JP2010002640A - 画像形成装置およびプログラム - Google Patents
画像形成装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010002640A JP2010002640A JP2008160996A JP2008160996A JP2010002640A JP 2010002640 A JP2010002640 A JP 2010002640A JP 2008160996 A JP2008160996 A JP 2008160996A JP 2008160996 A JP2008160996 A JP 2008160996A JP 2010002640 A JP2010002640 A JP 2010002640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- cleaning member
- image forming
- image
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】中間転写ベルト43に担持されているトナー像をシートに転写する二次転写部50と、中間転写ベルト43の表面に先端を当接させて、転写後に中間転写ベルト43表面に残留するトナーを除去するクリーニング部材92とを備えた画像形成装置であって、クリーニング部材92を中間転写ベルト43表面に対して接離させる駆動モータと、クリーニング部材92の先端に堆積しているトナー量を推定し、推定された堆積トナー量が閾値以上となった場合に、その後の転写非実行区間において、クリーニング部材92を中間転写ベルト43の表面から一旦離間させるように駆動モータを制御する制御部80とを備える。
【選択図】図1
Description
このクリーニング部材は、その先端が中間転写ベルトに圧接されており、中間転写ベルトが周回駆動されるにつれて、クリーニング部材の先端にトナーが徐々に堆積する。
特に、図8に示すように、トナー600に含まれている小径の外添剤600aは粒径が小さいので隙間Gを擦り抜け易く、その際、クリーニング部材592の先端が疵付くと、ここから、トナー600が擦り抜け、画質の劣化を招くことになった。
また、堆積トナー量が閾値以上であると推定される場合には、クリーニング部材を前記像担持体の表面から離間させ、このときに生じる慣性力の作用により、クリーニング部材の先端に堆積したトナーを振り落とすので、優れた画像品質が実現される。
これにより、画像データと被転写体への転写効率とを取得することで、堆積トナー量を推定することができる。
これにより、堆積トナー量を精度よく推定することができる。
また、第1の閾値と、これよりも大きな第2の閾値とを保持する保持手段を備え、前記制御手段は、画像形成ジョブの開始前もしくは画像形成ジョブの終了直後においては、前記推定された堆積トナー量が、第1の閾値以上となった場合に、前記クリーニング部材の離間動作を実行させ、画像形成ジョブの実行中においては、前記推定された堆積トナー量が、前記第2の閾値以上となった場合に、その後の転写非実行区間において、前記クリーニング部材の離間動作を実行させるように制御することが望ましい。
また、画像形成ジョブの実行中においては、クリーニング部材の離間の可否を堆積トナー量が第1の閾値よりも大きな第2の閾値を基準として判断し、その後の転写非実行区間においてクリーニング部材を離間させるので、離間動作の実行頻度を低減して、画像形成ジョブの遅延を防止することができる。
電源オン時における初期動作実行時、スリープモードからの復帰時における初期動作実行時のように、もともと画像形成ジョブの実行に備えて実行される予備的処理と並行して、クリーニング部材の離間動作を実行すれば、画像形成ジョブに影響を与えることがなく、クリーニング部材の離間動作を実行することができる。
また、前記感光体と、前記感光体上にトナー像を作像する作像手段と、前記感光体上に形成されたトナー像を前記像担持体上に転写する先行転写手段とを備え、前記制御手段は、前記クリーニング部材を前記像担持体の表面から一旦離間し、前記クリーニング部材の離間時にクリーニング部材に当接していた前記像担持体の部位が前記先行転写手段による転写位置を通過するよりも前に、次の頁のトナー像が前記像担持体上に転写されることがないように前記作像手段における作像のタイミングを遅延させることが望ましい。
また、前記駆動手段は、前記クリーニング部材の先端と前記像担持体表面との離間距離を調整可能であって、前記制御手段は、前記堆積トナー量が少ないほど、前記離間距離を長く設定することが望ましい。
また、クリーニング部材の先端に堆積するトナーの量が多い場合、上述とは逆に振り落とし易くなるため、クリーニング部材の先端と像担持体との離間量を小さくすることによって、クリーニング部材の先端と像担持体とが接触する際に生じる異音の発生を軽減することができる。
(1)プリンタの全体構成
図1は、本実施の形態に係るプリンタ1の全体構成を示す概略図である。
感光体部10における感光体ドラム11は、図の矢印方向に回転駆動されており、その周面は、クリーニングブレード12で残留トナーが除去された後、帯電ローラ13により所定の電位に一様に帯電され、露光走査部20から射出されたレーザ光により露光走査されることにより静電潜像が形成される。
感光体ドラム11の周面に形成された静電潜像は、対応する色のトナーの現像ユニットにより現像されてトナー像が形成される。
上記感光体ドラム11の周面に形成されたトナー像は、一次転写ローラ42により中間転写ベルト43上に一次転写される。
また、ブラックによるモノクロの画像形成ジョブ(以下、「モノクロプリントジョブ」という。)の場合には、ブラックの現像ユニットのみ使用して現像が行われ、上記一次転写、二次転写を経て定着後出力される。
中間転写ベルト43の従動ローラ44に巻き架けられている部分には、当該中間転写ベルト43の表面と対向する位置に、光学センサ45が設けられている。
この光学センサ45は、反射型のフォトセンサであり、中間転写ベルト43表面に光を照射して、その反射濃度を計測する。
(2)現像部30の構成
図1に示すように、現像部30は、回転軸33を中心に回転する回転ラック32に、Y、M、C、Kの現像ユニット31Y、31M、31C、31Kを保持してなる。
この回転ラック32は、位置決め制御が容易なサーボモータやステッピングモータを駆動源とする回転ラック駆動部(不図示)により矢印方向に回転駆動される。
以下、イエローの現像ユニット31Yの構成について説明する。
この外添剤は、クリーニング部材92の摩耗を防ぐための潤滑剤であり、また、感光体ドラム11表面の劣化を防ぐための研磨剤としても機能し、さらにトナーの凝集防止剤としても機能する。
供給ローラ316Yの外周部はスポンジなど発泡性の弾力部材で形成されている。
また、現像ローラ315Y、供給ローラ316Yの軸は、現像室312Yの外部に突出され、不図示の駆動機構により所定の方向に回転駆動されるようになっている。この駆動機構自体は公知であり、例えば現像ローラ315Y、供給ローラ316Yの外部に突出した部分の端部に平歯車などが取着され、当該現像ユニット31Yが現像位置に来たときに、別の駆動源に連結されたギャーと噛合して回転駆動される構成を挙げることができる。
(3)ベルトクリーナ部90の構成
図2(a)及び(b)は、ベルトクリーナ部90の構成を示す断面図である。
同図2(a)に示すように、ベルトクリーナ部90は概略、ケーシング部材91のボス部91aに形成した開口91bに摺動自在に挿通されたシャフト93の一端に、保持部材92aを介してクリーニング部材92が取着され、シャフト93の他端にカム受け部94が取着された構成となっている。
なお、ケーシング部材91には中間転写ベルト43と対面する部位に開口91cが形成されていて、クリーニング部材92はその開口91cを通って中間転写ベルト43に圧接されている。
カム受け部94の上側壁面はスリット状の開口94bが形成されていて、その開口94bを通じて電磁ソレノイドなどからなるロック部96が内部空間に臨ませてある。ロック部96は制御部80の指示に従って通電・非通電され、ロッド96aを前記凹部95a、95bに係合したり、係合解除したりする。
この突起94aに対応して位置検出センサ97がケーシング部材91側に設けられている。
前記カム軸95sは、電動クラッチ(不図示)などを介して、プリンタ1の駆動モータ(不図示)の回転軸に連結されている。
前記電動クラッチが切り状態にある時、あるいは前記ロック部96が通電されてロッド96aがいずれかの一方の凹部95a、95bに進入しているときは、楕円状板カム95は回転しないが、電動クラッチが入り状態とされ、ロック部96が非通電になると、楕円状板カム95が回転する。
図2(a)の状態において、突起94aは位置検出センサ97内に侵入し、図2(b)の状態において、突起94aが位置検出センサ97から脱出しているので、位置検出センサ97の検出状態から、クリーニング部材92が図2(a)の状態にあるか、図2(b)の状態にあるのかを検出できる。
(4)制御部80の構成
図3は、制御部80とこれに関係する機能部の構成例を示す図である。
インターフェース部82は、LANなどを介して接続された外部の端末装置とCPU81間で通信を行うためのものであり、LANカードやLANボード等からなる。
ROM84には、画像形成部の各部の動作を制御するプログラム、画像データ処理のプログラム及び堆積トナー除去処理のプログラム等が格納されている。
ここで、堆積トナー除去処理とは、クリーニング部材92を中間転写ベルト43から一時的に離間させて、クリーニング部材92の先端に堆積したトナーを振り落とす処理のことである。
ドットカウンタ85は、画像形成時における各色の画像データのドット数をページ毎にカウントするものである。
エッジカウンタ88は、画像形成時において連続するドットの先頭と終端のドットの数(以下、「エッジ数」という。)をページ毎にカウントするものである。
CPU81は、外部の端末からプリントジョブのR,G,Bの画像データを受信すると、これをY,M,C,Kの画像データに変換する。また、ROM84から画像形成に必要なプログラムを読み出して、タイミングを計りながら各部を統一的に制御して円滑な画像形成動作を実行させると共に、上述の堆積トナー除去処理を実行する。
(5)堆積トナー除去処理実行時の制御動作
図4は、制御部80における、当該堆積トナー除去処理時の制御内容を示すフローチャートである。
ここで、後述のように、本実施の形態における堆積トナー量とは、現在において、クリーニング部材92の先端に堆積していると推定される外添剤の量のことである。
そして、図5に示すように、受け付けたプリントジョブが、モノクロプリントジョブであるかどうかを判断し、このジョブがモノクロプリントジョブであって(ステップS106:YES)、堆積トナー量が、閾値Cよりも大きな値に設定されている閾値Dを超えていない場合には(ステップS107:NO)、モノクロプリント動作を実行し、画像1頁分のトナー使用量を算出して、後述のように堆積トナー量を算出する(ステップS110)。
このように、閾値Dを閾値Cよりも大きな値に設定しているのは、モノクロプリント中は、できるだけプリントを中断させないようにするため、つまり、トナーの堆積量が限界に達するまで、クリーニング部材92の離間動作を実施させないようにするためであり、閾値Dは、このトナー堆積量の最大許容量を示す値である。
また、次ページのプリントが残っていない場合には(ステップS111:NO)、図4の(A)へ進んで、プリントジョブを受け付けたかどうかを判断するステップS100に戻る。
ここで、堆積トナー量の算出方法について、具体的に説明する。
しかしながら、トナー母粒子と外添剤との粒径が近づけば、特に、外添剤のみを画像品質劣化の要因とする必然性もなくなるため、算出する堆積トナー量として、外添剤の量を算出するのか、それともトナー母粒子と外添剤とを合わせたトナーの量を算出するのかは、トナー母粒子と外添剤の粒径の関係で適宜決定すればよい。
ここで、1頁堆積トナー量Nは、以下に示す式1のように算出される。
N=M×α/100×(1−β/100)×γ/100×σ/100 (式1)
M:1頁分のトナー消費量
α:一次転写効率(定数)
β:二次転写効率
γ:残留トナーの回収効率(定数)
σ:現像材中における外添材の含有率(定数)
二次転写効率βは、中間転写ベルト43からシートへのトナー転写効率であるため、シートの種類、機内の温度及び湿度に大きな影響を受ける値となっている。
M=(DC−ED)×A+ED×B (式2)
DC:1頁分のドットカウント数
ED:1頁分のエッジカウント数
A:定数
B:定数
1頁分のトナー消費量Mは、プリント対象となった1頁について、ドットカウンタ85がカウントしたドット数と、エッジカウンタ88がカウントしたエッジ数とに、それぞれ所定の定数AおよびBを乗じて足し合わせたものである。
図6は、時間軸上における1頁分の画像処理が実行される期間の境界を示す画像同期信号の出力タイミング、プリントの実行対象となったVIDEO信号(画像データ)の読み込みタイミング、一次転写及びクリーニング部材92の圧接/離間のタイミングを示すタイミングチャートである。横軸は時間軸であり、左から右に時間が経過している。
また、上述の堆積トナー量が閾値Dを超えているかどうかの判断(ステップS107)も、VIDEO信号の読み込が完了したタイミングで実施する。
図5に戻って、堆積トナー量が閾値Dを超えている場合(ステップS107:YES)、モノクロプリントを中断してクリーニング部材92を一旦離間し、堆積トナー量を0にリセットした後(ステップS108)、所定時間が経過するまで待機し(ステップS109:NO)、所定時間が経過したら(ステップS109:YES)、モノクロプリント動作を実行して、堆積トナー量をカウントし(ステップS110)、それ以降の処理を実行する。
このとき、中間転写ベルト43上には、残留トナーによる離間筋が付着する場合がある。
図5に戻って、受けたジョブがカラープリントジョブである場合には(ステップS106:NO)、カラープリント動作を実行し(ステップS112)、堆積トナー量を0にリセットして(ステップS113)、次ページのプリントがあるかどうかを判断するステップS111に進んで、それ以降の処理を実行する。
図4に戻って、堆積トナー量が閾値Cを超えている場合(ステップS102:YES)、クリーニング部材92を中間転写ベルト43から一旦離間し(ステップS103)、堆積トナー量を0にリセットし、(A)以降の処理を実行する。
ここで、画像安定化が必要な場合とは、例えば、プリンタ1の機内環境、即ち、温度及び湿度が大幅に変わった場合や、プリント枚数が所定枚数を超えたときなどである。
なお、クリーニング部材92を中間転写ベルト43から離間する際に、閾値Cと閾値Dの2つの閾値を用いているが、これは、プリント実行開始直後にプリント動作の遅延が入り、スループットが落ちることによって、ユーザに不快感を与えしまうのを防ぐため、堆積トナー量がある程度の値(閾値C)に達していれば、前もってクリーニング部材92の接離動作を実行して、スループットを落とさないようにするものであり、上述のフローにおいては、接離動作のタイミングとしてプリント実行動作前を選択している。
このような処理と並行してクリーニング部材92の接離動作を実行すれば、スループットを落とすことなくプリント動作に入ることができる。
(6)制御部80において実施するその他の処理
CPU81は、電源がオンされたとき、位置検出センサ97の出力値を取得して、クリーニング部材92の中間転写ベルト43対する圧接・離間状況を把握する。
厚紙やOHPシートなどの特殊シートは、画像形成装置のシステム速度の半分の速度で二次転写や定着を行うため、システム速度が半分に減速されるまでの間、中間転写ベルト43上に画像が形成された状態で、当該中間転写ベルト43を周回させて待機する必要がある。
以上のように、本実施の形態のプリンタ1では、クリーニング部材92の先端に堆積したトナーの量を推定して、その量が所定の量を超えている場合に、クリーニング部材92を中間転写ベルト43から離間させるので、従来のように、離間のタイミングを決めている場合と比べて、離間の頻度が減少するため、画像品質の劣化の抑制を維持しつつ、画像形成における生産性の低下が抑制される。
以上、本発明を種々の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明の内容が、上記実施の形態に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を考えることができる。
(1)上記実施の形態では、中間転写ベルト43の表面をクリーニングするクリーニング部材92の接離タイミングを制御したが、制御対象がクリーニング部材92に限るものではない。
要するに、像担持体表面をクリーニングするものであって、像担持体に対して接離可能に配されているもの一般に適用することができる。
エッジカウント数は、堆積トナー量の算出精度を向上させるために有効であるが、例えば、エッジカウント数を用いなくても、必要と思われる堆積トナー量を算出することができる場合には、ドットカウント数だけを用いるとしても構わない。
本来、クリーニング部材92の離間動作は、プリントジョブにおける生産性を低下させないように、決められた時間内で完了させる必要がある。
その場合、ケーシング部材291に外面に設けられた弧状のギヤ部291bに円形ギヤ280を噛み合わせて、円形ギヤ280をステッピングモータ200で駆動し、図7(a)〜(c)に示すように、ケーシング部材291を任意の角度に揺動可能とすることが望ましい。
なお、早期離間動作及び末期離間動作のいずれも、揺動角度θ2に設定することも考えられるが、揺動角度が大きいほど、クリーニング部材92が中間転写ベルト43に圧接する際の音が大きくなり、ユーザに不快感を与え易くなるため、上述のように堆積トナー量に応じて、揺動角度を調整することが望ましい。
しかしながら、クリーニング部材92の離間動作を繰り返すうちに、上記揺動角度とパルス数との間にずれが生じることも考えられるため、クリーニング部材92を中間転写ベルト43に圧接する度に、ステッピングモータ200に数十パルス余分に与えて、位置基準となる部材281に押し当て、パルス数と揺動角度を共に0にリセットして、両者の基準位置を都度一致させることが望ましい。
(4)上記実施の形態では、堆積トナー除去処理において、クリーニング部材92を中間転写ベルト43から1回のみ離間させていたが、これに限定されるものではなく、離間・圧接を繰り返して実施してもよい。
ここで、初期動作実行時とは、プリンタ1の電源オン時において、各機能部やセンサなどが正常に動作するかどうかを確認するタイミングのことであり、例えば、定着部70への電力供給を開始し、定着部70の温度が所定温度まで昇温にさせる処理の実行期間などである。
また、プリント実行終了時とは、最後のプリントで画像形成装置が待機状態に遷移するタイミングを示し、各デバイスを立ち下げる処理を行う期間のことである。
この立ち下げ処理と並行してクリーニング部材92の接離動作を行うことで、この接離動作実施のために動作時間が延長されないようにすることができる。
(6)上記実施の形態では、1頁堆積トナー量Nは、堆積したトナーに含まれている外添剤の量を算出しているが、これに限るものではなく、例えば、外添剤が不要なトナーの場合では、トナー自体の量を算出することになり、また、トナーと外添剤とが、クリーニング部材と中間転写ベルトとの隙間の擦り抜け易さが変わらないものであれば、両者を合計した全体の量を算出することとなる。
その場合、閾値Dを、クリーニング部材92の先端に堆積するトナーの最大許容量に設定することが望ましく、また、閾値Cは、プリンタ1が使用される環境下において、クリーニング部材92の接離動作が少なくなる値に設定することが望ましい。
また、4サイクル方式でなくてもよく、例えば、タンデム型のカラープリンタや、モノクロプリンタであってもよい。
10 感光体部
11 感光体ドラム
12 クリーニングブレード
13 帯電ローラ
20 露光走査部
30 現像部
31K、31Y、31M、31C 現像ユニット
32 回転ラック
33 回転軸
40 中間転写部
41 駆動ローラ
42 一次転写ローラ
43 中間転写ベルト
43a 一次転写ニップ
44 従動ローラ
45 光学センサ
50 二次転写部
51 二次転写ローラ
60 給紙部
70 定着部
71 排出ローラ
72 排出トレイ
80 制御部
81 CPU
82 インターフェース部
83 RAM
84 ROM
85 ドットカウンタ
86 EEPROM
88 エッジカウンタ
89a 温度センサ
89b 湿度センサ
90 ベルトクリーナ部
91 ケーシング部材
91a ボス部
91b 開口
92 クリーニング部材
93 シャフト
94 カム受け部
94a 突起部
94b 開口
95 楕円状板カム
95a 凹部
95c 円形板
95s カム軸
96 ロック部
96a ロッド
97 位置検出センサ
98 コイルスプリング
200 ステッピングモータ
280 円形ギヤ
281 位置基準となる部材
291 ケーシング部材
291a 揺動軸
291b ギヤ部
311 トナー貯蔵室
312 現像室
315 現像ローラ
316 供給ローラ
317 規制ブレード
Claims (9)
- 像担持体に担持されているトナー像を被転写部材に転写する転写手段と、像担持体の表面に先端を当接させて、前記転写後に像担持体表面に残留するトナーを除去するクリーニング部材とを備えた画像形成装置であって、
前記クリーニング部材を像担持体表面に対して接離させる接離駆動手段と、
前記クリーニング部材の先端に堆積しているトナー量を推定する堆積トナー量推定手段と、
前記推定された堆積トナー量が閾値以上となった場合に、前記クリーニング部材を前記像担持体の表面から一旦離間させるように前記接離駆動手段を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記堆積トナー量推定手段は、
前回の離間動作後に画像形成の対象となった画像データの各画素の形成に必要なトナー量を指標する値を累積する累積手段と、
当該像担持体から被転写体への転写効率を取得する転写効率取得手段と
を備え、
前記指標の累積値と転写効率に基づき、前記堆積トナー量を推定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 当該装置内の温度及び湿度を検出する検出手段を備え、
前記転写効率取得手段は、
前記検出された温度及び湿度に応じて決められた転写効率を取得することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記堆積トナー量推定手段は、前記離間が実施されたとき、前記累積値を初期値にリセットすることを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
- 第1の閾値と、これよりも大きな第2の閾値とを保持する保持手段を備え、
前記制御手段は、
画像形成ジョブの開始前もしくは画像形成ジョブの終了直後においては、前記推定された堆積トナー量が、第1の閾値以上となった場合に、前記クリーニング部材の離間動作を実行させ、
画像形成ジョブの実行中においては、前記推定された堆積トナー量が、前記第2の閾値以上となった場合に、その後の転写非実行区間において、前記クリーニング部材の離間動作を実行させるように制御することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記画像形成ジョブの開始前とは、電源オン時における初期動作実行時、スリープモードからの復帰時における初期動作実行時及び画像形成ジョブの開始直前のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記感光体と、前記感光体上にトナー像を作像する作像手段と、前記感光体上に形成されたトナー像を前記像担持体上に転写する先行転写手段とを備え、
前記制御手段は、
前記クリーニング部材を前記像担持体の表面から一旦離間し、前記クリーニング部材の離間時にクリーニング部材に当接していた前記像担持体の部位が前記先行転写手段による転写位置を通過するよりも前に、次の頁のトナー像が前記像担持体上に転写されることがないように前記作像手段における作像のタイミングを遅延させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記駆動手段は、前記クリーニング部材の先端と前記像担持体表面との離間距離を調整可能であって、
前記制御手段は、前記堆積トナー量が少ないほど、前記離間距離を長く設定することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の画像形成装置。 - 像担持体に担持されているトナー像を被転写部材に転写する転写手段と、像担持体の表面に先端を当接させて、前記転写後に像担持体表面に残留するトナーを除去するクリーニング部材と、前記クリーニング部材を像担持体表面に対して接離させる接離駆動手段とを備えた画像形成装置に用いられるプログラムであって、
前記クリーニング部材の先端に堆積しているトナー量を推定する堆積トナー量推定ステップと、
前記推定された堆積トナー量が閾値以上となった場合に、前記クリーニング部材を前記像担持体の表面から一旦離間させるように前記接離駆動手段を制御する制御ステップと
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160996A JP4770879B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 画像形成装置およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160996A JP4770879B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 画像形成装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010002640A true JP2010002640A (ja) | 2010-01-07 |
JP4770879B2 JP4770879B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=41584425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008160996A Expired - Fee Related JP4770879B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 画像形成装置およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4770879B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021113841A (ja) * | 2020-01-16 | 2021-08-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09171281A (ja) * | 1995-10-16 | 1997-06-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001235987A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Ricoh Co Ltd | 像担持体クリーニング装置および画像形成装置 |
JP2004271639A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007047551A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2009020482A (ja) * | 2007-06-15 | 2009-01-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
-
2008
- 2008-06-19 JP JP2008160996A patent/JP4770879B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09171281A (ja) * | 1995-10-16 | 1997-06-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001235987A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Ricoh Co Ltd | 像担持体クリーニング装置および画像形成装置 |
JP2004271639A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007047551A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2009020482A (ja) * | 2007-06-15 | 2009-01-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021113841A (ja) * | 2020-01-16 | 2021-08-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7413788B2 (ja) | 2020-01-16 | 2024-01-16 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4770879B2 (ja) | 2011-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5578144B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム | |
JP6067363B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP2479618A2 (en) | Printing apparatus capable of preventing sheet feed error in cleaning, method of controlling the printing apparatus, and storage medium | |
JP6415060B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9025209B2 (en) | Image forming apparatus including removal unit for removing developer | |
JP5029646B2 (ja) | 画像形成装置およびクリーニング能力回復処理制御方法 | |
JP5128550B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4982193B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5029019B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4770879B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP5020390B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5181615B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4569626B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016164588A (ja) | 画像形成装置,画像形成方法,およびプログラム | |
JP4706497B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008089647A (ja) | 印刷装置 | |
JP4890302B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6260968B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017146566A (ja) | 画像形成装置、プログラム、および、着脱体 | |
JP2010122329A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5045704B2 (ja) | 画像形成装置およびクリーニング処理制御方法 | |
JP6142861B2 (ja) | 画像形成装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2007025205A (ja) | 画像形成装置および該装置の制御方法 | |
JP2007328197A (ja) | 画像形成装置 | |
US9213292B2 (en) | Image forming apparatus having bearing body and cleaning unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |