JP2010020827A - ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、並びにヘッドサスペンション - Google Patents

ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、並びにヘッドサスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP2010020827A
JP2010020827A JP2008179478A JP2008179478A JP2010020827A JP 2010020827 A JP2010020827 A JP 2010020827A JP 2008179478 A JP2008179478 A JP 2008179478A JP 2008179478 A JP2008179478 A JP 2008179478A JP 2010020827 A JP2010020827 A JP 2010020827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping material
head suspension
manufacturing
punching
material piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008179478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877844B2 (ja
Inventor
Akira Umebayashi
彰 梅林
Masaru Kawamata
大 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2008179478A priority Critical patent/JP4877844B2/ja
Priority to US12/456,361 priority patent/US8225485B2/en
Priority to CN2009101584790A priority patent/CN101673554B/zh
Publication of JP2010020827A publication Critical patent/JP2010020827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877844B2 publication Critical patent/JP4877844B2/ja
Priority to US13/494,394 priority patent/US9082437B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49025Making disc drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49027Mounting preformed head/core onto other structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49027Mounting preformed head/core onto other structure
    • Y10T29/4903Mounting preformed head/core onto other structure with bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ヘッドサスペンションの制振効果に係るばらつきの抑制、及び生産性の向上に資するとともに、機能障害や性能劣化を招来することのないヘッドサスペンションの製造方法を提供する。
【解決手段】 打抜き工程と、位置決め工程と、貼着工程と、の各工程を経て、ヘッドサスペンションを製造するヘッドサスペンションの製造方法であって、前記対象部位は、一般面に対して非連続となる非連続部72を含み、前記打抜き工程では、制振材片73のうち、非連続部72に対応する部分が切り欠き成形され、前記位置決め工程及び前記貼着工程では、非連続部72に対応する部分が切り欠き成形された制振材片73を、非連続部72を避けるとともに該非連続部72を囲繞するように位置させて、前記対象部位に貼着する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、磁気ディスク装置の磁気ヘッドスライダを支持するためのヘッドサスペンションに係り、特に、ヘッドサスペンションの制振効果に係るばらつきの抑制、及び生産性の向上に資するサスペンションの製造方法、製造装置、並びにヘッドサスペンションに関する。
磁気ディスク装置(HDD)には、磁気ヘッドスライダ(以下、「スライダ」と省略する。)を支持するためのヘッドサスペンションが設けられている。このヘッドサスペンションは、ベースプレートに、ロードビームを設けて構成されており、ロードビームにはフレキシャが設けられている。
上述のように構成されたヘッドサスペンションでは、ディスクの回転に伴う風乱(風加振)や、固有振動等に由来して、信号の読み取り又は書き込み時にオフトラックによるデータエラーを生じがちであるという問題がある。
そこで、ヘッドサスペンションにおける振動を低減乃至除去するために、粘弾性体層上に拘束体層を積層してなる制振材を、ヘッドサスペンションに貼着する制振技術が提案されている(例えば特許文献1乃至3参照)。この制振技術によれば、ヘッドサスペンションと拘束体層との間に挟まれた粘弾性体層が、ヘッドサスペンションの振動変形に伴って変形することで内部抵抗(粘弾性体分子間の摩擦)を生じ、振動エネルギーを熱エネルギーに変換する過程を経てヘッドサスペンションの振動を大幅に低減することができる。
さて、こうした制振材をヘッドサスペンションに貼着するにあたっては、例えば、粘弾性体層側が離形紙に密着してなる制振材を用意しておき、この制振材を、所要の形状に打抜き加工して、打ち抜かれた制振材をいったんライナー上に整列させ、これを作業者がピンセット等を用いてピックアップするとともに、ヘッドサスペンション上の所要部位に手貼りしてゆくことが考えられる。
しかし、本発明者の研究によると、ヘッドサスペンションの製造工程中に手作業に係る工程が存在すると、ヘッドサスペンションの制振効果に係るばらつきを招くとともに、生産性向上を阻害することがわかった。
特開2001−067635号公報 特開2001−028174号公報 特開2000−339895号公報
解決しようとする課題は、ヘッドサスペンションの製造工程中に、ヘッドサスペンションに制振材を貼着するための手作業に係る工程が存在すると、ヘッドサスペンションの制振効果に係るばらつきを招き、又は生産性向上を阻害する点である。
本発明者らは、ヘッドサスペンションの制振効果に係るばらつきの除去、及び生産性の向上を主要なテーマとして、日々研究に勤しんでいた。
そうしたところ、ヘッドサスペンションの製造工程中に、ヘッドサスペンションに制振材を貼着するための手作業に係る工程が存在すると、ヘッドサスペンションの制振効果に係るばらつきを招き、又は生産性向上を阻害することに気づいた。
そこで、所期の目的を達成するためには、手作業に係る工程を可及的に排除して、ヘッドサスペンションに制振材を貼着するための工程を自動化することが有効な課題解決手段となるのでは?、との発想を得るに至った。
かかる発想を基に、同工程を自動化すべく試行錯誤を繰り返した結果、打抜きパンチにおける中空状の内側面に保持されている制振材片を、押出し具を用いて押出して対象部位に貼着することにより、制振材片の取扱いに係る工数及び駆動制御を簡素化して、制振材片の貼着に係る位置決めを高精度で行うことができるとともに、微細な制振材片の飛散・紛失を未然に抑止して、生産性向上に資することが可能な発明を完成させるに至った。
ところで、図17に示すように、ヘッドサスペンション201の構成部材である例えばロードビーム203では、サスペンションの軽量化と振動特性向上とを両立させる目的で、通孔や凹部(本発明ではこれらを「非連続部」と総称する。)205が設けられる場合がある。また、かかる非連続部を含む対象部位に、制振材片を貼着すべきとの要請を生じる場合がある。
こうした要請に応えるために、例えば、非連続部205を含む対象部位に、連続部か非連続部かの分別なしに、画一的に制振材片207を貼着することが考えられる。
ところが、非連続部205を含む対象部位に、連続部か非連続部かの分別なしに、画一的に制振材片207を貼着したのでは、制振材片207における非連続部205に対応する貼着面209が剥き出しの状態となる。この場合、その剥き出し状態の露出部分では、塵埃等の付着(図17(4)参照)を招くのみならず、いったん付着した塵埃等や、同露出部分それ自体の脱落を招来し、こうして脱落した固形状の異物がディスクの表面に落下すると、データのエラーやクラッシュなどといった機能障害を引き起こすことにもなりかねない。また、制振材片207における非連続部205に対応する部分は、制振効果になんら寄与しないばかりか、その無駄な部分の存在が、ヘッドサスペンション全体としての質量を増加させ、ひいてはヘッドサスペンションの性能劣化を招来しかねない。
また一方、ヘッドサスペンションに制振材を貼着するための工程を自動化する際において、例えばH形状のように複雑に入り組んだ形状の制振材片を、ヘッドサスペンションにおける対象部位に貼着すべきとの要請を生じる場合がある。かかる場合、打抜きパンチの抜き形状として、複雑に入り組んだ形状のものを採用することが求められる。ところが、こうした複雑な抜き形状の打抜きパンチでは、制振材基材から制振材片を打ち抜こうとする際において、打抜きパンチの歯部に、制振材基材の一部をなす粘弾性体層がからみついてしまい、このため生産性の向上が十全に図れないおそれがあった。
かかる観点から本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、ヘッドサスペンションの表面に存する平面閉じ形状の非連続部を含む対象部位に、貼着面を有する制振材片を貼着するにあたり、ヘッドサスペンションの制振効果に係るばらつきの抑制、及び生産性の向上に資するとともに、ヘッドサスペンションの機能障害や性能劣化を招来することのない本発明を、遂に完成させるに至ったのである。
また一方、本発明者らは、ヘッドサスペンションにおける対象部位に、入り組んだ複雑な形状を呈する制振材片を貼着するにあたり、ヘッドサスペンションの制振効果に係るばらつきの抑制及び生産性の向上に資する本発明を、遂に完成させるに至ったのである。
すなわち、ヘッドサスペンションの制振効果に係るばらつきの抑制、及び生産性の向上に資するとともに、機能障害や性能劣化を招来することのないヘッドサスペンションの製造方法を提供することを目的として、本発明に係るヘッドサスペンションの製造方法は、貼着面を有する制振材がライナー上に剥離可能に備えられた基材から一筆書き形状の制振材片を、先端に歯部を有する中空状の打抜きパンチを用いて打抜き前記中空状の内側面に保持させる打抜き工程と、前記制振材片を保持した前記打抜きパンチを、ヘッドサスペンションにおける対象部位に対して相対的に位置決めする位置決め工程と、前記打抜きパンチから前記制振材片を押出し具を用いて押出し前記対象部位に当該制振材片を前記貼着面を介して貼着する貼着工程と、の各工程を経て、ヘッドサスペンションを製造するヘッドサスペンションの製造方法であって、前記対象部位は、ヘッドサスペンションの表面に存する平面閉じ形状の非連続部を含み、前記打抜き工程では、前記制振材片のうち、前記非連続部に対応する部分が切り欠き成形され、前記位置決め工程及び前記貼着工程では、前記非連続部に対応する部分が切り欠き成形された制振材片を、前記非連続部を囲繞するように位置させて、前記対象部位に貼着する、ことを最も主要な特徴とする。
本発明に係るヘッドサスペンションの製造方法では、打抜き工程と、位置決め工程と、貼着工程と、の各工程を経て、ヘッドサスペンションを製造するヘッドサスペンションの製造方法であって、前記対象部位は、ヘッドサスペンションの表面に存する平面閉じ形状の非連続部を含み、前記打抜き工程では、前記制振材片のうち、前記非連続部に対応する部分が切り欠き成形され、前記位置決め工程及び前記貼着工程では、前記非連続部に対応する部分が切り欠き成形された制振材片を、前記非連続部を囲繞するように位置させて、前記対象部位に貼着する。これにより、打抜きパンチを用いて制振材基材から一筆書き形状の制振材片を打抜くとともに、打抜きパンチにおける中空状の内側面に保持されている制振材片そのものが、押出し具を用いて押し出されて、直に対象部位に貼着される。また、制振材片は、非連続部を囲繞するように位置させて、対象部位に貼着される。従って、例えば、打抜いた制振材片をいったんライナー上に整列させた後、これらを一つづつピックアップして対象部位に貼着してゆく製造工程を採用する場合と比較して、制振材片の取扱いに係る工数及び駆動制御を簡素化して、制振材片の貼着に係る位置決め精度を高めるとともに、制振材片の飛散・紛失を未然に抑止して、生産性の向上に資することができるのに加えて、ヘッドサスペンションの機能障害や性能劣化を未然に抑止することができる。
ヘッドサスペンションの制振効果に係るばらつきの抑制、生産性の向上、及び機能障害や性能劣化の抑止を実現可能なヘッドサスペンションの製造方法を提供するといった目的を、打抜きパンチにおける中空状の内側面に保持されている制振材片を、押出し具を用いて押出して対象部位に貼着するに際し、非連続部に対応する部分が切り欠き成形された制振材片を、非連続部を囲繞するように位置させて対象部位に貼着する貼着工程により実現した。
以下、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、並びにヘッドサスペンションについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。
初めに、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法を実施する際に用いられるヘッドサスペンションの製造装置及び製造用治具の概要について説明する。
[ヘッドサスペンションの製造装置及び製造用治具の概要]
図1は、ヘッドサスペンション製造装置の概要を示す機能ブロック構成図、図2は、ヘッドサスペンションに貼着けられる制振材基材を横方向から視た図、図3(1)〜(3)は、製造用治具としての打抜きパンチ及び押出しピンの使用状態を示す説明図、図4は、制振材片が貼着けられた、本発明比較例に係るヘッドサスペンションを示す斜視図である。
図1乃至図4に示すように、ヘッドサスペンション製造装置11は、ヘッドサスペンション71(図4参照)の半製品における所要の対象部位に、制振材片(制振材小片)73(図4参照)を貼着することでヘッドサスペンションを製造する際に用いられるものである。ここで、制振材片(制振材小片)73が貼着される対象部位を、「ヘッドサスペンション71の半製品における所要の対象部位」と表現したのは、ほぼ完成品に近い状態のヘッドサスペンション71に制振材片(制振材小片)73(図4参照)を貼着することで完成品としてのヘッドサスペンションを製造する態様を含むのは当然として、ヘッドサスペンション71の構成要素(半製品)であるロードビーム79に制振材片(制振材小片)73を貼着する過程を経て、完成品としてのヘッドサスペンションを製造する態様をも、本発明に係る技術的範囲の射程に捉える趣旨である。
ヘッドサスペンション製造装置11は、貼着面30を有する制振材基材31(図2参照)から所定形状の制振材片(制振材小片)73(図4参照)を打抜きその内側面59に保持させる際に用いられ、先端に歯部57を有する中空状の打抜きパンチ51(図3(1)参照)と、打抜きパンチ51をその打抜き方向に対して進退自在に駆動するためのパンチ/ピン駆動機構13(図1参照)と、前記打抜かれた制振材片(制振材小片)73(図4参照)がその内側面59に保持されている打抜きパンチ51を、前記対象部位まで相対的に移動させるための移動機構15と、打抜きパンチ51から制振材片(制振材小片)73を押出して前記対象部位に当該制振材片(制振材小片)73をその貼着面を介して貼着させる際に用いられ、打抜きパンチ51における中空状の内部に進退自在に内挿される押出しピン(本発明の「押出し具」に相当する。)61(図3(2)参照)と、押出しピン61をその押出し方向に対して進退自在に駆動するためのパンチ/ピン駆動機構13(図1参照)と、パンチ/ピン駆動機構13及び移動機構15などに接続されてこれらの駆動制御を行う駆動制御部17と、制振材基材31の打抜き処理が実行される制振材打抜きステージ21と、制振材基材31の貼着処理が実行される制振材貼着ステージ23と、を備えて構成されている。
前記駆動制御部17は、パンチ/ピン駆動機構13を介して打抜きパンチ51に制振材基材31を打抜かせた後、移動機構15を介してパンチ/ピン駆動機構13を前記対象部位まで相対的に移動させる位置決めを行い、当該位置でパンチ/ピン駆動機構13を介して押出しピン61に制振材片(制振材小片)73を押出させる駆動制御を行うことにより、当該押出された制振材片(制振材小片)73を前記対象部位に貼着させる機能を有している。
制振材基材31は、図2に示すように、粘着剤からなる粘弾性体層33上に、拘束体層35を積層一体化して構成されている。制振材基材31における粘弾性体層33側の貼着面30には、その粘着性を維持するためのライナー(セパレータ)37が積層仮着されている。制振材基材31の使用時には、粘弾性体層33側の貼着面30からライナー37を剥離して、対象部位に対して貼着面30を密着させることで、制振材基材31から打抜いた制振材片(制振材小片)73を対象部位に貼着する。
粘弾性体層33の形成材料としては、特に限定するものではないが、一般に制振特性及び耐熱性に優れるアクリル系粘着剤を用いることが好ましい。粘着剤により形成される粘弾性体層33の厚さは、特に限定されるものではないが、通常、15〜250μmに設定することが好ましい。すなわち、厚さが15μm未満では制振効果が乏しくなる傾向がみられ、250μmより厚いとヘッドサスペンションのバネとしての特性を阻害する傾向がみられるからである。
拘束体層35の材質については、特に限定されるものではないが、例えば、金属板やプラスチックフィルム等が好適に用いられる。特に、弾性率が高いほど制振特性に優れることから、JISK7127による弾性率が2.943GN/m2 (換算前300kg/mm2 )以上のものを用いることが好ましい。このうち、金属板を用いる場合には、例えば、ステンレス板、アルミニウム板、銅板、リン青銅板、ベリリウム銅板等を用いることができる。また、プラスチックフィルムを用いる場合には、例えば、ポリイミド樹脂、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)、二軸延伸ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)等を用いることができる。拘束体層35の厚さは、特に限定されないが、金属板の場合には10〜150μm程度、プラスチックフィルムの場合には20〜200μm程度に、それぞれ設定することが好ましい。すなわち、金属板で10μm未満、プラスチックフィルムで20μm未満の厚さでは、拘束体層としての効果が乏しくなる傾向がみられ、逆に金属板で150μm、プラスチックフィルムで200μmをそれぞれ超えると、ヘッドサスペンションのばねとしての特性を阻害する傾向がみられるからである。
粘弾性体層33面に積層仮着されるライナー37としては、特に限定されないが、粘弾性体層33からの良好な離型性が要求されるため、その積層仮着面が非シリコーン系離型処理剤によって離型処理されたものを好適に用いることができる。
パンチ/ピン駆動機構13には、図3(1)〜(3)に示すように、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造用治具としての打抜きパンチ51及び押出しピン61が搭載されている。
このうち、打抜きパンチ51は、例えばステンレス鋼などの金属材料より構成され、図3(1)に示すように、角部が面取りされた略台形の外観形状を呈している。同パンチ51の内方には、前記と同様に角部が面取りされた略台形形状の中空部53が形成されている。打抜きパンチ51の打抜き方向における先端部分55には、制振材基材31を打ち抜くための歯部57が設けられている。また、前記先端部分55では、制振材片(制振材小片)73の打抜きに係る円滑化、及び打抜き保持した制振材片(制振材小片)73の押出しに係る抜け性向上を狙って、その内側面59を磨き込む平滑化処理がなされている。
一方、押出しピン61は、例えばステンレス鋼などの金属材料より構成され、図3(2)に示すように、その軸部63において、前記中空部53と同様に、角部が面取りされた略台形の外観形状を呈している。前記軸部63における一方の端部には、円形平板状の取付部65が固着されている。また、前記軸部63における他方の端部には、打抜きパンチ51の内側面59に打抜き保持してある制振材片(制振材小片)73の押出し時において、前記内側面59と押出しピン61の先端部分の間隙に粘弾性体層33が絡み付くことによる制振材片(制振材小片)73の抜け障害を未然に回避することを狙って、前記間隙を広げて逃げ空間を形成するための矮小部67が設けられている。
そして、打抜きパンチ51には、前記したパンチ/ピン駆動機構13におけるアクチュエータ(不図示)が連結されており、同アクチュエータの駆動を受けて、打抜きパンチ51それ自体が、打抜き方向に対して進退自在に駆動されるように構成されている。一方、押出しピン61の取付部65には、パンチ/ピン駆動機構13におけるアクチュエータ(不図示)が連結されており、同アクチュエータの駆動を受けて、図3(3)に示すように、打抜きパンチ51に内挿された押出しピン61が、前記打抜きパンチ51と独立して、押出し方向に対して進退自在に駆動されるように構成されている。
次に、上述したヘッドサスペンション製造装置によって製造される、本発明の比較例に係るヘッドサスペンション71の概要について説明する。
[ヘッドサスペンションの概要]
図4に示すように、本発明比較例に係るヘッドサスペンション71は、ベースプレート75に、荷重曲げ部77を介してロードビーム79を設けて構成されており、ロードビーム79にはフレキシャ81がスポット溶接されている。荷重曲げ部77は、ベースプレート75とロードビーム79との間を、例えば一対の脚部を介して架け渡すように位置している。ロードビーム79は、精密な薄板ばねから構成されて、スライダ(不図示)に負荷荷重を与える機能を有している。ロードビーム79の材料としては、例えばSUS304あるいはSUS305などのオーステナイト系ステンレス鋼からなる金属板(板厚が例えば数10μm程度から100μm程度)が好適に用いられる。なお、ベースプレート75とロードビーム79とは、一体成形か別体成形かを問わず、別部材としてのロードビーム79をスポット溶接によってベースプレート75に接合する構成であっても良い。あるいは、別部材である荷重曲げ部77をロードビーム79にヒンジ状に固定した構造とし、この荷重曲げ部77をベースプレート75にスポット溶接によって固定するように構成しても良い。
なお、図4に示したヘッドサスペンション71は一例に過ぎず、これ以外の形状乃至構成を有するヘッドサスペンションであっても、本発明を適用することによって、その振動を効果的に抑制し得る所要の対象部位(例えば後述する、非連続部72の周囲など)に対し、制振材片(制振材小片)73を適宜貼り着けることができる。
[本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法の概要]
次に、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法の概要について、図5乃至図7を参照して具体的に説明する。
図5(1)〜(3)は、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法における各工程を時系列的に示す説明図、図6及び図7は、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法の概要を示す説明図である。
ヘッドサスペンションに制振材片(制振材小片)を貼着するための工程を自動化することによって、ヘッドサスペンションの制振効果に係るばらつきを抑制するとともに、生産性向上に資することを目的として、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法は、ベースプレート75と、ロードビーム79と、フレキシャ81と、を備えたヘッドサスペンション71の半製品における所要の対象部位に、粘弾性体層33上に拘束体層35を積層させてなる制振材基材31から打抜いた制振材片(ここに、「制振材片」とは、一又は複数の「制振材小片」から構成される部材を意味し、ひとつの「制振材小片」からひとつの「制振材片」が構成される場合、「制振材片」と「制振材小片」とは同一の概念となる一方、複数の「制振材小片」からひとつの「制振材片」が構成される場合、「制振材片」と「制振材小片」とは、相互に異なる概念となる。以下、同様。)73を貼着することでヘッドサスペンションを製造するヘッドサスペンションの製造方法であって、図5に示すように、中空状の打抜きパンチ51を下降駆動させることで、制振材基材31を拘束体層35から粘弾性体層33まで貫通させて所定の形状に打抜き、打抜いた制振材片(制振材小片)73を、打抜きパンチ51における中空状の内側面59に保持させる打抜き工程(図5(1)及び図6中の左側図参照)と、前記打抜かれた制振材片(制振材小片)73がその内側面59に保持されている打抜きパンチ51を上昇駆動させた後、同打抜きパンチ51と、前記対象部位との間における相対的な位置関係を整合させる位置決め工程(図5(2)及び図6中の右側図参照)と、位置決め工程における位置決め後に、同位置において打抜きパンチ51を下降駆動させるとともに、打抜きパンチ51の内側に内挿してある押出しピン61を下降駆動させて、制振材片(制振材小片)73を押出すとともに前記対象部位に貼着する貼着工程(図5(3)及び図6中の右側図参照)と、を備えている。
なお、前述した通り、打抜きパンチ51は、その打抜き方向における先端部分の内側面59が平滑化されており、また、押出しピン61は、その押出し方向における先端部分(矮小部)67が小さくされている。
さらに、制振材基材31としては、略帯状に形成されて、これが芯材に巻き回されたものを採用することができる。かかる制振材基材31を、制振材打抜きステージ21に採用する場合には、制振材打抜きステージ21として、図6中の左側図に例示した構成を採用することができる。すなわち、芯材に巻き回された制振材基材31を従動軸81にセットするとともに、その一端を主動軸83に係着させ、送りローラ85を介して制振材基材31を、適宜のタイミングで所定の距離だけ送るように構成し、両軸81,83間に設けた打抜き台87上に架け渡された制振材基材31を、打抜きパンチ51及び押出しピン61の連係動作によって打抜き処理することで制振材片(制振材小片)73を得る構成を採用することができる。
一方、制振材貼着ステージ23としては、図6中の右側図に例示した構成を採用することができる。すなわち、複数のヘッドサスペンション71が連鎖した状態の仕掛かり連鎖品89を、ワーククランプ部(不図示)にセットして治具により固定しておき、こうした連鎖品89のうち、個々のヘッドサスペンション71における所要の対象部位に対して制振材片(制振材小片)73を貼着してゆく構成を採用することができる。
上述した制振材打抜きステージ21及び制振材貼着ステージ23の構成を採用する場合において、打抜きパンチ51と前記対象部位間における相対的な位置決めは、例えば図7に示すように、打抜きパンチ51を前記対象部位まで移動機構15を介して直線的に移動させることで行われ、打抜きパンチ51が搭載されたパンチ/ピン駆動機構13の移動方向は、前記した制振材基材31の送り方向に対して略直角とすることができる。かかる構成を採用することによって、略帯状の制振材基材31からの、その幅方向にわたって複数個の制振材小片73(図7の符号91は、制振材基材31における制振材小片73の抜きあとを示す。)の打抜き処理を、材料歩留まり率を向上させた状態で円滑に行うことができるようになる。
ところで、図17に示したように、非連続部205を含む対象部位に、連続部か非連続部かの分別なしに、制振材片207を単に貼着したのでは、制振材片207における非連続部205に対応する貼着面209が剥き出しの状態となる。この場合、その剥き出し部分では、塵埃等の付着(図17(4)参照)を招くのみならず、いったん付着した塵埃等や、同剥き出し部分それ自体の脱落を招来し、こうして脱落した固形状の異物がディスクの表面に落下すると、データのエラーやクラッシュなどといった機能障害を引き起こすことにもなりかねない。また、制振材片207における非連続部205に対応する部分は、制振効果になんら寄与しないことから、こうした材料部分を省くことにより、サスペンションの質量を低減するとともに、材料の歩留まり率を向上すべきといった社会的な要請も存在する。
かかる課題を解決するための、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、並びにヘッドサスペンションについて、以下、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、既に説明済みの部材と共通の部材には共通の符合又は名称を付し、その重複した説明を省略する。
[本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、並びにヘッドサスペンション]
次に、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法を実施する際に用いられるヘッドサスペンションの製造装置について説明する。
図8は、ヘッドサスペンション製造装置の概要を示す機能ブロック構成図、図9(1),(2)は、実施例1に係る制振材片が基材から打ち抜かれる様子を、比較例と対比して示す説明図、図10は、本発明実施例1に係るヘッドサスペンションを示す説明図、図11(1),(2)は、実施例2,4に係る制振材小片が基材から打ち抜かれる様子を、相互に対比して示す説明図、図12は、本発明実施例2−1,2−2に係るヘッドサスペンションを示す説明図、図14は、本発明実施例2−1−1,2−1−2,2−1−3に係るヘッドサスペンションを示す説明図、図15は、本発明実施例3−1,3−2,3−3に係るヘッドサスペンションを示す説明図、図16は、本発明実施例5に係るヘッドサスペンションを示す説明図である。
図8及び図10に示すように、複合型ヘッドサスペンション製造装置100は、ヘッドサスペンション71の半製品における表面に存する平面閉じ形状の非連続部(例えば通孔や凹部など)72を含む対象部位に、一筆書き形状に成形された制振材小片73を貼着することにより、ヘッドサスペンションを製造する際に用いられるものである。
複合型ヘッドサスペンション製造装置100は、パンチ/ピン駆動機構103a、移動機構105a、制振材打抜きステージ121a、並びに、制振材貼着ステージ123aを備えて構成される第1の製造ブロック101aと、パンチ/ピン駆動機構103b、移動機構105b、制振材打抜きステージ121b、並びに、制振材貼着ステージ123bを備えて構成される第2の製造ブロック101bとを備えるとともに、前記一対のパンチ/ピン駆動機構103a,103b、移動機構105a,105bなどに接続されてこれらの駆動制御を統括して行う駆動制御部107を備え、駆動制御部107は、パンチ/ピン駆動機構103a,103bを介して一筆書き形状の打抜きパンチ51に制振材小片を打抜かせた後、移動機構105a,105bを介して打抜きパンチ51を前記対象部位まで相対的に移動させる位置決めを行い、当該位置でパンチ/ピン駆動機構103a,103bを介して押出し具61に一筆書き形状の制振材小片73を押出させる駆動制御を行うことにより、当該押出された制振材小片73を前記対象部位に貼着させる動作を統括して行う機能を有している。なお、制振材打抜きステージ121aと121bの間には、共通の制振材基材31を流すように構成する一方、制振材貼着ステージ123aと123bの間には、共通の制振材貼着ライン(不図示)を流すように構成することができる。ただし、上述の例に限らず、制振材打抜きステージ121aと121bの間に、相互に異なる独立した制振材基材31を流すように構成してもよい。
さて、比較例に係る制振材片73(図9(1)参照)では、前述した通り、ひとつの製造ブロックを用いて、制振材片73の打抜き及び押し出し貼着を実行するのに対し、実施例1に係る制振材片73(図9(2)参照)では、非連続部72に対応する部分131を切り欠くための打抜き工程(ここで切り欠いた部分は廃棄される。)と、制振材片73の外形形状を打ち抜くための打抜き工程(ここで打ち抜いた制振材片73が、非連続部72の周囲にわたり貼り着けられる。)と、のふたつの打抜き工程が必要である。ここで、図9(1),(2)中の波線矢印は、制振材基材31からの制振材片73の打ち抜き順序を時系列的に示し(以下、同様。)、図9(2)中の符合133は、帯状の制振材基材を位置決めしつつ送り出す際の指標とされるパイロット孔を示す。この場合、図8に示す一対の製造ブロック101a,101bを用意しておき、例えば、一方の製造ブロック101aにおいて非連続部72に対応する部分131を切り欠くための打抜き工程を実行し、他方の製造ブロック101bにおいて制振材片73の外形形状を打ち抜くための打抜き工程等を実行すればよい。また、前記製造ブロックを、制振材片に係る複数のバリエーション毎に対応する数だけ用意するように構成してもよい。
実施例1に係る製造方法を用いてヘッドサスペンションを製造するにあたっては、図9及び図10に示すように、打抜き工程では、制振材片73は、非連続部72に対応する部分131を切り欠くことで略ドーナツ形状(囲繞形状)に成形され、位置決め工程及び貼着工程では、略囲繞形状に成形された制振材片73を、非連続部72を避けるとともに該非連続部72を囲繞するように位置させて、対象部位に貼着するようにしている。
本発明実施例1に係るヘッドサスペンションの製造方法、及び同製造方法を用いて製造されたヘッドサスペンションによれば、制振材片73における全ての貼着面は、非連続部72の周面に密着し、剥き出し状態の貼着面は一切存在しないため、従って、ヘッドサスペンションの機能障害や性能劣化を未然に抑止することができる。
ところで、非連続部72を含む対象部位に、制振材片73を貼着するにあたり、制振材片73の外観形状を、一筆書き形状にすべき旨の要請を生じる場合がある。ここで、一筆書き形状とは、制振材片73の外観形状が、一筆書きで表現可能な形状を意味する。例えば、制振材片73の外観形状が、実施例1に係る略ドーナツ形状(一筆書き形状ではない。)の場合、中央部の中抜きに係る工程と、外形形状の打抜きに係る工程と、の二工程を要するとともに、これら両工程の間を、相互に位置決め同期させる必要が生じる。ところが、かかる前記両工程間における同期位置決め制御の要請は、設計の自由度を著しく狭めてしまう。
そうした観点から、実施例2に係るヘッドサスペンションの製造方法は、図11(1)、及び図12(1)−(6)に示すように、打抜き工程では、制振材片(制振材小片)73は、全体として非連続部72を避けるとともに該非連続部を囲繞し得ることを考慮した一筆書き形状となる一対の制振材小片73a,73bに分割成形され、位置決め工程及び貼着工程では、一筆書き形状に分割成形された一対の制振材小片73a,73bを、非連続部72を避けるとともに該非連続部72を囲繞するように位置させて、対象部位に貼着するようにしている。なお、図12(1)−(3)に示す実施例2−1では、一対の制振材小片73a,73bを、同図中の水平方向に分割成形しているのに対し、図12(4)−(6)に示す実施例2−2では、一対の制振材小片73a,73bを、同図中の垂直方向に分割成形している。なお、実施例2−1,実施例2−2では、一対の制振材小片73a,73bが、共通の素材となる制振材基材31から、均一な厚みを呈するように打抜き成形される。
実施例2に係る製造方法を用いてヘッドサスペンションを製造するにあたっては、図8に示す一対の製造ブロック101a,101bを用意しておき、例えば、一方の製造ブロック101aにおいて第1の制振材小片73aに係る打抜き及び貼着の各工程を実行し、他方の製造ブロック101bにおいて第2の制振材小片73bに係る打抜き及び貼着の各工程を実行すればよい。この場合、制振材打抜きステージ121aと121bの間には、共通の制振材基材31を流すように構成する一方、制振材貼着ステージ123aと123bの間には、共通の制振材貼着ラインを流すように構成すればよい。
本発明実施例2に係るヘッドサスペンションの製造方法、及び同製造方法を用いて製造されたヘッドサスペンションによれば、非連続部72を含む対象部位に、制振材小片を貼着するにあたり、複数の制振材小片73a,73bの外形形状を、単純な一筆書き形状に分割成形したので、従って、ヘッドサスペンションの機能障害や性能劣化を未然に抑止することができるのに加えて、設計の自由度を担保することができる。また、複数の各制振材小片73a,73bの形状は一筆書き形状に単純化されているので、制振材小片73を打ち抜こうとする際において、打抜きパンチ51の歯部57に、制振材基材31の一部をなす粘弾性体層33がからみつくといった生産性の阻害要因は未然に除去される結果として、高い水準をもって生産性の向上に貢献することができる。さらに、複数の各制振材小片73a,73bを対象部位に貼着するにあたり、各制振材小片73a,73b相互間の相対的な位置決めは不要であり、このため、前記相互間の相対的な位置決めを要する際に用いられる位置決め用のパイロットピンを省略することができる。従って、生産工程の簡素化への貢献といった副次的な効果を期することができる。
ところで、非連続部72を含む対象部位に、制振材小片を貼着するにあたり、その制振効果を微細なレベルで調整すべき旨の要請を生じる場合がある。ここに、制振材小片の貼着エリアに係る面積と、そこから得られる制振効果との間には、一定の相関関係が認められる。そのため、上述した制振効果の微調整を行うにあたっては、制振効果を損なうことなく維持するために、制振材小片の貼着エリアに係る面積をできるだけ狭めないことが求められている。
そうした観点から、実施例2の変形例である実施例2−1−1〜3に係るヘッドサスペンションの製造方法では、図13及び図14に示すように、一対の制振材小片73a,73bは、相互に異なる素材となる制振材基材31から打抜き成形されるか(実施例2−1−1参照)、或いは、素材が共通か否かにかかわらず、相互に異なる厚みに成形される(実施例2−1−2,3参照)。この場合、図13(1),(2)に示すように、制振材打抜きステージ121aと121bの間には、相互に異なる素材となる第1及び第2の制振材基材31a,31b、若しくは、相互に厚みの異なる第1及び第2の制振材基材31a,31bのうちいずれかを流すように構成する一方、制振材貼着ステージ123aと123bの間には、共通の制振材貼着ラインを流すように構成すればよい。
本発明実施例2の変形例に係るヘッドサスペンションの製造方法、及び同製造方法を用いて製造されたヘッドサスペンションによれば、一対の制振材小片73a,73bは、相互に異なる素材となる制振材基材31から打抜き成形されるか、或いは、素材が共通か否かにかかわらず、相互に異なる厚みに成形されるので、一対の制振材小片73a,73bの間において、実施例1と同等の制振材片(制振材小片)73の貼着エリアに係る面積を確保した状態で、素材の種別及び/又は厚みの組合せに係るバリエーションを適宜変更することが可能となる。従って、ヘッドサスペンションの機能障害や性能劣化を未然に抑止し、かつ、設計の自由度を担保することができるのに加えて、制振効果を損なうことなく、制振効果の微調整を遂行することができる。
なお、上述した本発明実施例2に係るヘッドサスペンションでは、制振材片73を、全体として非連続部72を避けるとともに該非連続部72を囲繞し得ることを考慮した一筆書き形状の、一対の制振材小片73a,73bに分割成形する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されることなく、制振材片73を、全体として非連続部72を避けるとともに該非連続部72を囲繞し得ることを考慮した一筆書き形状の、三以上の制振材小片73a,73b,73cに分割成形する構成を採用してもよい(図15の実施例3−1,3−2,3−3参照)。この場合において、制振材小片73a,73b,73cの素材(制振材基材31)としては、共通のものを採用してもよいし、相互に異なるものを採用してもよい。さらには、三以上の制振材小片73a,73b,73cのうちいずれか一対は、素材が共通か否かにかかわらず、相互に異なる厚みに成形される構成を採用してもよい。
実施例3に係るヘッドサスペンションの製造方法、及び同製造方法を用いて製造されたヘッドサスペンションによれば、実施例2、或いはその変形例と同様に、機能障害や性能劣化を未然に抑止し、かつ、設計の自由度を担保することができるのに加えて、制振効果を損なうことなく、制振効果の微調整を遂行することができる。
ところで、複数の制振材小片73を、帯状の制振材基材31から打抜き成形するにあたり、歩留まり率を高めることができれば、生産性の向上を期することができて好ましい。
そうした観点から、実施例4に係るヘッドサスペンションの製造方法では、図11(2)に示すように、一対の制振材小片73a,73bを、帯状の制振材基材31から打抜き成形するにあたり、歩留まり率向上を狙ったネスティング処理を施すようにしている。
本発明実施例4に係るヘッドサスペンションの製造方法、及び同製造方法を用いて製造されたヘッドサスペンションによれば、一対の制振材小片73a,73bを、帯状の制振材基材31から打抜き成形するにあたり、歩留まり率向上を狙ったネスティング処理が施されているので、ヘッドサスペンションの生産性向上を期することができる。
ところで、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法において、制振材片の形状として例えばH形状のように入り組んだ複雑なものを、ヘッドサスペンションにおける対象部位に貼着すべきとの要請を生じる場合がある。かかる場合、打抜きパンチの抜き形状として、入り組んだ複雑な形状のものを採用することが求められるところ、こうした複雑な抜き形状の打抜きパンチ51では、制振材基材から制振材片を打ち抜こうとする際において、打抜きパンチ51の歯部57に、制振材基材31の一部をなす粘弾性体層33がからみついてしまい、このため生産性の向上が十分に図れないおそれがあった。
そうした観点から、本発明実施例5に係る製造方法を用いてヘッドサスペンションを製造するにあたっては、図16(1)−(3)に示すように、打抜き工程では、制振材小片73a,73b,73cが複数打抜かれ、前記位置決め工程及び前記貼着工程では、前記複数の制振材小片73a,73b,73cを、全体として所要の形状(本実施例5では、略H形状)をなすように各別に位置させて、対象部位に貼着する、ことを要旨とする。
本発明実施例5に係るヘッドサスペンションの製造方法、及び同製造方法を用いて製造されたヘッドサスペンションによれば、制振材小片73a,73b,73cの取扱いに係る工数及び駆動制御を簡素化して、制振材小片73a,73b,73cの貼着に係る位置決めを高精度で行うことができるとともに、微細な制振材小片73a,73b,73cの飛散・紛失を未然に抑止して、生産性向上に資することができる。また、制振材片の形状として、複雑に入り組んだ形状(例えば略H形状)を採用すべき要請に応えるために、こうした複雑な形状を、複数の単純化した一筆書き形状の制振材小片73a,73b,73cに分割したので、制振材片(制振材小片)73を打ち抜こうとする際において、打抜きパンチ51の歯部57に、制振材基材31の一部をなす粘弾性体層33がからみつくといった生産性の阻害要因は未然に除去される結果として、高い水準をもって生産性の向上に貢献することができる。
なお、本発明実施例5に係るヘッドサスペンションの製造方法を実現するにあたっては、貼着面を有する制振材がライナー上に剥離可能に備えられた基材31から前記制振材小片73a,73b,73cを、先端に歯部を有する中空状の打抜きパンチ51を用いて打抜き前記中空状の内側面に保持させる打抜き工程と、前記制振材小片73a,73b,73cを保持した前記打抜きパンチ51を、前記非連続部72に対して相対的に位置決める位置決め工程と、前記打抜きパンチ51から前記制振材小片73a,73b,73cを押出し具61を用いて押出し前記非連続部72に当該制振材小片73a,73b,73cを前記貼着面を介して貼着する貼着工程と、を備える構成を採用すればよい。
さらに、前記複数の制振材小片73a,73b,73cは、共通の素材となる基材31から打抜き成形される、態様を採用することができる。
さらにまた、前記複数の制振材小片73a,73b,73cは、相互に異なる素材となる基材31から打抜き成形される、態様を採用することもできる。
しかも、前記複数の制振材小片73a,73b,73cのうち少なくとも一対は、相互に異なる厚みに成形される、態様を採用することができる。
そして、前記複数の制振材小片73a,73b,73cは、略帯状の前記基材31から打抜き成形され、前記複数の制振材小片73a,73b,73cを前記略帯状の基材31から打抜き成形するにあたり、歩留まり率向上を狙ったネスティング処理が施される、態様を採用してもよい。この場合、駆動制御部107に対し、ネスティング処理を実現するためのプログラムを予めインストールしておき、必要に応じて同プログラムを起動することによって、ネスティング処理を伴う打抜き成形を遂行すればよい。
[制振材貼着方法]
ところで、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法では、制振対象物としてヘッドサスペンションを技術的範囲の射程に捉えているが、本発明に係る制振材貼着方法は、制振材の自動貼着工程を採用するか否かにかかわらず、また、ヘッドサスペンション以外の制振対象物全般にも、適用可能であると考えられる。
そうした観点から、本発明に係る制振材貼着方法は、例えば図12の実施例2−1に示すように、制振対象物(例えば、ヘッドサスペンションの半製品)の表面に存する平面閉じ形状の非連続部72を囲繞するようにして前記表面に制振材片(制振材小片)73を貼着する制振材貼着方法であって、前記制振材片(制振材小片)73を、前記囲繞を分断する方向で分割した複数の制振材小片73a,73bで構成し、前記複数の各制振材小片73a,73bを前記非連続部72の周りに各別に貼着した、ことを要旨とする。
本発明に係る制振材貼着方法によれば、複数の各制振材小片73a,73bを前記非連続部72の周りに各別に貼着したので、複数の各制振材小片73a,73bにおける全ての貼着面は、非連続部72の周面に密着し、剥き出し状態の貼着面は一切存在しない。従って、非連続部72の周辺に塵埃等が付着・堆積することを未然に抑止することができる。また、後述するように、複数の各制振材小片について、その基材の種別を相互に異ならせるか、或いは、その厚みを相互に異ならせることによって、制振効果を微調整することもできる。
なお、本発明に係る制振材貼着方法を実現するにあたっては、貼着面を有する制振材がライナー上に剥離可能に備えられた基材31から前記制振材小片73a,73bを、先端に歯部を有する中空状の打抜きパンチ51を用いて打抜き前記中空状の内側面に保持させる打抜き工程と、前記制振材小片73a,73bを保持した前記打抜きパンチ51を、前記非連続部72に対して相対的に位置決める位置決め工程と、前記打抜きパンチ51から前記制振材小片73a,73bを押出し具61を用いて押出し前記非連続部72に当該制振材小片73a,73bを前記貼着面を介して貼着する貼着工程と、を備える構成を採用すればよい。
さらに、前記複数の制振材小片73a,73bは、共通の素材となる基材31から打抜き成形される、態様を採用することができる。
さらにまた、前記複数の制振材小片73a,73bは、相互に異なる素材となる基材31から打抜き成形される、態様を採用することもできる。
しかも、前記複数の制振材小片73a,73bのうち少なくとも一対は、相互に異なる厚みに成形される、態様を採用することができる。
そして、前記複数の制振材小片73a,73bは、略帯状の前記基材31から打抜き成形され、前記複数の制振材小片73a,73bを前記略帯状の基材31から打抜き成形するにあたり、歩留まり率向上を狙ったネスティング処理が施される、態様を採用してもよい。この場合、駆動制御部107に対し、ネスティング処理を実現するためのプログラムを予めインストールしておき、必要に応じて同プログラムを起動することによって、ネスティング処理を伴う打抜き成形を遂行すればよい。
[実施例の効果]
以上説明したように、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法によれば、打抜きパンチ51を用いて制振材基材31から制振材片(制振材小片)73を打抜くとともに、打抜きパンチ51の内側面59に保持されている制振材片(制振材小片)73そのものが、打抜きパンチ51の内側に内挿してある押出しピン61で押し出されることで直に対象部位に貼着されるので、従って、打抜いた制振材片(制振材小片)73をオフラインでいったん例えばライナー上に整列させた後、これを一つづつピックアップして対象部位に貼着する場合と比較して、制振材片(制振材小片)73の取扱いに係る工数及び駆動制御を簡素化して、制振材片の貼着に係る位置決めを高精度で行うことができるとともに、制振材片の飛散・紛失を未然に抑止して、生産性向上に資することができる。
また、打抜きパンチ51の打抜き方向における先端部分55について、その内側面59を磨き込むことで平滑化処理を施したので、制振材片(制振材小片)73の打抜きに係る円滑化、並びに前記内側面59に打抜き保持した制振材片(制振材小片)73の押出しに係る抜け性向上を実現することができる。
さらに、押出しピン61の押出し方向における先端部分について、矮小部67を設ける構成を採用したので、打抜きパンチ51の内側面59に打抜き保持した制振材片(制振材小片)73の押出し時において、前記内側面59と押出しピン61の先端部分の間隙を広げて逃げ空間が形成される結果として、同間隙部分に粘弾性体層33が絡み付くことによる制振材片(制振材小片)73の抜け障害を未然に回避することができる。
しかも、打抜きパンチ51と前記対象部位間における相対的な位置決めは、打抜きパンチ51を前記対象部位まで移動機構15を介して直線的に移動させることで行われ、打抜きパンチ51が搭載されたパンチ/ピン駆動機構13の直線的な移動方向は、前記した制振材基材31の送り方向に対して略直角とする構成を採用したので、略帯状の制振材基材31からの、その幅方向にわたって複数個の制振材片(制振材小片)73の打抜き処理を、材料の歩留まり率を向上させた状態で円滑に行うことができるようになる。
また、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造用治具51,61によれば、打抜きパンチ51を用いて制振材基材31から制振材片(制振材小片)73を打抜くとともに、打抜きパンチ51における中空状の内側面59に保持されている制振材片(制振材小片)73そのものが、打抜きパンチ51の内側に内挿してある押出しピン61で押し出されることで直に対象部位に貼着されるので、従って、ヘッドサスペンションに制振材片を貼着するための工程を自動化する上で最適な製造用治具を提供することができる。
一方、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法によって製造されたヘッドサスペンションによれば、その振動抑制特性が均一かつ良好であることに起因して、信号の読み取り又は書き込みを高精度で行うことができる。
そして、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造装置11によれば、打抜きパンチ51を用いて制振材基材31から制振材片(制振材小片)73を打抜くとともに、打抜きパンチ51における中空状の内側面59に保持されている制振材片(制振材小片)73そのものが、打抜きパンチ51の内側に内挿してある押出しピン61で押し出されることで、直に対象部位に貼着されるので、従って、打抜かれた制振材片(制振材小片)73をオフラインで例えばライナー上に整列させた後、これをひとつづつピックアップして対象部位に貼着してゆく製造工程を採用する場合と比較して、制振材片(制振材小片)73の取扱いに係る工数及び駆動制御を簡素化して、制振材片の貼着に係る位置決めを高精度で行うことができるとともに、制振材片の飛散・紛失を未然に抑止して、生産性向上に資することができる。
他方、本発明実施例1に係るヘッドサスペンションの製造方法、及び同製造方法を用いて製造されたヘッドサスペンションによれば、制振材片(制振材小片)73における全ての貼着面は、非連続部72の周面に密着し、剥き出し状態の貼着面は一切存在しないため、従って、機能障害や性能劣化を未然に抑止することができる。
また、本発明実施例2に係るヘッドサスペンションの製造方法、及び同製造方法を用いて製造されたヘッドサスペンションによれば、非連続部72を含む対象部位に、制振材片(制振材小片)73を貼着するにあたり、制振材片(制振材小片)73の外形形状を、一筆書き形状に成形したので、従って、機能障害や性能劣化を未然に抑止することができるのに加えて、設計の自由度を担保することができる。
さらに、本発明実施例2の変形例に係るヘッドサスペンションの製造方法、及び同製造方法を用いて製造されたヘッドサスペンションによれば、機能障害や性能劣化を未然に抑止し、かつ、設計の自由度を担保することができるのに加えて、制振効果を損なうことなく、制振効果の微調整を遂行することができる。
さらにまた、実施例3に係るヘッドサスペンションの製造方法、及び同製造方法を用いて製造されたヘッドサスペンションによれば、実施例2、或いはその変形例と同様に、機能障害や性能劣化を未然に抑止し、かつ、設計の自由度を担保することができるのに加えて、制振効果を損なうことなく、制振効果の微調整を遂行することができる。
しかも、本発明実施例4に係るヘッドサスペンションの製造方法、及び同製造方法を用いて製造されたヘッドサスペンションによれば、一対の制振材小片73a,73bを、帯状の制振材基材31から打抜き成形するにあたり、歩留まり率向上を狙ったネスティング処理が施されているので、ヘッドサスペンションの生産性向上を期することができる。
そして、本発明実施例5に係るヘッドサスペンションの製造方法、及び同製造方法を用いて製造されたヘッドサスペンションによれば、制振材小片73a,73b,73cの取扱いに係る工数及び駆動制御を簡素化して、制振材小片73a,73b,73cの貼着に係る位置決めを高精度で行うことができるとともに、微細な制振材小片73a,73b,73cの飛散・紛失を未然に抑止し、かつ、制振材基材31から制振材小片73a,73b,73cを打ち抜こうとする際において、打抜きパンチ51の歯部57に、制振材基材31の一部をなす粘弾性体層33がからみつくことは未然に抑止される結果として、生産性向上に資することができる。
[その他]
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは技術思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、並びにヘッドサスペンションもまた、本発明における技術的範囲の射程に包含されるものである。
すなわち、本発明実施例において、制振材片の形状として、角部が面取りされた略台形の外観形状を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されることなく、ヘッドサスペンションの制振効果を得ることができる限りにおいて、いかなる形状の制振材片をも採用することができる。
また、本発明実施例において、打抜きパンチ51における歯部57の形状として、角部が面取りされた略台形の形状を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されることなく、一筆書き形状である限りにおいて、いかなる形状をも採用することができる。
同様に、押出しピン61の形状として、角部が面取りされた略台形の形状を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されることなく、一筆書き形状である限りにおいて、いかなる外形形状をも採用することができることは言うまでもない。
ヘッドサスペンション製造装置の概要を示す機能ブロック構成図である。 ヘッドサスペンションに貼着けられる制振材基材を横方向から視た図である。 図3(1)〜(3)は、製造用治具としての打抜きパンチ及び押出しピンの使用状態を示す説明図である。 本発明比較例に係るヘッドサスペンションの斜視図である。 図5(1)〜(3)は、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法における各工程を時系列的に示す説明図である。 本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法の概要を示す説明図である。 本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法の概要を示す説明図である。 ヘッドサスペンション製造装置の概要を示す機能ブロック構成図である。 実施例1に係る制振材片が基材から打ち抜かれる様子を、比較例と対比して示す説明図である。 本発明実施例1に係るヘッドサスペンションを示す説明図である。 実施例2,3に係る制振材片が基材から打ち抜かれる様子を、相互に対比して示す説明図である。 本発明実施例2−1,2−2に係るヘッドサスペンションを示す説明図である。 実施例2に係る制振材片が、相互に異なる基材から打ち抜かれる様子を示す説明図である。 本発明実施例2−1−1,2−1−2,2−1−3に係るヘッドサスペンションを示す説明図である。 本発明実施例3−1,3−2,3−3に係るヘッドサスペンションを示す説明図である。 本発明実施例5に係るヘッドサスペンションを示す説明図である。 比較例の課題説明に供する図である。
符号の説明
11 ヘッドサスペンション製造装置
13 パンチ/ピン駆動機構
15 移動機構
17 駆動制御部
21 制振材打抜きステージ
23 制振材貼着ステージ
31 制振材基材
33 粘弾性体層
35 拘束体層
51 打抜きパンチ(製造用治具)
59 内側面
61 押出しピン(押出し具、及び製造用治具)
67 矮小部
71 ヘッドサスペンション
72 非連続部
73 対象部位に貼着された制振材片
73a,73b,73c 対象部位に貼着された制振材小片
75 ベースプレート
77 荷重曲げ部
79 ロードビーム
81 フレキシャ
100 複合型ヘッドサスペンション製造装置
101a 第1の製造ブロック
101b 第2の製造ブロック
103a,103b パンチ/ピン駆動機構
105a,105b 移動機構
107 駆動制御部
121a,121b 制振材打抜きステージ
123a,123b 制振材貼着ステージ
131 非連続部72に対応する切り欠き部分
133 パイロット孔

Claims (10)

  1. 貼着面を有する制振材がライナー上に剥離可能に備えられた基材から一筆書き形状の制振材片を、先端に歯部を有する中空状の打抜きパンチを用いて打抜き前記中空状の内側面に保持させる打抜き工程と、
    前記制振材片を保持した前記打抜きパンチを、ヘッドサスペンションにおける対象部位に対して相対的に位置決めする位置決め工程と、
    前記打抜きパンチから前記制振材片を押出し具を用いて押出し前記対象部位に当該制振材片を前記貼着面を介して貼着する貼着工程と、
    の各工程を経て、ヘッドサスペンションを製造するヘッドサスペンションの製造方法であって、
    前記対象部位は、ヘッドサスペンションの表面に存する平面閉じ形状の非連続部を含み、
    前記打抜き工程では、
    前記制振材片のうち、前記非連続部に対応する部分が切り欠き成形され、
    前記位置決め工程及び前記貼着工程では、
    前記非連続部に対応する部分が切り欠き成形された制振材片を、前記非連続部を囲繞するように位置させて、前記対象部位に貼着する、
    ことを特徴とするヘッドサスペンションの製造方法。
  2. 請求項1記載のヘッドサスペンションの製造方法であって、
    前記打抜き工程では、
    前記制振材片は、前記非連続部に対応する部分を切り欠くことで略囲繞形状に成形され、
    前記位置決め工程及び前記貼着工程では、
    前記略囲繞形状に成形された制振材片を、前記非連続部を囲繞するように位置させて、前記対象部位に貼着する、
    ことを特徴とするヘッドサスペンションの製造方法。
  3. 請求項1記載のヘッドサスペンションの製造方法であって、
    前記打抜き工程では、
    前記制振材片は、全体として前記非連続部を囲繞し得ることを考慮した一筆書き形状に分割成形され、
    前記位置決め工程及び前記貼着工程では、
    前記分割成形された複数の制振材小片を、前記非連続部を囲繞するように各別に位置させて、前記対象部位に貼着する、
    ことを特徴とするヘッドサスペンションの製造方法。
  4. 貼着面を有する制振材がライナー上に剥離可能に備えられた基材から一筆書き形状の制振材小片を、先端に歯部を有する中空状の打抜きパンチを用いて打抜き前記中空状の内側面に保持させる打抜き工程と、
    前記制振材小片を保持した前記打抜きパンチを、ヘッドサスペンションにおける対象部位に対して相対的に位置決めする位置決め工程と、
    前記打抜きパンチから前記制振材小片を押出し具を用いて押出し前記対象部位に当該制振材小片を前記貼着面を介して貼着する貼着工程と、
    の各工程を経て、ヘッドサスペンションを製造するヘッドサスペンションの製造方法であって、
    前記打抜き工程では、
    前記制振材小片が複数打抜かれ、
    前記位置決め工程及び前記貼着工程では、
    前記複数の制振材小片を、全体として所要の形状をなすように各別に位置させて、前記対象部位に貼着する、
    ことを特徴とするヘッドサスペンションの製造方法。
  5. 請求項3又は4に記載のヘッドサスペンションの製造方法であって、
    前記複数の制振材小片は、共通の素材となる基材から打抜き成形される、
    ことを特徴とするヘッドサスペンションの製造方法。
  6. 請求項3又は4に記載のヘッドサスペンションの製造方法であって、
    前記複数の制振材小片は、相互に異なる素材となる基材から打抜き成形される、
    ことを特徴とするヘッドサスペンションの製造方法。
  7. 請求項5又は6に記載のヘッドサスペンションの製造方法であって、
    前記複数の制振材小片のうち少なくとも一対は、相互に異なる厚みに成形される、
    ことを特徴とするヘッドサスペンションの製造方法。
  8. 請求項3〜7のうちいずれか一項に記載のヘッドサスペンションの製造方法であって、
    前記複数の制振材小片は、
    略帯状の前記基材から打抜き成形され、
    前記複数の制振材小片を前記略帯状の基材から打抜き成形するにあたり、歩留まり率向上を狙ったネスティング処理が施される、
    ことを特徴とするヘッドサスペンションの製造方法。
  9. 請求項1〜8のうちいずれか一項に記載のヘッドサスペンションの製造方法によって製造されることを特徴とするヘッドサスペンション。
  10. ヘッドサスペンションにおける対象部位に、複数のバリエーションに係る制振材小片を貼着することにより、ヘッドサスペンションを製造するためのヘッドサスペンションの製造装置であって、
    貼着面を有する制振材がライナー上に剥離可能に備えられた基材から一筆書き形状の制振材小片を打抜きその内側面に保持させる際に用いられ、先端に歯部を有する中空状の打抜きパンチと、
    前記打抜きパンチをその打抜き方向に対して進退自在に駆動するためのパンチ駆動機構と、
    前記打抜きパンチを前記対象部位まで相対的に移動させるための移動機構と、
    前記打抜きパンチから前記制振材小片を押出して前記対象部位に当該制振材小片を前記貼着面を介して貼着させる際に用いられ、前記打抜きパンチにおける中空状の内部に進退自在に内挿される押出し具と、
    前記押出し具をその押出し方向に対して進退自在に駆動するための押出し具駆動機構と、
    のそれぞれを、前記複数のバリエーション毎に備えるとともに、
    前記複数のパンチ駆動機構、前記移動機構、及び前記押出し具駆動機構に接続されてこれらの駆動制御を統括して行う駆動制御部を備え、
    前記駆動制御部は、
    前記パンチ駆動機構を介して前記打抜きパンチに前記制振材小片を打抜かせた後、前記移動機構を介して前記打抜きパンチを前記対象部位まで相対的に移動させる位置決めを行い、当該位置で前記押出し具駆動機構を介して前記押出し具に前記一筆書き形状の制振材小片を押出させる駆動制御を行うことにより、当該押出された制振材小片を前記対象部位に貼着させる動作を、前記複数のバリエーション毎に統括して行う、
    ことを特徴とするヘッドサスペンションの製造装置。
JP2008179478A 2008-07-09 2008-07-09 ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、並びにヘッドサスペンション Active JP4877844B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179478A JP4877844B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、並びにヘッドサスペンション
US12/456,361 US8225485B2 (en) 2008-07-09 2009-06-16 Method of manufacturing a head suspension
CN2009101584790A CN101673554B (zh) 2008-07-09 2009-07-08 制造头悬架的方法、用于制造头悬架的装置以及头悬架
US13/494,394 US9082437B2 (en) 2008-07-09 2012-06-12 Head suspension with damping

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179478A JP4877844B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、並びにヘッドサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020827A true JP2010020827A (ja) 2010-01-28
JP4877844B2 JP4877844B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=41503811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179478A Active JP4877844B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、並びにヘッドサスペンション

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8225485B2 (ja)
JP (1) JP4877844B2 (ja)
CN (1) CN101673554B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130225A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッドHutchinson Technology Incorporated ディスクドライブへの粘着パッドの配置
JP2019087299A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 マグネコンプ コーポレーションMagnecompcorporation ディスクドライブサスペンション用ダンパーとして構成された疑似構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796084B2 (ja) * 2008-01-22 2011-10-19 日本発條株式会社 ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、及び製造用治具、並びにヘッドサスペンション
JP6307217B2 (ja) * 2013-02-07 2018-04-04 日本発條株式会社 ダンパーの打抜方法、打抜装置、及び貼付装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204505A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 情報記録装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900008992B1 (ko) * 1985-12-06 1990-12-17 니뽕 빅터 가부시끼가이샤 신호 주사자 조립체
JP2814450B2 (ja) * 1994-03-31 1998-10-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ヘッド・サスペンション・アセンブリおよびその製造方法
US5862010A (en) * 1997-07-08 1999-01-19 International Business Machines Corporation Transducer suspension system
US6052258A (en) * 1998-05-29 2000-04-18 International Business Machines Corporation Transducer suspension system
JP2000339895A (ja) * 1999-03-24 2000-12-08 Nitto Denko Corp 制振材およびそれを用いたヘッドサスペンション
JP2001028174A (ja) 1999-05-13 2001-01-30 Nitto Denko Corp 制振材およびそれを用いたヘッドサスペンション
JP2001067635A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Nitto Denko Corp 磁気ヘッドサスペンション装置
JP2001297549A (ja) * 2000-04-10 2001-10-26 Nitto Denko Corp 制振材連続供給体
US6958890B1 (en) * 2002-11-27 2005-10-25 Western Digital Technologies, Inc. Head stack assembly including laminated nut plate with damping layer interposed between metal layers
JP2006091006A (ja) * 2004-08-27 2006-04-06 Eisai Co Ltd チップ装置の製造装置及び方法
JP4170323B2 (ja) * 2005-07-20 2008-10-22 富士通株式会社 ヘッドスライダ用サスペンション
JP2008159197A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク・ドライブ装置及びそれに使用されるアクチュエータのキャリッジ
US20080158725A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Toshiki Hirano Vibration damping utilizing a patterned visco-elastic polymer
JP4796084B2 (ja) * 2008-01-22 2011-10-19 日本発條株式会社 ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、及び製造用治具、並びにヘッドサスペンション

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204505A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 情報記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130225A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッドHutchinson Technology Incorporated ディスクドライブへの粘着パッドの配置
JP2019087299A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 マグネコンプ コーポレーションMagnecompcorporation ディスクドライブサスペンション用ダンパーとして構成された疑似構造
JP7178877B2 (ja) 2017-11-09 2022-11-28 マグネコンプ コーポレーション ディスクドライブサスペンション用ダンパーとして構成された疑似構造

Also Published As

Publication number Publication date
US9082437B2 (en) 2015-07-14
US8225485B2 (en) 2012-07-24
CN101673554A (zh) 2010-03-17
JP4877844B2 (ja) 2012-02-15
CN101673554B (zh) 2012-05-23
US20120251754A1 (en) 2012-10-04
US20100005648A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796084B2 (ja) ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、及び製造用治具、並びにヘッドサスペンション
US9339941B2 (en) Method of punching damper with use of hollow punch, punching apparatus for the method, and attaching apparatus with the punching apparatus
JP6307217B2 (ja) ダンパーの打抜方法、打抜装置、及び貼付装置
JP4877844B2 (ja) ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、並びにヘッドサスペンション
JP6479479B2 (ja) ディスクドライブへの粘着パッドの配置
JPH1031872A (ja) ディスク用ヘッド支持装置
JPH06246695A (ja) 粘弾性体を備えた積層体製品及びその製造方法
US5833777A (en) Base plate for suspension assembly in a hard disk drive with a hardened flange and soft hub
US8511210B2 (en) Laminated material cutting method, laminated material, head suspension manufacturing method, and head suspension
US6543711B2 (en) Damper continuous feeding body
US7296335B1 (en) Method of detaching of magnetic head slider from head gimbal assembly
US7190554B2 (en) Magnetic head suspension
JP4056296B2 (ja) 制振部材、その製造方法及び制振部材を備えたサスペンション装置
JP5312241B2 (ja) ヘッドサスペンション及びヘッドサスペンションの製造方法
WO2012141186A1 (ja) 穿孔方法及び穿孔装置
JP2007189071A (ja) 治具板
JP2006260662A (ja) 磁気転写用マスターディスクの製造方法及び磁気記録媒体
JP2013071195A (ja) 切断装置
JP2012120341A (ja) アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250