JP2010028456A - データ構造、再生装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

データ構造、再生装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010028456A
JP2010028456A JP2008187427A JP2008187427A JP2010028456A JP 2010028456 A JP2010028456 A JP 2010028456A JP 2008187427 A JP2008187427 A JP 2008187427A JP 2008187427 A JP2008187427 A JP 2008187427A JP 2010028456 A JP2010028456 A JP 2010028456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
data
display
data structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008187427A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Ogata
昌美 緒形
Jun Yonemitsu
潤 米満
Motoki Kato
元樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008187427A priority Critical patent/JP2010028456A/ja
Priority to TW098123929A priority patent/TW201018212A/zh
Priority to PCT/JP2009/062940 priority patent/WO2010008063A1/ja
Priority to BRPI0915483A priority patent/BRPI0915483A2/pt
Priority to RU2011100152/07A priority patent/RU2011100152A/ru
Priority to CN2009801267661A priority patent/CN102090071B/zh
Priority to EP09797987A priority patent/EP2302945A4/en
Priority to US13/003,147 priority patent/US20110115881A1/en
Publication of JP2010028456A publication Critical patent/JP2010028456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/139Format conversion, e.g. of frame-rate or size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/161Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/178Metadata, e.g. disparity information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • G11B2020/106113D video data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/003Aspects relating to the "2D+depth" image format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/005Aspects relating to the "3D+depth" image format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】各3Dディスプレイに共通に適用でき、かつ、それらのディスプレイ表示のための信号処理が容易となるようにする。
【解決手段】発明の3Dビデオフォーマットでは、サイドバイドサイド画像SbSPのベース信号BSと、サイドバイドサイド画像SbSPのL画像LPについての次の3つの画像を並べてひとつにまとめたサブ画像SuPのオプショナル信号OSを用いることが規定される。サブ画像SuPは、L画像のDepth画像、L画像の中の物体の背景に隠れた画像、およびそのDepth画像から構成される。本発明は3Dディスプレイに適用可能である。
【選択図】図6

Description

本発明は、データ構造、再生装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、LR画像表示方式(偏光フィルタ方式や液晶シャッタ方式等)と、3点以上の視点の画像(Multi-views)を使用する方式(レンチキュラ方式)との各ディスプレイに共通に適用でき、かつ、それらのディスプレイ表示のための信号処理が容易となる3Dビデオフォーマットを提供できるようになった、データ構造、再生装置および方法、並びにプログラムに関する。
3D(3Dimensional)の映像の表示機能を持つディスプレイ(以下、3Dディスプレイ)には様々な種類が存在する。また、3D表示用のビデオのフォーマット(以下、3Dビデオフォーマットと称する)にも様々なものが存在する。
従って、理論上、3Dディスプレイの種類と3Dビデオフォーマットとの組み合わせは、多数存在する。ただし、ビデオ表示の信号処理を容易にかつ最適にできるように、最適な組み合わせが存在する。
例えば、いわゆる偏光フィルタ方式や液晶シャッタ方式の3Dディスプレイには、左目用の画像(以下、L画像と称する)と右目用の画像(以下、R画像と称する)を用いる3Dビデオフォーマットが適している。なお、以下、かかる方式の3Dディスプレイを、LR画像表示方式の3Dディスプレイと称する。
また例えば、3点以上の視点の画像(Multi-views)を使用する方式、具体的には例えば、いわゆるレンチキュラ方式の3Dディスプレイには、2次元画像とDepth画像を用いる3Dビデオフォーマットが適している(例えば非特許文献1参照)。
(株)PHILIPSのHP>Home>3D Solutions>About「2008年7月7日検索」「http://www.business-sites.philips.com/3dsolutions/about/Index.html」
しかしながら、様々な種類の3Dディスプレイに共通に適用できて、かつ、ディスプレイ表示のための信号処理が容易な、3Dビデオフォーマットが存在しない現状である。
例えば、LR画像表示方式の一般の民生用の3Dディスプレイは、上述の如く、L画像とR画像を用いる3Dビデオフォーマットを前提にしている。そのため、LR画像表示方式の3Dディスプレイが、2次元画像とDepth画像を用いる3Dビデオフォーマットの3D映像を表示するためには、その3Dビデオフォーマットを元にして、L画像とR画像を作る機能が必要となる。しかしながら、この機能の追加の実装負担は大きく現実的でない。即ち、2次元画像とDepth画像を用いる3Dビデオフォーマットは、LR画像表示方式の3Dディスプレイには適さない。
一方で、例えば、レンチキュラ方式の3Dディスプレイが、L画像とR画像を用いる3Dビデオフォーマットの3D映像を表示するためには、そのビデオフォーマットを元にして、2次元画像やDepth画像を作成する機能が必要となる。しかしながら、この機能の実現は技術的に非常に困難である。即ち、L画像とR画像とを用いる3Dビデオフォーマットは、レンチキュラ方式のディスプレイには適さない。同様の理由から、L画像とR画像とを用いる3Dビデオフォーマットは、レンチキュラ方式以外の3点以上の視点の画像(Multi-views)を使用する方式のディスプレイには適さない。
従って、LR画像表示方式(偏光フィルタ方式や液晶シャッタ方式等)と、3点以上の視点の画像(Multi-views)を使用する方式(レンチキュラ方式)との各ディスプレイに共通に適用でき、かつ、それらのディスプレイ表示のための信号処理が容易となる3Dビデオフォーマットの実現が要望されている。しかしながら、かかる要望に充分に応えられていない現状である。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、LR画像表示方式(偏光フィルタ方式や液晶シャッタ方式等)と、3点以上の視点の画像(Multi-views)を使用する方式(レンチキュラ方式)との各ディスプレイに共通に適用でき、かつ、それらのディスプレイ表示のための信号処理が容易となる3Dビデオフォーマットを提供できるようにするものである。
本発明の一側面のデータ構造は、左目用のL画像と右目用のR画像とを使用する3D(3Dimensional)の第1映像表示方式に対して、その表示に用いられる前記L画像と前記R画像との画像データを含む第1のデータ構造と、2次元画像とDepth画像とを少なくとも用いて3点以上の視点の画像を生成する3Dの映像表示方式に対して、前記第1のデータ構造の前記L画像または前記R画像が前記2次元画像として採用された場合における前記Depth画像の画像データを少なくとも含む第2のデータ構造とを含む。
前記第2のデータ構造は、さらに、前記2次元画像に含まれる物体の背景に隠れた画像と、そのDepth画像とを含む。
本発明の一側面のデータ構造においては、左目用のL画像と右目用のR画像とを使用する3D(3Dimensional)の第1映像表示方式に対して、その表示に用いられる前記L画像と前記R画像との画像データを含む第1のデータ構造と、2次元画像とDepth画像とを少なくとも用いて3点以上の視点の画像を生成する3Dの第2映像表示方式に対して、前記第1のデータ構造の前記L画像または前記R画像が前記2次元画像として採用された場合における前記Depth画像の画像データを少なくとも含む第2のデータ構造とが含まれている。
本発明の一側面の再生装置は、左目用のL画像と右目用のR画像とを使用する3D(3Dimensional)の第1映像表示方式に対して、その表示に用いられる前記L画像と前記R画像との画像データを含む第1のデータ構造と、2次元画像とDepth画像とを少なくとも用いて3点以上の視点の画像を生成する3Dの第2映像表示方式に対して、前記第1のデータ構造の前記L画像または前記R画像が前記2次元画像として採用された場合における前記Depth画像の画像データを少なくとも含む第2のデータ構造とを含むデータ構造の画像データを再生する場合、前記第1映像表示方式を採用した表示部に対しては、前記第1のデータ構造の画像データから、前記L画像の画像データと前記R画像の画像データとを再生し、前記第2映像表示方式を採用した表示部に対しては、前記第1のデータ構造の画像データから、前記L画像または前記R画像の画像データを再生し、前記第2のデータ構造の画像データから、前記Depth画像を再生する。
前記第2のデータ構造は、さらに、前記2次元画像に含まれる物体の背景に隠れた画像と、そのDepth画像とを含み、前記再生装置は、前記第2映像表示方式を採用した表示部に対しては、前記第2のデータ構造の画像データから、前記Depth画像に加えてさらに、前記物体の背景に隠れた画像と、そのDepth画像とを再生する。
本発明の一側面の再生方法およびプログラムは、上述した本発明の一側面の再生装置に対応する。
本発明の一側面の再生装置および方法並びにプログラムにおいては、左目用のL画像と右目用のR画像とを使用する3D(3Dimensional)の第1映像表示方式に対して、その表示に用いられる前記L画像と前記R画像との画像データを含む第1のデータ構造と、2次元画像とDepth画像とを少なくとも用いて3点以上の視点の画像を生成する3Dの第2映像表示方式に対して、前記3点以上の視点の画像の生成に用いられる前記2次元画像として前記第1のデータ構造の前記L画像または前記R画像が採用された場合における前記Depth画像の画像データを少なくとも含む第2のデータ構造とを含むデータ構造の画像データが次のようにして再生される。即ち、前記第1映像表示方式を採用した表示部に対しては、前記第1のデータ構造の画像データから、前記L画像の画像データと前記R画像の画像データとが再生される。前記第2映像表示方式を採用した表示部に対しては、前記第1のデータ構造の画像データから、前記L画像または前記R画像の画像データが再生され、前記第2のデータ構造の画像データから、前記Depth画像が再生される。
本発明によれば、左目用のL画像と右目用のR画像とを使用する3D(3Dimensional)の第1映像表示方式、即ち、LR画像表示方式(偏光フィルタ方式や液晶シャッタ方式等)と、2次元画像とDepth画像とを少なくとも用いて3点以上の視点の画像(Multi-views)を生成する方式(レンチキュラ方式)との各ディスプレイに共通に適用できるようになる。また、それらのディスプレイ表示のための信号処理が容易となる。また、そのようなことを実現可能な3Dビデオフォーマットを提供できる。
はじめに、本発明の理解を容易なものとすべく、従来の3Dビデオフォーマットについて説明する。
L画像とR画像とを用いる3Dビデオフォーマットでは、例えば図1に示されるように、L画像LPとR画像RPとの水平方向の画素数をそれぞれ半分にした各画像を左右に並べてひとつにまとめた画像SbSPのビデオ信号を用いることが規定されている。なお、以下、かかる画像SbSPを、サイドバイドサイド画像SbSPと称する。
LR画像表示方式(偏光フィルタ方式や液晶シャッタ方式等)の3Dディスプレイは、サイドバイサイド画像SbSPのビデオ信号に対して信号処理を施すことで、L画像LPとR画像RPをそれぞれ表示する。
この場合、ユーザは、特殊なメガネをかけて3Dディスプレイを見ると、右目にL画像LPが映り左目にR画像RPが写り、その結果として、3D画像を視認することになる。
これに対して、2次元画像とDepth画像を用いる3Dビデオフォーマットでは、図2に示されるような2次元画像2DPのビデオ信号と、図3に示されるようなDepth画像DePのビデオ信号とを用いることが規定されている。
2次元画像2DPとは、3Dディスプレイではない普通のディスプレイでも表示できる画像である。
Depth画像DePとは、2次元画像2DPの奥行き情報をグレースケールで示した画像である。Depth画像DePは、グレースケールが明るい領域ほど3D表示されたときに手前に見えるという性質を有している。例えば、図2と図3の例では、サッカーボールが手前に見えることになる。なお、Depth画像Depの符号化方法については、MPEG-C(ISO/IEC 23002)にて標準化されている。
さらに、非特許文献1に記載のレンチキュラ方式の3Dビデオフォーマットでは、2次元画像2DPとDepth画像DePのビデオ信号とに加えてさらに、図4に示されるような「物体の背景に隠れた画像BP」と、図5に示されるような「そのDepth画像BDep」とのビデオ信号を用いることが規定されている。
「物体の背景に隠れた画像BP」とは、2次元画像2DPとDepth画像DePとを元にして、3点以上の視点の画像(Multi-views)を作成するときに、とある視点から見える物体(2次元画像2DPに含まれる画像。図2乃至図4の例では、サッカーボール)の背景の画像(図4の例では家)を描画するために必要になる2次元画像をいう。
「そのDepth画像BDep」とは、「物体の背景に隠れた画像BP」の奥行き情報をグレースケールで示した画像である。
レンチキュラ方式の3Dディスプレイは、これらの2次元画像2DPとDepth画像DePとを元にして、3点以上の視点の画像(Multi-views)を作成し、それらを表示する。レンチキュラ方式の3Dディスプレイは、3点以上の視点の画像(Multi-views)を作成するとき、「物体の背景に隠れた画像BP」と「そのDepth画像BDep」とを用いる。
レンチキュラ方式の3Dディスプレイは、メガネ無しでユーザに立体視させることが可能なディスプレイである。即ち、3Dディスプレイの表面が、かまぼこ型のレンズで構成されている。よって、3Dディスプレイの表面を見るユーザの目の位置に応じて、右目に入る画像と左目に入る画像が変化することになる。これにより、ユーザは、3以上の視点の異なる画像をそれぞれ視認できる。
以上、図1乃至図5を参照して、従来の3Dビデオフォーマットについて説明した。
次に、図6を参照して、本発明が適用される3Dビデオフォーマット(以下、本発明3Dビデオフォーマットと称する)の一例について説明する。
図6の例の本発明の3Dビデオフォーマットでは、サイドバイドサイド画像SbSPのビデオ信号に加えてさらに、サイドバイドサイド画像SbSPのL画像LPについての次の3つの画像を並べてひとつにまとめた画像SuP(以下、サブ画像SuPと称する)のビデオ信号を用いることが規定される。サブ画像SuPは、L画像のDepth画像、L画像の中の物体の背景に隠れた画像、およびそのDepth画像から構成される。この場合の各画像の配置方法は特に限定されないが、図6の例では、L画像LPに対して水平および垂直方向の各画素数を半分にしたL画像の中の物体の背景に隠れた画像およびそのDepth画像がその順番で上下に配置されて、それらの左側に、L画像LPに対して水平方向の画素数を半分にしたL画像のDepth画像が配置されることで、サブ画像SuPが構成されている。
なお、以下、LR画像表示方式(偏光フィルタ方式や液晶シャッタ方式等)の3Dディスプレイに対する3D表示に必須なビデオ信号を、ベース信号BSと称する。それ以外のビデオ信号、即ち、3点以上の視点の画像(Multi-views)を使用する方式(レンチキュラ方式)の3Dディスプレイを用いる場合に必要となるビデオ信号を、オプショナル信号OSと称する。
即ち、図6の例では、サイドバイドサイド画像SbSPのビデオ信号が、ベース信号BSとなる。また、サブ画像SuPのビデオ信号が、オプショナル信号OSである。
よって、この呼称を用いて表現しなおすと、本発明の3Dビデオフォーマットでは、ベース信号BSとオプショナル信号OSとを用いることが規定されている。
この場合、LR画像表示方式(偏光フィルタ方式や液晶シャッタ方式等)の3Dディスプレイは、ベース信号BSに対して信号処理を施すことで、L画像LPとR画像RPをそれぞれ表示することができる。よって、ユーザは、特殊なメガネをかけて3Dディスプレイを見ると、右目にL画像LPが映り左目にR画像RPが写り、その結果として、3D画像を視認することになる。
換言すると、LR画像表示方式(偏光フィルタ方式や液晶シャッタ方式等)の3DディスプレイにおいてL画像LPとR画像RPがそれぞれ表示されるフォーマットであれば、ベース信号BSは、図6の例に特に限定されない。ただし、ベース信号BSの別の例については、図10を用いて後述する。
また、レンチキュラ方式の3Dディスプレイは、ベース信号BSのL画像LPを2次元画像2DPとして用い、オプショナル信号OSのL画像のDepth画像をDepth画像DePとして用いて、これらから3点以上の視点の画像(Multi-views)を作成し、それらを表示する。レンチキュラ方式の3Dディスプレイは、3点以上の視点の画像(Multi-views)を作成するとき、L画像の中の物体の背景に隠れた画像、およびそのDepth画像を用いる。
換言すると、レンチキュラ方式の3Dディスプレイによって3点以上の視点の画像(Multi-views)の作成が可能となる画像を含むフォーマットであれば、オプショナル信号OSは、図6の例に特に限定されない。
例えば、ベース信号BSのR画像RPを2次元画像2DPとして用いることもできる。この場合、オプショナル信号OSは、例えば、図7に示されるように、サイドバイドサイド画像SbSPのR画像RPについての次の3つの画像を並べてひとつにまとめた画像を、サブ画像SuPとして採用することができる。図7の例のサブ画像SuPは、R画像のDepth画像、R画像の中の物体の背景に隠れた画像、およびそのDepth画像から構成される。この場合の各画像の配置方法は特に限定されないが、図7の例では、図6の例とあわせて、R画像RPに対して水平および垂直方向の各画素数を半分にしたR画像の中の物体の背景に隠れた画像およびそのDepth画像がその順番で上下に配置されて、それらの左側に、R画像RPに対して水平方向の画素数を半分にしたR画像のDepth画像が配置されることで、サブ画像SuPが構成されている。
図8は、このような図6または図7の例の本発明の3Dフォーマットに従った再生装置の構成例を示している。即ち、図8の再生装置21は、本発明が適用される再生装置の一実施の形態である。
図8の例の再生装置21は、主制御部31、読み出し部32、ベース信号復号部33、オプショナル信号復号部34、および48HZプログレッシブ信号生成部35から構成されている。
メディア22には、本発明の3Dビデオフォーマットの2本のビデオ信号(ベース信号BSとオプショナル信号OS)が符号化されたストリームが記録されている。それぞれのビデオ信号は24Hz プログレッシブ(progressive)で記録されているとする。
また、LR画像表示方式(偏光フィルタ方式や液晶シャッタ方式等)の3Dディスプレイ23と、レンチキュラ方式の3Dディスプレイ24とが、再生装置21に接続可能であるとする。
主制御部31は、再生装置21の全体の動作を制御する。即ち、主制御部31は、読み出し部32、ベース信号復号部33、オプショナル信号復号部34、および48HZプログレッシブ信号生成部35の各ブロックの動作を制御する。なお、図面の視覚性向上のため、主制御部31から各ブロックへの接続を示す矢印の図示は省略され、その代わりに白抜き矢印が図示されている。この白抜き矢印の意味は、他の図面でも同様である。
読み出し部32は、ベース信号BSをメディア22から読み出して、ベース信号復号部33に提供する。また、読み出し部32は、オプショナル信号OSをメディア22から読み出して、オプショナル信号復号部34に提供する。
なお、ベース信号BSとオプショナル信号OSは、別々のストリームとしてメディア22に記録されていてもよいし、1つの多重化ストリームとしてメディア22に記録されても良い。後者の場合、読み出し部32は、1つの多重化ストリームをメディア22から読み出し、それをベース信号BSとオプショナル信号OSに分離して、後段の各信号処理部に提供する。
ベース信号復号部33は、符号化されたベース信号BSを復号し、その結果得られる24Hz プログレッシブのベース信号BSを、LR画像表示方式の3Dディスプレイ23や48HZプログレッシブ信号生成部35に提供する。
LR画像表示方式の3Dディスプレイ23は、24Hz プログレッシブのベース信号BSに対して信号処理を施すことで、L画像LPとR画像RPをそれぞれ表示する。
オプショナル信号復号部34は、符号化されたオプショナル信号OSを復号し、その結果得られる24Hz プログレッシブのオプショナル信号OSを、48HZプログレッシブ信号生成部35に提供する。
48HZプログレッシブ信号生成部35は、24Hz プログレッシブのベース信号BSと24Hz プログレッシブのオプショナル信号OSとをフレーム毎に交互に配置することで、48Hz プログレッシブ信号を生成し、レンチキュラ方式の3Dディスプレイ24に提供する。
レンチキュラ方式の3Dディスプレイ24は、48HZプログレッシブ信号生成部35からの48Hz プログレッシブの出力信号に対応する画像のうち、L画像LPを2次元画像2DPとして用い、L画像のDepth画像をDepth画像DePとして用いて、これらから3点以上の視点の画像(Multi-views)を作成し、それらを表示する。レンチキュラ方式の3Dディスプレイ24は、3点以上の視点の画像(Multi-views)を作成するとき、48HZプログレッシブ信号生成部35からの48Hz プログレッシブの出力信号に対応する画像のうち、L画像の中の物体の背景に隠れた画像、およびそのDepth画像を用いる。
図9は、このような図8の構成の再生装置21が実行する処理(以下、再生処理と称する)の一例を説明するフローチャートである。
ステップS1において、再生装置21の主制御部31は、出力対象がレンチキュラ方式の3Dディスプレイ24であるか否かを判定する。
出力対象がLR画像表示方式の3Dディスプレイ23である場合、ステップS1の処理でNOであると判定される。すると、読み出し部32によって、ベース信号BSがメディア22から読み出されて、ベース信号復号部33に提供される。これにより、処理はステップS2に進む。
ステップS2において、ベース信号復号部33は、符号化されたベース信号BSを復号し、出力信号としての24Hz プログレッシブ信号(ベース信号BS)を生成する。ステップS6において、ベース信号復号部33は、出力信号を、LR画像表示方式の3Dディスプレイ23に出力する。これにより、再生処理は終了となる。
これに対して、出力対象がレンチキュラ方式の3Dディスプレイ24である場合、ステップS1の処理でYESであると判定される。すると、読み出し部32によって、ベース信号BSがメディア22から読み出されて、ベース信号復号部33に提供される。また、読み出し部32によって、オプショナル信号OSがメディア22から読み出されて、オプショナル信号復号部34に提供される。これにより、処理はステップS3に進む。
ステップS3において、ベース信号復号部33は、符号化されたベース信号BSを復号し、第1の24Hzプログレッシブ信号(ベース信号BS)を生成する。第1の24Hzプログレッシブ信号(ベース信号BS)は、48HZプログレッシブ信号生成部35に提供される。
ステップS4において、オプショナル信号復号部34は、符号化されたオプショナル信号OSを復号し、第2の24Hz プログレッシブ信号(オプショナル信号OS)を生成する。第2の24Hz プログレッシブ信号(オプショナル信号OS)は、48HZプログレッシブ信号生成部35に提供される。
なお、ステップS3とS4の処理順番は、図9の順番に特に限定されない。即ち、ステップS4の処理が先に実行された後にステップS3の処理が実行されてもよいし、ステップS3とS4の処理がほぼ同時に実行されてもよい。いずれにしても、ステップS3とS4の両処理が終了すると、処理はステップS5に進む。
ステップS5において、48HZプログレッシブ信号生成部35は、第1の24Hzプログレッシブ信号(ベース信号BS)と第2の24Hzプログレッシブ信号(オプショナル信号OS)とをフレーム毎に交互に配置することで、出力信号としての48Hzプログレッシブ信号を生成する。
ステップS6において、48HZプログレッシブ信号生成部35は、出力信号を、レンチキュラ方式の3Dディスプレイ24に出力する。これにより、再生処理は終了となる。
以上、本発明の3Dフォーマットの一例として、図6と図7の例を説明した。その後、図6または図7の例の本発明の3Dフォーマットに従った再生装置の一実施の形態について説明した。
ただし、本発明は、このような実施の形態に特に限定されず、様々な実施の形態を取ることができる。
例えば、図10は、本発明の3Dビデオフォーマットの一例であって、図6や図7の例とは異なる例を示す図である。
図10の例の本発明の3Dビデオフォーマットでは、サイドバイドサイド画像SbSPの代わりに、その元となるL画像LPとR画像RPとが採用されている。即ち、L画像LPとR画像RPとの各ビデオ信号がベース信号として用いられることが規定されている。以下、前者のベース信号、即ち、L画像LPのビデオ信号を、Lベース信号LBSと称する。また、後者のベース信号、即ち、R画像RPのビデオ信号を、Rベース信号RBSと称する。
即ち、図10の例の本発明の3Dビデオフォーマットでは、ベース信号BSとオプショナル信号OSとを用いることが規定されている。
図10の例では、オプショナル信号OSとしては、図6の例と同一フォーマットのサブ画像SuPのビデオ信号が採用されている。ただし、オプショナル信号OSは、図6の例に限定されず、その他例えば、図7の例と同一フォーマットのサブ画像SuPのビデオ信号を採用することもできる。
図11は、このような図10の例の本発明の3Dフォーマットに従った再生装置の構成例を示している。即ち、図10の再生装置41は、本発明が適用される再生装置の一実施の形態であって、図8の再生装置21とは異なる実施の形態である。
図11の例の再生装置41は、主制御部51、読み出し部52、Lベース信号復号部53、Rベース信号復号部54、オプショナル信号復号部55、48HZプログレッシブ信号生成部56、サイドバイサイド信号生成部57、および48HZプログレッシブ信号生成部58から構成されている。
メディア42には、本発明の3Dビデオフォーマットの3本のビデオ信号(Lベース信号LBS、Rベース信号RBS、およびオプショナル信号OS)が符号化されたストリームが記録されている。それぞれのビデオ信号は24Hz プログレッシブ(progressive)で記録されているとする。
また、LR画像表示方式(偏光フィルタ方式や液晶シャッタ方式等)の3Dディスプレイ43と、レンチキュラ方式の3Dディスプレイ44とが、再生装置41に接続可能であるとする。
主制御部51は、再生装置41の全体の動作を制御する。即ち、主制御部51は、読み出し部52、Lベース信号復号部53、Rベース信号復号部54、オプショナル信号復号部55、48HZプログレッシブ信号生成部56、サイドバイサイド信号生成部57、および48HZプログレッシブ信号生成部58の各ブロックの動作を制御する。
読み出し部52は、Lベース信号LBSをメディア42から読み出して、Lベース信号復号部53に提供する。読み出し部52は、Rベース信号RBSをメディア42から読み出して、Rベース信号復号部54に提供する。また、読み出し部52は、オプショナル信号OSをメディア42から読み出して、オプショナル信号復号部55に提供する。なお、Lベース信号LBS,Rベース信号RBSとオプショナル信号OSは、別々のストリームとしてメディア上に記録されていても良いし、または、1つの多重化ストリームとしてメディア上に記録されても良い。後者の場合、読み出し部32は、1つの多重化ストリームをメディア上から読み出し、それをLベース信号LBS,Rベース信号RBSとオプショナル信号OSに分離して、後段の各信号処理部に供給する。
Lベース信号復号部53は、符号化されたLベース信号LBSを復号し、その結果得られる24Hz プログレッシブのLベース信号LBSを、48HZプログレッシブ信号生成部56とサイドバイサイド信号生成部57に提供する。
Rベース信号復号部54は、符号化されたRベース信号RBSを復号し、その結果得られる24Hz プログレッシブのRベース信号RBSを、48HZプログレッシブ信号生成部56とサイドバイサイド信号生成部57に提供する。
48HZプログレッシブ信号生成部56は、24HzプログレッシブのLベース信号LBSと、24HzプログレッシブのRベース信号RBSとをフレーム毎に交互に配置することで、48Hz プログレッシブ信号を生成し、LR画像表示方式の3Dディスプレイ43に提供する。
LR画像表示方式の3Dディスプレイ43は、48Hzプログレッシブ信号に対して信号処理を施すことで、L画像LPとR画像RPをそれぞれ表示する。
オプショナル信号復号部55は、符号化されたオプショナル信号OSを復号し、その結果得られる24Hzプログレッシブのオプショナル信号OSを、48HZプログレッシブ信号生成部58に提供する。
サイドバイサイド信号生成部57は、24HzプログレッシブのLベース信号LBSと24HzプログレッシブのRベース信号RBSとから、サイドバイサイド画像SbSPの24Hzプログレッシブのビデオ信号(以下、サイドバイサイド信号と称する)を生成し、48HZプログレッシブ信号生成部58に提供する。即ち、サイドバイサイド信号とは、図8のベース信号復号部33から出力される24Hzプログレッシブのベース信号BSと同一フォーマットの信号をいう。
48HZプログレッシブ信号生成部58は、24Hzプログレッシブのサイドバイサイド信号と24Hz プログレッシブのオプショナル信号OSとをフレーム毎に交互に配置することで、48Hz プログレッシブ信号を生成し、レンチキュラ方式の3Dディスプレイ44に提供する。
レンチキュラ方式の3Dディスプレイ44は、48HZプログレッシブ信号生成部58からの48Hz プログレッシブの出力信号に対応する画像のうち、L画像LPを2次元画像2DPとして用い、L画像のDepth画像をDepth画像DePとして用いて、これらから3点以上の視点の画像(Multi-views)を作成し、それらを表示する。レンチキュラ方式の3Dディスプレイ44は、3点以上の視点の画像(Multi-views)を作成するとき、48HZプログレッシブ信号生成部58からの48Hz プログレッシブの出力信号に対応する画像のうち、L画像の中の物体の背景に隠れた画像、およびそのDepth画像を用いる。
図12は、このような図11の構成の再生装置41が実行する再生処理の一例を説明するフローチャートである。
ステップS21において、再生装置41の主制御部51は、出力対象がレンチキュラ方式の3Dディスプレイ44であるか否かを判定する。
出力対象がLR画像表示方式の3Dディスプレイ43である場合、ステップS21の処理でNOであると判定される。すると、読み出し部52によって、Lベース信号LBSがメディア42から読み出されて、Lベース信号復号部53に提供される。また、Rベース信号RBSがメディア42から読み出されて、Rベース信号復号部54に提供される。これにより、処理はステップS22に進む。
ステップS22において、Lベース信号復号部53は、符号化されたLベース信号LBSを復号し、第1の24Hzプログレッシブ信号(Lベース信号LBS)を生成する。第1の24Hzプログレッシブ信号(Lベース信号LBS)は、48HZプログレッシブ信号生成部56に提供される。
ステップS23において、Rベース信号復号部54は、符号化されたRベース信号RBSを復号し、第2の24Hzプログレッシブ信号(Rベース信号RBS)を生成する。第2の24Hzプログレッシブ信号(Rベース信号RBS)は、48HZプログレッシブ信号生成部56に提供される。
なお、ステップS22とS23の処理順番は、図12の順番に特に限定されない。即ち、ステップS23の処理が先に実行された後にステップS22の処理が実行されてもよいし、ステップS22とS23の処理がほぼ同時に実行されてもよい。いずれにしても、ステップS22とS23の両処理が終了すると、処理はステップS24に進む。
ステップS24において、48HZプログレッシブ信号生成部56は、第1の24Hzプログレッシブ信号(Lベース信号LBS)と第2の24Hzプログレッシブ信号(Rベース信号RBS)とをフレーム毎に交互に配置することで、出力信号としての48Hzプログレッシブ信号を生成する。
ステップS30において、48HZプログレッシブ信号生成部56は、出力信号を、LR画像表示方式の3Dディスプレイ43に出力する。これにより、再生処理は終了となる。
これに対して、出力対象がレンチキュラ方式の3Dディスプレイ44である場合、ステップS21の処理でYESであると判定される。すると、読み出し部52によって、Lベース信号LBSがメディア42から読み出されて、Lベース信号復号部53に提供される。読み出し部52によって、Rベース信号RBSがメディア42から読み出されて、Rベース信号復号部54に提供される。また、読み出し部52によって、オプショナル信号OSがメディア42から読み出されて、オプショナル信号復号部55に提供される。これにより、処理はステップS25に進む。
ステップS25において、Lベース信号復号部53は、符号化されたLベース信号LBSを復号し、第1の24Hzプログレッシブ信号(Lベース信号LBS)を生成する。第1の24Hzプログレッシブ信号(Lベース信号LBS)は、サイドバイサイド信号生成部57に提供される。
ステップS26において、Rベース信号復号部54は、符号化されたRベース信号RBSを復号し、第2の24Hzプログレッシブ信号(Rベース信号RBS)を生成する。第2の24Hzプログレッシブ信号(Rベース信号RBS)は、サイドバイサイド信号生成部57に提供される。
なお、ステップS25とS26の処理順番は、図12の順番に特に限定されない。即ち、ステップS26の処理が先に実行された後にステップS25の処理が実行されてもよいし、ステップS25とS26の処理がほぼ同時に実行されてもよい。いずれにしても、ステップS25とS26の両処理が終了すると、処理はステップS27に進む。
ステップS27において、サイドバイサイド信号生成部57は、第1の24Hzプログレッシブ信号(Lベース信号LBS)と第2の24Hzプログレッシブ(Rベース信号RBS)とから、第3の24Hzプログレッシブ信号つぃてのサイドバイサイド信号を生成する。第3の24Hzプログレッシブ信号は、48HZプログレッシブ信号生成部58に提供される。
ステップS28において、オプショナル信号復号部55は、符号化されたオプショナル信号OSを復号し、第4の24Hz プログレッシブ信号(オプショナル信号OS)を生成する。第4の24Hz プログレッシブ信号(オプショナル信号OS)は、48HZプログレッシブ信号生成部58に提供される。
なお、ステップS27とS28の処理順番は、図12の順番に特に限定されない。即ち、ステップS28の処理が先に実行された後にステップS27の処理が実行されてもよいし、ステップS27とS28の処理がほぼ同時に実行されてもよい。いずれにしても、ステップS27とS28の両処理が終了すると、処理はステップS29に進む。
ステップS29において、48HZプログレッシブ信号生成部58は、第3の24Hzプログレッシブ信号(サイドバイサイド信号)と第4の24Hzプログレッシブ信号(オプショナル信号OS)とをフレーム毎に交互に配置することで、出力信号としての48Hzプログレッシブ信号を生成する。
ステップS30において、48HZプログレッシブ信号生成部58は、出力信号を、レンチキュラ方式の3Dディスプレイ44に出力する。これにより、再生処理は終了となる。
ところで、図12,図13の例では、レンチキュラ方式3Dディスプレイ44は、図8の例のレンチキュラ方式3Dディスプレイ24と同種類の3Dディスプレイを想定している。このため、レンチキュラ方式3Dディスプレイ44に入力される信号を、レンチキュラ方式3Dディスプレイ24と同種類の信号とすべく、Lベース信号LBSとRベース信号RBSとからサイドバイサイド信号が再生装置41内で作り出されている。
しかしながら、3点以上の視点の画像(Multi-views)を作る際に必要となる2次元画像2DPは、サイドバイドサイド画像SbSPではなく、L画像LPまたはR画像RPである。例えば、図10の例のサブ画像SuPが採用されている場合には、2次元画像2DPとしてL画像LPが採用される。
よって、レンチキュラ方式3Dディスプレイ44自体が、Lベース信号LBSまたはRベース信号RBSと、オプショナル信号OSとがフレーム毎に交互に配置されて生成される48Hzプログレッシブ信号を取り扱える機能を有している場合、再生装置側でのサイドバイサイド信号の生成は不要になる。
このような場合、例えば図13に示されるように再生装置41を構成することが可能である。換言すると、図13は、図10の例の本発明の3Dフォーマットに従った再生装置の構成例であって、図11の例とは異なる構成例を示している。即ち、図13の再生装置41は、本発明が適用される再生装置の一実施の形態であって、図8や図11とは異なる実施の形態である。
図13の例の再生装置41では、図11の例の構成と比較して、サイドバイサイド信号生成部57が省略されている。即ち、48HZプログレッシブ信号生成部58は、24HzプログレッシブのLベース信号LBSと24Hz プログレッシブのオプショナル信号OSとをフレーム毎に交互に配置することで、48Hz プログレッシブ信号を生成し、レンチキュラ方式の3Dディスプレイ44に提供することになる。なお、それ以外の図13の例の再生装置41の構成は、図11の例と同様であるため、その説明は省略する。
また、図13の例の再生装置41による再生処理の一例は、図14に示されるようになる。
ステップS41乃至S44の処理は、図12のステップS22乃至S24の処理と基本的に同様である。即ち、出力対象がLR画像表示方式の3Dディスプレイ43である場合の処理は、図12の例の処理と基本的に同様である。よって、これらの処理の説明は省略する。
即ち、以下、出力対象がレンチキュラ方式の3Dディスプレイ44である場合の処理について説明する。
この場合、ステップS41の処理でYESであると判定される。すると、読み出し部52によって、Lベース信号LBSがメディア42から読み出されて、Lベース信号復号部53に提供される。また、読み出し部52によって、オプショナル信号OSがメディア42から読み出されて、オプショナル信号復号部55に提供される。これにより、処理はステップS45に進む。
ステップS45において、Lベース信号復号部53は、符号化されたLベース信号LBSを復号し、第1の24Hzプログレッシブ信号(Lベース信号LBS)を生成する。第1の24Hzプログレッシブ信号(Lベース信号LBS)は、48HZプログレッシブ信号生成部58に提供される。
ステップS46において、オプショナル信号復号部55は、符号化されたオプショナル信号OSを復号し、第2の24Hz プログレッシブ信号(オプショナル信号OS)を生成する。第2の24Hz プログレッシブ信号(オプショナル信号OS)は、48HZプログレッシブ信号生成部58に提供される。
なお、ステップS45とS46の処理順番は、図14の順番に特に限定されない。即ち、ステップS46の処理が先に実行された後にステップS45の処理が実行されてもよいし、ステップS45とS46の処理がほぼ同時に実行されてもよい。いずれにしても、ステップS45とS46の両処理が終了すると、処理はステップS47に進む。
ステップS47において、48HZプログレッシブ信号生成部58は、第1の24Hzプログレッシブ信号(Lベース信号LBS)と第2の24Hzプログレッシブ信号(オプショナル信号OS)とをフレーム毎に交互に配置することで、出力信号としての48Hzプログレッシブ信号を生成する。
ステップS48において、48HZプログレッシブ信号生成部58は、出力信号を、レンチキュラ方式の3Dディスプレイ44に出力する。これにより、再生処理は終了となる。
なお、オプショナル信号OSとして、図10の例のサブ画像SuPの代わりに、図7の例と同一フォーマットのサブ画像SuPのビデオ信号が採用された場合、上述のLベース信号LBSをRベース信号RBSに代えればよい。
ところで、以上説明した本発明の3Dビデオフォーマットとして、上述の各種画像の映像信号のみならず、それらの各種画像に関する情報(以下、メタデータと称する)を規定してもよい。
例えば、メタデータの1種として、図15に示されるように、L画像LP/R画像RPの視点の正面からの角度θを採用することができる。図15において、カメラ71LがL画像LPを撮影し、カメラ71RがR画像RPを撮影する。
この角度θは、例えば、メディアには、符号化されたストリームとは別の領域に記録させることができる。なお、「符号化されたストリーム」とは、図8のメディア22が採用されている場合にはベース信号BSとオプショナル信号OSをいい、図11や図13のメディア42が採用されている場合にはLベース信号LBSおよびRベース信号RBS並びにオプショナル信号OSをいう。
例えばメディアがブルーレイディスク(Blu-ray Disc)で構成される場合、例えば、ブルーレイディスクのフォーマットにて規定されているクリップインフォメーションファイルのExtensionDataに、角度θを記録させることができる。
具体的には例えば、図16は、"Blu-ray Disc Read Only Format part3"で規定された管理構造であって、ブルーレイディスクに記録されるファイルの管理構造の一例を示している。図16に示されるように、ファイルは、ディレクトリ構造により階層的に管理される。メディア上には、先ず、1つのディレクトリ(図16の例ではルート(root)ディレクトリ)が作成される。このディレクトリの下が、1つの記録再生システムで管理される範囲となる。
ルートディレクトリの下に、ディレクトリ"BDMV"およびディレクトリ"CERTIFICATE"が
置かれる。
このディレクトリ"BDMV"の直下のディレクトリのひとつとして、クリップのデータベースが置かれるディレクトリ"CLIPINF"が存在する。即ち、ディレクトリCLIPINF"は、クリップAVストリームファイルのそれぞれに対するクリップインフォメーションファイルであるファイル"zzzzz.clpi"を含む。ファイル名において、"."(ピリオド)の前の"zzzzz"は、5桁の数字とされ、ピリオドの後ろの"clpi"は、このタイプのファイルに固定的とされた拡張子である。
例えば、図16の例では、クリップインフォメーションファイルのExtensionDataに、角度θを記録させることができる。
図17は、このようなクリップインフォメーションファイル81の構造例を表すシンタクスを示している。
フィールドtype_indicatorは、32ビット(4バイト)のデータ長を有し、このファイルがクリップインフォメーションファイルであることを示す。フィールドversion_numberは、32ビット(4バイト)のデータ長を有し、このクリップインフォメーションファイルのバージョンを示す。
このクリップインフォメーションファイルは、ブロックClipInfo()、ブロックSequence
Info()、ブロックProgramInfo()、ブロックCPI()、ブロックClipMark()およびブロックExtensionData()を有し、それぞれ32ビットのデータ長を有するフィールドSequenceInfo_start_address、フィールドProgramInfo_start_address、フィールドCPI_start_address、フィールドClipMark_start_addressおよびフィールドExtensionData_start_addressは、各々対応するブロックの開始アドレスを示す。
フィールドExtensionData_start_addressは、このクリップインフォメーションファイルの最初のバイトからの相対バイト数で、ブロックExtensionData()82の開始アドレスを示す。相対バイト数は、"0"から開始される。若しくは、このフィールドExtensionData_start_addressの値が"0"であれば、このファイル"index.bdmv"内に、ブロックExtensionData()82が存在しないことを示す。
ブロックClipInfo()は、これらの開始アドレスを示すフィールドに続く、96ビットのデータ長を有する将来の使用のために予約された領域の次から開始される。ブロックClipInfo()は、このクリップインフォメーションファイルが管理するクリップAVストリームに関する情報が記述される。例えば、このクリップインフォメーションファイルが管理するクリップAVストリームが保持するソースパケット数、クリップAVストリームがどのようなストリームであるかを示す情報、最大記録レートを示す情報などが、ブロックClipInfo()に管理される。
ブロックSequenceInfo()は、STCやATC(アライバルタイムベース)が連続しているシーケンスをまとまりとして管理する情報が記述される。ブロックProgramInfo()は、このクリップインフォメーションファイルに管理されるクリップAVストリームがどのようなコーデック(例えばMPEG2方式あるいはMPEG4 AVC方式)を用いて記録されているか、クリップAVストリーム中のビデオデータのアスペクト比などの情報が記述される。
ブロックCPI()は、ランダムアクセス開始点などの、AVストリーム中の特徴的な箇所を表す特徴点情報CPIに関する情報が格納される。ブロックClipMark()は、チャプタ位置などの、クリップに付された頭出しのためのインデックス点(ジャンプポイント)が記述される。ブロックExtensionData()82は、この発明の実施の一形態に係るデータ、即ち角度θが記述される。
なお、角度θの条件を標準化(規格化)する場合には、メディアに記録する必要はない点留意すべきである。
この場合、図8の再生装置21や図11,図13の再生装置41等(以下、これらをまとめて、本発明の再生装置と称する)は、メディア22やメディア42等(以下、これらをまとめて、本発明のメディアと称する)から角度θを読み出し、レンチキュラ方式の3Dディスプレイ24,44等(以下、これらをまとめて本発明の3Dレンチキュラ方式のディスプレイと称する)に転送する。
なお、転送手法自体は特に限定されない。例えば、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)等を経由して転送する手法を採用できる。また、角度θの条件を標準化(規格化)する場合には、転送する必要がない点留意すべきである
本発明のレンチキュラ方式の3Dディスプレイは、角度θを用いることで、L画像LPを変換(写像変換)して3点以上の視点の画像(Multi-views)を作成して、表示することができる。その際、必要に応じて、L画像のDepth画像, L画像の物体の背景に隠れた画像、そのDepth画像も用いられる。図18の例では、視点1の画像としてR画像RPが、視点2の画像として画像M2Pを、視点3の画像として画像M3Pが、視点4の画像として画像M4Pが、それぞれ作成されて表示される。
さらに、3Dディスプレイではなく、普通のディスプレイも、角度θを用いることで、L画像LPを変換(写像変換)して、図15に示される正面画像DPを生成して、表示させることができる。その際、必要に応じて、L画像のDepth画像, L画像の物体の背景に隠れた画像、そのDepth画像も用いられる。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行させることができる。
この場合、上述した情報処理システムの少なくとも一部として、例えば、図19に示されるパーソナルコンピュータを採用してもよい。
図19において、CPU(Central Processing Unit)201は、ROM(Read Only Memory)202に記録されているプログラム、または記憶部208からRAM(Random Access Memory)203にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM203にはまた、CPU201が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU201、ROM202、およびRAM203は、バス204を介して相互に接続されている。このバス204にはまた、入出力インタフェース205も接続されている。
入出力インタフェース205には、キーボード、マウスなどよりなる入力部206、ディスプレイなどよりなる出力部207、ハードディスクなどより構成される記憶部208、および、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部209が接続されている。通信部209は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
入出力インタフェース205にはまた、必要に応じてドライブ210が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア211が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部208にインストールされる。
一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
このようなプログラムを含む記録媒体は、図19に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk),ブルーレイディスクを含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア(パッケージメディア)211により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM202や、記憶部208に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の処理装置や処理部により構成される装置全体を表すものである。
なお、本発明は、3D表示非対応のディスプレイも含めてディスプレイの方式を識別した上で、ディスプレイの方式に適した出力映像信号に切り替えて出力する再生装置にも適用可能である。
従来のL画像とR画像とを用いる3Dビデオフォーマットを説明する図である。 従来の2次元画像とDepth画像を用いる3Dビデオフォーマットを説明する図である。 従来の2次元画像とDepth画像を用いる3Dビデオフォーマットを説明する図である。 従来の2次元画像とDepth画像を用いる3Dビデオフォーマットを説明する図である。 従来の2次元画像とDepth画像を用いる3Dビデオフォーマットを説明する図である。 本発明の3Dビデオフォーマットの一例を説明する図である。 本発明の3Dビデオフォーマットの別の例を説明する図である。 図6または図7の例の本発明の3Dフォーマットに従った再生装置、即ち、本発明が適用される再生装置の構成例を示すブロック図である。 図8の再生装置の再生処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の3Dビデオフォーマットのさらに別の例を説明する図である。 図10の例の本発明の3Dフォーマットに従った再生装置、即ち、本発明が適用される再生装置の別の構成例を示すブロック図である。 図11の再生装置の再生処理の一例を説明するフローチャートである。 図10の例の本発明の3Dフォーマットに従った再生装置、即ち、本発明が適用される再生装置のさらに別の構成例を示すブロック図である。 図13の再生装置の再生処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の3Dビデオフォーマットのメタデータの一例としての角度θを説明する図である。 図15の角度θのメディアへの記録場所の一例を説明する図である。 図15の角度θのメディアへの記録場所の一例を説明する図である。 図15の角度θの使い方の一例を説明する図である。 本発明が適用される再生装置としてのコンピュータの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
21 再生装置, 22 メディア, 23 LR画像表示方式の3Dディスプレイ, 24 レンチキュラ方式の3Dディスプレイ, 31 主制御部, 32 読み出し部, 33 ベース信号復号部, 34 オプショナル信号復号部, 35 48Hzプログレッシブ信号生成部, 41 再生装置, 42 メディア, 43 LR画像表示方式の3Dディスプレイ, 44 レンチキュラ方式の3Dディスプレイ, 51 主制御部, 52 読み出し部, 53 Lベース信号復号部, 54 Rベース信号復号部, 55 オプショナル信号復号部, 56 48Hzプログレッシブ信号生成部, 57 サイドバイドサイド信号生成部, 58 48Hzプログレッシブ信号生成部, 201 CPU, 202 ROM, 203 RAM, 208 記憶部, 211 リムーバブルメディア

Claims (6)

  1. 左目用のL画像と右目用のR画像とを使用する3D(3Dimensional)の第1映像表示方式に対して、その表示に用いられる前記L画像と前記R画像との画像データを含む第1のデータ構造と、
    2次元画像とDepth画像とを少なくとも用いて3点以上の視点の画像を生成する3Dの第2映像表示方式に対して、前記第1のデータ構造の前記L画像または前記R画像が前記2次元画像として採用された場合における前記Depth画像の画像データを少なくとも含む第2のデータ構造と
    を含むデータ構造。
  2. 前記第2のデータ構造は、さらに、前記2次元画像に含まれる物体の背景に隠れた画像と、そのDepth画像とを含む
    請求項1に記載のデータ構造。
  3. 左目用のL画像と右目用のR画像とを使用する3D(3Dimensional)の第1映像表示方式に対して、その表示に用いられる前記L画像と前記R画像との画像データを含む第1のデータ構造と、
    2次元画像とDepth画像とを少なくとも用いて3点以上の視点の画像を生成する3Dの第2映像表示方式に対して、前記第1のデータ構造の前記L画像または前記R画像が前記2次元画像として採用された場合における前記Depth画像の画像データを少なくとも含む第2のデータ構造と
    を含むデータ構造の画像データを再生する場合、
    前記第1映像表示方式を採用した表示部に対しては、前記第1のデータ構造の画像データから、前記L画像の画像データと前記R画像の画像データとを再生し、
    前記第2映像表示方式を採用した表示部に対しては、前記第1のデータ構造の画像データから、前記L画像または前記R画像の画像データを再生し、前記第2のデータ構造の画像データから、前記Depth画像を再生する
    再生装置。
  4. 前記第2のデータ構造は、さらに、前記2次元画像に含まれる物体の背景に隠れた画像と、そのDepth画像とを含み、
    前記再生装置は、前記第2映像表示方式を採用した表示部に対しては、前記第2のデータ構造の画像データから、前記Depth画像に加えてさらに、前記物体の背景に隠れた画像と、そのDepth画像とを再生する
    請求項4に記載の再生装置。
  5. 左目用のL画像と右目用のR画像とを使用する3D(3Dimensional)の第1映像表示方式に対して、その表示に用いられる前記L画像と前記R画像との画像データを含む第1のデータ構造と、
    2次元画像とDepth画像とを少なくとも用いて3点以上の視点の画像を生成する3Dの第2映像表示方式に対して、前記第1のデータ構造の前記L画像または前記R画像が前記2次元画像として採用された場合における前記Depth画像の画像データを少なくとも含む第2のデータ構造と
    を含むデータ構造の画像データを再生する再生装置が、
    前記第1映像表示方式を採用した表示部に対しては、前記第1のデータ構造の画像データから、前記L画像の画像データと前記R画像の画像データとを再生し、
    前記第2映像表示方式を採用した表示部に対しては、前記第1のデータ構造の画像データから、前記L画像または前記R画像の画像データを再生し、前記第2のデータ構造の画像データから、前記Depth画像を再生する
    ステップを含む再生方法。
  6. 左目用のL画像と右目用のR画像とを使用する3D(3Dimensional)の第1映像表示方式に対して、その表示に用いられる前記L画像と前記R画像との画像データを含む第1のデータ構造と、
    2次元画像とDepth画像とを少なくとも用いて3点以上の視点の画像を生成する3Dの第2映像表示方式に対して、前記第1のデータ構造の前記L画像または前記R画像が前記2次元画像として採用された場合における前記Depth画像の画像データを少なくとも含む第2のデータ構造と
    を含むデータ構造の画像データを再生する制御を実行するコンピュータに、
    前記第1映像表示方式を採用した表示部に対しては、前記第1のデータ構造の画像データから、前記L画像の画像データと前記R画像の画像データとを再生し、
    前記第2映像表示方式を採用した表示部に対しては、前記第1のデータ構造の画像データから、前記L画像または前記R画像の画像データを再生し、前記第2のデータ構造の画像データから、前記Depth画像を再生する
    ステップを含む制御処理を実行させるプログラム。
JP2008187427A 2008-07-18 2008-07-18 データ構造、再生装置および方法、並びにプログラム Pending JP2010028456A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187427A JP2010028456A (ja) 2008-07-18 2008-07-18 データ構造、再生装置および方法、並びにプログラム
TW098123929A TW201018212A (en) 2008-07-18 2009-07-15 Data structure, reproduction device, method, and program
PCT/JP2009/062940 WO2010008063A1 (ja) 2008-07-18 2009-07-17 データ構造、再生装置および方法、並びにプログラム
BRPI0915483A BRPI0915483A2 (pt) 2008-07-18 2009-07-17 estrutura de dados, aparelho de reprodução, método de reprodução, e, programa.
RU2011100152/07A RU2011100152A (ru) 2008-07-18 2009-07-17 Структура данных, устройство воспроизведения, и программа
CN2009801267661A CN102090071B (zh) 2008-07-18 2009-07-17 数据结构生成方法、再现设备和再现方法
EP09797987A EP2302945A4 (en) 2008-07-18 2009-07-17 DATA STRUCTURE AND REPRODUCTION DEVICE, METHOD AND PROGRAM
US13/003,147 US20110115881A1 (en) 2008-07-18 2009-07-17 Data structure, reproducing apparatus, reproducing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187427A JP2010028456A (ja) 2008-07-18 2008-07-18 データ構造、再生装置および方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010028456A true JP2010028456A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41550463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008187427A Pending JP2010028456A (ja) 2008-07-18 2008-07-18 データ構造、再生装置および方法、並びにプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110115881A1 (ja)
EP (1) EP2302945A4 (ja)
JP (1) JP2010028456A (ja)
CN (1) CN102090071B (ja)
BR (1) BRPI0915483A2 (ja)
RU (1) RU2011100152A (ja)
TW (1) TW201018212A (ja)
WO (1) WO2010008063A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012054251A3 (en) * 2010-10-18 2012-06-14 Silicon Image, Inc. Combining video data streams of differing dimensionality for concurrent display

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3266199B1 (en) 2015-03-01 2019-09-18 NEXTVR Inc. Methods and apparatus for supporting content generation, transmission and/or playback

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160381A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Fujifilm Corp ファイル生成方法および装置並びに立体画像の表示制御方法および装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078611A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Toshiba Corp 立体映像受信装置及び立体映像システム
MXPA03001029A (es) * 2000-08-04 2003-05-27 Dynamic Digital Depth Res Pty Tecnica de codificacion y conversion de imagen.
AU2003231510A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image data creation device, image data reproduction device, and image data recording medium
US7804995B2 (en) * 2002-07-02 2010-09-28 Reald Inc. Stereoscopic format converter
JP4190263B2 (ja) * 2002-11-25 2008-12-03 三洋電機株式会社 立体視用映像提供方法及び立体映像表示装置
EP1587329B1 (en) * 2003-01-20 2015-04-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Three-dimensional video providing method and three-dimensional video display device
JP2005123775A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Sony Corp 再生装置、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体
US7716702B2 (en) * 2004-06-10 2010-05-11 Time Warner Cable, Inc. Technique for delivering via a communications network data for image display with a desired aspect ratio
CN101203881B (zh) * 2005-06-23 2015-04-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 图像和相关数据的组合交换
JP2009521137A (ja) * 2005-11-14 2009-05-28 リアルデー 一体的交互嵌合を有するモニタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160381A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Fujifilm Corp ファイル生成方法および装置並びに立体画像の表示制御方法および装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5009002862; C. Fehn (外8名): 'AN EVOLUTIONARY AND OPTIMISED APPROACH ON 3D-TV' IBC 2002 [ONLINE] , 20020913, P.357-364, Proceedings IBC'02 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012054251A3 (en) * 2010-10-18 2012-06-14 Silicon Image, Inc. Combining video data streams of differing dimensionality for concurrent display

Also Published As

Publication number Publication date
CN102090071B (zh) 2012-12-19
EP2302945A4 (en) 2011-11-16
RU2011100152A (ru) 2012-07-20
EP2302945A1 (en) 2011-03-30
BRPI0915483A2 (pt) 2015-11-10
US20110115881A1 (en) 2011-05-19
WO2010008063A1 (ja) 2010-01-21
CN102090071A (zh) 2011-06-08
TW201018212A (en) 2010-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341946B2 (ja) 立体視再生を行う再生方法、立体視再生装置
JP5395117B2 (ja) 立体視再生が可能な再生装置、再生方法、プログラム
CN102833573B (zh) 接收装置
CN101911713B (zh) 再现装置、集成电路、再现方法、记录方法、记录介质再现系统
JP5491437B2 (ja) 3d映像を再生するための再生装置
JP4724255B1 (ja) 再生装置
WO2010143439A1 (ja) 再生装置、集積回路、記録媒体
JPWO2010038409A1 (ja) 再生装置、記録媒体、及び集積回路
JPWO2009090868A1 (ja) 3d映像が記録された記録媒体、3d映像を記録する記録装置、並びに3d映像を再生する再生装置及び再生方法
JP2010245761A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
KR101176065B1 (ko) 스테레오스코픽 영상에 관한 데이터를 전송하는 방법, 스테레오스코픽 영상을 재생하는 방법, 및 스테레오스코픽 영상 데이터의 파일 생성 방법
WO2010008063A1 (ja) データ構造、再生装置および方法、並びにプログラム
JP5778673B2 (ja) コンテンツ配信システム、再生装置、配信サーバ、再生方法及び配信方法
JP2010263613A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体
WO2012161077A1 (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、プログラム、および記録再生装置
JP2011028791A (ja) 再生装置、再生方法、およびプログラム、並びに記録媒体
JP4707766B1 (ja) 三次元ビデオストリームへの映像変換方法
JP2012130033A (ja) 記録方法
JP2012130045A (ja) 記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702