JP2010021316A - 電子部品およびその製造方法 - Google Patents

電子部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010021316A
JP2010021316A JP2008179839A JP2008179839A JP2010021316A JP 2010021316 A JP2010021316 A JP 2010021316A JP 2008179839 A JP2008179839 A JP 2008179839A JP 2008179839 A JP2008179839 A JP 2008179839A JP 2010021316 A JP2010021316 A JP 2010021316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
electrode current
positive
negative electrode
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008179839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4985571B2 (ja
Inventor
Kazuya Kawahara
一也 川原
Katsutaka Murata
雄貴 村田
Takeshi Oda
剛 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008179839A priority Critical patent/JP4985571B2/ja
Priority to US12/498,572 priority patent/US8130486B2/en
Publication of JP2010021316A publication Critical patent/JP2010021316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985571B2 publication Critical patent/JP4985571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals

Abstract

【課題】優れた電気的特性を維持すると同時に小形、低背化を実現できる電子部品を提供することを目的とする。
【解決手段】正負の電極を両端面11a、11bから夫々取り出すように形成された巻回形のコンデンサ素子11と、このコンデンサ素子11の上部端面11aに集電部12aが接合されると共に、外部接続用の端子部12bが一端に設けられた正極集電体12と、同じくコンデンサ素子11の下部端面11bに集電部13aが接合されると共に、端子部13bが一端に設けられた負極集電体13と、上記一対の集電体12、13に夫々設けられた端子部12b、13bの一部が外部に露呈する状態で上記コンデンサ素子11ならびに集電体12、13を一体に被覆して方形に形成された外装体14からなる電子部品であり、上記集電体12、13に設けられた端子部12b、13bが方形の外装体14の隣り合う角部14a、14bに夫々配設された構成としたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は各種電子機器に使用される電子部品の中で、特に、等価直列抵抗が低く、高周波特性の優れた電子部品およびその製造方法に関するものである。
近年、デジタル機器の発展により、等価直列抵抗(以下、ESRと記す)が低く、高周波特性の優れた電子部品が強く要望されている。このような電子部品の一例として、二酸化マンガン、ポロアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの固体電解質を用いたコンデンサが開発され、商品化されている。そして、この種の固体電解質を用いたコンデンサにおいて、特に巻回形素子(電極箔を巻回した構造の素子)を用いた構成のものは、積層形素子(電極箔を垂直方向に積層した構成の素子)と比較して、構造的に静電容量の大容量化が容易で、合理的に生産できることから、その需要が益々拡大してきている。
ここで、図9はこの種の従来の巻回形機能素子を用いた固体電解コンデンサの構成を示した断面図である。図9において、エッチング処理により粗面化した表面に誘電体酸化皮膜を有した正の電極箔(図示せず)と、負の電極箔(図示せず)とを、その間にセパレータ(図示せず)を介在させて巻回することにより構成された素子である巻回形のコンデンサ素子1と、前記正の電極箔の表面に生成した固体電解質層(図示せず)と、正の電極箔と負の電極箔の夫々に一方の端部を接続し、他方の端部をコンデンサ素子1の同一端面より引出した一対の外部引き出し用のリード線2と、これらのリード線2の夫々一部を外部に露呈するようにしてコンデンサ素子1の周囲を覆った外装樹脂3とからなる固体電解コンデンサであり、前記固体電解質層が、正電極箔の表面にポリアニリン膜と化学重合により生成したポリピロール膜を順次生成したものとなっている。
ここで、このように構成された従来の巻回形のコンデンサ素子1を用いた固体電解コンデンサは、小形、低背化によって縮小されてしまった電極箔収納スペースを補うため、正の電極箔のエッチング倍率を上げ、エッチングピットを更に微細化することで表面積を拡大した場合に、微細なエッチングピット内にも、均一かつ緻密な固体電解質層を形成することができ、その結果として、固体電解コンデンサの小形、低背化を図ると同時に、高静電容量等の優れた電気的特性を得ることができるとされている。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開平6−45201号公報
しかしながら上記従来の巻回形のコンデンサ素子1を用いた固体電解コンデンサでは、静電容量等の電気特性を維持しながら製品をさらに小形、低背化していくことに限界があった。
この従来の固体電解コンデンサを回路基板に実装した場合に実質的に占有される方形状の空間に対して、この従来の固体電解コンデンサの内部に収納されたコンデンサ素子1が巻回形であるため、前記方形状の空間の四隅の角部にデッドスペースを生じてしまう。ここで、この従来の固体電解コンデンサを、さらに小形、低背化していくにあたり、上記デッドスペースを有効に活用することができないため、コンデンサ素子1を構成している電極箔の幅、長さ、厚さを益々小さくせねばならない。しかしながら、電極箔の幅、長さ、厚さを小さくするにつれて、エッチング倍率を上げる等によって電極箔の単位面積当たりの静電容量を高めていくと、微細化がさらに進んだエッチング箔表面を固体電解質で被覆することが困難になる他、電気的な抵抗値も上昇し、さらに電極箔強度の低下により、リード線接続や電極箔巻取といった生産上の制御も困難になってくる。これらの結果、従来の固体電解コンデンサは、さらに小形、低背化をしていくと、静電容量の低下や等価直列抵抗(以下、ESRと表す)の増大といった電気的特性への影響を避けられないものであった。
本発明はこのような従来の課題を解決し、優れた電気的特性を維持すると同時に、小形、低背化を実現できる電子部品およびその製造方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために本発明は、正負の電極を上下の両端面から夫々取り出すように形成された巻回形の素子と、この素子の一方の端面に集電部が接合されると共に、外部接続用の端子部が一端に設けられた正極集電体と、同じく素子の他方の端面に集電部が接合されると共に、外部接続用の端子部が一端に設けられた負極集電体と、上記正極集電体ならびに負極集電体に夫々設けられた端子部の少なくとも一部が外部に露呈する状態で上記素子ならびに正極集電体、負極集電体を一体に被覆して方形に形成された外装体からなり、上記正極集電体ならびに負極集電体に設けられた端子部が上記方形に形成された外装体の隣り合う角部に夫々配設された構成の電子部品としたものである。
以上のように本発明の電子部品によれば、回路基板上で実質的に占有してしまう方形状のスペースに適合する方形の外装体を用い、この方形の外装体の内部素子を巻回形とした場合に、方形の外装体の四隅の角部に生じたスペースに一対の端子部を夫々配置することにより、回路基板上に電子部品を実装した時にデッドスペースとなっていた空間を有効に活用することができるため、素子を小さくすることなく、すなわち電気的特性を維持しつつ、外装体を小さくして電子部品を小形、低背化することができる。
さらに、前記一対の端子部は、方形の外装体の四隅の角部のいずれに配置されてもよいのではなく、隣り合う角部に夫々配設されるようになっており、これにより、電子部品製造過程において、特に、素子を電解質形成用溶液などの液状物質に浸漬させる工程が必要な場合、端子部の先端部分を素子の上方に保持したままの状態で、素子を液状物質に十分に浸漬できる一方で、端子部の先端部分に液状物質を付着させないようにできる。この結果、素子内に液状物質を十分に充填し、素子性能を高めることができると共に、端子部の先端部分と外装体との界面の気密性や、端子部の先端部分のはんだ付け性を確保することができ、高品質の電子部品を極めて合理的に製造することができるという効果を得られるものである。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1を用いて、本発明の特に請求項1〜4、7〜10に記載の発明について説明する。
図1は本発明の実施の形態1における電子部品の一例としての固体電解コンデンサの構成を示した斜視図であり、図1においては構成をわかりやすくするために内部を透視して示している。図2は同固体電解コンデンサを構成する外装体の角部をわかりやすくするために内部を透視して示した斜視図、図3(a)〜(f)は同固体電解コンデンサの製造方法を説明するための製造工程図、図4(a)、(b)は同固体電解コンデンサの集電体接合工程における側面図である。
まず、本実施の形態における固体電解コンデンサの構成について図1を用いて説明する。
図1に示すように、本発明の固体電解コンデンサは、正負の電極を上下の両端面11a、11bから夫々取り出すように形成された巻回形のコンデンサ素子11と、このコンデンサ素子11の上部端面11aに集電部12aが接合されると共に、外部接続用の端子部12bが一端に設けられた正極集電体12と、同じくコンデンサ素子11の下部端面11bに集電部13aが接合されると共に、外部接続用の端子部13bが一端に設けられた負極集電体13と、上記正極集電体12ならびに負極集電体13に夫々設けられた端子部12b、13bの一部が外部に露呈する状態で上記コンデンサ素子11ならびに正極集電体12、負極集電体13を一体に被覆して方形に形成された外装体14からなっている。そして、上記正極集電体12ならびに負極集電体13に設けられた端子部12b、13bが上記方形に形成された外装体14の隣り合う角部14a、14bに夫々配設された構成となっている。
ここで、コンデンサ素子11は、図示しないアルミニウム等の弁作用金属でエッチング処理等によって拡大された表面に誘電酸化皮膜を設けた正の電極箔と、アルミニウム等の弁作用金属からなる負の電極箔とを、その間にセルロースや合成繊維等からなるセパレータを介在させて重ね合わせ、略円筒状に巻回して最外周を図示しない粘着テープ等で巻き止めて形成した巻回形の素子である。
また、このコンデンサ素子11は、前記正負の電極箔を、巻回軸方向において互いにずらして巻回されており、上部端面11aから正の電極、下部端面11bから負の電極を夫々取り出せるように構成されている(図1において上下方向)。
また、このコンデンサ素子11は、正負の電極箔間に電解質を保持しており、この電解質として、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンやこれらの誘導体に代表される導電性高分子等の固体状のものや、駆動用電解液等の液体状のものが用いられる。
また、巻回形コンデンサ素子11は、アルミニウム箔からなる集電体上にカーボン材料からなる分極性電極層を有した正負一対の電極を、その間にセパレータを介在させて重ね合わせ、略円筒状に巻回して構成してもよい。
この他、コンデンサ素子11は、正負の電極に金属化フィルムを用い、巻回して略円筒状としてもよい。この金属化フィルムは、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンナフタレート、またはポリフェニレンサルファイド等のいずれかからなる誘電体フィルムの表面に、非蒸着部分と、アルミニウムなどの金属を蒸着した蒸着電極とを形成したものであり、この金属化フィルムを一対で重ね合わせ、互いの前記蒸着電極を接触させないようにする。
なお、素子とは、電気的機能を司る能動、受動素子全般のことを示し、例えば、コンデンサの場合はコンデンサ素子であり、電池の場合は電池素子、半導体の場合は半導体素子などである。
また、正極集電体12は、集電部12aと端子部12bとからなり、一体に形成されており、同様に、負極集電体13は、集電部13aと端子部13bとからなり、一体に形成されている。
また、集電部12a、13aは、平板状の金属材であり、集電部12a、13aをコンデンサ素子11の上部端面11a、下部端面11bに接するように配置し、レーザー溶接等の手段によって、集電部12aと上部端面11aに突出した正の電極、および集電部13aと下部端面11bに突出した負の電極とが、夫々機械的かつ電気的に接合された構成となっている。
なお、集電部12aと上部端面11aの間、および集電部13aと下部端面11bの間に別の導電材、例えば金属微粒子を含むものなどを介して接合するようにしてもよい。
なお、集電部12a、13aの材質としては、コンデンサ素子11を構成する電極材料と機械的かつ電気的に接合できるものであればよく、例えば、アルミニウム、鉄、ニッケル、銅の単体や、アルミニウム合金、鉄合金、ニッケル合金、銅合金などの金属基材からなり、特に、電極箔材料にアルミニウム基材を用いている場合は、アルミニウム製の板材が好ましく、コンデンサ素子11の両端面11a、11bより突出した電極箔エッジとの接合を容易化し、かつ接合面積を広く確保することができる。
また、端子部12b、13bは、集電部12a、13aと一体となった扁平状の金属材であり、前記集電部12a、13aの一端に夫々設けられており、方形の外装体14の隣り合った角部14a、14bに夫々配置されている。
ここで、方形の外装体14の角部とは、図2に示すように、外装体14の内部にコンデンサ素子11を収納した場合に、外装体14の四隅に生じる各スペース14a〜14d(図2中の濃色部)のことであり、コンデンサ素子11の巻回軸方向(図2中の矢印方向)から見た状態を言う。
また、端子部12b、13bが外装体14の外部へ露呈した部分は、回路基板との半田付け接続を良好にするため、外表面にメッキ層を形成してもよく、Ni、Sn単体、あるいはSnにAg、Bi、In、Pbなどが添加された錫合金からなる錫系メッキなどを用いることができる。
また、外装体14は、端子部12b、13bの一部を外部へ露呈するようにしてコンデンサ素子11を被覆しており、その材質は、エポキシ樹脂等からなる絶縁性の外装樹脂からなり、気密性、耐熱性、機械特性等に優れたものであればよい。
なお、図示はしないが、コンデンサ素子11を、開口部を有する金属ケースに収納し、端子部12b、13bの一部を外部へ引出す貫通孔を備えたゴム等の弾性体により前記金属ケースの開口部を封止するような構成にしてもよい。
次に、以上のように構成された本実施の形態における固体電解コンデンサの製造方法について、図3(a)〜(f)を参照しながら説明する。
まず、図3(a)に示すように、アルミニウムよりなり、誘電体酸化皮膜を表面に有する正の電極である陽極箔15と、アルミニウムよりなる負の電極である陰極箔16と、絶縁性のセパレータ17を、それぞれ一定の幅と長さに切断し、陽極箔15と陰極箔16との間にセパレータ17を介在させ、ロール状に巻回して略円筒形とし、その外周側面を図示しない絶縁テープ等で巻き止めて固定し、巻回形のコンデンサ素子11を形成する。このとき、本固体電解コンデンサを実装する回路基板の実装面に対して垂直な方向を巻回軸として、陽極箔15を上方へ、陰極箔16を下方へ夫々ずらして巻回することにより、コンデンサ素子11の上部端面11aより陽極箔15のエッジ、下部端面11bより陰極箔16のエッジを夫々突出させるようにする。
また、上記コンデンサ素子11を形成する一方で、図3(b)に示すように、アルミニウム製の金属板である正極の集電部12aの一端に、幅を狭めた端子部12bを設けた正極集電体12を作製する。負極集電体13についても、正極集電体12と同様に作製する。
なお、後の外装体14形成工程において外装体14より表出する端子部12b、13bの先端部分の表面には、はんだ付け性を良好とするため、錫系合金等からなるメッキ層を設けておくとよい。
またここで、次工程において正負一対の集電体12、13がコンデンサ素子11に取り付けられた際に、正負一対の集電体12、13が夫々所定位置に配置されやすいようにするため、予め集電体12、13を構成する集電部12a、13aの一部を、略直角に折り曲げ、さらに、上記折り曲げ方向に対して略直角に折り曲げ、上記集電部12aと端子部12bの先端が略平行になるようにしておく。また、負極集電体13についても、上記正極集電体12と同様に作製する。
なお、上記折り曲げ箇所は、集電部12a、13a、もしくは端子部12b、13bの一部で行ってもよい。
なお、上記端子部12b、13bと集電部12a、13aの折り曲げ加工は、次工程において、正負一対の集電体12、13をコンデンサ素子11に取り付けた後に行ってもよい。
次に、上記正負一対の集電体12、13をコンデンサ素子11に取り付ける。図3(c)に示すように、後の工程で、外装体14がコンデンサ素子11を被覆すると仮想される範囲を仮想方形体24(二点鎖線で示した範囲)として示した場合に、その仮想方形体24の隣り合う角部24a、24bの位置に、端子部12b、13bを夫々合わせた状態で、正極の集電部12aとコンデンサ素子11の上方端面11aから突出している陽極箔15のエッジとを接合し、負極の集電部13aとコンデンサ素子11の下方端面11bから突出している陰極箔16のエッジとを接合する。そして、端子部12b、13bの先端部分が、同一の方向を向くようにしておく。
その後、図3(d)に示すように、上記同一の方向を向いた端子部12b、13bの先端部分を搬送用基材20に図示しない粘着テープ等で固定し、コンデンサ素子11を次工程へ搬送する。なお、上記端子部12b、13bの先端部分を図示しないチャッキング装置で挟んで保持してもよい。
次に、図3(e)に示すように、所定の容器25内に入れられたピロールやチオフェン等の重合性モノマー材料および酸化剤を含んだ電解質形成用溶液26に、上記端子部12b、13bの先端部分をコンデンサ素子11よりも上方に配置し、コンデンサ素子11を降下させて電解質形成用溶液26中に浸漬し、コンデンサ素子11を構成する電極箔間に電解質形成用溶液26を満たすようにする。このとき、端子部12b、13bの先端部分を、電解質形成用溶液26に浸漬しないように、コンデンサ素子11の上方の位置に保っておく。そして、コンデンサ素子11を電解質形成用溶液26から引き上げ、所定の温度、時間条件の下、化学重合によって電極箔表面およびセパレータ空隙にポリピロール、ポリチオフェン等の導電性高分子からなる固体電解質層を形成する。
なお、電解質形成用溶液26は、重合性モノマー溶液と酸化剤溶液とを別々に分け、コンデンサ素子11を夫々の溶液に順次浸漬するようにしてもよく、浸漬順序の前後は適宜変えてよい。
なお、電解質形成用溶液26は、重合反応の主体となる重合性モノマーと酸化剤の他、溶媒や界面活性剤等の添加剤を加えて調製する。
なお、重合方法としては、電解重合法を用いてもよく、または電解重合法と化学重合法を併用してもよい。
なお、導電性高分子以外に、TCNQ錯塩や二酸化マンガン等の固体電解質層を形成するための電解質形成用溶液26を用いてもよい。
また、電解質形成溶液26として、エチレングリコールやγ−ブチロラクトン等の有機溶媒にイオン電導性の電解質材料を含んだ駆動用電解液を用いてもよい。
その後、図3(f)に示すように、コンデンサ素子11をエポキシ等からなる絶縁樹脂材料で被覆して方形状の外装体14を形成する。このとき、端子部12b、13bを、外装体14の隣り合う角部14a、14bに夫々配置すると共に、端子部12b、13bの一部が夫々外部へ露呈するようにする。
そして、適宜、端子部12b、13b間に電圧を印加して、電極箔の誘電体酸化皮膜の欠陥部の修復やその周辺の固体電解質の絶縁化処理を行い、固体電解コンデンサの漏れ電流を低減させる。
なお、コンデンサ素子11に正極・負極集電体12、13を取り付けた後に、コンデンサ素子11を再化成溶液に浸漬し、端子部12b、13b間に電圧を印加して再化成を行い、電極箔の誘電体酸化皮膜の修復を行ってもよい。この場合、図3(e)に示したコンデンサ素子11を電解質形成溶液26に浸漬する方法と同様に、コンデンサ素子11を再化成溶液に浸漬するようにするとよい。このようにして本実施の形態における固体電解コンデンサを作製する。
以上のように、本発明の実施の形態1における電子部品の一例である固体電解コンデンサによれば、巻回形のコンデンサ素子11の両端面11a、11bから夫々突出した正負の電極箔のエッジに、正極・負極集電体12、13の集電部12a、13aを夫々接合した構成であることにより、図9に示す従来の固体電解コンデンサのように、コンデンサ素子1の巻回の途中で電極箔に集電部を接続した構成と比較して、電極引出し抵抗をより小さくすることができるため、固体電解コンデンサを低ESR化することができる。
さらに、コンデンサ素子11の巻回時に、集電部12a、13aを巻き込むことがないため、極めて真円状態に巻回することができ、図9に示す従来の固体電解コンデンサのように、コンデンサ素子1内で応力が集中しやすい集電部エッジと電極箔の接触によるショート不良を低減することができる。
また、回路基板上で実質的に占有してしまう方形状のスペースに適合する方形の外装体14を用い、この外装体14の内部素子を巻回形のコンデンサ素子11とした場合に、外装体14の四隅の角部14a〜14dに生じたスペースに一対の端子部12b、13bを夫々配置することにより、回路基板上に固体電解コンデンサを実装した時にデッドスペースとなっていた空間を有効に活用することができるため、コンデンサ素子11を小さくすることなく、すなわち電気的特性を維持しつつ、外装体14を小さくして固体電解コンデンサを小形、低背化することができる。
さらに、前記一対の端子部12b、13bは、外装体14の四隅の角部14a〜14dのいずれに配置されてもよいのではなく、隣り合う角部14a、14b(または14bと14c、または14cと14d、または14dと14a)に夫々配設されるようになっており、これにより、固体電解コンデンサ製造過程において、特に、コンデンサ素子11を電解質形成用溶液26などの液状物質に浸漬させる工程が必要な場合、端子部12b、13bの先端部分をコンデンサ素子11の上方に保持したままの状態で、コンデンサ素子11を液状物質に十分に浸漬できる一方で、端子部12b、13bの先端部分に液状物質を付着させないようにできる。この結果、コンデンサ素子11内に液状物質を十分に充填して緻密な電解質層を形成し、コンデンサ素子11を低抵抗化、高容量化できると共に、端子部12b、13bの先端部分と外装体14との界面の気密性や、端子部12b、13bの先端部分のはんだ付け性を確保することができ、高品質の固体電解コンデンサを極めて合理的に製造することができるという効果を得られるものである。
また、図3(e)に示すように、固体電解コンデンサの製造過程において、コンデンサ素子11を電解質形成用溶液26などの液状物質に浸漬する場合、正極・負極集電体12、13を構成する板状の集電板12a、13aが、巻回形コンデンサ素子11の両端面11a、11bの一部を覆っているため、集電板12a、13aの位置関係がほぼ対称の場合、コンデンサ素子11の両端面11a、11bを塞いでしまう部分が多くなり、液状物質がコンデンサ素子11内部へ浸透しにくくなってしまう。
そこで、正極・負極集電体12、13をコンデンサ素子11に取り付ける際に、図3(c)に示すように、集電板12a、13aを互いに非対称にずらすように配置した構成とすることにより、集電板12a、13aによってコンデンサ素子11の両端面11a、11bとも塞いでしまう部分を極力小さくすることができるため、コンデンサ素子11への液状物質の浸透性を高めることができる。この結果、コンデンサ素子11内に液状物質を十分に充填して緻密な電解質層を形成し、コンデンサ素子11を低抵抗化、高容量化できると共に、コンデンサ素子11への液状物質の含浸時間を短縮することができ、高品質の固体電解コンデンサを極めて合理的に製造することができるという効果を得られるものである。
また、端子部12b、13bの先端が、外装体14の同一面から夫々表出し、かつ、同一方向に向かうように構成することにより、図3(d)に示すように、固体電解コンデンサの製造過程において、両方の端子部12b、13bの先端位置を揃え、ひとつの搬送用基材20に固定することが容易にでき、生産性を合理化できるという効果を奏する。
また、図4(a)、(b)に示すように、端子部12b、13bの先端どうしを結ぶ線(図4(a)、(b)中の一点鎖線)が、コンデンサ素子11の両端面11a、11bと略平行になるように構成することにより、コンデンサ素子11の両端面11a、11bと、端子部12b、13bの先端どうしを結ぶ線との捩れをなくすことができる。この結果として、固体電解コンデンサの製造過程において、図3(d)に示すように、搬送用基材20に端子部12b、13bの先端を固定した複数のコンデンサ素子11間の隙間を極小化して整列させることができ、この結果として、固体電解コンデンサの生産性を落とすことなく、生産装置のコンパクト化や生産スペースの縮小化を図ることができる。具体的事例として、図3(e)において、搬送用基材20に固定した同一数量のコンデンサ素子11を電解質形成用溶液26などの液状物質に浸漬する場合、液状物質を入れた容器25をより小さくすることができ、品質面でも管理し易くなるという効果を得ることができる。
また、図4(a)に示すように、コンデンサ素子11の両端面11a、11bに平行で、かつ両端面11a、11bの中間に位置する平面上に、端子部12b、13bの先端を配置した構成とすることにより、正負極の集電体12、13を同一の形状とすることができ、部品を標準化して生産性を合理化できるという効果を奏する。
また、上記集電部12a、13a、もしくは端子部12b、13bを複数回折り曲げた後に、端子部12b、13bの先端を外装体14の外部へ引出すことにより、端子部12b、13bと外装体14の界面より進入する空気や水分等の進入経路を長くすることができ、コンデンサ素子11の特性劣化の原因となる空気や水分等の外部要素が、コンデンサ素子11に到達するのを遅延させることができる。この結果、長期的に優れた耐環境性能を有する固体電解コンデンサを得ることができる。
なお、本実施の形態では、図1に示すように、回路基板の実装面に対して巻回形のコンデンサ素子11の巻回軸が垂直方向となる構成(縦置き巻回形素子タイプ)を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、図5に示すように、回路基板の実装面に対して巻回形のコンデンサ素子31の巻回軸が水平方向となる構成(横置き巻回形素子タイプ)であってもよい。ただし、固体電解コンデンサを低背化していく場合、この横置き巻回形素子タイプは、コンデンサ素子31の両端面31a、31bの面積が小さくなると共に、電気的性能を確保するためは巻回方向に対して垂直方向の電極箔寸法を延ばしていかざるを得ないため、コンデンサ素子31への液状物質の浸透性の悪化を招くことになる。
これに対して、縦置き巻回形素子タイプは、図1に示すように、巻回形のコンデンサ素子11の両端面11a、11bの面積が小さくなることはなく、電気的性能を確保するためには巻回方向の電極箔寸法をさらに延ばせばよく、コンデンサ素子11への液状物質の浸透性の悪化を招くこともない。よって、固体電解コンデンサを低背化していくには、横置き巻回形素子タイプよりも縦置き巻回形素子タイプのほうが有利といえる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2を用いて、本発明の特に請求項5、6に記載の発明について説明する。
図6は本発明の実施の形態2における電子部品の一例としての固体電解コンデンサの構成を示した底面側からの斜視図、図7、図8は同固体電解コンデンサの他の例を示した底面側からの斜視図である。
なお、実施の形態1における固体電解コンデンサと同様の構成については、同一符号を付しその説明を省略し、異なる部分についてのみ以下に説明する。
図6において、図1に示した実施の形態1における固体電解コンデンサと相違する点は、外装体14から表出した端子部12b、13bを外装体14の表面に沿って折り曲げた構成とした点である。
以上のように本実施の形態における固体電解コンデンサの構成によれば、外装体14の外部へ引出した端子部12b、13bを、外装体14の表面に沿って折り曲げることにより、本固体電解コンデンサを面実装可能な形状とすることができる。この場合、外装体14の下部面に予め溝部18を設けておき、端子先端部12c、13cを嵌め込むようにして固定するとよい。
また、図7に示すように、外装体14の下部面に配置された端子先端部12c、13cの一部を、外装体14の側面より外部へ突出させた突出部12d、13dを設けることにより、本固体電解コンデンサを回路基板上にはんだ付けする際に、外装体14の下部面に配置されて外部より視認できない端子先端部12c、13cが、はんだ付けされたかどうかを間接的にチェックすることができる。
また、外装体14の表面に沿って折り曲げ、外装体14の下部面の溝部18内に配置した端子先端部12c、13cを固定する手段として、溝部18の内壁に、突起部18aを設けることにより、端子先端部12c、13cを夫々挟み込んで溝部18内に固定することができる。
また、図8に示すように、外装体14の下部面の溝部18内に配置した端子先端部12c、13cの端部に、外装体14の側面に沿って屈曲した立ち上げ部12e、13eを設けると共に、これら立ち上げ部12e、13eの先端に相対した外装体14側面に夫々凹部14eを設け、立ち上げ部12e、13eの先端を夫々凹部14eに嵌め込むようにしてもよい。この構成であれば、端子先端部12c、13cを溝部18に嵌め込むために、端子先端部12c、13cと溝部18の幅寸法を高精度で制御しなくても、容易に端子先端部12c、13cを溝部18内に固定することができる。
なお、凹部14eを、端子部12b、13bが配置されていない方形の外装体14の角部14c、14dを構成している側面に設けることが好ましく、外装体14の大きさを変えずにスペースを有効に活用することができる。
また、本固体電解コンデンサが極性を有する場合、その極性を外観形状によって視認できるように適宜形状を調整してもよい。例えば、図6に示すように、外装体14の外部に引出された端子先端部12c、13cの長さを相違するようにしたり、また、方形の外装体14の四隅の角部14a〜14dのうち、一対の端子部12b、13bを配置していない角部14c、14dのいずれか一方にのみ面取り部19を施したりすればよい。
なお、図7に示すように、前記角部14c、14dの双方に面取り部19を設ければ、外装樹脂材料量を必要最低限まで減らし、生産性を合理化することができる。
なお、面取り形状は、平面、曲面いずれであってもよく、極性の表示機能を果たし、外装体14が気密性、耐熱性、耐衝撃性、耐振動性等の必要最低限の性能を確保できる範囲であればよい。
本発明による電子部品は、回路基板上で実質的に占有してしまう方形状のスペースに適合する方形の外装体を用い、この外装体の内部素子を巻回形とした場合に、外装体の四隅の角部に生じたスペースに一対の端子部を夫々配置することにより、回路基板上に電子部品を実装した時にデッドスペースとなっていた空間を有効に活用することができるため、素子を小さくすることなく、すなわち電気的特性を維持しつつ、外装体を小さくして電子部品を小形、低背化することができる。
さらに、前記一対の端子部は、外装体の四隅の角部のいずれに配置されてもよいのではなく、隣り合う角部に夫々配設されるようになっており、これにより、電子部品製造過程において、特に、素子を電解質形成用溶液などの液状物質に浸漬させる工程が必要な場合、端子部の先端部分を素子の上方に保持したままの状態で、素子を液状物質に十分に浸漬できる一方で、端子部の先端部分に液状物質を付着させないようにできる。この結果、素子内に液状物質を十分に充填し、素子性能を高めることができると共に、端子部の先端部分と外装体との界面の気密性や、端子部の先端部分のはんだ付け性を確保することができ、高品質の電子部品を極めて合理的に製造することができるという効果を得られるものであり、高静電容量や低ESR等の優れた電気的特性を有すると共に、小形、低背を要求される高信頼性の電子部品に適用することができる。
本発明の実施の形態1における電子部品の一例としての固体電解コンデンサの構成を示した斜視図(内部を透視して示した斜視図) 同固体電解コンデンサを構成する外装体の角部をわかりやすくするために内部を透視して示した斜視図 (a)〜(f)同固体電解コンデンサの製造方法を説明するための製造工程図 (a)、(b)同固体電解コンデンサの集電体接合工程における側面図 同固体電解コンデンサの他の例を示した斜視図(内部を透視して示した斜視図) 本発明の実施の形態2における電子部品の一例としての固体電解コンデンサの構成を示した底面側からの斜視図 同固体電解コンデンサの他の例を示した底面側からの斜視図 同固体電解コンデンサの他の例を示した底面側からの斜視図 従来の電子部品の一例としての固体電解コンデンサの構成を示した断面図
符号の説明
11、31 コンデンサ素子
11a、31a 端面
11b、31b 端面
12、32 正極集電体
13、33 負極集電体
12a、13a、32a、33a 集電部
12b、13b、32b、33b 端子部
12c、13c 端子先端部
12d、13d 突出部
12e、13e 立ち上げ部
14、34 外装体
14a、14b、14c、14d、34a、34b、34c、34d 角部
14e 凹部
15 陽極箔
16 陰極箔
17 セパレータ
18 溝部
18a 突起部
19 面取り部
20 搬送用基材
24 仮想方形体
24a、24b、24c、24d 角部
25 容器
26 電解質形成用溶液

Claims (10)

  1. 正負の電極を両端面から夫々取り出すように形成された巻回形の素子と、一端に設けた集電部が上記素子の一方の端面に接合されると共に、他端に外部接続用の端子部が設けられた正極集電体と、この正極集電体と同様に形成され、集電部が上記素子の他方の端面に接合された負極集電体と、上記正極集電体ならびに負極集電体に夫々設けられた端子部の少なくとも一部が外部に露呈する状態で上記素子ならびに正極集電体、負極集電体を一体に被覆して方形に形成された外装体からなり、上記正極集電体ならびに負極集電体に設けられた端子部が上記方形に形成された外装体の隣り合う角部に夫々配設された電子部品。
  2. 正極集電体ならびに負極集電体に設けられた各集電部が、素子の両端面に非対称になるように位置をずらして接合された請求項1に記載の電子部品。
  3. 正極集電体ならびに負極集電体に設けられた端子部の先端が夫々外装体の同一面から表出し、かつ、同一方向に向かうように構成された請求項1に記載の電子部品。
  4. 外装体の同一面から夫々表出した端子部の先端どうしを結ぶ線が、外装体に被覆された素子の両端面と略平行になるようにした請求項1に記載の電子部品。
  5. 外装体から表出した端子部を外装体の表面に沿って折り曲げた請求項1に記載の電子部品。
  6. 正極集電体ならびに負極集電体に設けられた夫々の端子部が配設された隣り合う角部を除く外装体の角部の少なくとも一つに面取り部を設けた請求項1に記載の電子部品。
  7. 正負の電極を両端面から夫々取り出すように形成された巻回形の素子が、陽極箔と陰極箔をその間にセパレータを介在させた状態で巻回すると共に、上記セパレータに電解質を保持させることにより形成されたものである請求項1に記載の電子部品。
  8. 正負の電極を両端面から夫々取り出すようにした巻回形の素子を作製する工程と、一端に集電部が、他端に外部接続用の端子部が設けられた正極集電体と、同様に形成された負極集電体の上記夫々の端子部が同一方向に向かうようにして上記正極集電体ならびに負極集電体に設けられた各集電部を上記素子の両端面に夫々接合する工程と、この素子に接合された正極集電体ならびに負極集電体に設けられた夫々の端子部を保持した状態で素子を電解質形成用溶液に浸漬して正負電極間に電解質を形成する工程と、この電解質が形成された素子の上記正極集電体ならびに負極集電体に夫々設けられた端子部の少なくとも一部が外部に露呈する状態で上記素子ならびに正極集電体、負極集電体を一体に被覆する方形の外装体を作製する工程とを有し、この方形に形成された外装体の隣り合う角部に上記正極集電体ならびに負極集電体に設けられた端子部が夫々配設されると共に、この端子部の先端が外装体の同一面から夫々表出し、かつ、同一方向に向かうようにした電子部品を作製する電子部品の製造方法。
  9. 正負電極間に電解質を形成する工程で用いる電解質形成用溶液が、重合性モノマーと酸化剤溶液を少なくとも含むものである請求項8に記載の電子部品の製造方法。
  10. 正負電極間に電解質を形成する工程で用いる電解質形成用溶液が、駆動用電解液を含むものである請求項8に記載の電子部品の製造方法。
JP2008179839A 2008-07-10 2008-07-10 電子部品およびその製造方法 Active JP4985571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179839A JP4985571B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 電子部品およびその製造方法
US12/498,572 US8130486B2 (en) 2008-07-10 2009-07-07 Electronic component and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179839A JP4985571B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 電子部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021316A true JP2010021316A (ja) 2010-01-28
JP4985571B2 JP4985571B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41705932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179839A Active JP4985571B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 電子部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985571B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053266A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電極組み立て体及びこれを備える二次電池
JP2018147909A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社指月電機製作所 コンデンサ
US11600448B2 (en) * 2017-02-27 2023-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Capacitor comprising a plurality of capacitor units

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339801U (ja) * 1989-08-28 1991-04-17
JPH0645178A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Nissei Denki Kk 電子部品
JP2000114115A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339801U (ja) * 1989-08-28 1991-04-17
JPH0645178A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Nissei Denki Kk 電子部品
JP2000114115A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053266A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電極組み立て体及びこれを備える二次電池
US11303000B2 (en) 2013-09-09 2022-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery including the same
US11600448B2 (en) * 2017-02-27 2023-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Capacitor comprising a plurality of capacitor units
JP2018147909A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社指月電機製作所 コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4985571B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100773198B1 (ko) 표면 실장형 커패시터 및 그 제조방법
US7633740B2 (en) Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
KR101117041B1 (ko) 적층형 고체 전해 컨덴서 및 그 제조 방법
US7993418B2 (en) Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
US20090116173A1 (en) Solid electrolytic capacitor
JP3920670B2 (ja) 固体電解コンデンサ
KR20120117653A (ko) 고체 전해 콘덴서
US9305712B2 (en) Tantalum capacitor and method of manufacturing the same
US8130486B2 (en) Electronic component and method of manufacturing the same
US10475589B2 (en) Tantalum capacitor including an anode lead frame having a bent portion and method of manufacturing the same
JP5879491B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4985571B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2015095627A (ja) ケースモールド型コンデンサおよびその製造方法
JP6919732B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2007180328A (ja) 積層型固体電解コンデンサおよびコンデンサモジュール
US9330852B2 (en) Tantalum capacitor and method of manufacturing the same
JP2010021318A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP7192996B2 (ja) 蓄電デバイス
US9384899B2 (en) Tantalum capacitor and method of manufacturing the same
JP2010021317A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH07240351A (ja) 電解コンデンサ
KR101067177B1 (ko) 칩형 전기 이중층 커패시터 및 그 제조방법
WO2018212125A1 (ja) 電解コンデンサ
KR102319603B1 (ko) 전자 부품
JP5051851B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4985571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3