JP2010003657A - 色素増感太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

色素増感太陽電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010003657A
JP2010003657A JP2008186511A JP2008186511A JP2010003657A JP 2010003657 A JP2010003657 A JP 2010003657A JP 2008186511 A JP2008186511 A JP 2008186511A JP 2008186511 A JP2008186511 A JP 2008186511A JP 2010003657 A JP2010003657 A JP 2010003657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
rubber
solar cell
gel material
sensitized solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008186511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010003657A5 (ja
JP4880649B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kitamura
浩 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008186511A priority Critical patent/JP4880649B2/ja
Priority to PCT/JP2009/061544 priority patent/WO2009157497A1/ja
Publication of JP2010003657A publication Critical patent/JP2010003657A/ja
Publication of JP2010003657A5 publication Critical patent/JP2010003657A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880649B2 publication Critical patent/JP4880649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2036Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising mixed oxides, e.g. ZnO covered TiO2 particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 従来の色素増感太陽電池は、酸化チタン及び色素の限界により変換効率が低くく、また色素や電解液の液漏れ等による長寿命化(長期安定性)の確保が困難であったため、それらの改善や解決により高効率で長寿命(長期安定)となる色素増感太陽電池およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 色素を吸着したゼオライトを多孔質酸化チタンで被覆し高分子吸収体でゲル化したもの、又は色素を吸着した多孔質酸化チタンを同様にゲル化したもの、又はそれらにシリコンや化合物半導体を含めたもの等を、粘着性(粘弾性)を損なわない範囲で乾燥凝縮させて後に、細分化等をし又はそのままの状態でさらに一体的に加圧凝縮等の加工をして均一で高密度かつ強い弾力性を持つゴム状ゲル材(同様に形成した色素、電解液及び電極を含む。)に形成し用いた色素増感太陽電池。
【選択図】図2

Description

本発明は、色素を吸着したゼオライト等を多孔質酸化チタンで被覆し高分子吸収体でゲル化したもの、又は色素を吸着した多孔質酸化チタンを同様にゲル化したもの等を、粘着性(粘弾性)を損なわない範囲で乾燥させて後に、例えば粒子状にしたり細分化し又はそのままの状態でさらに一体的に加圧凝縮等(薄膜化、均一化を含み以下同。)の加工をして均一で高密度かつ強い弾力性を持つゴム状ゲル材(同様に成形した色素、電解液及び電極を含む。)に形成して用いた色素増感太陽電池およびその製造方法に関する。
従来の色素増感太陽電池は、一般的には半導体層電極、対電極、及びそれらの電極間に充填された電解質層とから構成される。この際に、半導体層表面には可視光領域に吸収スペクトルを有する光増感色素が吸着されている。
この半導体層電極に光を照射すると、電極側にある色素から電子が発生し、この電子が多孔質酸化チタン膜に移動してインジウムすず酸化物(ITO)等の導電層を通り、回路を経て対電極に流れる。
そして対電極に流れた電子は、電解質中のイオンにより運ばれて半導体層電極に戻る。この際の電解液には通常ニトリル系の溶媒を用い、これに溶質としてヨウ素とヨウ素イオンのレドックス系を溶解する。このような繰り返しにより電気エネルギーが取り出せる。
しかし、変換効率が最大10%程度と低いため特許文献1及び2のように、電解液の液漏れや変質に対して高分子化合物等を用いたゲル状電解質やポリマー電解質といった類のもので解決を試みているが、大きな成果は見受けられない。
一方、特許文献3では、ゼオライト等の担体の表面に酸化チタンを被覆するといった光触媒技術が見受けられる。
特願2003−383307 特願2004−124324 特願平9−63867
従来の色素増感太陽電池は、紫外線域波長にのみ対応する酸化チタン及び色素の光増感に限界があるために変換効率が最大10%程度と低くく、また色素や電解液の液漏れ等による長寿命化(長期安定性の確保)が困難となっている。
そのため、高増感色素を求めたり液漏れ等を改善するために、酸化チタンの多孔化、色素の改質、固体化及びゲル化等の研究がなされているが、大きな成果は見受けられない。
本発明は、これら課題を改善し解決することで、より高効率で長寿命化を図った色素増感太陽電池およびその製造方法を提供することを目的とするものである。
問題を解決するための手段
本発明は、上記目的達成のために、まず色素をゼオライト(活性炭を含み、以下略。)に吸着させて後に多孔質酸化チタンを被覆する。この際に例えば色素を吸着したゼオライトを加圧し凝縮して良く、単位当たりの色素量が増大し発生電子も多く見込める。
又はゼオライトを用いずに色素を直接多孔質酸化チタンに吸着させる。この際もそれを一定程度加圧し凝縮して良い。
又はそれらにシリコンや化合物半導体を、微粒子状にして含める(シリコン等を混合しても良い。)ことで、多孔質酸化チタン及び色素の機能強化及び補強がなされる。
次に、それら(単一又は複数の色素、電解液及び電極を含み、不用とすることも可能。以下同。)を、それぞれ高分子吸収体でゲル状にして乾燥凝縮させるが、その際に粘着性(粘弾性)を損なわない範囲で最大限の乾燥と凝縮を行うことが必要である。
その粘着性(粘弾性)は、液体的な導電作用によって色素で発生した電子を半導体層に移動させて電極に伝え、電解液のイオンを保持して色素への電子供給機能を担う。また、それは面的な広がりを持つために透明度のある薄膜状の電極が可能となり、従来の電極の代替も可能となる。
そして、それらゲル状のものを、例えば粒子状にしたり小さく裁断する等の細分化を行い又はそのままの状態でさらに一体的に加圧凝縮等の加工をして均一で高密度かつ強い弾力性を持つゴム状ゲル材を形成させる。
その場合、色素では、可視光域の吸収スペクトルが異なる複数の色素を単一のゴム状ゲル材に形成したり、複数の色素のゴム状ゲル材を組み合わせて(積層を含む。)用いる等で、さらに発生する電子量の増大が期待できる。
また、電解液では、ゴム状ゲル材を形成するだけで十分に液漏れ等の解決は図れるが、粘着性(粘弾性)の働きによって電解液を用いずに直接電極から色素へ電子を供給して液漏れ等を解決することも可能である。
その後に、上記のゴム状ゲル材を積み重ね、それをさらに一体的にするために再び加圧凝縮等の加工、例えば圧延、ロール及びプレス加工等で凝縮化、薄膜化、均一化及び製品化等を行い、プラスチックの基板(ガラス材、天然繊維、合成繊維及び炭素繊維を含む。以下同。)に封止材、電極、反射膜及び反射防止膜等との一部又は全部の組み合わせで本発明の色素増感太陽電池が形成される。
また、上記のゴム状ゲル材を複数組み合わせて(積層を含む。)、上記同様にすることで、より機能向上を図った本発明の色素増感太陽電池が形成される。
発明の効果
本発明は、変換効率の低さ、色素や電解液の液漏れ等を解決して高効率及び長寿命化を図るもので、まず変換効率の低さに対し、色素の高密度化及び吸収スペクトル域の拡大等によって単位当たりの色素量が増大して発生電子も増大する等により高効率となる。
また、シリコンや化合物半導体を用いることで、さらに発生する電子量を増大させるとともに半導体層の充実等になり電極に伝達させる電子量も増大して高効率となる。
次に、色素及び電解液の液漏れ等に対しては、多孔質酸化チタン、色素及び電解液を高分子吸収体を用いてゴム状ゲル材に形成したことで解決される。
即ち、例えば電解液が担っていた色素への電子供給機能が、ゴム状ゲル材の粘着性(粘弾性)が持つ液体的な導電作用によって担保されるので液漏れ等が解決される。
また、粘着性(粘弾性)の液体的な導電作用によって電解液を不用とすることも可能となるので、その場合には液漏れ等の問題は生じない。
以上により、多孔質酸化チタン、色素及び電解液等をゴム状ゲル材とすることで変換効率が向上し、かつ液漏れ等が解消、解決されて強い弾力性が保持されることで、耐久性が増し長寿命化(長期安定性の確保)が図られる。
本発明について、図1から図12の実施例に基づいて説明する。ただし、本発明はこれらに限るものではなく、また作図は主要な構成物のみとする。
本発明の基本的な形態は、まず色素2をゼオライト3に吸着させて後に多孔質酸化チタン4で被覆し、又は色素2を直接に多孔質酸化チタン4に吸着させ、又はそれらにシリコン(化合物半導体含む。以下同。)4−1を含ませる(シリコン4−1の単独でも良い。)。
次に、それらを高分子吸収体5によってゲル化し、その後粘着性(粘弾性)を損なわない範囲で乾燥させて凝縮させる。その場合、自然乾燥でも人工乾燥でも良い。
そして、ゲル化し乾燥凝縮したそれらを、例えば粒子状に加工したり裁断して細分化したり又はそのままの状態でさらに一体的に加圧凝縮等の加工をして均一で高密度かつ強い弾力性を持ったゴム状ゲル材6(説明上、ゼオライト3やシリコン4−1の有無を問わない。以下同。)を形成する。
一方、上記方法により色素2及び電解液7をそれぞれ色素ゴム状ゲル材8、電解液ゴム状ゲル材9に形成する。
それらを、例えばプラスチックの基板(以下「基板」)10で挟み込み、電極11、封止材12、反射膜等13(等は反射防止膜)と一体的に組み合わせること(積層を含む。)で本発明の色素増感太陽電池が形成されるものである。
図1は基本構成を上から基板10、電極11、ゴム状ゲル材6、電解液ゴム状ゲル材9、電極11、基板10としたもので、図2は図1の基本構成において、ゴム状ゲル材6と電解液ゴム状ゲル材9の間に色素ゴム状ゲル材8を配置したものである。
そして、太陽光でゴム状ゲル材6の色素2から電子が発生し、また色素ゴム状ゲル材8からも同様に電子が発生し、それら電子が多孔質酸化チタン4を通じて電極11に流れる。
