JP2009543751A - 太陽熱エネルギーを使用したco2捕捉 - Google Patents

太陽熱エネルギーを使用したco2捕捉 Download PDF

Info

Publication number
JP2009543751A
JP2009543751A JP2009519746A JP2009519746A JP2009543751A JP 2009543751 A JP2009543751 A JP 2009543751A JP 2009519746 A JP2009519746 A JP 2009519746A JP 2009519746 A JP2009519746 A JP 2009519746A JP 2009543751 A JP2009543751 A JP 2009543751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
desorption
gas stream
absorption
solar energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009519746A
Other languages
English (en)
Inventor
ルイス・ウィバリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Original Assignee
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2006903840A external-priority patent/AU2006903840A0/en
Application filed by Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO filed Critical Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Publication of JP2009543751A publication Critical patent/JP2009543751A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/003Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/22Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/122Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by capturing or storing CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/32Technologies related to metal processing using renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

吸収ステーションにおいて、COはガス流から好適な溶媒中に吸収され、よって溶媒をCO富化された溶媒へと変換し、この媒体は、通常は吸収ステーションより太陽エネルギーフィールドに近い脱離ステーションへ輸送される。日射によって太陽エネルギーフィールドにおいて加熱された作用流体は、CO富化された媒体からのCOの脱離を生じるために使用され、よって分離されたCO及び再生された溶媒流れを生成する。再生された溶媒流れは、吸収ステーションへと還流する。CO富化された媒体及び/又は再生された溶媒流れは選択的に蓄積することができ、よってそれぞれ、COの吸収及び脱離のタイミング及び速度を最適化し、及び/又は太陽エネルギーの貯蔵を提供する。

Description

本発明は、一般的にガス流からの二酸化炭素の回収のための太陽エネルギーの使用に関する。本発明は、石炭火力発電及びガス火力発電プラントによって生成された送管ガスからの、又は鉄鋼プラント、精錬所、セメント用キルン及びか焼設備を含む広範囲の工業プロセスにおけるプロセスガスからの、CO回収に対する特定の用途を有している。「プロセスガス」との用語は、プロセスに供給されるガス流又はプロセスからのガス流、及び、例えば工業的に使用される炉に供給される合成ガス及び鉄鋼プラントにおける高炉ガスを包含する。
1)プロセスから生成するCOの捕捉、及び、2)様々な地質学的手段によるCOの貯蔵を通じて、温室効果ガス(greenhouse gas:GHG)排出の段階的削減を図るための、発電所のようなCO排出の固定汚染源に対する急速に増大する圧力がある。大部分は、超臨界又は“液化された”状態のCOを深部帯水層、石炭シーム、及びその隣接地層中、又は深海への投入、又はCOの固体形状のミネラルへの変換を含んでいる。
例として、発電所の場合には、現在、新しい又は既存の発電所からのCO分離の3つの主な解決法がある。これらは、1)燃焼後の捕捉、2)燃焼前の捕捉、及び3)液化ガス送管での酸素の燃焼、である。本明細書において、本発明は燃焼後の捕捉に主に適用可能であるが、また、熱が溶媒の生成のために必要とされる燃焼前の捕捉に対して使用することもできる。
燃焼後の補足においては、送管ガス中のCOは吸収装置中の液体溶媒を使用して優先的に窒素及び残留酸素から分離される。次いでCOは、脱離装置(又は再生装置、及び時には“ストリッピング”とも呼ばれる)と呼ばれるプロセスにおいて溶媒から除去され、よって溶媒を再使用することを可能にする。次いで、脱離されたCOは水酸化物の形成を避けるための適切な乾燥段階を有する圧縮及び冷却によって液化される。このプロセスの主な欠点は、COの分圧が(上述の2つの代替的な解決法に比べて)比較的低く、このことがCO選択溶媒の使用を必要とすることである。これら溶媒の再生は本質的に純粋なCO流を脱離するが、このステップは比較的エネルギーを大量消費する。全体としてこれは、低温加熱(必要とされる全エネルギーの約65%)を提供して、CO液化設備と他の付随的装置とを駆動する必要ふぁあるため、電力出力が約20%低下する。また、加熱及び作動の両方は、脱水に対しても必要とされる。これら影響の合計は、プラントの熱的効率が約9%ポイントだけ低下するということである。
この形態の燃焼後の捕捉は、鉄鋼プラント、セメントキルン、か焼装置、及び精錬所のような他のCO固定汚染源に対して適用可能である。
回復できるエネルギー源が、直接的又は間接的な統合のいずれかによって配電網への入力を提供するために使用できること、及びこの相乗作用が化石燃料の脱離強度を削減することができ、回復の増加を支援することが、本発明者によって既に知られていた。直接的な統合の例は、作用流体(通常は水)の加熱、蒸気温の上昇、又は蒸気の過熱のために、蒸気又は高温の液体をホスト発電所へ供給するための太陽熱エネルギーの使用である。オーストラリアでの例は、NSWのLiddellにあるSolar Heat and Powerプラントである。この構成は高温水を、供給水を加熱するための発電所に供給し、低圧タービンの段階からの蒸気の採取を置き換えている。
間接的な統合に対する基礎は、太陽熱エネルギーが配電網のどこにでも提供され、よって化石燃料発電ステーションから必要とされる電力を置き換えることができることである。回避されたCOの脱離は、ネットワークではない源を含む脱離装置の列に分配することができる。よって配電網は、バックアップを提供し電力を保存することによって太陽熱エネルギーの使用を容易化する。
燃焼前捕捉のための太陽熱エネルギーの使用は、太陽熱が捕捉設備の脱離装置のための熱の直接的供給のために使用されることとともに、本発明者及び同僚によってCSIROにおいて多くの研究において考慮されてきた。この直接的統合は、供給水を加熱することによる増大する発電所の出力のために使用されるのと同様であり、太陽熱を高温の作用流体(たいていは圧力下での熱水であるが、低圧の蒸気もまた考えられる)として、熱的に絶縁されたパイプを介して、150℃までの温度で、燃焼後捕捉プロセスの脱離装置へ移動することを含んでいる。
本発明の目的は、少なくとも1つ以上の観点では、より効率的に太陽エネルギーを採用して、COの燃焼後捕捉によって受ける熱効率の減少という前述の問題を解決することである。
本発明のさらなる目的は、少なくとも1つ以上の観点では、太陽エネルギーを発電システム又は工業プロセスにおける追加的なエネルギーの源として効果的に採用することである。
第1の特徴において、本発明は、ガス流からCOを回収する方法を提供し、この方法は、吸収ステーションにおいてガス流からのCOを好適な溶媒中に吸収するステップであって、前記溶媒をCO富化された媒体に変換する、ステップと、CO富化された媒体を吸収ステーションよりも太陽エネルギーフィールドに近い脱離ステーションに輸送するステップと、日射によって太陽エネルギーフィールドにおいて加熱された作用流体を採用するステップであって、脱離ステーションにおいてCO富化された媒体からCOの脱離を行い、よって分離されたCO及び再生された溶媒の流れを生産する、ステップと、再生された溶媒の流れを吸収ステーションへ還流するステップと、を含んでいる。
本発明の第1の特徴においては、ガス流からCOを回収するための装置がさらに提供され、この装置は、ガス流を受け容れ、このガス流からのCOを好適な溶媒中へ吸収させ、よってこの溶媒をCO富化された媒体に変換するように配置された吸収ステーションと、太陽エネルギーフィールドと、吸収ステーションより太陽エネルギーフィールドに近くに配置された脱離ステーションと、CO富化された媒体を吸収ステーションから脱離ステーションへ輸送する手段と、を含み、脱離ステーションは、日射によって太陽エネルギーフィールドにおいて加熱された作用流体を採用し、脱離ステーションにおいてCO富化された媒体からCOの脱離を行い、よって分離されたCO及び再生された溶媒の流れを生産するように構成されており、輸送する手段は、再生された溶媒の流れを前記吸収ステーションへ還流するように設けられている。
第2の特徴においては、本発明は、太陽エネルギーを発電又は他の工業システムへ投入する方法を提供し、この方法は、発電又は他の工業システムのためのプロセスガス流、又は発電又は他の工業システムからのプロセスガス流を吸収ステーションへ導くステップであって、ガス流からのCOを好適な溶媒へ吸収させ、よって前記溶媒をCO富化された媒体へ変換する、ステップと、CO富化された媒体を吸収ステーションよりも太陽エネルギーフィールドに近い脱離ステーションに輸送するステップと、日射によって太陽エネルギーフィールドにおいて加熱された作用流体を採用するステップであって、脱離ステーションにおいてCO富化された媒体からCOの脱離を行い、よって分離されたCO及び再生された溶媒の流れを生産する、ステップと、再生された溶媒の流れを吸収ステーションへ還流するステップと、を含んでいる。
本発明はさらに、その第2の特徴において、太陽エネルギーを発電又は他の工業システムへ投入するための装置を提供し、この装置は、発電又は他の工業システムのためのプロセスガス流、又は発電又は他の工業システムからのプロセスガス流を受け容れる要因配置された吸収ステーションであって、ガス流からのCOを好適な溶媒へ吸収させ、よって前記溶媒をCO富化された媒体へ変換する、吸収ステーションと太陽エネルギーフィールドと、吸収ステーションより太陽エネルギーフィールドに近くに配置された脱離ステーションと、CO富化された媒体を吸収ステーションから脱離ステーションへ輸送する手段と、を含み、脱離ステーションは、日射によって太陽エネルギーフィールドにおいて加熱された作用流体を採用し、脱離ステーションにおいてCO富化された媒体からCOの脱離を行い、よって分離されたCO及び再生された溶媒の流れを生産するように構成されており、輸送する手段は、再生された溶媒の流れを前記吸収ステーションへ還流するように設けられている。
有利には、本発明の第1及び第2の方法において、CO富化された媒体及び/又は再生された溶媒流は、それぞれCOの前記吸収及び脱離のタイミングと速度とを最適化するように、及び/又は太陽エネルギーの貯蔵を提供するように選択的に蓄積される。
有利には、本発明の第1及び第2の装置は、複数の貯蔵容器をさらに含み、CO富化された媒体及び/又は再生された溶媒流は、それぞれCOの前記吸収及び脱離のタイミングと速度とを最適化するように、及び/又は太陽エネルギーの貯蔵を提供するように、容器の中に選択的に蓄積される。
第3の特徴においては、本発明はガス流からCOを回収する方法を提供し、この方法は、吸収ステーションにおいてガス流からのCOを好適な溶媒中に吸収するステップであって、前記溶媒をCO富化された媒体に変換する、ステップと、CO富化された媒体を脱離ステーションに輸送するステップと、日射によって太陽エネルギーフィールドにおいて加熱された作用流体を採用するステップであって、脱離ステーションにおいてCO富化された媒体からCOの脱離を行い、よって分離されたCO及び再生された溶媒の流れを生産する、ステップと、再生された溶媒の流れを吸収ステーションへ還流するステップと、を含み、CO富化された媒体及び/又は再生された溶媒流は、それぞれCOの前記吸収及び脱離のタイミングと速度とを最適化するように、及び/又は太陽エネルギーの貯蔵を提供するように、容器の中に選択的に蓄積される。
本発明は、その第3の観点において、ガス流からCOを回収するための装置がさらに提供され、この装置は、ガス流を受け容れ、このガス流からのCOを好適な溶媒中へ吸収させ、よってこの溶媒をCO富化された媒体に変換するように配置された吸収ステーションと、太陽エネルギーフィールドと、脱離ステーションと、CO富化された媒体を吸収ステーションから脱離ステーションへ輸送する手段と、を含み、脱離ステーションは、日射によって太陽エネルギーフィールドにおいて加熱された作用流体を採用し、脱離ステーションにおいてCO富化された媒体からCOの脱離を行い、よって分離されたCO及び再生された溶媒の流れを生産するように構成されており、装置は、再生された溶媒の流れを前記吸収ステーションへ還流する手段と、複数の貯蔵容器とをさらに含み、よってCO富化された媒体及び/又は再生された溶媒流は、それぞれCOの前記吸収及び脱離のタイミングと速度とを最適化するように、及び/又は太陽エネルギーの貯蔵を提供する。
最も便利には、吸収ステーションはガス流源、すなわちボイラー又は前記ガス流が供給されるか、又は前記ガス流が燃料ガス流として放出される炉、に隣接して配置される。ボイラー又は炉は、発電所、例えば石炭火力発電所の一部分とすることができる。
また、好ましくは、日射によって太陽エネルギーフィールドにおいて加熱された前記作用流体は、前記分離されたCOの流れにおけるCOの圧縮状態及び液化状態のエネルギー源として採用される。本発明の第1及び第2の特徴の装置は、太陽エネルギーフィールドからの低温熱の生成を可能とし、よって太陽エネルギーから熱への効率を上げ、また、太陽エネルギーフィールドと、従来は吸収ステーションに隣接して配置されていた脱離ステーションとの間の長い距離にわたる高温の作用流体の移動から生じるエネルギー損失を実質的に削減する。脱離ステーションの吸収ステーションの分離は、比較的冷たい溶媒溶液がより大きい距離にわたって移動されるということを意味する。
本発明の第3の特徴においては、1つ以上の容器中の溶媒の貯蔵は、日照が少ない間の吸収に対するCOの少ない溶媒の提供と、太陽エネルギーの生産におけるピークを使用するための脱離ステーションへのCOの多い追加的な流れを可能とする。この貯蔵は実際には吸収装置を切り離し、よって太陽エネルギーを全COの大部分を補足するように使用することを可能にする。また、貯蔵は、脱離条件を日照の変化に合うように変化させることによってプロセスの最適化を可能とし、よって太陽光発電の効率及び全体的な太陽エネルギー−CO捕捉の効率を改善する。
より一般的には、COの少ない溶媒の貯蔵は、例えば日照が少ない、又は全く無い間に対する、太陽エネルギーを貯蔵する低コストの方法であり得る。
本発明は、ここで添付の図面を参照しつつ、例示のみの方法によってさらに記載される。
本発明の第1及び第2の特徴の第1の実施形態によるCOの燃焼後捕捉に合う発電プラントの図である。 本発明の第3の特徴の実施形態をも組み込んだ、図1の構成の変形の図である。 本発明のさらなる実施形態の図である。 本発明のさらなる実施形態の図である。
図1は、石炭火力発電プラント10の必須要素を示している。石炭と空気とが大型のボイラーシステム12に供給され、このボイラーシステムは大量の水を加熱し、蒸気タービン16を駆動するための蒸気14を生成する。タービン16は次いで、出力としての電気を生産する発電機18を作動させる。タービン16から回収された蒸気は、ボイラーへの還流のために冷却塔24に付随する凝縮装置17を通過する。
ボイラー12からの燃料ガス26は、(27において)処理され、殆どの粒状物質とSO及びSOのような他の汚染物質を除去され、次いで、29において二酸化炭素の燃焼後捕捉のための4段階のプラントを通過する。32で示される段階1において、洗浄された燃料ガスは、好適な溶媒システムによるガスからのCOの効率的な吸収に適した所定の温度まで冷却される。これら溶媒は吸着剤と称されることもある。吸収ステーション34を備える段階2において、洗浄され、冷却された燃料ガスは、モノエタノールアミン(MEA)若しくは他のアミン、又は液状アンモニアなどの溶媒システムに接触することによって不純物を除かれる。溶媒は選択的にCOを弱く結合した状態で吸収する。CO富化された媒体の流れは次いで第3段階である、脱離又は再生ステーション36を通過し、そこで溶媒は加熱され及び蒸気と接触してCOを脱離することによって再生され、COの少ない溶媒を形成する。
吸収ステーション34からのCOの少ない燃料ガスは、大気中への放散のための炎管のスタック39を通過し、一方、脱離/再生ステーション36からの脱離されたCOは、後続の輸送及び貯蔵のための、ステーション38において圧縮され、冷却され、脱湿され、液化される。COの少ない再生された溶媒は、吸収ステーション34に還流され、その熱を熱交換器35において入ってくるCO富化された溶媒と変換される。
特定のプラントにおいては、ステーション34における1つ以上のCO吸収装置及び/又はステーション36における1つ以上のCO脱離装置が存在しても良いことが理解される。また、個々の脱離装置の中には、カラム内に複数の段階があるのが良い。COの燃焼後捕捉の既存の実施においては、再生/脱離ステーション36のための熱エネルギーは、既に論じられた効果を有して、蒸気タービン16から得られる。本発明の第1の特徴の好ましい実施に関しては、脱離ステーション36及び液化ステーション38は、発電所10及び吸収ステーション34から離間されて設置され、太陽エネルギーフィールド40のすぐ近傍に配置される。フィールド40は通常、地面の上方に取り付けられ、例えば羊又は牛の放牧などの他の目的のために下の地面を使用できるように十分に間隔を置かれた太陽熱温水器の開放的配列であっても良い。配列は、例えば2x2kmの広さとすることができる。太陽熱温水器は、通常は水である作用流体を加熱し、この作用流体は次いで、CO富化された溶媒流れを加熱するために必要とされるエネルギーを提供するために使用されて、COの脱離と溶媒の再生とを行う。作用流体は、配管網41を介して37で熱交換器へ還流する。パイプ42、44のそれぞれは、CO富化された溶媒を吸収ステーション34から脱離ステーション36へ運び、COの少ない溶媒を逆方向へ運ぶ。
図2に図示された変形された本発明の第3の特徴を組み込んだ実施形態には、T1・・・・Tnで示された溶媒貯蔵容器50が脱離ステーション36に隣接して設けられている。容器50は通常は、石油工業において使用される種類の標準的なタンクとすることができる。
容器50中の溶媒の貯蔵は、太陽発電におけるピークを使用するために、少ない日照期間の間の吸収装置へのCOの少ない溶媒の提供と、脱離装置へのCO富化された溶媒の追加的な流れを可能にする。この貯蔵は、吸収装置を切り離し、よって太陽エネルギーを、COの全量の大部分を捕捉するように使用するのを可能にする。それは、脱離条件を変化させて日照の変化に合わせることによるプロセスの最適化を可能とし、よって太陽発電の効率と全体的な太陽エネルギー−CO捕捉の効率とを改善する。
COの少ない溶媒は無期限に貯蔵することができ、吸収装置は、太陽エネルギーが得られない場合に作動させることができる。COの少ない溶媒の貯蔵は、日照が少ないか、又は無い期間のための太陽エネルギーの特に効果的な低コストの貯蔵手段であることが理解されるだろう。日照の最大と最小の間の期間(solar shoulder period)においては、太陽エネルギーフィールドの熱効率は、作用流体に低い温度が提供される場合に、より高い。これらの条件下においては、富化された溶媒のみを取り除くことが有利である。貯蔵容器50が脱離ステーションに隣接して配置されているのが好ましいが、特定の場合には発電所に隣接して配置するのがより便利である。
太陽エネルギーフィールド40は、脱離装置と統合することができる多くの他の目的のためのエネルギーを提供する、及び/又は作用若しくは電気エネルギーを提供するように構成することができる。例えば、蒸気若しくは他の気化物質は、太陽フィールドから供給することができ、タービンを駆動して電気を発生させるか、及び/又は液化段階38においてCOの圧縮作用を提供する。タービンからの排気は次いで、脱離及び脱水プロセスのための熱エネルギーの一部を提供することができ、CO圧縮からの熱は、さらに太陽熱源を増大させるために使用することができる。この組み合わされた熱及び電力の選択は、発電のみのためよりもはるかに高効率である。この構成は図3に図示されている。
追加的な実施形態は、日照が少ない、又は無い期間中の脱離のための太陽熱を貯蔵するために使用される。これを達成するための広範囲の選択肢があるが、1つの好適な構成が図3に図示されている。
本発明は、CO捕捉プロセスのための太陽熱エネルギーの直接的な使用よりも多くの利点を有する。
1.太陽フィールドからの熱移動流体は、脱離装置に移動されることだけが必要であり、脱離装置は、太陽フィールド40の近傍に有利に配置することができる。これは、エネルギー損失及びこれらのパイプの断熱に対する必要を削減する。またそれは、太陽フィールドと既存の吸収装置‐脱離装置の組み合わせとの間の高温の作用流体に関係する熱損失の問題を回避させる。
全体として、本概念は、高温の流体を長距離に渡って移動することからの熱損失によって生じる効率の損失無しに、太陽フィールドが吸収装置から遠くに配置されることを可能にする。
2.太陽によって加熱された作用流体ではなく、溶媒が、吸収装置と脱離装置との間の長距離にわたって移動され、このことは以下の多くの利点を有する。
−たいていの溶媒に対して、パイプは、高温、高圧の水として脱離装置へ熱エネルギーを移動させるために必要とされるよりも小さい直径である。
−溶媒流体は室温に近い温度で移動され、断熱の必要性を減少させる。
脱離装置の貯蔵タンクから吸収装置へ戻る、COの少ない再生された溶媒からの熱損失は、吸収段階に対して有利である。
−いくつかの用途においては、CO富化された溶媒のパイプを断熱することが有利である場合があり、脱離装置において必要とされる熱エネルギーを削減する。
−しかし、この絶縁の要求は、脱離装置が吸収装置とともに配置されていた場合に要求されたものより大幅に小さい。
3.溶媒流れは多くの位置において、好ましくは太陽フィールドに隣接して有益に貯蔵され、脱離装置の柔軟な操作を可能とし、太陽フィールドの使用を最大化し、吸収装置へ戻るパイプのサイズを最小化する。CO富化された溶媒は、より多い溶媒が日照の多い期間中に脱離されることを可能とし、少ない溶媒を無期限に貯蔵することができ、太陽エネルギーが得られない場合に吸収装置を作動させることを可能にする。
4.CO負荷のレベルが変化する状態の多くの溶媒貯蔵タンクの使用は、脱離段階を使用可能な太陽エネルギーで最適化することを可能にする。
さらに、COの少ない溶媒は、日照が少ないか、若しくは無い期間のための太陽エネルギーの低コストの貯蔵の特に効果的な手段である。日照の最大と最小の間の期間(solar shoulder period)においては、太陽フィールドの熱効率は、熱伝達流体に低温が供給されている場合には高い。このような条件下では、最高度に富化された溶媒のみを部分的に除くことが有利である。
脱離装置は、CO脱離及び液化段階のための太陽エネルギーの使用の最適化を可能にする温度と圧力とで作動することができる。
この組み合わされた熱と電力の選択肢は発電のためだけよりも大幅に高い効率を有する。
5.太陽フィールドは、脱離装置と統合することができる多くの他の目的のためのエネルギーを提供する、及び/又は作用若しくは電気エネルギーを提供するように構成することができる。例えば、蒸気若しくは他の気化物質は、太陽フィールドから供給することができ、タービンを駆動してCOの圧縮作用を提供し、タービンからの排気は次いで、脱離及び脱水プロセスのための熱エネルギーの一部を提供することができ、CO圧縮からの熱は、太陽熱源を増大させるために使用することができる。
6.発電に対して、本発明は、燃焼後捕捉による電気の生成の減少を回避する低コストの方法を提供する。全体的に本発明は実際には電気の生成及び電気の貯蔵を少なくとも部分的に埋め合わせるように太陽エネルギーを使用する。この解決法は、両方のための最も低いコストの方法であり、太陽熱エネルギーの広範囲の使用に対する低リスクの方法を提供する。
7.以上を総括すると、電気の生成に対して、本発明はCO捕捉プロセスのための排出の無いエネルギーを提供し、主な発電所からの電気出力の損失(20〜25%)を回避し、よって設備投資及び操業コストにおける節減を可能とし、所定の電気出力に対して捕捉されるCOの全量の20〜25%を削減する。また、本発明は、他の大型のCO固定汚染源にも適用可能である。
10・・・石炭火力発電所
12・・・ボイラーシステム
14・・・蒸気
16・・・蒸気タービン
17・・・凝縮装置
18・・・発電機
24・・・冷却塔
26・・・燃料ガス
34・・・吸収ステーション
35・・・熱交換器
36・・・脱離ステーション
39・・・炎管のスタック
40・・・太陽フィールド
41・・・配管網
50・・・溶媒貯蔵容器

Claims (42)

  1. ガス流からのCOを好適な溶媒中に吸収するステップであって、前記溶媒をCO富化された媒体に変換する、ステップと、
    前記CO富化された媒体を、前記吸収ステーションよりも太陽エネルギーフィールドに近い脱離ステーションに輸送するステップと、
    日射によって太陽エネルギーフィールドにおいて加熱された作用流体を使用するステップであって、前記脱離ステーションにおいて前記CO富化された媒体からCOの脱離を行い、よって分離したCO及び再生された溶媒流れを生産する、ステップと、
    前記再生された溶媒流れを前記吸収ステーションへ還流するステップと、
    を含むガス流からCOを回収する方法。
  2. 前記CO富化された媒体及び/又は前記再生された溶媒流は、COの前記吸収及び脱離のタイミングと速度とをそれぞれ最適化するように、及び/又は太陽エネルギーの貯蔵を提供するように選択的に蓄積されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記吸収ステーションは、前記ガス流の源に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ガス流の前記源は、前記ガス流が供給されるか、又は前記ガス流が燃料ガス流として放出されるボイラー又は炉であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記ボイラー又は炉は、発電所の一部分であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記ボイラー又は炉は、石炭火力発電所の一部分であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 日射によって前記太陽エネルギーフィールドにおいて加熱された前記作用流体もまた、前記分離したCOの流れ中のCOの圧縮及び液化におけるエネルギー源として採用されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. ガス流を受け容れ、該ガス流からのCOを好適な溶媒中へ吸収させ、よって前記溶媒をCO富化された媒体に変換するように配置された吸収ステーションと、
    太陽エネルギーフィールドと、
    前記吸収ステーションより前記太陽エネルギーフィールドの近くに配置された脱離ステーションと、
    CO富化された媒体を吸収ステーションから脱離ステーションへ輸送する手段と、
    を含み、
    前記脱離ステーションは、日射によって前記太陽エネルギーフィールドにおいて加熱された作用流体を使用し、前記脱離ステーションにおいて前記CO富化された媒体からCOの脱離を行い、よって分離したCO及び再生された溶媒流れを生産するように構成されており、
    前記手段は、前記再生された溶媒流れを前記吸収ステーションへ還流するように設けられていることを特徴とするガス流からCOを回収するための装置。
  9. 複数の貯蔵容器をさらに含み、よって前記CO富化された媒体及び/又は前記再生された溶媒流が、COの前記吸収及び脱離のタイミングと速度とをそれぞれ最適化するように、及び/又は太陽エネルギーの貯蔵を提供するように、選択的に蓄積されることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記吸収ステーションは、前記ガス流の源に隣接して配置されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の装置。
  11. 前記ガス流の前記源は、前記ガス流が供給されるか、又は前記ガス流が燃料ガス流として放出されるボイラー又は炉であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記ボイラー又は炉は、発電所の一部分であることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記ボイラー又は炉は、石炭火力発電所の一部分であることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記分離したCOの流れ中のCOを圧縮し液化するための手段と、日射によって前記フィールドにおいて加熱された前記作用流体を、前記圧縮及び液化におけるエネルギー源として使用するための前記手段に輸送するための手段とをさらに含むことを特徴とする請求項8〜13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 発電又は他の工業システムのためのプロセスガス流又は発電又は他の工業システムからのプロセスガス流を吸収ステーションへ導くステップであって、前記ガス流からのCOを好適な溶媒へ吸収させ、よって前記溶媒をCO富化された媒体へ変換する、ステップと、
    前記CO富化された媒体を、前記吸収ステーションよりも太陽エネルギーフィールドに近い脱離ステーションに輸送するステップと、
    日射によって前記太陽エネルギーフィールドにおいて加熱された作用流体を使用するステップであって、前記脱離ステーションにおいて前記CO富化された媒体からCOの脱離を行い、よって分離したCO及び再生された溶媒流れを生産する、ステップと、
    前記再生された溶媒流れを前記吸収ステーションへ還流するステップと、
    を含む太陽エネルギーを発電又は他の工業システムへ投入する方法。
  16. 前記CO富化された媒体及び/又は前記再生された溶媒流が、COの前記吸収及び脱離のタイミングと速度とをそれぞれ最適化するように、及び/又は太陽エネルギーの貯蔵を提供するように、選択的に蓄積されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記吸収ステーションは、前記ガス流の源に隣接して配置されていることを特徴とする請求項15又は16に記載の方法。
  18. 前記ガス流の前記源は、前記ガス流が供給されるか、又は前記ガス流が燃料ガス流として放出されるボイラー又は炉であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記ボイラー又は炉は、発電所の一部分であることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記ボイラー又は炉は、石炭火力発電所の一部分であることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  21. 日射によって前記太陽エネルギーフィールドにおいて加熱された前記作用流体もまた、前記分離したCOの流れ中のCOの圧縮及び液化におけるエネルギー源として採用されることを特徴とする請求項15〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 発電又は他の工業システムのためのプロセスガス流、又は発電又は他の工業システムからのプロセスガス流を受け容れるように配置された吸収ステーションであって、前記ガス流からのCOを好適な溶媒中に吸収させ、よって前記溶媒をCO富化された媒体へ変換する、吸収ステーションと、
    太陽エネルギーフィールドと、
    前記吸収ステーションより前記太陽エネルギーフィールドの近くに配置された脱離ステーションと、
    CO富化された媒体を前記吸収ステーションから前記脱離ステーションへ輸送する手段と、
    を含み、
    前記脱離ステーションは、日射によって前記太陽エネルギーフィールドにおいて加熱された作用流体を使用し、前記脱離ステーションにおいて、前記CO富化された媒体からCOの脱離を行い、よって分離したCO及び再生された溶媒流れを生産するように構成されており、
    前記手段は、前記再生された溶媒流れを前記吸収ステーションへ還流するように設けられている太陽エネルギーを発電又は他の工業システムへ投入するための装置。
  23. 複数の貯蔵容器をさらに含み、よって前記CO富化された媒体及び/又は前記再生された溶媒流が、COの前記吸収及び脱離のタイミングと速度とをそれぞれ最適化するように、及び/又は太陽エネルギーの貯蔵を提供するように、選択的に蓄積されることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  24. 前記吸収ステーションは、前記ガス流の源に隣接して配置されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の装置。
  25. 前記ガス流の前記源は、前記ガス流が供給されるか、又は前記ガス流が燃料ガス流として放出されるボイラー又は炉であることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記ボイラー又は炉は、発電所の一部分であることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 前記ボイラー又は炉は、石炭火力発電所の一部分であることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  28. 前記分離したCOの流れ中のCOを圧縮し液化するための手段と、日射によって前記フィールドにおいて加熱された前記作用流体を、前記圧縮及び液化におけるエネルギー源として使用するための前記手段に輸送するための手段とをさらに含むことを特徴とする請求項8〜13のいずれか一項に記載の装置。
  29. 吸収ステーションにおいて、ガス流からのCOを好適な溶媒中に吸収させるステップであって、前記溶媒をCO富化された媒体に変換する、ステップと、
    前記CO富化された媒体を脱離ステーションに輸送するステップと、
    日射によって太陽エネルギーフィールドにおいて加熱された作用流体を使用するステップであって、前記脱離ステーションにおいて前記CO富化された媒体からCOの脱離を行い、よって分離したCO及び再生された溶媒流れを生産する、ステップと、
    前記再生された溶媒流れを前記吸収ステーションへ還流するステップと、
    を含み、
    前記CO富化された媒体及び/又は前記再生された溶媒流は、COの前記吸収及び脱離のタイミングと速度とをそれぞれ最適化するように、及び/又は太陽エネルギーの貯蔵を提供するように選択的に蓄積される、ガス流からCOを回収する方法。
  30. 前記CO富化された媒体及び/又は前記再生された溶媒流は、COの前記吸収及び脱離のタイミングと速度とをそれぞれ最適化するように、及び/又は太陽エネルギーの貯蔵を提供するように選択的に蓄積されることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 前記吸収ステーションは、前記ガス流の源に隣接して配置されていることを特徴とする請求項29又は30に記載の方法。
  32. 前記ガス流の前記源は、前記ガス流が供給されるか、又は前記ガス流が燃料ガス流として放出されるボイラー又は炉であることを特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. 前記ボイラー又は炉は、発電所の一部分であることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 前記ボイラー又は炉は、石炭火力発電所の一部分であることを特徴とする請求項33に記載の方法。
  35. 日射によって前記太陽エネルギーフィールドにおいて加熱された前記作用流体もまた、前記分離したCOの流れ中のCOの圧縮及び液化におけるエネルギー源として採用されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  36. ガス流を受け容れ、該ガス流からのCOを好適な溶媒中へ吸収させ、よって前記溶媒をCO富化された媒体に変換するように配置された吸収ステーションと、
    太陽エネルギーフィールドと、
    脱離ステーションと、
    前記CO富化された媒体を前記吸収ステーションから前記脱離ステーションへ輸送する手段と、
    を含み、
    前記脱離ステーションは、日射によって太陽エネルギーフィールドにおいて加熱された作用流体を使用し、前記脱離ステーションにおいて前記CO富化された媒体からCOの脱離を行い、よって分離したCO及び再生された溶媒流れを生産するように構成されており、
    前記装置は、
    前記再生された溶媒流れを前記吸収ステーションへ還流する手段と、
    複数の貯蔵容器と、
    をさらに含み、よって前記CO富化された媒体及び/又は前記再生された溶媒流は、COの前記吸収及び脱離のタイミングと速度とをそれぞれ最適化するように、及び/又は太陽エネルギーの貯蔵を提供するように前記容器中に選択的に蓄積される、ガス流からCOを回収するための装置。
  37. 複数の貯蔵容器をさらに含み、よって前記CO富化された媒体及び/又は前記再生された溶媒流が、COの前記吸収及び脱離のタイミングと速度とをそれぞれ最適化するように、及び/又は太陽エネルギーの貯蔵を提供するように、選択的に蓄積されることを特徴とする請求項36に記載の装置。
  38. 前記吸収ステーションは、前記ガス流の源に隣接して配置されていることを特徴とする請求項36又は37に記載の装置。
  39. 前記ガス流の前記源は、前記ガス流が供給されるか、又は前記ガス流が燃料ガス流として放出されるボイラー又は炉であることを特徴とする請求項38に記載の方法。
  40. 前記ボイラー又は炉は、発電所の一部分であることを特徴とする請求項39に記載の方法。
  41. 前記ボイラー又は炉は、石炭火力発電所の一部分であることを特徴とする請求項39に記載の方法。
  42. 前記分離したCOの流れ中のCOを圧縮し液化するための手段と、日射によって前記フィールドにおいて加熱された前記作用流体を、前記圧縮及び液化におけるエネルギー源として使用するための前記手段に輸送するための手段とをさらに含むことを特徴とする請求項36〜41のいずれか一項に記載の装置。
JP2009519746A 2006-07-17 2007-07-17 太陽熱エネルギーを使用したco2捕捉 Withdrawn JP2009543751A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2006903840A AU2006903840A0 (en) 2006-07-17 CO2 capture using solar thermal energy
PCT/AU2007/000994 WO2008009049A1 (en) 2006-07-17 2007-07-17 Co2 capture using solar thermal energy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009543751A true JP2009543751A (ja) 2009-12-10

Family

ID=38956425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519746A Withdrawn JP2009543751A (ja) 2006-07-17 2007-07-17 太陽熱エネルギーを使用したco2捕捉

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100005966A1 (ja)
EP (1) EP2043764A4 (ja)
JP (1) JP2009543751A (ja)
KR (1) KR20090039779A (ja)
CN (1) CN101516473A (ja)
AU (1) AU2007276694A1 (ja)
WO (1) WO2008009049A1 (ja)
ZA (1) ZA200900391B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012158996A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Ltd 二酸化炭素分離回収装置を備えた火力発電システム

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9161783B2 (en) 2004-10-20 2015-10-20 Vertiflex, Inc. Interspinous spacer
US7763074B2 (en) 2004-10-20 2010-07-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine
US8167944B2 (en) 2004-10-20 2012-05-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine
US8123807B2 (en) 2004-10-20 2012-02-28 Vertiflex, Inc. Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine
US9023084B2 (en) 2004-10-20 2015-05-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for stabilizing the motion or adjusting the position of the spine
US8273108B2 (en) 2004-10-20 2012-09-25 Vertiflex, Inc. Interspinous spacer
US8152837B2 (en) 2004-10-20 2012-04-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine
US8425559B2 (en) 2004-10-20 2013-04-23 Vertiflex, Inc. Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine
US8409282B2 (en) 2004-10-20 2013-04-02 Vertiflex, Inc. Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine
US8128662B2 (en) 2004-10-20 2012-03-06 Vertiflex, Inc. Minimally invasive tooling for delivery of interspinous spacer
US9119680B2 (en) 2004-10-20 2015-09-01 Vertiflex, Inc. Interspinous spacer
US8317864B2 (en) 2004-10-20 2012-11-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine
AU2008343092B2 (en) 2004-12-06 2014-09-11 Vertiflex, Inc. Spacer insertion instrument
US8845726B2 (en) 2006-10-18 2014-09-30 Vertiflex, Inc. Dilator
WO2008130564A1 (en) 2007-04-16 2008-10-30 Vertiflex Inc. Interspinous spacer
US8715581B2 (en) * 2007-11-22 2014-05-06 Solarfuel Gmbh Modular power plant unconnected to the grid
CA2711955C (en) 2008-01-15 2016-05-17 Vertiflex, Inc. Interspinous spacer
EP2127726A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-02 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Method of regenerating a loaded sorbent using concentrated solar power and an apparatus therefor
US8696797B2 (en) 2008-05-30 2014-04-15 General Electric Company Carbon dioxide removal from synthesis gas at elevated pressure
EP2145667A1 (de) * 2008-07-17 2010-01-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Abtrennen von Kohlendioxid aus einem Abgas einer fossilbefeuerten Kraftwerksanlage
JP5509676B2 (ja) * 2009-05-28 2014-06-04 Jfeスチール株式会社 竪型炉の操業方法
AT508250B1 (de) * 2009-09-11 2010-12-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Verfahren zur entfernung von co2 aus abgasen, wie abgase aus anlagen zur roheisenherstellung oder abgase aus synthesegasanlagen
EP2335813A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-22 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and apparatus for the removal of a sorbate component from a process stream with subsequent regeneration of the sorbent using solar energy
US8740948B2 (en) 2009-12-15 2014-06-03 Vertiflex, Inc. Spinal spacer for cervical and other vertebra, and associated systems and methods
GB0922142D0 (en) * 2009-12-18 2010-02-03 Doosan Babcock Energy Ltd Regeneration of absorption solution
JP5737844B2 (ja) * 2010-02-08 2015-06-17 三菱重工業株式会社 Co2回収装置の熱回収設備および熱回収方法
DE102010013729A1 (de) * 2010-03-31 2011-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Abtrennen von Kohlendioxid aus einem Abgas einer fossil befeuerten Kraftwerksanlage
US8641812B2 (en) * 2010-05-17 2014-02-04 General Electric Company Gas treatment and solar thermal collection system
US8425655B2 (en) 2010-07-09 2013-04-23 Carbon Capture Scientific, Llc Gas pressurized separation column and process to generate a high pressure product gas
US9919259B2 (en) 2010-07-09 2018-03-20 Carbon Capture Scientific, Llc Gas pressurized separation column and process to generate a high pressure product gas
EP2425887A1 (de) * 2010-09-03 2012-03-07 Siemens Aktiengesellschaft Fossilbefeuerte Kraftwerksanlage mit Abscheideeinrichtung für Kohlendioxid und Verfahren zum Abtrennen von Kohlendioxid aus einem Abgas einer fossilbefeuerten Kraftwerksanlage
CA2818618C (en) * 2010-11-17 2016-05-17 Fluor Technologies Corporation Back-up configurations and methods for sulfuric acid plants
US8715394B2 (en) * 2010-11-24 2014-05-06 Lehigh University Autothermal cycle for CO2 capture
EP2691611A2 (en) * 2011-03-31 2014-02-05 Alstom Technology Ltd System and method for controlling waste heat for co2 capture
WO2012173855A2 (en) * 2011-06-10 2012-12-20 Joule Unlimited Technologies, Inc. Systems and methods for delivery of carbon dioxide, bioreactor systems, and uses thereof
FI124060B (fi) * 2012-12-07 2014-02-28 Mikkelin Ammattikorkeakoulu Oy Menetelmä ja järjestelmä hiilidioksidin talteen ottamiseksi kaasusta
US9675303B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Vertiflex, Inc. Visualization systems, instruments and methods of using the same in spinal decompression procedures
CN103223294B (zh) * 2013-05-20 2015-07-22 华北电力大学(保定) 一种利用太阳能对燃煤锅炉污染物进行脱除的方法及系统
CN103372371B (zh) * 2013-07-04 2015-07-08 天津大学 太阳能有机朗肯循环辅助燃煤发电进行碳捕集的系统装置
US9358491B2 (en) * 2014-01-30 2016-06-07 Farouk Dakhil Carbon dioxide neutralizing power generating device
CN103816802B (zh) * 2014-03-26 2016-01-20 北京博智伟德环保科技有限公司 一种scr脱硝反应器的设计方法
US10524772B2 (en) 2014-05-07 2020-01-07 Vertiflex, Inc. Spinal nerve decompression systems, dilation systems, and methods of using the same
CN104154521B (zh) * 2014-08-12 2015-12-09 天津大学 一种太阳能辅助二氧化碳捕集与供热的集成系统及其方法
WO2016047151A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 京セラ株式会社 撮像装置
WO2016064927A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Glasspoint Solar, Inc. Gas purification using solar energy, and associated systems and methods
CN104613654B (zh) * 2015-01-13 2017-02-01 宁波瑞信能源科技有限公司 一种组合式太阳能系统辅助电厂给水与co2捕集的集成系统
KR101747166B1 (ko) 2015-08-07 2017-06-14 엄희정 태양광 발전 겸용 이산화탄소 포집 장치
CN105169944B (zh) * 2015-08-26 2017-10-31 中石化节能环保工程科技有限公司 太阳能加热系统
CN105251316B (zh) * 2015-10-26 2018-01-05 天津大学 独立太阳能直接热力驱动利用混合工质脱除co2的系统
JP6772498B2 (ja) * 2016-03-18 2020-10-21 株式会社Sumco 基板収納容器
CN105797541B (zh) * 2016-05-18 2018-08-21 天津大学 一种太阳能光伏驱动的水合物法碳捕集系统
CN106076073B (zh) * 2016-07-28 2019-01-11 天津大学 一种太阳能与地热能联合电厂低碳排放的能量利用系统
CN108607321A (zh) * 2016-12-29 2018-10-02 中微惠创科技(上海)有限公司 一种voc气体处理系统
US10617998B2 (en) 2018-04-09 2020-04-14 Zoltan J. Kiss Methods to extract carbon dioxide from the atmosphere using a solar PV module as part of a combined cycle energy converter
EP3994233A1 (en) 2019-07-02 2022-05-11 TotalEnergies SE Hydrocarbon extraction using solar energy
WO2024017932A1 (en) * 2022-07-21 2024-01-25 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A process for capturing co2 from air

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995234A (en) * 1989-10-02 1991-02-26 Chicago Bridge & Iron Technical Services Company Power generation from LNG
NL9201179A (nl) * 1992-07-02 1994-02-01 Tno Werkwijze voor het regeneratief verwijderen van kooldioxide uit gasstromen.
DE4420587A1 (de) * 1994-04-07 1995-10-12 Solvay Deutschland Simultane Entfeuchtung und Erwärmung von Gasströmen
JP3626796B2 (ja) * 1995-10-03 2005-03-09 三菱重工業株式会社 高圧天然ガス中の高濃度炭酸ガスを除去する方法
FR2777802B1 (fr) * 1998-04-22 2000-06-23 Elf Exploration Prod Procede regeneratif de desacidification d'un gaz renfermant du co2 ainsi que des hydrocarbures liquides, a l'aide d'un liquide absorbant a base de methyldiethanolamine activee
NO990812L (no) * 1999-02-19 2000-08-21 Norsk Hydro As Metode for Õ fjerne og gjenvinne CO2 fra eksosgass

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012158996A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Ltd 二酸化炭素分離回収装置を備えた火力発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101516473A (zh) 2009-08-26
EP2043764A1 (en) 2009-04-08
ZA200900391B (en) 2010-01-27
WO2008009049A1 (en) 2008-01-24
KR20090039779A (ko) 2009-04-22
AU2007276694A1 (en) 2008-01-24
US20100005966A1 (en) 2010-01-14
EP2043764A4 (en) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009543751A (ja) 太陽熱エネルギーを使用したco2捕捉
JP5812694B2 (ja) 二酸化炭素回収方法および装置
JP6217934B2 (ja) 燃焼ガスの統合的ガス吸着分離のシステムと方法
US8156725B2 (en) CO2 capture during compressed air energy storage
JP6531912B2 (ja) 燃焼ガスからの集積二酸化炭素ガス分離の為のプロセス
JP5725992B2 (ja) Co2回収設備
KR102137788B1 (ko) 이산화탄소 포획/재생 구조체 및 기술
JP2013533426A (ja) 炭素捕捉を有するジェットエンジン
JP2004323339A (ja) 二酸化炭素の回収方法及びそのシステム
KR101617083B1 (ko) 휘발성 유기화합물 처리장치 및 방법
EP2663381B1 (en) Heat recovery from sorbent-based co2 capture
CN104984628A (zh) 一种有机废气吸附回收工艺
US9316123B2 (en) Power generation system and processes thereof, including adsorbing heat exchangers for CO2 capture from fossil fuel consumption
CN210768960U (zh) 带捕碳装置的燃煤发电系统
KR20160035791A (ko) 이산화탄소 포집 장치
WO2023013015A1 (ja) 二酸化炭素サイクル発電設備を用いた二酸化炭素回収方法および二酸化炭素回収システム
WO2023041541A1 (en) Method for capturing co2 from a flue gas from a district heating plant
GB2611353A (en) Gas capture system using a liquid sorbent with combined temperature and pressure swings
CN104984629A (zh) 一种有机废气吸附回收装置
Hamrin et al. Method and plant for CO 2 capture
WO2024054119A1 (en) Carbon capture for gas turbines
CN115839499A (zh) 一种真空变温吸附捕碳的超临界二氧化碳燃煤发电系统
CN114345079A (zh) 一种用于烟气二氧化碳捕集的变温变压吸附装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101005