JP2010041181A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010041181A
JP2010041181A JP2008199470A JP2008199470A JP2010041181A JP 2010041181 A JP2010041181 A JP 2010041181A JP 2008199470 A JP2008199470 A JP 2008199470A JP 2008199470 A JP2008199470 A JP 2008199470A JP 2010041181 A JP2010041181 A JP 2010041181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
wireless communication
connection
charged
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008199470A
Other languages
English (en)
Inventor
Soji Odakura
聡司 小田倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008199470A priority Critical patent/JP2010041181A/ja
Publication of JP2010041181A publication Critical patent/JP2010041181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】無線通信の接続の確立にかかるユーザの負担を軽減することができる通信装置を提供する。
【解決手段】被充電側通信装置20との間でデータ転送を行う充電側通信装置10であって、電力供給部110は、被充電側通信装置20に電力を供給し、充電制御部120は、電力の供給を検知し、無線通信部130は、被充電側通信装置20への電力の供給が検知された場合に被充電側通信装置20に接続を要求する接続要求メッセージを送信し、被充電側通信装置20から接続要求メッセージに対する応答として接続を許可する接続許可メッセージを受信した場合に、被充電側通信装置20との間で無線通信の接続を確立する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、通信装置に関する。
従来から、携帯電話やストレージなどのように、大容量のデータを保存できる小型で高性能な装置が広く普及しており、テキストデータ等の容量の小さいデータだけでなく、映像や音声等の大容量のデータを装置間でやり取りする機会も増加している。
また近年では、大容量のデータ転送を実現する無線通信技術が注目を集めており、例えば、超広帯域無線(UWB:Ultra Wide Band)を用いた近距離無線通信などがある。
ところで、無線通信によるデータ転送を行うためには、まず、通信装置間で無線通信の接続が確立されていることが前提となるが、接続を確立するためには、何らかのトリガが必要となる。
例えば特許文献1には、ブルートゥース(Bluetooth:登録商標)を用いた近距離無線通信の接続を確立するトリガとして、ユーザが携帯端末を操作することにより開始される無線基地局を介した無線通信を利用することが開示されている。
特開2003−198673号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、近距離無線通信の接続の確立に無線基地局を介した無線通信を利用しているものの、結局、ユーザによる携帯端末の操作が必要となり、ユーザに負担がかかってしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、無線通信の接続の確立にかかるユーザの負担を軽減することができる通信装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる通信装置は、外部通信装置との間でデータ転送を行う通信装置であって、前記外部通信装置に電力を供給する電力供給手段と、電力の供給の開始を検知する供給検知手段と、前記供給検知手段により電力の供給の開始が検知された場合に前記外部通信装置に接続を要求する接続要求メッセージを送信し、前記外部通信装置から前記接続要求メッセージに対する応答として接続を許可する接続許可メッセージを受信した場合に、前記外部通信装置との間で無線通信の接続を確立する無線通信手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる通信装置は、外部通信装置との間でデータ転送を行う通信装置であって、前記外部通信装置から供給される電力を受給する電力受給手段と、電力の受給の開始を検知する受給検知手段と、前記受給検知手段により電力の受給の開始が検知された場合に前記外部通信装置に接続を要求する接続要求メッセージを送信し、前記外部通信装置から前記接続要求メッセージに対する応答として接続を許可する接続許可メッセージを受信した場合に、前記外部通信装置との間で無線通信の接続を確立する無線通信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、無線通信の接続の確立にかかるユーザの負担を軽減することができるという効果を奏する。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる通信装置の最良な実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態にかかる通信システム1の一例を示す概略図である。図1に示すように、通信システム1は、充電側通信装置10と、被充電側通信装置20とを備える。
充電側通信装置10は、電気的に非接触な方式による電力供給機能および近距離無線通信機能を有するクレードル装置11と、クレードル装置11を制御する本体装置12と、を備えており、本実施の形態では、本体装置12をPC(Personal Computer)により実現している。なお、「近距離無線通信機能」とは、基地局などを介さずに近距離間(例えば、30m以内程度)で他の通信装置と直接無線通信可能な通信機能であり、本実施の形態では、大容量のデータ転送が可能な近距離無線通信機能(例えば、UWB:Ultra Wide Band)を用いている。
被充電側通信装置20は、電気的に非接触な方式による電力受給機能および近距離無線通信機能を有しており、例えば携帯電話などにより実現できる。
本実施の形態の通信システム1では、例えばユーザが被充電側通信装置20をクレードル装置11に近づけることにより、クレードル装置11から被充電側通信装置20へ電気的に非接触な方式で電力が供給され、被充電側通信装置20の充電が開始される。そして、充電側通信装置10および被充電側通信装置20は、被充電側通信装置20の充電が開始されたことをトリガとして、両装置間で近距離無線通信のセッションを確立し、コンテンツデータのデータ転送を行う。
なお本実施の形態では、充電側通信装置10と被充電側通信装置20との近距離無線通信のセッションを確立するために、クレードル装置11と被充電側通信装置20とを出来るだけ近接させる(例えば、両装置の間隔を3cm以内にする)必要があり、好ましくは、両装置を接触させることが望ましい。このような特性は、例えば、近距離では高い利得を得るが離れると急激に減衰するという特徴を有する誘導電界を近距離無線通信に用いることで実現できる。
また本実施の形態では、クレードル装置11と被充電側通信装置20とを近接させた際に充電側通信装置10から被充電側通信装置20へ電力の供給を開始するため、電気的に非接触な方式による電力供給機能および電力受給機能を電磁誘導により実現している。
図2は、本実施の形態にかかる充電側通信装置10の構成の一例を示すブロック図である。充電側通信装置10は、電力供給部110と、充電制御部120と、無線通信部130と、コンテンツデータ記憶部140と、制御部150と、メモリ160と、を備える。なお、電力供給部110および無線通信部130は、クレードル装置11に備えられており、その他の機能部は、本体装置12に備えられている。
電力供給部110は、AC電源などから充電側通信装置10に入力される電力を、電磁誘導により近接する被充電側通信装置20に供給し、充電を行わせる。なお、電力供給部110の機能は、コイルなどにより実現できる。
充電制御部120は、被充電側通信装置20を充電するために、電力供給部110による電力の供給に関する各種制御を行う。また充電制御部120(供給検知手段の一例)は、電力供給部110による電力の供給が開始されたことを、例えば電力量の変化などから検知する。
無線通信部130は、電力の供給が開始されたことが充電制御部120により検知された場合に、近距離無線通信の接続を要求する接続要求メッセージを被充電側通信装置20に送信する。続いて無線通信部130は、被充電側通信装置20から接続要求メッセージに対する応答として接続を許可する接続許可メッセージを受信した場合に、被充電側通信装置20との間で近距離無線通信の接続を確立する。そして無線通信部130は、被充電側通信装置20から近距離無線通信で送信されるコンテンツデータを受信する。
コンテンツデータ記憶部140は、無線通信部130により受信された映像データ、音楽データ、および静止画データなどのコンテンツデータを格納する。
制御部150は、各機能部を制御して、近距離無線通信やデータ処理を統括して実行する。例えば制御部150は、近距離無線通信による情報の送受信処理を無線通信部130に指示したり、コンテンツデータの転送に関連する処理を行うアプリケーションを起動させたりする。
メモリ160は、制御部150のワーク領域であり、充電側通信装置10が有するアプリケーションの情報や、無線通信部130の一時的なデータなどが記憶される。
図3は、本実施の形態にかかる被充電側通信装置20の構成の一例を示すブロック図である。被充電側通信装置20は、電力受給部210と、充電制御部220と、無線通信部230と、コンテンツデータ記憶部240と、制御部250と、メモリ260と、を備える。
電力受給部210は、近接する充電側通信装置10から電磁誘導により供給される電力を受給し、被充電側通信装置20が備えるバッテリー(図示省略)を充電する。なお、電力受給部210の機能は、コイルなどにより実現できる。
充電制御部220は、被充電側通信装置20が備えるバッテリーを充電するために、電力受給部210による電力の受給に関する各種制御を行う。
無線通信部230は、充電側通信装置10から送信される接続要求メッセージを受信する。そして無線通信部230は、この接続を許可する場合に、充電側通信装置10に接続許可メッセージを送信し、充電側通信装置10との間で近距離無線通信の接続を確立する。その後、無線通信部230は、後述するコンテンツデータ記憶部240から読み出されたコンテンツデータを充電側通信装置10に近距離無線通信で送信する。
コンテンツデータ記憶部240は、充電側通信装置10に送信する映像データ、音楽データ、および静止画データなどのコンテンツデータを格納する。
制御部250は、各機能部を制御して、近距離無線通信やデータ処理を統括して実行する。例えば制御部250は、近距離無線通信による情報の送受信処理を無線通信部230に指示したり、コンテンツデータの転送に関連する処理を行うアプリケーションを起動させたりする。
メモリ260は、制御部250のワーク領域であり、被充電側通信装置20が有するアプリケーションの情報や、無線通信部230の一時的なデータなどが記憶される。
図4は、本実施の形態にかかる充電側通信装置10の動作の一例を示すフローチャートである。
まず電力供給部110は、電磁誘導により、近接する被充電側通信装置20に電力を供給する(ステップS10)。
続いて充電制御部120は、電力供給部110から電力の供給が開始されたことを検知し、制御部150に通知する(ステップS11)。
続いて無線通信部130は、制御部150からの指示を受け、被充電側通信装置20に接続要求メッセージを送信する(ステップS12)。そして無線通信部130は、被充電側通信装置20から接続要求メッセージに対する応答として接続許可メッセージを受信した場合に(ステップS13でYes)、被充電側通信装置20との間で近距離無線通信の接続を確立する(ステップS14)。
続いて制御部150は、コンテンツデータの転送に関連するアプリケーションを起動する。そして、このアプリケーションからの指示を受け、無線通信部130は、被充電側通信装置20から近距離無線通信で送信されるコンテンツデータを受信する(ステップS15)。同様にこのアプリケーションからの指示を受け、制御部150は、受信されたコンテンツデータをコンテンツデータ記憶部140に格納させる。
なお無線通信部130は、被充電側通信装置20に接続要求メッセージを送信してから一定時間待っても応答がない場合には(ステップS13でNo)、被充電側通信装置20に接続要求メッセージを再送する(ステップS16でYes)。但し無線通信部130は、被充電側通信装置20から接続要求メッセージに対する応答として接続を拒否する接続拒否メッセージを受信した場合や、接続要求メッセージを所定回再送した場合には、ステップS14〜ステップS15の処理は行わずに、近距離無線通信の接続を中止する(ステップS16でNo)。
図5は、本実施の形態にかかる被充電側通信装置20の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、被充電側通信装置20を充電側通信装置10に近接させるため、被充電側通信装置20を充電側通信装置10に近づけると、電力受給部210は、充電側通信装置10から供給される電力の受給を開始する(ステップS20)。そして、無線通信部230は、充電側通信装置10から接続要求メッセージを受信するまで、受信待ち状態となる(ステップS21でNo)。
続いて無線通信部230は、充電側通信装置10から接続要求メッセージを受信し(ステップS21でYes)、充電側通信装置10からの接続要求を許可する場合には(ステップS22でYes)、充電側通信装置10へ接続許可メッセージを送信する(ステップS23)。そして無線通信部230は、充電側通信装置10との間で近距離無線通信の接続を確立する(ステップS24)。
続いて制御部250は、コンテンツデータの転送に関連するアプリケーションを起動する。そして、このアプリケーションからの指示を受け、制御部250は、充電側通信装置10に送信するコンテンツデータをコンテンツデータ記憶部240から読み出す。同様にこのアプリケーションからの指示を受け、無線通信部230は、読み出されたコンテンツデータを充電側通信装置10に近距離無線通信で送信する(ステップS25)。
なお無線通信部230は、充電側通信装置10からの接続要求を拒否する場合には(ステップS22でNo)、ステップS23〜ステップS25の処理は行わずに、接続拒否メッセージを充電側通信装置10へ送信する(ステップS26)。
このように本実施の形態では、被充電側通信装置20を充電側通信装置10に近づけると、電磁誘導により充電側通信装置10から被充電側通信装置20に電力の供給が開始される。そして、この電力の供給が検知された場合に、両装置間で近距離無線通信の接続が確立され、コンテンツデータの転送が行われる。従って本実施の形態によれば、充電側通信装置10に被充電側通信装置20を近づけるという直感的な動作だけで近距離無線通信の接続を確立でき、近距離無線通信の接続の確立にかかるユーザの負担を軽減することができるという効果を奏する。
また本実施の形態では、大容量のデータ転送が可能な近距離無線通信機能を用いているため、充電側通信装置10に被充電側通信装置20を近づけるという直感的な動作だけでコンテンツデータを転送することもできるという効果も奏する。
また本実施の形態では、被充電側通信装置20は、充電側通信装置10から電力の供給が開始されることをトリガとして、被充電側通信装置20に近距離無線通信による接続を要求する。従って本実施の形態によれば、一方の装置が他方の装置に対して近距離無線通信の接続を常時要求する場合に比べ、電力の消費量を抑えることができるという効果も奏する。
なお本実施の形態では、電気的に非接触な方式による電力供給機能および電力受給機能として電磁誘導を例にとり説明したが、これに限定されるものではない。例えば、被充電側通信装置20をクレードル装置11に近接させた段階で電力の供給を開始できる方式であればよい。また電力供給機能および電力受給機能を電気的に接触させる方式で実現してもよい。例えば、クレードル装置11に電力供給用の端子を設け、この端子に被充電側通信装置20の端子を接触させる電力を供給するようにしてもよい。
また本実施の形態では、近距離無線通信機能として、大容量のデータ転送が可能でありコンテンツデータの転送に適したUWBを例にとり説明したが、これに限定されるものではない。例えば、転送するデータに合わせて、Bluetooth(登録商標)等の他の近距離無線通信機能を用いるようにしてもよい。
また本実施の形態では、充電側通信装置10が、クレードル装置11および本体装置12を備える場合を例にとり説明したが、充電側通信装置10の構成はこれに限定されるものではない。充電側通信装置10は、電力供給機能および近距離無線通信機能を有するものであればよい。
(第2の実施の形態)
上述した第1の実施の形態では、充電側通信装置が近距離無線通信の接続を要求するイニシエータであり、被充電側通信装置がイニシエータからの要求を受け付けるレスポンダである場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。そこで第2の実施の形態では、被充電側通信装置が近距離無線通信の接続を要求するイニシエータであり、充電側通信装置がイニシエータからの要求を受け付けるレスポンダである場合について説明する。
なお、以下では、第1の実施の形態との相違点の説明を主に行い、第1の実施の形態と同様の機能を有する構成要素については、第1の実施の形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
図6は、本実施の形態にかかる通信システム1001の一例を示す概略図である。図6に示すように、通信システム1001は、クレードル装置1011および本体装置1012を備える充電側通信装置1010と、被充電側通信装置1020とを備える。
図7は、本実施の形態にかかる充電側通信装置1010の構成の一例を示すブロック図である。充電側通信装置1010は、近距離無線通信の接続を要求するイニシエータである点で、第1の実施の形態にかかる充電側通信装置10と相違する。またこの相違に伴い、充電制御部1120、無線通信部1130、および制御部1150の各部が行う処理も第1の実施の形態にかかる充電側通信装置10と相違する。
充電制御部1120は、被充電側通信装置1020を充電するために、電力供給部110による電力の供給に関する各種制御を行う。
無線通信部1130は、被充電側通信装置1020から送信される接続要求メッセージを受信する。そして無線通信部1130は、この接続を許可する場合に、被充電側通信装置1020に接続許可メッセージを送信し、被充電側通信装置1020との間で近距離無線通信の接続を確立する。その後、無線通信部1130は、被充電側通信装置1020から近距離無線通信で送信されるコンテンツデータを受信する。
制御部1150は、各機能部を制御して、近距離無線通信やデータ処理を統括して実行する。例えば制御部1150は、近距離無線通信による情報の送受信処理を無線通信部1130に指示したり、コンテンツデータの転送に関連するアプリケーションを起動させたりする。
図8は、本実施の形態にかかる被充電側通信装置1020の構成の一例を示すブロック図である。被充電側通信装置1020は、イニシエータからの要求を受け付けるレスポンダである点で、第1の実施の形態にかかる被充電側通信装置20と相違する。またこの相違に伴い、充電制御部1220、無線通信部1230、および制御部1250の各部が行う処理も第1の実施の形態にかかる被充電側通信装置20と相違する。
充電制御部1220は、被充電側通信装置1020が備えるバッテリーを充電するために、電力受給部210による電力の受給に関する各種制御を行う。また充電制御部1220(受給検知手段の一例)は、電力受給部210による電力の受給が開始されたことを、例えば電力量の変化などから検知する。
無線通信部1230は、充電側通信装置1010から供給される電力の受給が開始されたこと(被充電側通信装置1020が備えるバッテリーの充電が開始されたこと)が充電制御部1220により検知された場合に、接続要求メッセージを充電側通信装置1010に送信する。続いて無線通信部1230は、充電側通信装置1010から接続要求メッセージに対する応答として接続許可メッセージを受信した場合に、充電側通信装置1010との間で近距離無線通信の接続を確立する。そして無線通信部1230は、コンテンツデータ記憶部240から読み出されたコンテンツデータを充電側通信装置1010に近距離無線通信で送信する。
制御部1250は、各機能部を制御して、近距離無線通信やデータ処理を統括して実行する。例えば制御部1250は、近距離無線通信による情報の送受信処理を無線通信部1230に指示したり、コンテンツデータの転送に関連するアプリケーションを起動させたりする。
図9は、本実施の形態にかかる充電側通信装置1010の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、電力供給部110は、電磁誘導により、近接する被充電側通信装置1020に電力を供給する(ステップS110)。そして、無線通信部1130は、被充電側通信装置1020から接続要求メッセージを受信するまで、受信待ち状態となる(ステップS111でNo)。
続いて無線通信部1130は、被充電側通信装置1020から接続要求メッセージを受信し(ステップS111でYes)、被充電側通信装置1020からの接続要求を許可する場合には(ステップS112でYes)、被充電側通信装置1020へ接続許可メッセージを送信する(ステップS113)。そして無線通信部1130は、被充電側通信装置1020との間で近距離無線通信の接続を確立する(ステップS114)。
続いて制御部1150は、コンテンツデータの転送に関連するアプリケーションを起動する。そして、このアプリケーションからの指示を受け、無線通信部1130は、被充電側通信装置1020から近距離無線通信で送信されるコンテンツデータを受信する(ステップS115)。同様にこのアプリケーションからの指示を受け、制御部1150は、受信されたコンテンツデータをコンテンツデータ記憶部140に格納させる。
なお無線通信部1130は、被充電側通信装置1020からの接続要求を拒否する場合には(ステップS112でNo)、ステップS113〜ステップS115の処理は行わずに、接続拒否データを被充電側通信装置1020へ送信する(ステップS116)。
図10は、本実施の形態にかかる被充電側通信装置1020の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、被充電側通信装置1020を充電側通信装置1010に近接させるため、被充電側通信装置1020を充電側通信装置1010に近づけると、電力受給部210は、充電側通信装置1010から供給される電力の受給を開始する(ステップS120)。
続いて充電制御部1220は、電力受給部210により電力の受給が開始されたことを検知し、制御部1250に通知する(ステップS121)。
続いて無線通信部1230は、制御部1250からの指示を受け、充電側通信装置1010に接続要求メッセージを送信する(ステップS122)。そして無線通信部1230は、充電側通信装置1010から接続要求メッセージに対する応答として接続許可メッセージを受信した場合に(ステップS123でYes)、充電側通信装置1010との間で近距離無線通信の接続を確立する(ステップS124)。
続いて制御部1250は、コンテンツデータの転送に関連するアプリケーションを起動する。そして、このアプリケーションからの指示を受け、制御部1250は、充電側通信装置1010に送信するコンテンツデータをコンテンツデータ記憶部240から読み出す。同様にこのアプリケーションからの指示を受け、無線通信部1230は、読み出されたコンテンツデータを充電側通信装置1010に近距離無線通信で送信する(ステップS125)。
なお無線通信部1230は、充電側通信装置1010に接続要求メッセージを送信してから一定時間待っても応答がない場合には(ステップS123でNo)、充電側通信装置1010に接続要求メッセージを再送する(ステップS126でYes)。但し無線通信部1230は、充電側通信装置1010から接続要求メッセージに対する応答として接続拒否メッセージを受信した場合や、接続要求メッセージを所定回再送した場合には、ステップS124〜ステップS125の処理は行わずに、近距離無線通信の接続を中止する(ステップS126でNo)。
このように、充電側通信装置をイニシエータとし、被充電側通信装置をレスポンダとした場合だけでなく、充電側通信装置をレスポンダとし、被充電側通信装置をイニシエータとした場合にも、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。従って、通信システムに合わせて、イニシエータ・レスポンダを設定することができる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、以下に例示するような種々の変形が可能である。
上述した実施の形態においては、被充電側通信装置として、バッテリーを備える携帯電話を例にとり説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。図11に示すように、バッテリーを備えていないハードディスク、USBメモリ等の補助記憶装置を被充電側通信装置とすることもできる。
図11は、変形例の実施の形態にかかる通信システム2001の一例を示す概略図である。図11に示すように、通信システム2001は、クレードル装置2011および本体装置2012を備える充電側通信装置2010と、被充電側通信装置2020とを備える。
被充電側通信装置2020は、電力受給機能および近距離無線通信機能を有しており、例えばバッテリーを備えていないハードディスク、USBメモリ等の補助記憶装置などにより実現できる。
また上述した実施の形態においては、被充電側通信装置から充電側通信装置にコンテンツデータを転送することを例にとり説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。充電側通信装置から被充電側通信装置にコンテンツデータを転送するようにしてもよい。
また上述した実施の形態においては、充電側通信装置としてPC、被充電側通信装置として携帯電話を例にとり説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、充電側通信装置にテレビ受信装置や複写装置を適用し、被充電側通信装置にデジタルカメラやビデオカメラを適用するようにしてもよい。また例えば、充電側通信装置および被充電側通信装置の双方に携帯電話やデジタルカメラを適用するようにしてもよい。
