JP2009539990A - Cxcr2またはcxcr1とcxcr2との両方のいずれかの選択的アンタゴニストの薬学的処方物および組成物ならびに炎症性障害を治療するためにそれらを使用する方法 - Google Patents

Cxcr2またはcxcr1とcxcr2との両方のいずれかの選択的アンタゴニストの薬学的処方物および組成物ならびに炎症性障害を治療するためにそれらを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009539990A
JP2009539990A JP2009515461A JP2009515461A JP2009539990A JP 2009539990 A JP2009539990 A JP 2009539990A JP 2009515461 A JP2009515461 A JP 2009515461A JP 2009515461 A JP2009515461 A JP 2009515461A JP 2009539990 A JP2009539990 A JP 2009539990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
compound
pharmaceutically acceptable
present
cxcr2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009515461A
Other languages
English (en)
Inventor
ジム エイチ. コウ,
ジョナサン ディー. アイヒマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2009539990A publication Critical patent/JP2009539990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • A61K9/4825Proteins, e.g. gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4808Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate characterised by the form of the capsule or the structure of the filling; Capsules containing small tablets; Capsules with outer layer for immediate drug release
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、炎症性障害を治療するのに有用な、CXCR2またはCXCR1とCXCR2との両方のいずれかの選択的アンタゴニストに基づく組成物ならびにキットおよび方法を提供する。 好ましい実施形態では、CXCR2またはCXCR1とCXCR2との両方のいずれかの選択的アンタゴニストは、本明細書で化合物Iと呼ばれ、2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−[[2−[[1(R)−5−メチル−2−フラニル)プロピル]アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル]アミノ]ベンズアミド、またはその医薬として許容可能な塩である。

Description

本発明は、炎症性障害(例えば、急性炎症性疼痛、関節炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、喘息(好中球性喘息(neutrophilic asthma)を含めて))を治療するのに有用な、CXCR2またはCXCR1とCXCR2との両方のいずれかの選択的アンタゴニストに基づく組成物ならびにキットおよび方法を提供する。
多形核(PMN)白血球、主に好中性顆粒球は、最も多数存在する白血球であり、炎症部位にリクルートされる最初の細胞であり、ここにこの白血球は、プロテアーゼ、活性酸素種、および強力な炎症メディエーターを放出する。ELRCXCモチーフを有するケモカインは、好中球走化性の主要なメディエーターであり、2つの異なるレセプターであるCXCR1とCXCR2を共有する。したがって、CXCR1およびCXCR2のいずれか、または両方の選択的アンタゴニストは、現在の療法に伴う有害な副作用を伴うことなく炎症性障害を治療することにおいて有用であることが分かり得る。
CXCR1およびCXCR2のいずれか、または両方の選択的アンタゴニストの組成物が必要である。例えば、大規模処理に適しており、即時放出溶解プロファイルならびに色彩安定性を含めた、ある特定の所望の特性を有する組成物。
本発明は、炎症性障害を治療するのに有用な、CXCR2の選択的アンタゴニストに基づく組成物、ならびにこの組成物を使用するキットおよび方法を提供する。本発明は、炎症性障害を治療するのに有用な、CXCR1とCXCR2との両方の選択的アンタゴニストに基づく組成物、ならびにこの組成物を使用するキットおよび方法も提供する。一般に、CXCR2またはCXCR1とCXCR2との両方のいずれかの選択的アンタゴニストの使用により、CXCR1および/またはCXCR2の非選択的アンタゴニストに伴う有害な副作用が低減されることになる。特に、大規模処理に適しており、好ましい溶解プロファイルならびに色彩安定性を含めた、ある特定の特性を有する組成物が提供される。
好ましい実施形態では、CXCR2またはCXCR1とCXCR2との両方のいずれかの選択的アンタゴニストは、本明細書で化合物Iと呼ばれ、以下の化学構造:
Figure 2009539990
で表される、2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−[[2−[[1(R)−5−メチル−2−フラニル)プロピル]アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル]アミノ]ベンズアミド、またはその医薬として許容可能な塩である。一実施形態では、化合物Iは一水和物である。一実施形態では、化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩は、CXCR2を選択的にアンタゴナイズする治療有効量で投与される。好ましい一実施形態では、CXCR2を選択的にアンタゴナイズする、化合物Iの治療有効量は、1日当たり約3mgから1日当たり約50mgの範囲内である。別の実施形態では、化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩は、CXCR1とCXCR2との両方を選択的にアンタゴナイズする治療有効量で投与される。
好ましい実施形態では、化合物Iの医薬として許容可能な塩は、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、およびp−トルエンスルホン酸からなる群から選択される医薬として許容可能な酸付加塩から調製される。
本発明は、CXCR2の選択的アンタゴニストおよび少なくとも1種の医薬として許容可能な賦形剤を含む組成物を提供する。本発明は、CXCR1とCXCR2との両方の選択的アンタゴニストおよび少なくとも1種の医薬として許容可能な賦形剤を含む組成物も提供する。好ましい実施形態では、CXCR1とCXCR2との両方の選択的アンタゴニストは、化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩である。
本発明は、化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩および少なくとも1種の医薬として許容可能な賦形剤を含む組成物であって、パドル速度を75RPMに設定して、37℃±0.5℃で、pH6.8のリン酸ナトリウム緩衝液で緩衝した0.5%ラウリル硫酸ナトリウム溶液からなる900mLの溶解媒体で満たした、USPII Paddle Stirrer装置を使用して試験した場合、5分で少なくとも約83%の化合物Iを放出する組成物を提供する。好ましくは、この組成物は、15分で少なくとも約99%の化合物Iを放出する。
一実施形態では、少なくとも1種の医薬として許容可能な賦形剤は、1種もしくは複数の湿潤剤、1種もしくは複数の結合剤、1種もしくは複数の希釈剤、または1種もしくは複数の崩壊剤である。別の実施形態では、少なくとも1種の医薬として許容可能な賦形剤は、1種または複数の湿潤剤、1種または複数の結合剤、1種または複数の希釈剤、および1種または複数の崩壊剤である。さらに別の実施形態では、少なくとも1種の医薬として許容可能な賦形剤は、湿潤剤、結合剤、希釈剤、または崩壊剤、またはその2種以上の任意の組合せである。
一実施形態では、この組成物は、流動床中で、化合物I、1種または複数の湿潤剤、1種または複数の結合剤、1種または複数の希釈剤、および1種または複数の崩壊剤をブレンドした後に採取した第1の試料の色彩を、70℃の流入空気温度下で4%以下の乾燥減量に到達した後に採取し、70℃の流入空気温度下で少なくとも80分間乾燥し続けた第2の試料と比較することによって評価した場合に色彩安定である。
この組成物の一実施形態では、1種または複数の湿潤剤は、約0.1〜8%(w/w)で存在する。一実施形態では、1種または複数の湿潤剤は、ラウレル硫酸ナトリウム(sodium laurel sulfate)であり、約1対10のラウレル硫酸ナトリウム対化合物Iの比で存在する。一実施形態では、1種または複数の湿潤剤は、約0.1%から約5%(w/w)の範囲内で存在するラウレル硫酸ナトリウムである。好ましくは、1種または複数の湿潤剤は、約0.1%から約2%(w/w)の範囲内で、より好ましくは約1.5%(w/w)で存在するラウレル硫酸ナトリウムである。
本発明は、化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩および少なくとも1種の医薬として許容可能な賦形剤を含む組成物であって、パドル速度を75RPMに設定して、37℃±0.5℃で、pH7.4のリン酸ナトリウム緩衝液で緩衝した0.2%SLS溶液からなる900mLの溶解媒体で満たした、USPII Paddle Stirrerを使用して試験した場合、15分で少なくとも約92%の化合物Iを放出する組成物も提供する。好ましくは、この組成物は、30分で少なくとも約96%の化合物Iを放出する。
一実施形態では、少なくとも1種の医薬として許容可能な賦形剤は、1種もしくは複数の湿潤剤、1種もしくは複数の結合剤、1種もしくは複数の希釈剤、または1種もしくは複数の崩壊剤である。別の実施形態では、少なくとも1種の医薬として許容可能な賦形剤は、1種または複数の湿潤剤、1種または複数の結合剤、1種または複数の希釈剤、および1種または複数の崩壊剤である。さらに別の実施形態では、少なくとも1種の医薬として許容可能な賦形剤は、湿潤剤、結合剤、希釈剤、または崩壊剤、またはその2種以上の任意の組合せである。
この組成物の一実施形態では、1種または複数の湿潤剤、1種または複数の結合剤、1種または複数の希釈剤、および1種または複数の崩壊剤は、流動床中でブレンドされる。一実施形態では、1種または複数の湿潤剤はポロキサマーであり、約0.3:1から約1.2:1の間のポロキサマーと化合物Iの比で存在する。好ましくは、ポロキサマー対化合物Iの比は約1.2対1である。一実施形態では、1種または複数の湿潤剤は、約0.1〜8%(w/w)で存在するポロキサマーである。
一実施形態では、1種または複数の結合剤は、約0.1%から約20%(w/w)で存在する。好ましい一実施形態では、1種または複数の結合剤はポビドンであり、約0.18:1から約1.8:1の間のポビドンと化合物Iの比で存在する。別の好ましい実施形態では、ポビドン対化合物Iの比は約0.66対1である。一実施形態では、1種または複数の結合剤は、約0.3%から約5%(w/w)で存在するポビドンである。一実施形態では、1種または複数の結合剤は、約2%から約3%(w/w)で存在するポビドンである。
一実施形態では、組成物は、高密度ポリエチレン(HDPE)ビン中に梱包される場合、40℃/75%の相対湿度(RH)で少なくとも6カ月間安定である。好ましくは、この組成物は、高密度ポリエチレン(HDPE)ビン中に梱包される場合、25℃/60%のRHで少なくとも18カ月間安定である。
一実施形態では、1種または複数の結合剤は、約0.1%から約20%(w/w)で存在するα化デンプンである。好ましい一実施形態では、α化デンプンは、約0.3:1から約1.2:1の間のα化デンプンと化合物Iの比で存在する。別の好ましい実施形態では、α化デンプンは約6%から約7%(w/w)で存在する。
一実施形態では、1種または複数の希釈剤は、約10%から約90%(w/w)で存在する。好ましい一実施形態では、1種または複数の希釈剤は、微結晶性セルロースおよびラクトースである。
一実施形態では、1種または複数の崩壊剤は、約2%から約30%(w/w)で存在する。好ましい一実施形態では、1種または複数の崩壊剤はクロスポビドンである。
一実施形態では、この組成物は、1種または複数の流動促進剤をさらに含む。好ましい一実施形態では、1種または複数の流動促進剤は、約0.1%から約5%(w/w)で存在する。好ましい一実施形態では、1種または複数の流動促進剤は二酸化ケイ素である。
一実施形態では、この組成物は、1種または複数の滑沢剤をさらに含む。好ましくは、1種または複数の滑沢剤は、約0.2%から約5%(w/w)で存在する。好ましい一実施形態では、1種または複数の滑沢剤はステアリン酸マグネシウムである。
本発明は、以下の成分を含む組成物も提供する。
Figure 2009539990
一実施形態では、この組成物は、以下の成分をさらに含む。
Figure 2009539990
一実施形態では、この組成物は、以下の成分をさらに含む。
Figure 2009539990
本発明は、以下の成分を含む組成物も提供する。
Figure 2009539990
一実施形態では、この組成物は、以下の成分をさらに含む。
Figure 2009539990
一実施形態では、この組成物は、以下の成分をさらに含む。
Figure 2009539990
本発明は、以下の成分を含む組成物も提供する。
Figure 2009539990
一実施形態では、この組成物は、以下の成分をさらに含む。
Figure 2009539990
一実施形態では、この組成物は、以下の成分をさらに含む。
Figure 2009539990
本発明は、以下の成分を含む組成物も提供する。
Figure 2009539990
一実施形態では、この組成物は、以下の成分をさらに含む。
Figure 2009539990
一実施形態では、この組成物は、以下の成分をさらに含む。
Figure 2009539990
本発明は、以下の成分を含む組成物も提供する。
Figure 2009539990
一実施形態では、この組成物は、以下の成分をさらに含む。
Figure 2009539990
一実施形態では、この組成物は、以下の成分をさらに含む。
Figure 2009539990
本発明は、以下の成分を含む組成物も提供する。
Figure 2009539990
一実施形態では、この組成物は、以下の成分をさらに含む。
Figure 2009539990
一実施形態では、この組成物は、以下の成分をさらに含む。
Figure 2009539990
本発明は、以下の成分を含む組成物も提供する。
Figure 2009539990
一実施形態では、この組成物は、以下の成分をさらに含む。
Figure 2009539990
一実施形態では、この組成物は、以下の成分をさらに含む。
Figure 2009539990
一実施形態では、この組成物は、ヒトに30mgの化合物Iを単回用量経口投与した後に、約484ng.時間/mlと約489ng.時間/mlの間の、化合物Iの平均AUCを示す。一実施形態では、この組成物は、ヒトに30mgの化合物Iを単回用量経口投与した後に、約122ng/mlと約147ng/mlの間の、化合物Iの平均Cmaxを示す。一実施形態では、この組成物は、ヒトに経口投与した後に、約0.5時間と約2時間との間の、化合物Iの中央値のTmaxを示す。
好ましい実施形態では、本発明は、
● 治療有効量のCXCR2またはCXCR1とCXCR2との両方のいずれかの選択的アンタゴニストを有する容器と、
● 炎症性障害を治療するのに使用するための使用説明書と
を含むキットを提供する。
このキットの一実施形態では、CXCR1とCXCR2との両方の選択的アンタゴニストは、化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩である。このキットの別の実施形態では、化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩は、約3mg、約10mg、または約30mgの化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩を含有する単位剤形で存在する。
本発明は、炎症性障害に罹患している患者において、炎症性障害を治療するための方法であって、治療有効量の本明細書に記載した組成物を投与するステップを含む方法も提供する。好ましい実施形態では、炎症性障害は、急性炎症性疼痛、関節炎、COPD、乾癬、および喘息から選択される。好ましい一実施形態では、炎症性障害はCOPDである。別の好ましい実施形態では、炎症性障害は乾癬である。さらに別の好ましい実施形態では、炎症性障害は喘息である。なおさらに別の好ましい実施形態では、炎症性障害は好中球性喘息である。
一実施形態では、化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩の治療有効量は、1日当たり約3mgから約200mgである。別の実施形態では、化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩の治療有効量は、1日当たり約3mgから約50mgの化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩である。さらに別の実施形態では、治療有効量の化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩は、約3mg、約10mg、または約30mgの化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩を含有する単位剤形で経口投与される。
カプセル中に入れた顆粒処方物1、2、および3の溶解から放出された化合物Iのパーセント対時間を例示する図である。詳細については、下記の実施例3を参照されたい。 健常対象に、10、50、100、150(単独またはフィルグラスチム(ヒトG−CSF)と同時投与した)、または200mgの化合物Iの単回経口投与後の化合物I(処方物1を含有するカプセルの形態で)の平均血漿濃度を例示する図である。特に、図2Aは、対数−線形プロットを表し、図2Bは、線形−線形プロットを表す。特に、エラーバーは、±1の標準偏差を表す。詳細については、下記の実施例4を参照されたい。 健常対象における、2部、無作為化、非盲検、クロスオーバー研究に基づいて、処方物2および処方物3の相対的バイオアベイラビリティーを実証するために計画した臨床研究の概略を例示する図である。 中等度から重度のCOPDを有する対象における、化合物Iの効果を実証するために計画した臨床研究の概略を例示する図である。特に、図4Aおよび図4Bは、それぞれ、この臨床研究の第1部(コホート1〜3が関与する)および第2部(コホート4が関与する)を表す。 重度の好中球性喘息を有する対象における、化合物Iの効果を実証するために計画した臨床研究の概略を例示する図である。特に、図5Aは、この研究のステップ1および2を表し、図5Bは、この研究のステップ1〜3を表す。 重度の好中球性喘息を有する対象における、化合物Iの効果を実証するために計画した臨床研究の概略を例示する図である。特に、図5Aは、この研究のステップ1および2を表し、図5Bは、この研究のステップ1〜3を表す。 重度の乾癬を有する対象における、化合物Iの効果を実証するために計画した臨床研究の概略を例示する図である。特に、図6Aは、第1部と第2部を表し、図6Bは、この研究の進行を表す。 重度の乾癬を有する対象における、化合物Iの効果を実証するために計画した臨床研究の概略を例示する図である。特に、図6Aは、第1部と第2部を表し、図6Bは、この研究の進行を表す。
本明細書で使用する場合、以下の用語は、以下に説明する定義を有するものとする。
本明細書で使用する場合、語句「CXCR2の選択的アンタゴニスト」は、1種または複数の他のケモカインよりも、約10倍を超える効力でCXCR2のシグナル伝達を阻害する薬剤を意味する。同様に、語句「CXCR1とCXCR2との両方の選択的アンタゴニスト」は、1種または複数の他のケモカインよりも、約10倍を超える効力でCXCR1とCXCR2のシグナル伝達を阻害する薬剤を意味する。
化合物Iは、クローン化受容体、好中球膜およびインタクトな好中球を使用する、広範なin vitro分析に基づくと、ヒトCXCR1(Kd=4nM)およびヒトCXCR2(Kd=0.05nM)の高度に選択的で、強力な、非競合性、可逆性二重アンタゴニストである。経口投与される化合物Iにより、LPS、五酸化バナジウム、抗原および機械的刺激を含めた多様な攻撃に応答して、サル、ラットおよびマウスの肺、ならびにラットおよびマウスの胸膜腔への好中球のリクルートメントが有効に遮断される。化合物Iは、ラットにおけるカラゲナン誘発足浮腫を阻害するその能力において、NSAIDと非常に都合よく匹敵する。化合物Iを用いた長期の治療により、ラットおよびマウスにおける肺のムチンの産生ならびにラットの関節炎の関節における組織学的変化が遮断される。化合物Iのこの活性プロファイルは、炎症性障害に対する新規で有効な治療としてのその有用性を示す。WO02/083624には、この化合物(実施例360.31および405として)、この化合物を作製する方法、ならびにこの化合物を使用するケモカイン関連疾患および癌の治療が記載されている。同様に、WO03/080053には、この化合物を使用するケモカイン関連疾患の治療が記載されている。WO2004/094398には、この化合物を調製するための新規な方法が記載されており、WO2005/075447には、この化合物の多形型I〜IVならびにこの多形型を調製するための方法が記載されている。一実施形態では、多形型IIIが好ましい。別の実施形態では、多形型IVが好ましい。
本明細書で使用する場合、CXCR2またはCXCR1とCXCR2との両方のいずれかの選択的アンタゴニストに関する、語句「治療有効量」は、参照した炎症性障害(例えば、急性炎症性疼痛、関節炎、COPD、乾癬、喘息(好中球性喘息を含めて))の治療または管理において、治療利益を提供する量を意味する。
本明細書で使用する場合、語句「医薬として許容可能な塩」は、医薬として許容可能な酸または塩基(無機酸もしくは無機塩基、または有機酸もしくは有機塩基を含めて)から調製される無毒性塩を指す。そのような無機酸の例は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、およびリン酸である。適切な有機酸は、例えば、脂肪族、芳香族、カルボン酸およびスルホン酸の部類の有機酸から選択することができ、その例は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルクロン酸、マレイン酸、フロ酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、サリチル酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、パントテン酸、ベンゼンスルホン酸、ステアリン酸、スルファニル酸、アルゲン酸(algenic)、およびガラクツロン酸である。そのような無機塩基の例として、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、および亜鉛から作製される金属塩が挙げられる。適切な有機塩基は、例えば、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルマイン(meglumaine)(N−メチルグルカイン(N−methylgulcaine))、リシン、およびプロカインから選択することができる。
本明細書で使用する場合、語句「炎症性障害」は、CXCR1および/またはCXCR2を介するシグナル伝達を伴う炎症性障害を指す。より好ましい実施形態では、本発明の組成物、キット、および方法は、急性炎症性疼痛、関節炎、COPD、乾癬、および喘息(好中球性喘息を含めて)を治療するために使用される。
本明細書で使用する場合、用語「治療すること」は、ヒトなどの哺乳動物における、炎症性障害(例えば、急性炎症性疼痛、関節炎、COPD、乾癬、喘息(好中球性喘息を含めて))を緩和または軽減することを意味することを意図する。
本明細書で使用する場合、用語「カプセル」は、本発明の組成物および担体を含む組成物を保持または含有するための、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、または変性ゼラチンまたはデンプンでできている特殊な容器または筐体を指す。ソフトシェル(soft shell)ゲルカプセルとハードシェル(hard shell)カプセルが存在する。ソフトシェルゲルカプセルと対照的に、ハードシェルゲルカプセルは、比較的高いゲル強度の骨およびブタの皮膚のゼラチンのブレンドから一般にできている。カプセル自体は、少量の色素、不透明化剤、可塑剤、および保存剤を含むことができる。
本明細書で使用する場合、用語「錠剤」は、適当な希釈剤とともに、本発明の組成物および担体を含む組成物を含有する経口崩壊錠剤を指す。錠剤は、混合物もしくは顆粒の穏やかな圧縮によって、または凍結乾燥によって調製することができる。
本明細書で使用する場合、語句「経口ゲル」は、親水性半固体マトリックス中に分散または可溶化された、本発明の組成物および担体を含む組成物を指す。
本明細書で使用する場合、語句「経口消費可能フィルム(orally consumable film)」は、本発明の組成物および可食フィルム担体を含む組成物を指す。
本明細書で使用する場合、語句「構成用粉末」は、適当な希釈剤とともに、本発明の組成物および担体を含む組成物を含有する粉末ブレンドを指し、これは水またはジュース中に懸濁させることができる。
本明細書で使用する場合、用語「希釈剤」は、組成物の大部分を通常構成する物質を指す。適当な希釈剤として、糖、例えば、ラクトース、スクロース、マンニトール、およびソルビトールなど;コムギ、トウモロコシ、米、およびジャガイモに由来するデンプン;ならびに微結晶性セルロースなどのセルロースが挙げられる。組成物中の希釈剤の量は、全組成物の約10重量%から約90重量%、好ましくは、約25重量%から約90重量%、より好ましくは、約25%から約80%、より好ましくは、約30重量%から約80重量%、さらにより好ましくは、約65重量%から約80重量%の範囲とすることができる。
本明細書で使用する場合、用語「崩壊剤」は、組成物が分解し(崩壊し)、薬剤を放出するのを助長するために、組成物に加えられる物質を指す。適当な崩壊剤として、デンプン;ナトリウムカルボキシメチルデンプンなどの「冷水可溶性」加工デンプン;天然および合成ゴム、例えば、ローカストビーン、カラヤ、グアー、トラガカント、およびアガーなど;メチルセルロースやナトリウムカルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体;微結晶性セルロース、およびナトリウムクロスカルメロースなどの架橋微結晶性セルロース;アルギン酸やアルギン酸ナトリウムなどのアルジネート;ベントナイトなどの粘土;発泡性混合物;ならびに超崩壊剤(super−disintegrant)、例えば、ナトリウムデンプングリコレート、クロスポビドン、およびクロスカルメロースナトリウムなどが挙げられる。組成物中の崩壊剤の量は、組成物の約2重量%から約30重量%、好ましくは、約4重量%から約22重量%、より好ましくは、約4重量%から約17重量%、さらにより好ましくは、約4重量%から約15重量%の範囲とすることができる。
本明細書で使用する場合、用語「結合剤」は、粉末を一緒に結合し、または「接着し」、顆粒を形成することによって粉末を接着性にし、こうして組成物中の「接着剤」として機能を果たす物質を指す。結合剤は、希釈剤または充填剤中で、すでに有効な接着力を加える。適当な結合剤として、スクロースなどの糖;α化デンプンを含めた、コムギ、トウモロコシ、米、およびジャガイモ由来のデンプン;天然ゴム、例えば、アカシア、ゼラチン、およびトラガカント;海藻の誘導体、例えば、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、およびアルギン酸カルシウムアンモニウムなど;セルロース材料、例えば、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、およびヒドロキシプロピルメチルセルロースなど;ポリビニルピロリジノン;ならびにマグネシウムアルミニウムシリケートなどの無機物質が挙げられる。組成物中の結合剤の量は、組成物の約0.1重量%から約20重量%、好ましくは約0.3重量%から約10重量%、より好ましくは約0.3重量%から約5重量%、さらにより好ましくは約0.3重量%から約3重量%の範囲とすることができる。
本明細書で使用する場合、用語「滑沢剤」は、顆粒などが圧縮された後に、摩擦または磨耗を低減することによって、それをモールドまたはダイから解放することを可能にするために、組成物に加えられる物質を指す。適当な滑沢剤として、ステアリン酸金属塩、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたはステアリン酸カリウムなど;ステアリン酸;高融点ワックス;ならびに水溶性滑沢剤、例えば、塩化ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、およびd’l−ロイシン(d’l−leucine)が挙げられる。滑沢剤は、圧縮前の一番最後のステップで通常加えられるが、これは、滑沢剤が、顆粒の表面上、および顆粒と錠剤プレス機の部品の間に存在しなければならないためである。組成物中の滑沢剤の量は、組成物の約0.2重量%から約5重量%、好ましくは、約0.5%から約2%、より好ましくは、約0.3重量%から約1.5重量%の範囲とすることができる。
本明細書で使用する場合、用語「流動促進剤」は、流動が滑らかで均一であるように、固化を防止し、顆粒の流動特性を改善する物質を指す。適当な流動促進剤として、二酸化ケイ素およびタルクを挙げることができる。組成物中の流動促進剤の量は、全組成物の約0.1重量%から約5重量%、好ましくは約0.5重量%から約2重量%の範囲とすることができる。
本明細書で使用する場合、語句「湿潤剤」は、組成物の表面張力を低下させることによって、組成物が湿ることを可能にする物質である。湿潤剤は、陰イオン性、陽イオン性、または非イオン性とすることができる。適当な湿潤剤として、ドキュセートナトリウム、乳化ろうBP、自己乳化型モノオレイン酸グリセリル、ラウリル硫酸ナトリウム、塩化ベンゼトニウム、セトリミド、ラウリル硫酸ナトリウム配合変化物(incompatibility)、クロルヘキシジン活性物(activity)、乳化ろう、ブチルパラベン、乳化ろうUSP、エチルパラベン、モノオレイン酸グリセリル、メチルパラベン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ステアリン酸ポリオキシエチレン、ポリソルベート80、プロピルパラベン、ソルビン酸、ソルビタンエステル、およびクエン酸トリエチルが挙げられる。湿潤剤の量は、組成物の約0.1重量%から約8重量%、より好ましくは組成物の約0.1重量%から約5重量%、さらにより好ましくは、約0.1%から約1%まで変動し得る。
一実施形態では、本発明の組成物およびキットは経口投与用である。経口処方物については、医薬として許容可能な担体(希釈剤、賦形剤、または担体材料を含む)も組成物中に存在する。担体は、意図される投与形態、すなわち、経口カプセル(固体充填、半固体(ゲル)充填、または液体充填のいずれか)、構成用粉末、経口ゲル、経口崩壊錠剤、経口消費可能フィルム、エリキシル剤、シロップ、懸濁物などに対して適切に選択され、従来の薬務と整合性がある。例えば、カプセルの形態での経口投与については、医薬として活性な薬剤は、任意の経口無毒性の医薬として許容可能な不活性担体、例えば、ラクトース、デンプン、スクロース、セルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、エチルアルコール(液体形態)などと組み合わせることができる。さらに、望まれる、または必要な場合、適当な結合剤、滑沢剤、崩壊剤、消毒剤および着色剤も混合物中に組み入れることができる。適当な結合剤として、デンプン、ゼラチン、天然糖、コーン甘味料、アカシアなどの天然および合成ゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ならびにワックスが挙げられる。適当な滑沢剤として、ホウ酸、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。適当な崩壊剤として、デンプン、メチルセルロース、グアーゴムなどが挙げられる。適当な消毒剤には、塩化ベンザルコニウムが含まれる。甘味剤および香味剤、および保存剤も、適切な場合に含めることができる。
さらに、本発明の組成物およびキットは、徐放形態で処方することによって、任意の1種または複数の医薬として活性な薬剤の速度制御された放出を提供して治療効果を最適化することができる。徐放に適した組成物には、層状カプセル(例えば、薬剤を浸透させた可変崩壊速度または制御放出ポリマーマトリックスの層を含有する)が含まれ、これは、そのような浸透性また被包性多孔質ポリマーマトリックスを含有するカプセルとして成形される。
別の実施形態では、本発明の組成物およびキットは、非経口投与、例えば、静脈内、腫瘍内、皮下、または筋肉内投与用である。
したがって、非経口注射用の水溶液を調製するために、共溶媒、例えば、エタノールなどのアルコール、またはポリエチレングリコールもしくはプロピレングリコールなどのグリコール、またはグリセリン、および場合によって、Tween(登録商標)80などの親水性界面活性物質を使用することが可能である。筋肉内に注射可能な油性溶液は、例えば、活性成分をトリグセリドまたはグリセロールエステルで可溶化することによって調製することができる。実質的に非水担体(賦形剤)は、生体適合性であり、体温で液体または十分に柔軟である任意の物質とすることができる。担体は、通常疎水性であり、一般に有機物、例えば、植物、動物、鉱物または合成の起源または由来の油または脂肪である。好ましくは、しかし必ずしもではなく、担体は、「脂肪族」化合物、例えば、脂肪酸、アルコール、エステルなどの特徴を示す種類の、少なくとも1種の化学部分、すなわち、炭化水素鎖、エステル結合、またはその両方を含む。この文脈において、「脂肪」酸には、酢酸、プロピオン酸および酪酸から、最大30以上の炭素原子を含有する、直鎖または分岐鎖の有機酸までが含まれる
好ましくは、担体は水中に不混和性であり、および/または脂肪溶媒として一般に知られる物質中に可溶性である。担体は、そのような1種または複数の「脂肪族」化合物の、ヒドロキシ化合物、例えば、一価、二価、三価、または他の多価アルコール、例えば、グリセロール、プロパンジオール、ラウリルアルコール、ポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコールなどとの反応生成物に相当し得る。これらの化合物として、脂溶性ビタミン、例えば、トコフェロールおよびそのエステル、例えば、トコフェロールを安定化するために時折生成されるアセテートが挙げられる。時折、経済的理由で、担体は、天然、未修飾の植物油、例えば、ゴマ油、ダイズ油、ラッカセイ油、パーム油など、または未修飾の脂肪を含むことが好ましい場合がある。あるいは、植物油または脂肪は、水素付加または本発明に適合する他の化学手段によって修飾することができる。合成手段によって調製される疎水性物質の適切な使用も想定される。
非経口投与に適した医薬組成物は、注射用滅菌水中で、適当な緩衝液、例えば、トリス−HCl、アセテートまたはリン酸二水素ナトリウム/リン酸水素ナトリウム緩衝液などのリン酸塩、および医薬として許容可能な賦形剤(例えば、スクロース)、担体(例えば、ヒト血清アルブミン)、毒性剤(toxicity agent)(例えば、NaCl)、保存剤(例えば、チメロソール(thimerosol)、クレゾール、またはベニルアルコール(benylalcohol))、および界面活性物質(例えば、Tweenまたはポリソラベート(polysorabates))を用いて処方することができる。
一般的な適当なシリンジには、Novo Nordiskから入手可能なNOVOLET Novo Penなどのペン型シリンジに取り付けられたプレフィルドバイアルを備えるシステム、ならびに使用者による容易な自己注射を可能にするプレフィルドのペン型シリンジが含まれる。他のシリンジシステムには、別々の区画中に希釈剤および凍結乾燥粉末を含むガラスカートリッジを備えるペン型シリンジが含まれる。
一般に、投与されるCXCR1およびCXCR2のいずれかまたは両方の選択的アンタゴニストの量は、担当医によってケースバイケースで決定される。指針として、適切な用量を設定する際に、他の要因の中でも、患者の炎症性障害の程度、体重、および年齢が考慮されることになる。
化合物Iの例示的な組成物を表1〜4に以下に詳述する。化合物Iを含有する処方物1のカプセルを表1に詳述する。
Figure 2009539990
処方物1のカプセルは、低せん断混合プロセスを使用する湿式顆粒化、乾燥、粉砕、ブレンド、および硬ゼラチンカプセル中への封入によって製造した。これらのカプセルは、高密度ポリエチレン(HDPE)ビン中に梱包した場合、40℃/75%の相対湿度(RH)で少なくとも6カ月間、および25℃/60%のRHで少なくとも18カ月間安定であることが判明した。
しかし、処方物1は、大規模処理に実用的でない低せん断混合プロセスのために、大規模処理に適していない。湿式顆粒化法を使用してプロセスのスケールアップを促進するために、低せん断混合プロセスを流動床プロセスと取り替えた。しかし、この製造の変更も処方物の改良が必要であったが、これは、処方物1で使用される結合剤であるα化デンプンは、採用した流動床プロセスに適合しないためである。したがって、流動床プロセスと化合物Iの両方に適合する別の結合剤を必要とした。ポビドンは、適当な結合剤としてその次に同定され、まったく異なる濃度でα化デンプンの代わりに使用した。化合物Iならびにポビドンを含有する処方物2を表2に詳述する。
Figure 2009539990
処方物2のカプセルは、流動床を使用する湿式顆粒化、乾燥、粉砕、ブレンド、および硬ゼラチンカプセル中への封入によって製造した。大規模処理に適しているが、処方物2のカプセルは、製造の間に変色することが判明した。
湿式顆粒化による大規模処理に適し、より色彩安定な生成物をもたらす処方物を提供するために、化合物Iと組み合わせた個々の賦形剤の色彩安定性を、以下の実施例1に詳述するように調査した。これらの分析からの結果に基づいて、異なる濃度の湿潤剤のポロキサマー(すなわち、3%または8%)またはまったく異なる濃度(すなわち、1.5%)でのまったく異なる湿潤剤のラウリル硫酸ナトリウム(SLS)を使用する他の処方物を開発した。ポロキサマーまたはSLSを使用する例示的な処方物を表3に提供する。
Figure 2009539990
ポロキサマーまたはSLSを使用する処方物の色彩安定性を、以下の実施例2に詳述するように調査した。3%または8%のいずれかでのポロキサマーの代わりに、1.5%で湿潤剤としてSLSを使用する例示的な処方物Bの色彩安定性の増大に基づいて、化合物IおよびSLSを含有する処方物3を開発した。処方物3を表4に詳述する。
Figure 2009539990
処方物3のカプセルは、流動床を使用する湿式顆粒化、乾燥、粉砕、ブレンド、および封入によって、処方物2と同様の様式で製造した。
(実施例1)
化合物Iを含む個々の賦形剤の色彩安定性を評価するための研究
化合物Iと組み合わせた個々の賦形剤の色彩安定性を、以下に詳述する以下の3つの実験において調査した。
実験A−60℃のインキュベーション
賦形剤を含む化合物I(よく混合した)または賦形剤単独のいずれかの入った、キャップのないバイアルを、60℃のオーブン内に6時間置いた。検査したバイアル中の各成分の重量を、表5に詳述する。
Figure 2009539990
60℃で6時間後、バイアルを取り出し、バイアルの上にキャップを置き、目視観察結果を記録した。各試料についての目視観察結果を表6で以下に要約する。
Figure 2009539990
実験B−70℃のインキュベーション
賦形剤を含む化合物I(よく混合した)または賦形剤単独のいずれかの入った、キャップのないバイアルを、70℃のオーブン内に6時間置いた。検査したバイアル中の各成分の重量を、表7に詳述する。
Figure 2009539990
70℃で6時間後、バイアルを取り出し、バイアルの上にキャップを置き、目視観察結果を記録した。各試料についての目視観察結果を表8で以下に要約する。
Figure 2009539990
実験C−70℃のインキュベーション(水を含む)
賦形剤と水を含む化合物I(よく混合した)または水を含む賦形剤のいずれかの入った、キャップを有するバイアルを、70℃のオーブン内に6時間置いた。検査したバイアル中の各成分の重量を、表9に詳述する。
Figure 2009539990
約70℃で6時間後、バイアルを取り出し、目視観察結果を記録した。各試料についての目視観察結果を表10で以下に要約する。
Figure 2009539990
実験A、B、およびCからの観察結果に基づいて、湿潤剤のポロキサマーを、色彩安定性のさらなる調査のために選択した。ポロキサマー、または異なる湿潤剤のラウレル硫酸ナトリウムのいずれかを含有する処方物を、以下の実施例2で詳述するように調査した。
(実施例2)
ポロキサマーまたはラウレル硫酸ナトリウムとともに化合物Iを含有する処方物の色彩安定性を評価するための研究
ポロキサマーまたはSLSとともに化合物Iを含有する様々な処方物のカプセル(表3に詳述した処方物AおよびBによって例示されるような)を製造し、50℃、60℃、または70℃の流入空気温度下で色彩安定性について評価した。簡単に言えば、化合物Iおよび3%のポロキサマー、8%のポロキサマー、または1.5%のSLSのいずれかを含有する処方物を使用してカプセルを製造する間に、試料を採取した。この試料を、様々な時点(2分=流動床でブレンドした後の最初の試料;20分=顆粒化溶液を完全に加えた後に採取した試料;30分=乾燥減量(LOD)4%以下;100、150、および220分=LODが4%以下に到達し、乾燥し続けた後に採取した試料)で、琥珀色ガラスビン中に入れた。各試料は、30メッシュの篩を通して手で選別し、選別した試料を別々の白色プラスチック秤量皿中に入れ、色彩の記述について目視で評価した。この実験の結果を以下の表11に要約する。
Figure 2009539990
SLSを含む化合物Iのカプセルは、ポロキサマーを含む化合物Iのカプセルよりも大きな色彩安定性を有することが判明した。特に、SLS処方物は、最初の2分のブレンド後にわずかにオフホワイトに変わり、次いで、70℃の流入空気温度で、後の時点で依然として色彩は安定であった。対照的に、ポロキサマー処方物は、すべての流入空気温度で、後半の乾燥時点(100、150、220分)の間に、淡黄色から黄色に変わった。
(実施例3)
処方物1、2、および3の溶解プロファイルを実証するための研究
それぞれ表1、2、および4に詳述した処方物1、2、および3の10mgカプセル用の顆粒のアリコートをカプセル中に入れ(追加のカプセル充填物なしで)、その溶解プロファイルを、以下に詳述する方法によって求めた。
処方物1および2
使用した溶解試験装置は、pH7.4のリン酸ナトリウム緩衝液で緩衝した0.2%SLS溶液からなる900mLの溶解媒体で満たした、USPII装置Paddle Stirrerであった。溶解試験は、37±0.5℃で行った。試験は、パドル速度を75RPMに設定して、試験温度で溶解媒体を安定化することによって実施した。カプセルを、パドルを作動させた状態で溶解媒体中に投入(drop)した。定期的に、溶解媒体のアリコート試料を回収し、1のカプセルについて293nmでのUV分光法によって、ならびに2のカプセルについて293nmでのUV分光法および293nmでのHPLCの両方によって化合物Iの含量を分析した(すなわち、UV分光法による分析に対して、以下の投入後の時点:15、30、45、および60分;ならびにHPLCによる分析に対して、以下の投入後の時点:5、15、30、45、および60分)。溶解媒体中に存在する化合物Iの全量を、293nmでのUVおよび/またはHPLC定量に基づいて計算し、溶解媒体中に溶解したカプセル中に最初に含まれていた化合物Iの全量のパーセンテージとして報告した。処方物1または処方物2によって調製したカプセルの代表的な試料についての溶解データを、以下の表12に示す。具体的には、処方物1の12カプセルおよび処方物2の12カプセルを293nmでのUV分光法によって分析し、一方、処方物2の6カプセルを293nmでのHPLCによって分析した。同様に、処方物1および2のカプセルについての溶解プロファイルを、図1にグラフで例示する。
処方物3
使用した溶解試験装置は、pH6.8のリン酸ナトリウム緩衝液で緩衝した0.5%SLS溶液からなる900mLの溶解媒体で満たした、USPII装置Paddle Stirrerであった。溶解試験は、37±0.5℃で行った。試験は、パドル速度を75RPMに設定して、試験温度で溶解媒体を安定化することによって実施した。カプセルを、パドルを作動させた状態で溶解媒体中に投入した。定期的に、溶解媒体のアリコート試料を回収し、化合物Iの含量について、293nmでのHPLCによって分析した(すなわち、以下の投入後の時点:5、15、30、45、および60分)。溶解媒体中に存在する化合物Iの全量を、HPLC定量に基づいて計算し、溶解媒体中に溶解したカプセル中に最初に含まれていた化合物Iの全量のパーセンテージとして報告した。12個の処方物3のカプセルの代表的な試料についての溶解データを、以下の表12に示す。同様に、処方物3のカプセルについての溶解プロファイルを、図1にグラフで例示する。
Figure 2009539990
処方物1、2、および3の溶解プロファイルは、即時放出に適している。検査した3種の処方物のうち、処方物3は、処方物1または処方物2のいずれよりも急速に溶解した。
(実施例4)
化合物Iの安全性、耐容性、および薬物動態を実証するための臨床研究
処方物1のカプセルを使用した化合物1の安全性、耐容性、および薬物動態を、以下の臨床研究:
(i)10、50、100、150(300μgのフィルグラスチム(ヒトG−CSF)と組み合わせて、またはフィルグラスチムを伴わずに)、または200mgの化合物Iの単回用量経口投与
(ii)絶食または摂食した対象への30mgの化合物Iの単回用量経口投与
(iii)10、30、または50mgの化合物Iの多回用量経口投与
において、健常な成人の男性および女性ヒト対象において検査した。10、50、100、150(300μgのフィルグラスチムとともに、または伴わずに)、または200mgの化合物Iを単回用量経口投与した後の平均血漿濃度を、図2A(対数−線形プロット)および図2B(線形−線形プロット)に示す。注目すべきことに、150mgの化合物Iの投与とその後の300μgのフィルグラスチムの投与によって、化合物Iの薬物動態学的プロファイルは変化しなかった。さらに、食物効果および多回用量研究(データを示していない)において、同様の薬物動態学的プロファイルが観察された。すなわち、一部の対象において、投与後4時間以内に、血漿濃度−時間プロファイルにおいて複数のピークが観察され、投与して12時間後および24時間後に、わずかであるが安定したピークが存在した。
同様に、10、50、100、150(300μgのフィルグラスチムとともに、または伴わずに)、または200mgの化合物Iを単回用量経口投与した後の平均薬物動態学的パラメーターを、以下の表13に要約する。さらに、摂食および絶食条件下での健常対象への30mgの化合物Iを単回用量経口投与した後の平均薬物動態学的パラメーターも、以下の表13に要約する。
Figure 2009539990
NA=利用不可;NC=計算することができなかった(n<3)
a:このグループ内のすべての対象において、最終排出(terminal elimination)相を求めることができなかった
b:n=4
c:n=10
d:n=7。
摂食および絶食条件下で健常対象に、30mgの化合物Iを単回用量経口投与した後の、化合物Iの相対的バイオアベイラビリティーを、以下の表14に要約する。
Figure 2009539990
a:絶食と比べた摂食(fed relative to fasted)条件下での処置の対数変換した平均値のパーセント比
上記データに反映されるように、化合物IのCmax値またはAUC(tf)値への食物の臨床的に有意義な効果は存在しなかった。絶食と比べた摂食条件下で、化合物Iを投与されている対象についての信頼区間は、AUC(tf)については、80%から125%の生物学的同等性基準を満たしたが、Cmaxについては満たさなかった。食物とともに化合物Iを投与されている対象についての平均Cmax値は、化合物I単独を投与されている対象の平均Cmax値よりも17%低かった。しかし、この差異は臨床的に有意義ではない。
健常対象に10、30、または50mgの化合物Iを多回用量経口投与した後の平均薬物動態学的パラメーターを、以下の表15に要約する。
Figure 2009539990
NA=利用不可;NC=計算することができなかった(n<3)
a:n=7。
これらの研究からのデータに反映されるように、化合物Iは急速に吸収された。中央値のTmaxは、投与後0.5から2時間の範囲であった。平均最終排出t1/2は、11.3から22.9時間の範囲であった。一部の対象の最終排出相は、主に二次吸収ピークおよび生物分析アッセイの定量限界の結果として、求めることができなかった。蓄積比に基づく、平均有効半減期は、6.94から11.0時間の範囲であった。これは、化合物Iの性質をより反映し得る。平均のみかけの全身クリアランスは(CL/F)値は、55.9から138L/時間の範囲であった。平均のみかけの分布容積(Vd/F)値は、1469から2205Lの範囲であった。
CmaxおよびAUCは、10から200mgで、用量に関係するが、用量に比例しない様式で増加した。全身暴露での可変性は、低度から中等度であり、変動係数は、それぞれCmaxおよびAUCについて、19%から50%および12%から55%の範囲であった。
化合物Iの多回投与の後、11日目までに定常状態に達した。化合物IのCmin値は、11日目から14日目まで同様であった。14日目で血漿中に化合物Iのわずかから無の蓄積しか観察されなかった。平均蓄積比(R)値は、1.05から1.21の範囲であった(表15を参照されたい)。
(実施例5)
処方物2および処方物3の相対的バイオアベイラビリティーを実証するための臨床研究
この臨床研究は、処方物2および処方物3の相対的バイオアベイラビリティーを実証するために計画した。この研究は、図3に概略的に例示するが、健常な男性および女性対象における、2部(two−part)、無作為化、非盲検、クロスオーバー研究である。
第1部は2つの期間を含み、合計16人の対象を、以下に詳述する処置AおよびBに回した。
処置A:処方物3の単回用量、10mgのカプセル(微細顆粒)
処置B:処方物2の単回用量、10mgのカプセル。
各処置は、4回の別々の機会に単回用量として投与し、投与する各用量の間に96時間の洗い出し期間を伴った。したがって、各処置期間は4日の継続期間を有した。1日目の午前中に、各対象に処置Aまたは処置Bを施した。すなわち、処方物3(処置A)または処方物2(処置B)の1個の10mgのカプセルを、240mlの水とともに、単回経口用量として投与した。化合物Iの薬物動態学的評価用の連続的な血液試料を、投与前(0時間)、ならびに投与して0.5、1、2、4、6、8,12、24、48、72、および96時間後に採取した。注目すべきこととして、第1部期間1からの96時間目の試料は、第1部期間2についての投与前試料として役割を果たす。
採取した各血液試料についての化合物Iの血漿濃度を求める。化合物Iの血漿濃度を求めるための例示的なアッセイを以下に続ける。簡単に言えば、500μLのそれぞれの血漿試料および25μLのIS作業溶液(0.100μg/mL)をピペットで量ることによって、較正基準、QC試料、研究試料およびゼロ基準(ISを含むブランク)を調製する。525μLの対照血漿をピペットで希釈チューブ中に移すことによって、対照ブランク(ISを含まない血漿)を調製する。すべての試料を、0.1%酢酸溶液を含む200μLの10mM酢酸アンモニウムで希釈する。
抽出カートリッジ(Water Oasis、1m)を1.0mLのメタノールで予め洗い、3000rpmで3分間遠心分離し、続いて0.1%酢酸を含む1.0mLの10mM酢酸アンモニウムを加える。3000rpmで3分間、再び遠心分離する。0.1%酢酸を含む1.0mLの10mM酢酸アンモニウムで洗浄する。2000rpmで5分間遠心分離する。各カートリッジを、1.0mLの脱イオン水で洗浄し、2000rpmで5分間遠心分離する。化合物を、メタノールの1.0mLアリコートを用いてカートリッジから溶離する。空気の緩流下、40℃で、溶離液を蒸発させて乾燥する。0.3mLの50:50、v:v%のメタノール:水の溶液を用いて、残留物を96ウェルのアッセイプレート中に再構成する。分析のために、10から40μLのアリコートをLC−MS/MSシステム中に注入する。分析のために、5から10μLのアリコートをLC−MS/MSシステム中に注入する。
HPLCシステムでは、勾配ステッププログラムで、移動相A(水中0.1%のギ酸)と移動相B(アセトニトリル中0.1%のギ酸)の1.0mL/分の流速を伴う、4.6×50mm(5μmの粒径)のLunaフェニル−ヘキシルカラムを使用することによって、マトリックス成分のバルクから分析物とISが分離される。SCH527123、およびISの保持時間は、約1.2分である。分析物およびISは、TurbolonSprayイオン源を装備したAPI4000トリプル四重極LC−MS/MSシステムを使用して検出する。
非コンパートメント分析を使用して、化合物Iの血漿濃度を使用することによって、以下の薬物動態学的パラメーター、すなわち、Cmax、Tmax、およびAUC(tf)を導出して、処方物2と処方物3の相対的バイオアベイラビリティーを求める。
第2部は2つの期間を含み、合計16人の対象を、以下に詳述する処置CおよびDに回した。
処置C:処方物3の単回用量、10mgのカプセル(微細顆粒)
処置D:処方物3の単回用量、10mgのカプセル(粗顆粒)。
第1部の処置Aと第2部の処置Cでは、同じ処方物が利用されるが、第2部に参加する対象は、第1部に参加した対象と同じではない。
各処置は、4回の別々の機会に単回用量として投与し、投与する各用量の間に96時間の洗い出し期間を伴う。したがって、各処置期間は4日の継続期間を有する。1日目の午前中に、各対象に処置Cまたは処置Dの単回用量を投与する。すなわち、処方物3の微細顆粒(処置C)または処方物3の粗顆粒(処置D)の1個の10mgのカプセルを、240mlの水とともに、単回経口用量として投与する。化合物Iの薬物動態学的評価用の連続的な血液試料を、投与前(0時間)、ならびに投与して0.5、1、2、4、6、8,12、24、48、72、および96時間後に採取する。第2部期間1からの96時間目の試料は、第2部期間2についての投与前試料としても役割を果たす。
採取した各血液試料についての化合物Iの血漿濃度を求める。非コンパートメント分析を使用して、化合物Iの血漿濃度を使用することによって、以下の薬物動態学的パラメーター、すなわち、Cmax、Tmax、およびAUC(tf)を導出して、処方物3の微細顆粒と処方物3の粗顆粒の相対的バイオアベイラビリティーを求める。
本発明者らは、処方物2により、処方物3に匹敵するバイオアベイラビリティーが提供されると考える。さらに、本発明者らは、処方物3の微細顆粒を含むカプセルによって、処方物3の粗顆粒を含むカプセルに少なくとも匹敵するバイオアベイラビリティーが提供されると考える。
(実施例6)
中等度から重度のCOPDを有する対象における、化合物Iの効果を実証するための臨床研究
この臨床研究は、中等度から重度のCOPDを有する対象において、処方物2または処方物3のカプセルを使用して化合物Iの効果を実証するために計画した。この研究は、図4に概略的に例示するが、中等度から重度のCOPDを有する対象における、二重盲検、プラセボ対照、無作為化、2部研究である。
第1部は、3つのコホート中に登録された4つ処置グループからなる、二重盲検、プラセボ対照、無作為化、上昇用量(rising−dose)研究である(図4A)。各コホートについての処置期間は、継続期間で12週間である。目標とする試料サイズは、以下の表15に例示するように、2:1の化合物I対プラセボの比を伴った、1コホート当たり30対象である。
Figure 2009539990
プラセボと比較した、処方物2のカプセルを使用する化合物Iの3つの用量レベル(すなわち、3、10、および30mg)の安全性および耐容性は、有害事象、絶対値およびパーセント値の両方の痰好中球数、ならびに末梢血好中球(PBN)数についてのベースラインからの変化に基づく。コホート1〜3に対する、第1部についての安全性分析が完了した後、第2部を以下に詳述するように行う。
第2部は、1つのコホートとして登録された4つ処置グループからなる、二重盲検、プラセボ対照、無作為化、平行グループ研究である(図4B)。コホート4についての処置期間は、継続期間で12週間である。目標とする試料サイズは、以下の表16に例示するように、1アーム(arm)当たり125対象である。
Figure 2009539990
第1部においてと同様に、プラセボと比較した、処方物3のカプセルを使用する化合物Iの3つの用量レベル(すなわち、3、10、および30mg)の安全性および耐容性は、有害事象、絶対値およびパーセント値の両方の痰好中球数、ならびにPBN数についてのベースラインからの変化に基づく。さらに、これらの用量レベルの有効性は、以下の基準に基づく。
○ 両方とも12週間の処置期間にわたる長期的平均としての、気管支拡張薬投与前(pre−bronchodilator)1秒間努力呼気容量(FEV1)におけるベースラインからの変化、および1日の午前/午後の、痰生成、咳、および呼吸困難スコア(SCDS)の個々の症状の合計におけるベースラインからの変化。
● 気管支拡張薬投与後(post−bronchodilator)FEV1、努力肺活量の中半の間の努力性呼気流量(FEF25%〜75%)、FVC、機能的残気量(FRC)、COPD増悪、個々の症状スコア、SCDS、ならびにSaint George呼吸器質問票(SGRQ)の個々、ならびに全体、ドメインにおける、各訪問または間隔時のベースラインからの変化。
安全性データは、プールした研究集団からまとめ、有害事象、PBN数を含めた実験室結果、および肺機能試験の結果を含む。
効力分析は、第2部のコホート4から収集したデータにもっぱら基づき、測定する主な効力バラメーターは、FEV1におけるベースラインからの変化とSCDSにおけるベースラインからの変化であり、両方とも12週間の処置期間にわたる長期的平均として検査する。連続的な効力パラメーターのすべてにおけるベースラインからの変化への治療効果の推定値は、一次分散分析(ANOVA)混合効果長期モデル(longitudinal model)から導出する。固定効果は、処置(4レベル)と時間である。ランダム効果は、各対象についての時間に対する切片と傾きである。一次分析は、高用量対プラセボの2つの比較(各効力パラメーターに対して1つ)に基づく。2つの共一次(coprimary)パラメーターについての多重度調整(multiplicity adjustment)のためのHochberg法を適用することによって、パラメーターにわたる全体の誤り率が4.9%を超えないことを保証する。用量に関して4.9%で全体の誤り率を保護するために、ステップダウン法を適用する。具体的には、Hochberg調整下で、2つの一次パラメーターのうちの1つのみについて、高用量がプラセボより有意に良好である場合、α=4.9%でのこの同じエンドポイントについて、中用量をプラセボと比較し、次いで有意である場合、α=4.9%でのこの同じエンドポイントについて、低用量をプラセボと比較する。他方で、両方の一次エンドポイントについて、高用量がプラセボより有意に良好である場合、Hochberg調整下で、両方の一次エンドポイントについて、中用量をプラセボと比較する。最後に、中用量から低用量へのステップダウン法は、高用量から中用量へのステップダウン法について上述した方法と類似している。
信頼区間(Ci)は、それぞれの化合物Iの用量グループとプラセボとの間の差異に関する、これらのモデルから導出される推定値から求める。評価を、各訪問/週1回間隔時、ならびに処置のエンドポイント(進められる最後の観察)で行う。訪問/間隔による(by−visit/interval)分析モデルにより、処置による変動源が抽出される。
増悪を有する対象の割合を評価し(Cochran−Mantel−Haenszelモデルによって分析)、十分な数の事象が観察される場合、最初の増悪までの時間(モデル中の処置を含むログランク検定によって分析)、および1対象当たり、1年当たりの増悪率(Wilcoxonの順位和検定によって分析)。
すべての分析は、ベースラインと少なくともいくつかのポストベースラインデータを伴う、すべての無作為化対象に基づくことに注意されたい。対象に、研究センターでその最初の用量を投与し、日誌データを毎日収集するので、分析に含められないと予期される対象は非常にわずか(たとえあるとしても)である。具体的には、部分的に欠けているデータを有する対象は、これらの分析に含められる。一次モデル、長期的分析の選択により、部分的なデータを有するそのような対象を分析することができることが保証される。一次パラメーターについて補完的な分析を実施することによって、欠けているデータの潜在的な影響を評価する。
本発明者らは、化合物Iにより、痰好中球および末梢血好中球が低減され、それによって、中等度から重度のCOPDを有する対象において、症状、肺機能、生活の質および痰生成が改善されると考える。したがって、化合物Iは、COPDの進行、および引き続く肺機能の低下を予防する、または遅延させるのに有用である。
(実施例7)
重度の好中球性喘息を有する対象における、化合物Iの効果を実証するための臨床研究
この臨床研究は、重度の好中球性喘息を有する対象において、処方物3のカプセルを使用して化合物Iの効果を実証するために計画した。この研究は、図5に概略的に例示するが、重度の好中球性喘息を有する対象における、無作為化、二重盲検、プラセボ対照研究である。
この研究は、以下の3つの目的を評価するための、適応性のある計画に従う。
ステップ1:化合物Iにより、重度の好中球性喘息を有する患者における痰好中球を低減することができることを実証するための活性実証(proof of activity)
(POA)。
ステップ2:化合物Iが、重度の喘息を有する患者における喘息増悪の数を低減することにおいて有効であることを実証するための概念実証(POC)。
ステップ3:喘息増悪の低減に基づく用量応答を求めるための用量範囲ファインダー(dose−range finder)(DRF)。
研究のステップ1およびステップ2では、合計12週間、30mgの化合物Iまたはプラセボで処置される、約140人の対象を登録する。約60人の対象が、2週間の処置を完了したら、薬物の安全性ならびに化合物IのPOAを評価する。痰好中球の臨床的に有意な変化、すなわち、プラセボと比較した、化合物Iでの2週間の処置によるベースラインからの25%の低減により、POAが実証される(ステップ1)。
約140人の対象が、12週間の処置を完了したら、化合物Iの安全性およびPOC(効力)を評価する。プラセボと比較した、化合物Iでの喘息増悪の低減の傾向により、POCが実証される(ステップ2)。
研究のDRFセグメント(ステップ3)を開始し、ここで、30mgの化合物Iおよびプラセボの処置グループ中の対象を継続すると同時に、2つの追加の用量アームを導入する。以下の3つの1日1回(QD)用量、すなわち、3mg、10mg、または50mgの化合物Iのうちの2つを、30mgの化合物Iの処置グループ中の対象の評価に基づいて、2つの追加の用量アームとして選択する。約30人の対象が、DRFにおいて2週間の処置を完了した後に、安全性を評価する。変数には、痰好中球への効果、PBN、有害事象(AE)および他の安全性データが含まれる。それぞれの新規処置グループ中で約90人の対象を登録し、30mgの化合物Iおよびプラセボグループ中で20人の対象を登録する。
一次効力エンドポイント:一次効力エンドポイントは、12週間の処置期間の間の喘息増悪の状態(増悪の存在に対して「是」、非存在に対して「否」)である。
軽度の喘息増悪は、以下の基準のうちの少なくとも1つを満たすものとして定義される。
○ 24時間日誌データに基づく、2連続日:
○ 喘息による覚醒状態を伴う、いずれかの夜。
○ ベースライン(2週間のランイン(Run−In)期間の間の午前のPEFの平均)より20%以上下の午前の最大呼気流量(PEF)。
○ 24時間以内に2回以上の吸入(ベースラインより上)の使用を伴う、随時救急投薬(ランイン期間の間に使用される、平均24時間随時救急投薬として確立されるベースライン値)。
重度の喘息増悪は、以下の基準のうちの少なくとも1つを満たすものとして定義される。
○ 気管支拡張薬投与後FEV1の20%の低下(ベースラインから)を伴う、任意の研究訪問(study visit)。
○ 病院または緊急治療室の訪問を必要とする増悪。
○ 全身性ステロイドの使用または増加を必要とする投薬の変化。
二次効力エンドポイント:二次効力エンドポイントは、1日の午前/午後の喘息症状、FEV1、PEF、全体的な生活の質(QOL)、痰好中球の低減、および最初の増悪までの時間における、ベースラインからの変化である。
統計的方法:痰好中球におけるベースラインからの変化についての統計的モデルは、因子として処置を含む、一元配置分散分析(ANOVA)である。95%の信頼区間は、ANOVAからの最小二乗法に基づく。喘息増悪状態の一次効力変数に対して使用する統計的分析は、カイ二乗検定に基づく。さらに、最初の喘息増悪までの時間は、ログランク検定を使用して分析する。POAは、α=0.10、両側で検定する。DRFは、α=0.05、両側で検定する。ステップダウン手法を使用する。プラセボに対する比較を、最高用量の化合物Iについて最初に行い、次いで有意である場合、中間用量について行い、最後に、両方が有意である場合、最低用量について行う。
本発明者らは、化合物Iによって喘息増悪が低減され、それによって重度の好中球性喘息を有する対象における、1日の午前/午後の喘息症状、FEV1、PEF、全体的な生活の質、および痰生成、および最初の増悪までの時間が改善されると考える。したがって、化合物1は好中救性喘息の治療に有用である。
(実施例8)
重度の乾癬を有する対象における、化合物Iの効果を実証するための臨床研究
この臨床研究は、重度の乾癬を有する対象において、処方物2のカプセルを使用して化合物Iの効果を実証するために計画した。この研究は、図6Aに概略的に例示するが、中等度から重度の乾癬を有する対象における、前向き、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、平行グループ研究として計画した。
第1部では、21人の対象を、2:1の比で、1日1回の50mgの化合物Iまたは対応プラセボ(matched placebo)のいずれかに無作為化する。それぞれの処置を28日間施す。12人の患者が投薬を完了した後、図6Bに略述するように、研究の進行に対して判定を行う。暫定的または最終の分析のいずれかにおいて、化合物Iを投与されている患者の50%以上でPASIが50%減少し、かつPASIが50%減少したプラセボグループ中の患者がいない場合、研究の第2部を開始する。
第2部では、15人の対象を、2:2:1の比または1:1:1の比で、そのそれぞれが1日1回50mg未満である、化合物Iの2つの用量のうちの1つ、または対応プラセボに無作為化する。選択する化合物Iの用量レベルは、第1部の安全性および活性の結果に基づく。
臨床的評価:スクリーニング、ベースライン、ならびに1、8、15、29、36、および57日目で、臨床的乾癬活性(PASIおよび医師の包括的評価)を、各患者について求める。
薬力学的評価:ベースラインおよび29日目で、処置グループのそれぞれについて、以下の評価を行う。
□ CD66b、CD50、カテプシンG、およびCD3+、CD4+、CD8+白血球の染色に関する乾癬プラークの免疫組織化学
□ 乾癬プラークおよび末梢血における、Gro−α、IL−8およびCXCR2のmRNA発現の判定
□ Gro−αおよびIL−8を含めた、血漿ケモカイン濃度
□ 血液マイクロアレイ分析
薬物動態学的評価:各外来患者訪問の間に血液試料を得、化合物Iの血漿濃度を求める。化合物Iのトラフ濃度(Cmin)を評価することによって、対象の服薬遵守を検証する。
化合物Iの血漿濃度を求めるための例示的なアッセイを、以下に続ける。簡単に言えば、200μLのそれぞれの血漿試料および25μLのIS作業溶液(ブランク血漿中0.500μg/mLのIS)をピペットで希釈チューブ中に移すことによって、較正基準、品質管理試料、研究試料およびゼロ基準(調査試料(IS)を含むブランク)を調製する。225μLの対照血漿をピペットで希釈チューブ中に移すことによって、対照ブランク(ISを含まない血漿)を調製する。すべての試料を、0.1%酢酸溶液を含む200μLの10mM酢酸アンモニウムで希釈する。
調製後、450μLのメタノール、次いで0.1%酢酸を含む450μLの10mM酢酸アンモニウムで調整した96ウェルのVarian Polaris C18抽出プレート上に、試料を添加する。次いで、SPEプレートを、0.1%酢酸を含む450μLの10mM酢酸アンモニウム、および450μLのメタノール/水(5:95、v:v%)で洗浄する。分析物およびISを、2つの100μLアリコートのメタノール/水(50:50、v:v%)を用いて、SPEプレートから96ウェルアッセイプレート中に溶離する。分析のために、10から40μLのアリコートをLC−MS/MSシステム中に注入する。
HPLCシステムでは、勾配ステッププログラムで、移動相A(水中0.1%のギ酸)と移動相B(アセトニトリル中0.1%のギ酸)の1.00mL/分の流速を伴う、4.6×50mm(5μmの粒径)のPhenomenexフェニルヘキシルカラムを使用することによって、マトリックス成分のバルクから分析物とISが分離される。化合物I、およびISの保持時間は、約1.6分である。分析物およびISは、TurbolonSprayイオン源を装備したAPI4000トリプル四重極LC−MS/MSシステムを使用して検出する。
安全性評価:安全性評価のために、臨床険査用の血液試料、バイタルサインおよびECGを指定した時間に得る。可能性のある有害事象(AE)の発生について、対象を訪問日に観察し、質問する。さらに、対象は、外来日の間のAEの発生をその日誌カードに記録する。
効力分析:一次効力エンドポイントは、28日の処置の最後でのPASI、ならびにPGAにおける、ベースラインからの50%以上の減少として定義される応答である。以下に詳述する二次エンドポイントについてのデータを、記述統計学を使用して、処置グループによって列記し、要約する。具体的には、
○ 好中球(CD50、カテプシンG)およびT−リンパ球(CD3+、CD4+、CD8+)の部分母集団分析を用いた、乾癬プラーク細胞性(psoriatic plaque cellularity)のベースラインに対する、28日目での低減率
○ 乾癬プラークおよび末梢血における、Gro−α、IL−8およびCXCR2のmRNA発現のベースラインからの変化
○ Gro−αおよびIL−8を含めた、血漿ケモカイン濃度のベースラインからの変化。
安全性分析:臨床的安全性実験、バイタル、およびECGを、記述統計学を使用して要約する。有害事象を、処置グループによってまとめる。ECGを、各処置グループについての日時によって記述的に要約する。すべての他の安全性パラメーターを列記する。
本発明者らは、化合物Iにより、重度の乾癬を有する対象において、PASIが低減されると考える。したがって、化合物Iは、乾癬を治療するのに有用である。
本発明は、本明細書に説明した特定の実施形態によって、範囲において限定されない。実際に、本明細書で説明したものに加えて、本発明の様々な改変が、前述の説明から当業者に明らかとなろう。そのような改変は、添付の特許請求の範囲内に入ることが意図されている。
様々な刊行物が本明細書に引用されており、その開示は、その全体が参照により組み込まれている。

Claims (35)

  1. 化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩および少なくとも1種の医薬として許容可能な賦形剤を含む組成物であって、パドル速度を75RPMに設定して、37℃±0.5℃で、pH6.8のリン酸ナトリウム緩衝液で緩衝した0.5%ラウリル硫酸ナトリウム溶液からなる900mLの溶解媒体で満たした、USPII Paddle Stirrer装置を使用して試験した場合、5分で少なくとも約83%の化合物Iを放出する組成物。
  2. 15分で少なくとも約99%の化合物Iを放出する、請求項1に記載の組成物。
  3. 少なくとも1種の医薬として許容可能な賦形剤が、1種もしくは複数の湿潤剤、1種もしくは複数の結合剤、1種もしくは複数の希釈剤、または1種もしくは複数の崩壊剤である、請求項1に記載の組成物。
  4. 少なくとも1種の医薬として許容可能な賦形剤が、1種または複数の湿潤剤、1種または複数の結合剤、1種または複数の希釈剤、および1種または複数の崩壊剤である、請求項1に記載の組成物。
  5. 流動床中で、化合物I、1種または複数の湿潤剤、1種または複数の結合剤、1種または複数の希釈剤、および1種または複数の崩壊剤をブレンドした後に採取した第1の試料の色彩を、70℃の流入空気温度下で4%以下の乾燥減量に到達した後に採取し、前記70℃の流入空気温度下で少なくとも80分間乾燥し続けた第2の試料と比較することによって評価した場合に色彩が安定している、請求項1に記載の組成物。
  6. 1種または複数の湿潤剤が、約0.1〜8%(w/w)で存在する、請求項3に記載の組成物。
  7. 1種または複数の湿潤剤が、約1対10のラウレル硫酸ナトリウム対化合物Iの比で存在するラウレル硫酸ナトリウムである、請求項3に記載の組成物。
  8. 1種または複数の湿潤剤が、約0.1%から約5%(w/w)、場合により、約0.1%から約2%(w/w)の範囲内で、場合により約1.5%(w/w)で存在するラウレル硫酸ナトリウムである、請求項3に記載の組成物。
  9. 化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩および少なくとも1種の医薬として許容可能な賦形剤を含む組成物であって、パドル速度を75RPMに設定して、37℃±0.5℃で、pH7.4のリン酸ナトリウム緩衝液で緩衝した0.2%SLS溶液からなる900mLの溶解媒体で満たした、USPII Paddle Stirrerを使用して試験した場合、15分で少なくとも約92%の化合物Iを放出する組成物。
  10. 30分で少なくとも約96%の化合物Iを放出する、請求項9に記載の組成物。
  11. 少なくとも1種の医薬として許容可能な賦形剤が、1種もしくは複数の湿潤剤、1種もしくは複数の結合剤、1種もしくは複数の希釈剤、または1種もしくは複数の崩壊剤である、請求項9に記載の組成物。
  12. 少なくとも1種の医薬として許容可能な賦形剤が、1種または複数の湿潤剤、1種または複数の結合剤、1種または複数の希釈剤、および1種または複数の崩壊剤である、請求項9に記載の組成物。
  13. 1種または複数の湿潤剤が、約0.3:1から約1.2:1の間、場合により約1.2対1のポロキサマー対化合物Iの比で存在するポロキサマーである、請求項11に記載の組成物。
  14. 1種または複数の結合剤が、約0.1%から約20%(w/w)で存在する、請求項3または11に記載の組成物。
  15. 1種または複数の結合剤が、約0.18:1から約1.8:1の間、場合により約0.66対1のポビドン対化合物Iの比で存在するポビドンである、請求項3または11に記載の組成物。
  16. 1種または複数の結合剤が、約0.3%から約5%(w/w)、場合により約2%から約3%(w/w)で存在するポビドンである、請求項3または11に記載の組成物。
  17. 1種または複数の希釈剤が、約10%から約90%(w/w)で存在する、請求項3または11に記載の組成物。
  18. 1種または複数の希釈剤が微結晶性セルロースおよびラクトースである、請求項17に記載の組成物。
  19. 1種または複数の崩壊剤が、約2%から約30%(w/w)で存在する、請求項3または11に記載の組成物。
  20. 1種または複数の崩壊剤がクロスポビドンである、請求項19に記載の組成物。
  21. 1種または複数の流動促進剤をさらに含む、請求項3または11に記載の組成物。
  22. 1種または複数の流動促進剤が、約0.1%から約5%(w/w)で存在する、請求項21に記載の組成物。
  23. 1種または複数の流動促進剤が二酸化ケイ素である、請求項21に記載の組成物。
  24. 1種または複数の滑沢剤をさらに含む、請求項3または11に記載の組成物。
  25. 1種または複数の滑沢剤が、約0.2%から約5%(w/w)で存在する、請求項24に記載の組成物。
  26. 少なくとも1種の医薬として許容可能な賦形剤が、湿潤剤、結合剤、希釈剤、または崩壊剤、またはその2種以上の任意の組合せである、請求項1または9に記載の組成物。
  27. 以下:
    Figure 2009539990
    の成分を含む組成物。
  28. 以下:
    Figure 2009539990
    の成分をさらに含む、請求項27に記載の組成物。
  29. 以下:
    Figure 2009539990
    の成分をさらに含む、請求項27に記載の組成物。
  30. ヒトに30mgの化合物Iを単回用量経口投与した後に、約484ng.時間/mlと約489ng.時間/mlの間の、化合物Iの平均AUCを示す、請求項1または9に記載の組成物。
  31. ヒトに30mgの化合物Iを単回用量経口投与した後に、約122ng/mlと約147ng/mlの間の、化合物Iの平均Cmaxを示す、請求項1または9に記載の組成物。
  32. ヒトに経口投与した後に、約0.5時間と約2時間との間の、化合物Iの中央値のTmaxを示す、請求項1または9に記載の組成物。
  33. 炎症性障害に罹患している患者において、炎症性障害を治療するための薬物を製造するための、治療有効量の化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩を含む組成物の使用であって、化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩の該治療有効量が、1日当たり約3mgから約200mg、場合により1日当たり約3mgから約50mgである、使用。
  34. 前記治療有効量の化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩を、約3mg、約10mg、または約30mgの化合物Iまたはその医薬として許容可能な塩を含有する単位剤形で経口投与する、請求項33に記載の使用。
  35. 急性炎症性疼痛、関節炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、および喘息から選択される炎症性障害を治療するための薬物を製造するための、請求項1または9に記載の組成物の使用。
JP2009515461A 2006-06-12 2007-06-12 Cxcr2またはcxcr1とcxcr2との両方のいずれかの選択的アンタゴニストの薬学的処方物および組成物ならびに炎症性障害を治療するためにそれらを使用する方法 Pending JP2009539990A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81272406P 2006-06-12 2006-06-12
PCT/US2007/013805 WO2007146296A1 (en) 2006-06-12 2007-06-12 Pharmaceutical formulations and compositions of a selective antagonist of either cxcr2 or both cxcr1 and cxcr2 and methods of using the same for treating inflammatory disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009539990A true JP2009539990A (ja) 2009-11-19

Family

ID=38626405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515461A Pending JP2009539990A (ja) 2006-06-12 2007-06-12 Cxcr2またはcxcr1とcxcr2との両方のいずれかの選択的アンタゴニストの薬学的処方物および組成物ならびに炎症性障害を治療するためにそれらを使用する方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8183287B2 (ja)
EP (1) EP2026770A1 (ja)
JP (1) JP2009539990A (ja)
KR (1) KR20090024248A (ja)
CN (1) CN101500544B (ja)
AR (1) AR061448A1 (ja)
AU (1) AU2007258325B2 (ja)
BR (1) BRPI0713647A2 (ja)
CA (1) CA2654990A1 (ja)
CL (1) CL2007001714A1 (ja)
CO (1) CO6180501A2 (ja)
MX (1) MX2008016016A (ja)
NO (1) NO20090145L (ja)
NZ (1) NZ573566A (ja)
PE (1) PE20080368A1 (ja)
TW (1) TWI351399B (ja)
WO (1) WO2007146296A1 (ja)
ZA (1) ZA200810760B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514817A (ja) * 2014-04-25 2017-06-08 ノーレックス インコーポレイテッド 向神経活性ペプチドの安定な組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10301378B2 (en) 2013-06-18 2019-05-28 New York University Cellular factors involved in the cytotoxicity of Staphylococcus aureus leukocidins: novel therapeutic targets
WO2022155507A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-21 Jubilant Pharma Holdings Inc. Transmucosal dosage forms of brexanolone

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08333253A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Bristol Myers Squibb Co イルベサルタン含有医薬組成物
US20040147559A1 (en) * 2001-04-16 2004-07-29 Schering Corporation And Pharmacopeia, Inc. 3,4-Di-substituted cyclobutene-1,2-diones as CXC-chemokine receptor ligands
JP2004529966A (ja) * 2001-05-18 2004-09-30 ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド オキシカルバゼピン製剤
JP2004532846A (ja) * 2001-04-16 2004-10-28 シェーリング コーポレイション Cxc−ケモカインレセプターリガンドとしての3,4−ジ−置換シクロブテン−1,2−ジオン
JP2005512990A (ja) * 2001-11-07 2005-05-12 ファルマシア・コーポレーション 流動層造粒法により製造される口腔内崩壊型バルデコキシブ組成物
WO2005060940A2 (de) * 2003-11-27 2005-07-07 Bayer Healthcare Ag Verfahren zur herstellung einer festen, oral applizierbaren pharmazeutischen zusammensetzung
JP2006502083A (ja) * 2002-01-07 2006-01-19 ファルマシア コーポレイション 高められた溶解速度を有する薬物混合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968551A (en) * 1991-12-24 1999-10-19 Purdue Pharma L.P. Orally administrable opioid formulations having extended duration of effect
GB9511694D0 (en) * 1995-06-09 1995-08-02 Fujisawa Pharmaceutical Co Benzamide derivatives
US20040106794A1 (en) 2001-04-16 2004-06-03 Schering Corporation 3,4-Di-substituted cyclobutene-1,2-diones as CXC-chemokine receptor ligands
US20040053953A1 (en) * 2002-03-18 2004-03-18 Schering Corporation Treatment of chemokine mediated diseases
JP4440917B2 (ja) 2003-04-18 2010-03-24 シェーリング コーポレイション 2−ヒドロキシ−n,n−ジメチル−3−[[2−(1(r)−5−メチル−2−フラニル)プロピル]アミノ]−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル]アミノ]ベンズアミドの合成
NZ548499A (en) 2004-01-30 2010-06-25 Schering Corp Crystalline polymorphs of a CXC-chemokine receptor ligand

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08333253A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Bristol Myers Squibb Co イルベサルタン含有医薬組成物
US20040147559A1 (en) * 2001-04-16 2004-07-29 Schering Corporation And Pharmacopeia, Inc. 3,4-Di-substituted cyclobutene-1,2-diones as CXC-chemokine receptor ligands
JP2004532846A (ja) * 2001-04-16 2004-10-28 シェーリング コーポレイション Cxc−ケモカインレセプターリガンドとしての3,4−ジ−置換シクロブテン−1,2−ジオン
JP2004529966A (ja) * 2001-05-18 2004-09-30 ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド オキシカルバゼピン製剤
JP2005512990A (ja) * 2001-11-07 2005-05-12 ファルマシア・コーポレーション 流動層造粒法により製造される口腔内崩壊型バルデコキシブ組成物
JP2006502083A (ja) * 2002-01-07 2006-01-19 ファルマシア コーポレイション 高められた溶解速度を有する薬物混合物
WO2005060940A2 (de) * 2003-11-27 2005-07-07 Bayer Healthcare Ag Verfahren zur herstellung einer festen, oral applizierbaren pharmazeutischen zusammensetzung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514817A (ja) * 2014-04-25 2017-06-08 ノーレックス インコーポレイテッド 向神経活性ペプチドの安定な組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2654990A1 (en) 2007-12-21
MX2008016016A (es) 2009-02-25
NZ573566A (en) 2012-01-12
NO20090145L (no) 2009-03-11
AU2007258325B2 (en) 2013-02-21
AR061448A1 (es) 2008-08-27
CL2007001714A1 (es) 2008-01-18
CN101500544B (zh) 2012-08-08
BRPI0713647A2 (pt) 2012-10-23
PE20080368A1 (es) 2008-05-16
AU2007258325A1 (en) 2007-12-21
US8183287B2 (en) 2012-05-22
TWI351399B (en) 2011-11-01
WO2007146296A1 (en) 2007-12-21
CO6180501A2 (es) 2010-07-19
CN101500544A (zh) 2009-08-05
KR20090024248A (ko) 2009-03-06
ZA200810760B (en) 2013-05-29
US20080021100A1 (en) 2008-01-24
TW200811123A (en) 2008-03-01
EP2026770A1 (en) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006295440B2 (en) Capsule formulation of pirfenidone and pharmaceutically acceptable excipients
JP5763063B2 (ja) イルベサルタンおよびアムロジピンを含む固体医薬固定用量組成物、これらの調製ならびにこれらの治療用途
KR100926410B1 (ko) 세티리진 및 슈도에페드린을 포함하는 정제
EP1448168B1 (en) Pharmaceutical formulation comprising bicalutamide
EP2374450B1 (en) Flupentixol compositions
KR20090029314A (ko) 세티리진 및 슈도에페드린을 포함하는 정제
JP2009539990A (ja) Cxcr2またはcxcr1とcxcr2との両方のいずれかの選択的アンタゴニストの薬学的処方物および組成物ならびに炎症性障害を治療するためにそれらを使用する方法
AU2013201986B2 (en) Capsule Formulation Of Pirfenidone And Pharmaceutically Acceptable Excipients
JP2018516942A (ja) 生体利用率が改善された含プランルカスト固形製剤の組成物及びその製造方法
CN1189156A (zh) 作为白三烯拮抗剂的含有二醇的喹啉衍生物
AU2014240300C1 (en) Capsule Formulation of Pirfenidone and Pharmaceutically Acceptable Excipients

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130619