JP2010038721A - 道路情報案内装置、道路情報案内方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

道路情報案内装置、道路情報案内方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010038721A
JP2010038721A JP2008201727A JP2008201727A JP2010038721A JP 2010038721 A JP2010038721 A JP 2010038721A JP 2008201727 A JP2008201727 A JP 2008201727A JP 2008201727 A JP2008201727 A JP 2008201727A JP 2010038721 A JP2010038721 A JP 2010038721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
intersection
guidance
road
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008201727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083105B2 (ja
Inventor
Teru Konishi
輝 小西
Fumio Makino
文雄 牧野
Tomohiro Murase
知弘 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008201727A priority Critical patent/JP5083105B2/ja
Publication of JP2010038721A publication Critical patent/JP2010038721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083105B2 publication Critical patent/JP5083105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが必要とするタイミングのみにおいて車両の進行方向前方にある交差点に接続する道路の方面案内を行う道路情報案内装置、道路情報案内方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】自車が交差点ノードから所定距離手前の地点に到達したと判定された場合に、その地点に関する情報を走行履歴として記憶し(S6)、その後、経路案内が行われていない状態で自車が所定時間以内に再度同一の“交差点ノードから所定距離手前の地点”に到達した場合に、車両が道に迷っていると判定し、自車の進行方向前方にある交差点の方面案内を開始する(S9)ように構成する。
【選択図】図5

Description

本発明は、交差点における案内を行う道路情報案内装置、道路情報案内方法及びコンピュータプログラムに関する。
近年、車両の走行案内を行い、運転者が所望の目的地に容易に到着できるようにしたナビゲーション装置が車両に搭載されていることが多い。ここで、ナビゲーション装置とは、GPS受信機などにより自車の現在位置を検出し、その現在位置に対応する地図データをDVD−ROMやHDDなどの記録媒体またはネットワークを通じて取得して液晶モニタに表示することが可能な装置である。更に、かかるナビゲーション装置には、所望する目的地を入力すると、自車位置から目的地までの最適経路を探索する経路探索機能を備えており、ディスプレイ画面に誘導経路を表示するとともに、交差点に接近した場合等には音声による案内をすることによって、運転者を所望の目的地まで確実に案内するようになっている。
また、従来のナビゲーション装置では、自車の走行中において交差点等の分岐点付近に到達すると、分岐する各道路に対応する方面の地名を表示することも行われている。例えば、特開2004−294340号公報には、ナビゲーション装置の誘導機能がオフされている場合に、自車の走行する道路から分岐する道路がある場合に、分岐する道路の先にある市町村名をディスプレイ上に表示する技術について記載されている。
特開2004−294340号公報(第6頁〜第9頁、図4〜図7)
しかしながら、前記した特許文献1に記載されたナビゲーション装置では、誘導機能がオフされている場合において、自車の周囲に分岐道路があるときには、常にその分岐道路の先にある市町村名をディスプレイ上に表示することとしていた。しかしながら、このような分岐道路に対する方面案内が頻繁に行われることを煩わしく思うユーザが多かった。一方で、分岐道路に対する方面案内を常に行わないこととすると、例えばユーザが道に迷っている状況下等においても案内が行われないこととなり、ユーザの利便性が著しく低下する結果となる。従って、ユーザが必要とするタイミングでのみ分岐道路の方面案内を行う構成とすることが望ましい。
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、車両の走行履歴を考慮することによって、ユーザが必要とするタイミングのみにおいて車両の進行方向前方にある交差点に接続する道路の方面案内を行うことが可能となり、ユーザの集中力を低下させることなく、ユーザの利便性を向上させた道路情報案内装置、道路情報案内方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本願の請求項1に係る道路情報案内装置(1)は、車両の進行方向前方にある交差点に接続する道路に対応する方面の案内を行う方面案内手段(13)と、前記車両が前記交差点から所定距離手前の地点を通過した場合に、その通過地点を記憶する走行履歴記憶手段(13)と、前記車両が前記走行履歴記憶手段により記憶された前記通過地点を、前記方面案内手段による前記交差点に接続する道路に対応する方面の案内が行われることなく通過した後に、その通過地点に再度到達したか否かを判定する同一地点到達判定手段(13)と、を有し、前記方面案内手段は、前記同一地点到達判定手段によって前記車両が前記通過地点に再度到達したと判定された場合に、前記交差点に接続する道路に対応する方面の案内を行うことを特徴とする。
また、請求項2に係る道路情報案内装置(1)は、請求項1に記載の道路情報案内装置であって、前記車両が前記通過地点を記憶してから再度到達するまでの経過時間が所定時間以内であるか否かを判定する時間経過判定手段(13)を有し、前記方面案内手段(13)は、前記時間経過判定手段によって経過時間が所定時間以内であると判定された場合に、前記交差点に接続する道路に対応する方面の案内を行うことを特徴とする。
また、請求項3に係る道路情報案内装置(1)は、請求項1又は請求項2に記載の道路情報案内装置であって、前記方面案内手段(13)は、前記交差点に接続する道路の内、自車が過去に前記交差点から進入していない道路に対応する方面を強調して案内を行うことを特徴とする。
また、請求項4に係る道路情報案内方法は、車両が進行方向前方にある交差点から所定距離手前の地点を通過した場合に、その通過地点を記憶する走行履歴記憶ステップ(S6)と、前記車両が前記走行履歴記憶ステップにおいて記憶された前記通過地点を、前記交差点に接続する道路に対応する方面の案内が行われることなく通過した後に、その通過地点に再度到達したか否かを判定する同一地点到達判定ステップ(S5、S7)と、前記同一地点到達判定ステップにおいて前記車両が前記通過地点に再度到達したと判定された場合に、前記交差点に接続する道路に対応する方面の案内を行う方面案内ステップ(S9)と、を有することを特徴とする。
更に、請求項5に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに搭載され、車両が進行方向前方にある交差点から所定距離手前の地点を通過した場合に、その通過地点を記憶する走行履歴記憶機能(S6)と、前記車両が前記走行履歴記憶機能において記憶された前記通過地点を、前記交差点に接続する道路に対応する方面の案内が行われることなく通過した後に、その通過地点に再度到達したか否かを判定する同一地点到達判定機能(S5、S7)と、前記同一地点到達判定機能において前記車両が前記通過地点に再度到達したと判定された場合に、前記交差点に接続する道路に対応する方面の案内を行う方面案内機能(S9)と、を実行させることを特徴とする。
前記構成を有する請求項1に係る道路情報案内装置では、車両の走行履歴を考慮することによって、ユーザが必要とするタイミングのみにおいて車両の進行方向前方にある交差点に接続する道路の方面案内を行うことが可能となる。また、ユーザが案内を必要とする状況下では案内を行うことが可能となり、ユーザの利便性が向上する。
また、請求項2に係る道路情報案内装置では、車両が所定時間以内に交差点から所定距離手前の地点に再度到達した場合に、ユーザが交差点の案内を必要とするタイミングを判定するので、ユーザが交差点の案内を必要とするタイミングを正確に判定することが可能となる。従って、ユーザが必要とするタイミングでのみ交差点に接続する道路の方面案内を行うことが可能となる。
また、請求項3に係る道路情報案内装置では、車両の進行方向前方にある交差点に接続する道路の方面案内を行う際に、その道路から過去に進入していない道路に対応する方面を強調して案内するので、ユーザは交差点において走行すべき正しい道路を選択することが可能となる。
また、請求項4に係る道路情報案内方法では、車両の走行履歴を考慮することによって、ユーザが必要とするタイミングのみにおいて車両の進行方向前方にある交差点に接続する道路の方面案内を行うことが可能となる。また、ユーザが案内を必要とする状況下では案内を行うことが可能となり、ユーザの利便性が向上する。
更に、請求項5に係るコンピュータプログラムでは、車両の走行履歴を考慮することによって、ユーザが必要とするタイミングのみにおいて車両の進行方向前方にある交差点に接続する道路の方面案内をコンピュータに行わせることが可能となる。また、ユーザが案内を必要とする状況下では案内を行うことが可能となり、ユーザの利便性が向上する。
以下、本発明に係るナビゲーション装置について具体化した一実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係るナビゲーション装置1の概略構成について図1を用いて説明する。図1は本実施形態に係るナビゲーション装置1を示したブロック図である。
図1に示すように本実施形態に係るナビゲーション装置1は、自車の現在位置を検出する現在位置検出部11と、各種のデータが記録されたデータ記録部12と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU(方面案内手段、走行履歴記憶手段、同一地点通過判定手段、時間経過判定手段)13と、ユーザからの操作を受け付ける操作部14と、ユーザに対して地図等の情報を表示する液晶ディスプレイ15と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ16と、プログラムを記憶した記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ17と、交通情報センタ等の情報センタとの間で通信を行う通信モジュール18と、から構成されている。
以下に、ナビゲーション装置1を構成する各構成要素について順に説明する。
現在位置検出部11は、GPS21、地磁気センサ22、車速センサ23、ステアリングセンサ24、ジャイロセンサ25、高度計(図示せず)等からなり、現在の自車の位置、方位、自車の走行速度等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ23は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の車輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU13に出力する。そして、ナビゲーションECU13は発生するパルスを計数することにより車輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記5種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
また、データ記録部12は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された地図情報DB31、走行履歴DB32、所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。
ここで、地図情報DB31は、経路案内、交通情報案内及び地図表示に必要な各種地図データが記録されている。
また、地図データは、具体的には、道路(リンク)形状に関するリンクデータ33、ノード点に関するノードデータ34、各交差点に関する交差点データ35、施設に関する施設データ、経路を探索するための探索データ、地点を検索するための検索データ、地図、道路、交通情報等の画像を液晶ディスプレイ15に描画するための画像描画データ等から構成されている。
尚、一部のリンクに関するリンクデータ33には、車両の進行方向に関する情報も含まれる。具体的には、図2に示すように、中央分離帯を有する大型の道路51では、車両の進行方向(上り、下り)毎に対応付けられた複数本のリンクA,Bから構成される。即ち、リンクAは道路51の上りの進行方向に対応するリンクであり、リンクBは道路51の下りの進行方向に対応するリンクである。従って、リンクデータ33には、リンクAを上りの進行方向に対応付け、リンクBを下りの進行方向に対応付けるデータが含まれている。
また、特に交差点データ35には、(a)交差点に接続される接続道路のリンク番号、(b)接続道路に対応する方面に関する情報が含まれている。ここで、(b)接続道路に対応する方面とは、接続道路の進行先に位置する市区町村等の地名や、接続道路の進行先に位置する施設名(公共施設やインターチェンジの名称等)であり、交差点に複数の接続道路が接続されている場合には、それぞれの接続道路に対して対応付けられている。
例えば、図3では道路62〜65が交わる十字交差点61を示す。十字交差点61の交差点データ35としては、道路62を構成するリンクCのリンク番号と、道路63を構成するリンクDのリンク番号と、道路64を構成するリンクEのリンク番号と、道路65を構成するリンクFのリンク番号とが記憶される。更に、道路62〜65にそれぞれ対応付けられた計4ヵ所の方面が記憶される。
また、画像描画データには、後述する交差点において方面案内をする際に液晶ディスプレイ15に表示される方面案内標識81(図6参照)を形成するために用いられる各種画像及び文字データ(以下、案内標識素材データという)について記憶されている。図4は本実施形態に係る地図情報DB31に記憶される案内標識素材データの一例を示した模式図である。
具体的には、案内標識素材データは図4に示すように、交差点の形状を示す画像が記憶された交差点画像データ71と、交差点で案内する方面に関する文字(具体的には、その方面にある地名や施設名)が記憶された方面文字データ72によって構成されている。また、交差点画像データ71に記憶された画像データ及び方面文字データ72に記憶された文字データは、地図情報DB31に記憶された一又は複数の交差点にそれぞれ関連付けられている。
一方、走行履歴DB32は、自車の走行した走行履歴が記憶される記憶部である。具体的には、交差点ノードから所定距離(300m)手前の地点を自車が通過した場合に、その地点の座標及びその地点を含むリンクが通過時刻とともに記憶される。また、自車の走行する道路が単一のリンクから構成される場合には、進行方向も記憶する。尚、自車の走行する道路が図2のように複数のリンクから構成される場合には、リンクに対して進行方向が予め対応付けられているので進行方向について記憶する必要はない。更に、交差点ノードから所定距離手前の地点を自車が通過した場合には、自車の進行方向前方にある交差点の方面案内を行ったか否かについても記憶する。尚、走行履歴DB32は自車のイグニションがオンされると初期化される。
一方、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)13は、公知のダイクストラ法を用いて目的地への案内経路を探索する経路探索処理、設定された案内経路に従って走行を案内する走行案内処理、案内経路が設定されていない状態で自車が走行中に道に迷っていると判定した場合に進行方向前方にある交差点の接続道路に対応する方面を案内する方面案内処理等のナビゲーション装置1の全体の制御を行う電子制御ユニットである。そして、演算装置及び制御装置としてのCPU41、並びにCPU41が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM42、ナビゲーション装置1の備える各種装置の制御用のプログラムのほか、後述の方面案内処理プログラム(図5参照)、方面案内終了処理プログラム(図7参照)を記録するROM43、ROM43から読み出したプログラム等を記録するフラッシュメモリ44等の内部記憶装置を備えている。
操作部14は、案内終了地点としての目的地を入力する際等に操作され、各種のキー、ボタン等の複数の操作スイッチ(図示せず)から構成される。そして、ナビゲーションECU13は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。尚、液晶ディスプレイ15の前面に設けたタッチパネルによって構成することもできる。
また、液晶ディスプレイ15には、操作案内、操作メニュー、キーの案内、現在地から目的地までの案内経路、案内経路に沿った案内情報、駐車場情報、交通情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。特に本実施形態のナビゲーション装置1では、自車が途中でイグニションがOFFされることもなく、交差点ノードから所定距離(300m)手前の同一地点を所定時間内に少なくとも2回以上通過した場合(交差点ノードから所定距離手前の地点を再度到達した場合)に、交差点に接続される道路に対応する方面を案内する方面案内標識81(図6参照)が表示される。
また、スピーカ16は、具体的にナビゲーションECU13からの指示に基づいて案内経路に沿った走行を案内する音声ガイダンスを出力する。ここで、出力される音声ガイダンスとしては、例えば、「300m先の○○交差点を右方向です。」等がある。
また、DVDドライブ17は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて地図情報DB31の更新等が行われる。
また、通信モジュール18は、交通情報センタ、例えば、VICSセンタやプローブセンタ等から送信された渋滞情報、規制情報、駐車場情報、交通事故情報等の各情報から成る交通情報を受信する為の通信装置であり、例えば携帯電話機やDCMが該当する。
続いて、前記構成を有するナビゲーション装置1において実行する方面案内処理プログラムについて図5に基づき説明する。図5は本実施形態に係る方面案内処理プログラムのフローチャートである。ここで、方面案内処理プログラムは車両のイグニションがONされた後に所定間隔(例えば200msec)毎に繰り返し実行され、自車が走行中に道に迷っていると判定した場合に進行方向前方にある交差点の接続道路に対応する方面を案内するプログラムである。尚、以下の図5及び図7にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーションECU13が備えているRAM42、ROM43等に記憶されており、CPU41により実行される。
先ず、方面案内処理プログラムでは、ステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU41はGPS21を用いて自車の現在位置を取得する。また、S1でCPU41は、取得した自車の現在位置と地図情報DB31に記憶された地図情報に基づいて自車の現在位置をリンク上に特定するマップマッチング処理を行う。
その後、S2においてCPU41は、地図情報DB31から自車の進行方向前方にある交差点に関する交差点データ35を取得する。
続いて、S3においてCPU41は、前記S1で取得した自車の現在位置と前記S2で取得した交差点データ35に基づいて、自車が交差点ノードから所定距離(300m)手前の地点に到達したか否か判定する。
そして、自車が交差点ノードから所定距離手前の地点に到達したと判定された場合(S3:YES)には、S4へと移行する。それに対して、自車が交差点ノードから所定距離手前の地点に到達していないと判定された場合(S3:NO)には、当該方面案内処理プログラムを終了する。その後、再びS1以降の処理を実行する。
次に、S4においてCPU41は、走行履歴DB32に記憶された自車の走行履歴を読み出す。尚、自車の走行履歴は後述のS6等において走行履歴DB32に記憶される。記憶される走行履歴は、自車が過去に通過した“交差点ノードから所定距離手前の地点”の座標、その地点のあるリンク、その地点の通過時刻、自車の進行方向、その地点において自車が進行方向前方にある交差点の方面案内を行ったか否かである。また、走行履歴DB32には自車が交差点を通過した時に、自車が進入したリンクが交差点に関連付けて記憶される。
その後、S5においてCPU41は、前記S4で取得した自車の走行履歴に基づいて、自車が今回到達した“交差点ノードから所定距離手前の地点”を過去に少なくとも一回以上通過しているか否か判定する。具体的には、走行履歴DB32に記憶された“交差点ノードから所定距離手前の地点”の座標、その地点のあるリンク及び自車の進行方向と自車の現在位置とに基づいて判定する。尚、自車の走行する道路が単一のリンクで構成されている場合には、自車の進行方向について考慮して判定する。即ち、過去に同一のリンク中の同一地点を通過している場合であっても、進行方向が異なれば、過去に自車が“交差点ノードから所定距離手前の同一地点”は通過していないと判定する。一方、自車の走行する道路が図2に示すように複数のリンクで構成されている場合には、リンク毎に車両の進行方向が予め対応付けられているので、自車の進行方向について考慮する必要はない。
その結果、自車が現在位置する“交差点ノードから所定距離手前の地点”を過去に通過していないと判定された場合(S5:NO)、即ち、自車が現在位置する“交差点ノードから所定距離手前の地点”に自車のイグニションがオンされた後に初めて到達したと判定された場合には、S6へと移行する。
S6においてCPU41は、自車が現在位置する“交差点ノードから所定距離手前の地点”の座標を、自車の走行履歴として現在時刻(通過時刻)とともに、自車が現在走行するリンクのリンク番号に対応付けて記憶する。また、自車が現在位置する“交差点ノードから所定距離手前の地点”において、進行方向前方にある交差点の方面案内を行ったか否かについても記憶する。更に、自車の進行方向についても走行履歴として記憶する。そして、前記S6で記憶された走行履歴に基づいて、次回以降のS5の判定処理が実行される。また、走行履歴DB32はイグニションがオンされると初期化される。尚、上記S6が走行履歴記憶手段の処理に相当する。
一方、前記S5の判定の結果、自車が現在位置する“交差点ノードから所定距離手前の地点”を過去に通過していると判定された場合(S5:YES)、即ち、自車が交差点ノードから所定距離手前の同一地点に再度到達したと判定された場合には、S7へと移行する。
S7においてCPU41は、前記S4で取得した自車の走行履歴に基づいて、自車が前記S6で走行履歴を記憶した時に、自車が進行方向前方にある交差点の方面案内を行ったか否かについて判定する。
そして、自車が前記S6で走行履歴を記憶した時に、自車が進行方向前方にある交差点の方面案内を行ったと判定された場合(S7:YES)、即ちナビゲーション装置1において案内経路が設定されており、案内経路に従った経路案内が行われている最中である場合には、自車が同一地点を1回以上通過していても自車は道に迷っていないとして、当該方面案内処理プログラムを終了する。それに対して、自車が前記S6で走行履歴を記憶した時に、自車が進行方向前方にある交差点の方面案内を行っていないと判定された場合(S7:NO)、即ちナビゲーション装置1において案内経路が設定されておらず、経路案内も行われていない場合には、S8へと移行する。尚、上記S5及びS7が同一地点通過判定手段の処理に相当する。
S8においてCPU41は、走行履歴DB32から同一地点を走行した自車の走行履歴を読み出し、現在時刻と走行履歴に記憶された通過時刻とを比較する。そして、自車が前記S6で走行履歴を記憶した時に記憶された通過時刻からの経過時間が所定時間以内(例えば30分以内)であるか否か判定する。
そして、自車が前記S6で走行履歴を記憶した時に記憶された通過時刻からの経過時間が所定時間以内であると判定された場合(S8:YES)には、S9へと移行する。一方、自車が前記S6で走行履歴を記憶した時に記憶された通過時刻からの経過時間が所定時間以上経過していると判定された場合(S8:NO)には、自車が同一地点を1回以上通過していても自車は道に迷っていないとして、当該方面案内処理プログラムを終了する。尚、上記S8が経過時間判定手段の処理に相当する。
そして、S9においてCPU41は、自車が道に迷っていると判定し、自車の進行方向前方にある交差点に接続された道路に対応する方面を案内する方面案内処理を開始する。具体的には、以下の処理を実行する。
先ず、自車の進行方向前方にある交差点に関連する画像データや文字データを案内標識素材データから抽出する。具体的には、先ず前記S2で取得した交差点情報から自車の進行方向前方にある交差点の種類(例えば、交差点の形状など)を特定し、交差点の種類に応じた交差点の形状を示す画像を交差点画像データ71から抽出する。また、自車の進行方向前方にある交差点に対して予め関連付けられた文字データを方面文字データ72から抽出する(図4参照)。
次に、抽出された文字データ及び画像データと現在の自車方位を用いて方面案内標識を作成する。具体的には、抽出された交差点画像データ71に対して、現在の自車方位を考慮して方面文字データ72を配置する。
ここで、図6は前記S9において方面案内処理が開始された場合に、ナビゲーション装置1の液晶ディスプレイ15に表示される案内画面を示した図である。
図6に示すように、液晶ディスプレイ15には自車周辺の地図画像とともに、自車の進行方向前方にある交差点に接続された道路に対応する方面を案内する方面案内標識81が表示される。例えば、図6に示す方面案内標識81では、自車の進行方向前方にある交差点が、4方向に道路が接続された十字交差点であることを示す概略道路図82と、それぞれの道路の先にある市区町村を示す文字83とから構成されている。
そして、ユーザは方面案内標識81を参照することによって、自車の進行方向前方にある交差点を右折すると、『豊田』へと向かうことを容易に把握することが可能となる。
また、ユーザは方面案内標識81を参照することによって、自車の進行方向前方にある交差点を直進すると、『岐阜』へと向かうことを容易に把握することが可能となる。
更に、ユーザは方面案内標識81を参照することによって、自車の進行方向前方にある交差点を左折すると、『四日市』へと向かうことを容易に把握することが可能となる。
尚、前記S9で開始された方面案内処理は、後述の方面案内終了処理プログラム(図7)で自車が交差点を通過したと判定されるまで継続して行われる。また、上記S9が方面案内手段の処理に相当する。
次に、ナビゲーション装置1において実行する方面案内終了処理プログラムについて図7に基づき説明する。図7は本実施形態に係る方面案内終了処理プログラムのフローチャートである。ここで、方面案内終了処理プログラムは自車の進行方向前方にある交差点の方面案内が行われている場合に実行され、前記S9で開始された交差点の方面案内を終了するプログラムである。
先ず、方面案内終了処理プログラムでは、S11においてCPU41は、GPS21を用いて自車の現在位置を取得する。更に、取得した自車の現在位置と地図情報DB31に記憶された地図情報に基づいて自車の現在位置をリンク上に特定するマップマッチング処理を行う。それによって、自車の現在位置するリンク(以下、現在地リンクという)を取得する。
その後、S12においてCPU41は、前記S11で取得した現在地リンクに基づいて、現在地リンクが前記S9で方面案内を開始した交差点の手前に位置するリンクであるか否か、即ち、自車が方面案内対象となっている交差点を通過していないか否か判定する。
そして、現在地リンクが前記S9で方面案内を開始した交差点の手前に位置するリンクであると判定された場合(S12:YES)、即ち、自車が方面案内対象となっている交差点を通過していないと判定された場合には、方面案内を終了することなく方面案内終了処理プログラムを終了する。
一方、現在地リンクが前記S9で方面案内を開始した交差点の手前に位置するリンクでないと判定された場合(S12:NO)、即ち、自車が方面案内対象となっている交差点を通過したと判定された場合には、前記S9で開始された方面案内を終了する(S13)。その後、方面案内終了処理プログラムを終了する。
次に、図8を用いて交差点を走行する車両に搭載されたナビゲーション装置1において上記方面案内処理プログラム(図5参照)及び方面案内終了処理プログラム(図7参照)を実施した場合の方面案内の実施態様について説明する。
1.図8に示すように、先ず車両が交差点ノードから所定距離(300m)手前の地点に到達した場合に、その地点の情報(座標、リンク番号、通過時刻、進行方向)が走行履歴として記憶される。
2.そして、自車が過去に通過した“交差点ノードから所定距離手前の地点”に再度到達した場合に、車両が道に迷っていると判定し、図6に示す車両の進行方向前方の交差点の方面案内を開始する。その後、車両の進行方向前方の交差点を通過するまでは交差点の方面案内を継続して行う。
3.車両が進行方向前方の交差点を通過した場合に交差点の方面案内を終了する。
以上詳細に説明した通り、本実施形態に係るナビゲーション装置1、ナビゲーション装置1による道路情報案内方法及びナビゲーション装置1のナビゲーションECU13により実行されるコンピュータプログラムでは、自車が交差点ノードから所定距離(300m)手前の地点に到達したと判定された場合に、その地点に関する情報を走行履歴として記憶し(S6)、その後、経路案内が行われていない状態で自車が所定時間以内に再度同一の“交差点ノードから所定距離(300m)手前の地点”に到達した場合に、車両が道に迷っていると判定し、自車の進行方向前方にある交差点の方面案内を開始する(S9)ので、ユーザが必要とするタイミングのみにおいて自車の進行方向前方にある交差点に接続する道路の方面案内を行うことが可能となる。また、ユーザが案内を必要とする状況下では案内を行うことが可能となり、ユーザの利便性が向上する。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、本実施形態では自車が交差点ノードから所定距離手前の同一地点を2回以上通過した場合に、自車が道に迷っていると判定し、自車の進行方向前方の交差点の方面案内を開始することとしているが、判定基準となる回数を3回以上としても良い。
また、方面案内標識81には交差点に接続された道路に対応する方面を表示することとしているが、交差点に接続する道路の道路番号を表示するようにしても良い。
また、方面案内標識81では交差点に接続された全ての道路に対応する方面を同じ表示態様で表示することとしているが、交差点に接続する道路の内、自車が過去に交差点から進入していない道路を走行履歴から特定し、自車が過去に交差点から進入していない道路に対応する方面を強調して案内を行うようにしても良い。
例えば、図9では、自車が過去に交差点から進入していない道路の方面の文字のみを表示した例である。図9に示す方面案内標識101では、自車の進行方向前方にある交差点が、4方向に道路が接続された十字交差点であることを示す概略道路図102と、過去に進入していない道路の先にある市区町村を示す文字103とから構成されている。
そして、ユーザは方面案内標識101を参照することによって、自車の進行方向前方にある交差点を過去に通過した際には右折方向及び直進方向には進入しておらず、更に、自車の進行方向前方にある交差点を右折すると、『豊田』へと向かうことを容易に把握することが可能となる。また、自車の進行方向前方にある交差点を直進すると、『岐阜』へと向かうことを容易に把握することが可能となる。
また、図10では、自車が過去に交差点から進入していない道路の方面の文字を他の道路の方面の文字とサイズや書体を変えて表示した例である。図10に示す方面案内標識111では、自車の進行方向前方にある交差点が、4方向に道路が接続された十字交差点であることを示す概略道路図112と、過去に進入していない道路の先にある市区町村を示す文字113と、過去に進入した道路の先にある市区町村を示す文字114と、から構成されている。
そして、ユーザは方面案内標識111を参照することによって、自車の進行方向前方にある交差点を過去に通過した際には右折方向及び直進方向には進入しておらず、更に、自車の進行方向前方にある交差点を右折すると、『豊田』へと向かうことを容易に把握することが可能となる。また、自車の進行方向前方にある交差点を直進すると、『岐阜』へと向かうことを容易に把握することが可能となる。また、自車の進行方向前方にある交差点を左折すると、『四日市』へと向かうことを容易に把握することが可能となる。
上記例では、車両の進行方向前方にある交差点に接続する道路の方面案内を行う際に、その道路から過去に進入していない道路に対応する方面を強調して案内するので、ユーザは交差点において走行すべき正しい道路を選択することが可能となる。
また、本実施形態では複数種類の交差点画像データ71及び方面文字データ72(図4参照)を地図情報DB31に予め記憶し、方面案内を行う場合に自車の進行方向前方にある案内対象交差点に対応する交差点画像データ71及び方面文字データ72を地図情報DB31から読み出すとともに、読み出した各データを組み合わせることにより方面案内標識81の画像を形成することとしているが、予め全ての交差点に対して方面案内標識81の画像を対応付けて記憶するようにしても良い。
本実施形態に係るナビゲーション装置を示したブロック図である。 大型の道路を構成するリンクの例を示した図である。 交差点の一例を示した図である。 本実施形態に係る地図情報DBに記憶される案内標識素材データの一例を示した模式図である。 本実施形態に係る方面案内処理プログラムのフローチャートである。 ナビゲーション装置の液晶ディスプレイに表示される交差点の方面案内画面を示した図である。 本実施形態に係る方面案内終了処理プログラムのフローチャートである。 方面案内の実施態様について説明した説明図である。 ナビゲーション装置の液晶ディスプレイに表示される交差点の方面案内画面を示した図である。 ナビゲーション装置の液晶ディスプレイに表示される交差点の方面案内画面を示した図である。
符号の説明
1 ナビゲーション装置
13 ナビゲーションECU
31 地図情報DB
32 走行履歴DB
41 CPU
42 RAM
43 ROM

Claims (5)

  1. 車両の進行方向前方にある交差点に接続する道路に対応する方面の案内を行う方面案内手段と、
    前記車両が前記交差点から所定距離手前の地点を通過した場合に、その通過地点を記憶する走行履歴記憶手段と、
    前記車両が前記走行履歴記憶手段により記憶された前記通過地点を、前記方面案内手段による前記交差点に接続する道路に対応する方面の案内が行われることなく通過した後に、その通過地点に再度到達したか否かを判定する同一地点到達判定手段と、を有し、
    前記方面案内手段は、前記同一地点到達判定手段によって前記車両が前記通過地点に再度到達したと判定された場合に、前記交差点に接続する道路に対応する方面の案内を行うことを特徴とする道路情報案内装置。
  2. 前記車両が前記通過地点を記憶してから再度到達するまでの経過時間が所定時間以内であるか否かを判定する時間経過判定手段を有し、
    前記方面案内手段は、前記時間経過判定手段によって経過時間が所定時間以内であると判定された場合に、前記交差点に接続する道路に対応する方面の案内を行うことを特徴とする請求項1に記載の道路情報案内装置。
  3. 前記方面案内手段は、前記交差点に接続する道路の内、自車が過去に前記交差点から進入していない道路に対応する方面を強調して案内を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の道路情報案内装置。
  4. 車両が進行方向前方にある交差点から所定距離手前の地点を通過した場合に、その通過地点を記憶する走行履歴記憶ステップと、
    前記車両が前記走行履歴記憶ステップにおいて記憶された前記通過地点を、前記交差点に接続する道路に対応する方面の案内が行われることなく通過した後に、その通過地点に再度到達したか否かを判定する同一地点到達判定ステップと、
    前記同一地点到達判定ステップにおいて前記車両が前記通過地点に再度到達したと判定された場合に、前記交差点に接続する道路に対応する方面の案内を行う方面案内ステップと、を有することを特徴とする道路情報案内方法。
  5. コンピュータに搭載され、
    車両が進行方向前方にある交差点から所定距離手前の地点を通過した場合に、その通過地点を記憶する走行履歴記憶機能と、
    前記車両が前記走行履歴記憶機能において記憶された前記通過地点を、前記交差点に接続する道路に対応する方面の案内が行われることなく通過した後に、その通過地点に再度到達したか否かを判定する同一地点到達判定機能と、
    前記同一地点到達判定機能において前記車両が前記通過地点に再度到達したと判定された場合に、前記交差点に接続する道路に対応する方面の案内を行う方面案内機能と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2008201727A 2008-08-05 2008-08-05 道路情報案内装置、道路情報案内方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5083105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201727A JP5083105B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 道路情報案内装置、道路情報案内方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201727A JP5083105B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 道路情報案内装置、道路情報案内方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010038721A true JP2010038721A (ja) 2010-02-18
JP5083105B2 JP5083105B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42011429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008201727A Expired - Fee Related JP5083105B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 道路情報案内装置、道路情報案内方法及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083105B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227971A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2003294464A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2004279398A (ja) * 2003-01-23 2004-10-07 Omron Corp 誘導情報提供方法及びシステム
JP2004294340A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Alpine Electronics Inc 非誘導中における市区町村情報の表示方法およびそれを表示させるナビゲーション装置
JP2006023127A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置と関心地点情報提示方法
JP2006058026A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227971A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2003294464A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2004279398A (ja) * 2003-01-23 2004-10-07 Omron Corp 誘導情報提供方法及びシステム
JP2004294340A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Alpine Electronics Inc 非誘導中における市区町村情報の表示方法およびそれを表示させるナビゲーション装置
JP2006023127A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置と関心地点情報提示方法
JP2006058026A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5083105B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541103B2 (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP5051046B2 (ja) 道路情報案内装置、道路情報案内方法及びコンピュータプログラム
US20110231088A1 (en) Navigation system
US20100070164A1 (en) Navigation apparatus
JP5291683B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2006064473A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2012132744A (ja) 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム
EP2549232A2 (en) Travel guidance system, travel guidance method, and computer program product
JP2008070149A (ja) カーナビゲーション装置
JP2007155461A (ja) ナビゲーション装置
JP4084628B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2010032243A (ja) ナビゲーション装置
JP4905346B2 (ja) ナビゲーション装置及び走行案内方法
JP2018063658A (ja) 走行計画生成装置及びコンピュータプログラム
JP2006214777A (ja) ナビゲーション装置
JP4697160B2 (ja) 交通情報案内装置
JP2011209119A (ja) 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム
JP5083105B2 (ja) 道路情報案内装置、道路情報案内方法及びコンピュータプログラム
JP2004340827A (ja) ルート図表示方法および表示制御装置
JP2008249463A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JPWO2007122960A1 (ja) ナビゲーション装置、並びに経路誘導方法及びプログラム
JP5383240B2 (ja) 交差点音声案内方法及び車載ナビゲーション装置
JP2008268125A (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP4730129B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2009085738A (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees