JP2010020968A - 超電導ケーブル用フォーマの接続方法、および超電導ケーブル用フォーマの接続構造 - Google Patents

超電導ケーブル用フォーマの接続方法、および超電導ケーブル用フォーマの接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010020968A
JP2010020968A JP2008179043A JP2008179043A JP2010020968A JP 2010020968 A JP2010020968 A JP 2010020968A JP 2008179043 A JP2008179043 A JP 2008179043A JP 2008179043 A JP2008179043 A JP 2008179043A JP 2010020968 A JP2010020968 A JP 2010020968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
former
superconducting cable
solder
superconducting
connection sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008179043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4927794B2 (ja
Inventor
Yuichi Ashibe
祐一 芦辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2008179043A priority Critical patent/JP4927794B2/ja
Publication of JP2010020968A publication Critical patent/JP2010020968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927794B2 publication Critical patent/JP4927794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Gas Or Oil Filled Cable Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】フォーマを構成する素線の絶縁被覆の除去作業性に優れる超電導ケーブル用フォーマの接続方法、およびこの接続方法により形成された超電導ケーブル用フォーマの接続構造を提供する。
【解決手段】絶縁被覆が施された複数の素線を有するフォーマ11を、接続スリーブ8を介して他のフォーマ(導体端部)11と接続する。その際、絶縁被覆を溶融半田との接触により除去される材料としたフォーマ11の端部を、超電導ケーブルの端部から露出する。次いで、フォーマ11の端部の各素線を半田で一体化することに伴って各素線の絶縁被覆を除去する。そして、接続スリーブ8の一端側にフォーマ11の端部を挿入した後、接続スリーブ8内に他のフォーマ11の端部を固定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、超電導ケーブル同士や超電導ケーブルと他の機器などを繋ぎ合わせる際、超電導ケーブルに備わるフォーマを接続対象に接続するための超電導ケーブル用フォーマの接続方法、および、この接続方法により形成された超電導ケーブル用フォーマの接続構造に関するものである。
大容量の送電に使用される超電導ケーブルは、例えば、図3に示されるような構成を有する。図3は、この超電導ケーブルの断面図である。この超電導ケーブル100は、3本のケーブルコア10を断熱管20内に収納した構成である。
ケーブルコア10は、中心から順にフォーマ11、超電導導体層12、絶縁層13、超電導シールド層14、保護層15を具えている。導体層12は、フォーマ11上に超電導線材(例えば、Bi系超電導線材)を多層に螺旋状に巻回して構成される。絶縁層13は半合成絶縁紙などの絶縁紙を巻回して構成される。シールド層14は、絶縁層13上に導体層12と同様の超電導線材を螺旋状に巻回して構成する。そして、保護層15には絶縁紙などが用いられる。
一方、断熱管20は、内管21と外管22とからなる二重管の間に断熱材(図示せず)が配置され、かつ二重管内が真空引きされた構成である。断熱管20の外側には、防食層23が形成されている。そして、内管21とコア10の間に形成される空間に液体窒素などの冷媒を充填・循環し、絶縁層13に冷媒が含浸された状態で使用状態とされる。
このような超電導ケーブル10同士を接続する場合、両ケーブル100のケーブルコア10に備わるフォーマ11同士の接続に接続スリーブを利用することが行われている。図4は、接続スリーブ8を使用したケーブルコアの接続構造3を示す概略図である。図4に示すように、ケーブルコア10はその端部が段剥ぎされて、フォーマ11と超電導導体層12が露出された状態で接続される。2つのケーブルコア10のフォーマ11は、それぞれ接続スリーブ8のフォーマ挿入孔8hに挿入されて接続される。また、2つのケーブルコア10の超電導導体層12は、接続スリーブ8の外周に配される接続用超電導線材5を介して接続される。
このような接続構造を有するフォーマ11について、個々に絶縁被覆を施した常電導材料からなる複数本の金属素線を束ね合わせて(特に、撚り合わせて)形成することが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。フォーマ11を複数本の素線を撚り合わせた撚り線とすると、フォーマ11に交流が流れたときの渦電流損を低減することができる。
特開2001−325836号公報
しかし、フォーマを構成する各素線の絶縁被覆を剥ぐ作業が非常に煩雑であった。
フォーマの絶縁被覆を剥ぐには、代表的に2つの方法がある。一つ目は、素線の絶縁被覆をカッターなどの器具を使用し、機械的に除去する方法であり、二つ目は、サンドブラストにより絶縁被覆を除去する方法である。これらの方法はいずれも、フォーマ端部で束ねられた素線をほぐさなければならず、また、各素線の絶縁被覆を剥いだ後、素線を束ねて接続スリーブに挿入できる状態にしなければならない。特に、渦電流損をより低減するために、素線の径を細くする場合(例えば、素線径0.5〜1.0mm。従来の素線径は、2〜4mm程度。)、素線をほぐす、絶縁被覆を除去する、素線を束ねるという3つの作業がさらに煩雑になることが予想される。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、フォーマを構成する素線の絶縁被覆の除去作業性に優れる超電導ケーブル用フォーマの接続方法、およびこの接続方法により形成された超電導ケーブル用フォーマの接続構造を提供することにある。
本発明超電導ケーブル用フォーマの接続方法は、絶縁被覆が施された複数の素線を有するフォーマを、接続スリーブを介して他の導体端部と接続する超電導ケーブル用フォーマの接続方法であって、以下の工程を備えることを特徴とする。
前記絶縁被覆を溶融半田との接触により除去される材料としたフォーマの端部を、超電導ケーブルの端部から露出する工程。
前記フォーマの端部の各素線を半田で一体化することに伴って各素線の絶縁被覆を除去する端部処理工程。
前記接続スリーブの一端側にフォーマの端部を挿入する挿入工程。
接続スリーブ内にフォーマの端部を固定する固定工程。
本発明の構成によれば、フォーマを構成する素線の絶縁被覆が半田の溶融に供される熱により除去される材料でできているので、フォーマの端部を半田により一体化するという簡単な作業で各素線の絶縁被覆を一括して除去できる。つまり、絶縁被覆を除去するにあたり個々の素線について作業をする必要がない。このようにフォーマの接続作業を簡素にできるため、このフォーマの接続作業を含めた超電導ケーブルを接続する際の作業性を向上させることができる。特に、フォーマを構成する素線を細径化すると、従来の絶縁被覆の除去方法を用いたフォーマの接続方法では絶縁被覆を除去する手間が素線の数に比例して増加するのに対して、本発明のフォーマの接続方法では絶縁被覆を除去する手間が殆ど変化しない。
上記超電導ケーブル用フォーマの接続方法で形成した本発明超電導ケーブル用フォーマの接続構造は、絶縁被覆が施された複数の素線を有するフォーマと、他の導体端部と、前記フォーマの端部と他の導体端部とを接続する接続スリーブとを備える。そして、前記絶縁被覆は半田の溶融に供される熱により除去される材料からなり、前記接続スリーブ内におけるフォーマの端部は、各素線が半田で一体化されて絶縁被覆が除去されていることを特徴とする。
以下、本発明超電導ケーブル用フォーマの接続方法の好ましい態様について説明する。
超電導ケーブル用フォーマの接続方法において、端部処理工程を挿入工程の前に行っても良いし、端部処理工程を挿入工程の後に行っても良い。
端部処理工程を挿入工程の前に行うと、フォーマの端部処理が容易になるし、フォーマの素線の絶縁被覆が確実に除去されたことを容易に確認できる。この場合、挿入工程後の固定工程において、接続スリーブを外周側から圧縮することで、フォーマと他の導体端部とを容易に接続できる。
一方、端部処理工程を挿入工程の後に行う場合、接続スリーブ内に半田を流し込むことで、接続スリーブ内のフォーマ端部の絶縁被覆を除去して、フォーマ端部を半田で一体化できる。特に、挿入工程の際に、接続スリーブの他端側(フォーマ端部を挿入した側とは反対側)から他の導体端部を挿入すると、後の端部処理工程を実施することでフォーマの端部と他の導体端部とを接続スリーブ内で半田により一体化することができる。その結果、超電導ケーブル用フォーマの接続構造において、フォーマ端部と他の導体端部との機械的な接続が強固になる。半田を接続スリーブ内に導入し易くすると共に、各素線間に半田が回り込み易くするために、接続スリーブに、スリーブの内外に連通する半田注入孔を設けたり、接続スリーブの内周面に軸方向沿いの溝を形成しても良い。
その他、絶縁被覆が施された素線の直径は1mm以下(さらに渦電流損の低減を図るのであれば0.5〜0.8mm)としても良い。本発明のフォーマの接続方法によれば、既に述べたように、各素線の絶縁被覆を除去する作業を個々の素線に対して行う必要がないため、素線径が小さくなっても、つまり、フォーマを構成する素線の数が多くなっても、端部処理工程の手間は殆ど変わらない。
本発明超電導ケーブル用フォーマの接続方法によれば、各素線の絶縁被覆を除去する作業を個々の素線に対して行う必要がない。つまり、フォーマを構成する素線の絶縁被覆の除去作業性に優れ、その結果、超電導ケーブルと他の導体との接続の際の作業性も向上する。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。ここでは、超電導ケーブルの中間接続部における超電導ケーブル用フォーマの接続構造を例として説明する。まず、本発明接続構造の説明に先立って、接続対象の超電導ケーブルの構成を説明する。
(実施形態1)
<超電導ケーブルの構成>
本発明接続構造に用いる超電導ケーブルの一例として、交流用3心超電導ケーブルを作製した。その超電導ケーブルの構成は、従来技術の説明の際に参照した図3と同様の構成を有する。
このケーブル100は、図3に示すように、3心のコア10と、このコア10を収納する断熱管20とを有する。
コア10は、中心から順に、フォーマ11、クッション層(図示せず)、超電導導体層12、内部半導電層(図示せず)、絶縁層13、外部半導電層(図示せず)、超電導シールド層14、保護層15を有している。これらの各層のうち、導体層12とシールド層14には超電導線材が用いられる。このコア10を構成する超電導線材は、断熱管20内とコア10の間の空間に冷媒(例えば液体窒素)を流通させて、超電導状態に保持される。
フォーマ11は、交流損失の低減を行えるように、絶縁被覆が施された複数の金属素線(代表的には銅)を有するように構成される。このフォーマ11は、複数の金属素線を縦添えして束ねたものであっても良いが、複数の素線を撚り合わせた撚り線構造とすることが好ましい。また、絶縁被覆を含まない素線の径は、渦電流損の低減を考慮して、1mm以下、好ましくは0.8mm以下とすると良い。素線径の上限は、素線の機械的強度などを考慮して0.5mm以上とすることが好ましい。
上述したフォーマ11を構成する素線の一部は、絶縁被覆を有さないものであっても良い。例えば、複数の素線を撚り合わせて撚り線とし、さらに複数の撚り線を撚り合わせてフォーマ11を形成する場合、撚り線の中心の位置にある素線は、その周りの素線が絶縁被覆を有していれば他の素線と絶縁されるので、絶縁被覆を有していなくても良い。素線に備わる絶縁被覆は、半田の溶融に供される熱により除去される材料で構成される。その詳しい構成については、後述するフォーマの接続方法を説明する際に述べる。
このフォーマ11上にクッション層を設けている。クッション層は、カーボン紙もしくは絶縁紙をフォーマ11上にらせん状に巻きつけることで形成できる。このクッション層により、フォーマ11表面を平滑化することができ、フォーマ11と導体層12の直接接触による損傷を軽減することができる。
導体層12には、例えば、Bi2223系Ag−Mnシーステープ線材(例えば、厚さ0.24mm、幅3.8mm)を用いることができる。このテープ線材をクッション層の上に多層に巻回して導体層12を構成する。この導体層12は、通常、各層で超電導線材の撚りピッチが異なっている。加えて、各層ごと又は複数層ごとに巻き方向を変えることで、各層に流れる電流の均流化を図ることができる。
導体層12の外周には、内側から順に、内部半導電層、絶縁層13、外部半導電層が形成されている。内部半導電層と外部半導電層はそれぞれ、導体層12と絶縁層13との界面、および絶縁層13とシールド層14との界面に微小な空隙が生じることを抑制し、その空隙での部分放電を防止する。これらの半導電層には、カーボン紙を用いることができる。また、絶縁層13は、例えばクラフト紙とポリプロピレンなどの樹脂フィルムとをラミネートした半合成紙(住友電気工業株式会社製PPLP:登録商標)を用い、内部半導電層の外周に巻回して構成することができる。
上記の外部半導電層の上にはシールド層14が設けられている。シールド層14は、導体層12に用いたものと同様の超電導線材を巻回して形成される。このシールド層14には、導体層12とほぼ同じ大きさで逆方向の電流が誘導されることで導体層12から生じる磁場を実質的に相殺し、外部への磁場の漏洩を防止することができる。
シールド層14の上には、クラフト紙を巻き付けて形成される保護層15が設けられている。この保護層14は、シールド層14を機械的に保護すると共に、断熱管との間を絶縁させるためのものである。
一方、断熱管20は、図3に示すように、コルゲート内管21とコルゲート外管22とを有するステンレス製の二重管構造である。通常、コルゲート内管21とコルゲート外管22との間は空間が形成され、その空間は真空引きされている。真空引きされる空間内には、断熱材(図示せず)となるスーパーインシュレーションが配置され、輻射熱の反射が行なわれる。また、コルゲート外管22の外側には、防食層23が形成されている。
<ケーブルコアの接続構造>
上記の超電導ケーブルを用いたケーブルコアの接続構造を図1に示す。この図1では、特に、ケーブルコア10に備わるフォーマ11の接続構造を説明するために、コア10に備わるフォーマ11と超電導導体層12との接続についてのみ概略的に図示している。
ケーブルコアの接続構造1は、対向して配置される一対のケーブルコア10の端部が接続されて構成されている。より具体的には、コア10に備わるフォーマ11の端部同士が、接続スリーブ8内で突き合わされた状態で電気的に接続されている。
この超電導ケーブル用フォーマの接続にあたっては、以下の工程を順次行う。
[1] 絶縁被覆を半田の溶融に供される熱により除去される材料としたフォーマの端部を、超電導ケーブルの端部から露出する工程。
[2] フォーマの端部の各素線を半田で一体化することに伴って各素線の絶縁被覆を除去する端部処理工程。
[3] 接続スリーブの一端側にフォーマの端部を挿入する挿入工程。
[4] 接続スリーブ内にフォーマの端部を固定する固定工程。
以下、これらの工程を順次説明すると共に、各工程に備わる構成についても言及する。
[フォーマ端部を露出する工程]
この工程では、超電導ケーブルの端部からケーブルコア10を露出させ、さらにコア10の端部を段剥ぎして、フォーマ11、導体層12、絶縁層(図示せず)、シールド層(図示せず)を階段状に露出させる。
[端部処理工程]
この工程では、フォーマ11の端部を半田により一体化させる。端部処理工程に供されるフォーマ11の素線に備わる絶縁被覆は、既に述べたように、半田の溶融に供される熱により除去される材料で構成される。具体的には、高融点半田が溶融したときの半田自身の熱(約380〜470℃の範囲)や、融点が低い半田であってもこの半田を溶融させるための加熱部材で加えられる熱(例えば、半田ごてであれば、250〜300℃程度)により除去される材料である。このような材料としては、例えば、ポリウレタン(230℃)、ポリウレタンとポリアミドの化合物(230℃)、ポリエステル(250℃)、ポリエステルとポリアミドの化合物(250℃)、ポリエステルイミド(290℃)などを挙げることができる(括弧内は耐軟化温度)。
フォーマ11の端部を半田で一体化するには、フォーマ11の端部を加熱部材で加熱しつつ、半田を供給することで行っても良いし、半田浴の中にフォーマ11の端部を浸漬することで行っても良い。フォーマ11の端部を一体化するにあたっては、半田がまだ柔らかいうちにフォーマ11の端部をしごいて、その形状を整えるようにしても良い。また、フォーマ11の端部を一体化するにあたって、端部の各素線間に隙間ができるように端部をほぐすことが好ましい。但し、フォーマ11の端部をほぐすとはいうものの、従来のように各素線の絶縁被覆に対してカッターなどを作用させることができるほどに端部をほぐす必要はない。また、個々の素線間に確実に隙間ができる程度にまでフォーマ端部の素線をほぐさなくてもよい。ある程度素線の撚り合わせを緩ませることができれば、素線間に溶融半田を回りこませることができるので、端部処理の作業性は非常に良い。
[挿入工程]
この工程では、段剥ぎして一体化した各フォーマ11の端部を接続スリーブ8の両端から挿入して突き合わせた状態に配置する。接続スリーブ8は、中間部にフォーマ挿入孔8hを有する金属筒である。このとき、各フォーマ11端部は、半田により一体化されているが、フォーマ11の端部同士は半田で一体化されているわけではない。つまり、本実施形態における半田は、フォーマ11同士を機械的に接続することには寄与しておらず、専らフォーマ11端部の素線を一体化することに使用されている。従って、接続スリーブ8として、スリーブ8の内部でフォーマ11同士が直接接触しないようにフォーマ挿入孔8hの軸方向中間部を区画する区画部を有するものを使用しても良い。
[固定工程]
この工程では、フォーマ挿入孔8hに対応する接続スリーブ8の外周位置を圧縮し、接続スリーブ8内にフォーマ11の端部を固定する。この接続スリーブ8を圧縮した際、フォーマ11の端部が半田で一体化されているので、フォーマ11を構成する素線の径が細くても断線し難い。
[以降の工程]
フォーマ11の端部同士の接続が終了したら、2つのケーブルコア10の超電導導体層12同士を接続させる。具体的には、接続スリーブ8の軸方向に接続用超電導線材5を縦添えに配置して、この超電導線材5を介して2つの導体層12を接続する。接続用超電導線材5と導体層12とは、導電性接着層7により接続されている。超電導ケーブル同士を接続させるための以降の工程は、従来と同様であるので説明を省略する。
以上説明した実施形態1の構成によれば、フォーマ11を構成する各素線に備わる絶縁被覆を除去する工程が簡単で非常に短時間に終了する。そのため、フォーマ11の接続を含む超電導ケーブルの接続作業性も向上する。
(実施形態2)
次いで、実施の形態1に対して端部処理工程と挿入工程の順番を入れかえた超電導ケーブル用フォーマの接続方法を説明する。具体的には、フォーマ端部を露出する工程→挿入工程→端部処理工程→固定工程の順に行う。以下、図面を参照しつつ実施形態1とは異なる点を中心に説明する。
図2は、実施形態2に係る超電導ケーブルのケーブルコアの接続構造2を示す概略図である。この図2と、実施形態1に係る図1との相違点は、接続スリーブ8内部の中間位置で対向するフォーマ11の端部同士が半田により一体化していることである。
この実施形態では、フォーマ11の端部を露出した後、露出した端部を接続スリーブ8に挿入する。このとき、フォーマ11の端部を接続スリーブ8のフォーマ挿入孔8hに挿入できる程度にほぐしておくことが好ましい。フォーマ11の端部をほぐしておくと、次の端部処理工程の際に、フォーマ11の各素線間に半田が行きわたり易い。
挿入工程の後は、フォーマ11とフォーマ挿入孔8hとの隙間から半田を流し込むことで、フォーマ11の端部の各素線に備わる絶縁被覆を半田の熱により除去することができる。
ここで、接続スリーブ8内への半田の導入を容易にする構成として、例えば、図2の仮想線(二点鎖線)に示すような半田注入孔81を接続スリーブ8に形成しても良い。この半田注入孔81は、接続スリーブの内外に連通しており、この孔81を利用することでスリーブ8の外部から内部に向かって容易に半田を流し込むことができる。孔81の位置は、フォーマ11の突き合わせ部分から外れた位置とすると、フォーマ11同士の接続強度が低下し難い。また、接続スリーブ8の内周面に、スリーブ8の軸方向沿いの溝が形成されていても、半田の導入が容易になる。
最後に、接続スリーブ8を外周側から圧縮してスリーブ8内にフォーマ11の端部を固定する。
以上説明した実施形態2の構成によっても、フォーマ11を構成する各素線の絶縁被覆を簡単に除去することができるので、超電導ケーブルの接続作業を短時間で効率よく行うことができる。また、接続スリーブ8内で突き合わされた両フォーマ11が半田で一体化しているので、機械的にも電気的にもより確実に両フォーマ11同士を接続できる。
なお、本発明の実施形態は、上述した実施形態に限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。例えば、本発明の実施形態は、超電導ケーブルの端末構造における超電導ケーブル用フォーマと常電導の導体端部との接続であっても良い。
本発明超電導ケーブル用フォーマの接続方法は、特に、複数の超電導ケーブルを連結して形成される超電導ケーブル線路の形成の際に好適に利用することができる。
実施形態1に係る超電導ケーブル用フォーマの接続状態を示す概略図である。 実施形態2に係る超電導ケーブル用フォーマの接続状態を示す概略図である。 3心のケーブルコアを備える超電導ケーブルの断面図である。 従来の超電導ケーブル用フォーマの接続状態を示す説明図である。
符号の説明
100 超電導ケーブル
10 ケーブルコア 11 フォーマ 12 超電導導体層
13 絶縁層 14 超電導シールド層 15 保護層
20 断熱管 21 内管 22 外管 23 防食層
1,2,3 ケーブルコアの接続構造
5 超電導線材 7 導電性接着層
8 接続スリーブ 8h フォーマ挿入孔 81 半田注入孔

Claims (8)

  1. 絶縁被覆が施された複数の素線を有するフォーマを、接続スリーブを介して他の導体端部と接続する超電導ケーブル用フォーマの接続方法であって、
    前記絶縁被覆を溶融半田との接触により除去される材料としたフォーマの端部を、超電導ケーブルの端部から露出する工程と、
    前記フォーマの端部の各素線を半田で一体化することに伴って各素線の絶縁被覆を除去する端部処理工程と、
    前記接続スリーブの一端側にフォーマの端部を挿入する挿入工程と、
    接続スリーブ内にフォーマの端部を固定する固定工程とを備えることを特徴とする超電導ケーブル用フォーマの接続方法。
  2. 端部処理工程を挿入工程の前に行うことを特徴とする請求項1に記載の超電導ケーブル用フォーマの接続方法。
  3. 端部処理工程を挿入工程の後に行うことを特徴とする請求項1に記載の超電導ケーブル用フォーマの接続方法。
  4. 挿入工程は、さらに接続スリーブの他端側に他の導体端部を挿入する工程を有することを特徴とする請求項3に記載の超電導ケーブル用フォーマの接続方法。
  5. 絶縁被覆が施された素線の直径が1mm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の超電導ケーブル用フォーマの接続方法。
  6. 固定工程で接続スリーブの圧縮を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の超電導ケーブル用フォーマの接続方法。
  7. 絶縁被覆が施された複数の素線を有するフォーマと、他の導体端部と、前記フォーマの端部と他の導体端部とを接続する接続スリーブとを備える超電導ケーブル用フォーマの接続構造であって、
    前記絶縁被覆は溶融半田との接触により除去される材料からなり、
    前記接続スリーブ内におけるフォーマの端部は、各素線が半田で一体化されて絶縁被覆が除去されていることを特徴とする超電導ケーブル用フォーマの接続構造。
  8. さらに前記フォーマの端部と他の導体端部が接続スリーブ内で半田により一体化されていることを特徴とする請求項7に記載の超電導ケーブル用フォーマの接続構造。
JP2008179043A 2008-07-09 2008-07-09 超電導ケーブル用フォーマの接続方法、および超電導ケーブル用フォーマの接続構造 Expired - Fee Related JP4927794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179043A JP4927794B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 超電導ケーブル用フォーマの接続方法、および超電導ケーブル用フォーマの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179043A JP4927794B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 超電導ケーブル用フォーマの接続方法、および超電導ケーブル用フォーマの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020968A true JP2010020968A (ja) 2010-01-28
JP4927794B2 JP4927794B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=41705661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179043A Expired - Fee Related JP4927794B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 超電導ケーブル用フォーマの接続方法、および超電導ケーブル用フォーマの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4927794B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179686A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 古河電気工業株式会社 超電導ケーブルのフォーマの接続構造及び接続方法
CN104134921A (zh) * 2014-07-17 2014-11-05 华北电力大学 一种冷绝缘高温超导电缆导体端部连接方法
JP2015176681A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 住友電気工業株式会社 超電導ケーブルの接続構造、及び超電導ケーブルの接続構造の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630074A (en) * 1979-08-17 1981-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Soldering apparatus
JPH03283206A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 交流用超電導撚線
JPH06104026A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Toshiba Corp 超電導導体の接続構造
JP2005251570A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導ケーブルの中間接続部
WO2006114927A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 超電導ケーブルの端末処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630074A (en) * 1979-08-17 1981-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Soldering apparatus
JPH03283206A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 交流用超電導撚線
JPH06104026A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Toshiba Corp 超電導導体の接続構造
JP2005251570A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導ケーブルの中間接続部
WO2006114927A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 超電導ケーブルの端末処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179686A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 古河電気工業株式会社 超電導ケーブルのフォーマの接続構造及び接続方法
CN103733453A (zh) * 2012-05-31 2014-04-16 古河电气工业株式会社 超导电缆的骨架的连接结构和连接方法
JP2015176681A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 住友電気工業株式会社 超電導ケーブルの接続構造、及び超電導ケーブルの接続構造の製造方法
CN104134921A (zh) * 2014-07-17 2014-11-05 华北电力大学 一种冷绝缘高温超导电缆导体端部连接方法
CN104134921B (zh) * 2014-07-17 2016-04-20 华北电力大学 一种冷绝缘高温超导电缆导体端部连接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4927794B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2676279B1 (en) Method of making superconducting cables
TWI336982B (en) Joint of superconducting cable
JP5053466B2 (ja) 超電導ケーブル導体の端末構造
EP2728687A1 (en) Structure and method for connecting former of superconducting cable
JP4927794B2 (ja) 超電導ケーブル用フォーマの接続方法、および超電導ケーブル用フォーマの接続構造
JP4904090B2 (ja) 電力用直流同軸ケーブルの帰路導体接続方法
WO2006041070A1 (ja) 超電導ケーブルの接続構造
WO2006114927A1 (ja) 超電導ケーブルの端末処理方法
JP5003942B2 (ja) 超電導ケーブル、および超電導ケーブルの接続部
JP4716160B2 (ja) 超電導ケーブル
JP5137539B2 (ja) 超電導ケーブルの接続方法
JP2010020970A (ja) 超電導ケーブルコアの接続構造
KR20020061519A (ko) 초전도 케이블 제조 방법
JP3795203B2 (ja) 直流電力同軸ケーブル
JP2003257260A (ja) 超電導ケーブルおよびその製造方法
JP4795123B2 (ja) 電力用直流同軸ケーブルの帰路導体接続方法
JP5348511B2 (ja) 超電導ケーブル、および超電導ケーブルの接続部
JP5305180B2 (ja) 常温絶縁型超電導ケーブル、およびその製造方法
JP3851739B2 (ja) 超電導導体、超電導導体接続構造およびそれらを用いた超電導コイル
CN111697404B (zh) 高压电缆锡纸接地引线冷连接法
JP5052824B2 (ja) 電力用直流同軸ケーブルの接続部
JP4544433B2 (ja) 超電導ケーブルの中間接続部
JPS6057165B2 (ja) ケ−ブル導体
KR101095703B1 (ko) 초고압 전력케이블 접속용 아웃터 케이스
JP2009213265A (ja) 電力用直流同軸ケーブル接続部

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees