JP2010026919A - ストレージシステム内の論理ユニットを論理ボリュームに割り当てる方法及び記憶制御装置 - Google Patents

ストレージシステム内の論理ユニットを論理ボリュームに割り当てる方法及び記憶制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010026919A
JP2010026919A JP2008189784A JP2008189784A JP2010026919A JP 2010026919 A JP2010026919 A JP 2010026919A JP 2008189784 A JP2008189784 A JP 2008189784A JP 2008189784 A JP2008189784 A JP 2008189784A JP 2010026919 A JP2010026919 A JP 2010026919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical
unit
write
access
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008189784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192932B2 (ja
Inventor
Kumiko Minamino
久美子 南野
信之 ▲雑▼賀
Nobuyuki Saiga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008189784A priority Critical patent/JP5192932B2/ja
Priority to US12/234,780 priority patent/US8140472B2/en
Publication of JP2010026919A publication Critical patent/JP2010026919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192932B2 publication Critical patent/JP5192932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】論理ボリュームに対するアクセスの特性に適合するような種類のLUを割り当てることができるようにする。
【解決手段】記憶制御装置が、論理ボリュームを作成する作成部と、ストレージシステム内の複数種類の論理ユニットを管理する管理部と、論理ボリュームへのアクセスに関する特性であるアクセス特性を計測する計測部と、計測されたアクセス特性に基づいて、論理ボリュームに割り当てる論理ユニットの種類を決定する決定部と、複数種類の論理ユニットのうちの、前記決定部により決定された種類の論理ユニットを、論理ボリュームに割り当てる割当部とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、記憶制御装置内の論理ボリュームへのストレージシステム内のLU(Logical Unit)の割り当てに関する。
従来、動的に実容量が拡張される仮想的な論理記憶装置を備えたストレージシステムが知られている(例えば、特許文献1)。この種の技術によれば、仮想的な論理記憶装置を構成する複数の仮想領域のうちの実領域が割り当てられていない仮想領域にライトが発生する場合に、その仮想領域に、複数の実領域のうちの未割当ての実領域が割り当てられ、その実領域に、ライトの対象のデータが書き込まれる。
特開2007−310861号公報
ストレージシステム内の記憶階層は、大まかに、上位から下位にかけて順に、LU、論理記憶装置、物理記憶装置となっている。論理記憶装置の一種として、上述の仮想的な論理記憶装置がある。例えば、LUを指定したライト要求がストレージシステムで受信された場合、指定されているLUに仮想的な論理記憶装置が割り当てられているならば、その仮想的な論理記憶装置にライトが発生する。
LUは、記憶制御装置が管理する論理ボリュームに割り当てられる。記憶制御装置として、例えば、NAS(Network Attached Storage)がある。NASは、ストレージシステムが提供するLU(Logical Unit)が割り当てられている論理ボリューム(具体的には、論理ボリュームに対応したファイルシステム空間)をクライアントへ提供する。
LUの種類は、割り当てられる論理記憶装置の基になっている物理記憶装置の種類(例えば、ハードディスクドライブ(HDD)やフラッシュメモリドライブ)や、格納方式の違い(言い換えれば、割り当てられる論理記憶装置の種類、例えば、上述の仮想的な論理記憶装置や通常の論理記憶装置)等によって、様々である。どんな種類のLUが論理ボリュームに割り当てられるかは、アクセスの際の応答速度や記憶資源の利用効率等に影響を与える。従って、論理ボリュームに割り当てられるLUの種類は、その論理ボリュームに対するクライアントからのアクセスに関する特性(例えば、どんなファイルにアクセスされるか、リードアクセスとライトアクセスのどちらが多く行われるか等)に適合する特性であることが好ましい。
しかしながら、論理ボリュームを作成する時点では、その論理ボリュームに対するアクセスの特性はわからず、故に、論理ボリュームにどのような種類のLUを割り当てたら良いかはわからない。従って、例えば、論理ボリュームに割り当てたLUの種類が、その論理ボリュームに対する実際のアクセスの特性に適合しない場合がある。このような場合、論理ボリュームに対するアクセスの特性に適合しない種類のLUの使用を継続せざるを得ないといった不都合が生じてしまう。
そこで、本発明の目的は、論理ボリュームに対するアクセスの特性に適合するような種類のLUを割り当てることができるようにすることである。
記憶制御装置が、論理ボリュームを作成する作成部と、ストレージシステム内の複数種類の論理ユニットを管理する管理部と、論理ボリュームへのアクセスに関する特性であるアクセス特性を計測する計測部と、計測されたアクセス特性に基づいて、論理ボリュームに割り当てる論理ユニットの種類を決定する決定部と、複数種類の論理ユニットのうちの、前記決定部により決定された種類の論理ユニットを、論理ボリュームに割り当てる割当部とを備える。
記憶制御装置は、ストレージシステムの外部に存在しても良いし、ストレージシステムの内部に存在しても良い。記憶制御装置は、前者の場合、例えば、NASであり、後者の場合、ストレージシステム内の回路基盤に搭載された、NAS用のマイクロプロセッサである。
上述した作成部、管理部、計測部、決定部及び割当部のうちの少なくとも一つは、ハードウェア、コンピュータプログラム又はそれらの組み合わせ(例えば一部をコンピュータプログラムにより実現し残りをハードウェアで実現すること)により構築することができる。コンピュータプログラムは、所定のプロセッサに読み込まれて実行される。また、コンピュータプログラムがプロセッサに読み込まれて行われる情報処理の際、適宜に、メモリ等のハードウェア資源上に存在する記憶域が使用されてもよい。また、コンピュータプログラムは、CD−ROM等の記録媒体から計算機にインストールされてもよいし、通信ネットワークを介して計算機にダウンロードされてもよい。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態について詳細に説明する。尚、本実施形態の説明では、コンピュータプログラムを主語として記述している説明文は、実際にはそのコンピュータプログラムを実行するCPUによって処理が行われることを意味するものとして記述する。
図1は、本実施形態に係る計算機システムのハードウェア構成の一例を示す図である。
一以上のクライアント1と一以上のNAS2とが、通信ネットワーク8(例えば、LAN(Local Area Network))を介して互いに接続されている。NAS2と一以上のストレージシステム4とが、FCスイッチ3を介して互いに接続されている。
クライアント1は、NAS2が提供する論理ボリュームに対応したファイルシステム空間にアクセスする計算機である。クライアント1は、例えば、ファイルシステム空間に記憶されているファイルの読み出しや、ファイルシステム空間へのファイルの書き込みを行う。クライアント1は、例えば、メモリ111と、CPU112と、NIC(Network Interface Card)113とを備える。NIC113は、NAS2との間のデータ通信を行うための装置である。本実施形態では、ファイルシステム空間と論理ボリュームとが1対1で対応しているため、以下の説明では、クライアント1に論理ボリュームが提供されるとする。
NAS2は、論理ボリュームをクライアント1に対して提供し、論理ボリュームに書き込まれたファイルの管理を行う記憶制御装置である。NAS2は、例えば、メモリ211と、CPU212と、NIC213と、HBA(Host Bus Adapter)214とを備える。NIC213は、クライアント1との間のデータ通信を行うための装置である。HBA214は、ストレージシステム4との間のデータ通信を行うための装置である。
ストレージシステム4は、例えば、アレイ状に配列された多数の物理記憶装置413(例えば、HDD)を備えるRAID(Redundant Arrays of Independent (or Inexpensive) Disks)システムとすることができる。物理記憶装置413は、HDDに限らず、他種の物理記憶装置(例えばフラッシュメモリドライブ)であってもよい。ストレージシステム4には、複数種類の物理記憶装置が混在してもよい。ストレージシステム4は、物理記憶装置413に加えて、DKC(Disk Controller)412を備える。
DKC412は、NAS2や他のストレージシステム4等との間のデータ通信を行ったり、物理記憶装置413との間のデータ授受を行ったりする。DKC412は、例えば、CPUやメモリ等を備えたマイクロコンピュータシステム(例えば、回路基盤)として構成されている。DKC412は、例えば、NAS2からLUを指定したライト要求を受けた場合、ライト対象のデータをキャッシュメモリ(図示しない)に一時に記憶し、そのLUに対応した論理記憶装置の基になっている物理記憶装置413に、そのデータを書き込む。また、DKC412は、NAS2からLUを指定したリード要求を受けた場合、そのLUに対応した論理記憶装置の基になっている物理記憶装置413からリード対象のデータを読み出してキャッシュメモリに一時記憶し、キャッシュメモリに記憶したリード対象のデータをNAS2へ送信する。
図2は、本実施形態に係る計算機システムのソフトウェア構成の一例を示す図である。
NAS2には、例えば、LVM(Logical Volume Manager)/カーネル22や、ファイル共有プログラム23や、ファイルシステム24や、LU管理プログラム25等のコンピュータプログラムが備えられる。これらのコンピュータプログラム22,23,24,25は、NAS2のメモリ211にロードされ、NAS2のCPU212によって実行される。
