JP2010025829A - 光干渉式炭素濃度計 - Google Patents

光干渉式炭素濃度計 Download PDF

Info

Publication number
JP2010025829A
JP2010025829A JP2008189271A JP2008189271A JP2010025829A JP 2010025829 A JP2010025829 A JP 2010025829A JP 2008189271 A JP2008189271 A JP 2008189271A JP 2008189271 A JP2008189271 A JP 2008189271A JP 2010025829 A JP2010025829 A JP 2010025829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon concentration
gas
refractive index
measurement
optical interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008189271A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Ishiguro
智生 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Keiki KK
Original Assignee
Riken Keiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Keiki KK filed Critical Riken Keiki KK
Priority to JP2008189271A priority Critical patent/JP2010025829A/ja
Publication of JP2010025829A publication Critical patent/JP2010025829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 VOCを含む測定ガス中の炭素濃度測定を、連続的に、かつ、溶剤ガスの種類に関わらず、確実に行うことのできる光干渉式炭素濃度計を提供すること。
【解決手段】 この光干渉式炭素濃度計は、揮発性有機化合物を含む測定ガスの、揮発性有機化合物を含まない標準ガスに対する屈折率増加量を検出し、屈折率増加量と測定ガス中の炭素濃度とが比例関係にあることを利用して、検出された屈折率増加量に応じた測定ガス中の炭素濃度を算出するものであり、具体的には、標準ガスが空気である場合において、測定ガスの標準ガスに対する屈折率増加量Y〔×10-6〕と測定ガス中の炭素濃度X〔ppmC〕との間の関係が(式)Y=α×X(α:比例係数)により示され、前記関係式における比例係数αが0.230×10-3〜0.310×10-3の範囲内において設定される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば揮発性有機化合物(VOC)を含む測定ガス中の炭素濃度の測定に用いられる光干渉式炭素濃度計に関する。
現在、揮発性有機化合物(VOC:Volatile Organic Compounds)の排出を抑制するため、我が国においては、例えば自動車からの炭化水素の排出規制のみならず、工場等の固定発生源からのVOCの排出及び飛散についても排出規制が進められており、これに伴い、VOCを含有する排出ガスについて、これに含まれる炭素濃度を測定することが求められることがある。ここに、VOCとは、揮発性を有し、大気中で気体状となる有機化合物の総称であり、例えば、トルエン、キシレン、酢酸エチルなど多種多様な物質が含まれる。
VOCを含有する排出ガス中の炭素濃度を測定する方法として、例えば大気汚染防止法においては、VOCを加熱した触媒で二酸化炭素に酸化し、その濃度を赤外線の吸収強度から測定する「触媒酸化−非分散形赤外線分析計(NDIR)」(例えば特許文献1参照)や、水素炎に試料を加えたときに生ずるイオン電流を測定して、揮発性有機化合物の濃度を測定する「水素炎イオン化形分析計(FID)」(例えば特許文献2参照)が規定されている。
特開2006−349484号公報 特開2003−202324号公報
しかしながら、NDIR装置による炭素濃度測定においては、測定ガスに含まれるVOCのすべてを酸化させるために長時間を要するという問題があり、また、FID装置による炭素濃度測定においては、所期の測定を行うために水素を大量に消費すると共に測定ガスの流量変動によって検出精度や検出感度が低下しやすいという問題があり、結局、いずれの方法も、炭素濃度測定を連続的に行う場合には不向きである。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、VOCを含む測定ガス中の炭素濃度測定を、連続的に、かつ、溶剤ガスの種類に関わらず、確実に行うことのできる光干渉式炭素濃度計を提供することを目的とする。
本発明の光干渉式炭素濃度計は、揮発性有機化合物を含む測定ガスの、揮発性有機化合物を含まない標準ガスに対する屈折率増加量を検出し、屈折率増加量と測定ガス中の炭素濃度とが比例関係にあることを利用して、検出された屈折率増加量に応じた測定ガス中の炭素濃度を算出することを特徴とする。
本発明の光干渉式炭素濃度計においては、標準ガスとして空気を用いた場合に、測定ガスの標準ガスに対する屈折率増加量Y〔×10-6〕と測定ガス中の炭素濃度X〔ppmC〕との間の関係が(式)Y=α×X(α:比例係数)により示され、前記関係式における比例係数αが0.230×10-3〜0.310×10-3の範囲内において設定される。
本発明の光干渉式炭素濃度計によれば、光干渉式センサの検知原理上、VOCの化学反応を伴わずに、炭素濃度を測定することができるので、測定ガス中の炭素濃度測定を連続的に行う場合であっても、効率よく行うことができ、しかも、炭素濃度測定を行うに際しては揮発性有機化合物(VOC)の種類毎の感度差を考慮することが必要とされるべきところ、測定ガスの標準ガスに対する屈折率増加量と炭素濃度とが比例関係にあることを利用して炭素濃度を算出する構成とされていること、具体的には、測定ガスの標準ガスに対する屈折率増加量と炭素濃度との間の比例係数αの大きさが所定の数値範囲内において適正な大きさに設定された比例関係式を用いることにより、測定ガス中の炭素濃度測定を、揮発性有機化合物(VOC)の種類毎の感度差による測定誤差が低減された状態において、VOCの種類に関わらず、確実に行うことができる。
図1は、本発明の光干渉式炭素濃度計の一例における要部の構成の概略を示す説明図である。
この光干渉式炭素濃度計は、VOCを含まない標準ガスが導入される空間(以下、「リファレンスチャンバ」という。)11および当該リファレンスチャンバ11の両側に位置される測定ガスが導入される空間(以下、「測定チャンバ」という。)12A,12Bを有する、両端部が板状の光透過性部材15によって閉塞された筒型のチャンバ10と、測定ガスと標準ガスとの光の屈折率の相違を干渉縞の変位量として検出する光学システムと、測定ガス中の炭素濃度を算出する機能を有するCPU30と、検出された炭素濃度が表示される、例えばLCDよりなる表示器35とを備えている。ここに、標準ガスとしては、例えば空気(O2 欠乏したものを含む)を例示することができる。
各々の測定チャンバ12A,12Bには、両端側部分に測定ガス流入口13および測定ガス流出口14が設けられており、図示しないサンプリングポンプから同一の測定ガスが供給される。
また、リファレンスチャンバ11には、両端側部分に図示しない標準ガス流入口および標準ガス排出口が設けられている。
光学システムは、例えば中心波長が660nmである発光ダイオードよりなる光源21と、チャンバ10の一端側における外方位置に配置された、光源21からの光ビームL0を2本の光ビームL1,L2に分割して、それぞれ、リファレンスチャンバ11または一方の測定チャンバ12Aに対して平行光として出射するビームスプリッタをなす平行平面鏡22と、チャンバ10の他端側の外方位置において、リファレンスチャンバ11の一側寄りの光路を通過した光ビームL1を反射して再びリファレンスチャンバ11の他側寄りの光路を通過する光ビームL3として出射すると共に、一方の測定チャンバ12Aを通過する光ビームL2を反射して他方の測定チャンバ12Bを通過する光ビームL4として出射し、再度チャンバ10を通過させた後に平行平面鏡22上において重ね合わせ、干渉縞を生じさせることのできるよう、調整されて配置されたメインプリズム23と、平行平面鏡22上で重ね合わせられた合成光(干渉光)を、平面鏡25、凸レンズ26および凹レンズ27を介して、受光する、例えばCCDよりなるラインイメージセンサ28とにより構成されている。
CPU30は、ラインイメージセンサ28からの画像信号を位相解析することにより測定ガス中のVOCの濃度変化による基準状態に対する干渉縞の変位量を検出する機能を有すると共に、当該干渉縞の変位量に基づいて測定ガス中の全炭素濃度を算出する機能を有する。ここに、「基準状態」とは、例えばVOCを含まない空気を測定チャンバ12A,12Bに導入したときに取得された干渉縞の像の状態をいう。
この光干渉式炭素濃度計は、例えばVOCを含む排出ガスについて、これに含まれる全炭素濃度を測定するために用いられるものであって、CPU30による位相解析によって得られる干渉縞の変位量に基づいて、基準状態に対する測定ガスの屈折率増加量Y〔×10-6〕を算出し、(式)Y=α×X(αは比例係数)により、屈折率増加量Yに応じた全炭素濃度X〔ppmC〕が取得される。
ここに、比例係数αは、0.230×10-3〜0.310×10-3の範囲内において、設定することができ、例えば、測定ガス中に含まれると予想されるVOCに係る比例係数(下記表1参照)より大きい値に設定することができる。また、例えば、複数種のVOCが含まれていると予想される場合には、各VOCに係る比例係数の平均値に設定することができる。
比例係数αの数値範囲は、次のようにして設定されたものである。すなわち、各種のVOCについての屈折率増加量と炭素濃度との関係を、炭素濃度を0〜2500ppmCの濃度範囲内で適宜に変更して、実験的に調べたところ、図2および下記表1に示すように、(イ)屈折率増加量と炭素濃度とが比例関係にあり、また、(ロ)その比例係数(1000〔ppmC〕当りの屈折率増加量)αが0.230×10-3〜0.310×10-3の範囲内にあること、すなわち、VOCの種類に関わらず、比例係数αがほぼ一定の大きさであることが判明した。
Figure 2010025829
而して、上記光干渉式炭素濃度計によれば、炭素濃度測定を行うに際しては揮発性有機化合物(VOC)の種類毎の感度差を考慮することが必要とされるべきところ、測定ガスの屈折率増加量と炭素濃度とが比例関係を利用して炭素濃度を算出する構成とされていること、具体的には、測定ガスの屈折率増加量と炭素濃度との間の比例係数αの大きさが所定の数値範囲内において適正な大きさに設定された比例関係式を用いることにより、測定ガス中の炭素濃度測定を、揮発性有機化合物(VOC)の種類毎の感度差による測定誤差が低減された状態において、VOCの種類に関わらず、確実に行うことができる。
しかも、光干渉式センサの検知原理上、例えばNDIR装置による炭素濃度測定において必要とされる測定ガス中の有機物質を酸化させる処理や、FID装置による炭素濃度測定において必要とされる水素炎によってイオン化させるといった化学反応を起こさせる必要がないので、測定ガス中の炭素濃度測定を連続的に行う場合であっても、効率よく行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
例えば、チャンバの構造、光学システムの構成等は、上記実施例のものに限定されるものではなく、適宜に変更することができる。
本発明の光干渉式炭素濃度計の一例における要部の構成の概略を示す説明図である。 標準ガスが空気である場合における、屈折率増加量と炭素濃度との関係を示すグラフである。
符号の説明
10 チャンバ
11 リファレンスチャンバ
12A 一方の測定チャンバ
12B 他方の測定チャンバ
13 測定ガス流入口
14 測定ガス流出口
15 光透過性部材
21 光源
22 平行平面鏡
23 メインプリズム
25 平面鏡
26 凸レンズ
27 凹レンズ
28 ラインイメージセンサ
30 CPU
35 表示器

Claims (2)

  1. 揮発性有機化合物を含む測定ガスの、揮発性有機化合物を含まない標準ガスに対する屈折率増加量を検出し、屈折率増加量と測定ガス中の炭素濃度とが比例関係にあることを利用して、検出された屈折率増加量に応じた測定ガス中の炭素濃度を算出することを特徴とする光干渉式炭素濃度計。
  2. 標準ガスが空気である場合において、測定ガスの標準ガスに対する屈折率増加量Y〔×10-6〕と測定ガス中の炭素濃度X〔ppmC〕との間の関係が(式)Y=α×X(α:比例係数)により示され、前記関係式における比例係数αが0.230×10-3〜0.310×10-3の範囲内において設定されることを特徴とする請求項1に記載の光干渉式炭素濃度計。
JP2008189271A 2008-07-23 2008-07-23 光干渉式炭素濃度計 Pending JP2010025829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189271A JP2010025829A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 光干渉式炭素濃度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189271A JP2010025829A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 光干渉式炭素濃度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010025829A true JP2010025829A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41731795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189271A Pending JP2010025829A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 光干渉式炭素濃度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010025829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102721667A (zh) * 2012-06-29 2012-10-10 中国科学院自动化研究所 光干涉式智能气体传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851617B2 (ja) * 1976-06-09 1983-11-17 清水建設株式会社 空気中の有機ガス濃度測定方法
JP2005043291A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Masaru Ichikawa 混合ガス中の水素ガス及び/又は低級炭化水素ガスの濃度を測定するための装置及び方法
JP2008082805A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Anatec Yanaco:Kk 標準ガスに対する揮発性有機化合物ガスの相対感度を算出する方法、およびそれを用いて算出された相対感度データを有する水素炎イオン化形分析計

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851617B2 (ja) * 1976-06-09 1983-11-17 清水建設株式会社 空気中の有機ガス濃度測定方法
JP2005043291A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Masaru Ichikawa 混合ガス中の水素ガス及び/又は低級炭化水素ガスの濃度を測定するための装置及び方法
JP2008082805A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Anatec Yanaco:Kk 標準ガスに対する揮発性有機化合物ガスの相対感度を算出する方法、およびそれを用いて算出された相対感度データを有する水素炎イオン化形分析計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102721667A (zh) * 2012-06-29 2012-10-10 中国科学院自动化研究所 光干涉式智能气体传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2606720C (en) Method and apparatus for monitoring mercury in a gas sample
US7354553B2 (en) Method and apparatus for detecting the presence of elemental mercury in a gas sample
US20160011047A1 (en) Collisional broadening compensation using real or near-real time validation in spectroscopic analyzers
US9459235B2 (en) Interference compensated photoionization detector
US10871443B2 (en) Gas analyzer for measuring nitrogen oxides and least one further component of an exhaust gas
JP2520212B2 (ja) 濃度測定装置
JP7267161B2 (ja) 排ガス分析装置、排ガス分析方法、及び補正式作成方法
KR20020074493A (ko) 기체 혼합물의 안전성을 측정하는 방법
Nakashima et al. Validation of in situ measurements of atmospheric nitrous acid using incoherent broadband cavity-enhanced absorption spectroscopy
EP4271979A1 (en) System and method for measuring component concentration
TW473612B (en) Process and device for measuring the amount of impurities in a gas sample to be analysed
US8538717B2 (en) Method of absorbance correction in a spectroscopic heating value sensor
US6834536B2 (en) Probe for measuring alcohol in liquids
JP5221881B2 (ja) ガス分析装置
JP2010025829A (ja) 光干渉式炭素濃度計
Kan et al. Large scale gas leakage monitoring with tunable diode laser absorption spectroscopy
JP4048139B2 (ja) 濃度測定装置
JP3872745B2 (ja) 気体成分計測方法及び装置
RU2493556C1 (ru) Способ и устройство для определения концентрации оксида азота(no) в газовой среде
KR101571859B1 (ko) 원자 흡광법을 이용한 원소 농도 분석 장치 및 방법
JP2006029968A (ja) 濃度測定装置および方法
JPH10104215A (ja) 吸光度検出器,クロマトグラフ装置,吸光度検出方法、及びクロマトグラフ分析方法
Kondrat’Eva et al. Comparative study of gas-analyzing systems designed for continuous monitoring of TPP emissions
Liu et al. Multi-wavelength UV imaging detection system applied for varying environmental conditions: Detection of SO2 as an example
KR200230292Y1 (ko) 고농도 및 저농도 오존의 동시측정 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20130527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910