JP2009537979A - 高出力光ファイバパルスレーザ装置 - Google Patents

高出力光ファイバパルスレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009537979A
JP2009537979A JP2009510512A JP2009510512A JP2009537979A JP 2009537979 A JP2009537979 A JP 2009537979A JP 2009510512 A JP2009510512 A JP 2009510512A JP 2009510512 A JP2009510512 A JP 2009510512A JP 2009537979 A JP2009537979 A JP 2009537979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
coupling means
excitation
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009510512A
Other languages
English (en)
Inventor
フランソワ サラン
フィリップ ムティヴィエ
Original Assignee
エオリト システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エオリト システム filed Critical エオリト システム
Publication of JP2009537979A publication Critical patent/JP2009537979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0813Configuration of resonator
    • H01S3/0815Configuration of resonator having 3 reflectors, e.g. V-shaped resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/117Q-switching using intracavity acousto-optic devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract


【課題】 その設計が簡単で、部分的又は全面的に統合された形にできる、高い効率と、ナノ秒オーダ、即ち数ナノ秒(<10ns)の短いパルス持続時間と、長い光ファイバ寿命とを有する高出力光ファイバレーザ装置を提供すること。
【解決手段】 発明は励起波を発するのに適した少なくとも一つの発光ダイオード(1)と、第1の二重クラッド光ファイバ(6)を備えるトリガされる光共振器(22)と、第2の二重クラッド光ファイバ(10)を備える光増幅器と、前記励起波を二つの光ファイバ(6)及び(10)の少なくとも一方に結合するのに適した第1(33)及び第2(35)の光結合手段とを備える高出力光ファイバパルスレーザ装置に関する。
発明によれば、二つのファイバの少なくとも一方は、この光ファイバ(6)又は(10)に結合された励起波が部分的に吸収され、第2の光結合手段により他方の光ファイバ(6)又は(10)に結合された残りの励起波を発生させ、前記第2の光ファイバ(10)が第1の光ファイバ(6)より大きい長さを有するという構成を有する。
【選択図】 図1

Description

発明は高出力光ファイバパルスレーザ装置に関する。
連続励起されたレーザのトリガにより短いレーザパルスを作る原理はずっと以前から知られている。それは遮断状態に維持された光共振器内に配置されたレーザ媒質内にエネルギーを蓄積することにある。
できるだけ高い効率(励起出力とレーザにより発せられる出力間の比)を得るために、励起出力の大部分が吸収されるようにする長さを有するレーザ媒質を使用する必要がある。
二つの相次ぐレーザパルス発光間の期間に対応する励起期間後に、共振器の状態は次いで突然通過状態に切り換えられ、レーザ光束がキャビティ内で確立される。
1通過当たりのゲインが高いので、強度は速やかに増加し得る。少数の往復後、放射は最大値に達し、漸次減少する。レーザ発光はそのとき多くのパラメータに依存する持続時間を有するパルスの形を取る。
詳細には、レーザパルス持続時間がキャビティ長と1通過当たりのゲインに直接依存することが知られている(A.E. Siegman著「Lasers」(University Science Books, Sausalito, CA, 1986))。
サブナノ秒の持続時間のレーザパルスが、長さが1mm未満の結晶レーザ媒質で得られた。そのとき、レーザダイオードにより発せられる励起波の大部分を吸収しかつ無視できない効率と適度のパルス当たりのエネルギーを得るためには非常に強くドープされた結晶を使用しなければならない。
そのようなレーザ装置で生じ得る平均出力はそれにもかかわらずレーザ媒質内に引き起こされる熱効果により限定される。
古典的な解決策は、パルス発生用レーザ装置の同じ長さ制約を有さず、増幅器長が長くても短いパルスを増幅できる増幅器を追加することにある。MOPA(「マスタ・オッシレータ・パワー・アンプリファイア(Master Oscillator Power Amplifier)」)と呼ばれるこの解決策は必然的により複雑で、二つの別個の励起源を必要とする。
この解決策は、大きいゲインと高い平均出力を与える光ファイバ増幅器により低出力レーザパルスを生じる固体マイクロレーザと特に関連して多くの発案者により使用されてきた。
それにもかかわらず、この解決策は、いくつかの増幅段が工業的応用に適応可能な出力に到達する必要があるので、複雑であるという欠点を有する。
さらに、マイクロレーザは残りの増幅器に溶着出来ないのでこのシステムを統合することが不可能である。
