JP2009541439A - 環状ケトンの精製方法 - Google Patents

環状ケトンの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009541439A
JP2009541439A JP2009517181A JP2009517181A JP2009541439A JP 2009541439 A JP2009541439 A JP 2009541439A JP 2009517181 A JP2009517181 A JP 2009517181A JP 2009517181 A JP2009517181 A JP 2009517181A JP 2009541439 A JP2009541439 A JP 2009541439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclododecatriene
acid
composition
cyclododecanone
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009517181A
Other languages
English (en)
Inventor
ピンコス ロルフ
テッベン ゲルト
ハウク アレクサンダー
ミュラー クリスティアン
ルスト ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009541439A publication Critical patent/JP2009541439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/85Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/80Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by liquid-liquid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/58Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/62Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C45/82Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/385Saturated compounds containing a keto group being part of a ring
    • C07C49/413Saturated compounds containing a keto group being part of a ring of a seven- to twelve-membered ring

Abstract

本発明は、7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンを少なくとも含有する組成物(I)の精製方法において、組成物(I)を少なくとも1つの酸と共に熱処理することと、蒸留、抽出及び結晶化からなる群から選択される方法によって更に精製することとを含む方法に関する。更に、本発明は、係る精製を含むシクロドデカノンの製造方法に関し、並びに少なくとも1つの酸を、7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンを少なくとも含有する組成物(I)の精製のために、該組成物(I)を該酸と共に熱処理することによって用いる使用に関する。

Description

本発明は、7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンを少なくとも含有する組成物(I)の精製方法において、組成物(I)を少なくとも1つの酸と共に熱処理することと、蒸留、抽出及び結晶化からなる群から選択される方法によって更に精製することとを含む方法に関する。更に、本発明は、係る精製を含むシクロドデカノンの製造方法に関し、並びに少なくとも1つの酸を、7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンを少なくとも含有する組成物(I)の精製のために、該組成物(I)を該酸と共に熱処理することによって用いる使用に関する。
環状ケトンは、種々の用途のために高い純度で必要とされる。その際に、環状ケトンは、その製造方法に制約されて、しばしば不純物、例えば酸素含有基を有する不純物を含有し、それらは蒸留、抽出もしくは再結晶化などの慣用の精製方法によって困難にのみ除去できるにすぎない。係る分離課題のために慣用の精製方法は、それにより労力を要し、かつ費用のかかるものである。
ここで例えば、シクロドデカノンは、例えばラウリンラクタム、ドデカンジカルボン酸及びそこから誘導されるナイロン12もしくはナイロン6.12などのポリアミドの製造のための重要な中間生成物である。
シクロドデカノンは、例えばシクロドデカンをホウ酸の存在下で空気酸化させてシクロドデシルホウ酸塩とし、そのホウ酸塩を加水分解してシクロドデカノールを得て、引き続き該シクロドデカノールを脱水素することによって製造される。シクロドデカン自体は、更に、シクロドデカトリエンの完全な水素化によって得られる。前記のシクロドデカノンの合成のための工業的方法の説明は、とりわけUllmannの工業化学百科事典、第6版、2000年、電子リリース、WileyVCHにおけるT.Schiffer,G.Oenbrink著の"シクロドデカノール、シクロドデカノン及びラウロラクタム(Cyclododecanol, Cyclododecanon and Laurolactam)"に見られる。
更なる方法は、シクロドデカトリエンのエポキシ化から出発し、その際、エポキシドから水素化及び転位の後にシクロドデカノンが得られる。係る方法は、例えばEP1018498号A2に記載されている。
DE10344595号A及びDE10344594号Aにおいては、シクロドデカノンの製造方法において、1つの方法工程において一酸化二窒素による酸化を行う方法が記載されている。
全ての方法は、粗生成物の純度が更なる精製なくしては幾つかの用途には十分でないということに共通している。酸素含有基を有する特定の有機化合物は、しばしば、得られる生成物中になおも高すぎる量で含まれている。従って、前記の場合に、非常に費用のかかる精製、例えば多段階蒸留及び/又は結晶化による精製が必要である。
従って、本発明の課題は、環状ケトンを簡単にかつ少ない費用をもって高い純度で得ることができる方法を提供することであった。
本発明の更なる課題は、特に酸素含有の有機化合物を環状ケトンから分離除去できる精製方法を提供することであった。
本発明の更なる課題は、環状ケトンのための公知の製造方法と簡単に組み合わせることができる、環状ケトンのための精製方法を提供することであった。
本発明によれば、前記課題は、7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンを少なくとも含有する組成物(I)の精製方法において、少なくとも
(i)組成物(I)を少なくとも1つの酸と共に熱処理する工程、
(ii)蒸留、抽出及び結晶化からなる群から選択される方法によって更に精製する工程
を含む方法によって解決される。
本発明による方法によって、例えば99.5%より高い純度を有する環状ケトンを得ることができる。本発明による方法は、特に、7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンについて基本的に公知の製造方法に引き続き実施することができる。それにより、本発明による方法は、現存の設備と簡単に組み合わせることができるので、費用のかかる改造は必要とならない。更に、本発明による方法は、環状ケトンの収率を改善させる可能性を表す。それというのも、酸による処理は一般に非常に選択的であるため、後続の蒸留による精製もしくは結晶化による精製に際して生成物の損失がより少なくなるからである。
"処理"とは、本願の範囲においては、組成物(I)と少なくとも1つの酸との接触を表す。組成物(I)は、本発明によれば、工程(i)により、酸と共に熱処理される。
本発明による方法は、工程(i)及び(ii)を含む。工程(i)により、組成物(I)を酸と共に熱処理する。段階(ii)に従って、こうして処理された組成物(I)は、蒸留、抽出及び/又は結晶化によって更に後精製される。その際に、蒸留、抽出及び/又は結晶化は、全ての当業者に公知の通常の方法に従って実施することができる。
段階(ii)による結晶化のために適した溶剤は、例えばアルコール、エーテル、炭化水素、芳香族炭化水素、ケトン、好ましくはトルエン、キシレン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アセトン、ジエチルケトンもしくはメチル−t−ブチルエーテルである。本発明によれば、同様に、溶剤を使用せずに、溶融結晶化を実施することも可能である。
蒸留による精製は、1もしくは複数の塔中で実施できる。その際に、好ましくは1〜2000ミリバールの圧力で作業される。特に8個より多くの炭素原子を有する環状ケトンの場合に、圧力は、5〜500ミリバールが好ましく、特に10〜200ミリバールが好ましい。温度(塔底温度)は、100〜300℃である。好ましくは、蒸留による精製での温度は、130〜250℃、特に好ましくは150〜220℃である。
本発明の好ましい一実施態様によれば、蒸留による精製は、1〜2000ミリバールの圧力で、好ましくは5〜500ミリバールの圧力で、特に好ましくは10〜200ミリバールの圧力で、かつ100〜300℃の塔底温度で、好ましくは130〜250℃の塔底温度で、特に好ましくは150〜220℃の塔底温度で実施される。
蒸留による精製に際して1つだけの塔が使用される場合には、有用生成物は、好ましくは側方取出口(Seitenabzug)を介して得られる。その際に、本発明によれば、所望の生成物を液状もしくは気体状で得ることが可能である。塔底を介して、好ましくは高沸点物が分離され、塔頂を介して、好ましくは低沸点物が分離される。2つの塔が使用される場合に、有用生成物は、好ましくは高沸点物は、好ましくは塔底を介して第二の塔に導かれ、そこから次いで塔頂を介してもしくは再び側方取出口を介して得ることができる。本発明によれば、分割壁塔(Trennwandkolonne)を使用することもできる。
その際に、本発明によれば、該方法の個々の工程で更なる処理を行うことも可能である。特に、本発明によれば、工程(i)の後に酸を分離することができる。
工程(ii)による蒸留、抽出もしくは結晶化の前に、酸と処理された組成物(I)とを分離することが好ましいことがある。そのことは、不均一系の酸の場合に、例えば濾過によって行うことができ、均一系の酸の場合に、例えば抽出、例えば水による抽出又は蒸留が適しており、その際、該酸は、沸点に応じて、塔頂物もしくは塔底物を介して分離される。好ましくは、酸は、その分離の後に再び段階(i)に使用することができる。
従って、本発明は、好ましい一実施態様によれば、7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンを少なくとも含有する組成物(I)の上述の精製方法において、酸を、工程(i)の後で分離し、引き続き再び段階(i)に使用する方法に関する。
酸による処理は、好ましくは60〜350℃の温度で、特に100〜270℃の温度で、特に好ましくは130〜260℃の温度で行われる。
従って、本発明は、更なる一実施態様によれば、7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンを少なくとも含有する組成物(I)の上述の精製方法において、段階(i)による処理を、60〜350℃の温度で実施する方法にも関する。
驚くべきことに、7〜16個の炭素原子を有する少なくとも1つの環状ケトンを含有する組成物を、酸で処理し、引き続き更に、蒸留、抽出及び/又は結晶化によって後精製した場合に、環状ケトンは、高い収率で、99.5質量%より高い純度で得られることが判明した。その際に、環状ケトン自体は、全く攻撃されないか又はほんの少しだけ攻撃されるにすぎない。本発明によれば、分離される化合物は、特にアルコール、アルデヒド及びエポキシドである。
該組成物中に含まれる環状ケトンに対して、本発明によれば、10%未満の、好ましくは5%未満の、特に3%未満のケトンが失われる。
その際に、段階(i)による処理は、気相でも液相でも実施することができる。その際に圧力は、広い範囲で調整することができる。前記圧力は、例えば0.001〜300バールであってよく、好ましくは0.01〜200バールであってよく、特に好ましくは0.1〜100バールであってよい。本発明によれば、場合により生ずる低沸点物を該系から蒸留により分離できる圧力が好ましく、その圧力は、すなわち0.25〜70バール、特に0.35〜50バール、好ましくは0.5〜30バールである。
段階(i)による酸処理は、断続的にもしくは連続的に実施でき、その際、連続的な処理が好ましい。滞留時間は、その際、例えば0.1〜50時間であり、好ましくは0.2〜24時間であり、例えば0.5〜15時間であり、特に1時間〜19時間、特に好ましくは1.5〜10時間である。
従って、本発明は、更なる一実施態様によれば、7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンを少なくとも含有する組成物(I)の上述の精製方法において、段階(i)による処理を、0.1〜50時間の時間にわたり実施する方法にも関する。
本発明により使用される酸は、ブレンステッド酸もしくはルイス酸であり、その際、2つ以上の酸からなる混合物を使用してもよい。使用される酸は、均一系で溶解されていても不均一系であってもよい。不均一系の酸は、本発明によれば懸濁もしくは固定配置されていてよい。
従って、本発明は、更なる一実施態様によれば、7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンを少なくとも含有する組成物(I)の上述の精製方法において、酸が均一でもしくは不均一で存在する方法に関する。
本発明により使用される均一系の可溶性の酸は、例えば鉱酸もしくは有機酸である。例は、硫酸、スルホン酸、硝酸、塩酸、リン酸、亜リン酸、過塩素酸、ヘテロポリ酸、例えばEP0158229号B1に記載される酸、C1〜C30−カルボン酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸などである。
好適な均一系の酸は、リン酸、亜リン酸、硫酸、スルホン酸及びヘテロポリ酸、例えばタングストリン酸である。特に、リン酸及びタングストリン酸が好ましい。
均一系の可溶性の酸の含有率は、一般に、環状ケトンに対して、0.01〜10質量%である。好ましくは、均一系の可溶性の酸は、0.05〜5質量%の量で、特に好ましくは0.1〜1質量%の量で使用される。
本発明の好ましい一実施態様によれば、均一系の可溶性の酸は、0.1〜1質量%の量で使用される。
好ましくは、該酸は、環状ケトンの蒸留による分離の後に、少なくとも部分的に処理工程に返送される。
本発明により適した不均一系の酸は、例えば金属酸化物性の固体であり、それらは本発明によれば酸強度の向上のために、例えばリン酸もしくは硫酸などの鉱酸で処理されていてよい。好ましくは、B、Al、Si、Sn、Ti、Cr、Zr、Fe及びZnの酸化物もしくは混合酸化物が使用されるが、なおも更なる成分を含有してよい。例えば適しているのは、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ケイ素及びそれらの組み合わせ、例えばアルミノケイ酸塩、例えばゼオライトである。使用可能なものは、例えば層状ケイ酸塩もしくは天然の粘土鉱物である。同様に使用可能なものは、有機系の不均一系の酸、例えば酸性イオン交換体である。
本発明による方法を不均一系の酸を用いて断続的に実施する場合に、一般に、環状ケトンに対して、0.1〜50質量%の酸が使用される。好ましくは、該不均一系の酸は、0.5〜20質量%の量で、特に好ましくは1〜10質量%の量で使用される。
該方法を不均一系の酸を用いて連続的に実施する場合には、好ましくは触媒負荷量、すなわち不均一系の酸の負荷量は、0.01〜10kg(環状ケトン)/リットル(触媒)×hで調整される。特に、触媒負荷量は、0.05〜2kg(環状ケトン)/リットル(触媒)×h、特に好ましくは0.1〜1kg(環状ケトン)/リットル(触媒)×hで調整される。
好ましい一実施態様によれば、従って、本発明は、前記の方法において、不均一系の酸が、0.01〜10kg(環状ケトン)/リットル(触媒)×hの触媒負荷量で使用される方法に関する。
本発明によれば、酸は工程(ii)で分離することができる。しかしながら、同様に、本発明の範囲においては、酸は段階(i)の後で、かつ段階(ii)の前で分離することができる。考えられる分離のための方法は、例えば蒸留、結晶化、抽出もしくは沈降である。
従って、本発明は、更なる一実施態様によれば、7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンを少なくとも含有する組成物(I)の上述の精製方法において、工程(i)の後で、かつ工程(ii)の前で、酸を少なくとも部分的に分離する方法にも関する。
本発明によれば、組成物(I)は、7〜16個の炭素原子を有する少なくとも1つの環状ケトンを含有する。好ましくは、前記の少なくとも1つの環状ケトンは、8〜14個の炭素原子を有するケトン、特に好ましくは9〜12個の炭素原子を有するケトン、例えばシクロデカノン、シクロウンデカノンもしくはシクロドデカノンである。
従って、本発明は、更なる一実施態様によれば、7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンを少なくとも含有する組成物(I)の上述の精製方法において、環状ケトンがシクロドデカノンである方法にも関する。
その際、組成物(I)は、環状ケトンを、通常は、80質量%より多くの量で、好ましくは85〜99.9質量%の量で、特に88〜99.9質量%の量で、特に好ましくは90〜99.6質量%の量で、更に好ましくは92〜99.0質量%の量で含有する。組成物(I)は、環状ケトンの他に、通常は、更なる化合物、特に有機化合物、好ましくは酸素含有基を有する化合物、例えばアルコール、アルデヒドもしくはエポキシドを含有し、それらは、好ましくは本発明による精製方法によって分離される。その際、該有機化合物は、特に組成物(I)中に含まれる環状ケトンと同じ数の炭素原子を有してよい。
前記の二次成分は、組成物(I)中に、本発明による精製の実施前には、特に20質量%未満で、特に15質量%未満で、特に好ましくは12質量%未満で含まれている。例えば、前記の二次成分は、0.001〜10質量%の量で、特に0.1〜9質量%の量で、好ましくは0.5〜5質量%の量で、特に1〜4質量%の量で含まれている。
従って、本発明は、更なる一実施態様によれば、7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンを少なくとも含有する組成物(I)の上述の精製方法において、組成物(I)が、少なくとも1つの環状ケトンの他に、少なくとも1つの酸素含有の有機化合物を含有する方法に関する。
本発明による精製方法によって、環状ケトンは、ガスクロマトグラフィー方法によって測定されて、>95%の純度で、例えば>98%の純度で、特に>99%の純度で得られる。好ましくは、環状ケトンは、>99.5%の純度で、好ましくは>99.8%の純度で、特に好ましくは>99.9%の純度で得られる。
7〜16個の炭素原子を有する少なくとも1つの環状ケトンを含有する組成物(I)は、係る環状ケトンについてのあらゆる慣用の製造方法を介して得ることができる。
更なる一態様によれば、本発明は、7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンの製造方法において、少なくとも
(a)7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンを少なくとも含有する組成物(I)を製造する工程、
(b)組成物(I)を、以下の
(i)組成物(I)を少なくとも1つの酸と共に熱処理する段階
(ii)蒸留、抽出及び結晶化からなる群から選択される方法により更に精製する段階
を少なくとも含んで精製する工程
を含む方法に関する。
好ましい一実施態様により、組成物(I)が環状ケトンとしてシクロドデカノンを含有する場合には、該組成物は、シクロドデカノンについて当業者に公知のあらゆる製造方法を介して得ることができる。
更なる一実施態様によれば、本発明は、シクロドデカノンの製造方法において、少なくとも
(a)シクロドデカノンを少なくとも含有する組成物(I′)を製造する工程、
(b)組成物(I′)を、以下の
(i)組成物(I′)を少なくとも1つの酸と共に熱処理する段階、
(ii)蒸留、抽出及び結晶化からなる群から選択される方法により更に精製する段階
を少なくとも含んで精製する工程
を含む方法に関する。
その際、工程(a)による組成物(I′)の製造は、一段階もしくは多段階で行うことができる。すなわち、該組成物(I′)は、シクロドデカノンの一段階もしくは多段階の合成によって得られる。工程(b)によれば、その際に得られた組成物(I′)が精製される。
例えば、シクロドデカノンは、シクロドデカンをホウ酸もしくは補助塩の存在下で空気酸化させることによって得ることができる。シクロドデカノンは、例えばシクロドデカジエノンの水素化によっても、シクロドデカンの酸化によっても、シクロドデセンの一酸化二窒素による酸化によっても、又はシクロドデカトリエンエポキシドの水素化によっても製造することができる。
更なる一実施態様によれば、本発明は、シクロドデカノンの上述の製造方法において、工程(a)が、少なくとも
(a1)ブタジエンを三量体化してシクロドデカトリエンを得る段階
(a2)シクロドデカトリエンを酸化させてシクロドデカジエノンを得る段階
(a3)シクロドデカジエノンを水素化してシクロドデカノンを得る段階
を含む方法にも関する。
本発明によれば、シクロドデカノンは、好ましくは、段階(a3)によるシクロドデカジエノンの水素化を介して得られ、それは他方で、シクロドデカトリエン類を、工程(a2)により一酸化二窒素を用いて酸化させることによって得られた。シクロドデカトリエンは、本発明によれば、好ましくは、工程(a1)によりブタジエンの三量体化によって得られる。本発明によれば、段階(a1)、(a2)及び(a3)の間で、更なる処理を、例えば精製工程を実施してよい。
本発明によれば、その際、段階(a2)及び(a3)の間で、工程(a2)で得られた組成物の少なくとも1つの塩基での処理は行われない。処理とは、この関連においては、該組成物と少なくとも1つの塩基との接触を意味する。
段階(a1)は、ブタジエンの三量体化を含む。1,5,9−シクロドデカトリエンは、例えば純粋な1,3−ブタジエンの三量体化によって製造できる。それは、例えばT.Schiffer,G.Oenbrink著の"シクロドデカトリエン、シクロオクタジエン及び4−ビニルシクロヘキセン(Cyclododecatriene, Cyclooctadiene, and 4−Vinylcyclohexene)",Ullmannの工業化学百科事典,第6版(2000年),電子リリース,Wiley VCHに記載されている。この方法の範囲において、例えばツィーグラー触媒の存在下での三量体化に際して、シス,トランス,トランス−1,5,9−シクロドデカトリエン、シス,シス,トランス−1,5,9−シクロドデカトリエン及びオールトランス−1,5,9−シクロドデカトリエンが生ずる。それは、例えばLiebigs Ann.Chem.681(1965)第10〜20頁におけるH.Weber他著の"チタン含有触媒によるシス,トランス,トランス−シクロドデカトリエン(1.5.9)の形成様式について(Zur Bildungsweise von cis,trans,trans−Cyclododecatrien−(1.5.9) mittels titanhaltiger Katalysatoren)"に記載されている。シクロドデカトリエンは、チタン触媒を使用して1,3−ブタジエンの三量体化によって製造することができる。
基本的にあらゆる好適なチタン触媒が三量体化のために使用できる一方で、Weber他の文献に記載される四塩化チタン/エチルアルミニウムセスキクロリド触媒が特に適している。
三量体化のために使用されるブタジエンは、特に好ましくは、ガスクロマトグラフィーにより測定された少なくとも99.6%の純度を、更に好ましくは少なくとも99.65%の純度を有する。特に好ましくは、使用される1,3−ブタジエンは、検出精度の範囲において、1,2−ブタジエンと2−ブチンを含有しない。
前記の三量体化から、一般に、少なくとも95質量%、好ましくは少なくとも96質量%、更に好ましくは少なくとも97質量%のシス,トランス,トランス−1,5,9−シクロドデカトリエンを含有する混合物が得られる。例えば特に好ましくは、前記混合物は、約98質量%でシス,トランス,トランス−1,5,9−シクロドデカトリエンを含有する。
前記のシス,トランス,トランス−1,5,9−シクロドデカトリエンを含む混合物は、そのままで工程(a2)による反応のために使用することができる。同様に、少なくとも1つの好適な方法を介して、例えば少なくとも1つの蒸留を介して、シス,トランス,トランス−1,5,9−シクロドデカトリエンを混合物から分離し、そして工程(a2)による反応において使用することが可能である。
段階(a2)による酸化は、当業者に公知のあらゆる好適な方法により行うことができる。好ましくは、段階(a2)による酸化は、本発明による方法の範囲においては、一酸化二窒素を用いて実施される。
段階(a2)によれば、シクロドデカトリエンは酸化され、好ましくは一酸化二窒素との反応によって酸化される。その際に、シクロドデカトリエンと一酸化二窒素との反応のために、少なくとも1つの好適な溶剤もしくは希釈剤を使用できる。前記の溶剤もしくは希釈剤としては、とりわけシクロドデカンもしくはシクロドデカノン又は飽和の脂肪族もしくは芳香族の、場合によりアルキル置換された炭化水素が挙げられ、その際、実質的にあらゆる通常の溶剤及び/又は希釈剤が適しているが、但し、それらはC−C二重結合も、C−C三重結合も、アルデヒド基も有さない。
一般に、シクロドデカトリエンと一酸化二窒素との反応に際して、溶剤もしくは希釈剤の添加は必要ない。
シクロドデカトリエンと一酸化二窒素との反応における温度は、好ましくは140〜350℃の範囲であり、更に好ましくは180〜320℃の範囲であり、特に好ましくは200〜300℃の範囲である。
シクロドデカトリエンと一酸化二窒素とを、それぞれ上述の範囲内にある、2つ以上の温度で、もしくは2つ以上の温度範囲で反応させることができる。反応の経過における温度変化は、連続的にもしくは断続的にも実施できる。
シクロドデカトリエンと一酸化二窒素との反応における圧力は、好ましくは、選択された1つの反応温度もしくは選択された複数の反応温度で、出発物質混合物もしくは生成物混合物の固有圧力より高い。それらの圧力は、好ましくは1〜1000バールの範囲にあり、更に好ましくは40〜300バールの範囲にあり、特に好ましくは50〜200バールの範囲にある。
シクロドデカトリエンと一酸化二窒素とを、それぞれ上述の範囲内にある、2つ以上の圧力で、もしくは2つ以上の圧力範囲で反応させることができる。反応の経過における圧力変化は、連続的にもしくは断続的にも実施できる。
シクロドデカトリエンと一酸化二窒素との反応のために使用できる反応器に関しては、特に制限は存在しない。特に、該反応は、回分式に又は連続式に行うことができる。従って、例えば反応器として、少なくとも1つの内部熱交換器及び/又は少なくとも1つの外部熱交換器を有する少なくとも1つのCSTR(連続式撹拌槽反応器)、少なくとも1つの管形反応器又は少なくとも1つのループ式反応器を使用することができる。同様に、前記の反応器の少なくとも1つが、少なくとも2つの異なる帯域を有するように構成することが可能である。係る帯域は、例えば反応条件の点で、例えば温度もしくは圧力などの点で、及び/又は帯域の形状の点で、例えば容量もしくは断面積の点で異なってよい。反応を2もしくは複数の反応器中で実施する場合に、2もしくは複数の同じ反応器型又は少なくとも2つの異なる反応器型を使用することができる。
好ましくは、シクロドデカトリエンと一酸化二窒素とは単独の反応器中で実施される。例えば好ましくは、該反応は連続式である。
シクロドデカトリエンと一酸化二窒素との反応に際しての少なくとも1つの反応器中での反応物の滞留時間は、一般に、20時間までの範囲にあり、好ましくは0.1〜20時間の範囲にあり、更に好ましくは0.2〜15時間の範囲にあり、特に好ましくは0.25〜10時間の範囲にある。
一酸化窒素とシクロドデカトリエンとの反応に供給される供給物において、一酸化二窒素とシクロドデカトリエンとのモル比は、一般に、0.05〜4の範囲にあり、好ましくは0.06〜1の範囲にあり、更に好ましくは0.07〜0.5の範囲にあり、特に好ましくは0.1〜0.4の範囲にある。
シクロドデカトリエンと一酸化二窒素との反応は、シクロドデカトリエンに関する非常に高い選択性において、シクロドデカトリエンの転化率が50%までの範囲で、好ましくは5〜30%の範囲で、特に好ましくは10〜20%の範囲で達成されるように実施できる。その際、シクロドデカトリエンに関する選択性は、一般に、少なくとも90%であり、好ましくは少なくとも92.5%であり、特に好ましくは少なくとも95%である。
基本的に、あらゆるシクロドデカトリエン又は2つ以上の異なるシクロドデカトリエンからなるあらゆる混合物を一酸化二窒素と反応させることができる。とりわけ、その際に、例えば1,5,9−シクロドデカトリエン、例えばシス,トランス,トランス−1,5,9−シクロドデカトリエン又はシス,シス,トランス−1,5,9−シクロドデカトリエン又はオールトランス−1,5,9−シクロドデカトリエンが挙げられる。
好ましくは、シクロドデカトリエンとして、シス,トランス,トランス−1,5,9−シクロドデカトリエンが使用される。
一般に、シス,トランス,トランス−1,5,9−シクロドデカトリエンと一酸化二窒素との反応からは、異性体のシス,トランス−シクロドデカ−4,8−ジエノン、トランス,シス−シクロドデカ−4,8−ジエノン及びトランス,トランス−シクロドデカ−4,8−ジエノンの少なくとも2つを含有するシクロドデカ−4,8−ジエノン−異性体混合物が得られる。例えば典型的な異性体混合物は、従って、約1:1:0.08のモル比で異性体を有する。その異性体混合物は、本発明による方法で使用される組成物(I)に含まれていてよい。
シクロドデカトリエンと一酸化二窒素との反応は、基本的に、触媒の存在下で行うことができるが、触媒を添加しなくても行うことができる。
工程(a3)による水素化のために、あらゆる好適な触媒を使用してよい。特に、少なくとも1つの均一系の又は少なくとも1つの不均一系の触媒が使用でき、少なくとも1つの均一系の触媒と少なくとも1つの不均一系の触媒のどちらも使用することができる。
好ましくは、使用可能な触媒は、元素の周期律表の第7副族、第8副族、第9副族、第10副族もしくは第11副族からの少なくとも1つの金属を含有する。更に好ましくは、本発明により使用可能な触媒は、Re、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu及びAuからなる群から選択される、少なくとも1つの元素を含有する。特に好ましくは、本発明により使用可能な触媒は、Fe、Ni、Pd、Pt及びCuからなる群から選択される、少なくとも1つの元素を含有する。特に好ましくは、本発明により使用可能な触媒は、Pd、Pt、RuもしくはNiを含有する。
例えば、第8副族、第9副族もしくは第10副族の少なくとも1つの元素を含有する均一系触媒が適している。更に、Ru、Rh、Ir及び/又はNiを含有する均一系触媒が好ましい。例えば、この場合に、例えばRhCl(TTP)3もしくはRu44(CO)12が挙げられる。特に、Ruを含有する係る均一系触媒が好ましい。例えば、US5,180,870号、US5,321,176号、US5,177,278号、US3,804,914号、US5,210,349号、US5,128,296号、US B316,917号並びにJ.Org.Chem.38(1973)第80〜87頁でD.R.Faheyに記載されるような均一系触媒が使用され、それらは参照をもってそれに関する開示が本願の文脈に全範囲で開示されたものとする。係る触媒は、例えば(TPP)2(CO)3Ru、[Ru(CO)43、(TPP)2Ru(CO)2Cl2、(TPP)3(CO)RuH2、(TPP)2(CO)2RuH2、(TPP)2(CO)2RuClHもしくは(TPP)3(CO)RuCl2である。
特に、少なくとも1つの不均一系触媒が適しており、その際、上述の金属の少なくとも1つを、金属としてそのままで、ラネー触媒として及び/又は通常の担体に施与して使用できる。好ましい担体材料は、例えば活性炭もしくは酸化物、例えば酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタンもしくは酸化ジルコニウムである。同様に、とりわけ担体材料としては、ベントナイトが挙げられる。2もしくは複数の金属が使用される場合には、これらは、別々にもしくは合金として存在してよい。この場合に、少なくとも1つの金属をそのままで、かつ少なくとも1つの別の金属をラネー触媒として、又は少なくとも1つの金属をそのままで、かつ少なくとも1つの別の金属を少なくとも1つの担体に施与して、又は少なくとも1つの金属をラネー触媒として、かつ少なくとも1つの別の金属を少なくとも1つの担体に施与して、又は少なくとも1つの金属をそのままで、かつ少なくとも1つの他の金属をラネー触媒として、かつ少なくとも1つの他の金属を少なくとも1つの担体に施与して使用することができる。
使用される触媒は、例えばまた、いわゆる沈降触媒であってよい。係る触媒は、その触媒活性成分を、その塩溶液から、特にその硝酸塩及び/又は酢酸塩の溶液から、例えばアルカリ金属−及び/又はアルカリ土類金属水酸化物溶液及び/又は炭酸塩溶液、例えば難溶性の水酸化物、酸化物水和物、塩基性の塩もしくは炭酸塩の添加によって沈降させ、引き続き得られた沈殿物を乾燥させ、次いでこれを一般に300〜700℃、特に400〜600℃での焼成によって変換させて酸化物、混合酸化物及び/又は混合価数型の酸化物を得て、それらを水素もしくは水素含有ガスで一般に50〜700℃、特に100〜400℃で還元することで、より低い酸化段階の該当する金属及び/又は酸化物化合物を得て、そして本来の触媒活性形に変換することによって製造することができる。その際に、一般に、水がもはや形成されなくなるまで還元させる。担体材料を含有する沈降触媒の製造に際して、触媒活性成分の沈降は、該当する担体材料の存在下で行うことができる。触媒活性成分は、好ましくは、担体材料と同時に、該当する塩溶液から沈降させることができる。
好ましくは、水素化を触媒する金属もしくは金属化合物を担体材料上に析出されて含有する水素化触媒が使用される。
触媒活性成分の他になおも更なる担体材料を含有する上述の沈降触媒の他に、本発明による方法のためには、一般に、触媒的な水素化作用を有する成分が、例えば含浸によって担体材料に施与されている係る担体材料が適している。
触媒活性金属を担体上に施与する様式は、一般に重要ではなく、種々の様式及びやり方で行ってよい。触媒活性金属は、前記の担体材料上に、例えば該当する元素の塩もしくは酸化物の溶液もしくは懸濁液で浸漬させ、乾燥させ、そして該金属化合物を還元剤、好ましくは水素もしくは錯体水素化物によって還元してより低い酸化状態の該当する金属もしくは化合物を得ることによって施与することができる。前記の担体上に触媒活性金属を施与するための他の方法は、担体を、容易に熱分解可能な塩、例えば触媒活性金属の硝酸塩もしくは容易に熱分解可能な錯体化合物、例えば触媒活性金属のカルボニル錯体もしくはヒドリド錯体で含浸させ、そしてこうして浸漬された担体を300〜600℃の範囲の温度に加熱して、吸着された金属化合物の熱分解をもたらすことにある。前記の熱分解は、好ましくは保護ガス雰囲気下で行われる。好適な保護ガスは、例えば窒素、二酸化炭素、水素もしくは希ガスである。更に、触媒活性金属は、触媒担体上に蒸着もしくは火炎溶射によって堆積させることができる。前記の担体触媒中の触媒活性金属の含有率は、原則的に本発明による方法の成功には重要ではない。一般に、前記の担体触媒の触媒活性金属のより高い含有率は、より低い含有率よりも高い空時転化率をもたらす。一般に、担体触媒であって、その触媒活性金属の含有率が触媒の全質量に対して0.1〜90質量%の範囲であり、好ましくは0.5〜40質量%の範囲であるものが使用される。前記の含有率の表示は、担体材料を含む全触媒に対するものであるが、種々の担体材料は非常に様々な比重及び比表面積を有するので、前記の表示は、本発明による方法の結果に悪影響を及ぼすことなく、上回ってよく又は下回ってよいと考えることもできる。当然のように、複数の触媒活性金属をそれぞれの担体材料に施与することもできる。更に、触媒活性金属は、例えばDE−OS2519817号、EP1477219号A1もしくはEP0285420号A1の方法の後に、担体上に施与することができる。上述の文献による触媒において、触媒活性金属は、熱処理及び/又は還元によって、例えば担体材料の上述の金属の塩もしくは錯体による浸漬によって作製される合金として存在する。
沈降触媒の活性化も担体触媒の活性化も、反応の開始時にその場で使用される水素によって行うこともできる。好ましくは、前記の触媒はその使用前に別個に活性化される。
担体材料としては、一般に、アルミニウムの酸化物及びチタンの酸化物、二酸化ジルコニウム、二酸化ケイ素、粘土鉱物、例えばモンモリロナイト、ケイ酸塩、例えばケイ酸マグネシウムもしくはケイ酸アルミニウム、ゼオライト、例えば構造型ZSM−5もしくはZSM−10のゼオライト、又は活性炭を使用することができる。好ましい担体材料は、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム及び活性炭である。当然のように、種々の担体材料の混合物も、本発明による方法で使用可能な触媒のための担体として用いることもできる。
殊に好ましい触媒は、本発明によれば、Ni、Pt及び/又はPdを含有し、担体上に施与されているものである。殊に好ましい担体は、活性炭、酸化アルミニウム、二酸化チタン及び/又は二酸化ケイ素であるか又はそれを含有している。
少なくとも1つの不均一系触媒は、例えば懸濁触媒として及び/又は固床触媒として使用することができる。
例えば本発明による方法の範囲において、工程(a3)による水素化を、少なくとも1つの懸濁触媒で実施される場合には、好ましくは少なくとも1つの撹拌型反応器もしくは少なくとも1つの気泡塔もしくは少なくとも1つの充填された気泡塔又は同じもしくは異なる2つ以上の反応器からの組み合わせにおいて実施される。
概念"異なる反応器"は、本願では、異なる反応型も、同じ種類の反応器であって、例えばその形状の点で、例えば容量及び/又は断面積の点で及び/又は反応器中の水素化条件の点で異なる反応器も指す。
例えば本発明による方法の範囲において、工程(a3)による水素化を、少なくとも1つの固定配置された触媒で実施する場合に、好ましくは少なくとも1つの管形反応器、例えば少なくとも1つのシャフト反応器(Schachtreaktor)及び/又は少なくとも1つの管束反応器が使用され、その際、個々の反応器はアップフロー方式(Sumpffahrweise)もしくはダウンフロー方式(Rieselfahrweise)で作業することができる。2つ以上の反応器を使用する場合に、少なくとも1つをアップフロー方式で、かつ少なくとも1つをダウンフロー方式で作業することができる。
水素化で触媒として、例えば不均一系触媒を懸濁触媒として使用する場合に、該触媒は、本発明の範囲においては、好ましくは少なくとも1つの濾過段階によって分離される。そのように分離された触媒は、水素化に返送するか、又は少なくとも1つの任意の別の方法に供給することができる。同様に、例えば触媒に含まれる金属を回収するために、触媒を分離することができる。
工程(a3)による水素化で触媒として、例えば均一系触媒を使用する場合に、該触媒は、本発明の範囲においては、好ましくは少なくとも1つの蒸留段階によって分離される。前記の蒸留の範囲において、1もしくは2つの又は複数の蒸留塔を使用することができる。そのように分離された触媒は、水素化に返送するか、又は少なくとも1つの任意の別の方法に供給することができる。同様に、例えば触媒に含まれる金属を回収するために、触媒を分離することができる。
任意の方法で使用する前に、例えば本発明による方法に返送する前に、少なくとも1つの均一系触媒も、少なくとも1つの不均一系触媒も、それが必要であれば、少なくとも1つの好適な方法によって再生することができる。
その熱は、本発明により使用される反応器において、内部的に例えば冷却コイルを介して、及び/又は外部的に例えば少なくとも1つの熱交換器を介して排出することができる。例えば好ましくは、少なくとも1つの管形反応器を水素化のために使用する場合には、好ましくは放熱が組み込まれている外部流路を介して反応が行われる。
本発明による方法の好ましい一実施態様に従って水素化を連続的に実施する場合には、更に好ましくは少なくとも2つの反応器が、更に好ましくは少なくとも2つの管形反応器が、更に好ましくは少なくとも2つの直列接続された管形反応器が、特に好ましくは厳密に2つの直列接続された管形反応器が使用される。使用される反応器における水素化条件は、それぞれ同一もしくは異なってよく、それぞれ前記の範囲にある。
工程(a3)による水素化を少なくとも1つの懸濁された触媒中で実施する場合に、滞留時間は、一般に0.05〜50時間の範囲であり、例えば0.5〜50時間の範囲であり、好ましくは1〜30時間の範囲であり、特に好ましくは1.5〜25時間の範囲であり、殊に好ましくは1.5〜10時間の範囲である。その際に、本発明によれば主反応器及び後続反応器又は付加的に更なる反応器が使用されるかどうかは重要ではない。前記の実施態様の全てについて、全滞留時間は、上述の範囲にある。
本発明による方法の範囲において水素化を連続式に少なくとも1つの固定配置された触媒上で実施する場合に、触媒負荷量(kg(供給物)/リットル(触媒)×h)は、一般に0.03〜20の範囲であり、好ましくは0.05〜5の範囲であり、特に好ましくは0.1〜2の範囲である。その際に、本発明によれば主反応器及び後続反応器又は付加的に更なる反応器が使用されるかどうかは重要ではない。前記の実施態様の全てについて、全負荷量は、上述の範囲にある。
一般に、主反応器における水素化温度は、0〜350℃の範囲であり、好ましくは20〜300℃の範囲であり、更に好ましくは50〜250℃の範囲であり、特に好ましくは80〜220℃の範囲である。
水素圧は、本発明による水素化においては、主反応器では、一般に1〜325バールの範囲であり、好ましくは5〜300バールの範囲であり、更に好ましくは10〜250バールの範囲にあり、特に好ましくは15〜150バールの範囲にある。
本発明による工程(a3)による水素化の範囲においては、少なくとも1つの好適な溶剤もしくは希釈剤を使用することができる。係る溶剤もしくは希釈剤としては、基本的に水素化条件下で水素化されないか又は他の反応がなされないすべての溶剤及び希釈剤、例えばアルコール、エーテル、炭化水素、水、芳香族化合物もしくはケトン、特にトルエンもしくはシクロドデカンを挙げることができる。
本発明による方法の好ましい一実施態様によれば、工程(a3)による水素化は、溶剤もしくは希釈剤を添加せずに行われる。
更なる一実施態様によれば、組成物(I′)は、ブタジエンを三量体化してシクロドデカトリエンを得て、シクロドデカトリエンを水素化してシクロドデカンを得て、引き続きシクロドデカンを酸化させてシクロドデカノンを得ることによって得ることができる。
従って、更なる一実施態様によれば、本発明は、シクロドデカノンの上述の製造方法において、工程(a)が、少なくとも
(a−I)ブタジエンを三量体化してシクロドデカトリエンを得る段階
(a−II)シクロドデカトリエンを水素化してシクロドデカンを得る段階
(a−III)シクロドデカンを酸化させてシクロドデカノンを得る段階
を含む方法にも関する。
本発明によれば、段階(a−I)、(a−II)及び(a−III)の間で、更なる処理を、例えば精製工程を実施してよい。段階(a−I)に関して、段階(a1)について上述した実施態様が当てはまる。段階(a−II)及び段階(a−III)に関して、DE10344594号Aが指摘される。その内容に関しては、参照をもって全範囲が本願に開示されたものとする。
同様に、本発明の範囲においては、シクロドデカノンは、ブタジエンを三量体化してシクロドデカトリエンを得て、シクロドデカトリエンを酸化させてシクロドデカトリエンエポキシドを得て、引き続きシクロドデカトリエンエポキシドを水素化及び転位させてシクロドデカノンを得ることによって得ることができる。
更なる一実施態様によれば、本発明は、シクロドデカノンの上述の製造方法において、工程(a)が、少なくとも
(a−A)ブタジエンを三量体化してシクロドデカトリエンを得る段階
(a−B)シクロドデカトリエンを酸化させてシクロドデカトリエンエポキシドを得る段階
(a−C)シクロドデカトリエンエポキシドを水素化し転位させてシクロドデカノンを得る段階
を含む方法にも関する。
本発明によれば、段階(a−A)、(a−B)及び(a−C)の間で、更なる処理を、例えば精製工程を実施してよい。段階(a−A)に関して、段階(a1)について上述した実施態様が当てはまる。段階(a−B)及び段階(a−C)に関して、DE1018498号A2が指摘される。その内容に関しては、参照をもって全範囲が本願に開示されたものとする。
同様に、本発明の範囲においては、シクロドデカノンは、ブタジエンを三量体化してシクロドデカトリエンを得て、シクロドデカトリエンを選択的に水素化してシクロドデセンを得て、引き続きシクロドデセンを酸化させてシクロドデカノンを得ることによって得ることができる。
従って、更なる一実施態様によれば、本発明は、シクロドデカノンの上述の製造方法において、工程(a)が、少なくとも
(a−α)ブタジエンを三量体化してシクロドデカトリエンを得る段階
(a−β)シクロドデカトリエンを選択的に水素化してシクロドデセンを得る段階
(a−γ)シクロドデセンを酸化させてシクロドデカノンを得る段階
を含む方法にも関する。
本発明によれば、段階(a−α)、(a−β)及び(a−γ)の間で、更なる処理を、例えば精製工程を実施してよい。段階(a−α)に関して、段階(a1)について上述した実施態様が当てはまる。段階(a−β)及び段階(a−γ)に関して、DE10344594号A1が指摘される。その内容に関しては、参照をもって全範囲が本願に開示されたものとする。
更なる一態様によれば、本発明は、少なくとも1つの酸を、少なくとも1つの環状ケトンを含有する組成物の精製のために用いる使用に関する。上述のように、酸と共に熱処理することによって、不純物、特に組成物(I)中に含まれる環状ケトンと類似のもしくは同一の数の炭素原子を有する酸素含有の有機化合物の分離が可能となる。
従って、本発明は、少なくとも1つの酸を、7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンを少なくとも含有する組成物の精製のために、該組成物(I)を酸と共に熱処理することにより用いる使用に関する。
特に、本発明は、好ましい一実施態様によれば、少なくとも1つの酸を、7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンを少なくとも含有する組成物(I)の精製のために用いる上述の使用であって、環状ケトンがシクロドデカノンである使用にも関する。
その際、本発明は、好ましい一実施態様によれば、可溶性の酸を、環状ケトンに対して0.01〜10質量%の量で、7〜16個の炭素原子を有する少なくとも1つの環状ケトンを含有する組成物の精製のために用いる使用に関する。
本発明による方法は、特に、純粋な生成物を、高い触媒寿命で、かつ簡単な方法操作において得られる点で優れている。本発明による方法についての装置構成も簡単であり費用がかからない。
本発明を以下に実施例によって詳細に説明する。
実施例
実施例に示される含有率は、ガスクロマトグラフィーによって測定された面積%(FI.−%)(GC法)である。
実施例1:
DE10344595号Aに記載される方法によって水素化段階で、約97.5%の純度を有するシクロドデカジエノンを使用して製造されたシクロドデカノン粗生成物は、97%のシクロドデカノン並びに多数の他の成分(0.2%のシクロドデカン、0.5%のシクロドデカノール、0.6%のドデカノール、0.3%のドデカナール、0.6%のヒドロキシメチルシクロウンデカン、0.1%のホルミルシクロウンデカン並びに0.2%の多数の他の生成物(その個々の含有率はそれぞれ0.05%未満である))を含有する。それを、85%水性リン酸0.5質量%と共に200℃で5時間にわたり加熱し、引き続き10ミリバールで薄層蒸発器を介して、塔頂流(全流れの約95%)と、リン酸を含有する塔底流(全流れの約5%)とに分離する。該塔底流は、更なる酸処理のために再び使用することができる。該塔頂流を、引き続き塔において5ミリバールで分別蒸留させる。シクロドデカノンは、約95%の蒸留収率で99.7%より高い純度で得られる。
比較例1:
実施例1と同様にシクロドデカノン粗生成物を後処理するが、リン酸による処理を行わない。シクロドデカノンは、約60%の蒸留収率において99.3〜99.5%の純度で得られる。残りの留分は、60〜99.3%の純度を有するシクロドデカノンを含有する。
実施例2:
実施例1と同様のシクロドデカノン粗生成物を、酸性の酸化アルミニウム(100ml)へと、220℃でかつ0.5kg(供給物)/リットル(触媒)×hの触媒負荷量で導通させた。反応流出物を、24時間にわたり回収し、引き続き実施例1と同様に蒸留した。シクロドデカノンは、99.7から99.8の間の純度で96%の蒸留収率で得られた。
実施例3:
実施例2を繰り返すが、相違点として、触媒として酸性の二酸化チタンを使用した。シクロドデカノンは、99.8%の純度及び94%の蒸留収率で得られた。

Claims (14)

  1. 7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンを少なくとも含有する組成物(I)の精製方法において、少なくとも
    (i)組成物(I)を少なくとも1つの酸と共に熱処理する工程、
    (ii)蒸留、抽出及び結晶化からなる群から選択される方法によって更に精製する工程
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、段階(i)による処理を、温度60〜350℃で実施する方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、段階(i)による処理を、0.1〜50時間の時間にわたり実施する方法。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法において、酸が均一に溶解されてもしくは不均一で存在する方法。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法において、工程(i)の後で、かつ工程(ii)の前に、酸を少なくとも部分的に分離する方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法において、環状ケトンがシクロドデカノンである方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法において、組成物(I)が、少なくとも1つの環状ケトンの他に、少なくとも1つの他の酸素含有の有機化合物を含有する方法。
  8. シクロドデカノンの製造方法において、少なくとも
    (a)シクロドデカノンを少なくとも含有する組成物(I′)を製造する工程、
    (b)組成物(I′)を、以下の
    (i)組成物(I′)を少なくとも1つの酸と共に熱処理する段階、
    (ii)蒸留、抽出及び結晶化からなる群から選択される方法により更に精製する段階
    を少なくとも含んで精製する工程
    を含む方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、工程(a)が、少なくとも
    (a1)ブタジエンを三量体化してシクロドデカトリエンを得る段階
    (a2)シクロドデカトリエンを酸化させてシクロドデカジエノンを得る段階
    (a3)シクロドデカジエノンを水素化してシクロドデカノンを得る段階
    を含む方法。
  10. 請求項8に記載の方法において、工程(a)が、少なくとも
    (a−I)ブタジエンを三量体化してシクロドデカトリエンを得る段階
    (a−II)シクロドデカトリエンを水素化してシクロドデカンを得る段階
    (a−III)シクロドデカンを酸化させてシクロドデカノンを得る段階
    を含む方法。
  11. 請求項8に記載の方法において、工程(a)が、少なくとも
    (a−A)ブタジエンを三量体化してシクロドデカトリエンを得る段階
    (a−B)シクロドデカトリエンを酸化させてシクロドデカトリエンエポキシドを得る段階
    (a−C)シクロドデカトリエンエポキシドを水素化し転位させてシクロドデカノンを得る段階
    を含む方法。
  12. 請求項8に記載の方法において、工程(a)が、少なくとも
    (a−α)ブタジエンを三量体化してシクロドデカトリエンを得る段階
    (a−β)シクロドデカトリエンを選択的に水素化してシクロドデセンを得る段階
    (a−γ)シクロドデセンを酸化させてシクロドデカノンを得る段階
    を含む方法。
  13. 少なくとも1つの酸を、7〜16個の炭素原子を有する環状ケトンを少なくとも含有する組成物(I)の精製のために、該組成物(I)を酸と共に熱処理することにより用いる使用。
  14. 請求項13に記載の使用であって、環状ケトンがシクロドデカノンである使用。
JP2009517181A 2006-06-29 2007-06-27 環状ケトンの精製方法 Pending JP2009541439A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06116262 2006-06-29
PCT/EP2007/056391 WO2008000752A1 (de) 2006-06-29 2007-06-27 Verfahren zur reinigung von cyclischen ketonen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009541439A true JP2009541439A (ja) 2009-11-26

Family

ID=38519710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517181A Pending JP2009541439A (ja) 2006-06-29 2007-06-27 環状ケトンの精製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7714171B2 (ja)
EP (1) EP2038245B1 (ja)
JP (1) JP2009541439A (ja)
KR (1) KR101361288B1 (ja)
CN (1) CN101479227B (ja)
AT (1) ATE510812T1 (ja)
ES (1) ES2363614T3 (ja)
WO (1) WO2008000752A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516300A (ja) * 2009-01-28 2012-07-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ドデカトリエナールの単離法、及びその香料としての使用
JP2015129130A (ja) * 2010-03-15 2015-07-16 宇部興産株式会社 アミド化合物の製造方法
JP2023500620A (ja) * 2019-10-29 2023-01-10 ハンワ ソリューションズ コーポレイション シクロドデカノン及びこの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2556818T5 (es) * 2011-06-22 2018-03-09 Firmenich Sa Derivados de ciclododecadienona como ingredientes perfumantes
DE102012223367A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Evonik Industries Ag Aufarbeitung eines CDON/CDOL-Gemisches mittels einer "gelochten" Trennwandkolonne
DE102012223370A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Evonik Industries Ag Aufarbeitung eines CDON/CDOL-Gemisches mittels einer Sequenz von Seitenabzugskolonnen
EP3153493A1 (de) * 2015-10-08 2017-04-12 Basf Se Verfahren zur reinigung von cyclohexadec-8-en-1-on

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099585A (ja) * 2002-01-16 2004-04-02 Ube Ind Ltd シクロドデカノンからラウロラクタムを製造する方法
WO2005030690A2 (de) * 2003-09-25 2005-04-07 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines ketons

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US316917A (en) 1885-04-28 Cord-spool and tension device for grain-binders
US3804914A (en) 1972-05-25 1974-04-16 Phillips Petroleum Co Ruthenium(ii)complexes as catalysts for selective hydrogenation of cyclic polyenes to cyclic monoenes
DE2519817A1 (de) 1975-05-03 1976-11-11 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von butandiol-(1.4)
US4658065A (en) 1984-03-28 1987-04-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing polyether polyol and a product
GB8707595D0 (en) 1987-03-31 1987-05-07 British Petroleum Co Plc Chemical process
US5128296A (en) 1991-07-01 1992-07-07 Phillips Petroleum Company Selective hydrogenation of cyclic polyenes
US5210349A (en) 1991-07-01 1993-05-11 Phillips Petroleum Company Selective hydrogenation of cyclic polyenes
US5177278A (en) 1991-10-23 1993-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of cyclododecene
US5180870A (en) 1991-10-23 1993-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogenation of polyenes
US5321176A (en) 1992-12-22 1994-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogenation of polyenes
ES2207906T3 (es) 1998-12-28 2004-06-01 Ube Industries, Ltd. Metodo para hidrogenar compuestos de ciclohidrocarburo de 6 a 12 atomos de carbono epoxidado.
JP4371530B2 (ja) * 2000-04-04 2009-11-25 株式会社ジャパンエナジー 大環状ケトンの製造方法
EP1477219A1 (en) 2003-05-16 2004-11-17 Tuttle Prilling Systems Granulation apparatus
DE10344594A1 (de) 2003-09-25 2005-05-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Cyclododecanon

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099585A (ja) * 2002-01-16 2004-04-02 Ube Ind Ltd シクロドデカノンからラウロラクタムを製造する方法
WO2005030690A2 (de) * 2003-09-25 2005-04-07 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines ketons

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516300A (ja) * 2009-01-28 2012-07-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ドデカトリエナールの単離法、及びその香料としての使用
JP2015129130A (ja) * 2010-03-15 2015-07-16 宇部興産株式会社 アミド化合物の製造方法
US9242931B2 (en) 2010-03-15 2016-01-26 Ube Industries, Ltd. Method for producing amide compound
JP2023500620A (ja) * 2019-10-29 2023-01-10 ハンワ ソリューションズ コーポレイション シクロドデカノン及びこの製造方法
JP7378610B2 (ja) 2019-10-29 2023-11-13 ハンワ ソリューションズ コーポレイション シクロドデカノン及びこの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2038245B1 (de) 2011-05-25
US7714171B2 (en) 2010-05-11
EP2038245A1 (de) 2009-03-25
ES2363614T3 (es) 2011-08-10
KR101361288B1 (ko) 2014-02-11
US20090326277A1 (en) 2009-12-31
CN101479227A (zh) 2009-07-08
WO2008000752A1 (de) 2008-01-03
ATE510812T1 (de) 2011-06-15
CN101479227B (zh) 2012-09-05
KR20090023414A (ko) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108880B2 (ja) 環状ケトンの製造方法
JP4448136B2 (ja) ケトンの製造方法
JP5661647B2 (ja) 純粋なシクロドデカノンの製法
KR101253788B1 (ko) 일산화이질소의 정제 및 농축 방법
JP2009541439A (ja) 環状ケトンの精製方法
KR101355226B1 (ko) 시클릭 케톤의 정제 방법
JP5086342B2 (ja) 環状ケトンの製造方法
JP5054684B2 (ja) アルデヒド含有物質流を水素化する方法
US20080296145A1 (en) Method for Improving the Color Number

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120412