JP2009542470A - 水溶性眼用レンズモールド - Google Patents

水溶性眼用レンズモールド Download PDF

Info

Publication number
JP2009542470A
JP2009542470A JP2009518146A JP2009518146A JP2009542470A JP 2009542470 A JP2009542470 A JP 2009542470A JP 2009518146 A JP2009518146 A JP 2009518146A JP 2009518146 A JP2009518146 A JP 2009518146A JP 2009542470 A JP2009542470 A JP 2009542470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
mold part
lens
molded part
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009518146A
Other languages
English (en)
Inventor
トカルスキー・ジェイソン・エム
マッケイブ・ケビン・ピー
イン・チャンホン
ロンゴ・ジェフリー・エス
バレ・ビンセント・エイチ
ウィルキンソン・トーマス
ワッターソン・ジュニア・ロバート・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2009542470A publication Critical patent/JP2009542470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/52Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles soluble or fusible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/0049Double sided moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • B29L2011/0041Contact lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】水溶性の部分を含むモールド部品の使用を容易にし、それによってレンズをモールド部品から解除する必要性を低減または完全に除去することができる、装置および方法を提供する。
【解決手段】本発明は、眼用レンズのような生物医学的装置を形成する方法および装置を含み、ここで、生物医学的装置は、水溶性のモールド部品を用いて形成される。
【選択図】図2

Description

開示の内容
〔発明の分野〕
本発明は、眼用レンズのような、生物医学的装置の形成用モールドに関する。より詳しく言うと、本発明は、水溶性である少なくとも一部を含むモールドを用いて、生物医学的装置を形づくる装置および方法に関する。
〔発明の背景〕
コンタクトレンズが視力を改善するために用いることができることは、よく知られている。さまざまなコンタクトレンズが、多年の間に市販用に製造されてきた。初期に設計されたコンタクトレンズは、硬質材料から形づくられていた。これらのレンズは、依然として、いくつかの応用で現在用いられているが、これらのレンズは、その低い快適さおよび低い酸素透過率に起因して、すべての患者に対して適切であるというわけではない。近ごろの当該分野での発展は、ヒドロゲルに基づく、ソフトコンタクトレンズを生じさせた。
ヒドロゲル製コンタクトレンズは、今日では非常に人気がある。これらのレンズは、硬質材料で作られたレンズよりも、装用するのがより快適であることが多い。展性のソフトコンタクトレンズは、複数部品のモールド内で一つのレンズを形成することによって製造されることができ、この複数部品のモールドでは、結合された部品が望まれる完成品のレンズと一致する形状を形成する。
典型的な眼用レンズ製造プロセスでは、フロントカーブ(FC)およびバックカーブ(BC)モールドが、射出成形される。モノマーすなわちプレポリマーを含む反応混合物が、FCモールド内に供与される。BCモールドは、FCモールドの上に置かれて、反応混合物を適切なレンズ形状を備えたキャビティ内に閉じ込める。このアセンブリが光にさらされて、モノマーが重合すなわち硬化するようにして、眼用レンズを生み出す。この眼用レンズが硬化した後、成形品取り出しプロセスが用いられて、BCモールドを眼用レンズおよびFCモールドから機械的に引き離す。最後に、眼用レンズおよびFCモールドが、流体中に沈められて、眼用レンズがFCモールドからはずされる。
硬化の後に、伝統的な実務は、モールド部品が分離されることを規定し、レンズはモールド部品の一方に付着して残る。解除プロセスが、レンズを残りのモールド部品から切り離す。しかし、解除プロセスは困難である場合が多く、その理由は、モールド部品への付着力が硬化したレンズの物理的性質に比較して大きいからである。成形品取り出しプロセスは、歴史的に、引き離しプロセスの間にレンズに加えられる機械的な応力に起因して、コンタクトレンズのエッジの欠陥に対する最も大きな一因の一つでありつづけてきた。解除プロセスの過程は、時間を費やすことがあり、製造ラインの目標をそこなう。加えて、解除の間にレンズが負う応力は、かけらおよび裂け目のような、レンズへの損傷を結果としてもたらすことがある。もう一つの態様では、シリコーンのレンズ材料の解除は、レンズをイソプロピルアルコール(以下、本明細書では「IPA」という。)のような有機溶媒にさらすことを含む場合がある。IPAは、可燃性なので、製造環境中でのIPAの取扱いは、さらなる安全性の手段が約束されること、および、適切な廃棄、を必要とする。それらのすべてが、コストおよび複雑さをプロセスに加える。
したがって、水溶性部分を含むモールド部品の使用を容易にし、それによってレンズをモールド部品から解除する必要性を低減または完全に除去することができる、装置および方法を提供することが有益であろう。
〔発明の概要〕
したがって、本発明は、モールド部品の少なくとも一部が改質ポリビニルアルコールのような水溶性材料から形成されている、眼用レンズのような生物医学的装置を形成するためのモールド部品、ならびに、水溶性部分を含むモールド部品を製造する装置、システム、および、方法、を提供する。
既知のレンズ解除方法は、有効ではない場合があり、その理由は、それらの方法が、コンタクトレンズの表面と凹状のキャスティングカップとの間の付着力に打ち勝つために外部からの影響に頼っているからである。上記の付着力に打ち勝つことを試みる代わりに、改質PVOHで構成された凹状のキャスティングカップは、水中で完全に溶解され、コンタクトレンズのみが残される。
〔発明の詳細な説明〕
大まかに言って、本発明は、生物医学的装置を形成するためのモールド部品を指向していて、そのモールド部品では、モールド部品の少なくとも一部が水溶性である。したがって、モールド部品は、例えば、眼用レンズを形成するためのキャスティングカップを含む場合がある。本発明に基づけば、モールド部品の水溶性の部分は、改質ポリビニルアルコールポリマーのような、改質ポリマーを含む。水溶性部分を含むモールド部品を用いた生物医学的装置の形成の後に、モールド部品は、水にさらされる場合があり、水溶性の部分を溶解し、それによって、レンズをモールド部品から除去するのを容易にする。
本明細書で用いられているように、ポリビニルアルコール(PVOH、PVA、および、PVALと言われる場合もある。)は、H2Oにさらされると分解する生体分解性ポリマーである。分解生成物は、H2OおよびCO2を含む。PVOHの基本的な高分子構造は、
Figure 2009542470
を含む。
本発明の以前には、眼用レンズ加工のためのキャスティングカップ材料としてのPVOHの使用は、PVOHの熱的性質に起因して、限定されてきた。より詳しく言うと、純粋なPVOHの伝統的な溶融加工温度および熱劣化温度は、ほとんど同じである。したがって、純粋なPVOHを典型的な熱可塑性加工方法、すなわち、射出成形法を用いて、ポリマー(PVOH)を劣化させることなく、加工することは非常に困難である。本発明に基づけば、PVOHは、より低い溶融加工温度をもたらすように変更され、それによって、PVOHはPVOHの物理的性質を大きく劣化させることなく射出成形で用いられることができる。
本明細書で用いられているように、用語「モールド」は、硬化していない配合物からレンズを形成するのに用いられる場合がある硬質のまたは半硬質の物体を意味する。好ましいモールドは、上述したように、二部品モールドであり、ここで、モールドのフロントカーブまたはバックカーブのいずれかは、少なくとも部分的に改質水溶性PVOHで形成されている。改質水溶性PVOHの例には、以下に限定されないが、アクア−ソル(Aqua-Sol)1220が含まれる。
本明細書で用いられているように、用語「モールドからはずす」は、レンズがモールドから完全に分離される、もしくは、レンズがモールドにゆるく取り付けられているのみでレンズが穏やかな振動によって取り除くことができるまたは綿棒を用いて押して取り外すことができる、ことを意味する。
レンズ.
本明細書で用いられているように、「レンズ」は、眼内に、または、眼の表面に、滞留する任意の眼用装置を意味する。これらの装置は、光学的な補正を提供することができ、または、美容用であることがある。例えば、用語「レンズ」は、コンタクトレンズ、眼内レンズ、オーバーレイレンズ、眼用インサート、光学インサート、または、それによって視力が補正または変更される、もしくは、それによって眼の生理機能が視力を妨げることなく美容的に強調される(例えば、虹彩の色)その他の同様の装置、を意味する場合がある。いくつかの実施の形態では、本発明の好ましいレンズは、シリコーンエラストマーまたはヒドロゲルで作られたソフトコンタクトレンズであり、ヒドロゲルは、以下に限定されないが、シリコーンヒドロゲルおよびフルオロヒドロゲルを含む。
本明細書で用いられているように、用語「レンズ形成混合物」は、硬化して眼用レンズを形成することができる、モノマーまたはプレポリマー材料を意味する。さまざまな実施の形態が、UV遮断剤、濃淡、フォトイニシエーターすなわち触媒、および、コンタクトレンズまたは眼内レンズのような眼用レンズで望ましいことがある他の添加剤、のような一つ以上の添加剤を含むレンズ形成混合物を含むことができる。レンズ形成混合物は、以下により詳しく記載される。
モールド.
こんどは図1を参照すると、眼用レンズ用の例示的なモールドの図が示されている。本明細書で用いられているように、用語「モールド」および「モールドアセンブリ」は、キャビティ105を有する型100を意味し、キャビティ105内には、レンズ形成混合物が供給されて、レンズ形成混合物が反応すなわち硬化すると、所望の形状の眼用レンズ108が生み出されるようになっている。本発明のモールドおよびモールドアセンブリ100は、一つより多くの「モールド部品」または「モールドピース」101〜102で作られている。モールド部品101〜102は、キャビティ105がモールド部品101〜102を組み合わせることによって形成され、レンズ108がキャビティ105内で形づくられるように、結合されることができる。モールド部品101〜102のこの組み合わせは、好ましくは、一時的なものである。レンズが形成されると、モールド部品101〜102は、形づくられたレンズ(図示されていない)を除去するために、再び分離されることができる。
したがって、本明細書で用いられている「モールド部品」は、モールド101〜102の一方の部分を意味し、その一方の部分はモールド101〜102のもう一方の部分と組み合わされたときに、モールド100(モールドアセンブリ100とも呼ばれる)を形成する。モールド101〜102の少なくとも一方の部分は、レンズ形成混合物と接触するモールドの表面103〜104の少なくとも一部を含むように設計されていて、レンズ形成混合物の反応または硬化時に、その表面103〜104が望ましい形状および形態をその表面が接触した状態にあるレンズの部分に提供するようになっている。同じことが、モールド部品101〜102の少なくとももう一方の部分についても成り立つ。
したがって、例えば、好ましい実施の形態では、モールドアセンブリ100は、2つのパーツ101〜102、すなわち、雌型凹状ピース(フロントカーブモールド部品)102および雄型凸状ピース(バックカーブモールド部品)101から形成され、それらのパーツの間にはキャビティ105が形成されている。反応混合物(「レンズ形成混合物」と呼ばれる場合がある。)と接触する凹状面104の一部は、モールドアセンブリ100内で生み出される眼用レンズ108のフロントカーブの曲率を有し、十分に滑らかで、凹状面104と接触した状態の、反応混合物の重合によって形成される眼用レンズ108の表面が、光学的に受容可能であるように、形成されている。
バックカーブモールド部品101は凸状面103を有し、凸状面103は、接触時にレンズ形成混合物と接触し、モールドアセンブリ100内で製造される眼用レンズのバックカーブの曲率を有する。凸状面103は、十分に滑らかで、後面103と接触するレンズ形成混合物の反応すなわち硬化によって形成される眼用レンズの表面が、光学的に受容可能であるように、形成されている。したがって、任意のそのような表面103〜104は、光学的品質の表面仕上げを有することができ、その表面仕上げは、形成面と接触した状態のレンズ形成材料の重合によって形づくられたレンズ表面が光学的に受容可能であるように、形成されている、ことを示している。さらに、いくつかの実施の形態では、レンズ形成面103〜104は、以下に限定されないが、球面度数、非球面度数、および、円柱度数、波面収差補正、角膜トポグラフィー補正、および、それらの類似の特性、ならびに、それらの任意の組み合わせ、を含む望ましい光学的特性をレンズ表面に加えるのに必要な幾何学的形状を有することができる。大まかに言って、フロントカーブのモールド部品102の内側凹状面104は、眼用レンズ108の外側面を画定し、一方、バックカーブのモールド部品101の外側凸状面103は、眼用レンズ108の内側面を画定する。フランジ領域106は、レンズ形成領域103〜104を支持するために、ならびに、モールド部品101〜102の取扱いを容易にするために、用いられることができる。
典型的には、レンズは、両方のモールド部品のうちの少なくとも一つの表面に形成される。しかし、いくつかの実施の形態では、レンズの一方の表面が、一つのモールドから形成される場合があり、もう一方の表面は、旋盤法またはその他の方法を用いて形成され
る場合がある。
水溶性ポリマーのほかに、いくつかの実施の形態では、本発明のモールドは、レンズ形成面の分離を容易にするための、成形面に硬化したレンズが付着するのを低減するための、または、その両方のための、添加剤を含むことがある。例えば、ステアリン酸の金属塩もしくはアンモニウム塩、アミドワックス、ポリエチレンワックスもしくはポリプロピレンワックス、有機リン酸エステル、グリセロールエステル、または、アルコールエステル、が、モールドを形成する前に、モールド部品101〜102を形成するために用いられる材料に加えられることがある。
モールド部品の材料に加えられることがある添加剤の例には、以下に限定されないが、ダウ・シロキサン(Dow Siloxane)MB50−321およびダウ・シロキサンMB50−321(シリコーン分散)、ニュークレル(Nurcrel)535および932(エチレン−メタクリル酸コポリマー樹脂:登録第25053−53−6号)、エルカミド(Erucamide:脂肪酸アミド:登録第112−84−5号)、オレアミド(脂肪酸アミド:登録第301−02−0号)、マイカ(Mica:登録第12001−26−2号)、アトマー(Atmer)163(脂肪アルキルジエタノールアミン:登録第107043−84−5号)、プルロニック(Pluronic:ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロックコポリマー:登録第106392−12−5号)、テトロニック(Tetronic:アルキオキシレーテッドアミン:登録第110617−70−4号)、フルラ(Flura:登録第7681−49−4号)、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、スーパー−フロスアンチブロック(Super-Floss anti block:スリップ剤/粘着防止剤:登録第61790−53−2号)、ゼオスファース・アンチ−ブロック(Zeospheres anti-block:スリップ剤/粘着防止剤)、アンパセット(Ampacet)40604(脂肪酸アミド)、ケムアミド(Kemamide:脂肪酸アミド)、リコワックス(Licowax)脂肪酸アミド、ハイパーマー(Hypermer)B246SF、XNAP、ポリエチレングリコールモノラウレート(静電防止剤)、エポキシ化大豆油、タルク(水和珪酸マグネシウム)、炭酸カルシウム、ベヘン酸、ペンタエリトリトールテトラステアレート、コハク酸、エポレン(epolene)E43−ワックス、メチルセルロース、コカミド(cocamide:粘着防止剤:登録第61789−19−3号)、ポリビニルピロリジノン(poly vinyl pyrrolidinone:360,000MW)、などが含まれることがある。
さらになお、水溶性ポリマーに加えて、本発明のモールドは、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、および、改質ポリオレフィン、のような、他のポリマーを含む場合がある。例えば、水溶性ポリマーおよびポリプロピレンの混合物(ツィーグラー・ナッタ(Zieglar Natta)すなわち核形成を用いたメタロセン触媒プロセス、ここで、ATOFINA EOD 00−11)が、用いられる場合があり、ここで、重量%による水溶性ポリマー対ポリプロピレンの割合は、約99:1から約10:90までの範囲内にある。そのような混合物は、モールド部品101〜102のいずれか一方もしくは両方の表面に用いられることができる。いくつかの実施の形態では、そのような混合物はバックカーブの表面に用いられ、フロントカーブは環状オレフィンからなる。
本明細書で用いられているように、用語「硬化していない」は、最終的に硬化してレンズ108を形成する前の反応混合物(「レンズ配合物」と呼ばれる場合がある。)の物理的な状態を意味する。いくつかのレンズ配合物は、一度のみ硬化するモノマーの混合物を含む。他のレンズ配合物は、モノマー、部分的に硬化したモノマー、マクロマー(macromer)、プレポリマー、および、他の成分、を含む。
本発明に基づけば、レンズ108または他の生物医学的装置の最後の硬化に続いて、一つ以上のモールド部品101〜102が、脱イオン(以下「DI」という。)水のような、水にさらされる場合がある。水へさらすことは、水溶性部分を分解するように適切に作用することができ、それによって、レンズ108をモールド部品101〜102からはずすのを容易にする。いくつかの実施の形態では、モールド部品101〜102は、本質的に全体が、改質PVOHのような水溶性材料で形成されている場合がある。
他の実施の形態では、水溶性材料は、非水溶性材料と混合される場合があり、水溶性材料が分解された後に非水溶性材料が残って多孔性の表面を形成するようにされている。さらに他の実施の形態では、多層モールドが形成される場合があり、その多層モールドは、例えば環状オレフィンのような非水溶性材料(以下本明細書では、「コア層」と言う。)からコアの安定性を提供し、改質PVOHのような水溶性材料から表面層(以下本明細書では、「表面層」と言う。)を提供する。PVOHが溶解した後、レンズ108は、もはや、コア層に付着させられない(図4を参照して以下にさらに記載される)。
方法の過程.
さらに、本発明は、眼用レンズを製造する方法を含み、その方法は、硬化していないレンズの反応混合物をモールド内に供給する過程であって、そのモールドは、水溶性ポリマーのみからなり、水溶性ポリマーのみから実質的になり、または、水溶性ポリマーを含む、供給する過程を、有する。いくつかの実施の形態では、水溶性ポリマーは、例えば、アクア−ソル(Aqua-Sol)1220のような、改質PVOHを含む場合がある。
こんどは、図2を参照すると、流れ図が、本発明のいくつかの実施の形態で実施されることがある例示的な過程を示している。以下の過程のいくつかまたはすべてが、本発明のさまざまな実施の形態で実施されることがあることが、理解されなければならない。
過程200では、射出成形プロセスが、一つ以上のモールド部品101〜102を形成するために用いられ、ここで、モールド部品101〜102のうちの少なくとも一つのモールド部品の少なくとも一部分が、例えば、水溶性の材料から射出成形された眼用レンズ108のような生物医学的装置を形成するために用いられる。いくつかの好ましい実施の形態では、少なくとも一つのモールド部品は、本質的に全体が、水溶性材料で形成されている。例示的な水溶性材料には、改質PVOHが含まれ、より詳しく言うと、アクア−ソル(Aqua-Sol)1220の物理的性質を備えた材料が含まれる。
過程201では、反応混合物は、第1のモールド部品102内に堆積させられ、その第1のモールド部品102は眼用レンズ108を形づくるのに用いられる。
過程202では、第1のモールド部品102が、少なくとも一つのもう一方のモールド部品101〜102と組み合わされる場合があり、堆積された反応混合物を、眼用レンズ108のような、生物医学的装置の望ましい形状に形づくる。
過程203では、反応混合物は、硬化させられて、レンズ108として形成される。硬化は、例えば、当該分野で知られたさまざまな手段によって、例えば、反応混合物を化学線にさらす、反応混合物を高温(すなわち、40℃から75℃)にさらす、または、化学線および高温の両方にさらす、ことによって成し遂げられることができる。
過程204では、モールド部品101〜102は、水和溶液にさらされる場合がある。水和溶液は、例えば、脱イオン(DI)水、または、水溶液、を含む場合がある。モールド部品101〜102は、モールド部品の水溶性の部分を溶解するのに十分な時間に亘って水溶液にさらされる場合があり、モールド部品の水溶性の部分は、いくつかの実施の形態では、一つ以上のモールド部品の全体を含む。
収率の歴史的な一因は、形成されたレンズを成形品取り出しの間に各々のモールド部品101〜102からはずす効力でありつづけてきた。以前から公知の方法では、眼用レンズ108は、モールド部品101〜102に付着していて、特定の温度の流体内に置かれる。流体中での2つの材料の相対的な拡張または収縮は、レンズがモールド部品101〜102からはずされるようにする。しかし、この方法は、完全に有効というわけではなく、時間を費やし、その結果、全体の収率が減少する。
一つ以上のモールド部品101〜102の溶解は、モールド部品101〜102を機械的に分離するために伝統的に用いられてきた成形品取り出し法を除去することができる。成形品取り出し法の除去は、その方法に関連する機械的応力を除去することによって、改善されたレンズエッジの品質をも結果としてもたらす。したがって、本発明の利点は、成形品取り出し方法および装置を用いない簡単化されたプロセス、ならびに、増加した収率および改善されたレンズエッジの品質、を含む。
いくつかの実施の形態では、水溶液は、PEG、PEO、トゥウィーン80(これは、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート)、チロキサボール、オクチルフェノキシ(オキシエチレン)エタノール、アンホテリック(amphoteric)10、防腐剤(例えば、EDTA、ソルビン酸、DYMED)、クロロヘキサジングルコナート、過酸化水素、チメロサール、ポリクワド、ポリヘキサメチレン、ビグアニド、抗菌物質、潤滑剤、塩類、緩衝剤、のような一つ以上の添加剤を含む場合がある。いくつかの実施の形態では、添加剤は、0.01重量%から10重量%までの量で、しかし、累積的には約10重量%未満の量で、水和溶液に加えられる場合がある。
水和溶液の温度は、ほぼ凝固点からほぼ沸点までの間のいずれの温度であることも可能であるが、60℃〜90℃の間の温度であることが好ましい。
一つ以上のモールド部品101〜102を水和溶液にさらすことは、洗浄、吹付け、浸漬、沈めること、または、それらの任意の組み合わせ、によって達成されることができる。
レンズを沈めることによって水和溶液にさらす本発明のいくつかの実施の形態に基づけば、マガシンが積み重ねられ、次に、水和溶液を収容したタンク内に降ろされる場合がある。加えて、いくつかの実施の形態では、水和溶液は、約60℃から約95℃までの温度に加熱される場合がある。
こんどは、図2Aを参照すると、いくつかの実施の形態では、多層モールド部品が、モールド部品を形成するために用いられる射出成形プロセスの条件によって粘度が異なり、材料の少なくとも一方が水溶性である、少なくとも2つの材料を結合することによって、形成される場合がある。2つの材料は、混和性、または、微視的なレベルで混和性、である場合がある。過程200bでは、射出成形の条件は、粘性の差を助長するように変更可能であり、例えば、射出される材料の温度、材料の射出速度、材料が射出される圧力、射出成形プロセスで用いられるホットランナーの外形、射出成形プロセスで用いられるゲートの寸法、および、その他の射出成形モールディングの変数、を含む場合がある。過程200cでは、モールド部品が射出成形される場合がある。これらの実施の形態に基づいて形成されたモールド部品は、以下により詳しく記載されるように、水溶性であるモールド部品101〜102の表面層部分のみが水溶性である場合がある。
装置.
こんどは図3を参照すると、本発明を実施するのに用いられることができる処理ステーション301〜304に収容された装置のブロック図が示されている。いくつかの好ましい実施の形態では、処理ステーション301〜304は、輸送機構305を介して眼用レンズ100にアクセス可能である場合がある。輸送機構305は、例えば、ロボット、コンベヤー、および、移動手段を伴うレールシステム、のうちの一つ以上を含む場合があり、移動手段は、コンベヤーベルト、チェーン、ケーブル、または、可変速度のモーターもしくは他の公知の駆動機構(図示されていない。)によって動力を供給された流体圧機構、を含むことがある。
いくつかの実施の形態は、パレット(図示されていない。)に配置された後面モールド部品101を含むことができる。パレットは、輸送機構305によって、2つ以上の処理ステーション301〜304の間を移動することができる。コンピュータまたは他のコントローラ306が、処理ステーション301〜304に機能的に結合されている場合があり、各ステーション301〜304での処理を制御し、さらに、処理ステーション301〜304間でのレンズの動きを調整するために輸送機構305を監視および制御する。
処理ステーション301〜304は、例えば、射出成形ステーション301を含む場合がある。射出成形ステーション301では、射出成形装置が、眼用レンズ108のような望まれる生物医学的装置を製造するのに適切なモールド部品101〜102を形成する。
処理ステーション302は、堆積ステーションを含む場合があり、その堆積ステーションは、所定量の反応混合物をフロントカーブモールド部品102内に、そして好ましくは、モールド面104を反応混合物で完全に覆って、堆積する。反応混合物は、例えばシリコーンヒドロゲルモノマーまたはプレポリマーのような、いずれかの材料または材料の混合物を含んでいなければならず、その材料は、重合時に、光学的に透明な一体的な形状維持コンタクトレンズまたはコンタクトレンズプレカーサーを産する。
硬化ステーション303は、反応混合物を重合させるための装置を含む場合がある。重合は、好ましくは、反応混合物を、例えば、化学線および熱のうちの一つ以上を含む場合がある開始供給源にさらすことによって、実行される。したがって、硬化ステーション302は、フロントカーブモールド102内に堆積された反応混合物の開始供給源を提供する装置を含む。いくつかの実施の形態では、化学線は、その下をモールドアセンブリが移動する電球から供給される場合がある。その電球は、重合を開始させるのに十分な、電球の軸と平行な所定の平面において所定の強度を有する化学線を提供することができる。
いくつかの実施の形態では、硬化ステーション303の熱源は、反応混合物を、反応混合物が化学線にさらされている間に重合の伝播を援助し、および、反応混合物が収縮する傾向を妨げ、それによって、改善された重合を促進するのに、十分な温度まで反応混合物の温度を上昇させることができる。したがって、いくつかの実施の形態は、反応混合物(この用語によって、樹脂が重合を開始する前、および、樹脂の重合中、が表される。)の温度を、重合製品のガラス転移温度よりも高く、または、反応混合物が重合するときの反応混合物の軟化温度よりも高く、維持することができる熱源を含む場合がある。そのような温度は、反応混合物中の成分の種類および量に応じて変わる場合がある。大まかに言って、いくつかの実施の形態は、40℃から75℃程度の温度を確立し維持することができる装置を含む。
いくつかの実施の形態では、熱源は、ダクトを含む場合があり、そのダクトは、例えばN2 または空気のような温かい気体を、モールドアセンブリが化学線の電球の下を通過するときに、モールドアセンブリのいたるところおよび周囲に吹き付ける。ダクトの端部には、複数の開孔が取り付けられている場合があり、その開孔を通して温かい気体が流れ出す。このように気体を分配することは、ハウジングの下の領域全体に亘って均一な温度を達成することを援助する。モールドアセンブリの周囲の領域全体に亘る均一な温度は、より均一な重合を容易にすることができる。
いくつかの実施の形態では、反応混合物の重合は、いくつかの実施の形態で酸素がない環境中で行われることを含めて、酸素にさらすのを制御しながら、大気中で実行される場合があり、その理由は、酸素が副反応に入る場合があり、そのことが、望ましい光学的品質、ならびに、重合したレンズの透明度、に影響する可能性があるからである。いくつかの実施の形態では、レンズのモールドハーフは、限定された酸素を含むまたは酸素を含まない大気中で準備されることもある。酸素へさらすことを制御する方法および装置は、当該分野でよく知られている。
水和ステーション304が、モールド部品および新たに形成されたレンズを水溶液にさらすために用いられる場合がある。本発明に基づけば、水溶液は、モールド部品101〜102の少なくとも一部を溶解する。いくつかの代わりの実施の形態は、成形品取り出しステーション(図示されていない。)をも含む場合があり、それらの実施の形態のモールド部品101〜102に対して、水溶性のいくつかの材料のみを一つのモールド部品が伴う状態で、成形品取出しを行う。
いくつかの実施の形態では、ポリマー/希釈剤混合物を含む硬化したレンズは、水和ステーション304で水和溶液にさらされることによって処理されることもあり、希釈剤をレンズ108から除去し、最終的に希釈剤が水に置き換えられ、そのようなレンズとして、元の成形されたポリマー/希釈剤物品の寸法および形状とまったく等しい完成した寸法および形状を有する形成されたシリコーンヒドロゲル製眼用レンズがある。
いくつかの実施の形態では、熱交換器307が、水和溶液の温度を典型的な周囲室温よりも高い温度に維持するために用いられる場合がある。例えば、そして、以下に限定されないが、熱交換器は、水和溶液の温度を約60℃から約95℃までに上昇させるのに用いられる場合がある。
レンズ材料.
本明細書で用いられているように、用語「レンズ」は、眼の中または表面に滞留する任意の眼用装置を意味する。これらの装置は、光学的補正を提供することができ、または、美容用ある場合がある。用語「レンズ」は、以下に限定されないが、ソフトコンタクトレンズ、眼内レンズ、オーバーレイレンズ、眼用インサート、および、光学インサート、を含む。いくつかの実施の形態では、本発明の好ましいレンズは、シリコーンエラストマーまたはヒドロゲルで作られたソフトコンタクトレンズであり、ヒドロゲルには、以下に限定されないが、シリコーンヒドロゲル、および、フルオロヒドロゲルが含まれる。ソフトコンタクトレンズの配合物は、米国特許第5,710,302号、欧州特許第406161号、日本国特許第2000016905号、米国特許第5,998,498号、米国特許第6,087,415号、米国特許第5,760,100号、米国特許第5,776,999号、米国特許第5,789,461号、米国特許第5,849,811号、および、米国特許第5,965,631号、に開示されている。ソフトコンタクトレンズを形成するのに用いられることがあるさらなるポリマーは、米国特許第6,419,858号米国特許第6,308,314号、および、米国特許第6,416,690号に開示されている。
本発明の他の好ましい実施の形態は、エタフィルコン(etafilcon)A、ジェンフィルコン(genfilcon)A、レネフィルコン(lenefilcon)A、ポリマコン(polymacon)、アクアフィルコン(acquafilcon)A、バラフィルコン(balafilcon)A、ロトラフィルコン(lotrafilcon)A、ガリフィルコン(galyfilcon)A、セノフィルコン(senofilcon)A、シリコーンヒドロゲル、のレンズを含む場合があり、それらのレンズには、米国特許第6,087,415号、米国特許第5,760,100号、米国特許第5,776,999号、米国特許第5,789,461号、米国特許第5,849,811号、および、米国特許第5,965,631号、に記載されたレンズが含まれる。他の実施の形態は、プレポリマーで作られた眼用レンズを含む場合がある。これらの特許、ならびに、本明細書に開示された他のすべての特許は、引用することによって、その全体が、本明細書に組み込まれる。
射出成形.
こんどは、図4を参照すると、本発明のいくつかの実施の形態に基づけば、表面層およびコア層を含むモールド部品101〜102は、モールド部品を形成するのに用いられる射出成形条件の間に存在する条件の下で、異なる粘度を有するプラスチック用樹脂を混合すなわち混ぜ合わせることによって、単一ユニットの射出成形装置を用いて、射出成形される。混合すなわち混ぜ合わせ方法は、例えば、簡単な手/機械による混合、単一スクリューによる混ぜ合わせ、2つのスクリューによる混ぜ合わせ、または、複数のスクリューによる混ぜ合わせ、を含むことがある。他の実施の形態は、2つの以上の射出成形ユニットを用いて2つ以上の材料をモールドキャビティ内に注入する装置を含む場合がある。
モールド部品400は、少なくとも第1の材料および第2の材料を含む配合樹脂から射出成形され、ここで、それらの材料の少なくとも一つは、例えば、改質PVOHのように、水溶性である。他の材料は、例えば、環状オレフィンを含む場合がある。モールド部品400の射出成形は、溶融配合樹脂を、近位の端部405からモールド部品400を形づくるように設計されたモールドキャビティ内に導入し、溶融配合樹脂をモールドキャビティを通して溶融配合樹脂がモールド部品400の遠位の端部406に流れるまで、押すことによって、達成される場合がある。
溶融配合樹脂がモールドキャビティを通して押されるとき、第1の材料は、モールド部品400の表面に向けて分離し、第2の材料はモールド部品400のコアに向けて分離する。
いくつかの実施の形態では、より低い溶融粘度を有する材料は、モールド部品400の表面401〜402へ流れる傾向があり、より高い溶融粘度を有する材料は、モールド部品400のコア403内に残る傾向がある。しかし、大まかに言って、分離はいずれの所定の断面でも完全ではなく、より高い溶融流量を有する材料が、コア層403と比較して表面層401〜402でより高い濃度となる。同様に、より低い溶融粘度を有する材料は、コア層403内に分離して、いずれの所定の断面でも、コア層403内の低い溶融粘度を有する材料の量が、表面層401〜402内の低い溶融流量を有する材料の量よりも多くなる。いくつかの実施の形態では、第1の材料および第2の材料は、2つの同じ種類の樹脂を含む場合があるが、第1の材料および第2の材料は、モールド部品400を形成するのに用いられる射出成形プロセス中に存在する条件で異なる溶融粘度を有する場合がある。
さまざまな実施の形態は、より低い表面エネルギーを有し表面層401〜402内に分離する第1のモールド材料と、比較的より高い表面エネルギーを有しコア層403内に分離する第2の材料と、を含む場合もある。逆に言えば、第2の材料よりも高い表面エネルギーを有する第1の材料を含むことは、本発明の範囲内にある。他の態様では、第1の材料は、第2の材料に比べて、より高い弾性率またはより低い弾性率を有する場合がある。
好ましい実施の形態は、水溶性材料の表面層410〜402を備えたモールド部品を含む場合がある。反応混合物が硬化した後、水溶性材料が溶解されることがあり、水溶性材料の溶解は、形成されたレンズ108をモールド部品101〜102から引き離す。本発明を実施するのに用いられる材料の具体的な例は、水溶性の改質PVOHとしてのアクア−ソル(Aqua-Sol)1220ならびにゼオノール(Zeonor)1060R(登録商標)のような非水溶性材料およびエクソンモービル(ExxonMobil:登録商標)PP1654またはPP9544のようなポリプロピレン、ポリスチレンおよびポリプロピレンならびにゼオノール1060R(登録商標)およびポリビニルアルコール、ポリスチレンおよびポリビニルアルコール、ならびに、異なる材料または溶融粘度が異なる同じ種類の樹脂の他の組み合わせ、を含む場合がある。
シロキサン(例えば、本質的に50%のポリプロピレンおよび50%のシロキサンを含むダウ・コーニング(Dow Corning)MB50−001)のような添加剤を約5%の量でポリマーの混合物中に含むことが、本発明の範囲内にさらにあり、そのような添加剤を含むことが、材料の主要部分が表面層401〜402内に分離することを容易にする。したがって、シロキサンを含有する材料のような添加剤を、モールド部品を形成するために用いられる組み合わされた材料中に含むことが、本発明の範囲内にある。例えば、いくつかの実施の形態では、約10%以下のシロキサンを含む材料が、モールド材料として用いられることができる。他の添加剤も本発明の範囲内にある。
したがって、本発明のいくつかの実施の形態の範囲内には、改質PVOHが凸状のキャスティングカップのみを構成し、そこで、モールドアセンブリが水中に沈められて、凸状のカップが溶解させられるようにする、ことが含まれる。凸状のカップが溶解させられた後、レンズが、レンズを解除するための任意の公知の方法によって凹状カップ(PVOH材料ではない材料で作られた。)から解除されることができる。凸状のモールド部品のみの利点には、凸状のカップをレンズアセンブリから物理的に成形品取り出しすることによって引き起こされるエッジの欠陥を除去することによる改善されたコンタクトレンズの品質が含まれる。加えて、レンズ製造プロセスが、成形品取り出しプロセス過程を除去することによって、簡略化される。
他の実施の形態では、改質PVOHが、凹状のキャスティングカップのみを構成する場合があり、凸状のカップは、任意の成形品取り出し方法(例えば、てこで動かす方法)を用いて、モールドアセンブリから成形品取り出しされる。レンズおよび凹状カップは、次に、水中に沈められて、凹状カップが溶解される。この利点には、凹状カップからのレンズの解除が改善されることが含まれる。
いくつかの実施の形態は、改質PVOHを凸状キャスティングカップおよび凹状キャスティングカップの両方で用いることをも含む場合がある。そのような応用では、凸状キャスティングカップおよび凹状キャスティングカップの両方についての改質PVOHの使用に関する利点が達成される。
本発明に基づけば、改質PVOHのような材料を使用することに加えて、改質PVOHのような材料は、眼用レンズのモールド部品で以前は得ることができなかった他の利点をも提供する。それらの利点には、例えば、劣化温度未満で溶融加工可能な水溶性材料、増強された親水性の質、および、制御可能な溶解速度、が含まれる場合がある。
上述したように、眼用レンズ製造でのキャスティングカップの材料としてのPVOHの使用は、その熱劣化特性に起因して、以前は限定されてきた。
本発明の実施の形態に基づけば、熱劣化の問題は、改質PVOHを使用することによって材料が熱劣化温度より低い温度で溶融加工されるようにすることで解決されることができる。改質PVOHの例には、溶融加工温度を下げるために材料に可塑剤を配合することを含むことがある。現在評価されている改質PVOHポリマーは、市販されていて、商品名「アクア−ソル(Aqua-Sol)」でエイ・シュールマン・インコーポレイテッド(A. Schulman, Inc.)から供給されている。
一つの例として、表1は、アクア−ソル1220の熱重量分析(TGA)を示している。このグラフでは、ポリマーサンプルの重量が、温度の関数として描かれている。高温でのポリマーサンプルの重量の損失は、熱劣化のひとつの現れである。アクア−ソル1220の場合、適度な重量の損失が約250℃以下で発生するが、PVOHの急速な重量損失およびかなりの劣化が250℃より高い温度で発生する。
Figure 2009542470
しかし、アクア−ソル1220は、250℃より低い温度で溶融加工されることができる。表2は、眼用レンズ製造のためのキャスティングカップのようなモールド部品を製造するための射出成形機械で評価されてきた温度を示している。この例では、キャスティングカップの射出成形に用いられることができる加工温度は、250℃以下であり、その250℃は、この具体的な改質PVOHの急速な熱劣化の温度である。この表2は、典型的な熱可塑性樹脂の加工方法を用いたキャスティングカップ用の改質PVOHの使用を明らかにしている。
Figure 2009542470
したがって、眼用レンズ製造でのキャスティングカップ材料として改質PVOHを用いることを指向した本発明のいくつかの実施の形態では、改質PVOHの熱劣化温度より低い加工温度が望ましい。アクア−ソル1220の例では、好ましい加工温度は、160℃から240℃までである。もっとも好ましい加工温度は、180℃から230℃までである。
いくつかの更なる実施の形態では、典型的なキャスティングカップ材料よりもより親水性の表面を示す改質PVOHが、眼用レンズ製造のような、応用に対して好ましい。表3は、改質PVOH製キャスティングカップ(アクア−ソル1220)の臨界表面エネルギーを他の典型的なキャスティングカップ材料と比較している。
Figure 2009542470
こんどは図5を参照すると、いくつかの実施の形態では、グラフ500は、改質PVOH製のキャスティングカップのような、水溶性材料で形成されたモールド部品の溶解時間が、その条件の下でモールド部品が水溶液にさらされる処理条件に基づいて増加され、および/または、減少される場合があることを示している。例えば、水溶液の温度502および攪拌レベル503の増加が、溶解速度を増加することができ、そして、溶解時間501を短縮することができる。図5は、改質PVOH(アクア−ソル1220)で構成されたキャスティングカップの溶解時間と水温および攪拌レベルとの間の関係を示している。
こんどは図6を参照すると、グラフ600は、本発明のいくつかの実施の形態に基づく、眼用レンズキャスティングカップの溶解速度(グラム/秒)601と水温602および攪拌レベル603との間の関係を示している。眼用レンズの加工でキャスティングカップの材料として改質PVOHを用いるいくつかの好ましい実施の形態では、0℃から100℃までの水温が、受容できる溶解速度を可能にする。眼用レンズ用モールド部品を含む実施の形態では、好ましい温度範囲は、40℃から100℃までを含む場合があり、最も好ましい温度は65℃から95℃までを含む場合がある。いくつかの実施の形態では、水と接触するキャスティングカップのようなモールド部品の表面積を増加すること、水を攪拌するのに超音波浴槽を用いること、および、水中で添加剤を使用すること、も溶解速度を増加する場合がある。
こんどは図7を参照すると、100%の改質PVOHから構成されたキャスティングカップを用いることが、水中でのPVOHの完全な溶解性を可能にする一方で、いくつかの実施の形態では、他の材料と共に改質PVOHで構成されたモールド部品を用いることも、望ましい場合がある。改質PVOHと他の材料との混合物は、モールド部品にさまざまな望ましい特性を与えることができ、それによって、PVOHの水溶性の性質を他の材料の有益な性質と共に表す。
例えば、そして以下に限定されないが、アクア−ソル1220のような100%の改質PVOHは、図7に示されているように、他のキャスティングカップ材料に比べて、眼用レンズのモノマーを重合させるのに用いられる波長701でより低い%光透過率702を表すことがある。420nmでは、アクア−ソルの%光透過率は、ゼオノール(Zeonor)1060Rおよびポリプロピレン(エクソンモービルPP9544)に比べてかなり低い。したがって、PVOHとより高い光透過率を有する他の材料との混合物は、キャスティングカップ全体の高い%光透過率を達成するのに望ましいことがある。
さらに、そして、こんどは図8を参照すると、いくつかの実施の形態では、アクア−ソル1220のような、100%の改質PVOH材料のような水溶性材料が、眼用レンズモノマーが重合させられる温度範囲801内で、低い貯蔵弾性率802を表すことがある。図8は、アクア−ソル1220の貯蔵弾性率を温度801の関数として表したグラフを示している。室温では、貯蔵弾性率802は、眼用レンズ製造用としては比較的低い。眼用レンズの重合の間に用いられることがある高い温度801では、貯蔵弾性率802は、かなり低い。
したがって、改質PVOHと他の材料(すなわち、充填剤、補強剤、その他のポリマー、など)との混合物を用いることは、モールド部品の貯蔵弾性率の増加を具体化する実施の形態では、有益であることがある。
別の態様では、そして、こんどは図9を参照すると、グラフ900は、アクア−ソル1220のような100%の改質PVOH材料のモールド部品が、低いガラス転移温度(Tg)901を表すことを示していて、ここで、アクア−ソル1220の温度の関数としての損失正接(tanδ)902は、Tgが約26℃であることを明らかにしている。いくつかの実施の形態では、より高いTg901が望まれることがあり、それは達成されることができる。
したがって、改質PVOHと他の材料との混合物は、キャスティングカップ全体の材料のTgを変更するのに望ましい。
こんどは図10を参照すると、いくつかの実施の形態では、改質水溶性材料と非水溶性材料との混合物が、モールド部品を形づくるのに用いることもできる。例えば、いくつかの実施の形態では、改質PVOHが不混和性材料と混合される場合があり、キャスティングカップの両側を結合するPVOH「ブリッジ」を備えたキャスティングカップを生み出す。そのような実施の形態は、キャスティングカップの外側の水溶液がPVOHを溶解できるようにして、その中に水溶液が入ることができる導管を生み出す。水溶液はキャスティングカップ内を移動し、したがって、レンズをモールド部品から解除するのを促進するのに有益である場合がある。
したがって、本発明は、モールド部品、ならびに、モールド部品の形成方法および装置、を提供する。本発明に基づけば、モールド部品の少なくとも一部は、水溶性材料および第2の材料で形成されている。本発明が、具体的に上述され図示されたが、当業者には、形態および細部についての上述のおよびその他の変更が、本発明の真髄および範囲から逸脱せずに、形態および細部に対して行われることが理解されるはずであり、本発明の真髄および範囲は、添付の特許請求の範囲の記載によってのみ限定されるべきである。
〔実施の態様〕
(1)眼用レンズ形成用モールド部品において、
前記モールド部品が、
2Oにさらされたときに分解する生体分解性ポリマーを含む第1の材料と、
前記モールド部品を用いて形成されることができる前記眼用レンズの形状を有するレンズ形成表面領域と、
を具備する、モールド部品。
(2)実施態様(1)に記載のモールド部品において、
前記第1の材料が、熱劣化温度よりも低い溶融加工温度を有する改質ポリビニルアルコールを含む、モールド部品。
(3)実施態様(2)に記載のモールド部品において、
前記第1の材料が、可塑剤を配合されたポリビニルアルコールを含み、
前記可塑剤は、前記溶融加工温度を前記熱劣化温度よりも低い温度に低下させる、モールド部品。
(4)実施態様(2)に記載のモールド部品において、
前記溶融加工温度が、約250℃よりも低い、モールド部品。
(5)実施態様(2)に記載のモールド部品において、
前記溶融加工温度が、約180℃〜約230℃の間である、モールド部品。
(6)実施態様(1)に記載のモールド部品において、
前記第1の材料は、溶解速度が前記第1の材料が溶解させられる溶液の温度に相関している、モールド部品。
(7)実施態様(1)に記載のモールド部品において、
第1の材料および第2の材料を含む表面層と、
コア層であって、
前記第1の材料および前記第2の材料を含み、前記第1の層によって本質的に覆われており、
任意の断面で、前記表面層中に存在する前記第1の材料の量は、前記コア層中に存在する前記第1の材料の量よりも多い、
コア層と、
をさらに具備する、モールド部品。
(8)実施態様(7)に記載のモールド部品において、
前記第1の材料は、前記モールド部品を形づくるのに用いられる射出成形プロセスにさらされたとき、前記第2の材料よりも低い粘度を有する、モールド部品。
(9)実施態様(7)に記載のモールド部品において、
前記第1のモールド材料は、前記モールド部品の約40%以上を構成する、モールド部品。
(10)実施態様(1)に記載のモールド部品において、
前記第1の材料および前記第2の材料は、ポリオレフィンを含み、
前記第1の材料および前記第2の材料は、分子スケールで混和性でない、モールド部品。
(11)実施態様(7)に記載のモールド部品において、
前記第1の材料は、改質PVOHを含み、
前記第2の材料は、ポリオレフィンを含み、
前記第2の材料は、分子スケールで少なくとも部分的に混和性である、モールド部品。
(12)実施態様(7)に記載のモールド部品において、
前記第1の材料は、前記第2の材料よりも低い表面エネルギーを有する、モールド部品。
(13)実施態様(7)に記載のモールド部品において、
前記第1の材料は、前記第2の材料よりも高い表面エネルギーを有する、モールド部品。
(14)実施態様(7)に記載のモールド部品において、
前記第1の材料は、前記第2の材料よりも低い弾性率を有する、モールド部品。
(15)実施態様(7)に記載のモールド部品において、
前記第1の材料は、前記眼用レンズを形成するのに用いられる反応混合物を重合させるのに用いられる波長内での光透過率のパーセントが、前記第2の材料の光透過率のパーセントよりも低い、モールド部品。
(16)眼用レンズ形成用モールド部品において、
前記モールド部品は、
約40mN/mより大きい表面エネルギーを有するポリマーを含む第1の材料と、
前記モールド部品を用いて形成されることができる前記眼用レンズの形状を有するレンズ形成表面領域と、
を具備する、モールド部品。
(17)生物医学的装置形成用モールド部品形成方法において、
前記方法が、
2Oにさらされたときに分解する生体分解性ポリマーを含む第1の材料を有する第1のモールド部品を射出成形する工程と、
前記第1のモールド部品および第2のモールド部品の間にレンズ形成反応混合物を挟んだ状態で、前記第1のモールド部品を、前記第2のモールド部品に結合する工程と、
前記反応混合物を硬化させる工程と、
前記第1の材料を水溶液にさらす工程と、
前記第1の材料の少なくとも一部を前記水溶液で溶解する工程と、
を具備する、方法。
(18)実施態様(17)に記載の方法において、
前記第1の材料が、改質PVOHを含む、方法。
(19)実施態様(17)に記載の方法において、
前記第2のモールド部品が、H2Oにさらされたときに分解する第2の材料をさらに含み、
前記方法が、
前記第2のモールド部品を前記水溶液にさらし、前記第2の材料の少なくとも一部を溶解する工程、
をさらに具備する、方法。
(20)実施態様(19)に記載の方法において、
前記第1の材料および前記第2の材料が、改質PVOHを含む、方法。
(21)実施態様(17)に記載の方法において、
前記水溶液を加熱する工程、
をさらに具備する、方法。
(22)実施態様(17)に記載の方法において、
前記水溶液を攪拌する工程、
をさらに具備する、方法。
(23)眼用レンズ形成方法において、
前記方法が、
第1の材料および第2の材料を含む結合モールド材料を混合する工程であって、前記第1の材料および前記第2の材料は、第1のモールド部品を射出成形する間に存在する条件の下で粘度の差を有し、前記第1の材料および前記第2の材料の少なくとも一方が水溶性である、混合する工程と、
前記第1のモールド部品を形成するために前記結合モールド材料を射出成形する工程であって、前記第1のモールド部品は、前記射出用ユニット(injection unit)に対して近位側の第1の端部と、前記射出用ユニットに対して遠位側の第2の端部とを含む、射出成形する工程と、
前記第1のモールド部品の表面の機能層、および、前記機能層の下のコア層、を形成する工程であって、任意の断面で、前記機能層中の前記第1の材料の量が、前記コア層中の前記第1の材料の量よりも多い、形成する工程と、
第2のモールド部品を射出成形する工程と、
所定量の反応混合物を前記モールド部品の一つの受容領域に供与する工程であって、前記モールド部品の各々がレンズ形成面を含む、供与する工程と、
前記モールド部品を一体に結合して、前記反応混合物を前記第1のモールド部品および前記第2のモールド部品の間に形成されたキャビティ内で前記眼用レンズの望ましい形状に形成する工程と、
前記眼用レンズを形づくるために前記反応混合物を硬化させる工程と、
前記第1のモールド部品および前記第2のモールド部品を水溶液にさらす工程と、
前記水溶性材料の少なくとも一部を溶解する工程と、
を具備する、方法。
(24)実施態様(23)に記載の方法において、
前記第1のモールド部品および前記第2のモールド部品の少なくとも一方が、前記反応混合物を硬化させるのに十分な光エネルギーを伝達することができる領域を含む、方法。
(25)実施態様(23)に記載の方法において、
前記射出成形が、単一の射出用ユニットによって実行される、方法。
(26)実施態様(23)に記載の方法において、
前記第1の材料および前記第2の材料が、前記第1のモールド部品を射出成形するのに用いられる2つ以上の射出成形ユニットを含む装置によって結合される、方法。
眼用レンズモールドを示す図である。 本発明を実行する間に実施されることがある方法の過程を示す図である。 本発明を実行する間に実施されることがある方法の追加的な過程を示す図である。 本発明のいくつかの実施の形態を実施するのに用いられることがある装置のステーションを示す図である。 表面層およびコア層を含む眼用レンズモールドの断面図である。 脱イオン水のような水溶液の温度に対するモールド材料の溶解時間のグラフを示す図である。 脱イオン水のような水溶液の温度および攪拌速度に対するモールド材料の溶解速度のグラフを示す図である。 波長に対するモールド材料の平均光透過率のグラフを示す図である。 温度に対するモールド材料の貯蔵弾性率のグラフを示す図である。 温度に対するモールド材料の損失正接のグラフを示す図である。 水溶性材料および非水溶性材料の混合物を含むモールド材料の断面図である。

Claims (26)

  1. 眼用レンズ形成用モールド部品において、
    前記モールド部品が、
    2Oにさらされたときに分解する生体分解性ポリマーを含む第1の材料と、
    前記モールド部品を用いて形成されることができる前記眼用レンズの形状を有するレンズ形成表面領域と、
    を具備する、モールド部品。
  2. 請求項1に記載のモールド部品において、
    前記第1の材料が、熱劣化温度よりも低い溶融加工温度を有する改質ポリビニルアルコールを含む、モールド部品。
  3. 請求項2に記載のモールド部品において、
    前記第1の材料が、可塑剤を配合されたポリビニルアルコールを含み、
    前記可塑剤は、前記溶融加工温度を前記熱劣化温度よりも低い温度に低下させる、モールド部品。
  4. 請求項2に記載のモールド部品において、
    前記溶融加工温度が、約250℃よりも低い、モールド部品。
  5. 請求項2に記載のモールド部品において、
    前記溶融加工温度が、約180℃〜約230℃の間である、モールド部品。
  6. 請求項1に記載のモールド部品において、
    前記第1の材料は、溶解速度が前記第1の材料が溶解させられる溶液の温度に相関している、モールド部品。
  7. 請求項1に記載のモールド部品において、
    第1の材料および第2の材料を含む表面層と、
    コア層であって、
    前記第1の材料および前記第2の材料を含み、前記第1の層によって本質的に覆われており、
    任意の断面で、前記表面層中に存在する前記第1の材料の量は、前記コア層中に存在する前記第1の材料の量よりも多い、
    コア層と、
    をさらに具備する、モールド部品。
  8. 請求項7に記載のモールド部品において、
    前記第1の材料は、前記モールド部品を形づくるのに用いられる射出成形プロセスにさらされたとき、前記第2の材料よりも低い粘度を有する、モールド部品。
  9. 請求項7に記載のモールド部品において、
    前記第1のモールド材料は、前記モールド部品の約40%以上を構成する、モールド部品。
  10. 請求項1に記載のモールド部品において、
    前記第1の材料および前記第2の材料は、ポリオレフィンを含み、
    前記第1の材料および前記第2の材料は、分子スケールで混和性でない、モールド部品。
  11. 請求項7に記載のモールド部品において、
    前記第1の材料は、改質PVOHを含み、
    前記第2の材料は、ポリオレフィンを含み、
    前記第2の材料は、分子スケールで少なくとも部分的に混和性である、モールド部品。
  12. 請求項7に記載のモールド部品において、
    前記第1の材料は、前記第2の材料よりも低い表面エネルギーを有する、モールド部品。
  13. 請求項7に記載のモールド部品において、
    前記第1の材料は、前記第2の材料よりも高い表面エネルギーを有する、モールド部品。
  14. 請求項7に記載のモールド部品において、
    前記第1の材料は、前記第2の材料よりも低い弾性率を有する、モールド部品。
  15. 請求項7に記載のモールド部品において、
    前記第1の材料は、前記眼用レンズを形成するのに用いられる反応混合物を重合させるのに用いられる波長内での光透過率のパーセントが、前記第2の材料の光透過率のパーセントよりも低い、モールド部品。
  16. 眼用レンズ形成用モールド部品において、
    前記モールド部品は、
    約40mN/mより大きい表面エネルギーを有するポリマーを含む第1の材料と、
    前記モールド部品を用いて形成されることができる前記眼用レンズの形状を有するレンズ形成表面領域と、
    を具備する、モールド部品。
  17. 生物医学的装置形成用モールド部品形成方法において、
    前記方法が、
    2Oにさらされたときに分解する生体分解性ポリマーを含む第1の材料を有する第1のモールド部品を射出成形する工程と、
    前記第1のモールド部品および第2のモールド部品の間にレンズ形成反応混合物を挟んだ状態で、前記第1のモールド部品を、前記第2のモールド部品に結合する工程と、
    前記反応混合物を硬化させる工程と、
    前記第1の材料を水溶液にさらす工程と、
    前記第1の材料の少なくとも一部を前記水溶液で溶解する工程と、
    を具備する、方法。
  18. 請求項17に記載の方法において、
    前記第1の材料が、改質PVOHを含む、方法。
  19. 請求項17に記載の方法において、
    前記第2のモールド部品が、H2Oにさらされたときに分解する第2の材料をさらに含み、
    前記方法が、
    前記第2のモールド部品を前記水溶液にさらし、前記第2の材料の少なくとも一部を溶解する工程、
    をさらに具備する、方法。
  20. 請求項19に記載の方法において、
    前記第1の材料および前記第2の材料が、改質PVOHを含む、方法。
  21. 請求項17に記載の方法において、
    前記水溶液を加熱する工程、
    をさらに具備する、方法。
  22. 請求項17に記載の方法において、
    前記水溶液を攪拌する工程、
    をさらに具備する、方法。
  23. 眼用レンズ形成方法において、
    前記方法が、
    第1の材料および第2の材料を含む結合モールド材料を混合する工程であって、前記第1の材料および前記第2の材料は、第1のモールド部品を射出成形する間に存在する条件の下で粘度の差を有し、前記第1の材料および前記第2の材料の少なくとも一方が水溶性である、混合する工程と、
    前記第1のモールド部品を形成するために前記結合モールド材料を射出成形する工程であって、前記第1のモールド部品は、前記射出用ユニットに対して近位側の第1の端部と、前記射出用ユニットに対して遠位側の第2の端部とを含む、射出成形する工程と、
    前記第1のモールド部品の表面の機能層、および、前記機能層の下のコア層、を形成する工程であって、任意の断面で、前記機能層中の前記第1の材料の量が、前記コア層中の前記第1の材料の量よりも多い、形成する工程と、
    第2のモールド部品を射出成形する工程と、
    所定量の反応混合物を前記モールド部品の一つの受容領域に供与する工程であって、前記モールド部品の各々がレンズ形成面を含む、供与する工程と、
    前記モールド部品を一体に結合して、前記反応混合物を前記第1のモールド部品および前記第2のモールド部品の間に形成されたキャビティ内で、前記眼用レンズの望ましい形状に形成する工程と、
    前記眼用レンズを形づくるために前記反応混合物を硬化させる工程と、
    前記第1のモールド部品および前記第2のモールド部品を水溶液にさらす工程と、
    前記水溶性材料の少なくとも一部を溶解する工程と、
    を具備する、方法。
  24. 請求項23に記載の方法において、
    前記第1のモールド部品および前記第2のモールド部品の少なくとも一方が、前記反応混合物を硬化させるのに十分な光エネルギーを伝達することができる領域を含む、方法。
  25. 請求項23に記載の方法において、
    前記射出成形が、単一の射出用ユニットによって実行される、方法。
  26. 請求項23に記載の方法において、
    前記第1の材料および前記第2の材料が、前記第1のモールド部品を射出成形するのに用いられる2つ以上の射出成形ユニットを含む装置によって結合される、方法。
JP2009518146A 2006-06-28 2007-06-14 水溶性眼用レンズモールド Pending JP2009542470A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/427,089 US20080001317A1 (en) 2006-06-28 2006-06-28 Water soluble biomedical device mold
PCT/US2007/013936 WO2008002398A2 (en) 2006-06-28 2007-06-14 Water soluble ophthalmic lens mold

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009542470A true JP2009542470A (ja) 2009-12-03

Family

ID=38612804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518146A Pending JP2009542470A (ja) 2006-06-28 2007-06-14 水溶性眼用レンズモールド

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20080001317A1 (ja)
EP (1) EP2038098A2 (ja)
JP (1) JP2009542470A (ja)
KR (1) KR20090039736A (ja)
CN (1) CN101578167A (ja)
AR (1) AR061670A1 (ja)
AU (1) AU2007265662A1 (ja)
BR (1) BRPI0713930A2 (ja)
CA (1) CA2655794A1 (ja)
RU (1) RU2009102651A (ja)
TW (1) TW200817753A (ja)
WO (1) WO2008002398A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532082A (ja) * 2010-07-09 2013-08-15 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 低レベルのuv光透過率を備えた眼用レンズ型、その中で成型された眼用レンズ、および関連する方法
JP2013532846A (ja) * 2010-07-30 2013-08-19 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 水溶性ビニルアルコールコポリマーから作成した眼用デバイス成型用型、そこで成型された眼用デバイス、および関連する方法
JPWO2020184163A1 (ja) * 2019-03-08 2021-10-21 三菱ケミカル株式会社 繊維強化樹脂製品の製造方法およびコア

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070267765A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Ansell Scott F Biomedical device mold
US8758542B2 (en) 2009-03-25 2014-06-24 Nanyang Technological University Filter
EP2598321B1 (en) 2010-07-30 2016-10-26 CooperVision International Holding Company, LP Ophthalmic lens molds, ophthalmic lenses molded therein, and related methods
CN102010149B (zh) * 2010-10-15 2013-02-13 航天材料及工艺研究所 一种水溶性模具及其制备方法和成型复合材料方法
US9789654B2 (en) 2014-12-05 2017-10-17 Coopervision International Holding Company, Lp Method of manufacturing wettable silicone hydrogel contact lenses
WO2016189280A1 (en) * 2015-05-22 2016-12-01 Coopervision International Holding Company, Lp Method and apparatus for manufacturing contact lenses
CN108463323B (zh) 2015-11-11 2020-10-13 万福克斯视觉公司 带腔可调节透镜
US10422927B2 (en) 2016-07-14 2019-09-24 Coopervision International Holding Company, Lp Method of manufacturing silicone hydrogel contact lenses having reduced rates of evaporation
WO2018089699A1 (en) 2016-11-11 2018-05-17 Onefocus Vision, Inc. Accommodating cavity lens shaped with photocleavable insert
US20180354213A1 (en) 2017-06-13 2018-12-13 Coopervision International Holding Company, Lp Method of Manufacturing Coated Silicone Hydrogel Contact Lenses
US10328635B1 (en) * 2017-12-06 2019-06-25 Massivit 3D Printing Technologies Ltd. Complex shaped 3D objects fabrication
CN110302425A (zh) * 2019-06-20 2019-10-08 温州医科大学附属第一医院 混合水凝胶生物材料的制备方法及其应用
WO2022217017A1 (en) * 2021-04-09 2022-10-13 The Regents Of The University Of California Fluidic infiltrative assemblies of three-dimensional hydrogels

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4291953A (en) * 1977-11-04 1981-09-29 Permavision Ocular membrane and method for preparation thereof
NZ234921A (en) * 1989-09-01 1993-02-25 Air Prod & Chem Polyvinyl alcohol pellet prepared by melt extrusion
TW325744U (en) * 1993-07-21 1998-01-21 Ciba Geigy Ag Two-sided contact lens mold
US5760100B1 (en) * 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
TW585882B (en) * 1995-04-04 2004-05-01 Novartis Ag A method of using a contact lens as an extended wear lens and a method of screening an ophthalmic lens for utility as an extended-wear lens
DE69615393T2 (de) * 1995-12-07 2002-07-04 Bausch & Lomb Monomere zur reduzierung des modulus von siloxynhydrogele
US6310116B1 (en) * 1997-10-09 2001-10-30 Kuraray Co., Ltd. Molded polymer article having a hydrophilic surface and process for producing the same
US5998498A (en) * 1998-03-02 1999-12-07 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Soft contact lenses
US6087415A (en) * 1998-06-11 2000-07-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices with hydrophilic coatings
US6416690B1 (en) * 2000-02-16 2002-07-09 Zms, Llc Precision composite lens
US6551531B1 (en) * 2000-03-22 2003-04-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Molds for making ophthalmic devices
US6419858B1 (en) * 2000-06-13 2002-07-16 Zms, Llc Morphology trapping and materials suitable for use therewith
JP4119150B2 (ja) * 2002-04-09 2008-07-16 株式会社メニコン 高親水性レンズ表面を有する眼用レンズの製造方法及びそれにより得られた眼用レンズ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539544A (ja) * 2010-07-09 2013-10-24 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 極性熱可塑性眼用レンズ型、その中で成型された眼用レンズ、および関連する方法
JP2013532082A (ja) * 2010-07-09 2013-08-15 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 低レベルのuv光透過率を備えた眼用レンズ型、その中で成型された眼用レンズ、および関連する方法
US9492951B2 (en) 2010-07-30 2016-11-15 Coopervision International Holding Company, Lp Ophthalmic device molds formed from water-soluble vinyl alcohol copolymer, ophthalmic devices molded therein, and related methods
US9616626B2 (en) 2010-07-30 2017-04-11 Coopervision International Holding Company, Lp Ophthalmic device molds formed from vinyl alcohol copolymer, ophthalmic devices molded therein, and related methods
JP2013538138A (ja) * 2010-07-30 2013-10-10 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 眼科学デバイス成型用金型及び関連する方法
JP2013539545A (ja) * 2010-07-30 2013-10-24 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 高度に無定形なビニルアルコールポリマーから作られた眼用デバイス成型用型、その中で成型された眼用デバイス、および関連する方法
US8979261B2 (en) 2010-07-30 2015-03-17 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel ophthalmic devices molded in vinyl alcohol copolymer molds and related methods
US9278489B2 (en) 2010-07-30 2016-03-08 Coopervision International Holding Company, Lp Ophthalmic device molds and related methods
JP2013532846A (ja) * 2010-07-30 2013-08-19 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 水溶性ビニルアルコールコポリマーから作成した眼用デバイス成型用型、そこで成型された眼用デバイス、および関連する方法
JP2013538139A (ja) * 2010-07-30 2013-10-10 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ ビニルアルコール製眼科学的レンズ成型用金型、その中で成型された眼科学レンズ、及び関連する方法
KR101737160B1 (ko) * 2010-07-30 2017-05-17 쿠퍼비젼 인터내셔날 홀딩 캄파니, 엘피 수용성 비닐 알콜 공중합체로부터 형성된 안과용 기구 몰드, 몰드에서 성형된 안과용 기구, 및 관련 방법
US9664925B2 (en) 2010-07-30 2017-05-30 Coopervision International Holding Company, Lp Ophthalmic device molds formed from highly amorphous vinyl alcohol polymer, ophthalmic devices molded therein, and related methods
US9676153B2 (en) 2010-07-30 2017-06-13 Coopervision International Holding Company, Lp Vinyl alcohol ophthalmic lens molds, ophthalmic lenses molded therein, and related methods
US10042183B2 (en) 2010-07-30 2018-08-07 Coopervision International Holding Company, Lp Ophthalmic device molds formed from water-soluble vinyl alcohol copolymer, ophthalmic devices molded therein, and related methods
US10509236B2 (en) 2010-07-30 2019-12-17 Coopervision International Holding Company, Lp Ophthalmic device molds and related methods
JPWO2020184163A1 (ja) * 2019-03-08 2021-10-21 三菱ケミカル株式会社 繊維強化樹脂製品の製造方法およびコア
JP7111245B2 (ja) 2019-03-08 2022-08-02 三菱ケミカル株式会社 繊維強化樹脂製品の製造方法およびコア

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090039736A (ko) 2009-04-22
CN101578167A (zh) 2009-11-11
WO2008002398A2 (en) 2008-01-03
BRPI0713930A2 (pt) 2012-12-04
US20080001317A1 (en) 2008-01-03
RU2009102651A (ru) 2010-08-10
EP2038098A2 (en) 2009-03-25
AU2007265662A1 (en) 2008-01-03
TW200817753A (en) 2008-04-16
CA2655794A1 (en) 2008-01-03
AR061670A1 (es) 2008-09-10
WO2008002398A3 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009542470A (ja) 水溶性眼用レンズモールド
EP1857246A1 (en) Biomedical device mold
AU2010200783B2 (en) Molds for producing contact lenses
JP6010832B2 (ja) 眼科学デバイス成型用金型及び関連する方法
KR101278452B1 (ko) 하이드로겔 처리
EP2066493B1 (en) Method of de-molding contact lenses
US20070284770A1 (en) Decreased lens delamination during ophthalmic lens manufacture
US20080290535A1 (en) Reduction of excess polymeric flash ring
TW200824881A (en) Electrostatic charge during ophthalmic lens manufacture
KR20090034362A (ko) 과다 중합체성 플래쉬 환을 감소시키는 방법
JP2010508173A (ja) 眼用レンズの取り外しを容易にするための方法および装置
TWI533046B (zh) 從模具部件使眼科鏡片脫模之方法、裝置以及由該方法製造的眼科鏡片