LVM/カーネル22は、論理ボリューム27の作成及び管理を行うプログラムである。LVM/カーネル22には、例えば、論理ボリューム作成処理部221や、ライト要求受付処理部222や、追加LU決定処理部223や、マイグレーション処理部224等のサブプログラムが備えられる。また、LVM/カーネル22には、例えば、論理ボリューム管理テーブル225や、マッピングテーブル226等の各種のテーブルが備えられる。LVM/カーネル22のサブプログラム221,222,223,224が行う処理及びテーブル225,226の詳細については、後述する。
ファイル共有プログラム23は、ファイル共有機能(論理ボリューム内のファイルを複数のクライアント1間で共有する機能)を実現するプログラムである。ファイル共有プログラム23としては、例えば、NFS(Network File System)やCIFS(Common Internet File System)等がある。
ファイルシステム24は、論理ボリューム27に記憶されたファイルの管理等を行うプログラムである。ファイルシステム24は、iノードテーブル242を用いて、論理ボリューム27に記憶されたファイルの管理を行う。具体的には、ファイルシステム24は、管理対象のファイル(ファイルのディレクトリパス名)のそれぞれを、一つのiノードと呼ばれる要素に対応付けて管理する。そして、iノードごとに、そのiノードに対応付けられたファイルに関する情報が、iノードテーブル242において管理される。また、ファイルシステム24は、iノードテーブル242とは別に、ファイルのディレクトリパス名とiノードとの対応関係をも管理する。ファイルシステム24には、例えば、アクセス特性情報生成部241等のサブプログラムが備えられる。アクセス特性情報生成部241が行う処理及びiノードテーブル242の詳細については、後述する。
LU管理プログラム25は、論理ボリューム27に割り当て可能なLU421の管理を行うプログラムである。LU管理プログラム25には、例えば、LU登録処理部251等のサブプログラムが備えられる。また、LU管理プログラム25には、例えば、LU管理テーブル252等の各種のテーブルが備えられる。LU登録処理部251が行う処理及びLU管理テーブル252の詳細については、後述する。
NAS2には、各種のプログラム22,23,24,25に加えて、一以上の論理ボリューム27が備えられる。論理ボリューム27は、仮想的なボリュームであり、ストレージシステム4によって提供される一以上のLUが割り当てられたものである。論理ボリューム27は、NAS2からクライアント1へ提供される。
各ストレージシステム4には、一以上のLU421が備えられる。LU421は、ストレージシステム4からNAS2へ提供される。LU421には、論理記憶装置が割り当てられる。論理記憶装置には、仮想的な論理記憶装置もあれば、実体的な論理記憶装置もある。実体的な論理記憶装置は、複数の物理記憶装置413の記憶空間の全部又は一部である。本実施形態で言う仮想的な論理記憶装置は、動的に実容量が拡張される格納方式でデータが格納される種類の記憶装置である。具体的には、DKC412が、仮想的な論理記憶装置を構成する複数の仮想領域のうちの実領域が未割当ての仮想領域にライトが生じる場合に、LU421に割り当てられていない一以上の実体的な論理記憶装置を構成する複数の実領域の中から、未割当ての実領域を選択し、その実領域を、ライトが生じた仮想領域に割り当て、その割り当てた実領域に、ライトの対象のデータを書き込む。以下、このような格納方式を、便宜上、「AOU方式」と呼ぶことにする(AOUは、Allocate On Useを略である)。
図3は、LU421と論理ボリューム27とファイルシステム24との関係について説明する図である。
上述したように、NAS2がクライアント1へ提供する論理ボリューム27は、ストレージシステム4によって提供される一以上のLU421が割り当てられたものである。
NAS2は、各ストレージシステム4のそれぞれが提供するLU421(各ストレージシステム4のそれぞれが備えるLU421のうちNAS2が利用できるもの)を、ストレージプール26において管理する。具体的には、NAS2のLU管理プログラム25が、利用可能なLU421をLU管理テーブル252に登録しておくことにより管理する。NAS2のLVM/カーネル22は、ストレージプール26において管理されている一以上のLU421の記憶領域を論理ボリューム27の記憶領域として割り当てることにより、論理ボリューム27の記憶領域を確保する。
クライアント1は、ファイルシステム24及びファイル共有プログラム23が提供する機能を利用して、論理ボリューム27へアクセスする。クライアント1は、例えば、ファイルシステム24及びファイル共有プログラム23によって表示されるディレクトリのツリービューを参照して、論理ボリューム27からのファイルの読み出しや論理ボリューム27へのファイルの書き込みを行うことができる。
図4は、本実施形態に係るNAS2の特徴を説明する図である。
本実施形態では、ストレージプール26において、複数種類のLU421が管理されている。ここで、LU421の種類としては、例えば、割り当てられる物理記憶装置413の種類や格納方式の違い等によって様々なものが考えられる。LU421の種類の例を挙げると、例えば、HDDの記憶領域が割り当てられることにより形成されたもの(以下、「HDD−LU」)や、フラッシュメモリドライブの記憶領域が割り当てられることにより形成されたもの(以下、「フラッシュ−LU」)等がある。また、例えば、格納方式がAOU方式のものや、AOU方式ではなく通常の格納方式のもの(以下、「非AOU方式」)等がある。本実施形態では、LU421の種類として、AOU方式のHDD−LUと、AOU方式のフラッシュ−LUと、非AOU方式のHDD−LUと、非AOU方式のフラッシュ−LUとの4種類を考慮する。
LU421の種類が異なると、その特性も異なる。例えば、フラッシュ−LUは、HDD−LUに比較して、シークタイムが短く、そのためランダムにアクセスした場合のアクセス性能が良く、また、消費電力が小さい。その反面、フラッシュ−LUは、HDD−LUに比較して、書き込み回数の限界値が低い。従って、例えば、ライトアクセスよりもリードアクセスの方が多く行われる場合は、論理ボリューム27の記憶領域としてフラッシュ−LUが割り当てられることが好ましい。逆に、リードアクセスよりもライトアクセスの方が多く行われる場合は、論理ボリューム27の記憶領域としてHDD−LUが割り当てられることが好ましい。また、NAS2が常時起動しているサーバである場合は、省電力効果を高めるため、論理ボリューム27の記憶領域としてフラッシュ−LUが割り当てられることが好ましい。
また、AOU方式と非AOU方式を比較すると、AOU方式は、記憶領域を効率的に使用できるという特性を持つ。AOU方式では、LU421のサイズに相当する記憶領域が予め確保されるのではなく、書き込みの発生によりLU421の記憶領域が必要となる都度に、必要な分のLU421の記憶領域が確保されるためである。一方、AOU方式では、書き込みの発生により記憶領域の確保が必要となった場合は、記憶領域の確保のための処理が行われるため、非AOU方式に比較して、書き込み処理の処理負荷が大きくなる。従って、例えば、記憶領域の確保が必要となる書き込み(新たなデータの書き込み)の頻度が高い場合(言い換えると、論理ボリューム27に記憶されるデータ量が増加する頻度が高い場合)は、論理ボリューム27の記憶領域として非AOU方式のLU421が割り当てられることが好ましい。逆に、データ量の増加頻度がそれ程高くない場合は、論理ボリューム27の記憶領域としてAOU方式のLU421が割り当てられることが好ましい。何故なら、データ量の増加頻度がそれ程高くないにもかかわらず非AOU方式のLU421が採用されると、LU421の記憶領域として確保されたが実際には使用されていない領域(未使用領域)が多くなり、記憶資源が無駄に消費されることになるからである。また、データ量の増加頻度が高い、即ち、未使用領域の増加という問題に対処する必要性はそれ程高くないにもかかわらずAOU方式のLU421が採用されると、書き込みの処理負荷が無駄に大きくなるからである。
本実施形態に係るNAS2のLVM/カーネル22は、論理ボリューム27に対するアクセスの特性(以下、「アクセス特性」)に基づいて、その論理ボリューム27へ割り当てるLU421の種類(LU421のサイズ等が含まれてもよい)を決定する。本実施形態におけるアクセス特性には、例えば、リードアクセスとライトアクセスの比率(以下、「リードライト比率」)や、書き込まれるファイルの種類や、データ量の増加頻度等が含まれる。論理ボリューム27に対するアクセス特性のうち、リードライト比率(リードライト比率を得るためのリードアクセス及びライトアクセスの回数等)及び書き込まれるファイルの種類は、NAS2のファイルシステム24によって計測される。一方、データ量の増加頻度は、NAS2のLVM/カーネル22よって計測される。
LVM/カーネル22は、論理ボリューム27を新規に作成する際にはLU421の割り当てを行わず、論理ボリューム27への書き込みの発生によって論理ボリューム27の記憶領域を確保する必要が生じたときに、LU421の割り当てを行う。上述したように、割り当てられるLU421の種類は、その割り当ての対象となっている論理ボリューム27に対するアクセス特性に基づいて決定される。従って、LVM/カーネル22は、LU421の割り当てを行う時点において、対象となっている論理ボリューム27に対するアクセス特性を知っている必要がある。そのため、LVM/カーネル22は、初回の書き込みの際には、予め定義された初期条件に見合ったLU421を割り当てる。初期条件には、例えば、割り当てるLU421のサイズ(初期サイズ)や、割り当てるLU421の種類(初期タイプ)等が含まれる。初期サイズは、例えば、アクセス特性を計測するための必要最低限のサイズとされる。図4では、初期サイズが50MBであり、初期タイプが非AOU方式のHDD−LUである場合の例を示している。LVM/カーネル22は、二回目以降の書き込みにおいて記憶領域を確保する必要が生じたときには、LVM/カーネル22やファイルシステム24によって計測された、アクセス特性を示す情報(以下、「アクセス特性情報」)を参照して、割り当てるLU421の種類を決定する。
同図に示すように、LVM/カーネル22は、一の論理ボリューム27に対して異なる種類のLU421を割り当てることができる。また、LVM/カーネル22は、例えば、LU421の割り当て後にアクセス特性に変化が生じた場合等に、マイグレーションを行うことにより、LU421の種類を変更することもできる。
図5は、LU管理テーブル252の一例を示す図である。
LU管理テーブル252は、論理ボリューム27に割り当て可能なLU421(即ち、ストレージプール26にプールされているLU421)に関する情報を管理するためのテーブルである。LU管理テーブル252には、LU421ごとに、例えば、LU識別情報511と、ストレージ種別512と、格納方式タイプ513と、サイズ514と、状態515と、作成日516とが記録される。以下、一つのLU421(以下、図5の説明において「対象LU」という)を例に採って、各情報511〜516を説明する。
LU識別情報511は、対象LUを一意に特定するための情報である。ストレージ種別512は、対象LUがどんな種類の物理記憶装置413によって形成されているのかを示す情報である。例えば、対象LUがHDD−LUである場合は、ストレージ種別512は、“DISK”とされる。また、対象LUがフラッシュ−LUである場合は、ストレージ種別512は、“FLASH”とされる。格納方式タイプ513は、対象LUの格納方式を示す情報である。例えば、対象LUの格納方式がAOU方式の場合は、格納方式タイプ513は、“AOU”とされる。また、対象LUの格納方式が非AOU方式の場合は、格納方式タイプ513は、“非AOU”とされる。サイズ514は、対象LUのサイズである。状態515は、対象LUが論理ボリューム27に割り当て済みかどうかを示す情報である。例えば、対象LUが或る論理ボリューム27に既に割り当てられている場合は、状態515は、“割当済み”とされる。一方、対象LUが未だ論理ボリューム27に割り当てられていない場合は、状態515は、“未割当”とされる。作成日516は、対象LUが作成された日付である。
図6は、マッピングテーブル226の一例を示す図である。
マッピングテーブル226は、論理ボリューム27とその論理ボリューム27に割り当てられたLU421との間における記憶領域の対応関係を管理するためのテーブルである。マッピングテーブル226は、例えば、論理ボリューム27ごとに作成される。各マッピングテーブル226には、任意の名称が付与される。マッピングテーブル226には、割り当てられたLU421ごとに、例えば、論理ボリューム27の開始/終端アドレス521と、LU識別情報522と、LUの開始/終端アドレス523とが記憶される。以下、一つのLU522(以下、図6の説明において「対象LU」という)を例に採って、各情報521〜523を説明する。
論理ボリュームの開始/終端アドレス521は、LUの開始/終端アドレス523によって示される対象LUの記憶領域が割り当てられた、論理ボリューム27における記憶領域の位置を示す情報である。LU識別情報522は、対象LUを一意に特定するための情報である。LUの開始/終端アドレス523は、論理ボリュームの開始/終端アドレス521によって示される論理ボリューム27の記憶領域に割り当てられた対象LUの記憶領域の位置を示す情報である。
図7は、論理ボリューム管理テーブル225の一例を示す図である。
論理ボリューム管理テーブル225は、NAS2において作成された論理ボリューム27に関する情報を管理するためのテーブルである。論理ボリューム管理テーブル225には、論理ボリューム27ごとに、例えば、論理ボリューム識別情報531と、上限サイズ532と、マッピングテーブル名533とが記憶される。以下、一つの論理ボリューム27(以下、図7の説明において「対象論理ボリューム」という)を例に採って、各情報531〜533を説明する。
論理ボリューム識別情報531は、対象論理ボリュームを一意に特定するための情報である。上限サイズ532は、対象論理ボリュームの上限サイズである。マッピングテーブル名533は、対象論理ボリュームに関するマッピングテーブル226の名称を示す情報である。
図8は、iノードテーブル242の一例を示す図である。
iノードテーブル242は、ファイルシステム24によって管理されているファイル(論理ボリューム27に記憶されているファイル)に関する情報を管理するためのテーブルである。iノードテーブル242には、iノードごとに、例えば、iノード番号541と、所有者542と、アクセス権543と、サイズ544と、一以上の格納先アドレス545とが記憶される。以下、一つのiノード(以下、図8の説明において「対象iノード」という)を例に採って、各情報541〜545を説明する。
iノード番号541は、対象iノードに付与された番号である。所有者542は、対象iノードに対応付けられているファイルの所有者を示す情報である。アクセス権543は、対象iノードに対応付けられているファイルに対するアクセス権を示す情報である。サイズ544は、対象iノードに対応付けられているファイルのサイズである。格納先アドレス545は、対象iノードに対応付けられているファイルを構成するデータの格納先を示す情報である。
図9は、LU421の論理ボリューム27への割り当ての具体例を示す図である。
同図の例では、論理ボリューム“LV01”におけるアドレス“0”〜“100”の記憶領域として、LU“LU-1”におけるアドレス“0”〜“100”の記憶領域が割り当てられている。また、論理ボリューム“LV01”におけるアドレス“101”〜“XXX”の記憶領域として、LU“LU-2”におけるアドレス“0”〜“YYY”の記憶領域が割り当てられている。即ち、論理ボリューム“LV01”には、二つのLU“LU-1”及び“LU-2”が割り当てられている。
ファイルシステム24は、論理ボリューム“LV01”に記憶されているファイルのディレクトリパス名とiノード番号との対応関係を、例えばテーブル243を用いて管理する。同図の例では、テーブル243に示すように、論理ボリューム“LV01”には、ディレクトリパス名が“/home/user01/a.txt”のファイル(以下、図9の説明において「対象ファイル」という)が記憶されている。そして、対象ファイルに対応付けられたiノードのiノード番号は“100”である。従って、対象ファイルに関する情報244は、iノードテーブル242における、iノード番号が“100”のiノードに関する各情報541〜545を参照することにより得られる。
対象ファイルに関する情報244に示すように、対象ファイルの格納先アドレスは、“103”、“104”及び“105”である。従って、対象ファイルを構成するデータは、論理ボリューム“LV01”におけるアドレス“103”、“104”及び“105”で示される記憶領域、即ち、LU“LU-2”におけるアドレス“2”、“3”及び“4”で示される記憶領域に記憶される。
図10は、アクセスログ61の一例を示す図である。
アクセスログ61は、クライアント1から論理ボリューム27へのアクセスのログである。アクセスログ61は、ファイルシステム24によって取得される。アクセスログ61は、アクセス特性情報の一つであるリードライト比較情報(後述する)の生成に利用される。アクセスログ61には、例えば、アクセスされた日時611や、アクセスされたファイルのファイルパス名612や、リードアクセスかライトアクセスかを示すアクセス種別613等が含まれる。
図11は、リードライト比較情報62の一例を示す図である。
リードライト比較情報62は、アクセス特性情報の一つであり、リードアクセス及びライトアクセスの回数等、リードライト比率を得るための情報である。リードライト比較情報62は、ファイルシステム24のアクセス特性情報生成部241によって生成される。アクセス特性情報生成部241は、アクセスログ61やファイル管理に関する情報(iノードテーブル242やテーブル243等)を参照することにより、リードライト比較情報62を生成する。
リードライト比較情報62には、例えば、論理ボリューム27内のファイル全体を対象とした場合のリードアクセスの回数(以下、「全体リード回数」)621や、論理ボリューム27内のファイル全体を対象とした場合のライトアクセスの回数(以下、「全体ライト回数」)622や、論理ボリューム27内のファイル全体を対象とした場合のリードアクセスにおけるI/O量の総数(以下、「全体リードI/O量」)623や、論理ボリューム27内のファイル全体を対象とした場合のライトアクセスにおけるI/O量の総数(以下、「全体ライトI/O量」)624等が含まれる。全体リードI/O量623は、例えば、リードアクセスされたファイルのファイルサイズの総数とされ、全体ライトI/O量624は、例えば、ライトアクセスされたファイルのファイルサイズの総数とされる。
リードライト比較情報62には、更に、ファイルの種類ごと(ファイルの拡張子ごと)のファイル数(以下、「個別ファイル数」)625や、ファイルの拡張子ごとのリードアクセスの回数(以下、「個別リード回数」)626や、ファイルの拡張子ごとのライトアクセスの回数(以下、「個別ライト回数」)627や、ファイルの拡張子ごとのリードアクセスにおけるI/O量の総数(以下、「個別リードI/O量」)628や、ファイルの拡張子ごとのライトアクセスにおけるI/O量の総数(以下、「個別ライトI/O量」)629等が含まれる。全体リードI/O量623及び全体ライトI/O量624と同様に、個別リードI/O量628は、例えば、対象とする拡張子を持つファイルについてのリードアクセスされたファイルのファイルサイズの総数とされ、個別ライトI/O量629は、例えば、対象とする拡張子を持つファイルについてのライトアクセスされたファイルのファイルサイズの総数とされる。
図12は、監視時間定義ファイル71の一例を示す図である。
監視時間定義ファイル71は、LVM/カーネル22のライト要求受付処理部222が、論理ボリューム27に記憶されるデータのデータ量の増加頻度(本実施形態では、データ量が変化しなかった時間(以下、「無変化時間」)の平均値)を計測する際に利用するファイルである。監視時間定義ファイル71には、例えば、監視時間が複数個定義される。ライト要求受付処理部222は、監視時間定義ファイル71において定義されている監視時間内になると、データ量の増加頻度の計測を実施する。具体的には、図13に示すように、新たなデータの書き込みによってデータ量が増加する都度、例えば、その書き込みが行われた時刻712と、データ量の増加の回数713と、無変化時間の平均値714とが記録される。無変化時間の平均値714は、例えば(式1)によって計算される。
(式1) 無変化時間の平均値=(監視時間内において初めてデータ量が増加した時刻からデータ量が増加した直近の時刻までの時間間隔)/データ量の増加回数
尚、無変化時間の平均値714に加えて、データ量の増加率716が記録されてもよい。データ量の増加率716は、例えば、論理ボリューム27へ割り当てるLU412のサイズを決定するために用いられる。データ量の増加率716は、例えば(式2)によって計算される。
(式2) データ量の増加率=書き込まれたデータのサイズの総量/(監視時間内において初めてデータ量が増加した時刻からデータ量が増加した直近の時刻までの時間間隔)
図14は、データ量増加頻度情報72の一例を示す図である。
データ量増加頻度情報72は、アクセス特性情報の一つであり、論理ボリューム27に記憶されているデータのデータ量の増加頻度を示す情報である。データ量増加頻度情報72には、論理ボリューム27ごとに、例えば、ライト要求受付処理部222によって計測された無変化時間の平均値714やデータ量の増加率716等が記録される。
以上が、本実施形態に係る計算機システムの構成の説明である。以下、本実施形態に係るNAS2が行う処理の詳細を説明する。
図15は、LU登録処理部251が行う処理のフローチャートである。
まず、管理者は、ストレージプール26において管理するLU421を指定する(S101)。
次に、LU登録処理部251は、S101において指定されたLU421を、LU管理テーブル252へ登録する(S102)。
図16は、アクセス特性情報生成部241が行う処理のフローチャートである。
まず、アクセス特性情報生成部241は、リードライト比較情報62に記録する各情報が格納される変数を初期化する(S201)。具体的には、アクセス特性情報生成部241は、全体リード回数621、全体ライト回数622、全体リードI/O量623、全体ライトI/O量624、個別リード回数626、個別ライト回数627、個別リードI/O量628及び個別ライトI/O量629のそれぞれが格納される変数に“0”を設定する。尚、ファイルの拡張子ごとの情報(個別リード回数626、個別ライト回数627、個別リードI/O量628及び個別ライトI/O量629)が格納される変数は、拡張子ごとに用意される。
次に、アクセス特性情報生成部241は、アクセスログ61から1アクセス分(1ライン分)の情報(日時611、ファイルパス名612、アクセス種別613)を取得する(S202)。
次に、アクセス特性情報生成部241は、S202で取得したアクセス種別613が“read”であるか“write”であるかを判定する(S203)。
S203の判定結果が“read”である場合は(S203:Read)、アクセス特性情報生成部241は、全体リード回数621及び個別リード回数626のそれぞれの変数を更新する(S204)。具体的には、アクセス情報生成部241は、全体リード回数621の変数に1を加算する。また、アクセス情報生成部241は、S202で取得されたファイルパス名612で示されるファイル(以下、図16の説明において「対象ファイル」という)の拡張子についての個別リード回数626の変数に1を加算する。
次に、アクセス情報生成部241は、全体リードI/O量623及び個別リードI/O量628のそれぞれの変数を更新する(S205)。具体的には、アクセス情報生成部241は、iノードテーブル242における、対象ファイルに対応付けられたiノードのサイズ544を、全体リードI/O量623の変数に加算する。また、アクセス情報生成部241は、iノードテーブル242における、対象ファイルに対応付けられたiノードのサイズ544を、対象ファイルの拡張子についての個別リードI/O量628の変数に加算する。
一方、S203の判定結果が“write”である場合は(S203:Write)、アクセス特性情報生成部241は、全体ライト回数622及び個別ライト回数627のそれぞれの変数を更新する(S206)。具体的には、アクセス情報生成部241は、全体ライト回数622の変数に1を加算する。また、アクセス情報生成部241は、対象ファイルの拡張子についての個別ライト回数627の変数に1を加算する。
次に、アクセス情報生成部241は、全体ライトI/O量624及び個別ライトI/O量629のそれぞれの変数を更新する(S207)。具体的には、アクセス情報生成部241は、iノードテーブル242における、対象ファイルに対応付けられたiノードのサイズ544を、全体ライトI/O量624の変数に加算する。また、アクセス情報生成部241は、iノードテーブル242における、対象ファイルに対応付けられたiノードのサイズ544を、対象ファイルの拡張子についての個別ライトI/O量629の変数に加算する。
アクセス特性情報生成部241は、アクセスログ61に記録されているアクセスに関する情報の全てについてS202〜S207の処理を繰り返して実行する(S208)。
アクセスログ61に記録されているアクセスに関する情報の全てについてS202〜S207の処理を実行した後、アクセス特性情報生成部241は、S201で初期化されたそれぞれの変数に格納されている値(全体リード回数621、全体ライト回数622、全体リードI/O量623、全体ライトI/O量624、個別リード回数626、個別ライト回数627、個別リードI/O量628及び個別ライトI/O量629)を、リードライト比較情報62に記録する(S209)。
その後、アクセス特性情報生成部241は、例えばテーブル243を参照して、論理ボリューム27に記憶されているファイルの拡張子ごとのファイル数(個別ファイル数)を取得する(S210)。
その後、アクセス特性情報生成部241は、S210で取得した個別ファイル数をリードライト比較情報62に記録する(S211)。
図17は、論理ボリューム作成処理部221が行う処理のフローチャートである。
まず、論理ボリューム作成処理部221は、指定されたサイズの論理ボリューム27を作成する(S301)。上述したように、この論理ボリューム27の作成段階では、未だLU421の割り当ては行われない。
次に、論理ボリューム作成処理部221は、S301で作成された論理ボリューム27に関するマッピングテーブル226を作成する(S302)。S301で作成された論理ボリューム27には未だLU421が割り当てられていないため、S302の段階では、S302で作成されたマッピングテーブル226の各情報521,522,523は、空である。
次に、論理ボリューム作成処理部221は、S301で作成された論理ボリューム27の識別情報531及び上限サイズ532とS302で作成されたマッピングテーブル226の名称(マッピングテーブル名533)とを関連付けて、論理ボリューム管理テーブル225へ登録する(S303)。
図18は、ライト要求受付処理部222が行う処理のフローチャートである。
ライト要求を受け付けたライト要求受付処理部222は、まず、ライト対象の論理ボリューム27(以下、図18の説明において「対象論理ボリューム」という)が未だLU421が割り当てられていないものであるかどうかを判定する(S401)。
対象論理ボリュームに未だLU421が割り当てられていない場合は(S401:Yes)、ライト要求受付処理部222は、LU管理テーブル252に登録されているLU421の中から、初期条件に見合ったLU421を選択する(S402)。その後、ライト要求受付処理部222は、S406の処理を行う。
一方、対象論理ボリュームにLU421が割り当てられている場合は(S401:No)、ライト要求受付処理部222は、対象論理ボリュームに割り当てられているLU421に空き容量がないかどうかを判定する(S403)。
対象論理ボリュームに割り当てられているLU421に空き容量がある場合は(S403:No)、ライト要求受付処理部222は、その後、S408の処理を行う。
一方、対象論理ボリュームに割り当てられているLU421に空き容量がない場合は(S403:Yes)、ライト要求受付処理部222は、受け付けたライト要求が新たなデータの書き込みであるかどうか(即ち、対象論理ボリュームに記憶されているデータの書き換えではないかどうか)を判定する(S404)。
受け付けたライト要求が新たなデータの書き込みでない場合は(S404:No)、ライト要求受付処理部222は、その後、S408の処理を行う。
一方、受け付けたライト要求が新たなデータの書き込みである場合は(S404:Yes)、ライト要求受付処理部222は、追加LU決定処理部223によって決定されたLU421を選択する(S405)。
S406では、ライト要求受付処理部222は、S402又はS405で選択されたLU421(以下、図18の説明において「選択LU」という)の識別情報522及び選択LUの開始/終端アドレス523を、選択LUが割り当てられる対象論理ボリュームの記憶領域の位置(論理ボリュームの開始/終端アドレス521)に関連付けて、マッピングテーブル226へ登録する。
次に、ライト要求受付処理部222は、LU管理テーブル252における選択LUの状態515を“割当済み”へ変更する(S407)。S406及びS407の処理が行われることにより、対象論理ボリュームへ選択LUが割り当てられる。
その後、ライト要求受付処理部222は、対象論理ボリューム(即ち、選択LU)へライト対象のデータを書き込む(S408)。
その後、ライト要求受付処理部222は、監視時間定義ファイル71を参照して、ライト要求を受け付けた時刻が監視時間内であるかどうかを判定する(S409)。
ライト要求を受け付けた時刻が監視時間内でない場合は(S409:No)、ライト要求受付処理部222は、処理を終了する。
一方、ライト要求を受け付けた時刻が監視時間内である場合は(S409:Yes)、ライト要求受付処理部222は、書き込みが行われた時刻712やデータ量の増加の回数713や書き込まれたデータのサイズ等を取得する。そして、ライト要求受付処理部222は、取得した情報に基づいて、無変化時間の平均値714及びデータ量の増加率716を計算する(S410)。
その後、ライト要求受付処理部222は、S410で計算された無変化時間の平均値714及びデータ量の増加率716を、対象論理ボリュームに関連付けてデータ量増加頻度情報72に記録する(S411)。
図19は、追加LU決定処理部223が行う処理のフローチャートである。
まず、追加LU決定処理部223は、対象とする論理ボリューム27に関するアクセス特性情報を取得する(S501)。即ち、追加LU決定処理部223は、ファイルシステム24からリードライト比較情報62を取得し、ライト要求受付処理部222からデータ量増加頻度情報72を取得する。
次に、追加LU決定処理部223は、S501で取得したアクセス特性情報に基づいて論理ボリューム27に割り当てるLU421(以下、図19の説明において「割当LU」という)の種類(割当LUのサイズ等が含まれてもよい)を決定する(S502)。
ここで、アクセス特性情報に基づいて論理ボリューム27に割り当てるLU421の種類を決定する方法の具体例について説明する。
(A)図11に示したリードライト比較情報62に基づいてHDD−LUかフラッシュ−LUか(或いはHDD−LUのサイズとフラッシュ−LUのサイズの割合)を決定する方法。
(A−1)全体リード回数621及び全体ライト回数622に基づいて決定する場合
図11の例では、全体リード回数621は“2000”であり、全体ライト回数622は“800”である。従って、追加LU決定処理部223は、リードアクセスがライトアクセスよりも多く行われていることを理由として、フラッシュ−LUを割当LUと決定することができる。
また、全体リード回数621及び全体ライト回数622に基づくリードライト比率(全体リード回数621/全体ライト回数622)は、2000/800=2.5である。従って、例えば、追加LU決定処理部223は、上記リードライト比率(2.5)が所定の閾値以上である場合に、フラッシュ−LUを割当LUと決定することができる。逆に、追加LU決定処理部223は、上記リードライト比率(2.5)が所定の閾値よりも小さい場合に、HDD−LUを割当LUと決定することができる。
また、追加LU決定処理部223は、フラッシュ−LUのサイズとHDD−LUのサイズの比が、上記リードライト比率(2.5)に一致するように(或いは近い値になるように)、フラッシュ−LU及びHDD−LUを割当LUと決定することができる。尚、追加LU決定処理部223は、リードライト比率におけるリードアクセスの割合が大きければ、フラッシュ−LUのサイズの割合を大きくし、ライトアクセスの割合が大きければ、HDD−LUのサイズの割合を大きくすることができる。例えば、追加LU決定処理部223は、サイズが2GBのフラッシュ−LUとサイズが800MBのHDD−LUとを割当LUと決定することにより、フラッシュ−LUのサイズとHDD−LUのサイズの比を上記リードライト比率(2.5)に一致させることができる。
(A−2)全体リードI/O量623及び全体ライトI/O量624に基づいて決定する場合
基本的には(A−1)と同じである。即ち、図11の例では、全体リードI/O量623は“12300MB”であり、全体ライトI/O量624は“5131MB”である。従って、追加LU決定処理部223は、全体リードI/O量623が全体ライトI/O量624よりも多いことを理由として、フラッシュ−LUを割当LUと決定することができる。
また、全体リードI/O量623及び全体ライトI/O量624に基づくリードライト比率(全体リードI/O量623/全体ライトI/O量624)は、12300MB/5131MB=2.4である。従って、例えば、追加LU決定処理部223は、上記リードライト比率(2.4)が所定の閾値以上である場合に、フラッシュ−LUを割当LUと決定することができる。逆に、追加LU決定処理部223は、上記リードライト比率(2.4)が所定の閾値より小さい場合に、HDD−LUを割当LUと決定することができる。
また、追加LU決定処理部223は、フラッシュ−LUのサイズとHDD−LUのサイズの比が、上記リードライト比率(2.4)に一致するように(或いは近い値になるように)、フラッシュ−LU及びHDD−LUを割当LUと決定することができる。
(A−3)個別ファイル数625に基づいて決定する場合
追加LU決定処理部223は、主にリードアクセスが行われるファイル(以下、「主リードファイル」)の総数と主にライトアクセスが行われるファイル(以下、「主ライトファイル」)の総数とを比較して、主リードファイルの総数が主ライトファイルの総数よりも大きい場合に、フラッシュ−LUを割当LUと決定することができる。
また、追加LU決定処理部223は、フラッシュ−LUのサイズとHDD−LUのサイズの比が、個別ファイル数625に基づくリードライト比率(主リードファイルの総数と主ライトファイルの総数の比率)に一致するように(或いは近い値になるように)、フラッシュ−LU及びHDD−LUを割当LUと決定することができる。
追加LU決定処理部223は、例えば、以下のようにして、主リードファイルの総数と主ライトファイルの総数を求めることができる。即ち、追加LU決定処理部223は、例えば、個別リード回数626及び個別ライト回数627或いは個別リードI/O量628及び個別ライトI/O量629に基づいて、拡張子ごとに、その拡張子を持つファイルが主リードファイルであるか主ライトファイルであるかを決定する。図11の例では、拡張子“html”に関する個別リード回数626は“500”であり、個別ライト回数627は“10”である。従って、追加LU決定処理部223は、拡張子“html”を持つファイルに対しては、リードアクセスがライトアクセスよりも多く行われていることを理由として、拡張子“html”を持つファイルを主リードファイルと決定することができる。一方、個別ライト回数627が個別リード回数626よりも大きい場合は、追加LU決定処理部223は、拡張子“html”を持つファイルを主ライトファイルと決定することができる。また、図11の例では、拡張子“html”に関する個別リードI/O量628は“150MB”であり、個別ライトI/O量629は“10MB”である。従って、追加LU決定処理部223は、拡張子“html”を持つファイルに対しては、個別リードI/O量628が個別ライトI/O量629よりも多いことを理由として、拡張子“html”を持つファイルを主リードファイルと決定することもできる。一方、個別ライトI/O量629が個別リードI/O量628よりも多い場合は、追加LU決定処理部223は、拡張子“html”を持つファイルを主ライトファイルと決定することができる。尚、個別リード回数626及び個別ライト回数627或いは個別リードI/O量628及び個別ライトI/O量629を利用せずに、その拡張子を持つファイルの特性(例えば、“html”のファイルはリードアクセスされることがほとんどである等)を考慮して、主リードファイルであるか主ライトファイルであるかが決定されてもよい。
主リードファイルの拡張子の全てについて、それぞれに関する個別ファイル数625を合計することにより、主リードファイルの総数が求められる。同様に、主ライトファイルの拡張子の全てについて、それぞれに関する個別ファイル数625を合計することにより、主ライトファイルの総数が求められる。
(B)図14に示したデータ量増加頻度情報72に基づいてAOU方式か非AOU方式かを決定する方法(論理ボリューム“LV01”の場合)。
図14の例では、論理ボリューム“LV01”に関する無変化時間の平均値714は、“120[s]”である。従って、例えば、追加LU決定処理部223は、上記無変化時間の平均値714(120)が所定の閾値以上であれば、データ量の増加頻度がそれ程高くないことを理由として、割当LUの格納方式をAOU方式と決定することができる。逆に、追加LU決定処理部223は、上記無変化時間の平均値714(120)が所定の閾値より小さければ、データ量の増加頻度が高いことを理由として、割当LUの格納方式を非AOU方式と決定することができる。
(C)図14に示したデータ量増加頻度情報72に基づいて割当LUのサイズを決定する方法(論理ボリューム“LV01”の場合)。
図14の例では、論理ボリューム“LV01”に関するデータ量の増加率716は、“0.34”である。追加LU決定処理部223は、所定の時間間隔(例えば、管理者が希望する、LU421が追加される時間間隔)をデータ量の増加率716に乗算することにより得られた値を、割当LUのサイズと決定することができる。
図19の説明に戻る。S503では、追加LU決定処理部223は、S502で決定された種類(以下、図19の説明において「割当条件」という)に合致するLU421がLU管理テーブル252に登録されているかどうかを判定する。
割当条件に合致するLU421がLU管理テーブル252に登録されている場合は(S503:Yes)、追加LU決定処理部223は、割当条件に合致しかつLU管理テーブル252に登録されているLU421を割当LUと決定する(S504)。
割当条件に合致するLU421がLU管理テーブル252に登録されていない場合は(S503:No)、追加LU決定処理部223は、割当条件に合致するLU421をLU管理テーブル252に登録する(S505)。尚、追加LU決定処理部223は、割当条件に合致するLU421がLU管理テーブル252に登録されていない旨を管理者に通知してもよい。そして、追加LU決定処理部223は、管理者からの指示を受けた場合に、割当条件に合致するLU421をLU管理テーブル252に登録してもよい。
その後、追加LU決定処理部223は、S505においてLU管理テーブル252に登録されたLU421を割当LUと決定する(S506)。
図20は、マイグレーション処理部224が行う第一の処理のフローチャートである。
本処理は、論理ボリューム27ごとに、定期的又は不定期的に実行される。以下、図20の説明において、本処理の対象とされる論理ボリューム27を「対象論理ボリューム」という。
まず、マイグレーション処理部224は、対象論理ボリュームに関するアクセス特性情報を取得する(S601)。即ち、マイグレーション処理部223は、ファイルシステム24からリードライト比較情報62を取得し、ライト要求受付処理部222からデータ量増加頻度情報72を取得する。
次に、マイグレーション処理部223は、S601で取得したアクセス特性情報に基づいて対象論理ボリュームに割り当てられているLU421の種類として推奨されるもの(以下、図20の説明において「推奨条件」)を決定する(S602)。マイグレーション処理部223は、図19において追加LU決定処理部223が割当LUの種類を決定する場合と同じようにして、推奨条件を決定することができる。
その後、マイグレーション処理部223は、対象論理ボリュームに割り当てられているLU421(以下、図20の説明において「割当済みLU」という)が、S602で決定された推奨条件に合致しているかどうかを判定する(S603)。
割当済みLUが、S602で決定された推奨条件に合致している場合は(S603:Yes)、マイグレーション処理部223は、処理を終了する。
一方、割当済みLUが、S602で決定された推奨条件に合致していない場合は(S603:No)、マイグレーション処理部223は、LU管理テーブル252に登録されているLU421の中から、S602で決定された推奨条件に合致するLU421を検索する(S604)。
その後、マイグレーション処理部223は、LU管理テーブル252における、S604で検索されたLU421の状態515を“割当済み”へ変更する(S605)。
次に、マイグレーション処理部223は、割当済みLUに記憶されているデータを、S604で検索されたLU421へコピーする(S606)。
次に、マイグレーション処理部223は、マッピングテーブル226に記録されている割当済みLUの識別情報を、S604で検索されたLU421の識別情報へ変更する。また、マイグレーション処理部223は、マッピングテーブル226に記録されている割当済みLUの開始/終端アドレス523を、S604で検索されたLU421の開始/終端アドレス523へ変更する(S607)。
その後、マイグレーション処理部223は、LU管理テーブル252における、割当済みLUの状態515を“未割当”へ変更する(S608)。
図21は、マイグレーション処理部224が行う第二の処理のフローチャートである。
本処理は、定期的又は不定期的に実行される。
まず、マイグレーション処理部224は、LU管理テーブル252に登録されている非AOU方式のLU421であって未だこの第二の処理の対象とされていないものを一つ選択する(S701)。以下、図21の説明において、S702において選択されたLU421を「選択LU」という。
次に、マイグレーション処理部224は、選択LUを得ることができたかどうかを判定する(S702)。
選択LUを得ることができなかった場合は(S702:No)、マイグレーション処理部224は、処理を終了する。
一方、選択LUを得ることができた場合は(S702:Yes)、マイグレーション処理部224は、選択LUの使用容量が少ないかどうかを判定する(S703)。この判定は、例えば、選択LUの使用率(使用容量/選択LUのサイズ)が所定の閾値よりも小さいかどうかを判定することにより行われる。
選択LUの使用容量が少なくない場合は(S703:No)、マイグレーション処理部224は、その後、S701の処理を行う。
一方、選択LUの使用容量が少ない場合は(S703:Yes)、マイグレーション処理部224は、LU管理テーブル252から選択LUとサイズが等しいAOU方式のLU421を検索する(S704)。
その後、マイグレーション処理部223は、LU管理テーブル252における、S704で検索されたLU421の状態515を“割当済み”へ変更する(S705)。
次に、マイグレーション処理部223は、S704で検索されたLU421が割り当てられている論理ボリューム27(以下、図21の説明において「対象論理ボリューム」という)のマッピングテーブル226を検索する(S706)。
次に、マイグレーション処理部223は、選択LUに記憶されているデータを、S704で検索されたLU421へコピーする(S707)。
次に、マイグレーション処理部223は、S706で検索されたマッピングテーブル226に記録されている選択LUの識別情報を、S704で検索されたLU421の識別情報へ変更する。また、マイグレーション処理部223は、S706で検索されたマッピングテーブル226に記録されている選択LUの開始/終端アドレス523を、S704で検索されたLU421の開始/終端アドレス523へ変更する(S708)。
その後、マイグレーション処理部223は、LU管理テーブル252における、選択LUの状態515を“未割当”へ変更する(S709)。
その後、マイグレーション処理部223は、S701の処理を行う。
上述した本発明の幾つかの実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱することなく、その他の様々な態様でも実施することができる。
本実施形態では、LU421の種類として4種類(AOU方式のHDD−LU、AOU方式のフラッシュ−LU、非AOU方式のHDD−LU及び非AOU方式のフラッシュ−LU)を考慮したが、この他にも、例えば、外部接続されたストレージシステム4が提供するLU421なのかどうかといった違いによる種類を考慮することができる。そして、NAS2は、例えば、バックアップ用と考えられるファイル(例えば、拡張子が“tar”等であるファイル)が記憶されることが多い場合は、外部接続されたストレージシステム4が提供するLU421を、そのバックアップ用と考えられるファイルが記憶されることが多い論理ボリューム27へ割り当てることができる。
本実施形態に係る計算機システムのハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る計算機システムのソフトウェア構成の一例を示す図である。 LUと論理ボリュームとファイルシステムとの関係について説明する図である。 本実施形態に係るNASの特徴を説明する図である。 LU管理テーブルの一例を示す図である。 マッピングテーブルの一例を示す図である。 論理ボリューム管理テーブルの一例を示す図である。 iノードテーブルの一例を示す図である。 LUの論理ボリュームへの割り当ての具体例を示す図である。 アクセスログの一例を示す図である。 リードライト比較情報の一例を示す図である。 監視時間定義ファイルの一例を示す図である。 データ量の増加頻度を計測する方法について説明する図である。 データ量増加頻度情報の一例を示す図である。 LU登録処理部が行う処理のフローチャートである。 アクセス特性情報生成部が行う処理のフローチャートである。 論理ボリューム作成処理部が行う処理のフローチャートである。 ライト要求受付処理部が行う処理のフローチャートである。 追加LU決定処理部が行う処理のフローチャートである。 マイグレーション処理部が行う第一の処理のフローチャートである。 マイグレーション処理部が行う第二の処理のフローチャートである。
符号の説明
1…クライアント、2…NAS、22…LVM/カーネル、23…ファイル共有プログラム、24…ファイルシステム、25…LU管理プログラム、26…ストレージプール、27…論理ボリューム、3…FCスイッチ、4…ストレージシステム、421…LU、8…通信ネットワーク

Claims (18)

  1. 複数種類の論理ユニットを管理するストレージシステムと、ファイルアクセス要求を送信するクライアントとに接続され、前記クライアントからのファイルアクセス要求を基に、前記ファイルアクセス要求の対象のファイルが格納されるファイルシステム空間に対応した論理ボリュームに割り当てられている論理ユニットを指定したブロックアクセス要求を前記ストレージシステムに送信する記憶制御装置であって、
    論理ボリュームを作成する作成部と、
    複数種類の論理ユニットを管理する管理部と、
    前記論理ボリュームへのアクセスに関する特性であるアクセス特性を計測する計測部と、
    前記計測されたアクセス特性に基づいて、前記論理ボリュームに割り当てる論理ユニットの種類を決定する決定部と、
    前記複数種類の論理ユニットのうちの、前記決定部により決定された種類の論理ユニットを、前記論理ボリュームに割り当てる割当部と、
    を備える記憶制御装置。
  2. 前記論理ボリュームが作成された時点では、前記複数種類の論理ユニットのいずれも割り当てられておらず、
    前記割当部が、前記論理ボリュームに対して初めてライトが発生した場合に、前記複数種類の論理ユニットのうちの所定の初期条件に合致する論理ユニットである初期論理ユニットを前記論理ボリュームに割り当て、
    前記初期論理ユニットのサイズは、前記論理ボリュームのサイズより小さく、
    前記論理ボリュームに対してライトが発生した場合、そのライトの対象のファイルを構成するデータを前記初期論理ユニットに書き込むためのライト要求を前記ストレージシステムに発行するアクセス処理部、を更に有し、
    前記計測部が、前記論理ボリュームのうちの前記初期論理ユニットが割り当てられているボリューム部分へのアクセスに関する特性である初期アクセス特性を計測し、
    前記決定部が、前記初期アクセス特性を基に、前記論理ボリュームのうちの前記初期論理ユニットが割り当てられている前記ボリューム部分とは別のボリューム部分に追加的に割り当てる論理ユニットの種類を決定し、
    前記割当部が、前記別のボリューム部分に、前記決定部により決定された種類の論理ユニットを割り当て、
    前記アクセス処理部が、前記論理ボリュームに追加的に論理ユニットが割り当てられた後、前記論理ボリュームに対してライトが発生した場合、前記論理ボリュームに割当て済の二種類以上の論理ユニットのうちの、そのライトの対象のファイルに関するアクセス特性に応じた種類の論理ユニットを選択し、その選択した論理ユニットに前記ライトの対象のファイルを構成するデータを書き込むためのライト要求を、前記ストレージシステムに発行する、
    請求項1記載の記憶制御装置。
  3. 前記計測部は、前記初期論理ユニットの空き記憶容量が枯渇するまで、前記初期アクセス特性を計測し、
    前記決定部は、前記初期論理ユニットの空き記憶容量が枯渇したときに、追加的に割り当てる論理ユニットの種類を決定する、
    請求項2記載の記憶制御装置。
  4. 前記決定部は、前記初期アクセス特性を基に、追加的に割り当てる二以上の論理ユニット種類と、追加的に割り当てる論理ユニットサイズのうちの各種論理ユニットのサイズの比率とを決定し、
    前記割当部は、二以上の前記別のボリューム部分に、決定された二種類以上の論理ユニットを割り当てる、
    請求項3記載の記憶制御装置。
  5. 前記管理部は、第一乃至第四の種類の論理ユニットを管理し、
    前記第一の種類の論理ユニットが、ハードディスクドライブに基づく論理記憶装置が対応した論理ユニットであり、
    前記第二の種類の論理ユニットが、ハードディスクドライブに基づく論理記憶装置を構成する実領域がライトの発生に応じて動的に割り当てられる仮想領域を有した仮想的な論理記憶装置が対応した論理ユニットであり、
    前記第三の種類の論理ユニットが、フラッシュメモリに基づく論理記憶装置が対応した論理ユニットであり、
    前記第四の種類の論理ユニットが、フラッシュメモリに基づく論理記憶装置を構成する実領域がライトの発生に応じて動的に割り当てられる仮想領域を有した仮想的な論理記憶装置が対応した論理ユニットであり、
    前記計測部は、リードアクセスが行われる量とライトアクセスが行われる量との比率であるリードライト比率と、データ量の増加頻度とを計測し、
    前記決定部は、
    (5−1)前記リードライト比率におけるリードアクセスの割合が小さく、データ量の増加頻度が大きい場合、前記第一の種類を決定し、
    (5−2)前記リードライト比率におけるリードアクセスの割合が小さく、データ量の増加頻度が小さい場合、前記第二の種類を決定し、
    (5−3)前記リードライト比率におけるリードアクセスの割合が大きく、データ量の増加頻度が大きい場合、前記第三の種類を決定し、
    (5−4)前記リードライト比率におけるリードアクセスの割合が大きく、データ量の増加頻度が小さい場合、前記第四の種類を決定する、
    請求項4記載の記憶制御装置。
  6. 前記論理ボリュームに割り当てられている論理ユニットの種類が前記アクセス特性に適合しない場合、前記割り当てられている論理ユニットから前記決定部によって決定された種類の論理ユニットへのデータのマイグレーションを行うマイグレーション部、を更に備える、
    請求項5記載の記憶制御装置。
  7. 前記計測部は、データ量の増加率を計測し、
    前記決定部は、前記計測部によって計測されたデータ量の増加率に所定の時間を乗じて得た値を、前記論理ボリュームに割り当てる論理ユニットのサイズと決定する、
    請求項6記載の記憶制御装置。
  8. 前記割当部は、
    (8−1)前記論理ボリュームに対する初回のライト要求を受け付けた場合、所定の初期条件に合致する論理ユニットを前記論理ボリュームに割り当て、
    (8−2)前記論理ボリュームに対する二回目以降のライト要求を受け付けた場合であって、前記受け付けたライト要求によって新たな論理ユニットを割り当てる必要が生じた場合に、前記決定部により決定された種類の論理ユニットを前記論理ボリュームに割り当てる、
    請求項1記載の記憶制御装置。
  9. 前記管理部は、第一の種類の論理ユニットと前記第一の種類よりもアクセスの際の応答速度は早いがライト回数の限界値が低い第二の種類の論理ユニットを管理し、
    前記計測部は、リードアクセスが行われる量とライトアクセスが行われる量との比率であるリードライト比率を計測し、
    前記決定部は、前記リードライト比率におけるリードアクセスの割合が大きい場合、前記第二の種類を前記論理ボリュームに割り当てる論理ユニットの種類と決定する、
    請求項1記載の記憶制御装置。
  10. 前記決定部は、前記第一の種類の論理ユニットのサイズと前記第二の種類の論理ユニットのサイズの比が、前記リードライト比率に一致する或いは近い値になるように、前記第一の種類の論理ユニットのサイズと前記第二の種類の論理ユニットのサイズとを決定し、
    前記割当部は、前記決定部によって決定されたサイズの前記第一の種類の論理ユニット及び前記第二の種類の論理ユニットの双方を、前記論理ボリュームへ割り当てる、
    請求項9記載の記憶制御装置。
  11. 前記計測部は、リードアクセスの回数及びライトアクセスの回数を計測し、前記計測されたリードアクセスの回数とライトアクセスの回数との比を、前記リードライト比率とする、
    請求項9又は10記載の記憶制御装置。
  12. 前記計測部は、リードアクセスにおけるI/O量の総数及びライトアクセスにおけるI/O量の総数を計測し、前記計測されたリードアクセスにおけるI/O量の総数とライトアクセスにおけるI/O量の総数との比を、前記リードライト比率とする、
    請求項9又は10記載の記憶制御装置。
  13. 前記計測部は、主にリードアクセスが行われるファイルの総数と主にライトアクセスが行われるファイルの総数とを計測し、前記計測された主にリードアクセスが行われるファイルの総数と主にライトアクセスが行われるファイルの総数との比を、前記リードライト比率とする、
    請求項9又は10記載の記憶制御装置。
  14. 前記管理部は、第三の種類の論理ユニットと前記第三の種類よりも記憶資源の利用効率は高いがライトアクセスの際の処理量が大きい第四の種類の論理ユニットを管理し、
    前記計測部は、データ量の増加頻度を計測し、
    前記決定部は、前記計測部によって計測されたデータ量の増加頻度が小さい場合、前記第四の種類を前記論理ボリュームに割り当てる論理ユニットの種類と決定する、
    請求項1記載の記憶制御装置。
  15. 前記計測部は、データ量の増加率を計測し、
    前記決定部は、前記計測部によって計測されたデータ量の増加率に所定の時間を乗じて得た値を、前記論理ボリュームに割り当てる論理ユニットのサイズと決定する、
    請求項1、8乃至14のうちのいずれかに記載の記憶制御装置。
  16. 前記論理ボリュームに割り当てられている論理ユニットの種類が前記アクセス特性に適合しない場合、前記割り当てられている論理ユニットから前記決定部によって決定された種類の論理ユニットへのマイグレーションを行うマイグレーション部、を更に備える、
    請求項1、8乃至15のうちのいずれかに記載の記憶制御装置。
  17. 複数種類の論理ユニットを管理するストレージシステムと、
    前記ストレージシステムとファイルアクセス要求を送信するクライアントとに接続され、前記クライアントからのファイルアクセス要求を基に、前記ファイルアクセス要求の対象のファイルが格納されるファイルシステム空間に対応した論理ボリュームに割り当てられている論理ユニットを指定したブロックアクセス要求を前記ストレージシステムに送信する記憶制御装置と
    を備え、
    前記記憶制御装置が、
    論理ボリュームを作成する作成部と、
    複数種類の論理ユニットを管理する管理部と、
    前記論理ボリュームへのアクセスに関する特性であるアクセス特性を計測する計測部と、
    前記計測されたアクセス特性に基づいて、前記論理ボリュームに割り当てる論理ユニットの種類を決定する決定部と、
    前記複数種類の論理ユニットのうちの、前記決定部により決定された種類の論理ユニットを、前記論理ボリュームに割り当てる割当部と、
    を備える、
    コンピュータシステム。
  18. 記憶制御装置内に論理ボリュームを作成し、
    前記論理ボリュームに対して初めてライトが発生した場合に、ストレージシステム内の複数種類の論理ユニットのうちの所定の初期条件に合致する論理ユニットである初期論理ユニットを前記論理ボリュームに割り当て、
    前記論理ボリュームに対してライトが発生した場合、そのライトの対象のファイルを構成するデータを前記初期論理ユニットに書き込み、
    前記論理ボリュームのうちの前記初期論理ユニットが割り当てられているボリューム部分へのアクセスに関する特性である初期アクセス特性を計測し、
    前記初期アクセス特性を基に、前記論理ボリュームのうちの前記初期論理ユニットが割り当てられている前記ボリューム部分とは別のボリューム部分に追加的に割り当てる論理ユニットの種類を決定し、
    前記別のボリューム部分に、前記決定部により決定された種類の論理ユニットを割り当てる、
    論理ユニット割当て方法。
JP2008189784A 2008-07-23 2008-07-23 ストレージシステム内の論理ユニットを論理ボリュームに割り当てる方法及び記憶制御装置 Expired - Fee Related JP5192932B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189784A JP5192932B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 ストレージシステム内の論理ユニットを論理ボリュームに割り当てる方法及び記憶制御装置
US12/234,780 US8140472B2 (en) 2008-07-23 2008-09-22 Method for allocating logical unit inside storage system to logical volume and storage controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189784A JP5192932B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 ストレージシステム内の論理ユニットを論理ボリュームに割り当てる方法及び記憶制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026919A true JP2010026919A (ja) 2010-02-04
JP5192932B2 JP5192932B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41569581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189784A Expired - Fee Related JP5192932B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 ストレージシステム内の論理ユニットを論理ボリュームに割り当てる方法及び記憶制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8140472B2 (ja)
JP (1) JP5192932B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243043A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Fujitsu Ltd 支援プログラム,情報処理装置及び支援方法
KR20120010397A (ko) * 2010-07-26 2012-02-03 에스케이 텔레콤주식회사 클라우드 스토리지 서비스 장치 및 방법
WO2012020471A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 株式会社日立製作所 計算機システムの管理方法、及び管理システム
WO2012140730A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 株式会社日立製作所 管理システム、それを有する計算機システム、及び管理方法
KR20130068590A (ko) * 2011-12-15 2013-06-26 한국전자통신연구원 클라우드 스토리지의 저장장치를 관리하기 위한 방법 및 메타데이터 서버
JP2016018225A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 富士通株式会社 データ分割制御プログラム、データ分割制御方法、及び、データ分割制御装置
JP2017514234A (ja) * 2014-04-22 2017-06-01 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ファイル管理方法およびファイルシステム
KR20200022192A (ko) * 2018-08-22 2020-03-03 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 컨트롤러, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 이의 동작 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245934B2 (ja) * 2009-03-11 2013-07-24 富士通株式会社 管理装置の管理プログラム、管理装置、管理装置の管理方法およびストレージシステム
TWI554076B (zh) * 2009-09-04 2016-10-11 普露諾洛股份有限公司 遠距離的電話管理器
US8918613B2 (en) * 2011-02-02 2014-12-23 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and data management method for storage area allocation based on access frequency
US9027019B2 (en) * 2011-09-22 2015-05-05 Cisco Technology, Inc. Storage drive virtualization
US9304828B2 (en) * 2012-09-27 2016-04-05 Hitachi, Ltd. Hierarchy memory management
US10445229B1 (en) 2013-01-28 2019-10-15 Radian Memory Systems, Inc. Memory controller with at least one address segment defined for which data is striped across flash memory dies, with a common address offset being used to obtain physical addresses for the data in each of the dies
US20160004460A1 (en) * 2013-10-29 2016-01-07 Hitachi, Ltd. Computer system and control method
US11775174B1 (en) 2019-10-11 2023-10-03 Amzetta Technologies, Llc Systems and methods of data migration in a tiered storage system based on volume priority category
US11947799B1 (en) 2019-10-11 2024-04-02 Amzetta Technologies, Llc Systems and methods for using the TRIM command with solid state devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079273A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Sony Corp ファイル管理装置、ネットワークシステム、ファイル管理方法及びプログラム
JP2008033517A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Hitachi Ltd ファイル格納制御装置及び方法
JP2008052512A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶制御方法
JP2008090372A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd ストレージ装置及び負荷分散方法
JP2008112276A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Hitachi Ltd 再配置システムおよび再配置方法
JP2008117094A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Ltd ストレージシステム、ストレージ装置及びストレージ管理方法
JP2008123132A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶制御装置の論理ボリューム形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4391265B2 (ja) * 2004-02-26 2009-12-24 株式会社日立製作所 ストレージサブシステムおよび性能チューニング方法
JP5037881B2 (ja) 2006-04-18 2012-10-03 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079273A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Sony Corp ファイル管理装置、ネットワークシステム、ファイル管理方法及びプログラム
JP2008033517A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Hitachi Ltd ファイル格納制御装置及び方法
JP2008052512A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶制御方法
JP2008090372A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd ストレージ装置及び負荷分散方法
JP2008112276A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Hitachi Ltd 再配置システムおよび再配置方法
JP2008117094A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Ltd ストレージシステム、ストレージ装置及びストレージ管理方法
JP2008123132A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶制御装置の論理ボリューム形成方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNH200800043004; 池尻 圭太郎: '日立グループのストレージシステムとストレージソリューションの最新動向' 日立評論 第90巻 第3号, 20080401, p.20-23, 日立評論社 *
JPN6013001102; 池尻 圭太郎: '日立グループのストレージシステムとストレージソリューションの最新動向' 日立評論 第90巻 第3号, 20080401, p.20-23, 日立評論社 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243043A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Fujitsu Ltd 支援プログラム,情報処理装置及び支援方法
KR20120010397A (ko) * 2010-07-26 2012-02-03 에스케이 텔레콤주식회사 클라우드 스토리지 서비스 장치 및 방법
JP5395959B2 (ja) * 2010-08-10 2014-01-22 株式会社日立製作所 計算機システムの管理方法、及び管理システム
WO2012020471A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 株式会社日立製作所 計算機システムの管理方法、及び管理システム
US9086947B2 (en) 2010-08-10 2015-07-21 Hitachi, Ltd. Management method and management system for computer system
US8386711B2 (en) 2010-08-10 2013-02-26 Hitachi, Ltd. Management method and management system for computer system
CN102959522A (zh) * 2010-08-10 2013-03-06 株式会社日立制作所 计算机系统的管理方法和管理系统
US8863139B2 (en) 2011-04-12 2014-10-14 Hitachi, Ltd. Management system and management method for managing a plurality of storage subsystems
JP5661921B2 (ja) * 2011-04-12 2015-01-28 株式会社日立製作所 計算機システム及び管理システム
WO2012140730A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 株式会社日立製作所 管理システム、それを有する計算機システム、及び管理方法
KR20130068590A (ko) * 2011-12-15 2013-06-26 한국전자통신연구원 클라우드 스토리지의 저장장치를 관리하기 위한 방법 및 메타데이터 서버
JP2017514234A (ja) * 2014-04-22 2017-06-01 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ファイル管理方法およびファイルシステム
KR101914260B1 (ko) * 2014-04-22 2019-01-14 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 파일 관리 방법 및 파일 시스템
US10339100B2 (en) 2014-04-22 2019-07-02 Huawei Technologies Co., Ltd. File management method and file system
JP2016018225A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 富士通株式会社 データ分割制御プログラム、データ分割制御方法、及び、データ分割制御装置
KR20200022192A (ko) * 2018-08-22 2020-03-03 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 컨트롤러, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 이의 동작 방법
KR102542299B1 (ko) * 2018-08-22 2023-06-13 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 컨트롤러, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 이의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100023566A1 (en) 2010-01-28
JP5192932B2 (ja) 2013-05-08
US8140472B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192932B2 (ja) ストレージシステム内の論理ユニットを論理ボリュームに割り当てる方法及び記憶制御装置
US11829617B2 (en) Virtual storage system
US10437486B2 (en) Method and apparatus for tenant-aware storage sharing platform
US7263578B2 (en) System and method for managing disk space in a thin-provisioned storage subsystem
JP5073259B2 (ja) 仮想化システム及び領域割当て制御方法
US20120096059A1 (en) Storage apparatus and file system management method
JP4943081B2 (ja) ファイル格納制御装置及び方法
JP4932390B2 (ja) 仮想化システム及び領域割当て制御方法
US11861204B2 (en) Storage system, memory management method, and management node
JP5309259B2 (ja) ストレージ装置及びその制御方法
US20080184000A1 (en) Storage module and capacity pool free capacity adjustment method
WO2011092738A1 (ja) 性能の異なる実領域群で構成されたプールを有するストレージシステムの管理システム及び方法
JP2015521310A (ja) 効率的なデータオブジェクトストレージ及び検索
JP2009043030A (ja) ストレージシステム
US8296543B2 (en) Computer system management apparatus and management method for the computer system
JP2007140728A (ja) 記憶装置システム及び記憶制御方法
JP2007316725A (ja) 記憶領域管理方法及び管理計算機
JP2005038071A (ja) ストレージの容量を最適化する管理方法
WO2010131373A1 (en) Storage subsystem
JP2014505910A (ja) 計算機及び計算機によるデータ管理方法
CN113853778B (zh) 一种文件系统的克隆方法及装置
JP2008250591A (ja) デバイスを管理する計算機
JP5597266B2 (ja) ストレージシステム
WO2019026221A1 (ja) ストレージシステム及びストレージ制御方法
JPWO2021218038A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees