JP2010024907A - 排気熱回収器 - Google Patents

排気熱回収器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010024907A
JP2010024907A JP2008185663A JP2008185663A JP2010024907A JP 2010024907 A JP2010024907 A JP 2010024907A JP 2008185663 A JP2008185663 A JP 2008185663A JP 2008185663 A JP2008185663 A JP 2008185663A JP 2010024907 A JP2010024907 A JP 2010024907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
heat recovery
exhaust gas
exhaust heat
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008185663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4844600B2 (ja
Inventor
Takaharu Nagatoshi
高晴 永利
Masakatsu Tsubouchi
正克 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008185663A priority Critical patent/JP4844600B2/ja
Publication of JP2010024907A publication Critical patent/JP2010024907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844600B2 publication Critical patent/JP4844600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】排気熱回収器において、排気熱の回収不要時の排気熱回収部への排気ガスの流れを抑制し、高温時の回収熱量を低減すること。
【解決手段】パンチングパイプ6の開口5を遮蔽する、バイパスパイプ4の後端とパンチングパイプ6の開口5との相対的な位置関係が、排気熱回収部3の冷却媒体に起因する熱膨張と排気ガス入口の排気ガス温度に起因する熱膨張との差により変化するにした。これにより、高負荷による排気ガスの温度上昇、および冷却水への受熱をラジエータ負荷から抑えたいときには、バイパスパイプ4が変位量Cをもって熱伸びする。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気ガスの熱を冷却媒体に伝熱することで排気熱を有効に活用するために使用される排気熱回収器に関する。
一般に、内燃機関や燃焼装置等の排気管の途中に設けられ、必要時に内部流路を切り替えて、気体媒体や液体媒体へ排気ガスの熱を回収する熱交換器(以下、「排気熱回収器」という。)が知られている。
この排気熱回収器において、回収された熱は、冷却媒体を介して車両等の必要箇所まで配送され、あるいは、途中で別の冷却媒体と二次的な熱交換をして、最終的に暖房、各種機器の暖機、および油脂類の加熱等に供される。一方、熱回収不要時には、排気熱回収器内の流路を切り替えて排気ガスをバイパス流路へ誘導し、熱交換部を経由することなくストレートに排出して、圧損の増加を抑えている。したがって、バイパス時においては、流路内に熱交換部がないことは勿論のこと、バイパス流路が太くストレートであることが望まれる。
この種の流路切換式排気熱回収器の構造としては、同軸状に配置された複数管間の環状空隙を流路とする、いわゆる多重管式が一般的である。
かかる多重管式排気熱回収器の典型的な例としては、特許文献1および2で提案されているものを挙げることができる。
特許文献1にて提案された多重管式排気熱回収器では、外筒と中間筒と内筒が同軸状に配されており、内筒内は第1の排気通路に、内筒と中間筒の間隙は第2の排気通路に、中間筒と外筒の間隙は冷却媒体通路に、それぞれ画定されている。そして、それらの上流側には、内筒前端を開閉自在な弁体が設けられ、閉塞時には排気ガスを熱回収路たる第2の排気通路へ主体的に誘導した後、小孔群から第1の排気通路内へ還流し排出する。一方、開放時には、排気ガスは、バイパス流路たる第1の排気通路へ主体的に誘導・排出される。熱回収の要否に応じて弁体を開閉回動して、流路が適宜選択される。
特許文献2にて提案された多重管式排気熱回収器では、外筒と内筒とが同軸状に配されており、内筒内は第1の排気通路に、内筒と外筒の間隙は第2の排気通路にそれぞれ画定されている。そして、螺旋管の冷却媒体通路が第2の排気通路内に設けられている。内筒下流端内には、弁体が開閉自在に配されており、内筒上流端には、小孔群が穿設されている。このような構成により、弁体閉塞時には排気ガスを熱回収路たる第2の排気通路へ主体的に誘導し、螺旋管状の冷却媒体通路に当てて、熱回収を行う。
ところが、特許文献1に記載の多重管式排気熱回収器においては、構造強度を中間筒が担うため厚肉化を避けられないが、熱交換効率を向上させるためには伝熱壁である中間筒を薄くしなければならないという背反を有し、効率的で高い強度の排気熱回収器を得難い。
また、特許文献2に記載の多重管式排気熱回収器においては、簡素な2重管構造であるものの、冷却媒体通路が螺旋管であるが故の問題を内包する。すなわち、高温の排気ガスは最上流の(1巻き目)螺旋には当たるがそれ以降は全面に当り難いため、熱交換効率が低い。したがって、この冷却媒体通路では、螺旋長や太さを増したとしても所望の熱回収は困難という問題がある。さらに、螺旋状の管を環状の第2の排気通路と干渉せぬよう固定し、両端を外筒に貫通させることは非常に製造困難であるとともに、ばね状物を脈動流体中に曝す構造は、振動破損を招くおそれがある。
そこで、特許文献3では、流路切換型の多重管式熱回収器において、軸方向へ延在する環状の冷却媒体通路を、外筒内面に固定した中間筒によって構成することによって、簡素な構造で熱回収効率を向上させるようにしている。
実開昭63−110615号公報 実開昭63−115520号公報 特開2006−250524号公報
しかしながら、特許文献3に記載の排気熱回収器にあっては、ラジエータの熱負荷に関して、排気熱回収器の設定は、排気熱非回収時も少なからず冷却水に影響を与えてしまう。つまり、ラジエータの負荷増による冷却増分だけ電力消費に至り、実用の燃費に影響するという問題がある。加えて、周辺熱害などの配慮も必要となる。
これは、排気熱回収部への排気ガス導入口が常に一定面積開口しており、高負荷時には、高温ガスがこの開口から排気熱回収部に伝熱されるため、コンパクトな排気熱回収器を考えると、導入口から排気熱回収部までの距離を長く取ることが難しいからである。
本発明は、上記技術的課題に鑑みなされたもので、排気熱の回収不要時の排気熱回収部への排気ガスの流れを抑制し、高温時の回収熱量を低減し得る、排気熱回収器の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかる排気熱回収器は、排気ガスの熱を冷却媒体に伝熱することで排気熱を有効に活用するために使用される排気熱回収器であって、内部に排気ガスの熱を冷却媒体に伝熱する熱交換部を有する排気熱回収部と、前端側を排気ガス入口とするバイパスパイプと、排気ガスを排気熱回収部へ導入するために多数の開口が形成されているパンチングパイプと、パンチングパイプの後端を開閉することにより排気ガスの回収/非回収を切り替える排気バルブとを含み、上記バイパスパイプは、排気流上流側で閉塞部材としてのエンドプレートに固定された状態で後方に延出され、上記パンチングパイプは、後端側が排気流下流側で上記排気熱回収部に固定された状態で前方に延出され、上記排気熱回収部の冷却媒体に起因する熱膨張と上記排気ガス入口の排気ガス温度に起因する熱膨張との差により、上記パンチングパイプの開口を遮蔽する、上記バイパスパイプの後端と上記パンチングパイプの開口との相対的な位置関係が変化する。
上記構成において、パンチングパイプの開口を遮蔽する、バイパスパイプの後端とパンチングパイプの開口との相対的な位置関係は、排気熱回収部の冷却媒体に起因する熱膨張と排気ガス入口の排気ガス温度に起因する熱膨張との差により変化する。それゆえ、早期に暖機させるために冷却媒体温度の上昇を促したい、冷間始動時には、バイパスパイプの温度が低いのでパンチングパイプの開口の有効領域面積を大きく取れるので、排気熱回収性能が向上する。一方、高負荷による排気ガスの温度上昇、および冷却媒体への受熱をラジエータ負荷から抑えたいときには、バイパスパイプが熱伸びするので、排気バルブの開放と合わせて、排気熱回収部への熱の回り込みが抑制され、回収熱量を低減することができる。
本発明によると、排気熱の回収不要時の排気熱回収部への排気ガスの流れを抑制し、高温時の回収熱量を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は本発明の第1の実施の形態にかかる排気熱回収器の内部構造を簡略化して示す図である。
図1を参照して、本実施の形態にかかる排気熱回収器1は、エンジンの排気ガスの熱を冷却水に伝熱することで排気熱を有効に活用するために使用されるものであって、内部に排気ガスの熱を冷却水に伝熱する熱交換部2a,2bを有する排気熱回収部3と、前端側を排気ガス入口とするバイパスパイプ4と、排気ガスを排気熱回収部3へ導入するために多数の微小な開口5が形成されているパンチングパイプ6と、パンチングパイプ6の後端を開閉することにより排気ガスの回収/非回収を切り替える排気バルブ7とを備えている。
熱交換部2a,2bには、それぞれ、冷却水流路が設けられている。これら熱交換部2a,2bは、間隔を隔てて内外に配置されている。これにより、内側熱交換部2aとパンチングパイプ6との間には、内側排気ガス流路8aが形成され、外側熱交換部2bと内側熱交換部2aとの間には、外側排気ガス流路8bが形成される。
バイパスパイプ4は、排気流上流側(図1においてAで示す箇所)で閉塞部材としてのエンドプレート9に固定された状態で後方に延出されている。一方、パンチングパイプ6は、後端側が排気流下流側(図1においてBで示す箇所)で排気熱回収部3に固定された状態で前方に延出されている。そして、排気熱回収部3の冷却水に起因する熱膨張と排気ガス入口の排気ガス温度に起因する熱膨張との差により、パンチングパイプ6の開口5を遮蔽する、バイパスパイプ4の後端とパンチングパイプ6の開口5との相対的な位置関係が変化するようになっている。
また、バイパスパイプ4は、図示しない前側接続管に接続されるが、パンチングパイプ6は、バイパスパイプ4に対してリング状のメッシュ構造を有する保持部材10で支持されている。さらに、バイパスパイプ4の肉厚は、パンチングパイプ6に比して薄肉とされている。
排気バルブ7は、バルブ軸11に開閉自在に支持され、その開閉動作は、図示しないサーモアクチュエータにより行なわれる。
ここで、本排気熱回収器1において行なわれる排気ガスの熱回収について説明する。
エンジンから排出された排気ガスがバイパスパイプ4内を流れているときに、図1(a)に示すように、排気バルブ7が閉じられると、バイパスパイプ4を通過していた排気ガスは、矢印で示すように、パンチングパイプ6の開口5を通過して、内側熱回収排気ガス流路8aへ導入され矢印の方向へ向かって流れる。内側熱回収排気ガス流路8aを流れる排気ガスは、内側熱交換部2a内の冷却水との間で熱交換を行なった後、エンドプレート9内で反転して外側熱回収排気ガス流路8bへ導入される。
同様に、外側熱回収排気ガス流路8b内を流れる排気ガスも、内側熱交換部2aおよび外側熱交換部2b内の冷却水との間で熱交換を行ないつつ、外側熱回収排気ガス流路8bを通り抜ける。その後、排気ガスは、下流側の排気系構成部材へと排出される。
本排気熱回収器1で排気ガスの熱を回収しない場合や、本排気熱回収器1で回収する熱量を抑える場合は、図1(b)に示すように、排気バルブ7が開放される。排気バルブ7が開放されると、バイパスパイプ4の開口5を通じて、内側熱回収排気ガス流路8aへ導かれていた排気ガスの大部分が、矢印で示すように、バイパスパイプ4を通過して、パンチングパイプ6の後端から下流側の排気系構成要素へ排出される。
ところで、上述したように、パンチングパイプ6の開口5を遮蔽する、バイパスパイプ4の後端とパンチングパイプ6の開口5との相対的な位置関係は、排気熱回収部3の冷却水に起因する熱膨張と排気ガス入口の排気ガス温度に起因する熱膨張との差により変化する。
それゆえ、早期に暖機させるために冷却水温度の上昇を促したい、冷間始動時には、バイパスパイプ4の温度が低いのでパンチングパイプ6の開口5の有効領域面積を大きく取れるので、排気熱回収性能が向上する。
一方、高負荷による排気ガスの温度上昇、および冷却水への受熱をラジエータ負荷から抑えたいときには、バイパスパイプ4が、図1(b)に示すように、変位量Cをもって熱伸びするので、排気バルブ7の開放と合わせて、排気熱回収部3への熱の回り込みが抑制され、回収熱量を低減することができる。
ちなみに、図3に示すように、Eを基準としたFの伸び(E〜F)、Fを基準としたGの伸び(F〜G)およびEを基準としたHの伸びは、以下の式で求められる。
(1)Eを基準としたFの伸び(E〜F)
(長さ)300mm×(平均温度)80℃×(熱膨張率)1.2×10-5
=0.29mm
(2)Fを基準としたGの伸び(F〜G)
(長さ)20mm×(平均温度)500℃×(熱膨張率)1.2×10-5
=0.12mm
(3)Eを基準としたHの伸び
(長さ)300mm×(平均温度)800℃×(熱膨張率)1.2×10-5
=2.88mm
上記(1)〜(3)より、バイパスパイプ4の伸び時、開口5の相対変位量は、(3)−((1)−(2))=2.88mm−0.29mm+0.12mm=2.71mmとなる。
また、バイパスパイプ4をリング状のメッシュ構造を有する保持部材10でパンチングパイプ6と接触支持することで、直接伝熱が避けられるので、さらに急激な冷却水の温度上昇を抑えることができる。
さらに、バイパスパイプ4の肉厚をパンチングパイプ6に比して薄肉とすることで、熱容量自体を低減でき、この点においても、さらに急な冷却水の温度上昇を抑制できる。
[第2の実施の形態]
図3は本発明の第2の実施の形態にかかる排気熱回収器の内部構造を簡略化して示す図である。
図3を参照して、本実施の形態にかかる排気熱回収器1の特徴は、バイパスパイプ4とパンチングパイプ6との間に生じるギャップ(隙間)に、触媒マットのような断熱材20を介在させた点にあり、その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
なお、本実施の形態において、バイパスパイプ4とパンチングパイプ6との間に生じるギャップの全領域に断熱材20を介在させてもかまわない。
本実施の形態によると、第1の実施の形態と同様の作用・効果を奏することに加えて、以下の作用・効果を奏する。
バイパスパイプ4とパンチングパイプ6との間に生じるギャップに断熱材20を配置しているので、内部空気の対流に起因する熱伝導を抑止できる。そのため、排気ガスバイパス(排気ガス非回収)時に熱交換部2a,2bへの熱伝導が抑制される。
[第3の実施の形態]
図4は本発明の第3の実施の形態にかかる排気熱回収器の内部構造を簡略化して示す図である。
図4を参照して、本実施の形態にかかる排気熱回収器1の特徴は、バイパスパイプ4と前側接続管30との接続部を2重管構造にした点にあり、その他の構成は第2の実施の形態と同様である。
本実施の形態によると、第2の実施の形態と同様の作用・効果を奏することに加えて、以下の作用・効果を奏する。
バイパスパイプ4と前側接続管30との接続部を2重管構造とすることにより、排気熱回収時の排気ガス温度の放射冷却を抑えつつ、高負荷時には、パンチングパイプ6の温度上昇も抑えることができる。
[第4の実施の形態]
図5は本発明の第4の実施の形態にかかる排気熱回収器の内部構造を簡略化して示す図である。
図5を参照して、本実施の形態にかかる排気熱回収器1の特徴は、バルブ軸11の軸ケース40を排気流下流側に向かって開放した円弧形状とし、この円弧形状をなす軸ケース40を排気熱回収部3の直後に所定の間隔を隔てて近接配置し、それによってバルブ軸11を半円状に覆った点にあり、その他の構成は実施の形態と同様である。
本実施の形態によると、第3の実施の形態と同様の作用・効果を奏することに加えて、以下の作用・効果を奏する。
回収直後の排気ガスがバルブ軸11および軸ケース40に集中して当たるため、バルブ軸11周りが高温にさらされない。
また、排気ガス非回収時も、排気熱回収部3に軸ケース40(バルブ軸11周り)が近接しているので、排気バルブ7の開口付近に比べ温度を低く抑えることができる。
さらに、回収器出ガス直下のバルブ軸11は、軸ケース40で半円状に覆われているので、出ガス中の凝縮水を軸ケース40でさえぎり、バルブ軸11が被水するのを防止できる。
[排気熱回収器1の冷却水出口側の水配管構造]
図6は排気熱回収器の冷却水出口側の水配管構造を簡略化して示す図である。なお、この図では、第1の実施の形態にかかる排気熱回収器を適用した例を示しているが、他の実施の形態2〜4にかかる排気熱回収器を適用してもよいことは云うまでもない。
図6を参照して、この排気熱回収器1の冷却水出口側の水配管構造は、通常、車両は、車両中央に床下トンネル50を有していることに着目したものであって、このトンネル50内面を覆うインシュレータ51の下部に排気熱回収器1を含む排気系52が配置されてなる。
具体的には、排気熱回収器1の出口水配管53を排気熱回収器本体の上部から上方に延出させるともに、出口水配管53が接続されるアウト管54を車両前方に向かって上向きに配索させ、さらに、出口水配管53とアウト管54とは、ともにインシュレータ51の下でほぼ平行に排気管55と並んで配索されている。
このような配管構造とすることで、冷却水の大気冷却を低減でき、かつ、安定した上向き配索を実現できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本明細書に添付の特許請求の範囲内での種々の設計変更および修正を加え得ることは勿論である。
本発明の第1の実施の形態にかかる排気熱回収器の内部構造を簡略化して示す図である。 バイパスパイプの伸び時、開口の形成部の相対変位量の計算基準点などを示す図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる排気熱回収器の内部構造を簡略化して示す図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる排気熱回収器の内部構造を簡略化して示す図である。 本発明の第4の実施の形態にかかる排気熱回収器の内部構造を簡略化して示す図である。 排気熱回収器の冷却水出口側の水配管構造を簡略化して示す図である。
符号の説明
1 排気熱回収器
2a,2b 熱交換部
3 排気熱回収部
4 バイパスパイプ
5 開口
6 パンチングパイプ
9 エンドプレート

Claims (1)

  1. 排気ガスの熱を冷却媒体に伝熱することで排気熱を有効に活用するために使用される排気熱回収器であって、
    内部に排気ガスの熱を冷却媒体に伝熱する熱交換部を有する排気熱回収部と、
    前端側を排気ガス入口とするバイパスパイプと、
    排気ガスを排気熱回収部へ導入するために多数の開口が形成されているパンチングパイプと、
    パンチングパイプの後端を開閉することにより排気ガスの回収/非回収を切り替える排気バルブとを含み、
    上記バイパスパイプは、排気流上流側で閉塞部材としてのエンドプレートに固定された状態で後方に延出され、
    上記パンチングパイプは、後端側が排気流下流側で上記排気熱回収部に固定された状態で前方に延出され、
    上記排気熱回収部の冷却媒体に起因する熱膨張と上記排気ガス入口の排気ガス温度に起因する熱膨張との差により、上記パンチングパイプの開口を遮蔽する、上記バイパスパイプの後端と上記パンチングパイプの開口との相対的な位置関係が変化することを特徴とする排気熱回収器。
JP2008185663A 2008-07-17 2008-07-17 排気熱回収器 Active JP4844600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185663A JP4844600B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 排気熱回収器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185663A JP4844600B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 排気熱回収器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024907A true JP2010024907A (ja) 2010-02-04
JP4844600B2 JP4844600B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=41730978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008185663A Active JP4844600B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 排気熱回収器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4844600B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120001428A (ko) * 2010-06-29 2012-01-04 현대자동차주식회사 차량의 배기열 회수장치
KR101123161B1 (ko) 2010-05-03 2012-03-20 세종공업 주식회사 배기열 회수장치
US20120144814A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Hyundai Motor Company Exhaust heat recovery apparatus for vehicle
WO2013005541A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 カルソニックカンセイ株式会社 排熱回収器
WO2017126124A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 フタバ産業株式会社 一体型排気熱回収装置
KR20180025145A (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 한온시스템 주식회사 바이패스 밸브

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110615A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 Osaki Electric Co Ltd アモルフアス変流器
JPS63115520A (ja) * 1986-10-31 1988-05-20 松下冷機株式会社 コ−ヒ−等の調合装置
JP2002138825A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006250524A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Sango Co Ltd 多重管式熱回収器
JP2007315370A (ja) * 2006-04-24 2007-12-06 Futaba Industrial Co Ltd 排気熱回収排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110615A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 Osaki Electric Co Ltd アモルフアス変流器
JPS63115520A (ja) * 1986-10-31 1988-05-20 松下冷機株式会社 コ−ヒ−等の調合装置
JP2002138825A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006250524A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Sango Co Ltd 多重管式熱回収器
JP2007315370A (ja) * 2006-04-24 2007-12-06 Futaba Industrial Co Ltd 排気熱回収排気浄化装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101123161B1 (ko) 2010-05-03 2012-03-20 세종공업 주식회사 배기열 회수장치
KR20120001428A (ko) * 2010-06-29 2012-01-04 현대자동차주식회사 차량의 배기열 회수장치
KR101637257B1 (ko) 2010-06-29 2016-07-07 현대자동차 주식회사 차량의 배기열 회수장치
US20120144814A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Hyundai Motor Company Exhaust heat recovery apparatus for vehicle
KR101241211B1 (ko) * 2010-12-09 2013-03-13 현대자동차주식회사 차량의 배기열 회수장치
US8904771B2 (en) 2010-12-09 2014-12-09 Hyundai Motor Company Exhaust heat recovery apparatus for vehicle
WO2013005541A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 カルソニックカンセイ株式会社 排熱回収器
WO2017126124A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 フタバ産業株式会社 一体型排気熱回収装置
JPWO2017126124A1 (ja) * 2016-01-22 2018-04-26 フタバ産業株式会社 一体型排気熱回収装置
US10508574B2 (en) 2016-01-22 2019-12-17 Futaba Industrial Co., Ltd. Integrated exhaust heat recovery device
KR20180025145A (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 한온시스템 주식회사 바이패스 밸브
KR101971064B1 (ko) * 2016-08-30 2019-08-13 한온시스템 주식회사 바이패스 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JP4844600B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844600B2 (ja) 排気熱回収器
US7921640B2 (en) Exhaust gas waste heat recovery
CN101117090B (zh) 排气系统热交换器的支撑结构
CN101405484B (zh) 排气热回收装置
KR101072329B1 (ko) 열교환기
JP2004183651A (ja) ターボ過給機用ハウジング
JP2008144595A (ja) 排気熱回収装置
JP2007032561A (ja) 排気熱回収装置
JP2007285264A (ja) 熱交換器
CN101358565A (zh) 排气热回收设备
JP4407666B2 (ja) 排気系熱交換器
JP5207053B2 (ja) 熱交換器および温水装置
CN102713453B (zh) 用于对水进行加热和/或生产卫生热水的双管式凝结换热器
JP2007239595A (ja) 排気系熱交換器の配置構造
KR100621459B1 (ko) 배기열 회수용 열교환기
JP2005214029A (ja) エンジンの排気管熱交換構造
RU2294503C1 (ru) Многосекционный теплообменник
JP2007247554A (ja) 排気熱回収装置
JP2008175461A (ja) 熱交換器
JP2004060975A (ja) 熱交換用ダクト
JP6171699B2 (ja) 排気熱回収器
JP6471867B2 (ja) 排熱回収装置
JP6087759B2 (ja) 熱交換器及び熱交換デバイス
JP2005330832A (ja) 蓄熱システム
JPH1054230A (ja) 排気ガス熱回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4844600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250