その後、色素2に対し電解液ゴム状ゲル材9から新たな電子が供給されるが、それら発生電子の移動等に係る機能は、全てそれぞれのゴム状ゲル材(6、8、9)の粘着性(粘弾性)が担うこととなる。
図3は、図2の基本構成において色素ゴム状ゲル材8のほかに吸収スペクトルの異なる色素ゴム状ゲル材8−1を配置して、より色素増感を図ったものである。
図4は、図2の基本構成において電解液ゴム状ゲル材9を除いたものである。
図5は、基本構成を上から基板10、ゴム状ゲル材6、電極11、ゴム状ゲル材6、電解液ゴム状ゲル材9、電極11、基板10としたもので、図6は図5の基本構成において、色素ゴム状ゲル材8を加えたものである。
図5及び図6は、上部の電極11をその上下に配置したゴム状ゲル材6で挟み込むようにしたもので、上下に配置したゴム状ゲル材6からより多くの発生電子が伝えられる仕組みである。なお、必要に応じてセパレータ等による電極の保護や制御を行う。
図7は、図6の基本構成において電解液ゴム状ゲル材9を除いたもので、図8は基本構成を上から基板10、電極11、ゴム状ゲル材6、電解液ゴム状ゲル材9、電極11、電解液ゴム状ゲル材9、ゴム状ゲル材6、電極11、基板10としたものである。
図9は、図8の基本構成において電解液ゴム状ゲル材9の替わりに色素ゴム状ゲル材8と8−1を加えたものである。
図10は、基本構成を上から基板10、ゴム状ゲル材6、電極11、ゴム状ゲル材6、電解液ゴム状ゲル材9、電極11、電解液ゴム状ゲル材9、ゴム状ゲル材6、電極11、ゴム状ゲル材6、基板10としたものである。
図11は、図10の基本構成において電解液ゴム状ゲル材9の替わりに色素ゴム状ゲル材8と8−1を加えたものである。
図12は、色素ゴム状ゲル材8及び8−1を透明度の高い薄膜状にして電極の代替を担わせたものである。
本発明の実施例(1)を示す断面図。 本発明の実施例(2)を示す断面図。 本発明の実施例(3)を示す断面図。 本発明の実施例(4)を示す断面図。 本発明の実施例(5)を示す断面図。 本発明の実施例(6)を示す断面図。 本発明の実施例(7)を示す断面図。 本発明の実施例(8)を示す断面図。 本発明の実施例(9)を示す断面図。 本発明の実施例(10)を示す断面図。 本発明の実施例(11)を示す断面図。 本発明の実施例(12)を示す断面図。
符号の説明
1 本発明の実施例(1)
2 色素
3 ゼオライト
4 多孔質酸化チタン
4−1 シリコン(化合物半導体含む。)
5 高分子吸収体
6 ゴム状ゲル材
7 電解液
8 色素ゴム状ゲル材
8−1 色素ゴム状ゲル材(色素ゴム状ゲル材8と異なる吸収スペクトルを持つ。)
9 電解液ゴム状ゲル材
10 基板
11 電極
12 封止材
13 反射膜等
14 本発明の実施例(2)
15 本発明の実施例(3)
16 本発明の実施例(4)
17 本発明の実施例(5)
18 本発明の実施例(6)
19 本発明の実施例(7)
20 本発明の実施例(8)
21 本発明の実施例(9)
22 本発明の実施例(10)
23 本発明の実施例(11)
24 本発明の実施例(12)

Claims (15)

  1. 色素を吸着したゼオライトや活性炭を多孔質酸化チタンで被覆し高分子吸収体でゲル化したもの、又は色素を吸着した多孔質酸化チタンを高分子吸収体でゲル化したもの、又はそれらにシリコンや化合物半導体を含めたもの、又はシリコンや化合物半導体や多結晶酸化チタンを高分子吸収体でゲル化したものを、粘着性(粘弾性)を損なわない範囲で乾燥させて後に、例えば粒子状にしたり細分化し又はそのままの状態でさらに一体的に加圧凝縮等(薄膜化、均一化を含み以下同。)の加工をして均一で高密度かつ強い弾力性を持つゴム状ゲル材(同様に形成した色素、電解液及び電極を含む。)に形成して用いたことを特徴とする色素増感太陽電池。
  2. 色素をゼオライトや活性炭に吸着させ、それらを加圧した後に多孔質酸化チタンで被覆したことを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池。
  3. 色素を吸着したゼオライトや活性炭を多孔質酸化チタンで被覆し高分子吸収体でゲル化したこと、又は色素を吸着した多孔質酸化チタンを高分子吸収体でゲル化したこと、又はそれらにシリコンや化合物半導体を含めたこと、又はシリコンや化合物半導体や多結晶酸化チタン(それらを混合しても良い。)を高分子吸収体でゲル化したことを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池。
  4. 上記請求項3記載の高分子吸収体でゲル化したものを、粘着性(粘弾性)を損なわない範囲で乾燥させて後に、例えば粒子状にしたり細分化して又はそのままの状態でさらに一体的に加圧凝縮等の加工をして均一で高密度かつ強い弾力性を持つゴム状ゲル材に形成したことを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池。
  5. 単一又は複数の色素を高分子吸収体でゲル化したものを、上記請求項4記載のゴム状ゲル材と同様のゴム状ゲル材に形成したことを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池。
  6. 上記請求項5記載の色素のゴム状ゲル材を複数重ね合わせて一体化し又は複数重ねた後にさらに加圧凝縮等の加工をして一体化したことを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池。
  7. 電解液を上記請求項4及び請求項5記載のゴム状ゲル材と同様のゴム状ゲル材に形成したことを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池。
  8. 電解液(多孔質酸化チタンを含む。)を不用としたことを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池。
  9. 電極を請求項4及び5記載のゴム状ゲル材と同様のゴム状ゲル材に形成したことを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池。
  10. 上記請求項4、5、6、7及び9記載のゴム状ゲル材を複数組み合わせて(積層を含む。)用いたことを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池。
  11. 上記請求項10において複数組み合わせた(積層含む。)ゴム状ゲル材を、さらに一体的に加圧凝縮等の加工をしてゴム状ゲル材に形成したことを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池。
  12. 上記請求項4、5、6、7、9、10及び11記載のゴム状ゲル材を、さらに薄膜状にして透明度を持たせたゴム状ゲル材としたことを特徴とする請求項1の色素増感太陽電池。
  13. 上記請求項4、5、6、7、9、10、11及び12記載のゴム状ゲル材を、プラスチックの基板(ガラス材、天然繊維、合成繊維及び炭素繊維材を含む。)に用いたことを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池。
  14. 上記請求項4、5、6、7、9、10、11及び12記載のゴム状ゲル材において、粘着性(粘弾性)を損なわない範囲でゴム状ゲル材に形成したことを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池。
  15. 色素を吸着したゼオライトや活性炭を多孔質酸化チタンで被覆し高分子吸収体でゲル化したもの、又は色素を吸着した多孔質酸化チタンを高分子吸収体でゲル化したもの、又はそれらにシリコンや化合物半導体を含めたもの、又はシリコンや化合物半導体や多結晶酸化チタンを高分子吸収体でゲル化したものを、粘着性(粘弾性)を損なわない範囲で乾燥させて後に、例えば粒子状にしたり細分化し又はそのままの状態でさらに一体的に加圧凝縮等の加工をして均一で高密度かつ強い弾力性を持つゴム状ゲル材(同様に形成した色素、電解液及び電極を含む。)に形成したことを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池の製造方法。
JP2008186511A 2008-06-23 2008-06-23 色素増感太陽電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4880649B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186511A JP4880649B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 色素増感太陽電池およびその製造方法
PCT/JP2009/061544 WO2009157497A1 (ja) 2008-06-23 2009-06-18 色素増感太陽電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186511A JP4880649B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 色素増感太陽電池およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010003657A true JP2010003657A (ja) 2010-01-07
JP2010003657A5 JP2010003657A5 (ja) 2011-01-20
JP4880649B2 JP4880649B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=41444561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186511A Expired - Fee Related JP4880649B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 色素増感太陽電池およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4880649B2 (ja)
WO (1) WO2009157497A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192621A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hiroshi Kitamura 色素増感太陽電池及びその製造方法
JP2012186127A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Hiroshi Kitamura 色素増感太陽電池及びその製造方法
KR101763433B1 (ko) 2011-05-23 2017-08-01 서울시립대학교 산학협력단 염료감응형 태양전지 및 그 제조방법
US9812745B2 (en) 2012-12-28 2017-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093367A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toyota Motor East Japan Inc 薄膜太陽電池の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4477729B2 (ja) * 2000-01-19 2010-06-09 シャープ株式会社 光電変換素子及びそれを用いた太陽電池
JP2006332469A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Peccell Technologies Inc 光充電可能な積層型キャパシタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192621A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hiroshi Kitamura 色素増感太陽電池及びその製造方法
JP2012186127A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Hiroshi Kitamura 色素増感太陽電池及びその製造方法
KR101763433B1 (ko) 2011-05-23 2017-08-01 서울시립대학교 산학협력단 염료감응형 태양전지 및 그 제조방법
US9812745B2 (en) 2012-12-28 2017-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US10044076B2 (en) 2012-12-28 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009157497A1 (ja) 2009-12-30
JP4880649B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chou et al. Effects of dye loading conditions on the energy conversion efficiency of ZnO and TiO2 dye-sensitized solar cells
US8710363B2 (en) Dye-sensitized solar cell, dye-sensitized solar cell module, and coating liquid for forming electrolyte layer
US8481850B2 (en) Dye doped graphite graphene solar cell on aluminum
JP4880649B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
Molaeirad et al. Photocurrent generation by adsorption of two main pigments of Halobacterium salinarum on T i O 2 nanostructured electrode
KR101347198B1 (ko) 염료감응태양전지 표면 코팅액의 제조방법, 그 코팅액 및 그를 도포한 염료감응태양전지
CN101515508A (zh) 一种带有上转换材料信号增强层的染料敏化太阳能电池
JP2010003657A5 (ja)
US20130233370A1 (en) Dye-sensitized solar cell and method of preparing the same
JP2001210390A (ja) 高分子電解質を用いた色素増感型太陽電池およびその作製方法
KR101034618B1 (ko) 자외선 경화형 우레탄아크릴레이트를 포함하는 염료감응태양전지용 겔형 고분자 전해질, 이를 포함하는 염료감응태양전지 및 염료감응 태양전지의 제조방법
JP2016015488A (ja) 感光性のポルフィリン系染料、及び色素増感太陽電池
CN105551808B (zh) 一种光响应性凝胶电解质及其制备方法和应用
CN106601485B (zh) 基于三元复合凝胶准固态电解质的染料敏化太阳电池及其制备方法
KR101196204B1 (ko) 염료 흡착된 Ti0₂ 미세분말 잉크를 제조하는 방법 및 이에 따라 제조된 염료 흡착된 Ti0₂ 미세분말 잉크를 이용하여 롤대롤 인쇄공정으로 염료감응형 태양전지를 제조하는 방법
JP5098744B2 (ja) 色素増感太陽電池
KR101110651B1 (ko) 염료감응형 태양전지
KR101405588B1 (ko) 다공성 박막 필름 고체 전해질 제조방법 및 이를 이용하여 제조한 염료감응 태양전지
EA009476B1 (ru) Фотоэлектрический элемент
WO2014092080A1 (ja) 2酸化ケイ素ソーラーセル
KR101146174B1 (ko) 광 확산필름을 적용한 염료감응 태양전지
JP2001338700A (ja) 色素増感型太陽電池
KR102162099B1 (ko) 복수의 광전극과 겔형 한천 전해질을 포함하는 염료감응형 태양전지 셀
Erten-Ela Photovoltaic effect of nanostructured TiO2 layers in dye sensitized solar cells
KR20100076925A (ko) 자외선 경화형 우레탄아크릴레이트를 포함하는 염료감응 태양전지용 겔형 고분자 전해질, 이를 포함하는 염료감응 태양전지 및 염료감응 태양전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees