JP2010027138A - 磁気ディスク装置及びその制御方法 - Google Patents

磁気ディスク装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010027138A
JP2010027138A JP2008186714A JP2008186714A JP2010027138A JP 2010027138 A JP2010027138 A JP 2010027138A JP 2008186714 A JP2008186714 A JP 2008186714A JP 2008186714 A JP2008186714 A JP 2008186714A JP 2010027138 A JP2010027138 A JP 2010027138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic head
write clock
phase
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008186714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5313576B2 (ja
Inventor
Shuji Nishida
周治 西田
Yasutaka Nishida
靖孝 西田
Masabumi Mochizuki
正文 望月
Hideaki Maeda
英明 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
Original Assignee
Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV filed Critical Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority to JP2008186714A priority Critical patent/JP5313576B2/ja
Priority to US12/505,085 priority patent/US8107180B2/en
Publication of JP2010027138A publication Critical patent/JP2010027138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313576B2 publication Critical patent/JP5313576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10398Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors
    • G11B20/10435Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors by verifying the timing of predetermined signal patterns, e.g. sync patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1879Direct read-after-write methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59605Circuits
    • G11B5/59616Synchronisation; Clocking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/252Patterned or quantised magnetic media, i.e. bits are stored in predefined single domain elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】ビットパターンメディアに対するデータの書き込みの成否を装置性能を劣化させることなく判定することが可能な磁気ディスク装置を提供する。
【解決手段】本発明の磁気ディスク装置は、磁気的に分離された複数の磁性要素が所定の配列周期で配列されたトラックを有する磁気ディスクと、トラックに追従し、データの書き込み及び読み出しを行う磁気ヘッド4と、磁性要素の配列周期に対応する周期のライトクロックに基づいて記録信号を生成し、磁気ヘッド4に出力する信号処理部70と、トラックのうち磁気ヘッド4によりデータが書き込まれる範囲を含んだ所定範囲の終点に磁気ヘッド4が達したときのライトクロックの位相を検出する位相検出部51と、所定範囲の終点に磁気ヘッドが達したときのライトクロックの位相の予想値と検出値との位相差に基づいて、データの書き込みの成否を判定する判定処理部55と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、磁気ディスク装置及びその制御方法に関し、特にビットパターンメディアを有する磁気ディスク装置の記録制御に関する。
近年、磁気的に分離された複数の磁性ビットが周期的に配列されたトラックを有するビットパターンメディアが提案されている。このビットパターンメディアには、トラックの境界部分や記録遷移点から生じるノイズを低減できるといった利点や、記録された磁化の熱磁気緩和を抑制できるといった利点などがある。
特開2003−157631号公報
ところで、ビットパターンメディアにデータを書き込むには、磁性ビットの配列周期に対応したタイミングで記録磁界を印加する必要がある。こうした記録磁界のタイミングは、データの書き込み前に、トラックから読み出されるデータに基づいて調整される。
しかしながら、データの書き込み中には、記録磁界の存在によってトラックからデータを正しく読み出すことができないため、例えばスピンドルモータの回転速度の変動やライトクロックの周波数の変動により、磁性ビットの配列周期と記録磁界のタイミングとがずれてデータの書き込みが失敗に終わっても、そのことを把握することができない。
データの書き込みの成否を知る方法としては、データを書き込んだ後にその箇所からデータを正しく読み出すことができるか否か確認するベリファイ処理があるが、このベリファイ処理をデータを書き込む都度行うことになると、装置性能が劣化してしまう。
なお、特許文献1には、ビットパターンメディアに関する技術が開示されているが、ヘッドが読み出したデータからビットの配列周期を求めることが記載されているのみであり、上述のようなデータの書き込みの成否については何ら記載がない。
本発明は、上記実情に鑑みて為されたものであり、ビットパターンメディアに対するデータの書き込みの成否を装置性能を劣化させることなく判定することが可能な磁気ディスク装置及びその制御方法を提供することを主な目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の磁気ディスク装置は、磁気的に分離された複数の磁性要素が所定の配列周期で配列されたトラックを有する磁気ディスクと、前記トラックに追従し、データの書き込み及び読み出しを行う磁気ヘッドと、前記磁性要素の配列周期に対応する周期のライトクロックに基づいて記録信号を生成し、前記磁気ヘッドに出力する信号処理部と、前記トラックのうち前記磁気ヘッドによりデータが書き込まれる範囲を含んだ所定範囲の終点に前記磁気ヘッドが達したときの前記ライトクロックの位相を検出する位相検出部と、前記所定範囲の終点に前記磁気ヘッドが達したときの前記ライトクロックの位相の予想値と検出値との差分に基づいて、データの書き込みの成否を判定する判定処理部と、を備える。
また、本発明の磁気ディスク装置の制御方法は、磁気的に分離された複数の磁性要素が所定の配列周期で配列されたトラックを有する磁気ディスクと、前記トラックに追従し、データの書き込み及び読み出しを行う磁気ヘッドと、前記磁性要素の配列周期に対応する周期のライトクロックに基づいて記録信号を生成し、前記磁気ヘッドに出力する信号処理部と、を備える磁気ディスク装置の制御方法であって、前記トラックのうち前記磁気ヘッドによりデータが書き込まれる範囲を含んだ所定範囲の終点に前記磁気ヘッドが達したときの前記ライトクロックの位相を検出し、前記所定範囲の終点に前記磁気ヘッドが達したときの前記ライトクロックの位相の予想値と検出値との差分に基づいて、前記磁気ヘッドによるデータの書き込みの成否を判定する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様において、前記位相検出部は、前記所定範囲の始点および終点のそれぞれに前記磁気ヘッドが達したときの前記ライトクロックの位相を検出し、前記判定処理部は、前記所定範囲の始点に前記磁気ヘッドが達したときの前記ライトクロックの位相の検出値に基づいて前記予想値を求める。
この態様では、前記判定処理部は、前記所定範囲の始点に前記磁気ヘッドが達したときの前記ライトクロックの位相の検出値、前記所定範囲の長さ、及び前記磁性要素の配列周期に基づいて前記予想値を求めるようにしてもよい。
また、本発明の一態様において、前記所定範囲を前記磁気ヘッドが通過する期間の前記ライトクロック又はこれに対応するクロックの数を計数する計数処理部を更に備え、前記判定処理部は、前記計数されたライトクロック又はこれに対応するクロックの数に基づいて、データの書き込みの成否を判定する。
また、本発明の一態様において、前記所定範囲を前記磁気ヘッドが通過する時間間隔を検出する時間検出部を更に備え、前記判定処理部は、前記検出された時間間隔に基づいて、データの書き込みの成否を判定する。
また、本発明の一態様において、前記判定処理部は、データの書き込みが失敗であると判定した場合に再度の書き込みを指示する。
また、本発明の磁気ディスク装置の別の態様は、磁気的に分離された複数の磁性要素が所定の配列周期で配列されたトラックを有する磁気ディスクと、前記トラックに追従し、データの書き込み及び読み出しを行う磁気ヘッドと、前記磁性要素の配列周期に対応する周期のライトクロックに基づいて記録信号を生成し、前記磁気ヘッドに出力する信号処理部と、前記トラックのうち前記磁気ヘッドによりデータが書き込まれる範囲を含んだ所定範囲を前記磁気ヘッドが通過する時間間隔を検出する時間検出部と、前記所定範囲を前記磁気ヘッドが通過する時間間隔の予想値と検出値との差分に基づいて、前記磁気ヘッドによるデータの書き込みの成否を判定する判定処理部と、を備える。
また、この別の態様では、前記判定処理部は、前記所定範囲の長さ、及び前記トラックに対する前記磁気ヘッドの追従速度に基づいて前記予想値を求めるようにしてもよい。
本発明によれば、データが書き込まれる範囲を含んだ所定範囲の終点に磁気ヘッドが達したときに、磁性要素の配列周期に対応したタイミングで記録磁界を印加できたかどうか判定することができる。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る磁気ディスク装置1の平面図である。同図では、トップカバーの図示を省略している。磁気ディスク装置1の筐体9には、磁気ディスク2及びヘッドアッセンブリ6が収納されている。磁気ディスク2は、筐体9の底部に設けられたスピンドルモータ3に取り付けられている。ヘッドアッセンブリ6は、磁気ディスク2の隣で旋回可能に支承されている。このヘッドアッセンブリ6の先端部には、磁気ヘッド4が支持されている。他方、ヘッドアッセンブリ6の後端部には、ボイスコイルモータ7が設けられている。ボイスコイルモータ7は、ヘッドアッセンブリ6を旋回駆動することで、磁気ヘッド4を磁気ディスク2上で略半径方向に移動させる。
図2に示されるように、磁気ディスク2は、磁気的に分離された複数の磁性ビット(磁性要素)21bが所定の配列周期Δtで配列されたトラック21を有する、いわゆるビットパターンメディアとして構成されている。これら磁性ビット21bは、非磁性基板23上に形成された磁性層がパターニングされることにより形成される。隣り合う磁性ビット21bの間には磁性層が除去されてできた溝21cが形成されており、これにより各磁性ビット21bが磁気的に分離されている。なお、各溝21cを非磁性材料で埋めるようにしてもよい。また、磁性ビット21bが軟磁性層と硬磁性層が積層されて構成される2層媒体であれば、軟磁性層部分は隣接する磁性ビット21bの軟磁性層と分離されていなくてもよい。
磁気ヘッド4は、空気流出側(トレーリング側)の端部に記録素子41及び再生素子43を有している。この記録素子41は、単磁極型の記録ヘッドを構成する主磁極41m及び副磁極(リターンポール)41sを有しており、磁気ディスク2に対して垂直な記録磁界を主磁極41mの先端から発する。また、再生素子43は、一対の磁気シールド45に挟み込まれて配置されている。
この磁気ヘッド4は、回転する磁気ディスク2上に近接浮上して、トラック21に追従する。そして、磁気ヘッド4は、トラック21を構成する磁性ビット21bに対し、記録素子41から記録磁界を印加することで、データを書き込む。ここで、記録磁界の極性反転のタイミングが磁性ビット21bの配列に対応しているときには、データの書き込みが成功し、対応していないときには、データの書き込みが失敗する。
図3は、磁気ディスク装置1の回路構成例を表すブロック図である。磁気ディスク装置1は、マイクロプロセッシングユニット(MPU)50と、ハードディスクコントローラ(HDC)60と、信号処理部(チャネル回路)70とを有している。
HDC60は、磁気ディスク2に記録すべきデータを上位装置から受信すると、このデータを信号処理部70へ出力する。信号処理部70は、このデータを変調し、記録信号に変換して、磁気ヘッド4へ出力する。磁気ヘッド4は、上述の記録素子41により記録信号を記録磁界に変換して、磁気ディスク2に印加する。
他方、磁気ヘッド4は、磁気ディスク2から漏れ出る磁界を上述の再生素子43により再生信号に変換して、信号処理部70へ出力する。信号処理部70は、この再生信号をデータに変換し、復調して、HDC60へ出力する。HDC60は、この復調されたデータを上位装置へ送信する。
また、信号処理部70は、再生信号から所定のサンプリング周期でサーボデータを抽出し、MPU50へ出力する。MPU50は、このサーボデータに基づき、ボイスコイルモータ7を制御する。
以下、MPU50及び信号処理部70の具体的な動作を、図4及び図5を参照しつつ説明する。
図4は、磁気ディスク2の要部拡大図である。同図では、磁性ビット21bの列により構成されるトラック21を直線的に表している。また、磁気ヘッド4は、同図中の矢印LEで示されるリーディング方向に移動する。各トラック21は、所定の周期で形成されたサーボデータ領域21sと、これらの間に形成されたユーザデータ領域21uとを有している。サーボデータ領域21sには、磁気ヘッド4の位置決めや、データを書き込むタイミングの決定などに利用されるサーボデータが記録されている。
なお、本実施形態では、サーボデータを磁性層の有無のパターンで表すプリパターンサーボの例を示しているが、これに限らず、ビットパターン化された又はパターン化されていないサーボデータ領域21sに、サーボデータを磁気的に記録するようにしてもよい。
図5は、ライトクロックWCLの説明図である。同図では、ライトクロックWCLと、図4に示したトラック21の所定範囲との関係を表している。また、同図には、ライトクロックWCLの同期や生成に利用されるサーボデータ領域21sの再生波形RSGと、ライトクロックWCLの基となるドライブクロックDCLとを示している。このドライブクロックDCLは、磁気ディスク装置1が保有する水晶振動子などから生成される。
上記図3に示した信号処理部70は、磁性ビット21bの配列周期Δtに対応する周期のライトクロックWCLを生成し、このライトクロックWCLに基づいて記録信号を生成する。図5に示されるように、ライトクロックWCLは、その周期が磁性ビット21bの配列周期Δtの2倍に対応するように生成される。より具体的には、ライトクロックWCLの周期に対し、トラック21に対する磁気ヘッド4の追従速度(磁気ディスク2の回転速度)を乗じた値が、磁性ビット21bの配列周期Δtの2倍になるようにする。
このライトクロックWCLを生成する際に利用される磁性ビット21bの配列周期Δtの値は、予めメモリ等に記憶させておくようにしてもよいし、磁気ヘッド4がトラック21から読み出した再生信号から求めるようにしてもよい。
また、信号処理部70は、位相同期回路(PLL回路)を含んでおり、磁気ヘッド4がサーボデータ領域21sを通過し、サーボデータが抽出される毎にライトクロックWCLの同期を行う。すなわち、信号処理部70は、磁気ヘッド4によりユーザデータ領域21uにデータを書き込む前に、記録磁界が印加されるタイミングと磁性ビット21bが到来するタイミングとが合致するように、ライトクロックWCLの位相を調整する。
また、信号処理部70は、位相検出部72を含んでおり、この位相検出部72は、磁気ヘッド4によりデータが書き込まれる前後のライトクロックWCLの位相を検出し、MPU50へ出力する。具体的には、位相検出部72は、ユーザデータ領域21u及びサーボデータ領域21sの組で構成される範囲21usの始点t及び終点tのそれぞれに磁気ヘッド4が達したときのライトクロックWCLの位相を検出する。換言すると、位相検出部72は、磁気ヘッド4がサーボデータ領域21sの終点に達する都度、ライトクロックWCLの位相を検出している。
ここで、図6A及び図6Bは上記図5の要部拡大図であり、これらの図に示されるように、始点tでのライトクロックWCLの位相をpw0とし、終点tでのライトクロックWCLの位相をpw1とする。
なお、終点tでのライトクロックWCLの位相pw1は、ライトクロックWCLの同期が行われる前までに検出される。このため、位相検出部72は、終点tでのライトクロックWCLの位相pw1を検出するとともに、同期後のライトクロックWCLの位相も、次の範囲の始点での位相として検出する。
MPU50は、位相差算出部52及び判定処理部54を機能的に有している。位相差算出部52は、磁気ヘッド4によりデータが書き込まれる前後のライトクロックWCLの位相差を算出し、判定処理部54へ出力する。具体的には、位相差算出部52は、磁気ヘッド4が範囲21usの始点tに達したときのライトクロックWCLの位相pw0が入力されると、これをメモリ等の記憶部に一時的に保持しておき、磁気ヘッド4が範囲21usの終点tに達したときのライトクロックWCLの位相pw1が入力されたときに、これらの位相差(検出位相差)pw1−pw0を算出する。
判定処理部54は、磁気ヘッド4が範囲21usの終点tに達したときのライトクロックWCLの位相の予想値pw1と検出値pw1との差分に基づいて、データの書き込みの成否を判定する。具体的には、判定処理部54は、位相差算出部52から入力される検出位相差pw1−pw0と、範囲21usの長さ等から求まる予想位相差pw1−pw0とを比較して、データの書き込みの成否を判定する。この予想位相差pw1−pw0は、範囲21usの長さ、磁性ビット21bの配列周期Δtに基づいて求められる。具体的な算出方法については、後に詳しく述べる。
なお、予想位相差pw1−pw0が既知の値である場合には、上記算出を行うことなく、検出位相差pw1−pw0と比較することができる。換言すると、始点tでのライトクロックWCLの位相pw0が既知の値である場合には、終点tでのライトクロックWCLの位相の予想値pw1も既知の値であるので、予想値pw1を求めずとも、予想値pw1と検出値pw1との差分を得ることができる。
また、判定処理部54は、終点tでのライトクロックWCLの位相の予想値pw1と検出値pw1との差分が所定の許容範囲以下である場合にはデータの書き込みが成功であると判定し、この差分が所定の許容範囲を超えている場合にはデータの書き込みが失敗であると判定する。データの書き込みが失敗であると判定された場合には、MPU50は、再度の書き込みをHDC60に指示する。
以上のように、磁気ヘッド4が範囲21usの終点tに達したときのライトクロックWCLの位相の予想値pw1と検出値pw1との差分に基づいて、データの書き込みの成否を判定することで、ベリファイ処理を行うことなく、迅速にデータの書き込みの成否を判定することができる。特に、磁性ビット21bの配列周期Δtに対応するライトクロックWCLの位相を利用しているので、記録磁界の極性反転のタイミングと磁性ビット21bの配列とのずれを直接的に判断することができる。
次に、上述の予想位相差pw1−pw0の算出方法を、数式を交えながら説明する。
ここでは、図4に示されるように、ユーザデータ領域21uの始点tから記録開始位置twsまでのNビット分の磁性ビット21bにはデータを書き込まず、記録開始位置twsから記録終了位置tweまでのNビット分の磁性ビット21bにはデータを書き込み、記録終了位置tweからユーザデータ領域21uの終点tdeまでのNビット分の磁性ビット21bにはデータを書き込まない場合を、データの書き込みの条件とする。
このユーザデータ領域21uを構成する磁性ビット21bの数N+N+Nは、既知の値である。また、範囲21usの長さΔtss、サーボデータ領域21sの長さΔt、及び記録素子41の主磁極41mと再生素子43の間隔Δtrwは、いずれも既知の値である。
ここで、記録開始位置twsはt+N×Δtとして、記録終了位置tweはtws+N×Δtとして、ユーザデータ領域21uの終点tdeはtwe+N×Δtとして表すことができる。また、次のサーボデータ領域21sの終点tは、t+Δtssまたはtde+Δtとして表すことができる。
上記信号処理部70の位相検出部72は、範囲21usの始点tに再生素子43が達したときに、記録素子41の主磁極41mと再生素子43の間隔Δtrwを考慮して、ライトクロックWCLの位相pw0を検出する(図6Aを参照)。このとき、位置tにおけるライトクロックWCLは数式1のように表される。
Figure 2010027138
この数式1では、X(t)=sgn(sin(t))であり、sgn(x)=1(x>0)or 0(x=0) or −1(x<0)である。
次に、再生素子43が範囲21usの始点tを通過した後、Δtdw+Δtwrだけ移動し、記録素子41の主磁極41mが記録開始位置twsに達したところから記録磁界の印加が開始される。そして、主磁極41mがN×Δtだけ移動し、記録終了位置tweに達したところで記録磁界の印加が終了される。そして、再生素子43がN×Δt−Δtrwだけ移動すると、ユーザデータ領域21uの終点(すなわち、次のサーボデータ領域21sの始点)tdeに達する。その後、再生素子43はサーボデータ領域21sを通過しながらサーボデータを読み出す。
位相検出部72は、範囲21usの終点tに再生素子43が達したときに、記録素子41の主磁極41mと再生素子43の間隔Δtrwを考慮して、ライトクロックWCLの位相pw1を検出する(図6Bを参照)。この位相pw1の検出は、ライトクロックWCLの同期を取る前までに行われる。このとき、位置tにおけるライトクロックWCLは数式2のように表される。
Figure 2010027138
MPU50の位相差算出部52は、始点tでのライトクロックWCLの位相pw0と、終点tでのライトクロックWCLの位相pw1との位相差(検出位相差)pw1−pw0を算出し、判定処理部46に出力する。
ここで、上記スピンドルモータ3の回転速度の変動やライトクロックWCLの周波数の変動が生じていない場合には、上記数式1と数式2とが同じになることから、この場合に予想される終点t1でのライトクロックWCLの位相(予想値pw1)を用いて、数式3を得ることができる。
Figure 2010027138
この数式3をt=t1で整理すると、数式4を得ることができる。
Figure 2010027138
そして、この数式4を変形すると、数式5を得ることができ、更には数式6及び数式7のように変形することができる。これらの式における「mod」は2πで除算した余りを表す。
Figure 2010027138
Figure 2010027138
Figure 2010027138
ここで、上記スピンドルモータ3の回転速度の変動やライトクロックWCLの周波数の変動が生じた場合には、上記数式7で示される予想位相差pw1−pw0と、上記位相差算出部52により算出される検出位相差pw1−pw0とがずれることになる。すなわち、終点tでのライトクロックWCLの位相の予想値pw1と検出値pw1とがずれることになる。
上記判定処理部54は、これらの差分が所定の許容範囲以下である場合にはデータの書き込みが成功したと判定し、他方、これらの差分が所定の許容範囲を超えている場合にはデータの書き込みが失敗したと判定する。ここで、許容範囲は、例えば磁性ビット21bの配列周期Δtの半分程度とすることができる。更には、上記図2に示される、隣り合う磁性ビット21bの間に形成された非磁性領域の幅(すなわち溝21cの幅)Δtの半分程度であることが好ましい。
なお、以上に説明した本実施形態では、ライトクロックWCLの位相を検出する位置を範囲21usの始点t及び終点tとしたが、これに限られず、トラック21中の位置が特定可能であり、ライトクロックWCLの位相が検出可能な位置であれば、何れの位置であってもよい。このとき、ライトクロックWCLの位相を検出する開始位置と終了位置の間隔が狭いほど、記録成否の判定精度を高めることができる。
以下、本発明の変形例について説明する。図7は、変形例に係る回路構成例を表すブロック図である。なお、上記実施形態と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略する。
本変形例において、信号処理部70は、ライトクロックWCLの数を計数する計数処理部(カウンタ)74を有している。MPU50の判定処理部54は、計数されたライトクロックWCLの数も利用して、磁気ヘッド4が範囲21usの終点tに達したときのライトクロックWCLの位相の予想値pw1と検出値pw1との差分を求める。
具体的には、範囲21usの始点t及び終点tでのライトクロックWCLの数をそれぞれn,nとしたとき、始点t及び終点tは、ライトクロックWCLの0を基準として、t=2×Δt×(n+pw0/2π)、t=2×Δt×(n+pw1/2π)とそれぞれ表すことができる(図6A及び図6Bを参照)。また、n−nは、磁気ヘッド4が範囲21usの始点tから終点tまでを通過する期間に計数されるライトクロックWCLの数である。
このため、上述した予想位相差pw1−pw0は数式8で表すことができる。
Figure 2010027138
この数式8に表されるように、本変形例では、予想位相差pw1−pw0を算出する際に、上記数式7に示されるようなmod演算が不要であることから、演算処理の負荷が軽減されるとともに、予想位相差pw1−pw0をより高精度に求めることができる。また、予想位相差pw1i−pw0と検出位相差pw1−pw0とが1周期分以上ずれる場合であっても、これを検知することができる。
ここで、信号処理部70に含まれる位相検出部72及び計数処理部74の組み合わせは、磁気ヘッド4が範囲21usの始点tから終点tまでを通過する時間間隔を検出する時間検出部であると言うことができる。すなわち、磁気ヘッド4が範囲21usの始点tから終点tまでを通過する時間間隔の検出値は、位相検出部72が検出するライトクロックWCLの位相と、計数処理部74が計数するライトクロックWCLの数に基づいて求めることができる。他方、磁気ヘッド4が範囲21usの始点tから終点tまでを通過する時間間隔の予測値は、既知である範囲21usの距離t−t(=Δt×(N+N+N)+Δt)と、トラック21に対する磁気ヘッド4の追従速度(磁気ディスク2の回転速度)とに基づいて求めることができる。
なお、ライトクロックWCLの代わりに、図5に示されるドライブクロックDCLを利用するようにしてもよい。すなわち、範囲21usの始点t及び終点tでのドライブクロックDCLの数をそれぞれm,mとしたとき、始点t及び終点tは、ドライブクロックDCLの0を基準として、Δt×(m+Δpm/2π)+pw0/2π、Δt×(m+Δpm/2π)+pw1/2πとそれぞれ表すことができる。このため、上記と同様に予想位相差pw1−pw0を求めることができる。ここで、ΔtはドライブクロックDCLの周期である。また、Δpm及びΔpmは、ドライブクロックDCLとライトクロックWCLとの位相差であり、ドライブクロックDCLから求められる。ライトクロックWCLがドライブクロックDCLを基として作られるものであるから、時間間隔の検出という点においてはドライブクロックDCLを利用する方が、ライトクロックWCLを利用するよりも精度が期待できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が当業者にとって可能であるのはもちろんである。
本発明の一実施形態に係る磁気ディスク装置の平面図である。 磁気ヘッド及び磁気ディスクの説明図である。 磁気ディスク装置の回路構成例を表すブロック図である。 磁気ディスクの要部拡大図である。 ライトクロックの説明図である。 図5の要部拡大図である。 図5の要部拡大図である。 磁気ディスク装置の回路構成例を表すブロック図である。
符号の説明
1 磁気ディスク装置、2 磁気ディスク、3 スピンドルモータ、4 磁気ヘッド、6 ヘッドアッセンブリ、7 ボイスコイルモータ、9 筐体、21 トラック、21b 磁性ビット、21s サーボデータ領域、21u ユーザデータ領域、21us 範囲、23 非磁性基板、41 記録素子、41m 主磁極、41s 副磁極、43 再生素子、45 磁気シールド、50 MPU、52 位相差算出部、54 判定処理部、60 HDC、70 信号処理部、72 位相検出部、74 計数処理部。

Claims (9)

  1. 磁気的に分離された複数の磁性要素が所定の配列周期で配列されたトラックを有する磁気ディスクと、
    前記トラックに追従し、データの書き込み及び読み出しを行う磁気ヘッドと、
    前記磁性要素の配列周期に対応する周期のライトクロックに基づいて記録信号を生成し、前記磁気ヘッドに出力する信号処理部と、
    前記トラックのうち前記磁気ヘッドによりデータが書き込まれる範囲を含んだ所定範囲の終点に前記磁気ヘッドが達したときの前記ライトクロックの位相を検出する位相検出部と、
    前記所定範囲の終点に前記磁気ヘッドが達したときの前記ライトクロックの位相の予想値と検出値との差分に基づいて、データの書き込みの成否を判定する判定処理部と、
    を備える磁気ディスク装置。
  2. 前記位相検出部は、前記所定範囲の始点および終点のそれぞれに前記磁気ヘッドが達したときの前記ライトクロックの位相を検出し、
    前記判定処理部は、前記所定範囲の始点に前記磁気ヘッドが達したときの前記ライトクロックの位相の検出値に基づいて前記予想値を求める、
    請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  3. 前記判定処理部は、前記所定範囲の始点に前記磁気ヘッドが達したときの前記ライトクロックの位相の検出値、前記所定範囲の長さ、及び前記磁性要素の配列周期に基づいて前記予想値を求める、
    請求項2に記載の磁気ディスク装置。
  4. 前記所定範囲を前記磁気ヘッドが通過する期間の前記ライトクロック又はこれに対応するクロックの数を計数する計数処理部を更に備え、
    前記判定処理部は、前記計数されたライトクロック又はこれに対応するクロックの数に基づいて、データの書き込みの成否を判定する、
    請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  5. 前記所定範囲を前記磁気ヘッドが通過する時間間隔を検出する時間検出部を更に備え、
    前記判定処理部は、前記検出された時間間隔に基づいて、データの書き込みの成否を判定する、
    請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  6. 前記判定処理部は、データの書き込みが失敗であると判定した場合に再度の書き込みを指示する、
    請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  7. 磁気的に分離された複数の磁性要素が所定の配列周期で配列されたトラックを有する磁気ディスクと、
    前記トラックに追従し、データの書き込み及び読み出しを行う磁気ヘッドと、
    前記磁性要素の配列周期に対応する周期のライトクロックに基づいて記録信号を生成し、前記磁気ヘッドに出力する信号処理部と、
    前記トラックのうち前記磁気ヘッドによりデータが書き込まれる範囲を含んだ所定範囲を前記磁気ヘッドが通過する時間間隔を検出する時間検出部と、
    前記所定範囲を前記磁気ヘッドが通過する時間間隔の予想値と検出値との差分に基づいて、前記磁気ヘッドによるデータの書き込みの成否を判定する判定処理部と、
    を備える磁気ディスク装置。
  8. 前記判定処理部は、前記所定範囲の長さ、及び前記トラックに対する前記磁気ヘッドの追従速度に基づいて前記予想値を求める、
    請求項7に記載の磁気ディスク装置。
  9. 磁気的に分離された複数の磁性要素が所定の配列周期で配列されたトラックを有する磁気ディスクと、
    前記トラックに追従し、データの書き込み及び読み出しを行う磁気ヘッドと、
    前記磁性要素の配列周期に対応する周期のライトクロックに基づいて記録信号を生成し、前記磁気ヘッドに出力する信号処理部と、
    を備える磁気ディスク装置の制御方法であって、
    前記トラックのうち前記磁気ヘッドによりデータが書き込まれる範囲を含んだ所定範囲の終点に前記磁気ヘッドが達したときの前記ライトクロックの位相を検出し、
    前記所定範囲の終点に前記磁気ヘッドが達したときの前記ライトクロックの位相の予想値と検出値との差分に基づいて、前記磁気ヘッドによるデータの書き込みの成否を判定する、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置の制御方法。
JP2008186714A 2008-07-18 2008-07-18 磁気ディスク装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5313576B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186714A JP5313576B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 磁気ディスク装置及びその制御方法
US12/505,085 US8107180B2 (en) 2008-07-18 2009-07-17 Hard-disk drive and control method for magnetic recording on a patterned medium of the hard-disk drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186714A JP5313576B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 磁気ディスク装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010027138A true JP2010027138A (ja) 2010-02-04
JP5313576B2 JP5313576B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41732822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186714A Expired - Fee Related JP5313576B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 磁気ディスク装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8107180B2 (ja)
JP (1) JP5313576B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160221A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi High-Technologies Corp パターンドメディアの検査方法および検査装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5550594B2 (ja) * 2011-03-30 2014-07-16 株式会社東芝 磁気ヘッド
US8625222B2 (en) 2012-02-03 2014-01-07 Lsi Corporation Storage device having calibration circuitry providing programmable phase update values
US8804280B2 (en) * 2012-02-03 2014-08-12 Seagate Technology Llc Actively synchronizing magnetic responses of a shield and a write pole
US8873201B2 (en) 2012-02-03 2014-10-28 Seagate Technology Llc Low-recess write pole coil near shield at media-facing surface
US8605379B1 (en) * 2012-09-19 2013-12-10 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive averaging phase-offset due to reader/writer gap in order to recover extended servo data
US9159349B2 (en) 2013-08-28 2015-10-13 Seagate Technology Llc Writer core incorporating thermal sensor having a temperature coefficient of resistance

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144009A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Nippon Conlux Co Ltd 光メモリカードのデータ記録方法および装置
JP2003157507A (ja) * 2001-11-16 2003-05-30 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体、ディスク状磁気記録媒体の記録再生方法、記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4365520B2 (ja) 2000-09-29 2009-11-18 Tdk株式会社 磁気記録媒体および磁気記録再生方式
JP3699925B2 (ja) 2001-11-22 2005-09-28 株式会社東芝 記録読み出し装置および記録読み出し方法
US7675703B2 (en) * 2007-06-08 2010-03-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording disk drive with patterned media and system for clocking write data

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144009A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Nippon Conlux Co Ltd 光メモリカードのデータ記録方法および装置
JP2003157507A (ja) * 2001-11-16 2003-05-30 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体、ディスク状磁気記録媒体の記録再生方法、記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160221A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi High-Technologies Corp パターンドメディアの検査方法および検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5313576B2 (ja) 2013-10-09
US8107180B2 (en) 2012-01-31
US20110058274A1 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6490111B1 (en) Method and apparatus for refreshing servo patterns in a disc drive
JP5313576B2 (ja) 磁気ディスク装置及びその制御方法
US7256956B2 (en) Propagation self servowrite using self-written spiral signals for in-process calibration
US7889450B2 (en) Reduced read/write transition overhead for storage media
US20070097540A1 (en) Disk drive having a disk medium with discrete track
US20070121235A1 (en) Magnetic disk drive, method for registering defective sector, and method for controlling flying height
KR100712559B1 (ko) 기준 클럭 주파수 조정 방법 및 장치와 이를 이용한 디스크드라이브
JP2005222689A (ja) サーボタイミングジッタ補償方法及びサーボタイミングジッタ補償装置
JP5548993B2 (ja) 磁気記録再生装置及び磁気記録媒体
US7570446B2 (en) Disk drive with improved format efficiency and control method thereof
US7035035B2 (en) Method of and apparatus for correcting data recording position on recording medium
KR100975328B1 (ko) 클록 생성 장치, 자기 디스크 장치 및 라이트 동기 방법
US8792194B2 (en) Recording reproducing apparatus and magnetic recording medium
US8711507B1 (en) Gate timing for short servo wedge in disk memory systems
JP5064661B2 (ja) セクタパルスのタイミング制御方法,サーボゲートパルスのタイミング制御方法およびディスクドライブ
JP4331236B2 (ja) ディスク記憶装置
JP4154377B2 (ja) 磁気ディスク装置、並びにそのデータトラックピッチ決定方法及びセルフサーボライト方法
US20050141124A1 (en) Systems and methods for conditional servowriting
JP2009295220A (ja) 位相調整装置、磁気記憶媒体及び記憶装置
JP2010118129A (ja) 情報記憶装置および制御回路
JP4232734B2 (ja) サーボ信号の周波数変調装置、周波数変調方法及び磁気記録装置
JP2008065935A (ja) ディスク記録媒体および情報記録装置
JP3904999B2 (ja) ディスク装置及びその制御方法
JP2003045133A (ja) 垂直磁気記録方式のサーボライト方法及び磁気ディスク装置
US20080074777A1 (en) Magnetic Recorder/Reproducer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees