JP2009541378A - 殺虫剤及び殺真菌剤の相乗的な混合物 - Google Patents

殺虫剤及び殺真菌剤の相乗的な混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009541378A
JP2009541378A JP2009516950A JP2009516950A JP2009541378A JP 2009541378 A JP2009541378 A JP 2009541378A JP 2009516950 A JP2009516950 A JP 2009516950A JP 2009516950 A JP2009516950 A JP 2009516950A JP 2009541378 A JP2009541378 A JP 2009541378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spp
active compound
iii
species
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009516950A
Other languages
English (en)
Inventor
シユテイ−エンズ,アンヌ
シユツツ,ブルクハルト
ダーメン,ペーター
ガイヤー,ヘルベルト
フンゲンベルク,ハイケ
テイエレート,ボルフガング
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2009541378A publication Critical patent/JP2009541378A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/34Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof

Abstract

本発明は、少なくとも2種類の殺真菌性成分A及びBと及び少なくとも1種類の殺虫性成分Cとからなる、新規の活性成分複合剤に関する。A、B及びCは、以下の化合物、すなわち、A)一般式(I)の化合物
Figure 2009541378

(式中、R及びRは、明細書に記載の意味を有する。)、B)カルプロパミド(II)、ピロキロン(V)、トリシクラゾール(VI)、BYF 1047(IX)及びジクロシメット(X)からなる群から選択される少なくとも1種類の化合物、並びにC)一般式(III)の1種類のクロロニコチニル(chlornikotinyle)
Figure 2009541378

(式中、A、Het、R及びXは、明細書に記載の意味を有する。)、Rynaxypyr、フィプロニル又はエチプロールからなる群から選択される少なくとも1種類の化合物から選択することができる。活性成分複合剤は、望ましくない植物病原性真菌の駆除、及び特に米の寄生動物の駆除に極めて優れている。本発明の活性成分複合剤は、種子の処理に特に適している。

Description

本発明は、少なくとも2種類の公知の殺真菌性活性化合物と少なくとも1種類の公知の殺虫性活性化合物とからなる新規活性化合物複合剤に関する。これらの新規混合物は、望ましくない植物病原性真菌及び有害動物の駆除に極めて適している。
一般式(I)の化合物が、殺真菌性を有することは公知である。
Figure 2009541378
式中、
は、トリフルオロメチル又はジフルオロメチルであり、
は、水素又はメチルである。
一般式(I)の化合物は、例えば、国際公開第2006/015865号A1から公知である。
式(I−1)−(I−4)の以下の化合物を具体的に挙げることができる。
Figure 2009541378
Figure 2009541378
さらに、EP 0 341 475から公知である、式(II)のラセミ体であるカルプロパミドは、殺真菌性を有することが知られている。
Figure 2009541378
また、米国特許第3,917,838号から公知である式(V)のピロキロンは、殺真菌活性を示すことが知られている。
Figure 2009541378
さらに、DE 2 250 077から公知である式(VI)のトリシクラゾールは、殺真菌性を有することが知られている。
Figure 2009541378
また、EP 1 049 683から公知である式(IX)のBYF1047は、殺真菌活性を示すことが知られている。
Figure 2009541378
さらに、JP07206608から公知である式(X)のジクロシメットは、殺真菌性を有することが知られている。
Figure 2009541378
また、一般式(III)のクロロニコチニルは、殺虫性を有することが知られている(例えば、the British Crop Protection Councilによって刊行された”The Pesticide Manual”, 11th Edition, 1997から知られている。)。
Figure 2009541378
式中、
Hetは、以下の複素環の群から選択される複素環であり、
2−クロロピリダ−5−イル、2−メチルピリダ−5−イル、2−クロロ−1−オキシドピリダ−5−イル、2,3−ジクロロピリダ−5−イル、2,3−ジクロロ−1−オキシドピリダ−5−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、5−メチルテトラヒドロフラン−3−イル、2−クロロ−1,3−チアゾル−5−イル,
Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−C(=O)−CH若しくはベンジルであり、又はRと一緒に、以下の群の1つを表し、
−CH−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−O−CH−、−CH−S−CH−、−CH−NH−CH、−CH−N(CH)−CH−,
Xは、N−NO、N−CN又はCH−NOであり、
Aは、メチル、−N(R)(R)又はS(R)である。ここにおいて、
は、水素、C−Cアルキル、フェニル−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル又はC−Cアルキニルであり、
は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−C(=O)−CH又はベンジルである。
クロロニコチニルのクラスから以下の化合物(III−1)−(III−7)を具体的に挙げることができる。
イミダクロプリドは、以下の式を有し、例えばEP 0 192 060A1から公知である。
Figure 2009541378
チアメトキサムは、以下の式を有し、EP A2 0 580 553から公知である。
Figure 2009541378
クロチアニジンは、以下の式を有し、EP A2 0 376 279から公知である。
Figure 2009541378
チアクロプリドは、以下の式を有し、EP A2 0 235 725から公知である。
Figure 2009541378
ジノテフランは、以下の式を有し、EP A1 0 649 845から公知である。
Figure 2009541378
アセタミプリドは、以下の式を有し、WO A1 91/04965から公知である。
Figure 2009541378
ニテンピラムは、以下の式を有し、EP A2 0 302 389から公知である。
Figure 2009541378
さらに、国際公開第2003/015519号から公知であるアントラニルアミド、特に式(IV)のRynaxapyrは、殺虫活性を示すことが知られている。
Figure 2009541378
また、EP 0 295 117から公知である式(VIII)のフィプロニル、国際公開第1997/022593号から公知である式(IX)のエチプロールなどのフェニルピラゾールは、殺虫性を有することが知られている。
Figure 2009541378
Figure 2009541378
国際公開第2006/015865号A1 EP 0 341 475 米国特許第3,917,838号 DE 2 250 077 EP 1 049 683 JP07206608 EP 0 192 060A1 EP A2 0 580 553 EP A2 0 376 279 EP A2 0 235 725 EP A1 0 649 845 WO A1 91/04965 EP A2 0 302 389 国際公開第2003/015519号 EP 0 295 117 国際公開第1997/022593号
the British Crop Protection Council発行、"The Pesticide Manual", 11th Edition, 1997
驚くべきことに、少なくとも3成分、すなわち2種類の殺真菌剤(成分A及びB)と1種類の殺虫剤(成分C)からなる混合物は、相乗的殺虫性・殺真菌性を有すること、すなわち、混合物の活性は個々の活性の総和よりも大きいことが今回見いだされた。したがって、予見できない相乗効果が存在し、この効果は活性の単なる加算ではない。
相乗効果は、本発明の活性化合物複合剤中の各活性化合物がある重量比で存在すると、特に顕著である。しかし、活性化合物複合剤中の各活性化合物の重量比は、比較的広範に変わり得る。一般に、本発明の複合剤は、カテゴリーA、B及びCから選択される活性化合物を下表に記載の好ましい混合比で含む。混合比は、重量比に基づく。
表1に記載され、表1に従って少なくとも3成分A、B及びCからなる活性化合物混合物はすべて本発明に従う。
一般式(I)の化合物は、式(I)、(III)、(IIII)及び(IIV)によって記述される種々の立体異性体として存在する。
Figure 2009541378
本発明、特に成分Aの化合物(I−1)、(I−2)、(I−3)及び(I−4)は、式(I)、(III)、(IIII)及び(IIV)によって表される一般式(I)の全立体異性体を、光学的に純粋な形で、又は互いに任意の混合比で、含む。
式(I−4)のラセミ体の好ましい立体異性体は、式(III−4)及び(IIII−4)のトランス化合物である。
Figure 2009541378
4種類の立体異性体(I)、(III)、(IIII)及び(IIV)の互いに好ましい比を以下に示す。
成分Aにおける2種類の立体異性体(III)と(IIII)の重量割合の総計が65から99%である混合物が優先される。
さらに、成分Aにおける2種類の立体異性体(I)と(IIV)の重量割合の総計が65から99%である混合物が優先される。
成分Aにおける2種類の立体異性体(III−4)と(IIII−4)の重量割合の総計が65から99%である混合物が特に優先される。
成分A、B及びCは、表1に記載の活性化合物から選択することができ、表の列から選択されるすべての組合せが可能である。
Figure 2009541378
これは、以下の表2の活性化合物複合剤をもたらす。
Figure 2009541378
Figure 2009541378
Figure 2009541378
Figure 2009541378
Figure 2009541378
Figure 2009541378
以下の活性化合物は、表3に従って成分A、B及びCを選択するのに好ましい。
Figure 2009541378
表3から、表2に従う以下の好ましい活性化合物複合剤、すなわち、1、2、3、5、8、9、11、12、13、15、18、19、21、22、23、25、28、29、31、32、33、35、38、39が得られる。
以下の活性化合物は、表4に従って成分A、B及びCを選択するのに特に好ましい。
Figure 2009541378
表4から、表2に従う以下の特に好ましい活性化合物複合剤、すなわち、1、2、3、8、9、11、12、13、18、19、21、22、23、28、29、31、32、33、38、39が得られる。
好ましい実施形態は、1:625:1から125:1:125又は1:1:625から125:125:1の比の成分A:B:Cを含む。
特に好ましい実施形態は、1:125:1から25:1:25又は1:1:125から25:25:1の比の成分A:B:Cを含む。
更に特に好ましい実施形態は、1:25:1から5:1:5又は1:1:25から5:5:1の比の成分A:B:Cを含む。
本発明の活性化合物複合剤は、植物病、及び/又はイネ若しくは種籾(rice seed)上の有害動物の防除に特に適している。
本発明の活性化合物複合剤は、強力な殺菌作用を有し、作物及び材料の保護における真菌、細菌などの望ましくない微生物の駆除に使用することができる。
作物の保護において、殺真菌剤は、ネコブカビ綱(Plasmodiophoromycetes)、卵菌綱(Oomycetes)、ツボカビ綱(Chytridiomycetes)、接合菌綱(Zygomycetes)、子嚢菌綱(Ascomycetes)、担子菌綱(Basidiomycetes)及び不完全菌綱(Deuteromycetes)の駆除に使用することができる。
作物の保護において、殺菌剤は、シュードモナス科(Pseudomonadaceae)、リゾビウム科(Rhizobiaceae)、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、コリネバクテリア科(Corynebacteriaceae)及びストレプトミセス科(Streptomycetaceae)の駆除に使用することができる。
上記属名で分類される真菌病及び細菌病を引き起こす幾つかの病原体としては、以下のものが例示されるが、これらだけに限定されない。
例えば以下のものなどのウドンコ病病原体によって引き起こされる病気、
例えばブルメリア グラミニス(Blumeria graminis)などのブルメリア種、
例えばポドスファエラ ロイコトリチャ(Podosphaera leucotricha)などのポドスファエラ種、
例えばスファエロセカ フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)などのスファエロセカ種、
例えばウンシヌラ ネカトール(Uncinula necator)などのウンシヌラ種、
例えば以下のものなどのさび病病原体によって引き起こされる病気、
例えばジムノスポランギウム サビナエ(Gymnosporangium sabinae)などのジムノスポランギウム種、
例えばヘミレイア バスタトリクス(Hemileia vastatrix)などのヘミレイア種、
例えば、ファコプソラ パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)、ファコプソラ メイボミアエ(Phakopsora meibomiae)などのファコプソラ種、
例えば、プクキニア レコンジタ(Puccinia recondita)、プクキニア トリチシナ(Puccinia triticina)などのプクキニア種、
例えばウロミセス アッペンジクラトス(Uromyces appendiculatus)などのウロミセス種、
例えば以下のものなどの卵菌綱の群由来の病原体によって引き起こされる病気、
例えばブレミア ラクツカエ(Bremia lactucae)などのブレミア種、
例えばペロノスポラ ピシ(Peronospora pisi)、P.ブラシカエ(P. brassicae)などのペロノスポラ種、
例えばフィトフトラ インフェスタンス(Phytophthora infestans)などのフィトフトラ種、
例えばプラスモパラ ビチコラ(Plasmopara viticola)などのプラスモパラ種、
例えばシュードペロノスポラ フムリ(Pseudoperonospora humuli)、シュードペロノスポラ クベンシス(Pseudoperonospora cubensis)などのシュードペロノスポラ種、
例えばピシウム ウルチマム(Pythium ultimum)などのピシウム種、
例えば以下のものによって引き起こされる葉枯病及び萎凋病、
例えばアルテルナリア ソラニ(Alternaria solani)などのアルテルナリア種、
例えばセルコスポラ ベチコラ(Cercospora beticola)などのセルコスポラ種、
例えばクラジオスポリウム ククメリナム(Cladiosporium cucumerinum)などのクラジオスポリウム種、
例えばコクリオボルス サチバス(Cochliobolus sativus)などのコクリオボルス種、
(分生子型:ドレクスレラ(Drechslera)属、異名:ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)属)、
例えばコレトトリカム リンデムサニウム(Colletotrichum lindemuthanium)などのコレトトリカム種、
例えばシクロコニウム オレアギナム(Cycloconium oleaginum)などのシクロコニウム種、
例えばジアポルテ シトリ(Diaporthe citri)などのジアポルテ種、
例えばエルシノエ ファウセッティ(Elsinoe fawcettii)などのエルシノエ種、
例えばグレオスポリウム レチカラー(Gloeosporium laeticolor)などのグレオスポリウム種、
例えばグロメレラ シングラタ(Glomerella cingulata)などのグロメレラ種、
例えばギグナルジア ビドウェリ(Guignardia bidwelli)などのギグナルジア種、
例えばレプトスファエリア マクランス(Leptosphaeria maculans)などのレプトスファエリア種、
例えばマグナポルテ グリセア(Magnaporthe grisea)などのマグナポルテ種、
例えばマイコスファエレラ グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)などのマイコスファエレラ種、
例えばファエオスファエリア ノドラム(Phaeosphaeria nodorum)などのファエオスファエリア種、
例えばピレノフォラ テレス(Pyrenophora teres)などのピレノフォラ種、
例えばラムラリア コロ−シグニ(Ramularia collo-cygni)などのラムラリア種、
例えばリンコスポリウム セカリス(Rhynchosporium secalis)などのリンコスポリウム種、
例えばセプトリア アピイ(Septoria apii)などのセプトリア種、
例えばタイフラ インカルナタ(Typhula incarnata)などのタイフラ種、
例えばベンチュリア イナエクァリス(Venturia inaequalis)などのベンチュリア種、
例えば以下のものによって引き起こされる根及び茎の病気、
例えばコルチシウム グラミネアルム(Corticium graminearum)などのコルチシウム種、
例えばフザリウム オキシスポラム(Fusarium oxysporum)などのフザリウム種、
例えばガエウマンノミセス グラミニス(Gaeumannomyces graminis)などのガエウマンノミセス種、
例えばリゾクトニア ソラニ(Rhizoctonia solani)などのリゾクトニア種、
例えばオクリマクラ アクホルミス(Oculimacula acuformis)などのオクリマクラ種、
例えばチエラビオプシス バシコラ(Thielaviopsis basicola)などのチエラビオプシス種、
例えば以下のものによって引き起こされる(トウモロコシの穂軸を含めた)穂及び円錐花序の病気、
例えばアルテルナリア属種(Alternaria spp.)種などのアルテルナリア種、
例えばアスペルギルス フラーブス(Aspergillus flavus)などのアスペルギルス種、
例えばクラドスポリウム属種(Cladosporium spp.)種などのクラドスポリウム種、
例えばクラビセプス プルプレア(Claviceps purpurea)などのクラビセプス種、
例えばフザリウム クルモルム(Fusarium culmorum)などのフザリウム種、
例えばジベレラ ゼアエ(Gibberella zeae)などのジベレラ種、
例えばモノグラフェラ ニバリス(Monographella nivalis)などのモノグラフェラ種、
例えば以下のものなどの黒穂病菌によって引き起こされる病気、
例えばスファセロセカ レイリアナ(Sphacelotheca reiliana)などのスファセロセカ種、
例えばチレチア カリエス(Tilletia caries)などのチレチア種、
例えばウロシスティス オクルタ(Urocystis occulta)などのウロシスティス種、
例えばウスチラゴ ヌダ(Ustilago nuda)などのウスチラゴ種、
例えば以下のものによって引き起こされる果実腐敗、
例えばアスペルギルス フラーブス(Aspergillus flavus)などのアスペルギルス種、
例えばボトリチス シネレア(Botrytis cinerea)などのボトリチス種、
例えばペニシリウム イクパンザム(Penicillium expansum)などのペニシリウム種、
例えばスクレロティニア スクレロティオラム(Sclerotinia sclerotiorum)などのスクレロティニア種、
例えばベルチシリウム アルボアトラム(Verticilium alboatrum)などのベルチシリウム種、
例えば以下のものによって引き起こされる、種子伝染性及び土壌伝播性の腐敗及び萎凋病並びに実生の病気、
例えばフザリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)などのフザリウム種、
例えばフィトフトラ・カクトラム(Phytophthora cactorum)などのフィトフトラ種、
例えばピシウム・ウルチマム(Pythium ultimum)などのピシウム種、
例えばリゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)などのリゾクトニア種、
例えばスクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii)などのスクレロチウム種、
例えば以下のものによって引き起こされる、癌性の病気、こぶ及び叢生、
例えばネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena)などのネクトリア種、
例えば以下のものによって引き起こされる萎凋病、
例えばモニリニア・ラクサ(Monilinia laxa)などのモニリニア種、
例えば以下のものによって引き起こされる葉、花及び果実の変形、
例えばタフリナ・デフォルマンス(Taphrina deformans)などのタフリナ種、
例えば以下のものによって引き起こされる木本の変性病、
例えばファエモニエラ・クラミドスポラ(Phaemoniella clamydospora)などのエスカ(Esca)種、
例えば以下のものによって引き起こされる花及び種子の病気、
例えばボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)などのボトリチス種、
例えば以下のものによって引き起こされる塊茎の病気、
例えばリゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)などのリゾクトニア種、
例えば以下のものなどの病原性微生物によって引き起こされる病気、
例えばザントモナス・カンペストリス pv. オリゼエ(Xanthomonas campestris pv. oryzae)などのザントモナス種、
例えばシュードモナス・シリンゲ pv. ラクリマンス(Pseudomonas syringae pv. lachrymans)などのシュードモナス種、
例えばエルウィニア・アミロボーラ(Erwinia amylovora)などのエルウィニア種。
優先的に、ダイズの以下の病気の蔓延を防ぐことができる。
例えば以下のものによって引き起こされる葉、茎、さや及び種子の真菌病、
アルテルナリア斑点病(アルテルナリア種アトランス・テヌイッシマ(Alternaria spec. atrans tenuissima))、炭疽病(コレトトリカム・グロエオスポリオイデス・デマチウム var. トランケイタム(Colletotrichum gloeosporoides dematium var. truncatum))、褐斑病(セプトリア・グリシネス(Septoria glycines))、セルコスポラ(Cercospora)斑点病及び胴枯病(セルコスポラ・キクチイ(Cercospora kikuchii))、こうがい毛かび病(choanephora leaf blight)(コアネフォラ・インファンジブリフェラ・トリスポラ(Choanephora infundibulifera trispora)(異名))、黒砂病(ダクチュリオフォラ・グリシネス(Dactuliophora glycines))、べと病(ペロノスポラ・マンシュリカ(Peronospora manshurica))、ドレクスレラ胴枯病(ドレクスレラ・グリシニ(Drechslera glycini))、蛇の目斑点病(frogeye leaf spot)(セルコスポラ・ソジナ(Cercospora sojina))、そばかす病(レプトスファエルリナ・トリフォリイ(Leptosphaerulina trifolii))、灰星病(phyllostica leaf spot)(フィロスチクタ・ソジャエコラ(Phyllosticta sojaecola))、ウドンコ病(ミクロスファエラ ジフサ(Microsphaera diffusa))、ピレノケータ斑点病(ピレノケータ・グリシネス(Pyrenochaeta glycines))、リゾクトニア気生(aerial)病、葉枯病及びくもの巣病(リゾクトニア・ソラニ)、さび病(ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi))、そうか病(スファセローマ・グリシネス(Sphaceloma glycines))、ステムフィリウム葉枯病(ステムフィリウム・ボトリオサム(Stemphylium botryosum)、輪紋病(コリネスポラ・カッシイコラ(Corynespora cassiicola))。
例えば以下のものによって引き起こされる根及び地際部の真菌病、
黒色根腐病(カロネクトリア・クロタラリエ(Calonectria crotalariae))、炭腐病(マクロフォミナ・ファセオリナ(Macrophomina phaseolina))、フザリウム胴枯病又は立枯病、根腐病並びにさや腐病及びけい領腐病(フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、フザリウム・オルソケラス(Fusarium orthoceras)、フザリウム・セミテクタム(Fusarium semitectum)、フザリウム・エクイセチ(Fusarium equiseti))、マイコレプトジスカス(mycoleptodiscus)根腐病(マイコレプトジスカス・テレストリス(Mycoleptodiscus terrestris))、ネオコスモスポラ(Neocosmospora)(ネオコスモスポラ・バシンフェクタ(Neocosmospora vasinfecta))、さや枯病及び茎枯病(ディアポルテ・ファセオロラム(Diaporthe phaseolorum))、茎潰よう(ディアポルテ・ファセオロラム var. カウリボラ(Diaporthe phaseolorum var. caulivola))、フィトフトラ腐敗病(フィトフトラ・メガスペルマ(Phtophthora megasperma))、落葉病(フィアロフォラ・グレガタ(Phialophora gregata))、ピシウム腐敗病(ピシウム・アファニデルマータム(Pythium aphanidermatum)、ピシウム・イレギュラレ(Pythium irregulare)、ピシウム・デバリアナム(Pythium debaryanum)、ピシウム・ミリオティルム(Pythium myriotylum)、ピシウム・ウルチマム(Pythium ultimum))、リゾクトニア根腐病、茎腐敗病(decay)及び立枯病(リゾクトニア・ソラニ)、スクレロティニア茎腐敗病(スクレロティニア・スクレロティオラム)、スクレロティニア白絹病(スクレロティニア・ロルフシイ(Sclerotinia rolfsii))、チエラビオプシス根腐病(チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola))。
活性化合物複合剤は、植物病の抑制に必要な濃度で植物が十分な耐容性を示すことから、植物全体(植物の地上部分、及び根)、繁殖株(propagation stock)及び種子並びに土壌の処理が可能である。本発明の活性化合物複合剤は、葉面処理に使用することができ、さもなければ種子粉衣として使用することができる。
使用することができる活性化合物は、植物病の抑制に必要な濃度で植物が十分な耐容性を示すことから、種子を処理することができる。したがって、本発明の活性化合物は、種子粉衣として使用することができる。
植物病原性真菌によって引き起こされる作物の損傷の大部分は、早ければ種子が貯蔵中に攻撃されたとき、種子を土壌に蒔いた後、並びに植物の発芽中及び発芽直後に生じる。成長する植物の根及び新芽は特に敏感であるので、この時期は特に重要であり、わずかな損傷でも植物全体の死につながり得る。したがって、適切な組成物を用いて、種子及び発芽植物を保護することは、特に大きな興味の対象になる。
発芽後・完熟前の植物に損傷を与える植物病原性真菌は、主に、土壌、及び植物の地上部分を作物保護剤で処理することによって駆除される。作物保護剤が環境、並びにヒト及び動物の健康に対して及ぼし得る影響を懸念して、適用する活性化合物の量を削減する努力がなされている。
植物の種子を処理することによって植物病原性真菌を駆除することは、長い間知られており、継続的な改善の対象である。しかし、種子の処理は、必ずしも満足に解決することができるとは限らない一連の問題を必然的に伴う。したがって、播種後、若しくは植物の出芽後に作物保護剤の追加の適用を不要にする又は追加の適用が少なくともかなり削減される、種子及び発芽植物を保護する方法を開発することが望ましい。また、使用する活性化合物によって植物自体が損傷を受けずに、植物病原性真菌による攻撃から種子及び発芽植物を最大限に保護するように、使用する活性化合物の量を最適化することが望ましい。特に、種子の処理方法は、使用する作物保護剤を最小限に抑えて種子及び発芽植物の最適保護作用を得るために、トランスジェニック植物の固有の殺真菌性も考慮すべきである。
したがって、本発明は、特に、本発明の組成物で種子を処理することによって、植物病原性真菌による攻撃から種子及び発芽植物を保護する方法にも関する。
本発明の効果の1つは、本発明の組成物の特別な浸透性によって、これらの組成物で種子を処理すると、種子自体だけでなく、出芽後に生成した植物も、植物病原性真菌から保護されることである。このようにして、播種時又は播種直後に作物を即時処理するのを不要にすることができる。
本発明の混合物が、特にトランスジェニック種子にも使用できることは、同様に有利であると考えるべきである。
本発明に従って処理することが好ましいトランスジェニック植物又は植物栽培品種(すなわち、遺伝子工学によって得られるもの)としては、特に有利で有用な諸特性(「形質」)を付与する遺伝物質が遺伝子改変において与えられたすべての植物が挙げられる。かかる諸特性の例は、植物のより良好な成長、高温又は低温に対する耐性の増大、渇水、水分又は土壌塩分に対する耐性の増大、開花能の向上、収穫の容易化、成熟の加速、収穫高の増大、収穫産物の品質の向上及び/又は栄養価の増加、収穫産物の貯蔵安定性及び/又は加工性の向上である。かかる諸特性の特に強調される別の例は、昆虫、ダニ、植物病原性真菌、細菌及び/又はウイルスなどの有害動物や有害微生物に対する植物の防御力の向上であり、除草活性を有するある種の化合物に対する植物の耐性の増大でもある。トランスジェニック植物の例としては、穀物(コムギ、イネ)、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、ワタ、アブラナ、(リンゴ、セイヨウナシ、柑橘類果実、ブドウがなる)果実植物などの重要な作物を挙げることができ、特に、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、ワタ及びアブラナである。重視される形質は、特に、植物中で形成される毒素、特に、バチルス チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来の遺伝物質によって(例えば、遺伝子CryIA(a)、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、CryIIIB2、Cry9c、Cry2Ab、Cry3Bb及びCryIF並びにこれらの組合せによって)植物中で形成される毒素による、昆虫に対する植物の防御力の増大である(以下、「Bt植物」と称する)。更に特に重視される形質は、除草活性を有するある種の化合物、例えば、イミダゾリノン、スルホニル尿素、グリホサート グルホシネート−アンモニウム又はホスフィノトリシンに対する植物の耐性の増大である(例えば、「PAT」遺伝子)。目的とする所望の形質を付与する遺伝子は、トランスジェニック植物において相互に組み合わせて存在することもできる。「Bt植物」の例としては、YIELD GARD(登録商標)(例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、KnockOut(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、StarLink(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Bollgard(登録商標)(ワタ)、Nucotn(登録商標)(ワタ)及びNewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)の商品名で販売されているトウモロコシの変種、ワタの変種、ダイズの変種及びジャガイモの変種が挙げられる。除草剤耐性植物の例としては、Roundup Ready(登録商標)(グリホサートに対する耐性、例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、Liberty Link(登録商標)(ホスフィノトリシンに対する耐性、例えば、アブラナ)、IMI(登録商標)(イミダゾリノンに対する耐性)及びSTS(登録商標)(スルホニル尿素に対する耐性、例えば、トウモロコシ)の商品名で販売されているトウモロコシの変種、ワタの変種及びダイズの変種が挙げられる。除草剤抵抗性植物(除草剤耐性を付与するために従来方式で品種改良された植物)としては、Clearfield(登録商標)(例えば、トウモロコシ)の名称で販売されている変種も挙げられる。言うまでもなく、これらの記述は、これらの遺伝形質若しくは開発中の遺伝形質を有し、将来開発及び/又は上市される植物栽培品種についても当てはまる。
本発明の組成物は、農業、温室、森林又は園芸に使用される任意の植物変種の種子を保護するのに適している。特に、これは、穀類(コムギ、オオムギ、ライムギ、キビ、カラスムギなど)、トウモロコシ、ワタ、ダイズ、イネ、ジャガイモ、ヒマワリ、マメ、コーヒー、ビート(例えば、サトウダイコン及び飼料ビート)、ピーナッツ、アブラナ、カノーラ及び野菜(トマト、キュウリ、タマネギ、レタスなど)、芝生並びに観賞植物の種子の形をとる。穀類(コムギ、オオムギ、ライムギ、カラスムギなど)、ジャガイモ、ダイズ及びイネの種子の処理は、特に重要である。
本発明の状況において、本発明の組成物は、単独で、又は適切な処方で、種子に適用される。好ましくは、種子は、処理中に損傷を受けないようにするのに十分安定である状態で処理される。一般に、種子は、収穫と播種の間の任意の時点で処理することができる。通常使用される種子は、植物から分離され、穂軸、殻、柄、皮、毛及び果肉がない。したがって、例えば、収穫し、浄化し、含水量15重量%未満に乾燥させた種子を使用することができる。或いは、乾燥後、例えば、水で処理し、次いで再乾燥させた種子を使用することもできる。
種子を処理するときには、種子に適用される本発明の組成物の量、及び/又は更なる添加剤の量は、種子の発芽に悪影響が及ばないように、又は生成する植物が損傷を受けないように、選択されることに一般に注意しなければならない。ある施用量において植物毒性作用を有し得る活性化合物の場合には、特にこのことを念頭に置かなければならない。
本発明の組成物は、直接、すなわち更なる成分を含まず、希釈もせずに、適用することができる。一般に、組成物を適切な剤形で種子に適用することが好ましい。種子の処理に適切な処方及び方法は、当業者に公知であり、例えば、以下の文献、すなわち米国特許第4,272,417号、同4,245,432号、同4,808,430号、同5,876,739号、米国特許出願公開第2003/0176428号、国際公開第2002/080675号A1、国際公開第2002/028186号A2に記載されている。
本発明の活性化合物複合剤は、作物の収率向上にも適している。また、本発明の活性化合物複合剤は毒性が低く、植物の耐容性が良好である。
本発明の活性化合物複合剤は、植物における強力な強化効果も有する。したがって、本発明の活性化合物複合剤は、望ましくない微生物による攻撃に対して植物の防御を準備するのに適している。
植物を強化する(抵抗を誘発する)化合物は、本明細書においては、望ましくない微生物を続いて接種したときに、処理した植物がこれらの微生物に対してかなりの抵抗を示すように、植物の防御システムを刺激する能力のある物質を意味すると理解される。
本発明では、望ましくない微生物とは、植物病原性の真菌、細菌及びウイルスを意味すると理解される。したがって、本発明の化合物を使用して、処理後のある期間内の上記病原体による攻撃に対して植物を保護することができる。保護作用が得られる期間は、一般に、植物を活性化合物で処理した後、又は播種後、1から200日、好ましくは1から100日である。
活性化合物複合剤は、植物病の抑制に必要な濃度で、植物が十分な耐容性を示すことから、植物の地上部分、繁殖株及び種子並びに土壌の処理が可能である。
ここで、本発明の活性化合物複合剤を使用して、例えばチレチア・カリエス(Tilletia caries)、ウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda)に対する、穀類の病気、及び例えばリゾクトニア(Rhizoctonia)、ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)又はフザリウム(Fusarium)種に対する、双子葉植物の病気を、特に良好な結果で抑制することができる。
本発明の活性化合物複合剤は、収穫高を増加させるのにも適している。また、本発明の活性化合物複合剤は毒性が低く、植物の耐容性が良好である。
適切な場合には、本発明の活性化合物複合剤は、ある濃度及び施用量で除草剤として使用して、植物の成長に影響を及ぼし、また、有害動物を駆除することもできる。
本発明によれば、すべての植物及び植物の部分を処理することができる。植物とは、望ましい野草、望ましくない野草、(天然作物を含めた)作物などのすべての植物及び植物群を意味すると本明細書では理解される。作物は、トランスジェニック植物、及び植物育種家の権利によって保護され得る若しくは保護され得ない植物品種を含めて、従来の品種改良と最適化法によって、生物工学的方法及び遺伝子工学的方法によって又はこれらの方法の組合せによって、取得し得る植物とすることができる。植物の部分とは、芽、葉、花、根などの地上及び地下にある植物のすべての部分及び器官を意味すると理解され、その例としては、葉、針葉、茎、幹、花、子実体、果実及び種子を挙げることができ、根、塊茎、根茎を挙げることもできる。植物の部分としては、収穫された材料、栄養繁殖材料及び生殖材料、例えば、実生、塊茎、根茎、切り枝及び種も挙げられる。
活性化合物を用いた植物及び植物の部分の本発明による処理は、直接実施され、又は通常の処理法によって(例えば、浸漬、噴霧、蒸発、微粒化、散布、ブラッシングによって、また、増殖材料の場合、特に種子の場合には、さらに単層又は多層コーティングによって)、環境、生育地若しくは貯蔵場所に化合物を作用させることにより実施される。ここで、活性化合物複合剤は、個々の活性化合物を混合することによって、処理前に調製することができる。或いは、処理は、グループ(1)の活性化合物をまず適用し、続いてグループ(2)から(24)の活性化合物で処理することによって連続して実施される。しかし、植物又は植物の部分をグループ(2)から(24)の活性化合物でまず処理し、続いてグループ(1)のフタルアミドで処理することもできる。
また、本発明の活性化合物複合剤は、極めて良好な抗真菌活性も有する。本発明の活性化合物複合剤は、特に、皮膚糸状菌、出芽している真菌、カビ及び二相性真菌(例えば、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・グラブラータ(Candida glabrata)などのカンジダ種に対して)、並びにエピデルモフィトン・フロッコーズム(Epidermophyton floccosum)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)などのアスペルギルス種、トリコフィトン・メンタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)などのトリコフィトン種、マイクロスポロン・カニス(Microsporon canis)、マイクロスポロン・オードアン(Microsporon audouinii)などのマイクロスポロン種に対して、極めて広い抗真菌作用スペクトルを有する。駆除することができる糸状菌のスペクトルのこれらの真菌の列挙は、全く制限がなく、単なる例である。
活性化合物複合剤は、そのまま、その剤形で使用することができ、又はすぐに使用できる溶液剤、懸濁液剤、水和剤、ペースト剤、可溶性散剤、粉剤、顆粒剤など、活性化合物複合剤から調製される使用剤形で、使用することができる。活性化合物複合剤は、通常の方法(例えば、注入、噴霧、微粒化、散布、散粉、発泡、塗布など)によって適用される。また、微量(ultra−low−volume)法によって活性化合物を適用することもでき、又は活性化合物調製物若しくは活性化合物自体を土壌に注入することもできる。植物の種子を処理することもできる。
本発明の活性化合物複合剤を殺真菌剤として使用するときには、適用のタイプに応じて、施用量をかなりの範囲内で変えることができる。植物の部分の処理においては、活性化合物の施用量は、一般に、0.1から10000g/ha、好ましくは10から1000g/haである。種子の処理の場合には、活性化合物の施用量は、一般に、0.001から50g/キログラム種子、好ましくは0.01から10g/キログラム種子である。土壌を処理する場合には、活性化合物の施用量は、一般に、0.1から10000g/ha、好ましくは1から5000g/haである。
本発明によれば、列挙した植物を本発明の活性化合物混合物で特に有利に処理することができる。活性化合物及び混合物に対して上で示した好ましい範囲は、これらの植物の処理についても当てはまる。本明細書に明示する化合物又は混合物による植物の処理は、特に重要である。
活性化合物複合剤は、通常の製剤(溶液剤、乳濁液剤、水和剤、懸濁液剤、散剤、粉剤、ペースト剤、可溶性散剤、顆粒剤、懸濁液−乳濁液濃縮物、活性化合物を含浸させた天然及び合成材料、ポリマー材料中へのマイクロカプセル化など)に転化することができる。
これらの製剤は公知の方法で、例えば、活性化合物を増量剤、すなわち液体溶媒及び/又は固体担体と混合し、界面活性剤、すなわち乳化剤及び/又は分散剤及び/又は発泡剤を場合によっては使用して、製造される。
使用する増量剤が水である場合には、例えば、有機溶媒を共溶媒として使用することもできる。以下は、液体溶媒として本質的に適している:芳香族化合物(キシレン、トルエン、アルキルナフタレンなど)、塩素化芳香族化合物又は塩素化脂肪族炭化水素(クロロベンゼン、クロロエチレン、塩化メチレンなど)、脂肪族炭化水素(シクロヘキサン、パラフィンなど、例えば、鉱油留分、鉱油及び植物油)、アルコール(ブタノール、グリコールなど)並びにそのエーテル及びエステル、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど)、高極性溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)、さもなければ水。
適切な固体担体は、
例えば、アンモニウム塩、天然鉱物粉末(カオリン、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト、けい藻土など)及び合成材料粉末(微粉砕されたシリカ、アルミナ、シリカートなど)であり、顆粒剤に適切な固体担体は、例えば、粉砕・分級された天然岩石(方解石、大理石、軽石、海泡石、ドロマイトなど)、さもなければ無機及び有機粗びき粉の合成顆粒並びに有機材料の顆粒(おがくず、ヤシ殻、トウモロコシ穂軸、タバコの茎など)であり、適切な乳化剤及び/又は発泡剤は、例えば、非イオン性及び陰イオン性乳化剤(ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテルなど、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホナート、硫酸アルキル、アリールスルホナート)、さもなければタンパク水解物であり、適切な分散剤は、例えば、リグノサルファイト廃液及びメチルセルロースである。
カルボキシメチルセルロース、粉末、顆粒又は格子の形の天然及び合成高分子(アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルなど)、さもなければ天然リン脂質(ケファリン、レシチンなど)、合成リン脂質などの粘着付与剤を、製剤に使用することができる。他の可能な添加物は、鉱油及び植物油である。
無機顔料(例えば、酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー)、有機着色剤(アリザリン着色剤、アゾ着色剤、金属フタロシアニン着色剤など)などの着色剤及び微量栄養素(鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩など)を使用することができる。
製剤は、一般に、活性化合物の0.1から95重量%、好ましくは0.5から90%を含む。
本発明の活性化合物複合剤は、市販製剤中に存在し得、他の活性化合物(殺虫剤、誘引物質、滅菌剤、殺菌剤、ダニ駆除剤、殺線虫剤、殺真菌剤、成長調節物質、除草剤など)との混合物として、これらの製剤から調製される、使用剤形で存在し得る。殺虫剤としては、例えば、リン酸エステル、カルバマート、カルボキシラート、塩素化炭化水素、フェニル尿素、及び微生物によって産生される物質がとりわけ挙げられる。
肥料との混合物も可能である。
活性化合物を用いた植物及び植物の部分の本発明による処理は、直接実施され、又は通常の処理法によって(例えば、浸漬、噴霧、蒸発、微粒化、散布、ブラッシングによって、また、増殖材料の場合、特に種子の場合には、さらに単層又は多層コーティングによって)、環境、生育地若しくは貯蔵場所に化合物を作用させることにより実施される。
上述したように、すべての植物及びその部分を本発明に従って処理することができる。好ましい実施形態においては、野草種及び植物栽培品種、又は従来の生物学的育種方法(異種交配、原形質体融合など)によって得られた種、並びにこれらの部分を処理する。更に好ましい実施形態においては、適切であれば従来法と組み合わせて(遺伝子改変生物)、遺伝子工学的方法によって得られる、トランスジェニック植物及び植物栽培品種、並びにその部分を処理する。「部分」、「植物の部分」又は「植物部分」という用語は上で説明した。
特に好ましくは、各々市販又は使用されている植物栽培品種の植物を本発明に従って処理する。
植物種又は植物栽培品種、その場所及び栽培条件(土壌、天候、生育期、飼料)に応じて、本発明による処理は、超加法的(「相乗」)効果ももたらし得る。したがって、例えば、実際に予想された効果を上回って、施用量の削減、及び/又は活性スペクトルの拡大、及び/又は本発明に従って使用することができる物質及び組成物の活性の増大、植物のより良好な成長、高温又は低温に対する耐性の増大、渇水、水分又は土壌塩分に対する耐性の増大、開花能の向上、収穫の容易化、成熟の加速、収穫高の増大、収穫産物の品質の向上及び/又は栄養価の増加、収穫産物の貯蔵安定性及び/又は加工性の向上が可能である。
列挙した植物は、本発明の活性化合物混合物を用いて特に有利な様式で、本発明に従って処理することができる。混合物に対して上で示した好ましい範囲は、これらの植物の処理についても当てはまる。本明細書に明示する混合物による植物の処理は、特に重要である。
適切であれば、式(I)の化合物は、種々の多形性形態で、又は異なる多形性形態の混合物として、存在し得る。本発明は、純粋な多形体と多形体混合物の両方を提供し、どちらも本発明に従って使用することができる。
温血動物に対して良好な植物耐性及び好都合な毒性と組み合わせられ、環境によって十分許容される、本発明の活性化合物複合剤は、植物及び植物器官の保護、収穫高の増加、収穫した材料の品質向上、並びに農業、園芸、畜産、森林、庭園及びレジャー施設、貯蔵品及び材料の保護、衛生分野において遭遇する有害動物、特に昆虫、クモ形類、ぜん虫、線虫及び軟体類の駆除に適している。本発明の活性化合物複合剤は、好ましくは、作物保護剤として使用することができる。本発明の活性化合物複合剤は、正常な感受性及び抵抗性の種に対して、また、すべて又は一部の発生段階に対して、活性である。上記有害生物としては、以下の生物が挙げられる。
シラミ目(Anoplura)(シラミ目(Phthiraptera))からは、例えば、ダマリニア属種(Damalinia spp.)、ブタジラミ属種(Haematopinus spp.)、ケモノホソジラミ属種(Linognathus spp.)、ペディクルス属種(Pediculus spp.)、ケモノハジラミ属種(Trichodectes spp.)。
アラクニイダ綱(Arachnida)からは、例えば、アシブトコナダニ(Acarus siro)、アケリア シェルドニ(Aceria sheldoni)、アクロプス属種(Aculops spp.)、アクルス属種(Aculus spp.)、キララマダニ属種(Amblyomma spp.)、ナガヒメダニ属種(Argas spp.)、ウシマダニ属種(Boophilus spp.)、ブレビパルプス属種(Brevipalpus spp.)、クローバーハダニ(Bryobia praetiosa)、ショクヒヒゼンダニ属種(Chorioptes spp.)、ニワトリダニ(Dermanyssus gallinae)、エオテトラニクス属種(Eotetranychus spp.)、ナシサビダニ(Epitrimeruas pyri)、イウテトラニクス属種(Eutetranychus spp.)、フシダニ属種(Eriophyes spp.)、ヘミタルソネムス属種(Hemitarsonemus spp.)、ヒアロマ属種(Hylomma spp.)、イクソデス属種(Ixodes spp.)、クロゴケグモ(Latrodectus mactans)、メタテトラニクス属種(Metatetranychus spp.)、オリゴニクス属種(Oligonychus spp.)、オルニトドロス属種(Ornithodoros spp.)、パノニクス属種(Panonychus spp.)、フィロコプツルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)、キュウセンヒゼンダニ属種(Psoroptes spp.)、コイタマダニ属種(Rhipicephalus spp.)、ネダニ属種((Rhizoglyphus spp.)、ヒゼンダニ属種(Sarcoptes spp.)、スコルピオ・マウルス(Scorpio maurus)、ステネオタルソネムス属種(Stenotarsoonemus spp.)、ホコリダニ属種(Tarsonemus spp.)、ハダニ属種(Tetranychus spp.)、バサテス・リコペルシチ(Vasates lycopersici)。
双殻綱(Bivalva)からは、例えばカワホトトギスガイ属種(Dreissena spp.)。
唇脚目(Chilopoda)からは、例えば、ジムカデ属種(Geophilus spp.)、スクティゲラ属種(Scutigera spp.)。
甲虫目(Coleoptera)からは、例えば、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、スジコガネ属種(Adoretus spp.)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、アグリオテス属種(Agriotes spp.)、アンフィマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitialis)、アノビウム・パンクタタム(Anobium punctatum)、アノプロフォラ属種(Anoplophora spp.)、アントノムス属種(Anthonomus spp.)、アントレヌス属種(Anthrenus spp.)、アポゴニア属種(Apogonia spp.)、アトマリア属種(Atomaria spp.)、ヒメカツオブシムシ属種(Attagenus spp.)、ブルキジウス・オブテクツス(Bruchidius obtectus)、マメゾウムシ属種(Bruchus spp.)、サルゾウムシ属種(Ceuthorhynchus spp.)、クレオナス メンディクス(Cleonus mendicus)、コノデルス属種(Conoderus spp.)、オサゾウムシ属(Cosmopolites spp.)、コステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandica)、シギゾウムシ属種(Curculio spp.)、ヤナギシリジロゾウムシ(Cryptorhynchus lapathi)、デルメステス属種(Dermetes spp.)、ジアブロティカ属種(Diabrotica spp.)、エピラクナ属種(Epliachna spp.)、ファウスチヌス・クバエ(Faustinus cubae)、ニセセマルヒョウホンムシ(Gibbium psyloides)、ヘテロニクス・アラトル(Heteronychus arator)、ヒラモルファ・エレガンス(Hylamorpha elegans)、ヒロトルペス・バユルス(Hylotrupes bajulus)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、ヒポテネムス属種(Hypothenemus spp.)、ラクノステルナ・コンサンギネア(Lachnosterna consanguinea)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、リクスス属種(Lixus spp.)、キクイムシ属種(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヨーロッパコフキコガネ(Melolontha melolontha)、ミグドルス属種(Migdolus spp.)、モノカムス属種(Monochamus spp.)、ナウパクツス・キサントグラファス(Naupactus xanthographus)、ニプツス・ホロレウカス(Niptus hololeucus)、タイワンカブトムシ(Oryctes rhinoceros)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus srinamensis)、キンケクチブトゾウム(Otiorrhychus sulcatus)、コアオハナムグリ(Oxycetonia jucunda)、ファエドン・コクレアリエ(Phaedon cochleariae)、フィロファガ属種(Phyllophaga spp.)、
マメコガネ(Popillia japonica)、プレムノトリペス属種(Premnotrypes spp.)、プシリオデス・クリンセファラ(Psylliodes chrysocephala)、プチヌス属種(Ptinus spp.)、リゾビウス・ベントラリス(Rhizobius ventralis)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、コクゾウ属種(Sitophilus spp.)、スフェノフォルス属種(Sphenophorus spp.)、ステルネクス属種(Sternechus spp.)、シンフィレテス属種(Symphyletes spp.)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コクヌストモドキ属種(Tribolium spp.)、マダラカツオブシムシ属種(Tragoderma spp.)、ティキウス属種(Tychius spp.)、クシロトレクス属種(Xylotrechus spp.)、ザブルス属種(Zabrus spp.)。
トビムシ目(Collembola)からは、例えば、オニキウルス・アルマツス(Onychiurus armatus)。
ハサミムシ目(Dermaptera)からは、例えば、フォルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)。
ジプロポーダ目(Diplopoda)からは、例えば、ブラニウルス・グツラツス(Blaniulus guttulatus)。
ハエ目(Diptera)からは、例えば、アエデス属種(Aedes spp.)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)、ビビオ・ホルツラヌス(Bibio hortulanus)、カリホラ・エリトロセファラ(Calliphora erythrocephala)、セラチチス・カピタタ(Ceratitis capitata)、クリソミイア属種(Chrysomyia spp.)、コクリオミイア属種(Cochliomyia spp.)、コルジロビア・アントロポファガ(Cordylobia anthropophaga)、クレクス属種(Culex spp.)、クテレブラ属種(Cuterebra spp.)、ダクス・オレアエ(Dacus oleae)、デルマトビア・ホミニス(Dermatobia hominis)、ドロソフィラ属種(Drosophila spp.)、ファンニア属種(Fannia spp.)、ガストロフィルス属種(Gastrophilus spp.)、ヒレミイア属種(Hylemyia spp.)、ヒポボスカ属種(Hyppobosca spp.)、ヒポデルマ属種(Hypoderma spp.)、リリロミザ属種(Liriomyza spp.)、ルシリア属種(Lucilia spp.)、ムスカ属種(Musca spp.)、ネザラ属種(Nezara spp.)、オエストルス属種(Oestrus spp.)、オシネラ・フリト(Oscinella frit)、ペゴミイア・ヒオシアミ(Pegomyia hyoscyami)、ホルビア属種(Phorbia spp.)、ストモキス属種(Stomoxys spp.)、タバヌス属種(Tabanus spp.)、タンニア属種(Tannia spp.)、チプラ・パルドサ(Tipula paludosa)、ウオルファルチア属種(Wolfahrtia)。
マキガイ綱(Gastropoda)からは、例えば、アリオン属種(Arion spp.)、ビオムファラリア属種(Biomphalaria spp.)、ブリヌス属種(Bulinus spp.)、デロセラス属種(Deroceras spp.)、ガルバ属種(Galba spp.)、リムナエア属種(Lymnaea spp.)、オンコメラニア属種(Oncomelania spp.)、スクシネア属種(Succinea spp.)。
ゼンチュウ綱(Helminths)からは、例えば、アンシロストマ・ズオデナレ(Ancylostoma duodenale)、アンシロストマ・セイラニクム(Ancylostoma ceylanicum)、アシロストマ・ブラジリエンシス(Acylostoma braziliensis)、アンシロストマ属種(Ancylostoma spp.)、アスカリス・ルブリコイデス(Ascaris lubricoides)、アスカリス属種(Ascaris spp.)、ブルギア・マライ(Brugia malayi)、ブルギア・チモリ(Brugia timori)、ブノストムム属種(Bunostomum spp.)、カベルチア属種(Chabertia spp.)、クロノルキス属種(Clonorchis spp.)、コオペリア属種(Cooperia spp.)、ジクロコエリウム属種(Dicrocoelium spp)、ジクチオカウルス・フィラリア(Dictyocaulus filaria)、ジフィロボトリウム・ラツム(Diphyllobothrium latum)、ドラクンクルス・メジネンシス(Dracunculus medinensis)、エキノコックス・グラヌロスス(Echinococcus granulosus)、エキノコックス・ムルチロクラリス(Echinococcus multilocularis)、エンテロビウス・ベルミクラリス(Enterobius vermicularis)、ファシオラ属種(Faciola spp.)、ハエモンクス属種(Haemonchus spp.)、ヘテラキス属種(Heterakis spp.)、ヒメノレピス・ナナ(Hymenolepis nana)、ヒオストロングルス属種(Hyostrongulus spp.)、ロア・ロア(Loa Loa)、ネマトジルス属種(Nematodirus spp.)、オエソファゴストムム属種(Oesophagostomum spp.)、オピストロキス属種(Opisthorchis spp.)、オンコセルカ・ボルブルス(Onchocerca volvulus)、オステルタギア属種(Ostertagia spp.)、パラゴニムス属種(Paragonimus spp.)、シストソメン属種(Schistosomen spp.)、ストロンギロイデス・フエレボルニ(Strongyloides fuelleborni)、ストロンギロイデス・ステルコラリス(Strongyloides stercoralis)、ストロニロイデス属種(Stronyloides spp.)、タエニア・サギナタ(Taenia saginata)、タエニア・ソリウム(Taenia solium)、トリキネラ・スピラリス(Trichinella spiralis)、トリキネラ・ナチバ(Trichinella nativa)、トリキネラ・ブリトビ(Trichinella britovi)、トリキネラ・ネルソニ(Trichinella nelsoni)、トリキネラ・プセウドプシラリス(Trichinella pseudopsiralis)、トリコストロングルス属種(Trichostrongulus spp.)、トリクリス・トリクリア(Trichuris trichuria)、ウケレリア・バンクロフチ(Wuchereria bancrofti)。
また、エイメリア(Eimeria)などの原生動物を駆除することもできる。
ヘテロプテラ目(Heteroptera)からは、例えば、アナサ・トリスチス(Anasa tristis)、アンテスチオプシス属種(Antestiopsis spp.)、ブリスス属種(Blissus spp.)、カロコリス属種(Calocoris spp.)、カムピロンマ・リビダ(Campylomma livida)、カベレリウス属種(Cavelerius spp.)、シメクス属種(Cimex spp.)、クレオンチアデス・ジルツス(Creontiades dilutus)、ダシヌス・ピペリス(Dasynus piperis)、ジケロプス・フルカツス(Dichelops furcatus)、ジコノコリス・ヘウェチ(Diconocoris hewetti)、ジスデルクス属種(Dysdercus spp.)、エウシスツス属種(Euschistus spp.)、エウリガステル属種(Eurygaster spp.)、ヘリオペルチス属種(Heliopeltis spp.)、ホルシアス・ノビレルス(Horcias nobilellus)、レプトコリサ属種(Leptocorisa spp.)、レプトグロスス・フィロプス(Leptoglossus phyllopus)、リグス属種(Lygus spp.)、マクロペス・エクスカバツス(Macropes excavatus)、ミリダエ(Miridae)、ネザラ属種(Nezara spp.)、オエバルス属種(Oebalus spp.)、ペントミダエ(Pentomidae)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma quadrata)、ピエゾドルス属種(Piezodorus spp.)、プサルス・セリアツス(Psallus seriatus)、プセウドアシスタ・ペルセア(Pseudacysta persea)、ロドニウス属種(Rhodnius spp.)、サフルベルゲラ・シングラリス(Sahlbergella singularis)、スコチノホラ属種(Scotinophora spp.)、ステファニチス・ナシ(Stephanitis nashi)、チブラカ属種(Tibraca spp.)、トリアトマ属種(Triatoma spp.)。
ホモプテラ目(Homoptera)からは、例えば、アシルトシポン属種(Acyrthosipon spp.)、アエネオラミア属種(Aeneolamia spp.)、アゴノセナ属種(Agonoscena spp.)、アレウロデス属種(Aleurodes spp.)、アレウロロブス・バロデンシス(Aleurolobus barodensis)、アレウロトリクスス属種(Aleurothrixus spp.)、アムラスカ属種(Amrasca spp.)、アヌラフィス・カルズイ(Anuraphis cardui)、アオニジエラ属種(Aonidiella spp.)、アファノスチグマ・ピリ(Aphanostigma piri)、アフィス属種(Aphis spp.)、アルボリジア・アピカリス(Arboridia apicalis)、アスピジエラ属種(Aspidiella spp.)、アスピジオツス属種(Aspidiotus spp.)、アタヌス属種(Atanus spp.)、アウラコルツム・ソラニ(Aulacorthum solani)、ベミシア属種(Bemisia spp.)、ブラキカウズス・ヘリクリシイ(Brachycaudus helichrysii)、ブラキコルス属種(Brachycolus spp.)、ブレビコリネ・ブラシカエ(Brevicoryne brassicae)、カリジポナ・マルギナタ(Calligypona marginata)、カルネオセファラ・フルギダ(Carneocephala fulgida)、セラトバクナ・ラニゲラ(Ceratovacuna lanigera)、セルコピダエ(Cercopidae)、セロプラステス属種(Ceroplastes spp.)、カエトシフォン・フラゲホリイ(Chaetosiphon fragaefolii)、キオナスピス・テガレンシス(Chionaspis tegalensis)、クロリタ・オヌキイ(Chlorita onukii)、クロマフィス・ジュグランジコラ(Chromaphis juglandicola)、クリソムファルス・フィクス(Chrysomphalus ficus)、シカズリナ・ムビラ(Cicadulina mbila)、ココミチルス・ハリイ(Coccomytilus halli)、コクス属種(Coccus spp.)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、ダルブルス属種(Dalbulus spp.)、ジアレウロデス属種(Dialeurodes spp.)、ジアホリナ属種(Diaphorina spp.)、ジアスピス属種(Diaspis spp.)、ドロシカ属種(Drosicha spp.)、ジサフィス属種(Dysaphis spp.)、ジスミコクス属種(Dysmicoccus spp.)、エンポアスカ属種(Empoasca spp.)、エリオソマ属種(Eriosoma spp.)、エリトロネウラ属種(Erythroneura spp.)、エウセリス・ビロバツス(Euscelis bilobatus)、ゲオコクス・コフェアエ(Geococcus coffeae)、ホマロジスカ・コアグラタ(Homalodisca coagulata)、ヒアロプテルス・アルンジニス(Hyalopterus arundinis)、イセリア属種(Icerya spp.)、イジオセルス属種(Idiocerus spp.)、イジオスコプス属種(Idioscopus spp.)、ラオデルファクス・ストリアテルス(Laodelphax striatellus)、レカニウム属種(Lecanium spp.)、レピドサフェス属種(Lepidosaphes spp.)、リパフィス・エリシミ(Lipaphis erysimi)、マクロシフム属種(Macrosiphum spp.)、マハナルバ・フィムブリオラタ(Mahanarva fimbriolata)、メラナフィス・サッカリ(Melanaphis sacchari)、メトカルフィエラ属種(Metcalfiella spp.)、メトポロフィウム・ジロズム(Metopolophium dirhodum)、モネリア・コスタリス(Monellia costalis)、モネリオプシス・ペカニス(Monelliopsis pecanis)、ミズス属種(Myzus spp.)、ナソノビア・リビスニグリ(Nasonovia ribisnigri)、ネホテチキス属種(Nephotettix spp.)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、オンコメトピア属種(Oncometopia spp.)、オルテジア・プラエロンガ(Orthezia praelonga)、パラベミシア・ミリカエ(Parabemisia myricae)、パラトリオザ属種(Paratrioza spp.)、パルラトリア属種(Parlatoria spp.)、ペムフィグス属種(Pemphigus spp.)、ペレグリヌス・マイジス(Peregrinus maidis)、フェナコクス属種(Phenacoccus spp.)、フロエオミズス・パセリニイ(Phloeomyzus passerinii)、フォロドン・フムリ(Phorodon humuli)、フィロキセラ属種(Phylloxera spp.)、ピンナスピス・アスピジストラエ(Pinnaspis aspidistrae)、プラノコクス属種(Planococcus spp.)、プロトプルビナリア・ピリホルミス(Protopulvinaria pyriformis)、プセウダウラカスピス・ペンタゴナ(Pseudaulacaspis pentagona)、プセウドコクス属種(Pseudococcus spp.)、プシラ属種(Psylla spp.)、プテロマルス属種(Pteromalus spp.)、ピリラ属種(Pyrilla spp.)、クアドラスピジオツス属種(Quadraspidiotus spp.)、クエサダ・ギガス(Quesada gigas)、ラストロコクス属種(Rastrococcus spp.)、ロパロシフム属種(Rhopalosiphum spp.)、サイセチア属種(Saissetia spp.)、スカフォイデス・チタヌス(Scaphoides titanus)、シザフィス・グラミヌム(Schizaphis graminum)、セレナスピズス・アルチクラツス(Selenaspidus articulatus)、ソガタ属種(Sogata spp.)、ソガテラ・フルシフェラ(Sogatella furcifera)、ソガトデス属種(Sogatodes spp.)、スチクトセファラ・フェスチナ(Stictocephala festina)、テナラファラ・マラエンシス(Tenalaphara malayensis)、チノカリス・カリアエフォリアエ(Tinocallis caryaefoliae)、トマスピス属種(Tomaspis spp.)、トキソプテラ属種(Toxoptera spp.)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、トリオザ属種(Trioza spp.)、チフロシバ属種(Typhlocyba spp.)、ウナスピス属種(Unaspis spp.)、ビテウス・ビチホリイ(Viteus vitifolii)。
ハチ目(Hymenoptera)からは、例えば、ジプリオン属種(Diprion spp.)、ホプロカンパ属種(Hoplocampa spp.)、ラシウス属種(Lasius spp.)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、ベスパ属種(Vespa spp.)。
等脚目(Isopoda)からは、例えば、アルマジリジウム・ブルガレ(Armadillidium vulgare)、オニスクス・アセルス(Oniscus asellus)、ポルセリオ・スカベル(Porcellio scaber)。
等し目(Isoptera)からは、例えば、レチクリテルメス属種(Reticulitermes spp.)、オドントテルメス属種(Odontotermes spp.)。
鱗し目(Lepidoptera)からは、例えば、アクロニクタ・マジョル(Acronicta major)、アエジア・レウコメラス(Aedia leucomelas)、アグロチス属種(Agrotis spp.)、アラバマ・アルギラセア(Alabama argillacea)、アンチカルシア属種(Anticarsia spp.)、バラトラ・ブラシカエ(Barathra brassicae)、ブクラトリクス・ツルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、キロ属種(Chilo spp.)、コリストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、クナファロセルス属種(Cnaphalocerus spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、エフェスチア・クエフニエラ(Ephestia kuehniella)、エウプロクチス・クリソルホエア(Euproctis chrysorrhoea)、エウキソア属種(Euxoa spp.)、フェルチア属種(Feltia spp.)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、ヘリコベルパ属種(Helicoverpa spp.)、ヘリオチス属種(Heliothis spp.)、ホフマノフィラ・プセウドスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、ホモナ・マグナニマ(Homona magnanima)、ヒポノメウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、ラフィグマ属種(Laphygma spp.)、リトコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、リトファネ・アンテナタ(Lithophane antennata)、ロキサグロチス・アルビコスタ(Loxagrotis albicosta)、リマントリア属種(Lymantria spp.)、マラコソマ・ネウストリア(Malacosoma neustria)、マメストラ・ブラシカエ(Mamestra brassicae)、モシス・レパンダ(Mocis repanda)、ミチムナ・セパラタ(Mythimna separata)、オリア属種(Oria spp.)、オウレマ・オリザエ(Oulema oryzae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、ペクチノホラ・ゴシピエラ(Pectinophora gossypiella)、フィロクニスチス・シトレラ(Phyllocnistis citrella)、ピエリス属種(Pieris spp.)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、プロデニア属種(Prodenia spp.)、プセウダレチア属種(Pseudaletia spp.)、プセウドプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)、ピラウスタ・ニビラリス(Pyrausta nubilalis)、スポドプテラ属種(Spodoptera spp.)、テルメシア・ゲマタリス(Thermesia gemmatalis)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、チネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)、トルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana)、トリコプルシア属種(Trichoplusia spp.)。
直し目(Orthoptera)からは、例えば、アケタ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、
ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、グリロタルパ属種(Gryllotalpa spp.)、レウコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、ロクスタ属種(Locusta spp.)、メラノプルス属種(Melanoplus spp.)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、シストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)。
ノミ目(Siphonaptera)からは、例えば、セラトフィルス属種(Ceratophyllus spp.)、キセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)。
コムカデ目(Symphyla)、例えば、スクチゲレラ・イマクラタ(Scutigerella immaculata)。
アザミウマ目(Thysanoptera)の、例えば、バリオトリプス・ビフォルミス(Baliothrips biformis)、エネオトリプス・フラベンス(Enneothrips flavens)、フランクリニ
エラ属種(Frankliniella spp.)、ヘリオトリプス属種(Heliothrips spp.)、ヘルシノトリプス・フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、リピフォロトリプス・クルエン
タツス(Rhipiphorothrips cruentatus)、シロトトリプス属種(Scirtothrips spp.)、タエニオトリプス・カルダモニ(Taeniothrips cardamoni)、トリプス属種(Thrips spp.)。
シミ目(Thysanura)からは、例えば、レピスマ・サカリナ(Lepisma saccharina)。
植物寄生性線虫としては、例えば、以下のものを挙げることができる:アングイナ属種(Anguina spp.)、アフェレンコイデス属種(Aphelenchoides spp.)、ベロノライムス属種(Belonoaimus spp.)、ブルサフェレンクス属種(Bursaphelenchus spp.)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、グロボデラ属種(Globodera spp.)、ヘリコティレンクス属種(Hliocotylenchus spp.)、ヘテロデラ属種(Heterodera spp.)、ロンギドルス属種(Longidorus spp.)、メロイドギネ属種(Meloidogyne spp.)、プラチレンクス属種(Pratylenchus spp.)、ラドホルス・シミリス(Radopholus similis)、ロチレンクス属種(Rotylenchus spp.)、トリコドルス属種(Trichodorus spp.)、チレンコヒンクス属種(Tylenchorhynchus spp.)、チレンクルス属種(Tylenchulus spp.)、チレンクルス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans)、キシフィネマ属種(Xiphinema spp.)。
適切であれば、本発明の化合物は、除草剤、毒性緩和剤、成長調節物質、若しくは植物の諸性質を改善する薬剤として、又は殺微生物剤(例えば、殺真菌剤、抗真菌剤、殺菌剤、(ウイロイドに対する薬剤を含めた)殺ウイルス剤)として、又はMLO(マイコプラズマ様生物)及びRLO(リケッチア(Rickettsia)様生物)に対する薬剤として、ある濃度又は施用量で使用することもできる。適切であれば、本発明の化合物は、他の活性化合物の合成用中間体又は前駆体として使用することもできる。
活性化合物は、通常の製剤(溶液剤、乳濁液剤、水和剤、水性及び油性懸濁液剤、散剤、粉剤、ペースト剤、可溶性散剤、可溶性顆粒剤、散布用顆粒剤、懸濁液−乳濁液濃縮物、活性化合物を含浸させた天然材料、活性化合物を含浸させた合成材料、肥料、ポリマー物質中へのマイクロカプセル化など)に転化することができる。
これらの製剤は公知の方法で、例えば、液体溶媒及び/又は固体担体である増量剤と活性化合物を混合し、乳化剤及び/又は分散剤である界面活性剤、及び/又は発泡剤を場合によっては使用して、製造される。製剤は、適切な植物中で、さもなければ適用前又は適用中に、調製される。
助剤としての使用に適しているのは、ある種の技術的性質及び/又は特別な生物学的性質などの特別な諸性質を組成物自体に付与するのに適している物質及び/又はそれから誘導される調製物(例えば、噴霧液、種子粉衣)である。典型的な適切な助剤は、増量剤、溶媒及び担体である。
適切な増量剤は、例えば、水、極性及び非極性有機薬液(例えば、芳香族及び非芳香族炭化水素(パラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、クロロベンゼンなど)、(適切であれば、置換、エーテル化及び/又はエステル化することもできる)アルコール及びポリオール、ケトン(アセトン、シクロヘキサノンなど)、(脂肪及び油を含めた)エステル及び(ポリ)エーテル、非置換及び置換アミン、アミド、ラクタム(N−アルキルピロリドンなど)及びラクトン、スルホン及びスルホキシド(ジメチルスルホキシドなど)のクラス)が挙げられる。
使用する増量剤が水である場合には、補助溶媒として例えば有機溶媒を使用することもできる。基本的に、適切な液体溶媒は、芳香族化合物(キシレン、トルエン、アルキルナフタレンなど)、塩素化芳香族化合物及び塩素化脂肪族炭化水素(クロロベンゼン、クロロエチレン、塩化メチレンなど)、脂肪族炭化水素(シクロヘキサン、パラフィンなど、例えば、石油留分、鉱油及び植物油)、アルコール(ブタノール、グリコールなど)並びにそのエーテル及びエステル、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど)、高極性溶媒(ジメチルスルホキシドなど)及び水である。
適切な固体担体は、
例えば、アンモニウム塩、天然鉱物粉末(カオリン、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト、けい藻土など)及び合成鉱物粉末(微粉砕されたシリカ、アルミナ、シリカートなど)であり、顆粒剤に適切な固体担体は、例えば、粉砕・分級された天然岩石(方解石、大理石、軽石、海泡石、ドロマイトなど)、無機及び有機粗びき粉の合成顆粒、並びに有機材料の顆粒(紙、おがくず、ヤシ殻、トウモロコシ穂軸、タバコの茎など)であり、適切な乳化剤及び/又は発泡剤は、例えば、非イオン性及び陰イオン性乳化剤(ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテルなど、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホナート、硫酸アルキル、アリールスルホナート)、並びにタンパク水解物であり、適切な分散剤は、非イオン性及び/又はイオン性物質(例えば、アルコール−POE及び/又は−POPエーテル、酸及び/又はPOP−POEエステル、アルキルアリール及び/又はPOP−POEエーテル、脂肪−及び/又はPOP−POE付加体、POE−及び/又はPOP−ポリオール誘導体、POE−及び/又はPOP−ソルビタン−又は−糖付加体、硫酸アルキル又はアリール、スルホン酸アルキル又はアリール、並びにリン酸アルキル若しくはアリール又は対応するPOエーテル付加体のクラス)である。また、適切なオリゴマー又はポリマーは、例えば、ビニルモノマー、アクリル酸、EO及び/又はPOから単独で、又は例えば(ポリ)アルコール若しくは(ポリ)アミンと組み合わせて、誘導されるオリゴマー又はポリマー。リグニン及びそのスルホン酸誘導体、未変性及び変性セルロース、芳香族及び/又は脂肪族スルホン酸及びそのホルムアルデヒド付加体を使用することもできる。
カルボキシメチルセルロース、粉末、顆粒又は格子の形の天然及び合成高分子(アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルなど)、天然リン脂質(ケファリン、レシチンなど)、合成リン脂質などの粘着付与剤を、製剤に使用することができる。
無機顔料(例えば、酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー)、有機色素(アリザリン色素、アゾ色素、金属フタロシアニン色素など)などの着色剤、及び微量栄養素(鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩など)を使用することができる。
他の可能な添加剤は、香料、鉱物又は野菜、改質されていてもよい油、ワックス及び(微量栄養素を含めた)栄養素(鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩など)である。
安定剤(低温安定剤、防腐剤、抗酸化剤、光安定剤、又は化学的及び/又は物理的安定性を改善する他の薬剤など)も存在し得る。
製剤は、一般に、活性化合物の0.01から98重量%、好ましくは0.5から90%を含む。
本発明の活性化合物は、その市販製剤中に使用することができ、他の活性化合物(殺虫剤、誘引物質、滅菌剤、殺菌剤、ダニ駆除剤、殺線虫剤、殺真菌剤、成長調節物質、除草剤、毒性緩和剤、肥料、信号化学物質など)との混合物として、これらの製剤から調製される、使用剤形で使用することができる。
特に好都合な混合成分は、例えば、以下の化合物である。
殺真菌剤:
核酸合成阻害剤
ベナラキシル、ベナラキシルM、ブピリメート、キララキシル(chiralaxyl)、クロジラコン、ジメチリモール、エチリモール、フララキシル、ヒメキサゾール、メタラキシル、メタラキシルM、オフレース、オキサジキシル、オキソリン酸
有糸分裂及び細胞分裂の阻害剤
ベノミル、カルベンダジム、ジエトフェンカルブ、フベリダゾール、ペンシクロン、チアベンダゾール、チオファナートメチル、ゾキサミド
呼吸鎖複合体Iの阻害剤
ジフルメトリム
呼吸鎖複合体IIの阻害剤
ボスカリド、カルボキシン、フェンフラム、フルトラニル、フラメトピル、メプロニル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド
呼吸鎖複合体IIIの阻害剤
アゾキシストロビン、シアゾファミド、ジモキシストロビン、エネストロビン(enestrobin)、ファモキサドン、フェナミドン、フルオキサストロビン、クレソキシムメチル、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピラクロストロビン、ピコキシストロビン、トリフロキシストロビン
脱共役剤(Decoupler)
ジノカップ、フルアジナム
ATP産生阻害剤
酢酸フェンチン、塩化フェンチン、水酸化フェンチン、シルチオファム
アミノ酸生合成及びタンパク質生合成の阻害剤
アンドプリム(andoprim)、ブラスチシジンS、シプロジニル、カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩一水和物、メパニピリム、ピリメタニル
シグナル伝達阻害剤
フェンピクロニル、フルジオキソニル、キノキシフェン
脂質及び膜合成阻害剤
クロゾリナート、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン
アムプロピルホス、カリウム−アムプロピルホス、エジフェンホス、イプロベンホス(IBP)、イソプロチオラン、ピラゾホス
トルクロホスメチル、ビフェニル
ヨードカルブ(iodocarb)、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩
エルゴステロール生合成阻害剤
フェンヘキサミド、
アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジクロブトラゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、エポキシコナゾール、エタコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、フルコナゾール、フルコナゾール−cis、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、パクロブトラゾール、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、ウニコナゾール、ボリコナゾール、イマザリル、イマザリル硫酸塩、オキスポコナゾール、フェナリモル、フルルプリミドール、ヌアリモル、ピリフェノックス、トリホリン、ペフラゾアート、プロクロラズ、トリフルミゾール、ビニコナゾール(viniconazole)、
アルジモルフ、ドデモルフ、酢酸ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、スピロキサミン、
ナフチフィン、ピリブチカルブ、テルビナフィン
細胞壁合成阻害剤
ベンチアバリカルブ、ビアラホス、ジメトモルフ、フルモルフ(flumorph)、イプロバリカルブ、ポリオキシン、ポリオキソリム、バリダマイシンA
メラニン生合成阻害剤
カルプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニル、フタリド(phthalid)、ピロキロン、トリシクラゾール
抵抗性誘導物質(resistance inductor)
アシベンゾラル−S−メチル、プロベナゾール、チアジニル
マルチサイト
カプタホール、キャプタン、クロロタロニル、銅塩(水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン銅、ボルドー液など)、ジクロフルアニド、ジチアノン、ドジン、ドジン遊離塩基、フェルバム、ホルペット、フルオロホルペット、グアザチン、酢酸グアザチン、イミノクタジン、イミノクタジンアルベシル酸塩、イミノクタジン酢酸塩、マンコッパー、マンコゼブ、マネブ、メチラム、メチラム亜鉛、プロピネブ、硫黄、多硫化カルシウムを含む硫黄調製物、チラム、トリルフルアニド、ジネブ、ジラム
不明な機序
アミブロムドール、ベンチアゾール、ベトキサジン(bethoxazin)、カプシマイシン、カルボン、キノメチオナート、クロロピクリン、クフラネブ、シフルフェナミド、シモキサニル、ダゾメット、デバカルブ、ジクロメジン、ジクロロフェン、ジクロラン、ジフェンゾコート、ジフェンゾコートメチル硫酸塩、ジフェニルアミン、エタボキサム、フェリムゾン、フルメトバー(flumetover)、フルスルファミド、フルオピコリド、フルオロイミド、ヘキサクロロベンゼン、硫酸8−ヒドロキシキノリン、イルママイシン、メタスルホカルブ、メトラフェノン、イソチオシアン酸メチル、ミルディオマイシン、ナタマイシン、ニッケルジメチルジチオカルバマート、ニトロタールイソプロピル、オクチリノン、オキサモカルブ(oxamocarb)、オキシフェンチイン、ペンタクロロフェノール及び塩、2−フェニルフェノール及び塩、ピペラリン、プロパノシン(propanosine)ナトリウム、プロキナジド、ピロールニトリン、キントゼン、テクロフタラム、テクナゼン、トリアゾキシド、トリクラミド、ザリラミド及び2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−N−エチル−4−メチルベンゼンスルホンアミド、2−アミノ−4−メチル−N−フェニル−5−チアゾールカルボキサミド、2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチルイソオキサゾリジン−3−イル]ピリジン、シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)シクロヘプタノール、2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[[[[1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]フェニル]−3H−1,2,3−トリアゾル−3−オン(185336−79−2)、メチル1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシラート、3,4,5−トリクロロ−2,6−ピリジンジカルボニトリル、メチル2−[[[シクロプロピル[(4−メトキシフェニル)イミノ]メチル]チオ]メチル]−アルファ−(メトキシメチレン)ベンゾアセタート、4−クロロ−アルファ−プロピニルオキシ−N−[2−[3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)フェニル]エチル]ベンゾアセトアミド、(2S)−N−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピニル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]ブタンアミド、5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、5−クロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−N−[(1R)−1,2,2−トリメチルプロピル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、5−クロロ−N−[(1R)−1,2−ジメチルプロピル]−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ−[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2,4−ジクロロニコチンアミド、N−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)メチル−2,4−ジクロロニコチンアミド、2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピルベンゾピラノン−4−オン、N−{(Z)−[(シクロプロピルメトキシ)イミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−ベンゾアセトアミド、N−(3−エチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)−3−ホルミルアミノ−2−ヒドロキシベンズアミド、2−[[[[1−[3−(1−フルオロ−2−フェニルエチル)オキシ]フェニル]エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]−アルファ−(メトキシイミノ)−N−メチル−アルファE−ベンゾアセトアミド、N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(6−メトキシ−3−ピリジニル)シクロプロパンカルボキサミド、1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−2,2−ジメチルプロピル−1H−イミダゾール−1−カルボン酸、O−[1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−2,2−ジメチルプロピル]−1H−イミダゾール−1−カルボチオ酸、2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−N−メチルアセトアミド。
殺菌剤:
ブロノポール、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケルジメチルジチオカルバマート、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅及び他の銅調製物。
殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤:
アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤
カルバマート、
例えば、アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、アリキシカルブ、アミノカルブ、ベンダイオカルブ、ベンフラカルブ、ブフェンカルブ、ブタカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、クロエトカルブ、ジメチラン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メタムナトリウム、メチオカルブ、メトミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロメカルブ、プロポキスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブ、トリアザメート
有機ホスファート、
例えば、アセフェート、アザメチホス、アジンホス(メチル、エチル)、ブロモホスエチル、ブロムフェンビンホス(メチル)、ブタチオホス、カズサホス、カルボフェノチオン、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス(メチル/エチル)、クマホス、シアノフェンホス、シアノホス、クロルフェンビンホス、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルホン、ジアリホス、ダイアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジオキサベンゾホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、エトリムホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フルピラゾホス、ホノホス、ホルモチオン、ホスメチラン、ホスチアゼート、へプテノホス、ヨードフェノホス、イプロベンホス、イサゾホス、イソフェンホス、イソプロピルO−サリチラート、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトアート、オキシデメトンメチル、パラチオン(メチル/エチル)、フェントアート、ホラート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホスホカルブ、ホキシム、ピリミホス(メチル/エチル)、プロフェノホス、プロパホス、プロペタンホス、プロチオホス、プロトアート、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、ピリダチオン、キナルホス、セブホス(sebufos)、スルホテップ、スルプロホス、テブピリムホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホン、バミドチオン
ナトリウムチャネル調節物質/電位依存性ナトリウムチャネル遮断薬
ピレスロイド、
例えば、アクリナトリン、アレスリン(d−シス−トランス、d−トランス)、ベータ−シフルトリン、ビフェントリン、ビオアレトリン、ビオアレトリン−S−シクロペンチル異性体、ビオエタノメトリン(bioethanomethrin)、ビオペルメトリン、ビオレスメトリン、クロバポスリン(chlovaporthrin)、シス−シペルメトリン、シス−レスメトリン、シス−ペルメトリン、クロシスリン(clocythrin)、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シペルメトリン(アルファ−、ベータ−、シータ−、ゼータ−)、シフェノトリン、デルタメトリン、エムペントリン(1R異性体)、エスフェンバレラート、エトフェンプロックス、フェンフルスリン、フェンプロパトリン、フェンピリトリン、フェンバレラート、フルブロシトリナート(flubrocythrinate)、フルシトリナート、フルフェンプロックス、フルメトリン、フルバリナート、フブフェンプロックス(fubfenprox)、ガンマ−シハロトリン、イミプロトリン、カデトリン、ラムダ−シハロトリン、メトフルトリン、ペルメトリン(シス−、トランス−)、フェノトリン(1Rトランス異性体)、プラレトリン、プロフルトリン、プロトリフェンビュート(protrifenbute)、ピレスメトリン、レスメトリン、RU 15525、シラフルオフェン、タウ−フルバリナート、テフルトリン、テラレトリン、テトラメトリン(1R異性体)、トラロメトリン、トランスフルスリン、ZXI 8901、ピレトリン(ピレトラム)
DDT
オキサジアジン、
例えば、インドキサカルブ
セミカルバゾン、
例えば、メタフルミゾン(BAS3201)
アセチルコリン受容体作動物質/拮抗物質
クロロニコチニル、
例えば、アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、ニチアジン、チアクロプリド、チアメトキサム
ニコチン、ベンスルタップ、カルタップ
アセチルコリン受容体調節物質
スピノシン、
例えば、スピノサド
GABAによって調節される塩素イオンチャネル拮抗物質
有機塩素、
例えば、カンフェクロル、クロルデン、エンドスルファン、ガンマHCH、HCH、ヘプタクロル、リンデン、メトキシクロル
フィプロル(fiprol)、
例えば、アセトプロール、エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール、ピリプロール、バニリプロール(vaniliprole)
塩素イオンチャネル活性化物質
メクチン、
例えば、アバメクチン、エマメクチン、エマメクチン安息香酸塩、イベルメクチン、レピメクチン、ミルベマイシン
幼若ホルモン模倣物、
例えば、ジオフェノラン、エポフェノナン、フェノキシカルブ、ハイドロプレン、キノプレン、メトプレン、ピリプロキシフェン、トリプレン
エクジソン作動物質/かく乱物質
ジアシルヒドラジン、
例えば、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド
キチン生合成阻害剤
ベンゾイル尿素、
例えば、ビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、フキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、ペンフルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン
ブプロフェジン
シロマジン
酸化的リン酸化阻害剤、ATPかく乱物質
ジアフェンチウロン
有機スズ化合物、
例えば、アゾシクロチン、シヘキサチン、酸化フェンブタスズ
Hプロトン勾配を遮断することによって作用する酸化的リン酸化脱共役剤
ピロール、
例えば、クロルフェナピル
ジニトロフェノール、
例えば、ビナパクリル、ジノブトン、ジノカップ、DNOC
サイトI電子伝達阻害剤
METI、
例えば、フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド
ヒドラメチルノン
ジコホール
サイトII電子伝達阻害剤
ロテノン
サイトIII電子伝達阻害剤
アセキノシル、フルアクリピリム
昆虫の腸膜の微生物的破壊物質
バチルス チューリンゲンシス系統
脂質合成阻害剤
テトロン酸、
例えば、スピロディクロフェン、スピロメシフェン
テトラミン酸、
例えば、スピロテトラマト、シス−3−(2,5−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシ−8−メトキシ−1−アザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン
カルボキサミド、
例えば、フロニカミド
オクトパミン作動物質、
例えば、アミトラズ
マグネシウム促進性ATPaseの阻害剤
プロパルギット
ネレイストキシン類似体、
例えば、シュウ酸水素チオシクラム、チオサルタップ(thiosultap)ナトリウム
リアノジン受容体作動物質、
ベンゾジカルボキサミド、
例えば、フルベンジアミド
アントラニルアミド、
例えば、Rynaxypyr(3−ブロモ−N−{4−クロロ−2−メチル−6−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)
生物学的製剤、ホルモン又はフェロモン
アザジラクチン、バチルス属、ボーベリア属、コドレモン、メタリジウム属、ペシロマイセス属、チューリンゲンシン、バーティシリウム属
作用機序の不明な、又は明確でない、活性化合物
くん蒸剤、
例えば、リン化アルミニウム、臭化メチル、フッ化スルフリル
摂食抑制物質、
例えば、クリオライト、フロニカミド、ピメトロジン
ダニ成長抑制物質、
例えば、クロフェンテジン、エトキサゾール、ヘキシチアゾクス
アミドフルメト、ベンクロチアズ(benclothiaz)、ベンゾキシマート、ビフェナザート、ブロモプロピラート、ブプロフェジン、キノメチオナート、クロルジメホルム、クロロベンジラート、クロロピクリン、クロチアゾベン(clothiazoben)、シクロプレン(cycloprene)、シエノピラフェン(cyenopyragen)、シフルメトフェン、ジシクラニル、フェノキサクリム(fenoxacrim)、フェントリファニル、フルベンジミン、フルフェネリム、フルテンジン(flutenzin)、ゴシプルレ(gossyplure)、ヒドラメチルノン、ジャポニルレ、メトキサジアゾン、石油、ピペロニルブトキシド、オレイン酸カリウム、ピリダリル、スルフルラミド、テトラジホン、テトラサル、トリアラセン(triarathene)、ベルブチン。
他の公知の活性化合物(除草剤、肥料、成長調節物質、毒性緩和剤、信号化学物質など)との混合物、さもなければ植物の諸性質を改善する薬剤との混合物も可能である。
本発明の活性化合物は、殺虫剤として使用される場合、これらの化合物の市販製剤中に、及び、相乗的薬剤との混合物としてこれらの製剤から調製される使用形態において、さらに提供され得る。相乗的薬剤は、活性化合物の作用を増大させる化合物であり、添加される相乗的薬剤自体が活性である必要はない。
本発明の活性化合物は、また、殺虫剤として使用される場合、これらの化合物の市販製剤中に、及び、植物の部分の表面又は植物組織中の植物の環境における使用後の活性化合物の分解を抑制する阻害剤との混合物としてこれらの製剤から調製される使用形態において、提供され得る。
市販製剤から調製された使用形態の活性化合物含量は、広範に変わり得る。使用形態の活性化合物濃度は、活性化合物の0.00000001から95重量%、好ましくは0.00001から1重量%である。
これらの化合物は、使用形態に適切である通常の様式で使用される。
すべての植物及び植物の部分が本発明に従って処理され得る。植物とは、望ましい野草、望ましくない野草、(天然作物を含めた)作物などのすべての植物及び植物群をここでは意味すると理解される。作物は、トランスジェニック植物及び植物育種家の権利によって保護され得る若しくは保護され得ない植物品種を含めて、従来の植物品種改良と最適化法によって、生物工学的方法及び遺伝子工学的方法によって又はこれらの方法の組合せによって、取得し得る植物とすることができる。植物の部分とは、芽、葉、花、根などの地上及び地下にある植物のすべての部分及び器官を意味すると理解され、その例としては、葉、針葉、柄、茎、花、子実体、果実及び種子を挙げることができ、根、塊茎、根茎を挙げることもできる。植物の部分としては、収穫された材料、栄養繁殖材料及び生殖材料、例えば、切り枝、塊茎、根茎、側枝及び種子も挙げられる。
これらの活性化合物を用いた植物及び植物の部分の本発明による処理は、直接実施され、又は、通常の処理法によって(例えば、浸漬、噴霧、蒸発、微粒化、散布、ブラッシング、注入によって、また、増殖材料の場合、特に種子の場合、さらに単層又は多層被覆によって)、環境、生育地若しくは貯蔵場所に化合物を作用させることにより実施される。
上述したように、すべての植物及びその部分を本発明に従って処理することができる。好ましい実施形態においては、野草種及び植物栽培品種、又は従来の生物学的育種方法(異種交配、原形質体融合など)によって得られた種並びにこれらの部分を処理する。更に好ましい実施形態において、適切であれば従来法と組み合わせて(遺伝子改変生物)、遺伝子工学的方法によって得られる、トランスジェニック植物及び植物栽培品種並びにその部分を処理する。「部分」、「植物の部分」及び「植物部分」という用語は上で説明した。
特に好ましくは、各々市販されている又は使用されている植物栽培品種の植物が本発明に従って処理され得る。植物栽培品種とは、従来の品種改良、変異誘発又は組換えDNA技術によって得られた、新しい諸特性(「形質」)を有する植物を意味すると理解される。植物栽培品種は、生物型又は遺伝子型の栽培品種であり得る。
植物種又は植物栽培品種、その場所及び栽培条件(土壌、天候、生育期、飼料)に応じて、本発明による処理は、超加法的(「相乗」)効果ももたらし得る。したがって、例えば、実際に予想された効果を上回って、施用量の削減、及び/又は活性スペクトルの拡大、及び/又は本発明に従って使用することができる物質及び組成物の活性の増大、植物のより良好な成長、高温又は低温に対する耐性の増大、渇水、水分又は土壌塩分に対する耐性の増大、開花能の向上、収穫の容易化、成熟の加速、収穫高の増大、収穫産物の品質の向上及び/又は栄養価の増加、収穫産物の貯蔵安定性及び/又は加工性の向上が可能である。
本発明に従って処理される、(遺伝子工学によって得られる)好ましいトランスジェニック植物又は植物栽培品種としては、特定の有利で有用な形質を付与する遺伝物質が遺伝子改変によって与えられたすべての植物が挙げられる。かかる形質の例は、植物のより良好な成長、高温又は低温に対する耐性の増大、渇水、水分又は土壌塩分に対する耐性の増大、開花能の向上、収穫の容易化、成熟の加速、収穫高の増大、収穫産物の品質の向上及び/又は栄養価の増加、収穫産物の貯蔵安定性及び/又は加工性の向上である。かかる形質の更に特に強調される例は、昆虫、ダニ、植物病原性真菌、細菌及び/又はウイルスなどの有害動物や有害微生物に対する植物の防御力の向上であり、除草活性を有するある種の化合物に対する植物の耐性の増大でもある。トランスジェニック植物の例としては、穀物(コムギ、イネ)、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、サトウダイコン、トマト、エンドウマメ及び他の種々の野菜、ワタ、タバコ、アブラナ、(リンゴ、セイヨウナシ、柑橘類果実、ブドウがなる)果実植物などの重要な作物を挙げることができ、特に、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、ワタ、タバコ及びアブラナである。重視される形質は、特に、植物中で形成される毒素、特に、バチルス チューリンゲンシス由来の遺伝物質によって(例えば、遺伝子CryIA(a)、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、CryIIIB2、Cry9c、Cry2Ab、Cry3Bb及びCryIF、並びにこれらの組合せによって)植物中で形成される毒素による、昆虫、クモ形類、線虫及びナメクジ類及びカタツムリに対する植物の防御力の増大である(以下、「Bt植物」と称する)。同じく特に重視される形質は、全身獲得抵抗性(SAR)、システミン、フィトアレキシン、エリシター及び耐性遺伝子、並びに対応して発現されたタンパク質及び毒素による、真菌、細菌及びウイルスに対する植物の防御力の増大である。更に特に重視される形質は、除草活性を有するある種の化合物、例えば、イミダゾリノン、スルホニル尿素、グリホサート又はホスフィノトリシンに対する植物の耐性の増大である(例えば、「PAT」遺伝子)。目的とする所望の形質を付与する遺伝子は、トランスジェニック植物において相互に組み合わせて存在することもできる。「Bt植物」の例としては、YIELD GARD(登録商標)(例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、KnockOut(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、StarLink(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Bollgard(登録商標)(ワタ)、Nucotn(登録商標)(ワタ)及びNewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)の商品名で販売されているトウモロコシの変種、ワタの変種、ダイズの変種及びジャガイモの変種が挙げられる。除草剤耐性植物の例としては、Roundup Ready(登録商標)(グリホサートに対する耐性、例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、Liberty Link(登録商標)(ホスフィノトリシンに対する耐性、例えば、アブラナ)、IMI(登録商標)(イミダゾリノンに対する耐性)及びSTS(登録商標)(スルホニル尿素に対する耐性、例えば、トウモロコシ)の商品名で販売されているトウモロコシの変種、ワタの変種及びダイズの変種が挙げられる。除草剤抵抗性植物(除草剤耐性を付与するために従来方式で品種改良された植物)としては、Clearfield(登録商標)(例えば、トウモロコシ)の名称で販売されている変種が挙げられる。言うまでもなく、これらの記述は、これらの遺伝形質若しくは開発中の遺伝形質を有し、将来開発及び/又は上市される植物栽培品種についても当てはまる。
列挙した植物は、本発明による一般式Iの化合物及び/又は活性化合物混合物を用いて特に有利な様式で本発明に従って処理することができる。活性化合物又は混合物に対して上述した好ましい範囲は、これらの植物の処理についても当てはまる。本明細書に明記する化合物又は混合物による植物の処理は特に重要である。
本発明の活性化合物は、植物、衛生用製品及び貯蔵品の有害生物に対して作用するだけでなく、獣医学分野において、カタダニ、ヒメダニ、かいせん虫、葉ダニ、(刺す及びなめる)ハエ、寄生したハエの幼虫、シラミ、ケジラミ、羽毛のシラミ、ノミなどの寄生動物(外部寄生生物及び内部寄生生物)に対しても作用する。これらの寄生生物としては、以下のものが挙げられる。
アノプルリダ目(Anoplurida)からは、例えば、ハエマトピヌス属種(Haematopinus spp.)、リノグナツス属種(Linognathus spp.)、ペジクルス属種(Pediculus spp.)、フチルス属種(Phtirus spp.)、ソレノポテス属種(Solenopotes spp.)。
ハジラミ目(Mallophagida)並びにマルツノハジラミ亜目(Amblycerina)及びホソツノハジラミ亜目(Ischnocerina)からは、例えば、トリメノポン属種(Trimenopon spp.)、メノポン属種(Menopon spp.)、トリノトン属種(Trinoton spp.)、ボビコラ属種(Bovicola spp.)、ウェルネキエラ属種(Werneckiella spp.)、レピケントロン属種(Lepikentron spp.)、ダマリナ属種(Damalina spp.)、トリコデクテス属種(Trichodectes spp.)、フェリコラ属種(Felicola spp.)。
ハエ目(Diptera)並びにネマトセリナ亜目(Nematocerina)及びブラキセリナ亜目(Brachycerina)からは、例えば、アエデス属種(Aedes spp.)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)、クレキス属種(Culex spp.)、シムリウム属種(Simulium spp.)、エウシムリウム属種(Eusimulium spp.)、フレボトムス属種(Phlebotomus spp.)、ルトゾミイヤ属種(Lutzomyia spp.)、クリコイデス属種(Culicoides spp.)、クリソプス属種(Chrysops spp.)、ヒボミトラ属種(Hybomitra spp.)、アチロツス属種(Atylotus spp.)、タバヌス属種(Tabanus spp.)、ハエマトポタ属種(Haematopota spp.)、フィリポミイア属種(Philipomyia spp.)、ブラウラ属種(Braula spp.)、ムスカ属種(Musca spp.)、ヒドロタエア属種(Hydrotaea spp.)、ストモキシス属種(Stomoxys spp.)、ハエマトビア属種(Haematobia spp.)、モレリア属種(Morellia spp.)、ファンニア属種(Fannia spp.)、グロシナ属種(Glossina spp.)、カリフォラ属種(Calliphora spp.)、ルシリア属種(Lucilia spp.)、クリソミイア属種(Chrysomyia spp.)、ウォールファールチア属種(Wohlfahrtia spp.)、サルコファガ属種(Sarcophaga spp.)、オエストルス属種(Oestrus spp.)、ヒポデルマ属種(Hypoderma spp.)、ガステロフィルス属種(Gasterophilus spp.)、ヒポボスカ属種(Hippobosca spp.)、リポプテナ属種(Lipoptena spp.)、メロファグス属種(Melophagus spp.)。
ノミ目(Siphonapterida)からは、例えば、プレクス属種(Pulex spp.)、クテノセファリデス属種(Ctenocephalides spp.)、キセノプシラ属種(Xenopsylla spp.)、セラトフィルス属種(Ceratophyllus spp.)。
ヘテロプテリダ目(Heteropterida)からは、例えば、シメクス属種(Cimex spp.)、トリアトマ属種(Triatoma spp.)、ロドニウス属種(Rhodnius spp.)、パンストロンギルス属種(Panstrongylus spp.)。
ゴキブリ目(Blattarida)からは、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattela germanica)、スペラ属種(Supella spp.)。
アカリ亜綱(Acari(Acarina))並びにメタスチグマタ目(Metastigmata)及びメソスチグマタ目(Mesostigmata)からは、例えば、アルガス属種(Argas spp.)、オルニトドルス属種(Ornithodorus spp.)、オトビウス属種(Otobius spp.)、イクソデス属種(Ixodes spp.)、アンブリオンマ属種(Amblyomma spp.)、ボオフィルス属種(Boophilus spp.)、デルマセントル属種(Dermacentor spp.)、ハエモフィサリス属種(Haemophysalis spp.)、ヒアロンマ属種(Hyalomma spp.)、リピセファルス属種(Rhipicephalus spp.)、デルマニスス属種(Dermanyssus spp.)、ライリエチア属種(Raillietia spp.)、ニューモニスス属種(Pneumonyssus spp.)、ステルノストマ属種(Sternostoma spp.)、バロア属種(Varroa spp.)。
アクチネジダ目(Actinedida(Prostigmata))及びアカリジダ目(Acaridida(Astigmata))からは、例えば、アカラピス属種(Acarapis spp.)、ケイレチエラ属種(Cheyletiella spp.)、オルニトケイレチア属種(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア属種(Myobia spp.)、プソレルガテス属種(Psorergates spp.)、デモデクス属種(Demodex spp.)、トロムビクラ属種(Trombicula spp.)、リストロホルス属種(Listrophorus spp.)、アカルス属種(Acarus spp.)、チロファグス属種(Tyrophagus spp.)、カログリフス属種(Caloglyphus spp.)、ヒポデクテス属種(Hypodectes spp.)、プテロリクス属種(Pterolichus spp.)、プソロプテス属種(Psoroptes spp.)、コリオプテス属種(Chorioptes spp.)、オトデクテス属種(Otodectes spp.)、サルコプテス属種(Sarcoptes spp.)、ノトエドレス属種(Notoedres spp.)、クネミドコプテス属種(Knemidocoptes spp.)、シトジテス属種(Cytodites spp.)、ラミノシオプテス属種(Laminosioptes spp.)。
本発明による式(I)の活性化合物は、農業用家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、スイギュウ、ウサギ、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ、ハチなど)、他のペット(例えば、イヌ、ネコ、かごに入れられたトリ、観賞魚など)及びいわゆる試験動物(例えば、ハムスター、モルモット、ラット、マウスなど)に外寄生する節足動物の駆除にも適している。これらの節足動物を駆除することによって、死亡事例及び(肉、乳、羊毛、皮、卵、ハチミツなどの)生産性の低下が抑制されるはずであり、したがって、本発明の活性化合物を使用することによって畜産をより経済的でより容易にすることができる。
本発明の活性化合物は、例えば、錠剤、カプセル剤、頓服、水薬、顆粒剤、ペースト剤、ボーラス、貫通(feed−through)プロセス及び坐剤の形の経腸投与によって、非経口投与、例えば、注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内など)、移植片などによって、経鼻投与によって、例えば、浸漬又は水浴、噴霧、注入(pouring on)及び埋め込み(potting on)、洗浄並びに散粉(powdering)の形の経皮使用によって、また、活性化合物を含む成形品(襟、耳標、尾標、四肢のバンド、端綱、標識装置など)を用いて、公知の様式で獣医学分野及び畜産に使用される。
ウシ、家禽、ペットなどに使用するときには、式(I)の活性化合物は、1から80重量%の量の活性化合物を含む製剤(例えば、散剤、乳濁液剤、易流動性組成物)として、そのまま、若しくは100から10000倍に希釈して、使用することができ、又は薬浴として使用することができる。
また、本発明の化合物は、工業材料を破壊する昆虫に対して強い殺虫作用を有することも判明した。
以下の昆虫は、好ましい例として挙げられるが、これらだけに限定されない。
甲虫類(beetles)、例えば、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロロホルス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、キセストビウム・ルフォビロスム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌス・ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウム・ペルチネキス(Dendrobium pertinex)、エルノビウス・モリス(Ernobius mollis)、プリオビウム・カロピニ(Priobium carpini)、リクツス・ブルネウス(Lyctus brunneus)、リクツス・アフリカヌス(Lyctus africanus)、リクツス・プラニコリス(Lyctus planicollis)、リクツス・リネアリス(Lyctus linearis)、リクツス・プベセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロン・アエクアレ(Trogoxylon aequale)、ミンテス・ルギコリス(Minthes rugicollis)、キシレボルス属種(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロン属種(Tryptodendron spec.)、アパテ・モナクス(Apate monachus)、ボストリクス・カプシンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリクス・ブルネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン属種(Sinoxylon spec.)、ジノデルス・ミヌツス(Dinoderus minutus)。
膜翅類(hymenopterons)、例えば、シレクス・ジュベンクス(Sirex juvencus)、ウロセルス・ギガス(Urocerus gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(Urocerus gigas taignus)、ウロセルス・アウグル(Urocerus augur)。
シロアリ類(termites)、例えば、カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトテルメス・ブレビス(Cryptotermes brevis)、ヘテロテルメス・インジコラ(Heterotermes indicola)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レチクリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus)、マストテルメス・ダルウィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)、ズーテルモプシス・ネバデンシス(Zootermopsis nevadensis)、コプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus)
シミ類(bristletails)、例えば、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)。
関連する工業材料は、非生物材料(好ましくは、プラスチック、接着剤、サイズ、紙及び厚紙、革、木材及び加工木製品、コーティング組成物など)を意味すると理解される。
すぐに使用できる組成物は、適切であれば殺虫剤を更に含み、適切であれば1種類以上の殺真菌剤を更に含み得る。
可能な追加の添加剤に関しては、上記殺虫剤及び殺真菌剤を参照されたい。
本発明の化合物は、同様に、塩水又は汽水と接する物体、特に、船体、スクリーン、網、建造物、係留設備及び情報伝達システムを付着物から保護するのに使用することができる。
また、本発明の化合物は、単独で又は他の活性化合物と組み合わせて、防汚剤として使用することができる。
家庭用製品、衛生用製品及び貯蔵品の保護において、これらの活性化合物は、密閉空間(例えば、住居、工場建物、事務所、車両の居室など)に見られる有害動物、特に、昆虫、クモ形類及びダニの駆除にも適している。これらの活性化合物は、これらの有害生物駆除用の家庭用殺虫剤製品において、単独で又は他の活性化合物及び助剤と組み合わせて、使用することができる。これらの活性化合物は、感受性及び抵抗性の種に対してまたすべての発生段階に対して、活性である。これらの有害生物としては、以下が挙げられる。
スコルピオニデア目(Scorpionidea)の、例えば、ブツス・オッシタヌス(Buthus occitanus)。
ダニ目(Acarina)の、例えば、アルガス・ペルシクス(Argas persicus)、アルガス・レフレクスス(Argas reflexus)、ブリオビア属種(Bryobia ssp.)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、グリシファグス・ドメスチクス(Glyciphagus domesticus)、オルニトドルス・モウバト(Ornithodorus moubat)、リピセファルス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus)、トロムビクラ・アルフレズゲシ(Trombicula alfreddugesi)、ネウトロムビクラ・アウツムナリス(Neutrombicula autumnalis)、デルマトファゴイデス・プテロニシムス(Dermatophagoides pteronissimus)、デルマトファゴイデス・ホリナエ(Dermatophagoides forinae)。
クモ目(Araneae)の、例えば、アビクラリイダエ(Aviculariidae)、アラネイダエ(Araneidae)。
ザトウムシ目(Opiliones)の、例えば、プセウドスコルピオネス・ケリフェル(Pseudoscorpiones chelifer)、プセウドスコルピオネス・ケイリジウム(Pseudoscorpiones cheiridium)、オピリオネス・ファランギウム(Opiliones phalangium)。
等脚目(Isopoda)の、例えば、オニスクス・アセルス(Oniscus asellus)、ポルセリオ・スカベル(Porcellio scaber)。
倍脚目(Diplopoda)の、例えば、ブラニウルス・グツラツス(Blaniulus guttulatus)、ポリデスムス属種(Polydesmus spp.)。
唇脚目(Chilopoda)の、例えば、ゲオフィルス属種(Geophilus spp.)。
シミ目(Zygentoma)の、例えば、クテノレピスマ属種(Ctenolepisma spp.)、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)、レピスモデス・インクイリヌス(Lepismodes inquilinus)。
ゴキブリ目(Blattaria)の、例えば、ブラッタ・オリエンタリエス(Blatta orientalies)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、ブラッテラ・アサヒナイ(Blattella asahinai)、レウコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、パンクロラ属種(Panchlora spp.)、パルコブラッタ属種(Parcoblatta spp.)、ペリプラネタ・アウストララシアエ(Periplaneta australasiae)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ペリプラネタ・ブルンネア(Periplaneta brunnea)、ペリプラネタ・フリギノサ(Periplaneta fuliginosa)、スペラ・ロンギパルパ(Supella longipalpa)。
サルタトリア目(Saltatoria)の、例えば、アケタ・ドメスチクス(Acheta domesticus)。
ハサミムシ目(Dermaptera)の、例えば、ホルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)。
シロアリ目(Isoptera)の、例えば、カロテルメス属種(Kalotermes spp.)、レチクリテルメス属種(Reticulitermes spp.)。
チャタテムシ目(Psocoptera)の、例えば、レピナツス属種(Lepinatus spp.)、リポセリス属種(Liposcelis spp.)。
コウチュウ目(Coleoptera)の、例えば、アントレヌス属種(Anthrenus spp.)、アッタゲヌス属種(Attagenus spp.)、デルメステス属種(Dermestes spp.)、ラテチクス・オリザエ(Latheticus oryzae)、ネクロビア属種(Necrobia spp.)、プチヌス属種(Ptinus spp.)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、シトフィルス・グラナリウス(Sitophilus granarius)、シトフィルス・オリザエ(Sitophilus oryzae)、シトフィルス・ゼアマイス(Sitophilus zeamais)、ステゴビウム・パニセウム(Stegobium paniceum)。
双翅目(Diptera)の、例えば、アエデス・アエギプチ(Aedes aegypti)、アエデス・アルボピクツス(Aedes albopictus)、アエデス・タエニオリンクス(Aedes taeniorhynchus)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)、カリフォラ・エリトロセファラ(Calliphora erythrocephala)、クリソゾナ・プルビアリス(Chrysozona pluvialis)、クレクス・クインクエファシアツス(Culex quinquefasciatus)、クレクス・ピピエンス(Culex pipiens)、クレクス・タルサリス(Culex tarsalis)、ドロソフィラ属種(Drosophila spp.)、ファンニア・カニクラリス(Fannia canicularis)、ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)、フレボトムス属種(Phlebotomus spp.)、サルコファガ・カルナリア(Sarcophaga carnaria)、シムリウム属種(Simulium spp.)、ストモキス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)、チプラ・パルドサ(Tipula paludosa)。
鱗翅目(Lepidoptera)の、例えば、アクロイア・グリセラ(Achroia grisella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、プロジア・インテルプンクテラ(Plodia interpunctella)、チネア・クロアセラ(Tinea cloacella)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、チネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)。
ノミ目(Siphonaptera)の、例えば、クテノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)、プレクス・イリタンス(Pulex irritans)、ツンガ・ペネトランス(Tunga penetrans)、キセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)。
膜翅目(Hymenoptera)の、例えば、カムポノツス・ヘルクレアヌス(Camponotus herculeanus)、ラシウス・フリギノスス(Lasius fuliginosus)、ラシウス・ニゲル(Lasius niger)、ラシウス・ウムブラツス(Lasius umbratus)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、パラベスプラ属種(Paravespula spp.)、テトラモリウム・カエスピツム(Tetramorium caespitum)。
シラミ目(Anoplura)の、例えば、ペジクルス・フマヌス・カピチス(Pediculus humanus capitis)、ペジクルス・フマヌス・コルポリス(Pediculus humanus corporis)、ペムフィグス属種(Pemphigus spp.)、フィロエラ・バスタトリクス(Phylloera vastatrix)、フチルス・プビス(Phthirus pubis)。
異翅目(Heteroptera)の、例えば、シメクス・ヘミプテルス(Cimex hemipterus)、シメクス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロジヌス・プロリクスス(Rhodinus prolixus)、トリアトマ・インフェスタンス(Triatoma infestans)。
家庭用殺虫剤の分野において、本発明の化合物は、単独で又は他の適切な活性化合物(リン酸エステル、カルバマート、ピレスロイド、ネオニコチノイド、成長調節物質、他の公知のクラスの殺虫剤由来の活性化合物など)と組み合わせて使用される。
本発明の化合物は、エアロゾル、非加圧噴霧製品(例えば、ポンプスプレー及びアトマイザースプレー)、自動霧化システム、噴霧器、泡、ゲル、蒸発装置を用いた蒸発装置製品 セルロース又はポリマー製錠剤、液体蒸発装置、ゲル及び膜蒸発装置、プロペラ駆動蒸発装置、エネルギー不要又は受動的蒸発システム、防虫紙、防虫バッグ及び防虫ゲル中で、顆粒剤又は粉剤として使用され、散布用餌中で又は餌場で使用される。
3種類の活性化合物の所与の組合せに対して予想される活性は、以下のようにS.R. Colby, Weeds 15(1967), 20−22によって計算することができる(Colby式)。
Xが、活性化合物Aを施用量m g/ha又は濃度m ppmで使用したときの、無処理対照の%で表される死滅率であり、
Yが、活性化合物Bを施用量n g/ha又は濃度n ppmで使用したときの、無処理対照の%で表される死滅率であり、
Zが、活性化合物Cを施用量o g/ha又は濃度o ppmで使用したときの、無処理対照の%で表される死滅率であり、
Eが、活性化合物A、B及びCを施用量m、n及びo g/ha又は濃度m、n及びo ppmで使用したときの、無処理対照の%で表される効力である場合、
Figure 2009541378
実際の死滅率が計算死滅率よりも高い場合、組合せの活性は超加法的であり、すなわち相乗効果が存在する。この場合、実測される死滅率は、上式を用いて計算される予想死滅率(E)の値よりも高くなければならない。
(実施例A)
モモアカアブラムシ試験
溶媒:ジメチルホルムアミド7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル2重量部
適切な活性化合物調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、乳化剤を含む水で濃縮物を所望の濃度に希釈する。
モモアカアブラムシ(Myzus persicae)が多量に寄生したキャベツの葉(Brassica oleracea)を所望の濃度の活性化合物調製物に浸漬することによって処理する。
所望の時間後、死滅率%を求める。100%は、すべてのアブラムシが死滅したことを意味し、0%はアブラムシが全く死滅しなかったことを意味する。求めた死滅率をColbyの式に入れる。
この試験では、例えば、以下の本願の活性化合物複合剤は、個々に適用した活性化合物と比較して、活性が相乗的に増大する。
表A1、その2
植物に有害な昆虫
モモアカアブラムシ試験
Figure 2009541378
表A2、その2
植物に有害な昆虫
モモアカアブラムシ試験
Figure 2009541378
(実施例B)
ファエドン コクレアリエ幼虫試験
溶媒:ジメチルホルムアミド7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル2重量部
適切な活性化合物調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、乳化剤を含む水で濃縮物を所望の濃度に希釈する。
キャベツ(Brassica oleracea)の葉を所望の濃度の活性化合物調製物に浸漬することによって処理する。キャベツの葉は、葉が濡れた状態で、マスタード甲虫(ファエドン・コクレアリエ(Phaedon cochleariae))の幼虫が棲息する。
所望の時間後、死滅率%を求める。100%は、甲虫の幼虫のすべてが死滅したことを意味し、0%は甲虫の幼虫が全く死滅しなかったことを意味する。求めた死滅率をColbyの式に入れる。
この試験では、例えば、以下の本願の活性化合物複合剤は、個々に適用した活性化合物と比較して、活性が相乗的に増大する。
表B1、1ページ
植物に有害な昆虫
ファエドン・コクレアリエ幼虫試験
Figure 2009541378

Claims (12)

  1. A)一般式(I)の少なくとも1種類の化合物と
    Figure 2009541378
    (式中、
    は、トリフルオロメチル又はジフルオロメチルであり、
    は、水素又はメチルである。)、及び、
    B)カルプロパミド(II)、ピロキロン(V)、トリシクラゾール(VI)、BYF1047(IX)ジクロシメット(X)からなる群から選択される少なくとも1種類の化合物と、及びまた、
    C)イミダクロプリド、チアメトキサム、クロチアニジン、チアクロプリド、ジノテフラン、アセタミプリド及びニテンピラムからなる群から選択される少なくとも1種類の化合物、又は
    式(IV)のRynaxypyr、又は
    Figure 2009541378
    式(VII)のフィプロニル、又は
    Figure 2009541378
    式(VIII)のエチプロールと
    Figure 2009541378
    を含む、活性化合物複合剤。
  2. 成分Aが、化合物(I−4)であり、
    Figure 2009541378
    成分Bが、カルプロパミド(II)、ピロキロン(V)、トリシクラゾール(VI)、BYF1047(IX)及びジクロシメット(X)からなる群から選択され、
    成分Cが、イミダクロプリド(III−1)、チアメトキサム(III−2)、クロチアニジン(III−3)、チアクロプリド(III−4)、ジノテフラン(III−5)、アセタミプリド(III−6)、ニテンピラム(III−7)、Rynaxypyr(IV)、フィプロニル(VII)及びエチプロール(VIII)からなる群から選択される、
    請求項1に記載の活性化合物複合剤。
  3. 成分Bが、カルプロパミド(II)、ピロキロン(V)、トリシクラゾール(VI)及びBYF1047(IX)からなる群から選択され、
    成分Cが、イミダクロプリド(III−1)、チアメトキサム(III−2)、クロチアニジン(III−3)、ジノテフラン(III−5)、Rynaxypyr(IV)及びフィプロニル(VII)からなる群から選択される、
    請求項2に記載の活性化合物複合剤。
  4. 成分Bが、カルプロパミド(II)、ピロキロン(V)、トリシクラゾール(VI)及びBYF1047(IX)からなる群から選択され、
    成分Cが、イミダクロプリド(III−1)、チアメトキサム(III−2)、クロチアニジン(III−3)、Rynaxypyr(IV)及びフィプロニル(VII)からなる群から選択される、
    請求項3に記載の活性化合物複合剤。
  5. 望ましくない植物病原性真菌及び/又は昆虫を駆除するための、請求項1から4のいずれかに記載の活性化合物複合剤の使用。
  6. 請求項1に記載の活性化合物複合剤が、望ましくない植物病原性真菌及び昆虫及び/又はその生息地及び/又は種子に適用されることを特徴とする、望ましくない植物病原性真菌及び昆虫を駆除する方法。
  7. 請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物が、界面活性剤及び/又は増量剤と混合されることを特徴とする、活性化合物複合剤を調製する方法。
  8. 種子を処理するための、請求項1から4のいずれかに記載の活性化合物複合剤の使用。
  9. トランスジェニック植物を処理するための、請求項1から4のいずれかに記載の活性化合物複合剤の使用。
  10. トランスジェニック植物の種子を処理するための、請求項1から4のいずれかに記載の活性化合物複合剤の使用。
  11. 請求項1から4のいずれか一項に記載の活性化合物複合剤で処理された種子。
  12. 成分Aにおける2種類の立体異性体(III−4)及び(IIII−4)の割合が活性化合物の65から99重量%である、請求項2に記載の活性化合物複合剤。
    Figure 2009541378
JP2009516950A 2006-07-03 2007-06-21 殺虫剤及び殺真菌剤の相乗的な混合物 Withdrawn JP2009541378A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006030710A DE102006030710A1 (de) 2006-07-03 2006-07-03 Synergistische insektizide und fungizide Mischungen
PCT/EP2007/005460 WO2008003403A2 (de) 2006-07-03 2007-06-21 Synergistische insektizide und fungizide mischungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009541378A true JP2009541378A (ja) 2009-11-26

Family

ID=38722619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516950A Withdrawn JP2009541378A (ja) 2006-07-03 2007-06-21 殺虫剤及び殺真菌剤の相乗的な混合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090320166A1 (ja)
JP (1) JP2009541378A (ja)
KR (1) KR20090024813A (ja)
CN (1) CN101484003A (ja)
BR (1) BRPI0713292A2 (ja)
CO (1) CO6140002A2 (ja)
DE (1) DE102006030710A1 (ja)
WO (1) WO2008003403A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023529A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 住友化学株式会社 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP2013533873A (ja) * 2010-07-07 2013-08-29 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 殺菌剤と組み合わせたアントラニルアミド

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR036872A1 (es) 2001-08-13 2004-10-13 Du Pont Compuesto de antranilamida, composicion que lo comprende y metodo para controlar una plaga de invertebrados
BRPI0807012A2 (pt) * 2007-02-06 2014-04-22 Basf Se Uso de inseticidas, método de reduzir ou evitar o efeito fitotóxico de fungicidas, e, agente.
EA020599B1 (ru) * 2008-07-04 2014-12-30 Басф Се Фунгицидные смеси, содержащие замещенные 1-метилпиразол-4-илкарбоксанилиды и абамектин
JP5712504B2 (ja) 2010-04-27 2015-05-07 住友化学株式会社 有害生物防除組成物およびその用途
WO2011135832A1 (en) * 2010-04-27 2011-11-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Pesticidal composition and its use
JP5724211B2 (ja) 2010-04-28 2015-05-27 住友化学株式会社 植物病害防除組成物およびその用途
KR101840487B1 (ko) 2010-04-28 2018-03-20 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 유해 생물 방제 조성물 및 그의 용도
CN101911936B (zh) * 2010-09-03 2013-07-24 中国农业科学院植物保护研究所 绿盲蝽性引诱剂的制备方法及其应用
GB201102289D0 (en) 2011-02-09 2011-03-23 Syngenta Participations Ag New use
JP6772364B2 (ja) 2017-02-28 2020-10-21 三井化学アグロ株式会社 植物病害防除組成物およびそれを施用する植物病害の防除方法
CN111955096B (zh) * 2020-08-05 2022-07-29 重庆文理学院 一种药剂复配的种姜包衣方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1394373A (en) * 1972-05-17 1975-05-14 Pfizer Ltd Control of plant diseases
US4272417A (en) * 1979-05-22 1981-06-09 Cargill, Incorporated Stable protective seed coating
US4245432A (en) * 1979-07-25 1981-01-20 Eastman Kodak Company Seed coatings
DE3681465D1 (ja) * 1985-02-04 1991-10-24 Nihon Bayer Agrochem K.K., Tokio/Tokyo, Jp
US5232940A (en) * 1985-12-20 1993-08-03 Hatton Leslie R Derivatives of N-phenylpyrazoles
JPH0717621B2 (ja) * 1986-03-07 1995-03-01 日本バイエルアグロケム株式会社 新規ヘテロ環式化合物
US4808430A (en) * 1987-02-27 1989-02-28 Yazaki Corporation Method of applying gel coating to plant seeds
ES2161212T3 (es) * 1987-08-01 2001-12-01 Takeda Chemical Industries Ltd Aminas alfa-insaturadas, su produccion y uso.
DE3815728A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Bayer Ag Stereoisomere von n-(r)-(1-aryl-ethyl)-1-alkyl-2,2-dichlor- cyclopropancarbonsaeureamiden
IE960442L (en) * 1988-12-27 1990-06-27 Takeda Chemical Industries Ltd Guanidine derivatives, their production and insecticides
US5304566A (en) * 1989-10-06 1994-04-19 Nippon Soda Co., Ltd Pyridine compounds which have useful insecticidal utility
TW240163B (en) * 1992-07-22 1995-02-11 Syngenta Participations Ag Oxadiazine derivatives
US5434181A (en) * 1993-10-26 1995-07-18 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Furanyl insecticide
DK143796A (da) * 1995-12-20 1997-06-21 Rhone Poulenc Agrochimie Nye pesticider
US5876739A (en) * 1996-06-13 1999-03-02 Novartis Ag Insecticidal seed coating
DE19750012A1 (de) * 1997-11-12 1999-05-20 Bayer Ag Isothiazolcarbonsäureamide
US6503904B2 (en) * 1998-11-16 2003-01-07 Syngenta Crop Protection, Inc. Pesticidal composition for seed treatment
DE19857966A1 (de) * 1998-12-16 2000-06-21 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen
GB0007910D0 (en) * 2000-03-30 2000-05-17 Novartis Ag Organic compounds
US6838473B2 (en) * 2000-10-06 2005-01-04 Monsanto Technology Llc Seed treatment with combinations of pyrethrins/pyrethroids and clothiandin
US20020134012A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Monsanto Technology, L.L.C. Method of controlling the release of agricultural active ingredients from treated plant seeds
AU2002319814A1 (en) * 2001-08-13 2003-03-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substituted 1h-dihydropyrazoles, their preparation and use
DE10333371A1 (de) * 2003-07-23 2005-02-10 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
GB0418048D0 (en) * 2004-08-12 2004-09-15 Syngenta Participations Ag Method for protecting useful plants or plant propagation material
GB0418047D0 (en) * 2004-08-12 2004-09-15 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
US8124565B2 (en) * 2006-02-09 2012-02-28 Syngenta Crop Protection, Inc. Method of protecting a plant propagation material, a plant, and/or plant organs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533873A (ja) * 2010-07-07 2013-08-29 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 殺菌剤と組み合わせたアントラニルアミド
WO2012023529A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 住友化学株式会社 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
CO6140002A2 (es) 2010-03-19
CN101484003A (zh) 2009-07-15
KR20090024813A (ko) 2009-03-09
BRPI0713292A2 (pt) 2012-03-06
DE102006030710A1 (de) 2008-01-10
WO2008003403A2 (de) 2008-01-10
US20090320166A1 (en) 2009-12-24
WO2008003403A3 (de) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025229B2 (ja) 殺虫特性を有する活性物質の組み合わせ
JP5242573B2 (ja) 懸濁濃縮製剤
US20090247511A1 (en) Synergistic insecticide and fungicide mixtures
JP5124461B2 (ja) ジオキサジン置換アリールアミド類及びオキサジアジン置換アリールアミド類
JP2009541378A (ja) 殺虫剤及び殺真菌剤の相乗的な混合物
MX2009002489A (es) Favorecedor de la penetracion para concentrados tolerados por plantas, dispersables en agua.
JP2008540353A (ja) 殺虫剤用置換フェニルエーテル
JP4918042B2 (ja) 殺虫剤としてのn−ヘテロシクリルフタル酸ジアミド
KR20080015443A (ko) 치환된 아릴 옥심
KR20080023738A (ko) 살충 활성이 있는 벤즈아닐리드
KR20070086258A (ko) 치환된 옥시구아니딘
JP2008538199A (ja) 農薬としての置換チオエーテル
KR20070041753A (ko) 치환된 1h-피롤-2,5-디온
KR20090040468A (ko) 살충성을 지니는 헤테로사이클릭 카복실산 유도체
AU2013203789B2 (en) Active substance combinations with insecticidal properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111128