同様に、共振器はパルスレーザダイオードであってもよいが、増幅段数がやはり増加する。
その他の点では、これらの増幅段を互いに分離する必要があり、そうでなければ、出力の大部分が連続放射の形で発せられることになる。
最近、イッテルビウムイオンでドープされた光ファイバにもっぱら基づいてナノ秒パルスを作る新しい技術がLimpert他により提示された(Advanced Solid
State Photonics Conference, Vienna, February 2005)。この技術は増幅媒体として非常に強くドープされた短い光ファイバを使用することに基づく。
そのようなシステムは、可変減衰器(又は変調器(Qスイッチ))が10nsよりずっと長い立ち上がり時間を有することを含め、10nsオーダの持続時間を有するパルスの作成を可能にすることも示された。
パルスの持続時間がそれらを生じる光共振器の長さに比例することが知られている。従って、短いパルスを得るためには短い共振器を使用しなければならない。これは共振器において短い光ファイバ長、従って低励起出力吸収、従って悪い効率を強いる。
短いファイバ長を維持しつつ効率を増すために、通常は構造内の励起の吸収係数が増加され、従って、非常に高い励起占有密度を導入し、これは光ファイバの寿命の減少に通じる。
古典的な解決策はこのように短いファイバ(短いパルス持続時間)と長寿命(ファイバの進行を招き易い高すぎる励起イオン密度)の間の妥協を強いる。
従って、高い効率と短いパルス持続時間とファイバの長寿命を同時に得ることは難しい。
従って、発明の目的は、その設計が簡単で、部分的又は全面的に統合された形にできる、高い効率と、ナノ秒オーダ、即ち数ナノ秒(<10ns)の短いパルス持続時間と、長い光ファイバ寿命とを有する高出力光ファイバレーザ装置を提案することである。
そのために、発明は、
励起波を発するのに適した少なくとも一つの発光ダイオードと、
レーザ波を発生させるのに適したトリガされる光共振器であって、
非常に高反射性の端部と、前記励起波及び前記レーザ波を前記トリガされる光共振器の外に部分的に透過するのに適した部分反射性の端部と、
前記二つの反射性端部の間に設けられた、前記励起波を吸収しかつ前記レーザ波を増幅するのに適した第1の光ファイバをから成る増幅媒体と、
遮断状態から通過状態に切り換えるのに適した光変調器と
を備える光共振器と、
第2の光ファイバから成る光増幅器であって、前記トリガされる光共振器の前記部分反射性端部が前記二つの光ファイバの間に位置するように前記増幅器が設けられ、前記第1及び第2の光ファイバがコア、励起用クラッド及び閉じ込め用クラッドを有する二重クラッド光ファイバ型でありかつそれぞれ内側端部と外側端部を有し、前記二つの内側端部が互いに向き合う光増幅器と、
前記励起波を前記二つの光ファイバの一方にその前記外側端部を介して結合するのに適した第1の光結合手段と、
前記励起波を前記二つの光ファイバの一方にその前記内側端部を介して結合するのに適した前記二つの光ファイバの間に設けられた第2の光結合手段と
を備える
高出力光ファイバパルスレーザ装置
に関する。
発明によれば、
前記光変調器は音響光学又は電子光学変調器であり、
その前記外側端部を介して前記励起波が結合される前記光ファイバの前記ドープされたコアは前記励起波を部分的に吸収しかつ残りの励起波を前記光ファイバの前記内側端部に残すのに適しており、
前記第2の光結合手段は、前記二つの光ファイバの他方の前記内側端部において前記残りの励起波の結合と、前記トリガされる光共振器から出る前記レーザ波の結合とを同時に保証するのに適しており、
前記第2の光ファイバは、前記第1の光ファイバより大きい長さを有し、それにより前記トリガされる光共振器から出る前記レーザ光を増幅するのに適するようになる。
種々の考え得る実施例において、本発明はまた以下の特徴に関係し、これらは個々に、あるいはその技術的に可能な何れかの組合せに従って考えることができ、それぞれ特有の利点を有する。即ち、
前記第1及び前記第2の光ファイバの前記内側端部、前記部分反射性端部及び前記第2の光結合手段はモノリシック・アセンブリを形成するように一緒に集合され、
前記第1及び第2の光ファイバは、前記部分反射性端部と前記第2の光結合手段がエッチング又は写真飾刻された単一の光ファイバで形成され、異なる長さを有する二つの別個の光ファイバ部品を形成し、
前記前記部分反射性端部と前記光変調器は、前記変調器の反射率を制御するための電気制御装置を備える、前記光ファイバ内の統合変調器を形成し、前記統合変調器は前記第1と第2の光ファイバの間に設けられ、
前記部分反射性端部はブラッグ格子を備え、
前記非常に高反射性の端部と前記第1の光結合手段は前記第1の光ファイバの前記外側端部に統合された全反射器を形成し、前記全反射器はブラッグ格子を備え、
前記第2の光結合手段は、前記二つの光ファイバの前記向き合う内側端部をより近づけるのに適した機械的光ファイバ端部固定手段であり、
前記光ファイバパルスレーザ装置は、
それぞれ励起波を発する二つのレーザダイオードと、
二つの第1の光結合手段であって、前記第1の光結合手段の一方が前記励起波の一方を前記第1の光ファイバの前記外側端部に結合するのに適しており、前記第1の光結合手段の他方が前記励起波の他方を前記第2の光ファイバの前記外側端部に結合するのに適している二つの第1の光結合手段と
を備え、
前記二つの光ファイバ(6、10)の少なくとも一方はフォトニックファイバ型であり、
前記第1及び第2の光ファイバの前記コアは30μmより大きい直径を有し、
前記光ファイバパルスレーザ装置は偏光されたレーザパルスを得るために偏光手段と、前記光ファイバを剛性化する安定化手段とを備える。
発明は以下の添付図面を参照してより詳細に述べられる。
図1は発明の実施例による高出力光ファイバレーザ装置を示す。
図2は上記の光ファイバレーザ装置をより詳細に示す。
図3は励起波をレーザ装置の増幅領域に注入するレーザダイオードを有する光ファイバレーザ装置の実施例を示す。
