JP2010029537A - 覚醒度判定装置 - Google Patents

覚醒度判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010029537A
JP2010029537A JP2008196661A JP2008196661A JP2010029537A JP 2010029537 A JP2010029537 A JP 2010029537A JP 2008196661 A JP2008196661 A JP 2008196661A JP 2008196661 A JP2008196661 A JP 2008196661A JP 2010029537 A JP2010029537 A JP 2010029537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surrounding environment
driver
environment information
reference opening
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008196661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5077128B2 (ja
Inventor
Takeshi Sasuga
岳史 流石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008196661A priority Critical patent/JP5077128B2/ja
Publication of JP2010029537A publication Critical patent/JP2010029537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077128B2 publication Critical patent/JP5077128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】覚醒度の誤判定を防止して判定精度の向上を図った覚醒度判定装置を提供する。
【解決手段】車両の周辺環境に関する情報である周辺環境情報を取得し、取得された周辺環境情報に基づいて、覚醒度判定の基準となるまぶたの基準開度を補正する。このように、車両の周辺環境に応じて基準開度を補正することで、運転者が注視して、覚醒度が高いにも関わらず目を細めている場合に、運転者の覚醒度が低いと誤判定することが防止される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、覚醒度判定装置に関する。
一般的に、覚醒度を推定する技術では、まぶたの動きや開眼時間等が推定の重要な要素となっている。例えば特許文献1に記載の眼の状態検出装置は、予め設定された目の開度の基準値と撮像された顔画像の目の開度とを比較して開眼状態を判定している。また、運転者の眼の回りの濃度情報から、運転者が眩しさを感じて目を細めていると推定された場合には、開度の基準値を変更し、開眼状態を判定している。
特開2000−198369号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の従来技術では、例えば視界不良時において運転者が注視して無意識に目を細めた場合には、運転者の覚醒度が低いと誤判定してしまうおそれがあり、判定精度の向上が求められている。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、覚醒度の誤判定を防止して判定精度の向上を図った覚醒度判定装置を提供することを目的とする。
本発明による覚醒度判定装置は、乗物の運転を行う運転者のまぶた開度を検出し、検出されたまぶた開度と基準開度とを比較して、運転者の覚醒度を判定する覚醒度判定装置において、乗物の周辺環境に関する情報である周辺環境情報を取得する周辺環境情報取得手段と、取得された周辺環境情報に基づいて、基準開度を補正する基準開度補正手段と、を備えることを特徴とする。
このような覚醒度判定装置によれば、乗物の周辺環境に関する情報である周辺環境情報を取得し、取得された周辺環境情報に基づいて、覚醒度判定の基準となるまぶたの基準開度を補正することができる。このように、乗物の周辺環境に応じて基準開度を補正することで、運転者が注視して、覚醒度が高いにも関わらず目を細めている場合に、運転者の覚醒度が低いと誤判定することが防止される。
また、周辺環境情報取得手段は、周辺環境情報として、乗物の周辺の気象情報を取得することが好ましい。これにより、降雨・濃霧といった気象情報に基づいて基準開度を補正することで、運転者が降雨・濃霧により注視して目を細めている場合に、運転者の覚醒度が低いと誤判定することが防止される。
また、基準開度補正手段は、周辺環境情報に基づいて、運転者の視界を判定し、運転者の視界が狭い場合に、視界が広い場合と比較して、基準開度を小さく補正することが好ましい。これにより、視界不良時に運転者が注視して目を細めている場合に、運転者の覚醒度が低いと誤判定することが防止される。
また、周辺環境情報取得手段は、周辺環境情報として乗物の周辺画像を取得する周辺画像取得手段を有し、基準開度補正手段は、取得された周辺画像に基づいて、運転者の視界を判定することが好ましい。これにより、他車両や白線といった乗物の周辺画像に基づいて基準開度を補正することで、運転者が注視して目を細めている場合に、運転者の覚醒度が低いと誤判定することが防止される。
本発明によれば、運転者が注視して、覚醒度が高いにも関わらず目を細めている場合に、運転者の覚醒度が低いと誤判定することを防止して、判定精度の向上が図られた覚醒度判定装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明に係る覚醒度判定装置の好適な実施形態について説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図1は、本発明の実施形態に係る覚醒度判定装置を示すブロック構成図である。
図1に示す覚醒度判定装置1は、車両(乗物)に搭載され、運転者のまぶた開度を検出し、検出されたまぶた開度と基準開度とを比較して、運転者の覚醒度を判定するものであり、顔画像撮像カメラ3、顔画像処理ECU5、覚醒度判定ECU7、及び警報装置17を備えている。
さらに、覚醒度判定装置1は、ミリ波レーダ15、周辺画像撮像カメラ9、周辺画像処理ECU11、及びインフラ情報取得部13を備え、車両の周辺環境に関する情報である周辺環境情報を取得して、取得された周辺環境情報に基づいて、基準開度を補正することができる。そして、これらのミリ波レーダ15、周辺画像撮像カメラ9、周辺画像処理ECU11、及びインフラ情報取得部13が、本発明の周辺環境情報取得手段として機能するものであり、周辺画像撮像カメラ9及び周辺画像処理ECU11が、本発明の周辺画像取得手段として機能するものである。
また、顔画像処理ECU5、覚醒度判定ECU7、及び周辺画像処理ECU11は、演算処理を行うCPU、記憶部となるROM及びRAM、入力信号回路、出力信号回路、電源回路などにより構成されている。これらの各ECU5,7,11は、例えばCAN(Control Area Network)等の通信回路によって接続され、相互にデータ交換が可能とされている。
顔画像撮像カメラ3は、例えばコラムカバー上に設置され、運転者の顔画像を取得するものである。顔画像撮像カメラ3は、例えば、近赤外線カメラであり、近赤外線投射装置(不図示)から照射した近赤外線が運転者の顔に反射した反射光を受光することによって、運転者の顔を撮像する。また、顔画像撮像カメラ3は、顔画像処理ECU5と電気的に接続され、取得した画像信号を顔画像処理ECU5に送信する。
顔画像処理ECU5は、顔画像撮像カメラ3から入力した画像信号に基づいて、画像処理を行い、運転者の顔画像を認識する。また、顔画像処理ECU5は、認識した顔画像に基づいて、運転者のまぶたの開度(以下、「まぶた開度」という。)を検出する。顔画像処理ECU5は、検出したまぶた開度に関する情報を覚醒度判定ECU7に送信する。
ミリ波レーダ15は、ミリ波を利用して自車両周辺の対象物(例えば、他車両)を検出するレーダである。ミリ波レーダ15は、例えば自車両の前面に設けられ、自車両の前方を走行する他車両を検出する。ミリ波レーダ15は、覚醒度判定ECU7と電気的に接続され、他車両の位置情報(方位及び距離に関する情報)及び相対速度に関する情報を覚醒度判定ECU7に送信する。
周辺画像撮像カメラ9は、例えば車両の車室前方中央に設置され、フロントガラス越しに自車両前方の周辺画像を取得するものである。周辺画像撮像カメラ9では、例えば、自車両の前方を走行する他車両の画像、自車両が走行する路面の画像を周辺画像として取得する。周辺画像撮像カメラ9は、周辺画像処理ECU11と電気的に接続され、取得した画像信号を周辺画像処理ECU11に送信する。
周辺画像処理ECU11では、記憶部に記憶されているプログラムを実行することで、信号処理部27、及び周辺環境認識部29が構成される。
信号処理部27は、周辺画像撮像カメラ9から入力した画像信号に基づいて、画像処理を行い、周辺画像を認識する。周辺環境認識部29は、信号処理部27によって認識された周辺画像に基づいて、周辺環境情報を認識する。具体的には、周辺環境認識部29では、周辺環境情報として、自車両の前方の他車両、自車両が走行する走行レーンの両端を区画する道路区画線(道路に描かれた白線、黄色線や道路上に配置、または埋め込まれたブロック等があるが、以下、「白線」という。)を認識する。また、周辺環境認識部29は、周辺環境情報として、気象情報を認識することができ、例えば、豪雨などの雨天状態、濃霧状態、積雪状態を認識することができる。そして、周辺画像処理ECU11は、認識した周辺環境情報を覚醒度判定ECU7に送信する。
インフラ情報取得部13は、気象情報を含む車両周辺の周辺環境情報を取得するものであり、例えば光ビーコンが用いられる。インフラ情報取得部13には、例えば光ビーコンアンテナといったインフラ情報取得アンテナ13Aが接続されている。インフラ情報取得部13は、インフラ情報取得アンテナ13Aによって、例えば交差点の手前の所定位置に設置されている路側通信装置から近赤外線によって気象情報等を受信する。インフラ情報取得部13は、取得した周辺環境情報を覚醒度判定ECU7に送信する。
覚醒度判定ECU7では、記憶部に記憶されているプログラムを実行することで、基準開度設定部19、基準開度補正部21、覚醒度判定部23が構成される。
基準開度設定部19は、顔画像処理ECU5において検出されたまぶた開度に基づいて、覚醒度判定の基準となるまぶたの基準開度を設定する。基準開度設定部19は、運転開始時(例えば、イグニッションON時)に撮像された運転者の顔画像から検出されたまぶた開度に基づいて、基準開度を設定する。基準開度の設定の方法としては、例えば一定時間のまぶたの動きを検出し、その検出されたまぶたの動きから統計的に最大開度を算出する。
基準開度補正部21は、インフラ情報取得部13及び周辺画像撮像カメラ9によって取得された車両周辺の周辺環境情報に基づいて、基準開度を補正する。基準開度補正部21は、周辺環境情報に基づいて、運転者の視界を推定(判定)し、視界不良環境であるか否かを判定する。基準開度補正部21では、視界不良環境である場合に、基準開度を小さく補正する。
基準開度補正部21は、例えばインフラ情報取得部13によって取得された気象情報(例えば大雨、濃霧、積雪等の情報)に基づいて、運転者の視界を推定し、視界不良環境であると判定された場合(視界が狭い場合)に、通常時(視界が広い場合)と比較して、基準開度を小さく補正する。また、基準開度補正部21は、例えばミリ波レーダ15によって検出された他車両が、周辺画像撮像カメラ9によって撮像された画像において認識できない場合、或いは、ナビゲーション情報等により位置が特定されており、本来検出されるべき白線が、周辺画像撮像カメラ9で撮像された画像において認識できない場合に、基準開度を小さく補正する。
覚醒度判定部23は、画像処理ECU5によって検出されたまぶた開度に基づいて、まぶた開度値を算出する。覚醒度判定23は、まぶた開度値として、基準開度に対する割合を算出する。また、覚醒度判定部23は、算出されたまぶた開度値に基づいて、運転者の覚醒度を判定する。覚醒度判定部23は、算出されたまぶた開度値が閾値(例えば30%)以下である場合には、運転者の覚醒度が低いと判定する。
警報装置17は、覚醒度判定部23によって運転者の覚醒度が低いと判定された場合に、運転者に対して警告を行うものである。警報装置17としては、例えばブサーや振動を用いて警告を行うものが挙げられる。
次に、このように構成された覚醒度判定装置1の動作について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る覚醒度判定装置で実行される動作手順を示すフローチャートである。
まず、顔画像撮像カメラ3によって、運転者の顔画像の撮影を行う(S1)。撮影された顔画像に関する信号は、顔画像処理ECU5に送信される。続いて、顔画像処理ECU5は、顔画像撮像カメラ3から信号を入力して画像処理を行い、運転者の顔画像を認識する(S2)。そして、顔画像処理ECU5は、顔画像に基づいて、まぶた開度の検出を行う(S3)。検出されたまぶた開度に関する情報は、覚醒度判定ECU7に送信される。
次に、覚醒度判定ECU7は、運転開始時(エンジン始動時)であるか否かの判定を行う(S4)。運転開始時であると判定された場合には、ステップ5に進み、運転開始時ではないと判定された場合には、ステップ6に進む。すなわち、運転開始時のみステップ5に進み、それ以降は、ステップ6に進む。
ステップ5では、覚醒度判定ECU7が、顔画像処理ECU5からまぶた開度に関する情報を入力して、基準開度の設定を行い、処理を終了する。
一方、ステップ6では、覚醒度判定ECU7は、周辺画像撮像カメラ9、インフラ情報取得部13、及びミリ波レーダ15によって取得された周辺環境情報を入力する。
続くステップ7では、覚醒度判定ECU7は、入力された周辺環境情報に基づいて、視界不良環境であるか否かの判定を行う。例えば、ミリ波レーダ15によって検出された他車両が、周辺画像から認識されない場合には、視界不良環境と判定する。また、本来検出されるべき白線が、周辺画像から認識されない場合には、視界不良環境と判定する。また、インフラ情報取得部13によって、取得された気象情報に基づいて、視界不良環境であるか否かを判定してもよい。そして、視界が不良であると判定された場合には、ステップ8に進む。一方、視界が不良であると判定されなかった場合には、ステップ9に進む。
ステップ8では、覚醒度判定ECU7は基準開度の補正を行う。ここでは、通常時と比較して、基準開度が小さくなるように補正を行う。雨天や積雪時など視界不良環境では、運転者が無意識に前方を凝視して目を細めるため、基準開度を小さくすることで、周辺環境に応じた基準開度の補正を行う。
次に、ステップ9では、覚醒度判定ECU7は、顔画像処理ECU5によって検出されたまぶた開度に基づいて、まぶた開度値を算出する。ここでは、まぶた開度と基準開度との比較を行い、基準開度に対するまぶた開度の割合をまぶた開度値として算出する。
続く、ステップ10では、覚醒度判定ECU7は、算出されたまぶた開度値に基づいて、覚醒度判定を行う。ここでは、まぶた開度値が判定閾値以下である場合に、覚醒度が低いと判定する。覚醒度が低いと判定された場合には、覚醒度判定ECU7は、警報装置17に信号を送信し、運転者に警告を行う。
このような覚醒度判定装置1では、取得された周辺環境情報に基づいて、視界不良環境であるか否かを判定し、視界不良環境であると判定された場合には、車両の周辺環境に応じて基準開度を小さく補正することができる。大雨、積雪、濃霧等の視界不良環境において車両を運転する場合、運転者は、無意識のうちに目を凝らす特性がある。このように、視界不良時に基準開度を通常時より小さく補正することで、運転者が眠気と無関係に目を細めている場合に、覚醒度が低いと誤判定することが防止される。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態では、周辺画像撮像カメラ9、インフラ情報取得部13、及びミリ波レーダ15を備える構成としているが、周辺環境情報取得手段は、少なくとも1つ備えていればよい。また、周辺環境取得手段は、その他のセンサ等でもよく、例えばレインセンサによって取得された降水情報等を含む周辺環境情報に基づいて、基準開度を補正する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、周辺環境情報に基づいて、視界不良環境であるか否かを判定し、視界不良環境であると判定された場合に、基準開度の補正を行っているが、視界不良環境であるか否かにかかわらず、運転者が注視して目を細めていると判定できる場合に、基準開度の補正を行ってもよい。例えば、周辺環境情報として、先行車の位置情報を取得し、運転者が先行車を注視していると判定できる場合に、基準開度を補正する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、基準開度の設定タイミングを運転開始時としているが、その他のタイミングにおいて基準開度の設定を行ってもよい。
また、上記実施形態では、乗物を自動車として説明しているが、例えば船舶、飛行機等その他の乗物でもよい。
本発明の実施形態に係る覚醒度判定装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る覚醒度判定装置で実行される動作手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1…覚醒度判定装置、9…周辺画像撮像カメラ(周辺環境情報取得手段、周辺画像取得手段)、13…インフラ情報取得部(周辺環境情報取得手段)、15…ミリ波レーダ(周辺環境情報取得手段)、11…周辺画像処理ECU(周辺環境情報取得手段、周辺画像取得手段)、21…基準開度補正部(基準開度補正手段)。

Claims (4)

  1. 乗物の運転を行う運転者のまぶた開度を検出し、検出されたまぶた開度と基準開度とを比較して、前記運転者の覚醒度を判定する覚醒度判定装置において、
    前記乗物の周辺環境に関する情報である周辺環境情報を取得する周辺環境情報取得手段と、
    取得された前記周辺環境情報に基づいて、前記基準開度を補正する基準開度補正手段と、
    を備えることを特徴とする覚醒度判定装置。
  2. 前記周辺環境情報取得手段は、前記周辺環境情報として、前記乗物の周辺の気象情報を取得することを特徴とする請求項1記載の覚醒度判定装置。
  3. 前記基準開度補正手段は、前記周辺環境情報に基づいて、前記運転者の視界を判定し、前記運転者の視界が狭い場合に、前記視界が広い場合と比較して、前記基準開度を小さく補正することを特徴とする請求項1又は2記載の覚醒度判定装置。
  4. 前記周辺環境情報取得手段は、前記周辺環境情報として前記乗物の周辺画像を取得する周辺画像取得手段を有し、
    前記基準開度補正手段は、取得された周辺画像に基づいて、前記運転者の視界を判定することを特徴とする請求項3記載の覚醒度判定装置。
JP2008196661A 2008-07-30 2008-07-30 覚醒度判定装置 Expired - Fee Related JP5077128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196661A JP5077128B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 覚醒度判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196661A JP5077128B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 覚醒度判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010029537A true JP2010029537A (ja) 2010-02-12
JP5077128B2 JP5077128B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41734736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196661A Expired - Fee Related JP5077128B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 覚醒度判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5077128B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012143999A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 トヨタ自動車株式会社 ドライバ状態判定装置
WO2013128920A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 ヤマハ発動機株式会社 運転状態共有装置および運転状態共有システム
JP2014021664A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Toyota Motor Corp ふらつき判定装置
WO2019011124A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-17 Huawei Technologies Co., Ltd. INTEGRATED SYSTEM FOR DETECTING THE STATUS OF A DRIVER
CN110276231A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 厦门歌乐电子企业有限公司 一种眼睛开合度的检测装置、设备及方法
WO2019218571A1 (zh) * 2018-05-15 2019-11-21 江南大学 基于opencv技术的疲劳驾驶预警系统
CN112218581A (zh) * 2018-09-03 2021-01-12 宝马股份公司 用于确定车辆驾驶员的专注度的方法、设备、计算机程序和计算机程序产品
WO2021075563A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 モニタリングシステム、及びプログラム
WO2024047856A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 三菱電機株式会社 眠気推定装置および眠気推定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198369A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Niles Parts Co Ltd 眼の状態検出装置、居眠り運転警報装置
JP2006251926A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 直射光検出装置
JP2008065776A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Toyota Motor Corp 居眠り検知装置、居眠り検知方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198369A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Niles Parts Co Ltd 眼の状態検出装置、居眠り運転警報装置
JP2006251926A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 直射光検出装置
JP2008065776A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Toyota Motor Corp 居眠り検知装置、居眠り検知方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9082283B2 (en) 2011-04-18 2015-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driver condition assessment device
WO2012143999A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 トヨタ自動車株式会社 ドライバ状態判定装置
WO2013128920A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 ヤマハ発動機株式会社 運転状態共有装置および運転状態共有システム
JPWO2013128920A1 (ja) * 2012-02-27 2015-07-30 ヤマハ発動機株式会社 運転状態共有装置および運転状態共有システム
JP2014021664A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Toyota Motor Corp ふらつき判定装置
US10592785B2 (en) 2017-07-12 2020-03-17 Futurewei Technologies, Inc. Integrated system for detection of driver condition
WO2019011124A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-17 Huawei Technologies Co., Ltd. INTEGRATED SYSTEM FOR DETECTING THE STATUS OF A DRIVER
CN110276231A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 厦门歌乐电子企业有限公司 一种眼睛开合度的检测装置、设备及方法
CN110276231B (zh) * 2018-03-15 2023-11-28 厦门歌乐电子企业有限公司 一种眼睛开合度的检测装置、设备及方法
WO2019218571A1 (zh) * 2018-05-15 2019-11-21 江南大学 基于opencv技术的疲劳驾驶预警系统
CN112218581A (zh) * 2018-09-03 2021-01-12 宝马股份公司 用于确定车辆驾驶员的专注度的方法、设备、计算机程序和计算机程序产品
WO2021075563A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 モニタリングシステム、及びプログラム
US11904869B2 (en) 2019-10-17 2024-02-20 Nuvoton Technology Corporation Japan Monitoring system and non-transitory storage medium
WO2024047856A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 三菱電機株式会社 眠気推定装置および眠気推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5077128B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077128B2 (ja) 覚醒度判定装置
US11295143B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN109758167B (zh) 驾驶员状态检测装置
EP3127771B1 (en) Driver assistance apparatus and vehicle including the same
JP4400316B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
WO2016132848A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
EP2288287B1 (en) Driver imaging apparatus and driver imaging method
JP4788778B2 (ja) 逸脱警報装置、および逸脱警報プログラム
JP4134891B2 (ja) 衝突可能性判定装置
US10430677B2 (en) Method for classifying driver movements
JP6075248B2 (ja) 情報表示装置
JP4696792B2 (ja) 車載警報装置
JP2007072629A (ja) 車載警報装置
JP2007082594A (ja) 疲労検出装置
JP2008008679A (ja) 物体検出装置、衝突予測装置、及び車両制御装置
JP2013035462A (ja) 車載制御装置
JP2020086907A (ja) 漫然運転判定装置
JP2009116394A (ja) 車両の警報装置
CN109823344B (zh) 驾驶提示方法与系统
JP2004310525A (ja) 車両用画像処理装置
JP2022140026A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4692447B2 (ja) 居眠り検知装置、居眠り検知方法
US11897496B2 (en) Vehicle warning system
JP7145792B2 (ja) 見落し検知装置、見落し検知方法、およびプログラム
WO2018168050A1 (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5077128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees