JP2010011464A - 通信システムの変調及び符号化セットを制御する方法及び装置 - Google Patents

通信システムの変調及び符号化セットを制御する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010011464A
JP2010011464A JP2009152867A JP2009152867A JP2010011464A JP 2010011464 A JP2010011464 A JP 2010011464A JP 2009152867 A JP2009152867 A JP 2009152867A JP 2009152867 A JP2009152867 A JP 2009152867A JP 2010011464 A JP2010011464 A JP 2010011464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
communication system
coding schemes
received signal
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009152867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5233871B2 (ja
Inventor
Hua Zhou
ジョウ ホア
Tian Jun
ティエヌ ジュヌ
Yuantao Zhang
ジャン ユアヌタオ
Jinyin Xue
シュエ ジヌイヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2010011464A publication Critical patent/JP2010011464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233871B2 publication Critical patent/JP5233871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0019Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、通信システムの変調及び符号化のセットを制御する方法及び装置を提供する。
【解決手段】変調及び符号化のセットを制御する方法は、通信システムの特性全体を最適化するように、通信システムにおける受信信号の品質の確率分布に基づいて変調及び符号化方式(MCS)の適切なセットを制御する。方法は、通信システムにおける受信信号の品質の確率分布を取得する工程と、複数のMCS及び受信信号の品質の取得された確率分布に基づいた通信システムの目標特性についての計算を行って通信システムの適切なMCSセットを制御し、よって、受信信号の品質の確率がより頻繁に出現する領域に、より多くのMCSレベルが与えられる工程とを含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、通信システムの変調及び符号化セットの制御に関し、特に、システム・スループットなどの最適なシステム特性の達成を可能にする、通信システムの変調及び符号化セットを制御する方法及び装置に関する。
どの通信システムの伝送の信頼性も、確かに、伝送媒体の影響によって低下する。伝送の信頼性を向上させるために、変復調及びチャネル符復号化が通常、特に無線伝送システムにおいて、送受信端について制御されることが必要である。
各変調及び符号化方式(MCS)の組合せは、対応するスペクトル効率を有する。例えば、QPSK変調、及び符号率が1/2の畳込み符号又はターボ符号の組合せにより、1ビット/シンボルの伝送効率を達成することが可能である。複数のMCSの組合せは、変調次数(QPSK、M−PSK、16QAM、M−QAM等)、及び符号率(1/2、2/3、3/4等)を変えることによって達成することが可能である。異なるMCSを別々の伝送環境に施すことが可能である。例えば、良好な伝送環境のチャネルは、より高いスペクトル効率のMCSにより、更に多くの情報を伝送することが可能である。一方、劣悪な伝送環境のチャネルは、より低いスペクトル効率のMCSにより、伝送品質を保証するように、伝送可能な情報は少なくなる。
一般に、通信システムでは、伝送状態は、受信信号対干渉雑音比(SINR)によって示すことが可能である。当然、チャネル品質は他の指数で示すことも可能である。特定のSINRの下では、伝送誤り率が特定の閾値(例えば、10%のブロック誤り率(BLER))未満であるというような特定の伝送要件を満たすために、できる限り高いスペクトル効率のMCSを選択し得る。各MCSは、異なるSINRの下で、異なるBLERを有し、このことはBLER―SINRグラフで示すことが可能である。システムの伝送スループットは、異なる受信SINRに応じて、異なるMCSを選択することにより、できるだけ大きく向上させることが可能であり、この方式は適応的MCS選択と呼ばれる。受信SINRの変動範囲は、システム構成、伝送媒体の分布、システム・サービスにおけるユーザ状態の変動等などの多くの要因に依存する。セルラ移動体無線通信システムを例にとれば、基地局に近いユーザが受ける無線信号の伝送減衰は小さく、受信SINRは高い一方、基地局から遠いユーザが受ける信号減衰は大きく、受信SINRは低い。複数の基地局において再利用率1を有するセルラ・システムに関しては、セル端のユーザは、非サービス基地局による干渉を受け、よって、そのSINRは、セル中心のユーザのSINRよりも低い。要するに、各ユーザの受信SINRの大きさは、システム構成、ユーザ状態等などの要因に依存する。統計的には、ユーザの受信SINRの大きさは、累積密度関数(CDF)や確率密度関数(PDF)などの確率分布によって示すことが可能である。前述の分布曲線から、システム内のユーザSINRの変動範囲がほぼ分かる。
システム容量を最大限利用するためには、適応的MCS選択は、現行の伝送チャネル状態を反映するものとする(すなわち、現在の受信SINR値の下で、BLER要件を満たす、できる限り高いスペクトル効率のMCSを選択するものとする)。当然、送信端が正しく送信することが可能であるように、受信端は、特定のやり方で、選択されたMCSを送信端に通知するものとする。送信MCSメッセージは送信チャネルも占めるので、システムによってサポートされるMCSの組合せの数は制限され、多くの通信標準は、送信側及び受信側の両方によってサポートされるMCSの組合せを規定している。例えば、IEEE 802.16E(非特許文献2)は、繰り返しファクタ6のQPSK1/2、繰り返しファクタ4のQPSK1/2、繰り返しファクタ2のQPSK1/2、QPSK1/2、QPSK3/4、16QAM 1/2、16QAM 3/4、64 QAM 1/2、64 QAM 2/3、64 QAM 3/4、及び64 QAM 5/6の11のMCSの組合せを規定している。
現在の研究には主に、特定のスペクトル効率の下でMCS構造を制御する手法、すなわち、BLER−SINR曲線がより急峻である、すなわち、特定のSINRの下で、BLERがより小さいように変調方式及び符号化器構造を制御する手法が開示されている。しかし、システム制御の一局面では、MSCの組合せの数が与えられている場合、システム容量が最大化されるように、MCS及びスペクトル効率のレベルをどのようにして制御するか(すなわち、前述のMCS及びスペクトル効率のレベルはシステムによってサポートされるものとする)は、通信システムの特性全体を向上させるために非常に重要である。
本出願の先行技術文献は以下に列挙する。
IEEE P802.16e/D12 − Draft IEEE Standard for Local and Metropolitan area Networks − Part 16:Air Interface for Fixed and Mobile Broadband Wireless Access Systems − Amendment for Physical and Medium Access Control Layers for Combined Fixed and Mobile Operation in Licensed Bands, Institute of Electrical and Electronic Engineers, New York, NY, USA, October 2005 Harsini及びLahoutiによる「Optimized link adaptation for wireless packet communications based on discrete−rate modulation and coding schemes, Signal Processing Advances in Wireless Communications IEEE 2007」 T. Sampei, S.Morinagaによる「Symbol rate and modulation level controlled adaptive modulation/TDMA/TDD for personal communication systems, IEEE VTC 1995」 Rohling及びGrunheid R.による「Adaptive coding and modulation in an OFDM−TDMA communication system, IEEE VTC 1998」
従来技術の上記問題点に対しては、本発明は、システム・スループットを向上させる目的で、確率手法に基づいたMCSレベル制御の方法を提供する。本発明の方法は、通信システムを制御する際にシステムによってサポートされる対象のMCSレベルを求めるか、又は、通信システムの構成が変更されると、既存のMCSレベルを改訂してシステム容量を十分に利用する。
システム・スループットを向上させるということを最終的な制御目的として、本発明は、別々のシステム構成の下での受信信号品質の確率分布と、別々のMCSレベル及び対応するスペクトル効率における誤り特性曲線とを組み合わせることにより、現在のシステム構成に適切なMCSセットを選択し、対応する変調方式及び符号化方式を含む具体的なMCS方式の選択を誘導する。本発明の方法は、通信システムを制御する際にシステムによってサポートされる対象のMCSレベルを求めるか、又は、通信システムの構成が変更されると、既存のMCSレベルを改訂してシステム容量を十分に利用することが可能である。
本発明の第1の局面により、通信システムにおける受信信号の品質の確率分布により、通信システムにおいて使用するMCSセットを制御する方法であって、通信システムにおける受信信号の品質の確率分布を取得する工程と、受信信号の品質の確率がより頻繁に出現する領域により多くのレベルのMCSが与えられるように、複数のMCSから選択されたMCSの種々の考えられるセットを探査することにより、複数のMCS、及び受信信号の品質の取得された確率分布に基づいて、通信システムの目標特性についての計算を行って、通信システムの適切なMCSセットを制御する工程とを含む方法が提供される。
上記方法によれば、受信信号の品質は受信信号のSINRである。
上記方法によれば、受信信号の品質の確率分布は、通信システムのネットワークが実際に配置される前にシステム・シミュレーションによって取得されるか、又は通信システムのネットワークが配置された後に実際の経路テストによって取得される。
上記方法によれば、通信システムのシステム・スループットについての計算を、複数の所定のMCSから選択された種々の考えられるMCSセットを探査することによる、所定の複数のMCSそれぞれの誤り特性曲線、及び通信システムのSINRの取得された確率分布に基づいて行って、通信システムにおいて使用するために適切なMCSセットを選択する。
上記方法によれば、適切なMCSセットは、以下の式で表す、通信システムのシステム・スループットについての計算を行うことにより、通信システムについて制御される。
Figure 2010011464
ここで、pはSINRの値であり、f(p)はSINRの確率分布関数であり、xはi番目のMCSのスペクトル効率であり、iはMよりも小さな整数であり、BLER(x,p)はi番目のMCS、及びSINRの値pに対するブロック誤り率であり、Tは通信システムのスループットであり、パラメータS及びS+1は、BLER(x,sBLER Thresholdであり、BLER(xi+1,si+1BLER Thresholdであるように選択され、BLER Thresholdは、システム需要によって選択される閾値である。
上記方法によれば、方法は更に、指定された複数のスペクトル効率に基づいて、それぞれのスペクトル効率に対応する複数のMCSを制御する工程と、シミュレーションにより、各MCSの誤り特性曲線を取得する工程と、考えられる全てのスペクトル効率及び対応するMCSを探査することにより、MCSの取得された誤り特性曲線、及び受信信号の品質の確率分布に基づいて、通信システムの目標特性についての計算を行って、通信システムの適切なMCSセットを選択する工程とを更に含む。
本発明の第2の局面により、通信システムにおける受信信号の品質の確率分布により、通信システムのMCSセットを制御する装置であって、通信システムの受信信号の品質の確率分布を取得する受信信号品質取得手段と、受信信号の品質の確率がより頻繁に出現する領域により多くのレベルのMCSが与えられるように、複数のMCSから選択されたMCSの種々の考えられるMCSセットを探査することにより、複数のMCS、及び受信信号の品質の取得された確率分布に基づいて、通信システムの目標特性についての計算を行って、通信システムの適切なMCSセットを制御するMCSセット制御手段とを備える装置が提供される。
上記装置によれば、MCSセット制御手段は、それぞれのスペクトル効率に対応する複数のMCSを指定する指定装置と、シミュレーションにより、各MCSの誤り特性曲線を取得する誤り特性曲線取得装置と、考えられる全てのスペクトル効率及び対応するMCSを探査することにより、MCSの取得された誤り特性曲線、及び受信信号の品質の確率分布に基づいて、通信システムの目標特性についての計算を行って、通信システムの適切なMCSセットを選択するMCSセット選択装置とを備える。
本発明の第3の局面はコンピュータ・プログラムを提供する。コンピュータ・プログラムがコンピュータにロードされ、コンピュータによって実行されると、通信システムにおいて使用するためのMCSセットを制御する上記本発明の方法を実現することが可能である。
本発明の第4の局面は、上記コンピュータ・プログラムを含むコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータによって読み取ってその中のコンピュータ・プログラムをコンピュータにロードし、次いで、コンピュータによって実行し、よって、通信システムにおいて使用するためのMCSセットを制御するために上記本発明の方法を実現することが可能である。
本発明の前述及び他の局面は、本願明細書及び図面を参照することにより、明らかになるであろう。本願明細書及び図面では、本発明を実現するためのいくつかのやり方を示すために本発明の実施例を詳細に記載しているが、本発明の範囲はそれによって制限されるものでない。むしろ、本発明は、特許請求の範囲の趣旨及び含意の範囲に収まる変更、修正及び均等物を全て含む。
一実施例に関して説明し、かつ/又は例証した構成は、1つ又は複数の実施例において同一又は類似のやり方で使用するか、かつ/又は、他の実施例の構成と組み合わせるか、かつ/又は、他の実施例の構成を置き換えることが可能である。
強調すべきこととして、本願明細書及び特許請求の範囲の原文に記載の「comprising/comprise(s)」の語は、特徴、整数、工程又は組成が存在していることを示しているが、1つ又は複数の他の構成、整数、工程、組成、又はそれらの組合せの存在又は追加を排除するものでない。
シミュレーションによって取得された、通信システムにおける受信信号のSINRの確率分布を示す図である。 MCSのBLERとSINRとの間の関係を示す誤り符号特性曲線の図である。 4つのMCSレベルのBLER曲線を示す図である。 本発明の一実施例による、MCSセットの制御の方法の全体処理を示すフローチャートである。 本発明の別の実施例による、MCSセットの制御の方法の全体処理を示すフローチャートである。
図面は、本発明の更なる理解のために記載しており、本出願の開示の一部を構成する。図面は、本発明の好ましい実施例を例証し、文章による説明とともに本発明の原理を説明する。
通信システムでは、送信側及び受信側によってサポートされるMCSレベルが多く存在している。前述の通り、種々の符号率のチャネル符号化方式及び種々の変調方法の組合せは、種々のスペクトル効率の複数のMCSレベルをもたらし得る。
本発明は主に、2つの課題を解決する。一方の課題は、通信システムの全体特性(システム・スループット)を最大にするように、既知のMCSから適切なMCSセットを選択することである。他方の課題は、通信システムの全体特性(システム・スループット)を最大にするように、新たな通信システム、又はその構成を変更した通信システムの新たなMCSセットを制御することである。
この目的で、システムの受信端における受信信号のSINRの確率分布を計算する。受信信号のSINRの確率分布は、例えば、通信システムのネットワークが実際に配置される前にシステム・シミュレーションにより、又は、通信システムのネットワークが配置された後に実際の経路テストによって取得される。実際の状態を反映するために、別々の基地局の下でのユーザ受信信号のSINRを計測する。
図1は、システム・シミュレーションによって取得された受信信号のSINRの確率分布図を示す。この図に示すように、異なるSINRの出現確率は異なる。この例では、中間範囲におけるSINRの出現確率は比較的高い。当然、別々のネットワーク構成に対して、受信信号のSINRの確率分布も異なる。この図は、以下のように通信システムの容量を最大にすることが可能であるようにどのようにしてMCSレベルを制御することができるかを表すための例とみなされる。
一般に、受信SINRは図1に示すように広い範囲内で変動し、SINRの変動範囲は−30dB乃至+30dBであり得る。一方、中間範囲(−10乃至10dB)において出現しているSINRの確率は比較的高い。セルラ無線通信システムでは、各ユーザは確かに、特定のサービスの基地局の範囲に含まれ、よって、大半のユーザのSINRの変動範囲はあまり大きくない。したがって、SINRの変動特性に基づいてMCSレベルを最適化することを考慮に入れることが可能である。
要するに、SINRのより高い出現確率を有する領域にはより多くのMCSレベルを与えることが可能である一方、SINRのより低い出現確率を有する領域に与えることが可能なMCSレベルは、より少ない。すなわち、SINRが一様に分布していない場合、対応するMCSレベルも、一様でなく分布するように制御される一方、SINRが一様に分布している場合、MCSレベルも一様に分布するよう制御される。よって、システム容量を最大にする目的は、MCSレベルの制御をSINR分布とマッチングすることによって達成される。
本願の方法は、以下のような単純な式の計算によって表す。システムにおいてサポート可能なMCSレベルがM個、存在しているものとする(前述の通り、MCSメッセージの伝送は伝送チャネルを占め、よって、MCSレベルの数は制限される)。制御する対象のパラメータは、スペクトル効率セット{xをサーチするというものであり、
Figure 2010011464
ここで、xは、i番目のMCSレベルMCSに対応するスペクトル効率である。各スペクトル効率を達成するMCSは、図2に示すように、SINRの関数として表すことが可能な対応する誤り符号特性曲線を有する。
最適化の目的は、以下の式(1)を最大にするというものであり、ここで、pはSINRの値であり、f(p)はSINRの確率分布関数であり、BLER(x,p)は、特定のMCS及び、SINRの値pに対するBLERであり、パラメータS及びSi+1は、BLER(x,sBLER Thresholdであり、BLER(xi+1,si+1BLER Thresholdであるように選択され、BLER Thresholdは、システム需要(例えば、一部のシステム需要は10%である)に応じて選択することが可能である。最適化する対象のパラメータは、BLER(x,p)及び{xであり、最適化は、汎用最適化手法を使用することにより、又は上記式を単純にすることによって行うことが可能であり、詳細はここでは説明しない。
次に、本願の方法を、M=4であるとみなすことによって例証する。図3は、4つのMCSレベルのBLER曲線を示す(BLER曲線は、具体的なMCSを制御することによって変えることが可能である)。最適化は、以下の式(2)で表すことが可能である。
Figure 2010011464
上記問題は、探査(traversal)サーチ手法によって解くことが可能である。最適化する対象のパラメータは、別々のスペクトル効率セット{x、及び各スペクトル効率の下での対応するBLER(x,p)曲線である。BLER(x,p)曲線が、具体的なMCSに関係付けられるので、例えば、特定のシステムでは、異なるスペクトル効率は符号化器のパンクチャ手法を変えることによってのみ達成され、異なるパンクチャ手法は異なるBLER曲線につながる。このようにして、スペクトル効率及び生成されたBLER曲線を変えることにより、対応するスペクトル効率セットの下でのシステム・スループットを計算することが可能である。最大システム・スループットにつながるMCS及びスペクトル効率は種々のセットから選択され、それは、システム構成の下で最適なMCSセットである。
次に、本発明の通信システムにおいてMCSセットを制御する方法を、図4及び図5を参照して説明する。図4は、所定の複数のMCSから適切なMCSセットを選択する方法を示す一方、図5は完全に新たなMCSセットを制御する方法を示す。
図4に示すように、工程S410では、まず、システム・シミュレーション又は実際の経路テストにより、通信システムの受信信号のSINRの確率分布を取得する。受信方法の他の品質指標を使用することも可能である。
次に、工程S420では、取得された受信信号SINRに基づいて、前述の計算方法による複数の所定のMCSからの適切なMCSセットを選択する。詳細には、MCSレベルの所要数に対して、複数のMCSから種々の考えられるMCSセットが選択される。選択されたMCSセット毎に、システム・スループットが式(1)によって計算される。システム・スループットを最大化するMCSセットは、最終的に使用される対象のMCSセットである。
更に、新たな通信システムについて、適切な新しいMCSセットを本発明の方法によって制御することが可能である。
図5を参照すれば、まず、工程S510では、システム・シミュレーション又は実際の経路テストにより、通信システムの受信信号のSINRの確率分布を取得する。受信信号の他の品質指標を使用することも可能である。
次に、工程S520で、スペクトル効率群が指定され、前述のスペクトル効率に関し、対応するMCSそれぞれが制御される。なお、スペクトル効率に基づく対応するMCSの制御は、本発明の鍵ではなく、当技術分野における従来技術であり、よって、本明細書及び特許請求の範囲では詳細に説明しない。
次に、工程S530では、それぞれのMCSの誤り特性曲線をシミュレートする。
次に、工程S540では、工程S510で取得されたSINRの確率分布、及び工程S530で取得された誤り特性曲線に基づいて、式(1)により、システム・スループットを計算する。上記計算は、考えられるスペクトル効率全て及び制御された対応するMCSを探査し、計算されたシステム・スループットを最大にするMCSセット及びスペクトル効率セットをサーチすることによって行われる。よって、適切なスペクトル効率レベル及びMCSレベルが通信システムについて制御される。
通信システムにおいて使用される本発明の上記MCS制御方法は、OFDMA、CDMAやTDMAなどの何れかの多元アクセス方式に基づき得る何れのブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト通信システム、多元アクセス通信システムにも適合可能である。
本発明は、本明細書及び特許請求の範囲の記載に基づいて、好ましい実施例によって例証しているに過ぎないが、特許請求の範囲記載の本発明の範囲から逸脱しない限り、当業者は種々の変更及び修正を容易に行うことが可能である。上記実施例の記載は例示に過ぎず、本発明に対する限定を構成するものでない。
(付記1)通信システムにおいて使用するための変調及び符号化方式のセットを、前記通信システムにおける受信信号の品質の確率分布によって制御する方法であって、
前記通信システムにおける前記受信信号の前記品質の前記確率分布を取得する工程と、
前記受信信号の前記品質の確率が、より頻繁に出現する領域に、より多くのレベルの前記変調及び符号化方式が与えられるように、複数の変調及び符号化方式から選択された種々の考えられる変調及び符号化の方式のセットを探査することにより、複数の変調及び符号化方式、及び前記受信信号の前記品質の前記取得された確率分布に基づいて、前記通信システムの目標特性についての計算を行って、前記通信システムの適切な変調及び符号化方式のセットを制御する工程とを含むことを特徴とする方法。
(付記2)前記受信信号の前記品質は、前記受信信号の信号対干渉雑音比であることを特徴とする付記1記載の方法。
(付記3)前記受信信号の前記品質の前記確率分布は、前記通信システムのネットワークが実際に配置される前にシステム・シミュレーションによって取得されるか、又は前記通信システムの前記ネットワークが配置された後に実際の経路テストによって取得されることを特徴とする付記1記載の方法。
(付記4)前記通信システムのシステム・スループットについての前記計算は、前記通信システムにおいて使用するために適切な変調及び符号化方式のセットを選択するように、複数の所定の変調及び符号化方式のセットから選択された前記種々の考えられる変調及び符号化方式のセットを探査することにより、所定の複数の所定の変調及び符号化方式それぞれの誤り特性曲線、及び前記通信システムの信号対干渉雑音比の前記取得された確率分布に基づいて行われることを特徴とする付記2記載の方法。
(付記5)前記適切な変調及び符号化方式のセットは、
Figure 2010011464
の式で表す、前記通信システムの前記システム・スループットについての計算を行うことにより、前記通信システムについて設計され、
ここで、pは前記信号対干渉雑音比の値であり、f(p)は前記信号対干渉雑音比の確率分布関数であり、xはi番目の変調及び符号化方式のスペクトル効率であり、iはMよりも小さな整数であり、BLER(xi,p)は前記i番目の変調及び符号化方式、並びに前記信号対干渉雑音比の値pに対するブロック誤り率であり、Tは前記通信システムの前記システム・スループットであり、パラメータS及びSi+1は、BLER(x,sBLER Thresholdであり、BLER(xi+1,si+1BLER Thresholdであるように選択され、BLER Thresholdは、システム需要によって選択される閾値であることを特徴とする付記4記載の方法。
(付記6)複数のスペクトル効率を指定し、前記複数のスペクトル効率それぞれに対応する複数の変調及び符号化方式を制御する工程と、
シミュレーションにより、各変調及び符号化方式の誤り特性曲線を取得する工程と、
対応する考えられる全てのスペクトル効率、並びに変調及び符号化方式を探査することにより、変調及び符号化方式の取得された誤り特性曲線、及び前記受信信号の前記品質の前記確率分布に基づいて、前記通信システムの前記目標特性についての計算を行って、前記通信システムの適切な変調及び符号化方式のセットを選択する工程とを更に含むことを特徴とする付記1記載の方法。
(付記7)通信システムにおいて使用するための変調及び符号化方式のセットを、前記通信システムにおける受信信号の品質の確率分布によって制御する装置であって、
前記通信システムにおける前記受信信号の前記品質の前記確率分布を取得するための受信信号品質取得手段と、
前記受信信号の前記品質の確率がより頻繁に出現する領域に、より多くのレベルの前記変調及び符号化方式が与えられるように、複数の変調及び符号化方式から選択された種々の考えられる変調及び符号化方式のセットを探査することにより、複数の変調及び符号化方式、及び前記受信信号の前記品質の取得された確率分布に基づいて、前記通信システムの目標特性についての計算を行って前記通信システムの適切な変調及び符号化方式のセットを制御する変調及び符号化方式セット制御手段とを備えることを特徴とする装置。
(付記8)前記変調及び符号化方式セット制御手段は、
複数のスペクトル効率を指定し、前記複数のスペクトル効率それぞれに対応する複数の変調及び符号化方式を制御するための変調及び符号化方式制御装置と、
シミュレーションにより、各変調及び符号化方式の誤り特性曲線を取得するための誤り特性曲線取得装置と、
考えられる全てのスペクトル効率並びに対応する変調及び符号化方式を探査することにより、前記変調及び符号化方式の前記取得された誤り特性曲線及び前記受信信号の前記品質の前記確率分布に基づいて、前記通信システムの前記目標特性についての計算を行って、前記通信システムの前記適切な変調及び符号化方式のセットを選択する変調及び符号化方式セット選択装置とを備えることを特徴とする付記7記載の装置。
S410 工程
S420 工程
S510 工程
S520 工程
S530 工程
S540 工程

Claims (8)

  1. 通信システムにおいて使用するための変調及び符号化方式のセットを、前記通信システムにおける受信信号の品質の確率分布によって制御する方法であって、
    前記通信システムにおける前記受信信号の前記品質の前記確率分布を取得する工程と、
    前記受信信号の前記品質の確率が、より頻繁に出現する領域に、より多くのレベルの前記変調及び符号化方式が与えられるように、複数の変調及び符号化方式から選択された種々の考えられる変調及び符号化の方式のセットを探査することにより、複数の変調及び符号化方式、及び前記受信信号の前記品質の前記取得された確率分布に基づいて、前記通信システムの目標特性についての計算を行って、前記通信システムの適切な変調及び符号化方式のセットを制御する工程とを含む方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、前記受信信号の前記品質は、前記受信信号の信号対干渉雑音比である方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、前記受信信号の前記品質の前記確率分布は、前記通信システムのネットワークが実際に配置される前にシステム・シミュレーションによって取得されるか、又は前記通信システムの前記ネットワークが配置された後に実際の経路テストによって取得される方法。
  4. 請求項2記載の方法であって、前記通信システムのシステム・スループットについての前記計算は、前記通信システムにおいて使用するために適切な変調及び符号化方式のセットを選択するように、複数の所定の変調及び符号化方式のセットから選択された前記種々の考えられる変調及び符号化方式のセットを探査することにより、所定の複数の所定の変調及び符号化方式それぞれの誤り特性曲線、及び前記通信システムの信号対干渉雑音比の前記取得された確率分布に基づいて行われる方法。
  5. 請求項4記載の方法であって、前記適切な変調及び符号化方式のセットは、
    Figure 2010011464
    の式で表す、前記通信システムの前記システム・スループットについての計算を行うことにより、前記通信システムについて制御され、
    ここで、pは前記信号対干渉雑音比の値であり、f(p)は前記信号対干渉雑音比の確率分布関数であり、xはi番目の変調及び符号化方式のスペクトル効率であり、iはMよりも小さな整数であり、BLER(xi,p)は前記i番目の変調及び符号化方式、並びに前記信号対干渉雑音比の値pに対するブロック誤り率であり、Tは前記通信システムの前記システム・スループットであり、パラメータS及びSi+1は、BLER(x,sBLER Thresholdであり、BLER(xi+1,si+1BLER Thresholdであるように選択され、BLER Thresholdは、システム需要によって選択される閾値である方法。
  6. 複数のスペクトル効率を指定し、前記複数のスペクトル効率それぞれに対応する複数の変調及び符号化方式を制御する工程と、
    シミュレーションにより、各変調及び符号化方式の誤り特性曲線を取得する工程と、
    対応する考えられる全てのスペクトル効率、並びに変調及び符号化方式を探査することにより、変調及び符号化方式の取得された誤り特性曲線、及び前記受信信号の前記品質の前記確率分布に基づいて、前記通信システムの前記目標特性についての計算を行って、前記通信システムの適切な変調及び符号化方式のセットを選択する工程とを更に含む方法。
  7. 通信システムにおいて使用するための変調及び符号化方式のセットを、前記通信システムにおける受信信号の品質の確率分布によって制御する装置であって、
    前記通信システムにおける前記受信信号の前記品質の前記確率分布を取得するための受信信号品質取得手段と、
    前記受信信号の前記品質の確率がより頻繁に出現する領域に、より多くのレベルの前記変調及び符号化方式が与えられるように、複数の変調及び符号化方式から選択された種々の考えられる変調及び符号化方式のセットを探査することにより、複数の変調及び符号化方式、及び前記受信信号の前記品質の取得された確率分布に基づいて、前記通信システムの目標特性についての計算を行って前記通信システムの適切な変調及び符号化方式のセットを制御する変調及び符号化方式セット制御手段とを備える装置。
  8. 請求項7記載の装置であって、前記変調及び符号化方式セット制御手段は、
    複数のスペクトル効率を指定し、前記複数のスペクトル効率それぞれに対応する複数の変調及び符号化方式を制御するための変調及び符号化方式制御装置と、
    シミュレーションにより、各変調及び符号化方式の誤り特性曲線を取得するための誤り特性曲線取得装置と、
    考えられる全てのスペクトル効率並びに対応する変調及び符号化方式を探査することにより、前記変調及び符号化方式の前記取得された誤り特性曲線及び前記受信信号の前記品質の前記確率分布に基づいて、前記通信システムの前記目標特性についての計算を行って、前記通信システムの前記適切な変調及び符号化方式のセットを選択する変調及び符号化方式セット選択装置とを備える装置。
JP2009152867A 2008-06-27 2009-06-26 通信システムの変調及び符号化セットを制御する方法及び装置 Active JP5233871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2008101319038A CN101615974B (zh) 2008-06-27 2008-06-27 用于通信系统的调制编码集合的设计方法和装置
CN200810131903.8 2008-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011464A true JP2010011464A (ja) 2010-01-14
JP5233871B2 JP5233871B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41060006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152867A Active JP5233871B2 (ja) 2008-06-27 2009-06-26 通信システムの変調及び符号化セットを制御する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8315295B2 (ja)
EP (1) EP2139141A3 (ja)
JP (1) JP5233871B2 (ja)
KR (1) KR101057292B1 (ja)
CN (1) CN101615974B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527723A (ja) * 2010-06-04 2013-06-27 ゼットティーイー コーポレーション アップリンクパワー制御方法及びシステム
JP2015525521A (ja) * 2012-06-04 2015-09-03 アルカテル−ルーセント ワイヤレス・パケット・データ送信のペイロードの区分のための装置、方法、およびコンピュータ可読媒体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101686098B (zh) * 2008-09-27 2012-11-21 富士通株式会社 选择调制编码方案组合的方法和装置及通信系统
KR101563747B1 (ko) * 2009-08-19 2015-10-27 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 적응적 채널 품질 정보 생성 방법 및 장치
EP2536086A1 (en) * 2010-02-09 2012-12-19 Fujitsu Limited Method and device for generating precoding matrix codebook and method for designating precoding matrix
US9271186B2 (en) 2011-01-28 2016-02-23 Nec Corporation Throughput estimation device
CN103856293B (zh) * 2012-12-07 2017-06-06 普天信息技术研究院有限公司 一种调制编码方式的选择方法和装置
CN103117964B (zh) * 2013-01-09 2018-06-05 北京邮电大学 一种60GHz毫米波通信系统下的信号检测方法与装置
EP2787670A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-08 Panasonic Intellectual Property Corporation of America MCS table adaptation for 256-QAM
KR20160078597A (ko) 2014-12-24 2016-07-05 주식회사 오디텍 레이저 빔 프린터용 레이저 검출기 및 그 제조방법
EP3577815A1 (en) * 2017-02-06 2019-12-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Retransmission for punctured signals
US10637578B1 (en) * 2017-08-17 2020-04-28 Acacia Communications, Inc. Encoding a first modulation type with a first spectral efficiency into a second modulation type capable of having a second spectral efficiency
EP3766280A4 (en) * 2018-03-13 2021-10-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) PROCEDURE AND NODE FOR HANDLING CONNECTION ADAPTATION OF A CHANNEL
US20220191881A1 (en) * 2019-05-10 2022-06-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and Network Device for Link Adaptation
US11700424B2 (en) * 2019-12-31 2023-07-11 Hughes Network Systems, Llc DVB-S2 downlink ACM algorithm enhancement to improve data throughput
CN112910537B (zh) * 2020-11-13 2022-09-27 中国空间技术研究院 一种确定卫星通信自适应编码调制方式的方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531980A (ja) * 2001-06-26 2004-10-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 選択的チャンネル送信を使用する多重チャンネル通信システムにおける送信のためのデータを処理するための方法及びシステム
JP2007251924A (ja) * 2006-02-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線受信装置、無線送信装置、およびcqi量子化方法
WO2007130920A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Intel Corporation Providing cqi feedback to a transmitter station in a closed-loop mimo system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1192647C (zh) * 2001-09-06 2005-03-09 华为技术有限公司 一种移动通信传输信号的自适应调整方法
WO2003067802A1 (fr) * 2002-02-08 2003-08-14 Linkair Communications, Inc. Procede de codage et de modulation adaptatifs pour transmission de donnees a grande vitesse
JP2004312458A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置および適応変調方法
US20060268976A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining channel quality and performing adaptive modulation coding within a multi carrier communication system
US7830977B2 (en) * 2006-05-01 2010-11-09 Intel Corporation Providing CQI feedback with common code rate to a transmitter station
US8553818B2 (en) * 2006-11-02 2013-10-08 Lg Electronics Inc. Method for determining modulation and coding scheme
US20090245337A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Motorola, Inc. Method for reducing channel quality information in ofdma systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531980A (ja) * 2001-06-26 2004-10-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 選択的チャンネル送信を使用する多重チャンネル通信システムにおける送信のためのデータを処理するための方法及びシステム
JP2007251924A (ja) * 2006-02-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線受信装置、無線送信装置、およびcqi量子化方法
WO2007130920A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Intel Corporation Providing cqi feedback to a transmitter station in a closed-loop mimo system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527723A (ja) * 2010-06-04 2013-06-27 ゼットティーイー コーポレーション アップリンクパワー制御方法及びシステム
US9084204B2 (en) 2010-06-04 2015-07-14 Zte Corporation Method and device for controlling uplink power
JP2015525521A (ja) * 2012-06-04 2015-09-03 アルカテル−ルーセント ワイヤレス・パケット・データ送信のペイロードの区分のための装置、方法、およびコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2139141A2 (en) 2009-12-30
KR20100002178A (ko) 2010-01-06
US20090323792A1 (en) 2009-12-31
KR101057292B1 (ko) 2011-08-16
EP2139141A3 (en) 2013-09-18
JP5233871B2 (ja) 2013-07-10
CN101615974B (zh) 2012-11-14
US8315295B2 (en) 2012-11-20
CN101615974A (zh) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233871B2 (ja) 通信システムの変調及び符号化セットを制御する方法及び装置
JP4671771B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US8514957B2 (en) Method and apparatus for spectrally efficient link adaptation using HARQ in OFDMA systems
RU2501170C2 (ru) Система и способ настройки схемы модуляции и кодирования для совместно используемого канала передачи данных lte
JP5493598B2 (ja) 変調および符号化方式の組合せを選択する方法、装置及び通信システム
CN101641923B (zh) 估计信噪比的方法、调节反馈信息传输的方法、使用所述方法的自适应调制和编码方法,及其收发信机
JP2014140256A (ja) 端末装置、基地局装置、無線通信方法およびプログラム
CN110661596A (zh) 多用户下行蜂窝系统中的数据传输方法与装置
US20120243627A1 (en) Adaptive power control data transmission system and methods
Jin et al. Optimal rate selection for persistent scheduling with HARQ in time-correlated Nakagami-m fading channels
Hui et al. Design of radio transmission technologies for VHF band ship ad-hoc network
Giambene et al. LTE planning for soft frequency reuse
Rosa et al. Performance of fast amc in e-utran uplink
TWI760416B (zh) 調制和編碼方案的選擇
Kim et al. Throughput analysis of band AMC scheme in broadband wireless OFDMA system
Pulliyakode et al. Predicting the affordable rate in interference-limited cellular systems using higher-order Markov models
JP2009017075A (ja) 移動通信システム、基地局装置および移動通信方法
KR101076965B1 (ko) 광대역 무선 통신 시스템에서의 상향링크 버스트의 mcs레벨 결정 방법 및 장치, 이를 지원하는 기지국
Selmi et al. Efficient link adaptation using joint power control, adaptive modulation and coding with enhanced ARQ protocol
KR100821137B1 (ko) 무선 멀티미디어 서비스를 위한 적응 변조 및 부호화 방법
Featherstone et al. Performance analysis of varying the link adaptation BLER switching point in EGPRS
Kim et al. Throughput analysis of band-AMC scheme in broadband wireless OFDMA system
WO2014077085A1 (ja) 移動通信端末、cqi算出方法及び記録媒体
KR20100060831A (ko) 광대역 무선통신 시스템에서 단말의 엠씨에스 결정 장치 및방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5233871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3