JP2009538597A - 光誘導性周期的発現遺伝子及び体内時計システムに影響を与える物質のスクリーニング方法 - Google Patents

光誘導性周期的発現遺伝子及び体内時計システムに影響を与える物質のスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009538597A
JP2009538597A JP2008553023A JP2008553023A JP2009538597A JP 2009538597 A JP2009538597 A JP 2009538597A JP 2008553023 A JP2008553023 A JP 2008553023A JP 2008553023 A JP2008553023 A JP 2008553023A JP 2009538597 A JP2009538597 A JP 2009538597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
screening method
sequence
double
stranded cdna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008553023A
Other languages
English (en)
Inventor
真澄 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Radiological Sciences
Original Assignee
National Institute of Radiological Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Radiological Sciences filed Critical National Institute of Radiological Sciences
Publication of JP2009538597A publication Critical patent/JP2009538597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

哺乳動物の視交叉上核において発現される、例えば、Dusp4, Snk, Slc39a6 及びNnatのような、光誘導性であって概日様式で周期的に発現する遺伝子の発現レベルを検出することを含む、生物の体内時計システムに影響を与える物質のスクリーニング方法。

Description

本発明は、光誘導性周期的発現遺伝子及び体内時計システムに影響を与える物質のスクリーニング方法に関するものである。
行動及び代謝経路を含む殆どの生物学的な現象は、概日的(即ち、約24時間周期)である体内時計(生体時計)システムによって支配されており、外部からの光照射によって初期化(リセット)される。
従って、生体時計は、入力、振動及び出力の3つの経路から成り立っている。振動によって約24時間周期のシグナルが生じ、そのシグナルは入力経路を介する光刺激によってリセットされ、出力経路を介して生物学的現象を調節する。
マイクロアレイを用いて周期的に発現する遺伝子を同定する試みが行われ、視交叉上核(SCN)のみならず末梢組織においても数百個の遺伝子が同定され、哺乳動物ではSCNに限らず多くの種類の細胞において体内時計システムが存在することが示された(10)。これらの周期的に発現する遺伝子の正確な機能は不明である。それらは遺伝子は振動及び出力システムに関与していると考えられている。
本発明者等は高カバー率遺伝子発現プロファイル解析法(HiCEP)と呼ばれる新たな遺伝子発現プロファイル法を開発した(3)。HiCEP法は増幅断片長多型(AFLP)に基づく方法であって、一つの細胞当り一個の転写産物コピーを検出できる程に感度が高く、公知の遺伝子に加えて未知の遺伝子を検出することが可能である(14)。該方法は偽陽性の割合が4%未満という特徴をも有する(14)。それまでのAFLPベースの方法では多くの偽陽性が生じて、プロファイル解析に使用するには不適切であった。HiCEPでは偽陽性の割合が低くピーク数が減少するので、ピークを特異的な遺伝子に明確に帰属させることが可能となる。我々は4ヌクレオチド認識酵素である、MspI及びMseIを使用することによって、85.6%の推定カバー率が得られた。更に、この解析にはほんの少量の出発材料が必要とされるのみであり、遺伝子発現における1.2倍という差異を区別することが出来る。この方法によって、転写調節因子をコードする殆どの遺伝子が含まれるような少量及び中程度の発現転写産物を正確に記述することが可能である。ハイブリダゼーションに基づく方法はこの目的に対して理想的ではないので、この点はこの方法のもう一つの利点となる。本発明において、HiCEPを用いた光照射直後におけるマウスの解析(分析)を示す。
哺乳動物におけるPeriod(Per)1及びPer2のような振動における幾つかのキーとなる遺伝子は光誘導性であるので、入力及び振動メカニズムには幾つかのオーバーラップする点があることが考えられる(1)。そこで、本発明者等は振動自体における幾つかの遺伝子の同定を試みた(12)。
Albrecht, U., Sun, Z.S., Eichele, G. and Lee, C.C., A differential response of two putative mammalian circadian regulators, mper1 and mper2, to light, Cell, 91 (1997) 1055-1064. Evans, H.K., Wylie, A.A., Murphy, S.K. and Jirtle, R.L., The neuronatin gene resides in a "micro-imprinted"domain on human chromosome 20q11.2, Genomics, 77 (2001) 99-104. Fukumura, R., Takahashi, H., Saito, T., Tsutsumi, Y., Fujimori, A., Sato, S., Tatsumi, K., Araki, R. and Abe, M., A sensitive transcriptome analysis method that can detect unknown transcripts, Nucleic Acids Res, 31 (2003) e94. Guido, M.E., Goguen, D., De Guido, L., Robertson, H.A. and Rusak, B., Circadian and photic regulation of immediate-early gene expression in the hamster suprachiasmatic nucleus, Neuroscience, 90 (1999) 555-571. Kagitani, F., Kuroiwa, Y., Wakana, S., Shiroishi, T., Miyoshi, N., Kobayashi, S., Nishida, M., Kohda, T., Kaneko-Ishino, T. and Ishino, F., Peg5/Neuronatin is an imprinted gene located on sub-distal chromosome 2 in the mouse, Nucleic Acids Res, 25 (1997) 3428-3432. Lee, H.S., Billings, H.J. and Lehman, M.N., The suprachiasmatic nucleus: a clock of multiple components, J Biol Rhythms, 18 (2003) 435-449. Nishimura, M., Yamagata, K., Sugiura, H. and Okamura, H., The activity-regulated cytoskeleton-associated (Arc) gene is a new light-inducible early gene in the mouse suprachiasmatic nucleus, Neuroscience, 116 (2003) 1141-1147. Obrietan, K., Impey, S. and Storm, D.R., Light and circadian rhythmicity regulate MAP kinase activation in the suprachiasmatic nuclei, Nat Neurosci, 1 (1998) 693-700. Pak, D.T. and Sheng, M., Targeted protein degradation and synapse remodeling by an inducible protein kinase, Science, 302 (2003) 1368-1373. Panda, S., Antoch, M.P., Miller, B.H., Su, A.I., Schook, A.B., Straume, M., Schultz, P.G., Kay, S.A., Takahashi, J.S. and Hogenesch, J.B., Coordinated transcription of key pathways in the mouse by the circadian clock, Cell, 109 (2002) 307-320. Schwartz, W.J., Carpino, A., Jr., de la Iglesia, H.O., Baler, R., Klein, D.C., Nakabeppu, Y. and Aronin, N., Differential regulation of fos family genes in the ventrolateral and dorsomedial subdivisions of the rat suprachiasmatic nucleus, Neuroscience, 98 (2000) 535-547. Shigeyoshi, Y., Taguchi, K., Yamamoto, S., Takekida, S., Yan, L., Tei, H., Moriya, T., Shibata, S., Loros, J.J., Dunlap, J.C. and Okamura, H., Light-induced resetting of a mammalian circadian clock is associated with rapid induction of the mPer1 transcript, Cell, 91 (1997) 1043-1053. Simmons, D.L., Neel, B.G., Stevens, R., Evett, G. and Erikson, R.L., Identification of an early-growth-response gene encoding a novel putative protein kinase, Mol Cell Biol, 12 (1992) 4164-4169. Takahashi, H., Umeda, N., Tsutsumi, Y., Fukumura, R., Ohkaze, H., Sujino, M., van der Horst, G., Yasui, A., Inouye, S.T., Fujimori, A., Ohhata, T., Araki, R. and Abe, M., Mouse dexamethasone-induced RAS protein 1 gene is expressed in a circadian rhythmic manner in the suprachiasmatic nucleus, Brain Res Mol Brain Res, 110 (2003) 1-6. Taylor, K.M. and Nicholson, R.I., The LZT proteins; the LIV-1 subfamily of zinc transporters, Biochim Biophys Acta, 1611 (2003) 16-30.
概日時計のリセット機構における分子的基礎を解明する目的で、本発明者は、新たな遺伝子発現プロファイル解析法を用いて、マスター時計が存在するSCNにおける光誘導性転写産物の単離を試みた。87個の転写産物を同定し、その内の60個のクローニングに成功し、それらが光誘導性であることを確認した。この60個の中の6個は光誘導性であることが既に知られており、17個は公的機関においてタンパク質コード転写産物として登録されているが、光誘導性であることは知られていない。殆どの転写産物において誘導は主観的夜(subjective night)特異的である。興味深いことに、6個の転写産物はSCNにおいて概日様式で周期的な発現を示した。
本発明は上記の知見に基づきなされたものである。即ち、本発明は以下の方法に係る。
1.光誘導性であって概日様式で周期的に発現する遺伝子の発現レベルを検出することを含む、生物の体内時計システムに影響を与える物質のスクリーニング方法。
2.物質の存在下における、光誘導性であって概日様式で周期的に発現する遺伝子の発現レベルの変化に基づく、上記1記載のスクリーニング方法。
3.哺乳動物の視交叉上核において遺伝子が発現される、上記1記載のスクリーニング方法。
4.遺伝子が、Dusp4, Snk, Slc39a6 及びNnat並びにそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、上記1記載のスクリーニング方法。
5.(a) 脳の視交叉上核由来の培養細胞株をスクリーニングする物質と接触させ;
(b)遺伝子の発現レベルの変化を検出し;及び、
(c)該遺伝子の発現レベルに影響を与える物質を選択する、工程を含む、上記1記載のスクリーニング方法。
6.遺伝子の転写産物の量を測定することによって該遺伝子の発現レベルを検出する、上記1〜5のいずれか一つに記載のスクリーニング方法。
7.遺伝子の転写産物の量がHiCEP法による遺伝子発現プロファイルを得ることによって測定される、上記6に記載のスクリーニング方法。
8.遺伝子の転写産物の量がPCRによって測定される、上記6に記載のスクリーニング方法。
9.遺伝子の転写産物が以下の群から選択される塩基配列:
(a)配列番号1,2,3及び4の夫々で示される塩基配列;
(b) (a)のいずれか一つの塩基配列の相補塩基配列と厳格な条件下でハイブリダイズする塩基配列;
(c) (a)のいずれか一つの塩基配列と80%以上のホモロジーを有する塩基配列、を含む上記7又は8記載のスクリーニング方法。
10.遺伝子にコードされる一つ又はそれ以上のタンパク質又はその一部の量を測定することによって該遺伝子の発現レベルを検出する、上記1〜5のいずれかに記載のスクリーニング方法。
11.タンパク質が以下の群:
(a) Dusp4, Snk, Slc39a6, 及びNnatの夫々にコードされるタンパク質;
(b) (a)のいずれか一つのタンパク質のアミノ酸配列において一つ又は数個のアミノ酸が置換若しくは交換、欠失又は付加されているタンパク質;
(c) (a)のいずれか一つのタンパク質のアミノ酸配列と80%以上のホモロジーを有するアミノ酸配列から成るタンパク質、から選択される上記5記載のスクリーニング方法。
図1は、マウスSCNからの光誘導性遺伝子の同定過程を示す。 図2は、HiCEP及びリアルタイムPCRにより検出された、CT15におけるSlc39a6及びDusp 4転写産物の光誘導の時間経過、並びに、リアルタイムPCRにより観察された様々なCTにおけるそれらの光誘導を示す。Y軸はRNAの相対量を示す。X軸は、CT15における光照射後の時間(分)を示す。黒丸及び実線はSCNにおけるRNA量の平均値を示し、白丸及び点線は大脳皮質におけるRNA量の平均値を示す(n=2)。様々なCTにおける光誘導は、誘導が主観的昼又は夜に起こるかをリアルアイムPCRによって分析したものを示している。黒棒は、夫々、SCNにおける光照射45分後におけるRNA相対量を示している。 図3は、HiCEP及びリアルタイムPCRにより検出された、CT15におけるNnat及びSnk転写産物の光誘導の時間経過、並びに、リアルタイムPCRにより観察された様々なCTにおけるそれらの光誘導を示す。その詳細は図2と同様である。 図4は、主観的夜特異性及び局在化である。(A-D)SCN及び大脳皮質における光誘導が主観的昼又は主観的夜に生起するかのリアルタイムPCRによる解析である。C/EBP beta, Nr4a2, Btg2 及びSnkの4種類の遺伝子について、夫々、A, B, C 及びDに示されている。黒棒及び白棒は、夫々、SCN及び大脳皮質における、光照射45分後におけるmRNAの平均誘導率(mRNA相対レベル)を示している。標準偏差(n=2)が示されている。Y軸は、光照射なしのときの各組織及び各CTにおける蛍光強度を「1.0」と定義した場合の誘導率を示す。(E-H)in situハイブリダイゼーションによって検出された局在化及び主観的夜特異的誘導。SCNを含む脳におけるin situハイブリダイゼーションによるオートラジオグラムの代表例、及び、C/EBP beta(D), Nr4a2(E), Btg2(F) 及びSnkのプローブによる定量的分析の結果を示す。Y軸は、光照射なしのときの各組織及び各CTにおける蛍光強度を「1.0」と定義した場合の誘導率を示す。データの値は、3匹の動物の平均標準誤差である。各遺伝子のセンスプローブは如何なるシグナルも与えなかったが確認されている(データ示さず)。 図5は、リアルタイムPCRによる、Per1 (A), Fosl2 (B), Dusp4 (C), Snk (D), Slc39a6 (E)及び Nnat (F) の光誘導性転写産物の周期的発現の解析を示す。最大値が100%として示されている。データの値は、夫々別のマウスからの3つのRNAプールの平均標準誤差である
本発明方法でスクリーニングされる物質は、マウス及びヒトを含む哺乳動物のような生物の体内時計システムにいずれかの方法又は様式で影響を与えることができ、例えば、該システムの調節、制御、脱制御、促進、及び遅延のような、該システムにおける任意の変化を引き起こすか、又は誘導するものである。
従って、本発明のスクリーニング方法は、スクリーニングの対象となる物質の存在及び不在下で比較することにより、光誘導性であって概日様式で周期的に発現する一つ又はそれ以上の遺伝子の発現レベルにおける増加又は減少のような変化、又は発現プロファイルにおける変化に基づくことが、好ましく、且つ、有利である。
光誘導性であって概日様式で周期的に発現する遺伝子は、例えば、マウス及びヒトを含む哺乳動物のような生物の脳の視交叉上核で発現する。
上記遺伝子の代表例は、Dusp4, Snk, Slc39a6, 及びNnat、並びにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択されるものである。
Dusp4(Gene ID:319520(NM_176933)はMAPキナーゼホスファターゼ−2とも呼ばれ、MAPKシグナル経路におけるホスファターゼであり、活性型MAPKを不活性化する役割を担う。MAPK(ERK,JNK、p38)シグナル経路は概日リズムの環境リズムへの同調における役割を担い、MAPK活性の振動はSCNにおいて示唆されていた(8)。光照射への応答として活性化した後のMAPKの経路の不活性化も光照射によって誘導される。更に、Dusp4の概日特性はSCNにおけるMAPK活性の周期的特性に因るものである。
Snk (GeneID:20620(NM_152804.1)は血清ショックによって誘導されるキナーゼとして単離された(13)。この遺伝子はポロキナーゼファミリーに属して細胞周期の調節における役割を担い、哺乳動物において4つのパラログが同定されている。更に、神経細胞においてその機能が示唆されている。D Pak及びその同僚が、シナプスにおけるスパイン(Spine)関連Rap GTP活性化タンパク質(SPAR)の結合パートナーとしてSNKを同定した(9)。SPAR分子のSNKによるリン酸化によってユビキチン経路におけるSPARの分解が誘導され、SPARによって構成されるスパイン構造も同様に分解される。上記引用文献の著者はSNKとSPARとの相互作用によってシナプスにおけるスパイン構造の再構成が生じると示唆している。
Slc39a6 (GeneID:319520(NM_139143.1)はZincトランスポーター(輸送体)のサブファミリーに属する(15)が、その正確な機能は不明である。その属の幾つかのメンバーの周期的発現は報告されている(10)。
Nnat (GeneID:18111(NM_180960)は100個未満のアミノ酸から成る小分子であり、それに対する5種類のアルターナティブな転写産物が同定されている(5)。この遺伝子は神経発生において一過的に発現するインプリンティング遺伝子であるが、その正確な機能は不明である。興味深いことに、膀胱がん関連タンパク質(Blcap)遺伝子のイントロンのアンチセンス鎖に存在している(2)。BlcapはSCNにおいてNnat転写産物と同じ相で周期的に発現している(10)。SCN特異的な周期的発現をアンチセンスプローブのみならずセンスプローブによっても検出した為に、偶然にも、in situハイブリダイゼーション実験において、Blcap転写産物の周期的発現を認めた。ニューロナチンとBlcapの発現相には約2時間の差が観察され、転写レベルでの遺伝子発現調節が示唆された。
遺伝子発現の検出は、インビボ、例えば、生体内、又は、インビトロ、例えば、培養細胞において実施することが出来る。
従って、本発明方法によってスクリーニング又は試験される物質は、任意の公知方法によって試験動物に投与されるか、又は、当該細胞株の培養に使用する培地に添加又は補充することができる。
例えば、本発明方法は、脳の視交叉上核に由来する培養細胞株をスクリーニングする物質と接触させ;遺伝子の発現レベルの変化を検出し;及び、該遺伝子の発現レベル又は発現プロファイルに影響を与える物質を選択する、工程を含むことができる。
光誘導性であって概日様式で周期的に発現する遺伝子の発現レベルの検出は、転写及び翻訳のような該遺伝子の発現の任意の段階で実施することが出来る。
上記遺伝子の検出は、検出方法又はメカニズムに応じて、定量的、半定量的又は定性的であってもよい。
光誘導性であって概日様式で周期的に発現する遺伝子の発現レベルの検出は、例えば、リアルタイムRT-PCRのようなPCR、in situハイブリダイゼーション、及びマイクロアレイチップ(DNAチップ)のような当業者に公知の任意の方法によって一つ又はそれ以上の転写産物(mRNA又はcDNA)の量を測定するか、又は、HiCEP法によって遺伝子発現プロファイルを得ることによって実施することが出来る。スクリーニング又は検出は一日の任意の時間、又は、適当な時間経過(間隔)で行うことが出来る。
上記の転写産物は該遺伝子の完全長又はその任意の一部に相当し、任意の長さを有する塩基対であり得る。
当業者であれば、遺伝子の塩基情報に基づき、プライマー設計用の市販ソフトウェアを用いる等の任意の公知手段によって、上記方法に使用するプライマー又はプローブを容易に且つ適宜、設計・調製することが出来る。それらは、鋳型と特異的にハイブリダイズするのに十分な数の塩基、例えば、15−40塩基対から成る。このようなプライマー又はプローブは当業者に公知の任意の物質によって標識することが出来る。
HiCEP法の具体的な工程は、例えば、WO02/48352及びWO2005/118791に詳細に記載されている。
特に、HiCEP法の為に病理学的試料、微小組織、及び微小動物等から得る細胞の数は、以下の方法を実施することによって、顕著に減少させることができる。
遺伝子発現プロファイルを作製する方法であって、
(a)ポリ(A)RNAを鋳型として一本鎖cDNAを合成する工程であって、その5’末端が固相に固定されているか、又は、その5’末端にタグ物質が付加された一本鎖cDNAを合成する工程、
(b)工程(a)で合成された一本鎖cDNAを鋳型として二本鎖cDNAを合成する工程、
(c)工程(b)で得られた二本鎖cDNAを第1の制限酵素Xで切断する工程、
(d)工程(c)で得られた二本鎖cDNA断片から固相に固定されているか、又はタグ物質が付加されている3’末端断片を精製する工程、
(e)工程(d)で精製された断片の第1の制限酵素Xによる切断部位へ、該切断部位の配列に相補的な配列、Xプライマー配列及びプロモータ配列を含むX−プロモータアダプターを結合させて、その5’末端側にX−プロモータアダプターが結合している二本鎖cDNA断片を得る工程、
(f)工程(e)で生成された二本鎖cDNA断片を鋳型にして、該プロモータ配列に結合するRNAポリメレースで当該二本鎖cDNA配列に相補的な増幅RNA(amplifiedRNA:aRNA)を得る工程、
(g)工程(f)で合成されたaRNAを鋳型として、Xプライマーに相補的な配列を有する一本鎖cDNAを合成する工程、
(h)工程(g)で合成された一本鎖cDNAを鋳型として、その5’末端又は3’末端が固相に固定されているか、又はその5’末端又は3’末端にタグ物質が付加された二本鎖cDNA断片二本鎖cDNAを合成する工程、
(i)工程(h)で合成された二本鎖cDNAを、その5’末端側に位置する該Xプライマー配列部分を切断しない第2の制限酵素Yで切断する工程、
(j)工程(i)で得られた断片の中から、その3’末端に第2の制限酵素Yによる切断部位を含む二本鎖cDNA断片を精製する工程、
(k)工程(j)で回収された二本鎖cDNA断片の第2の制限酵素Yによる切断部位へ、該切断部位の配列に相補的な配列及びYプライマー配列を含むYアダプターを結合させて、その3’末端側にYアダプターが結合している二本鎖cDNA断片を得る工程、
(l)工程(k)で得られた二本鎖cDNA断片を鋳型として、XプライマーとYプライマーとからなるプライマーセットを用いて、工程(k)で得られた二本鎖cDNA断片を鋳型としてPCRを行ない該二本鎖cDNA断片を増幅する工程、
(m)3’末端に2塩基配列であるN(N及びNは同一又は異なっていてもよい、アデニン、チミン、グアニン及びシトシンからなる群より選ばれる塩基である)を含むX1プライマーと、3’末端に2塩基配列であるN(N及びNは同一又は異なっていてもよい、アデニン、チミン、グアニン及びシトシンからなる群より選ばれる塩基である)を含むY1プライマーとからなるプライマーセットを用いて、工程(k)で得られた二本鎖配列を鋳型としてPCR反応を行う工程、及び、
(n)得られたPCR産物を電気泳動し、その移動距離及びピークを検出することにより遺伝子発現プロファイルを作製する工程、
を含む前記方法。
本発明方法においては、(f)工程にて、RNAポリメレースの作用により、二本鎖cDNA配列に相補的な増幅RNA(aRNA)を得ることにより、出発原料に含まれていたmRNA量を増大させ、且つ、(l)工程にて、PCRを利用してXプライマーとYプライマーが付加された二本鎖cDNA数を増大させることを特徴とする。
上記本発明の第一の態様における(f)工程で、遺伝子発現プロファイル解析に必要な充分な数の増幅RNAが得られるような場合には、(l)工程を省略することも出来る。従って、第二の方法として、以下の方法に係る。
(a)ポリ(A)RNAを鋳型として一本鎖cDNAを合成する工程であって、その5’末端が固相に固定されているか、又は、その5’末端にタグ物質が付加された一本鎖cDNAを合成する工程、
(b)工程(a)で合成された一本鎖cDNAを鋳型として二本鎖cDNAを合成する工程、
(c)工程(b)で得られた二本鎖cDNAを第1の制限酵素Xで切断する工程、
(d)工程(c)で得られた二本鎖cDNA断片から固相に固定されているか、又はタグ物質が付加されている3’末端断片を精製する工程、
(e)工程(d)で精製された断片の第1の制限酵素Xによる切断部位へ、該切断部位の配列に相補的な配列、Xプライマー配列及びプロモータ配列を含むX−プロモータアダプターを結合させて、その5’末端側にX−プロモータアダプターが結合している二本鎖cDNA断片を得る工程、
(f)工程(e)で生成された二本鎖cDNA断片を鋳型にして、該プロモータ配列に結合するRNAポリメレースで当該二本鎖cDNA配列に相補的な増幅RNA(amplifiedRNA:aRNA)を得る工程、
(g)工程(f)で合成されたaRNAを鋳型として、Xプライマーに相補的な配列を有する一本鎖cDNAを合成する工程、
(h)工程(g)で合成された一本鎖cDNAを鋳型として、その5’末端又は3’末端が固相に固定されているか、又はその5’末端又は3’末端にタグ物質が付加された二本鎖cDNA断片二本鎖cDNAを合成する工程、
(i)工程(h)で合成された二本鎖cDNAを、その5’末端側に位置する該Xプライマー配列部分を切断しない第2の制限酵素Yで切断する工程、
(j)工程(i)で得られた断片の中から、その3’末端に第2の制限酵素Yによる切断部位を含む二本鎖cDNA断片を精製する工程、
(k)工程(j)で回収された二本鎖cDNA断片の第2の制限酵素Yによる切断部位へ、該切断部位の配列に相補的な配列及びYプライマー配列を含むYアダプターを結合させて、その3’末端側にYアダプターが結合している二本鎖cDNA断片を得る工程、
(m)3’末端に2塩基配列であるN(N及びNは同一又は異なっていてもよい、アデニン、チミン、グアニン及びシトシンからなる群より選ばれる塩基である)を含むX1プライマーと、3’末端に2塩基配列であるN(N及びNは同一又は異なっていてもよい、アデニン、チミン、グアニン及びシトシンからなる群より選ばれる塩基である)を含むY1プライマーとからなるプライマーセットを用いて、工程(k)で得られた二本鎖配列を鋳型としてPCR反応を行う工程、及び、
(n)得られたPCR産物を電気泳動し、その移動距離及びピークを検出することにより遺伝子発現プロファイルを作製する工程、
を含む前記方法。
更に、上記(l)工程において、PCRにより遺伝子発現プロファイル解析に必要な充分な数の二本鎖cDNAが増幅することが可能である場合には、(f)〜(h)工程を省略することが出来る。従って、第三の方法として、以下の方法に係る。
(a)ポリ(A)RNAを鋳型として一本鎖cDNAを合成する工程であって、その5’末端が固相に固定されているか、又は、その5’末端にタグ物質が付加された一本鎖cDNAを合成する工程、
(b)工程(a)で合成された一本鎖cDNAを鋳型として二本鎖cDNAを合成する工程、
(c)工程(b)で得られた二本鎖cDNAを第1の制限酵素Xで切断する工程、
(d)工程(c)で得られた二本鎖cDNA断片から固相に固定されているか、又はタグ物質が付加されている3’末端断片を精製する工程、
(e)工程(d)で精製された断片の第1の制限酵素Xによる切断部位へ、該切断部位の配列に相補的な配列、Xプライマー配列及びプロモータ配列を含むX−プロモータアダプターを結合させて、5’末端側にX−プロモータアダプターが結合している二本鎖cDNA断片を得る工程、
(i)工程(h)で合成された二本鎖cDNAを、その5’末端側に位置する該Xプライマー配列部分を切断しない第2の制限酵素Yで切断する工程、
(j)工程(i)で得られた断片の中から、その3’末端に第2の制限酵素Yによる切断部位を
(k)工程(j)で回収された二本鎖cDNA断片の第2の制限酵素Yによる切断部位へ、該切断部位の配列に相補的な配列及びYプライマー配列を含むYアダプターを結合させて、その3’末端側にYアダプターが結合している二本鎖cDNA断片を得る工程、
(l)工程(k)で得られた二本鎖cDNA断片を鋳型として、XプライマーとYプライマーとからなるプライマーセットを用いて、工程(k)で得られた二本鎖cDNA断片を鋳型としてPCRを行ない該二本鎖cDNA断片を増幅する工程、
(m)3’末端に2塩基配列であるN(N及びNは同一又は異なっていてもよい、アデニン、チミン、グアニン及びシトシンからなる群より選ばれる塩基である)を含むX1プライマーと、3’末端に2塩基配列であるN(N及びNは同一又は異なっていてもよい、アデニン、チミン、グアニン及びシトシンからなる群より選ばれる塩基である)を含むY1プライマーとからなるプライマーセットを用いて、工程(k)で得られた二本鎖配列を鋳型としてPCR反応を行う工程、及び、
(n)得られたPCR産物を電気泳動し、その移動距離及びピークを検出することにより遺伝子発現プロファイルを作製する工程、
を含む前記方法。
上記の本発明方法で、遺伝子プロファイル作成に際して、プライマーのミスアニーリングに起因する偽ピークの発生を減少させるためには、工程(l)及び/又は(m)において、Xプライマー又はX1プライマー、及びYプライマー又はY1プライマーのそれぞれXアダプター及びYアダプターへのアニーリングを、プライマーのTmMAX+6℃〜TmMAX+14℃の温度で行うことが好ましい。又、特に断りのないかぎり、二本鎖cDNAのセンス鎖(鋳型となるポリ(A)RNAに相同な配列を有する鎖)の5'末端側を二本鎖cDNAの5'末端側とし、当該センス鎖の3'末端側を二本鎖cDNAの3'末端側とする。
「制限酵素」とは、一般的に、制限エンドヌクレアーゼとも称される酵素であり、特定の配列において二本鎖DNAを加水分解し切断する酵素である。本発明においては、適切な断片を得るために2種類の制限酵素X及びYを組み合わせて使用する。本発明に使用可能な制限酵素は、発現された遺伝子であるmRNAから合成された二本鎖cDNAを、識別可能な長さを有する断片に切断することが可能な酵素が好ましい。また、得られた当該二本鎖のより多くを、好ましくはほとんど全ての二本鎖を切断するような酵素が好ましい。例えば、国際公開02/48352号パンフレットに記載されているような当業者に公知の6塩基認識酵素又は4塩基認識酵素を使用することが出来る。但し、既に記載したように、高いカバー率を達成する為には、例えば、MspI及びMseIのような4塩基認識酵素を組み合わせて使用することが好ましい。
「アダプター」は、該アダプターは第1又は第2の制限酵素による切断部位に相補的な配列を有しているために、該切断部位と結合することができる。そして、Xプライマー又はYプライマー配列を有するために、その後の工程(l)において、各プライマーを使用してPCR反応によりそれらに挟まれた配列を増幅することができる。使用する制限酵素及びプライマーの構造に種類等に応じて適宜設計することが出来る。安定したPCR反応を行わせるためには、通常、プライマーの長さは30塩基程度である。
「Xプライマー」、「X1プライマー」、「Yプライマー」及び「Y1プライマー」は、対象RNA配列と出来るだけ一致させないために、16塩基以上の長さを有することが好ましい。更に、例えば、「バイオラッド実験イラストレイテッド(3)新版 本当にふえるPCR」中山広樹 著、秀潤社、2002年、第2版、第4刷に記載されているような、PCRプライマーとして一般的に要求される条件を満たしている必要がある。また、各プライマーは当業者に公知の一般的なプライマー合成方法(Letsinger eet al., Nucleic Acids Research, 20, 1879-1882, 1992; 特開平11−08018号公報)に従い調製することができる。
更に、PCR反応後の検出を容易にするために、これらプライマーの少なくともいずれかの末端に、当業者に公知の任意の蛍光物質等の標識物質が結合していることが好ましい。例えば、適当な蛍光物質として、6−カルボキシフルオレッセイン(FAM)、4,7,2’,4’,5’,7’−ヘキサクロロー6−カルボキシフルオレッセイン(HEX)、NED(アプライドシステムズジャパン社)及び6−カルボキシ−X−ローダミン(Rox)等を挙げることが出来る。
本発明方法の(f)工程及び/又は(l)工程における増幅の程度は、出発材料又は試験材料(それに元来含まれるmRNA量)、使用するポリメレース及びプロモータ配列の種類、並びに、各工程の反応条件等に応じて当業者が適宜決めることが出来るが、正確な遺伝子発現プロファイル解析をするには、これらの増幅過程において、試験材料に元来含まれている各mRNA量間の比率が維持されることが必要である。その為には、工程(f)において、二本鎖cDNA断片数の約10〜500倍の増幅RNAを得ることが好ましい。又、工程(l)においては、PCRサイクル数を7〜10回とすることによって、二本鎖cDNA断片数を128〜1,024倍に増幅することが好ましい。
本発明方法で使用するRNAポリメレース及びプロモータ配列に特に制限はなく、当業者に公知の任意のものを使用することが可能である。例えば、大腸菌に感染するファージ由来のT3プロモータ配列又はT7プロモータ配列、及びSP6プロモータ配列、並びに、これら各配列に結合するRNAポリメレースを挙げることが出来る。
上記方法の(h)工程で、(g)で合成された一本鎖cDNAを鋳型として、その5’末端が固定されているか又はタグ物質が付加された二本鎖cDNA断片を得る場合には、相補的に合成されるcDNAのプライマーとして、固相に固定されているか又はタグ物質が付加されたXプライマー配列又はその一部を有するオリゴマーをプライマーとして使用すればよい。又、(h)工程で、(g)で合成された一本鎖cDNAを鋳型として、3’末端が固定されているか又はタグ物質が付加された二本鎖cDNA断片を得る場合には、その前の(g)工程において、工程(a)と同様に、オリゴdTビーズのような固相に固定されているか又はタグ物質が付加されたオリゴTプライマーを使用すればよい。
更に、工程(h)で得られる二本鎖cDNA断片の5’末端又は3’末端のいずれが固定されているか又はタグ物質が付加されているかに応じて、(j)工程において、固相に固定されているか又はタグ物質が付加された二本鎖cDNA断片が回収・精製の対象となるか、又は、除去の対象となるかが決まる。
ここで、固相は、当業者に公知の任意の物質から適宜選択することができ、例えば、ポリスチレンビーズ、磁気ビーズ及びシリカゲルビース等を挙げることが出来る。
「タグ物質」及び「タグ物質に高親和性を有する物質」とは、互いに高親和性をもって特異的に結合することが可能な結合対を構成する一方の物質を意味する。互いに高親和性をもって特異的に結合するこが可能な結合対であれば使用することが可能である。本発明に使用可能なタグ物質とタグ物質に高親和性を有する物質との組合せの例には、ビオチンとストレプトアビジン、ビオチンとアビジン、FITCとFITC抗体、DIGとanti-DIG及びプロテインAとマウスIgG及びラテックス粒子等が含まれるが、これらに限られるものではない。タグ物質のDNA配列への付加は、当業者に公知の適当な条件により達成することが可能である。又、これらのタグ物質と該タグ物質に高親和性を有する物質との反応を介して各配列を固相に固定することも可能である。
本発明方法の各工程において、タグ物質が付加されている二本鎖cDNA断片を回収する場合には、該タグ物質に高い親和性を有する物質との特異的な反応を利用することが出来る。又、固相に固定されている二本鎖cDNA断片は、それ以外の断片を洗浄等によって反応系から除去することにより、容易に回収することが出来る。これらの各反応は当業者に公知の適当な条件により達成することが可能である。
更に、HiCEP法の実施に際してのその他の条件及び使用する装置等は、国際公開02/48352号の記載を参照することが出来る。尚、得られた遺伝子発現プロファイルは、当業者に公知の解析ソフトウェア、例えば、GeneScan(登録商標:アプライドバイオシステムズジャパン社)を使用して解析することが出来る。
遺伝子Dusp4, Snk, Slc39a6, 及びNnatの転写産物の塩基配列(ヌクレオチド配列)の代表例は、夫々、配列番号1,2,3又は4で示されるものである。
即ち、遺伝子の転写産物が以下の群から選択される塩基配列:
(a) 配列番号1,2,3及び4の夫々で示される塩基配列;
(b) (a)のいずれか一つの塩基配列の相補塩基配列と厳格な条件下でハイブリダイズする塩基配列;
(c) (a)のいずれか一つの塩基配列と80%以上のホモロジーを有する塩基配列を含む。
「厳格な条件下」とは、例えば、塩濃度、有機溶媒及び温度等の公知の因子の適当な組み合わせで定義することが出来る。例えば、温度60℃〜68℃において、ナトリウム濃度15〜900mM、好ましくは15〜600mM、pH 6〜8であるような条件を挙げることが出来る。厳格な条件の好適な一具体例としては、5 x SSC (750 mM NaCl、75 mM クエン酸三ナトリウム)、1% SDS、5 x デンハルト溶液50% ホルムアルデヒド、及び42℃の条件でハイブリダイゼーションを行い、0.1 x SSC (15 mM NaCl、1.5 mM クエン酸三ナトリウム)、0.1% SDS、及び55℃の条件で洗浄を行うものである。
ハイブリダイゼーションは、例えば、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー(Current protocols in molecular biology(edited by Frederick M. Ausubel et al., 1987))等に記載の当業界で公知の任意の方法で行なうことができる。
従って、配列番号1,2,3及び4の夫々で示される塩基配列の相補塩基配列と厳格な条件下でハイブリダイズする塩基配列は、配列番号1,2,3及び4の夫々で示される塩基配列と、80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、更に好ましくは99%以上であるような相同性を有する。
あるいは、遺伝子の発現レベルは、例えば、ウエスタンブロッティング及びEIAのような免疫染色、エドマン法を用いた気相シークエンサー等ペプチドのアミノ酸配列分析法、更には、MALDI−TOF/MS及びESI Q−TOF/MS法等に代表される質量分析等の当業者に公知の任意の手段を用いて、該遺伝子コードされる一つ又はそれ以上のタンパク質又はその一部(ポリペプチド)の量を測定することによって検出することが出来る。
当業者であれば、容易に且つ適宜、上記タンパク質又はポリペプチドを用いる任意の従来方法によって、上記方法に使用する抗体を調製することができる。例えば、ポリクローナル抗体の場合には、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ等の適当な動物に投与し、その抗血清から調製することが可能である。或いは、モノクローナル抗体作成法("Monoclonal Antibody" James W. Goding, third edition, Academic Press, 1996)等に記載の公知の細胞融合を用いる方法でモノクローナル抗体として調製することも可能である。
上記のタンパク質は以下の群:
(a) Dusp4, Snk, Slc39a6, 及びNnatの夫々にコードされるタンパク質;
(b) (a)のいずれか一つのタンパク質のアミノ酸配列において一つ又は数個のアミノ酸が置換若しくは交換、欠失又は付加されているタンパク質;
(c) (a)のいずれか一つのタンパク質のアミノ酸配列と80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、更に好ましくは99%以上であるようなホモロジーを有するアミノ酸配列から成るタンパク質から選択される。
塩基配列又はアミノ酸配列間のホモロジー(相同性)又は同一性は、例えば、Karlin及び Altschulのアルゴリズム(Proc. Natl. Acad. Sci., USA 87:2264-2268, 1990 及びProc. Natl. Acad. Sci., USA 90:5873-5877, 1993)を用いるBLAST又はFASTAのようなプログラム等の当業者に公知の任意の方法で決定することが出来る。
本発明のスクリーニング方法に用いるキットは、本発明スクリーニング方法の測定方法及び原理に応じて任意の構成をとることが出来、又は、任意の構成要素を含むことが出来る。該キットは、例えば、FAM (6-carboxyfluoroscein), HEX (4,7,2’, 4’, 5’, 7’-hexachloro-6-carboxyfluorescein), NED (Applied Systems Japan) and Rox (6-carboxy-X-rhodamine)等の適当な標識物質で標識することが出来るプライマー、プローブ、及び抗体、並びに、その他の試薬、酵素、緩衝溶液、及び反応容器等を含むことが出来る。
本発明方法でスクリーニングされる物質には、不眠症、睡眠障害、ナルコレプシー(発作性睡眠)及びジェット機症候群(時差ぼけ)のような体内時計における異常又は障害によって引き起こされるか、又は、それらに関連する病気又は疾患を知用又は予防するための治療目的に使用される薬剤が含まれる。
以下に、実施例を参照して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はそれらに限定されるものではない。
1.1 動物の調製:
SLC (日本)から購入した5週齢雄マウスC57BL/6株を回し車なしのケージ(33 x 21 cm)内で、温度調整(23 + 2℃)した室内のLD条件(明(light)12時間、暗(dark)12時間)下で少なくとも10日間飼育し、その後、DD条件(恒常暗)で3日及び14時間飼育し、その後、連続して20分間、及び45分間光に照射し、エーテル麻酔により始末した。概日リズム調節遺伝子を含む、公知の光誘導性転写産物の殆どがこのような時間の光照射によって誘導される理由(11)から、上記の調製時間を選択した。更に、光照射に対する最初の段階を理解するために、光照射の最も早い段階で誘導される転写産物を単離したかったからである。
本実施例の実験環境下におけるC57BL/6マウスのコロニーの自由継続周期(free-running period)の群平均は約23.7時間であったので、照射開始(light onset)時間は概日時間(CT)15に相当する(従って、当マウスコロニーのCT15はDD条件の4日目におけるZT14に非常に相当している)。対照マウスは光照射なしでCT15に始末した。Per1遺伝子による予備実験によって、該動物のSCNにおけるmRNA量に関してCT15とその45分後で統計的に有意な差はないことを確認されている。誘導が主観的夜又は主観的昼のいずれかで起こるかを調べる為に、CT7,15、及び23においてマウスに光照射し、その45分後に処理した。光強度は約200 luxであった。概日発現を調べる為に、DD条件下飼育のマウスを4日目のCT3,7,11,15,19及び23に処理した。約1mm厚の脳切片からパンチャーを用いて、内径400 マイクロメーターのSCN及び大脳皮質組織を打ち抜いた。SCN組織は前方区域から、皮層組織は背部表面の0.5 mm下方で隣接尾状区域における中線から1 mm側方から採取した。10個体(各HiCEP反応用)及び5個体(リアルタイムPCR)分を集め、直ちに液体窒素で凍結し-80℃で保存した。
1.2 HiCEP法:
以前の文献(3)に記載された方法でHiCEP解析を実施した。各動物に対して、DNase Iで処理した全RNA(3μg)を使用した。100pmoleの5’-ビオチン化オリゴ d(T) プライマー(5'-BTTTTTTTTTTTTTTTTTTV-3') 及びSUPERSCRIPT(商標)II First-Strand Synthesis System for RT-PCR (Invitrogen)を用いて第一鎖cDNAを合成し、製造業者の推薦するプロトコールに従い第二鎖を合成した。得られた二本鎖cDNA(dscDNA)を50ユニットのMsp I (タカラバイオ、大津、日本)で消化し、400ユニットのT4 DNAリガーゼ(NEB, Beverly, MA). によって5.0μgのMspIアダプターと結合した。3’末端にビオチンを有する結合産物をストレプトアビジン(Dynabeads M-280 Streptavidin, DYNAL, Oslo, Norway)で被覆された磁気ビーズで回収し、1 mlの洗浄緩衝液(5 mM Tris-HCl pH 7.5, 0.5 mM EDTA, 1.0 M NaCl)で2回洗浄した。得られたcDNA断片を20ユニットのMse I (NEB)で消化し、上清を回収した。10μlの反応溶液中で、2ユニットのMse I 存在下、400ユニットのT4 DNAリガーゼによって10.2 pmoleのMse Iアダプターと結合した。こうして得られた溶液を256個の選択PCRの鋳型として用いた。この256個の選択PCRにおいて、各制限酵素の認識部位に隣接する、各標的断片の夫々の末端における2つのヌクレオチドを、該断片集団を256個の亜集団(夫々4種類のヌクレオチドの可能性がある、2対のヌクレオチド)に分類すべく設計されたPCRプライマー末端にアニールさせた。産物を変性させ、ABI PRISM (Applied Biosystems, Foster City, CA, USA)による電気泳動にかけた。HiCEPで得られたデータはGeneScan 3.1.2 program (ABI)で解析した。
HiCEPで使用したプライマーの塩基配列は以下の通りである。
Dusp4:
5’-FAM-ACTCGGTTCATGACACGGAT-3’(SEQ ID NO:5)
5’- AGGCGTCCTACTGCGTAAAA-3’ (SEQ ID NO:6)

Snk:
5’-FAM-ACTCGGTTCATGACACGGAC-3’ (SEQ ID NO:7)
5’- AGGCGTCCTACTGCGTAACC-3’ (SEQ ID NO:8)

Slc39a6:
5’-HEX-ACTCGGTTCATGACACGGCT-3‘ (SEQ ID NO:9)
5’- AGGCGTCCTACTGCGTAAGC-3’ (SEQ ID NO:10)

Nnat:
5’-NED-ACTCGGTTCATGACACGGGA-3’ (SEQ ID NO:11)
5’- AGGCGTCCTACTGCGTAAGG-3’ (SEQ ID NO:12)
1.3 ピークのクローニング:
対象となるピークを標準スラブゲル(20 cm × 40 cm × 4 mm)で分画した。回収した画分をTA クローニングキット (pGEM-T Easy, Promega, Madison, WI)で再度増幅しクローン化した。クローニングされた断片が対象とした断片であることを確認する為に、ABI PRISM3100電気泳動によって、クローニングベクター内のPCR産物の長さをHiCEPにおける対象ピークの長さと比較した。ダイターミネーター法によって配列を決定した。
1.4 リアルタイムPCR:
SCN及び大脳皮質組織から調製した全RNA(1μg)RNase非含有DNase I(Invitrogen)で処理し、SUPERSCRIPT(商標)II First-Strand Synthesis System for RT-PCR (Invitrogen)を用いて第一鎖cDNAを合成し、反応は製造業者の推薦するプロトコールに従いオリゴd(T)プライマーを使用して実施した。この第一鎖cDNAを0.1 x TE で10倍に希釈し、定量的PCRの鋳型として使用した。リアルタイムPCR(SYBER GREEN PCR MASTER MIX, Applied Biosystems)はABI PRISM 7700 (Applied Biosystems)を用いて実施し分析した。各遺伝子のリアルタイムPCRに使用したプライマーは表2に記載されている。データはグリセルアデヒドホスフェートデヒドロゲナーゼ(Gapdh)遺伝子の発現レベルに対して標準化した。PCR条件は95℃で10分間、95.0℃で15秒間を50サイクル、60.0℃で30秒、及び78.0℃で40秒であった。
1.5 in situハイブリダイゼーション:
脳を4%パラホルムアルデヒド-PBS溶液で24時間固定し、20%ショ糖-PBS溶液中に更に24時間浸漬した。その後、Cryostat (Leitz CM-1510, Germany)を用いて脳を30ミクロン区分にスライスした。cDNA断片をプラスミドベクター内にサブクローニングした。PGEM Easy (Promega)を制限酵素で直線化し、cRNAプローブ用の鋳型として使用した。CRNAの標準プロトコールに従い、[α-33P]UTP (New England Nuclear, Boston, MA, USA)を用いて放射標識プローブを調製した。公知文献(12)に記載されたように、ハイブリダイゼーションを行った。分析の為に、各遺伝子に対して以下に示す複数のプローブを使用した。
C/EBP betaに対しては3種の断片: NM_009883 (-2-501, 513-1,022 and 822-1,357);
Nr4a2に対しては2種の断片 :NM_013613 (715-1,219 and 1,295-1,794);
Btg2に対しては2種の断片:NM_007570 (505-1,041 and 1,077-1,601);
Snkに対しては2種類の断片 NM_152804.1 (553-1,149 and 1,604-2,256)。
読み取り粋の開始コドンの最初のヌクレオチド“A”を「1」と定義した。
2 結果:
2.1 マウスSCNからの光誘導性遺伝子の同定:
光照射に対するSCNにおけるトランスクリプトームの変化を調査した。公知の光誘導性遺伝子の誘導は光照射の1時間後に始まるので、CT15にマウスに光照射し、夫々、20分及び45分後に始末した(12)。SCNから精製しDNase I処理した全RNA(3μg)を遺伝子発現プロファイル解析に使用し、約19,800個のピークが検出された。
結果を図1に示す。87シグナルのピークが誘導されたことが観察された(図2及び図3)。HiCEPでは1.2-1.5倍の発現変化を識別可能であるので(3)、光照射に応じた遺伝子発現における変化が1.5倍より大きいピークを選択した。続いて、光誘導性ピークをクローニングし、それらの配列を決定し、公的データベースによるBLASTサーチを実施した。HiCEPで得られた結果を確証するために、クローン化された各転写産物に対するプライマーを合成し、HiCEP用に調製した試料とは別に調製したRNA画分を用いてリアルタイムPCRを実施した。転写産物の中の60個が光誘導性であることが確認された(図2及び図3)。
上記60個の転写産物の内の33個は公知である。一方、残り27個は新規であり、これらは現在更に研究中である。公知の転写産物33個の中で、Nuclear Receptor Subfamily 4-group A-member 1 (Nr4a1), Per1, FBJ osteosarcoma oncogene B (FosB), Jun oncogene (Jun), FBJ osteosarcoma oncogene (c-Fos) 及びFos-like antigen 2 (Fosl2) の6個のみがマウスSCNで光誘導性としてこれまで知られていたものであった(図1)。本発明において、読み取り枠が推定・示唆されている17個の公知転写産物に焦点を当てた。更に、公知の転写産物33個の中の10個の転写産物はイントロン領域であることを見出し、これらには読み取り枠が推定・示唆されなかった。本発明において、新たに同定された4個の代表的な光誘導性タンパク質をコードする転写産物、及び、対照として2個の公知の光誘導性転写産物に関する情報は表1にまとめた。これら6個の公知の光誘導性遺伝子の全ては転写因子をコードしており、上記17個の転写産物の中に5個の転写因子コーディング遺伝子(推定遺伝子も含む)が見出された。更に、MAPキナーゼシグナル経路におけるホスファターゼ及びユビキチン系における2種類のキナーゼ及びリガーゼが同定された。これら遺伝子産物にはPASドメインは見られなかった。ドメイン関連情報は表1のInterPro欄に記載されている。
SCNにおける23個の光誘導性遺伝子の内の11個が大脳皮質でも誘導されたことは特筆すべきことである。本発明における実験によって光誘導性及び周期的発現の双方を示す遺伝子はSCN特異的光誘導性を示した(表1及び図5)。
次に、上記の17個の転写産物に関して、誘導が主観的夜又は主観的昼のいずれかで生起するかを検討した。それらの中の14個が主観的夜のみで光誘導されることを見出した(図4,A-D)。HiCEP及びリアルタイムPCRの結果を確認し、脳における発現の局在化を調査する目的で、或る程度ランダムに選んだ転写産物を用いてin situハイブリダイゼーションを実施した。その結果、SCNにおける局在化及び主観的夜特異的誘導を見出した(図4,E-H)。更に、SCNの外で顕著なNr4a2シグナルを検出した。
2.2 光誘導性及び周期的発現遺伝子:
検出された光誘導性遺伝子の中にPer 1は含まれていた(表1)。これは概日リズムの中心的メカニズムにおけるキーとなる分子であり、周期的に発現することが知られている。上記17個の光誘導性遺伝子及び6個の対照遺伝子が恒常暗条件下で周期的に発現するか否かを検討した。Per1, Fosl2, Dusp4, 血清誘導性キナーゼ (Snk), 溶質キャリアファミリー 39-メンバー 6 (solute carrier family 39-member 6 :Slc39a6又は Liv1) 及びニューロナチン(Neuronatin:Nnat)の6個の転写産物がSCNにおいて周期的に発現していることを見出した(図5)。これらの周期遺伝子は主観的夜の間に発現ピークに達した。これは、試験した転写産物の試料における偏りが原因であるかもしれない。主観的夜の間のCT15における光照射に応答して発現が増加した転写産物を選んだからである。
本明細書中に引用した文献の開示全体は本明細書に含まれる。
本発明方法によって、不眠症、睡眠障害、ナルコレプシー(発作性睡眠)及びジェット機症候群(時差ぼけ)のような体内時計における異常又は障害によって引き起こされるか、又は、それらに関連する病気又は疾患を知用又は予防するための治療目的での使用に有用な物質が提供される。

Claims (11)

  1. 光誘導性であって概日様式で周期的に発現する遺伝子の発現レベルを検出することを含む、生物の体内時計システムに影響を与える物質のスクリーニング方法。
  2. 物質の存在下における、光誘導性であって概日様式で周期的に発現する遺伝子の発現レベルの変化に基づく、請求項1記載のスクリーニング方法。
  3. 哺乳動物の視交叉上核において遺伝子が発現される、請求項1記載のスクリーニング方法。
  4. 遺伝子が、Dusp4, Snk, Slc39a6 及びNnat並びにそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、請求項1記載のスクリーニング方法。
  5. (a) 脳の視交叉上核由来の培養細胞株をスクリーニングする物質と接触させ;
    (b)遺伝子の発現レベルの変化を検出し;及び、
    (c)該遺伝子の発現レベルに影響を与える物質を選択する、工程を含む、請求項1記載のスクリーニング方法。
  6. 遺伝子の転写産物の量を測定することによって該遺伝子の発現レベルを検出する、請求項1〜5のいずれか一つに記載のスクリーニング方法。
  7. 遺伝子の転写産物の量がHiCEP法による遺伝子発現プロファイルを得ることによって測定される、請求項6に記載のスクリーニング方法。
  8. 遺伝子の転写産物の量がPCRによって測定される、請求項6に記載のスクリーニング方法。
  9. 遺伝子の転写産物が以下の群から選択される塩基配列:
    (a)配列番号1,2,3及び4の夫々で示される塩基配列;
    (b) (a)のいずれか一つの塩基配列の相補塩基配列と厳格な条件下でハイブリダイズする塩基配列;
    (c) (a)のいずれか一つの塩基配列と80%以上のホモロジーを有する塩基配列、を含む請求項7又は8記載のスクリーニング方法。
  10. 遺伝子にコードされる一つ又はそれ以上のタンパク質又はその一部の量を測定することによって該遺伝子の発現レベルを検出する、請求項1〜5のいずれかに記載のスクリーニング方法。
  11. タンパク質が以下の群:
    (a) Dusp4, Snk, Slc39a6, 及びNnatの夫々にコードされるタンパク質;
    (b) (a)のいずれか一つのタンパク質のアミノ酸配列において一つ又は数個のアミノ酸が置換若しくは交換、欠失又は付加されているタンパク質;
    (c) (a)のいずれか一つのタンパク質のアミノ酸配列と80%以上のホモロジーを有するアミノ酸配列から成るタンパク質、から選択される請求項5記載のスクリーニング方法。
JP2008553023A 2006-05-31 2007-05-29 光誘導性周期的発現遺伝子及び体内時計システムに影響を与える物質のスクリーニング方法 Pending JP2009538597A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80936406P 2006-05-31 2006-05-31
PCT/JP2007/061257 WO2007139229A1 (en) 2006-05-31 2007-05-29 Light-inducible and rhythmically expressed genes and method for screening substances that affect an internal clock system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009538597A true JP2009538597A (ja) 2009-11-12

Family

ID=38778741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553023A Pending JP2009538597A (ja) 2006-05-31 2007-05-29 光誘導性周期的発現遺伝子及び体内時計システムに影響を与える物質のスクリーニング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100028871A1 (ja)
JP (1) JP2009538597A (ja)
WO (1) WO2007139229A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041219A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 国立大学法人京都大学 幹細胞の増殖と分化の光遺伝学的制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534116A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 インサイト・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド 概日リズム関連タンパク質
JP2003501074A (ja) * 1999-06-08 2003-01-14 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 概日リズムタンパク質の変化に関するスクリーニング方法
JP2005538695A (ja) * 2002-04-15 2005-12-22 ザ リージェント オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 概日リズム障害を治療するためのスクリーニング法および治療法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6474744B1 (en) * 1999-11-17 2002-11-05 John Wayne Taylor Splicing chair

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534116A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 インサイト・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド 概日リズム関連タンパク質
JP2003501074A (ja) * 1999-06-08 2003-01-14 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 概日リズムタンパク質の変化に関するスクリーニング方法
JP2005538695A (ja) * 2002-04-15 2005-12-22 ザ リージェント オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 概日リズム障害を治療するためのスクリーニング法および治療法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007139229A1 (en) 2007-12-06
US20100028871A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230220468A1 (en) Methods for detecting a genetic variation in attractin-like 1 (atrnl1) gene in subject with parkinson's disease
US6251590B1 (en) Differential Qualitative screening
JPH10507647A (ja) 薬剤のスクリーニング法
JP2008509674A (ja) うつ病および不安についての処置応答を決定および予測するための組成物および方法
KR20120089867A (ko) 연령-관련 황반 변성에서의 유전자 다형성
US20110229889A1 (en) DOPAMINERGIC NEURON PROLIFERATIVE PROGENITOR CELL MARKER Msx1/2
Leppek et al. VELCRO-IP RNA-seq reveals ribosome expansion segment function in translation genome-wide
JP2008524999A (ja) 精神障害を治療するための組成物及び方法
Peale Jr et al. Gene profiling techniques and their application in angiogenesis and vascular development
Zhang et al. Identification of potential target genes for RFX4_v3, a transcription factor critical for brain development
Shin et al. Identification of neural genes using Xenopus DNA microarrays
Kito et al. Fluorescent differential display analysis of gene expression in differentiating neuroblastoma cells
WO2014110628A1 (en) Gene and mutations thereof associated with seizure disorders
Gilbert et al. DNA microarray analysis of hippocampal gene expression measured twelve hours after hypoxia-ischemia in the mouse
JP2006523444A (ja) 骨芽細胞分化に関連する遺伝子発現
JP2009538597A (ja) 光誘導性周期的発現遺伝子及び体内時計システムに影響を与える物質のスクリーニング方法
JP6465655B2 (ja) 発作障害及び運動障害に関連する遺伝子及びその変異
Araki et al. Identification of genes that express in response to light exposure and express rhythmically in a circadian manner in the mouse suprachiasmatic nucleus
Mahadeva et al. A simple and efficient method for the isolation of differentially expressed genes
JP2002514441A (ja) 遺伝子の同定方法
InanlooRahatloo et al. Whole-Transcriptome Analysis Reveals Dysregulation of Actin-Cytoskeleton Pathway in Intellectual Disability Patients
Yamada et al. Prg1 is regulated by the basic helix‐loop‐helix transcription factor Math2
Mayumi et al. Improved restriction landmark cDNA scanning and its application to global analysis of genes regulated by nerve growth factor in PC12 cells
KR100908125B1 (ko) 심근 경색에 관련된 유전자 다형성 및 그의 용도
US20060257913A1 (en) Genetic polymorphisms associated with myocardial infarction and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821