JP2010016351A - 液晶ブラインド、それを適用した半導体装置の製造方法、及び半導体製造用縮小投影露光装置 - Google Patents

液晶ブラインド、それを適用した半導体装置の製造方法、及び半導体製造用縮小投影露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010016351A
JP2010016351A JP2009072394A JP2009072394A JP2010016351A JP 2010016351 A JP2010016351 A JP 2010016351A JP 2009072394 A JP2009072394 A JP 2009072394A JP 2009072394 A JP2009072394 A JP 2009072394A JP 2010016351 A JP2010016351 A JP 2010016351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
liquid crystal
blind
light
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009072394A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Ushiyama
文明 牛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009072394A priority Critical patent/JP2010016351A/ja
Priority to US12/469,719 priority patent/US20090296007A1/en
Publication of JP2010016351A publication Critical patent/JP2010016351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70066Size and form of the illuminated area in the mask plane, e.g. reticle masking blades or blinds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】レチクル上に照射される照射光を柔軟に制御すること。
【解決手段】この縮小投影露光装置に備えられた液晶ブラインド17は、液晶駆動方式で駆動されて照射光の照射パターンを可変設定し、各液晶セルに対応した電極への電圧印加で各液晶セル毎に光の透過、遮断を制御できる光学的開口部を成すため、照射領域の形状を任意に設定できる。この開口部は、露光制御プログラムをコントローラ14が実行すると、照射領域に応じて照射時間を任意に設定可能に開閉状態が部分的に制御される。コントローラ14によるシャッタ3の開閉制御、液晶ブラインド17の駆動制御に伴い、レチクル10の投影領域内(露光ショット面内)を通る半導体ウエハ13のレジスト膜面上の投影露光によるレジストパターン像の寸法精度が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、被露光半導体基板面上への縮小投影露光時に用いられる液晶ブラインド、それを適用した半導体装置の製造方法、及び半導体製造用縮小投影式露光装置に関する。
従来、この種の半導体製造用縮小投影露光装置としては、例えば図10に示される構成のもの(文献公知に係る発明でないが、一般的に周知な構成のもの)が挙げられる。
この半導体製造用縮小投影露光装置の場合、発光源としての水銀ランプ1での発光が楕円鏡2により反射乃至集光されて照射光となり、シャッタ3の開閉状態により照射時間が調整された照射光が全反射ミラー4で全反射されて干渉フィルタ5により必要な波長のみが選択された後、フライアイレンズ6を透過して光強度が均一化される。
ブラインド7では、光強度が均一化された照射光の照射パターンを定め、その照射パターンが全反射ミラー8で全反射された後、コンデンサーレンズ9を透過してレチクル10上で照射領域が設定される。コンデンサーレンズ9では、照射光を透過してレチクル10上に照射させるが、このときにブラインド7の照射パターンの像がレチクル10上に結像される。
更に、レチクル10上の照射パターンは、レチクル10の開口部分の投影領域内で規定される製品パターン領域を通り、縮小投影レンズ11を透過してステージ12上に保持された半導体ウエハ13のレジスト膜面(被露光半導体基板面)上へ各製品チップのレジストパターン像として投影露光される。
図11は、この半導体製造用縮小投影露光装置におけるブラインド7の使用によるレチクル10上へ照射される照射光の照射領域の設定を説明するために示した概略図である。
このブラインド7は、上下左右の4枚の片部で構成され、具体的には上片部7a、下片部7b、左片部7c、右片部7dを組み合わせてその開口部分で照射パターンを設定するが、その照射パターンの像は、上述したようにコンデンサーレンズ9を透過してレチクル10上に結像される。
4枚の上片部7a、下片部7b、左片部7c、及び右片部7dは、それぞれ独立して一定方向に駆動され、必要な部分のみを開口部分と成してその他の部分を遮蔽して遮光する機能を持つ。図11に示されるブラインド7の場合、レチクル10の開口部分の投影領域内(露光ショット面内)で規定される製品パターン領域EPに対応する部分のみを開口部
分と成し、その他の部分を遮蔽する位置までそれぞれ中央部分へ向けて駆動して遮光状態とし、露光中はそのまま固定される様子を示している。
図12は、ここでのレチクル10の開口部分の投影領域内で規定される製品パターン領域EPの細部を拡大して例示した模式図である。
この製品パターン領域EPは、上述した半導体ウエハ13のレジスト膜面上に総計16
個の製品チップa〜pをレジストパターン像として配列するもので、1ショット露光で同時に各製品チップa〜pが投影露光されることを示している。半導体製造用縮小投影露光装置では、1ショット露光に必要な照射光の照射時間がシャッタ3の開閉状態によって調整され、シャッタ3が開口して照射光が照射されている間、ブラインド7が固定されているため、レチクル10の製品パターン領域EPに存在する各製品チップa〜pは、何れも
半導体ウエハ13のレジスト膜面上に同じ照射時間でレジストパターン像として投影露光される。
因みに、ここで説明した露光装置に関連する周知技術としては、液晶セルを隙間なく連続させて制御不可能な領域を無くし、電気光学的なリフレッシュ動作を不要にした液晶フォトマスクを備えたもの(特許文献1参照)等が挙げられる。
特開平6−301190号公報(要約)
上述した半導体製造用縮小投影露光装置の場合、レチクル上に照射される照射光の照射領域は、ブラインドの上下左右4枚の片部を一定方向に駆動することによって設定されるため、その開口部分の形状が四角形に制限されてしまい、開口部分の形状を任意に設定できないという不便がある。
又、シャッタが開口して照射光が照射されている間、ブラインドの開口部分の形状が固定されているため、レチクル上の照射領域に応じて照射時間を任意に設定することができないという不便もある。
更に、レチクル上の照射領域が全て同じ照射時間とされてその投影領域内で規定される製品パターン領域で投影露光が行われるため、照射光学系、投影光学系に起因する照度ムラや収差等の影響により製品パターン領域に存在する各製品チップの投影露光されたレジストパターン像の寸法精度が露光ショット面内において低下するという問題もある。尚、こうしたレジストパターン像の寸法精度を向上させるため、縮小投影レンズの性能を改善する手法も考えられるが、縮小投影レンズは一般に複数のレンズを精巧に組み合わせた構造の非常に高価な製品であるため、こうした手法は得策でないという事情もある。
即ち、従来の技術においては、レチクル上に照射される照射光を柔軟に制御することが困難であった。
なお、特許文献1の液晶セルを隙間なく連続させた構造の液晶フォトマスクは、集積回路パターンを露光するために液晶セルを用いたものであるため、特許文献1記載の技術においても、上記課題は同様に存在するものである。
そこで、本発明の技術的課題は、レチクル上に照射される照射光を柔軟に制御することことにある。
本発明の一態様に係る液晶ブラインドは、透明な第1の電極層と、前記第1の電極層に交差する透明な第2の電極層と、前記第1の電極層及び前記第2の電極層の間に形成された液晶セルと、を含む液晶ブラインドであって、前記液晶ブラインドは、照射パターンを備え、前記第1の電極層及び前記第2の電極層の間に電圧印加することにより、半導体基板に照射光を照射する照射領域を設定し、前記照射パターンが決定されることを特徴とするものである。
また、上記の液晶ブラインドにおいて、前記液晶セルは、前記照射領域に応じて照射時間を制御されることを特徴としても良い。
本発明の他の態様に係る半導体装置の製造方法は、複数の液晶セルを有し液晶駆動方式により駆動する液晶ブラインドを用いた半導体装置の製造方法であって、露光条件を設定する段階と、投影露光を行う段階と、を含み、前記露光条件を設定する段階は、前記複数の液晶セルごとに、電圧引加することにより、照射パターンを定める段階であって、前記投影露光を行う段階は、前記照射パターンを介して、投影露光する段階であることを特徴とするものである。
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記液晶ブラインドは、第1の方向を有する第1の電極層と、前記第1の方向に交差する第2の方向を有する第2の電極層と、をさらに含み、前記照射パターンは、前記第1の電極層および前記第2の電極層への電圧印加を制御することにより形成されることを特徴としても良い。
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記電圧印加は、前記投影露光する領域に応じた照射時間データに基づいて制御されることを特徴としても良い。
また、上記の半導体装置の製造方法において、前面遮光状態にする段階をさらに含み、前記遮光状態にする段階は、前記投影露光を行う段階の前及び後に行われることを特徴としても良い。
本発明のさらに別の態様に係る縮小投影露光装置は、複数の液晶セルを有し液晶駆動方式により駆動する液晶ブラインドと、記憶装置と、コントローラと、を備え、前記記憶装置は、露光制御プログラムを有し、前記コントローラは、前記露光制御プログラムにより前記液晶ブラインドに照射パターンを定めて露光条件を設定することを特徴とするものである。
本発明のさらに別の態様に係る液晶ブラインド、それを適用した半導体装置の製造方法、及び半導体製造用縮小投影露光装置は、例えば下記の第1〜第8の発明であっても良い。
第1の発明は、被露光半導体基板面上への縮小投影露光時にレチクル上へ照射される照射光の照射領域を設定するための照射パターンを可変設定する機能を持ち、液晶駆動方式により駆動されて前記照射領域を可変設定することを特徴とする液晶ブラインドである。このような構成によれば、液晶駆動方式により駆動される構造であるため、レチクル上へ照射される照射光の照射領域の形状を可変設定することが可能となる。即ち、レチクル上に照射される照射光を柔軟に制御することが可能となる。
第2の発明は、縦方向に平行する帯状の透明な縦方向電極が形成された層と、横方向に平行する帯状の透明な横方向電極が形成された層との間に液晶が挟まれた液晶セル構造であり、前記液晶セル構造では、前記縦方向電極及び前記横方向電極の間への電圧印加に応じて液晶分子の配向が揃うことにより、前記照射領域として液晶セル毎に光透過率を選択的に制御可能な光学的開口部を成すことを特徴とする液晶ブラインドである。このような構成によれば、各液晶セルに対応した縦方向電極及び横方向電極に対して電圧を印加する(書き込み信号を与える)ことにより、各液晶セル毎に光の透過、遮断を制御できるため、光学的開口部によってレチクル上へ照射される照射光の照射領域の形状を任意に設定できる。
第3の発明は、前記光学的開口部は、前記照射領域に応じて照射時間を任意に設定できるように開閉状態が部分的に制御されることを特徴とする液晶ブラインドである。このような構成によれば、光学的開口部において照射光の照射時間を何段階かに分け、各段階で照射領域の形状を変化させることにより、レチクル上の照射領域に応じて照射時間を任意に制御することができる。結果として、レチクル上の照射領域に応じてその投影領域内の露光エネルギーを適切な値にして部分的に制御できるため、半導体製造用縮小投影露光装置における照射光学系、投影光学系に起因する照度ムラや収差等の影響を解消でき、レチクルの投影領域内(露光ショット面内)で規定される製品パターン領域に存在する各製品チップとして投影露光されるレジストパターン像の寸法精度を露光ショット面内において顕著に向上させることができる。即ち、本発明によれば、レチクル上に照射される照射光の照射領域の形状、及びその照射領域に応じた照射時間を任意に設定でき、投影露光されるレジストパターン像の寸法精度を露光ショット面内において良好(ほぼ均一)に保ち得る構造の液晶ブラインドを提供することができる。
第4の発明は、被露光半導体基板面上への縮小投影露光時にレチクル上へ照射される照射光の照射領域を設定するための照射パターンを可変設定する機能を持ち、液晶駆動方式により駆動されて前記照射領域を可変設定する液晶ブラインドに対し、前記照射領域を定めた照射領域データ、及び前記照射領域に応じた前記照射時間を定めた照射時間データに従い、前記液晶ブラインドに対して前記液晶セルの番地に対応した前記縦方向電極及び前記横方向電極への電圧印加を制御し、前記液晶セル毎に前記光透過率を示す照射パターンを定めて露光条件を設定する露光条件設定段階と、前記露光条件が設定された前記照射光を前記液晶ブラインドを介して前記レチクルの投影領域内を通過させ、且つ縮小投影レンズを透過させて前記被露光半導体基板面上へ投影露光する投影露光段階と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。このような手法によれば、レチクル上に照射される照射光の照射領域の形状、及びその照射領域に応じた照射時間を任意に設定でき、投影露光されるレジストパターン像の寸法精度を露光ショット面内においてほぼ均一に保ち得るため、各製品チップ間のパターン寸法差が小さく抑えられることになり、レジストパターン像の寸法精度が優れた品質高い半導体装置を歩留まり良く簡易に製造し得る。
第5の発明は、前記露光条件設定段階で用いる前記照射領域データには、前記投影露光を行わないときに前記投影領域内を全面遮光状態とする全面遮光データが含まれ、発光源での発光により得られる前記照射光の照射前後に前記全面遮光データに従い、前記液晶ブラインドを制御して前記投影領域内を全面遮光状態とすることを特徴とする半導体装置の製造方法である。このような手法によれば、投影露光を行わない照射光の照射前後で全面遮光データに基づいて例えば液晶ブラインド自体の光学的開口部の全体を閉状態とすれば、レチクルの投影領域内が全面遮光状態となってシャッタの役割を兼ね備えることが可能となるため、照射光学系でシャッタを用いなくても済むようになる。
第6の発明は、被露光半導体基板面上への縮小投影露光時にレチクル上へ照射される照射光の照射領域を設定するための照射パターンを可変設定する機能を持ち、液晶駆動方式により駆動されて前記照射領域を可変設定する液晶ブラインドと、前記照射領域を定める照射領域データ、前記照射領域に応じた前記照射時間を定める照射時間データ、前記液晶セルの番地に対応した前記縦方向電極及び前記横方向電極の配置を示す電極配置データ、及び前記液晶セル毎の前記光透過率を示す照射パターンを定めて露光条件を設定する露光制御プログラムを格納した記憶装置と、前記露光制御プログラムを実行し、前記液晶ブラインドに対して前記照射領域データ及び前記照射時間データに応じて前記電極配置データに示される前記液晶セルの番地に対応した前記縦方向電極及び前記横方向電極への電圧印加を制御し、前記液晶セル毎に前記光透過率を示す照射パターンを定めて露光条件を設定するコントローラと、を備えたことを特徴とする半導体製造用縮小投影露光装置である。このような構成によれば、記憶装置及びコントローラの働きにより、第4の発明の場合と同様に、レチクル上に照射される照射光の照射領域の形状、及びその照射領域に応じた照射時間を任意に設定でき、投影露光されるレジストパターン像の寸法精度を露光ショット面内においてほぼ均一に保ち得るため、各製品チップ間のパターン寸法差が小さく抑えられることになり、レジストパターン像の寸法精度が優れた品質高い半導体装置を歩留まり良く簡易に製造することができる。
第7の発明は、前記露光条件が設定された前記照射光は、前記レチクルの投影領域内を通過し、且つ縮小投影レンズを透過して前記被露光半導体基板面上への投影露光に供されるものであり、前記記憶装置で記憶される前記照射領域データには、前記投影露光しないときに前記投影領域内を全面遮光状態とする全面遮光データが含まれ、前記コントローラは、発光源での発光により得られる前記照射光の照射前後に前記全面遮光データに基づいて前記液晶ブラインドを制御し、前記投影領域内を全面遮光状態とすることを特徴とする半導体製造用縮小投影露光装置である。このような構成によれば、記憶装置及びコントローラの働きにより、第5の発明の場合と同様に、投影露光を行わない照射光の照射前後でレチクルの投影領域内が全面遮光状態となってシャッタの役割を兼ね備えることが可能であるため、照射光学系でシャッタを用いなくても済むようになる。
第8の発明は、前記発光源での発光により得られる前記照射光の照射時間を開閉状態により調整可能なシャッタを備え、前記コントローラは、前記シャッタの開閉制御を行うことを特徴とする半導体製造用縮小投影露光装置である。このような構成によれば、従来通りに照射光学系のシャッタを備え、液晶ブラインドにおいて適当な照射時間の入射光が得られるようにコントローラによりシャッタの開閉制御を行わせると共に、レチクル上へ照射される照射光の照射領域を可変的に設定するための液晶ブラインドへの電圧印加の制御を追従して行わせることができるため、投影露光によるレジストパターン像の寸法精度の確保を一層安定して行わせることができる。
本発明の実施形態1に係る半導体製造用縮小投影露光装置の基本構成を示した概略図である。 図1に示す半導体製造用縮小投影露光装置の要部である液晶ブラインド17の基本構造を一部破断して示した平面図である。 図2中のA−A´線方向における液晶ブラインド17の側面断面図である。 図2中のB−B´線方向における液晶ブラインド17の側面断面図である。 図1に示す半導体製造用縮小投影露光装置における液晶ブラインド17の照射制御を受けたレチクル10上の照射パターンにより可変される製品パターン領域EPを例示したもので、(a)は全領域照射パターンに関するもの、(b)は部分領域照射パターンに関するものである。 図5(a)、(b)の場合に半導体ウエハ13のレジスト膜面上に投影露光されたレジストパターン寸法の計測結果を例示したもので、(a)は全領域照射パターンの各製品チップ毎のレジストパターン寸法に関するもの、(b)は部分領域照射パターンの各製品チップ毎のレジストパターン寸法に関するものである。 図1に示す半導体製造用縮小投影露光装置における露光(照射)時間[msec]に対するレジスト寸法(レジストパターン寸法)[m]の関係を示す特性図である。 本発明の実施形態2に係る半導体製造用縮小投影露光装置における液晶ブラインド17の照射制御を受けたレチクル10上の照射パターンにより可変される製品パターン領域EPを例示したもので、(a)は全領域照射パターンに関するもの、(b)は第1の部分領域照射パターンに関するもの、(c)は第2の部分領域照射パターンに関するもの、(d)は第3の部分領域照射パターンに関するもの、(e)は全領域非照射パターンに関するものである。 図8(a)〜(e)の場合に半導体ウエハ13のレジスト膜面上に投影露光される各製品チップ(a〜p)毎のレジストパターン寸法の計測結果を例示したものである。 従来の半導体製造用縮小投影露光装置の基本構成を示した概略図である。 図10に示す半導体製造用縮小投影露光装置におけるブラインドの使用によるレチクル上へ照射される照射光の照射領域の設定を説明するために示した概略図である。 図11で説明したレチクルの開口部分の投影領域内で規定される製品パターン領域EPの細部を拡大して例示した模式図である。
以下、図を参照して本発明に係る液晶ブラインド、それを適用した半導体装置の製造方法、及び半導体製造用縮小投影露光装置の幾つかの実施形態を説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る半導体製造用縮小投影露光装置の基本構成を示した概略図である。又、図2はこの半導体製造用縮小投影露光装置の要部である液晶ブラインド17の基本構造を一部破断して示した平面図である。
この半導体製造用縮小投影露光装置は、発光源としての水銀ランプ1と、水銀ランプ2による発光を反射集光して照射光とする楕円鏡1と、照射光の照射時間を開閉状態により調整するシャッタ3と、シャッタ3からの照射光を垂直方向へ全反射する全反射ミラー4と、全反射ミラー4で全反射された照射光を透過して必要な波長のみを選択する干渉フィルタ5と、干渉フィルタ5で選択された波長の照射光を透過して光強度を均一化するフライアイレンズ6と、液晶駆動方式により駆動されて光強度が均一化された照射光の照射パターンを可変設定する機能を持つ液晶ブラインド17と、液晶ブラインド17からの照射パターンの照射光を垂直方向へ全反射する全反射ミラー8と、を備えている。
このうち、液晶ブラインド17は、縦方向に平行する帯状の透明な縦方向電極171が形成された層、及び横方向に平行する帯状の透明な横方向電極172が形成された層の間に液晶が挟まれた液晶セル構造から成る。
この液晶セル構造では、縦方向電極171及び横方向電極172の間への電圧印加に応じて液晶分子の配向が揃うことにより、照射領域として液晶セル毎に光透過率を選択的に制御可能な光学的開口部を成す。
即ち、この液晶ブラインド17の場合、液晶駆動方式により駆動されて照射光の照射パターンを可変設定することにより、レチクル10上へ照射される照射光の照射領域の形状を可変設定することが可能となる。
具体的には、各液晶セルに対応した縦方向電極171及び横方向電極172に対して電圧を印加する(書き込み信号を与える)ことにより、各液晶セル毎に光の透過、遮断を制御できるため、光学的開口部によって照射光の照射領域の形状を任意に設定できる。
又、この半導体製造用縮小投影露光装置は、全反射ミラー8で全反射された照射光を透過してその照射パターンの像をレチクル10上に結像するコンデンサーレンズ9と、コンデンサーレンズ9を透過した照射パターンを開口部分の投影領域内(露光ショット面内)の製品パターン領域として規定するレチクル10と、レチクル10からの製品パターン領域とされた照射光を縮小投影するように透過して被露光半導体基板面上へレジストパターン像として投影露光する縮小投影レンズ11と、被露光半導体基板が載置されるテーブル12と、製品パターン領域のレジストパターン像が投影露光される被露光半導体基板としての半導体ウエハ13と、を備えている。
更に、この半導体製造用縮小投影露光装置は、照射領域を定める照射領域データ、照射領域に応じた照射時間を定める照射時間データ、液晶セルの番地に対応した縦方向電極171及び横方向電極172の配置を示す電極配置データ、及び液晶セル毎の光透過率を示す照射パターンを定めて露光条件を設定する露光制御プログラムを格納した記憶装置15と、シャッタ3へ制御信号を送出して開閉制御を行うと共に、露光制御プログラムを実行して液晶ブラインド17に対して照射領域データ及び照射時間データに応じて電極配置データに示される液晶セルの番地に対応した縦方向電極171及び横方向電極172へ電圧印加する制御信号を送出し、液晶セル毎に光透過率を示す照射パターンを定めて露光条件を設定するコントローラ14と、を備えている。
ここでのコントローラ14による露光制御プログラムの実行により、液晶ブラインド17における光学的開口部は、照射領域に応じて照射時間を任意に設定できるように開閉状態が部分的に制御されることになる。
図3は、図2中のA−A´線方向における液晶ブラインド17の側面断面図である。又、図4は、図2中のB−B´線方向における液晶ブラインド17の側面断面図である。
ここでは、液晶ブラインド17の細部構造を示しており、縦方向電極171及び横方向電極172が光透過率を持つ基板上で絶縁膜を介在させた2層構造から成り、2層構造における液晶176側には配向膜175a、175bを介在させた構造となっている。
具体的に云えば、光透過率を持つ基板は石英基板173であり、石英基板173上に形成される縦方向透明電極171については、錫をドープした酸化インジウム(ITO)を用いて石英基板173上に1層目の縦方向電極171aを形成した後、その上に二酸化ケイ素(SiO2)等による第1の絶縁膜174aを形成し、更にその上に同じく酸化イン
ジウム(ITO)を用いて2層目の縦方向電極171bを形成した多層構造である。2層目の縦方向電極171b上にはPIQ膜等による第1の配向膜175aが形成され、その上に液晶セル構造の液晶176が形成され、更にその上にPIQ膜等による第2の配向膜175bが形成される。
又、横方向透明電極172についても、同様な構成であり、錫をドープした酸化インジウム(ITO)を用いて第2の配向膜175b上に1層目の横方向電極172aを形成した後、その上に二酸化ケイ素(SiO2)等による第2の絶縁膜174bを形成し、更に
その上に同じく酸化インジウム(ITO)を用いて2層目の横方向電極172bを形成した多層構造である。
即ち、この液晶ブラインド17は、2層構造の縦方向透明電極171a、171bと2層構造の横方向透明電極172a、172bとの間に第1の配向膜175a、第2の配向膜175bを介在させて液晶176を挟んだ構造となっている。液晶176の各液晶セルの番地に対応した縦方向電極171a、171bと横方向透明電極172a、172bに書き込み信号(電圧印加の制御信号)を与えれば、液晶分子の配向を制御することができ、その結果として、各液晶セル毎に照射光の透過、遮断を選択的に制御することが可能となる。
この半導体製造用縮小投影露光装置においても、発光源としての水銀ランプ1での発光が楕円鏡2により反射乃至集光されて照射光となり、コントローラ14で制御されたシャッタ3の開閉状態により照射時間が調整された照射光が全反射ミラー4で全反射されて干渉フィルタ5により必要な波長のみが選択された後、フライアイレンズ6を透過して光強度が均一化される。
又、液晶ブラインド17では、コントローラ14からの縦方向電極171(171a、171b)及び横方向電極172(172a、172b)に対する制御信号により液晶セル構造のX、Y座標位置の選択、並びに選択された座標位置にある各液晶セル毎の電気光学的制御により光透過率の制御が行われた結果、照射光の照射パターンを可変として定め、この可変照射パターンが全反射ミラー8で全反射された後、コンデンサーレンズ9を透過してレチクル10上での照射領域が可変で設定される。コンデンサーレンズ9では、照射光を透過してレチクル10上に照射させるが、このときに液晶ブラインド17の可変照射パターンの像がレチクル10上に結像される。
更に、レチクル10上の可変照射パターンは、レチクル10の開口部分の投影領域内で規定される製品パターン領域を通り、縮小投影レンズ11を透過してステージ12上に保持された半導体ウエハ13のレジスト膜面(被露光半導体基板面)上へ各製品チップのレジストパターン像として投影露光される。
実施形態1に係る半導体製造用縮小投影露光装置の場合、記憶装置15及びコントローラ14の働きにより、液晶ブラインド17においてレチクル10上に照射される照射光の照射領域の形状、及びその照射領域に応じた照射時間を任意に設定する。
これにより、半導体ウエハ13のレジスト膜面上に投影露光されるレジストパターン像の寸法精度を露光ショット面内においてほぼ均一に保ち得るため、各製品チップ間のパターン寸法差が小さく抑えられることになり、レジストパターン像の寸法精度が優れた品質高い半導体装置を歩留まり良く簡易に製造することができる。
換言すれば、記憶装置15及びコントローラ14の働きにより、液晶ブラインド17の光学的開口部において照射光の照射時間を何段階かに分け、各段階で照射領域の形状を変化させることにより、レチクル10上の照射領域に応じて照射時間を任意に制御できると共に、レチクル10の投影領域内の露光エネルギーを適切な値にして部分的に制御できる。
そのため、半導体製造用縮小投影露光装置における照射光学系、投影光学系に起因する照度ムラや収差等の影響を解消でき、レチクル10の投影領域内(露光ショット面内)で規定される製品パターン領域に存在する各製品チップとして投影露光されるレジストパターン像の寸法精度を露光ショット面内において顕著に向上させることができる。
従って、実施例1に係る液晶ブラインド17を備えた半導体製造用縮小投影露光装置によれば、レチクル10上に照射される照射光の照射領域の形状、及びその照射領域に応じた照射時間を任意に設定でき、投影露光されるレジストパターン像の寸法精度を露光ショット面内において良好(ほぼ均一)に保ち得る。
以下、実施形態1に係る半導体製造用縮小投影露光装置におけるレジストパターン像の寸法精度を向上させるための技術について、更に具体的に説明する。
図5は、この半導体製造用縮小投影露光装置における液晶ブラインド17の照射制御を受けたレチクル10上の照射パターンにより可変される製品パターン領域EPを例示した
もので、同図(a)は全領域照射パターンに関するもの、同図(b)は部分領域照射パターンに関するものである。
又、図6は、図5(a)、(b)の場合に半導体ウエハ13のレジスト膜面上に投影露光されるレジストパターン寸法の計測結果を例示したもので、同図(a)は全領域照射パターンの各製品チップ毎のレジストパターン寸法に関するもの、同図(b)は部分領域照射パターンの各製品チップ毎のレジストパターン寸法に関するものである。
更に、図7は、この半導体製造用縮小投影露光装置における露光(照射)時間[msec]に対するレジスト寸法(レジストパターン寸法)[m]の関係を示す特性図である。尚、この特性データは記憶装置15に格納されているものとする。
ここでは、先ず半導体製造用縮小投影露光装置において、記憶装置15に格納されている露光制御プログラムに従ってコントローラ14が液晶ブラインド17の各液晶セルの番地に対応した縦方向電極171(171a、171b)及び横方向電極172(172a、172b)に書き込み信号を与え、図5(a)に示されるような全領域照射パターンとして製品パターン領域EPに存在する各製品チップ(a〜p)の全体が照射領域となるよう制御する。
次に、各製品チップ(a〜p)内のレジストパターン寸法の設計値は1μmであるため
、記憶装置15に格納された特性データから必要な露光(照射)時間の300msec(図7に示される)を読み取ったコントローラ14がシャッタ3の開閉状態を制御し、照射光を300msec間照射する。但し、本来投影露光後の各製品チップ(a〜p)のレジストパターン寸法は1μmとして仕上げる必要があるものの、装置の照射光学系、投影光学系に起因する照度ムラや収差等に影響されて露光ショット面内の寸法精度が著しく低下する場合がある。
図6(a)は、こうした手順で投影露光された各製品チップ(a〜p)について、レジストパターン寸法を計測した結果を示している。図6(a)を参照すれば、ショット中心部に位置される各製品チップ(f、g、j、k)のレジストパターン寸法は、その周囲の各製品チップ(a、b、c、d、e、h、i、l、m、n、o、p)と比較して約0.1μm細い分布となり、各製品チップ(a〜p)の露光ショット面内における平均寸法が0.97μm、寸法精度が17.6%であることが判る。
図6(a)に示される結果に基づいて、図7の特性図から各製品チップ(a〜p)の最適な露光(照射)時間を見積もると、ショット中心部に位置される各製品チップ(f、g、j、k)については、それらの平均寸法が0.88μmであることにより+0.12μmとするためには260msecとし、その周囲の各製品チップ(a、b、c、d、e、h、i、l、m、n、o、p)については、平均寸法が0.99μmであるため、そのまま300msecで投影露光するのが最適であることが判る。
そこで、実施形態1に係る半導体製造用縮小投影露光装置では、シャッタ3が開口状態となっている300msec間において、記憶装置15及びコントローラ14の働きで液晶ブラインド17の光学的開口部を2段階に制御して照射光の照射領域の形状を可変設定し、最初の260msecまでは、図5(a)に示される各製品チップ(a〜p)の全てを照射対象とし、残りの40msec間は図5(b)に示されるようにショット中心部に位置される各製品チップ(f、g、j、k)以外のその周囲の各製品チップ(a、b、c、d、e、h、i、l、m、n、o、p)のみを照射対象とする。
図6(b)は、こうした手順で照射領域を可変設定して投影露光された各製品チップ(a〜p)について、レジストパターン寸法を計測した結果を示している。図6(b)を参照すれば、各製品チップ(a〜p)の露光ショット面内における平均寸法が0.99μmと設計値1.00μmに近付き、寸法精度も5.0%に改善され、装置の照射光学系、投影光学系に起因する照度ムラや収差等の影響が解消されることが判る。
以上に説明した実施形態1に係る半導体製造用縮小投影露光装置の技術的要点は、上述した液晶駆動方式の液晶ブラインド17を適用した半導体装置の製造方法であると換言することができ、具体的には照射領域を定めた照射領域データ、及び照射領域に応じた照射時間を定めた射時間データに従い、液晶ブラインド17に対して液晶セルの番地に対応した縦方向電極171及び横方向電極172への電圧印加を制御し、液晶セル毎に光透過率を示す照射パターンを定めて露光条件を設定する露光条件設定段階と、露光条件が設定された照射光をレチクル10の投影領域内を通過させ、且つ縮小投影レンズ11を透過させて被露光半導体基板面上へ投影露光する投影露光段階と、を有する半導体装置の製造方法であると言える。
このような手法によれば、レチクル10上に照射される照射光の照射領域の形状、及びその照射領域に応じた照射時間を任意に設定でき、レチクル上に照射される照射光を柔軟に制御することが可能となる。
そのため、半導体ウエハ13のレジスト膜面上に投影露光されるレジストパターン像の寸法精度を露光ショット面内においてほぼ均一に保ち得るため、各製品チップ(a〜p)間のパターン寸法差が小さく抑えられることになり、レジストパターン像の寸法精度が優れた品質高い半導体装置を歩留まり良く簡易に製造し得る。
(実施形態2)
実施形態1に係る半導体製造用縮小投影露光装置の場合、記憶装置15及びコントローラ14の働きで液晶ブラインド17の光学的開口部を2段階に制御して照射光の照射領域の形状を可変設定した場合を説明したが、実施形態2では更に細かく段階的な制御を行って照射領域の形状を可変設定する。
図8は、実施形態2に係る半導体製造用縮小投影露光装置における液晶ブラインド17の照射制御を受けたレチクル10上の照射パターンにより可変される製品パターン領域EPを例示したもので、同図(a)は全領域照射パターンに関するもの、同図(b)は第1
の部分領域照射パターンに関するもの、同図(c)は第2の部分領域照射パターンに関するもの、同図(d)は第3の部分領域照射パターンに関するもの、同図(e)は全領域非照射パターンに関するものである。又図9は、図8(a)〜(e)の場合に半導体ウエハ13のレジスト膜面上に投影露光された各製品チップ(a〜p)毎のレジストパターン寸法の計測結果を例示したものである。
ここでは、先の実施形態1で説明した図6(a)のレジストパターン寸法の計測結果を着目し、レジストパターン寸法の大小の値から各製品チップ(a〜p)を4つのグループに分類すると共に、図7に示した特性図の関係に基づいて各グループに最適な露光(照射)時間を見積もった。
具体的に云えば、ショット中心部に位置される各製品チップ(f、g、j、k)については露光時間を260msecとし、その上方部分の各製品チップ(b、c)については露光時間を290msecとし、その下方部両端の各製品チップ(m、p)については露光時間を310msecとし、その他の各製品チップ(a、d、e、h、i、l、n、o)については露光時間を300msecとする。
そこで、こうした分類に従って、シャッタ3が開口している総計の照射時間を310msecとし、その照射時間において、液晶ブラインド17を図8(a)〜(d)に示される4段階の各照射パターンになるように制御する。
即ち、図8(a)に示される全領域照射パターンの各製品チップ(a〜p)では照射時間が0〜260msecの範囲となり、図8(b)に示される第1の部分領域照射パターンの各製品チップ(a、b、c、d、e、h、i、l、m、n、o、p)では、照射時間が260〜290msecの範囲となる。又、図8(c)に示される第2の部分領域照射パターンの各製品チップ(a、d、e、h、i、l、m、n、o、p)では、照射時間が290〜300msecの範囲となり、図8(d)に示される第3の部分領域照射パターンの各製品チップ(m、p)では、照射時間が300〜310msecの範囲となる。尚、図8(e)に示される全領域非照射パターンは、コントローラ14がシャッタ3を制御し、照射光の照射前[図8(a)の前]と照射後[図8(d)の後]とにおける液晶ブラインド17の状態(投影領域内)を全面遮光状態とするものである。
図9は、こうした手順で投影露光された各製品チップ(a〜p)毎について、レジストパターン寸法を計測した結果を示している。図9を参照すれば、各製品チップ(a〜p)の露光ショット面内における平均寸法が1.00μmと設計寸法通りとなり、寸法精度が3.0%と著しく改善されていることが判る。
尚、上述した実施形態1、2に係る半導体製造用縮小投影露光装置では、照射光の照射時間を開閉状態により調整可能なシャッタ3を備え、液晶ブラインド17において適当な照射時間の入射光が得られるようにコントローラ14によりシャッタ3の開閉制御を行わせると共に、レチクル10上へ照射される照射光の照射領域を可変的に設定するための液晶ブラインド17への電圧印加の制御を追従して行わせることにより、投影露光によるレジストパターン像の寸法精度の確保を一層安定して行わせることができる構成を説明したが、ここでの液晶ブラインド17は図8(e)の全領域非照射パターンの全面遮光状態で説明したようにそれ自体がシャッタ3の役割を兼ね備えるため、シャッタ3を具備しない構成とすることもできる。こうした場合においても、投影露光によるレジストパターン像の寸法精度の確保を同様に安定して行わせることができる。
係る構成の半導体製造用縮小投影露光装置では、記憶装置15で記憶される照射領域データには投影露光しないときにレチクル10の投影領域内を全面遮光状態とする全面遮光データが含まれるようにし、コントローラ14が照射光の照射前後に全面遮光データに基づいて液晶ブラインド17を制御してレチクル10の投影領域内を全面遮光状態とする機能を持たせれば良い。
即ち、記憶装置15及びコントローラ14の働きにより、投影露光を行わない照射光の照射前後で全面遮光データに基づいて、例えば液晶ブラインド17自体の光学的開口部の全体を閉状態とすれば、レチクル10の投影領域内が全面遮光状態となってシャッタ3の役割を兼ね備えることが可能であるため、照射光学系でシャッタ3を用いなくても済むようになる。
尚、係る機能を半導体装置の製造方法として適用する場合、露光条件設定段階で用いる照射領域データには、投影露光を行わないときにレチクル10の投影領域内を全面遮光状態とする全面遮光データが含まれ、照射光の照射前及び後に全面遮光データに従い、液晶ブラインド17を制御してレチクル10の投影領域内を全面遮光状態とすれば良いことを示している。
上記の実施形態1、2では、縦方向電極171又は横方向電極172のうちの一方が本発明の「第1の電極層」に対応し、縦方向電極171又は横方向電極172のうちの他方が本発明の「第2の電極層」に対応している。
1 水銀ランプ、2 楕円鏡、3 シャッタ、4、8 全反射ミラー、5 干渉フィルタ、6 フライアイレンズ、7 ブラインド、9 コンデンサレンズ、10 レチクル、11 縮小投影レンズ、12 ステージ、13 半導体ウエハ、14 コントローラ、15
記憶装置、17 液晶ブラインド、171 縦方向透明電極、172 横方向透明電極

Claims (7)

  1. 透明な第1の電極層と、
    前記第1の電極層に交差する透明な第2の電極層と、
    前記第1の電極層及び前記第2の電極層の間に形成された液晶セルと、を含む液晶ブラインドであって、
    前記液晶ブラインドは、照射パターンを備え、
    前記第1の電極層及び前記第2の電極層の間に電圧印加することにより、半導体基板に照射光を照射する照射領域を設定し、前記照射パターンが決定されることを特徴とする液晶ブラインド。
  2. 前記液晶セルは、前記照射領域に応じて照射時間を制御されることを特徴とする請求項1に記載の液晶ブラインド。
  3. 複数の液晶セルを有し液晶駆動方式により駆動する液晶ブラインドを用いた半導体装置の製造方法であって、
    露光条件を設定する段階と、
    投影露光を行う段階と、を含み、
    前記露光条件を設定する段階は、前記複数の液晶セルごとに、電圧引加することにより、照射パターンを定める段階であって、
    前記投影露光を行う段階は、前記照射パターンを介して、投影露光する段階であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記液晶ブラインドは、第1の方向を有する第1の電極層と、前記第1の方向に交差する第2の方向を有する第2の電極層と、をさらに含み、
    前記照射パターンは、前記第1の電極層および前記第2の電極層への電圧印加を制御することにより形成されることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記電圧印加は、前記投影露光する領域に応じた照射時間データに基づいて制御されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前面遮光状態にする段階をさらに含み、
    前記遮光状態にする段階は、前記投影露光を行う段階の前及び後に行われることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 複数の液晶セルを有し液晶駆動方式により駆動する液晶ブラインドと、
    記憶装置と、
    コントローラと、を備え、
    前記記憶装置は、露光制御プログラムを有し、
    前記コントローラは、前記露光制御プログラムにより前記液晶ブラインドに照射パターンを定めて露光条件を設定することを特徴とする縮小投影露光装置。
JP2009072394A 2008-06-03 2009-03-24 液晶ブラインド、それを適用した半導体装置の製造方法、及び半導体製造用縮小投影露光装置 Pending JP2010016351A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072394A JP2010016351A (ja) 2008-06-03 2009-03-24 液晶ブラインド、それを適用した半導体装置の製造方法、及び半導体製造用縮小投影露光装置
US12/469,719 US20090296007A1 (en) 2008-06-03 2009-05-21 Liquid crystal blind, method of manufacturing semiconductor device using the same, and reduced projection exposure apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145564 2008-06-03
JP2009072394A JP2010016351A (ja) 2008-06-03 2009-03-24 液晶ブラインド、それを適用した半導体装置の製造方法、及び半導体製造用縮小投影露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010016351A true JP2010016351A (ja) 2010-01-21

Family

ID=41379340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072394A Pending JP2010016351A (ja) 2008-06-03 2009-03-24 液晶ブラインド、それを適用した半導体装置の製造方法、及び半導体製造用縮小投影露光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090296007A1 (ja)
JP (1) JP2010016351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020531871A (ja) * 2017-08-31 2020-11-05 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 露光装置、露光方法及びフォトリソグラフィ方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260395A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体露光装置及び半導体露光装置用光学部品
JP2005191060A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Seiko Epson Corp 露光装置及び露光方法
JP2008108810A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Seiko Epson Corp 投影露光装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753948B2 (en) * 1993-04-27 2004-06-22 Nikon Corporation Scanning exposure method and apparatus
US7144119B2 (en) * 1996-04-25 2006-12-05 Bioarray Solutions Ltd. System and method for programmable illumination pattern generation
US6873401B2 (en) * 2002-01-24 2005-03-29 Intel Corporation Reflective liquid crystal display lithography system
TW200638101A (en) * 2005-02-02 2006-11-01 Asahi Glass Co Ltd The devices of light flux changing and projected display apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260395A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体露光装置及び半導体露光装置用光学部品
JP2005191060A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Seiko Epson Corp 露光装置及び露光方法
JP2008108810A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Seiko Epson Corp 投影露光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020531871A (ja) * 2017-08-31 2020-11-05 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 露光装置、露光方法及びフォトリソグラフィ方法
US11294288B2 (en) 2017-08-31 2022-04-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Exposure device, exposure method and photolithography method
JP7246928B2 (ja) 2017-08-31 2023-03-28 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 露光装置、露光方法及びフォトリソグラフィ方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090296007A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7459242B2 (en) Method and system for repairing defected photomasks
DE102015106624B4 (de) Verfahren zum Verringern einer Defekt-Druckbarkeit für eine 1D-Struktur
US20020150844A1 (en) Method for formation of semiconductor device pattern, method for designing photo mask pattern, photo mask and process for photo mask
KR101679687B1 (ko) 반사형 극자외선 마스크 및 그의 제조 방법
JP3080023B2 (ja) 露光用フォトマスク
US8574971B2 (en) Method of manufacturing a thin-film transistor and method of manufacturing a display substrate using the same
US8502956B2 (en) Exposure apparatus, mask plate and exposing method
US7189498B2 (en) Process and apparatus for generating a strong phase shift optical pattern for use in an optical direct write lithography process
US9005850B2 (en) Mask for exposure and method of fabricating substrate using said mask
JP5004283B2 (ja) Fpdデバイス製造用マスクブランク、fpdデバイス製造用マスクブランクの設計方法、及び、fpdデバイス製造用マスクの製造方法
TWI548952B (zh) 微影投影曝光裝置及其操作方法
CN107111236B (zh) 传达方向选择性光衰减的设备和方法
JP5767140B2 (ja) フォトマスク、パターン転写方法、及びペリクル
JP2010016351A (ja) 液晶ブラインド、それを適用した半導体装置の製造方法、及び半導体製造用縮小投影露光装置
JP2006210553A (ja) 露光装置、照度分布補正フィルター、及び半導体装置の製造方法
US7956983B2 (en) Exposure equipment having auxiliary photo mask and exposure method using the same
KR101882220B1 (ko) 블랙 보더 영향을 억제하는 리소그래피 방법
US7361457B2 (en) Real-time configurable masking
TWI422964B (zh) 多階調光罩
KR100608345B1 (ko) 전자빔 프로젝션 노광용 스텐실 마스크 및 그의 제조방법
KR20060135156A (ko) 포토 마스크 및 이를 이용한 노광 방법
US20200103765A1 (en) Lithography apparatus and method using the same
JP2004172339A (ja) 極短紫外光の露光用マスク
TW200933288A (en) Convex fisheye optical mask structure
JPH09190963A (ja) マスク及びこれを用いたデバイス生産方法や露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026