JP2010034985A - 携帯電話および携帯電話用の拡張機器 - Google Patents

携帯電話および携帯電話用の拡張機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010034985A
JP2010034985A JP2008196503A JP2008196503A JP2010034985A JP 2010034985 A JP2010034985 A JP 2010034985A JP 2008196503 A JP2008196503 A JP 2008196503A JP 2008196503 A JP2008196503 A JP 2008196503A JP 2010034985 A JP2010034985 A JP 2010034985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
unit
mobile phone
image
positional deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008196503A
Other languages
English (en)
Inventor
Rie Kanazawa
里映 金澤
Kayoko Ban
佳代子 伴
Tetsuya Shimotori
哲也 霜鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2008196503A priority Critical patent/JP2010034985A/ja
Publication of JP2010034985A publication Critical patent/JP2010034985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに手間、時間をかけさせることなく、拡張機器の光軸と携帯電話の光軸との位置を合わせる。
【解決手段】撮像機能を備える携帯電話100は、携帯電話100に装着可能な拡張機器110の光学系111が外部から取り付けられる光学系101を有する撮像部202と、撮像部202によって撮像された画像であって、拡張機器110における撮像部202によって撮像される画像の画角内に設けられている、携帯電話100に対する拡張機器110の位置を調整するときに用いられる基準マーク203が写り込んでいる画像を表示する表示部218とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像を撮像する撮像部を有する携帯電話および携帯電話用の拡張機器に関する。
撮像機能を備える携帯電話の外部から装着されることにより、携帯電話が有する光学系の機能を拡張する拡張機器がある。たとえば、特許文献1には、カメラ内蔵の携帯電話に着脱可能に固定することにより、縮小的画像しか撮像できないカメラで拡大的画像の撮像をおこなう拡張機器が考案されている。
特開2003−315905号公報
特許文献1では、拡張機器および携帯電話の一方に設けられた軸合わせ凹部と、他方に設けられた軸合わせ凸部とを嵌合させることで、双方の光軸を合わせる構成が用いられている。しかしながら、市販されている複数の種類の携帯電話のそれぞれに軸合わせ凹部または軸合わせ凸部を設けることはあらゆる観点からみて困難である。そのため、双方の光軸との位置を合わせるには細かい微調整が必要となり、その結果、ユーザ負担の増大を招く。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、撮像機能を備える携帯電話100であって、携帯電話100に装着可能な拡張機器110の光学系111が外部から取り付けられる光学系101を有する撮像部202と、撮像部202によって撮像された画像であって、拡張機器110における撮像部202によって撮像される画像の画角内に設けられている、携帯電話100に対する拡張機器110の位置を調整するときに用いられる基準マーク203が写り込んでいる画像を表示する表示部218とを備える。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、携帯電話に撮像される画像に写り込む基準マークを拡張機器に設けたことで、拡張機器の光軸と携帯電話の光軸との位置を合わせにおいて、ユーザへの負担を軽減できる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1および図2は、実施形態に係る携帯電話100および拡張機器110の外観を示す。図1、拡張機器110が携帯電話100に装着されていないときの、携帯電話100および拡張機器110の外観を示す。図2は、拡張機器110が携帯電話100に装着されているときの、携帯電話100および拡張機器110の側面を示す。携帯電話100は、被写体の画像を撮像する撮像機能を備える。携帯電話100は、被写体の画像を撮像するための光学系101を備える。光学系101には、拡張機器110の光学系111が外部から取り付けられる。
また、携帯電話100は、通信I/F102を備える。通信I/F102は、拡張機器110に対して各種情報を送受信するための通信を制御する。図1および図2に示す例では、通信I/F102は、通信ケーブルのコネクタが接続されるスロットを有し、拡張機器110との有線通信を制御する。通信I/F102は、赤外線、Bluetooth(登録商標)などの無線通信機能を有し、拡張機器110との無線通信を制御してもよい。拡張機器110は、携帯電話100に装着することができる。
拡張機器110は、光学系111、通信I/F112、装着部材113、スピーカ114、LED115、およびスライド部材116を備える。たとえば、拡張機器110は、携帯電話100による接写用の機器である。光学系111は、携帯電話100が備える光学系101に外部から取り付けられる。これにより、光学系111は、携帯電話100が備える光学系101の機能を拡張する。光学系111は、接写レンズに限らず、例えば、望遠レンズ、広角レンズ、フィルタなどであってもよい。光学系111は、拡張機器110の筐体に対して一体に設けられていてもよく、拡張機器110の筐体に対して別体に設けられていてもよい。
通信I/F112は、携帯電話100に対して各種情報を送受信するための通信を制御する。図1および図2に示す例では、通信I/F112は、コネクタを含む通信ケーブルを有し、携帯電話100との有線通信を制御する。通信I/F112は、赤外線、Bluetoothなどの無線通信機能を有し、携帯電話100との無線通信を制御してもよい。装着部材113は、携帯電話100の筐体の両側面部を把持することにより、携帯電話100に対して、拡張機器110を固定させる。装着部材113は、あらゆる形状の携帯電話100に装着できるように、当該装着部材113の形状および大きさを調整する調整機構を有してもよい。
図3は、携帯電話100および拡張機器110の機能構成の一例を示す。携帯電話100は、撮像部202、位置ずれ検出部204、補正値算出部206、位置調整部208、通知部212、表示部218をさらに備える。拡張機器110は、駆動部220および基準マーク203をさらに備える。基準マーク203は、拡張機器110における撮像部202によって撮像される画像の画角内に設けられ、携帯電話100に対する拡張機器110の位置を調整するときに用いられる。
撮像部202は、光学系101およびCCD、CMOSなどの撮像素子を有し、光学系101からの光を撮像素子で光電変換することにより画像を生成する。表示部218は、撮像部202によって撮像された画像であって、拡張機器110における撮像部202によって撮像される画像の画角内に設けられている基準マーク203が写り込んでいる画像を表示する。
位置ずれ検出部204は、撮像部202によって撮像された画像に基づいて、光学系101の光軸および光学系111の光軸の位置関係を検出し、この位置関係に基づいて、撮像部202の光学系101の光軸と拡張機器110の光学系111の光軸との位置ずれ(具体的には、位置ずれの方向、大きさ、またはその両方)を検出する。位置関係の検出は、拡張機器110に印刷、刻印、塗布、または貼付されている基準マーク203、文字、図形などに基づいて行なわれる。
位置ずれ検出部204は、撮像部202によって撮像された画像に写し出されている、光学系111または光学系111以外の部分の形状、大きさなどに基づいて、光学系101の光軸と光学系111の光軸との位置ずれを検出する。たとえば、位置ずれ検出部204は、光学系111の外周部分の形状が、左右方向および上下方向の少なくとも一方で非対称の場合、光学系101の光軸と光学系111の光軸とがずれていると判断する。
通知部212は、位置ずれ検出部204によって検出された位置ずれ(具体的には、位置ずれの方向、大きさ、またはその両方)をユーザに通知する。通知部212は、当該通知部212が有する表示制御部214の制御により、位置ずれをユーザに通知するための通知情報を、表示部218に表示させてもよい。なお、通知部212は、ユーザに対して位置ずれをユーザに通知する手段を有していれば足り、例えば、携帯電話100が備える表示ランプを点灯させたり、当該通知部212が有する音声出力制御部216の制御により、携帯電話100が備えるスピーカ114に出力させてもよい。
補正値算出部206は、位置ずれ検出部204によって検出された位置ずれ(具体的には、位置ずれの方向、大きさ、またはその両方)に基づいて、当該位置ずれを補正するための補正値を算出する。
具体的には、位置調整部208は、補正値算出部206によって算出された補正値に基づいて、上記補正値に基づく、拡張機器110の光学系111の位置を調整するための制御信号(例えば、光学系111の移動方向および移動量を示す制御信号)を、拡張機器110の駆動部220へ出力する。
駆動部220は、駆動モータを有し、位置調整部208から出力された制御信号に示されている移動方向に移動量に基づいて、当該駆動モータを駆動することにより、拡張機器110の光学系111を駆動させる。なお、駆動部220は、当該駆動部220が駆動するための電気エネルギーを、当該駆動部220が有する内蔵電池から取得してもよく、携帯電話100から取得してもよい。
たとえば、駆動部220は、スライド部材116を、装着部材113またはスライド部材116に対して、左右方向にスライドさせる。これにより、駆動部220は、拡張機器110の光学系111を上下方向および左右方向に移動させることができる。光学系111の上下方向および左右方向への移動は、拡張機器110の筐体を、装着部材113に固定されているスライド部材116に対して、上下方向および左右方向にスライドさせてもよく、スライド部材116を軸に回転させてもよい。
図4は、拡張機器110の機能構成の他の一例を示す。拡張機器110は、画像取得部230、位置ずれ検出部204、補正値算出部206、位置調整部208、および通知部212をさらに備える。画像取得部230は、通信I/F112を介して、撮像部202によって撮像された画像を携帯電話100から取得する。位置ずれ検出部204、補正値算出部206、位置調整部208、および通知部212は、図3に示した携帯電話100が備える位置ずれ検出部204、補正値算出部206、位置調整部208、および通知部212と同様である。
このように、本実施形態によれば、ユーザが拡張機器の光軸と携帯電話の光軸との位置を合わせるときに、携帯電話100に対する拡張機器110の位置を調整するときに用いられる基準マーク203が写り込んでいる画像を表示部218に表示することができるので、ユーザへの負担を軽減できる。
また、本実施形態によれば、撮像部202の光学系101と拡張機器110の光学系111との位置ずれを検出し、検出された位置ずれを通知することができる。これにより、ユーザは、光学系101と光学系111との位置ずれを容易に把握できる。
また、本実施形態によれば、撮像部202の光学系101と拡張機器110の光学系111との位置ずれを検出し、検出された位置ずれを自動的に調整することができる。これにより、ユーザに手間、時間をかけさせることなく、光学系101と光学系111との位置を合わせることができる。
また、本実施形態によれば、撮像部202によって撮像された画像に基づいて、光学系101と光学系111との位置ずれを検出しているので、携帯電話100の形状、および携帯電話100における光学系101の位置を問わず、光学系101と光学系111との位置を合わせることができる。
図5および図6は、撮像部202によって撮像された画像の一例を示す。図5に示す画像500には、拡張機器110の光学系111が写し出されており、光学系111の中心に印刷されている基準マーク203の一例である光軸識別情報502が写し出されている。また、画像500には、携帯電話100の光学系101の横方向の中心線512が写し出されている。また、画像500には、携帯電話100の光学系101の縦方向の中心線514が写し出されている。また、図6に示す画像600には、画像500と同様に、光学系111、光軸識別情報502、中心線512,514が写し出されている。
位置ずれ検出部204は、光軸識別情報502の位置と、中心線512,514の交点(すなわち、画像500,600の中心点)の位置との位置関係に基づいて、光学系101の光軸と光学系111の光軸との位置ずれを検出する。
たとえば、画像500(図5)に示すように、光軸識別情報502の位置と、画像500の中心点の位置とが重なり合っている場合、位置ずれ検出部204は、光学系101の光軸と光学系111の光軸との位置がずれていないと判断される。一方、画像600(図6)に示すように、これらの位置が重なり合っていない場合、光学系101の光軸と光学系111の光軸との位置がずれていると判断される。この場合、位置ずれ検出部204は、光軸識別情報502の位置と、中心点の位置との差分(位置ずれの方向および大きさ)を算出し、この差分に基づいてズレの有無を判断する。
また、たとえば、画像500(図5)に示すように、光学系111の外周部分の形状が、左右方向および上下方向で対称となっている場合、光学系101の光軸と光学系111の光軸との位置がずれていないと判断される。一方、画像600(図6)に示すように、光学系111の外周部分の形状が、左右方向および上下方向で非対称となっている場合、光学系101の光軸と光学系111の光軸との位置がずれていると判断される。この場合、位置ずれ検出部204は、光学系111の外周部分の形状、光学系111以外の部分の面積等のパラメータを算出し、このパラメータに基づいてズレの有無を判断する。
図7は、通知部212によって出力された通知情報の一例であって、携帯電話100が備える表示部218に表示される、表示画面700である。表示画面700には、撮像部202によって撮像された画像である画像710が表示されている。表示画面700には、携帯電話100の光学系101と拡張機器110の光学系111との位置ずれの方向および位置ずれの量を示す矢印711が、画像710に重ねて表示されている。
また、表示画面700には、携帯電話100の光学系101と拡張機器110の光学系111との位置ずれの有無を通知する通知情報(同図内の「拡張機器の位置を合わせてください。」と、位置ずれの方向および量を通知する通知情報(同図内の「左へおよそ4mm」および「下へおよそ4mm」)とが表示されている。
ユーザは、表示画面700に表示されている画像710、矢印711、および通知情報に基づいて、携帯電話100の光学系101と拡張機器110の光学系111との位置がずれていることを、容易に把握することができる。位置調整部208は、表示画面700に表示されている画像および通知情報に基づいて駆動部220を制御することにより、拡張機器110の光学系111の位置を自動的に調整してもよい。
なお、拡張機器110が表示部218を備えている場合、上記した画像710、矢印711、および通知情報を、拡張機器110が備える表示部218に表示させてもよい。また、上記の通知情報は、文字等の画像情報に限定されず、音声情報であってもよく、例えば、携帯電話100または拡張機器110が備えるスピーカから通知情報を音声出力してもよい。
図8および図9は、拡張機器110に設けられている基準マーク203の一例を示す。図8に示す画像800および図9に示す画像900は、撮像部202によって撮像された画像を示す。拡張機器110は、被写体からの光が光学系111に入射されるように、拡張機器110の筐体の被写体側の面に形成されている開口部をさらに備えている。画像800には、開口部810および基準マーク820が写し出されており、画像900には、開口部810および基準マーク910が写し出されている。
携帯電話100は、画像800(または画像900)を、当該携帯電話100が備える表示部218に表示するが、拡張機器110が表示部218を備えている場合、画像800(または画像900)を、当該表示部218に表示してもよい。この場合、ユーザは、当該表示部218に写し出されている画像800(または画像900)を見ながら、基準マーク820(または基準マーク910)を基準として、携帯電話100に対する拡張機器110の位置を調整することもできる。
基準マーク820,910は、画像800,900に写し出される位置合わせの基準となるものであれば形状・形態に限定はない。形状としては、たとえば、線、文字、記号、図形などがあり、形態としては、たとえば、プリント、貼付、または刻印されたものがある。
また、基準マーク820,910は、画像800,900の画角内であればどのような位置に設けられていてもよく、たとえば、開口部810が形成されている面の裏側に設けられていてもよい。また、基準マーク820,910は、拡張機器110の光軸上に配置されたアクリル板などの透明な板に設けられていてもよい。
図10は、携帯電話100のハードウェア構成の一例を示す。なお、拡張機器110のハードウェア構成は、携帯電話100と同様であってもよい。
携帯電話100は、ホスト・コントローラ1582により相互に接続されるCPU1505、RAM1520、グラフィック・コントローラ1575、および表示部218を備える。また、携帯電話100は、I/O(入出力)コントローラ1584によりホスト・コントローラ1582に接続される通信I/F102、ROM1510、およびメモリカードドライブ1550を備える。
CPU1505は、ROM1510およびRAM1520に格納されたプログラムに基づいて動作して、各部を制御する。グラフィック・コントローラ1575は、RAM1520等から取得した画像データを、表示部218上に表示させる。通信I/F102は、ネットワークを介して外部と通信する。ROM1510は、CPU1505が使用するプログラムおよびデータを格納する。メモリカードドライブ1550は、メモリカード1590に対して、プログラムまたはデータの読み取りまたは書き込みをおこなう。メモリカードドライブ1550は、読み取ったプログラムまたはデータを、RAM1520およびROM1510に送信する。
CPU1505は、ROM1510およびRAM1520に格納されているプログラムを実行することにより、携帯電話100を、位置ずれ検出部204、補正値算出部206、位置調整部208、通知部212、表示制御部214、音声出力制御部216として機能させる。ROM1510およびRAM1520に格納されているプログラムは、メモリカード1590等の記録媒体に格納されて提供されてもよく、外部の情報処理装置からネットワークを介して提供されてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
実施形態に係る携帯電話100および拡張機器110の外観を示す。 実施形態に係る携帯電話100および拡張機器110の外観を示す。 携帯電話100および拡張機器110の機能構成の一例を示す。 拡張機器110の機能構成の他の一例を示す。 撮像部202によって撮像された画像の一例を示す。 撮像部202によって撮像された画像の一例を示す。 通知部212によって出力された通知情報の一例を示す。 拡張機器110に設けられている基準マーク203の一例を示す。 拡張機器110に設けられている基準マーク203の一例を示す。 携帯電話100のハードウェア構成の一例を示す。
符号の説明
100 携帯電話
101 光学系
102 通信I/F
110 拡張機器
111 光学系
112 通信I/F
113 装着部材
114 スピーカ
115 LED
116 スライド部材
202 撮像部
203 基準マーク
204 位置ずれ検出部
206 補正値算出部
208 位置調整部
212 通知部
214 表示制御部
216 音声出力制御部
218 表示部
220 駆動部
230 画像取得部
500 画像
502 光軸識別情報
512 中心線
514 中心線
600 画像
700 表示画面
710 画像
711 矢印
800 画像
810 開口部
820 基準マーク
900 画像
910 基準マーク
1505 CPU
1510 ROM
1520 RAM
1550 メモリカードドライブ
1575 グラフィック・コントローラ
1582 ホスト・コントローラ
1584 I/Oコントローラ
1590 メモリカード

Claims (6)

  1. 撮像機能を備える携帯電話であって、
    前記携帯電話に装着可能な拡張機器の光学系が外部から取り付けられる光学系を有する撮像部と、
    前記撮像部によって撮像された画像であって、前記拡張機器に設けられている、前記携帯電話に対する前記拡張機器の位置を調整するときに用いられる基準マークが写り込んでいる画像を表示する表示部と
    を備える携帯電話。
  2. 前記撮像部によって撮像された画像に基づいて、前記撮像部の前記光学系と前記拡張機器の前記光学系との位置ずれを検出する位置ずれ検出部
    をさらに備える請求項1に記載の携帯電話。
  3. 前記位置ずれ検出部によって検出された位置ずれに基づいて、当該位置ずれを補正するための補正値を算出する補正値算出部と、
    前記補正値に基づいて、前記拡張機器の駆動部を制御して、前記拡張機器の前記光学系の位置を調整する位置調整部と
    をさらに備える請求項2に記載の携帯電話。
  4. 撮像部を備える携帯電話に装着可能な拡張機器であって、
    前記撮像部に外部から取り付けられる光学系と、
    前記撮像部によって撮像される画像の画角内に設けられ、前記携帯電話に対する前記拡張機器の位置を調整するときに用いられる基準マークと
    を備える拡張機器。
  5. 前記撮像部によって撮像された画像を前記携帯電話から取得する画像取得部と、
    前記撮像部によって撮像された画像に基づいて、前記撮像部の前記光学系と前記拡張機器の前記光学系との位置ずれを検出する位置ずれ検出部と
    をさらに備える請求項4に記載の拡張機器。
  6. 前記位置ずれ検出部によって検出された位置ずれに基づいて、当該位置ずれを補正するための補正値を算出する補正値算出部と、
    前記拡張機器の前記光学系を駆動する駆動部と、
    前記補正値に基づいて、前記駆動部を制御して、前記拡張機器の前記光学系の位置を調整する位置調整部と
    をさらに備える請求項5に記載の拡張機器。
JP2008196503A 2008-07-30 2008-07-30 携帯電話および携帯電話用の拡張機器 Pending JP2010034985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196503A JP2010034985A (ja) 2008-07-30 2008-07-30 携帯電話および携帯電話用の拡張機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196503A JP2010034985A (ja) 2008-07-30 2008-07-30 携帯電話および携帯電話用の拡張機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010034985A true JP2010034985A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41738943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196503A Pending JP2010034985A (ja) 2008-07-30 2008-07-30 携帯電話および携帯電話用の拡張機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010034985A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132637A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 株式会社洛洛.Com 情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
JP2013257518A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Hitachi Maxell Ltd レンズモジュールおよび撮影方法
JP2014102372A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Buffalo Inc アダプタ、及びカメラシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132637A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 株式会社洛洛.Com 情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
JP2013257518A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Hitachi Maxell Ltd レンズモジュールおよび撮影方法
JP2014102372A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Buffalo Inc アダプタ、及びカメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029012B2 (ja) 電子機器
US20220114758A1 (en) Camera device, imaging system, control method, and program
US20080112700A1 (en) Imaging device with projected viewfinder
CN108495016B (zh) 一种摄像装置、电子设备及获取图像方法
US20110205378A1 (en) Image taking apparatus
JP2009296162A (ja) 携帯型撮像装置及び画像処理システム
JP2007028537A (ja) デジタルカメラ及びカメラシステム
WO2015194084A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2010157850A (ja) カメラ及びカメラシステム
JP2010034985A (ja) 携帯電話および携帯電話用の拡張機器
WO2013161250A1 (ja) ストロボ装置およびそれを備える撮像装置
JP5789725B2 (ja) 撮像装置及びその合焦方法と合焦制御プログラム
US9438805B2 (en) Terminal device and image capturing method
JP6374535B2 (ja) 操作装置、追尾システム、操作方法、及びプログラム
JP2008245231A (ja) モバイル可視光通信装置
JP2006238094A (ja) 拡大視器具
JP2014131121A (ja) 肌撮影システム
KR20120104682A (ko) 셀프 카메라 거울 시스템
JP2012147059A (ja) 画像情報処理装置及び画像情報処理システム
JP5402075B2 (ja) カメラの遠隔制御システム、及び携帯型端末
JP2012157039A (ja) 可視光通信装置
JP2014116881A (ja) 書画カメラ、書画カメラの制御方法
JP2014110473A (ja) 頭部装着型装置
JP2011172178A (ja) 撮像装置
JP2010183364A (ja) 撮像装置