JP2010014112A - 切り替え可能な多種燃料機関及び当該多種燃料機関における燃料切り替え方法 - Google Patents

切り替え可能な多種燃料機関及び当該多種燃料機関における燃料切り替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010014112A
JP2010014112A JP2009141551A JP2009141551A JP2010014112A JP 2010014112 A JP2010014112 A JP 2010014112A JP 2009141551 A JP2009141551 A JP 2009141551A JP 2009141551 A JP2009141551 A JP 2009141551A JP 2010014112 A JP2010014112 A JP 2010014112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
ratio
pilot injection
engine
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009141551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5204042B2 (ja
Inventor
Nicolaus Boeckhoff
ニコラウス・ベックホフ
Paul Hagl
パウル・ハーグル
Klaus Speer
クラウス・シュペーア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAN Energy Solutions SE
Original Assignee
MAN Diesel SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Diesel SE filed Critical MAN Diesel SE
Publication of JP2010014112A publication Critical patent/JP2010014112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204042B2 publication Critical patent/JP5204042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0605Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel pressure or temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/081Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/10Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels peculiar to compression-ignition engines in which the main fuel is gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0634Determining a density, viscosity, composition or concentration
    • F02D19/0636Determining a density, viscosity, composition or concentration by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • F02D19/0652Biofuels, e.g. plant oils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、多種燃料機関において、第1の燃料から第2の燃料へ、第1の燃料比を出発点として切り替える方法に関する。
【解決手段】本発明は、過渡的燃料比になるまで、前記第2の燃料の割合を増大させるとともに、前記第1の燃料の割合を減少させるステップと、前記過渡的燃料比で、前記エンジンを一定時間運転するステップと、第2の燃料比になるまで、前記第2の燃料の割合をさらに増大させるとともに、前記第1の燃料の割合をさらに減少させるステップと、を有する方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、第1の燃料から第2の燃料へと切り替え可能な多種燃料機関と、当該多種燃料機関における、第1の燃料比から開始される、第1の燃料から第2の燃料への燃料切り替え方法と、に関する。
多種燃料機関は、任意の燃料で運転できるという点で優れている。例えば特許文献1には、ガスを主燃料とするとともに液体着火燃料によって自己着火を行う二元燃料機関が開示されている。排気物質を削減するために、燃焼室は、シリンダヘッドから分離した単独の部品として設けられている。
特許文献2からは、ディーゼル‐ガスエンジンが知られている。当該エンジンでは、空気‐ガス混合気はパイロット噴射によって点火される。ガスの燃焼に際して起動可能な制御装置が、NOxの排出を削減するために設けられている。当該制御装置は制御器を具備し、燃焼室温度の値とエンジン出力の値とが当該制御器に取り込まれる。その値に応じて、制御器は、コンプレッサを経由する空気流量に影響を与えるアクチュエータを制御する。
例えば重油のような特定の燃料を燃焼させると、燃焼室内にデポジットが生じる可能性がある。当該デポジットは、例えばガスのような他の燃料を用いる際、付加的点火源として不利に作用し、燃焼プロセスの障害となりうる。特に異なる燃料に切り替えた後、デポジットは付加的点火源として作用するので、ますます部品破損の原因となる、望ましくないノッキングが生じる。
この現象に対処するためには、燃料を切り替える前に、燃焼室からデポジットを除去しなければならない。これまで社内では、デポジットの生成が比較的少ない第3の燃料を暫定的に使用してエンジンを運転することによって、デポジットの除去を実現してきた。また、燃料の切り替えに関連してノッキングを回避する方法として、エンジン負荷が例えば定格出力の75%に減少したときに、燃料の切り替えを行うことが考えられる。どちらの方法も不利である。なぜなら、第3の燃料に切り替えることは、設備技術的にも制御技術的にも負担が大きく、もしくは、切り替え時に出力を低下させることによって、切り替えの頻度が高くなり、非効率になるからである。
独国特許発明第4033843号明細書 独国特許発明第19754354号明細書
本発明の課題は、多種燃料機関における、第1の燃料から第2の燃料への切り替えを改善することにある。
本課題は、請求項1に記載の方法によって解決される。請求項9は、本発明に係る方法を実施するための制御装置を保護するものであり、請求項10は、当該制御装置を有する多種燃料機関を保護するものである。従属請求項は、さらなる有利な構成に関する。
多種燃料機関において第1の燃料から第2の燃料へ切り替えるための、本発明に係る方法は、特に、
‐第1の燃料比から開始され過渡的燃料比に至るまで、第2の燃料の割合を増大させるとともに、第1の燃料の割合を減少させるステップと、
‐前記過渡的燃料比でエンジンを一定時間運転するステップと、
‐その後に、第2の燃料比に至るまで、第2の燃料の割合をさらに増大させ、第1の燃料の割合をさらに減少させるステップと、
を有している。
過渡的燃料比でエンジンを一定時間運転することによって、デポジットは制御下で焼き払われる。その後、エンジンは第2の燃料比で運転可能となる。過渡的燃料比になるように燃料が混合された状態で運転する混合モードでは、新しく生成されるデポジットが減少するとともに、燃焼室にすでに存在していたデポジットが除去される。さらに、混合モードにおいては、ノッキングも減少する。本発明に係る方法の利点は、燃料を切り替えるときにも、出力を大きく損なうことなく、好適には全負荷でエンジンの運転を継続できる点にある。このとき、第1の燃料比から第2の燃料比に、直接切り替えられるので、第3の燃料を使用する必要はない。
このとき、表に示された値から前記一定時間を求めても良いが、それらの値は、燃料の品質やその瞬間のエンジンの運転状態といった、さらなるパラメータに従属し得るものである。別の選択肢としては、ノッキングセンサを用いて前記一定時間を定めても良い。この場合、好適には、ノッキングセンサによって検知されるノッキングが明らかに減少したとき、特に好適には、ノッキングが全く検知されなくなったときに、前記一定時間は終了する。
ここで、第1の燃料比は、第1の燃料と第2の燃料との混合比であり、第1の燃料の割合の方が圧倒的である混合比を意味する。第1の燃料の割合としては、特に90%から100%までが想定されている。このとき、燃料の割合は、燃焼室内に供給されるエネルギー全体に対して当該燃料が占める割合であると常に理解される。したがって、第2の燃料比は、第1の燃料と第2の燃料との混合比で、第2の燃料の割合の方が圧倒的である混合比を意味する。第2の燃料の割合としては、特に90%から100%までが想定されている。
特に、第2の燃料比では、第1の燃料の割合を専らパイロット噴射に必要な程度とすることが一般的である。過渡的燃料比は、第1の燃料の割合及び第2の燃料の割合それぞれが、第1の燃料比における割合と第2の燃料比における割合との間にある燃料比を意味する。
好適には、少なくとも1つの燃料の点火はパイロット噴射によって行われる。パイロット噴射の噴射量は、少なくとも燃料を切り替える間に一時的に、第1の燃料比もしくは第2の燃料比で運転されているときのパイロット噴射の噴射量から、好適には明らかに増加する。パイロット噴射の噴射量が増加することによって、燃焼室内に存在する混合物は比較的速やかに焼き尽くされる。それによって、ノッキングを伴う燃焼に対処できる。ここで、第1の燃料比での運転とは、切り替えプロセスがまだ始まっていない状態を指し、第2の燃料比での運転とは、切り替えプロセスがすでに完了した状態を指す。
前記方法は、第1の燃料が石油燃料、特に軽油、バイオディーゼル、又は重油である場合に、特に考えられ得る。このとき、石油燃料には、燃焼時に、例えば煤などのデポジット及び残留物を生成し得る全ての燃料がさらに含まれる。さらに、前記方法は、第2の燃料がガスである場合に特に考えられ得る。このとき、ガスには、天然ガス、水素、液化ガス、及びこれらに類するガスなど、全ての可燃ガスだけではなく、ガソリン燃料やメタノールといった、その他の気化可能又は噴射可能な液体燃料も含まれる。
好適な構成では、パイロット噴射の侵入深さは、少なくとも燃料を切り替える間に一時的に高められる。特にパイロット噴射の噴射圧力を高めることによって、侵入深さを大きくすることができる。パイロット噴射の侵入深さがこのように高められることによって、混合物は比較的速やかに焼き尽くされる。それによって、ノッキングを伴う燃焼に対処できる。パイロット噴射に用いられる空気‐ガス混合気の量が、少なくとも燃料を切り替える間に一時的に増加する場合であっても、混合物は好適に比較的速やかに燃え尽くされる。
本発明の好適な構成では、許容限界を超えるノッキングを伴う燃焼が検知されたとき、すなわち、ノッキングインジケータが所定のしきい値を超過したときに、第1の燃料の割合が少なくとも一時的に引き上げられ、パイロット噴射の噴射量が少なくとも一時的に増加するので、パイロット噴射の侵入深さは少なくとも一時的に高められ、パイロット噴射に用いられる空気‐ガス混合気の量は増加させられ、及び/又は、新たに過渡的燃料比率が設定される。これらの措置を単独で、あるいは任意に組み合わせて行うことによって、ノッキングを伴う燃焼を制御することができる。このとき、ノッキングを伴う燃焼は、一般的なノッキングセンサによって検知される。前記措置を単独で、あるいは任意に組み合わせることによって、デポジットが燃焼室から完全又は十分に除去され、第2の燃料比における正常運転に移行できるようになるまで、繰り返し行うことができる。
燃料比の変化は、好適には第2の燃料比に至るまで連続的に行なわれるが、特に好適には時間区分によっては直線的に行われる。連続的に変化させることによって、ノッキングを伴う燃焼が増大する臨界燃料比を探ることが可能となる。ノッキングの増大が検知された場合に、即座に上記措置のうち少なくとも1つの措置を講じることによって、ノッキングに対処することができる。連続的な変化は、強いノッキングが突発的に発生する危険を減少させる。突発的な強いノッキングは、急に燃料比を変更したときに発生し得るものだからである。しかしながら、それとは別に、許容限界を超えるノッキングを伴う燃焼が検知された場合に、燃料比は、第1の燃料の割合の方が大きい燃料比に急変する場合がある。
多種燃料機関における燃料切り替え方法は、好適には、当該方法を実施するために設置された制御装置によって制御される。当該制御装置は、燃料比を制御し、ノッキングインジケータなどのデータを評価することができる。そのために、制御装置は、プログラムとして、多種燃料機関のエンジン制御部に実装されるか、あるいは、独立した切り替え制御装置として構成され得る。特に、当該制御装置はエンジンの制御器に組み込むことができる。
[実施例1]
以下に、実施例を用いて、本発明をさらに詳細に説明する。以下の説明及び従属請求項からは、本発明のさらなる利点と特徴とが明らかになる。
重油‐天然ガス‐多種燃料機関は、重油と天然ガスとを交互に使用して運転することができる。天然ガスで運転しているときにも、点火は、少量の重油を用いて行われる。少量の重油とは、天然ガスで運転しているときに、供給されたエネルギーの約2%に相当する。
重油は燃焼時に煤を発生させ、煤は燃焼室に付着する。煤は、燃料を天然ガスに切り替えた後も燃焼室に残存し、天然ガスの付加的点火源として作用する。それによって、天然ガスのノッキングを伴う燃焼が助長される。以下に説明する重油から天然ガスへの切り替え方法では、煤が焼き尽くされるので、天然ガスへの切り替えが完了したとき、燃焼室には少量の煤が存在するのみであるか、好適には煤はもはや存在しない。
切り替え方法を制御するために、当該重油‐ガスエンジンは、エンジン制御器に組み込まれた制御装置を具備する。
最初に、パイロット噴射の燃料として用いられる重油の量を約50%増加させる。つまり、パイロット噴射の噴射量を増加させる。次に、天然ガスの割合を約0%から約50%まで連続的に増大させる。これと同時に、重油の割合を約100%から約50%まで連続的に減少させる。それによって、重油の割合と天然ガスの割合とがそれぞれ約50%である、過渡的燃料比が設定される。さらに、パイロット噴射の侵入深さが少なくとも一時的に高められるとともに、パイロット噴射に用いられる空気‐ガス混合気の量が増加する。
エンジンは、燃焼室から煤が完全に除去されるまで、当該過渡的燃料比で一定時間運転される。当該一定時間は、実験から得られた値の一覧から求められる。次に、天然ガスの割合を約50%から約98%まで増大させる。これと同時に、重油の割合を約50%から約2%まで連続的に減少させる。このとき、パイロット噴射の燃料として用いられる重油の量を初期値まで削減する。天然ガスでの運転においても、引き続き燃焼室に供給される重油の割合は2%である。当該割合は、主に、天然ガスによる運転時であっても、引き続きパイロット噴射に必要となる量から割り出された値である。
燃料比の変更は、つねに連続的な経過をたどる。このとき、燃料比の変更が直線的な経過をたどる時間区分が設けられている。
切り替えプロセス全体を通じて、エンジンは、ノッキングセンサによって監視されている。ノッキングセンサがノッキングの増大を検知すると、運転状態に応じて、第1の燃料の割合は、少なくとも一時的に引き上げられる。さらに、運転状態に応じて、パイロット噴射の噴射量は、少なくとも一時的に増加させられる。また、運転状態に応じて、パイロット噴射の侵入深さは、少なくとも一時的に高められるか、又は、パイロット噴射に使用される空気‐ガス混合気の量が増加させられる。第1の燃料及び第2の燃料が、それぞれ50%である過渡的燃料比で、デポジットの除去がすでに行われており、天然ガスの割合が50%を超過している場合、上述した措置とは別の選択肢として、あるいは補足として、新たに過渡的燃料比を設定し、当該過渡的燃料比で、燃焼室からのデポジットの除去を継続することも可能である。
エンジンによって供給される駆動力は、切り替えプロセス全体を通じて、ほぼ一定である。

Claims (10)

  1. 多種燃料機関において、第1の燃料比から開始して、前記第1の燃料から第2の燃料に切り替える方法であって、
    過渡的燃料比に至るまで前記第2の燃料の割合を増大させるとともに、前記第1の燃料の割合を減少させるステップと、
    前記過渡的燃料比で前記エンジンを一定時間運転するステップと、
    第2の燃料比に至るまで前記第2の燃料の割合をさらに増大させるとともに、前記第1の燃料の割合をさらに減少させるステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記燃料のうち少なくとも1つの燃料の点火が、パイロット噴射によって行われ、
    前記パイロット噴射の噴射量が、少なくとも燃料を切り替える間一時的に、前記第1の燃料比又は前記第2の燃料比で運転されているときの前記パイロット噴射の噴射量から増加することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の燃料は、石油燃料、特に軽油又は重油であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第2の燃料は、ガスであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記パイロット噴射の侵入深さが、少なくとも燃料が切り替えられている間一時的に変更されること、特に引き上げられることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記パイロット噴射に使用される空気‐ガス混合気の量が、少なくとも燃料が切り替えられている間一時的に変更されること、特に増加させられることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 許容限界を超えるノッキングを伴う燃焼が検知されたとき、
    ‐前記第1の燃料の割合が、少なくとも一時的に引き上げられ、
    ‐前記パイロット噴射の噴射量が、少なくとも一時的に増加させられ、
    ‐前記パイロット噴射の侵入深さは、少なくとも一時的に高められ、
    ‐前記パイロット噴射に用いられる前記空気‐ガス混合気の量は増加させられ、及び/又は、
    ‐新たに前記過渡的燃料比率が設定される
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記燃料比の変更は連続的に、特に時間区分によっては直線的に行われることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の方法を実施するために設置される制御装置。
  10. 請求項9に記載の制御装置を具備する多種燃料機関。
JP2009141551A 2008-07-03 2009-06-12 切り替え可能な多種燃料機関及び当該多種燃料機関における燃料切り替え方法 Expired - Fee Related JP5204042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008031597.4A DE102008031597B4 (de) 2008-07-03 2008-07-03 Umschaltbarer Mehrstoffmotor und Verfahren zur Kraftstoffumschaltung bei einem solchen Mehrstoffmotor
DE102008031597.4 2008-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010014112A true JP2010014112A (ja) 2010-01-21
JP5204042B2 JP5204042B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41396731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141551A Expired - Fee Related JP5204042B2 (ja) 2008-07-03 2009-06-12 切り替え可能な多種燃料機関及び当該多種燃料機関における燃料切り替え方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5204042B2 (ja)
KR (1) KR101503537B1 (ja)
CN (1) CN101619679B (ja)
DE (1) DE102008031597B4 (ja)
FI (1) FI124050B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148209A1 (ja) 2013-03-19 2014-09-25 富士フイルム株式会社 電子アルバム作成装置および電子アルバムの製造方法
KR20160085899A (ko) 2014-02-28 2016-07-18 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 이원연료기관 및 이것을 구비한 선박, 그리고 이원연료기관의 제어방법
WO2020008998A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2020101124A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社日立パワーソリューションズ ガスエンジンの運転方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010008097A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 Porep GmbH, 23775 Verfahren zum Umschalten der Kraftstoffzufuhr zu einer Verbrennungskraftmaschine von einem ersten Kraftstoff auf einen zweiten Kraftstoff und System zum Durchführen des Verfahrens
CN103573430B (zh) * 2012-07-27 2016-08-03 广船国际有限公司 一种燃油切换系统
EP2966284A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-13 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Method for controlling an internal combustion engine
JP6594714B2 (ja) 2015-09-16 2019-10-23 ヤンマー株式会社 エンジン装置
CN106285984A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 大连理工大学 控制拓宽低温燃烧发动机气缸运行载荷的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105740U (ja) * 1986-12-26 1988-07-08
JP2005226622A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toyota Motor Corp 内燃機関およびその運転方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672561B2 (ja) 1988-10-19 1994-09-14 川崎重工業株式会社 2元燃料機関の燃料制御機構
DE4033843C2 (de) 1989-11-09 1996-01-18 Cooper Ind Inc Zweistoff-Brennkraftmaschine
CN2290704Y (zh) * 1996-11-18 1998-09-09 吴大经 汽油、液态煤气两用发动机的燃料供给装置
DE19754354C1 (de) 1997-12-08 1999-07-01 Man B & W Diesel Ag Diesel-Gasmotor
CA2521533A1 (en) 2003-04-16 2004-10-28 Westport Research Inc. Internal combustion engine with injection of gaseous fuel
CN1644907A (zh) * 2005-01-19 2005-07-27 上海通运汽车科技有限公司 一种天然气双燃料汽车
JP5095973B2 (ja) * 2006-09-25 2012-12-12 本田技研工業株式会社 多種類燃料エンジン用燃料噴射制御装置
DE102007056819A1 (de) 2007-11-23 2009-05-28 Thomas Porep - Bernd Mamerow GbR (vertretungsberechtiger Gesellschafter: Thomas Porep, 23775 Großenbrode) Verfahren zum Umschalten eines Schiffsmotors von Schweröl- auf Dieselölbetrieb

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105740U (ja) * 1986-12-26 1988-07-08
JP2005226622A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toyota Motor Corp 内燃機関およびその運転方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148209A1 (ja) 2013-03-19 2014-09-25 富士フイルム株式会社 電子アルバム作成装置および電子アルバムの製造方法
US9851873B2 (en) 2013-03-19 2017-12-26 Fujifilm Corporation Electronic album creating apparatus and method of producing electronic album
KR20160085899A (ko) 2014-02-28 2016-07-18 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 이원연료기관 및 이것을 구비한 선박, 그리고 이원연료기관의 제어방법
WO2020008998A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2020007923A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2020101124A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社日立パワーソリューションズ ガスエンジンの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI20095744A (fi) 2010-01-04
FI124050B (fi) 2014-02-28
KR101503537B1 (ko) 2015-03-17
FI20095744A0 (fi) 2009-07-01
CN101619679A (zh) 2010-01-06
KR20100004854A (ko) 2010-01-13
JP5204042B2 (ja) 2013-06-05
CN101619679B (zh) 2013-06-19
DE102008031597A1 (de) 2010-01-07
DE102008031597B4 (de) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204042B2 (ja) 切り替え可能な多種燃料機関及び当該多種燃料機関における燃料切り替え方法
JP5729467B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び方法
JP4199674B2 (ja) 内燃機関内への燃料噴射の方法及び装置
US20110088657A1 (en) Multi-fuel internal combustion engine
JP5569644B2 (ja) 多種燃料内燃機関の燃料供給制御システム
JP7475109B2 (ja) 二元燃料大型ディーゼルエンジンの動作方法および二元燃料大型ディーゼルエンジン
JP6049415B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置、ディーゼルエンジン、及びディーゼルエンジンの制御方法
JP2014156864A (ja) 点火進角の制御方法
JP2021102962A (ja) 往復動ピストン内燃エンジンを運転するための低荷重運転方法、コンピュータ・プログラム製品、並びに往復動ピストン内燃エンジン
JP2021105399A (ja) 大型ディーゼル機関を運転する方法、この方法の使用、及び大型ディーゼル機関
WO2014077002A1 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置、ディーゼルエンジン、及びディーゼルエンジンの制御方法
JP2009085168A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2012144051A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び方法
US20100095654A1 (en) Procedure for operating an internal combustion engine and device for the execution of the procedure
JP4775129B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN107743544B (zh) 双燃料内燃机
JP5482397B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016089841A (ja) ガスエンジンを起動するための方法
US20080264387A1 (en) Method and System for Adjusting Engine Fuel Rates by Adjusting Fuel Pressure
JP2005083335A (ja) 予混合圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP5984719B2 (ja) 火花点火式エンジン及びその運転制御方法
JP2006009701A (ja) ガスエンジンの運転方法及びガスエンジン
WO2016120723A2 (en) System and method for controlled compression ignition reactions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees