JP2010002192A - ガスセンサのヒータ劣化検出装置 - Google Patents

ガスセンサのヒータ劣化検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010002192A
JP2010002192A JP2008158794A JP2008158794A JP2010002192A JP 2010002192 A JP2010002192 A JP 2010002192A JP 2008158794 A JP2008158794 A JP 2008158794A JP 2008158794 A JP2008158794 A JP 2008158794A JP 2010002192 A JP2010002192 A JP 2010002192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
deterioration
sensor
battery
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008158794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hirata
喜彦 平田
Satoru Osaki
悟 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008158794A priority Critical patent/JP2010002192A/ja
Publication of JP2010002192A publication Critical patent/JP2010002192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ガスセンサのセンサ素子を加熱するヒータの劣化を精度良く検出するヒータ劣化検出装置を提供する。
【解決手段】A/Fセンサ20及びO2センサ30の各センサ素子21,31を加熱するヒータ22,32は、それぞれバッテリにより給電されている。ヒータ22,32の劣化が進行すると、当該ヒータ22,32のインピーダンスは増大する。その結果、ヒータ22,32のグランド側の端子電圧は、ヒータ22,32の劣化に伴って低下する。そのため、例えば、O2ヒータ32のグランド側の端子電圧が所定の閾値以下になった場合に、当該O2ヒータ32が劣化した旨を検出することが可能である。ECU40は、O2ヒータ32の劣化検出に用いられる端子電圧を検出するに際し、A/Fヒータ22への通電量を低減させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガスセンサのセンサ素子を加熱するヒータの劣化を検出する劣化検出装置に関する。
この種のガスセンサには、酸素濃度を検出するA/FセンサやO2センサ、窒素酸化物濃度を検出するNOxセンサ等があり、このようなガスセンサの検出値に基づき燃料噴射量等を制御することにより、エミッションの改善が図られている。さらに、この種のガスセンサにはセンサ素子を加熱するヒータが設けられており、内燃機関の始動時などセンサ素子が活性化していない場合に、当該センサ素子をヒータで加熱するようにしている。これにより、センサ素子の早期活性化を図り、内燃機関の始動時などにおけるエミッションの悪化を抑制している。
ところで、ヒータへ電力を供給する回路では、当該回路の短絡や断線が生じることがある。そこで、特許文献1記載の発明では、ヒータ両端の電位差などに基づいて上記回路の短絡や断線の有無を検出しようとしている。
特開平11−6812号公報
一方、近年のエミッション低減要求の高まりに伴い、ヒータの短絡、断線のみならずヒータの経年劣化をも検出することが望まれている。しかしながら、特許文献1に記載の発明では、ヒータへ電力を供給する回路の短絡や断線は検出できたとしても、ヒータの劣化を検出することはできない。
これに対し、発明者らは、ヒータの端子電圧に基づいてヒータの劣化を検出することを検討した。すなわち、ヒータの劣化に伴って当該ヒータのインピーダンスは大きくなる。そこで、ヒータの端子電圧に基づいて、ヒータの劣化を検出することを検討した。この検討の結果、以下の問題が生じることを見出した。
ヒータの端子電圧は、当該ヒータへ電力を供給するバッテリの電圧(バッテリ電圧)の変化に追従して変化する。また、ヒータの劣化に伴う上記端子電圧の変化は、上記バッテリ電圧の変化に伴う上記端子電圧の変化と比較して特に大きなものではない。そのため、バッテリ電圧によっては、ヒータが劣化していないにも拘わらず、当該ヒータが劣化した旨が検出されてしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、ガスセンサを加熱するヒータの劣化を精度良く検出するヒータ劣化検出装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
本発明は、内燃機関からの排気中に含まれる特定成分の濃度を検出するセンサ素子、及びバッテリから電力供給されてセンサ素子を加熱するヒータを有するガスセンサに適用され、ヒータへの通電時における当該ヒータの端子電圧を検出し、検出した端子電圧に基づいてヒータの劣化を検出するガスセンサのヒータ劣化検出装置である。
特に、請求項1に記載の発明では、ヒータの劣化検出に用いられる端子電圧の検出に際し、バッテリにより給電されている他の電気負荷への通電量を低減させる。
ここで、上記ヒータのインピーダンスは当該ヒータの劣化により増大する。そのため、ヒータの劣化が進行すると、ヒータの端子電圧が変化する。そのため、ヒータの端子電圧に基づいて当該ヒータの劣化を検出することが考えられる。ところが、バッテリが劣化検出の対象であるヒータ以外の電気負荷にも給電している場合には、当該電気負荷による電力消費の増大に伴ってバッテリ電圧、すなわちヒータへの入力電圧が変化し、ヒータの端子電圧が変化してしまう。このように、ヒータの劣化以外の要因によっても当該ヒータの端子電圧が変化することから、ヒータが劣化していないにも拘わらず、当該ヒータに劣化がある旨が検出されることが考えられる。
この点、請求項1に記載の発明によれば、ヒータの劣化検出に用いられる端子電圧の検出に際し、バッテリにより給電されている他の電気負荷、すなわちその時の劣化検出対象のヒータ以外の電気負荷への通電量を低減させているため、電気負荷による電力消費に起因する上記誤検出を抑制することができる。これにより、ヒータの劣化を精度良く検出することができる。
請求項2に記載の発明は、ガスセンサを複数備え、複数のガスセンサの各ヒータがバッテリにより給電されているセンサシステムに適用される。このようなセンサシステムにおいて、複数のガスセンサのヒータのうちいずれかを検出対象として劣化検出を行う場合には、その時の検出対象でない他のヒータによる電力消費が上記誤検出の主要因となり得る。すなわち、電気エネルギーを熱エネルギーへ変換するヒータの消費電力は比較的大きい。そのため、劣化検出の対象でない他のヒータによる電力消費により、劣化検出の対象であるヒータの端子電圧が大幅に変化する。
そこで、請求項2に記載の発明では、複数のガスセンサのヒータのうちいずれかを検出対象する劣化検出に際し、その時の検出対象でない他のヒータへの通電量を低減させる。これにより、劣化検出の対象であるヒータの端子電圧が電気負荷による電力消費によって変化することを効果的に抑制することができ、ひいては電気負荷による電力消費に起因する上記誤検出を一層抑制することができる。
上記請求項2に記載の発明においては、劣化検出の対象でないヒータへの通電量が低減される結果、当該ヒータに対応するセンサ素子の温度が低下し、当該センサ素子を用いた排気中に含まれる特定成分の濃度の検出結果に影響が及ぶことが懸念される。そこで、請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の発明において、ヒータへの通電量を低減させる前に、当該ヒータへの通電量を増大させる。
請求項3に記載の発明によれば、ヒータへの通電量を低減させる前に、ヒータへの通電量を増大させることにより、ヒータ素子の温度を上昇させることができる。これにより、ヒータの通電量を低減させた場合にも、当該ヒータに対応するセンサ素子の温度を一定温度以上に保持することができる。
請求項4に記載の発明では、請求項1から3に記載の発明において、ヒータの劣化検出に際し、その時の検出対象であるヒータ以外の電気負荷による電力消費が低消費状態である場合に、当該電気負荷への通電量の低減を許可する。
電気負荷による電力消費が大きい場合に当該電気負荷への通電量を低減させると、電気負荷の作動に及ぼす影響が大きい。この点、請求項4に記載の発明によれば、電気負荷による電力消費が低消費状態である場合に当該電気負荷への通電量が低減される。これにより、電気負荷の作動に及ぼす影響を抑制しつつ、ヒータの劣化を精度良く検出することができる。
請求項5に記載の発明では、バッテリにより給電されている他の電気負荷による電力消費が所定の低消費状態である場合に、端子電圧に基づくヒータの劣化検出を実施する。
バッテリにより給電されている他の電気負荷、すなわちヒータの劣化検出に際しその時の検出対象であるヒータ以外の電気負荷による電力消費が低消費状態である場合には、当該電気負荷による電力消費に起因するヒータの端子電圧の変化は小さくなる。そのため、請求項5に記載の発明のように、ヒータの劣化検出に際し、バッテリに給電されている他の電気負荷による電力消費が低消費状態である場合に、その時の劣化検出に用いられる端子電圧の検出を許可することにより、その時の検出対象であるヒータ以外の電気負荷による電力消費に起因する上記誤検出を抑制することができる。
請求項6に記載の発明は、ガスセンサを複数備え、複数のガスセンサの各ヒータがバッテリにより給電されているセンサシステムに適用される。そして、ヒータの劣化検出に際し、その時の検出対象でない他のヒータに対応するセンサ素子が活性化状態である場合に、電気負荷による電力消費が低消費状態であると判定する。
一般に、ヒータへの通電量はセンサ素子を活性化状態にすべく制御されることから、センサ素子が活性化状態となっている場合には、当該センサ素子を加熱するヒータへの通電量は小さくなる。そのため、請求項6に記載の発明のように、ヒータの劣化検出に際し、その時の検出対象でない他のヒータに対応するセンサ素子が活性化状態である場合に、電気負荷による電力消費が低消費状態であると判定することが可能である。
(第1の実施形態)
図1は、車載エンジン10(内燃機関)を主体とするエンジンシステムの概要を示す図である。エンジン10は多気筒4サイクルのガソリンエンジンであり、吸気管11には吸気量を調整するスロットルバルブ12が設けられ、その下流側の吸気ポート近傍には燃料を噴射するインジェクタ13が設けられている。
インジェクタ13から燃料が噴射されると、その噴射燃料と空気とにより混合気が形成され、当該混合気がエンジン燃焼室にて燃焼に供された後、排気が排気管15に排出される。排気管15には排気を浄化する触媒装置16(排気浄化装置)が設けられており、当該触媒装置16には、CO(一酸化炭素)及びHC(炭化水素)を酸化するとともにNOx(窒素酸化物)を還元して浄化する三元触媒が採用されている。
触媒装置16の排気流れ上流側には、排気中の酸素濃度を検出するためのA/Fセンサ20が設けられている。触媒装置16の排気流れ下流側には、排気中の酸素濃度を検出するためのO2センサ30が設けられている。A/Fセンサ20は、実際の空燃比が目標空燃比(理論空燃比)となるようインジェクタ13からの燃料噴射量をフィードバック制御するためのセンサである。
センサ20,30は、酸素濃度を検出するセンサ素子21,31と、当該センサ素子21,31を加熱するヒータ22,32と、センサ素子21,31及びヒータ22,32を収容するハウジング23,33とを備えて構成されている。
O2センサ素子31は、空気過剰率λが1.0を下回ると例えば0.9Vの検出信号を出力し、超えなければ0Vの検出信号を出力するものである。つまり、O2センサ素子31は、空気過剰率λが1を超えたか否かを2値検出する素子であると言える。一方、A/Fセンサ素子21は、空気過剰率λに比例した大きさの検出信号を出力するものであるため、空気過剰率λが1.0以外の領域についてもその空気過剰率λを検出することができる。A/Fセンサ素子21及びO2センサ素子31には、両センサ素子21,31の温度を検出するインピーダンス回路(図示せず)が接続されている。両センサ素子21,31の検出信号はECU40に入力されるようになっている。
ヒータ22,32は、センサ素子21,31を加熱して活性化させるためのものである。特に、エンジン始動時に用いることで、センサ素子21,31を早期に活性化させることができる。なお、A/Fセンサ素子21の活性化温度(例えば約750℃)は、O2センサ素子31の活性化温度(例えば約300℃)よりも高い。また、A/Fヒータ22には、O2ヒータ32と比べて大容量のヒータが採用されている。
図2に示すように、ヒータ22,32及びECU40は、バッテリ50により給電されている。バッテリ50は、図示しないオルタネータに発生した電力により充電されるようになっている。バッテリ50には、ヒータ22,32及びECU40の他、電気負荷51が接続されている。電気負荷51では、ECU40の制御により、バッテリ50による通電量の調整又はバッテリ50による通電のオン・オフの切替が可能となっている。電気負荷51としては、例えば、NOxセンサのヒータが考えられる。
ECU40は、CPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータ(マイコン)41を主体として構成された電子制御ユニットである。マイコン41は、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、その都度のエンジン運転状態に応じてエンジンシステムの各種制御を実施する。
例えば、ECU40は、車両運転者のアクセル操作量に応じた要求吸気量となるようにスロットルバルブ12の開度を制御(吸気量制御)する。また、混合気が所望する目標空燃比(例えば理論空燃比)となるように、インジェクタ13による燃料噴射量を制御(噴射量制御)する。
また、ECU40は、A/Fセンサ素子21による検出信号に基づき、実際の空燃比が目標空燃比となるように、燃料噴射量をフィードバック制御する。そして、ECU40は、O2センサ30により触媒装置16の下流側の排気について空気過剰率λを検出し、検出した空気過剰率λが目標値になるように、上記目標空燃比を補正する。これにより、触媒装置16内の酸素吸蔵量が適度な量となり、触媒装置16の浄化効率が一定以上に保たれる。
また、ECU40は、A/Fセンサ素子21及びO2センサ素子31を一定温度に保持すべく、A/Fヒータ22及びO2ヒータ32の通電をデューティ制御している。これにより、センサ素子21,31は所定の活性状態に保たれる。
ECU40によるO2ヒータ32の通電制御について詳しく説明すると、マイコン41には、O2ヒータ32への通電量を調整するO2ヒータ制御回路42が接続されている。マイコン41は、インピーダンス回路により検出される温度を所定の目標温度(例えば300℃)に調整すべく、O2ヒータ32への通電量に係るデューティ指令値を算出する。そして、マイコン41は、算出したデューティ指令値に基づいてO2ヒータ制御回路42を操作する。O2ヒータ制御回路42は、デューティ指令値に応じたデューティの駆動信号によりスイッチング素子43をオン・オフさせる。これにより、O2ヒータ32への通電量が制御される。
A/Fヒータ22についてもO2ヒータ32と同様にして、ECU40は、A/Fセンサ素子21の温度を所定の目標温度(例えば750℃)とすべく、A/Fヒータ22の通電制御を実施する。詳しくは、マイコン41には、A/Fヒータ22への通電量を調整するA/Fヒータ制御回路44が接続されている。A/Fヒータ制御回路44は、マイコン41により算出されたデューティ指令値に応じたデューティの駆動信号によりスイッチング素子45をオン・オフさせる。これにより、A/Fヒータ22への通電量が制御される。
図3は、O2ヒータ32の温度と当該O2ヒータ32のインピーダンスとの関係を示す特性図である。O2ヒータ32のインピーダンスは、実線で示すグラフのようにヒータ温度が上昇するにつれてインピーダンスも上昇するが、破線で示すグラフのようにO2ヒータ32が劣化することによっても上昇する。つまり、劣化によりインピーダンスが高くなると電流が流れにくくなることに起因して、所定電圧をO2ヒータ32に印加しても所定温度まで上昇しないこととなる。すると、O2センサ素子31の活性化が遅くなる、或いは、活性化温度(例えば約300℃)を維持できなくなるとの不具合を招く。その結果、実際の空燃比を目標空燃比にすることを精度良くできなくなり、ひいては、触媒装置16による排気浄化率が低下してしまう。
そこで、本実施形態では、O2ヒータ32の劣化を検出するようにしている。以下、O2ヒータ32の劣化検出処理について説明する。なお、上述したO2ヒータ32の劣化に起因する問題は、A/Fヒータ22においても同様に生じる。そのため、本実施形態では省略しているが、以下に説明するO2ヒータ32の劣化検出処理と同様にして、A/Fヒータ22の劣化を検出するようにしてもよい。
図2に示すように、劣化検出装置として機能するECU40には、ヒータ監視回路46及びバッテリ電圧検出回路47が備えられている。
ヒータ監視回路46は、O2ヒータ32のグランド側の端子電圧、すなわちO2ヒータ32における電圧降下後の電圧を検出し、その検出結果をマイコン41へ出力する回路である。例えば、ヒータ監視回路46は、O2ヒータ32のグランド側の電圧を分圧する分圧回路と、当該分圧回路の出力電圧をディジタル化するAD変換回路とを備え、当該AD変換回路によりディジタル化された電圧(監視電圧)VADをマイコン41へ出力する。
バッテリ電圧検出回路47は、ヒータ監視回路46と同様にして、バッテリ50の電源電圧(バッテリ電圧)をディジタル化し、ディジタル化したバッテリ電圧VBHをマイコン41へ出力する回路である。なお、バッテリ電圧は、図示しないオルタネータに備えられたレギュレータがロータコイルに流す励磁電流を調整することで、変動抑制されるよう制御されている。この励磁電流は、バッテリ電圧VBH及びエンジン回転速度等に基づき決定される。
ここで、上述の如く、O2ヒータ32の劣化が進行すると、O2ヒータ32のインピーダンスが増大し、O2ヒータ32における電圧降下が増大する。その結果、ヒータ監視回路46にて検出される監視電圧VADの値が低下する。そのため、本実施形態では、この監視電圧VADが閾値Vthを下回ったか否かに基づきO2ヒータ32の劣化を検出するようにしている。
但し、バッテリ50により給電される電気負荷の電力消費によってバッテリ電圧が低下すると、それに伴って監視電圧VADも低下してしまう。そこで、O2ヒータ32の劣化検出に用いられる監視電圧VADを検出するに際し、O2ヒータ32以外の電気負荷への通電量を低減させることにより、バッテリ電圧の低下を抑制する。上述の如く、A/Fセンサ20の活性化温度は高く、A/Fヒータ22としては大容量のヒータが採用されている。その結果、A/Fヒータ22による電力消費は他の電気負荷51に比べて大きい。そのため、本実施形態では、特に、A/Fヒータ22への通電量を低減させることにより、バッテリ電圧の低下を抑制する。もちろん、電気負荷51への通電量も低減させてもよい。
また、O2ヒータ32以外の電気負荷(A/Fヒータ22や電気負荷51)による電力消費が大きい場合に、当該電気負荷への通電量を低減させると、電気負荷の作動に及ぼす影響が大きくなることが考えられる。例えば、エンジン10の始動時には、A/Fセンサ素子21を常温から活性化温度まで上昇させるべく、A/Fヒータ22への通電量が増大される。このようにA/Fセンサへの通電量が増大されている状態において、A/Fヒータ22への通電量を低減させると、A/Fセンサ素子21を早期に活性化させることができず、当該A/Fセンサ素子21による酸素濃度検出に支障が生じることが考えられる。この場合、エンジン10の運転にまで影響が及んでしまう。そのため、電気負荷による電力消費が低消費状態である場合に、O2ヒータ32の劣化検出に用いられる監視電圧VADの検出を行うようにしている。上述の如くA/Fヒータ22による電力消費は大きいので、本実施形態では、特に、A/Fヒータ22への通電量に係るデューティ指令値に基づいて、電気負荷の電力消費が低消費状態であるか否かを判定する。もちろん、電気負荷51の稼働状況(バッテリ50による通電量又はバッテリ50による通電のオン・オフ)も考慮して、電気負荷の電力消費が低消費状態であるか否かを判定してもよい。
以下、O2ヒータ32の劣化検出処理について、図4を参照しつつ説明する。図4は、ヒータ劣化検出プログラムの流れを示すフローチャートである。本実施形態では、マイコン41において本プログラムが所定のタイミング(例えば、所定時間周期)で実行されることによりヒータ劣化検出処理が実施されることを想定している。また、本プログラムの実行が開始される前においては、A/Fセンサ素子21の温度を目標温度に調整すべく、A/Fヒータ22への通電量が制御されていることを想定している。
図4に示すステップS10では、ECU40は、A/Fヒータ22への通電量に係るデューティ指令値を取得する。続く、ステップS11では、ECU40は、取得したデューティ指令値が所定の閾値Dth(例えば、50%)以下であり、A/Fセンサ20による電力消費が低消費状態と判定した場合には、ステップS12の処理に進む。一方、取得したデューティ指令値が上記閾値Dthよりも大きく、A/Fセンサ20による電力消費が低消費状態でないと判定した場合には、ECU40は、今回のプログラムの実行を終了する。
ステップS12では、ECU40は、A/Fヒータ22への通電量を低減(制限又は停止)させることにより、バッテリ50による給電量を低減させる。詳しくは、ECU40は、A/Fセンサ素子21の温度を目標温度に調整すべくA/Fヒータ22への通電量を調整する通電制御を中止し、A/Fヒータ22への通電量に係るデューティ指令値を0%(最小通電量)に設定する。
ステップS13では、ECU40は、ヒータ監視回路46により監視電圧VADを検出する。続くステップS14では、ECU40は、ステップS12において中止した通電制御、すなわちA/Fセンサ素子21の温度を目標温度に調整すべくA/Fヒータ22への通電量を調整する通電制御を再開させる。
ステップS15では、ECU40は、監視電圧VADが閾値Vth以下か否かを判定する。そして、ECU40は、監視電圧VADが閾値Vth以下であると判定した場合には、O2ヒータ32が劣化した旨を検出し、ステップS16において異常処理を実行した上で、今回のプログラムの実行を終了する。異常処理としては、O2ヒータ32が劣化した旨をダイアグ情報としてマイコン41のROM等に記憶することや、その旨を警告灯などに表示することが考えられる。一方、監視電圧VADが閾値Vthよりも高いと判定した場合には、ECU40は、O2ヒータ32の劣化を検出することなく、今回のプログラムの実行を終了する。
次に、O2ヒータ32の劣化検出処理について、図5を参照しつつ説明する。図5は、上記ヒータ劣化検出処理の一態様を示すタイミングチャートである。図5では、O2ヒータ32は劣化していないことを想定している。また、上記ヒータの劣化検出プログラムの実行周期がA/Fヒータ22への通電量制御に係るプログラムの実行周期と比較して十分に長く、タイミングt12以降ではタイミングt13において初めて当該プログラムが実行されることを想定している。
図5に示すタイミングt10では、エンジン10の始動に伴ってA/Fヒータ22への通電が開始される。そして、タイミングt10〜t11では、A/Fセンサ素子21の温度を速やかに上昇させるべく、A/Fヒータ22の通電量に係るデューティ指令値が100%(最大通電量)に設定されている。そのため、バッテリ電圧VBHが低下し、O2ヒータ32が劣化していないにも拘わらず、監視電圧VADが閾値Vth以下となる。
A/Fセンサ素子21の温度が目標温度に達したタイミングt11以降では、A/Fヒータ22への通電量に係るデューティ指令値は、A/Fセンサ素子21の温度が目標温度に保持されるように制御される。そのため、タイミングt11以降、当該デューティ指令値は低下する。但し、A/Fヒータ22への通電量に係るデューティ指令値が閾値Dth以下となったタイミングt12においても、監視電圧VADは閾値Vth以下となっている。
タイミングt13では、O2ヒータ32の劣化検出処理において、A/Fセンサ素子21の温度を目標温度に調整すべくA/Fヒータ22への通電量を調整する通電制御が中止され、A/Fヒータ22への通電量に係るデューティ指令値が0%(最小通電量)に設定される。その結果、バッテリ電圧VBHが上昇し、監視電圧VADが閾値Vthよりも大きくなる。
タイミングt14では、O2ヒータ32の劣化検出処理において、監視電圧VADが検出される。このタイミングでは、監視電圧VADが閾値Vthよりも大きくなっていることから、O2ヒータ32が劣化している旨が検出されることはない。
タイミングt15では、O2ヒータ32の劣化検出処理において、A/Fセンサ素子21の温度を目標温度に調整すべくA/Fヒータ22への通電量を調整する通電制御が再開される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
O2ヒータ32の劣化検出に用いられる監視電圧VADを検出するに際し、O2ヒータ32以外の電気負荷(A/Fヒータ22)への通電量を低減させることにより、バッテリ電圧の低下を抑制した。これにより、O2ヒータ32以外の電気負荷への通電に伴う監視電圧VADの低下をO2ヒータ32の劣化として検出する誤検出を抑制することができ、ひいてはO2ヒータ32の劣化を精度良く検出することができる。
O2ヒータ32の劣化検出に際し、O2センサ32以外の電気負荷(A/Fヒータ22)の電力消費が低消費状態である場合に、O2ヒータ32の劣化検出に用いられる監視電圧VADを検出するようにした。具体的には、A/Fヒータ22への通電量が小さい場合、すなわちA/Fヒータ22の通電量に係るデューティ指令値が所定値(例えば50%)以下の場合に、O2ヒータ32の劣化検出に用いられる監視電圧VADを検出するようにした。これにより、O2ヒータ32以外の電気負荷の作動に大きな影響を与えずに、O2ヒータ32の劣化検出を精度良く検出することができる。すなわち、A/Fセンサ素子21が活性化している状況下では、A/Fヒータ22への通電量制御の結果、A/Fヒータ22への通電量は小さくなる。また、この状況下で、A/Fヒータ22への通電量を短時間だけ低減させたとしても、A/Fセンサ素子21の熱容量が大きく、また排気管15を流れる高温の排気(燃焼ガス)からの受熱もあり、当該A/Fセンサ素子21は直ぐには非活性化しない。そのため、A/Fヒータ22への通電量が小さい場合、すなわちA/Fヒータ22の通電量に係るデューティ指令値が小さい場合にA/Fヒータ22への通電量を低減させた上で監視電圧VADを検出し、A/Fヒータ22の通電量に係るデューティ指令値が大きい場合に上記監視電圧VADの検出を行わないことにより、A/Fセンサ20による酸素濃度検出に大きな影響を与えずに、O2ヒータ32の劣化を精度良く検出することができる。なお、A/Fヒータ22による電力消費が大きくなる期間は、エンジン始動直後の一定期間である。そのため、当該期間においてO2ヒータ32の劣化検出を実施しなくても、エンジン10の制御において実害はないと言える。
A/Fヒータ22への通電量を低減させることにより、バッテリ50による給電量を低減させた。A/Fヒータ22による電力消費は当該A/Fヒータ22以外の電気負荷に比べて大きいことから、A/Fヒータ22への通電量を低減させることにより、バッテリ50による給電量を効果的に低減させることができる。
A/Fセンサ素子21が活性化状態である場合に、O2ヒータ32以外の電気負荷による電力消費が低消費状態であると判定した。具体的には、A/Fヒータ22への通電量が小さい場合、すなわちA/Fヒータ22の通電量に係るデューティ指令値が小さい場合に、O2ヒータ32以外の電気負荷による電力消費が低消費状態であると判定した。A/Fヒータ22による電力消費は、当該A/Fヒータ22以外の電気負荷と比べて大きく、電気負荷の電力消費に伴うバッテリ電圧VBHの低下の主要因となっている。そのため、上述の如く、A/Fヒータ22への通電量に基づいて、電気負荷の電力消費が低消費状態であるか否かを判定することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、O2ヒータ32の劣化検出処理において、A/Fヒータ22への通電を一時的に低減(制限又は停止)させる前に、A/Fヒータ22への通電量を一時的に増大させる。
以下、本実施形態のヒータ劣化検出処理について、図6,7を参照しつつ説明する。
図6は、本実施形態のヒータ劣化検出プログラムの流れを示すフローチャートである。このプログラムは、図4に示す第1実施形態のヒータ劣化検出プログラムのステップS11とステップS12との間にA/Fヒータ22の通電量に係るデューティ指令値を一定時間だけ増大させるステップS20が設定されている点を除き、第1実施形態のヒータ劣化検出プログラムの各ステップと実質的に同一のステップにより構成されている。そのため、以下の説明では、第1実施形態のヒータ劣化検出プログラムの各ステップと実質的に同一のステップの説明を省略し、図4に第1実施形態のヒータ劣化検出プログラムの各処理と対応するステップに同一符号を付すこととする。
図7は、本実施形態のヒータ劣化検出処理の一態様を示すタイミングチャートである。図7では、図5の第1実施形態に係るタイミングチャートのタイミングt13に対応するタイミング近傍における、A/Fヒータ22への通電量に係るデューティ指令値、A/Fセンサ素子21の温度及び監視電圧VADを、それぞれ(a)〜(c)に示している。なお、図7のタイミングt21,t22がそれぞれ図5のタイミングt13,t15に対応する。
図6に示すステップS20では、ECU40は、A/Fヒータ22への通電量を一定時間だけ増大させる。本実施形態では、特に、A/Fヒータ22への通電量に係るデューティ指令値を100%(最大通電量)に設定することを想定している。そのため、図7に示すタイミングt20において、A/Fヒータ22への通電量に係るデューティ指令値が100%に設定されると、それ以降、A/Fセンサ素子21の温度が上昇する。
タイミングt20から一定時間が経過したタイミングt21では、A/Fヒータ22への通電量に係るデューティ指令値が0%に設定される。そのため、タイミングt21以降、A/Fセンサ素子21の温度は低下する。但し、タイミングt20〜t21において、A/Fセンサ素子21の温度を上昇させた結果、タイミングt21以降も活性化温度を下回ることはない。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
ヒータ劣化検出処理において、A/Fヒータ22への通電量を低減させる前に、A/Fヒータ22への通電量を増大させた。特に、A/Fヒータ22への通電量を増大させる期間(図7のタイミングt20〜t21参照)を、A/Fヒータ22への通電量を低減させる期間(図7のタイミングt21〜t22参照)の直前とした。そして、A/Fヒータ22への通電量を増大させる期間においては、A/Fヒータ22への通電量を、A/Fセンサ素子21の温度を一定温度に維持すべくA/Fヒータ22への通電量を制御する通電量制御で設定される通電量よりも大きな通電量とした。また、A/Fヒータ22への通電量を低減させる期間においては、A/Fヒータ22への通電量を、A/Fセンサ素子21の温度を一定温度に維持すべくA/Fヒータ22への通電量を制御する通電量制御で設定される通電量よりも小さな通電量とした。その結果、O2ヒータ32の劣化検出処理において、A/Fヒータ22への通電量を低減させている期間中も、A/Fセンサ素子21の温度を一定温度以上に維持することができる。これにより、A/Fセンサ20の作動に及ぼす影響を抑制しつつ、O2ヒータ32の劣化を精度良く検出することができる。特に、図7に示すヒータの劣化検出の一態様では、A/Fセンサ素子21の温度が活性化温度を下回ることはない。これにより、ヒータ劣化検出処理中もA/Fセンサ20による酸素濃度検出を行うことができる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
上記各実施形態では、A/Fヒータ22による電力消費が低消費状態である場合に、O2ヒータ32の劣化検出に用いる監視電圧VADを検出すべく、A/Fヒータ22への通電量を低減させた。これにより、A/Fセンサ素子21による酸素濃度検出を妨げることなく、O2ヒータ32の劣化検出を精度良く行うことができるが、A/Fヒータ22による電力消費が低消費状態であるか否かに拘わらず上記O2ヒータ32の劣化検出を行うようにしてもよい。具体的には、図4,6に示すヒータ劣化検出プログラムにおいて、ステップS10,11の処理を省略してもよい。この場合でも、O2ヒータ32の劣化検出を精度良く行うことはできる。
上記各実施形態では、O2ヒータ32の劣化検出において、A/Fヒータ22への通電量を低減させた。しかしながら、これに限られず、A/Fヒータ22による電力消費が低消費状態である場合には、A/Fセンサ20への通電量を低減させずに監視電圧VADを検出するようにしてもよい。この場合でも、A/Fヒータ22による電力消費が低消費状態でない場合と比較して、バッテリ電圧VBHの低下を抑制しつつ、監視電圧VADを検出することができる。これにより、電気負荷への通電に伴う監視電圧VADの低下をO2ヒータ32の劣化とする誤検出を抑制することができ、ひいてはO2ヒータ32の劣化を精度良く検出することができる。
上記各実施形態では、監視電圧VADそれ自体の大小に基づいて、O2ヒータ32の劣化を検出した。しかしながら、これに限られず、監視電圧VADにより所定の評価値を算出し、算出された評価値の大小に基づいてO2ヒータ32の劣化を検出するようにしてもよい。例えば、評価値としては、O2ヒータ32の両端子間の電圧が考えられる。この場合、評価値はバッテリ電圧VBHから監視電圧VADを減算することにより算出することができる。
上記各実施形態では、本発明をO2ヒータ32の劣化検出に適用した。しかしながら、本発明はA/Fヒータ22の劣化検出にも適用することができる。この場合、A/Fヒータ22の劣化検出用の監視電圧(A/Fヒータ22のグランド側の電圧)を検出するに際し、O2ヒータ32への通電量を低減させることが好ましい。すなわち、O2ヒータ32による電力消費は、バッテリ50により給電される全電気負荷による電力消費の中では比較的大きい。そのため、O2ヒータ32への通電量が低減された状態で検出されたA/Fヒータ22の劣化検出用の監視電圧に基づいて、A/Fヒータ22の劣化を検出することにより、A/Fヒータ22の劣化を精度良く検出することができる。
さらに、本発明をA/Fヒータ22及びO2ヒータ32の各ヒータの劣化検出に適用する場合には、両ヒータ22,23一方の劣化検出用の監視電圧(通電時におけるグランド側の端子電圧)を検出するに際し、他方のヒータへの通電量を低減させることが好ましい。
上記各実施形態では、O2ヒータ32の劣化検出処理において、A/Fヒータ22への通電量を低減させることにより、バッテリ50による給電量を低減させた。しかしながら、これに限られず、A/Fヒータ22及びO2ヒータ32以外の電気負荷51への通電量を低減させることにより、バッテリ50による給電量を低減させてもよい。
上述の如く、A/Fヒータ22による電力消費が大きくなる期間は、エンジン始動直後の一定期間である。そのため、O2ヒータ32以外の電気負荷による電力消費が低消費状態であるか否かを、エンジン始動からの経過時間に基づいて判定してもよい。
上記各実施形態では、監視電圧VADの判定に用いられる閾値Vthを一定値とした。しかしながら、これに限られず、ガスセンサのヒータの劣化検出に際し、バッテリ50により給電される他の電気負荷の稼働状況やバッテリ電圧VBHに応じて、閾値Vthを可変設定するようにしてもよい。例えば、O2ヒータ32の劣化検出に際し、A/Fヒータ22や電気負荷51の稼働状況、すなわちA/Fヒータ22への通電量や電気負荷51のオン・オフに応じて、閾値Vthを可変設定するようにしてもよい。詳しくは、バッテリ電圧VBHは電気負荷による電力消費に伴って低下する。また、監視電圧VADはバッテリ電圧VBHの低下に追従して低下する。そのため、電気負荷による電力消費が大きい状況ほど閾値VTHを小さく設定することが好ましい。また、バッテリ電圧VBHが低いほど閾値VTHを小さく設定することが好ましい。上記各実施形態のように、電気負荷による電力消費を低減された状態で検出された監視電圧や電気負荷による電力消費が低消費状態で検出された監視電圧に基づいてガスセンサ用のヒータの劣化検出を行うことにより、その検出精度を十分に高めることが可能であるが、電気負荷による電力消費の状況やバッテリ電圧VBHに応じて閾値Vthを設定することにより、ガスセンサ用のヒータの劣化検出の精度を一層高めることができる。
エンジンシステムの概要を示すブロック図。 ECUの構成を示すブロック図。 O2ヒータの温度とそのインピーダンスとの関係を示す特性図。 第1実施形態に係るヒータ劣化検出プログラムの流れを示すフローチャート。 ヒータ劣化検出処理の一態様を示すタイミングチャート。 第2実施形態に係るヒータ劣化検出プログラムの流れを示すフローチャート。 ヒータ劣化検出処理の一態様を示すタイミングチャート。
符号の説明
10…エンジン(内燃機関)、20…A/Fセンサ(ガスセンサ)、21…A/Fセンサ素子(センサ素子)、22…A/Fヒータ(ヒータ)、30…O2センサ(ガスセンサ)、31…O2センサ素子(センサ素子)、32…O2ヒータ(ヒータ)、40…ECU(劣化検出装置)、41…マイコン(通電制御手段、許可手段、劣化検出手段)、50…バッテリ。

Claims (6)

  1. 内燃機関からの排気中に含まれる特定成分の濃度を検出するセンサ素子、及びバッテリから電力供給されて前記センサ素子を加熱するヒータを有するガスセンサに適用され、
    前記ヒータへの通電時における当該ヒータの端子電圧を検出し、検出した端子電圧に基づいて前記ヒータの劣化を検出するヒータ劣化検出装置において、
    前記ヒータの劣化検出に用いられる端子電圧の検出に際し、前記バッテリにより給電されている他の電気負荷への通電量を低減させる通電制御手段を備えていることを特徴とするガスセンサのヒータ劣化検出装置。
  2. 前記ガスセンサを複数備え、前記複数のガスセンサの各ヒータが前記バッテリにより給電されているセンサシステムに適用され、
    前記通電制御手段は、前記複数のガスセンサのヒータのうちいずれかを検出対象とする前記劣化検出に際し、その時の検出対象でない他のヒータへの通電量を低減させる請求項1に記載のガスセンサのヒータ劣化検出装置。
  3. 前記通電制御手段は、前記ヒータへの通電量を低減させる前に、当該ヒータへの通電量を増大させる請求項2に記載のガスセンサのヒータ劣化検出装置。
  4. 前記ヒータの劣化検出に際し、その時の検出対象であるヒータ以外の電気負荷による電力消費が所定の低消費状態である場合に、前記通電制御手段による当該電気負荷への通電量の低減を許可する許可手段を備えている請求項1から3のいずれか一項に記載のガスセンサのヒータ劣化検出装置。
  5. 内燃機関からの排気中に含まれる特定成分の濃度を検出するセンサ素子、及びバッテリから電力供給されて前記センサ素子を加熱するヒータを有するガスセンサに適用され、
    前記ヒータへの通電時における当該ヒータの端子電圧を検出し、検出した端子電圧に基づいて前記ヒータの劣化を検出するヒータ劣化検出装置において、
    前記バッテリにより給電されている他の電気負荷による電力消費が所定の低消費状態である場合に、前記端子電圧に基づくヒータの劣化検出を実施することを特徴とするガスセンサのヒータ劣化検出装置。
  6. 前記ガスセンサを複数備え、前記複数のガスセンサの各ヒータが前記バッテリにより給電されているセンサシステムに適用され、
    前記ヒータの劣化検出に際し、その時の検出対象でない他のヒータに対応するセンサ素子が活性化状態である場合に、前記電気負荷による電力消費が前記低消費状態であると判定する請求項4又は5に記載のガスセンサのヒータ劣化検出装置。
JP2008158794A 2008-06-18 2008-06-18 ガスセンサのヒータ劣化検出装置 Pending JP2010002192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158794A JP2010002192A (ja) 2008-06-18 2008-06-18 ガスセンサのヒータ劣化検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158794A JP2010002192A (ja) 2008-06-18 2008-06-18 ガスセンサのヒータ劣化検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010002192A true JP2010002192A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41584049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158794A Pending JP2010002192A (ja) 2008-06-18 2008-06-18 ガスセンサのヒータ劣化検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010002192A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8148995B2 (en) Degradation determination device for heater of gas sensor and method for diagnosing the heater
JP5907345B2 (ja) ガスセンサ制御装置及び内燃機関の制御装置
KR101442391B1 (ko) 내연 기관의 배출 제어 시스템
US8776586B2 (en) Failure detection apparatus for an electrically heated catalyst
US10234418B2 (en) Gas sensor control device
JP2009133238A (ja) NOxセンサの診断装置
KR101399192B1 (ko) 내연 기관의 배출 제어 시스템
JP2010025077A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP6119434B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP3982624B2 (ja) ヒータの制御装置
US8943814B2 (en) Warm-up system for exhaust system of internal combustion engine
JP2008121428A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
US20100095654A1 (en) Procedure for operating an internal combustion engine and device for the execution of the procedure
US20120240559A1 (en) Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
US8554444B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP2008038720A (ja) 排出ガス浄化システムの下流側酸素センサの異常診断装置
JP2010002192A (ja) ガスセンサのヒータ劣化検出装置
JP4877291B2 (ja) ヒータ劣化検出装置
JP2007225560A (ja) ガスセンサのヒータ制御装置
JP2010071267A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4798097B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011190718A (ja) O2センサの劣化防止駆動方法及び自動車両
JP2006170849A (ja) ガス濃度センサの活性判定装置
JP2011026999A (ja) 触媒暖機制御装置
JP2011111895A (ja) 内燃機関の制御装置