図4は二つのレーザダイオードを備える光ファイバレーザ装置の実施例を示す。
図5はレーザ装置が部分的に統合されたもう一つの考え得る実施例を示す。
図6はレーザ装置が全面的に統合されたもう一つの考え得る実施例を示す。
図7は光ファイバが薄い空気層により分離されたもう一つの考え得る実施例を示す。
図1は発明の実施例による高出力光ファイバレーザ装置を示す。
装置は励起波を発するのに適したレーザダイオード1を備える。それはいくつかのレーザダイオード1を備える。
励起波はレーザ波を発生させるのに適したトリガされる光共振器22に注入される。
トリガされる光共振器22は、完全又は準完全反射性である非常に高反射性の端部12と、トリガされる光共振器22の外部に励起波とレーザ波を部分的に透過するのに適した部分反射性端部9とを備える。
それは、二つの反射性端部9と12の間に設けられた、励起波を部分的に吸収しかつレーザ波を増幅するのに適した第1の光ファイバ6から成る増幅媒体を備える。
それは好都合にも、レーザパルスを得るために遮断状態から通過状態に切り換えるのに適した光変調器13を備える。
古典的なやり方では、光変調器13は例えば音響光学でも電子光学変調器でもよい。
それはトリガされる光共振器22の外側に設けられた、第2の光ファイバ10から成る光増幅器を備える。
部分反射性端部9は、それぞれ内側端部18、19及び外側端部17、20を有する第1及と第2の光ファイバ6と10の間に設けられる。二つの内側端部(18、19)は互いに向き合って設けられる。
第1の光ファイバ6の外側端部17は第1の光結合手段33を介してレーザダイオード1により発せられる励起波を受光するのに適している。第1の光ファイバ6の外側端部17と第2の光ファイバの外側端部20は二つの光ファイバ6及び10により分離される。
第1の光結合手段33は図2に示されるように第1のレンズ3、ダイクロイックミラー5及び第2のレンズ4を備えてもよい。
部分反射性端部9はレーザ波長において部分反射性である。
それはそこを通るレーザ波及び励起波の伝達を可能にしなければならない。それは単純な空気、ガラス又はシリカの板から成っていても、誘電体層で処理された板から成っていても、ハーフミラーから成っていても、ガラス基板に彫刻されたバルクのブラッグ格子から成っていても、他の反射系の何れかから成っていてもよい。
部分反射性端部9は第1の光ファイバ6側において、レーザ波が作られることになる第1の「発振器」領域の境界を定める。
第2の光ファイバ10側においては、部分反射性端部9はレーザ波が増幅されることになる「増幅」領域の境界を定める。
光ファイバレーザ装置は二つの光ファイバ6と10の間に設けられた第2の光結合手段35を備えてもよい。
図2に示されるように、第1及び第2の光ファイバ6及び10はコア30、励起用クラッド31及び閉じ込め用クラッド32を有する二重クラッド光ファイバ型である。
その外側端部17を介して励起波が結合される光ファイバ6のドープされたコア30は励起波を部分的に吸収しかつ残りの励起波を他の光ファイバ6の内側端部18に残すのに適している。
第1の光ファイバ6の内側端部18と第2の光ファイバ10の内側端部19は残りの励起波と第2の光結合手段35を介して共振器22から出るレーザ波を互に対して同時に透過するのに適している。
第2の光結合手段35は光ファイバ6の励起用クラッド31から他の光ファイバ10の励起用クラッド31に向かって出る残りの励起波と光ファイバ6のコア30から他の光ファイバ10のドープされたコア30に出るレーザ波を同時に結合するように最適化される。
第2の光結合手段35は第1の光ファイバ6と部分反射性端部9の間に設けられた第1のコリメーションレンズ7と、部分反射性端部9と第2の光ファイバ10の間に設けられた第2のコリメーションレンズ8とを備えてもよい。
部分反射性端部9は第1のコリメーションレンズ7と第2のコリメーションレンズ8の間に配置されても、内側端部18、19の一方とこれらの二つの光学要素7、8の一方の間に配置されてもよい。
光ファイバ6及び10は関心のある波長においてゲインの発生が可能な複合レーザファイバである。
これらの光ファイバ6及び10のコア30は5ないし200マイクロメータの直径を有する。それは希土類(イッテルビウム、ネオジム、エルビウム、ツリウム、ホルミウム・・・)から選ばれたイオンでドープされる。好ましくは、それはイッテルビウムイオンでドープされる。それはレーザ波長の波が導かれるようにする。
この導波路は好ましくは単一モードであるが、多モードでもよい。
光ファイバ6及び10のコア30は、その直径がコア30の直径の1ないし10倍である励起用クラッド31により囲まれる。
励起用クラッド31はコア30内のレーザ波の導波を保証するために均一でも、微細構造を含んでもよい。光ファイバ6及び10はその場合フォトニックファイバ型である。
励起用クラッド31は低屈折率材料で出来た閉じ込め用クラッド32により囲まれ、あるいは「エア−クラッド」型の構造を有する。励起用クラッド31はコア30のイオンドーパントの吸収に対応する励起波長での導波を保証しなければならない。
この励起用クラッド31の開口数は出来るだけ大きくなければならない。
アセンブリはその役割がファイバの機械的維持を保証することである機械的鞘により囲まれてもよい。
光ファイバ6及び10は好ましくはガラス又はシリカと空気で構成される。
光ファイバ6及び10は異なるコア及びクラッド径を有してもよいが、コア径とクラッド径の比が第1の光ファイバ6と第2の光ファイバ6において非常に近ければシステムは上手く機能することになる。
励起波は第1の光ファイバ6の外側端部17に入射する。それらはまた第1の光結合手段33を介して励起用クラッド31にこの第1の光ファイバ6に沿って注入されてもよい。
図2は光ファイバレーザ装置の実施例をより詳細に示し、装置動作のよりよい理解を可能にする。
励起波はレーザダイオード1により発せられる。それは第1の光結合手段33を介して第1の光ファイバ6に注入される。
励起波はレーザダイオード1と第1の光結合手段33の間に設けられた導波用ファイバ2の中に予め発せられてもよい。
より正確には、励起波は第1のレンズ3によりコリメートされる。それはダイクロイックミラー5を通り、第2のレンズ4により第1の光ファイバ6の外側端部17にフォーカスされる。
励起波の一部は第1の光ファイバ6内のその伝搬中に吸収される。その外側端部17を介して励起波が結合される光ファイバ6のドープされたコア30は励起波を部分的に吸収しかつ残りの励起波をこの光ファイバ6の内側端部18から出させるのに適している。
第1の光ファイバ6の二重クラッド構造は励起波が導かれるようにする。
第1の光ファイバ6の出口において、即ち 第1の光ファイバ6の内側端部18において、残りの励起波とレーザ波は第1のコリメーションレンズ7により再びコリメートされて部分反射性端部9を通るが、これは部分反射性ミラーでもよい。残りの励起波とレーザ波が次いで第2のコリメーションレンズ8を介して増幅用の第2の光ファイバ10の内側端部19に結合される。
第2の光ファイバ10の長さはその内側端部19に入射する励起波の大部分を吸収するように選ばれる。
トリガされる光共振器22のレーザキャビティの非常に高反射性の端部12が第1の光ファイバ6により発せられた放射の全て又は一部をそれに向かって戻す。非常に高反射性の端部12はミラーであってもよい。
ダイクロイックミラー5は好ましくはレーザ波長において完全反射性であり、励起波の波長において透明である。
励起波長は光ファイバ6及び10により吸収される波長から選ばれる。
第2のレンズ4、第1のコリメーションレンズ7及び第2のコリメーションレンズ8は光ファイバ6及び10の励起用クラッド31の開口数と少なくとも同じ開口数を有するように選ばれる。
レーザダイオード1により生じた励起波が光ファイバ6及び10中に吸収されるときは、それは反転分布を作り出す。
非常に高反射性の端部12及び部分反射性端部9が正しく配置されれば、そのように形成された共振キャビティ内にレーザ効果が生じる。
残りの励起波は部分反射性端部9により部分的に透過され、第2のコリメーションレンズ8を介して第2の光ファイバ10に注入される。
部分反射性端部9及び第2のコリメーションレンズ8は第1の光ファイバ6のコア30から第2の光ファイバ10のコア30に出るモードを第1の光ファイバ6の励起用クラッド31から第2の光ファイバ10の励起用クラッド31に向かって出るレーザ放射と同様に同時に結合し、寸法と開口数の両方の整合を保証するように選ばれる。
レーザ波は次いで、第1の光ファイバ6において吸収されなかった残りの励起波により自身が励起された第2の光ファイバ10により増幅される。
励起波は第1の光ファイバ6において非常に部分的に吸収される(5ないし50%、好都合には20%未満)。残りは、励起波が完全又は準完全に吸収されるように第2の光ファイバ10にいて吸収される。
コア30による励起波吸収の典型的な値は30dB/mより小さくなければならず、前記の値はコア30面とクラッド31面の関係を考慮に入れている。
同様に、コア30内の希土イオンの局部濃度は出来るだけ均一でなければならない。
ファイバ6及び10の長さは、励起波の準完全吸収を保証しかつナノ秒オーダ又は数ナノ秒(<10ns)の持続時間を有する高出力の短いパルスの発生を可能にするように選ばれる。
第2の光ファイバ10は第1の光ファイバ6より大きい長さを有する。この長さは、第2の光ファイバ10が第1の光ファイバ6より励起波の大きい部分を吸収するように適合される。
光ファイバレーザ装置は第1の光ファイバ6内で低吸収が維持されるようにし、一方ではそれにもかかわらず第1の光ファイバ6により吸収されなかった全ての励起波を吸収する第2の光ファイバ10の増幅器のおかげで最大励起出力を搬送する。
従って、第1の光ファイバ6は第2の光ファイバ10より小さい長さを有してもよく、短いパルスの発生を可能にしなければならない。これらのパルスは第2の光ファイバ10内で増幅される。第2の光ファイバ10はトリガされる光共振器22の中に統合されないので最早長さの制約がなく、従って、それは低線形吸収をもつことが可能であり、従って徐々の進行の問題から免れる。短いパルスの発生、高効率(レーザ出力/励起出力)及びファイバの寿命は従って全て保存される。励起波吸収は二つの光ファイバ6及び10間に十分分散され、これはファイバの熱効果と老化を回避する。
端と端をつない並べられた光ファイバ6及び10の全長は50cmないし5mである。
従って、第1の光ファイバ6の長さがどうであろうと、全励起出力が光ファイバ6と10の集合により吸収できることが分かる。そのために、その組み合せた長さが吸収長より大きくなるように選ばれることで十分である。
第1の光ファイバ6の長さは好ましくは3cmないし30cmである。
それは10ないし100マイクロメータの大きい直径を有するコア30を有する。一方では、励起されるイオンは従って多くなく(低吸収)、他方では、それらは大きい体積(広いコア)内に分散される。従って、その密度は比較的低い。この短いファイバのゲインはパルスレーザに通常使用されるゲインより低い。比較的より低いゲインは短い光路長のトリガされる光共振器22により補償される。そのとき短いパルスが生じる。
前述のように、第1の光ファイバ6により吸収されなかった励起出力は第2の光ファイバ10に向かって第1のコリメーションレンズ7及び第2のコリメーションレンズ8により再フォーカスされる。
第1のコリメーションレンズ7と第2のコリメーションレンズ8の特性は、一方では、それぞれの開口数を守りながら、第1の光ファイバ6の閉じ込め用クラッドから第2の光ファイバ10の閉じ込め用クラッド31に向かって出る如何なる光線をも結像し、他方では、第1の光ファイバ6のコア30から第2の光ファイバ10のコア30の固有伝搬モードに向かって出る固有伝搬モードを最小損失で結像するように計算される。
光ファイバ6と10のコア30のドーピング比は、強い励起光束の下でもファイバの徐々の進行の如何なる問題も避けるように計算される。
図3に示されるような他の実施例も可能である。
励起波は前の例と同じ特性を有する第1の光結合手段34を介して第2の光ファイバ10の外側端部20に対しレーザダイオード1により注入される。
励起波は次いで第2の光ファイバ10により部分的に吸収され、後者の内側端部19を通って出て行く残りの励起波を発生させる。残りの励起波は次いで第2の光結合手段35を介して第1の光ファイバ6の内側端部18に結合される。
この例では、光共振器13、非常に高反射性の端部12及び第1の光結合手段34は二つの光ファイバ6及び10と一直線に揃っている。光共振器13は第1の光ファイバ6の外側端部に向き合って後者と非常に高反射性の端部12間に配置される。
レーザパルスは第1の光結合手段34を通ってレーザ装置から出る。
図4は、レーザ装置が二つの第1の光結合手段33、34と、それぞれ励起波を発する二つのレーザダイオード1とを備えるもう一つの考え得る実施例を示す。
第1の光結合手段の一方33は励起波の一方を第1の光ファイバ6の外側端部17に結合するのに適しており、第1の光結合手段の他方34は励起波の他方を第2の光ファイバ10の外側端部20に結合するのに適している。
レーザパルスは第2の光ファイバ10の外側端部20に向き合って設けられた第1の光結合手段34を通ってレーザ装置から出る。
図5及び7はレーザ装置が部分的に統合された二つの他の考え得る実施例を示す。
図5において、第1及び第2の光ファイバ6及び10の内側端部18、19、部分反射性端部9及び第2の光結合手段35はモノリシック・アセンブリを形成する、即ち単一ブロックで形成されるように一緒に集合される。
図7に示される特定の実施例において、第2の光結合手段35は二つの光ファイバ6、10の向き合った内側端部18、19をより近づけるのに適した機械的光ファイバ端部固定手段であってもよい。光ファイバ6及び10は100マイクロメータ未満の距離までより近づけてもよい。空気又は低屈折率材料の薄板(100μm未満の厚さを有する)のみが二つの光ファイバ6、10の内側端部18、19の間にあることが分かる。二つの光ファイバ6、10の端部18及び19は上述の機械的手段を介して一直線に揃った状態に維持される。
部分反射性端部9は光ファイバ6、10の二つの内側端部18、19の少なくとも一方で構成されてもよい。内側端部18、19は場合によりレーザ波に対して部分反射性の光学処理で覆われる。
最大の機能を光ファイバ6又は10に統合できることは信頼性と製作コストの理由により特に有利である。
部分反射性端部9は、その反射率がレーザパルス波長において典型的には10ないし50%であるブラッグ格子を備えるブラッグ反射器9’であってもよい。
このブラッグ反射器9’は光ファイバ6又は10のコア30に彫刻される。導波路の連続性が励起波やレーザパルスに対して保証される。
光ファイバ6及び10及びブラッグ反射器9’は一緒に溶着されてモノリシック・アセンブリを形成してもよい。
もう一つの実施例によれば、第1及び第2の光ファイバ6及び10はブラッグ反射器9’がエッチング又は写真即刻された単一の光ファイバ6、10で形成され、短い方が第1の光ファイバ6と同等で、長い方が第2の光ファイバ10と同等の二つの領域6及び10を定める。
図6に示されるもう一つの実施例によれば、部分反射性端部9と光変調器13が一緒に結合されて光ファイバ6及び10において統合変調器16を形成する。完全に統合されたモノリシック・レーザ装置が得られる。
統合変調器16はブラッグ格子と、その反射率を制御するための電気制御装置とを備えてもよい。この反射率は外部信号により変更できる。
統合変調器16は第1と第2の光ファイバ6と10の間に設けられる。
統合変調器16は一つのファイバから他のファイバに励起波を導く。
この構成において、励起波は結合用光学部品14、即ち「テーパ」を介して第1の光ファイバ6において結合される。
結合用光学部品14は、レーザダイオード1により発せられた励起波を搬送する導波用ファイバ2の直径を第1の光ファイバ6の励起クラッド31の直径に向かって断熱的に適応する。
非常に高反射性の端部12及び第1の光結合手段33は一緒に結合されて第1の光ファイバ6の外側端部17において統合された全反射器15を形成してもよい。
第1の光ファイバ6に彫刻されたブラッグ格子により形成された全反射器15は共振キャビティの底部ミラーを形成し、励起波を伝搬する。
レーザ装置光学要素2、14、15、6、16及び10の組は集合されてモノリシック・システムを形成する。これらの要素は溶着されてもよい。
いくつかのレーザダイオード1が、「テーパ蛸」システムのおかげでファイバにおいて一緒に結合することもできる。
統合変調器16は第1の光ファイバ6の外側端部17と結合用光学部品14の間に配置されてもよい。
レーザ装置は偏光されたレーザパルスを得るために偏光手段と、光ファイバ6、10を剛性化する安定化手段とを備えてもよい。
光ファイバ6及び10は「ロッド型ファイバ」を使用することによるか、あるいはファイバの外部の機械的手段(例えば機械的支持体又は鞘)により本質的に剛性化することもできる。これらの機械的手段は直線でも、光ファイバ保持に適応する規則的形状(円、渦巻き、曲線の一部・・・)を有してもよい。
その設計が簡単で、部分的又は完全に統合された形にできる、高効率、ナノ秒オーダの短いパルス持続時間、大きい光ファイバ寿命を有する高出力ファイバレーザがこのように得られた。
発明の実施例による高出力光ファイバレーザ装置を示す。 上記の光ファイバレーザ装置をより詳細に示す。 励起波をレーザ装置の増幅領域に注入するレーザダイオードを有する光ファイバレーザ装置の実施例を示す。 二つのレーザダイオードを備える光ファイバレーザ装置の実施例を示す。 レーザ装置が部分的に統合されたもう一つの考え得る実施例を示す。 レーザ装置が全面的に統合されたもう一つの考え得る実施例を示す。 光ファイバが薄い空気層により分離されたもう一つの考え得る実施例を示す。
1 レーザダイオード
2 導波用ファイバ
3 第1のレンズ
4 第2のレンズ
5 ダイクロイックミラー
6 第1の光ファイバ
7 第1のコリメーションレンズ
8 第2のコリメーションレンズ
9 部分反射性端部
10 第2の光ファイバ
12 非常に高反射性の端部
13 光変調器
14 結合用光学部品
15 全反射器
16 統合変調器
17 第1の光ファイバの外側端部
18 第1の光ファイバの内側端部
19 第2の光ファイバの内側端部
20 第2の光ファイバの外側端部
22 トリガされる光共振器
30 コア
31 励起用クラッド
32 閉じ込め用クラッド
33 第1の光結合手段
34 第1の光結合手段
35 第2の光結合手段

Claims (11)

  1. 励起波を発するのに適した少なくとも一つの発光ダイオード(1)と、
    レーザ波を発生させるのに適したトリガされる光共振器(22)であって、非常に高反射性の端部(12)と、前記励起波及び前記レーザ波を前記トリガされる光共振器(22)の外に部分的に透過するのに適した部分反射性の端部(9)、前記二つの反射性端部(9)及び(12)の間に設けられた、前記励起波を吸収しかつ前記レーザ波を増幅するのに適した第1の光ファイバ(6)から成る増幅媒体、および遮断状態から通過状態に切り換えるのに適した光変調器(13)を備える光共振器(22)と、
    第2の光ファイバ(10)から成る光増幅器であって、前記トリガされる光共振器(22)の前記部分反射性端部(9)が前記二つの光ファイバ(6、10)の間に位置するように前記増幅器が設けられ、前記第1(6)及び第2(10)の光ファイバがコア(30)、励起用クラッド(31)及び閉じ込め用クラッド(32)を有する二重クラッド光ファイバ型でありかつそれぞれ内側端部(18、19)と外側端部(17、20)を有する光増幅器と、
    前記励起波を前記二つの光ファイバ(6、10)の一方にその前記外側端部(17、20)を介して結合するのに適した第1の光結合手段(33、34)と、
    前記二つの光ファイバ(6、10)の間に設けられた第2の光結合手段(35)と
    を備える高出力光ファイバパルスレーザ装置において、
    前記光変調器(13)が音響光学変調器又は電子光学変調器であり、
    その前記外側端部(17、20)を介して前記励起波が結合される前記光ファイバ(6、10)の前記ドープされたコア(30)が前記励起波を部分的に吸収しかつ残りの励起波を前記光ファイバの前記内側端部(18、19)に残すのに適しており、
    前記第2の光結合手段(35)が、前記二つの光ファイバ(6、10)の他方の前記内側端部(18、19)において前記残りの励起波の結合と、前記トリガされる光共振器(22)から出る前記レーザ波の結合とを同時に与えるのに適しており、
    前記第2の光ファイバ(10)が、前記第1の光ファイバ(6)より大きい長さを有し、それにより前記トリガされる光共振器(22)から出る前記レーザ光を増幅するのに適するようになる
    ことを特徴とする
    高出力光ファイバパルスレーザ装置。
  2. 前記第1(6)及び前記第2(10)の光ファイバの前記内側端部(18、19)、前記部分反射性端部(9)及び前記第2の光結合手段(35)がモノリシック・アセンブリを形成するように一緒に集合されることを特徴とする請求項1に記載の高出力光ファイバパルスレーザ装置。
  3. 前記第1(6)及び第2(10)の光ファイバが、前記部分反射性端部(9)と前記第2の光結合手段(35)がエッチング又は写真飾刻された単一の光ファイバで形成され、異なる長さを有する二つの別個の光ファイバ部品(6、10)を形成することを特徴とする請求項2に記載の高出力光ファイバパルスレーザ装置。
  4. 前記部分反射性端部(9)と前記光変調器(13)が、前記変調器の反射率を制御するための電気制御装置を備える、前記光ファイバ(6、10)内の統合変調器(16)を形成し、前記統合変調器(16)が前記第1(6)と第2(10)の光ファイバの間に設けられることを特徴とする請求項3に記載の高出力光ファイバパルスレーザ装置。
  5. 前記部分反射性端部(9)がブラッグ格子を備えることを特徴とする請求項1ないし4の何れか一つに記載の高出力光ファイバパルスレーザ装置。
  6. 前記非常に高反射性の端部(12)と前記第1の光結合手段(33、34)が前記第1の光ファイバ(6)の前記外側端部(17)に統合された全反射器(15)を形成し、前記全反射器(15)がブラッグ格子を備えることを特徴とする請求項5に記載の高出力光ファイバパルスレーザ装置。
  7. 前記第2の光結合手段(35)が、前記二つの光ファイバ(6、10)の前記向き合う内側端部(18、19)をより近づけるのに適した機械的光ファイバ端部固定手段であることを特徴とする請求項7に記載の光ファイバパルスレーザ装置。
  8. それぞれ励起波を発する二つのレーザダイオード(1)と、
    二つの第1の光結合手段(33、34)であって、前記第1の光結合手段の一方(33)が前記励起波の一方を前記第1の光ファイバ(6)の前記外側端部(17)に結合するのに適しており、前記第1の光結合手段の他方(34)が前記励起波の他方を前記第2の光ファイバ(10)の前記外側端部(20)に結合するのに適している二つの第1の光結合手段(33、34)と
    を備えることを特徴とする請求項1ないし7の何れか一つに記載の高出力光ファイバパルスレーザ装置。
  9. 前記二つの光ファイバ(6、10)の少なくとも一方がフォトニックファイバ型であることを特徴とする請求項1ないし8の何れか一つに記載の高出力光ファイバパルスレーザ装置。
  10. 前記第1(6)及び第2(10)の光ファイバの前記コア(30)が30μmより大きい直径を有することを特徴とする請求項1ないし9の何れか一つに記載の高出力光ファイバパルスレーザ装置。
  11. 偏光されたレーザパルスを得るために偏光手段と、前記光ファイバ(6、10)を剛性化する安定化手段とを備えることを特徴とする請求項1ないし10の何れか一つに記載の高出力光ファイバパルスレーザ装置。
JP2009510512A 2006-05-17 2007-05-15 高出力光ファイバパルスレーザ装置 Pending JP2009537979A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0651797A FR2901424B1 (fr) 2006-05-17 2006-05-17 Dispositif laser impulsionnel a fibre optique de forte puissance
PCT/FR2007/051272 WO2007132124A1 (fr) 2006-05-17 2007-05-15 Dispositif laser impulsionnel a fibre optique de forte puissance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009537979A true JP2009537979A (ja) 2009-10-29

Family

ID=37767578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510512A Pending JP2009537979A (ja) 2006-05-17 2007-05-15 高出力光ファイバパルスレーザ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7843975B2 (ja)
EP (1) EP2018687B1 (ja)
JP (1) JP2009537979A (ja)
KR (1) KR101357719B1 (ja)
AT (1) ATE522960T1 (ja)
FR (1) FR2901424B1 (ja)
WO (1) WO2007132124A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8611003B2 (en) 2009-12-08 2013-12-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Double clad fiber laser device
KR20160048541A (ko) * 2014-10-24 2016-05-04 한국과학기술연구원 준연속 레이저의 펄스 쉐이핑을 위한 광신호 변조 장치 및 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7734132B2 (en) * 2007-07-20 2010-06-08 International Business Machines Corporation Optical spectral filtering and dispersion control for wavelength multiplexed laser sources using fiber Bragg gratings
US20110215344A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Dardy Henry D LOW POWER GRADED BASE SiGe HBT LIGHT MODULATOR
CN109946788B (zh) * 2019-03-28 2024-03-26 深圳大学 可重构的液芯光纤及其制备方法、激光器及其制备方法
WO2020191719A1 (zh) * 2019-03-28 2020-10-01 深圳大学 可重构的液芯光纤及其制备方法、激光器及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294570A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 光ファイバ増幅装置、第二次高調波発生装置、光生成方法及び第二次高調波発生方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137812A (en) * 1994-02-24 2000-10-24 Micron Optics, Inc. Multiple cavity fiber fabry-perot lasers
US5867305A (en) * 1996-01-19 1999-02-02 Sdl, Inc. Optical amplifier with high energy levels systems providing high peak powers
US5909306A (en) * 1996-02-23 1999-06-01 President And Fellows Of Harvard College Solid-state spectrally-pure linearly-polarized pulsed fiber amplifier laser system useful for ultraviolet radiation generation
US5880877A (en) * 1997-01-28 1999-03-09 Imra America, Inc. Apparatus and method for the generation of high-power femtosecond pulses from a fiber amplifier
US7190705B2 (en) * 2000-05-23 2007-03-13 Imra America. Inc. Pulsed laser sources
CN1215349C (zh) * 2000-05-31 2005-08-17 古河电气工业株式会社 半导体激光器模块
DE60204864D1 (de) * 2001-04-11 2005-08-04 Univ Southampton Highfield Quellen und verfahren zur erzeugung von optischen pulsen
US7280267B2 (en) * 2004-02-19 2007-10-09 Agilent Technologies, Inc. Device for remotely stimulating and measuring electronic signals through a fiber optic cable

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294570A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 光ファイバ増幅装置、第二次高調波発生装置、光生成方法及び第二次高調波発生方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012013890; J. Limpert, et. al.,: 'High power Q-switched Yb-doped photonic crystal fiber laser producing sub-10 ns pulses' Appl. Phys. B Vol.81, No.1,, 20050518, p. 19-21 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8611003B2 (en) 2009-12-08 2013-12-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Double clad fiber laser device
KR20160048541A (ko) * 2014-10-24 2016-05-04 한국과학기술연구원 준연속 레이저의 펄스 쉐이핑을 위한 광신호 변조 장치 및 방법
KR101660331B1 (ko) 2014-10-24 2016-09-29 한국과학기술연구원 준연속 레이저의 펄스 쉐이핑을 위한 광신호 변조 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007132124A1 (fr) 2007-11-22
EP2018687B1 (fr) 2011-08-31
FR2901424A1 (fr) 2007-11-23
ATE522960T1 (de) 2011-09-15
US20090168815A1 (en) 2009-07-02
KR20090007756A (ko) 2009-01-20
FR2901424B1 (fr) 2008-08-08
US7843975B2 (en) 2010-11-30
EP2018687A1 (fr) 2009-01-28
KR101357719B1 (ko) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9923329B2 (en) Q-switched oscillator seed-source for MOPA laser illuminator apparatus and method
EP1636883B1 (en) Multiple emitter side-pumping method and apparatus for fiber lasers
US8929407B2 (en) VCSEL pumped fiber optic gain systems
US8964801B2 (en) Method and system for stable and tunable high power pulsed laser system
US20120069860A1 (en) Gain-Switched Fiber Laser
EP3103166B1 (en) High power ultrashort pulsed fiber laser
JP5822850B2 (ja) レーザ装置
JP2006005349A (ja) パルス・レーザ装置および方法
WO2011023201A1 (en) Pulsed fiber laser
JP2009537979A (ja) 高出力光ファイバパルスレーザ装置
JP5151018B2 (ja) 光源装置
US20020018287A1 (en) Fiber-optic amplifier
JP2008539574A (ja) フォトニック・ファイバー・トリガー式レーザー装置
KR101698143B1 (ko) 2㎛ 범위 내에서 동작하는 파장용 고출력 단일모드 광섬유 레이저 시스템
WO2010002003A1 (ja) パルス光発生器及びパルスファイバレーザ
JP2013510436A (ja) ドープされたファイバを実装する光源、当該光源用ファイバ、および、当該ファイバの製造方法
JP2009543366A (ja) 光ファイバパワーレーザ装置
US20100260211A1 (en) All-fiber staturable absorber Q-switched laser and method for producing staturable absorber Q-switched pulse
JP2012501532A (ja) 高い平均のパワーのファイバーを備えたレーザーデバイス
US9172203B2 (en) Laser system for the marking of metallic and non-metallic materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204