JP2010030521A - 動作量特定装置,レベリング制御装置およびプログラム - Google Patents

動作量特定装置,レベリング制御装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010030521A
JP2010030521A JP2008196651A JP2008196651A JP2010030521A JP 2010030521 A JP2010030521 A JP 2010030521A JP 2008196651 A JP2008196651 A JP 2008196651A JP 2008196651 A JP2008196651 A JP 2008196651A JP 2010030521 A JP2010030521 A JP 2010030521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
abnormality
sensor
height sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008196651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5067305B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Okumura
和久 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008196651A priority Critical patent/JP5067305B2/ja
Publication of JP2010030521A publication Critical patent/JP2010030521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067305B2 publication Critical patent/JP5067305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】車両の前方側および後方側それぞれに設けられた車高センサからの出力に基づいて車両傾き角を特定する構成において、一方の車高センサに異常が発生しても、制御対象の動作量の特定を継続できるようにする。
【解決手段】前方側車高センサ4および後方側車高センサ5のうち、一方の車高センサに異常が発生した場合には、他方の正常な車高センサにより検出された車高から一方の車高センサにより検出されるべき車高を推定し、こうして推定した車高を用いて車両傾き角を特定することができる。そのため、前方側車高センサ4および後方側車高センサ5のうち、一方の車高センサに異常が発生したとしても、そうして特定した車両傾き角に基づいて、制御対象(ヘッドライト2)の動作量の特定を継続することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、路面に対して任意の傾き角となるように動作可能な制御対象の動作量として、その傾き角が、車両において前後方向に延びる軸の路面に対する傾き角を相殺させるのに適した動作量,を特定する動作量特定装置に関する。
従来から、上記のような動作量特定装置を使用することによって、車両において前後方向に延びる軸の路面に対する傾き角(車両傾き角)を相殺させて制御対象たるヘッドランプを路面に沿わせるのに適した動作量を特定し、この動作量に応じて制御対象(ヘッドランプの光軸)を傾けるといったことが実施されている。
この技術では、通常、車両の前方側または後方側に設けられた車高センサからの出力に基づいて車両傾き角を特定することが一般的であるが(例えば、特許文献1参照)、車両の前方側および後方側それぞれに設けられた車高センサからの出力に基づいて車両傾き角を特定することも考えられる。
特許第3721013号公報
しかし、上述したように、車両の前方側および後方側それぞれに設けられた車高センサからの出力に基づいて車両傾き角を特定する構成では、一方の車高センサに異常が発生してしまうと、車両傾き角を適切に特定できなくなってしまい、結果的に動作量の特定(および制御対象の動作)が継続できなくなってしまう恐れがある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、車両の前方側および後方側それぞれに設けられた車高センサからの出力に基づいて車両傾き角を特定する構成において、一方の車高センサに異常が発生しても、制御対象の動作量の特定を継続できるようにすることである。
上記課題を解決するためには、動作量特定装置を以下に示す第1の構成(請求項1)のようにすることが考えられる。
この構成においては、車両の前方側における該車両の高さ(以降「車高」という)を検出する前方側車高センサ,および,車両の後方側における車高を検出する後方側車高センサそれぞれにより検出された車高を取得し、該車高に基づいて、車両において前後方向に延びる軸(以降「車両軸」という)の路面に対する傾き角(以降「車両傾き角」という)を特定する傾き特定手段と、前記車両軸に沿って延びる軸(以降「対象軸」という)を路面に対して任意の傾き角(以降「対象傾き角」という)となるように動作可能な制御対象における対象軸を、前記傾き特定手段により特定された車両傾き角を相殺させるべく傾けて路面に沿わせるのに適した前記制御対象の動作量につき、該動作量をその車両傾き角に基づいて特定する動作量特定手段と、前記前方側車高センサおよび前記後方側車高センサそれぞれから取得された車高に基づいて、前記前方側車高センサおよび前記後方側車高センサのいずれかに異常が発生していることを判定する異常判定手段と、前記前方側車高センサおよび前記後方側車高センサから取得された車高の一方に基づいて、他方の車高を検出する車高センサにより検出されるべき領域における車高を推定する車高推定手段と、前記異常判定手段により異常が発生していないと判定されていれば、前記傾き特定手段による車両傾き角の特定に際して参照する車高として、前記前方側車高センサおよび前記後方側車高センサそれぞれから取得された車高を選択する一方、前記異常判定手段により異常が発生していると判定されていれば、前記傾き特定手段による車両傾き角の特定に際して参照する車高として、異常が発生していない側の車高センサから取得された車高および該車高に基づいて前記車高推定手段が推定した車高を選択する車高選択手段と、を備えている。
そして、該車高選択手段により選択された車高に基づいて前記傾き特定手段が前記車両傾き角を特定する。
この構成であれば、前方側車高センサおよび後方側車高センサのうち、一方の車高センサに異常が発生した場合には、他方の正常な車高センサから取得された車高から一方の車高センサにより検出されるべき車高を推定し、こうして推定した車高を用いて車両傾き角を特定することができる。そのため、前方側車高センサおよび後方側車高センサのうち、一方の車高センサに異常が発生したとしても、そうして特定した車両傾き角に基づいて、制御対象の動作量の特定を継続することができる。
この構成において、一方の車高センサから取得された車高から、他方の車高センサにより検出されるべき領域における車高を推定するためには、例えば、一方の車高センサから取得された車高と車両のピッチ角との関係を示す数式またはデータテーブルに基づいてピッチ角を特定し、このピッチ角と、前方および後方の車高と、前方および後方の車高センサ間の車両軸に沿った距離と、の関係に基づいて推定することとすればよい。
また、この車高の推定は、車高センサに異常が発生しているか否かに拘わらず実施するものとすればよいが、異常が発生している間のみ、その異常が発生していない側の車高センサから取得された車高に基づく推定が実施されることとしてもよい。
また、上記構成において車高センサに異常が発生していることの判定は、どのように実施されることとしてもよく、例えば、以下に示す第2〜第5の構成のようにすることが考えられる。
まず、第2の構成(請求項2)において、前記異常判定手段は、前記前方側車高センサおよび前記後方側車高センサから取得される車高のうち、一方の車高が所定の傾向をもって変化しているのに対し、他方の車高が同様の傾向をもって変化していない場合に、該他方の車高を検出する車高センサに異常が発生していると判定する。
車両の走行時は、その前方側が通過した場所を同後方側が通過することになるため、両方の車高センサに異常が発生していなければ、それぞれから取得される車高は、通常、同じような傾向で変化していくはずである。
そのため、一方の車高センサから取得される車高が所定の傾向をもって変化しているにも拘わらず、他方の車高が同様の傾向をもって変化していないということは、その他方の車高を検出する車高センサに異常が発生し、同様の傾向での変化が示されなくなったといえる。
このことから、上記第2の構成であれば、車高センサそれぞれから取得される車高が変化する傾向に基づいて、車高センサに異常が発生したと判定することができる。
続いて、第3の構成(請求項3)において、前記異常判定手段は、前記前方側車高センサおよび前記後方側車高センサのうち、該車高センサから取得された車高と前記車高推定手段により推定された同一領域における車高とが所定のしきい値以上相違している車高センサに異常が発生していると判定する。なお、この構成では、車高の推定が、車高センサに異常が発生しているか否かに拘わらず実施されることを前提としている。
上記のように、一方の車高センサから取得された車高に基づき、他方の車高センサにより検出されるべき領域における車高を推定した場合、その推定した車高は、車高センサが正常に機能していれば、通常、この車高センサから取得された車高との間で大きな誤差が生じることはない。
そのため、実際に検出された車高と推定された車高とが大きく相違しているということは、その車高を検出した車高センサの故障や、この車高センサにおける信号伝送経路のショートなどの異常が発生し、そのように車高に大きな相違が生じたといえる。
このことから、上記第3の構成であれば、上記「しきい値」として車両センサが正常に機能している場合に想定される最大の誤差を超えるような値を設定しておくことにより、実際に検出,取得された車高と推定された車高との差に基づいて、車高センサに異常が発生したと判定できる。
続いて、第4の構成(請求項4)においては、当該動作量特定装置の搭載された車両の動作状態を検出する動作検出手段,を備えている。そして、前記異常判定手段は、前記前方側車高センサおよび前記後方側車高センサから取得される車高のうち、その変化の傾向が前記動作検出手段により検出された動作状態に対応する傾向と異なっている車高につき、該車高を検出する車高センサに異常が発生していると判定する。
上述したように、車両の走行時に検出される車高は、通常、同じような傾向で変化していくはずであり、また、その変化の傾向は、車両の動作状態に依存するものといえる。
そのため、一方の車高センサから取得される車高が動作状態に応じた傾向をもって変化しているにも拘わらず、他方の車高が同様の傾向をもって変化していないということは、その他方の車高を検出する車高センサに異常が発生し、動作状態に応じた傾向での変化が示されなくなったといえる。
このことから、上記第4の構成であれば、車両の動作状態と、車高センサそれぞれから取得される車高が変化する傾向と、に基づいて、車高センサに異常が発生したと判定することができる。
特に、この構成において、前記動作検出手段が、一定以上の加速度による車両の加速を検出可能な場合であれば、以下に示す第5の構成(請求項5)のようにするとよい。
この第5の構成において、前記異常判定手段は、前記動作検出手段により車両の加速が検出されている状況で、前記前方側車高センサから取得される車高が大きくなる傾向で変化していなければ、該前方側車高センサに異常が発生していると判定して、また、前記後方側車高センサから取得される車高が小さくなる傾向で変化していなければ、該後方側車高センサに異常が発生していると判定する。
車両が加速している動作状態では、通常、その前方が浮き上がるような力が働くため、車両センサに異常が発生していなければ、前方側車高センサから取得される車高は大きくなり、後方側車高センサにより検出される車高は小さくなるはずである。
そのため、前方側車高センサから取得される車高が大きくなる傾向で変化していないということは、その車高センサに異常が発生し、後方側車高センサから取得される車高が小さくなる傾向で変化していないということは、その車高センサに異常が発生したことにより、加速中という動作状態に応じた傾向での変化が示されなくなったといえる。
このようなことから、上記第5の構成のように判定する構成では、車両の加速中における車高が変化する傾向に基づいて、車高センサに異常が発生したことを判定できる。
ところで、上記各構成においては、車両の動作状態に拘わらず異常発生の判定を実施することとすればよいが、その動作状態が特定の動作状態となっている状況で異常発生の判定を実施することとしてもよい。
具体的な例としては、例えば、上記各構成を以下に示す第6の構成(請求項6)のようにすることが考えられる。
この構成においては、当該動作量特定装置の搭載された車両の動作状態を検出する動作検出手段,を備えている。そして、前記異常判定手段は、前記動作検出手段により一定以上の速度により車両が走行していることが検出されている状況において、異常発生の判定を実施する。
この構成であれば、車両が一定以上の速度で走行している状況で、異常発生の判定が実施されるため、車両が一定未満の速度で走行している状況での判定を行わないようにすることができる。
車両が一定以上の速度で走行していない,極端な例をあげれば車両が停車している場合には、制御対象を動作させなくても運転環境などに影響のないことが多いため、上記のように、一定以上の速度で走行している場合にのみ異常発生の判定を実施するようにすることで、その処理に要する負荷を軽減することができる。
また、上記課題を解決するためには、動作量特定装置を以下に示す第7の構成(請求項7)のようにすることが考えられる。
この構成においては、車両の前方における該車両の高さ(以降「車高」という)についての車高情報および該車両の後方における車高情報を取得する車高情報取得手段と、前記車両高さ情報取得手段により取得された車両の前方および後方各々の車高情報から車両の前後方向に延びる軸(以降「車両軸」という)の路面に対する傾き角(以降「車両傾き角」という)を特定する傾き特定手段と、前記車両軸に沿って延びる軸(以降「対象軸」という)を路面に対して任意の傾き角(以降「対象傾き角」という)となるように動作可能な制御対象における対象軸を、前記傾き特定手段により特定された車両傾き角を相殺させるべく傾けて路面に沿わせるのに適した前記制御対象の動作量につき、該動作量をその車両傾き角に基づいて特定する動作量特定手段と、前記車両の前方における車高情報および前記車両の後方における車高情報のいずれか一方が異常であるかを判定する異常判定手段と、前記異常判定手段において前記車両の前方における車高情報および前記車両の後方における車高情報のいずれか一方が異常であると判定された場合、前記車両の前方における車高情報および前記車両の後方における車高情報のうち異常でない方の車両情報に基づいて、異常と判定された車高情報を推定する車高推定手段と、前記異常判定手段により異常がないと判定されていれば、前記傾き特定手段による車両傾き角の特定に際して参照する車高として、前記車両の前方における車高情報および前記車両の後方における車高情報の双方を選択する一方、前記異常判定手段により異常があると判定されていれば、前記傾き特定手段による車両傾き角の特定に際して参照する車高として、異常が無い車高情報および車高推定手段が推定した車高情報を選択する車高選択手段と、を備えている。
そして、該車高選択手段により選択された車高に基づいて前記傾き特定手段が前記車両傾き角を特定する、ように構成されている。
この構成であれば、上記と同様、前方における車高情報および後方における車高情報のうち、一方の車高情報が異常である場合には、他方の正常な車高情報から一方の車高情報を推定し、こうして推定した車高情報を用いて車両傾き角を特定することができる。そのため、前方における車高情報および後方における車高情報のうち、一方の車高情報が異常になったとしても、そうして特定した車両傾き角に基づいて、制御対象の動作量の特定を継続することができる。
また、この構成において車高センサに異常が発生していることの判定は、どのように実施されることとしてもよく、例えば、以下に示す第8の構成のようにすることが考えられる。
この第8の構成(請求項8)において、前記異常判定手段は、前記前方における車高情報および前記後方における車高情報それぞれの時間変化の傾向を観察する観察手段と、前記観察手段によって観察された前記それぞれの時間変化の傾向をあらかじめ定められた傾向と比較する比較手段と、からなり、前記比較手段の結果に基づきいずれか一方の車高情報が異常であるかを判定する。
車両の走行時は、その前方側が通過した場所を同後方側が通過することになるため、両方の車高情報が正常であれば、それぞれで示される車高は、通常、時間経過に沿って同じように変化していくはずである。
そのため、一方の車高情報で示される車高が所定の傾向をもって変化しているにも拘わらず、他方の車高情報における車高が同様の傾向をもって変化していない(時間変化の傾向が大きく相違している)ということは、その他方の車高を示す車高情報が異常になっており、同様の傾向での変化が示されなくなったといえる。
このことから、上記第8の構成であれば、それぞれの車高情報で示される車高における時間変化の傾向に基づいて、いずれかの車高情報が異常であることをはんていすることができる。
また、上記課題を解決するためには、第1〜第8のいずれかの構成における全ての手段と、前記動作量特定手段により特定された動作量だけ前記制御対象を動作させる動作指令手段と、を備えたレベリング制御装置(請求項9)のようにしてもよい。
このように構成されたレベリング制御装置であれば、上述した各構成と同様の作用,効果を得ることができるうえ、適切な動作量だけ制御対象を動作させることができる。
また、上記課題を解決するための構成としては、上述した第1から第8のいずれかの構成における全ての手段として機能させるための各種処理手順をコンピュータシステムに実行させるためのプログラム(請求項10)としてもよい。
このプログラムにより制御されるコンピュータシステムであれば、上述した各構成と同様の作用,効果を得ることができる。
なお、上述したプログラムは、コンピュータシステムによる処理に適した命令の順番付けられた列からなるものであって、各種記録媒体や通信回線を介して動作量特定装置,レベリング制御装置や、これを利用するユーザに提供されるものである。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(1)全体構成
レベリング制御装置1は、車両に搭載された電子制御装置(ECU)として構成されたものであって、本実施形態では、図1に示すように、光軸を路面に対して任意の傾き角(以降「対象傾き角」という)となるように動作可能なヘッドライト2を制御対象とし、その光軸を傾けるためのアクチュエータ3を駆動させるべく構成されている。
本実施形態における車両には、その前方側における車両の高さ(車高)を検出する前方側車高センサ4と、その後方側における車高を検出する後方側車高センサ5と、が搭載されている。
これら車高センサ4,5は、車両における車体とタイヤの車軸との物理的な位置関係に応じた値を示す検出信号を出力するものであり、レベリング制御装置1は、この検出信号に基づいてそれぞれの車高を識別することができる。
具体的にいえば、これら車高センサ4,5は、図2に示すように、車体とタイヤの車軸との物理的な位置関係で決まる車高に応じて、その車高が高くなるほど大きな電圧値の信号を検出信号として出力する。
(2)レベリング処理
上記のように構成されたレベリング制御装置1は、その起動後、メモリに記憶されたプログラムに従って以下に示すレベリング処理を繰り返し実行する。
このレベリング処理では、まず、車高特定手段13が、車高センサ4,5からの検出信号に基づいて前方側および後方側それぞれの車高を特定する。この車高特定手段13は、前方側車高センサ4および後方側車高センサ5それぞれに対応するものが用意されており、それぞれ対応する車高センサからの検出信号に基づいて車高を特定する。
こうして特定された車高(以降「検出車高」という)は、後述する車高推定手段15,異常判定手段17,車高選択手段19それぞれに渡される。なお、これらのうち、車高推定手段15は、前方側車高センサ4および後方側車高センサ5それぞれに対応するものが用意されており、同じ車高センサに対応する車高特定手段13からの検出車高を受ける。
その後、検出車高を渡された車高推定手段15は、その対応する車高センサではない側の車高センサにより検出されるべき領域における車高を推定する。
ここでは、前方側車高センサ4に対応する車高推定手段15であれば、その車高センサに対応する車高特定手段13から渡された車両前方側の検出車高に基づいて、後方側車高センサ5により検出されるべき領域(車両後方側)の車高を推定する。一方、後方側車高センサ5に対応する車高推定手段15であれば、その車高センサに対応する車高特定手段13から渡された車両後方側の検出車高に基づいて、前方側車高センサ4により検出されるべき領域(車両前方側)の車高を推定する。
この車高推定手段15による具体的な車高の推定方法は特に限定されないが、例えば、前方または後方の車高と車両のピッチ角との関係を示す数式またはデータテーブルに基づいて車両のピッチ角を特定し、このピッチ角と、前方および後方の車高と、前方および後方の車高センサ間の車両軸に沿った距離と、の関係に基づいて推定する、といった手法を採用すればよい。
こうして推定された車高(以降「推定車高」という)は、後述する異常判定手段17および車高選択手段19それぞれに渡される。
また、上述した検出車高および推定車高を渡された異常判定手段17は、前方側および後方側それぞれの検出車高に基づいて、前方側車高センサ4および後方側車高センサ5のいずれかに異常が発生しているか否かを判定する。なお、ここでいう具体的な異常とは、例えば、該当する車高センサの故障や、この車高センサにおける信号伝送経路のショートなどの異常が発生したことなどである。
ここでは、例えば、以下に示す第1〜第3の手法のうち、いずれかの手法を用いて,または,2以上の手法を併用して判定が行われる。
まず、第1の手法では、車高特定手段13それぞれから渡された前方側の検出車高および後方側の検出車高それぞれの変化の傾向がチェックされ、一方の検出車高が所定の傾向をもって変化しているのに対し、他方の検出車高が同様の傾向をもって変化していない場合に、この他方の検出車高を検出した車高センサに異常が発生していると判定する。
この場合において「検出車高が変化している傾向」は、この判定の直前に特定された検出車高,および,それ以前に特定された検出車高の履歴から規定されるものであり、また、「検出車高が同様の傾向をもって変化していない」とは、例えば、車高センサによる検出結果が車高特定手段13の特定可能な最小値以下の変化で推移しているような場合のことである。
車両の走行時は、通常、その前方側が通過した場所を同後方側が通過することになるため、両方の車高センサに異常が発生していなければ、それぞれに検出される車高は、同じような傾向で変化していくはずである。換言すれば、時間経過に沿った車高の変化は大きく異ならないはずである。
そのため、一方の車高センサにより検出される車高が所定の傾向をもって変化しているにも拘わらず、他方の車高が同様の傾向をもって変化していないということは、その他方の車高を検出する車高センサに異常が発生し、同様の傾向での変化が示されなくなったことを意味している。このことから、この第1の手法では、車高センサそれぞれにより検出される車高が変化する傾向に基づき、車高センサに異常が発生したことを判定している。
続いて、第2の手法では、車高特定手段13それぞれから渡された検出車高と、車高推定手段15それぞれから渡された推定車高と、を同じ車高センサに対応するもの同士で対比し、両者が所定のしきい値以上相違している場合に、その車高センサに異常が発生していると判定する。この「しきい値」とは、車両センサが正常に機能している場合に想定される最大の誤差を超えるような値として設定すればよい。
上記のように、一方の車高センサに検出された検出車高に基づき、他方の車高センサにより検出されるべき領域における車高を推定した場合、その推定した車高は、車高センサが正常に機能していれば、通常、この車高センサにより検出された検出車高との間で大きな誤差が生じることはない。
そのため、実際に検出された車高と推定された車高とが大きく相違しているということは、その車高を検出した車高センサに異常が発生し、そのように車高に大きな相違が生じたことを意味している。このことから、この第2の手法では、実際に検出された車高と推定された車高との差に基づいて、車高センサに異常が発生したことを判定している。
なお、この第2の手法では、車高センサにおける信号伝送経路の断線などの異常発生を検出するのに有効である。
そして、第3の手法では、まず、動作検出手段11が、車両に搭載された加速度センサなどからの検出結果に基づいて、車両が一定の加速度以上で加速している状況であるか否かをチェックすることを前提としている。
そして、異常判定手段17は、動作検出手段11により一定の加速度以上での加速が検出されている状況で、前方側車高センサ4により検出される車高が大きくなる傾向で変化していなければ、この前方側車高センサ4に異常が発生していると判定する。また、後方側車高センサ5により検出される車高が小さくなる傾向で変化していなければ、この後方側車高センサ5に異常が発生していると判定する。なお、ここでの判定は、単に変化傾向が前方側と後方側とで反対になっていれば異常なしとし、変化傾向が同じであれば異常ありとして、そのうえで、上記のように、いずれの車高センサに異常が発生しているか否かを判定することとしてもよい。
車両が加速している動作状態では、通常、その前方が浮き上がるような力が働くため、車両センサに異常が発生していなければ、前方側車高センサ4により検出される車高は大きくなり、後方側車高センサ5により検出される車高は小さくなるはずである。
そのため、前方側車高センサ4により検出される車高が大きくなる傾向で変化していないということは、その車高センサに異常が発生し、また、後方側車高センサ5により検出される車高が小さくなる傾向で変化していないということは、その車高センサに異常が発生したことにより、加速中という動作状態に応じた傾向での変化が示されなくなったことを意味している。このことから、この第3の手法では、車両の加速中における車高が変化する傾向に基づいて、車高センサに異常が発生したことを判定する。
また、上記のように、車高推定手段15による車高の推定は、異常判定手段17による判定結果に拘わらず実施するものとすればよいが、第1の手法および第3の手法にて行う場合においては、異常判定手段17により異常が発生している旨の判定がなされた場合のみ実施することとしてもよい。
こうして、異常判定手段17により判定された結果(異常判定結果)は、後述する車高選択手段19へと渡される。
なお、この異常判定手段17は、動作検出手段11が、車両に搭載された車速センサなどからの検出結果に基づいて走行速度をチェックできるのであれば、そのようにチェックした走行速度が一定の速度(例えば、10km/h)以上の場合にのみ、異常発生の判定を実施するようにしてもよい。この場合、異常発生の判定を実施しない期間中は、異常が発生していない旨の異常判定結果を車高選択手段19へと渡すこととすればよい。
また、上述した検出車高,推定車高および異常判定結果を渡された車高選択手段19は、それら検出車高および推定車高のうち、後述する傾き特定手段21に渡すべき車両前方側の車高および車両後方側の車高を、その異常判定結果に基づいて選択し、これを、後述する傾き特定手段21に渡す。
ここでは、異常が発生していない旨の異常判定結果を受けていれば、傾き特定手段21に渡すべき車高として、前方側および後方側それぞれの検出車高が選択され、これが傾き特定手段21に渡される。一方、異常が発生している旨の異常判定結果を受けていれば、傾き特定手段21に渡すべき車高として、その異常が発生していない側の車高センサによる検出車高,および,この検出車高に基づいて車高推定手段15が推定した推定車高が選択され、これが傾き特定手段21に渡される。
こうして、車高選択手段19から車高を渡された傾き特定手段21は、そうして渡された車高に基づいて、車両において前後方向に延びる車両軸の路面に対する傾き角(いわゆるピッチ角,以降「車両傾き角」という)を特定する。本実施形態では、車両の前方側および後方側における車高と、車両の前後方向に延びる軸に沿った車高センサの距離(いわゆるホイールベース)と、の関係を示すデータテーブルまたは数式に基づいて該当する車両傾き角が特定される。
こうして特定された車両傾き角は、後述する動作量特定手段23に渡される。
続いて、上述した車両傾き角を渡された動作量特定手段23は、その車両傾き角に基づいてヘッドライト2の光軸を傾けるための動作量を特定する。ここでは、ヘッドライト2の光軸を、傾き特定手段21により特定された車両傾き角を相殺させるべく傾けて路面に沿わせるのに適したアクチュエータ3の動作量が、その車両傾き角に基づいて特定される。
上述した傾き特定手段21が特定した車両傾き角は、車両軸の路面に対する傾き角であり、これが大きいほど車両の前方が後方に比べて上がった状態になっていることを意味し、車両傾き角が小さいほど車両の前方が後方に比べて下がった状態になっていることを意味する。この場合、ヘッドライト2の光軸も車両軸に合わせて前方側が上がった状態または下がった状態になってしまう。そこで、動作量特定手段23は、ヘッドライト2の光軸を、車両傾き角を相殺させるべく傾けて路面に沿わせる(望ましくは路面と平行にする)のに適したアクチュエータ3の動作量を特定している。
こうして特定された動作量は、後述する動作指令手段25に渡される。
そして、動作量を渡された動作指令手段25は、その動作量だけヘッドライト2(のアクチュエータ2)を動作させる。ここでは、その動作量だけ動作させるための指令がアクチュエータ3に対して出力され、この指令を受けたアクチュエータ3が、ヘッドライト2をその光軸が路面に沿う状態となるまで動作させる。
(3)作用,効果
上記実施形態の構成であれば、前方側車高センサ4および後方側車高センサ5のうち、一方の車高センサに異常が発生した場合には、他方の正常な車高センサにより検出された車高から一方の車高センサにより検出されるべき車高を推定し、こうして推定した車高を用いて車両傾き角を特定することができる。そのため、前方側車高センサ4および後方側車高センサ5のうち、一方の車高センサに異常が発生したとしても、そうして特定した車両傾き角に基づいて、制御対象(ヘッドライト2)の動作量の特定を継続することができる。
また、上記実施形態において、異常判定手段17による異常発生の判定を第1の手法にて行う場合には、車高センサそれぞれにより検出される車高が変化する傾向に基づいて、車高センサに異常が発生したと判定することができる。
また、上記実施形態において、異常判定手段17による異常発生の判定を第2の手法にて行う場合には、実際に検出された車高と推定された車高との差に基づいて、車高センサに異常が発生したと判定できる。
また、上記実施形態において、異常判定手段17による異常発生の判定を第3の手法にて行う場合には、車両の動作状態と、車高センサそれぞれにより検出される車高が変化する傾向と、に基づいて、車高センサに異常が発生したと判定することができる。
また、上記実施形態において、異常判定手段17による異常発生の判定を、動作検出手段11により車両が一定の速度以上で走行している状況である場合に実施する構成とした場合には、車両が一定未満の速度で走行している状況での判定を行わないようにすることができる。
車両が一定以上の速度で走行していない,極端な例をあげれば車両が停車している場合やジャッキアップをしている場合には、制御対象を動作させなくても運転環境などに影響のないことが多いため、上記のように、一定以上の速度で走行している場合にのみ異常発生の判定を実施するようにすることで、その処理に要する負荷を軽減することができる。
(4)変形例
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、制御対象がヘッドライト2である場合を例示したが、この制御対象は、車両軸に沿って延びる軸である対象軸を路面に対して任意の傾き角となるように動作可能なものであればよく、ヘッドライト2に限られない。たとえば、ミリ波センサ、レーザレーダ、画像センサの車両軸に対する向き(傾き角度)をピッチングモーションや路面傾斜に基づく車両の傾きに応じて制御するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、電子制御装置が、ヘッドライト2の光軸を傾けるアクチュエータ3を駆動させるレベリング制御装置1として構成されているものを例示した。しかし、この電子制御装置は、そのアクチュエータ3の動作量を決定するまでの処理を実行するもの(本実施形態における動作量特定装置)と、その動作量を受けてアクチュエータ3を動作させるための処理を実行するものと、からなるシステムとしてもよい。
また、上記実施形態においては、各車高センサから取得された車高に基づいて、その車高センサそのものに異常が発生していることを検出するように構成されたものを例示した。しかし、ここでは、車高センサではなく、車高センサにより検出された車高を示す車高情報が異常であることを検出する構成としてもよい。
レベリング制御装置の構成を示すブロック図 車高センサの特性を示す図
符号の説明
1…レベリング制御装置、2…アクチュエータ、2…ヘッドライト、3…アクチュエータ、4…前方側車高センサ、5…後方側車高センサ、11…動作検出手段、13…車高特定手段、15…車高推定手段、17…異常判定手段、19…車高選択手段、21…傾き特定手段、23…動作量特定手段、25…動作指令手段。

Claims (10)

  1. 車両の前方側における該車両の高さ(以降「車高」という)を検出する前方側車高センサ,および,車両の後方側における車高を検出する後方側車高センサそれぞれにより検出された車高を取得し、該車高に基づいて、車両において前後方向に延びる軸(以降「車両軸」という)の路面に対する傾き角(以降「車両傾き角」という)を特定する傾き特定手段と、
    前記車両軸に沿って延びる軸(以降「対象軸」という)を路面に対して任意の傾き角(以降「対象傾き角」という)となるように動作可能な制御対象における対象軸を、前記傾き特定手段により特定された車両傾き角を相殺させるべく傾けて路面に沿わせるのに適した前記制御対象の動作量につき、該動作量をその車両傾き角に基づいて特定する動作量特定手段と、
    前記前方側車高センサおよび前記後方側車高センサそれぞれから取得された車高に基づいて、前記前方側車高センサおよび前記後方側車高センサのいずれかに異常が発生していることを判定する異常判定手段と、
    前記前方側車高センサおよび前記後方側車高センサから取得された車高の一方に基づいて、他方の車高を検出する車高センサにより検出されるべき領域における車高を推定する車高推定手段と、
    前記異常判定手段により異常が発生していないと判定されていれば、前記傾き特定手段による車両傾き角の特定に際して参照する車高として、前記前方側車高センサおよび前記後方側車高センサそれぞれから取得された車高を選択する一方、前記異常判定手段により異常が発生していると判定されていれば、前記傾き特定手段による車両傾き角の特定に際して参照する車高として、異常が発生していない側の車高センサから取得された車高および該車高に基づいて前記車高推定手段が推定した車高を選択する車高選択手段と、
    を備え、該車高選択手段により選択された車高に基づいて前記傾き特定手段が前記車両傾き角を特定する、ように構成されている
    ことを特徴とする動作量特定装置。
  2. 前記異常判定手段は、前記前方側車高センサおよび前記後方側車高センサから取得される車高のうち、一方の車高が所定の傾向をもって変化しているのに対し、他方の車高が同様の傾向をもって変化していない場合に、該他方の車高を検出する車高センサに異常が発生していると判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の動作量特定装置。
  3. 前記異常判定手段は、前記前方側車高センサおよび前記後方側車高センサのうち、該車高センサから取得された車高と前記車高推定手段により推定された同一領域における車高とが所定のしきい値以上相違している車高センサに異常が発生していると判定する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の動作量特定装置。
  4. 当該動作量特定装置の搭載された車両の動作状態を検出する動作検出手段,を備え、
    前記異常判定手段は、前記前方側車高センサおよび前記後方側車高センサから取得される車高のうち、その変化の傾向が前記動作検出手段により検出された動作状態に対応する傾向と異なっている車高につき、該車高を検出する車高センサに異常が発生していると判定する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の動作量特定装置。
  5. 前記動作検出手段が、一定以上の加速度による車両の加速を検出可能な場合において、
    前記異常判定手段は、前記動作検出手段により車両の加速が検出されている状況で、前記前方側車高センサから取得される車高が大きくなる傾向で変化していなければ、該前方側車高センサに異常が発生していると判定して、また、前記後方側車高センサから取得される車高が小さくなる傾向で変化していなければ、該後方側車高センサに異常が発生していると判定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の動作量特定装置。
  6. 当該動作量特定装置の搭載された車両の動作状態を検出する動作検出手段,を備え、
    前記異常判定手段は、前記動作検出手段により一定以上の速度により車両が走行していることが検出されている状況において、異常発生の判定を実施する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の動作量特定装置。
  7. 車両の前方における該車両の高さ(以降「車高」という)についての車高情報および該車両の後方における車高情報を取得する車高情報取得手段と、
    前記車両高さ情報取得手段により取得された車両の前方および後方各々の車高情報から車両の前後方向に延びる軸(以降「車両軸」という)の路面に対する傾き角(以降「車両傾き角」という)を特定する傾き特定手段と、
    前記車両軸に沿って延びる軸(以降「対象軸」という)を路面に対して任意の傾き角(以降「対象傾き角」という)となるように動作可能な制御対象における対象軸を、前記傾き特定手段により特定された車両傾き角を相殺させるべく傾けて路面に沿わせるのに適した前記制御対象の動作量につき、該動作量をその車両傾き角に基づいて特定する動作量特定手段と、
    前記車両の前方における車高情報および前記車両の後方における車高情報のいずれか一方が異常であるかを判定する異常判定手段と、
    前記異常判定手段において前記車両の前方における車高情報および前記車両の後方における車高情報のいずれか一方が異常であると判定された場合、前記車両の前方における車高情報および前記車両の後方における車高情報のうち異常でない方の車両情報に基づいて、異常と判定された車高情報を推定する車高推定手段と、
    前記異常判定手段により異常がないと判定されていれば、前記傾き特定手段による車両傾き角の特定に際して参照する車高として、前記車両の前方における車高情報および前記車両の後方における車高情報の双方を選択する一方、前記異常判定手段により異常があると判定されていれば、前記傾き特定手段による車両傾き角の特定に際して参照する車高として、異常が無い車高情報および車高推定手段が推定した車高情報を選択する車高選択手段と、
    を備え、該車高選択手段により選択された車高に基づいて前記傾き特定手段が前記車両傾き角を特定する、ように構成されている
    ことを特徴とする動作量特定装置。
  8. 前記異常判定手段は、
    前記前方における車高情報および前記後方における車高情報それぞれの時間変化の傾向を観察する観察手段と、
    前記観察手段によって観察された前記それぞれの時間変化の傾向をあらかじめ定められた傾向と比較する比較手段と、からなり、
    前記比較手段の結果に基づきいずれか一方の車高情報が異常であるかを判定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の動作量特定装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の全ての手段と、
    前記動作量特定手段により特定された動作量だけ前記制御対象を動作させる動作指令手段と、を備えている
    ことを特徴とするレベリング制御装置。
  10. 請求項1から8のいずれかに記載の全ての手段として機能させるための各種処理手順をコンピュータシステムに実行させるためのプログラム。
JP2008196651A 2008-07-30 2008-07-30 動作量特定装置,レベリング制御装置およびプログラム Expired - Fee Related JP5067305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196651A JP5067305B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 動作量特定装置,レベリング制御装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196651A JP5067305B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 動作量特定装置,レベリング制御装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010030521A true JP2010030521A (ja) 2010-02-12
JP5067305B2 JP5067305B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41735543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196651A Expired - Fee Related JP5067305B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 動作量特定装置,レベリング制御装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5067305B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107206928A (zh) * 2015-01-14 2017-09-26 株式会社小糸制作所 车辆用灯具的控制装置和车辆用灯具系统
JP2018502778A (ja) * 2015-01-09 2018-02-01 ジェイ.ダブリュ. スピーカー コーポレイション 車両用の追跡及び照明システム及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09315213A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP3721013B2 (ja) * 1999-08-23 2005-11-30 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09315213A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP3721013B2 (ja) * 1999-08-23 2005-11-30 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018502778A (ja) * 2015-01-09 2018-02-01 ジェイ.ダブリュ. スピーカー コーポレイション 車両用の追跡及び照明システム及び方法
CN107206928A (zh) * 2015-01-14 2017-09-26 株式会社小糸制作所 车辆用灯具的控制装置和车辆用灯具系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5067305B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753388B2 (ja) 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法
CN101151176B (zh) 碰撞情况下传感器信号的可信度测试
CN105799617B (zh) 用于确定物体传感器的未对准的方法
CN108137054A (zh) 传感器测量数据的替换
EP3308353B1 (en) Vehicle diagnosis and camera adjustment using a detection of camera inclination angles
KR101816238B1 (ko) 가속페달의 위치 변화량과 가속도정보를 이용한 차량의 안전상태 진단시스템 및 그 진단방법
KR20110041034A (ko) 조향각 센서 초기화 고장 검출 방법 및 장치
JP2008189139A (ja) 車両用運転支援装置
WO2020095636A1 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
US20190009793A1 (en) Method and device for controlling at least one driver interaction system
KR20200028202A (ko) 휠 스피드 센서 인터페이스 회로, 그 동작 방법 및 전자 제어 시스템
KR20160137411A (ko) 자동차 모니터링 방법
JP2005271721A (ja) 車両制御装置及びプログラム
JP5067305B2 (ja) 動作量特定装置,レベリング制御装置およびプログラム
KR101514132B1 (ko) 사륜 구동 차량의 조향각 추정 방법
JP2007271605A (ja) 加速度推定装置および車両
JP2007271606A (ja) 加速度推定装置および車両
JP5339918B2 (ja) 自動車の後輪の回転角を制御する方法と装置及び自動車
CN111891000B (zh) 在车辆内定位乘客的方法和系统
CN113474678B (zh) 用于补偿车辆部件的运动的系统和方法
JP5012666B2 (ja) 動作量特定装置,レベリング制御装置およびプログラム
CN112319493B (zh) 车速确定方法、装置、存储介质及车辆
JP2018169839A (ja) 異常判定システム、異常判定プログラム
KR102689148B1 (ko) 자율 주행 장치 및 방법
US20240043014A1 (en) Vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5067305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees