JP2009545082A - ユーザーインターフェイス装置を取り付けるためのシステムおよび方法 - Google Patents

ユーザーインターフェイス装置を取り付けるためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009545082A
JP2009545082A JP2009521994A JP2009521994A JP2009545082A JP 2009545082 A JP2009545082 A JP 2009545082A JP 2009521994 A JP2009521994 A JP 2009521994A JP 2009521994 A JP2009521994 A JP 2009521994A JP 2009545082 A JP2009545082 A JP 2009545082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
docking
user interface
mounting
interface device
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009521994A
Other languages
English (en)
Inventor
マーシャル・エイチ・パールマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Avionics Corp
Original Assignee
Panasonic Avionics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Avionics Corp filed Critical Panasonic Avionics Corp
Publication of JP2009545082A publication Critical patent/JP2009545082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/0015Arrangements for entertainment or communications, e.g. radio, television
    • B64D11/00152Seat back fixtures for removable monitors, e.g. tablet computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/0015Arrangements for entertainment or communications, e.g. radio, television
    • B64D11/00151Permanently mounted seat back monitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/0015Arrangements for entertainment or communications, e.g. radio, television
    • B64D11/00153Monitors mounted on or in the seat other than the seat back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/06Arrangements of seats, or adaptations or details specially adapted for aircraft seats
    • B64D11/0624Arrangements of electrical connectors, e.g. for earphone, internet or electric supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0075Connection with the article using a containment or docking space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

ユーザーインターフェイス装置(200)とともに使用するのに適した取り付けシステム(100)、ならびにその製造および使用のための方法。取り付けシステムを、任意の適切な位置に設置することができ、ひとたび設置されたならば、選択されたユーザーインターフェイス装置を装着して、これと係合することができる。これにより、ユーザーインターフェイス(200)装置が、視聴コンテンツを選択して提示することができ、非使用時には、ユーザの妨げとならないようなやり方で格納することができる。モジュール式のユニットとして用意されることで、故障したユーザーインターフェイス装置を、取り付けシステム(100)から容易に取り外して、別のユーザーインターフェイス装置(200)と交換することができ、ユーザへの不便が最小限になり、修理も容易になる。ユーザーインターフェイス装置が共通のフォームファクタにて製造されるため、それぞれのユーザーインターフェイス装置(200)を、変更なしで、任意の別の設置済みの取り付けシステム(100)によって受け入れ、これに係合させることができる。したがって、ただ1種類のユーザーインターフェイス装置(200)だけを製造、購入、および在庫すればよい。

Description

本発明は、広くには、取り付けシステムに関し、特に、これらに限られるわけではないが、旅客用の乗り物に搭載される乗り物用情報システムのユーザーインターフェイス装置とともに使用するのに適した取り付けシステムに関する。
自動車および航空機などの乗り物は、移動中に情報または娯楽コンテンツなどといったコンテンツを見たいという乗客の要望を満足するための乗り物用情報システムを備えることが多い。
従来からの乗客用娯楽システムは、典型的には、視聴するコンテンツを乗客が選択できるように個々の制御部を有している頭上の客室ビデオシステムまたは座席のビデオシステムを備えている。視聴用のコンテンツとして、種々のコンテンツ源から得られるオーディオおよびビデオ素材を挙げることができる。映画および音楽などといったあらかじめ記録された視聴用コンテンツを、乗り物に設置されたオーディオおよびビデオ再生機などといった内部のコンテンツ源によって提供することができる。同様に、従来からの乗客用娯楽システムは、乗り物の外部かつ/または乗り物の遠方の1つ以上のコンテンツ提供者(または、供給元)から送信される生のテレビ番組視聴用のコンテンツを受信するためのアンテナシステムを備えることができる。
オーディオおよびビデオシステムが客席の付近に配置される場合、いくつかの取り付けの選択肢が存在できる。例えば、座席のビデオシステムは、典型的には、正面の背もたれに取り付けられ、あるいは客席のアームレストに取り付けられる。しかしながら、背もたれのビデオシステムのためのインターフェイス点と、アームレスト内のビデオシステムのためのインターフェイス点とが異なるため、背もたれへの設置およびアームレストへの設置の両方に同じビデオシステムを使用することが不可能である。さらに、背もたれおよびアームレストへの設置において必要とされるコネクタが異なるため、それぞれの種類の座席ビデオシステムが、異なる機械的設計を有する結果となる。したがって、たくさんの種類の座席ビデオシステムを製造しなければならない。
以上に照らし、ユーザーインターフェイス装置を取り付けるためのシステムおよび方法であって、従来からの取り付けシステムの上述の障害および欠点を克服する改善されたシステムおよび方法の必要性が存在しており、本発明は、このようなニーズを満たすことを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、複数の取り付けシステムと、複数のユーザーインターフェイス装置とを備え、選択されたユーザーインターフェイス装置を選択された取り付けシステムに取り付けるためのシステムであって、前記複数の取り付けシステムの各々は、所定の取り付け位置に接続される据え付けシステムと、中間の位置調節システムを介して前記据え付けシステムに調節可能に接続されるドッキングシステムを含み、前記ドッキングシステムは、突き出したドッキングハウジング領域を有するドッキングハウジングに配置され、前記ドッキングハウジング領域に配置されたドッキング通信ポートを含んでおり、前記ドッキングハウジングのフォームファクタが、前記複数の取り付けシステムの間で同型である。前記複数のユーザーインターフェイス装置の各々は、凹んだ装置ハウジング領域を有する装置ハウジングに配置され、前記装置ハウジング領域に配置された装置通信ポートを含んでおり、前記装置ハウジングのフォームファクタが、前記複数のユーザーインターフェイス装置の間で同型であり、前記ユーザーインターフェイス装置の各々の前記装置ハウジング領域には、前記取り付けシステムの各々の前記ドッキングハウジング領域が交換可能に装着されて、互いに係合することができる。前記選択されたユーザーインターフェイス装置が選択された取り付けシステムに係合したときに、前記選択されたユーザーインターフェイス装置の前記装置通信ポートと前記選択された取り付けシステムの前記ドッキング通信ポートとが通信接続され、前記選択されたユーザーインターフェイス装置は、コンテンツ源によって提供される選択された視聴コンテンツを、前記選択された取り付けシステムの前記ドッキングシステムを介して提示する。
本発明の第2の態様は、コンテンツ源と通信する配信システムと、複数の取り付けシステムと、複数のユーザーインターフェイス装置と、を備える乗り物搭載型の情報提示のためのシステムであって、前記複数の取り付けシステムの各々は、所定の取り付け位置に接続される据え付けシステムと、中間の位置調節システムを介して前記据え付けシステムに調節可能に接続されるドッキングシステムを含み、前記ドッキングシステムは、突き出したドッキングハウジング領域を有するドッキングハウジングに配置され、前記ドッキングハウジング領域に配置されたドッキング通信ポートを含んでおり、前記配信システムと通信し、前記ドッキングハウジングのフォームファクタが、前記複数の取り付けシステムの間で同型である。前記複数のユーザーインターフェイス装置の各々は、凹んだ装置ハウジング領域を有する装置ハウジングに配置され、前記装置ハウジング領域に配置された装置通信ポートを含んでおり、前記装置ハウジングのフォームファクタが、前記複数のユーザーインターフェイス装置の間で同型であり、前記ユーザーインターフェイス装置の各々の前記装置ハウジング領域には、前記取り付けシステムの各々の前記ドッキングハウジング領域が交換可能に装着されて、互いに係合することができる。前記選択されたユーザーインターフェイス装置が選択された取り付けシステムに係合したときに、前記選択されたユーザーインターフェイス装置の前記装置通信ポートと前記選択された取り付けシステムの前記ドッキング通信ポートとが通信接続され、前記選択されたユーザーインターフェイス装置は、前記コンテンツ源によって提供される選択された視聴コンテンツを、前記選択された取り付けシステムの前記ドッキングシステムを介して提示する。
本発明の第3の態様は、取り付けシステムとユーザーインターフェイス装置とを備え、該ユーザーインターフェイス装置を該取り付けシステムに取り付けるためのシステムであって、前記取り付けシステムは、所定の取り付け位置に接続される据え付けシステムと、中間の位置調節システムを介して前記据え付けシステムに調節可能に接続されるドッキングシステムを含み、前記ドッキングシステムは、ドッキングハウジング領域を有するドッキングハウジングに配置され、前記ドッキングハウジング領域に配置されたドッキング通信ポートを含んでいる。前記ユーザーインターフェイス装置は、装置ハウジング領域を有する装置ハウジングに配置され、前記装置ハウジング領域内に配置された装置通信ポートを含んでおり、前記装置ハウジング領域は前記ドッキングハウジング領域と協働し、前記ユーザーインターフェイス装置が前記取り付けシステムに係合したときに、前記ユーザーインターフェイス装置の前記装置通信ポートと前記取り付けシステムの前記ドッキング通信ポートとが通信接続され、前記ユーザーインターフェイス装置は、コンテンツ源によって提供される選択された視聴コンテンツを、前記取り付けシステムの前記ドッキングシステムを介して提示する。
本発明の第4の態様は、ユーザーインターフェイス装置を取り付けシステムに取り付けるための方法であって、所定の取り付け位置に接続される据え付けシステムと、中間の位置調節システムを介して前記据え付けシステムに調節可能に接続されるドッキングシステムを含み、前記ドッキングシステムは、ドッキングハウジング領域を有するドッキングハウジングに配置され、前記ドッキングハウジング領域に配置されたドッキング通信ポートを含んでいる、取り付けシステムを用意するステップと、装置ハウジング領域を有する装置ハウジングに配置され、前記装置ハウジング領域内に配置された装置通信ポートを含んでおり、前記装置ハウジング領域は前記ドッキングハウジング領域と協働するユーザーインターフェイス装置を用意するステップと、前記ユーザーインターフェイス装置を前記取り付けシステムに係合させるステップと、前記ユーザーインターフェイス装置の前記装置通信ポートと前記取り付けシステムの前記ドッキング通信ポートとの間の通信を形成するステップと、コンテンツ源によって前記取り付けシステムの前記ドッキングシステムを介して提供される視聴コンテンツから選択された視聴コンテンツを、前記ユーザーインターフェイス装置を介して提示するステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、取り付けシステムを、任意の適切な位置に設置することができ、ひとたび設置されたならば、選択されたユーザーインターフェイス装置を装着して、これと係合することができる。これにより、ユーザーインターフェイス装置が、視聴コンテンツを選択して提示することができ、非使用時には、ユーザの妨げとならないようなやり方で格納することができる。モジュール式のユニットとして用意されることで、故障したユーザーインターフェイス装置を、取り付けシステムから容易に取り外して、別のユーザーインターフェイス装置と交換することができ、ユーザへの不便が最小限になり、修理も容易になる。ユーザーインターフェイス装置が共通のフォームファクタにて製造されるため、それぞれのユーザーインターフェイス装置を、変更なしで、任意の別の設置済みの取り付けシステムによって受け入れ、これに係合させることができる。したがって、ただ1種類のユーザーインターフェイス装置だけを製造、購入、および在庫すればよい。
ユーザーインターフェイス装置のための取り付けシステムの実施の形態を示す典型的な上位レベルの図である。 図1の取り付けシステムを示す典型的な詳細図であり、取り付けシステムが、ドッキングシステムおよび据え付けシステムを含んでいる。 図1のユーザーインターフェイス装置の実施の形態を示す典型的な詳細図であり、ユーザーインターフェイス装置が、ビデオ提示システム、オーディオ提示システム、および入力システムを含んでいる。 図1のユーザーインターフェイス装置の実施の形態を示す典型的な詳細図であり、ユーザーインターフェイス装置が、ビデオ提示システム、オーディオ提示システム、および入力システムを含んでいる。 図2の取り付けシステムを示す典型的な詳細図であり、図3A−Bのユーザーインターフェイス装置がドッキングシステムによって受け入れられている。 図4Aの取り付けシステムを示す典型的な詳細図であり、ユーザーインターフェイス装置がドッキングシステムに係合している。 図4Bの取り付けシステムを示す典型的な詳細図であり、ユーザーインターフェイス装置が据え付けシステムによって支持されている。 図3A−Bのユーザーインターフェイスを示す典型的な上位レベルの図であり、ユーザーインターフェイス装置が、自動車に搭載された乗り物用情報システムへと取り入れられている。 図3A−Bのユーザーインターフェイスを示す典型的な上位レベルの図であり、ユーザーインターフェイス装置が、航空機に搭載された乗り物用情報システムへと取り入れられている。 図5A−Bの乗り物用情報システムのための配信システムの一好ましい実施の形態を示す典型的な詳細図である。 図5A−Bの乗り物用情報システムの実施の形態を示す典型的な上位レベルの図であり、取り付けシステムがユーザーインターフェイス装置を客室内の適切な表面に組み合わせている。 図5A−Bの乗り物用情報システムの別の実施の形態を示す典型的な上位レベルの図であり、取り付けシステムがユーザーインターフェイス装置を客室内の客席に組み合わせている。 図7Bの取り付けシステムの実施の形態を示す典型的な上位レベルの図であり、ドッキングシステムが、部分的に据え付けシステムに一体化されている。 図8Aの取り付けシステムを示す典型的な詳細図である。 図8Aの取り付けシステムを示す典型的な詳細図であり、ユーザーインターフェイス装置が、取り付けシステムのドッキングシステムに係合している。 図7Bの取り付けシステムの別の実施の形態を示す典型的な上位レベルの図であり、ドッキングシステムが、完全に据え付けシステムに一体化されている。 図9Aの取り付けシステムを示す典型的な詳細図である。 図9Aの取り付けシステムを示す典型的な詳細図であり、ユーザーインターフェイス装置が、取り付けシステムのドッキングシステムに係合している。
なお、図面は比例尺ではなく、同様の構造または機能の構成要素が、通常は、説明の目的のために、すべての図面にわたって同様の参照番号によって表わされている。また、図面は、本発明の好ましい実施の形態の説明を容易にすることのみを目的としている。図面は、本発明のすべての態様を示しているわけではなく、本発明の範囲を限定するものではない。
現時点において利用可能な取り付けシステムでは、それぞれのユーザーインターフェイス装置についてたくさんの種類を製造しなければならないため、ユーザーインターフェイス装置を客席に関する取り付けの選択肢のそれぞれに変更なしで互換性をもって適合させることができる優れた取り付けシステムが所望されている。そのような優れた取り付けシステムは、自動車、航空機、および他の種類の乗り物に搭載されて使用される乗り物用情報システムなど、幅広い範囲のシステムの用途のための基礎を提供することができる。この結果を、本明細書に開示される一実施の形態によれば、図1に示すとおりの取り付けシステム100によって達成することができる。
図1に目を向けると、取り付けシステム100が、ユーザ(または、乗客)インターフェイス装置200とともに使用されるように構成されている。取り付けシステム100を、建物などの適切な静止位置に設置することができ、さらには/あるいは乗用車400(図5A−Bに示されている)の客室430(図7A−7Bに示されている)などにおいて可搬の用途に使用することができる。ひとたび適切に設置されると、取り付けシステム100は、乗客インターフェイス装置200を受け止めて係合することができる。これにより、乗客インターフェイス装置200が、視聴コンテンツを選択して提示することができ、使用されない場合には、乗客インターフェイス装置200を、ユーザ(または、乗客)に干渉しないやり方で格納することができる。所望に応じ、取り付けシステム100は、1つ以上の乗客インターフェイス装置200および/または利用可能なコンテンツ源310(図5A−Bに示されている)の間の通信に対応できる。同様に、それぞれの乗客インターフェイス装置200は、視聴コンテンツを選択し、別の乗客インターフェイス装置200および/または選択されたコンテンツ源310によって提供される視聴コンテンツを提示することができる。
好都合には、取り付けシステム100および乗客インターフェイス装置200は、モジュール式のユニットとして設けられ、故障している乗客インターフェイス装置200を取り付けシステム100から容易に取り外して別の乗客インターフェイス装置200と交換できるようにしている。これにより、故障に対して、ユーザへの不都合を最小限にしつつ容易に対処することができ、故障した乗客インターフェイス装置200を廃棄し、さらに/あるいは後に修理することができる。これに代え、さらには/あるいはこれに加えて、乗客インターフェイス装置200を携帯ユニットとして用意することができ、使用のために取り付けシステム100から取り外すことが可能であってよい。さらに、乗客インターフェイス装置200が共通のフォームファクタにて製造されているため、それぞれの乗客インターフェイス装置200を、変更を加えることなく、建物および/または乗り物400に設置された任意の取り付けシステム100にて受け止めて、そのような取り付けシステム100に係合させることができる。これにより、ただ1種類の乗客インターフェイス装置200を製造、購入、および/または在庫すればよい。
取り付けシステム100は、図2に示されているように、ドッキングシステム110および据え付けシステム120を含むことができる。ドッキングシステム110が、乗客インターフェイス装置200(図1に示されている)の取り付けシステム100との結合を可能にする一方で、据え付けシステム120は、取り付けシステム100を所定の位置に据え付けるための機構を提供する。ドッキングシステム110は、乗客インターフェイス装置200の筐体(または、ハウジング)214(図1に示されている)と協働するように形成された筐体(または、ハウジング)114を含んでいる。例えば、乗客インターフェイス装置200のハウジング214が、ドッキングシステム110のハウジング114の突き出したハウジング領域(または、表面)116を受け入れるための凹んだハウジング領域(または、表面)216(図1に示されている)を含むことができる。あくまで例示の目的のために、突き出したハウジング領域116を受け入れる凹んだハウジング領域216に関して図示および説明を行ったが、ドッキングシステム110のハウジング114および乗客インターフェイス装置200のハウジング214は、任意の好都合なやり方で協働することができる。
ドッキングシステム110と受け入れられる乗客インターフェイス装置200との間の係合を容易にするために、ドッキングシステム110のハウジング114および乗客インターフェイス装置200のハウジング214は、好ましくは、ドッキングシステム110と受け入れられる乗客インターフェイス装置200との間の係合を容易にするための1組以上の協働する戻り止め118、218(図3Bに示されている)を含んでいる。用語「戻り止め」は、ブロック、タブ、ポケット、スロット、斜面、固定ピン、片持ち梁状の部材、および支持ピンなど、ハウジング114、214を互いに接続または切り離すべく選択的または自動的に係合および/または離脱することができる対をなす要素の任意の組み合わせを指す。以下で図示および説明される協働する戻り止めが、あくまでも例であって、これらに限られるわけではないことを、理解できるであろう。これにより、乗客インターフェイス装置200を取り付けシステム100によって受け止め、取り付けシステム100に係合させることができ、所望に応じ、取り付けシステム100から容易に取り外すことができる。所望に応じ、ドッキングシステム110および受け入れられた乗客インターフェイス装置200を、ねじなどの1つ以上の固定具140(図8B、9Bに示されている)によってより堅固に接続することも可能である。
受け入れられる乗客インターフェイス装置200を、他の乗客インターフェイス装置200および/または利用可能なコンテンツ源310(図5A−Bに示されている)などといった1つ以上の外部のシステム(または、装置)と直接に通信できるように構成することができるが、ドッキングシステム110が、好都合には、取り付けシステム100を介した乗客インターフェイス装置200と外部のシステムとの間の通信に対応するための通信ポート(または、コネクタ)112を備えることができる。通信ポート112は、任意の従来からの種類の通信ポートを備えることができ、乗客インターフェイス装置200の通信ポート(または、コネクタ)222(図3Bに示されている)と協働するように構成することができる。これにより、受け入れられた乗客インターフェイス装置200および外部のシステムが、本出願と同時に係属中である上述の2004年2月4日付の「SYSTEM AND METHOD FOR DOWNLOADING FILES」という名称の米国特許出願第10/772,565号、2005年6月15日付の「PORTABLE MEDIA DEVICE AND METHOD FOR PRESENTING VIEWING CONTENT DURING TRAVEL」という名称の米国特許出願第11/154,749号、2005年5月6日付の「SYSTEM AND METHOD FOR MANAGING CONTENT ON MOBILE PLATFORMS」という名称の米国特許出願第11/123,327号、および2005年11月7日付の「SYSTEM AND METHOD FOR RECEIVING BROADCAST CONTENT ON A MOBILE PLATFORM DURING INTERNATIONAL TRAVEL」という名称の米国特許出願第11/269,378号に記載されているような有線通信および/または無線通信など、任意の従来からのやり方でドッキングシステム110を介して通信することができる。これらの出願は、本出願の譲受人へと譲渡されており、これらの出願のそれぞれの開示は、ここでの言及によってその全体が本明細書に取り入れられたものとする。
取り付けシステム100が、例えば、受け入れられた乗客インターフェイス装置200と外部のシステムとの間の有線通信に対応する場合、ドッキングシステム110の通信ポート112を、ケーブルハーネスなどの従来からのケーブルアセンブリ130に接続することができる。ケーブルアセンブリ130は、取り付けシステム100を外部のシステムに接続するための適切な通信コネクタ(または、ポート)132を終端とすることができる。所望に応じ、取り付けシステム100および外部のシステムは、直接に通信することができ、さらには/あるいはコンテンツ配信システム320(図5A−Bに示されている)などの中間のネットワークを介して間接的に通信することができる。これにより、受け入れられた乗客インターフェイス装置200および外部のシステムが、取り付けシステム100を介して通信することができる。
図2においては、取り付けシステム100が、所定の取り付け面450(図7Aに示されている)に据え付けられるように構成されて示されている。取り付け面の例として、建物の壁および/または天井、ならびに乗用車400(図5A−Bに示されている)の壁、天井、隔壁、および/または背もたれ442(図7Aに示されている)を挙げることができる。取り付けシステム100を取り付け面450に据え付けるために、取り付けシステム100の据え付けシステム120が、取り付け面450に結合するように構成されている。据え付けシステム120は、少なくとも1つの固定具、少なくとも1つの協働する戻り止め、ならびに/あるいは例えば溶接および/または接着剤の使用による接合など、任意の従来からのやり方で取り付け面450に結合できる。所望に応じ、据え付けシステム120を、取り付け面450を覆うように設置でき、さらには/あるいは少なくとも部分的に取り付け面450の中に配置する(または、埋め込む)ことができる。ひとたび据え付けシステム120を取り付け面450に結合させたならば、乗客インターフェイス装置200を取り付けシステム100によって受け止め、取り付けシステム100に係合させることができる。
所望に応じ、ドッキングシステム110および据え付けシステム120を、単一の一体化されたユニットとして設けることができ、あるいは図2に示されているように、別個のシステムとして設けてもよい。別個のシステムとして設けられる場合、ドッキングシステム110および据え付けシステム120を、任意のやり方の固定式および/または調節式の結合など、任意の従来からのやり方で接続することができる。例えば、図2の据え付けシステム120は、第1および第2の据え付け部材124、126を中間の位置調節システム122とともに備えるものとして示されている。第1の据え付け部材124が、取り付けシステム100をあらかじめ選択された面に設置するための機構をもたらす一方で、第2の据え付け部材126が、ドッキングシステム110に固定に接続されるものとして示されている。第2の据え付け部材126は、ドッキングシステム110を据え付けシステム120に接続するほかに、取り付けシステム100によって受け入れられた乗客インターフェイス装置200のための支持を好都合に提供する。同様に、ドッキングシステム110も、受け入れられた乗客インターフェイス装置200を支持するための支持部材(図示されていない)を含むことができる。
第1および第2の据え付け部材124、126は、位置調節システム122を介して結合している。位置調節システム122は、任意の従来からの設計であってよく、図2においてはチルト機構として示されている。図2に示されているように、位置調節システム122によって、第1および第2の据え付け部材124、126の間に形成される角度を、所定の角度の範囲内で調節することが可能になる。所定の角度の範囲として、例えば、連続的な角度範囲および/または範囲内の不連続な角度を挙げることができる。このようにして、位置調節システム122が、受け入れられて取り付けシステム100内に配置された乗客インターフェイス装置200の配置を調節できるようにしている。あくまでも例示の目的のために、1つの軸を中心とする回転として図示および説明されているが、位置調節システム122は、1つ以上の次元における直線状の変位および/または1つ以上の軸を中心とする角度の変位など、第1および第2の据え付け部材124、126の間の任意の従来からの種類の調節を提供することができる。
乗客インターフェイス装置200の典型的な実施の形態が、図3A−Bに示されている。乗客インターフェイス装置200は、選択された視聴コンテンツ(図示されていない)を提示するためのコンテンツ提示システム220を含んでいる。視聴コンテンツは、2004年2月4日付の「SYSTEM AND METHOD FOR DOWNLOADING FILES」という名称の米国特許出願第10/772,565号、2005年6月15日付の「PORTABLE MEDIA DEVICE AND METHOD FOR PRESENTING VIEWING CONTENT DURING TRAVEL」という名称の米国特許出願第11/154,749号、および2005年11月7日付の「SYSTEM AND METHOD FOR RECEIVING BROADCAST CONTENT ON A MOBILE PLATFORM DURING INTERNATIONAL TRAVEL」という名称の米国特許出願第11/269,378号に記載のやり方で、保存された(あるいは、時間遅延の)視聴コンテンツおよび/または生の(あるいは、リアルタイムの)視聴コンテンツなど、任意の従来からの種類の可聴および/または可視の視聴コンテンツを含むことができる。これらの出願は、先の言及によって本明細書に取り入れられている。
所望に応じ、視聴コンテンツは、本出願の譲受人へと譲渡されており、その開示の全体がここでの言及によって本明細書に取り入れられたものとされる「METHOD FOR DISPLAYING INTERACTIVE FLIGHT MAP INFORMATION」という名称の米国特許第6,661,353号に記載されているやり方で、地理的情報を含むことができる。生の衛星テレビ番組および/または生の衛星ラジオ番組などといった娯楽コンテンツに代え、さらに/あるいはこれに加えて、視聴コンテンツは、インターネット316(図5Bに示されている)へのリアルタイムのアクセスおよび/または「TELECOMMUNICATIONS SYSTEM AND METHOD FOR USE ON COMMERCIAL AIRCRAFT AND OTHER VEHICLES」という名称の米国特許第5,568,484号(本出願の譲受人へと譲渡されており、その開示の全体がここでの言及によって本明細書に取り入れられたものとされる)に記載されているやり方での電気通信など、双方向の通信を含むこともできる。本明細書おいて図示および説明される典型的な視聴コンテンツが、すべてを述べ尽くしたものではなく、あくまで説明を目的として本明細書に提示されており、本発明を限定しようとするものではないことを、理解すべきである。
視聴コンテンツを、乗客インターフェイス装置200の内部に保存された視聴コンテンツから選択することができ、さらには/あるいは別の乗客インターフェイス装置200および/または選択されたコンテンツ源310(図5A−Bに示されている)など、乗客インターフェイス装置200の外部の供給元によって提供することができる。例となる乗客インターフェイス装置200が、本出願と同時に係属中である上述の2004年2月4日付の「SYSTEM AND METHOD FOR DOWNLOADING FILES」という名称の米国特許出願第10/772,565号、2005年6月15日付の「PORTABLE MEDIA DEVICE AND METHOD FOR PRESENTING VIEWING CONTENT DURING TRAVEL」という名称の米国特許出願第11/154,749号、および2005年11月7日付の「SYSTEM AND METHOD FOR RECEIVING BROADCAST CONTENT ON A MOBILE PLATFORM DURING INTERNATIONAL TRAVEL」という名称の米国特許出願第11/269,378号に図示および記載されている。これらの出願は、先の言及によって本明細書に取り入れられている。
図3A−Bに示されているように、コンテンツ提示システム220は、視聴コンテンツのビデオ部分を視覚的に提示するためのビデオ提示システム222と、視聴コンテンツのオーディオ部分を聴覚的に提示するためのオーディオ提示システムとを含むことができる。ビデオ提示システム222を、任意の従来からのやり方で設けることができる。例えば、乗客インターフェイス装置200が、乗り物用情報システム300(図5A−Bに示されている)と一緒に使用するための座席ビデオシステムを備えることができる。ビデオ提示システム222は、視聴コンテンツを視覚的に提示するための充分な解像度を有する適切なサイズの視認可能領域を備える視認スクリーンを有している。視聴コンテンツを提示するためのビデオ解像度の例として、任意のカラーグラフィクスアダプタ(CGA)解像度、エンハンスドグラフィクスアダプタ(EGA)解像度、ビデオグラフィクスアレイ(VGA)解像度、エクステンディッドグラフィクスアレイ(XGA)解像度、スーパーエクステンディッド・グラフィクスアレイ(SXGA)解像度、ウルトラエクステンディッド・グラフィクスアレイ(UXGA)解像度、および/またはワイドグラフィクスアレイ(WXGA)解像度を上げることができる。
これに代え、さらには/あるいはこれに加えて、乗客インターフェイス装置200は、本出願と同時に係属中である上述の2004年2月4日付の「SYSTEM AND METHOD FOR DOWNLOADING FILES」という名称の米国特許出願第10/772,565号および2005年6月15日付の「PORTABLE MEDIA DEVICE AND METHOD FOR PRESENTING VIEWING CONTENT DURING TRAVEL」という名称の米国特許出願第11/154,749号(これらの出願は、先の言及によって本明細書に取り入れられている)に開示されているやり方で、パーソナルメディアデバイス、ラップトップコンピュータ、パームトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、携帯電話機、および/またはMPEGオーディオレイヤー3(MP3)装置などといった手持ち型の装置として設けることができる。オーディオ提示システムを、組み込みの1つ以上のスピーカシステム224および/またはオーディオ通信ポート226など、任意の従来からのやり方で設けることができる。オーディオポート226は、オーディオ視聴コンテンツを、ヘッドホンおよび/または外部のスピーカシステムなどといった周辺オーディオシステムを介して提示できるようにする。
乗客インターフェイス装置200は、所望に応じ、視聴コンテンツを選択するため、および/または選択した視聴コンテンツの表示を制御するための入力システム228を含むことができる。図3Aにおいてはキーボードまたはキーパッドなどの1つ以上のスイッチ(または、押しボタン)を備えるものとして示されているが、入力システム228は、任意の従来からのやり方で設けることが可能であり、マウス、トラックボール、またはスタイラスなどのポインティングデバイス(図示されていない)を含んでもよい。所望に応じ、入力システム228を、少なくとも部分的に乗客インターフェイス装置200に一体化させることができ、さらに/あるいは乗客インターフェイス装置200から分離可能であってもよい。さらに、入力システム228は、普通サイズのコンピュータ用キーボード、外部のマウス、および/またはゲームパッドなどといった周辺入力装置(図示されていない)を乗客インターフェイス装置200に接続するための1つ以上の通信ポート(図示されていない)を含むことができる。所望に応じ、入力システム228を、少なくとも部分的にビデオ提示システム222に組み合わせることができる。これにより、入力システム228は、視聴コンテンツを選択するためのタッチ画面システムおよび/またはメニューシステムを備えることができる。
上述のやり方で、乗客インターフェイス装置200は、筐体(または、ハウジング)214の内部に配置される。それぞれの乗客インターフェイス装置200が、好ましくは共通のフォームファクタにて製造され、変更を必要とすることなく、建物および/または乗り物400(図5A−Bに示されている)に設置された任意の取り付けシステム100(図1に示されている)によって受け入れられて、取り付けシステム100に係合させることができる。これにより、ただ1種類の乗客インターフェイス装置200を製造、購入、および/または在庫すればよい。それぞれの乗客インターフェイス装置200のハウジング214が、突き出したハウジング領域(または、表面)116(図2に示されている)など、ドッキングシステム110(図2に示されている)のハウジング114(図2に示されている)の少なくとも一部分を受け入れるための凹んだハウジング領域216を含むものとして示されている。
さらに、たとえ何種類かの乗客インターフェイス装置200が望まれる場合であっても、それぞれの種類のハウジング214が、ドッキングシステム110を受け入れるための一様な凹んだハウジング領域216を含むことができる。例えば、2種類の乗客インターフェイス装置200を製造することができ、その一方の種類が大きな視認画面を収容するための大きなハウジング全体寸法を有するハウジング214を有したものであり、もう一方の種類が小さな視認画面を収容するための小さなハウジング全体寸法を有するハウジング214を有したものである。それぞれの種類の乗客インターフェイス装置200のハウジング214に、一様な凹んだハウジング領域216を好都合に設けることができる。これにより、それぞれの種類の乗客インターフェイス装置200を、変更を必要とすることなく、上述のやり方で任意の取り付けシステム100によって装着して、取り付けシステム100に係合させることができる。
取り付けシステム100と乗客インターフェイス装置200との間の相互作用が、図4A−Cに示されている。取り付けシステム100が設置されたとき、乗客インターフェイス装置200を、取り付けシステム100のドッキングシステム110に隣接させて配置することができる。図4Aは、ドッキングシステム110へと接近しつつある乗客インターフェイス装置200を示している。乗客インターフェイス装置200のハウジング214が、ドッキングシステム110のハウジング114を受け入れ始める。ハウジング214がハウジング114を受け入れ続けるにつれて、ドッキングシステム110の突き出したハウジング領域116が、上述した様相で乗客インターフェイス装置200の凹んだハウジング領域216に受け入れられる。これにより、ドッキングシステム110の戻り止め118(図2に示されている)および乗客インターフェイス装置200の戻り止め218が係合し、図4Bに示されるとおり、乗客インターフェイス装置200をドッキングシステム110に結合させる。図4Cは、ドッキングシステム110に結合し、据え付けシステム120によって支持された乗客インターフェイス装置200を示している。受け入れられた乗客インターフェイス装置200を、逆のやり方で取り付けシステム100から取り外すことができる。
図5A−Bに目を向けると、例えば、取り付けシステム100および乗客インターフェイス装置200を、幅広い種類の乗り物400に搭載されるように構成できる乗り物用情報システム300に適用することができる。典型的な乗り物の種類として、これらに限られるわけではないが、自動車410(図5Aに示されている)、航空機420(図5Bに示されている)、バス、レクリエーション用自動車、ボート、および/または機関車を挙げることができる。例えば、図5Bに示されるとおり航空機420に搭載される場合、乗り物用情報システム300は、カリフォルニア州レイクフォレストのPanasonic Avionics Corporation(かつてのMatsushita Avionics Systems Corporation)が製造しているようなシリーズ2000、3000、eFX、および/またはeX2飛行中娯楽システムなど、従来からの航空機乗客用飛行中娯楽システムを備えることができる。
乗り物用情報システム300は、1つ以上のコンテンツ源310から入手できる視聴コンテンツを配信および提示することができる。それぞれのコンテンツ源310を、本出願と同時に係属中である上述の2004年2月4日付の「SYSTEM AND METHOD FOR DOWNLOADING FILES」という名称の米国特許出願第10/772,565号および2005年6月15日付の「PORTABLE MEDIA DEVICE AND METHOD FOR PRESENTING VIEWING CONTENT DURING TRAVEL」という名称の米国特許出願第11/154,749号、ならびに本出願と同時に係属中である2005年5月6日付の「SYSTEM AND METHOD FOR MANAGING CONTENT ON MOBILE PLATFORMS」という名称の米国特許出願第11/123,327号および「SYSTEM AND METHOD FOR RECEIVING BROADCAST CONTENT ON A MOBILE PLATFORM DURING INTERNATIONAL TRAVEL」という名称の米国特許出願第11/269,378号に記載のやり方など、任意の従来からのやり方で設けることができる。これらの出願は、先の言及によって本明細書に取り入れられている。乗り物用情報システム300は、さらに、別のコンテンツ源(図示されていない)から視聴コンテンツを受け取ることができ、さらには/あるいは別のコンテンツ源へと視聴コンテンツを提供することができる。換言すると、選択されたコンテンツ源310を、1つ以上の別のコンテンツ源310を含むより大きな通信システムにおいて中間(または、中継)システムとして動作するように構成することができる。
乗り物用情報システム300は、メディアサーバシステム312など、乗り物400に搭載された少なくとも1つの内部のコンテンツ源310を含むことができ、さらに/あるいは乗り物400の外部に配置できる少なくとも1つの遠方のコンテンツ源314を含むことができる。メディアサーバシステム312は、乗り物用情報システム300のヘッドエンドに配置され、乗り物用情報システム300のためのシステム全体の制御機能をもたらすことができ、さらには/あるいは所望に応じてあらかじめプログラムされたコンテンツおよび/または受信した視聴コンテンツを保存するための少なくとも1つのメディア(または、ファイル)サーバシステムをもたらすことができる。メディアサーバシステム312は、1つ以上の従来からの周辺メディアストレージシステム(図示されていない)を含むことができ、かつ/またはそのようなメディアストレージシステムと通信することができる。典型的な周辺メディアストレージシステムとして、例えば、あらかじめプログラムされたコンテンツおよび/または受信した視聴コンテンツを保存するための任意の適切な種類の光学媒体装置(デジタルビデオディスク(DVD)システムおよび/またはコンパクトディスク(CD)システムなど)ならびに/あるいは磁気媒体システム(ビデオカセットレコーダ(VCR)システムおよび/またはハードディスクドライブ(HDD)システムなど)を挙げることができる。
乗り物用情報システム300は、有線および/または無線通信を含む任意の従来からのやり方でコンテンツ源310と通信することができる。例えば、図5Bに示されているように、乗り物用情報システム300は、遠方のコンテンツ源314との通信のために、アンテナシステム340およびトランシーバシステム350を含むことができる。アンテナシステム340は、好ましくは、航空機420の機体422の外表面424など、乗り物400の外側に配置される。その結果、乗り物用情報システム300および遠方のコンテンツ源410が、直接的なやり方および/または衛星通信システム510などの中間の通信システム500を介した間接的なやり方など、任意の従来からの無線のやり方で通信することができる。所望に応じ、遠方のコンテンツ源314を、他の地上のコンテンツ源(図示されていない)と通信するように構成することができる。遠方のコンテンツ源314は、図5Bにおいては、インターネット316へのアクセスを提供するものとして示されている。例示の目的で衛星通信システム510を備えるものとして図示および説明したが、通信システム500が、移動体通信システム(図示されていない)および/または航空機地上情報システム(AGIS)通信システム(図示されていない)など、任意の従来からの種類の無線通信システムを備えてよいことを理解すべきである。
乗客が移動の最中に乗り物用情報システム300とやり取りすることができるよう、1つ以上の座席インターフェイスシステム330が設けられる。座席インターフェイスシステム330は、従来からの客席インターフェイスシステムを備えることができるが、座席インターフェイスシステム330は、好ましくは、上述のやり方で設けられる少なくとも1つの乗客インターフェイス装置200を含む。乗り物用情報システム300のアンテナシステム340およびトランシーバシステム350は、図5Bにおいては、配信システム320を介してメディアサーバシステム321および乗客インターフェイス装置200と通信するものとして示されている。配信システム320は、任意の従来からのやり方で設けることができ、有線通信および/または無線通信を含む任意の従来からの種類の通信に対応するように構成することができる。
図6は、典型的な乗り物用情報システム300を示している。図6においては、乗り物用情報システム300は、配信システム320を介して通信するように構成されたヘッドエンドシステム318および複数の乗客インターフェイスシステム200を含むものとして示されている。ヘッドエンドシステム318は、メディアサーバシステム312ならびに/あるいはアンテナシステム340およびトランシーバシステム350など、少なくとも1つのコンテンツ源310を有することができ、これらは、すでに詳しく述べたやり方でそれぞれ設けられる。図6に示される配信システム320は、本出願と同時に係属中である上述の2006年3月29日付の「SYSTEM AND METHOD FOR ROUTING COMMUNICATION SIGNALS VIA A DATA DISTRIBUTION NETWORK」という名称の米国特許出願第11/277,896号、ならびにそれぞれ「INTEGRATED VIDEO AND AUDIO SIGNAL DISTRIBUTION SYSTEM AND METHOD FOR USE ON COMMERCIAL AIRCRAFT AND OTHER VEHICLES」という名称である上述の米国特許出願第5,596,647号、第5,617,331号、および第5,953,429号に記載のやり方で設けられ、これらの特許出願および特許は、本出願の譲受人へと譲渡されており、そのそれぞれの開示は、ここでの言及によってその全体が本明細書に取り入れられたものとされる。すなわち、配信システム320は、複数の有線および/または無線通信接続325を介して通信するように構成された複数のエリア配信箱(ADB)324、複数のフロア分離箱(FDB)326、および複数の座席電子機器箱(SEB)(および/または上級座席電子機器箱(PSEB))328を備えた構成として設けることができる。
図6に示されているように、配信システム320は、配信システム320とヘッドエンドシステム318との間のインターフェイスを提供するための切り換えシステム322を含むことができる。切り換えシステム322は、イーサネットスイッチングシステムなどの従来からの切り換えシステムを備えることができ、ヘッドエンドシステム318をエリア配信箱324に接続するように構成されている。好ましくは、切り換えシステム322は、通信接続325を介してそれぞれのエリア配信箱324に接続されている。
所望に応じ、切り換えシステム322を、複数の相互接続された切り換えサブシステム(図示されていない)として設けることができる。切り換えシステム322が、複数の相互接続された切り換えサブシステムとして設けられる場合、それぞれの切り換えサブシステムを、やはり通信接続325を介してそれぞれのエリア配信箱324と通信するように構成することができる。次いで、それぞれのエリア配信箱324は、複数の通信接続325を介して複数のフロア分離箱326に接続される。エリア配信箱324および関連のフロア分離箱326を、任意の従来からの構成に接続することができるが、関連のフロア分離箱326は、好ましくは、図6に示されるとおり中央のエリア配信箱324を中心とする星形のネットワーク形態に配置される。
それぞれのフロア分離箱326は、座席電子機器箱328からなる複数のデイジーチェーンに接続されて、これらの取り扱いを行う。なお、座席電子機器箱328の数および具体的な構成はシステムごとにさまざまであってよいが、例示の目的のため、フロア分離箱326を、図6を参照して、座席電子機器箱328の2つのデイジーチェーンに接続されてこれらの座席電子機器箱328を取り扱うものとして図示および説明する。座席電子機器箱328からなるデイジーチェーンのそれぞれも、任意の適切な数の座席電子機器箱328を含むことができ、図6においては2つのデイジーチェーン接続の座席電子機器箱328を含むものとして示されている。次いで、座席電子機器箱328は、複数の乗客インターフェイスシステム200と通信するように構成されている。
好都合には、フロア分離箱326は、経路指定システムとして設けることができ、さらに/あるいは本出願と同時に係属中である上述の2006年3月29日付の「SYSTEM AND METHOD FOR ROUTING COMMUNICATION SIGNALS VIA A DATA DISTRIBUTION NETWORK」という名称の米国特許出願第11/277,896号に記載のやり方で相互接続することができる。所望に応じ、配信システム320は、少なくとも1つのFDB内部ポートバイパス接続325Aおよび/または少なくとも1つのSEBループバック接続325Bを含むことができる。それぞれのFDB内部ポートバイパス接続325Aは、異なるエリア配信箱324に関連付けられたフロア分離箱326が直接に通信できるようにする通信接続325である。それぞれのSEBループバック接続325Bは、図6に示されるとおり所定のフロア分離箱326のそれぞれのデイジーチェーンの最後の座席電子機器箱328を直接に接続する通信接続325である。すなわち、それぞれのSEBループバック接続325Bは、該当のフロア分離箱326に接続されたデイジーチェーンの座席電子機器箱328の間のループバック経路を形成する。
図7A−Bは、自動車410(図5Aに示されている)および/または航空機420(図5Bに示されている)などといった旅客用の乗り物400の客室430の図を示しており、乗り物用情報システム300が搭載されている。客室430が、複数の客席440を含むものとして示されており、客席440に、乗客インターフェイス装置200が取り付けられている。乗客インターフェイス装置200は、取り付けシステム100を介して客室430内に設けられており、前述したやり方で乗り物用情報システム300を介して提供されて選択される視聴コンテンツを提示するように構成することができる。
図7Aに目を向けると、取り付けシステム100は、図2に関して上述したやり方で設けることが可能であり、客室430内の任意の適切な表面に設置されるものとして図示されている。例えば、取り付けシステム100Aは、壁、天井、および/または隔壁などといったどの客室表面450に設置されるものとして示されている。したがって、取り付けシステム100Aは、ドッキングシステム110(図2に示されている)および据え付けシステム120(図2に示されている)を含むことができる。据え付けシステム120は、取り付けシステム100Aを客室表面450に設置できるようにする一方で、ドッキングシステム110は、頭上の表示システムを備えることができる乗客インターフェイス装置200Aを装着して、それと係合することができる。これに代え、あるいはこれに加えて、取り付けシステム100Bを、客席440の背もたれ442に据え付けることができる。それぞれの取り付けシステム100Bは、上述のやり方で設けられ、取り付けシステム100Bを所定の背もたれ442に設置するためのドッキングシステム110と、乗客インターフェイス装置200Bを装着して乗客インターフェイス装置200Bと係合するためのドッキングシステム110とを含むことができる。
乗客インターフェイス装置200A、200Bを、図3A−Bに関して上述したやり方で設けることができる。例えば、それぞれの乗客インターフェイス装置200A、200Bは、視聴コンテンツのビデオ部分を視覚的に提示するためのビデオ提示システム222(図3Aに示されている)を含むことができる。さらに、乗客インターフェイス装置200A、200Bは、オーディオ提示システム、ならびに/あるいは視聴コンテンツの選択および/または選択した視聴コンテンツの提示の制御のための乗客用制御部を含むことができる。オーディオ提示システムおよび/または乗客用制御部を、該当の客席440のアームレスト444に設けることができ、ならびに/あるいはスピーカシステム224、オーディオ通信ポート226、および/または入力システム228(図3Aにまとめて示されている)の一体化に関して上述したやり方で、乗客インターフェイス装置200A、200Bと一体化させてもよい。
取り付けシステム100A、100Bは、ひとたび適切に設置されると、上述のように乗客インターフェイス装置200A、200Bを装着して、それらと係合することができる。それぞれの取り付けシステム100A、100Bは、好ましくは、それぞれの取り付けシステム100A、100Bに配置されて受け入れられた乗客インターフェイス装置200A、200Bの位置調節を行うことができる位置調節システム122(図2に示されている)を含んでいる。このようにして、乗客インターフェイス装置200A、200Bは、視聴コンテンツを選択して提示することができ、非使用時には、乗客を妨げないように格納することができる。さらに、受け入れられた乗客インターフェイス装置200A、200Bは、手持ち式のユニットとして設けられる場合には、使用のために取り付けシステム100A、100Bから取り外すことも可能である。
好都合なことに、故障している乗客インターフェイス装置200を、取り付けシステム100A、100Bから容易に取り外し、別の乗客インターフェイス装置200と交換することができる。したがって、ユーザにとっての不便を最小限に抑えて、故障に容易に対処することができ、故障している乗客インターフェイス装置200を廃棄でき、さらには/あるいは後の時点で修理することができる。さらに、乗客インターフェイス装置200A、200Bは共通のフォームファクタにて製造され、したがって変更を必要とせずに、建物および/または乗り物400に設置された任意の取り付けシステム100A、100Bによって装着して、係合させることができる。したがって、ただ1種類の乗客インターフェイス装置200を製造、購入、および/または在庫すればよい。
あくまで例示を目的として、取り付け面450および/または背もたれ442などといった表面に設置されるように構成されているものとして図示および説明されているが、取り付けシステム100を、任意の従来からの取り付け位置に設置するように容易に構成することができる。例えば、図7Bに示す構成では、取り付けシステム100は、客席440のアームレスト444に設置するように構成されている。図1の取り付けシステム100に関して上述したやり方で、図7Bの取り付けシステム100は、ひとたび適切に設置されたならば、乗客インターフェイス装置200を装着して、それと係合することができる。さらに、取り付けシステム100は、客席440Aについて示されているように、取り付けシステム100に配置されて受け入れられた乗客インターフェイス装置200の位置を調節可能にすることができる。これにより、乗客インターフェイス装置200は、視聴コンテンツを選択して提示することができ、非使用時には、乗客を妨げないように格納することができる。客席440Bは、乗客インターフェイス装置200を格納するための内部空間446を含むものとして示されている。
上述のとおり、乗客インターフェイス装置200は、共通のフォームファクタを備えて製造される。したがって、それぞれの乗客インターフェイス装置200は、変更を必要とせずに、図2の取り付けシステム100および/または図7Bの取り付けシステム100を含む取り付けシステム100によって装着されて、取り付けシステム100に係合させることができる。また、乗客インターフェイス装置200を取り付けシステム100から容易に取り外すことができるため、故障した乗客インターフェイス装置200を、容易に、最小限のユーザへの不便で、別の乗客インターフェイス装置200で置き換えることができる。さらに、手持ち式のユニットとして設けられる場合には、乗客インターフェイス装置200は、すでに詳述したように、使用のために取り付けシステム100から取り外すことが可能である。
図8A−Cは、取り付けシステム100の一実施の形態を示している。取り付けシステム100(図2に示されている)に関してすでに詳しく記載したやり方で、取り付けシステム100は、図8A−Bに示されるようにドッキングシステム110および据え付けシステム120を含むことができる。ドッキングシステム110は、乗客インターフェイス装置200を取り付けシステム100に接続できるようにする一方で、据え付けシステム120は、取り付けシステム100を客席440(図7Bに示されている)のアームレスト444(図7Bに示されている)に設置するための機構を設けている。上述のやり方で設けられ、ドッキングシステム110は、乗客インターフェイス装置200のハウジング214と協働する筐体(または、ハウジング)114を含んでいる。さらに、ドッキングシステム110は、ドッキングシステム110とそれに装着される乗客インターフェイス装置200との間の係合を促進するために、1組以上の協働する戻り止め118、218(図2および3Bに示されている)を有することができる。
所望に応じ、ドッキングシステム110および据え付けシステム120を、単一の一体化されたユニットとして設けることができ、あるいは図8Bに示されるとおり、別個の(あるいは、部分的に一体化された)システムとして設けてもよい。別個のシステムとして設けられる場合、ドッキングシステム110および据え付けシステム120を、任意のやり方の固定式および/または調節式の結合など、任意の従来からのやり方で接続することができる。例えば、ドッキングシステム110および据え付けシステム120は、図8Bにおいては、ねじなどの1つ以上の固定具140によって接続されている。図2の据え付けシステム120に関して述べたやり方で、据え付けシステム120は、図8A−Bにおいて、第1および第2の据え付け部材124、126を中間の位置調節システム122とともに備える構成としている。第1の据え付け部材124は、取り付けシステム100をアームレスト444に設置するための機構をもたらす一方で、第2の据え付け部材126は、ドッキングシステム110に接続される。
第2の据え付け部材126は、好ましくは、ドッキングシステム110のハウジング114と協働するように形成されている。例えば、第2の据え付け部材126は、凹んだ部材の領域126Aを形成するものとして図示されている。凹んだ部材の領域126Aは、凹んだハウジング領域(または、表面)216(図1に示されている)に関して上述したやり方で設けることが可能であり、ドッキングシステム110のハウジング114の第2の突き出したハウジング領域(または、表面)116Aを装着してこれと係合するように形成される。ドッキングシステム110と第2の据え付け部材126との間の係合を、1組以上の協働する戻り止め118、218(図2および3Bに示されている)によって促進することができ、さらには/あるいは図8Bに示されているように、ねじなどの1つ以上の固定具140によって促進してもよい。あくまでも例示を目的として、第2の突き出したハウジング領域116Aを受け入れる凹んだ部材領域126Aに関して図示および説明を行ったが、ドッキングシステム110および第2の据え付け部材126は、任意の従来からのやり方で協働すればよい。
第1の据え付け部材124は、近位端領域124Aおよび遠位端領域124Bを有する弓なりの細長い部材として示されている。第1の据え付け部材124の近位端領域124Aは、アームレスト444と接続されるように構成されており、遠位端領域124Bは、第2の据え付け部材126に接続される。近位端領域124Aは、アームレスト444に固定して接続することができ、さらには/あるいは図8Aに示されるように、中間の位置調節システム128を介してアームレスト444に接続してもよい。図示のように、位置調節システム128は、第1の据え付け部材124を、第1の回転軸を中心にしてアームレスト444に対して回転させることができる。
位置調節システム122(図2に示されている)に関して上述したやり方で、第1の据え付け部材124の遠位端領域124Bを、やはり第2の据え付け部材126に固定して接続することができ、さらには/あるいは図8Aに示されるように、中間の位置調節システム122を介して第2の据え付け部材126に接続することができる。これにより、第2の据え付け部材126は、第2の回転軸を中心にして第1の据え付け部材124に対して回転することができる。あくまでも例示を目的として1つの軸を中心とする回転として図示および説明されているが、位置調節システム122、128はそれぞれ、1つ以上の次元における直線状の変位および/または1つ以上の軸を中心とする角度の変位など、任意の従来からの種類の調節を提供することができる。所望に応じ、第2の据え付け部材126は、取り付けシステム100によって装着される乗客インターフェイス装置200のための支持を行うことができる。同様に、ドッキングシステム110も、装着された乗客インターフェイス装置200を支持するための支持部材(図示されていない)を含むことができる。
取り付けシステム100がアームレスト444に設置されたとき、乗客インターフェイス装置200は、取り付けシステム100のドッキングシステム110に隣接させて配置することができる。乗客インターフェイス装置200がドッキングシステム110に近付くにつれて、乗客インターフェイス装置200のハウジング214は、ドッキングシステム110のハウジング114を装着し始める。ハウジング214がハウジング114を受け入れ続け、ドッキングシステム110の突き出したハウジング領域116は、乗客インターフェイス装置200およびドッキングシステム110が図9Cに示されるように係合するまで、上述したように乗客インターフェイス装置200の凹んだハウジング領域216に装着される。位置調節システム122、128は、取り付けシステム100に配置されて装着された乗客インターフェイス装置200の位置の調節を可能にしている。所望に応じ、乗客インターフェイス装置200を、固定具140(図8Bに示されている)によって取り付けシステム100へと固定することができる。装着された乗客インターフェイス装置200を、逆のやり方で取り付けシステム100から取り外すことができる。
図8A−Cの取り付けシステム100の別の実施の形態が、図9A−Cに示されている。上述のように、取り付けシステム100は、乗客インターフェイス装置200を取り付けシステム100に接続できるようにするためのドッキングシステム110と、取り付けシステム100をアームレスト444(図7Bに示されている)に設置するための機構を設けるための据え付けシステム120とを含むことができる。ドッキングシステム110および据え付けシステム120は、図9A−Cにおいては、一体のシステムとして示されている。上述のやり方で設けられたドッキングシステム110は、乗客インターフェイス装置200のハウジング214と協働する筐体(または、ハウジング)114を含んでいる。ドッキングシステム110と装着された乗客インターフェイス装置200との間の係合は、すでに詳しく記載したやり方で、1組以上の協働する戻り止め118、218(図2および3Bに示されている)および/または固定具140によって促進することができる。
図8A−Cの据え付けシステム120に関して上述したように、据え付けシステム120は、第1および第2の据え付け部材124、126を中間の位置調節システム122とともに備えている。第1の据え付け部材124は、取り付けシステム100をアームレスト444に設置するための機構をもたらす一方で、第2の据え付け部材126は、ドッキングシステム110を備えている。先の説明といくらか異なり、ドッキングシステム110は、位置調節システム122を介して第1の据え付け部材124に接続すること、さらに/またはドッキングシステム110は、第2の据え付け部材126上に形成することができる。これにより、第1の据え付け部材124とドッキングシステム110は、図9A−Bに示されるように一体化されたアセンブリを形成する。
図9A−Cの第1の据え付け部材124は、アームレスト444との結合のための近位端領域124Aと、ドッキングシステム110との結合のための遠位端領域124Bとを有する弓なりの細長い部材である。図9Aに示されるように、近位端領域124Aは、中間の位置調節システム128を介してアームレスト444に接続することができる一方で、遠位端領域124Bは、中間の位置調節システム122を介してドッキングシステム110に接続することができる。位置調節システム128は、第1の据え付け部材124が第1の回転軸を中心にしてアームレスト444に対して回転することができるようにしており、位置調節システム122は、ドッキングシステム110が第2の回転軸を中心にして第1の据え付け部材124に対して回転することができるようにしている。所望に応じ、ドッキングシステム110は、取り付けシステム100に装着された乗客インターフェイス装置200を支持する機能を持たせることができる。
取り付けシステム100がアームレスト444に設置されたとき、乗客インターフェイス装置200は、取り付けシステム100のドッキングシステム110に隣接して配置することができる。乗客インターフェイス装置200のハウジング214は、ドッキングシステム110のハウジング114を受け入れることができ、ドッキングシステム110の突き出したハウジング領域116は、乗客インターフェイス装置200およびドッキングシステム110が図9Cに示されるように係合するまで、上述したように乗客インターフェイス装置200の凹んだハウジング領域216に装着される。位置調節システム122、128は、取り付けシステム100に配置されるように装着された乗客インターフェイス装置200の位置の調節を可能にしている。所望に応じ、乗客インターフェイス装置200を、固定具140(図9Bに示されている)によって取り付けシステム100へと固定することができる。装着された乗客インターフェイス装置200は、装着の手順と逆の手順で、取り付けシステム100から取り外すことができる。
本発明について、さまざまな変更および代替の形態の余地が存在し、本発明の具体的な実施例が、図面に例として示され、本明細書において詳しく説明されている。しかしながら、本発明が、本明細書に開示された特定の形態または方法に限定されるわけではなく、むしろ、本発明は、あらゆる変更、均等物、および代案を包含することを理解すべきである。
ユーザーインターフェイス装置とともに使用するのに適した取り付けシステム、ならびにその製造および使用のための方法により、取り付けシステムを、任意の適切な位置に設置することができ、ひとたび設置されたならば、選択されたユーザーインターフェイス装置を装着して、これと係合することができるので、ユーザーインターフェイス装置が、視聴コンテンツを選択して提示することができ、非使用時には、ユーザの妨げとならないようなやり方で格納することができる。モジュール式のユニットとして用意されることで、故障したユーザーインターフェイス装置を、取り付けシステムから容易に取り外して、別のユーザーインターフェイス装置と交換することができ、ユーザへの不便が最小限になり、修理も容易になる。ユーザーインターフェイス装置が共通のフォームファクタにて製造されるため、それぞれのユーザーインターフェイス装置を、変更なしで、任意の別の設置済みの取り付けシステムによって受け入れ、これに係合させることができる。したがって、ただ1種類のユーザーインターフェイス装置だけを製造、購入、および在庫するのに有用である。
100 取り付けシステム
200 ユーザーインターフェイス装置
110 ドッキングシステム
120 据え付けシステム
114,214 ハウジング
116,216 ハウジング領域
118,218 戻り止め
300 乗り物用情報システム
310 コンテンツ源
312 メディアサーバシステム
320 コンテンツ配信システム

Claims (25)

  1. 複数の取り付けシステムと、複数のユーザーインターフェイス装置とを備え、選択されたユーザーインターフェイス装置を選択された取り付けシステムに取り付けるためのシステムであって、
    前記複数の取り付けシステムの各々は、
    所定の取り付け位置に接続される据え付けシステムと、
    中間の位置調節システムを介して前記据え付けシステムに調節可能に接続されるドッキングシステムを含み、
    前記ドッキングシステムは、突き出したドッキングハウジング領域を有するドッキングハウジングに配置され、前記ドッキングハウジング領域に配置されたドッキング通信ポートを含んでおり、前記ドッキングハウジングのフォームファクタが、前記複数の取り付けシステムの間で同型であり、
    前記複数のユーザーインターフェイス装置の各々は、凹んだ装置ハウジング領域を有する装置ハウジングに配置され、前記装置ハウジング領域に配置された装置通信ポートを含んでおり、前記装置ハウジングのフォームファクタが、前記複数のユーザーインターフェイス装置の間で同型であり、
    前記ユーザーインターフェイス装置の各々の前記装置ハウジング領域には、前記取り付けシステムの各々の前記ドッキングハウジング領域が交換可能に装着されて、互いに係合することができ、
    前記選択されたユーザーインターフェイス装置が選択された取り付けシステムに係合したときに、前記選択されたユーザーインターフェイス装置の前記装置通信ポートと前記選択された取り付けシステムの前記ドッキング通信ポートとが通信接続され、前記選択されたユーザーインターフェイス装置は、コンテンツ源によって提供される選択された視聴コンテンツを、前記選択された取り付けシステムの前記ドッキングシステムを介して提示するように構成されたことを特徴とするシステム。
  2. 前記取り付けシステムのうちの少なくとも1つの前記据え付けシステムが、所定の取り付け位置に調節可能に接続される請求項1に記載のシステム。
  3. 前記取り付けシステムのうちの少なくとも1つの前記据え付けシステムが、所定の表面に接続される請求項1に記載のシステム。
  4. 前記所定の表面が、壁、天井、隔壁、および背もたれから成るグループから選択される請求項3に記載のシステム。
  5. 前記取り付けシステムのうちの少なくとも1つの前記据え付けシステムが、座席に接続される請求項1に記載のシステム。
  6. 前記据え付けシステムが、前記座席のアームレストに接続される請求項5に記載のシステム。
  7. 前記ドッキングハウジング領域および前記装置ハウジング領域が、前記選択されたユーザーインターフェイス装置と前記選択された取り付けシステムとの間の係合を協働して促進する戻り止めを含んでいる請求項1に記載のシステム。
  8. 前記選択されたユーザーインターフェイス装置が、前記選択された取り付けシステムに着脱可能に係合する請求項1に記載のシステム。
  9. 前記選択された取り付けシステムが、前記選択されたユーザーインターフェイス装置を支持する請求項1に記載のシステム。
  10. 前記選択されたユーザーインターフェイス装置が、ビデオ提示システムを備えている請求項1に記載のシステム。
  11. 前記選択されたユーザーインターフェイス装置が、オーディオ提示システムを含んでいる請求項1に記載のシステム。
  12. 前記選択されたユーザーインターフェイス装置が、提示用の視聴コンテンツを選択するための入力システムを含んでいる請求項1に記載のシステム。
  13. 前記選択されたユーザーインターフェイス装置が、手持ち式の装置を備えている請求項1に記載のシステム。
  14. 前記選択された視聴コンテンツが、乗り物用情報システムを介してコンテンツ源から前記選択されたユーザーインターフェイス装置へと供給される請求項1に記載のシステム。
  15. 前記取り付けシステムが、旅客用の乗り物に搭載される請求項14に記載のシステム。
  16. 前記取り付けシステムが、自動車に搭載される請求項15に記載のシステム。
  17. 前記取り付けシステムが、航空機に搭載される請求項15に記載のシステム。
  18. コンテンツ源と通信する配信システムと、複数の取り付けシステムと、複数のユーザーインターフェイス装置と、を備える乗り物搭載型の情報提示のためのシステムであって、
    前記複数の取り付けシステムの各々は、
    所定の取り付け位置に接続される据え付けシステムと、
    中間の位置調節システムを介して前記据え付けシステムに調節可能に接続されるドッキングシステムを含み、
    前記ドッキングシステムは、突き出したドッキングハウジング領域を有するドッキングハウジングに配置され、前記ドッキングハウジング領域に配置されたドッキング通信ポートを含んでおり、前記配信システムと通信し、前記ドッキングハウジングのフォームファクタが、前記複数の取り付けシステムの間で同型であり、
    前記複数のユーザーインターフェイス装置の各々は、凹んだ装置ハウジング領域を有する装置ハウジングに配置され、前記装置ハウジング領域に配置された装置通信ポートを含んでおり、前記装置ハウジングのフォームファクタが、前記複数のユーザーインターフェイス装置の間で同型であり、
    前記ユーザーインターフェイス装置の各々の前記装置ハウジング領域には、前記取り付けシステムの各々の前記ドッキングハウジング領域が交換可能に装着されて、互いに係合することができ、
    前記選択されたユーザーインターフェイス装置が選択された取り付けシステムに係合したときに、前記選択されたユーザーインターフェイス装置の前記装置通信ポートと前記選択された取り付けシステムの前記ドッキング通信ポートとが通信接続され、前記選択されたユーザーインターフェイス装置は、前記コンテンツ源によって提供される選択された視聴コンテンツを、前記選択された取り付けシステムの前記ドッキングシステムを介して提示するように構成されたことを特徴とするシステム。
  19. 前記コンテンツ源が、前記配信システムから遠方に離れている請求項18に記載のシステム。
  20. 前記配信システムが、有線の配信システムを含んでいる請求項18に記載のシステム。
  21. 前記配信システムが、無線の配信システムを含んでいる請求項18に記載のシステム。
  22. 航空機に搭載される請求項18に記載のシステム。
  23. 取り付けシステムとユーザーインターフェイス装置とを備え、該ユーザーインターフェイス装置を該取り付けシステムに取り付けるためのシステムであって、
    前記取り付けシステムは、
    所定の取り付け位置に接続される据え付けシステムと、
    中間の位置調節システムを介して前記据え付けシステムに調節可能に接続されるドッキングシステムを含み、
    前記ドッキングシステムは、ドッキングハウジング領域を有するドッキングハウジングに配置され、前記ドッキングハウジング領域に配置されたドッキング通信ポートを含んでおり、
    前記ユーザーインターフェイス装置は、装置ハウジング領域を有する装置ハウジングに配置され、前記装置ハウジング領域内に配置された装置通信ポートを含んでおり、前記装置ハウジング領域は前記ドッキングハウジング領域と協働し、
    前記ユーザーインターフェイス装置が前記取り付けシステムに係合したときに、前記ユーザーインターフェイス装置の前記装置通信ポートと前記取り付けシステムの前記ドッキング通信ポートとが通信接続され、前記ユーザーインターフェイス装置は、コンテンツ源によって提供される選択された視聴コンテンツを、前記取り付けシステムの前記ドッキングシステムを介して提示するように構成されたことを特徴とするシステム。
  24. ユーザーインターフェイス装置を取り付けシステムに取り付けるための方法であって、
    所定の取り付け位置に接続される据え付けシステムと、中間の位置調節システムを介して前記据え付けシステムに調節可能に接続されるドッキングシステムを含み、前記ドッキングシステムは、ドッキングハウジング領域を有するドッキングハウジングに配置され、前記ドッキングハウジング領域に配置されたドッキング通信ポートを含んでいる、取り付けシステムを用意するステップと、
    装置ハウジング領域を有する装置ハウジングに配置され、前記装置ハウジング領域内に配置された装置通信ポートを含んでおり、前記装置ハウジング領域は前記ドッキングハウジング領域と協働するユーザーインターフェイス装置を用意するステップと、
    前記ユーザーインターフェイス装置を前記取り付けシステムに係合させるステップと、
    前記ユーザーインターフェイス装置の前記装置通信ポートと前記取り付けシステムの前記ドッキング通信ポートとの間の通信を形成するステップと、
    コンテンツ源によって前記取り付けシステムの前記ドッキングシステムを介して提供される視聴コンテンツから選択された視聴コンテンツを、前記ユーザーインターフェイス装置を介して提示するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  25. 機体および機体内に配置された複数の客席と、乗り物用情報システムとを備えている航空機であって、
    前記乗り物用情報システムは、前記機体に接続され、
    前記乗り物用情報システムは、
    コンテンツ源と、
    前記コンテンツ源と通信する配信システムと、
    複数の取り付けシステムと、
    複数のユーザーインターフェイス装置と、
    を備えており、
    前記複数の取り付けシステムの各々は、
    前記機体内の所定の取り付け位置に接続される据え付けシステムと、
    中間の位置調節システムを介して前記据え付けシステムに調節可能に接続されるドッキングシステムと、を含み、
    前記ドッキングシステムは、突き出したドッキングハウジング領域を有するドッキングハウジングに配置され、前記ドッキングハウジング領域に配置されて前記配信システムと通信するドッキング通信ポートを含んでおり、前記ドッキングハウジングのフォームファクタが前記複数の取り付けシステムの間で同型であり、
    前記複数のユーザーインターフェイス装置の各々は、凹んだ装置ハウジング領域を有する装置ハウジングに配置され、前記装置ハウジング領域に配置された装置通信ポートを含んでおり、前記装置ハウジングのフォームファクタが前記複数のユーザーインターフェイス装置の間で同型であって、前記ユーザーインターフェイス装置の各々の前記装置ハウジング領域には、前記取り付けシステムの各々の前記ドッキングハウジング領域が交換可能に装着されて、互いに係合することができ、
    選択されたユーザーインターフェイス装置が選択された取り付けシステムに係合したときに、前記選択されたユーザーインターフェイス装置の前記装置通信ポートと前記選択された取り付けシステムの前記ドッキング通信ポートとが通信接続され、前記選択されたユーザーインターフェイス装置は、前記選択された取り付けシステムの前記ドッキングシステムを介して、前記コンテンツ源によって提供される選択された視聴コンテンツを提示することを特徴とする航空機。
JP2009521994A 2006-07-25 2007-07-25 ユーザーインターフェイス装置を取り付けるためのシステムおよび方法 Pending JP2009545082A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83352406P 2006-07-25 2006-07-25
US83398806P 2006-07-28 2006-07-28
US83653506P 2006-08-08 2006-08-08
PCT/US2007/074367 WO2008014352A1 (en) 2006-07-25 2007-07-25 System and method for mounting user interface devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009545082A true JP2009545082A (ja) 2009-12-17

Family

ID=38710548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521994A Pending JP2009545082A (ja) 2006-07-25 2007-07-25 ユーザーインターフェイス装置を取り付けるためのシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080023600A1 (ja)
EP (1) EP2046605A1 (ja)
JP (1) JP2009545082A (ja)
WO (1) WO2008014352A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509978A (ja) * 2011-02-10 2014-04-24 ビーイー・エアロスペース・インコーポレーテッド タブレットホルダ及びタブレット収納システム
JP2018513806A (ja) * 2015-04-13 2018-05-31 シンガポール・テクノロジーズ・エアロスペース・リミテッドSingapore Technologies Aerospace Ltd 携帯型電子機器ホルダ
JP7488838B2 (ja) 2019-06-14 2024-05-22 ラテレック 座席を通信ネットワークに接続するためのサポート

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004490A2 (en) * 2003-06-13 2005-01-13 Lumexis Corporation Remote interface optical network
JP4431519B2 (ja) * 2005-04-11 2010-03-17 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉冷却材の再循環ポンプ電源装置
EP1938484A2 (en) * 2005-09-19 2008-07-02 Lumexis, Inc. Fiber-to-the-seat in-flight entertainment system
US8184974B2 (en) * 2006-09-11 2012-05-22 Lumexis Corporation Fiber-to-the-seat (FTTS) fiber distribution system
US9407034B2 (en) 2007-09-14 2016-08-02 Panasonic Avionics Corporation Communication connector system and method
WO2009036366A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Panasonic Avionics Corporation Media device interface system and method for vehicle information systems
CN101828395B (zh) 2007-09-14 2014-10-29 松下航空电子公司 用于将便携式媒体设备与交通工具信息系统相接口的系统和方法
WO2009036375A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Panasonic Avionics Corporation Portable user control device and method for vehicle information systems
CN101868923B (zh) 2007-09-24 2015-04-01 松下航空电子公司 用于在旅行期间在移动平台上接收广播内容的系统和方法
WO2009046365A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Panasonic Avionics Corporation System and method for presenting advertisement content on a mobile platform during travel
EP2253090A1 (en) * 2008-02-08 2010-11-24 Panasonic Avionics Corporation Optical communication system and method for distributing content aboard a mobile platform during travel
US8145821B2 (en) * 2008-05-20 2012-03-27 Honeywell International Inc. Docking station for portable electronic devices
EP2329334A2 (en) * 2008-09-05 2011-06-08 Johnny A. Satterfield Electronic device docking system
US8734256B2 (en) 2008-09-15 2014-05-27 Panasonic Avionics Corporation System and method for hosting multiplayer games
US8509990B2 (en) * 2008-12-15 2013-08-13 Panasonic Avionics Corporation System and method for performing real-time data analysis
DE102009008847A1 (de) * 2009-02-13 2010-08-26 Airbus Deutschland Gmbh Wandhalterung für Bordunterhaltungs-Bedieneinheiten
US8402268B2 (en) * 2009-06-11 2013-03-19 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing security aboard a moving platform
WO2011017233A1 (en) 2009-08-06 2011-02-10 Lumexis Corporation Serial networking fiber-to-the-seat inflight entertainment system
US20110162015A1 (en) * 2009-10-05 2011-06-30 Lumexis Corp Inflight communication system
WO2011020071A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Lumexis Corp. Video display unit docking assembly for fiber-to-the-screen inflight entertainment system
US8416698B2 (en) * 2009-08-20 2013-04-09 Lumexis Corporation Serial networking fiber optic inflight entertainment system network configuration
EP2483150B1 (en) * 2009-10-02 2014-01-01 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing an integrated user interface system at a seat
JP5726881B2 (ja) * 2009-10-02 2015-06-03 パナソニック・アビオニクス・コーポレイションPanasonic Avionics Corporation 情報システムと対話するシステム及び方法
US9016627B2 (en) * 2009-10-02 2015-04-28 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing an integrated user interface system at a seat
CN102870306B (zh) * 2009-12-14 2015-09-09 松下航空电子公司 用于提供动态功率管理的系统和方法
WO2011137101A1 (en) 2010-04-27 2011-11-03 Panasonic Avionics Corporation Deployment system and method for user interface devices
EP2569187B1 (en) 2010-05-14 2017-01-25 Zodiac Seats US LLC Coupling assembly
CN102939691B (zh) * 2010-05-17 2015-08-05 泰雷兹航空电子公司 航空线乘客座位模块化用户界面设备
CN103249642B (zh) 2010-09-10 2016-05-25 松下航空电子公司 集成用户接口系统和方法以及相应的用户座椅、信息系统与飞行器
US8783766B2 (en) 2010-12-07 2014-07-22 Zodiac Seats Us Llc Modular display assembly
DE102012217802B4 (de) 2012-09-28 2018-12-20 Lufthansa Technik Ag Befestigungssystem für Passagiergeräte in einem Flugzeug
WO2014058884A1 (en) 2012-10-09 2014-04-17 Reliant Worldwide Plastics, Llc Thermoplastic injection molded element with integral thermoplastic positioning system for reinforced composite structures
CA2841685C (en) 2013-03-15 2021-05-18 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing multi-mode wireless data distribution
US9394052B2 (en) 2013-09-10 2016-07-19 Reliant Worldwide Plastics, Llc Tray table and method of manufacture
EP2869159B1 (en) 2013-10-31 2018-10-24 Airbus Operations GmbH Display device for an aircraft
MA39944A (fr) 2014-05-02 2017-03-08 Reliant Worldwide Plastics Llc Procédé et système pour ensemble de dossier de siège thermoplastique homogène
WO2015179746A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Reliant Worldwide Plastics, Llc Method and apparatus for personal entertainment device mounting
WO2015195456A1 (en) 2014-06-16 2015-12-23 Reliant Worldwide Plastics, Llc Method and apparatus for composite thermoplastic arm rest assembly
USD753077S1 (en) 2014-09-24 2016-04-05 Panasonic Avionics Corporation Display system for seatback mounting
USD749052S1 (en) 2014-09-24 2016-02-09 Panasonic Avionics Corporation Display system for seatback mounting
US9788021B2 (en) 2015-02-20 2017-10-10 Panasonic Avionics Corporation Display system for a vehicle entertainment system
US10112720B2 (en) 2015-10-23 2018-10-30 Reliant Worldwide Plastics, Llc Method and apparatus for a homogeneous thermoplastic leg support
WO2017079088A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Reliant Worldwide Plastics, Llc Method and apparatus for a thermoplastic homogeneous failure module
US11242148B2 (en) * 2016-06-07 2022-02-08 Astronics Connectivity Systems & Certification Co Repair and replacement mechanism for personal control units on aircraft
USD819582S1 (en) 2016-09-30 2018-06-05 Pansonic Avionics Corporation Display system for seatback mounting
CA3053546A1 (en) * 2017-02-14 2018-08-23 Systems And Software Enterprises, Llc Method for line-replaceable unit identification, localization and status retrieval
US10370116B2 (en) 2017-07-25 2019-08-06 Gogo Llc Wireless cabin seatback screen location determination
USD924236S1 (en) 2018-01-19 2021-07-06 Panasonic Avionics Corporation Display system for mounting in a cabin

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3037812A (en) * 1958-07-30 1962-06-05 Benjamin F Monroe Aircraft seat structure
JP2722450B2 (ja) * 1987-02-25 1998-03-04 ソニー株式会社 集中管理装置
US5448046A (en) * 1987-12-28 1995-09-05 Symbol Technologies, Inc. Arrangement for and method of expediting commercial product transactions at a point-of-sale site
US6340115B1 (en) * 1987-12-28 2002-01-22 Symbol Technologies, Inc. Card reader and method for completing transactions
US5144290A (en) * 1988-10-31 1992-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Display unit attachment device
US5701582A (en) * 1989-08-23 1997-12-23 Delta Beta Pty. Ltd. Method and apparatus for efficient transmissions of programs
US6519693B1 (en) * 1989-08-23 2003-02-11 Delta Beta, Pty, Ltd. Method and system of program transmission optimization using a redundant transmission sequence
US5009384A (en) * 1990-06-29 1991-04-23 Inter-Link Communciations Inc. Overhead support system for TV monitors
US5596647A (en) * 1993-06-01 1997-01-21 Matsushita Avionics Development Corporation Integrated video and audio signal distribution system and method for use on commercial aircraft and other vehicles
US5959596A (en) * 1993-06-24 1999-09-28 Nintendo Co., Ltd. Airline-based video game and communications system
US5469363A (en) * 1994-05-19 1995-11-21 Saliga; Thomas V. Electronic tag with source certification capability
US5555491A (en) * 1995-02-14 1996-09-10 Toshiba America Information Systems, Inc. Compact docking station for portable computer
GB2304255B (en) * 1995-08-07 2000-04-12 Be Aerospace Inc Multi-stage switch
US6058288A (en) * 1995-08-07 2000-05-02 Sextant In-Flight Systems, Llc Passenger service and entertainment system
US5640002A (en) * 1995-08-15 1997-06-17 Ruppert; Jonathan Paul Portable RF ID tag and barcode reader
US6047165A (en) * 1995-11-14 2000-04-04 Harris Corporation Wireless, frequency-agile spread spectrum ground link-based aircraft data communication system
US5835127A (en) * 1996-04-25 1998-11-10 Sony Corporation Integrated electronic system utilizing a universal interface to support telephony and other communication services
US5790175A (en) * 1996-06-19 1998-08-04 Hughes Aircraft Company Aircraft satellite television system for distributing television programming derived from direct broadcast satellites
US5760819A (en) * 1996-06-19 1998-06-02 Hughes Electronics Distribution of a large number of live television programs to individual passengers in an aircraft
US5709448A (en) * 1996-09-09 1998-01-20 General Motors Corporation Seat back pocket light
US5973722A (en) * 1996-09-16 1999-10-26 Sony Corporation Combined digital audio/video on demand and broadcast distribution system
US5966442A (en) * 1996-11-15 1999-10-12 Worldspace, Inc. Real-time information delivery system for aircraft
IL120684A (en) * 1997-04-16 2009-08-03 Handelman Doron Entertainment system
US5990928A (en) * 1997-05-30 1999-11-23 Rockwell International Corporation Method and apparatus for receiving broadcast entertainment transmissions at a moving receiver station
US6201797B1 (en) * 1997-12-12 2001-03-13 At&T Wireless Services Inc. High bandwidth delivery and internet access for airborne passengers
US6338045B1 (en) * 1998-01-20 2002-01-08 John Charalambos Pappas Apparatus for and method of managing and tracking activities and parts
US6003008A (en) * 1998-03-20 1999-12-14 Skyteller L.L.C. Point of sale device
US6129274A (en) * 1998-06-09 2000-10-10 Fujitsu Limited System and method for updating shopping transaction history using electronic personal digital shopping assistant
US6615183B1 (en) * 1998-07-20 2003-09-02 Usa Technologies, Inc. Method of warehousing user data entered at an electronic commerce terminal
US6135549A (en) * 1998-08-14 2000-10-24 Johnson Controls Technology Company Vehicle seat with computer storage and work table
GB9909825D0 (en) * 1998-09-08 1999-06-23 Airnet Global Holdings Limited Communications system for aircraft
US6249913B1 (en) * 1998-10-09 2001-06-19 General Dynamics Ots (Aerospace), Inc. Aircraft data management system
US6549754B1 (en) * 1999-05-25 2003-04-15 Rockwell Collins, Inc. Passenger entertainment system having downconverter control signals and power supplied over output cables
US6507952B1 (en) * 1999-05-25 2003-01-14 Rockwell Collins, Inc. Passenger entertainment system providing live video/audio programming derived from satellite broadcasts
US6177887B1 (en) * 1999-07-06 2001-01-23 George A. Jerome Multi-passenger vehicle catering and entertainment system
US6702604B1 (en) * 1999-08-23 2004-03-09 Jerry Moscovitch Universal quick connector apparatus for an LCD monitor
EP1078852B1 (en) * 1999-08-27 2005-10-26 Koito Industries, Ltd. Aircraft seat apparatus
US6693236B1 (en) * 1999-12-28 2004-02-17 Monkeymedia, Inc. User interface for simultaneous management of owned and unowned inventory
US6208307B1 (en) * 2000-04-07 2001-03-27 Live Tv, Inc. Aircraft in-flight entertainment system having wideband antenna steering and associated methods
US6487540B1 (en) * 2000-07-25 2002-11-26 In2M Corporation Methods and systems for electronic receipt transmission and management
US6600418B2 (en) * 2000-12-12 2003-07-29 3M Innovative Properties Company Object tracking and management system and method using radio-frequency identification tags
US20020152470A1 (en) * 2001-03-02 2002-10-17 Mark Hammond Method and system for providing audio, video and data to devices on an aircraft
US7610602B2 (en) * 2001-05-23 2009-10-27 The Directv Group, Inc. Method, system and computer program product for aircraft multimedia distribution
US6507279B2 (en) * 2001-06-06 2003-01-14 Sensormatic Electronics Corporation Complete integrated self-checkout system and method
US6990338B2 (en) * 2001-06-11 2006-01-24 The Boeing Company Mobile wireless local area network and related methods
US6643510B2 (en) * 2001-08-29 2003-11-04 The Boeing Company Mobile platform real time availability and content scheduling system and method
CA2459381A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-20 Airia Inc. Method and system for providing an audio/video in-route entertainment system
US6796495B2 (en) * 2001-09-12 2004-09-28 The Boeing Company Seatback having removable interface for use in providing communication on-board a mobile platform
US6637484B1 (en) * 2001-10-31 2003-10-28 Kerri Kraft Mobile technology organizer handbag
US6899390B2 (en) * 2001-12-12 2005-05-31 The Boeing Company Aircraft passenger seat and in-flight entertainment integrated electronics
DE10161663A1 (de) * 2001-12-14 2003-06-26 Johnson Controls Gmbh Armlehne mit schwenkbarem Bildschirm
US20050216938A1 (en) * 2002-05-14 2005-09-29 Thales Avionics, Inc. In-flight entertainment system with wireless communication among components
US7103324B2 (en) * 2002-10-16 2006-09-05 The Boeing Company Wireless data transmission in between seat rows in aircraft
US6876905B2 (en) * 2002-11-14 2005-04-05 System And Software Enterprises, Inc. Aircraft data transmission system for wireless communication of data between the aircraft and ground-based systems
US7769398B2 (en) * 2002-11-15 2010-08-03 The Boeing Company Broadband wireless distribution system for mobile platform interior
US8135773B2 (en) * 2003-06-04 2012-03-13 Panasonic Avionics Corporation System and method for downloading files
US7342513B2 (en) * 2004-02-13 2008-03-11 Goodrich Lighting Systems, Inc. Aircraft interior wireless communications system
US7137594B2 (en) * 2004-06-30 2006-11-21 The Boeing Company Aircraft interior configuration detection system
US7496361B1 (en) * 2004-07-19 2009-02-24 Rockwell Collins, Inc. Configurable cabin antenna system and placement process
DE102004049895A1 (de) * 2004-10-13 2006-04-20 Airbus Deutschland Gmbh Schnittstellen-Vorrichtung, Kommunikations-Netzwerk, Flugzeug, Verfahren zum Betreiben einer Schnittstelle für ein Kommunikations-Netzwerk und Verwendung einer Schnittstellen-Vorrichtung oder eines Kommunikations-Netzwerks in einem Flugzeug
WO2006065381A2 (en) * 2004-11-05 2006-06-22 Thales Avionics, Inc. System for providing in-flight entertainment with data redundancy
US7483696B1 (en) * 2004-11-29 2009-01-27 Rockwell Collins, Inc. Cellular wireless network for passengers cabins
US7590382B2 (en) * 2004-12-15 2009-09-15 Audiovox Corporation Entertainment system for use in a vehicle
US7280825B2 (en) * 2004-12-28 2007-10-09 Live Tv, Llc Aircraft in-flight entertainment system including low power transceivers and associated methods
US7177638B2 (en) * 2004-12-28 2007-02-13 Live Tv, Llc Aircraft in-flight entertainment system including digital radio service and associated methods
US8494531B2 (en) * 2005-03-25 2013-07-23 Qualcomm Incorporated System and method for creating a wireless picocell
US20060270373A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Nasaco Electronics (Hong Kong) Ltd. In-flight entertainment wireless audio transmitter/receiver system
US20070044126A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Rockwell Collins, Inc. Wireless video entertainment system
US7454203B2 (en) * 2005-09-29 2008-11-18 Nextel Communications, Inc. System and method for providing wireless services to aircraft passengers
US20080127278A1 (en) * 2006-09-19 2008-05-29 Terence Bonar Portable media player
US20080124054A1 (en) * 2006-09-19 2008-05-29 Terence Bonar Portable media player
US8635654B2 (en) * 2007-04-30 2014-01-21 Thales Avionics, Inc. Wireless audio distribution system and method for an in-flight entertainment system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509978A (ja) * 2011-02-10 2014-04-24 ビーイー・エアロスペース・インコーポレーテッド タブレットホルダ及びタブレット収納システム
JP2018513806A (ja) * 2015-04-13 2018-05-31 シンガポール・テクノロジーズ・エアロスペース・リミテッドSingapore Technologies Aerospace Ltd 携帯型電子機器ホルダ
US10597159B2 (en) 2015-04-13 2020-03-24 ST Engineering Aerospace Ltd. Portable electronic device holder
JP7488838B2 (ja) 2019-06-14 2024-05-22 ラテレック 座席を通信ネットワークに接続するためのサポート

Also Published As

Publication number Publication date
US20080023600A1 (en) 2008-01-31
WO2008014352A1 (en) 2008-01-31
EP2046605A1 (en) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009545082A (ja) ユーザーインターフェイス装置を取り付けるためのシステムおよび方法
US8508673B2 (en) User interface device and method for presenting viewing content
US8704960B2 (en) Deployment system and method for user interface devices
JP5492085B2 (ja) ポータブル・メディア・デバイスを乗り物情報システムとやり取りさせるためのシステムおよび方法
EP2483150B1 (en) System and method for providing an integrated user interface system at a seat
EP2203802B1 (en) Media device interface system and method for vehicle information systems
EP1810509B1 (en) Vehicle entertainment system
US8162395B2 (en) Automobile entertainment system
US20150246645A1 (en) Coupling Assembly
US20050235327A1 (en) Vehicle entertainment system
JP5238700B2 (ja) 視聴コンテンツの提示のためのユーザーインターフェイス装置および方法
US20140322930A1 (en) Communication connector system and method