JP2009537165A - 最適化されたグリコシル化活性を有するキメラ・グリコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子配列の製造及び使用 - Google Patents

最適化されたグリコシル化活性を有するキメラ・グリコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子配列の製造及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009537165A
JP2009537165A JP2009511529A JP2009511529A JP2009537165A JP 2009537165 A JP2009537165 A JP 2009537165A JP 2009511529 A JP2009511529 A JP 2009511529A JP 2009511529 A JP2009511529 A JP 2009511529A JP 2009537165 A JP2009537165 A JP 2009537165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
nucleotide sequence
delimited
sites
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009511529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009537165A5 (ja
Inventor
ローニン,カトリーヌ
ギロディ−カプラズ,ガエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aix Marseille Universite
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Universite de Provence Aix Marseille I
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, Universite de Provence Aix Marseille I filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2009537165A publication Critical patent/JP2009537165A/ja
Publication of JP2009537165A5 publication Critical patent/JP2009537165A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1081Glycosyltransferases (2.4) transferring other glycosyl groups (2.4.99)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/01Hexosyltransferases (2.4.1)
    • C12Y204/01087N-Acetyllactosaminide 3-alpha-galactosyltransferase (2.4.1.87), i.e. alpha-1,3-galactosyltransferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/01Hexosyltransferases (2.4.1)
    • C12Y204/01133Xylosylprotein 4-beta-galactosyltransferase (2.4.1.133)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/99Glycosyltransferases (2.4) transferring other glycosyl groups (2.4.99)
    • C12Y204/99001Beta-galactoside alpha-2,6-sialyltransferase (2.4.99.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/05Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a GOLGI retention signal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、キメラ膜グリコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子配列の製造に関し、前記配列により形質転換された細胞では最適化されたグリコシル化活性が示され、前記配列は、
−天然の全長グリコシルトランスフェラーゼの触媒ドメイン(CD)のC末端最小断片をコードする第一の核酸の
−そのN末端領域に膜貫通ドメイン(TMD)の上流に位置する細胞質尾部(CT)領域を含み、それ自身がステム(幹)領域(SR)の上流に位置する膜貫通ペプチドをコードする第二の核酸、との融合体に対応し
ただし、前記CT、TMD、SRペプチドの少なくとも一つは、前記で定義した最適化したグリコシルトランスフェラーゼ活性を有するCD断片が由来する天然のグリコシルトランスフェラーゼにおける天然のペプチド対応物の一次構造とは異なる。
また、本発明は前記配列及び前記組換えタンパク質をコードする前記配列で形質転換された細胞による目的の組換えタンパク質の製造の枠組みにおける、前記遺伝子配列の使用に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は最適化されたグリコシル化活性を示すキメラ・グリコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子配列の製造、及び前記配列及び前記組換えタンパク質をコードする前記配列により形質転換された細胞により、目的の組換えタンパク質を製造する枠組みにおけるその使用に関する。
《タンパク質及び脂質のグリコシル化》
タンパク質及び脂質は細胞膜の主要な構成要素である。膜に結合している炭水化物は、糖たんぱく質を形成するタンパク質及び糖脂質を形成する脂質に共有結合で結合している、もっぱらオリゴ糖の形態のみをとる。複合糖質(糖脂質及び糖タンパク質を含む)は多くの場合細胞−細胞相互作用及び細胞接着に関与すると考えられる、鍵を握る細胞表面分子である(Feizi, 1993; Crocker & Feizi, 1996)。
真核生物の糖タンパク質に見出される主要な単糖は、グルコース(Glc)、ガラクトース(Gal)、マンノース(Man)、フコース(Fuc)、N−アセチルガラクトサミン(GalNAc)、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)及び多くの場合ノイラミン酸(NeuAc)の形をとるシアル酸(Sia)であり、これは哺乳動物ではN−アセチル化又はN−グリコシル化されていることもあるが、しかしヒトではN−アセチル化に限られる。グリカン(多糖)とも呼ばれる炭水化物鎖は、O−グリコシド又はN−グリコシド結合を介してポリペプチド骨格に結合している。N−グリコシド結合はアスパラギンのアミド基を介する。O−グリコシド結合は、セリン、トレオニン又はヒドロキシリジンの水酸基との結合である。ser−又はthr−タイプO−結合型糖タンパク質では、タンパク質に直接結合する単糖は多くの場合GalNAcである一方で、N−結合型糖タンパク質では、GlcNAcのみが見出される。
N−グリコシド結合は酵母、植物、昆虫、哺乳動物及びヒトを含む真核生物界すべてで保存されている。N−結合型グリコシル化の部位はアミノ酸共通配列、Asn−X−Ser/Thr(N−X−S(T))、であり、式中Xはプロリン以外の任意のアミノ酸である。公開されているデータベースでのタンパク質分析を行うと、全てのタンパク質の約65%が少なくとも一つのそのような共通配列を含むことを示すことができる。全てのN−結合型糖タンパク質はペプチドに結合する共通の(不変の)五糖(類)を含む。この核は3個のMan及び2個のGlcNAc残基より構成される。可変配列のアンテナによりグリカンが完成され、3種の主要なN−結合型サブクラスの分類が可能となる:
1.マンノース−リッチ(に富む)グリカンは末端の糖としてマンノースのみを含む。
2.ハイブリッド(雑種)グリカンは少なくとも1つのGlcNAc−Galのアンテナを含む。
3.複合グリカンは2〜5個のGlcNAc、Gal又はシアル酸を端末とするアンテナを含む。
全ての真核細胞では、N−結合型糖タンパク質は小胞体(ER)に結合したポリリボソームから翻訳と共に合成される。N−結合型グリカンの処理は初期にER内腔中で起こり、そして糖タンパク質がその最終的、機能的多型性を達成するゴルジ装置及びトランスゴルジ網で継続する。O−結合型グリカンの結合は翻訳後にゴルジ装置で起こり、ここでは脂質のグリコシル化も起こる。N−及びO−グリコシル化の両方に使用される糖は、細胞質中の特定のヌクレオチドとカップルすることで活性化され、特定のトランスポータを介して細胞小器官の内腔へと運び込まれる。
グリコシル化はタンパク質に生じることがる最も洗練された翻訳後の修飾のセットである。その目的は次のとおりである:i)タンパク質の生物的活性の制御、ii)レクチン様レセプターの結合及び/又は分解システムのためのシグナルタンパク質、iii)タンパク質を細胞表面へ向ける(adress)(分泌)、iv)細胞内コンパートメント(区画)へ向けた標的タンパク質、v)免疫学的同一性(identity)の明確化(血液型)。結果として、グリコシル化タンパク質は糖型の混合物として存在し、その物理化学的及び生物学的性状は関連遺伝子により直接コードされた産物と異なる。タンパク質の翻訳後の修飾によりタンパク質の生物学的機能へのより良好な適合がもたらされることは、広く認められている(Helenius & Aebi, 2001)。
多くのヒト糖タンパク質は高い臨床的関連性を有する。例えば、細胞表面上でこれらは細胞間の情報交換、細胞構造の維持、及び免疫システムによる自己認識にとり重要である。
糖タンパク質は生物学的液体、例えばミルクや血液において可溶化した形で最も多量に存在する。この場合、グリカンはタンパク質をタンパク質分解酵素(protease)から保護し、その溶解度を増加させ、その血漿でのクリアランスを支配し、そしてそれを標的器官へと向ける。
《グリコシル化酵素》
グリコシル化反応は原核生物及び真核生物の両方にとって際立った生物学的重要性を有し、グリコシルトランスフェラーゼ(GTs)と呼ばれる多数の酵素との共同作用を必要とする(Breton & Imberty, 1999)。
グリコシルトランスフェラーゼ(GTs)は、原核生物界及び真核生物界それぞれにおける多糖及び複合糖質の生合成に関与する酵素の大きなファミリーを構成する。原核生物の酵素の配列は哺乳動物のグリコシルトランスフェラーゼと相同ではなく、一方、ヒト、哺乳動物及びショウジョウバエの酵素はしばしばかなりの相同性を共有する。これまでのところ、1000以上のGTsが広範な生物学的機能を調節していることが知られている。これら酵素の分子生物学における発展は、1個のヒトの生きた細胞中でグリコシル化の工程はおそらく約250個の遺伝子の関与を必要とすることを示唆する予期しない多様性が明らかにされた(Breton et al., 2001)。160個のヒト酵素を含む約500個のグリコシルトランスフェラーゼが今日までにクローニングされた。ヒトではクローニングされた酵素の数は増えつつあり、間もなく200個に達することもあるであろう(Narimatsu, 2004)。GTsは反応の基質及び産物の立体構造に従って、リテイニング(retaining)又はインヴァーティング(inverting)酵素として分類される(Sinnott, 1990)。ヌクレオチド2リン酸糖、ヌクレオチド1リン酸糖及び糖リン酸及び関連するタンパク質を使用してグリコシルトランスフェラーゼを異なる配列に基づくファミリーに分類することが確立されている。ヒトGTsは今までのところ42の構造ファミリーに分布することが示されている(http://afmb.cnrs-mrs.fr/CAZY/Homo-sapiens.html)。
グリコシルトランスフェラーゼは、糖残基をヌクレオチド糖(活性化ドナー基質)からアクセプター(脂質、タンパク質又は伸長中の炭水化物鎖)へ転移するのを触媒する。酵素の公式の分類に加えて、これらはその配列の類似性に基づき機能ファミリーにグループ化でき、それは酵素的な性質、例えば、ドナー特異性、アクセプター特異性、及びドナー及びアクセプターの間の結合特異性を反映することもある。それらが転移する糖に基づき、GTsはそれらが転移する糖によって、例えば、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(GlcNAcT)、ガラクトシルトランスフェラーゼ(GalT)、及びフコシルトランスフェラーゼ(FucT)又はシアリルトランスフェラーゼ(SiaT又はSTs)のように命名される。グリコシルトランスフェラーゼ遺伝子データの蓄積によると、グリコシルトランスフェラーゼはドナー及びアクセプターのいずれの基質の結合型並びに複合糖質アクセプターの性質(N−/O−結合型糖タンパク質又は脂質)に対して高い特異性を有すると考えられている。
<グリコシルトランスフェラーゼの構造>
脊椎動物のクローニングされた全てのGTsは、これまでのところ、同じトポロジー(topology)を示す。これらは4個の主要なドメインより構成されるII型膜タンパク質(N末端細胞質ドメイン)である:N末端の短い細胞質の尾部(CT)、10〜20アミノ酸よりなる膜アンカー領域(TMD)、ステム領域(SR)及び大きなC末端触媒ドメイン(CD)(図1)(Paulson et al., 1987)。アンカー領域は開裂不能なシグナルペプチド及びまた膜貫通ドメインとしても作用し(Wickner & Lodisch, 1985)、GTsの触媒ドメインをゴルジ装置の内腔部分に配向させる。SRはやはりCDをゴルジ装置の内腔に配向させるための柔軟性に富んだ領域と広く考えられている。通常の様に、CDは種々の生物種のGTs内で保存されているのは理にかなっているが、一方SRはトランスフェラーゼの超可変部を構成している。これら酵素のあるものはそのSRにおいて、内在性のタンパク質分解酵素、又はタンパク質分解酵素で開裂され、ミルク又は血液酵素を生産するために細胞外に分泌されることもある(Paulson & Colley, 1989)。タンパク質分解酵素による開裂及びグリコシルトランスフェラーゼの分泌は、種々の病理学的条件、例えば悪性の形質転換及び炎症、により影響されることは十分記載されているが、しかし開裂及び分泌の基礎をなす分子的なメカニズムは未だ解明されていない。
GTs及びネオ糖化タンパク質/脂質は、細胞膜の細胞下分画(subcellular fractionnation)及び免疫電子顕微鏡を用いて、ER及びゴルジのサブ・コンパートメントの内部に局在していることが示された(Roth, 1987)。初期の研究は、GTsのコンパートメント化はオリゴ糖鎖修飾の配列を反映することがあることを示唆している(Kornfeld & Kornfeld, 1985)。この厳密な局在化は、酵素、基質及び糖ヌクレオチドドナーの間の効率的な近接度を提供することでグリカン鎖の最適化された生合成を確保することにあると考えられてきた。さらなる研究は、多くのグリコシル化酵素の局在化における重複及び細胞タイプ特異的なゴルジ・サブコンパートメント化を示した(Colley, 1997)。GTsはゴルジ層板(golgi stacks)に広がり、これは所定のタンパク質について細胞のタイプ間で異なることができる(Roth, 1991)。
一般に、タンパク質の膜貫通ドメイン(TMD)は、少なくともGalNAcTs、GlcNAcTs、GalT、FucT及びSiaTがそのアクセプターを見出すために必須であるゴルジでの局在化を付与することを決定する鍵となることが示されている。TMD及び/又は内腔面部分の隣接部位はやはり局在化に寄与していることが示された(Munro, 1998; Yang et al., 1996)。更に、GTsのCT及びSRはそのin vivoでの細分化された機能的局在化及びゴルジ装置での安定化を特定する。3つのドメイン(CT、TMD及びSR)のいずれを置換しても酵素の触媒活性を変化させないが、しかしそのゴルジ・コンパートメント内での分布を変化させることには寄与する(Grabenhorst & Conradt, 1999)。過去10年間では特に明瞭な特異的標的化配列は見出されていないが、ただGTsの、コンパートメント化のために不可欠な意味をもつ領域は同定されている(Opat et al., 2001)。更に最近、本発明者はST6Galの可溶触媒ドメインは完全長酵素とは異なる細胞内経路をたどることを発見した(Ronin, Biochimie 2003)。
多数のGTsの中で、強い興味を引くファミリーは末端のグリコシル化に関わるファミリーであり、その理由は、これらの糖がヒトにおいて認識とシグナル化の現象で重要な役割を担うということである。これらは、基本的にはシアリルトランスフェラーゼ(SiaTs)、フコシルトランスフェラーゼ(FucTs)及びガラクトシルトランスフェラーゼ(GalTs)を含む。ガラクトース及びフコースは血液型(ABH/Lewis)抗原の認識に関与する。糖タンパク質及び糖脂質のシアル化されたオリゴ糖は多くの生物学的工程、例えば、炎症及び癌における細胞接着及びレセプター認識(シアリル・ルイス(Lewis)抗原)並びにニューロン(神経細胞)の伸長(ポリシアリック抗原)に関与する(Paulson, 1989)。シアリル複合糖質の構造的な多様性及び制御された発現はそれらの機能とよく関連しているように思える(Sasaki, 1996)。
<シアリルトランスフェラーゼ>
シアル酸ファミリーは100以上の誘導体より構成され、その中ではノイラミン酸が哺乳動物及びヒトで最も頻繁にみられる。シアリルトランスフェラーゼ(STs)は、糖タンパク質又は糖脂質において、シアル酸残基を、その活性化された形体であるシチジル−1リン酸−N−アセチル−ノイラミン酸(CMP−Neu5Ac)からグルカン・アクセプターの非還元末端部位へ転移する反応を触媒する。その触媒反応は次のとおりである:
それぞれのSTはシアル酸残基及びアクセプター基質特異性(これはタンパク質又は脂質のいずれかであることができる)の間に確立された結合型(linkage)のタイプに従って分類される。従って、3つのグループを区別することができる:α2、3−シアリルトランスフェラーゼ(α2、3−STs)、α2,6−シアリルトランスフェラーゼ(α2、6−STs)及びα2、8−シアリルトランスフェラーゼ(α2、8−STs)。α2、6−STsはシアル酸残基をα2、6部位(ST6Gal)でガラクトース残基に、又はN−アセチル−D−ガラクトサミンに(ST6GalNAc)、又はN−アセチル−D−グルコサミンに(ST6GlcNAc)転位する。しかしながら、この最後のタイプの結合型の形成に関与する酵素は未知である。α2、3−STsはシアル酸を、ガラクトース(ST3Gal)の3位の炭素に、及びα2、8−STsは他の1つのシアル酸残基(ST8Sia)の8位の炭素に転移する。
また、STsは全ての動物(トリからヒトまで)、細菌細胞及びウイルスで同定されている(Sujino et al., 2000)。ヒトSTsのファミリーは表1に示すクローニングされた20の異なる遺伝子で構成されている(Sasaki, 1996, Ronin 2003)。これらの基質特異性は次の通りである。
1)α2、6−STs
ST6Gal:
ST6GalIはシアル酸残基を、多くの場合2糖であるグリカンのGalβ1−4GlcNAc(van den Eijnden et al., 1980; Weinstein et al., 1982)へ転移する。それは、それが低レベルでしか発現されていない睾丸及び脳を除いて、ヒトの組織では普遍的に発現されている(表2)(Kitagawa & Paulson, 1994a)。
最近同定されたST6GalII(Krzewinski-Recchi et al., 2003; Takashima et al., 2002)は、2糖であるGalβ1−4GlcNAcを、特にそれが遊離のオリゴ糖(未知タンパク質又は脂質)上に存在するときに、アクセプター基質として認識する。ST6GalIIの発現パターンは脳に限定され、睾丸、甲状腺、リンパ管(性)神経節(lymphatic ganglia)及びいくつかの胎児組織では低レベルの発現を示す(表2)。
ST6GalNAc
α2、6−STsの二番目のサブファミリーはST6GalNAcのグループで代表され、これはシアル酸残基をN−アセチルガラクトサミン残基に転移する。6つのメンバーはヒトで同定されている(表2)。
ST6GalNAcI及びST6GalNAcIIは、次に示すO−グリカン構造にシアル酸を転移することができることからも分かるように広い基質特異性を有する:Galβ1−3GalNAc、GalNAcα−O−Ser/Thr、Siaα2−3Galβ1−3GalNAcα−O−Ser/Thr(Ikehara et al., 1999; Kono et al., 2000; Kurosawa et al., 1994; Kurosawa et al., 1996; Harduin-Lepers et al., 2001)。これらの発現パターンは異なり、ST6GalNAcIは顎下腺及び乳腺、脾臓及び結腸に発現されており、一方ST6GalNAcIIは多くの組織、例えば、睾丸、分泌中の乳腺で発現されている(Kurosawa et al., 1996; Kurosawa et al., 2000)。
ST6GalNAcIII、IV、V及びVIの基質特異性は低い:これらは3糖であるSiaα2、3Galβ1−3GalNAcのみを認識する。しかしながら、現在ではST6GalNAcIII、V及びVIがGM1b糖脂質の形成を選択的に触媒することは確立されているが(Sjoberg et al., 1996; Lee et al., 1999)、一方ST6GalNAcIVはシアル酸のO−グリカンへの転移を触媒する(Harduin-Lepers et al., 2000, Ikehara et al., 1999; Lee et al., 1999, Okajima et al., 2000)。ST6GalNAcIVは限定された基質特異性を示し、3糖配列であるSiaα2、3Galβ1−3GalNAcのみを使用するがα−及びβ−結合型GalNAcの間の区別はしない。2つの異なるイソフォーム(同質異性体)が発見されている。ノーザンブロット分析により、種々の成体の組織で2.2kbの転写産物が検出されており、脳、心臓、骨格筋では低レベルの付加的な転写産物の発現が検出されている(Harduin-Lepers et al., 2000)。
2)α2、3−STs
これらは全て、タンパク質又は脂質アクセプターにおいてガラクトース残基のシアル酸を転移するST3Galである。
ST3GalIは顎下腺cDNAライブラリーよりクローニングされその普遍的な発現(表2)はノーザンブロット法により確認された(Chang et al., 1995)。それは、多くのO−結合型オリゴ糖に共通の構造である、Siaα2、3Galβ1−3−GalNAcを合成する。それは他のSTsと糖脂質アクセプター基質をin vitroで使用する能力において異なる(Kitagawa & Paulson, 1994b)。
ST3GalIIは、Kimら(1996)により肝臓cDNAライブラリーからクローニングされ、ノーザンブロット分析により高い発現が心臓、肝臓及び骨格筋で、中間レベルでの発現が胸腺、リンパ節、虫垂及び脾臓で、そして低いレベルの発現が肺の末梢血液リンパ球で示された(表2)。ST3GalIIは、シアル酸残基をアクセプター基質としてのGalβ1−3−GalNAc又はガングリオシド(脂質)GM1またはアシアロ−GM1へ転移することができる(Giordanengo et al., 1997)。
ST3GalIIIは、シアリルモチーフに基づくプローブを使用してヒト胎盤cDNAライブラリーをスクリーニングすることでクローニングされ、その結果ST3GalIIIをコードするcDNAが単離された(Kitagawa & Paulson, 1993)。転写産物は、骨格筋及び胎児組織に大量に、胎盤には少量発現している。この酵素はシアル酸のガラクトース含有基質への転移を触媒する(表2)。
ST3GalIVはO−結合型Galβ1−3GalNAcのシアル化に関与する(表2)(Tetteroo et al., 1987)。5個の異なる発現したmRNAsが存在し、5’末端を除き同一のタンパク質配列をコードする。これらの転写産物はオルタナティブ(選択的)スプライシングにより生産される。ノーザンブロット分析はこれらの一つが胎盤、睾丸、卵巣に特異的に発現していることを示し、その発現は他のものから独立して制御されていることを示している(Kitagawa et al., 1996)。
ST3GalVは、cDNAのヒト細胞ライブラリーから単離され、GM3シンターゼと呼ばれている。主要な2.4kb転写産物は多くの組織、特に脳、骨格筋、胎盤及び睾丸で発現されている。それはヒトの脳で広く分布しており、大脳皮質、側頭葉及び被殻では発現が僅かに上昇している。この酵素の基質特異性はアクセプターとしてラクトシルセラミドに厳密に限定されている(表2)(Ishii et al., 1998)。
ST3GalVIは、ヒト黒色腫cDNAライブラリーからクローニングされた。このSTは限定された基質特異性を示す:これはシアリル−パラブロボシドである、シアリル・ルイス(Lewis)X決定基の前駆体の合成に関与する(Okajima et al., 1999)。2つの形態のST3GalVIのmRNA(タイプ1及び2と呼ばれる)が存在し、これらは5’非転写領域のみで異なる。この酵素は殆どの組織で同程度に発現されている(表2)(Taniguchi et al., 2001)。
3)α2、8−STs
ST8SiaIはまたガングリオシドGD3合成酵素とも呼ばれ、α2、8−結合を介してシアル酸分子のGM3の末端シアル酸への転移を触媒する(Sasaki et al., 1994)。この酵素はまたアクセプター基質としてGM1b、GD1a及びGT1bを使用しることのできることが示されている(表2)(Nakayama et al., 1996; Nara et al., 1996; Watanabe et al., 1996)。
ST8SiaIIはまたSTXとも呼ばれている。Scheideggerら(1995)は、ヒトcDNAを胎児心臓ライブラリーよりクローニングするために、げっ歯類STXの配列を使用した。STXは主として胎児組織、そして成体の心臓、脳及び胸腺で中程度に発現されている(Angata et al., 1997)。この酵素は、神経細胞接着分子(NCAM)及びポリシアル酸(PSA)の間の結合を制御し、このようにしてNCAMの接着性を調節している。STXは、N−グリカン上でα2、8結合を介して最初のシアル酸をα2、3又はα2、6に結合した他のシアル酸へ転移させる反応を触媒し(表2)(Angata et al., 1997)、次いでそれはα2、8−結合の形成による以前の残基を超えた伸長工程に関与している。
ST8SiaIIIは、シアル酸をN−グリカン及びGM3のような糖脂質内のSiaα2−3Galβ1−4GlcNAc構造に転移する(表2)(Lee et al., 1998; Yoshida et al., 1995a; Yoshida et al., 1995b)。
ST8SiaIVは、またPST(ポリシアリルトランスフェラーゼ)と呼ばれるが、Nakayamaら(1995)によりクローニングされた。ノーザンブロット分析は、PSTが多くの胎児組織、及び成体の心臓、脾臓、胸腺で発現され、また低いレベルでは他の臓器及び組織で発現されていることを示した(表2)。この酵素はまた神経細胞接着分子(NCAM)及びポリシアル酸(PSA)の間の結合を制御している。更に、これはSTXと同様の反応を触媒することが示されている(Angata et al., 2000; Nakayam et al., 1995)。
ST8SiaVはガングリオシドである、GM1b、GD1a、GT1b及びGD3に対する転移活性を示す(表2)(Kono et al., 1996)。
ST8SiaVIはごく最近ヒトでクローニングされ、これについてはほとんど何も知られていない。マウスのST8SiaVIは、O−グリカン、N−グリカン及び遊離オリゴ糖、例えば、シアリルラクトースの非還元末端に見いだされるNeuAcα2、3(6)Galβ構造上へのシアル酸の転移活性を有する(表2)(Takashima et al., 2002)。
4)シアリルトランスフェラーゼ活性促進に必要な構造的構成
STsファミリーの全てのメンバーはシアリルモチーフと命名されているそのCDにおける3つの保存された領域を有する:その一次配列の比較に基づき、モチーフLはラージ、Sはスモール及びVSはベリー・スモールの意味である(Datta & Paulson, 1995; Geremia et al., 1997)。動物のゲノムの調査が、最近公開され(Harduin-Lepers, 2005)、それによるとシアリルモチーフを有する未知配列が見出され、従ってこれは潜在的に新規STsである。
全てのヒト酵素では図2に示すように、シアリルモチーフLは44又は45個のアミノ酸より構成され、その間に5つの不変残基を含んでいる。この領域はCDの中央である。二番目のシアリルモチーフSは、COOH末部位に存在するが、23個のアミノ酸残基より構成され、その残基のうち2個は全てのSTsで同一である(Drickamer, 1993)。三番目のシアリルモチーフ VSは、酵素の末端部位であるが、13個のアミノ酸より構成され、そのうち2個は保存された残基である(ヒスチジン及びグルタミン酸)。
シアリルモチーフLは、ドナー基質であるCMP−シアル酸との結合に関与することが明らかにされている(Datta & paulson, 1995)。このモチーフのいくつかのアミノ酸は、また酵素の触媒活性にも関与することができる(Sasaki, 1996)。シアリルモチーフSはドナー及びアクセプターの両方の結合に関与することが提唱されている(Datta et al., 1998)。VSの正確な役割は未だ明確でないが、しかし最近のSTX及びPSTについての研究は保存されているHisのこのモチーフにおける機能的ルール(規則)を調べている(Kitazume-Kawaguchi et al., 2001)。ヒスチジンのリジン残基への変換はその触媒活性に影響し、そのことはモチーフVSが触媒反応に関与していることを示している。シアリルモチーフVSは触媒効率の最適化に必要であり、これは主にアクセプター部位上又はドナー及びアクセプターの糖基質の近隣における活性部位の一部である(Jeanneau et al., 2004)。以前の研究から、CDのC末端部位(シアリルモチーフSの一部、モチーフ3及びシアリルモチーフVS)は主にアクセプター基質を認識する役割を担うことが決定されているが、一方、N末端部位(シアリルモチーフL及びSの一部)は主にヌクレオチド糖の結合に関与していることは、今や明らかである(Datta & Paulson, 1995; Datta et al., 1998; Laroy et al., 2001; Kitazume-Kawaguchi et al., 2001; Jeanneau et al., 2004)。しかしながら、シアリルモチーフLがアクセプターの認識にも関与し得ることも排除できない(Legaigneur et al., 2001)。
前記のように、ヒトシアリルトランスフェラーゼcDNAから推定されたアミノ酸配列は、4つのドメインにおいて多くのGTsで共有される同じ構成を示す:i)短いN末端尾部(CT;約10個のアミノ酸)、ii)膜貫通ドメイン(TMD;約20個のアミノ酸)、iii)ステム領域(SR)、長さが非常に変化し得る、及びiv)触媒ドメイン(CD;約300個のアミノ酸)。
SRはTMD及びCDの間のペプチド領域として定義され、これは酵素活性を変化させることなく除くことができる(Paulson 1989, Ronin, 2001, Vallejo-Ruiz et al., 2001; Jeanneau et al., 2004)。しかしながら、本発明者はこの超可変領域はグリカンアクセプターの微妙な認識を決定するのに必須であることもあることもあり(バイ(bi)>トリ(tri)>テトラ(tetra)のアンテナ(antennary))を示し、そしてこれは触媒部位を開くための構造変化に関連することもあることを提唱した(Ronin, 2001)。その結果、触媒効率は35倍上昇し、そしてグリカンアクセプターの認識は広がる。
CDはSTsが酵素活性を発揮するのに決定的に重要である。それは全ての哺乳動物のクローニングされたSTsに見いだされる同一アミノ酸部位を維持する、少なくとも3つの高度に保存された配列を含む。これらドメインは、L−、S−及びVS−シアリルモチーフである(Livingston & Paulson, 1993; Geremia et al., 1997)。追加のドメイン(モチーフ3)もまたシアリルモチーフS及びVSの間から最近単離され、それは次の共通配列を有する4つの高度に保存された残基を含む:(H/y)Y(Y/F/W/h)(E/D/q/g)(大文字及び小文字は高率又は低率のアミノ酸の出現をそれぞれ示す)(Jeanneau et al., 2004)。文献に記載されている多くの研究は大きなSTsファミリーの構造/機能に関連する洞察を得ることを目指しており、したがって、特に最小の内部触媒ドメイン部位を決めることを目指している。最小のCDは、部位特異的突然変異誘発法又はその代替として少数のSTsに対する配列位置合わせ及び比較により実験的に明らかにされた(Vallejo-Ruiz et al., 2001; Chen & Colley, 2000, Ronin 2003)。
CD及び触媒活性の幅広い定義にも拘わらず、STsの最少CDを区切るのは依然として容易ではない。STsの中でST6GalIは最も研究された酵素であり、最小触媒ドメイン及び触媒活性の解明のための大部分の研究もこれで実現された。これは、ヒト組換えタンパク質を生産するために使用しる全ての細胞でST6Galが存在しないためである。非動物細胞(酵母、昆虫及び植物)を使用した異種のシステムがどのようなシアル酸をも含まないので、この欠損は、このシステムの技術的障害となっている。一方、CHO細胞ではST3活性のみが発現されている。
SR及びCDの間の境界設定は、実験的手法以外には行われたことはない。バイオインフォマティクス(bioinfomatics)に基づき、本発明者は3つのSTファミリーについてSRの端末を同定する方針を立てた(Ronin., 2003)。
CDは、一般的には酵素のN末端の半分の超可変領域の末端と一致する(Ronin., 2003)。従って、触媒ドメインはシアリルモチーフLの上流の70〜90残基あたりから、そしてST6GalNAcIII〜VIでは40〜45残基あたりから始まると推定される。例えばシアリルモチーフでは、CDの平均の大きさは約300(±20)個のアミノ酸であると概算されている(Jeanneau et al., 2004)(表3)。最小のCDは、少数のSTsについて―切断実験又は配列比較のいずれかで―(Legaigneur et al., 2001; Vallejo-Ruiz et al., 2001; Chen & Colley, 2000)、例えばhST3GalIで(最小のCDはアミノ酸57〜340で構成される; Vallejo-Ruiz et al., 2001)及びhST8SiaIVで(最小のCDはアミノ酸62〜359で構成される; Angata et al., 2004)、その範囲が決められている。
CHO細胞にトランスフェクションされると、hST6GalIの可溶性CD(アミノ酸90〜406)は内在性のアクセプターに対して拡大した特異性を示すことが見出されたが、その理由はそれがゴルジ装置内の細胞内分泌経路に従うからである。従って、細胞内に存在するアクセプターから細胞表面複合糖質にアクセプター認識を移動させることを可能とする不可欠な配列を含むhST6GalIの最少のCDの範囲を決定することが可能となった(Donadio et al., 2003)。更に、hST6GalIの分泌された可溶性CDは、グリカンアクセプターの分枝パターンに無関係に、転移効率の上昇を示した(Legaigneur et al., 2001)。
《異種発現システムで生産されたグリコシル化タンパク質(薬剤)》
治療の目的のタンパク質は、最初は自然のソース、例えば血液、胎盤, ヒト又は動物組織、から抽出された。しかしながら、このアプローチは、そのソース、量及びヒト組織の使用可能性により限定を受け、また、生命の脅威となる汚染物(プリオン、癌遺伝子、ウイルス・・・)並びに動物タンパク質によるアレルギー誘発物質をふくむこともある。薬剤として認可されたタンパク質の出現及び臨床での需要の高まりとともに、異なる発現システムを使用してタンパク質を生産する新しいアプローチが開発された。
大部分の例では、最近の活発な研究は、薬物動態を改善し産物の免疫原性を低下させるために、自然界の糖タンパク質にみられるパターンにできる限り近づけるように組換えタンパク質のグリコシル化パターンをヒト化する方向に、向けられている。
シアル酸残基の合成、活性化及び導入のために必要とする機構は、種々の既存の組換えタンパク質発現システムでは貧弱な発現である。従って、生産される組換えヒトタンパク質は、その天然の対応物に比較しシアル化がしばしば低いか全くなされていない。
最も使用されているシステムの一つは、細菌である大腸菌(E.coli)(Swartz, 2001; Baneyx, 1999)であるが、その主要な不都合性は、翻訳後の修飾、特にタンパク質グリコシル化、がこの原核生物では行われないことで、その理由は、そのようなグリコシルトランスフェラーゼが大腸菌では発現されていないからである。これは、治療の目的のタンパク質の免疫システムでの拒絶、その循環半減期及び/又はその生物活性の減少の可能性をもたらすことができる。生産されたタンパク質は結果として誤って折りたたまれ封入体として凝集することができる。
酵母及び糸状菌もまた周知の真核生物発現システムであり、これらはヒト細胞に類似した細胞装置を有している。酵母はタンパク質複合体を生産し、そして翻訳後のいくつかの修飾、例えば、簡単なグリコシル化を行うことができる。しかしながら、酵母及び菌類による最初のステップにおける小胞体でのN−グリコシル化工程は哺乳動物の工程と同様であるが、シアル酸、ガラクトース、フコース及びN−アセチルガラクトサミンを含む複合オリゴ糖はこれらの生物により生産される糖タンパク質内には見出されない(Blanchard, 2004);酵母及び菌類は共に、通常は、ゴルジ装置において5糖の核に100マンノース残基までを付加することで、マンノースに富むグリカンを生産する(酵母の場合)(Tanner & Lehele, 1987; Herscovics & Orlean, 1993)。このような過度のマンノース化はヒトでは免疫反応を増強する。
酵母におけるグリコシル化を操作することで(Hamilton et al., 2003; Roy et al., 2000)、まず、添加されるマンノース残基数を減らせるようになった。次いで、末端のN−アセチルグルコサミニル化及びガラクトシル化に必要な酵素がこれらのシステムに加えられた(Maras et al., 1999; Bretthauer, 2003; Vervecken et al., 2004)。しかしながら、末端シアル酸の添加は、この末端のステップには多数の酵素が関与するので、なお達成するのが困難である。
昆虫細胞で発現されるタンパク質は適正に折りたたまれ、翻訳後の修飾がおこなわれ、そして分泌されることもある。これらの細胞による初期のN−結合型グリコシル化は哺乳動物細胞で行われるものと類似している。しかしながら、この場合に得られるグリカン構造は、マンノース不足型であり、これは即ち、バキュロウイルス発現の間に発現される新生糖タンパク質を分解させる好ましくないN−アセチルヘキソサミニダーゼの存在による切断による(Blanchard, 2004)。更に、いくつかの昆虫細胞株では、α1、3/フコース残基が見出され、これらの残基は一般にヒトでは好ましくない免疫反応の引き金となることもある。従って、このシステムの使用はワクチン用抗原の生産に限定される。
昆虫細胞では免疫原性を有する糖の転移を触媒するGTsは欠損し、シアル化は、N−アセチルグルコサミン2−エピメラーゼ、N−アセチルノイラミニル・リアーゼ及びCMP−Neu5Acシンターゼをコードする3つの遺伝子を添加することで達成することができた(Jarvis et al., 1998; Aumiller et al., 2003)。それ自身のCMP−シアル酸を合成するようにデザインされた新規の昆虫細胞株(SfSWT−3)が創出された。結果として得られた細胞は、血清を含まない成長培地で培養すると全ての7つの哺乳動物遺伝子を発現し、CMP−シアル酸を生産することができ、そして異種タンパク質をシアル化することができる(Aumiller et al., 2003)。
真核細胞として、植物は複雑で洗練された細胞装置を揃えており、これは治療用タンパク質に使用されることもある。植物がタンパク質の成熟に必要とされる多くの酵素を持っているので、組換えタンパク質は、非常に良好な薬剤学的性質を有する。しかしながら、アレルギー原性タンパク質を生産しないように、グリコシル化経路は広範囲にわたり調整される必要がある。実際のところ、植物におけるN−グリコシル化(Lerouge et al., 2000)は、核となるグリコシル化に関する限りはヒトでなされるそれと類似している。しかしながら、グリカンはそれでもシアル化されたアンテナを欠いており、そして内部β1、2−キシロース及びα1、3−フコースを含む。両方の残基はヒトに対して高いに免疫原性を示し、最近はトランスジェニック植物は治療用の発現システムとしての承認にあたっては歩み寄りを必要としている。
植物では、使用されている最初の戦略は、タンパク質が小胞体を出ることを阻止することでアレルギー原性の糖の付加を阻止することを目指した。その結果、N−結合型グリカンは複合型に成熟できない。他の戦略は、ゴルジ装置内のいくつかのGTsを阻害することに基づいている。この阻害により、成熟のための内在的な機構が完成しないようにできるか、及び/又は、それと競合するようにできる。
哺乳動物発現システム、すなわち、CHO細胞は、組換え治療薬生産のための現在の唯一の薬剤承認システムである。この細胞は、高分子及び/又は多量体の複合N−結合型糖タンパク質を合成できるので、際立つ利点を有している。哺乳動物細胞は生来ヌクレオチド糖の合成及び輸送に関与する酵素を発現するばかりでなく、また3−結合型シアル酸の満足できる量を伴う組換えタンパク質の複合グリコシル化を達成するのに必要なグリコシルトランスフェラーゼを発現している。しかしながら、末端O−結合型及びN−結合型グリコシル化を実現するいくつかの酵素、例えばα1、3/4−フコシルトランスフェラーゼ及びα2、6−シアリルトランスフェラーゼに欠損がある。更に、哺乳動物細胞ではシアル化はN−グリコリルノイラミン酸(NeuGc)を通して起るが、これはまたヒト細胞で見いだされるN−アセチル化誘導体(NeuAc)とは非常に異なる。
哺乳動物細胞の場合、α2、3−ST及びβ1、4GalTの過剰発現を通して研究が行われた(Weikert et al.,1999);両方の酵素はゲノムには存在するが、その活性は細胞培養の条件により高度に変化する。これは、末端のGal及びシアル酸の存在に関して広い変化をもたらし、そしてグルコシル化タンパク質における著しい微小不均一化(microheterogeneity)をもたらした。研究はまた、哺乳動物細胞におけるα2、6−STの導入による(Bragonzi et al., 2000)ガラクトシル化及びシアル化の最適化に向けられた(Granbenhorst et al., 1999)。天然ラットα2、6−STを安定に発現するCHO細胞株が樹立された。これらCHO細胞により生産される糖タンパク質は、ヒトに類似の両方のα2、6及びα2、3−結合型シアル酸残基を示した;付加されているα2、6及びα2、3−結合型末端シアル酸残基の間の比率は、α2、6−及びα2、3−シアル酸残基でそれぞれ40.4%及び59.6%であり、これはクリアランス試験における薬物動態で証明された(Bragonzi et al., 2000)。細胞のヒト化によるこれらの改善にも拘わらず、α2、6及びα2、3−結合型末端シアル酸残基間の比率は制御することができず、6−活性にとってさえ好ましいものにはならなかった。第一に、シアル化はグルカン構造にとり不可欠なステップであり、また、第二の困難性は、細胞の特定のコンパートメント中で異種STを発現すること(指定(adressing))及びこの酵素に対するドナー基質が存在する(担体(carrier))という条件下で、その活性を最適化することに存在するようにみえる。
従って、承認された糖タンパク質薬剤の末端シアル化がこれまでに使用可能な全ての発現システムにおいて、取得するのがおおよそ最も困難なステップであるということは、指摘しておく価値がある。
《発明の目標(ゴール)》
本発明の目標は、グリコシルトランスフェラーゼ活性を有するキメラ膜酵素をコードする新しい遺伝子配列のパネルを創出するための、特に、必要とされるシアル化活性を細胞に具備させ、組換え糖化タンパク質の性質と収量を改善するために新規のキメラ・シアリルトランスフェラーゼをコードする遺伝子配列をデザインするための方法を提供することである。
本発明は、対応する天然のグリコシルトランスフェラーゼのグリコシル化活性との比較において、キメラ膜グリコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子配列で形質転換された細胞中で最適化されたグリコシル化活性、すなわちアクセプター基質に対して選択性がより少なく及び/又はより効率的な(天然全長グリコシルトランスフェラーゼの最初の活性より少なくとも30倍までの)グリコシル化活性を示す、前記配列を作成する方法に関し、前記方法は次の第一核酸配列の第二配列への融合を含む:
−第一の核酸配列、これは天然全長グリコシルトランスフェラーゼの触媒ドメイン(CD)のC末端最小断片をコードし、前記C末端最小CD断片はトランスフェラーゼ活性を示し(これは天然CDの最初の活性より少なくとも30倍まで高めることができる)、前記の第一核酸配列は、前記CDのN末端の最初のアミノ酸から伸長した1個ないし数個の隣接アミノ酸をコードするヌクレオチドの除去、そして前記C末端最小CD断片からの選択、により取得されるが、この場合、nが前記で定義される除去される隣接アミノ酸の数を示すのであれば、前記に定義された少なくともn+1の隣接アミノ酸を切除して得られた断片は実質的なトランスフェラーゼ活性を有しないように設定されており、
−第二の可変配列、これは細胞内コンパートメントへのグリコシルトランスフェラーゼの固定を特定する膜内ペプチド鎖をコードし、そしてそのN末端領域に、膜貫通領域(TMD)の上流に位置する細胞質尾部(CT)領域を、ステム(stem)領域(SR)の又は隣接アミノ酸の少なくとも3個よりなるSR断片の上流に位置する膜貫通ドメインを、前記触媒ドメインに、場合によりリンカー又は前記の天然のCDをコードするヌクレオチド配列には存在しない制限酵素サイトによりコードされるアミノ酸少なくとも2個の結合ペプチドを介して、結合している前記SR又はその一部を含み(又は、それらで構成され)、
ただし、前記CT、TMD、SRペプチドの少なくとも1つが、前記で定義した最適のグリコシルトランスフェラーゼ活性を有するCD断片が由来する天然のグリコシルトランスフェラーゼに存在する天然のペプチドのカウンターパート(counterparts)の一次構造とは、異なるものであり、
前記融合は、第一の核酸は第二の核酸の下流に位置し、CDがC末端の半分であるタンパク質産物を提供するように行われることを条件とする。
対応する天然グリコシルトランスフェラーゼのグリコシル化活性と比較した場合に、キメラ膜グリコシルトランスフェラーゼが前記配列で形質転換された細胞の最適化されたグリコシル化活性を示すことで、前記のキメラ膜グリコシルトランスフェラーゼは次の活性を有することが理解されるであろう:
−糖転移活性、これは、既知のバイ(bi−)、トリ(tri−)又はテトラ(tetra)のアンテナのグリカンを有する外来性/市販のアクセプター糖タンパク質を使用して、in vitroで試験した場合に示される、対応する天然グリコシルトランスフェラーゼより選択性の小さいアクセプター基質に対する活性であって、すなわち、それは全ての細胞糖タンパ質アクセプターに対して細胞で示されるin vivoグリコシル化活性であり、前記グリコシル化活性はレクチンSNA結合を使用した次の一般的な手順に従って、好ましくは細胞内及び細胞表面のコンパートメントで測定することができ、
−及び/又は、対応する天然のグリコシルトランスフェラーゼに比較してアクセプター基質に対するより効率的な糖転移活性を有し、すなわち、天然全長のグリコシルトランスフェラーゼの最初の活性より少なくとも30倍まで高いグリコシル化活性を示し、前記グリコシル化活性は既知のバイ(bi−)、トリ(tri−)又はテトラ(tetra)のアンテナのグリカンを有する外来性/市販のアクセプター糖タンパク質を使用したin vitroの手順で測定可能である。
前記で使用した「キメラ・グリコシルトランスフェラーゼ」の表現は、その全長配列が天然遺伝子の直接の産物又は転写産物でなく、もっぱら他のグリコシルトランスフェラーゼからの配列のみを使用してデザインされたグリコシルトランスフェラーゼに対応する。
前記で使用した「天然グリコシルトランスフェラーゼ」の表現は、天然に存在するコード配列により代表される全長酵素の配列に対応する。
前記で使用した「グリコシル化活性」の表現は、ヌクレオチドドナーからアクセプター基質への糖の転移の触媒反応に対応する。
前記で使用した「最小触媒ドメイン(CD)」の表現は、転位活性を失うことなくそれ以上削除できないグリコシルトランスフェラーゼ配列のC末端ペプチドドメインに対応する。
前記で使用した「膜貫通ドメイン(TMD)」の表現は、疎水性の17〜24個のアミノ酸のストレッチ(伸長)より構成されるペプチド部分に対応する。
前記で使用した「細胞質尾部(CT)」の表現は、TMDより上流の少なくとも3個より多いアミノ酸を包含することもあるグリコシルトランスフェラーゼのN末端ペプチドに対応する。
前記で使用した「ステム領域(SR)」の表現は、TMDの下流/CDの上流の最大246個のアミノ酸のストレッチに対応する。
本発明は、より具体的には、第一及び第二の核酸が、真核生物由来の、好ましくは哺乳動物及びヒトのグリコシルトランスフェラーゼにおける、CDドメイン、又はCT、TMD、SR領域のそれぞれをコードするヌクレオチド配列に由来することを特徴とする、前記の定義された方法に関し、前記グリコシルトランスフェラーゼは:
・細胞におけるタンパク質のO−グリコシル化、例えば、N−アセチルガラクトサミニル−、N−アセチルグルコサミニル−、グルコシル−、フコシル−、ガラクトシル−、又はシアリルトランスフェラーゼ、
・細胞におけるタンパク質のN−グリコシル化、例えば、N−アセチルグルコサミニル−、ガラクトシル−、フコシル−又はシアリルトランスフェラーゼ、
・ 脂質のグリコシル化、例えば、N−アセチルガラクトサミニル−、N−アセチルグルコサミニル−、フコシル−、ガラクトシル−、又はシアリルトランスフェラーゼ、
に関連する。
前記で使用した「O−グリコシル化」の表現は、アスパラギン残基ではない、好ましくは水酸基アミノ酸、例えば、セリン、トレオニン又はヒドロキシリジン残基であることができるアミノ酸に共有結合で結合する単糖又はオリゴ糖を合成する生合成経路に対応する。
前記で使用した「N−グリコシル化」の表現は、共通のトリペプチドAsn−X−Ser/Thr(Xはプロリンでない)内でアスパラギン残基に結合するオリゴ糖を合成する生合成経路、に対応する。
前記で使用した「ガラクトシルトランスフェラーゼ」の表現は、UDP−GalからN−/O−結合型タンパク質又は糖脂質アクセプターへガラクトース残基を転移する、グリコシルトランスフェラーゼ、に対応する。
前記で使用した「シアリルトランスフェラーゼ」の表現は、シアル酸残基、好ましくはノイラミン酸の誘導体を、CMP−NeuAcからN−/O−結合型タンパク質又は糖脂質アクセプターに転移するグリコシルトランスフェラーゼ、に対応する。
本発明は、より具体的には、第一及び第二の核酸が、N−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼ、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、グルコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼ又は、シアリルトランスフェラーゼにおける、それぞれCDドメイン、又はCT、TMD及びSR領域をコードするヌクレオチド配列に由来することを特徴とする、前記で定義された方法に関する。
本発明は、より具体的には、第一及び第二の核酸が、アルファ6フコシルトランスフェラーゼ(核のグリコシル化)、ベータ2/4/6N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(分枝化)、ベータ4ガラクトシルトランスフェラーゼ及びアルファ3/6/8シアリルトランスフェラーゼ(末端グリコシル化)において、それぞれCDドメイン、又はCT、TMD及びSR領域をコードするヌクレオチド配列に由来することを特徴とする前記で定義された方法に関する。
有利なことに、第一及び第二の核酸は、N−グリコシル化経路に関与する酵素のCDドメイン、又はCT、TMD及びSR領域をコードするヌクレオチド配列に由来する。
本発明は、より具体的には、第一及び第二の核酸が、シアリルトランスフェラーゼにおける、それぞれCDドメイン、又はCT、TMD及びSR領域をコードするヌクレオチド配列に由来することを特徴とする、前記で定義された方法に関する。
本発明は、より具体的には、第一及び第二の核酸が、α2、6−シアリルトランスフェラーゼ、α2、3−シアリルトランスフェラーゼ、又はα2、8−シアリルトランスフェラーゼにおいて、それぞれ、CDドメイン、又はCT、TMD及びSR領域をコードするヌクレオチド配列に由来することを特徴とする、前記で定義された方法に関する。
有利なことに、前記のCT、TMDび及び/又はSR又はSR断片をコードするヌクレオチド配列は、好ましくは合成由来である。
前記で使用した「α2、6−シアリルトランスフェラーゼ」の表現は、シアル酸残基、好ましくはノイラミン酸誘導体、をCMP−NeuAcからN−/O−結合型タンパク質又は糖脂質タイプ由来の炭水化物アクセプターの6−部位へ転移することのできるグリコシルトランスフェラーゼに対応する。
前記で使用した「α2、3−シアリルトランスフェラーゼ」の表現は、シアル酸残基、好ましくはノイラミン酸誘導体、をCMP−NeuAcからN−/O−結合型タンパク質又は糖脂質タイプ由来の炭水化物アクセプターの6−部位へ転移することのできるグリコシルトランスフェラーゼに対応する。
前記で使用した「α2、8−シアリルトランスフェラーゼ」の表現は、シアル酸残基、好ましくはノイラミン酸誘導体、をCMP−NeuAcからN−/O−結合型タンパク質又は糖脂質タイプ由来の炭水化物アクセプターの6−部位へ転移することのできるグリコシルトランスフェラーゼに対応する。
本発明は、より具体的には、第一及び第二の核酸が、
−それぞれ配列番号2、及び配列番号4で表され、それぞれ配列番号1、及び配列番号3のヌクレオチド配列でコードされる、ヒトβ1、4−ガラクトシドα2、6−シアリルトランスフェラーゼI及びII(hST6GalI、及びhST6GalII)又は
*それぞれ配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、及び配列番号16で表され、それぞれ配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、及び配列番号15のヌクレオチド配列でコードされる、ヒトN−アセチルガラクトサミニド−α2、6−シアリルトランスフェラーゼI〜VI(hST6GalNAcI〜VI)、
の中から選択されるα2、6−シアリルトランスフェラーゼ:、
−それぞれ配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号26、及び配列番号28で表され、それぞれ配列番号17、配列番号19、配列番号21、配列番号23、配列番号25、及び配列番号27のヌクレオチド配列でコードされる、ヒトガラクトシド−α2、3−シアリルトランスフェラーゼI〜VI(hST3GalI〜VI)、又はラットガラクトシド−α2、3−シアリルトランスフェラーゼI〜VI(ラットST3GalI〜VI)、例えば、配列番号30で表され、配列番号29のヌクレオチド配列でコードされるrST3GalIII、若しくは他の動物由来の任意のST(但し、ヒト酵素と少なくとも85%の相同性を共有する)、
の中から選択されるα2、3−シアリルトランスフェラーゼ:
−それぞれ配列番号32、配列番号34、配列番号36、配列番号38、配列番号40、及び配列番号42で表され、それぞれ配列番号31、配列番号33、配列番号35、配列番号37、配列番号39、及び配列番号41のヌクレオチド配列でコードされている、ヒトシアル酸−α2、8−シアリルトランスフェラーゼI〜VI(hST8SiaI〜VI)の中から選択されるα2、8−シアリルトランスフェラーゼ、
において、CDドメイン、又はCT、TMD、及びSR領域を、それぞれコードするヌクレオチド配列に由来することを特徴とする、前記で定義された方法に関する。
前記で使用した「ガラクトシド−α2、6−シアリルトランスフェラーゼ」の表現は、シアル酸残基、好ましくはノイラミン酸誘導体を、CMP−NeuAcからN−/O−結合型タンパク質又は糖脂質タイプ由来のガラクトシル化されたアクセプターの6−部位まで転移することのできるグリコシルトランスフェラーゼに対応する。
前記で使用した「N−アセチルガラクサミニドα2、6−シアリルトランスフェラーゼ」の表現は、シアル酸残基、好ましくはノイラミン酸誘導体を、CMP−NeuAcからN−/O−結合型タンパク質又は糖脂質アクセプターのN−アセチルガラクサミニル残基の6−部位まで転移することのできるグリコシルトランスフェラーゼに対応する。
前記で使用した「ガラクトシドα2、3−シアリルトランスフェラーゼ」の表現は、シアル酸残基、好ましくはノイラミン酸誘導体を、CMP−NeuAcからガラクトシル化されたN−/O−結合型タンパク質又は糖脂質のアクセプターの6−部位まで転移することのできるグリコシルトランスフェラーゼに対応する。
前記で使用した「ガラクトシド−α2、8−シアリルトランスフェラーゼ」の表現は、シアル酸残基、好ましくはノイラミン酸誘導体を、CMP−NeuAcからN−/O−結合型タンパク質又は糖脂質のアクセプターまで転移することのできるグリコシルトランスフェラーゼに対応する。
本発明は、より具体的には、第一の核酸に含まれるCDドメインをコードするヌクレオチド配列が、
*配列番号1において、5’末端が部位268〜330に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1218に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalIのCDドメインに対応する、配列番号2においてN末端が部位90〜110に位置するアミノ酸及びC末端が部位406に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号3において、5’末端が部位307〜369に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1587に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalIIのCDドメインに対応する、配列番号4においてN末端が部位103〜123に位置するアミノ酸及びC末端が部位529に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号5において、5’末端が部位814〜876に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1800に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNacIのCDドメインに対応する、配列番号6においてN末端が部位272〜292に位置するアミノ酸及びC末端が部位600に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号7において、5’末端が部位172〜234に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1122に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNacIIのCDドメインに対応する、配列番号8においてN末端が部位58〜78に位置するアミノ酸及びC末端が部位374に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号9において、5’末端が部位73〜135に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位915に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNacIIIのCDドメインに対応する、配列番号10においてN末端が部位25〜45に位置するアミノ酸及びC末端が部位305に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号11において、5’末端が部位61〜123に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位906に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNacIVのCDドメインに対応する、配列番号12においてN末端が部位21〜41に位置するアミノ酸及びC末端が部位302に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号13において、5’末端が部位121〜183に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1008に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNacVのCDドメインに対応する、配列番号14においてN末端が部位41〜61に位置するアミノ酸及びC末端が部位336に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号15において、5’末端が部位154〜216に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位999に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNacVIのCDドメインに対応する、配列番号16においてN末端が部位52〜72に位置するアミノ酸及びC末端が部位333に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号17において、5’末端が部位145〜207に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1020に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalIのCDドメインに対応する、配列番号18においてN末端が部位49〜69に位置するアミノ酸及びC末端が部位340に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号19において、5’末端が部位175〜237に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1050に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalIIのCDドメインに対応する、配列番号20においてN末端が部位59〜79に位置するアミノ酸及びC末端が部位350に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号21において、5’末端が部位199〜261に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1332に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalIIIのCDドメインに対応する、配列番号22においてN末端が部位67〜87に位置するアミノ酸及びC末端が部位444に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号23において、5’末端が部位79〜141に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位987に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST3GalIVのCDドメインに対応する、配列番号24においてN末端が部位27〜47に位置するアミノ酸及びC末端が部位329に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号25において、5’末端が部位136〜198に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1086に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST3GalVのCDドメインに対応する、配列番号26においてN末端が部位46〜66に位置するアミノ酸及びC末端が部位362に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号27において、5’末端が部位73〜135に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位993に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST3GalVIのCDドメインに対応する、配列番号28においてN末端が部位25〜45に位置するアミノ酸及びC末端が部位331に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号29において、5’末端が部位103〜165に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1122に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、ラットST3GalIIIのCDドメインに対応する、配列番号30においてN末端が部位35〜55に位置するアミノ酸及びC末端が部位374に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号31において、5’末端が部位133〜195に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1068に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaIのCDドメインに対応する、配列番号32においてN末端が部位45〜65に位置するアミノ酸及びC末端が部位356に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号33において、5’末端が部位190〜252に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1125に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaIIのCDドメインに対応する、配列番号34においてN末端が部位64〜84に位置するアミノ酸及びC末端が部位375に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号35において、5’末端が部位205〜267に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1140に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaIIIのCDドメインに対応する、配列番号36においてN末端が部位69〜89に位置するアミノ酸及びC末端が部位380に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号37において、5’末端が部位145〜207に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1077に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaIVのCDドメインに対応する、配列番号38においてN末端が部位49〜69に位置するアミノ酸及びC末端が部位359に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号39において、5’末端が部位211〜273に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1128に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaVのCDドメインに対応する、配列番号40においてN末端が部位71〜91に位置するアミノ酸及びC末端が部位376に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号41において、5’末端が部位277〜339に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1194に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaVIのCDドメインに対応する、配列番号42においてN末端が部位93〜113に位置するアミノ酸及びC末端が部位398に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
で構成されるか、又は含む配列の中から選択されることを特徴とする、前記で定義された方法に関する。
本発明は、より具体的には、第一の核酸が、配列番号1の部位268および1218に位置するヌクレオチドにより区切られた配列に対応する、配列番号43のヌクレオチド配列であり、前記の配列番号43のヌクレオチド配列は、配列番号2の部位90〜406に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalIのCDドメインのC末端最小断片に対応する配列番号44のポリペプチド配列をコードすることを特徴とする、前記で定義された方法に関する。
本発明は、より具体的には、
−第二の核酸に含まれるCT領域をコードするヌクレオチド配列が、
*配列番号45のヌクレオチド配列(これは配列番号1の部位1及び27に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号45のヌクレオチド配列は配列番号2の部位1〜9に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalIのCT領域に対応する配列番号46のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号47のヌクレオチド配列(これは配列番号3の部位1及び30に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号47のヌクレオチド配列は配列番号4の部位1〜10に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalIIのCT領域に対応する配列番号48のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号49のヌクレオチド配列(これは配列番号5の部位1及び42に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号49のヌクレオチド配列は配列番号6の部位1〜14に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIのCT領域に対応する配列番号50のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号51のヌクレオチド配列(これは配列番号7の部位1及び21に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号51のヌクレオチド配列は配列番号8の部位1〜7に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIIのCT領域に対応する配列番号52のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号53のヌクレオチド配列(これは配列番号9の部位1及び24に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号53のヌクレオチド配列は配列番号10の部位1〜8に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIIIのCT領域に対応する配列番号54のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号55のヌクレオチド配列(これは配列番号11の部位1及び18に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号55のヌクレオチド配列は配列番号12の部位1〜6に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIVのCT領域に対応する配列番号56のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号57のヌクレオチド配列(これは配列番号13の部位1及び24に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号57のヌクレオチド配列は配列番号14の部位1〜8に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcVのCT領域に対応する配列番号58のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号59のヌクレオチド配列(これは配列番号15の部位1及び129に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号59のヌクレオチド配列は配列番号16の部位1〜43に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcVIのCT領域に対応する配列番号60のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号61のヌクレオチド配列(これは配列番号17の部位1及び39に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号61のヌクレオチド配列は配列番号18の部位1〜13に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIのCT領域に対応する配列番号62のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号63のヌクレオチド配列(これは配列番号19の部位1及び18に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号63のヌクレオチド配列は配列番号20の部位1〜6に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIIのCT領域に対応する配列番号64のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号65のヌクレオチド配列(これは配列番号21の部位1及び24に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号65のヌクレオチド配列は配列番号22の部位1〜8に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIIIのCT領域に対応する配列番号66のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号67のヌクレオチド配列(これは配列番号23の部位1及び24に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号67のヌクレオチド配列は配列番号24の部位1〜8に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIVのCT領域に対応する配列番号68のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号69のヌクレオチド配列(これは配列番号25の部位1及び15に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号69のヌクレオチド配列は配列番号26の部位1〜5に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalVのCT領域に対応する配列番号70のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号71のヌクレオチド配列(これは配列番号27の部位1及び12に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号71のヌクレオチド配列は配列番号28の部位1〜4に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalVIのCT領域に対応する配列番号72のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号73のヌクレオチド配列(これは配列番号29の部位1及び24に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号73のヌクレオチド配列は配列番号30の部位1〜8に位置するアミノ酸で区切られたラットST3GalIIIのCT領域に対応する配列番号74のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号75のヌクレオチド配列(これは配列番号31の部位1及び87に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号75のヌクレオチド配列は配列番号32の部位1〜29に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIのCT領域に対応する配列番号76のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号77のヌクレオチド配列(これは配列番号33の部位1及び18に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号77のヌクレオチド配列は配列番号34の部位1〜6に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIIのCT領域に対応する配列番号78のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号79のヌクレオチド配列(これは配列番号35の部位1及び27に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号79のヌクレオチド配列は配列番号36の部位1〜9に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIIIのCT領域に対応する配列番号80のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号81のヌクレオチド配列(これは配列番号37の部位1及び21に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号81のヌクレオチド配列は配列番号38の部位1〜7に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIVのCT領域に対応する配列番号82のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号83のヌクレオチド配列(これは配列番号39の部位1及び51に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号83のヌクレオチド配列は配列番号40の部位1〜17に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaVのCT領域に対応する配列番号84のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号85のヌクレオチド配列(これは配列番号41の部位1及び9に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号85のヌクレオチド配列は配列番号42の部位1〜3に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaVIのCT領域に対応する配列番号86のポリペプチド配列をコードする)、
の中から選択され、
−第二の核酸に含まれるTMD領域をコードするヌクレオチド配列が、
*配列番号87のヌクレオチド配列(これは配列番号1の部位28及び78に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号87のヌクレオチド配列は配列番号2の部位10〜26に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalIのTMD領域に対応する配列番号88のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号89のヌクレオチド配列(これは配列番号3の部位31及び90に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号89のヌクレオチド配列は配列番号4の部位11〜30に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalIIのTMD領域に対応する配列番号90のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号91のヌクレオチド配列(これは配列番号5の部位43及び105に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号91のヌクレオチド配列は配列番号6の部位15〜35に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIのTMD領域に対応する配列番号92のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号93のヌクレオチド配列(これは配列番号7の部位22及び84に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号93のヌクレオチド配列は配列番号8の部位8〜28に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIIのTMD領域に対応する配列番号94のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号95のヌクレオチド配列(これは配列番号9の部位25及び84に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号95のヌクレオチド配列は配列番号10の部位9〜28に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIIのTMD領域に対応する配列番号96のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号97のヌクレオチド配列(これは配列番号11の部位19及び81に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号97のヌクレオチド配列は配列番号12の部位7〜27に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIVのTMD領域に対応する配列番号98のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号99のヌクレオチド配列(これは配列番号13の部位25及び87に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号99のヌクレオチド配列は配列番号14の部位9〜29に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcVのTMD領域に対応する配列番号100のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号101のヌクレオチド配列(これは配列番号15の部位130及び117に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号101のヌクレオチド配列は配列番号16の部位44〜59に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcVIのTMD領域に対応する配列番号102のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号103のヌクレオチド配列(これは配列番号17の部位40及び102に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号103のヌクレオチド配列は配列番号18の部位14〜34に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIのTMD領域に対応する配列番号104のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号105のヌクレオチド配列(これは配列番号19の部位19及び81に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号105のヌクレオチド配列は配列番号20の部位7〜27に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIIのTMD領域に対応する配列番号106のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号107のヌクレオチド配列(これは配列番号21の部位25及び84に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号107のヌクレオチド配列は配列番号22の部位9〜28に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIIIのTMD領域に対応する配列番号108のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号109のヌクレオチド配列(これは配列番号23の部位25及び78に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号109のヌクレオチド配列は配列番号24の部位9〜26に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIVのTMD領域に対応する配列番号110のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号111のヌクレオチド配列(これは配列番号25の部位16及び78に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号111のヌクレオチド配列は配列番号26の部位6〜26に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalVのTMD領域に対応する配列番号112のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号113のヌクレオチド配列(これは配列番号27の部位13及び75に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号113のヌクレオチド配列は配列番号28の部位5〜25に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalVlのTMD領域に対応する配列番号114のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号115のヌクレオチド配列(これは配列番号29の部位25及び84に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号115のヌクレオチド配列は配列番号30の部位9〜28に位置するアミノ酸で区切られたラットST3GalIIIのTMD領域に対応する配列番号116のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号117のヌクレオチド配列(これは配列番号31の部位88及び144に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号117のヌクレオチド配列は配列番号32の部位30〜48に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIのTMD領域に対応する配列番号118のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号119のヌクレオチド配列(これは配列番号33の部位19及び69に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号119のヌクレオチド配列は配列番号34の部位7〜23に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIIのTMD領域に対応する配列番号120のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号121のヌクレオチド配列(これは配列番号35の部位28及び99に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号121のヌクレオチド配列は配列番号36の部位10〜33に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIIIのTMD領域に対応する配列番号122のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号123のヌクレオチド配列(これは配列番号37の部位22及び60に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号123のヌクレオチド配列は配列番号38の部位8〜20に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIVのTMD領域に対応する配列番号124のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号125のヌクレオチド配列(これは配列番号39の部位52及び114に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号125のヌクレオチド配列は配列番号40の部位18〜38に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaVのTMD領域に対応する配列番号126のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号127のヌクレオチド配列(これは配列番号41の部位10及び72に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号127のヌクレオチド配列は配列番号42の部位4〜24に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaVIのTMD領域に対応する配列番号128のポリペプチド配列をコードする)、
の中から選択され、
−第二の核酸に含まれるSR領域をコードするヌクレオチド配列、又はそれの少なくとも2個のアミノ酸断片をコードするヌクレオチド配列が、
*配列番号1において、5’末端が部位79に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位267〜327に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalIのSR領域に対応する、配列番号2においてN末端が部位27に位置するアミノ酸及びC末端が部位89〜109に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号3において、5’末端が部位91に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位306〜336に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalIIのSR領域に対応する、配列番号4においてN末端が部位31に位置するアミノ酸及びC末端が部位102〜112に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号5において、5’末端が部位106に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位813〜873に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNAcIのSR領域に対応する、配列番号6においてN末端が部位36に位置するアミノ酸及びC末端が部位271〜291に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号7において、5’末端が部位85に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位171〜231に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNAcIIのSR領域に対応る、配列番号8においてN末端が部位29に位置するアミノ酸及びC末端が部位57〜77に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号9において、5’末端が部位85に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位102〜132に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNAcIIIのSR領域に対応する、配列番号10においてN末端が部位29に位置するアミノ酸及びC末端が部位34〜44に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号11において、5’末端が部位82に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位90〜120に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNAcIVのSR領域に対応する、配列番号12においてN末端が部位28に位置するアミノ酸及びC末端が部位30〜40に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号13において、5’末端が部位88に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位120〜180に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNAcVのSR領域に対応する、配列番号14においてN末端が部位30に位置するアミノ酸及びC末端が部位40〜60に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号15において、5’末端が部位178に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位183に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNAcVIのSR領域に対応する、配列番号16においてN末端が部位60に位置するアミノ酸及びC末端が部位61に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号17において、5’末端が部位103に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位144〜204に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST3GalIのSR領域に対応する、配列番号18においてN末端が部位35に位置するアミノ酸及びC末端が部位48〜68に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号19において、5’末端が部位82に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位174〜234に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST3GalIIのSR領域に対応する、配列番号20においてN末端が部位28に位置するアミノ酸及びC末端が部位58〜78に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号21において、5’末端が部位85に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位198〜258に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST3GalIIIのSR領域に対応する、配列番号22においてN末端が部位29に位置するアミノ酸及びC末端が部位66〜86に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号23において、5’末端が部位79に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位108〜138に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST3GalIVのSR領域に対応する、配列番号24においてN末端が部位27に位置するアミノ酸及びC末端が部位36〜46に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号25において、5’末端が部位79に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位135〜195に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST3GalVのSR領域に対応する、配列番号26においてN末端が部位27に位置するアミノ酸及びC末端が部位45〜65に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号27において、5’末端が部位76に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位102〜132に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST3GalVIのSR領域に対応する、配列番号28においてN末端が部位26に位置するアミノ酸及びC末端が部位34〜44に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号29において、5’末端が部位85に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位105〜165に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、ラットST3GalIIIのSR領域に対応する、配列番号30においてN末端が部位29に位置するアミノ酸及びC末端が部位35〜55に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号31において、5’末端が部位145に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位162〜192に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaIのSR領域に対応する、配列番号32においてN末端が部位49に位置するアミノ酸及びC末端が部位54〜64に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号33において、5’末端が部位70に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位189〜249に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaIIのSR領域に対応する、配列番号34においてN末端が部位24に位置するアミノ酸及びC末端が部位63〜83に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号35において、5’末端が部位100に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位204〜264に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaIIIのSR領域に対応する、配列番号36において、N末端が部位34に位置するアミノ酸及びC末端が部位68〜88に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号37において、5’末端が部位61に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位144〜204に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaIVのSR領域に対応する、配列番号38においてN末端が部位21に位置するアミノ酸及びC末端が部位48〜68に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号39において、5’末端が部位115に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位210〜270に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaVのSR領域に対応する、配列番号40においてN末端が部位39に位置するアミノ酸及びC末端が部位70〜90に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*配列番号41において、5’末端が部位73に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位276〜336に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaVIのSR領域に対応する、配列番号42においてN末端が部位25に位置するアミノ酸及びC末端が部位92〜112に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
*又は、前記SR領域に対応するポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列の、少なくとも6個のヌクレオチドの任意の断片であって、前記SR領域の少なくとも2個の連続するアミノ酸をコードするヌクレオチド配列、例えば:
**配列番号5の部位106〜222に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号129の断片であって、それは配列番号6の部位36〜74に位置するアミノ酸により区切られたhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号130のポリペプチド配列をコードする断片、
**配列番号5の部位109〜222に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号131の断片であって、それは配列番号6の部位37〜74に位置するアミノ酸により区切られたhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号132のポリペプチド配列をコードする断片、
**配列番号5の部位106〜420に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号133の断片であって、それは配列番号6の部位36〜140に位置するアミノ酸により区切られたhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号134のポリペプチド配列をコードする断片、
**配列番号5の部位106〜774に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号135の断片であって、それは配列番号6の部位36〜258に位置するアミノ酸により区切られたhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号136のポリペプチド配列をコードする断片、
**配列番号21の部位85〜138に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号137の断片であって、それは配列番号22の部位29〜46に位置するアミノ酸により区切られたhST3GalIIIのSR領域の断片に対応する配列番号138のポリペプチド配列をコードする断片、
**配列番号29の部位85〜138に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号139の断片であって、それは配列番号30の部位29〜46に位置するアミノ酸により区切られたrST3GalIIIのSR領域の断片に対応する配列番号140のポリペプチド配列をコードする断片、
**配列番号33の部位70〜237に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号141の断片であって、それは配列番号34の部位24〜79に位置するアミノ酸により区切られたhST8SiaIIのSR領域の断片に対応する配列番号142のポリペプチド配列をコードする断片、
**配列番号37の部位61〜201に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号143の断片であって、それは配列番号38の部位21〜67に位置するアミノ酸により区切られたhST8SiaIVのSR領域の断片に対応する配列番号144のポリペプチド配列をコードする断片、
で構成されるか、又は含む配列の中から選択されることを特徴とする、前記定義された方法に関する。
本発明は、より具体的には
−第二の核酸に含まれるCT領域をコードするヌクレオチド配列が、
*配列番号49のヌクレオチド配列(これは配列番号5の部位1及び42に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号49のヌクレオチド配列は配列番号6の部位1〜14に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIのCT領域に対応する配列番号50のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号65のヌクレオチド配列(これは配列番号21の部位1及び24に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号65のヌクレオチド配列は配列番号22の部位1〜8に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIIIのCT領域に対応する配列番号66のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号73のヌクレオチド配列(これは配列番号29の部位1及び24に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号73のヌクレオチド配列は配列番号30の部位1〜8に位置するアミノ酸で区切られたラットST3GalIIIのCT領域に対応する配列番号74のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号77のヌクレオチド配列(これは配列番号33の部位1及び18に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号77のヌクレオチド配列は配列番号34の部位1〜6に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIIのCT領域に対応する配列番号78のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号81のヌクレオチド配列(これは配列番号37の部位1及び21に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号81のヌクレオチド配列は配列番号38の部位1〜7に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIVのCT領域に対応する配列番号82のポリペプチド配列をコードする)、
の中から選択され、
−第二の核酸に含まれるTMD領域をコードするヌクレオチド配列が、
*配列番号91のヌクレオチド配列(これは配列番号5の部位43及び105に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号91のヌクレオチド配列は配列番号6の部位15〜35に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIのTMD領域に対応する配列番号92のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号107のヌクレオチド配列(これは配列番号21の部位25及び84に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号107のヌクレオチド配列は配列番号22の部位9〜28に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIIIのTMD領域に対応する配列番号108のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号115のヌクレオチド配列(これは配列番号29の部位25及び84に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号115のヌクレオチド配列は配列番号30の部位9〜28に位置するアミノ酸で区切られたラットST3GalIIIのTMD領域に対応する配列番号116のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号119のヌクレオチド配列(これは配列番号33の部位19及び69に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号119のヌクレオチド配列は配列番号34の部位7〜23に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIIのTMD領域に対応する配列番号120のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号123のヌクレオチド配列(これは配列番号37の部位22及び60に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号123のヌクレオチド配列は配列番号38の部位8〜20に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIVのTMD領域に対応する配列番号124のポリペプチド配列をコードする)、
の中から選択され、
−第二の核酸に含まれるSR領域又はその断片をコードするヌクレオチド配列が、
*配列番号5の部位106〜222に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号129のヌクレオチド配列(これは配列番号6の部位36〜74に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号130のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号5の部位109〜222に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号131のヌクレオチド配列(これは配列番号6の部位37〜74に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号132のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号5の部位106〜420に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号133のヌクレオチド配列(これは配列番号6の部位36〜140に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号134のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号5の部位106〜774に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号135のヌクレオチド配列(これは配列番号6の部位36〜258に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号136のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号21の部位85〜138に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号137のヌクレオチド配列(これは配列番号22の部位29〜46に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIIIのSR領域の断片に対応する配列番号138のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号29の部位85〜138に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号139のヌクレオチド配列(これは配列番号30の部位29〜46に位置するアミノ酸で区切られたラットST3GalIIIのSR領域の断片に対応する配列番号140のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号33の部位70〜237に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号141のヌクレオチド配列(これは配列番号34の部位24〜79に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIIのSR領域の断片に対応する配列番号142のポリペプチド配列をコードする)、
*配列番号37の部位61〜201に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号143のヌクレオチド配列(これは配列番号38の部位21〜67に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIVのSR領域の断片に対応する配列番号144のポリペプチド配列をコードする)、
の中から選択されることを特徴とする、前記定義された方法に関する。
本発明は、より具体的には、第二の核酸に含まれるCT、TMD、SR、又はSR断片のペプチドが、同じ天然のグリコシルトランスフェラーゼに由来する相同配列であり、後者は前記定義した最適のグリコシルトランスフェラーゼ活性を有するCD断片が由来する天然のグリコシルトランスフェラーゼにおけるペプチドとは異なることを特徴とする、前記で定義した方法に関する。
本発明は、より具体的には、
第二の核酸が、
−配列番号5の部位1〜222に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号145の配列(これは配列番号49、91、及び129を含み、配列番号6の部位1〜74に位置するアミノ酸により区切られているhST6GalNAcIの断片に対応する配列番号146のポリペプチド配列をコードし、そして配列番号50、92、及び130にそれぞれ対応するhST6GalNAcIのCT、TMD及びSR断片領域を含む)、
−配列番号5の部位1〜420に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号147の配列(これは配列番号49、91、及び133を含み、配列番号6の部位1〜140に位置するアミノ酸により区切られているhST6GalNAcIの断片に対応する配列番号148のポリペプチド配列をコードし、そして配列番号50、92、及び134にそれぞれ対応するhST6GalNAcIのCT、TMD及びSR断片領域を含む)、
−配列番号5の部位1〜774に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号149の配列(これは配列番号49、91、及び135を含み、配列番号6の部位1〜258に位置するアミノ酸により区切られているhST6GalNAcIの断片に対応する配列番号150のポリペプチド配列をコードし、そして配列番号50、92、及び136にそれぞれ対応するhST6GalNAcIのCT、TMD及びSR断片領域を含む)、
−配列番号21の部位1〜138に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号151の配列(これは配列番号65、107、及び137を含み、配列番号22の部位1〜46に位置するアミノ酸により区切られているhST3GalIIIの断片に対応する配列番号152のポリペプチド配列をコードし、そして配列番号66、108、及び138にそれぞれ対応するhST3GalIIIのCT、TMD及びSR断片領域を含む)、
−配列番号29の部位1〜138に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号153の配列(これは配列番号73、115、及び139を含み、配列番号30の部位1〜46に位置するアミノ酸により区切られているラットST3GalIIIの断片に対応する配列番号154のポリペプチド配列をコードし、そして配列番号74、116、及び140にそれぞれ対応するhST3GalIIIのCT、TMD及びSR断片領域を含む)、
−配列番号33の部位1〜237に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号155の配列(これは配列番号77、119、及び141を含み、配列番号34の部位1〜79に位置するアミノ酸により区切られているhST8SiaIIの断片に対応する配列番号156のポリペプチド配列をコードし、そして配列番号78、120、及び142にそれぞれ対応するhST8SiaIIのCT、TMD及びSR領域を含む)、
−配列番号37の部位1〜201に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号157の配列(これは配列番号81、123、及び143を含み、配列番号38の部位1〜67に位置するアミノ酸により区切られているhST8SiaIVの断片に対応する配列番号158のポリペプチド配列をコードし、そして配列番号82、124、及び144にそれぞれ対応するhST8SiaIVのCT、TMD及びSR領域を含む)、
の中から選択されることを特徴とする、前記定義された方法に関する。
本発明は、より具体的には、第二の核酸に含まれるCT、TMD、SR、又はSR断片ペプチドは異なる天然のグリコシルトランスフェラーゼ遺伝子又は転写産物に由来する異種配列であることを特徴とする、前記定義した方法に関する。
本発明は、より具体的には、第二の核酸が、それぞれが配列番号66及び108に対応するhST3GalIIIのCT及びTMD領域をコードする配列番号65及び107を含む配列番号177のヌクレオチド配列と、配列番号6の部位37〜74に位置するアミノ酸によって区切られたhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号132のポリペプチド配列をコードする配列番号131のヌクレオチド配列との融合体に対応する配列番号159の配列であり、前記配列番号159の配列は一方においてhST3GalIIIのCT及びTMDの領域及び他方においてhST6GalNAcIのSR領域の37〜74断片との間の配列番号160の融合ポリペプチドをコードすることを特徴とする、前記定義した方法に関する
本発明は、より具体的には、第二の核酸が、配列番号66に対応するhST3GalIIIのCTをコードする配列番号65のヌクレオチド配列、配列番号120に対応するhST8SiaIIのTMD領域をコードする配列番号119のヌクレオチド配列、及び配列番号6の部位36〜74に位置するアミノ酸によって区切られるhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号130のポリペプチド配列をコードする配列番号129のヌクレオチド配列との融合体に対応する配列番号179の配列であり、前記配列番号179の配列は、hST3GalIIIのCT領域、hST8SiaIIのTMD領域、及びhST6GalNAcIのSR領域の36〜74断片との間の配列番号180の融合ポリペプチドをコードする、ことを特徴とする前記定義された方法に関する。
本発明は、より具体的には、
第一の核酸としての配列番号43の配列と、以下の配列から選択される第二の核酸の融合体を含むことを特徴とする前記定義した製造方法に関する:
−配列番号145の配列(これから配列番号50、92、及び130にそれぞれ対応するhST6GalNAcIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号162の融合タンパク質をコードする配列番号161のヌクレオチド配列がもたらされ、これはhST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合している)、
−配列番号147の配列(これから配列番号50、92、及び134にそれぞれ対応するhST6GalNAcIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号164の融合タンパク質をコードする配列番号163のヌクレオチド配列がもたらされ、これはhST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合している)、
−配列番号149の配列(これから配列番号50、92、及び136にそれぞれ対応するhST6GalNAcIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号166の融合タンパク質をコードする配列番号165のヌクレオチド配列がもたらされ、これはhST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とSRリンカーを介して結合している)、
−配列番号151の配列(これから配列番号66、108、及び138にそれぞれ対応するhST3GalIIIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号168の融合タンパク質をコードする配列番号167のヌクレオチド配列がもたらされ、これはhST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合している)、
−配列番号153の配列(これから配列番号74、116、及び140にそれぞれ対応するラットST3GalIIIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号170の融合タンパク質をコードする配列番号169のヌクレオチド配列がもたらされ、これはhST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とSRリンカーを介して結合している)、
−配列番号155の配列(これから配列番号78、120、及び142にそれぞれ対応するhST8SiaIIのCT、TMD及びSR領域を含む配列番号172の融合タンパク質をコードする配列番号171のヌクレオチド配列がもたらされ、これはhST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とKLリンカーを介して結合している)、
−配列番号157の配列(これから配列番号82、124、及び144にそれぞれ対応するhST8SiaIVのCT、TMD及びSR領域を含む配列番号174の融合タンパク質をコードする配列番号173のヌクレオチド配列がもたらされ、これはhST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とKLリンカーを介して結合している)、
−配列番号159の配列(これから配列番号66及び108にそれぞれ対応するhST3GalIIIのCT及びTMDの領域、及び配列番号132に対応するhST6GalNacIのSR領域の37〜74断片を含む配列番号176の融合タンパク質をコードする配列番号175のヌクレオチド配列がもたらされ、これはhST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合している)、
−配列番号179の配列(これから配列番号66、120及び130にそれぞれ対応するhST3GalIIIのCT領域、hST8SiaIIのTMDの領域、及びhST6GalNAcIのSR領域を含む配列番号182の融合タンパク質をコードする配列番号181のヌクレオチド配列がもたらされ、これはhST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合している)。
また、本発明はキメラ・グリコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子配列、例えば前記で定義した方法により得られる遺伝子配列に関する。
本発明は、より具体的には、
−配列番号161の配列(配列番号50、92、及び130にそれぞれ対応するhST6GalNAcIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号162の融合タンパク質をコードし、hST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合していて、前記配列番号161の配列は配列番号43の配列及び配列番号145の配列との融合体に対応する)、
−配列番号163の配列(配列番号50、92、及び134にそれぞれ対応するhST6GalNAcIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号164の融合タンパク質をコードし、hST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合していて、前記配列番号163の配列は配列番号43の配列及び配列番号147の配列との融合体に対応する)、
−配列番号165の配列(配列番号50、92、及び136にそれぞれ対応するhST6GalNAcIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号166の融合タンパク質をコードし、hST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とSRリンカーを介して結合していて、前記配列番号165の配列は配列番号43の配列及び配列番号149の配列との融合体に対応する)、
−配列番号167の配列(配列番号66、108、及び138にそれぞれ対応するhST3GalIIIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号168の融合タンパク質をコードし、hST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合していて、前記配列番号167の配列は配列番号43の配列及び配列番号151の配列との融合体に対応する)、
−配列番号169の配列(配列番号74、116、及び140にそれぞれ対応するrST3GalIIIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号170の融合タンパク質をコードし、hST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とSRリンカーを介して結合していて、前記配列番号169の配列は配列番号43の配列及び配列番号153との配列の融合体に対応する)、
−配列番号171の配列(配列番号78、120、及び142にそれぞれ対応するhST8SiaIIのCT、TMD及びSR領域を含む配列番号172の融合タンパク質をコードし、hST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とKLリンカーを介して結合していて、前記配列番号171の配列は配列番号43の配列及び配列番号155の配列との融合体に対応する)、
−配列番号173の配列(配列番号82、124、及び144にそれぞれ対応するhST8SiaIVのCT、TMD及びSR領域を含む配列番号174の融合タンパク質をコードし、hST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とKLリンカーを介して結合していて、前記配列番号173の配列は配列番号43の配列及び配列番号157の配列との融合体に対応する)、
−配列番号175の配列(配列番号66及び108にそれそれ対応するhST3GalIIIのCT及びTMD領域、及び配列番号132に対応するhST6GalNAcIのSR領域の37〜74断片を含む配列番号176の融合タンパク質をコードし、hST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合していて、前記配列番号175の配列は配列番号43の配列及び配列番号159の配列との融合体に対応する)、
−配列番号181の配列(配列番号66、120、及び130にそれぞれ対応するhST3GalIIIのCT領域、hST8SiaIIのTMD領域、及びhST6GalNAcIのSR領域の36〜74断片を含む配列番号182の融合タンパク質をコードし、hST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合していて、前記配列番号181の配列は配列番号43の配列及び配列番号179の配列との融合体に対応する)、
の中から選択される前記で定義された遺伝子配列に関する。
また、本発明は前記で定義した遺伝子配列の少なくとも1つを含むベクター、例えば、プラスミド、ウイルス又は細菌の構築物(constructs)に関する。
また、本発明は、前記の少なくとも一つのベクターを使用して、前記で定義した少なくとも一つの遺伝子配列で形質転換した、酵母、真菌、昆虫、植物、哺乳動物又はヒト由来の真核細胞宿主に関する。
また、本発明は、目的の組換えタンパク質の作製の枠組みの中での、前記で定義した少なくとも一つの遺伝子配列、又は前記で定義したベクターを前記で定義した細胞の形質転換のための使用、又はこのような形質転換細胞より得られたトランスジェニック(遺伝子移植)動物の使用に関する。
また、本発明は、前記で定義した細胞の形質転換を含む、目的の組換えタンパク質の製造のための方法に関し、これは、前記の目的の組換えタンパク質をコードする少なくとも一つのヌクレオチド配列を含むベクターを使用して行われる。
本発明による前記方法に従って製造することのできる好ましい目的の組換えタンパク質は、ホルモン、酵素、凝固因子、炭水化物の抗原/血清バイオマーカー、サイトカイン、成長因子、抗体又はレセプターから選択される。
前記の目的の組換えタンパク質の製造のための好ましい宿主細胞は、薬剤用の承認を受けた細胞、又は生物、好ましくはげっ歯類、哺乳動物又はヒトの細胞から選択される。
図1はグリコシルトランスフェラーゼの膜トポロジー(topology)を示す。グリコシルトランスフェラーゼは、細胞質N末端尾部(CT)、膜貫通(TMD)アンカーシグナル、続くステム領域(SR)及び大きなC末端触媒ドメイン(CD)を含むII型膜タンパク質である。 図2は20個のヒトのシアリルトランスフェラーゼにおけるシアリルモチーフL、S、及びVSのアミノ酸配列。全てのシアリルトランスフェラーゼの共通アミノ酸残基は太字で示される。 図3はラットのST6GalIのCT、TMD、SR及びCDの分布を図示し、鍵となる残基であるtyr123及び7個の保存されたcysを示す。CT:細胞質尾部(9アミノ酸);TMD:膜貫通ドメイン(17aa);SR:ステム領域(70aa);CD:触媒ドメイン(307aa);L:シアリルモチーフL;S:シアリルモチーフL及びVS:シアリルモチーフVS 図4はそれぞれの2つの酵素イソ型(rST6GalIのTyr又はCys123)におけるキメラ調製及び細胞質尾部、膜貫通ドメインの評価のためのDNA構築物を示す(Fenteany & Colley, 2005)。 図5はラット及びヒトST6GalIの配列アラインメントを示す。CT(1〜9)、TMD(10〜26)を含むN末端配列は完全に保存されている一方で、膜近傍ペプチド、特にリジン及びシステイン残基は積極的に良く保存されているが、膜近傍のSR部分(27〜89)はより変化に富んでいることを指摘することができる。 図6は総合的細胞グリコシル化の関連におけるヒト細胞でのシアル酸経路を示す。この連続的工程に関与する酵素は次の通りである:(a及びb)UDP−N−アセチルグルコサミン/2−エピメラーゼ/N−アセチルマンノサミンキナーゼ(UDP−GlcNAc2−エピメラーゼ/ManNAc6−キナーゼ)−反応:(a)エピメラーゼ及び(b)キナーゼ、(c)N−アセチルノイラミン酸ホスフェート合成酵素;(NANS SAS;N−アセチルノイラミン酸ホスフェート合成酵素)-反応及びホモ・サピエンスN−アセチルノイラミネート・ピルベート・リアーゼ(NPL;N−アセチルノイラミネート・ピルベート・リアーゼ)−反応、(d)NeuAc9−ホスファターゼ、(e)シチジン5’−モノホスフェートN−アセチルノイラミン酸合成酵素、(CMP−NeuAc合成酵素)、(f)シチジンモノホスフェート−シアル酸トランスポータ(ゴルジCMP−NeuAcトランスポータ)、及び(g)シアリルトランスフェラーゼ。特記すべきは、本略図で示されるシアル酸誘導体、すなわち、“Neu5Ac”は、広く「ヒト型」のシアル酸であると考えられてきた。鶏を除く他の全ての動物では経路において追加のステップ(本略図に示されている)があり、ここではCMP−Neu5Acは更に水酸化されて、CMP−N−アセチルノイラミン酸水酸化酵素による酵素反応によりCMP−Neu5Gcに変換される。 図7は本発明により創出された種々の合成キメラ構築物の全体像を図示する。図7Aは、合成キメラの一般的な構築物を示し、これは付加された制限酵素サイトを通じて最小触媒ドメイン(CD)に融合したFLAGエピトープで標識されたN末端合成ドメインを含む。図7Bは、BamHI制限酵素サイトを使用したN末端合成ドメイン及び触媒ドメインの間のライゲーションを示す。構築物はベクターに、ライゲーション部位とは異なる制限酵素サイト、すなわち、AflII及びXbaI、を使用してベクターに挿入されたことを特記したい。 図8はpcDNA3.1(+)ベクター(インビトロジェン)の構造と性質を示す。 図9はFLAG−hST6GalIのCD及び他の種々の長さのシアリルトランスフェラーゼのいくつかのN末端断片にこのCDを融合させたキメラ体の構造を示す。図9AはFLAG−CDに対応する。図9BはhST8SiaII−79/CDに対応する。図9CはhST8SiaIV−67/CDに対応する。図9DはhST6GalNAcI−258/CDに対応する。図9Eはr/hST3GalIII−46/CDに対応する。 図10は合成キメラの各構築物に使用されたhST6GalIの消化した最少触媒ドメイン及びその増幅したPCR産物を示す。試料は1.5%アガロースゲルの上にスマートラダー(SL)核酸マーカーとともにロードした。図10AはCMVベクター由来のhST6GalIの消化した最少触媒ドメインを示し、これは研究室においてクローニングされたものに由来する。図10Bは966bpの最小触媒ドメインのPCR産物を示す。図10Cはゲルに載せた5μLのhST6GalIの最少触媒ドメインの濃縮PCR産物を示す。 図11は再構成した合成hST3GalIIIのN末端領域のDNAバンドを示すアガロースゲル(2%)を示す。レーン1は174bpのPCR産物に対応する;レーン2はスマートラダーSFに対応する;レーン3は5μLのサイズ174bpの濃縮PCR産物に対応する。 図12はhST3GalIII/CDの再構築した酵素遺伝子全体を示す。図12Aでは、アガロースゲル(1.5%)はPCRで増幅した再構成した合成hST3GalIII/CDのDNAバンドを示す。図12Bはサイズが約1200bpの5μLの濃縮PCR産物に対応する。図12Cは、AflII及びXbaIの制限酵素による組換えベクターの消化産物を示し、キメラ遺伝子(予想サイズは1200bp)の挿入を示している。 図13は再構成し合成hST6GalNAcI−74のN末端領域のDNAバンドを示すアガロースゲル(2%)を示す。レーン1は270bpのPCR産物に対応する;レーン2はスマートラダーSFに対応する;レーン3はサイズ270bpの5μLの濃縮PCR産物に対応する。 図14はhST6GalNAcI−74/CDの完全に再構築した合成遺伝子を示す。図14Aは再構成した合成hST6GalNAcI−74/CDのPCRで増幅したDNAバンドのアガロースゲル(1.5%)を示す。図14Bはサイズが約1200bpのキメラの5μLの濃縮PCR産物を示す。図14Cは、AflII及びXbaIの制限酵素による組換えベクターの消化産物を示し、キメラ遺伝子(期待されるサイズは1225bp)の挿入を示している。 図15は再構成した合成hST6GalNAcI−140のN末端領域のDNAバンドを示すアガロースゲル(1.5%)を示す。レーン1:スマートラダーSF;レーン2:468bpのPCR産物。 図16はhST3GalIII−29/37−hST6GalNAcI−74で構成される再構成した合成ハイブリッド遺伝子のDNAバンドを示すアガロースゲル(1.5%)を示す。レーン1はスマートラダーSFに対応する;レーン2は249bpのPCR産物に対応する。 図17はCDと連結したhST3GalIII−29/37−hST6GalNAcI−74で構成される再構成した合成ハイブリッド遺伝子のDNAバンドを示すアガロースゲル(1.5%)を示す。レーン1はスマートラダーSFに対応する;レーン2は1197bpのPCR産物に対応する。 図18は6−結合型シアル酸に結合したFITC−SNA及び抗FLAGmAbによる二重標識及び共焦点顕微鏡法の使用に基づきなされたCHO細胞におけるhST6GalIの最少触媒ドメイン(CD)の発現(パネルA)を示す。CDのトランジエントな発現は抗FLAG標識(パネルB)で分析し、SNA−FITC結合(パネルC)についても分析した。パネルDはパネルB及びCからのシグナルを重ね合わせた部位を示す(Donadio et al., 2003)。 図19はCHO細胞における2つのキメラ酵素、hST8SiaIV−67/CD、hST8SiaII−79/CDの発現を示す。トランスフェクションされた細胞は抗FLAGmAb(A及びD)、及びFITC−SNA(B及びE)で二重標識した。重ね合わせた像はC及びFに示した。 図20はCHO細胞におけるST3GalIII/CD及びST3GalIII−hST6GalNAcI−74/CDの発現を示す。トランスフェクションされた細胞は抗FLAGmAb(A及びD)、及びFITC−SNA(B及びE)で二重標識した。重ね合わせた像はC及びFに示した。 図21はCHO細胞におけるhST6GalNAcI−74/CD及び258/CDの発現を示す。トランスフェクションされた細胞は抗FLAGmAb(A及びD)、及びFITC−SNA(B及びE)で二重標識した。重ね合わせた像はC及びFに示した。 図22は再構成した合成hST3GalIII/hST8SiaII/hST6GalNAcIのN末端領域のDNAバンドを示すアガロースゲル(2%)を示す。レーン1は240bpのPCR産物に対応する;レーン2はスマートラダーSFに対応する;レーン3は3μLの240bp濃縮のPCR産物に対応する。 図23は制限酵素XbaI及びBamHIによる組換えベクターの消化産物を示し、触媒ドメイン遺伝子(期待されるサイズ960bp)の挿入を示している。試料はSL核酸マーカーとともに1.5%アガロースゲルに載せた。 図24はhST3GalIII/hST8SiaII/hST6GalNAcI/CDの再構築された酵素遺伝子を示す。図24aでは、アガロースゲル(1.5%)は制限酵素XbaI及びAflIIによる組換えベクターの消化産物を示し、キメラ遺伝子(期待されるサイズ1200bp)の挿入を示している。図24bは少量調製試料の増幅後に得られたPCR産物を示し、キメラ遺伝子の挿入を確認している。 図25はCHO細胞におけるキメラ酵素hST3GalIII/hST8SiaII/hST6GalNAcI/CDの発現を示す。トランスフェクションされた細胞は抗FLAGmAb(A)及びFITC−SNA(B)で二重標識した。重ね合わせた像はCに示す。
《表1〜5の説明》
表1:ヒトで知られる20個のシアリルトランスフェラーゼ配列とアクセションナンバー(受入番号)。
表2:Harduin−Lepersら、2001及びJeanneauら、2003により記載されたヒトシアリルトランスフェラーゼのアクセプター基質及び発現部位。
表3:ヒトSTsで共有される4個のペプチドドメインの分布。短いN末端細胞質尾部(CT;約10アミノ酸)、膜貫通ドメイン(TMD;約20アミノ酸)、長さが大きく変化するステム領域(SR)、及びシアリルモチーフL、S及びVSを含む触媒ドメイン(CD;約300アミノ酸)。
表4:超可変SR領域内で同定された提案された約31〜85アミノ酸の保存ペプチド。5個のモチーフが見出された:モチーフAはST6Gal及びST6GalNAcIに共通、モチーフBはST6GalNAcI及びST6GalNAcIIに共通、モチーフC及びDは全てのST8Siaに共通であり、モチーフEはST3GalI及びIIを除くST3Galに存在する(Donadio et al., 2003)。
表5:PCR増幅に使用された4対のプライマーのデザイン。




《本発明の記載》
本発明は次に続く詳細な説明において更に記載されよう。
<I−序論>
本発明の基盤:
本発明者はhST6GalIの研究に焦点を絞ったが、なぜならばこの酵素活性は異種タンパク質の製造にこれまでに使用されてきた全ての宿主細胞、特に薬剤のために承認されている細胞システムで、欠損しているからである。ヒト酵素は本発明者であるRonin、2001によりクローニングされている。
文献とは対照的に、本発明者は最初に、完全長の酵素はシアル化された2、3及び/又は4アンテナのグリカン構造を有するアクセプター糖タンパク質を個別にシアル化することができることを示し(Ronin 2001)、当時本発明者は、トランスフェラーゼ構造内では、超可変SR領域に存在する立体的支配がCDに影響し酵素特異性を調節し、自然に制約しているはずであるという仮説を立てていた。生物医学的目的でシアル化されたタンパク質を作製する目的においては、この調節制御は消去させることが好ましく、その結果特異性を拡大することができる。hST6GalIの保存された領域内(93〜165)では、疎水性配列が注目された:93−QVWxKDS−100。この配列の重要性は、新たに同定された保存領域のN末端部分のhST6GalIを少しずつ削除させることで、研究された。Δ35、Δ48、Δ60及びΔ82の欠損変異体は転移効率の増大を示した。保存ドメイン(ST6GalIの93〜165)の前後で行われた削除操作により、Δ100変異体はその触媒活性を失うが、一方Δ89(疎水性配列QVWxKDSを含む)は至適触媒活性を保持していることが示された。この結果は、この短い配列が活性を促進させるのに不可欠であることを明瞭に示している。この疎水性配列は、活性部位がシアル酸転移を促進するために必須な局所的立体構造変化に寄与することもある。
二番目の研究は、STsのアクセプター選択性を支配している分子的、細胞的基盤の解明を目指した本発明者により実現された(Ronin 2003)。CDをSRの超可変領域から区切るのは困難だったので、彼らは、STsのSRはアクセプター選択性に関係する構造的特徴を含んでいるであろうという仮説を立てた。酵素のサブファミリーに対するアクセプターの認識を制限するためのペプチド部分をSTsが共有していることがあるかどうか決めるために、既知の特異性を持つ53個の動物及びヒト酵素がバイオインフォマティクスにより分析された。約31〜85アミノ酸の保存性の極めて高い領域が同定され、そしてこの領域内に5個のモチーフが見出された:モチーフAはST6Gal及びST6GalNAcIに共通であり、モチーフBはST6GalNAcI及びST6GalNAcIIに共通であり、モチーフC及びDは全てのST8Sia、及びST3GalI及びII(表4)を除くST3Galに存在するモチーフEに共通である。
この5個のモチーフは類似の触媒活性を共有するSTsサブグループに典型的であり、従ってシアル酸の転移に同じように関与している。これらはシアリルモチーフLの近傍のSRの末端に位置し、アクセプター認識にとり重要な鍵を握るCD部分であると考えることができる。
また、特に興味深いのは、Δ89変異体は、CHO細胞ではきわめて効率的であり、それは初期のゴルジからトランスゴルジ/トランスゴルジ・ネットワークへの細胞内経路に従っているという発見であった。Δ89はゴルジ装置の全体の層板において糖タンパク質及び糖脂質の細胞内経路にそって発現されている(Ronin, 2003)。この研究により、不可欠な疎水性配列(QVWxKDS)を含むhST6GalIの最少CDを区切り、それによりアクセプター認識を細胞内固有のアクセプターから細胞表面の複合糖質へ移動させることが可能になった。これらの発見は、糖タンパク質が薬剤として産生されるときに設計された宿主細胞に封入されるようにするために、分泌経路内で新たに合成された糖タンパク質と遭遇するために類似の輸送経路を示すこともある新規の膜に固定されたキメラをデザインするための新規の基盤を提供した。
hST6GalIΔ89の最少CDは本発明において拡大された特異性及び増大した転移効率を有する「最適化されたCD」として使用され、これからは、CDと命名されることになろう。
ゴルジ装置におけるシアリルトランスフェラーゼの分布
GTsのゴルジでの局在は厳密には組織化されておらず、酵素はゴルジ装置の1つのコンパートメントに分布し、分離しているわけではなく、多くは重なりコンパートメントを共有している(Colley, 1997; Berger et al., 1998; Berger, 2002)。明瞭な保留シグナルはまだ同定されていないが、酵素はその層板に亘り重複する勾配を形成していて(Opat et al., 2001)、不可欠な領域のみ同定されている。
ゴルジでの保留メカニズムに関しては2つの仮説が存在し:i)TMDの長さがゴルジでの保留を駆動する(二重層厚さモデル(bilayer thickness model);Bretscher & Munro, 1993; Colley, 1997; Munro, 1998)及びii)タンパク質のオリゴマー化がゴルジでの保留をもたらす(オリゴマー化/同類認識仮説(Oligomerization/kin recognition hypothesis);Machamer, 1991; Colley, 1997)、この場合著者らは酵素がゴルジ槽と相互作用して、輸送小胞に入るには大きすぎる構造を形成すると仮定している(Munro, 1998)。
また、TMDの長さは保留シグナルとしては不可欠のようである。TMDは保留工程にあって鍵となる因子を代表し、多くの場合それはゴルジでの、シス、中間、トランス・コンパートメントを通じて、局在を促進するのに十分である。STsのTMDの長さを伸ばすことは保留の現象をもたらし、17個のロイシンよりなる合成TMD(遺伝子変異により創出)はゴルジで保留されるが23個のロイシンよりなるものの一つの合成TMDは保留されない(Munro, 1991, 1995, 1998)。STsの保留シグナルに関して、いくつかの領域はゴルジ装置における酵素の保留に、独立した方法で関与している。隣接領域を伴ったTMDはゴルジでの保留に十分である(Colley, 1997)。他の研究は、TMDにおける特異的配列は必要ではないこと、特に、適切な空間をもつ細胞質及び内腔配列及び/又はSRの存在する場合には、このことがあてはまる(Colley, 1997)ことを示唆している。STs上の、特に膜固定部位近傍の、負荷電のアミノ酸配列は、ゴルジ装置においてタンパク質を誤った箇所に局在させることが発見された。CTにおけるFLAG又はMYCのエピトープの存在は、ST6GalIのゴルジでの局在を乱すが、TMDから一定の間隔を空けて負荷電を配置するための追加のスペーサー配列を使用しることはゴルジでの保留にとり非常に好都合であることが示された(Yang et al., 1996)。SR配列のみでも別のタイプのゴルジの保留機能を有するようにみえる(Colley, 1997)。
おそらく、トランスゴルジ及びトランスゴルジ・ネットワークにおけるSTsの共局在を説明する、1つ以上の保留機能が存在する。更にまた、酵素の局在はそれが発現されている細胞のタイプに依存する(Colley, 1997)。STsのTMDのみでもMDCK細胞ではゴルジでの保留に十分であることもあるが、しかしCHO細胞では同一のTMD及びその隣接配列が明らかにゴルジでの保留に必要である(Colley, 1997)。興味深いことに、使用可能なデータによれば、CT、TMD及びSRの変化はSTsの触媒活性を乱さないが、ゴルジ装置内での非局在化を招くことが明らかにされている(Grabenhorst et Conradt, 1999)。
ゴルジでの保留シグナルについて最も研究されている酵素は、ラットST6GalI(rST6GalI)であり、これは肝細胞のトランスゴルジ及びトランスゴルジ・ネットワーク(Roth et al., 1985; Opat et al., 2001)及び他の細胞のゴルジ以降のコンパートメント(Colley, 1997)に存在する。2つの天然のrST6GalIのイソ型が存在し、これらは部位123の1つのアミノ酸のみで異なる。これはA〜G ヌクレオチドの1変化によるものであり、Tyr〜Cysアミノ酸の変化をもたらす。2つの酵素のイソ型の間には触媒活性の変化は認められなかった(Chen et al., 2003)。STcys型は中程度に発現している細胞のゴルジに見いだされ、細胞表面には見いだされず、又は開裂し、COS−1又はHeLa細胞の培地に分泌されることは決してないが、一方STtyrイソ型はゴルジに見いだされ、低いレベルで細胞表面にも見出され、開裂してCOS−1及びHeLa細胞から分泌される(Ma et al., 1997)。タンパク質の2つの異なる局在を説明するために、著者らは保留メカニズムについて2つの仮説を提案した:二重層厚さ及びオリゴマー化。第一に、STcys及びtyrのTMDの伸長の分析は、二重層厚さはST6GalIのゴルジでの保留にとり有力な工程ではないことを示唆した。第二に、オリゴマー化の分析は、STcys及びSTtyrのそれぞれの100%及び13%はpH6.3(後期ゴルジpH)では不溶であるが、pH8.0では両方のイソ型が可溶であることを示している。この結果は、CDにおける立体構造変化及びジスルフィド結合の形成がオリゴマーを形成するためのSTcysの能力を増強しそしてそのゴルジ装置での安定な局在化のための基盤を示すことを示唆している。アミノ酸123の性質はオリゴマー形成に影響する(Chen et al., 2000)。更にまた、オリゴマー化の工程及び触媒活性は他の7つの保存システイン残基(C24、139、181、332、359、361及び403)に依存する。TMD内のCys24は二量化に必要であり、一方CD内のシステイン残基は輸送及び触媒活性に必要である。Cys181及びCys332(それぞれ、シアリルモチーフL及びS内で)酵素は小胞体中に保留され、そしてそれぞれ最小活性及び不活性示す。Cys359及び361(シアル化されたモチーフS及びVSの間)はその局在化、及び輸送を損なうことなく不活性化された酵素である。Cys139又はCys403の変異酵素は触媒活性及びゴルジ局在の変化をもたらさない。これら2つのシステイン残基の交換は開裂及び分泌を低下させ、これらはシグナル開裂に必要であることを示唆している(Qian et al., 2001)(図3)。
SRの欠損を共有するSTtyr酵素の変異体について特性を明らかにした:STtyrΔ4及びSTtyrΔ5(それぞれ、アミノ酸32〜104及び86〜104を欠損)は不活性であり、及び/又は分泌されず、STtyrΔ1、Δ2及びΔ3(アミノ酸32〜86の間を欠損)は開裂可能な型を示さず細胞表面発現の増加を示す(Kitazume et al., 1999)。
最近の研究(Fenteany & Colley, 2005)は、実際のところ多数のシグナルがrST6GalIのオリゴマー化及びゴルジでの局在化に必要であることを示している。著者らは2つの酵素イソ型(Tyr又はCys123)のCT、TMDの役割を再評価することを目的とした。彼らは図4に示すキメラを作製するためのいくつかのDNA構築物を実現させた。膜貫通ドメインの伸長(17アミノ酸以上の)はゴルジからの排出を亢進しないし、輸送又はゴルジでの局在を変化させない。イソ型のSTcysのCT及びTMDの役割に関しては、ERから外への排出シグナルとして認識されているCT内の3個のリジン残基で構成されるシグナルが存在する。著者らは、CT及びTMDの両方を変化させることが酵素の経路を乱すことを示している。rST6GalIのイソ型の間の唯一の違いは、pHに応じてオリゴマーを形成するその能力である。STcysについては、pHに応じたオリゴマー形成は、CT及びTMDが変化したときのみ危険にさらされる。STtyrついては、それはゴルジからの排出速度を僅かに増加させる(Fenteany & Colley, 2005)。
これら全てのrST6GalIに関する最近の発見はヒトST6GalIに適用できると考えられるが、それは両方の酵素が85%の相同性を共有し、両方のCDが事実上同一であるからである。実際のところ、2つの配列アラインメント(図5)は、前記の7つのシステインはhST6GalIで保存されており、そしてまたチロシン123も存在するということを明瞭に示している。
科学者による多大な努力にも拘わらず、STs又はFuTsにおけるシグナルを示すことはできなかった。多因子性の工程が、ST6Galのためのトランスゴルジ・ネットワークである適切なコンパートメントである標的に向けた、酵素を運ぶための表面経路における行程を遅らすことこともあると信じられている。従って、本発明者は関連遺伝子を欠損し関連するトランスフェラーゼ活性を発現できない宿主細胞において、CT、TMD及びSRが代替として他の明確なCDと置き換わって固定されることもあると仮定した。従って、55個の動物の既知遺伝子からこれらの3つの部分を選択できるので、広範な組み合わせ配列の創出が可能である。これらのそれぞれは、潜在的に、20個の既知の異なる触媒ドメインと融合させることで、シアル酸転移活性を示すことができる。これは、未だこれらの活性を発現し、組換え薬剤を生産するための使用に至っていない酵母(Pichia pastoris又はShyzosaccharomyces piombae)、植物及び昆虫のヒト化にとって決定的な興味の対象である。試験済みではないが、この論法はそれが非常に臨床と関連の深いグリコトープの生合成を支配しているので、FuTs、GalTs、GalNAcTs及びGlcNAcsにもうまく適用されることができる。
いくつかの残基の重要性
前記のように、四番目のモチーフ(モチーフ3)はS及びVSモチーフの間で同定された。それは次の共通配列を有する4つの非常に良く保存されたアミノ酸で構成される:(H/y)Y(Y/F/W/h)(E/D/q/g)。hST3GalIの部位指定変異導入はこのモチーフにおける2つのアミノ酸の重要性を示した:His299及びTyr300。結果は芳香族残基の重要性と、これらのアクセプター認識への関与の可能性及び至適触媒効率への寄与の可能性を示唆した。特に、不変のTyr300は主要な立体構造的役割を担っている。変異解析は、変異体H299A及びY300Aは触媒活性を示さないが、一方、変異Y300Fはその活性を部分的に回復することを示した(Jeanneau et al., 2004)。また、このモチーフはhST6GalIの触媒ドメインにも存在する。更に、いくつかのシステイン残基は、以前に喚起したように、二量化と触媒活性において主として重要である(Qian et al., 2001)。少なくとも1つのジスルフィド結合は、シアリルモチーフL及びS内の2つの保存されたシステイン残基の間に証明されている。この連結はタンパク質の立体構造を維持するうえで必須である。同様の観察はこの結合がPSTに存在することを示したが(Angata et al., 2001)、更に、二番目のジスルフィド結合がシアリルモチーフ及びC末端領域の間に存在する。ジスルフィド結合を介したST6GalIの二量化は明らかにされた。ゴルジ装置内のこの酵素は約20〜30%が二量体であり、これはCMP−NeuAcに対する親和性が低減しているのでその活性は低い(Jeanneau, 2003)。
「自己グリコシル化」
GTsはしばしばそれ自身がグリコシル化されている。STsのグリコシル化状態及びその酵素の生物学的機能の重要性に関して使用できるデータはほとんどない。ST6GalIのN−グリコシル化は酵素のin vivoにおける生物学的活性には必要がないらしい。一方、in vitroの変異体での試験では、酵素活性は第一番目のグリコシル化部位に変異が入ったタンパク質でのみ認められる。これらの結果は、タンパク質の分解に対して安定化及び/又は阻害をもたらすことのできる2つのN−グリカン(Asn146及びAsn158)の存在を示唆する。二番目のグリコシル化部位の変異はタンパク質の凝集又は分解をもたらすこともある(Chen & Colley, 2000; Chen et al., 2000)。しかしながら、ST8SiaIのN−グリコシル化はその活性及びその細胞内局在に影響を与えることができる(Martina et al., 1998)。N−グリカンの除去はそのin vivo活性を、最初の活性の10%未満程度まで低減する。ST8SiaII及びST8SiaIVは、その古典的活性に加えて自己ポリシアル化活性を有することが最近示された(Muhlenhoff et al., 2001)。この自己ポリシアル化は、PSTの部位Asn74及び、STXの部位Asn69及び219のN−グリカン上で起きる。これら部位への部位指定変異導入はin vivo及びin vitroの両方で酵素を失活させる。その結果、ST8SiaIV及びST8SiaIIのそれぞれのSRを使用してキメラの遺伝子を構築するに際してはAsn74及びAsn69のグリコシル化部位を保存するように注意を払うこととなった。
<II−発現システムにおける新規トランスフェラーゼ活性導入のための本発明の配列の使用>
IIa−グリカンの役割、免疫システムにおけるその役割
グリカンは大部分の生命体の認識シグナルであるが、またタンパク質の生物学的有効性の構造的鍵を握る決定要因でもある。
これは、タンパク質の折りたたみによるオリゴマー化、特性の制御、仕分け及び輸送において重要な役割を果たす(Helenius & Aebi, 2001)。グリカンは炭水化物抗原として考えることのできるオリゴシディク(oligosidic)エピトープを代表する。グリカンの性質には免疫活性の修飾がある。オリゴシディク抗原のいくつかのファミリーが存在する:ABH血液型決定基、ルイス組織グループ、Tファミリーの抗原メンバー及びポリシアル化された又は硫酸化された細胞接着に特異的な抗原(Legaigneur et al., 1999)。グリカンは多数の役割を有する:またこれは細胞間及び細胞とマトリックス間の相互作用のメカニズムに関与する。レクチンと命名されているいくつかの細胞タンパク質はグリカン様構造を特異的に認識し、そして特異的レセプターとして作用する(Gabius et al., 2004)。ほとんどの場合、これは細胞表面複合糖質の組成物である。
炭水化物の構成成分は免疫システムでは認識シグナルとして作用し、少なくとも2つのやり方で免疫的認識に影響を与える:i)これはタンパク質の立体構造に変化をもたらし生物学的機能を調節する;ii)このオリゴ糖は認識決定基としての役割を果たす。特に、シアル酸はこれらの両方の効果に大きく寄与するが、その理由はその強い負荷電及び親水性の性質がシアル化された巨大分子の立体構造に影響を与えることもあるからであり、このことは特に糖タンパク質に関係する。シアル酸は生物学的マスク(masks)として接近性を阻止又は低減する能力を有し、自己/非自己の区別の認識過程において細胞表面上で重要な役割を果たす(Pilatte et al., 1993, Glycobiology 2006追加)。
N−グリカンは人体の血清糖蛋白質及び多数の他の組織タンパク質に良く発現されているので、組換えグリコシル化薬剤として提示する際には、抗原性を有しないのが好ましいということが強く要請される。しかしながら、CHO細胞で製造されたHuEPOは第一番目の承認薬剤として開発されたので、いくつかの末端糖がヒトにおいて抗原性を有することもあるようであった:ポリLacNAc、アルファ1、3Gal及びN−グリコリルノイラミン酸。最近の規制機関によると、これらはもはや組換え治療薬には存在してはならないことになっている。
IIb−クリアランス(清掃率)
タンパク質の物理化学的性状及び生物学的機能に対するその影響は別にして、また、グリカンは血中における糖タンパク質の持続性に主要な役割を有している。この現象は代謝クリアランスと命名され、天然化合物又は薬剤が肝臓又は腎臓により体内から除去される速度を表す。これは、時間あたり浄化される血漿体積(mL/分)として定義される。このメカニズムにより生命体は薬剤を除去できる。
大部分の循環血漿タンパク質はN−結合型オリゴ糖を共有する糖タンパク質ファミリーに属し、そしてその全て、特にヒトでは、末端がシアル酸で終わる。ノイラミニダーゼによりシアル酸を除去すると、血清糖タンパク質の血漿での寿命が、分レベルへと劇的に減少し、その肝臓による取り込みを促進する(van den Hamer et al., 1970; Morell et al., 1971)。例えば、妊娠ホルモン(より最近は組換えHuEPO)がシアル酸を欠損していると、その半減期は2分に減少するが、一方通常はその半減期は約48時間である。シアル酸は、2つのサブユニットから構成され肝細胞の膜に含まれるシアロ糖タンパク質レセプター(ASGPR又は肝レクチン)により循環タンパク質が排除されるのを阻止するので、糖タンパク質を血中に保留するために必要とされることが、現在では広く知られている(Hudgin et al., 1974; Kawasaki & Ashwell, 1976; Bianucci & Chiellini, 2000)。このレセプターは脱シアル化されたN−グリカンのガラクトース又はN−アセチルグルコサミン残基に結合する(Meier et al., 2000)。次いで、認識された糖タンパク質はクラスリンで覆われた小胞体の内部に取り込まれ、リソゾームへ再度方向付けされて、ここで分解される(Ashwell & Hardford, 1982)。
下位の生命体はタンパク質をシアル化することができないので、このステップは組換え糖タンパク質治療薬の薬理動態の性状として不可欠であるように考えられ、そしてCHO細胞では、シアル酸の付加は培養細胞のエネルギー状態に非常に敏感であり(NeuAcはピルビン酸と乳酸の縮合で合成される)、めったに完結されない。全てのシアル化された大ヒット商品(EPO、IFN、GM−CSF、FSH、Ab...)は高いシアル酸含量を示すように製造業者が精製し、バッチ間が一定であるように制御されることが好ましい。
IIc−グリコシル化&アレルゲン性の制御
N−グリカンの末端部位のシアル酸残基は、タンパク質のシアル化が糖タンパク質に重要な性状を付与するので、治療用タンパク質にとり大変重要である。シアル化された残基の合成、活性化及び導入に必要なメカニズムは、種々の組換えタンパク質発現システムでは不十分にしか発現されていない。従って、生産される組換えヒトタンパク質はほとんどの場合、その天然の対応物に比較してシアル化は弱いか又はなされない。更に、仮にそれが哺乳動物細胞で発現されると、シアル化はN−アセチル化誘導体(NeuAc)とは非常に異なるN−グリコリルノイラミン酸(NeuGc)を介して起ることもあるが、その理由はそれが哺乳動物には存在するがヒトには存在しないからである。
組換え薬剤の市場においてはシアル酸に関して重要な課題が存在するので、多くの研究チームが種々の既存の発現システムにおいてN−グリコシル化の方法の改良に従事している。組換えタンパク質のグリコシル化パターンが可能な限り天然の糖タンパク質に見いだされるパターンに近づくために、そして薬物動態並びに産物の安全性を改善するために、そのグリコシル化パターンのヒト化を目的として集中的な研究がなされている。その一方で、免疫原性決定基の存在を減らす方向での手段も取られようとしている。この観点では、ごく最近の研究は6−結合型シアル酸及び3−結合型シアル酸は糖タンパク質が免疫システムのレセプターに結合し活性化させるのを阻止することを確認した(Glycobiology 2006)。組換えグリコシル化タンパク質への6−結合型シアル酸の付加は、従って、薬剤の安全にとって、概ね利益をもたらし、そしてこの分野に大きな進歩をもたらす可能性がある。
治療の上で、目的のタンパク質は、最初は天然源、例えば血液、胎盤、ヒト又は動物の組織、から抽出された。しかしながら、このアプローチは、使用可能なヒト組織の量により制限され、そして汚染という重要な危険性(ウイルス、プリオン、癌遺伝子)及び/又は微量の動物タンパク質又は毒素によるアレルギー性反応の惹起をもたらすこともある。分子生物学の発展に伴い、まったく異なる発現システムを使用したタンパク質生産のための新しいアプローチが開発された。広範な異種発現システムが使用可能となり(Andersen & Krummen, 2002)、そしてその各々は利点と欠点を有し、特別な注意がこれらのシステムで生産される組換えタンパク質のN−グリコシル化パターンに払われている。
IId−既知発現システムにおけるN−グリカンの生合成:グリコシル化経路のヒト化の必要性
細菌
最も使用されているシステムの一つは細菌Escherichia coli(E.coli)であるが(Swartz, 2001; Baneyx, 1999)、しかしその主な不便性はヒトにみられる翻訳後修飾、特にグリコシル化、がこの真核生物では実現されないことであり、それはそのようなグルコシルトランスフェラーゼがE.coliでは発現されていないからである。これは、誤った折り畳みとそれに続く免疫システムによる目的の治療用タンパク質の拒絶、その寿命及び生物活性の低減をもたらしてしまう。
これまでのところ、ヒト型のN−グリコシル化はこの微生物には見いだされていない。
酵母及び糸状菌
酵母及び糸状菌は、また、良く確立された真核生物の発現システムであり、ヒト細胞のメカニズムに近い細胞メカニズムを有している。酵母は複合タンパク質を生産し、そしてグリコシル化を含むいくつかの翻訳後の修飾を実現する。酵母及びマッシュルームは典型的には、共に5単糖の核の先端に100マンノース残基まで(酵母に関して)付加することでマンノースに富むグリカンを生産する(Tanner & Lehele, 1987; Herscovics & Orlean, 1993)。この超マンノシル化はヒトにおける免疫反応を確実に増強する。更に、現在まで、シアル酸、ガラクトース、フコース及びN−アセチルガラクトサミンを含む複合オリゴ糖は、これらの微生物により生産される糖タンパク質の中には見いだされていない(Blanchard, 2004)。
酵母及びマッシュルームにより実現されるN−グリコシル化の工程は、ERにおける最初のステップについては哺乳動物の工程に類似しているが、しかしゴルジ装置において付加されるポリマンナンの存在は、規制機関からのその承認を得るのを阻止している。
昆虫細胞
昆虫細胞で発現されたタンパク質は適切に折りたたまれ、分泌されそして翻訳後修飾をうけることもある。これらの細胞で行われる翻訳後修飾は、哺乳動物で実現されるもの、(特にタンパク質のN−グリコシル化において)と類似している。この場合に得られるグリカン構造は、しかしながら、不完全であり、バキュロウイルス発現の間に発現される新生糖タンパク質を分解する望ましくないN−アセチルグルコサミニダーゼ活性の存在によるマンノース欠乏と定義されている(Blanchard, 2004)。
昆虫細胞におけるノイラミン酸の欠乏については、依然として活発に議論されている(Marchal et al., 2001, Lerouge et al 2005)。いくつかの昆虫細胞株では、α1、3結合型フコース残基が見出され、これはヒトにおける免疫反応を誘発することもある。従って、現在のところこのシステムの使用はワクチン抗原の生産に限定されている。
トランスジェニック植物
他の真核細胞のように、植物は治療用タンパク質の生産に使用することのできる複雑で洗練された細胞メカニズムを示す。組換えタンパク質は、植物がタンパク質の成熟に必要な酵素を発現しているので、非常に良い薬剤学的性質を有している。
しかしながら、グリコシル化の工程はアレルギー性のタンパク質を生産しないようにするためにいくつかの調整を必要としている。実際のところ、植物のN−グリコシル化(Lerouge et al., 2000)は、グリコシル化に関する限りヒトで実現されているものと類似している。そのグリコシル化はそれでもなおシアル化されたアンテナ(突起)を欠損し、そしてβ1、2−キシロース及びα1、3−フコースの付加が存在する。両方の残基ともに、ヒトに対して高い免疫原性を示し、そしてそのために、最近は、治療用発現システムの承認ではかなりの障害に出会っている。
哺乳動物細胞
哺乳動物細胞の発現システム、すなわちCHO細胞、は最近では組換え治療薬生産のための唯一の薬剤承認システムである。このような細胞は大きな有利性を示すが、その理由は、それが複合タンパク質を合成することができ、巨大な分子の複合型N−グリコシル化を達成することができるからである。哺乳動物は、自然界ではヌクレオチド糖の合成及び輸送に関与する酵素ばかりでなく、高いレベルのα2、3−シアル化を伴った異種組換えタンパク質の複合グリコシル化を保証するのに必要なグリコシルトランスフェラーゼもまた使用する。しかしながら、他の酵素、例えば、ヒト組織のN−グリカンに特異的なグリコシドモチーフを転移するα1、3/4−フコシルトランスフェラーゼ及びα2、6−シアリルトランスフェラーゼ、の欠損が存在する。げっ歯類では、N−グリコリルノイラミン酸は実質的にN−グリカンで優先され、またN−アセチルノイラミン酸のO−アセチル化は部位4、7、8及び最も頻繁に9で起こり、各々のこの誘導体はヒトに潜在的に免疫原性を有することもある。このことは、マウス細胞又は授乳中のマウス/ウサギを組換えタンパク質の生産に使用する際の限界を示す(Blanchard, 2004)。
IIe−糖エンジニアリング
前記で議論したように、承認された糖タンパク質の末端のシアル化の達成は、これまでに使用可能な全ての発現システムの中で、最も困難なステップである。一例として、α2、6−結合型シアル酸の付加は、それはヒト血液では最も一般的であるが、達成できなかった。全ての生命体の中で、これに必要とされる酵素メカニズムは、とにかく見当たらない(図6)。
この分野での研究の最終ゴールは、組換えタンパク質のグリコシル化工程、産物の収量及び組換えタンパク質の質の改善である。グリコシル化のために遺伝的に修飾された発現システムの使用は、そのグリカン構造の比類なき均一性を有する糖タンパク質の生産を可能にする。次いで、このようなシステムは、明確な構造を持ち生物医学的興味を有するタンパク質のための高レベルの生産を開発するのに使用することができた。酵母におけるグリコシル化エンジニアリングでは(Hamilton et al., 2003; Roy et al., 2000)、最初はポリマンノース(polymannosidic)鎖の付加が阻害されていた。次いで、ガラクトシル化及びN−アセチルグルコサミニル化に必要な酵素がこのシステムに付加された(Maras et al., 1999; Bretthauer, 2003; Vervecken et al., 2004)。しかしながら、この工程に関与する酵素の数及び位置のために、末端シアル酸の付加を実施するのはそれでも困難であるが、しかし日本において最近実施された(図6)。
昆虫細胞では、免疫原性を有する糖の転移を触媒するGTsは除去され、シアル化は、N−アセチルグルコサミン2−エピメラーゼ、N−アセチルノイラミニル・リアーゼ及びCMP−Neu5Ac合成酵素(Jarvis et al., 1998; Aumiller et al., 2003)をコードする3つの遺伝子の付加により実現した。著者らはそれ自身のCMP−シアル酸を合成するようにデザインされた新規昆虫細胞株(SfSWT−3)を創出した。得られたた細胞は、血清を含まない成長培地で培養すると、N−グリカンの形成に必要な7つの全ての哺乳動物遺伝子を発現し、CMP−シアル酸を生産し、そして組換えタンパク質のシアル化を行った(Aumiller et al., 2003)。この研究は特許化された。
植物では、使用された最初の戦略はER内にタンパク質を貯蔵することでアレルギー性糖の付加を阻止することを目的とした。しかしこの場合、グリカンは複合型で存在することはできない。他の戦略はゴルジ装置内のいくつかのGTsの阻害に基盤を置いた。この阻害は完結されるか、及び/又は成熟のための内在メカニズムとの競合へと向かうことができる。また、シアル化メカニズムの付加は進行中である。
哺乳動物細胞の場合、α2、3−ST及びβ1、4Galの過剰発現を通じて研究が実現され(Weikert et al.,1999)、これら酵素は共にゲノムに存在するが、しかしその活性は培養条件により変動する。このことで、末端のGal及びシアル酸の存在に関して広範な変動と、また、分泌されたタンパク質のグリカン構造における広範な微小不均一性がもたらされる。
大部分の研究は、α2、6−STの導入(Bragonzi et al., 2000)によるガラクトシル化及びシアル化の最適化に向けられた(Granbenhorst et al., 1999)。全長のα2、6−STを安定に発現するCHO細胞株はかなり以前に樹立され、また、それは失望的なものであった。α2、6及びα2、3−結合型の間に保存されている末端シアル酸残基の観察された比率はα2、6−び及びα2、3−シアル酸残基についてはそれぞれ40.4%、59.6%であり、クリアランス試験では薬理動態を改善した(Bragonzi et al., 2000)。細胞のヒト化における改善にも拘わらず、α2、6及びα2、3−結合型末端シアル酸残基の間の比率は制御することができず、6−活性にとってさえ好ましくない。
まとめると、シアル化は遺伝子工学により生産されたタンパク質のグリカン構造を制御するために不可欠なステップである。主要な困難性は、欠損した活性の発現にはそれほどあるわけではなく、異種の生産システムを成功裏に作動させることにある。実際のところ、3つの主要な目的が最近の発現システムのヒト化グリコシル化で対処されることが好ましい:1)ゴルジ内で酵素が働くために必要なドナーの基質及び関連するトランスポータを得ること。2)内在性シアリルトランスフェラーゼ活性と競合できるように酵素を適切にコンパートメント化させること。3)酵素が任意の関連アクセプター基質にシアル酸転移を触媒することを可能にすること。
IIf−発明の背景:
本発明者の戦略は、全長ST6酵素がこれまでのところ前記目的、特にほとんどの哺乳動物に存在する内在性ST3活性との競合、に対処することができていないという考察に基づき、それはおそらく遺伝子産物が分泌経路に関連する細胞内コンパートメントに挿入されていないという理由による。従って、新生糖タンパク質が分泌顆粒の中に分別され、及び/又はそれが既存のST3より前に/又はその代わりに工学的に作製されたSTに出会う場所であるゴルジ装置に、トランスフェラーゼCDが到達することもあることができるように、発明者は最適の機会を付与する方法を開発した。
<III-合成膜STsのデザイン>
本発明の本質は、既知触媒活性を有するキメラSTsのパネルを提供する方法にあり、これは、キメラSTsを真核細胞のゴルジ装置に標的化するための膜アンカー(固定物)を含む。これらのものはいずれも生存細胞には存在せず、その構築はCT、TMD又はSRをコードするいずれのDNA配列も必要としないので、「合成STs」と考えられる。関連するオリゴヌクレオチドは長さが200bp(60アミノ酸)以内であり、情報科学によるデザイン及び市販により取得が可能である。PCR法により、標識をつけた合成アンカーがSTタンパク質のN末端半分をコードするように構築され、最適化されたhST6GalIの触媒ドメインに融合される。
本発明は3つの型の膜キメラSTsを構築するための種々の分子的方法を記載する:
・ヘテロ構築物:ST6GalのCDΔ89に融合されたSTアンカー。PCRにより合成されるか又は最終的にコピーされる。この場合、CT+TMD+SR部分は同一のSTに由来する:ST3Gal/ST6GalNAc/ST8Sia。例は200bp配列を記載。
・ハイブリッド構築物:CT+TMDは或るST由来、及びSRは他のST由来。ここでも、最小サイズは200bp。
・ヘテロ構築物:CT、TMD及びSR断片は異なるSTs由来。ここでも、最小サイズは200bp。
・長い構築物:200bpのCT+TMD+SR1構築物は調製され、SR2はSR1の下流に位置するように最大200bpの第二番目のSR2構築物と融合される。この重複構築物は更に3’末端で任意の他のSR構築物と必要に応じて繰り返し連結することができる。
200bpのサイズは全てのヒトのSTsの最短N末端部分は、CT+TMD+SR=200bpのST6GalNAcIIIであるという観察に基づいた。この酵素は実質的にステムを有しない。
現在のところ、発明者は、望みの活性の新規トランスフェラーゼ酵素を創出するための、合成DNA断片を構築しこれを最少触媒ドメインと融合させる方法の認証を行った。いくつかの代表的な構築物は、さらなる発現のために利用可能である。合成キメラは活性を有し、トランジエントな発現及び共焦点顕微鏡法を使用してCHO細胞にて研究された。
実施例1:hST6GalI(配列番号44をコードする配列番号43)の最少触媒ドメイン(CD)の生産》
Legaigneurら(2001)によりクローニングされたヒトST6GalI(hST6GalI)は、pFLAG−CMV−ベクター(シグマ)にクローニングされた最小CDを増幅するために使用され(Donadio et al., 2003)、これは全てのキメラ構築物に使用された。
最初、組換えベクターはhST6GalIのCDの存在を証明するために消化された。泳動アガロースゲルは約1000bp近辺にヌクレオチドバンドの存在を示し、これは最小触媒ドメインの期待されるサイズに対応する(図10A〜C)。
hST6GalIのアミノ酸90〜406に対応するCDは次のプライマーを使用したPCRにより得られた:
5’BamHI−Δ4:5’−GAGCCCGGATCCGAGGCCTCCTTC−3’及び
3’Δ4−XbaI:5’TAACCCTCTAGATTAGCAGTGAATGGTCCGGAAGC−3’。
これらプライマーはBamH1(5’BamHI−Δ4)及びXbaI(3’Δ4−XbaI)の制限酵素サイト及び配列の天然ストップ・コドンを含む。BamH1制限酵素サイトは、キメラ酵素形成のために、hST6Galの90〜406のCDを他のSTsの合成N末端部分に連結させるために使用した。3’末端のXbaI制限酵素サイトはキメラをpcDNA3.1ベクター内に導入するために使用した(インビトロジェン)(図11)。
PCRはI−サイクラー装置(バイオラッド)で、次の試薬を使用して行われた:200ngのpFlag−CMV−hST6GalI−90−406を含む50μlの最終容積中の2.5単位プルーフスタート(ProofStart)DNAポリメラーゼ(キアゲン)、300μMの各dNTP(シグマ・アルドリッチ)、1μMの各プライマー、1Xのプルーフスタート製造業者緩衝液(キアゲン)、1Xの製造業者Q溶液(キアゲン)及び1.5mMのMg2+。反応は次のようにして行われた:95℃で5分、次いで、94℃で30秒の40サイクル、55℃で30秒及び72℃で1分。増幅されたPCR産物は1.5%アガロースゲル上の電気泳動で分析され(期待サイズ1000bpの1つのPCR産物の増幅;図17B)、製造業者の使用説明書に従いキアゲンのゲル抽出用キットを使用して精製した。
いくつかのPCR増幅産物は一緒にして濃縮しアガロースゲル中でDNA量を見積もった(図10C)。精製したPCR産物は使用するまで−20℃で保存した。
実施例2:合成N末端ドメインのアセンブリング(組立)》
生物情報科学的分析の分別による広範なSTs配列を創出するために、異なるSTs由来のCT、TMD及びSRが合成されアセンブリングされた。
全ての選択されたキメラのN末端部分は、3つの典型的なSTファミリーの領域を含む:CT、TMD及びSR。注目すべきことに、SRは長さが変化することもあり、そして合成遺伝子の重複により作製できた。これらの全ての断片、すなわちCT+TMD+SRは、以下に記載する相補的ハイブリッド化及びリン酸化ステップにより全体が再構成された。
a−hST3GalIII(配列番号152をコードする配列番号151)の非触媒ドメインの構築
hST3GalIIIのN末端領域(1〜138bp)配列の部分に対応する6つのセンス・オリゴヌクレオチ及び5つのアンチセンス・オリゴヌクレオチドがデザインされ合成された(ユーロジェンテック:Eurogentec)。この実施例は、目的の天然に生じる配列を合成する方法を示す。FLAGエピトープ(太字及び下線)はhST3GalIII配列の開始コドンATG及び二番目のコドン(GGA)の間に付加された:
ATGGACTACAAAGACGATGACGACAAGGGA。
1マイクログラムの各内部ヌクレオチドは2mMのATP(シグマ)を含むキナーゼ緩衝液中の1単位のポリヌクレオチドキナーゼ(ユーロジェンテック)でリン酸化された。反応は60分、37℃で行い、最後にインキュベーションは10分、65℃で不活化した。全てのオリゴヌクレオチドは別々に10分、80℃で変性させ、次いでマッチング(させるために混合した。マッチングは一晩80℃〜20℃の温度勾配で温度を下げて行った。次いで、得られた断片はPCRに供した。
b−hST6GalNAcI−74(配列番号146をコードする配列番号145)の非触媒ドメインの構築
STファミリー内で最短のステムの一つは、hST6GalNAcIIIのステムであり、これは約6個のアミノ酸より構成されている。このSTの可能性として考えられるN末端ドメインは、222bpに対応する74個のアミノ酸(CT、TMD及びSR)である。従って、最短のSRを有する構築物を描くために、hST6GalNAcIの74個の最初のアミノ酸に対応する合成N末端ドメインが再構成された。
hST6GalNAcIの完全なN末端領域(1〜222bp)配列に対応する9個のセンス・オリゴヌクレオチド及び8個のアンチセンス・オリゴヌクレオチドをデザインし合成した(ユーロジェンテック)。FLAG配列(太字及び下線)はhST6GalNAcI配列の開始コドンATG及び二番目のコドン(GGA)の間に付加された:
ATGGACTACAAAGACGATGACGACAAGGGA。
リン酸化及びマッチング反応は前記のように行った。
c−hST6GalNAcI1−140(配列番号148)の非触媒ドメイン・アセンブリングのための合成オリゴヌクレオチド複製
hST6GalNAcIは最長のSR(246アミノ酸)を示すシアリルトランスフェラーゼとして選択された。この例では、合成的に再構成されたCT+TMD+SR部分(1〜35アミノ酸残基)の長さは、Donadioら(2003)の報告のように、他のSRストレッチ(伸び)(36〜140アミノ酸残基)と結合させて長さを複製し、140アミノ酸残基のアンカー・メンバーを付加できるようにした。
d−ハイブリッド合成ドメインの構築:hST3GalIII1−28−hST6GalNAcI37−74(配列番号160)
一番目にhST3GalIII(1〜28アミノ酸残基)のCT及びTMD、及び二番目にhST6GalNAcI(アミノ酸37〜74)のSRの始めの領域を含む、ハイブリッドN末端領域が構築された。
この合成ハイブリッドの全長は、198ヌクレオチド(配列番号159)に対応する66アミノ酸である。hST3GalIII/hST6GalNAcIの配列を使用する、前記のN末端領域(1〜225bp)に対応する9個のセンス・オリゴヌクレオチド及び8個のアンチセンス・オリゴヌクレオチドをデザインし合成した(ユーロジェンテック)。FLAGエピトープ(太字及)はhST3GalIII配列の開始コドンATG及び二番目のコドン(GGA)の間に付加された:
5’−ATGGACTACAAAGACGATGACGACAAGGGA−3’。
リン酸化及びマッチング反応は前記のように行った。
e−合成構築物のPCR増幅
合成再構成ステップの後に、産物はPCR法により増幅されたが、この際に使用するプライマーは、最構成されたDNA断片を最初は選択されたCDと、次いでベクターpcDNA3.1.に連結するために、前記のDNA断片の各端に要求される制限酵素サイトを有するようにデザインされている。
次のプライマーがデザインされた:
5’AflII−ST3:5’−GAGCCCCTTAAGATGGACTACAAAGACGACGATGACG−3’、及び
3’ST3−BamHI:5’−TAAGGGGGATCCGCTAGAGTGACTATACTTACTGGA−3;
5’AflII−ST6:5’−GAGCCCCTTAAGATGGACTACAAAGACGACGATGACG−3’、及び
3’ST6−BamHI:5’−TAAGGGGGATCCGGTTGTGGAGGAACGGGA−3’;
3’ST6−BamHIn2:5’−TAAGGGGGATCCTCTGGGTGACAGTGTGTTCAC−3’。
これらプライマーは、さらなるライゲーションを確保するためにAflII(5’AflII−ST3及び5’AflII−ST6)及びBamHI(3’ST3−BamHI、3’ST6−BamHI及び3’ST6−BamHIn2)制限酵素サイトを含む。
PCRは表5に記載する一対のプライマーセットを使用して行った。これはPCR装置(I−サイクラー、バイオラッド)により、次の組成を含む5μL溶液中の各合成断片を使用して行った:最終容積50μL中の2.5単位プルーフスタートDNAポリメラーゼ(キアゲン)、300μMの各dNTP(シグマ・アルドリッチ)、1μMの各プライマー、1Xプルーフスタート製造業者緩衝液(キアゲン)、1X製造業者Q−溶液(キアゲン)及び1.5mMのMg2+
この反応は次のように行った:95℃で5分、次いで94℃で30秒40サイクル、55℃で30秒、53℃、53℃及び55℃、それぞれhST3GalIII(配列番号151)、hST6GalNAcI−74(配列番号145)、hST6GalNAcI−140(配列番号147)及びhST3GalIII−28/37−hST6GalNAcI−74(配列番号159)について、そして72℃で1分。増幅したPCR産物は2%アガロースゲル上の電気泳動で、PCR産物のサイズ順番に分析した(表5):
−hST3GalIII:期待サイズ174bpに対応する、推測サイズ170bpの1つのPCR産物のみが増幅された(図11)。
−hST6GalNAcI:図13は期待サイズ270bpに対応する、推測サイズ270bpの1つのPCR産物を示す。
−hST6GalNAcI−140:468bpのヌクレオチド配列が増幅された(図15)。
−hST3GalIII−28−hST6GalNAcI37−74:249bpのヌクレオチド配列が増幅された(図17)。
PCR産物はゲル・抽出キット・キアゲンにより製造業者の使用説明書に従って精製した。
−hST6GalNAcI−140のPCR産物はゲノム・エクスプレス(メイラン、フランス)による両鎖DNAの直接シークエンシングに委託した。
−hST3GalIII及びhST6GalNAcI−74のPCR産物は、pcDNA3.1ベクター(インビトロジェン)に導入する前にCD(配列番号43)と連結し、やはりゲノム・エクスプレス(メイラン、フランス)によりシークエンシングを行った。
−hST3GalIII−28−hST6GalNAcI37−74の合成断片はCD(配列番号43)と連結し、pcDNA3.1ベクター(インビトロジェン)に挿入する前に両鎖を直接シークエンシングした。
f−PCR産物の定量
全てのPCR産物は、それぞれの合成構築物について一緒にし、濃縮した。2容量のエタノール及び0.1容量のpH5.2の3M酢酸ナトリウムをPCR産物試料に添加した。この混合物は、30分、−20℃でインキュベーションし20分、10000g、4℃で遠心分離した。ペレット(沈澱)は100μLの70%エタノールで洗浄し、10分、10000g、4℃で遠心分離した。次いで、上清は除去し、ペレットは乾燥してから50μLの精製水に懸濁した。試料は使用するまで−20℃で保存した。
5マイクロリットルの4つの濃縮合成断片はその量を見積もるために2%アガロースゲルの上に載せた(図11、12、13及び14)。
実施例3:非触媒N末端膜ドメインとシアルリルトランスフェラーゼ活性とのアセンブリング》
a−消化及び精製
全てのPCR産物(合成N末端構築物又は触媒ドメインのいずれも)はBamHI制限酵素で消化した。
200ナノグラムの合成N末端構築物は、最終容積20μL中に3単位のBamHI制限酵素、0.1μg.μL−1の牛血清アルブミン及び適切な1X製造業者緩衝液E(プロメガ)を含む溶液で消化した。
500ナノグラムのCDは、最終容積20μL中の5単位のBamHI、0.1μg.μL−1の牛血清アルブミン及び1X緩衝液E(プロメガ)で消化した。
消化は90分、37℃で行い、インキュベーションは最終的には15分、65℃で不活化した。消化したDNAはPCR精製キット(キアゲン)を使用して精製した。
b−ライゲーション(ligation)
各N末端断片はCD断片に、次のものを含む溶液中で連結した:2つとも市販のものである(プロメガ)最終容積20μL中の1.5単位のT4DNAリガーゼ、1Xのライゲーション緩衝液、それぞれが62.5ng、78.2ng及び75ngであるhST3GalIII、hST6GalNAcI−74及びハイブリッドhST3GalIII−28−hST6GalNAcI37−74断片及び100ngのCD。この混合物は15℃で一晩インキュベーションし、次いで10分70℃での失活ステップを踏んだ(図17)。
c−標識合成挿入物の増幅
ライゲーションが適切であることを証明するために、ライゲーション産物は直接次の一対のプライマーを使用したPCRにかけた:5’AflII−ST3/3’Δ4−XbaI、5’AflII−ST6/3’Δ4−XbaI及び5’AflII−ST3/3’Δ4−XbaIはそれぞれST3/CD、ST6GalNAc−74/CD及びハイブリッド/CDに対するものである。
反応は、最終容積50μL中の2.5単位のプルーフスタートDNAポリメラーゼ(キアゲン)、300μMの各dNTP(シグマ・アルドリッチ)、1μMの各プライマー、1Xプルーフスタート製造業者緩衝液(キアゲン)、1X製造業者Q−溶液(キアゲン)及び3mMのMg2+を使用して行った。反応は次のように行った:95℃で5分、次いで94℃で1分の40サイクル、57℃で1分、及び72℃で1分30秒。
増幅したPCR産物は1.5%アガロースゲル上の電気泳動で分析した:
−hST3GalIII/CD合成挿入物(配列番号167):1200bpのPCR産物を増幅したが(図12)、これはST3GalIII+CDの連結DNA断片の期待サイズに対応した。
−hST6GalNAcI−74/CD合成挿入物(配列番号161):1200bpのPCR産物を増幅したが(図14)、これは正確に1225bpの連結DNA断片:ST6GalNAcI+CD、の期待サイズに対応した。
−hST3GalIII−28/37hST6GalNAc−74/CD合成挿入物(配列番号175):1200bpのPCR産物を増幅したが、(図17)、これはhST3GalIII−29/hST6GalNAc37−74プラスCDの連結DNA断片の期待サイズに対応した。
増幅したPCR産物はゲル抽出・キット・キアゲンを使用し製造業者の使用説明書に従い精製した。
同一STの増幅したPCR産物は一緒にして濃縮し、そして前記のように1.5%アガロースゲル上で定量したが(図12、13及び16)、その結果キメラをpcDNA3.1ベクターに連結するのに十分な量のDNAが得られた。
d−発現ベクターへ挿入した合成STのクローニング
1−消化及び精製
合成挿入物、例えばhST3GalIII/CD又はhST6GalNAcI−74/CD挿入物は、AflII及びXbaIの制限酵素サイトでpcDNA3.1ベクターへ連結した。
合成挿入物及びpcDNA3.1ベクター(図12)(インビトロジェン)は最初に制限酵素XbaIで消化した:
−各構築物について、500ngのベクターは、製造業者の使用説明書に従い、最終容積20μL中の2.5単位のXbaI(プロメガ)、0.1μg.μL−1のBSA及び製造業者(プロメガ)により供給された1Xの適切な緩衝液Dを使用して消化した;
−挿入物は最終容積20μL中の次の試薬で消化した:2〜2.5単位のXbaI(プロメガ)、この量はPCR後に使用可能な挿入物の量に依存(たとえば、200ngのhST3GalIII/CD、hST3GalIII−28/hST6GalNAcI37−74/CD及び500ngのhST6GalNAcI−74/CDはそれぞれ2及び2.5単位のXbaIで消化した)、0.1μg.μL−1のBSA及び1X緩衝液D(プロメガ)。
消化は37℃で60分間行い、65℃で15分間失活させた。
次いで、消化産物は製造業者の使用説明書(バイオラッド)に従い制限酵素AflIIにより消化した:最終容積50μL中の、DNA量に従い適切な量の酵素単位を使用(それぞれhST3GalIII/CD、hST3GalIII−28/hST6GalNAcI37−74/CD、hST6GalNAcI−74/CD及びpcDNA3.1について、2、2、2.5及び2.5単位)、0.1μg.μL−1のBSA及び1X緩衝液2(バイオラボ)を使用した。消化は37℃で60分間行い、65℃で20分間失活させた。消化物はPCR精製キット(キアゲン)で精製した。
2-ライゲーション
ライゲーション条件は下記の式に従って算出した:

式中挿入物のサイズは合成構築物(例えば、hST3GalIII/CD、hST3GalIII−28/hST6GalNAcI37−74/CD又はhST6GalNAcI−74/CD)について約1200bpであり、ベクターpcDNA3.1のサイズは5428bp、そして最後に使用したベクターの量は50ng又は100ng、及び挿入物/ベクターのモル比はは3/1である。
・組換えベクターpcDNA3.1/ST3/CDの構築は、最終容積15μL中の、33ngの消化されたキメラhST3GalIII/CD(配列番号167)、50ngのpcDNA3.1の消化されたベクター、3単位のT4DNAリガーゼ酵素(プロメガ)及び1Xライゲーション緩衝液を使用して行われた。混合物は一晩4℃でインキュベーションし、反応は10分間、70℃で失活させた。
・二番目のpcDNA3.1/ST6/CD組換えベクターの構築は、最終容積15μL中の、66.5ngの消化されたキメラhST6GalNAcI−74/CD(配列番号161)、100ngの消化されたpcDNA3.1ベクター、3単位のT4DNAリガーゼ酵素(プロメガ)及び1Xライゲーション緩衝液を使用して行われた。混合物は一晩15℃でインキュベーションし、反応は10分間、70℃で失活させた。
・三番目のpCDNA3.1/HYB/CD組換えベクターの構築は、最終容積15μL中の、66.5ngの消化したキメラhST3GalIII−28/hST6GalNAcI37−74/CD(配列番号175)、100ngのpCDNA3.1ベクター、3単位のT4DNAリガーゼ酵素(プロメガ)及び1Xライゲーション緩衝液を使用して行われた。混合物は一晩15℃でインキュベーションし、反応は10分間、70℃で失活させた。
3−クローニング
コンピテント(適格)細胞の化学的形質転換
ワンショット(One Shot)(登録商標)TOP10化学的コンピテント大腸菌(インビトロジェン)は製造業者の使用説明書に従い組換えベクターで形質転換した。2マイクロリットルの各ライゲーション反応物は25μLの化学的コンピテント細胞に添加し、丁寧にタッピングして(軽くたたいて)混合した。バイアルは氷上で30分間インキュベーションした。化学的形質転換は42℃の水浴にて正確に40秒行った。バイアルは42℃の水浴より取り出し、2分氷上に置いた。250マイクロリットルの予め温めたインビトロジェンにより供給されたS.O.C培地は、各バイアルに無菌条件下で添加した。次いで、混合物は37℃で正確に1時間、225rpmで振盪インキュベータ内にて振盪した。各形質転換体は無菌状態で50μg/mLのアンピシリンを含むLBアガープレート(GibcoBRL製の10gのバクト・トリプトン、5gのバクト・酵母抽出物、10gのNaCl及び1リットル溶液当たり5gの寒天)上に広げた。プレートは裏返しにして37℃で一晩インキュベーションし、形質転換体の選別まで4℃で保存した。
増幅
その日の終わりに、単一コロニーを単離し50μg/mLのアンピシリンを含む3mLのLB(ディフコ製の10gのバクト・ペプトン、5gバクト・酵母抽出液、10gのNaCl)へ移植した。増殖は振盪インキュベータにより一晩、37℃で確保した。翌日、培養物のグリセロール・ストックは0.85mLの培養物を0.15mLの無菌グリセロールと混合して調製し、クリオバイアル(冷凍バイアル)へ移した。グリセロール・ストックは配列の解明及び更なる使用のために−80℃で貯蔵した。
プラスミドの少量調製
組換えベクターは少量調製方法(マニアティス)により精製し、1.5mLの培養液を採取し、5分間、10000gで遠心分離して細菌をペレット(沈澱)とした。冷却溶液I(5mMグルコース、25mMトリス−HClpH8.0、10mMのEDTApH8.0)を添加し、ペレットを再度懸濁し(100μL)、200μLの溶液II(0.2NのNaOH及び1%SDS)及び150μLの溶液III(3Mカリウム及び5Mアセテート)もまた添加した。混合物はボルテックスにより丁寧に混合し、氷上に5分置き、そして4℃で5分、15000gで遠心分離した。上清は採取し、1容量のイソプロパノールを添加した。少量調製物は5分室温でインキュベーションし、4℃で、5分、15000gで遠心分離した。次いで、上清は除去した。DNAのペレットは乾燥し、50μLの水に再度懸濁した。DNA量は分光光度計DO装置(バイオフォトメータ、エッペンドルフ)を使用して測定した。少なくとも30個の少量調製物について、各構築物で目的の挿入物が存在するかどうかスクリーニングされた。
各30個の少量調製物の1マイクログラムが、挿入物が存在することの証明のためにAflII及びXbaI制限酵素を使用して二重に消化された。最初の消化では、消化溶液は最終容積20μL中に、10単位のXbaI(プロメガ)、0.1μg.μL−1のBSA及び1Xの適切な製造業者の緩衝液D(プロメガ)を含んだ。消化は37℃水浴中で1時間行い、そして65℃で15分失活させた。試料は、最終容積50μL中の10単位のAflII制限酵素(バイオラボ)、0.1XのBSA及び1Xの緩衝液2(バイオラボ)を使用して二番目の消化が行われた。反応は37℃水浴中で1時間行い、65℃で20分間失活させた。消化した試料は全てPCR精製キット(キアゲン)を使用して精製した。消化産物はキメラ挿入物の存在を検出するために1.5%アガロースゲル上に載せた。電気泳動は100Vで約35分間行った。
pcDNA3.1/ST3/CD及びpcDNA3.1/ST6/CDの場合は、1200bpの挿入物が検出された(図19C又は23C)。この挿入物のサイズは再構成されたキメラST3GalIII/CD又はST6GalNAcI−74/CDの期待サイズに正確に対応する。
陽性クローンは期待挿入物DNA配列であるかどうかを評価するために完全配列を決定した。
シークエンシング(配列決定)
クローニングのステップは、両鎖DNAの配列決定をゲノム・エクスプレス(メイラン、フランス)によりベクター内に存在するユニバーサル・プライマーを使用して行うことで検証した:T7プロモータ及びBGHリバース。
最終的な3個のキメラの期待配列は次の通りである;ST3GalIII/CD(配列番号167)、hST3GalIII−28/hST6GalNAcI37−74/CD(配列番号175)、及びST6GalNAcI−74/CD(配列番号161)。得られたヌクレオチド配列は期待配列と並べ、その結果これら3つの配列では100%の一致が見られた。また、推定アミノ酸配列はキメラの期待配列(http://www.infobiogen.fr/services/analyseq/cgi-bin/alignp_in.pl)と並べ、その結果これら2つのアミノ酸配列の間には100%の一致が見られた。
hST6GalNAcI−140について得られたヌクレオチド配列は、理論的配列と84%の一致を示した。配列で見当たらない部位は最初の36及び最後の39ヌクレオチドであり、これらは両方とも両鎖のDNA断片をデザインするためのプライマーに対応する。更に、期待配列と実際の配列の間のアミノ酸配列は、76.9%の同一性を示した。最初の12及び最後の24のアミノ酸は、この配列決定に使用した特異的プライマーに相当するので見いだされなかった。
少量調製
DNA挿入物配列の検証後、組換えプラスミドは、大量の各構築物(pcDNA3.1/ST3/CD及びpcDNA3.1/ST6/CD及びpcDNA3.1/HYB/CD)を取得するために100mL培養で増幅した。新たにストリークした選択用プレートから単一コロニーを拾い、選択用抗生物質(アンピシリン50μg.μL−1)を含む開始培養であるLB培地に移植した。この培養は激しく振盪しながら37℃で一晩インキュベーションした。この開始培養は100mLの選択LB培地に希釈し、再度激しく振盪しながら37℃で一晩インキュベーションした。細菌細胞はハーベスト(回収)し、組換えベクターはキアゲン(登録商標)プラスミド・ミディ・キット(キアゲン)を使用し製造業者の使用説明書に従って精製した。収率は、UV分光光度計を用いてDNA濃度を定量することで(バイオフォトメータ−、エッペンドルフ)決定した。各構築物は使用するまで−20℃で貯蔵した。
実施例4:CHO細胞における合成構築物の機能発現》
発現された挿入物は図15に示す。
<A−CHO細胞における合成ST6sのトランジエントな発現>
CHO−K1細胞株はDonadioら(2003)により記載されているように構築物を発現させるために使用した。簡単に述べると、細胞は10%牛胎児血清(FCS)、ファンギゾン(2.5μg/mL)及びゲンタマイシン(50μg/mL)を補充したハム(Ham)培地中で、37℃にて5%COインキュベータで増殖させた。FLAG−CMVベクター構築物のトランスフェクションは、3μgの組換えプラスミドDNAによりリポフェクタミン(LipoFectamine)試薬を使用して、製造業者の推奨する方法に従って行った。免疫蛍光実験はトランスフェクション後36〜48時間で行った。
FITC−SNA及び抗−FLAGmAbによる二重標識はDonadioら(2003)が記載したように行った。細胞は1%パラホルムアルデヒド(PFA)溶液中で固定し、1%BSAで飽和し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、FITC−SNAとインキュベーションした。ST6活性を発現する細胞は緑色に標識した。試料はPBSで2度洗浄し、1%PFAで固定し、更にPBSで洗浄し、0.05MのNH4Clとインキュベーションし、そしてPBSで洗浄した。細胞はPBS中の0.1%トライトンでパーミアビライズ(透過処理)し、更に10%羊血清を含むPBSとインキュベーションした。抗FLAG標識は、5%の不活化した羊又は馬血清を含むPBS中のM2抗FLAGmAb(1:600)を使用し、続いて同じ緩衝液中のAlexaFluor568(1:200)で標識した二次抗マウスIgG抗体とインキュベーションして行った。FLAG標識したシアリルトランスフェラーゼを発現する細胞は、赤色に標識した。洗浄後、細胞はモウイオール(Mowiol)に包埋し、暗所中で−20℃で保存した。共焦点顕微鏡法はオリンパス又はライカの機器により実施された。共焦点の像はメタモルフ・イメージング・システムで処理された。ボリュームは最初24ビットのトルーカラー・イメージ(TrueColor Images)として写し、そしてアドベ・フォトショップへRGB TIFF又はJPGファイルとして移動した。このような条件下では、トランスフェクションされていないCHO−K1細胞は前記のいずれの試薬によっても標識されない。
<B−CHO細胞中の合成ST6sの酵素活性>
(B1 hST6GalIの最適化された触媒ドメインの活性)
hST6GalICDは、プレプロトリプシノーゲンのシグナルペプチドを使用して、シグマ製のpFLAG−サイトメガロウイスル・ベクター(pFLAG−CMV1)にクローニングした。この構築物及びこれらのプラスミドは以前に、Legaigneurら(2001)によりin vitroで性状解析が行われ、細胞培地に放出される期待サイズの酵素タンパク質を生産することが示された。この可溶性CDは、種々の程度の分枝を有する既知の外来性糖タンパク質アクセプターに対して同様に活性を示すことが見出された。
hST6GalIの最少CD可溶性形体を創出するために、次の間の配列によりコードされるPCR断片が創出された:
5’(5’−TAATAAAGCTTGAGGCCTCCTTCCAG−3’)、これはHindIII制限酵素サイトを導入しており、
3’(5’−CTATTGGATCCTTAGCAGTGAATGGT−3’)、これはBamHI部位をコードする。
次いで、この断片はHindIII/BamHIで消化し、pFLAg−CMV1哺乳動物発現ベクターに挿入され、そして更なる構築のためにpBluescriptIIKSベクター(ストラタジェン)へ、サブクローニングされた。
FLAGエピトープで標識した最小のST6GalICD(配列番号44)(図18)はCHO細胞で高いレベルで発現される(図18B、D)。その活性及び局在性について、抗FLAGモノクローナル抗体及びFITC−SNAで二重標識することで、性状解析が行われた。興味深いことに、変異FLAG−CDは、図18C及びDに示すように、細胞表面アクセプターのシアル化で高い効率を示した。
(B2−ST8/CDの機能発現)
CHO−K1細胞はhST8SiaIV(1〜67)/CD(配列番号173)、hST8SiaII(1〜79)/CD(配列番号171)のキメラ物でトランジエントにトランスフェクションされた。これらの活性及び局在性について、抗FLAGモノクローナル抗体及びFITC−SNAで二重標識することで、図19に示すように性状解析が行われた。
hST8SiaIV(1〜67)/CD(配列番号174)及びhST8SiaII(1〜79)/CD(配列番号172)の両方のキメラは共に、SNAレクチンが強い細胞表面標識を示すことから(図19B、C、E及びF)、内在性細胞アクセプターに対して活性を持つことが分かり、このことはCDが触媒ドメインと融合しているN末端部分の由来とは独立に活性を有することを示す。α2、6−シアリルトランスフェラーゼ活性は両方のキメラで維持されており、このことはキメラ酵素では、最小CDに含まれている情報はアクセプター認識及び転移効率にとって必要かつ十分であることを示す。
(B3−ST3/CD及びハイブリッドST3−ST6GalNAc/CDの機能発現)
CHO−K1細胞は、hST3GalIII/CD(配列番号167)、及びST31−28−ST6GalNAc37−74/CD(配列番号175)のキメラ構築物によりトランジエントにトランスフェクションされた。図19に示すように、これらの活性及び局在性について、抗FLAGモノクローナル抗体及びFITC−SNAで二重標識することで、性状解析が行われた。
再度、両方のキメラ共に、SNA結合が強い細胞表面標識を示すので(図19B、C、E及びF)、内在性細胞アクセプターに対して活性を持つことが分かった。このことはCDが付加したCT+TMD+SRの由来とは独立に活性を有することを示す。α2、6−シアリルトランスフェラーゼ活性は両方のキメラで維持されているので、最小CDに含まれている情報は完全な転移効率にとって必要かつ十分であることを示すと結論することができる。
従って、CDの上流にST3/8配列を融合することはST6触媒活性の発現を変化させない。ラット及びヒトのST3GalIII及び、より一般的にはげっ歯類及び哺乳動物のST3GallIIIはそのN末端(CT+TMD+膜近傍SR)部分が同一なので、このペプチドの任意の部分を非ヒトのヘテロのものと置き換えてもST6触媒活性には影響しないように見える。更に、CT、TMD及びSRをO−グリコシル化酵素、例えばSTGalNAcI、から選択されるヘテロ部分と置き換えても、細胞内アクセプターの認識又は酵素活性に影響しない。
(B4−hST6GalNAcI−74/CD及びhST6GalNAc258/CDの機能発現)
同様のアプローチはhST6GalNAcI(1−74)/CD(配列番号162)及びhST6GalNAcI−258/CD(配列番号166)酵素の発現と活性を評価するために使用された。両方のキメラトランスフェラーゼは活性を有する:SNAによる結合は同様の強い細胞表面のシアル化を示し、そしてFLAG標識は同一のゴルジ内の局在性を示した(図21G、H及びI)。
従って、キメラST6Gal触媒活性の機能発現及び細胞内局在に影響することなく、SR領域の長さを広範に変化させ、そして258残基まで伸長させることができるということが、結論できる。更に、このことは、ヘテロのN末端膜アンカーの長さは、新たにデザインされたシアリルトランスフェラーゼの生物学的活性を有する立体構造に影響しないということを確認する。
前記の例に基づき、本発明に記載された方法はCD活性を支配するSR領域の調整制御を消失させることができると、言うことができる。その結果、N−又はO−グリコシル化経路のグリコシルトランスフェラーゼ(シアリルトランスフェラーゼ)に存在するCT+TMD+SRの任意の可能な組み合わせを、関連するCDを通して必要とするトランスフェラーゼ活性を宿主細胞に付与するために、選択できる。更にまた、本発明に記載された方法は、新たに合成された糖タンパク質の細胞表面への移動が起きる細胞内コンパートメントにおいて必要とされる活性を標的にすることができる。この発見は、本発明に記載されているように、細胞(酵母からヒトまで)において治療用に興味のあるシアル化されたタンパク質を適切に分別し分泌するためのエンジニアリングで、決定的な重要性を有する。
実施例5:ハイブリッド合成ドメインの構築:hST3GalIII/hST8SiaII/hST6GalNAcI、及びhST6GalIのCDへの融合》
最初にhST3GalIII(1〜8アミノ酸残基;配列番号66)のCT、次いでhST8SiaII(7〜23アミノ酸残基;配列番号120)のTMDそして最後にhST6GalNAcI(アミノ酸36〜74;配列番号130)のSRを含むハイブリッドN末端領域(配列番号180)が構築された。FLAGエピトープ(太字、下線)は開始コドンATG及びhST3GalIII配列の二番目のコドン(GGA)の間に付加された:
5’−ATGGACTACAAAGACGATGACGACAAGGGA−3’
このハイブリッドの全長は、216個のヌクレオチド(配列番号179)に対応する72個のアミノ酸(配列番号180)である。hST3GalIII/hST8SiaII/hST6GalNAcI配列を使用した、前記ハイブリッドN末端領域(1〜216ヌクレオチド)に対応する8個のセンス・オリゴヌクレオチド及び7個のアンチセンス・オリゴヌクレオチドがデザインされ合成された(ユーロジェンテック)。
リン酸化及びマッチング反応は前記のように行われた。
<合成構築物のPCR増幅>
合成再構成ステップの後で、産物をpcDNA3.1ベクター中に連結するために、再構成されたDNA断片の各末端に希望する制限酵素サイトを付与するための特異的プライマーを使用して高いフィデリティのPCRにより、産物を増幅した。AflII及びBamHI制限酵素サイトはそれぞれ5’及び3’の最末端に導入した。
次のプライマーが指定された:
5’AflII−ST3:5’−GAGCCCCTTAAGATGGACTACAAAGACGATGACG−3’、及び
3’ST6−BamHIn3:5’−TAAGGGGGATCCGGTTGTCCTCCTTGCCCT−3’
PCRはPCR装置(I−サイクラー、バイオラッド)で5μLの合成断片を使用し、次のものを含む溶液で行われた:最終容積50μL中の1Xプルーフスタート製造業者緩衝液及び1X製造業者Q溶液、1.5mMのMg2+、300μMの各dNTP(シグマ・アルドリッチ)、1μM前向きプライマーAflII−ST3、1μM逆向きプライマーST6−BamHIn3、2.5単位のプルーフスタートDNAポリメラーゼ(キアゲン)。使用したサーモサイクル・プロフィルは:95℃で5分間、次いで30秒、94℃で40サイクル、55℃で30秒及び72℃で1分。
増幅したPCR産物は2%アガロースゲル上の電気泳動により分析した。期待サイズの断片(図22レーン1)に対応する240bpのヌクレオチド配列を増幅した。PCR産物はゲル抽出キット(キアゲン)を使用し製造業者の使用説明書に従って精製した。
<PCR産物の定量>
全てのPCR産物は一緒にして濃縮した。2容積のエタノール及び0.1容積の3M酢酸ナトリウム、pH5.2、をPCR産物に添加した。混合物は30分間−20℃でインキュベーションし、20分、10000gにて4℃で遠心分離した。ペレットは100μLの70%エタノールで洗浄し、再度10分、10000gにて4℃で遠心分離した。次いで、上清は除去し、ペレットは乾燥し、30μLの再蒸留水に再度懸濁した。DNA試料は使用するまで−20℃で保存した。
3マイクロリッターの濃縮断片はその量を見積もるために2%アガロースゲルに載せた(図22レーン3)。
<発現ベクター、pcDNA3.1(+)への触媒ドメインのライゲーション>
1−消化及び精製
hST6GalI(配列番号43)の触媒ドメインCDのヌクレオチド配列はBamHI及びXbaI制限酵素サイトでpcDNA3.1ベクターに連結した。
pcDNA3.1(+)ベクター及びCDの両方は最初にBamHI制限酵素で消化した:
500ngのCDは、最終容積20mL中の5単位BamHI(プロメガ)、0.1mg.mL−1の牛血清アルブミン及び1X緩衝液E(プロメガ)で消化した。
1mgのpcDNA3.1ベクターは最終容積20mL中の10単位BamHI(プロメガ)、0.1mg.mL−1の牛血清アルブミン及び1X緩衝液E(プロメガ)で消化した。
消化は60分間37℃で行い、そしてインキュベーションは最終的には15分間65℃で失活させた。消化産物はPCR精製キット(キアゲン)を使用して精製した。
次いで、消化産物は制限酵素XbaI(プロメガ)で、製造業者の使用説明書に従って消化した:最終容積50mL中で、DNA量に従った適切な単位数の酵素(CD及びpcDNA3.1それぞれについて5及び6)、0.1mg.mL−1のBSA及び1X緩衝液D(プロメガ)を使用した。消化は37℃で60分間行った。消化産物はPCR精製キット(キアゲン)を使用して精製した。
2−ライゲーション
ライゲーション条件は前記の式に従って算出した。挿入物CDのサイズは約960bp、ベクターpcDNA3.1にサイズは5428bp、使用したベクター量は100ng、及び最後に挿入物/ベクターのモル比率は3/1である。
pcDNA3.1/CD組換えベクターの構築は、最終容積20mL中の53ngの二重に消化されたCD、100ngの二重に消化されたpcDNA3.1ベクター、6単位のT4DNAリガーゼ酵素(プロメガ)及び1Xライゲーション緩衝液を使用して行われた。混合物は一晩15℃でインキュベーションし、反応は10分間、70℃で失活させた。
3−クローニング
<コンピテント細胞の化学的形質転換>
ワンショット(One Shot)(登録商標)TOP10化学的コンピテント大腸菌(インビトロジェン)は製造業者の使用説明書に従い組換えベクターで形質転換した。5マイクロリットルのライゲーション産物は50μLのTOP10細胞に添加し、丁寧にタッピングして(軽くたたいて)混合した。混合物は氷上で30分間インキュベーションし、次いで熱ショックは42℃の水浴にて正確に30秒間行い、2分間氷上に置いた。250マイクロリットルの予め温めたS.O.C培地(インビトロジェン)は、形質転換反応に添加し、37℃で1時間、250rpmで振盪しながらインキュベーションした。形質転換反応物は50μg.ml−1のアンピシリンを含むLBアガープレート(組成は前記のとおり)上に広げた。プレートは37℃で一晩インキュベーションした。
<増幅>
翌日の終わりに、単一コロニーを拾い、50μg.ml−1のアンピシリンを含む3 mlのLB培養液(組成は前記のとおり)で、一晩37℃で、250rpmで振盪しながらインキュベーションした。
<プラスミドの少量調製>
組換えベクターは1.5mL量の以前の培養物からキアゲン製のQIAプレップ・スピン・ミニプレップ・キットを使用して製造業者の使用説明書に従って精製した。24個の少量調製物について、挿入物が存在するかどうかスクリーニングした。
5マイクロリットルの各24少量調製物は、挿入物の存在を検証するために、XbaI及びBamHI制限酵素を使用して二重に消化した。
最初の消化のための溶液は、最終容積10mL中に12単位のXbaI(プロメガ)、0.1mg.mL−1のBSA及び1X緩衝液D(プロメガ)を含んでいた。消化は2時間、37℃で行われた。二番目に、試料は最終容積20mL中の20単位BamHI(プロメガ)及び1X緩衝液E(プロメガ)を使用して消化した。反応は一晩、37℃で行った。消化産物は、CDの存在を検出するために1.5%アガロースゲルに載せた。CDの期待サイズ(960bp)に対応した、約1000bpの挿入物が検出された(図23)。
1個の陽性クローンが、次の構築のステップのために選択された。
<N末端領域のpcDNA3.1/CD組換えベクターへのライゲーション>
1−消化及び精製
N末端領域(配列番号179)のヌクレオチド配列はBamHI及びAflII制限部位で、pcDNA3.1/CD組換えベクターに連結された。N末端断片及びpcDNA3.1/CD組換えベクターは両方共に、最初にBamHI制限酵素で消化した:
300ngのN末端断片は最終容積20mL中の5単位のBamHI(プロメガ)、0.1mg.mL−1のBSA及び1Xの緩衝液E(プロメガ)で消化した。
2mgのpcDNA3.1/CD組換えベクターは、最終容積20mL中の20単位のBamHI(プロメガ)、0.1mg.mL−1のBSA及び1X緩衝液E(プロメガ)で消化した。
消化は100分間、37℃で行い、そしてインキュベーションは最終的には15分間、65℃で失活させた。消化産物はPCR精製キット(キアゲン)を使用して精製した。
次いで、消化産物は制限酵素AflII(ニューイングランド、バイオラボ)で、製造業者の使用説明書に従って消化した:最終容積50mL中で、DNA量に従った適切な単位数の酵素(N末端断片及びpcDNA3.1/CD組換えベクターそれぞれについて10及び20)、1XBSA及び1X緩衝液2(プロメガ)を使用した。消化は37℃で60分間行った。消化は60分間、37℃で行い、そしてインキュベーションは最終的には20分間、65℃で失活させた。消化産物はPCR精製キット(キアゲン)を使用して精製した。
2−ライゲーション
ライゲーション条件は前記の式に従って算出した。挿入物N末端断片のサイズは240bp、ベクターpcDNA3.1/CDのサイズは6388bp、使用したベクター量は100ng、及び最後に挿入物/ベクターのモル比率は3/1である。
pcDNA3.1/N末端断片/CD組換えベクターの構築は、最終容積20mL中の5ngの消化されたN末端断片、100ngの消化されたpcDNA3.1/CD組換えベクター、6単位のT4DNAリガーゼ酵素(プロメガ)及び1Xライゲーション緩衝液を使用して行われた。混合物は一晩15℃でインキュベーションし、反応は10分間、70℃で失活させた。
3−クローニング
<コンピテント細胞の化学的形質転換>
ワンショット(One Shot)(登録商標)TOP10化学的コンピテント大腸菌(インビトロジェン)は製造業者の使用説明書に従い、前記のように組換えベクターで形質転換した。
<増幅>
翌日の終わりに、単一コロニーを拾い、50μg.ml−1のアンピシリンを含む3mlのLB培養液(組成は前記のとおり)で、一晩37℃で、250rpmで振盪しながらインキュベーションした。
<プラスミドの少量調製>
組換えベクターは1.5mL量の以前の培養物からキアゲン製のQIAプレップ・スピン・ミニプレップ・キットを使用して製造業者の使用説明書に従って精製した。24個の少量調製物について、挿入物が存在するかどうかスクリーニングした。
5マイクロリットルの各24少量調製物は、挿入物(N末端断片+CD;配列番号181)の存在を検証するために、XbaI及びAflII制限酵素を使用して二重に消化した。
消化溶液は、最終容積20mL中に20単位のXbaI(バイオラボ)、20単位のAflII(バイオラボ)、1XBSA及び1X緩衝液2(バイオラボ)を含んでいた。消化は2時間30分、37℃で行った。消化産物は、N末端断片及びCDの両方の存在を検出するために1.5%アガロースゲルに載せた。挿入物の期待サイズに対応した、約1200bpの挿入物が検出された(図24a)。
PCRは、最終的に5つの少量調製試料で挿入物DNA(CD:配列番号181に続くN末端断片)の存在を検証するために行われた。PCRは、PCR装置(I−サイクラー、バイオラッド)により、1μLの各少量調製試料とともに、次の組成を含む溶液中で行った:最終容積50μL中の1Xプルーフスタート製造業者緩衝液及び1X製造業者Q溶液、3mMのMg2+、300μMの各dNTP(シグマ・アルドリッチ)、1μM前向きプライマーAflII−ST3、1μM逆向きプライマーΔ4−XbaI、2.5単位のプルーフスタートDNAポリメラーゼ(キアゲン)。
反応に含まれるオリゴヌクレオチドは次の通りである:
5’AflII−ST3:5’−GAGCCCCTTAAGATGGACTACAAAGACGATGACG−3’、及び
3’Δ4−XbaI:5‘−TAACCCTCTAGATTAGCAGTGAATGGTCCGGAAGC−3’
使用したサーモサイクル・プロフィルは次の通りであった:95℃で5分間、次いで1分、94℃で40サイクル、57℃で1分及び72℃で1分30秒。増幅したPCR産物は1.5%アガロースゲル上の電気泳動で分析した:1200bpヌクレオチド配列を挿入物の期待サイズに対応する各少量調製試料について増幅した(図24b)。
<配列決定>
クローニングのステップは、両鎖DNAの配列決定をGENOMEエクスプレス(メイラン、フランス)によりベクター内に存在するユニバーサル・プライマーを使用して行うことで、検証された:T7プロモータ及びBGHリバース。
得られたヌクレオチド配列は期待配列と並べ、そして配列には100%の一致が見られた。また、推定アミノ酸配列もキメラの期待配列番号181と並べ、それは100%の一致を示した。
<少量調製>
DNA挿入物配列の検証の後に、大量の構築物を取得するために組換えプラスミドを100mL培養で増幅した。前記の3mLのLBの培養用培地の400マイクロリットルを50μg.ml−1のアンピシリンを含む、100mLのLB培地に移植し、一晩37℃で250rpmにて振盪しながらインキュベーションした。細菌細胞は回収し、組換えベクターをキアゲン・プラスミド・ミディ・キット(キアゲン)を使用して製造業者の使用説明書に従って精製した。収率は、DNA構築物の定量をUV分光光度計で行うことで決定した。構築物は−20℃で貯蔵した。
<細胞培養:CHO細胞でのキメラ酵素hST3GalIII/hST8SiaII/hST6GalNAcI/CD(配列番号182)の発現>
CHO−K1細胞は、10%FBS、2.5μg/mLファンギゾン及び50μg/mLゲンタマイシンで補充したDMEMで、37℃で、5%COにて型どおり培養した。トランスフェクションを行う前日に、ウエルあたり3つのガラス片を含む6穴に、100000細胞/mLの密度で細胞を播種した。CHO−K1細胞は、Fu遺伝子6トランスフェクション試薬(ロシュ)を使用して3:1の比率でトランジエントにトランスフェクションを行った。
培養1日後に、細胞は1%パラホルムアルデヒドにより15分間室温(RT)で固定した。細胞はPBSで3回洗浄し30分間RTで1% BSAによりブロックし、次いで10μg/mLのSNA−FITC(ベクター・ラボラトリー)とともに、1時間4℃でインキュベーションした。細胞は続いてPBSで3回洗浄し、3%パラホルムアルデヒドにより20分間RTで固定し、更に、PBSで洗浄し、そして0.05MNHClとともに10分間RTでインキュベーションした。PBSで洗浄後、細胞は0.25%トライトンX−100により5分間RTで透過処理(peamialised)し、そして不活化した10%羊血清及び1%BSAにより30分間RTでブロックした。細胞は、不活化した5%羊血清及び0.5%BSAを含むPBS中の1μg/mLモノクローナル抗FLAG抗体M2(シグマ)と1時間RTでインキュベーションした。細胞はPBSで3回洗浄し、不活化した5%羊血清及び0.5%BSAを含むPBS中の5.7μg/mLのAlexaFluor(登録商標)594−結合二次羊抗マウス抗体(モレキュラー・プローブ)とともに45分間インキュベーションした。PBSで洗浄後、細胞はモウイオール(Mowiol)に包埋し、オリンパスの顕微鏡で分析した(図25)。
《参考文献》

Andersen D. C. & Krummen L. (2002) Recombinant protein expression for therapeutic applications. Curr. Opin. Biotechnol., 13(2):117-23.

Angata K., Nakayama J., Fredette B., Chong K., Ranscht B. & Fukuda M. (1997) Human STX polysialyltransferase forms the embryonic form of the neural cell adhesion molecule. Tissue-specific expression, neurite outgrowth, and chromosomal localization in comparison with another polysialyltransferase, PST. J. Biol. Chem., 272(11):7182-90.

Angata K., Suzuki M., McAuliffe J., Ding Y., Hindsgaul O. & Fukuda M. (2000) Differential biosynthesis of polysialic acid on neural cell adhesion molecule (NCAM) and oligosaccharide acceptors by three distinct alpha 2,8-sialyltransferases, ST8Sia IV (PST), ST8Sia II (STX), and ST8Sia III. J. Biol. Chem., 275(24):18594-601.

Angata K., Yen T. Y., El-Battari A., Macher B. A. & Fukuda M. (2001) Unique disulfide bond structures found in ST8Sia IV polysialyltransferase are required for its activity. J. Biol. Chem., 276(18):15369-77.

Ashwell G. & Harford J. (1982) Carbohydrate-specific receptors of the liver. Annu. Rev. Biochem., 51:531-54.

Aumiller J. J., Hollister J. R., & Jarvis D. L. (2003) A transgenic insect cell line engineered to produce CMP-sialic acid and sialylated glycoproteins. Glycobiology, 13(6):497-507.

Baneyx F. (1999) Recombinant protein expression in Escherichia coli. Curr. Opin. Biotechnol., 10(5):411-21.

Berger E. G. (2002) Ectopic localizations of Golgi glycosyltransferases. Glycobiology, 12(2):29R-36R.

Berger E.G., Burger P., Borsig L., Malissard M., Felner K.M., Zeng S., Dinter A. (1998) Immunodetection of glycosyltransferases: prospects and pitfalls. Adv. Exp. Med. Biol., 435:119-32.

Blanchard S. (2004) Ingenierie de glicoside hydrolases pour la glycosylation des proteines recombinantes. These de l’universite Joseph Fourier, 272p.

Bragonzi A., Distefano G., Buckberry L.D., Acerbis G., Foglieni C., Lamotte D., Campi G., Marc A., Soria M.R., Jenkins N., Monaco L. (2000) A new Chinese hamster ovary cell line expressing alpha2,6-sialyltransferase used as universal host for the production of human-like sialylated recombinant glycoproteins. Biochim. Biophys. Acta, 1474(3):273-82.

Breton C. & Imberty A. (1999) Structure/function studies of glycosyltransferases.
Curr. Opin. Struct. Biol., 9(5):563-71.

Breton C., Mucha J. & Jeanneau C. (2001) Structural and functional features of glycosyltransferases. Biochimie., 83(8):713-8.

Bretscher M. S. & Munro S. (1993) Cholesterol and the Golgi apparatus. Science, 261(5126):1280-1.

Bretthauer R.K. (2003) Genetic engineering of Pichia pastoris to humanize N-glycosylation of proteins. Trends Biotechnol., 21(11):459-62.

Bianucci A. M. & Chiellini F. (2000) A 3D model for the human hepatic asialoglycoprotein receptor (ASGP-R). J. Biomol. Struct. Dyn., 18(3):435-51.

Chang M.L., Eddy R.L., Shows T.B., Lau J.T. (1995) Three genes that encode human beta-galactoside alpha 2,3-sialyltransferases. Structural analysis and chromosomal mapping studies. Glycobiology, 5(3):319-25.

Chen C. & Colley K. J. (2000) Minimal structural and glycosylation requirements for ST6Gal I activity and trafficking. Glycobiology, 10(5):531-83.

Chen C., Ma J., Lazic A., Backovic M., Colley K.J. (2000) Formation of insoluble oligomers correlates with ST6Gal I stable localization in the golgi. J. Biol. Chem., 275(18):13819-26.

Chen T.L., Chen C., Bergeron N.Q., Close B.E., Bohrer T.J., Vertel B.M. & Colley K.J. (2003) The two rat alpha 2,6-sialyltransferase (ST6Gal I) isoforms: evaluation of catalytic activity and intra-Golgi localization. Glycobiology, 13(2):109-17.

Colley K. J. (1997) Golgi localization of glycosyltransferases: more questions than answers. Glycobiology, 7(1):1-13.

Crocker P. R. & Feizi T. (1996) Carbohydrate recognition systems: functional triads in cell-cell interactions. Curr. Opin. Struct. Biol., 6(5):679-91.

Datta A. K., Sinha A. & Paulson J. C. (1998) Mutation of the sialyltransferase S-sialylmotif alters the kinetics of the donor and acceptor substrates. J. Biol. Chem., 273(16):9608-14.

Datta A. K. & Paulson J. C. (1995) Sialylmotifs of sialyltransferases. Indian J. Biochem. Biophys., 34(1-2):157-65.

Donadio S., Dubois C., Fichant G., Roybon L., Guillemot J.C., Breton C. & Ronin C. (2003) Recognition of cell surface acceptors by two human alpha-2,6-sialyltransferases produced in CHO cells. Biochimie, 85(3-4):311-21.

Drickamer K. (1993) A conserved disulphide bond in sialyltransferases. Glycobiology, 3(1):2-3.

Feizi T. (1993) Carbohydrate--protein interactions in capillary morphogenesis? Glycobiology, 3(6):547-8.

Fenteany F. H. & Colley K. J. (2005) Multiple signals are required for alpha2,6-sialyltransferase (ST6Gal I) oligomerization and Golgi localization. J. Biol. Chem., (7):5423-9.

Gabius H.J., Siebert H.C., Andre S., Jimenez-Barbero J. & Rudiger H. (2004) Chemical biology of the sugar code. Chembiochem., 5(6):740-64.

Geremia R.A., Harduin-Lepers A. & Delannoy P. (1997) Identification of two novel conserved amino acid residues in eukaryotic sialyltransferases: implications for their mechanism of action. Glycobiology, 7(2):v-vii.

Giordanengo V., Bannwarth S., Laffont C., Van Miegem V., Harduin-Lepers A., Delannoy P. & Lefebvre J.C. (1997) Cloning and expression of cDNA for a human Gal(beta1-3)GalNAc alpha2,3-sialyltransferase from the CEM T-cell line. Eur. J. Biochem., 247(2):558-66.

Grabenhorst E. & Conradt H. S. (1999) The cytoplasmic, transmembrane, and stem regions of glycosyltransferases specify their in vivo functional sublocalization and stability in the Golgi. J. Biol. Chem., 274(51):36107-16.

Grabenhorst E., Schlenke P., Pohl S., Nimtz M. & Conradt H.S. (1999) Genetic engineering of recombinant glycoproteins and the glycosylation pathway in mammalian host cells. Glycoconj. J., 16(2):81-97.

Hamilton S. R., Bobrowicz P., Bobrowicz B., Davidson R. C., Li H., Mitchell T., Nett J. H., Rausch S., Stadheim T. A., Wischnewski H., Wildt S. & Gerngross, T. U. (2003) Production of complex human glycoproteins in yeast. Science, 301, 1244-1246.

Harduin-Lepers A., Stokes D.C., Steelant W.F., Samyn-Petit B., Krzewinski-Recchi M.A., Vallejo-Ruiz V., Zanetta J.P., Auge C. & Delannoy P. (2000) Cloning, expression and gene organization of a human Neu5Ac alpha 2-3Gal beta 1-3GalNAc alpha 2,6-sialyltransferase: hST6GalNAcIV. Biochem. J., 352(Pt 1):37-48.

Harduin-Lepers A., Vallejo-Ruiz V., Krzewinski-Recchi M.A., Samyn-Petit B., Julien S. & Delannoy P. (2001) The human sialyltransferase family. Biochimie, 83(8):727-37.

Helenius A. & Aebi M. (2001) Intracellular functions of N-linked glycans. Science, 291(5512):2364-9.

Herscovics A. & Orlean P. (1993) Glycoprotein biosynthesis in yeast. FASEB J., 7(6):540-50.

Hudgin R.L., Pricer W.E. Jr, Ashwell G., Stockert R.J. & Morell A.G. (1974) The isolation and properties of a rabbit liver binding protein specific for asialoglycoproteins. J. Biol. Chem., 249(17):5536-43.

Ikehara Y., Shimizu N., Kono M., Nishihara S., Nakanishi H., Kitamura T., Narimatsu H., Tsuji S. & Tatematsu M. (1999) A novel glycosyltransferase with a polyglutamine repeat; a new candidate for GD1alpha synthase (ST6GalNAc V)(1). FEBS Lett., 463(1-2):92-6.

Ishii A., Ohta M., Watanabe Y., Matsuda K., Ishiyama K., Sakoe K., Nakamura M., Inokuchi J., Sanai Y. & Saito M. (1998) Expression cloning and functional characterization of human cDNA for ganglioside GM3 synthase. J. Biol. Chem., 273(48):31652-5.

Jarvis D.L., Kawar Z.S. & Hollister J.R. (1998) Engineering N-glycosylation pathways in the baculovirus-insect cell system. Curr. Opin. Biotechnol., 9(5):528-33.

Jeanneau C. (2003) Bioanalyse et ingenierie de glycosyltransferase. These de l’universite de Paris 7, 179p.

Jeanneau C., Chazalet V., Auge C., Soumpasis D.M., Harduin-Lepers A., Delannoy P., Imberty A. & Breton C. (2004) Structure-function analysis of the human sialyltransferase ST3Gal I: role of n-glycosylation and a novel conserved sialylmotif. J. Biol. Chem., 279(14):13461-8.

Kawasaki G. & Ashwell T. (1976) Carbohydrate structure of glycopeptides isolated from an hepatic membrane-binding protein specific for asialoglycoproteins. J. Biol. Chem., 251(17):5292-9.

Kim Y.J., Kim K.S., Kim S.H., Kim C.H., Ko J.H., Choe I.S., Tsuji S. & Lee Y.C. (1996) Molecular cloning and expression of human Gal beta 1,3GalNAc alpha 2,3-sialytransferase (hST3Gal II). Biochem. Biophys. Res. Commun., 228(2):324-7.

Kitagawa H. & Paulson J. C. (1993) Cloning and expression of human Gal beta 1,3(4)GlcNAc alpha 2,3-sialyltransferase. Biochem. Biophys. Res. Commun., 194(1):375-82.

Kitagawa H. & Paulson J. C. (1994a) Differential expression of five sialyltransferase genes in human tissues. J. Biol. Chem., 269(27):17872-8.

Kitagawa H. & Paulson J. C. (1994b) Cloning of a novel alpha 2,3-sialyltransferase that sialylates glycoprotein and glycolipid carbohydrate groups. J. Biol. Chem., 269(2):1394-401.

Kitagawa H., Mattei M.G. & Paulson J.C. (1996) Genomic organization and chromosomal mapping of the Gal beta 1,3GalNAc/Gal beta 1,4GlcNAc alpha 2,3-sialyltransferase. J. Biol. Chem., 271(2):931-8.

Kitazume-Kawaguchi S., Dohmae N., Takio K., Tsuji S. & Colley K.J. (1999) The relationship between ST6Gal I Golgi retention and its cleavage-secretion. Glycobiology, 9(12):1397-406.

Kitazume-Kawaguchi S., Kabata S. & Arita M. (2001) Differential biosynthesis of polysialic or disialic acid Structure by ST8Sia II and ST8Sia IV. J. Biol. Chem., 276(19):15696-703.

Kono M., Yoshida Y., Kojima N. & Tsuji S. (1996) Molecular cloning and expression of a fifth type of alpha2,8-sialyltransferase (ST8Sia V). Its substrate specificity is similar to that of SAT-V/III, which synthesize GD1c, GT1a, GQ1b and GT3. J. Biol. Chem., 271(46):29366-71.

Kono M., Tsuda T., Ogata S., Takashima S., Liu H., Hamamoto T., Itzkowitz S.H., Nishimura S. & Tsuji S. (2000) Redefined substrate specificity of ST6GalNAc II: a second candidate sialyl-Tn synthase. Biochem. Biophys. Res. Commun., 272(1):94-7.

Kornfeld R. & Kornfeld S. (1985) Assembly of asparagine-linked oligosaccharides. Annu. Rev. Biochem., 1985;54:631-64.

Krzewinski-Recchi M.A., Julien S., Juliant S., Teintenier-Lelievre M., Samyn-Petit B., Montiel M.D., Mir A.M., Cerutti M., Harduin-Lepers A. & Delannoy P. (2003) Identification and functional expression of a second human beta-galactoside alpha2,6-sialyltransferase, ST6Gal II. Eur. J. Biochem.,270(5):950-61.

Kurosawa N., Kojima N., Inoue M., Hamamoto T. & Tsuji S. (1994) Cloning and expression of Gal beta 1,3GalNAc-specific GalNAc alpha 2,6-sialyltransferase. J. Biol. Chem., 269(29):19048-53.

Kurosawa N., Inoue M., Yoshida Y. & Tsuji S. (1996) Molecular cloning and genomic analysis of mouse Galbeta1, 3GalNAc-specific GalNAc alpha2,6-sialyltransferase. J. Biol. Chem., 1996 Jun 21;271(25):15109-16.

Kurosawa N., Takashima S., Kono M., Ikehara Y., Inoue M., Tachida Y., Narimatsu H. & Tsuji S. (2000) Molecular cloning and genomic analysis of mouse GalNAc alpha2, 6-sialyltransferase (ST6GalNAc I). J. Biochem., 127(5):845-54.

Laroy W., Ameloot P., & Contreras R. (2001) Characterization of sialyltransferase mutants using surface plasmon resonance. Glycobiology, 11(3):175-82.

Lee Y.C., Kim Y.J., Lee K.Y., Kim K.S., Kim B.U., Kim H.N., Kim C.H. & Do S.I. (1998) Cloning and expression of cDNA for a human Sia alpha 2,3Gal beta 1, 4GlcNA:alpha 2,8-sialyltransferase (hST8Sia III). Arch. Biochem. Biophys., 360(1):41-6.

Lee Y.C., Kaufmann M., Kitazume-Kawaguchi S , Kono M , Takashima S , Kurosawa N , Liu H., Pircher H. & Tsuji S. (1999) Molecular cloning and functional expression of two members of mouse NeuAcalpha2,3Galbeta1,3GalNAc GalNAcalpha2,6-sialyltransferase family, ST6GalNAc III and IV. J. Biol. Chem., 274(17):11958-67.

Legaigneur P., Brioude B. & Ronin C. (1999) Antigenes glycanniques recombinants. Immunoanal. Biol. Spec., 14 :297-307.

Legaigneur P., Breton C., El Battari A., Guillemot J.C., Auge C., Malissard M., Berger E.G. & Ronin C. (2001) Exploring the acceptor substrate recognition of the human beta-galactoside alpha 2,6-sialyltransferase. J. Biol. Chem., 276(24):21608-17.

Lerouge P., Bardor M., Pagny S., Gomord V. & Faye L. (2000) N-glycosylation of recombinant pharmaceutical glycoproteins produced in transgenic plants: towards an humanisation of plant N-glycans. Curr. Pharm. Biotechnol., 1(4):347-54.

Livingston B. D. & Paulson J. C. (1993) Polymerase chain reaction cloning of a developmentally regulated member of the sialyltransferase gene family. J. Biol. Chem., 268(16):11504-7.

Ma J., Qian R., Rausa F.M. 3rd & Colley K.J. (1997) Two naturally occurring alpha2,6-sialyltransferase forms with a single amino acid change in the catalytic domain differ in their catalytic activity and proteolytic processing. J. Biol. Chem., 272(1):672-9.

Machamer C.E. (1991) Golgi retention signals: do membranes hold the key? Trends Cell Biol., 1(6):141-4.

Maras M., Van Die I., Contreras R. & Van den Hondel C. A. M. J. J. (1999) Filamentous fungi as production organisms for glycoproteins of bio-medical interest. Glycoconj. J., 16:99-107.

Marchal I., Jarvis D. L., Cacan R. & Verbert A. (2001) Glycoproteins from insect cells: sialylated or not? Biol. Chem., 382, 151-159.

Martina J.A., Daniotti J.L. & Maccioni H.J. (1998) Influence of N-glycosylation and N-glycan trimming on the activity and intracellular traffic of GD3 synthase. J. Biol. Chem., 273(6):3725-31.

Meier M., Bider M.D., Malashkevich V.N., Spiess M. & Burkhard P. (2000) Crystal structure of the carbohydrate recognition domain of the H1 subunit of the asialoglycoprotein receptor. J. Mol. Biol., 300(4):857-65.

Morell A.G., Gregoriadis G., Scheinberg I.H., Hickman J. & Ashwell G. (1971) The role of sialic acid in determining the survival of glycoproteins in the circulation. J. Biol. Chem., 246(5):1461-7.

Muhlenhoff M., Manegold A., Windfuhr M., Gotza B. & Gerardy-Schahn R. (2001) The impact of N-glycosylation on the functions of polysialyltransferases. J. Biol. Chem., 276(36):34066-73.

Munro S. (1991) Sequences within and adjacent to the transmembrane segment of alpha-2,6-sialyltransferase specify Golgi retention. EMBO J., 10(12):3577-88.

Bretscher M.S. & Munro S. (1993) Cholesterol and the Golgi apparatus. Science, 261(5126):1280-1.

Munro S. (1995) An investigation of the role of transmembrane domains in Golgi protein retention. EMBO J., 14(19):4695-704.

Munro S. (1998) Localization of proteins to the Golgi apparatus. Trends Cell Biol.,8(1):11-5.

Nakayama J., Fukuda M.N., Fredette B., Ranscht B. & Fukuda M. (1995) Expression cloning of a human polysialyltransferase that forms the polysialylated neural cell adhesion molecule present in embryonic brain. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A., 92(15):7031-5.

Nakayama J., Fukuda M.N., Hirabayashi Y., Kanamori A., Sasaki K., Nishi T. & Fukuda M. (1996) Expression cloning of a human GT3 synthase. GD3 AND GT3 are synthesized by a single enzyme. J. Biol. Chem., 271(7):3684-91.

Nara K., Watanabe Y., Kawashima I., Tai T., Nagai Y. & Sanai Y. (1996) Acceptor substrate specificity of a cloned GD3 synthase that catalyzes the biosynthesis of both GD3 and GD1c/GT1a/GQ1b. Eur. J. Biochem., 238(3):647-52.

Narimatsu H. (2004) Construction of a human glycogene library and comprehensive functional analysis. Glycoconj. J., 21(1-2):17-24.

Okajima T., Fukumoto S., Miyazaki H., Ishida H., Kiso M., Furukawa K., Urano T. & Furukawa K. (1999) Molecular cloning of a novel alpha2,3-sialyltransferase (ST3Gal VI) that sialylates type II lactosamine structures on glycoproteins and glycolipids. J. Biol. Chem., 274(17):11479-86.

Okajima T., Chen H.H., Ito H., Kiso M., Tai T., Furukawa K., Urano T. & Furukawa K. (2000) Molecular cloning and expression of mouse GD1alpha/GT1aalpha/GQ1balpha synthase (ST6GalNAc VI) gene. J. Biol. Chem., 275(10):6717-23.

Opat A.S., van Vliet C. & Gleeson P.A. (2001) Trafficking and localisation of resident Golgi glycosylation enzymes. Biochimie, 83(8):763-73.

Paulson J. C. (1989) Glycoproteins: what are the sugar chains for? Trends Biochem. Sci., 14(7):272-6.

Paulson J.C., Weinstein J., Ujita E.L., Riggs K.J. & Lai PH. (1987) The membrane-binding domain of a rat liver Golgi sialyltransferase. Biochem. Soc. Trans., 15(4):618-20.

Paulson J.C. & Colley K.J. (1989) Glycosyltransferases. Structure, localization, and control of cell type-specific glycosylation. J. Biol. Chem., 264(30):17615-8.

Pilatte Y., Bignon J. & Lambre C.R. (1993) Sialic acids as important molecules in the regulation of the immune system: pathophysiological implications of sialidases in immunity. Glycobiology, 3(3):201-18.

Qian R., Chen C. & Colley K.J. (2001) Location and mechanism of alpha 2,6-sialyltransferase dimer formation. Role of cysteine residues in enzyme dimerization, localization, activity, and processing. J. Biol. Chem., 276(31):28641-9.

Reid M.E. & Lomas-Francis C. (2002) Molecular approaches to blood group identification. Curr. Opin. Hematol., 9(2):152-9.

Roth J., Taatjes D.J., Lucocq J.M., Weinstein J. & Paulson J.C. (1985) Demonstration of an extensive trans-tubular network continuous with the Golgi apparatus stack that may function in glycosylation. Cell, 43(1):287-95.

Roth J. (1987) Subcellular organization of glycosylation in mammalian cells. Biochim. Biophys. Acta, 906(3):405-36.

Roth J. (1991) Localization of glycosylation sites in the Golgi apparatus using immunolabeling and cytochemistry. J. Electron. Microsc. Tech., 17(2):121-31.

Roy S. K., Chiba Y. & Jigami, Y. (2000) Production of Therapeutic Glycoproteins through the Engineering of Glycosylation Pathway in Yeast. Biotechnol. Bioprocess Eng., 5, 219-226.

Sasaki K. (1996) Molecular cloning and characterization of sialyltransferases. Trends Glycosci. Glycotechnol., 8:195-215.

Sasaki K., Kurata K., Kojima N., Kurosawa N., Ohta S., Hanai N., Tsuji S. & Nishi T. (1994) Expression cloning of a GM3-specific alpha-2,8-sialyltransferase (GD3 synthase). J. Biol. Chem., 269(22):15950-6.

Scheidegger E.P., Sternberg L.R., Roth J. & Lowe JB. (1995) A human STX cDNA confers polysialic acid expression in mammalian cells. J. Biol. Chem., 270(39):22685-8.

Sinnott M. L. (1990) Catalytic mechanism of enzymic glycosyl transfer. Chem. Rev., 90, 1171-1202.

Sjoberg E.R, Kitagawa H., Glushka J., van Halbeek H. & Paulson J.C. (1996) Molecular cloning of a developmentally regulated N-acetylgalactosamine alpha2,6-sialyltransferase specific for sialylated glycoconjugates. J. Biol. Chem., 271(13):7450-9.

Sujino K., Jackson R.J., Chan N.W., Tsuji S. & Palcic M.M. (2000) A novel viral alpha2,3-sialyltransferase (v-ST3Gal I): transfer of sialic acid to fucosylated acceptors. Glycobiology, 10(3):313-20.

Swartz J. R. (2001) Advances in Escherichia coli production of therapeutic proteins. Curr. Opin. Biotechnol., 12, 195-201.

Takashima S., Ishida H.K., Inazu T., Ando T., Ishida H., Kiso M., Tsuji S. & Tsujimoto M. (2002) Molecular cloning and expression of a sixth type of alpha 2,8-sialyltransferase (ST8Sia VI) that sialylates O-glycans. J. Biol. Chem., 277(27):24030-8.

Taniguchi A., Kaneta R., Morishita K. & Matsumoto K. (2001) Gene structure and transcriptional regulation of human Gal beta1,4(3) GlcNAc alpha2,3-sialyltransferase VI (hST3Gal VI) gene in prostate cancer cell line. Biochem. Biophys. Res. Commun., (5):1148-56.

Tanner W. & Lehele L. (1987) Protein glycosylation in yeast. Biochim. Biophys. Acta, 906(1):81-99.

Tetteroo P.A., de Heij H.T., Van den Eijnden D.H., Visser F.J., Schoenmarker E. & Geurts van Kessel AH. (1987) A GDP-fucose:[Gal beta 1----4]GlcNAc alpha 1----3-fucosyltransferase activity is correlated with the presence of human chromosome 11 and the expression of the Lex, Ley, and sialyl-Lex antigens in human-mouse cell hybrids. J. Biol. Chem., 262(33):15984-9.

Vallejo-Ruiz V., Haque R., Mir A.M., Schwientek T., Mandel U., Cacan R., Delannoy P. & Harduin-Lepers A. (2001) Delineation of the minimal catalytic domain of human Galbeta1-3GalNAc alpha2,3-sialyltransferase (hST3Gal I). Biochim. Biophys. Acta, 1549(2):161-73.

van den Eijnden D.H., Joziasse D.H., Dorland L., van Halbeek H., Vliegenthart J.F. & Schmid K. (1980) Specificity in the enzymic transfer of sialic acid to the oligosaccharide branches of b1- and triantennary glycopeptides of alpha 1-acid glycoprotein. Biochem. Biophys. Res. Commun., 92(3):839-45.

Van Den Hamer C.J., Morell A.G., Scheinberg I.H., Hickman J. & Ashwell G. (1970) Physical and chemical studies on ceruloplasmin. IX. The role of galactosyl residues in the clearance of ceruloplasmin from the circulation. J. Biol. Chem., 245(17):4397-402.

Vervecken W., Kaigorodov V., Callewaert N., Geysens S., De Vusser K. & Contreras R. (2004) In vivo synthesis of mammalian-like, hybrid-type N-glycans in Pichia pastoris. Appl. Environ. Microbiol., 70, 2639-2646.

Watanabe Y., Nara K., Takahashi H., Nagai Y. & Sanai Y. (1996) The molecular cloning and expression of alpha 2,8-sialyltransferase (GD3 synthase) in a rat brain. J. Biochem., 120(5):1020-7.

Weikert S., Papac D., Briggs J., Cowfer D., Tom S., Gawlitzek M., Lofgren J., Mehta S., Chisholm V., Modi N., Eppler S., Carroll K., Chamow S., Peers D,. Berman P. & Krummen L. (1999) Engineering Chinese hamster ovary cells to maximize sialic acid content of recombinant glycoproteins. Nat. Biotechnol., 17(11):1116-21.

Weinstein J., de Souza-e-Silva U. & Paulson J.C. (1982) Sialylation of glycoprotein oligosaccharides N-linked to asparagine. Enzymatic characterization of a Gal beta 1 to 3(4)GlcNAc alpha 2 to 3 sialyltransferase and a Gal beta 1 to 4GlcNAc alpha 2 to 6 sialyltransferase from rat liver. J. Biol. Chem., 257(22):13845-53.

Wickner W. T. & Lodisch H. F. (1985) Multiple mechanisms of protein insertion into and across membranes. Science, 230(4724):400-7.

Yang W., Pepperkok R., Bender P., Kreis TE. & Storrie B. (1996) Modification of the cytoplasmic domain affects the subcellular localization of Golgi glycosyl-transferases. Eur. J. Cell Biol., 71(1):53-61.

Yoshida Y., Kojima N. & Tsuji S. (1995a) Molecular cloning and characterization of a third type of N-glycan alpha 2,8-sialyltransferase from mouse lung. J. Biochem., 118(3):658-64.

Yoshida Y., Kojima N., Kurosawa N., Hamamoto T. & Tsuji S. (1995b) Molecular cloning of Sia alpha 2,3Gal beta 1,4GlcNAc alpha 2,8-sialyltransferase from mouse brain. J. Biol. Chem., 270(24):14628-33.

Claims (22)

  1. キメラ膜グリコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子配列を作製するための方法であって、対応する天然のグリコシルトランスフェラーゼのアクセプター基質に対するグリコシル化活性と比較した場合に、前記遺伝子配列で形質転換された細胞中で最適化されたグリコシル化活性を示す遺伝子配列であり、前記方法は:
    −天然の全長グリコシルトランスフェラーゼの触媒ドメイン(CD)のC末端最小断片をコードする第一の核酸であって、
    前記CDのN末端の端の最初のアミノ酸から伸長する隣接するアミノ酸1つ又はいくつかをコードするヌクレオチドを除去すること、及びnを前記で定義した除去される隣接するアミノ酸の数を示す場合、前記で定義した隣接するアミノ酸少なくともn+1を削除して得られる断片が実質的なトランスフェラーゼ活性を示さないように、前記C末端最小CD断片をコードするヌクレオチドが選択されることによって得られる、前記第一の核酸の、
    −細胞内コンパートメントにおけるグリコシルトランスフェラーゼの固定を特定する膜貫通ペプチド鎖をコードする可変配列である第二の核酸であって、膜貫通ドメイン(TMD)から上流に位置する細胞質尾部(CT)領域をそのN末端領域に含み、ステム領域(SR)の上流に位置するか又はSRの隣接するアミノ酸少なくとも3個の上流に位置する膜貫通ドメインを含み、前記触媒ドメインに、場合によりリンカー又は前記の天然のCDをコードするヌクレオチド配列には存在しない制限酵素サイトによりコードされるアミノ酸少なくとも2個の結合ペプチドを介して、結合している前記SR又はその一部を含む前記第二の核酸、
    への融合を含み、
    ただし、前記CT、TMD、SRペプチドの少なくとも1つが、前記で定義した最適のグリコシルトランスフェラーゼ活性を有するCD断片が由来する天然のグリコシルトランスフェラーゼに存在する天然のペプチドのカウンターパートの一次構造とは、異なるものであり、
    前記融合は、第一の核酸が第二の核酸の下流に存在し、CDがC末端側の半分であるタンパク質産物を提供する手段で実施される、前記方法。
  2. 第一又は第二の核酸が、真核生物、好ましくは哺乳動物又はヒト起源のグリコシルトランスフェラーゼにおける、CDドメイン、又はCT、TMD、及びSR領域を、それぞれコードするヌクレオチド配列に由来することを特徴とし、前記グリコシルトランスフェラーゼが:
    ・真核細胞におけるタンパク質のO−グリコシル化、例えばN−アセチルガラクトサミニル−、N−アセチルグルコサミニル−、フコシル−、ガラクトシル−、又はシアリルトランスフェラーゼ、
    ・真核細胞におけるタンパク質のN−グリコシル化、例えばグルコサミニル−、ガラクトシル−、フコシル−、又はシアリルトランスフェラーゼ、
    ・脂質のグリコシル化、例えばグルコシル−、N−アセチルガラクトサミニル−、グルコサミニル−、フコシル−、ガラクトシル−、又はシアリルトランスフェラーゼ、
    に関与するものである、請求項1に記載の前記方法。
  3. 第一又は第二の核酸が、グルコシルトランスフェラーゼ、N−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼ、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、又はシアリルトランスフェラーゼにおける、CDドメイン、又はCT、TMD、及びSR領域を、それぞれコードするヌクレオチド配列に由来することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 第一又は第二の核酸が、シアリルトランスフェラーゼにおける、CDドメイン、又はCT、TMD、及びSR領域を、それぞれコードするヌクレオチド配列に由来することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 第一又は第二の核酸が、α2、6−シアリルトランスフェラーゼ、α2、3−シアリルトランスフェラーゼ、又はα2、8−シアリルトランスフェラーゼにおける、CDドメイン、又はCT、TMD、及びSR領域をそれぞれコードするヌクレオチド配列に由来するということを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 第一の核酸及び第二の核酸が、
    −*それぞれ配列番号2、及び配列番号4で表され、それぞれ配列番号1、及び配列番号3のヌクレオチド配列でコードされる、ヒトβ1、4−ガラクトシドα2、6−シアリルトランスフェラーゼI及びII(hST6GalI、及びhST6GalII)又は
    *それぞれ配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、及び配列番号16で表され、それぞれ配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、及び配列番号15のヌクレオチド配列でコードされる、ヒトN−アセチルガラクトサミニド−α2、6−シアリルトランスフェラーゼI〜VI(hST6GalNAcI〜VI)、
    の中から選択されるα2、6−シアリルトランスフェラーゼ:
    −それぞれ配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号26、及び配列番号28で表され、それぞれ配列番号17、配列番号19、配列番号21、配列番号23、配列番号25、及び配列番号27のヌクレオチド配列でコードされる、ヒトガラクトシド−α2、3−シアリルトランスフェラーゼI〜VI(hST3GalI〜VI)、又はラットガラクトシド−α2、3−シアリルトランスフェラーゼI〜VI(ラットST3GalI〜VI)、例えば、配列番号30で表され、配列番号29のヌクレオチド配列でコードされるrST3GalIII、若しくは他の動物由来の任意のST(但し、ヒト酵素と少なくとも85%の相同性を共有する)、
    の中から選択されるα2、3−シアリルトランスフェラーゼ:
    −それぞれ配列番号32、配列番号34、配列番号36、配列番号38、配列番号40、及び配列番号42で表され、それぞれ配列番号31、配列番号33、配列番号35、配列番号37、配列番号39、及び配列番号41のヌクレオチド配列でコードされている、ヒトシアル酸−α2、8−シアリルトランスフェラーゼI〜VI(hST8SiaI〜VI)の中から選択されるα2、8−シアリルトランスフェラーゼ、
    において、CDドメイン、又はCT、TMD、及びSR領域を、それぞれコードするヌクレオチド配列に由来することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 第一の核酸に含まれるCDドメインをコードするヌクレオチド配列が、
    *配列番号1において、5’末端が部位268〜330に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1218に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalIのCDドメインに対応する、配列番号2においてN末端が部位90〜110に位置するアミノ酸及びC末端が部位406に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号3において、5’末端が部位307〜369に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1587に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalIIのCDドメインに対応する、配列番号4においてN末端が部位103〜123に位置するアミノ酸及びC末端が部位529に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号5において、5’末端が部位814〜876に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1800に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNacIのCDドメインに対応する、配列番号6においてN末端が部位272〜292に位置するアミノ酸及びC末端が部位600に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号7において、5’末端が部位172〜234に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1122に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNacIIのCDドメインに対応する、配列番号8においてN末端が部位58〜78に位置するアミノ酸及びC末端が部位374に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号9において、5’末端が部位73〜135に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位915に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNacIIIのCDドメインに対応する、配列番号10においてN末端が部位25〜45に位置するアミノ酸及びC末端が部位305に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号11において、5’末端が部位61〜123に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位906に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNacIVのCDドメインに対応する、配列番号12においてN末端が部位21〜41に位置するアミノ酸及びC末端が部位302に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号13において、5’末端が部位121〜183に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1008に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNacVのCDドメインに対応する、配列番号14においてN末端が部位41〜61に位置するアミノ酸及びC末端が部位336に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号15において、5’末端が部位154〜216に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位999に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNacVIのCDドメインに対応する、配列番号16においてN末端が部位52〜72に位置するアミノ酸及びC末端が部位333に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号17において、5’末端が部位145〜207に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1020に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalIのCDドメインに対応する、配列番号18においてN末端が部位49〜69に位置するアミノ酸及びC末端が部位340に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号19において、5’末端が部位175〜237に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1050に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalIIのCDドメインに対応する、配列番号20においてN末端が部位59〜79に位置するアミノ酸及びC末端が部位350に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号21において、5’末端が部位199〜261に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1332に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalIIIのCDドメインに対応する、配列番号22においてN末端が部位67〜87に位置するアミノ酸及びC末端が部位444に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号23において、5’末端が部位79〜141に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位987に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST3GalIVのCDドメインに対応する、配列番号24においてN末端が部位27〜47に位置するアミノ酸及びC末端が部位329に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号25において、5’末端が部位136〜198に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1086に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST3GalVのCDドメインに対応する、配列番号26においてN末端が部位46〜66に位置するアミノ酸及びC末端が部位362に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号27において、5’末端が部位73〜135に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位993に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST3GalVIのCDドメインに対応する、配列番号28においてN末端が部位25〜45に位置するアミノ酸及びC末端が部位331に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号29において、5’末端が部位103〜165に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1122に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、ラットST3GalIIIのCDドメインに対応する、配列番号30においてN末端が部位35〜55に位置するアミノ酸及びC末端が部位374に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号31において、5’末端が部位133〜195に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1068に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaIのCDドメインに対応する、配列番号32においてN末端が部位45〜65に位置するアミノ酸及びC末端が部位356に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号33において、5’末端が部位190〜252に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1125に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaIIのCDドメインに対応する、配列番号34においてN末端が部位64〜84に位置するアミノ酸及びC末端が部位375に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号35において、5’末端が部位205〜267に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1140に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaIIIのCDドメインに対応する、配列番号36においてN末端が部位69〜89に位置するアミノ酸及びC末端が部位380に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号37において、5’末端が部位145〜207に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1077に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaIVのCDドメインに対応する、配列番号38においてN末端が部位49〜69に位置するアミノ酸及びC末端が部位359に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号39において、5’末端が部位211〜273に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1128に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaVのCDドメインに対応する、配列番号40においてN末端が部位71〜91に位置するアミノ酸及びC末端が部位376に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号41において、5’末端が部位277〜339に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位1194に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaVIのCDドメインに対応する、配列番号42においてN末端が部位93〜113に位置するアミノ酸及びC末端が部位398に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    で構成されるか、又は含む配列の中から選択されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 第一の核酸が、配列番号1の部位268および1218に位置するヌクレオチドにより区切られた配列に対応する、配列番号43のヌクレオチド配列であり、前記の配列番号43のヌクレオチド配列は、配列番号2の部位90〜406に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalIのCDドメインのC末端最小断片に対応する配列番号44のポリペプチド配列をコードすることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法であって、
    −第二の核酸に含まれるCT領域をコードするヌクレオチド配列が、
    *配列番号45のヌクレオチド配列(これは配列番号1の部位1及び27に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号45のヌクレオチド配列は配列番号2の部位1〜9に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalIのCT領域に対応する配列番号46のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号47のヌクレオチド配列(これは配列番号3の部位1及び30に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号47のヌクレオチド配列は配列番号4の部位1〜10に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalIIのCT領域に対応する配列番号48のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号49のヌクレオチド配列(これは配列番号5の部位1及び42に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号49のヌクレオチド配列は配列番号6の部位1〜14に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIのCT領域に対応する配列番号50のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号51のヌクレオチド配列(これは配列番号7の部位1及び21に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号51のヌクレオチド配列は配列番号8の部位1〜7に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIIのCT領域に対応する配列番号52のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号53のヌクレオチド配列(これは配列番号9の部位1及び24に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号53のヌクレオチド配列は配列番号10の部位1〜8に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIIIのCT領域に対応する配列番号54のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号55のヌクレオチド配列(これは配列番号11の部位1及び18に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号55のヌクレオチド配列は配列番号12の部位1〜6に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIVのCT領域に対応する配列番号56のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号57のヌクレオチド配列(これは配列番号13の部位1及び24に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号57のヌクレオチド配列は配列番号14の部位1〜8に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcVのCT領域に対応する配列番号58のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号59のヌクレオチド配列(これは配列番号15の部位1及び129に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号59のヌクレオチド配列は配列番号16の部位1〜43に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcVIのCT領域に対応する配列番号60のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号61のヌクレオチド配列(これは配列番号17の部位1及び39に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号61のヌクレオチド配列は配列番号18の部位1〜13に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIのCT領域に対応する配列番号62のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号63のヌクレオチド配列(これは配列番号19の部位1及び18に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号63のヌクレオチド配列は配列番号20の部位1〜6に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIIのCT領域に対応する配列番号64のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号65のヌクレオチド配列(これは配列番号21の部位1及び24に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号65のヌクレオチド配列は配列番号22の部位1〜8に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIIIのCT領域に対応する配列番号66のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号67のヌクレオチド配列(これは配列番号23の部位1及び24に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号67のヌクレオチド配列は配列番号24の部位1〜8に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIVのCT領域に対応する配列番号68のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号69のヌクレオチド配列(これは配列番号25の部位1及び15に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号69のヌクレオチド配列は配列番号26の部位1〜5に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalVのCT領域に対応する配列番号70のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号71のヌクレオチド配列(これは配列番号27の部位1及び12に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号71のヌクレオチド配列は配列番号28の部位1〜4に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalVIのCT領域に対応する配列番号72のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号73のヌクレオチド配列(これは配列番号29の部位1及び24に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号73のヌクレオチド配列は配列番号30の部位1〜8に位置するアミノ酸で区切られたラットST3GalIIIのCT領域に対応する配列番号74のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号75のヌクレオチド配列(これは配列番号31の部位1及び87に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号75のヌクレオチド配列は配列番号32の部位1〜29に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIのCT領域に対応する配列番号76のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号77のヌクレオチド配列(これは配列番号33の部位1及び18に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号77のヌクレオチド配列は配列番号34の部位1〜6に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIIのCT領域に対応する配列番号78のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号79のヌクレオチド配列(これは配列番号35の部位1及び27に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号79のヌクレオチド配列は配列番号36の部位1〜9に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIIIのCT領域に対応する配列番号80のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号81のヌクレオチド配列(これは配列番号37の部位1及び21に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号81のヌクレオチド配列は配列番号38の部位1〜7に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIVのCT領域に対応する配列番号82のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号83のヌクレオチド配列(これは配列番号39の部位1及び51に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号83のヌクレオチド配列は配列番号40の部位1〜17に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaVのCT領域に対応する配列番号84のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号85のヌクレオチド配列(これは配列番号41の部位1及び9に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号85のヌクレオチド配列は配列番号42の部位1〜3に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaVIのCT領域に対応する配列番号86のポリペプチド配列をコードする)、
    の中から選択され、
    −第二の核酸に含まれるTMD領域をコードするヌクレオチド配列が、
    *配列番号87のヌクレオチド配列(これは配列番号1の部位28及び78に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号87のヌクレオチド配列は配列番号2の部位10〜26に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalIのTMD領域に対応する配列番号88のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号89のヌクレオチド配列(これは配列番号3の部位31及び90に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号89のヌクレオチド配列は配列番号4の部位11〜30に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalIIのTMD領域に対応する配列番号90のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号91のヌクレオチド配列(これは配列番号5の部位43及び105に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号91のヌクレオチド配列は配列番号6の部位15〜35に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIのTMD領域に対応する配列番号92のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号93のヌクレオチド配列(これは配列番号7の部位22及び84に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号91のヌクレオチド配列は配列番号8の部位8〜28に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIIのTMD領域に対応する配列番号92のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号95のヌクレオチド配列(これは配列番号9の部位25及び84に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号95のヌクレオチド配列は配列番号10の部位9〜28に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIIのTMD領域に対応する配列番号96のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号97のヌクレオチド配列(これは配列番号11の部位19及び81に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号97のヌクレオチド配列は配列番号12の部位7〜27に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIVのTMD領域に対応する配列番号98のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号99のヌクレオチド配列(これは配列番号13の部位25及び87に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号99のヌクレオチド配列は配列番号14の部位9〜29に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcVのTMD領域に対応する配列番号100のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号101のヌクレオチド配列(これは配列番号15の部位130及び117に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号101のヌクレオチド配列は配列番号16の部位44〜59に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcVIのTMD領域に対応する配列番号102のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号103のヌクレオチド配列(これは配列番号17の部位40及び102に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号103のヌクレオチド配列は配列番号18の部位14〜34に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIのTMD領域に対応する配列番号104のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号105のヌクレオチド配列(これは配列番号19の部位19及び81に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号105のヌクレオチド配列は配列番号20の部位7〜27に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIIのTMD領域に対応する配列番号106のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号107のヌクレオチド配列(これは配列番号21の部位25及び84に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号107のヌクレオチド配列は配列番号22の部位9〜28に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIIIのTMD領域に対応する配列番号108のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号109のヌクレオチド配列(これは配列番号23の部位25及び78に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号109のヌクレオチド配列は配列番号24の部位9〜26に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIVのTMD領域に対応する配列番号110のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号111のヌクレオチド配列(これは配列番号25の部位16及び78に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号111のヌクレオチド配列は配列番号26の部位6〜26に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalVのTMD領域に対応する配列番号112のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号113のヌクレオチド配列(これは配列番号27の部位13及び75に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号113のヌクレオチド配列は配列番号28の部位5〜25に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalVlのTMD領域に対応する配列番号114のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号115のヌクレオチド配列(これは配列番号29の部位25及び84に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号115のヌクレオチド配列は配列番号30の部位9〜28に位置するアミノ酸で区切られたラットST3GalIIIのTMD領域に対応する配列番号116のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号117のヌクレオチド配列(これは配列番号31の部位88及び144に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号117のヌクレオチド配列は配列番号32の部位30〜48に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIのTMD領域に対応する配列番号118のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号119のヌクレオチド配列(これは配列番号33の部位19及び69に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号119のヌクレオチド配列は配列番号34の部位7〜23に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIIのTMD領域に対応する配列番号120のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号121のヌクレオチド配列(これは配列番号35の部位28及び99に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号121のヌクレオチド配列は配列番号36の部位10〜33に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIIIのTMD領域に対応する配列番号122のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号123のヌクレオチド配列(これは配列番号37の部位22及び60に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号123のヌクレオチド配列は配列番号38の部位8〜20に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIVのTMD領域に対応する配列番号124のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号125のヌクレオチド配列(これは配列番号39の部位52及び114に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号125のヌクレオチド配列は配列番号40の部位18〜38に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaVのTMD領域に対応する配列番号126のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号127のヌクレオチド配列(これは配列番号41の部位10及び72に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号127のヌクレオチド配列は配列番号42の部位4〜24に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaVIのTMD領域に対応する配列番号128のポリペプチド配列をコードする)、
    の中から選択され、
    −第二の核酸に含まれるSR領域をコードするヌクレオチド配列、又はそれの少なくとも3個のアミノ酸断片をコードするヌクレオチド配列が、
    *配列番号1において、5’末端が部位79に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位267〜327に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalIのSR領域に対応する、配列番号2においてN末端が部位27に位置するアミノ酸及びC末端が部位89〜109に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号3において、5’末端が部位91に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位306〜336に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalIIのSR領域に対応する、配列番号4においてN末端が部位31に位置するアミノ酸及びC末端が部位102〜112に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号5において、5’末端が部位106に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位813〜873に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNAcIのSR領域に対応する、配列番号6においてN末端が部位36に位置するアミノ酸及びC末端が部位271〜291に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号7において、5’末端が部位85に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位171〜231に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNAcIIのSR領域に対応る、配列番号8においてN末端が部位29に位置するアミノ酸及びC末端が部位57〜77に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号9において、5’末端が部位85に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位102〜132に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNAcIIIのSR領域に対応する、配列番号10においてN末端が部位29に位置するアミノ酸及びC末端が部位34〜44に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号11において、5’末端が部位82に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位90〜120に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNAcIVのSR領域に対応する、配列番号12においてN末端が部位28に位置するアミノ酸及びC末端が部位30〜40に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号13において、5’末端が部位88に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位120〜180に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNAcVのSR領域に対応する、配列番号14においてN末端が部位30に位置するアミノ酸及びC末端が部位40〜60に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号15において、5’末端が部位178に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位183に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST6GalNAcVIのSR領域に対応しする、配列番号16においてN末端が部位60に位置するアミノ酸及びC末端が部位61に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号17において、5’末端が部位103に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位144〜204に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST3GalIのSR領域に対応する、配列番号18においてN末端が部位35に位置するアミノ酸及びC末端が部位48〜68に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号19において、5’末端が部位82に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位174〜234に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST3GalIIのSR領域に対応する、配列番号20においてN末端が部位28に位置するアミノ酸及びC末端が部位58〜78に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号21において、5’末端が部位85に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位198〜258に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST3GalIIIのSR領域に対応する、配列番号22においてN末端が部位29に位置するアミノ酸及びC末端が部位66〜86に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号23において、5’末端が部位79に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位108〜138に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST3GalIVのSR領域に対応する、配列番号24においてN末端が部位27に位置するアミノ酸及びC末端が部位36〜46に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号25において、5’末端が部位79に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位135〜195に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST3GalVのSR領域に対応する、配列番号26においてN末端が部位27に位置するアミノ酸及びC末端が部位45〜65に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号27において、5’末端が部位76に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位102〜132に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST3GalVIのSR領域に対応する、配列番号28においてN末端が部位26に位置するアミノ酸及びC末端が部位34〜44に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号29において、5’末端が部位85に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位105〜165に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、ラットST3GalIIIのSR領域に対応する、配列番号30においてN末端が部位29に位置するアミノ酸及びC末端が部位35〜55に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号31において、5’末端が部位145に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位162〜192に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaIのSR領域に対応する、配列番号32においてN末端が部位49に位置するアミノ酸及びC末端が部位54〜64に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号33において、5’末端が部位70に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位189〜249に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaIIのSR領域に対応する、配列番号34においてN末端が部位24に位置するアミノ酸及びC末端が部位63〜83に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号35において、5’末端が部位100に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位204〜264に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaIIIのSR領域に対応する、配列番号36において、N末端が部位34に位置するアミノ酸及びC末端が部位68〜88に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号37において、5’末端が部位61に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位144〜204に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaIVのSR領域に対応する、配列番号38においてN末端が部位21に位置するアミノ酸及びC末端が部位48〜68に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号39において、5’末端が部位115に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位210〜270に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaVのSR領域に対応する、配列番号40においてN末端が部位39に位置するアミノ酸及びC末端が部位70〜90に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *配列番号41において、5’末端が部位73に位置するヌクレオチド及び3’末端が部位276〜336に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列であり、前記ヌクレオチド配列は、hST8SiaVIのSR領域に対応する、配列番号42においてN末端が部位25に位置するアミノ酸及びC末端が部位92〜112に位置するアミノ酸により区切られたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、
    *又は、前記SR領域に対応するポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列の、少なくとも6個のヌクレオチドの任意の断片であって、前記SR領域の少なくとも2個の連続するアミノ酸をコードするヌクレオチド配列、例えば:
    **配列番号5の部位106〜222に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号129の断片であって、それは配列番号6の部位36〜74に位置するアミノ酸により区切られたhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号130のポリペプチド配列をコードする断片、
    **配列番号5の部位109〜222に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号131の断片であって、それは配列番号6の部位37〜74に位置するアミノ酸により区切られたhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号132のポリペプチド配列をコードする断片、
    **配列番号5の部位106〜420に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号133の断片であって、それは配列番号6の部位36〜140に位置するアミノ酸により区切られたhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号134のポリペプチド配列をコードする断片、
    **配列番号5の部位106〜774に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号135の断片であって、それは配列番号6の部位36〜258に位置するアミノ酸により区切られたhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号136のポリペプチド配列をコードする断片、
    **配列番号21の部位85〜138に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号137の断片であって、それは配列番号22の部位29〜46に位置するアミノ酸により区切られたhST3GalIIIのSR領域の断片に対応する配列番号138のポリペプチド配列をコードする断片、
    **配列番号29の部位85〜138に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号139の断片であって、それは配列番号30の部位29〜46に位置するアミノ酸により区切られたrST3GalIIIのSR領域の断片に対応する配列番号140のポリペプチド配列をコードする断片、
    **配列番号33の部位70〜237に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号141の断片であって、それは配列番号34の部位24〜79に位置するアミノ酸により区切られたhST8SiaIIのSR領域の断片に対応する配列番号142のポリペプチド配列をコードする断片、
    **配列番号37の部位61〜201に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号143の断片であって、それは配列番号38の部位21〜67に位置するアミノ酸により区切られたhST8SiaIVのSR領域の断片に対応する配列番号144のポリペプチド配列をコードする断片、
    で構成されるか、又は含む配列の中から選択されることを特徴とする、前記方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    −第二の核酸に含まれるCT領域をコードするヌクレオチド配列が、
    *配列番号49のヌクレオチド配列(これは配列番号5の部位1及び42に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号49のヌクレオチド配列は配列番号6の部位1〜14に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIのCT領域に対応する配列番号50のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号65のヌクレオチド配列(これは配列番号21の部位1及び24に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号65のヌクレオチド配列は配列番号22の部位1〜8に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIIIのCT領域に対応する配列番号66のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号73のヌクレオチド配列(これは配列番号29の部位1及び24に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号73のヌクレオチド配列は配列番号30の部位1〜8に位置するアミノ酸で区切られたラットST3GalIIIのCT領域に対応する配列番号74のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号77のヌクレオチド配列(これは配列番号33の部位1及び18に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号77のヌクレオチド配列は配列番号34の部位1〜6に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIIのCT領域に対応する配列番号78のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号81のヌクレオチド配列(これは配列番号37の部位1及び21に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号81のヌクレオチド配列は配列番号38の部位1〜7に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIVのCT領域に対応する配列番号82のポリペプチド配列をコードする)、
    の中から選択され、
    −第二の核酸に含まれるTMD領域をコードするヌクレオチド配列が、
    *配列番号91のヌクレオチド配列(これは配列番号5の部位43及び105に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号91のヌクレオチド配列は配列番号6の部位15〜35に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIのTMD領域に対応する配列番号92のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号107のヌクレオチド配列(これは配列番号21の部位25及び84に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号107のヌクレオチド配列は配列番号22の部位9〜28に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIIIのTMD領域に対応する配列番号108のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号115のヌクレオチド配列(これは配列番号29の部位25及び84に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号115のヌクレオチド配列は配列番号30の部位9〜28に位置するアミノ酸で区切られたラットST3GalIIIのTMD領域に対応する配列番号116のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号119のヌクレオチド配列(これは配列番号33の部位19及び69に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号119のヌクレオチド配列は配列番号34の部位7〜23に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIIのTMD領域に対応する配列番号120のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号123のヌクレオチド配列(これは配列番号37の部位22及び60に位置するヌクレオチドで区切られたヌクレオチド配列に対応し、前記の配列番号123のヌクレオチド配列は配列番号38の部位8〜20に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIVのTMD領域に対応する配列番号124のポリペプチド配列をコードする)、
    の中から選択され、
    −第二の核酸に含まれるSR領域又はその断片をコードするヌクレオチド配列が、
    *配列番号5の部位106〜222に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号129のヌクレオチド配列(これは配列番号6の部位36〜74に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号130のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号5の部位109〜222に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号131のヌクレオチド配列(これは配列番号6の部位37〜74に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号132のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号5の部位106〜420に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号133のヌクレオチド配列(これは配列番号6の部位36〜140に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号134のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号5の部位106〜774に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号135のヌクレオチド配列(これは配列番号6の部位36〜258に位置するアミノ酸で区切られたhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号136のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号21の部位85〜138に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号137のヌクレオチド配列(これは配列番号22の部位29〜46に位置するアミノ酸で区切られたhST3GalIIIのSR領域の断片に対応する配列番号138のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号29の部位85〜138に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号139のヌクレオチド配列(これは配列番号30の部位29〜46に位置するアミノ酸で区切られたラットST3GalIIIのSR領域の断片に対応する配列番号140のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号33の部位70〜237に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号141のヌクレオチド配列(これは配列番号34の部位24〜79に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIIのSR領域の断片に対応する配列番号142のポリペプチド配列をコードする)、
    *配列番号37の部位61〜201に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号143のヌクレオチド配列(これは配列番号38の部位21〜67に位置するアミノ酸で区切られたhST8SiaIVのSR領域の断片に対応する配列番号144のポリペプチド配列をコードする)、
    の中から選択されることを特徴とする、前記方法。
  11. 第二の核酸に含まれるCT、TMD、SR、又はSR断片のペプチドが、同じ天然のグリコシルトランスフェラーゼに由来する相同配列であり、後者は請求項1で定義した最適のグリコシルトランスフェラーゼ活性を有するCD断片が由来する天然のグリコシルトランスフェラーゼにおけるペプチドとは異なることを特徴とする請求項9又は10に記載の方法。
  12. 請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法であって、第二の核酸が、
    −配列番号5の部位1〜222に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号145の配列(これは配列番号49、91、及び129を含み、配列番号6の部位1〜74に位置するアミノ酸により区切られているhST6GalNAcIの断片に対応する配列番号146のポリペプチド配列をコードし、そして配列番号50、92、及び130にそれぞれ対応するhST6GalNAcIのCT、TMD及びSR断片領域を含む)、
    −配列番号5の部位1〜420に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号147の配列(これは配列番号49、91、及び133を含み、配列番号6の部位1〜140に位置するアミノ酸により区切られているhST6GalNAcIの断片に対応する配列番号148のポリペプチド配列をコードし、そして配列番号50、92、及び134にそれぞれ対応するhST6GalNAcIのCT、TMD及びSR断片領域を含む)、
    −配列番号5の部位1〜774に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号149の配列(これは配列番号49、91、及び135を含み、配列番号6の部位1〜258に位置するアミノ酸により区切られているhST6GalNAcIの断片に対応する配列番号150のポリペプチド配列をコードし、そして配列番号50、92、及び136にそれぞれ対応するhST6GalNAcIのCT、TMD及びSR断片領域を含む)、
    −配列番号21の部位1〜138に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号151の配列(これは配列番号65、107、及び137を含み、配列番号22の部位1〜46に位置するアミノ酸により区切られているhST3GalIIIの断片に対応する配列番号152のポリペプチド配列をコードし、そして配列番号66、108、及び138にそれぞれ対応するhST3GalIIIのCT、TMD及びSR断片領域を含む)、
    −配列番号29の部位1〜138に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号153の配列(これは配列番号73、115、及び139を含み、配列番号30の部位1〜46に位置するアミノ酸により区切られているラットST3GalIIIの断片に対応する配列番号154のポリペプチド配列をコードし、そして配列番号74、116、及び140にそれぞれ対応するhST3GalIIIのCT、TMD及びSR断片領域を含む)、
    −配列番号33の部位1〜237に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号155の配列(これは配列番号77、119、及び141を含み、配列番号34の部位1〜79に位置するアミノ酸により区切られているhST8SiaIIの断片に対応する配列番号156のポリペプチド配列をコードし、そして配列番号78、120、及び142にそれぞれ対応するhST8SiaIIのCT、TMD及びSR領域を含む)、
    −配列番号37の部位1〜201に位置するヌクレオチドで区切られた配列番号157の配列(これは配列番号81、123、及び143を含み、配列番号38の部位1〜67に位置するアミノ酸により区切られているhST8SiaIVの断片に対応する配列番号158のポリペプチド配列をコードし、そして配列番号82、124、及び144にそれぞれ対応するhST8SiaIVのCT、TMD及びSR領域を含む)
    の中から選択されることを特徴とする、前記方法。
  13. 第二の核酸に含まれるCT、TMD、SR、又はSR断片ペプチドは異なる天然のグリコシルトランスフェラーゼに由来する異種配列であることを特徴とする請求項9又は10に記載の方法。
  14. 第二の核酸が、それぞれが配列番号66及び108に対応するhST3GalIIIのCT及びTMD領域をコードする配列番号65及び107を含む配列番号177のヌクレオチド配列と、配列番号6の部位37〜74に位置するアミノ酸によって区切られたhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号132のポリペプチド配列をコードする配列番号131のヌクレオチド配列との融合体に対応する配列番号159の配列であり、前記配列番号159の配列は一方においてhST3GalIIIのCT及びTMDの領域及び他方においてhST6GalNAcIのSR領域の37〜74断片との間の配列番号160の融合ポリペプチドをコードすることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 第二の核酸が、配列番号66に対応するhST3GalIIIのCTをコードする配列番号65のヌクレオチド配列、配列番号120に対応するhST8SiaIIのTMD領域をコードする配列番号119のヌクレオチド配列、及び配列番号6の部位36〜74に位置するアミノ酸によって区切られるhST6GalNAcIのSR領域の断片に対応する配列番号130のポリペプチド配列をコードする配列番号129のヌクレオチド配列との融合体に対応する配列番号179の配列であり、前記配列番号179の配列は、hST3GalIIIのCT領域、hST8SiaIIのTMD領域、及びhST6GalNAcIのSR領域の36〜74断片との間の配列番号180の融合ポリペプチドをコードする、ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 第一の核酸としての配列番号43の配列と、以下の配列から選択される第二の核酸の融合体を含むことを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の製造方法:
    −配列番号145の配列(これから配列番号50、92、及び130にそれぞれ対応するhST6GalNAcIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号162の融合タンパク質をコードする配列番号161のヌクレオチド配列がもたらされ、これはhST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合している)、
    −配列番号147の配列(これから配列番号50、92、及び134にそれぞれ対応するhST6GalNAcIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号164の融合タンパク質をコードする配列番号163のヌクレオチド配列がもたらされ、これはhST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合している)、
    −配列番号149の配列(これから配列番号50、92、及び136にそれぞれ対応するhST6GalNAcIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号166の融合タンパク質をコードする配列番号165のヌクレオチド配列がもたらされ、これはhST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とSRリンカーを介して結合している)、
    −配列番号151の配列(これから配列番号66、108、及び138にそれぞれ対応するhST3GalIIIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号168の融合タンパク質をコードする配列番号167のヌクレオチド配列がもたらされ、これはhST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合している)、
    −配列番号153の配列(これから配列番号74、116、及び140にそれぞれ対応するラットST3GalIIIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号170の融合タンパク質をコードする配列番号169のヌクレオチド配列がもたらされ、これはhST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とSRリンカーを介して結合している)、
    −配列番号155の配列(これから配列番号78、120、及び142にそれぞれ対応するhST8SiaIIのCT、TMD及びSR領域を含む配列番号172の融合タンパク質をコードする配列番号171のヌクレオチド配列がもたらされ、これはhST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とKLリンカーを介して結合している)、
    −配列番号157の配列(これから配列番号82、124、及び144にそれぞれ対応するhST8SiaIVのCT、TMD及びSR領域を含む配列番号174の融合タンパク質をコードする配列番号173のヌクレオチド配列がもたらされ、これはhST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とKLリンカーを介して結合している)、
    −配列番号159の配列(これから配列番号66及び108にそれぞれ対応するhST3GalIIIのCT及びTMDの領域、及び配列番号132に対応するhST6GalNacIのSR領域の37〜74断片を含む配列番号176の融合タンパク質をコードする配列番号175のヌクレオチド配列がもたらされ、これはhST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合している)、
    −配列番号179の配列(これから配列番号66、120及び130にそれぞれ対応するhST3GalIIIのCT領域、hST8SiaIIのTMDの領域、及びhST6GalNAcIのSR領域を含む配列番号182の融合タンパク質をコードする配列番号181のヌクレオチド配列がもたらされ、これはhST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合している)。
  17. キメラ・グリコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子配列、例えば請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法により得られる遺伝子配列。
  18. 請求項17に記載の遺伝子配列であって、
    −配列番号161の配列(配列番号50、92、及び130にそれぞれ対応するhST6GalNAcIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号162の融合タンパク質をコードし、hST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合していて、前記配列番号161の配列は配列番号43の配列及び配列番号145の配列との融合体に対応する)、
    −配列番号163の配列(配列番号50、92、及び134にそれぞれ対応するhST6GalNAcIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号164の融合タンパク質をコードし、hST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合していて、前記配列番号163の配列は配列番号43の配列及び配列番号147の配列との融合体に対応する)、
    −配列番号165の配列(配列番号50、92、及び136にそれぞれ対応するhST6GalNAcIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号166の融合タンパク質をコードし、hST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とSRリンカーを介して結合していて、前記配列番号165の配列は配列番号43の配列及び配列番号149の配列との融合体に対応する)、
    −配列番号167の配列(配列番号66、108、及び138にそれぞれ対応するhST3GalIIIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号168の融合タンパク質をコードし、hST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合していて、前記配列番号167の配列は配列番号43の配列及び配列番号151の配列との融合体に対応する)、
    −配列番号169の配列(配列番号74、116、及び140にそれぞれ対応するrST3GalIIIのCT、TMD及びSR断片領域を含む配列番号170の融合タンパク質をコードし、hST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とSRリンカーを介して結合していて、前記配列番号169の配列は配列番号43の配列及び配列番号153との配列の融合体に対応する)、
    −配列番号171の配列(配列番号78、120、及び142にそれぞれ対応するhST8SiaIIのCT、TMD及びSR領域を含む配列番号172の融合タンパク質をコードし、hST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とKLリンカーを介して結合していて、前記配列番号171の配列は配列番号43の配列及び配列番号155の配列との融合体に対応する)、
    −配列番号173の配列(配列番号82、124、及び144にそれぞれ対応するhST8SiaIVのCT、TMD及びSR領域を含む配列番号174の融合タンパク質をコードし、hST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とKLリンカーを介して結合していて、前記配列番号173の配列は配列番号43の配列及び配列番号157の配列との融合体に対応する)、
    −配列番号175の配列(配列番号66及び108にそれそれ対応するhST3GalIIIのCT及びTMD領域、及び配列番号132に対応するhST6GalNAcIのSR領域の37〜74断片を含む配列番号176の融合タンパク質をコードし、hST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合していて、前記配列番号175の配列は配列番号43の配列及び配列番号159の配列との融合体に対応する)、
    −配列番号181の配列(配列番号66、120、及び130にそれぞれ対応するhST3GalIIIのCT領域、hST8SiaIIのTMD領域、及びhST6GalNAcIのSR領域の36〜74断片を含む配列番号182の融合タンパク質をコードし、hST6GalIのCDドメインの90〜406のC末端最小断片とGSリンカーを介して結合していて、前記配列番号181の配列は配列番号43の配列及び配列番号179の配列との融合体に対応する)、
    の中から選択される前記遺伝子配列。
  19. 請求項17又は18に記載の遺伝子配列の少なくとも1つを含むベクター、例えば、プラスミド、ウイルス又は細菌ベクター。
  20. 請求項19に記載のベクターを使用し、請求項17又は18に記載の遺伝子配列少なくとも1つにより形質転換された宿主細胞、例えば、酵母、真菌、植物、昆虫、鳥、哺乳動物又はヒトの細胞。
  21. 目的の組換えタンパク質の製造の枠組みの中における、請求項20に記載の細胞の形質転換のための、請求項17又は18に記載の遺伝子配列の少なくとも1つの又は請求項19に記載のベクターの使用。
  22. 目的の前記組換えタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含むベクターによる、請求項20に記載の細胞の形質転換を含む、目的の組換えタンパク質の製造のための方法。
JP2009511529A 2006-05-24 2007-05-24 最適化されたグリコシル化活性を有するキメラ・グリコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子配列の製造及び使用 Pending JP2009537165A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06290843 2006-05-24
PCT/EP2007/055070 WO2007135194A2 (en) 2006-05-24 2007-05-24 Preparation and uses of gene sequences encoding chimerical glycosyltransferases with optimized glycosylation activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009537165A true JP2009537165A (ja) 2009-10-29
JP2009537165A5 JP2009537165A5 (ja) 2010-07-15

Family

ID=36659871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511529A Pending JP2009537165A (ja) 2006-05-24 2007-05-24 最適化されたグリコシル化活性を有するキメラ・グリコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子配列の製造及び使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8993297B2 (ja)
EP (1) EP2019864B1 (ja)
JP (1) JP2009537165A (ja)
AT (1) ATE516346T1 (ja)
CA (1) CA2653104C (ja)
DK (1) DK2019864T3 (ja)
ES (1) ES2368267T3 (ja)
PL (1) PL2019864T3 (ja)
PT (1) PT2019864E (ja)
WO (1) WO2007135194A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520315A (ja) * 2013-05-29 2016-07-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft シアル酸付加の定量的調節

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105358703A (zh) 2013-07-05 2016-02-24 豪夫迈·罗氏有限公司 用于使用N-末端截短的β-半乳糖苷-α-2,6-唾液酸转移酶变体的糖蛋白的单-和二唾液酸化的方法
EP2821482A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-07 Roche Diagniostics GmbH N-terminally truncated glycosyltransferases
EP2824176A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-14 Siamed'xpress Methods for producing sialylated therapeutic proteins
US9616114B1 (en) 2014-09-18 2017-04-11 David Gordon Bermudes Modified bacteria having improved pharmacokinetics and tumor colonization enhancing antitumor activity
CN107429237B (zh) * 2014-12-22 2021-09-28 豪夫迈·罗氏有限公司 Cmp依赖性的唾液酸酶活性
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
PL240405B1 (pl) * 2017-07-24 2022-03-28 Zakl Farmaceutyczne Polpharma Spolka Akcyjna Przeciwciało monoklonalne oraz sposób jego otrzymywania
CA3162475A1 (en) * 2020-01-06 2021-07-15 Igm Biosciences, Inc. Highly sialylated multimeric binding molecules
WO2023141513A2 (en) * 2022-01-19 2023-07-27 The Regents Of The University Of California Functionalized human milk oligosaccharides and methods for producing them

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE374816T1 (de) * 1996-08-02 2007-10-15 Austin Research Inst Verbesserte nukleinsäuren, welche für eine chimäre glycosyltransferase kodieren
US7244601B2 (en) * 1997-12-15 2007-07-17 National Research Council Of Canada Fusion proteins for use in enzymatic synthesis of oligosaccharides
US7598055B2 (en) 2000-06-28 2009-10-06 Glycofi, Inc. N-acetylglucosaminyltransferase III expression in lower eukaryotes
US7029872B2 (en) 2000-06-28 2006-04-18 Glycofi, Inc Methods for producing modified glycoproteins
WO2003052088A2 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 Bayer Healthcare Ag Regulation of human sialyltransferase
US7569376B2 (en) 2002-05-03 2009-08-04 Neose Technologies, Inc. Fucosyltransferase fusion protein

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012036706; Metab. Eng. Vol.7, 2005, p.221-228 *
JPN6012036707; J. Biol. Chem. Vol.274, No.51, 1999, p.36107-36116 *
JPN6012036708; J. Biol. Chem. Vol.268, No.13, 1993, p.9908-9916 *
JPN6012036709; J. Biol. Chem. Vol.276, No.24, 2001, p.21608-21617 *
JPN6012036711; Biochimie Vol.85, 2003, p.311-321 *
JPN6012036712; Biochim. Biophys. Acta Vol.1549, 2001, p.161-173 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520315A (ja) * 2013-05-29 2016-07-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft シアル酸付加の定量的調節

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007135194A3 (en) 2008-03-27
US20100105106A1 (en) 2010-04-29
DK2019864T3 (da) 2011-09-26
CA2653104C (en) 2016-08-02
EP2019864B1 (en) 2011-07-13
US8993297B2 (en) 2015-03-31
CA2653104A1 (en) 2007-11-29
ATE516346T1 (de) 2011-07-15
PT2019864E (pt) 2011-09-06
WO2007135194A2 (en) 2007-11-29
EP2019864A2 (en) 2009-02-04
WO2007135194A9 (en) 2008-05-02
ES2368267T3 (es) 2011-11-15
PL2019864T3 (pl) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009537165A (ja) 最適化されたグリコシル化活性を有するキメラ・グリコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子配列の製造及び使用
US7476527B2 (en) UDP-galactose:β-N-acetyl-glucosamine β-1,3-galactosyl transferases, β-3Gal-T5
US20060246468A1 (en) Alpha-1,3-fucosyltransferase
JP2009534034A (ja) 原核微生物におけるo−グリコシル化治療用タンパク質の発現
KR20180025969A (ko) N- 및 o-글리코실화 패턴이 변이된 당단백질을 생성하는 세포 및 그의 방법 및 용도
US7374919B2 (en) UDP-galactose: β-N-acetyl-glucosamine β-1,4-galactosyltransferase, β4Gal-T2
Narimatsu Recent progress in molecular cloning of glycosyltransferase genes of eukaryotes
WO2001000848A1 (fr) Polypeptide utile
US6800468B1 (en) UDP-galactose: β-N-acetyl-glucosamine β1,3galactosyltransferases, β3Gal-T5
US6596523B1 (en) α,2,8-sialyltransferase
US6995004B2 (en) UDP-N-ACETYLGLUCOSAMINE: GALACTOSE-β 1,3-N-ACETYLGALACTOSAMINE-α-R / N-ACETYLGLUCOSAMINE-β 1,3,-N-ACETYLGALACTOSAMINE-α-R (GLCNAC TO GALNAC) β1,6-N-ACETYLGLUCOSAMINYLTRANSFERASE, C2/4GNT
JP4429018B2 (ja) 糖鎖合成酵素
US20200385693A1 (en) Methods of producing enzymes using pichia cells
Joziasse et al. The α1, 3-Galactosyltransferase Gene
Al-Amoodi Expression and Purification of Glycosyltransferases in Pichia Pastoris: Towards Improving the Migration of Stem Cells by Enhancing Surface Expression of Sialyl Lewis X
SIGNAL High Mannose N-Glycans Processing Glycosidases
Bill et al. Branching Out: Constructing The Antennae Of N-Linked Sugars

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219