第1の実施の形態にかかる通信システム1の一例を示す概略図である。 第1の実施の形態にかかる充電側通信装置10の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかる被充電側通信装置20の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかる充電側通信装置10の動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態にかかる被充電側通信装置20の動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態にかかる通信システム1001の一例を示す概略図である。 第2の実施の形態にかかる充電側通信装置1010の構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態にかかる被充電側通信装置1020の構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態にかかる充電側通信装置1010の動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態にかかる被充電側通信装置1020の動作の一例を示すフローチャートである。 変形例の実施の形態にかかる通信システム2001の一例を示す概略図である。
符号の説明
1、1001、2001 通信システム
10、1010、2010 充電側通信装置
11、1011、2011 クレードル装置
12、1012、2012 本体装置
20、1020、2020 被充電側通信装置
110 電力供給部
120、1120 充電制御部
130、1130 無線通信部
140 コンテンツデータ記憶部
150、1150 制御部
160 メモリ
210 電力受給部
220、1220 充電制御部
230、1230 無線通信部
240 コンテンツデータ記憶部
250、1250 制御部
260 メモリ

Claims (7)

  1. 外部通信装置との間でデータ転送を行う通信装置であって、
    前記外部通信装置に電力を供給する電力供給手段と、
    電力の供給の開始を検知する供給検知手段と、
    前記供給検知手段により電力の供給の開始が検知された場合に前記外部通信装置に接続を要求する接続要求メッセージを送信し、前記外部通信装置から前記接続要求メッセージに対する応答として接続を許可する接続許可メッセージを受信した場合に、前記外部通信装置との間で無線通信の接続を確立する無線通信手段と、を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記電力供給手段は、前記外部通信装置に電気的に非接触な方式で電力を供給することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記電気的に非接触な方式は、電磁誘導であることを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記無線通信は、超広帯域無線を用いた無線通信であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の通信装置。
  5. 前記無線通信は、誘導電界を用いた無線通信であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の通信装置。
  6. 前記無線通信手段は、前記外部通信装置との間で前記無線通信の接続を確立した場合に、前記外部通信装置との間で映像データ、音楽データ、および静止画データの少なくともいずれかであるコンテンツデータの転送を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の通信装置。
  7. 外部通信装置との間でデータ転送を行う通信装置であって、
    前記外部通信装置から供給される電力を受給する電力受給手段と、
    電力の受給の開始を検知する受給検知手段と、
    前記受給検知手段により電力の受給の開始が検知された場合に前記外部通信装置に接続を要求する接続要求メッセージを送信し、前記外部通信装置から前記接続要求メッセージに対する応答として接続を許可する接続許可メッセージを受信した場合に、前記外部通信装置との間で無線通信の接続を確立する無線通信手段と、を備えることを特徴とする通信装置。
JP2008199470A 2008-08-01 2008-08-01 通信装置 Pending JP2010041181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199470A JP2010041181A (ja) 2008-08-01 2008-08-01 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199470A JP2010041181A (ja) 2008-08-01 2008-08-01 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010041181A true JP2010041181A (ja) 2010-02-18

Family

ID=42013286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199470A Pending JP2010041181A (ja) 2008-08-01 2008-08-01 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010041181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11770030B2 (en) 2015-09-18 2023-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device transmitting data in response to receiving power wirelessly and method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032261A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Sony Corp 通信システムおよび方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
JP2003198673A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Toshiba Corp 携帯通信端末およびその制御方法
JP2004312538A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp 無線機器接続システム
JP2006287832A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Sharp Corp 通信端末装置
JP2007306288A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nec Saitama Ltd 携帯電話システム及びその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032261A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Sony Corp 通信システムおよび方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
JP2003198673A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Toshiba Corp 携帯通信端末およびその制御方法
JP2004312538A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp 無線機器接続システム
JP2006287832A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Sharp Corp 通信端末装置
JP2007306288A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nec Saitama Ltd 携帯電話システム及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11770030B2 (en) 2015-09-18 2023-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device transmitting data in response to receiving power wirelessly and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022193852A1 (zh) 无线充电系统、芯片和无线充电电路
WO2019192598A1 (zh) 数据传输方法、装置、存储介质和电子设备
US8213862B2 (en) Headset charge via short-range RF communication
EP2406864B1 (en) Wireless power transfer for chargeable devices
EP3005525B1 (en) Apparatus and method for providing device charging information
CN105098848B (zh) 无线充电方法、系统以及移动终端
JP5109905B2 (ja) 通信装置
JP5376895B2 (ja) 充電装置、充電方法及びプログラム
JP4461192B1 (ja) 電子機器および通信制御方法
US8320831B2 (en) Electronic device and communication control method
JP2006287555A (ja) 携帯電話機間の電力移動システム
CN110996307B (zh) 一种配件设备、主机设备以及数据传输方法
JP2010028753A (ja) 通信装置および通信制御方法
JP2011182110A (ja) 電子機器及び通信制御方法
CN114450971A (zh) 外部音频电子装置、电子装置和管理通信链路的方法
US20110117847A1 (en) Electronic apparatus and communication control method
JP2010041181A (ja) 通信装置
JP2011014093A (ja) 電子機器および通信制御方法
JP5398800B2 (ja) 電子機器及び通信制御方法
JP4987047B2 (ja) 携帯電話機間の電力移動システム
JP5010718B2 (ja) 通信装置および通信制御方法
JP5254294B2 (ja) 電子機器及び通信制御方法
KR20210032104A (ko) 주소 정보를 설정하기 위한 전자 장치 및 그 작동 방법
JP2018042204A (ja) 電子機器
JP6579115B2 (ja) 通信装置、通信方法および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130108

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130201