JP2010033431A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010033431A
JP2010033431A JP2008196455A JP2008196455A JP2010033431A JP 2010033431 A JP2010033431 A JP 2010033431A JP 2008196455 A JP2008196455 A JP 2008196455A JP 2008196455 A JP2008196455 A JP 2008196455A JP 2010033431 A JP2010033431 A JP 2010033431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
type symbol
symbol
pressed
assigned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008196455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010033431A5 (ja
JP5053199B2 (ja
Inventor
Koji Watanabe
光司 渡辺
Takeki Wada
雄樹 和田
Michiko Takei
瑞知子 竹井
Yuka Ishizuka
ユカ 石塚
友康 ▲高▼橋
Tomoyasu Takahashi
Takafumi Sato
孝文 佐藤
Masao Inatome
将生 稲留
Hideko Murakami
英子 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008196455A priority Critical patent/JP5053199B2/ja
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to US13/056,642 priority patent/US8723802B2/en
Priority to EP09802938.2A priority patent/EP2309706A4/en
Priority to KR1020117004370A priority patent/KR101211548B1/ko
Priority to PCT/JP2009/063397 priority patent/WO2010013695A1/ja
Priority to CN2009801291302A priority patent/CN102106141A/zh
Publication of JP2010033431A publication Critical patent/JP2010033431A/ja
Publication of JP2010033431A5 publication Critical patent/JP2010033431A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053199B2 publication Critical patent/JP5053199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの意思を反映することが可能な携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】制御部45は、着信を待ち受ける初期画面100をLCD表示部21に表示させている状態において、第1キーのいずれかが押下されたときには、押下された当該第1キーに割り当てられている第1種記号(例えば、「1」、「2」、「3」等の数字)を表示する第1種記号表示領域101及び押下された当該第1キーに割り当てられている第2種記号(例えば、「あ」、「い」、「う」等のひらがな)を表示する第2種記号表示領域102を初期画面100に替えてLCD表示部21に表示するように制御する。
【選択図】図5

Description

本発明は、操作部を有する携帯電子機器に関し、特に、複数種類の記号が同一のキーに割り当てられている携帯電子機器に関する。
携帯電子機器は、各種の情報を表示する表示部と、複数のキーにより構成されている操作部を備えている。
ここで、携帯電話装置等の携帯電子機器では、着信を待ち受けるときやその他のアプリケーションの起動を待ち受けるときには、表示部に初期画面が表示される。この初期状態において、数字が割り当てられている操作キーが押下されると、当該押下された操作キーに対応する数字を表示部に表示する。そして、携帯電話装置は、表示部に数字が表示されている状態において、例えば、オンフックキーが押下された場合には、入力されている数字に基づいた電話発信処理を行い、また、計算機(電卓)を起動するキーが押下された場合には、入力されている数字を初期の数値として計算機アプリケーションを起動する。
また、携帯電子機器では、初期画面からキー操作をしたときに、当該キー操作に応じた文字が表示部に表示され、所定の操作(アプリケーションの一覧を表示するキーを押下する操作)が実行されたときに、表示されている文字列に対応するアプリケーションの一覧が表示され、当該一覧の中から一のアプリケーションを選択することによりアプリケーションの起動を実行する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2007−200243号公報
ところで、初期画面の状態において、ユーザが数字と文字とが割り当てられているキーを押下した場合に、キー操作の初期段階においては、ユーザがどちらの記号を意識しながら操作しているか分からない。特許文献1の技術のように文字の入力を優先させた場合には、数字の入力が無視されることになり、一方、数字の入力を優先させると、文字の入力が無視されることになり、ユーザの意思が反映されない可能性がある。
本発明は、初期画面が表示されている状態において、キー操作が行われた場合に、当該キーに割り当てられている複数の記号(例えば、数字や文字)のそれぞれを、表示部に並列的に表示し、その後の操作によって表示されている一方の記号を有効にすることにより、ユーザの意思を反映することが可能な携帯電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る携帯電子機器は、上記課題を解決するために、表示部と、キー操作部と、前記表示部及び前記キー操作部の制御を行う制御部と、を備え、前記キー操作部は、第1種記号と第2種記号とが割り当てられている複数の第1キーを含んで構成されており、前記制御部は、初期画面を前記表示部に表示させている状態において、前記第1キーのいずれかが押下されたときには、押下された当該第1キーに割り当てられている前記第1種記号及び押下された当該第1キーに割り当てられている前記第2種記号を、共に前記表示部に表示するように制御することを特徴とする。
また、上記携帯電子機器では、前記キー操作部は、前記第1種記号及び前記第2種記号が割り当てられておらず、複数の機能が割り当てられている第2キーと、前記第1種記号及び前記第2種記号が割り当てられておらず、前記第2キーとは異なる機能が割り当てられている第3キーとを含んで構成されており、前記制御部は、前記表示部に前記第1種記号及び前記第2種記号を、共に表示するように制御しているときに、前記第2キーが押下された場合には、前記第1種記号に対する第1の処理を実行し、前記第3キーが押下された場合には、前記第2種記号に対する第2の処理を実行することが好ましい。
また、上記携帯電子機器では、前記制御部は、前記表示部に前記第1種記号及び前記第2種記号を、共に表示するように制御しているときに、前記第2キーが押下された場合には、前記第1種記号に対してどのような処理が行われるかを報知制御し、前記第3キーが押下された場合には、前記第2種記号に対してどのような処理が行われるかを報知制御することが好ましい。
また、上記携帯電子機器では、前記第2キーに割り当てられている機能は、前記第1種記号に係る記号を編集する機能であり、前記第1の処理は、前記第2キーが押下されることにより、前記第1種記号に係る記号の変換候補の中から特定の記号を選択し、確定するための処理であり、前記第3キーに割り当てられている機能は、前記第2種記号に係る記号に基づいて電話を発信するための機能であり、前記第2の処理は、前記第3キーが押下されることにより、前記第2種記号に係る記号を電話番号として発信するための処理であることが好ましい。
本発明によれば、初期画面が表示されている状態からのキー操作において、ユーザの意思を反映することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明に係る携帯電子機器の一例である携帯電話装置1の外観斜視図を示す。なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話装置の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話装置の形態としては特にこれに限られない。例えば、両筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部と表示部とが一つの筐体に配置され、連結部を有さない形式(ストレートタイプ)でも良い。
携帯電話装置1は、操作部側筐体部2と、表示部側筐体部3と、を備えて構成される。操作部側筐体部2は、表面部10に、操作部11と、携帯電話装置1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12と、を備えて構成される。操作部11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作キー15と、から構成されている。
また、表示部側筐体部3は、表面部20に、各種情報を表示するためのLCD(Liquid Crystal Display)表示部21と、通話の相手側の音声を出力するスピーカ22と、を備えて構成されている。
また、操作部側筐体部2の上端部と表示部側筐体部3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話装置1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを折り畳んだ状態(折畳み状態)にしたりできる。
また、図2は、携帯電話装置1を折畳んだ状態の斜視図を示している。操作部側筐体部2は、外平面部に、時計やメールの着信等が表示されるサブLCD表示部30が備えられている。
また、図3は、携帯電話装置1の機能を示す機能ブロック図である。携帯電話装置1は、図3に示すように、操作部11(キー操作部)と、マイク12と、メインアンテナ40と、RF回路部41と、LCD制御部42と、音声処理部43と、メモリ44と、制御部45と、が操作部側筐体部2に備えられ、LCD表示部21(表示部)と、スピーカ22と、ドライバIC23と、サブLCD表示部30とが表示部側筐体部3に備えられている。
メインアンテナ40は、第1の使用周波数帯(例えば、800MHz)で基地局等と通信を行い、GPS通信のための第2の使用周波数帯(例えば、1.5GHz)に対応できるデュアルバンド対応構成である。なお、本実施の形態では、第1の使用周波数帯として、800MHzとしたが、これ以外の周波数帯であっても良い。また、メインアンテナ40は、第1の使用周波数帯で外部装置と通信を行い、GPS通信のための第2の使用周波数帯に対応できるアンテナを別途設けても良い。
RF回路部41は、メインアンテナ40によって受信した信号を復調処理し、処理後の信号を制御部45に供給する。そして、制御部45から供給された信号を変調処理し、メインアンテナ40を介して外部装置(基地局)に送信する。また、その一方で、メインアンテナ40によって受信している信号の強度を制御部45に通知を行う。
LCD制御部42は、制御部45の制御にしたがって、所定の画像処理を行い、処理後の画像データをドライバIC23に出力する。ドライバIC23は、LCD制御部42から供給された画像データをフレームメモリに蓄え、所定のタイミングでLCD表示部21又はサブLCD表示部30に出力する。
音声処理部43は、制御部45の制御にしたがって、RF回路部41から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号をスピーカ22に出力する。スピーカ22は、音声処理部43から供給された信号を外部に出力する。
また、音声処理部43は、制御部45の制御にしたがって、マイク12から入力された信号を処理し、処理後の信号をRF回路部41に出力する。RF回路部41は、音声処理部43から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号をメインアンテナ40に出力する。
メモリ44は、例えば、ワーキングメモリを含み、制御部45による演算処理に利用される。また、メモリ44には、複数のアプリケーションや当該アプリケーションが必要とする各種のテーブル等が記憶されている。また、メモリ44は、着脱可能な外部メモリを兼ねていても良い。
制御部45は、携帯電話装置1の全体を制御しており、中央処理装置(CPU)等を用いて構成される。ここで、操作部11によるキー操作に応じた制御部45の制御動作について説明する。制御部45は、原則的に現在アクティブに起動されているアプリケーションに応じて、操作部11を構成する各キー(機能設定操作キー13、入力操作キー14、決定操作キー15)に割り当てる記号や機能を変化させる。
具体的には、操作部11は、いずれかのキーが押下されたときに、当該キーの位置情報(例えば、図4(a)に示すように、入力操作キー14の第2行左列のキー(「1」と「あ」が表面に印刷されているキー)が押下された場合には、(X2、Y1)なる位置情報)を制御部45に送信する。制御部45は、メモリ44にアクセスして、現在アクティブになっているアプリケーションに対応するキーアサインテーブルを参照し、操作部11から送信されてきた位置情報から割り当てられている記号や機能の処理を実行する。例えば、メモリ44には、図4(b)〜図4(d)に示すように、複数のキーアサインテーブルが格納されている。なお、図4(b)は、電話発信を行う際に利用されるテーブルであり、図4(c)は、メモ帳アプリケーションやメールアプリケーションにおいて利用されるテーブルであり、図4(d)は、テレビアプリケーションにおいてチャンネルを変更する際に利用されるテーブルである。
なお、記号の処理の実行とは、例えば、現在アクティブになっているアプリケーションがメモ帳の場合には、「1」や「あ」をLCD表示部21に表示することを意味している。また、機能の処理の実行とは、例えば、現在アクティブになっているアプリケーションがテレビの場合には、表示チャンネルを1chに設定することを意味している。
このようにして、メモリ44には、複数のキーアサインテーブルが格納されており、制御部45は、アプリケーションに応じて、参照するキーアサインテーブルを切り替え、操作部11から送信されてくるキーの位置情報に基づいて所定のキーアサインテーブルを参照して、所定の処理を実行する。
このように構成される携帯電話装置1では、通信等の待ち受け状態において、キー操作が行われた場合に、当該キーに割り当てられている複数の記号(例えば、数字や文字)のそれぞれを、例えば、別々の画面領域に並列的に表示し、所定のキー操作が行われた場合に一方の記号が表示されている画面を有効にする機能を有している。また、携帯電話装置1では、所定のキー操作が行われた場合に一方の記号が表示されている画面を有効にしたときに、他方の記号が表示されていた画面において割り当てられていたキーアサインを変更する機能を有している。
ここで、上述した機能を発揮するための制御部45の動作について説明する。制御部45は、着信を待ち受ける初期画面100をLCD表示部21に表示させている状態において(図5(a))、第1キーのいずれかが押下されたときには、押下された当該第1キーに割り当てられている第1種記号(例えば、「あ」、「い」、「う」等のひらがな)を表示する第1種記号表示領域101及び押下された当該第1キーに割り当てられている第2種記号(例えば、「1」、「2」、「3」等の数字)を表示する第2種記号表示領域102を初期画面100に替えてLCD表示部21に表示するように制御する(図5(b))。
このように構成されることにより、携帯電話装置1は、通信等の待ち受け状態において、キー操作が行われた場合に、当該キーに割り当てられている複数の記号(例えば、数字や文字)のそれぞれを、例えば、別々の画面領域に並列的に表示することができ、ユーザの意思を反映することができる。
また、操作部11は、第1種記号及び第2種記号が割り当てられておらず、複数の機能(例えば、かなを漢字に変換する機能等)が割り当てられている第2キー(例えば、決定操作キー15)と、第1種記号及び第2種記号が割り当てられておらず、第2キーとは異なる機能(例えば、電話発信を行う機能等)が割り当てられている第3キー(例えば、入力操作キー14の左列最上位のオンフックキー)とを含んで構成されている。制御部45は、LCD表示部21に第1種記号表示領域101及び第2種記号表示領域102を表示するように制御しているときに、第2キーが押下された場合には、入力されている第1種記号に対する第1の処理(例えば、かなを漢字に変換する処理)を実行し、第3キーが押下された場合には、入力されている第2種記号に対する第2の処理(例えば、電話発信に係る処理)を実行する。
このように構成されることにより、携帯電話装置1は、通信の待ち受け状態において、キー操作が行われた場合に、当該キーに割り当てられている複数の記号(例えば、数字や文字)のそれぞれを、例えば、別々の画面領域に並列的に表示することができる。さらに、所定のキーが押下されたときに、一方の画面領域に応じた処理が実行されるので、ユーザの意思を反映することができる。したがって、携帯電話装置1は、通信の待ち受け状態において、ユーザに予めアプリケーションを選択させることなく、キー入力を可能とし、キー入力後にユーザが所望するアプリケーションを起動させることができ、操作性の向上を図ることができる。
また、制御部45は、LCD表示部21に第1種記号表示領域101及び第2種記号表示領域102を表示するように制御しているときに、第2キーが押下された場合には、入力されている第1種記号に対してどのような処理が行われるかを報知制御(例えば、図5(b)中Aに示すように、決定操作キー15の上下キーを押下することで変換ができる旨を決定操作キー15の表面に印刷されている画像を示しながら報知する制御)する。また、第3キーが押下された場合には、入力されている第2種記号に対してどのような処理が行われるかを報知制御(例えば、図5(b)中Bに示すように、オンフックキーを押下することで電話発信が行われる旨をオンフックキーの表面に印刷されている画像を示しながら報知する制御)する。
このように構成されることにより、携帯電話装置1は、通信の待ち受け状態において、キー操作が行われた場合に、当該キーに割り当てられている複数の記号(例えば、数字や文字)のそれぞれを、例えば、別々の画面領域に並列的に表示することができる。さらに、どのキーを押下すればどのような処理が実行されるのかを報知するので、操作における利便性の向上を図ることができる。
また、第2キーに割り当てられている機能は、第1種記号表示領域101に表示されている第1種記号に係る記号を編集(上下キーの押圧により、文字の変換を行い、中央キーの押圧により入力文字の確定を行い、左右キーの押圧により、カーソルの移動を行う)する機能である。また、第1の処理は、第2キーが押下されることにより、第1種記号表示領域101に表示されている第1種記号に係る記号の変換候補の中から特定の記号を選択し、確定するための処理である。また、第3キーに割り当てられている機能は、第2種記号表示領域102に表示されている第2種記号に係る記号に基づいて電話を発信するための機能である。また、第2の処理は、第3キーが押下されることにより、第2種記号表示領域102に表示されている第2種記号に係る記号を電話番号として発信するための処理である。
ここで、図5に示す例においては、初期画面100(図5(a))において、キー操作(「0」と「わをん」が表面に印刷されているキー)を行った場合には、第1種記号が表示される第1種記号表示領域101に「わ」が表示される。これと共に、第2種記号が表示される第2種記号表示領域102に「0」が表示される(図5(b))。そして、連続して、複数のキー操作が行われ、第1種記号表示領域101には「わたなべ」が表示され、第2種記号表示領域102には「0456666*」が表示される(図5(c))。
また、表示画面が図5(b)や図5(c)等の状態において、決定操作キー15が上下操作された場合には、制御部45は、かなを漢字に変換する処理を実行し、第1種記号表示領域101が表示画面全体に渡って表示される(図5(d))。また、制御部45は、図5(d)の状態において、入力操作キー14の左列最上位のキー(いわゆる、オンフックキー)が押下された場合には、表示されている文字を拡大等の処理を行う(図5(e))。
また、表示画面が図5(b)や図5(c)等の状態において、入力操作キー14の左列最上位のキー(オンフックキー)が押下された場合には、制御部45は、第2種記号表示領域102に表示されている数字列に基づいて電話発信の処理を行う。
このようにして、制御部45は、通信の待ち受け状態からキー操作が行われ、任意の記号が入力された後、決定操作キー15が押下されるか否かによって、オンフックキーに対して、異なる機能を割り当てる制御を行うので、キーの構成数が少ない携帯電話装置1において、各キーの利用効率を向上させることができる。
また、制御部45によるオンフックキーへの機能の割り当て制御の手順について、図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下では、第1種記号表示領域101及び第2種記号表示領域102が表示されている状態を2画面表示用状態といい、第1種記号表示領域101又は第2種記号表示領域102のいずれか一方の画面のみが表示されている状態を1画面表示状態という。また、オンフックキーは、入力操作キー14の左列最上位に配置されているキーである。
制御部45は、現在の動作状態が1画面表示状態か否かを判断し(ステップS1)、現在の動作状態が1画面表状態の場合には、オンフックキーに第1種記号表示領域101に表示されている文字を拡大する機能を割り当てるように制御する(ステップS2)。また、制御部45は、現在の動作状態が2画面表示状態の場合には、オンフックキーに第2種記号表示領域102に表示されている数字に基づいて電話発信を行う機能を割り当てるように制御する(ステップS3)。
このように構成されることにより、携帯電話装置1は、通信の待ち受け状態において、キー操作が行われた場合に、当該キー操作に応じて、第1種記号表示領域101及び第2種記号表示領域102を表示するように制御し、実際のキーに印刷されている画像と同じ画像を用いて、入力した記号に基づく処理を報知するので、ユーザの意思を反映させ、操作性の向上を図ることができる。また、携帯電話装置1は、LCD表示部21の表示状態に応じて、キーに割り当てる機能を変化させるので、キーの利用効率を向上させることができる。
なお、図4に示したキーアサインの方法は、一例であって本方法に限定されることはない。
携帯電話装置1の外観斜視図である。 携帯電話装置1を折畳んだ状態の斜視図である。 携帯電話装置1の機能を示す機能ブロック図である。 キーアサインについての説明に供する図である。 初期画面から第1種記号表示領域と第2種記号表示領域による分割画面に表示状態が変化し、その後、第1種記号表示領域に表示状態が変化する様子についての説明に供する図である。 制御部による動作処理の方法についての説明に供するフローチャートである。
符号の説明
1 携帯電話装置
11 操作部(キー操作部)
21 LCD表示部(表示部)
44 メモリ
45 制御部
100 初期画面
101 第1種記号表示領域
102 第2種記号表示領域

Claims (4)

  1. 表示部と、キー操作部と、前記表示部及び前記キー操作部の制御を行う制御部と、を備え、
    前記キー操作部は、第1種記号と第2種記号とが割り当てられている複数の第1キーを含んで構成されており、
    前記制御部は、初期画面を前記表示部に表示させている状態において、前記第1キーのいずれかが押下されたときには、押下された当該第1キーに割り当てられている前記第1種記号及び押下された当該第1キーに割り当てられている前記第2種記号を、共に前記表示部に表示するように制御することを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記キー操作部は、前記第1種記号及び前記第2種記号が割り当てられておらず、複数の機能が割り当てられている第2キーと、前記第1種記号及び前記第2種記号が割り当てられておらず、前記第2キーとは異なる機能が割り当てられている第3キーとを含んで構成されており、
    前記制御部は、前記表示部に前記第1種記号及び前記第2種記号を、共に表示するように制御しているときに、前記第2キーが押下された場合には、前記第1種記号に対する第1の処理を実行し、前記第3キーが押下された場合には、前記第2種記号に対する第2の処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記制御部は、前記表示部に前記第1種記号及び前記第2種記号を、共に表示するように制御しているときに、
    前記第2キーが押下された場合には、前記第1種記号に対してどのような処理が行われるかを報知制御し、
    前記第3キーが押下された場合には、前記第2種記号に対してどのような処理が行われるかを報知制御することを特徴とする請求項2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記第2キーに割り当てられている機能は、前記第1種記号に係る記号を編集する機能であり、
    前記第1の処理は、前記第2キーが押下されることにより、前記第1種記号に係る記号の変換候補の中から特定の記号を選択し、確定するための処理であり、
    前記第3キーに割り当てられている機能は、前記第2種記号に係る記号に基づいて電話を発信するための機能であり、
    前記第2の処理は、前記第3キーが押下されることにより、前記第2種記号に係る記号を電話番号として発信するための処理であることを特徴とする請求項2乃至請求項3のいずれかに記載の携帯電子機器。
JP2008196455A 2008-07-30 2008-07-30 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP5053199B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196455A JP5053199B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 携帯電子機器
EP09802938.2A EP2309706A4 (en) 2008-07-30 2009-07-28 MOBILE ELECTRONIC DEVICE
KR1020117004370A KR101211548B1 (ko) 2008-07-30 2009-07-28 휴대전자기기
PCT/JP2009/063397 WO2010013695A1 (ja) 2008-07-30 2009-07-28 携帯電子機器
US13/056,642 US8723802B2 (en) 2008-07-30 2009-07-28 Mobile electronic device
CN2009801291302A CN102106141A (zh) 2008-07-30 2009-07-28 便携式电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196455A JP5053199B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 携帯電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010033431A true JP2010033431A (ja) 2010-02-12
JP2010033431A5 JP2010033431A5 (ja) 2010-10-28
JP5053199B2 JP5053199B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41737800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196455A Expired - Fee Related JP5053199B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 携帯電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053199B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520032A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ケーティーフリーテル・カンパニー・リミテッド 入力ボタンに対応する数字及び文字列を表示することにより、選択されるサービスを提供する方法及びそのシステム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520032A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ケーティーフリーテル・カンパニー・リミテッド 入力ボタンに対応する数字及び文字列を表示することにより、選択されるサービスを提供する方法及びそのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5053199B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988663B2 (ja) 携帯電子機器
WO2010013695A1 (ja) 携帯電子機器
WO2010032760A1 (ja) 携帯電子機器
JP5337441B2 (ja) 携帯電子機器
JP5537198B2 (ja) 携帯電子機器
JP5261590B2 (ja) 携帯電子機器
JP5053199B2 (ja) 携帯電子機器
JP5116755B2 (ja) 携帯電子機器
JP5364690B2 (ja) 携帯電子機器
JP5231976B2 (ja) 携帯電子機器
JP5216464B2 (ja) 携帯電子機器
JP5551357B2 (ja) 携帯電子機器
JP4986947B2 (ja) 携帯電子機器
JP5238671B2 (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器の制御方法
JP2012109724A (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及び制御プログラム
JP5398865B2 (ja) 携帯電子機器
JP5468355B2 (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器の制御方法
JP5843741B2 (ja) 携帯電子機器、プログラム及び制御方法
JP5352417B2 (ja) 電子機器及びアプリケーションの起動方法
JP5320199B2 (ja) 表示機器
JP5475580B2 (ja) 携帯電子機器及びその制御方法
JP5461249B2 (ja) 携帯端末装置
JP5595831B2 (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器の機能起動方法
JP2011049838A (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器の表示方法
JP2011100308A (ja) 携帯電子機器、および携帯電子機器の表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees