JP2010030550A - 観測用漂流ブイの自沈没装置 - Google Patents

観測用漂流ブイの自沈没装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010030550A
JP2010030550A JP2008197402A JP2008197402A JP2010030550A JP 2010030550 A JP2010030550 A JP 2010030550A JP 2008197402 A JP2008197402 A JP 2008197402A JP 2008197402 A JP2008197402 A JP 2008197402A JP 2010030550 A JP2010030550 A JP 2010030550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buoy
observation
self
drifting
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008197402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5115387B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Ono
一彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2008197402A priority Critical patent/JP5115387B2/ja
Publication of JP2010030550A publication Critical patent/JP2010030550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115387B2 publication Critical patent/JP5115387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

【課題】コマンドにより確実に自沈させることができ、省スペース化および製造コストの低減が可能な観測用漂流ブイの自沈没装置を提供する。
【解決手段】ブイの空気抜き路と海水導入路8とを開口させブイ内部に海水を流入させてブイを自沈させる観測用漂流ブイの自沈没装置において、前記空気抜き路として気圧計7に空気圧を導入する気圧導入パイプ3を利用する。また、前記観測用漂流ブイの自沈装置において、前記空気抜き路と海水導入路8とを開口させる開口装置として、単一の機構を利用するものである。
【選択図】図1

Description

この発明は気象や地球環境のデータを観測するための観測用漂流ブイの自沈没装置に関する。
従来から気象予報や地球環境調査、地球温暖化現象の解明調査等のために波高ブイ等気象観測機器を搭載したブイを海洋に漂流させ、長期間各種センサーでデータを取得する研究が行われている。これらのブイにより収集したデータは無線装置とアンテナで送信され、通信衛星を介して地上局に送られる。漂流ブイは観測データの精度を上げるため、安価なブイを多数漂流させる要求に対応するようにコストを抑えたものが多くの国から販売されている。
これらの漂流ブイは電池消耗後、そのまま漂流させ自然消滅させるのが一般であった。しかしながら、使用済みの機能しないブイは海上のごみとなり環境汚染の原因の1つとなる。そこで、観測終了後に電波でコマンドを送り、短期間で自沈させるブイの自沈没装置が開発されている。
そのような従来の観測用漂流ブイの自沈没装置の例を図5により説明する。図5に示すブイ本体20は内部に観測機器や送受信機を内蔵した防水構造の容器を形成している。この観測機器および送受信機を収納したブイ本体20は海洋に漂流する観測用漂流ブイであるが、電池消耗後受信したコマンドにより自沈する。そのための自沈没装置として、上部に開口装置付き空気抜き路21が設けられ下部に開口装置付き海水導入路22が設けられている。
開口装置付き空気抜き路21および開口装置付き海水導入路22は閉じられたパイプに自動的にモータによりパイプを鋸等で開口させ開口装置が付設されている。自沈させるコマンドを受信すると、これらの開口装置が作動して開口装置付き空気抜き路21および開口装置付き海水導入路22が開口して、開口装置付き海水導入路22から海水が流入し、開口装置付き空気抜き路21から空気が抜けて観測用漂流ブイは短期間に自沈する。
上記の観測用漂流ブイの自沈没装置は、大型のブイでは問題がないが、小型のブイでは、上部の空気抜き路を設けるためのスペースを設けることが小型化を達成するための障害となっていた。
この空気抜き路は自沈没装置を作動させるとき以外は、絶対に開口してはならず、流木が衝突したりして破壊しない構造が必要であり、スペースや製造コストを増大させる要因となっている。さらに、内部に開口装置を2個配置しなければならず、製造コストが増大し、内部のスペースも大きくしなければならないという問題があった。
また、観測終了後もコマンドで自沈させることなく、材料の海水浸食を利用する方法もあるが、この方法では沈めたいときに沈まず、沈む時期がバラツクという問題がある。
特開2002−12185号公報に開示された従来のブイの自沈没装置は、ブイ本体2の上部に空気を抜くための抜気穴12が設けられているために、やはり、小型化を達成するための障害となっていた。
特開2002−12185号公報、段落0006、図1
この発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、コマンドにより確実に自沈させることができ、省スペース化および製造コストの低減が可能な観測用漂流ブイの自沈没装置を提供することにある。
この発明の観測用漂流ブイの自沈没装置は、ブイの空気抜き路と海水導入路とを開口させブイ内部に海水を流入させてブイを自沈させる観測用漂流ブイの自沈没装置において、前記空気抜き路として気圧計に空気圧を導入する気圧導入パイプを利用するものである。
また、前記観測用漂流ブイの自沈没装置において、前記空気抜き路と海水導入路とを開口させる開口装置として単一の機構を利用するものである。
また、前記観測用漂流ブイの自沈没装置において、前記開口装置を減速機付モータの出力軸で回動されるレバーの両端で空気抜き路と海水導入路との夫々の開口部を閉じている栓を引き抜く機構としたものである。
この発明の観測用漂流ブイの自沈没装置によれば、コマンドにより確実に自沈させることができ、省スペース化および製造コストの低減が可能となる。
以下この発明を実施するための最良の形態を実施例に即して説明する。
図1はこの発明の実施例1である観測用漂流ブイの自沈没装置の概略構成を示す断面図である。図1に示すブイ本体1は内部に観測機器や送受信機を内蔵した防水構造の容器を形成している。
ブイ本体1の上部には、気圧導入口2が設けられており、ブイ本体1の内部に配置されている水溜め5と気圧導入口2とは上流側気圧導入パイプ3とで接続されている。さらに、水溜め5と気圧計7とが下流側気圧導入パイプ6で接続されている。
この発明の特徴部分であるパイプカッタ4は上流側気圧導入パイプ3に取付けられている。パイプカッタ4はコマンドを受信すると作動するモータによりパイプを鋸で切断するものである。
ブイ本体1の下部には、開口装置付き海水導入路8が設けられている。この開口装置はコマンドを受信すると作動するモータにより海水導入路8を開口させるものである。実施例1の観測用漂流ブイは、図示していない受信機が自沈を指令するコマンドを受信すると、パイプカッタ4および海水導入路8に付設された開口装置の夫々のモータを作動させて上流側気圧導入パイプ3と海水導入路8をブイ本体1の内部に対して開口させる。
これにより、上流側気圧導入パイプ3からブイ本体1から空気が抜けると共に海水導入路8から海水がブイ本体1に流入し、観測用漂流ブイは短期間に自沈する。この実施例では、ブイ本体1上部に空気抜き路を特別に設ける必要がなく、省スペース化および製造コストの削減が達成される。
図2はこの発明の実施例2である観測用漂流ブイの自沈没装置の概略構成を示す断面図、図3および図4は同自沈没装置の開口装置を一部断面として示す側面図である。
図2に示すブイ本体10は内部に観測機器や送受信機を内蔵した防水構造の容器を形成している。ブイ本体10の上部には、気圧導入口2が設けられており、ブイ本体10の内部に配置されている水溜め11と気圧導入口2とは上流側気圧導入パイプ3とで接続されている。さらに、水溜め11と気圧計7とが下流側気圧導入パイプ6で接続されている。
ブイ本体10の下部には、海水導入路12が設けられている。開口装置13は後で図3および図4により詳しく説明するが、モータにより水溜め11と海水導入路12をブイ本体1の内部に対して開口させる。
図3および図4に示すように、開口装置13は減速機付きモータ13a、減速機付きモータ13aの出力軸に固定されたレバー13bおよびレバー13bの両端により取付けられ、水溜め11および海水導入路12を夫々開閉する栓13dおよび13cで構成されている。
この観測用漂流ブイが使用されているときは、図3に示すように、栓13dおよび13cは水溜め11および海水導入路12を夫々閉じている。実施例2の観測用漂流ブイは、図示していない受信機が自沈を指令するコマンドを受信すると、減速機付きモータ13aを出力軸が反時計方向に回転するように駆動する。
そして、図4に示すように、栓13dおよび13cが夫々水溜め11および海水導入路12から抜かれ、ブイ本体1から空気が矢印で示すように、水溜め11および上流側気圧導入パイプ3を通りブイ本体1から抜けると共に海水導入路12から海水がブイ本体10に流入し、観測用漂流ブイは短期間に自沈する。
この実施例では、ブイ本体11上部に空気抜き路を特別に設ける必要がなく、省スペース化および製造コストの削減が達成される。さらに、開口装置を1個設けるだけでよく、製造コスト削減および省スペース化の効果が実施例1のものよりさらに大きくなる。
実施例は以上のように構成されているが発明はこれに限られず、例えば、実施例2の開口装置を減速機付きモータで駆動する代わりにソレノイドで駆動するようにしてもよい。
この発明の実施例1である観測用漂流ブイの自沈没装置の概略構成を示す断面図である。 この発明の実施例2である観測用漂流ブイの自沈没装置の概略構成を示す断面図である。 同自沈没装置の開口装置を一部断面として示す側面図である。 同開口装置の他の状態を一部断面として示す側面図である。 従来の観測用漂流ブイの自沈没装置の概略構成を示す断面図である。
符号の説明
1 ブイ本体
2 気圧導入口
3 上流側気圧導入パイプ
4 パイプカッタ
5 水溜め
6 下流側気圧導入パイプ
7 気圧計
8 開口装置付き海水導入路
10 ブイ本体
11 水溜め、11a 開口
12 海水導入路
13 開口装置、13a 減速機付モータ、13b レバー、13c、13d 栓
20 ブイ本体
21 開口装置付き空気抜き路
22 開口装置付き海水導入路

Claims (3)

  1. ブイの空気抜き路と海水導入路とを開口させブイ内部に海水を流入させてブイを自沈させる観測用漂流ブイの自沈没装置において、前記空気抜き路として気圧計に空気圧を導入する気圧導入パイプを利用することを特徴とする観測用漂流ブイの自沈没装置。
  2. 前記空気抜き路と海水導入路とを開口させる開口装置として単一の機構を利用する請求項1の観測用漂流ブイの自沈没装置。
  3. 前記開口装置は減速機付モータの出力軸で回動されるレバーの両端で空気抜き路と海水導入路との夫々の開口部を閉じている栓を引き抜く機構である請求項2の観測用漂流ブイの自沈没装置。
JP2008197402A 2008-07-31 2008-07-31 観測用漂流ブイの自沈没装置 Active JP5115387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197402A JP5115387B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 観測用漂流ブイの自沈没装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197402A JP5115387B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 観測用漂流ブイの自沈没装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010030550A true JP2010030550A (ja) 2010-02-12
JP5115387B2 JP5115387B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41735570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008197402A Active JP5115387B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 観測用漂流ブイの自沈没装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5115387B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156078A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 有限会社金鹿哲学承継塾 自律航行型海洋ブイとこれを用いた海洋情報システム
WO2020121597A1 (ja) * 2019-08-19 2020-06-18 有限会社金鹿哲学承継塾 自律航行型海洋ブイとこれを用いた海洋情報システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101285139B1 (ko) 2013-05-15 2013-07-11 주식회사 유투스 해양 관측 부이용 기압계 모듈 어셈블리

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157685A (en) * 1980-05-09 1981-12-04 Fujitsu Ltd Self-sinking apparatus for buoy
JP2002012185A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Toyo Commun Equip Co Ltd ブイの自沈装置
JP2008151536A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Kenwood Corp 水上設置装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157685A (en) * 1980-05-09 1981-12-04 Fujitsu Ltd Self-sinking apparatus for buoy
JP2002012185A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Toyo Commun Equip Co Ltd ブイの自沈装置
JP2008151536A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Kenwood Corp 水上設置装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156078A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 有限会社金鹿哲学承継塾 自律航行型海洋ブイとこれを用いた海洋情報システム
WO2020121597A1 (ja) * 2019-08-19 2020-06-18 有限会社金鹿哲学承継塾 自律航行型海洋ブイとこれを用いた海洋情報システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5115387B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007045887A3 (en) Submersible vehicle
JP5115387B2 (ja) 観測用漂流ブイの自沈没装置
CN102200752B (zh) 携带钟表
US10569842B2 (en) Rainwater harvesting system
WO2008015064A3 (fr) Plateforme solaire
AU2013251283A1 (en) Ship course obstruction warning transport
CN104443280B (zh) 一种海洋浮标
RU2009109186A (ru) Платформа типа спар с закрытой центральной шахтой
CN205982618U (zh) 一种水下雷达探测装置
CN207730484U (zh) 一种自浮式自来水水源采样检测装置
CN105253272B (zh) 倒扣船舶开孔气密舱
CN206177295U (zh) 一种大气海洋观测平台、系统
JP4992406B2 (ja) 水上設置装置
DE102010053614A1 (de) Übertragungsvorrichtung
WO2002060751A8 (en) Vacuum relief unit with means preventing the effects of an accident
CN105444743B (zh) 一种远海机动潮汐水位监测装置
Asakawa et al. Development of underwater glider for long-term virtual mooring: Aiming 6,000 m depth with ceramic housing
RU2291085C1 (ru) Способ разрушения ледяного покрова
CN206606322U (zh) 一种带水下保护装置的浮标
GB2379417A (en) Bilge water drainage valve for a vessel
CN215867181U (zh) 台风中心监测机器人
Wainman A novel shallow-water retractable autonomous buoy platform
JP3141735U (ja) 空気揚水装置
KR20060040532A (ko) 피씨(Pre-cast concrete) 침매터널의 풍선공법
Miller et al. Effect of Sampling Depth on Air-Sea CO 2 Flux Estimates in River-Stratified Arctic Coastal Waters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5115387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3