JP2009539476A - 生物分解性繊維と非生物分解性繊維を組み合わせる植え込み可能なメッシュ - Google Patents

生物分解性繊維と非生物分解性繊維を組み合わせる植え込み可能なメッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP2009539476A
JP2009539476A JP2009514345A JP2009514345A JP2009539476A JP 2009539476 A JP2009539476 A JP 2009539476A JP 2009514345 A JP2009514345 A JP 2009514345A JP 2009514345 A JP2009514345 A JP 2009514345A JP 2009539476 A JP2009539476 A JP 2009539476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
strands
biodegradable
degradable
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009514345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5657249B2 (ja
Inventor
ミン−シャン シウ,
チャンミン リー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Scimed Inc
Original Assignee
Boston Scientific Scimed Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Scimed Inc filed Critical Boston Scientific Scimed Inc
Publication of JP2009539476A publication Critical patent/JP2009539476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657249B2 publication Critical patent/JP5657249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0063Implantable repair or support meshes, e.g. hernia meshes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0004Closure means for urethra or rectum, i.e. anti-incontinence devices or support slings against pelvic prolapse
    • A61F2/0031Closure means for urethra or rectum, i.e. anti-incontinence devices or support slings against pelvic prolapse for constricting the lumen; Support slings for the urethra
    • A61F2/0036Closure means for urethra or rectum, i.e. anti-incontinence devices or support slings against pelvic prolapse for constricting the lumen; Support slings for the urethra implantable
    • A61F2/0045Support slings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0069Devices for implanting pellets, e.g. markers or solid medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0063Implantable repair or support meshes, e.g. hernia meshes
    • A61F2002/0068Implantable repair or support meshes, e.g. hernia meshes having a special mesh pattern
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/003Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in adsorbability or resorbability, i.e. in adsorption or resorption time
    • A61F2250/0031Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in adsorbability or resorbability, i.e. in adsorption or resorption time made from both resorbable and non-resorbable prosthetic parts, e.g. adjacent parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/22Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of hollow organs, e.g. bladder, esophagus, urether, uterus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

緊張性尿失禁(SUI:Stress Urinary Incontinence)は、通常、固有括約筋の欠陥(ISD:Intrinsic Sphincter Deficiency)と過可動性の2つの条件によって引き起こされる。治療には、植え込み可能な支持スリングが用いられることが多い。本発明は、患者の体内の解剖学的部位を支持するための改良された植え込み可能なスリングを提供することによって、従来技術の欠陥に対応する。本発明は、植え込み可能なスリングでの使用に適合させたメッシュ材を開示する。メッシュ材は、生物分解性の構成要素と非分解性の構成要素とを含み、生物分解性の構成要素の分解に伴い、瘢痕組織の内部成長を助長するようにすることもできる。

Description

発明の分野
本発明は、全般的に、外科的に植え込み可能な支持スリングに関する。特に、さまざまな実施態様において、本発明は、非生物分解性繊維に織り込まれた生物分解性繊維を含むメッシュ状スリングに関する。一部の実施態様において、繊維は、生物分解性部分と非生物分解性部分の両方を含む。本発明は、このようなスリングおよび繊維の使用および製造方法にさらに関する。
背景
米国においては1千3百万人超の男女が尿失禁を抱えている。緊張性尿失禁(SUI:Stress Urinary Incontinence)は、主に女性が罹る。SUIは、通常、固有括約筋の欠陥(ISD:Intrinsic Sphincter Deficiency)と過可動性の2つの条件によって引き起こされる。これらの条件は、個別にまたは組み合わさって発生しうる。ISDの場合、尿道内に存在する尿道括約筋弁が適正に閉鎖(接合)しないために、緊張の多い活動中に尿が尿道から漏れ出る。過可動性は、骨盤底が膨張、脆弱化、または損傷した状態であり、腹内圧の(例えば、くしゃみ、咳、いきみ、その他による)上昇に反応して膀胱頚部および近位尿道の回転および下降が起きる。この結果、尿道閉鎖を促すための反応時間が不十分であるため、尿の漏出および/または流出が引き起こされる。さらに、緊張性尿失禁の状態は、未治療の膣円蓋脱出症または他のより深刻な骨盤底障害の存在によって悪化することが多い。多くの場合、緊張性尿失禁の治療は、骨盤底障害を治療せずに行われるので、骨盤底障害の早期再発に至る可能性がある。
上記および関連の状態の治療には、植え込み可能な支持スリングが用いられることが多い。このようなスリングは、さまざまな材料で製造しうるが、メッシュ材で製造されることが多い。メッシュを例えば尿道の下の高圧ゾーン近くに、尿道とほぼ同じ高さに配置することもできる。咳、くしゃみなどによって腹圧が上がると、スリングは尿道を閉鎖する機構として尿道の収縮を助け、尿の漏出を阻止する。
植え込み後、一般にスリングの周囲に瘢痕組織が形成される。この瘢痕組織は、尿道および括約筋をさらに支持して完全な尿道閉鎖を助ける。満足のいく成果を達成するには、臨床的に2つの大きな課題が存在する。1つは、スリングの周囲に隆起する永久的な瘢痕組織の形成であり、もう1つは、身体の発育に対応するためにスリングの張力を緩めることである。この2つの課題に対応するために、外科的に植え込み可能な改良されたスリングが必要とされている。
発明の要旨
本発明は、患者の体内の解剖学的部位を支持するための改良された植え込み可能なスリングを提供することによって、従来技術の欠陥に対応する。より具体的には、さまざまな側面において、本発明は、スリングの植え込み後に瘢痕組織の隆起および永久的な形成を助長し、術後のスリングの張力を最適化する、非生物分解性材料と生物分解性材料との組み合わせを用いた材料で形成された支持スリングを提供する。1つの特徴によると、スリングの複数部分の分解に伴い、これらの部分が瘢痕組織に置き換わるため、例えば、体の動きおよび身体の発育に応じてスリングの張力が自動的に減弱される。別の特徴によると、生物分解性材料の分解に伴い、スリングの孔/格子隙間が大きくなって組織の内部成長および瘢痕組織の形成をさらに助けるように、生物分解性材料がスリングに組み込まれる。さらに別の特徴によると、生物分解性材料の分解産物は、組織の炎症を加速し、ひいては植え込まれたスリングの上および/または中への瘢痕組織の形成を加速する。
より具体的には、一側面において、本発明は、組むか、編むか、または他の方法で織り合わされた複数の繊維を含むメッシュ状スリングを提供する。このスリングの繊維は、1つ以上のフィラメントで形成することもできる。これらのフィラメントは、1つ以上の材料から作ることも、モノフィラメントとして形成することもできる。一実施態様によると、スリングの繊維の一部は生物分解性であり、他は非生物分解性である。1つの構成において、スリングは、生物分解性/非生物分解性の比が縦方向において大きい。この構造の利点の1つは、縦繊維の分解に伴い、これらの縦繊維が隆起した永久的な瘢痕組織に置き換わる点である。瘢痕組織は、スリングの本来の繊維と異なり、身体の発育および患者の動きなどの生理学的変化に対応して自然に拡張および収縮する。本発明の別の利点によると、スリングの繊維の少なくとも一部は非生物分解性であり、瘢痕組織によってもたらされる支持を強化するために残る。このように、初期においては必要な解剖学的支持がスリングの繊維によってもたらされ、瘢痕組織の形成が助長され、最終的には体の天然組織にほぼ取って代わられ、必要な解剖学的支持の大半が体の天然組織よってもたらされる。
1つの構成において、縦方向(例えば、尿道に沿って延在する方向ではなく、尿道を横切って延在する方向)における生物分解性/非生物分解性繊維の比は、約1/4、1/3、1/2、3/4、または1より大きい。一部の構成において、縦方向における生物分解性/非生物分解性繊維の比は、約2、3、または4より大きい。さらに他の複数の構成によると、生物分解性/非生物分解性繊維の全体的な比は、約1/4、1/3、1/2、3/4、1、2、3、または4より大きい。
別の実施態様によると、スリングの繊維の一部は、非生物分解性の芯線と生物分解性の外層とを含む複合繊維である。この複合繊維は、例えば、同時押し出しによって形成することも、あるいは非生物分解性芯線を浸漬、被覆、または他の方法で処理して生物分解性の外層を設けることによって形成することもできる。これらの複合繊維を非生物分解性および/または生物分解性繊維と交互に配置することによって、患者の尿道の支持用または患者の骨盤底の支持用のスリングを形成することもできる。これらの複合繊維の利点の1つは、外層の分解に伴い、繊維間の孔/格子隙間が効果的に大きくなり、組織の内部成長および瘢痕組織の形成のための場所がさらに提供されることである。本発明のスリングにおいては、これらの複合繊維を縦および/または横繊維として用いることもできる。
さまざまな構成によると、複合繊維の外層が分解された後に縦方向に延在する隣接繊維間および/または横方向に延在する隣接繊維間の孔/格子隙間は、約50マイクロメートル(μm)、75μm、100μm、200μm、または500μmより大きい。さらに別の構成によると、メッシュ状スリングを形成するために用いられる繊維の初期直径は、約.005cmと約.1cmの間である。場合によっては、繊維の初期直径は、約.01cmと約.05cmの間である。さまざまな構造によると、スリングの初期幅は、支持対象の解剖学的位置に応じて、約1cmから約4cmの間、約4cmから約6cmの間、約6cmから約8cmの間、またはこれより大きくすることもできる。本発明のスリングの初期長さは、支持対象の解剖学的位置に応じて、約4cmから約6cm、約6cmから約8cm、約8cmから約12cm、約12cmから約16cm、またはこれより長くすることもできる。
スリングの非生物分解性部分は、ナイロン、シリコーン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリビニル重合体、フッ素重合体、これらの共重合体、これらの組み合わせ、または他の適した合成材料(類)など、複数の生体適合性材料のうちの何れかで製造することもできる。スリングの生物分解性部分は、哺乳類動物組織、合成材料、または哺乳類動物組織と合成材料の組み合わせから得ることもできる。一部の構成によると、スリングの生物分解性部分は、ポリ乳酸、ポリグリコール酸などの合成高分子、あるいはコラーゲン、セルロース、ポリペプチド類、多糖類、またはこれらの共重合体などの天然高分子で形成される。一部の構成によると、急性炎症を増進させ、瘢痕組織の形成を促進するために、生物活性化合物または薬物を生物分解性高分子に追加することもできる。これらの炎症促進物質の例として、フィブリノゲンおよびフィブリンが挙げられる。
治療効果をもたらすために、例えば、不快感を減らすため、感染の機会を減らすため、および/または組織の増殖を促進するために、1つ以上の作用物質をスリングに組み込みむことも、あるいは1つ以上の作用物質によってスリングを被覆することもできる。一部の実施態様によると、この1つ以上の作用物質をスリングの繊維間および/またはスリングの2つの層間に設けることもできる。
本発明の上記および他の特徴、利点、および側面を本発明のさまざまな例示的実施形態に関して以下に説明する。
付属の図面を参照して本発明のさまざまな例示的実施形態を以下に説明する。これらの図面は、一定の縮尺で描かれていない場合もある。これらの図面において、同様の部分は同様の参照名によって示されている。
非生物分解性繊維と生物分解性繊維の両方を含む植え込み可能な支持スリングを示す。 非生物分解性繊維と生物分解性繊維の両方を含む植え込み可能な支持スリングを示す。 生物分解性繊維と非分解性繊維とを有する例示的スリングの生物分解性繊維の分解前を示す概念図である。 生物分解性繊維と非分解性繊維とを有する例示的スリングの生物分解性繊維の分解後を示す概念図である。 非生物分解性芯線と生物分解性外層とを有する複合繊維を含む植え込み可能な支持スリングを示す。
上記の概要で説明したように、さまざまな例示的実施形態において、本発明は、スリングの植え込み後に隆起する永久的な瘢痕組織の形成を促進し、非生物分解性材料と生物分解性材料との組み合わせを用いて術後のスリングの張力を最適化する材料で形成された支持スリングに関する。
図1は、本発明の例示的一実施形態による非生物分解性繊維102a〜102dと生物分解性繊維104a〜104fの両方を有する植え込み可能な支持スリング100の部分100aの拡大図を示す。図示のように、図1の実施形態においては、生物分解性繊維104a〜104fと非生物分解性繊維102a〜102dとが相互に分散される。繊維102a〜102dおよび104a〜104fは、例えば、組むか、編むか、または他の方法で織り合わせることもできる。スリングの繊維102a〜102dおよび104a〜104fは、1つ以上のフィラメントで形成することもできる。これらのフィラメントは、1つ以上の材料から作ることも、モノフィラメントとして形成することもできる。この例示的実施形態によると、スリング100は、患者の体内への植え込み時に初期張力および拡張能力を有する。植え込み後、繊維104a〜104fは分解し、スリング100の周囲の組織に吸収される。繊維104a〜104fがスリング100から除去されるに伴い、スリング100はより容易に伸長/拡張できるようになる。
一側面によると、繊維104a〜104fに使用される材料として、その分解速度がスリング100の上、中、および周囲に隆起する永久的な瘢痕組織の増殖速度に合うように、所定の分解速度を有する材料が選択される。瘢痕組織は、分解された繊維104a〜104fに取って代わる天然の支持体を形成する。瘢痕組織は、スリング100によって与えられていた初期支持を維持するために機能するばかりでなく、患者の体の生理学的変化に対応するために必要なように、スリング100の張力を減弱させてスリング100の自然な伸長/拡張および収縮を可能にするためにも機能する。このような生理的変化として、例えば、体重の減少、体重の増加、身体の発育(青年期の人の治療時に特に重要)、および患者の動きが挙げられる。本発明の別の利点によると、スリングの非生物分解性繊維102a〜102dは、瘢痕組織によってもたらされる解剖学的支持を強化するために残る。
この例示的実施形態によると、スリング100の生物分解性/非生物分解性繊維の比は、縦方向106(例えば、尿道の長さに沿って延在する方向ではなく、尿道を横切って延在する方向)において大きい。この特徴は、尿道を支持する場合に、あるいは骨盤底を支持するために、特に好都合である。例えば、縦繊維(例えば、繊維104a〜104f)の分解に伴い、これらの縦繊維は瘢痕組織に置き換わる。瘢痕組織は、生理学的変化を考えても適切な支持を尿道または骨盤底の下に維持するために自然に拡張および収縮する。1つの構成において、縦方向106における生物分解性/非生物分解性繊維の比は、約1/4、1/3、1/2、3/4、または1より大きいか、あるいは約1より大きい。一部の構成において、縦方向106における生物分解性/非生物分解性繊維の比は、約2、3、または4より大きい。さらに別の構成によると、生物分解性/非生物分解性繊維の全体的な比は、約1/4、1/3、1/2、3/4、1、2、3、または4より大きいか、あるいは約4より大きい。
この例示的実施形態によると、スリング100は、繊維102a〜102dおよび104a〜104f間に形成される複数の孔/格子隙間108を含む。さまざまな構成によると、散在する分解性繊維(例えば、104b)の分解後に縦方向に延在する非分解性の隣接繊維(例えば、繊維102cおよび102d)間および/または横方向に延在する非分解性の隣接繊維(例えば、繊維102aおよび102b)間に形成される所与の孔/格子隙間108の直径は、約50マイクロメートル(μm)、75μm、100μm、200μm、500μm、1mmより大きいか、あるいはさらに大きい。
さらに別の構成によると、メッシュ状スリングを形成するために用いられる繊維の初期直径は、約0.005cmと約0.1cmの間である。場合によっては、繊維の初期直径は、約0.01cmと約0.05cmの間である。さまざまな構造によると、スリングの初期幅は、支持対象の解剖学的位置に応じて、約1cmから約4cmの間、約4cmから約6cmの間、約6cmから約8cmの間、またはこれより大きくすることもできる。本発明のスリングの初期長さは、支持対象の解剖学的位置に応じて、約4cmから約6cm、約6cmから約8cm、約8cmから約12cm、約12cmから約16cm、またはこれより長くすることもできる。
1つの特徴によると、生物分解性材料の分解産物は、組織の炎症を加速し、ひいては植え込まれたスリングの領域内での瘢痕組織の形成を加速する。
図1に示すように、繊維102および104は、横方向105(例えば、尿道の長さに沿った方向)に延在する1つ以上の横繊維102aと縦方向106に延在する1つ以上の縦繊維102cとを有する格子状パターンに形成される。分解性および非分解性の繊維を方向105および106の両方に延在させることも、あるいはどちらか一方に延在させることもできる。特定の実施形態において、これらの繊維は、非分解性の格子状に形成されたメッシュとして構成され、このメッシュ内の隙間および穴を通して分解性繊維が織り込まれる。図2は、このような代替実施形態の一例を示す。メッシュ110は、図1と同様に格子状に構成され、格子状に構成された非分解性繊維の縦ストランド110aと横ストランド110bとを含む。穴108は、図1に示す穴108と同様に、ストランド間に隙間空間を形成する。図2の実施形態に示すように、生物分解性繊維112は穴108を通して織り込まれ、ストランド110aおよび110bの下および上に延在し、ストランド110aおよび110bに支持されてメッシュ内に留まる。上記のように、分解性ストランド112の分解に伴い、メッシュの残りのストランドが束縛されなくなりメッシュ110が伸縮しやすくなるため、メッシュ110がより容易に伸長および拡張できるようになる。繊維112の分解に伴い、ストランド112が明け渡した空間に瘢痕組織が形成され、上記の天然の支持体を形成する。
図3Aおよび図3Bは、上記のスリングと同様に、生物分解性の構成要素と非分解性の構成要素とを有する一代替構成のスリング120を示す。図3Aに示すように、メッシュ120は、横方向105(例えば、尿道の長さに沿った方向)に延在する非分解性ストランド122と、横ストランド間に縦方向106に延在するいくつかの非分解性セグメント123、ストランド123など、とを有する。メッシュ120は、横繊維間を交差するか、または他の方法で縦方向106に横繊維間に渡される、縦方向に延在する生物分解性繊維セグメント124a〜124hをさらに含む。図示の実施形態においては、分解性セグメント124a〜124hは、縦方向に延在する1つ以上の非分解性繊維に隣接して配置されている(例えば、繊維124aは、ストランド125および127に隣接して配置されている)。あるいは、1つ以上の分解性セグメントを縦方向に延在する分解性繊維に隣接して配置することができる。図示のように、124aおよび124bなど、さまざまな縦方向の分解性セグメントは、ほぼ同じ縦方向の経路に延在する(例えば、ストランド124aおよび124bはどちらもスリング120の外縁120aにほぼ平行に延在する)が、共通の横ストランドに接触しないように互いに離隔される。図3Bに示すように、縦方向に延在する生物分解性ストランド124a〜124hの分解後、非分解性繊維間に、例えばストランド125および127の間に、大きな穴128が残る。
一実装においては、交差セグメント(例えば、124aおよび124b)を横ストランドに接着剤、レーザー溶接、またはパターン化空気乾燥手法によって取り付けることによってメッシュ120が形成される。一実施形態によると、空気乾燥手法では、最初に生物分解性高分子を溶剤に溶かし、次にこの溶剤を非生物分解性メッシュに塗布する。溶剤をメッシュに塗布した後、この溶剤を気化させることによって、生物分解性高分子を所定位置に残してメッシュに固定する。このメッシュと塗布された高分子とを空気乾燥することによって溶剤を気化させることもできる。特定の実施形態においては、高分子およびメッシュからの溶剤の気化を加速するために、機械乾燥および加熱など、何れか適した方法を使用することもできる。1つの特徴によると、空気乾燥手法は、メッシュ上の選択された位置への生物分解性高分子の正確な配置を可能にする。
選択されたパターンで生物分解性高分子をメッシュ状スリングに施すこともできる。例えば、複数の開口がスリングの長さに沿って離隔されて設けられるようにメッシュ状スリングを構成することもでき、これらの開口を架橋するように生物分解性高分子をメッシュに施すこともできる。生物分解性高分子を図3Aのスリングの複数のセグメント、例えばセグメント124a〜124hなど、に塗布することもでき、これらのセグメントがスリングの長さの少なくとも一部に沿って延在する複数のV字形、三角形、ひし形、多角形、楕円形、円形、またはこれらの形状の組み合わせを形成するようにセグメントを配置することもできる。これらの形状は、スリングの中心からスリングの端まで延在させることもできる。スリングの長さに沿って延在しメッシュの横ストランドに交差する縦ストランドとして生物分解性高分子を施すこともできる。他の複数の実施形態においては、生物分解性高分子を横ストランドとして施すこともできる。さまざまな実装によると、生物分解性高分子をメッシュ状スリングの何れか選択された部分に施すこともできる。例えば、生物分解性高分子をスリングの中心部に施さず、スリングの端に施すことも、あるいは生物分解性高分子をスリングの全長に沿って施すこともできる。
特定の例示的実装において、本発明によるメッシュは、同時押し出しまたは他の方法によって非分解性要素と分解性構成要素の両方を有する単一ストランドとして構成された繊維から形成される。図4は、このようなメッシュ130の例示的実施形態を示す。縦ストランド134の部分134aの断面拡大図に示すように、メッシュ130の繊維132および134は、外側の分解性部分136と、その内部に設けられた内側の非分解性構成要素138とを有する。縦方向に延在する隣接繊維134間および/または横方向に延在する隣接繊維132間に孔/格子隙間108が形成される。繊維の外層136が分解した後の孔108の直径は、約50マイクロメートル(μm)、75μm、100μm、200μm、または500μmより大きい。特定の実施形態において、孔は外層の分解後に約5%以上、10%以上、25%以上、または50%以上拡張する。
部分134aが示されているストランド134は縦方向に延在するものとして図示されているが、このストランドを1つ以上の横ストランド132に組み込み、メッシュ130全体をこの複合材料のストランドで形成することもできる。
特定の構成においては、メッシュ130の複合材料は、本願明細書に記載の他の実施形態のメッシュに組み込まれる。例えば、図3Aに示す分解性セグメント124a〜124hを形成するために、メッシュ130の複合材料を使用することもできる。このような実装においては、外側のセグメント136の分解に伴い、図3Bに示す隙間128ではなく、ストランド138の非吸収性フィラメントが後に残る。したがって、残りのメッシュは、分解前に比べ、より柔軟になり、撓みやすくなる。別の例においては、メッシュ130に使用される複合ストランドの1つ以上がメッシュ100または120の生物分解性ストランドとして用いられる。別の例においては、ストランド102および104がストランド132および134の間に散在するように、スリングのメッシュ100のストランド102および104の1つ以上をメッシュ130に組み込むこともできる。別の例において、メッシュ130は、さらなる初期強度をメッシュ130にもたらす一方で、分解後に柔軟性をもたらすために、メッシュ120のセグメント124および125の1つ以上を含むように構成される。
メッシュの例示的材料として、例えば、合成材料、天然(例えば、生物学的)材料、あるいはこれらの組み合わせが挙げられる。メッシュの非分解性部分は、ナイロン、シリコーン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン、フッ素重合体、これらの共重合体、これらの組み合わせ、あるいは他の適した合成材料(類)など、いくつかの非分解性の生体適合性材料のうちの何れかで製造することもできる。メッシュの生物分解性構成要素は、何れか適した生物分解性材料にすることもできる。生物分解性材料として、例えば、生物分解性の合成材料が挙げられる。本願明細書において述語「生物分解性」は、「生体吸収性」および「分解性」と同義に用いられ、体内に溶けるか、あるいは体に吸収される材料の特性を指す。
適した生体吸収性合成材料として、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ−L−乳酸(PLLA)、ポリ(アミノ酸類)、ポリペプチド類、ヒト真皮、および脱細胞化動物組織が挙げられるが、これだけに限定されるものではない。ヒト組織は、例えば、ヒトの死体から、または培養されたヒト組織から得ることもできる。動物組織は、例えば、豚、羊、ウシ、およびウマの組織源から得ることもできる。材料は、全方向性材料、すなわち、心膜または真皮など、抗張力が何れの方向においても同等である材料、にすることもできる。あるいは、材料を有向材料、すなわち、材料の抗張力が最も大きい方向が単一である材料、にすることもできる。有向材料として、直筋膜および/または大腿筋膜が挙げられる。
メッシュの形成に使用しうる生物分解性の高分子の例として、上記のほか、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、およびこれらの共重合体および混合物であるポリ(L−ラクチド)(PLLA)、ポリ(DL−ラクチド)(PLA)、ポリグリコール酸[ポリグリコリド(PGA)]、ポリ(L−ラクチド−コ−DL−ラクチド)(PLLA/PLA)、ポリ(L−ラクチド−コ−グリコリド)(PLLA/PGA)、ポリ(DL−ラクチド−コ−グリコリド)(PLA/PGA)、ポリ(グリコリド−コ−トリメチレン=カーボネート)(PGA/PTMC)、ポリ(D,L−ラクチド−コ−カプロラクトン)(PLA/PCL)、およびポリ(グリコリド−コ−カプロラクトン)(PGA/PCL)など、さらにはポリエチレン=オキシド(PEO)、さらにはポリジオキサノン(PDS)、さらにはフマル酸ポリプロピレン、さらにはポリデプシペプチド類、ポリ(エチル=グルタマート−コ−グルタミン酸)、ポリ(tert−ブチルオキシ−グルタミン酸カルボニルメチル)、さらにはポリカプロラクトン(PCL)、ポリ(ヒドロキシブチラート)、ポリカプロラクトン=コ−アクリル酸ブチル、ポリヒドロキシブチラート(PHBT)、およびポリヒドロキシブチラートの共重合体、さらにはポリホスファゼン類、ポリ(燐酸エステル)、さらには無水マレイン酸共重合体、ポリイミノカルボナート類、ポリ[(97.5%ジメチル−炭酸トリメチレン)−コ−(2.5%炭酸トリメチレン)]、シアノアクリラート、ヒドロキシプロピルメチル=セルロース、さらにはヒアルロン酸、キトサン、および再生セルロースなどの多糖類、さらにはポリ(リジン)、ポリ(グルタミン酸)、ゼラチン、およびコラーゲンなどの蛋白質類およびポリ(アミノ酸)、およびこれらの混合物および共重合体が挙げられるが、これだけに限定されるものではない。
本発明のさまざまな実装において、メッシュは、全体として、または繊維単位で(例えば、繊維122、125、その他)、患者の組織内に放出される作用物質を含むこともできる。例示的作用物質の1つは、医薬的に許容される量が患者の組織に加えられたときに、瘢痕組織の増殖など、膠原組織の秩序だった増殖を、好ましくは大量に、促進する組織増殖因子である。1つの特徴によると、この作用物質は、生物分解性材料の溶解性を阻止または遅延させる。これは、作用物質をスリングに装填するための各種方法を選択することによって制御することもできる。組織増殖因子は、瘢痕組織などの膠原組織の増殖を高めるように、組織の反応を刺激する天然および/または組み換え蛋白を含むこともできる。使用しうる増殖因子の例として、血小板由来増殖因子(PDGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、形質転換成長因子-β(TGF-β)、血管内皮増殖因子(VEGF)、アクチビン/TGF、および性ステロイド、骨髄増殖因子、成長ホルモン、インスリン様増殖因子1、およびこれらの組み合わせが挙げられるが、これだけに限定されるものではない。作用物質にさらにホルモンを含めることもできる。作用物質に含めることができるホルモンとして、エストロゲン、ステロイドホルモン、および瘢痕組織など適切な膠原組織の増殖を促進する他のホルモン類が挙げられるが、これだけに限定されるものではない。作用物質は、宿主患者から得られる幹細胞または他の適した細胞をさらに含むこともできる。これらの細胞は、線維芽細胞、筋芽細胞、または適切な組織に成長する他の前駆細胞であってもよい。
さまざまな例示的実施形態において、作用物質は、1つ以上の治療薬を含むこともできる。これらの治療薬として、例えば、ステロイド性および非ステロイド性抗炎症薬などの抗炎症薬、麻薬性および非麻薬性鎮痛剤などの鎮痛薬、局所麻酔薬、鎮痙薬、増殖因子、遺伝子に基づく治療薬、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
ステロイド性抗炎症治療薬(グルココルチコイド)の例として、21−アセトキシプレグネノロン、アルクロメタソン、アルゲストン、アムシノニド、ベクロメタゾン、ベタメタゾン、ブデソニド、クロロプレドニソン、クロベタゾール、クロベタゾン、クロコルトロン、クロプレドノール、コルチコステロン、コルチゾン、コルチバゾール、デフラザコルト、デソニド、デスオキシメタゾン、デキサメタゾン、ジフロラゾン、ジフルコルトロン、ジフルプレドナート、エノキソロン、フルアザコルト、フルクロロニド、フルメタゾン、フルニソリド、フルオシノロン=アセトニド、フルオシノニド、フルオコルチン=ブチル、フルオコルトロン、フルオロメトロン、フルペロロン=アセタート、フルプレドニデン=アセタート、フルプレドニソロン、フルランドレノリド、プロピオン酸フルチカゾン、ホルモコルタール、ハルシノニド、ハロベタソール=プロピオナート、ハロメタゾン、酢酸ハロプレドン、ヒドロコルタマート、ヒドロコルチゾン、ロテプレドノール=エタボナート、マジプレドン、メドリソン、メチルプレドニソン、メチルプレドニゾロン、モメタゾン=フロアート、パラメタゾン、プレドニカルバート、プレドニゾロン、プレドニゾロン=25−ジエチルアミノアセタート、燐酸プレドニゾロン=ナトリウム、プレドニゾン、プレドニバール、プレドニリデン、リメキソロン、チキソコルトール、トリアムシノロン、トリアムシノロン=アセトニド、トリアムシノロン=ベネトニド、トリアムシノロン=ヘキサアセトニド、およびこれらの医薬的に許容可能な塩が挙げられるが、これだけに限定されるものではない。
非ステロイド性抗炎症治療薬の例として、エンフェナム酸、エトフェナマート、フルフェナム酸、イソニキシン、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸、タルニフルマート、テロフェナマート、およびトルフェナム酸などのアミノアリルカルボン酸誘導体、さらにはアセメタシン、アルクロフェナク、アンフェナク、ブフェキサマック、シンメタシン、クロピラック、ジクロフェナク=ナトリウム、エトドラック、フェルビナク、フェンクロフェナック、フェンクロラック、フェンクロジック酸、フェンチアザク、グルカメタシン、イブフェナック、インドメタシン、イソフェゾラク、イソキセパック、ロナゾラック、メチアジン酸、オキサメタシン、プログルメタシン、スリンダク、チアラミド、トルメチン、およびゾメピラックなどのアリール酢酸誘導体、さらにはブマジゾン、ブチブフェン、フェンブフェン、およびキセンブシンなどの酪酸アリル誘導体、さらにはクリダナック、ケトロラック、およびチノリジンなどのアリルカルボン酸類、さらにはアルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ブクロキシ酸などのアリルプロピオン酸誘導体、さらにはカルプロフェン、フェノプロフェン、フルノキサプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、イブプロキサム、インドプロフェン、ケトプロフェン、ロキソプロフェン、ミロプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピケトプロフェン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、プロチジン酸、スプロフェン、およびチアプロフェン酸、さらにはジフェナミゾールおよびエピリゾールなどのピラゾール類、さらにはアパゾン、ベンズピペリロン、フェプラゾン、モフェブタゾン、モラゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン、ピペブゾン、プロピフェナゾン、ラミフェナゾン、スキシブゾン、およびチアゾリノブタゾンなどのピラゾロン類、さらにはアセトアミノサロール、アスピリン、ベノリラート、ブロモサリゲニン、アセチルサリチル酸カルシウム、ジフルニサル、エテルサラート、フェンドサール、ゲンチシン酸、サリチル酸グリコール、サリチル酸イミダゾール、アセチルサリチル酸リジン、メサラミン、サリチル酸モルホリン、サリチル酸1−ナフチル、オルサラジン、パルサルミド、アセチルサリチル酸フェニル、サリチル酸フェニル、サラセタミド、サリチルアミン=o−酢酸、サリチル硫酸、サルサラート、およびスルファサラジンなどのサリチル酸誘導体、さらにはドロキシカム、イソキシカム、ピロキシカム、およびテノキシカムなどのチアジンカルボキサミド、さらにはε−アセトアミドカプロン酸、s−アデノシルメチオニン、3−アミノ−4−ヒドロキシ酪酸、アミキセトリン、ベンダザック、ベンジダミン、ブコローム、ジフェンピラミド、ジタゾール、エモルファゾン、グアイアズレン、ナブメトン、ニメスリド、オルゴテイン、オキサセプロール、パラニリン、ペリソキサール、ピホキシム、プロクアゾン、プロキサゾール、およびテニダップ、およびこれらの医薬的に許容可能な塩が挙げられるが、これだけに限定されるものではない。
麻薬性鎮痛治療薬の例として、アルフェンタニル、アリルプロジン、アルファプロジン、アニレリジン、ベンジルモルフィン、ベジトラミド、ブプレノルフィン、ブトルファノール、クロニタゼン、コデイン、コデイン=メチル=ブロミド、燐酸コデイン、硫酸コデイン、デソモルフィン、デキストロモラミド、デゾシン、ジアムプロミド、ジヒドロコデイン、ジヒドロコデイノン=エノール=アセタート、ジヒドロモルフィン、ジメノキサドール、ジメフェプタノール、ジメチルチアンブテン、ジオキサフェチル=ブチラート、ジピパノン、エプタゾシン、エトヘプタジン、エチルメチルチアンブテン、エチルモルフィン、エトニタゼン、フェンタニル、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、ヒドロキシペチジン、イソメタドン、ケトベミドン、レボルファノール、ロフェンタニル、メペリジン、メプタジノール、メタゾシン、メタドン塩酸塩、メトポン、モルフィン、ミロフィン、ナルブフィン、ナルセイン、ニコモルフィン、ノルレボルファノール、ノルメタドン、ノルモルフィン、ノルピパノン、アヘン、オキシコドン、オキシモルホン、パパベレタム、ペンタゾシン、フェナドキソン、フェナゾシン、フェノペリジン、ピミノジン、ピリトラミド、プロヘプタジン、プロメドール、プロペリジン、プロピラム、プロポキシフェン、レミフェンタニル、スフェンタニル、チリジン、およびこれらの医薬的に許容可能な塩が挙げられるが、これだけに限定されるものではない。
本発明のスリングと併用しうる非麻薬性鎮痛作用物質の例として、アセクロフェナク、アセトアミノフェン、アセトアミノサロール、アセトアニリド、アセチルサリチルサリチル酸、アルクロフェナク、アルミノプロフェン、アロキシプリン、アルミニウム=ビス(アセチルサリチラート)、アミノクロルテノキサジン、2−アミノ−4−ピコリン、アミノプロピロン、アミノピリン、サリチル酸アンモニウム、アムトルメチングアシル、アンチピリン、アンチピリン=サリチラート、アントラフェニン、アパゾン、アスピリン、ベノリラート、ベノキサプロフェン、ベンズピペリロン、ベンジダミン、ベルモプロフェン、ブロムフェナック、p−ブロモアセトアニリド、5−ブロモサリチル酸アセタート、ブセチン、ブフェキサマック、ブマジゾン、ブタセチン、アセチルサリチル酸カルシウム、カルバマゼピン、カルビフェン、カルサラム、クロルアンチピリン、クロルテノキサジン、サリチル酸コリン、シンコフェン、シラマドール、クロメタシン、クロプロパミド、クロテタミド、デキソキサドロール、ジフェナミゾール、ジフルニサル、アセチルサリチル酸ジヒドロキシアルミニウム、ジピロセチル、ジピロン、エモルファゾン、エンフェナム酸、エピリゾール、エテルサラート、エテンザミド、エトキサゼン、エトドラック、フェルビナク、フェノプロフェン、フロクタフェニン、フルフェナム酸、フルオレソン、フルピルチン、フルプロクアゾン、フルルビプロフェン、ホスホサール、ゲンチシン酸、グラフェニン、イブフェナック、イミダゾールサリチラート、インドメタシン、インドプロフェン、イソフェゾラク、イソラドール、イソニキシン、ケトプロフェン、ケトロラック、p−ラクトフェネチド、レフェタミン、ロキソプロフェン、アセチルサリチル酸リジン、アセチルサリチル酸マグネシウム、メトトリメプラジン、メトホリン、ミロプロフェン、モラゾン、サリチル酸モルホリン、ナプロキセン、ネホパム、ニフェナゾン、5’ニトロ−2’プロポキシアセトアニリド、パルサルミド、ペリソキサール、フェナセチン、フェナゾピリジン塩酸塩、フェノコール、フェノピラゾン、アセチルサリチル酸フェニル、サリチル酸フェニル、フェニラミドール、ピペブゾン、ピペリロン、プロジリジン、プロパセタモール、プロピフェナゾン、プロキサゾール、サリチル酸キニーネ、ラミフェナゾン、メチル硫酸リマゾリウム、サラセタミド、サリシン、サリチルアミド、サリチルアミド−o−酢酸、サリチル硫酸、サルサラート、サルベリン、シメトリド、サリチル酸ナトリウム、スルファミピリン、スプロフェン、タルニフルマート、テノキシカム、テロフェナマート、テトランドリン、チノリジン、トルフェナム酸、トルプロニン、トラマドール、ビミノール、キセンブシン、ゾメピラック、およびこれらの医薬的に許容可能な塩が挙げられるが、これだけに限定されるものではない。
局部麻酔治療薬の例として、アムブカイン、アモラノン、塩酸アミロカイン、ベノキシナート、ベンゾカイン、ベトキシカイン、ビフェナミン、ブピバカイン、ブタカイン、ブタンベン、ブタニリカイン、ブテタミン、ブトキシカイン、カルチカイン、塩酸クロロプロカイン、コカエチレン、コカイン、シクロメチカイン、ジブカイン塩酸塩、ジメチソキン、ジメトカイン、塩酸ジペロドン、ジクロニン、エクゴニジン、エクゴニン、塩化エチル、β−オイカイン、オイプロシン、フェナルコミン、ホモカイン、塩酸ヘキシルカイン、ヒドロキシテトラカイン、p−アミノ安息香酸イソブチル、ロイシノカイン=メシラート、レボキサドロール、リドカイン、メピバカイン、メプリルカイン、メタブトキシカイン、塩化メチル、ミルテカイン、ナエパイン、オクタカイン、オルトカイン、オキセサゼイン、パレトキシカイン、塩酸フェナカイン、フェノール、ピペロカイン、ピリドカイン、ポリドカノール、プラモキシン、プリロカイン、プロカイン、プロパノカイン、プロパラカイン、プロピポカイン、プロポキシカイン塩酸塩、プソイドコカイン、ピロカイン、ロピバカイン、サリチルアルコール、テトラカイン塩酸塩、トリカイン、トリメカイン、ゾラミン、およびこれらの医薬的に許容可能な塩が挙げられるが、これだけに限定されるものではない。
鎮痙治療薬の例として、アリベンドール、アンブセタミド、アミノプロマジン、アポアトロピン、メチル硫酸ベボニウム、ビエタミベリン、ブタベリン、臭化ブトロピウム、n−ブチルスコポランモニウムブロミド、カロベリン、臭化シメトロピウム、シンナムエドリン、クレボプリド、コニインヒドロブロミド、コニイン塩酸塩、シクロニウムヨージド、ジフェメリン、ジイソプロミン、ジオキサフェチルブチラート、臭化ジポニウム、ドロフェニン、エメプロニウムブロミド、エタベリン、フェクレミン、フェナラミド、フェノベリン、フェンピプラン、フェンピベリニウムブロミド、臭化フェントニウム、フラボキサート、フロプロピオン、グルコン酸、グアイアクタミン、ヒドラミトラジン、ヒメクロモン、レイオピロール、メベベリン、モキサベリン、ナフィベリン、オクタミルアミン、オクタベリン、オキシブチニン塩酸塩、ペンタピペリド、フェナマシド塩酸塩、フロログルシノール、臭化ピナベリウム、ピペリラート、ピポキソラン塩酸塩、プラミベリン、臭化プリフィニウム、プロペリジン、プロピベリン、プロピロマジン、プロザピン、ラセフェミン、ロシベリン、スパスモリトール、よう化スチロニウム、スルトロポニウム、よう化チエモニウム、臭化チキジウム、チロプラミド、トレピブトン、トリクロミル、トリフォリウム、トリメブチン、n,n−1トリメチル−3,3−ジフェニル−プロピルアミン、トロペンジル、塩化トリスピウム、臭化キセニトロピウム、およびこれらの医薬的に許容可能な塩が挙げられるが、これだけに限定されるものではない。
別の特徴によると、本発明のメッシュは、スリングを送達装置に結合する結合機構、アンカー、および組織拡張器など、何れか適した端部を含むこともできる。本発明のスリングと併用しうる特徴を含むスリング、スリング組み立て体、スリング送達装置およびアプローチ、スリング組み立て体と送達装置との結合機構、およびスリング固定機構の例が開示されている特許文献として、米国特許第6,042,534号明細書、発明の名称「Stabilization sling for use in minimally invasive pelvic surgery」、米国特許第6,755,781号明細書、発明の名称「Medical slings」、米国特許第6,666,817号明細書、発明の名称「Expandable surgical implants and methods of using them」、米国特許第6,042,592号明細書、発明の名称「Thin soft tissue surgical support mesh」、米国特許第6,375,662号明細書、発明の名称「Thin soft tissue surgical support mesh」、米国特許第6,669,706号明細書、発明の名称「Thin soft tissue surgical support mesh」、米国特許第6,752,814号明細書、発明の名称「Devices for minimally invasive pelvic surgery」、米国特許出願第10/918,123号明細書、発明の名称「Surgical Slings」、米国特許出願第10/641,376号明細書、発明の名称「Spacer for sling delivery system」、米国特許出願第10/641,192号明細書、発明の名称「Medical slings」、米国特許出願第10/641,170号明細書、発明の名称「Medical slings」、米国特許出願第10/640,838号明細書、発明の名称「Medical implant」、米国特許出願第10/460,112号明細書、発明の名称「Medical slings」、米国特許出願第10/631,364号明細書、発明の名称「Bioabsorbable casing for surgical sling assembly」、米国特許出願第10/092,872号明細書、発明の名称「Medical slings」、米国特許出願第10/939,191号明細書、発明の名称「Devices for minimally invasive pelvic surgery」、米国特許出願第10/774,842号明細書、発明の名称「Devices for minimally invasive pelvic surgery」、米国特許出願第10/774,826号明細書、発明の名称「Devices for minimally invasive pelvic surgery」、米国特許出願第10/015,114号明細書、発明の名称「Devices for minimally invasive pelvic surgery」、米国特許出願第10/973,010号明細書、発明の名称「Systems and methods for sling delivery and placement」、米国特許出願第10/957,926号明細書、発明の名称「Systems and methods for delivering a medical implant to an anatomical location in a patient」、米国特許出願第10/939,191号明細書、発明の名称「Devices for minimally invasive pelvic surgery」、米国特許出願第10/918,123号明細書、発明の名称「Surgical slings」、米国特許出願第10/832,653号明細書、発明の名称「Systems and methods for sling delivery and placement」、米国特許出願第10/642,397号明細書、発明の名称「Systems,methods and devices relating to delivery of medical implants」、米国特許出願第10/642,395号明細書、発明の名称「Systems,methods and devices relating to delivery of medical implants」、米国特許出願第10/642,365号明細書、発明の名称「Systems,methods and devices relating to delivery of medical implants」、米国特許出願第10/641,487号明細書、発明の名称「Systems,methods and devices relating to delivery of medical implants」、米国特許出願第10/094,352号明細書、発明の名称「System for implanting an implant and method thereof」、米国特許出願第10/093,498号明細書、発明の名称「System for implanting an implant and method thereof」、米国特許出願第10/093,450号明細書、発明の名称「System for implanting an implant and method thereof」、米国特許出願第10/093,424号明細書、発明の名称「System for implanting an implant and method thereof」、米国特許出願第10/093,398号明細書、発明の名称「System for implanting an implant and method thereof」、および米国特許出願第10/093,371号明細書、発明の名称「System for implanting an implant and method thereof」の各明細書が挙げられるが、これだけに限定されるものではない。さらに、本願明細書に開示されているスリングを骨盤底修復システムおよび関連の装置および方法に使用できるようにすることもできる。このようなシステムとして、例えば、米国特許第6,197,036号明細書、発明の名称「Pelvic Floor Reconstruction」、米国特許第6,691,711号明細書、発明の名称「Method of Correction of Urinary and Gynecological Pathologies Including Treatment of Incontinence」、米国特許第6,884,212号明細書、発明の名称「Implantable Article and Method」、米国特許第6,911,003号明細書、発明の名称「Transobturator Surgical Articles and Methods」、米国特許出願第10/840,646号明細書、発明の名称「Method and Apparatus for Cystocele Repair」、米国特許出願第10/834,943号明細書、発明の名称「Method and Apparatus for Treating Pelvic Organ Prolapse」、米国特許出願第10/804,718号明細書、発明の名称「Prolapse Repair」、および米国特許出願第11/115,655号明細書、発明の名称「Surgical Implants and Related Methods」、米国特許出願第11/400,111号明細書、発明の名称「Systems,Devices,and Methods for Treating Pelvic Floor Disorders」、および米国特許出願第11/399,913号明細書、発明の名称「Systems,Devices,and Methods for Sub−Urethral Support」に開示されているものが挙げられるが、これだけに限定されるものではない。これらの明細書の内容全体を参照により本願明細書に援用するものとする。
上記の実施形態は、本願明細書に記載および開示された材料のさまざまな構成の例にすぎない。さらなる構成を上記およびこれらの組み合わせから容易に推定でき、このような構成および延長は本発明の範囲に含まれる。本願明細書に引用した特許、特許出願、および他の参考資料の仕様および他の開示内容の全体を参照により本願明細書に援用するものとする。

Claims (29)

  1. 植え込み可能なスリングに使用されるメッシュであって、
    格子状に配置された複数の横ストランドと複数の縦ストランドとを備え、
    少なくとも1つの縦ストランドは生物分解性であり、ほぼ同じ縦方向の経路に延在するが、共通の横ストランドに接触しないように離隔されるようになっている複数の繊維セグメントを含むメッシュ。
  2. 請求項1に記載のメッシュであって、前記複数の横ストランドが非分解性であるメッシュ。
  3. 請求項1に記載のメッシュであって、少なくとも1つの生物分解性ストランドが、外側の分解性外皮の中に設けられた内側の非分解性芯線を有するメッシュ。
  4. 請求項1に記載のメッシュであって、生物分解性の縦ストランドを複数備えるメッシュ。
  5. 請求項1に記載のメッシュであって、前記複数の縦ストランドは生物分解性ストランドと非分解性ストランドの両方を含み、前記複数の横ストランドは生物分解性ストランドと非分解性ストランドの両方を含むメッシュ。
  6. 請求項1に記載のメッシュであって、少なくとも1つの生物分解性ストランドが、外側の分解性外皮の中に設けられた内側の非分解性芯線を有するメッシュ。
  7. 請求項1に記載のメッシュであって、前記メッシュ内への瘢痕組織の所定速度での内部成長を助長する速度で生体内で分解される材料で形成される生物分解性繊維を含むメッシュ。
  8. 請求項1に記載のメッシュであって、前記複数の縦ストランドは生物分解性ストランドと非分解性ストランドの両方を含み、非分解性の縦ストランドに対する生物分解性の縦ストランドの比が約1/4より大きいメッシュ。
  9. 請求項1に記載のメッシュであって、前記複数の縦ストランドは生物分解性ストランドと非分解性ストランドの両方を含み、非分解性の縦ストランドに対する生物分解性の縦ストランドの比が約1/4から約1の範囲内にあるメッシュ。
  10. 請求項1に記載のメッシュであって、複数の生物分解性ストランドと複数の非分解性ストランドとを備え、非分解性ストランドに対する生物分解性ストランドの比が約1/4より大きいメッシュ。
  11. 請求項1に記載のメッシュであって、複数の生物分解性ストランドと複数の非分解性ストランドとを備え、非分解性ストランドに対する生物分解性ストランドの比が約1/4から約4の範囲内にあるメッシュ。
  12. 請求項1に記載のメッシュであって、作用物質を含むメッシュ。
  13. 請求項12に記載のメッシュであって、前記作用物質が治療薬であるメッシュ。
  14. 請求項1に記載のメッシュであって、少なくとも1つのストランドの分解後に、前記メッシュの隣接メッシュストランド間に約50μmより大きい隙間が形成されるメッシュ。
  15. 請求項1に記載のメッシュであって、少なくとも1つの横ストランドが複数の縦ストランドに接着剤によって取り付けられるメッシュ。
  16. 請求項1に記載のメッシュであって、前記少なくとも1つの縦ストランドは、患者の尿道に沿って延在するようになっているメッシュ。
  17. 植え込み可能なスリングに使用されるメッシュであって、
    格子状に配置された複数の横ストランドと複数の縦ストランドとを備え、前記複数の縦ストランドが患者の尿道に沿って延在するようになっており、
    前記横ストランドの少なくとも1つと前記縦ストランドの少なくとも1つとが生物分解性であるメッシュ。
  18. 請求項17に記載のメッシュであって、複数の横ストランドと複数の縦ストランドとが生物分解性であるメッシュ。
  19. 請求項17に記載のメッシュであって、少なくとも1つの生物分解性ストランドが外側の分解性外皮の中に設けられた内側の非分解性芯線を有するメッシュ。
  20. 請求項17に記載のメッシュであって、前記複数の縦ストランドが生物分解性ストランドと非分解性ストランドとによって設けられ、非分解性ストランドに対する生物分解性ストランドの比が約1/4から約1の範囲内にあるメッシュ。
  21. 請求項17に記載のメッシュであって、少なくとも1つの生物分解性ストランドが、外側の分解性外皮の中に設けられた内側の非分解性芯線を有するメッシュ。
  22. 請求項17に記載のメッシュであって、前記生物分解性ストランドは、前記メッシュ内への瘢痕組織の所定速度での内部成長を助長する速度で生体内で分解される材料で形成されるメッシュ。
  23. 請求項17に記載のメッシュであって、前記複数の縦ストランドは生物分解性ストランドと非分解性ストランドの両方を含み、非分解性の縦ストランドに対する生物分解性の縦ストランドの比が約1/4から約1の範囲内にあるメッシュ。
  24. 請求項17に記載のメッシュであって、作用物質を含むメッシュ。
  25. 請求項24に記載のメッシュであって、前記作用物質が治療薬であるメッシュ。
  26. 請求項17に記載のメッシュであって、少なくとも1つのストランドの分解後に、前記メッシュの隣接メッシュストランド間に約50μmより大きい隙間が形成されるメッシュ。
  27. 尿道支持メッシュを形成する方法であって、
    非分解性メッシュを用意するステップと、
    生物分解性高分子を含有する溶液を用意するステップと、
    前記溶液を前記メッシュにパターン状に塗布するステップと、
    を含む方法。
  28. 請求項27に記載の方法であって、前記パターンは、前記メッシュの中心から前記メッシュの少なくとも一端まで延在する複数のV字形、三角形、ひし形、多角形、円形、または楕円形のうちの1つである方法。
  29. 請求項27に記載の方法であって、前記塗布された溶液から溶剤を気化させるために、前記メッシュへの塗布後に前記溶液を空気乾燥させるステップをさらに含む方法。
JP2009514345A 2006-06-06 2007-06-05 生物分解性繊維と非生物分解性繊維を組み合わせる植え込み可能なメッシュ Expired - Fee Related JP5657249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/448,252 2006-06-06
US11/448,252 US8721519B2 (en) 2006-06-06 2006-06-06 Implantable mesh combining biodegradable and non-biodegradable fibers
PCT/US2007/013282 WO2007145974A2 (en) 2006-06-06 2007-06-05 Implantable mesh combining biodegradable and non-biodegradable fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009539476A true JP2009539476A (ja) 2009-11-19
JP5657249B2 JP5657249B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=38662702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514345A Expired - Fee Related JP5657249B2 (ja) 2006-06-06 2007-06-05 生物分解性繊維と非生物分解性繊維を組み合わせる植え込み可能なメッシュ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8721519B2 (ja)
EP (1) EP2046404B1 (ja)
JP (1) JP5657249B2 (ja)
CA (1) CA2654194A1 (ja)
ES (1) ES2476893T3 (ja)
WO (1) WO2007145974A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018532561A (ja) * 2015-11-04 2018-11-08 ポリ−メッド インコーポレイテッド 時間依存的生体組織足場

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8721519B2 (en) 2006-06-06 2014-05-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable mesh combining biodegradable and non-biodegradable fibers
CN101854961A (zh) * 2007-08-03 2010-10-06 尼卡斯特有限公司 可手术植入的网
WO2009086446A1 (en) 2007-12-28 2009-07-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Meshes of variable construction
US8360065B2 (en) * 2009-05-21 2013-01-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Occlusion of fallopian tubes in a vertebrate subject
US8992551B2 (en) * 2010-01-28 2015-03-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Composite surgical implants for soft tissue repair
EP2536445A1 (en) * 2010-02-16 2012-12-26 AMS Research Corporation Bioabsorbable mesh for surgical implants
US20130172994A1 (en) * 2010-06-03 2013-07-04 Hilton Becker Supporting and forming transitional material for use in supporting prosthesis devices, implants and to provide structure in a human body
US20110301717A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Hilton Becker Supporting and Forming Transitional Material for Use in Supporting Prosthesis Devices, Implants and to Provide Structure in a Human Body
US9468512B2 (en) 2010-10-06 2016-10-18 Astora Women's Health, Llc Implants with absorbable and non-absorbable features for the treatment of female pelvic conditions
US9808330B2 (en) * 2011-09-02 2017-11-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Bodily implant with tension indicator
US9504547B2 (en) 2011-09-12 2016-11-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable medical device and methods of delivering the implantable medical device
EP2757998A4 (en) 2011-09-22 2015-05-06 Ams Res Corp PELVIC IMPLANT AND TREATMENT METHOD
WO2013128434A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 Incorpracyl Technologies Ltd. Tissue support structure
EP2834401B1 (en) 2012-04-06 2017-06-28 Poly-Med, Inc. Polymeric mesh products and method of making
EP2943131B1 (en) * 2013-01-09 2019-07-17 Cook Medical Technologies LLC Abdominal retractor
US9585695B2 (en) 2013-03-15 2017-03-07 Woven Orthopedic Technologies, Llc Surgical screw hole liner devices and related methods
US8956394B1 (en) 2014-08-05 2015-02-17 Woven Orthopedic Technologies, Llc Woven retention devices, systems and methods
US9907593B2 (en) 2014-08-05 2018-03-06 Woven Orthopedic Technologies, Llc Woven retention devices, systems and methods
US9943351B2 (en) 2014-09-16 2018-04-17 Woven Orthopedic Technologies, Llc Woven retention devices, systems, packaging, and related methods
USD740427S1 (en) 2014-10-17 2015-10-06 Woven Orthopedic Technologies, Llc Orthopedic woven retention device
EP3331459A4 (en) 2015-08-05 2019-08-14 Woven Orthopedic Technologies, LLC DEVICES, SYSTEMS, AND METHODS OF COLLECTION FOR USE IN BONE TISSUE
HUE063242T2 (hu) 2016-01-14 2024-01-28 Teijin Ltd Zárt szövet gyógyászati anyagként való alkalmazásra
US11160647B2 (en) * 2016-04-20 2021-11-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Implants and methods for treatments of pelvic conditions
US11013827B2 (en) * 2016-04-30 2021-05-25 Bvw Holding Ag Microstructured haptotaxic implant
US10765782B2 (en) 2016-05-03 2020-09-08 Medtronic, Inc. Hemostatic devices and methods of use
US10980922B2 (en) * 2016-05-03 2021-04-20 Medtronic, Inc. Hemostatic devices and methods of use
US10933174B2 (en) 2016-05-03 2021-03-02 Medtronic, Inc. Hemostatic devices and methods of use
EP3551105A4 (en) 2016-12-09 2020-07-29 Woven Orthopedic Technologies, LLC RESTRAINT DEVICES, GRIDS AND RELATED SYSTEMS AND METHODS
US10939990B2 (en) 2017-11-28 2021-03-09 Medtronic Vascular, Inc. Graft material having selectively advanced permeability structure and method
CA3084983A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Poly-Med, Inc. Tubular implants with controlled biodegradation
CA3091515A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-29 Tepha, Inc. Expandable absorbable implants for breast reconstruction and augmentation
WO2020168327A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 William Marsh Rice University Vascularizing devices and methods for implanted diagnostics and therapeutics
WO2021041432A1 (en) * 2019-08-26 2021-03-04 Eschara Medical, Llc Methods and devices for treating sphincter disorders
US10966815B1 (en) * 2019-11-20 2021-04-06 Embody Inc. Enclosure device for an implantable repair device
JP2023505290A (ja) * 2019-12-06 2023-02-08 パラゴン28・インコーポレイテッド インプラントおよび関連する方法
RU2739682C1 (ru) * 2020-06-02 2020-12-28 Общество с ограниченной ответственностью «Линтекс» (ООО «Линтекс») Система доставки лигатур для аксиальной фиксации структур тазового дна при пролапсе тазовых органов и стрессовом недержании мочи
EP4171671A1 (en) * 2020-06-24 2023-05-03 Anika Therapeutics, Inc. Composite medical textile with non-resorbable fibers and bioresorbable hyaluronan-based fibers
USD946767S1 (en) 2020-07-24 2022-03-22 Embody, Inc. Enclosure device for delivering an implantable sheet-like repair device
USD946768S1 (en) 2020-07-24 2022-03-22 Embody, Inc. Enclosure device for delivering an implantable sheet-like repair device
CN114366183A (zh) * 2021-12-24 2022-04-19 杭州德诺电生理医疗科技有限公司 封堵装置与封堵系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007A (en) * 1847-03-13 Improvement in steam-presses
JP2005534422A (ja) * 2002-08-02 2005-11-17 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 自動固着式スリングおよび導入システム
JP2006506104A (ja) * 2002-02-14 2006-02-23 エシコン・インコーポレイテッド 器官の種々の脱出状況を治療するための外科器具および方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3463158A (en) 1963-10-31 1969-08-26 American Cyanamid Co Polyglycolic acid prosthetic devices
US4585458A (en) 1981-06-10 1986-04-29 Kurland Kenneth Z Means and method of implanting bioprosthetics
US4693720A (en) * 1985-09-23 1987-09-15 Katecho, Incorporated Device for surgically repairing soft tissues and method for making the same
CA2114290C (en) * 1993-01-27 2006-01-10 Nagabushanam Totakura Post-surgical anti-adhesion device
CA2280814A1 (en) * 1997-02-13 1998-08-20 Barry N. Gellman Stabilization sling for use in minimally invasive pelvic surgery
US6852330B2 (en) 2000-12-21 2005-02-08 Depuy Mitek, Inc. Reinforced foam implants with enhanced integrity for soft tissue repair and regeneration
GB0108088D0 (en) 2001-03-30 2001-05-23 Browning Healthcare Ltd Surgical implant
US6981944B2 (en) 2003-07-07 2006-01-03 Ethicon, Inc. Implantable surgical mesh having a lubricious coating
CA2535594A1 (en) 2003-08-14 2005-02-24 Jamie Li Surgical slings
US20050070930A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 Gene W. Kammerer Implantable surgical mesh
US20050288797A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Warwick Mills, Inc. Controlled absorption biograft material for autologous tissue support
US8721519B2 (en) 2006-06-06 2014-05-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable mesh combining biodegradable and non-biodegradable fibers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007A (en) * 1847-03-13 Improvement in steam-presses
JP2006506104A (ja) * 2002-02-14 2006-02-23 エシコン・インコーポレイテッド 器官の種々の脱出状況を治療するための外科器具および方法
JP2005534422A (ja) * 2002-08-02 2005-11-17 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 自動固着式スリングおよび導入システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014005384; 排尿障害プラクティス Vol.12,No.2, 2004, p168-175 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018532561A (ja) * 2015-11-04 2018-11-08 ポリ−メッド インコーポレイテッド 時間依存的生体組織足場
JP2021178241A (ja) * 2015-11-04 2021-11-18 ポリ−メッド インコーポレイテッド 時間依存的生体組織足場
JP7196253B2 (ja) 2015-11-04 2022-12-26 ポリ-メッド インコーポレイテッド 時間依存的生体組織足場

Also Published As

Publication number Publication date
US8968182B2 (en) 2015-03-03
CA2654194A1 (en) 2007-12-21
US20070282160A1 (en) 2007-12-06
JP5657249B2 (ja) 2015-01-21
EP2046404A2 (en) 2009-04-15
WO2007145974A2 (en) 2007-12-21
EP2046404B1 (en) 2014-05-07
WO2007145974A3 (en) 2009-03-26
US8721519B2 (en) 2014-05-13
US20140249362A1 (en) 2014-09-04
ES2476893T3 (es) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657249B2 (ja) 生物分解性繊維と非生物分解性繊維を組み合わせる植え込み可能なメッシュ
JP4719792B2 (ja) インプラント可能なサポートスリング用の可溶性保護処置
US11883272B2 (en) Tension-adjustable surgical sling assembly
JP5058969B2 (ja) 尿道下の支持のためのシステム、装置および方法
US8628464B2 (en) Flattened tubular mesh sling and related methods
US8905911B2 (en) Surgical slings
US8876691B2 (en) Surgical slings
CA2734026C (en) Reinforced mesh for retropubic implants
US8870745B2 (en) Pelvic floor repair implants
US20120053399A1 (en) Medical slings
WO2007014240A1 (en) Elastic sling system and related methods
WO2008002409A2 (en) Tension free pelvic floor repair

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees