JP2009537000A - チェーン駆動装置の2つのストランドを連結するチェーン緊張装置 - Google Patents

チェーン駆動装置の2つのストランドを連結するチェーン緊張装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009537000A
JP2009537000A JP2009509983A JP2009509983A JP2009537000A JP 2009537000 A JP2009537000 A JP 2009537000A JP 2009509983 A JP2009509983 A JP 2009509983A JP 2009509983 A JP2009509983 A JP 2009509983A JP 2009537000 A JP2009537000 A JP 2009537000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
tensioner
guide element
chain guide
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009509983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5227954B2 (ja
Inventor
マーク・エム・ウィグステン
ジョージ・エル・マークレイ
Original Assignee
ボーグワーナー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボーグワーナー・インコーポレーテッド filed Critical ボーグワーナー・インコーポレーテッド
Publication of JP2009537000A publication Critical patent/JP2009537000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227954B2 publication Critical patent/JP5227954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/18Means for guiding or supporting belts, ropes, or chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0804Leaf springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0863Finally actuated members, e.g. constructional details thereof
    • F16H2007/0874Two or more finally actuated members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0829Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means
    • F16H7/0831Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means of the dry friction type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

内燃機関の閉ループチェーン駆動システムにおいてチェーンに緊張を与えるテンショナについて開示する。本テンショナは、2つの緊張装置、すなわち、駆動スプロケットと少なくとも1つの従動スプロケットとの間を横切るチェーンの各ストランドに対して1つの緊張装置を含む。2つの緊張装置は、単一の減衰枢支取付具においてエンジンハウジングに取り付けられる単一ブラケットに取り付けられる。枢支取付具は、緊張装置の各々のチェーン摺動面の各々の長さに沿った中間点から等距離に配置され、それにより、実質的に二等辺三角形を形成する。

Description

関連出願の参照
これは、本出願が優先権を主張する、2003年10月15日に出願され、2005年4月21日に米国特許出願公開第2005/0085322A1号明細書として発行された、同時係属原特許出願第10/685,849号明細書の一部継続出願である。上述した出願は、その開示内容が参照により本明細書に援用される。
本発明は、内燃機関で適用される閉ループチェーン駆動テンショナの分野に関する。より詳細には、本発明は、単一取付点を中心に枢動するデュアルテンショナに関する。
チェーンが内燃機関の動作軸に連結される複数のスプロケット間を走行する際に、閉ループ動力伝達チェーンを制御するために、緊張装置が使用される。このシステムでは、チェーンは、動力を、駆動軸からカムシャフト等の従動軸に伝達し、それにより、常に、チェーンの一部が張られている一方で一部が緩んでいる可能性がある。歯付きチェーン駆動システムの場合のように、歯の雑音、すべりまたは噛合い不良を防止するために、チェーンにある程度の緊張を付与し維持することが重要である。かかるすべりの防止は、特に、内燃機関のチェーン駆動カムシャフトの場合に重要である。それは、歯の飛びによってカムシャフトのタイミングが狂うこととなり、エンジンに対する損傷がもたらされるかまたはエンジンが完全に機能しなくなるためである。
しかしながら、内燃機関の過酷な環境では、多くの要因によって、チェーンのいずれの部分においても緊張が変動する。たとえば、過度な温度変動、およびエンジンのさまざまな部分の間の熱膨張係数の相違により、チェーン緊張が過度に高いレベルと非常に低いレベルとの間で変化する可能性がある。長期間の使用の間に、動力伝達システムの部品に対する摩損により、チェーン緊張が着実に低減する可能性がある。さらに、カムシャフトおよびクランクシャフトが引き起こす捩り振動により、チェーン緊張が著しく変動する。たとえば、エンジンの停止中かまたはエンジン始動時の失敗で発生するエンジンの逆回転によってもまた、チェーン緊張が著しく変動する可能性がある。これらの理由により、チェーンの張り側における過度な緊張力を除去すると同時に、チェーンの緩み側に適当な緊張が確実に加わるようにする機構が望まれる。
液圧テンショナは、適当なチェーン緊張を維持する一般的な方法である。一般に、これら機構は、チェーンの動力伝達システムの緩み側を押すレバーアームを採用する。液圧によってピストンがレバーアームに対して付勢され、それにより、レバーアームが強制的にチェーンに係合し、緩み状態の間にその張りを強化する。
1つまたは複数のばねに過度に応力をかけるほど荷重変動が厳しくないチェーンまたはベルトを制御するためには、一般に、ブレードテンショナが使用される。従来のブレードスプリングテンショナは、湾曲したチェーン摺動面を有するブレードシューを含み、そのチェーン摺動面は、それが係合されるチェーンのストランドとの接触を維持する。チェーンに加えられる緊張力の量を増大させるために、ブレードシューとチェーン摺動面との間に少なくとも1つのブレードスプリングが取り付けられる。ブラケットがブレードシューおよびチェーン摺動面を収容する。ブラケットは、ボルト、リベットまたは他のかかる手段によりエンジンに固定取付される。変化する緊張荷重に応じてブラケットが枢動することができるようにする取付手段は1つしかない可能性がある。枢支点は、要求に応じてブラケットの端部にあっても中央にあってもよい。あるいは、ブラケットを、テンショナのいかなる枢動動作をも有効に妨げる2つ以上の取付手段によりエンジンに固定取付してもよい。いずれの場合も、取付手段は、テンショナが係合されるチェーンのストランドに隣接して位置する。取付手段は、チェーンループ自体の外側に位置することが多い。
図1は、ブレードテンショナおよびガイドを有する従来技術によるチェーン駆動システムを示す。閉ループチェーン8が、駆動スプロケット12と従動スプロケット10とを取り囲んでいる。各スプロケット10および12は、前進運動を維持しながら独立して加速し減速する。チェーンの張りストランドにおいてブラケット7に固定ガイド14が取り付けられている。チェーンの緩みストランドにおいて、テンショナ16がガイド14に対向しており、テンショナ16は、ブラケット7に少なくとも幾分堅く固定されており、チェーンの張りストランドに向かって付勢されている。ボルト18が、テンショナ16およびガイド14を含むブラケットをエンジンブロック(図示せず)に締結している。
駆動スプロケット12が加速するかまたは従動スプロケット10が減速するとき、チェーンの張りストランドにエネルギー波または高い局部荷重がもたらされ、それは、速度が変化したスプロケットから他方のスプロケットに向かって移動する。チェーン8は、開始スプロケットに接触しているチェーンのリンクから他方のスプロケットに接触しているチェーンのリンクまでの距離を、あり得る最短距離、すなわち直線でわたろうとする。エネルギーは、エネルギーを吸収するガイド14の端部に達するまで、チェーンの自由ストランドにおいてリンクを通して移動する。高い局部荷重を常に吸収する結果、ガイド14の端部は著しく摩耗する。エネルギー波もまた存在する可能性があり、緩みストランドに向けられた場合同様の結果をもたらす可能性がある。しかしながら、これらエネルギー波の影響は、テンショナがチェーンをいかに緩ませないかに応じて、まったく発生しない可能性もある。
米国特許第5,967,922号明細書は、第1スライドブロックおよび第2スライドブロックが、チェーンの緩み側の両側にあるように取り付けられているテンションレバーを含む緊張装置を開示している。第1スライドブロックは、チェーンの張り側においてガイドレールに枢動可能に取付されている。第2スライドブロックは、圧縮ばねおよびピストンを備えたテンション要素により、チェーンの緩み側の両側のうちの一方に対して付勢されている。
米国特許第6,322,470号明細書は、同じチェーンの2つの別個のストランドに同時に張力をかけるように使用される一対の枢動アームを含むテンショナを開示している。2つのストランドの間に、固定ピンを備えたレバーが位置している。アームは、固定ピンに枢支取付されており、チェーンのストランドの外側に延在している。それらは、チェーンの外側部分と接触するシューを含む。レバーの回転により、固定ピンが横方向に移動しアームを引き寄せることにより、チェーンの別個のストランドに同時に緊張を加える。
特開2003−074652号公報は、2つのスプロケットを連結する中心線に支持部材が枢動可能に位置しているテンショナを開示している。チェーンの両側において支持部材に押圧部材が取り付けられている。チェーンの緩みストランドおよび張りストランドに与えられる減衰は、各ストランドに対して個別であり、それは、押圧部材の各々がチェーンに対して浮遊するためである。2つの押圧部材の間には1つの枢軸しかないが、一方に対する荷重が他方に影響しようとし、押圧部材がチェーンの上で前後に波打つ。
図2を参照すると、米国特許出願公開第2005/0085322A1号明細書に開示されているようなチェーンテンショナ組立体が示されている。チェーンテンショナ組立体は、テンショナ116とチェーンガイド114とからなり、それらはともにブラケット136に固定されている。テンショナ116はチェーン108の一方のストランドに係合し、チェーンガイド114はチェーンの他方のストランドに係合している。ブラケットは、枢支手段120においてエンジンハウジングに枢支取付されており、枢支手段120は、チェーンの2つのストランドの間で、かつ駆動スプロケット112の中心軸と従動スプロケット110の中心軸との間に形成される中心線に沿った、穴128に位置する。ブラケットは、チェーンのいずれかのストランドにもたらされる緩みおよび張りの両緊張状態に応じて、枢支手段120を中心に右回り方向または左回り方向のいずれかに枢動することができる。
通常の閉ループチェーン駆動動力伝達システムでは、一方のストランドが、動作中の時間の大部分は張られており、他方のストランドが大部分の時間緩んでいることになる。従来技術によるテンショナは、単にガイド要素を張りストランドに隣接して配置する一方で、緊張装置を大部分は緩んでいるストランドに接触して配置することにより、この状態に対処する。これら装置は、優勢的な緊張状態から、張りストランドが緩み緩みストランドが張られる反対の緊張状態へ、平滑に遷移することができないことが多い。チェーンシステム全体を通して一貫して緊張が平衡するように、チェーンの優勢的な緊張状態において逆転状態に平滑に適合することができるテンショナがあることが望ましい。
本発明は、内燃機関で使用される閉ループチェーン駆動システム用のテンショナである。それを、駆動軸と少なくとも1つのカムシャフトとの間の閉ループ動力伝達システムで、または駆動軸とバランスシャフトとの間のバランスシャフトシステムで利用してもよい。テンショナは、閉ループチェーンのストランドの間に位置するブラケットと、ブラケットと一体化した2つの緊張装置と、を含み、各緊張装置は、チェーンの2つのストランドのうちの一方の長さの一部に摺動可能に係合する細長いコンプライアントチェーンガイド要素を有する。ブラケットは、そのブラケットがストランドの一方または両方の緊張の変動に応じて取付点を中心に枢動するのを可能にするために、エンジンハウジングの単一点に取り付けられる。枢支点は、コンプライアントチェーンガイド要素の各々の長さに沿ったおよそ中間点から等距離であり、それにより、実質的に二等辺三角形を形成する。枢支点は、駆動スプロケットの軸と従動スプロケットの軸との間に存在する擬似中心線に沿って位置することが好ましい。
チェーンに対する追加の付勢力を、ブラケットとコンプライアントチェーンガイド要素との間に少なくとも1つのブレードスプリングを挿入することによって提供してもよい。エンジン作動中にチェーンの各ストランドの緊張が変動すると、ブラケットが枢支点を中心に枢動し、それにより、緊張装置の一方が、緩んできているチェーンのストランドに対する緊張を増大させることができ、同時に、張られてきている他方のストランドに過剰に張力をかけない。これにより、チェーンの緊張における迅速に変動する弛みモードと張りモードとの間の遷移が平滑になる。
図3は、本発明のテンショナの第1実施形態を示す。テンショナ210は、内燃機関の閉ループチェーン駆動システムに取り付けられている。第1実施形態に関連する図面によって例示するように、動力伝達システムを示す。動力伝達システムは、連続したチェーンによって少なくとも1つのカムシャフトに動作可能に連結された駆動軸からなる。しかしながら、本発明はまた、駆動軸が閉ループチェーンによってバランスシャフトに連結される閉ループバランスシャフトシステムにも適用可能である。
図3に示す動力伝達チェーン駆動システムは、チェーン200によって少なくとも1つの従動スプロケット204に動作可能に連結される、駆動軸(図示せず)に取り付けられている駆動スプロケット202によって具現化される。従動スプロケット204は、カムシャフト(図示せず)の一端に連結されている。内燃機関は、エンジン設計に応じて、1つ(添付図面に示すように)、2つまたは4つのカムシャフトを有する場合がある。以下、単一カムシャフトに関して、テンショナ210の第1実施形態について説明する。しかしながら、テンショナ210を、2つ以上のカムシャフトを有する動力伝達システムで使用してもよい、ということが理解されるべきである。
テンショナ210は、外面214および内面215(ここで図4を参照)を有するブラケット212を含む。テンショナ210は、枢支取付具219をもたらす、たとえばボルト、リベットまたはピン等の取付手段により、エンジン(図示せず)のハウジングに枢支取付されている。枢支取付具219は、ブラケット212の底部に近接して配置されている枢支穴218に挿入されている。枢支取付具219は、チェーン緊張の小さい変動によってもたらされる可能性のある最小エネルギー入力を吸収するために十分なトルクで、ブラケット212をエンジンハウジングに固定する、捩り減衰手段を含む。捩り減衰を、枢支点においてブラケットに所定の荷重を加えることによって提供してもよい。たとえば、ブラケットとエンジンとの間に所望の量の摩擦力をもたらすように、枢支取付具(ファスナ)とブラケットとの間でばね座金を圧縮させてもよい。エンジンに対するブラケットのいかなる回転運動も、ブラケットとエンジンとの間の摩擦力によって抵抗される。この摩擦減衰力を、枢支点において加えられる力を変更することにより、ブラケットとエンジンとの間の接触配置を変更することにより(たとえば部品の構成または接触面積の量を変更することにより)、またはブラケットとエンジンとの間の所望の摩擦係数をもたらすブラケット材料を選択することにより等、多くの方法で調整することができる。
図4を参照すると、ブラケット212の内面215が示されている。内面215は、緊張装置221および221’を収容し、それらは各々、チェーン200の2つのストランド(図示せず)のうちの一方に動作可能に係合されている。緊張装置221および221’は、それぞれ、コンプライアントチェーンガイド要素220および220’を含む。図5を参照すると、コンプライアントチェーンガイド要素220(220’)は、細長いチェーン摺動面230(230’)からなり、それは実質的にその全長に沿ってチェーン200の単一ストランドとの連続した摺動面を維持する。
枢支穴218が、それぞれのコンプライアントチェーンガイド要素220および220’の各々の細長いチェーン摺動面230および230’の長さに沿ったおよそ中間点から実質的に等距離に位置することにより、実質的に二等辺三角形を形成している。好ましい実施形態では、枢支穴218は、駆動スプロケット202の軸を従動スプロケット204の軸に連結する擬似垂直中心線217(図3および図4を参照されたい)に沿って位置している。2つ以上の従動スプロケットがある場合、従動スプロケットの各々の軸の間の等距離の点が、擬似垂直中心線217に垂直に交差する。
図5を参照すると、コンプライアントチェーンガイド要素220(220’)のチェーン摺動面230(230’)とは反対側に、内面235(235’)がある。チェーン摺動面230(230’)に垂直に、かつコンプライアントチェーンガイド要素220(220’)の両縁に沿って長手方向に、ガイドレール234(234’)が配置されており、それは、チェーンがチェーン摺動面230(230’)に配置され続けるようにする。コンプライアントチェーンガイド要素220(220’)は、近位端232(232’)と遠位端233(233’)とを有する。近位端232(232’)および遠位端233(233’)は、コンプライアントチェーンガイド要素の中間部分に向かって戻るように湾曲し、実質的にフック型端部を形成している。
再び図4を参照すると、各コンプライアントチェーンガイド要素220および220’は、それぞれ溝222および222’内に取り付けられており、溝222および222’は、ブラケット212の内面215において構造リブ216と溝壁224および224’それぞれとの間に形成されている。構造リブ216は、図4に示すように、内面215において幅狭の長手方向構成を備えてもよく、またははるかに狭い面積を含んでもよい。リブ216の設計は、種々のチェーン駆動構成によってテンショナ210に加えられる可能性のある機械的応力によって確定される。各溝222および222’は、チェーン200の単一ストランド用のガイドとして作用する。
コンプライアントチェーンガイド要素220の近位端232は、近位溝凹部236において突起の周囲に非永久的に係合され、遠位端233もまた、遠位溝凹部238の突起の周囲に非永久的に係合されている。コンプライアントチェーンガイド要素220の内面235は、溝壁224に面している。コンプライアントチェーンガイド要素220は、それが細長いばねのように作用するのを可能にする、半可撓性コンプライアント材料からなる。それは、処理合金、ナイロン合成物、アクリルベース材料または樹脂充填プラスチック材料であってもよい。コンプライアントチェーンガイド要素220は、その自由状態で、遠位端233および近位端232が互いに向かってカールしようとするように製造され処理されている。コンプライアントチェーンガイド要素220は、溝222に取り付けられると、近位端232および遠位端233がそれらのそれぞれの溝凹部236および238内で突起に非永久的に当接するように、緊張状態にある。コンプライアントチェーンガイド要素220は、緊張状態にあるため、溝壁224から離れる方向に曲がる。テンショナ210が閉ループ動力伝達システムに取り付けられると、コンプライアントチェーンガイド要素220は、溝222内においてチェーン200のストランドに向かって付勢される。このように、チェーン摺動面230は、チェーン摺動面230の実質的に全長に沿ってチェーン200との連続的な接触を維持する。チェーン緊張が緩み状態と張り状態との間で変動すると、コンプライアントチェーンガイド要素220は、これら変動を安定化させようとして、チェーン200の移動に応じて、抵抗する付勢力により溝壁224に向かって撓む。
特に緊張装置221に関して示すように、緊張装置221’に対しても同様の構造がある。コンプライアントチェーンガイド要素220’の近位端232’は、近位溝凹部236’において突起の周囲に非永久的に係合され、遠位端233’もまた、遠位溝凹部238’において突起の周囲に非永久的に係合されている。コンプライアントチェーンガイド要素220’の内面235’は、溝壁224’に面している。コンプライアントチェーンガイド要素220’もまた、それが細長いばねのように作用するのを可能にする半可撓性コンプライアント材料からなる。コンプライアントチェーンガイド要素220と同様に、それは、処理合金、ナイロン合成物、アクリルベース材料または樹脂充填プラスチック材料であってもよい。コンプライアントチェーンガイド要素220’は、その自由状態において、遠位端233’および近位端232’が互いに向かってカールしようとするように製造され処理されている。コンプライアントチェーンガイド要素220’は、溝222’に取り付けられると、近位端232’および遠位端233’がそれぞれの溝凹部236’および238’内で突起に半永久的に当接するように緊張状態にある。上述したように、コンプライアントチェーンガイド要素220’は緊張状態にあるため、溝壁224’から離れる方向に曲がる。テンショナ210が閉ループ動力伝達システムに取り付けられると、コンプライアントチェーンガイド要素220’は、溝222’内でチェーン200のそのそれぞれのストランドに向かって付勢される。このように、チェーン摺動面230’は、実質的にチェーン摺動面230’の全長に沿ってチェーン200との連続的な接触を維持する。チェーン緊張が緩み状態と張り状態との間で変動すると、コンプライアントチェーンガイド要素220’は、これら変動を安定化させようとして、チェーン200のそのそれぞれのストランドの移動に応じて、抵抗する付勢力により溝壁224’に向かって撓む。
図6を参照すると、チェーン200(図示せず)との接触を維持するためにより多くの力が必要である場合、それぞれの緊張装置221および221’に少なくとも1つのブレードスプリング240および240’を追加してもよい。ブレードスプリング240および240’は、ばね鋼等の材料のような細長い矩形ばねからなり、それらの自由状態において、それらの端部が互いに向かってカールしようとするように製造され処理されている。ブレードスプリング240および240’は、緊張状態でそれぞれの溝壁224および224’とそれらの対応する内面235および235’との間に取り付けられ、それにより、コンプライアントチェーンガイド要素220および220’のチェーンのそれらのそれぞれのストランドの方向における付勢力を増大させる力を提供することができる。あるいは、溝壁224とコンプライアントチェーンガイド要素220との間かまたは溝壁224’とチェーンガイド要素220’との間に、2つ以上のブレードスプリングを取り付けてもよい。コンプライアントチェーンガイド要素220および220’の各々の長さに沿って、追加のブレードスプリングを「直列に」取り付けることができ、またはそれらを、それぞれのチェーンガイド要素220および220’の内面235および235’との単一接触点において積み重ねてもよい。特定のエンジンまたは動力伝達システムの種々の設計特徴によって必要とされるように、チェーン200の異なるストランドに異なる緊張を加えることが望ましい場合もある。代替実施形態は、ブレードスプリングの使用および数に対する変形を含んでもよい。たとえば、緊張装置221は、1つまたは複数のブレードスプリング240を利用してもよく、緊張装置221’は、ブレードスプリングを採用しなくてもよい。もしくは、緊張装置221’は少なくとも1つのブレードスプリングを使用してもよく、緊張装置221は使用しなくてもよい。別の変形では、緊張装置の一方に、他方の緊張装置に取り付けられるブレードスプリングより高い付勢力を提供するように製造されたブレードスプリングを使用することを含む。
図7および図8を参照すると、本発明の第2実施形態が示されている。ここに示す連続ループチェーン駆動装置は、いくつかの内燃機関設計に必要であり得るもののような、バランスシャフトシステムである。しかしながら、本実施形態を、駆動軸が少なくとも1つのカムシャフトに連結されるタイミングシステム等の動力伝達駆動システムで使用してもよい、ということが理解されるべきである。特に図7を参照すると、テンショナ310はブラケット312を含む。外面314は、このシステムのバランスシャフト等のシャフトのうちの1つのスプロケット(図示せず)を覆う。外面314の隆起部345が、スプロケットを収容するためにブラケット312の下に空間を提供する。図8を参照すると、本実施形態のボルト、ピンまたはリベット等の枢支取付具319が、スプロケットのテンショナ221および221’とは反対側の枢支穴318に位置している。構造リブ316が溝322’から溝322を分離する。チェーン200の一方のストランドが、各溝322および322’内を走行する。第1実施形態と同様に、重要な設計特徴は、枢支穴318が、実質的に二等辺三角形を形成するように、緊張装置221および221’の各々の長さに沿ったおよそ中間点から実質的に等距離に位置する、ということである。枢支取付具319は、2つのスプロケットの軸の間の擬似垂直中心線217に沿って位置することが好ましい。第1実施形態に関して上述したように、枢支取付具319もまた減衰を提供する。
動力伝達タイミングシステムかまたはバランスシャフトシステムのいずれであっても、スプロケットの各々は、前進運動を維持しながら他方から独立して加速し減速する。駆動スプロケットが加速するか、または従動スプロケットが減速するとき、そこにわたっているストランドにおいてエネルギー波が形成され、減速したスプロケットから発して他方のスプロケットに向かって移動する。チェーンは、エネルギー波の開始スプロケットに噛み合うチェーンのリンクから他方のスプロケットに噛み合うチェーンのリンクまでの距離を、あり得る最短距離、すなわち直線でわたるようにする。エネルギーは、テンショナのチェーン摺動面の端部に達するまで、チェーンの自由ストランドを一度に1リンクで移動し、そのテンショナは、エネルギー波によって影響を受け、ストランドから離れる方向に枢動することによって強制的にそのエネルギーを吸収し、他方のテンショナは、他方のストランド内に枢動することにより、エネルギー波によってもたらされる弛みを巻き取り、それにより、チェーンの長さにわたって荷重を平衡化する。
テンショナブラケット212または312は、特定の実施形態により、チェーン波エネルギーに応じてそのそれぞれの枢支穴を中心に枢動する。たとえば、緊張装置221’は、チェーンの隣接するストランドの緊張が増大することによってより高い力を受けている場合、強制的にチェーンから離れる傾向がある。ブラケットの枢動動作により、他方の緊張装置221が、強制的にチェーンの緩んだストランド方向に付勢し、閉ループチェーンシステムにおける緊張荷重全体が均衡を平衡化することができる。
内燃機関の停止中に発生する可能性のある捩りまたは逆回転による荷重反転の場合、緩みストランドと張りストランドとが反転し、テンショナ210または310は緩みストランドに張力をかけることによって応答し、それにより、通常のチェーン回転が再開されるまで、従動スプロケットにおけるチェーンの束化および歯飛びの可能性が防止される。2つの緊張装置221および221’およびそれぞれのテンショナブラケット212または312の枢支取付具219または319の三角形構成により、チェーン緊張の過度な変動の時にチェーン200の実質的に一様な緊張がもたらされる。
したがって、本明細書で説明した本発明の実施形態は、本発明の原理の適用を単に例示するものであるということが理解される。本明細書における例示した実施形態の詳細に対する言及は、特許請求の範囲を限定するようには意図されておらず、特許請求の範囲自体が、本発明に必須であるとみなされる特徴を列挙している。
閉ループ動力伝達システムにおけるチェーンの一方のストランドの従来技術によるテンショナとチェーンの他方のストランドのガイドとを示す。 ブラケットが、駆動スプロケットの中心軸と従動スプロケットの中心軸との間に形成される中心線に位置する枢支点を中心に枢動することができることを除き、図1のテンショナに類似する従来技術によるテンショナを示す。 閉ループ動力伝達システムに取り付けられた本発明のテンショナの第1実施形態を示す。 図3のテンショナの内面を示す。 緊張装置のコンプライアントチェーンガイド要素の等角図を示す。 ブレードスプリングが付加された図4のテンショナを示す。 本発明のテンショナの第2実施形態を示す。 図7のテンショナの内面を示す。

Claims (16)

  1. 駆動軸に動作可能に連結された駆動スプロケットと、少なくとも1つの従動シャフトに動作可能に連結された少なくとも1つの従動スプロケットと、を有する、内燃機関用の閉ループチェーン駆動システムにおいてチェーンに緊張を加えるテンショナであって、
    a)外面および内面を有するブラケットと、
    b)前記ブラケットの前記内面の第1溝に位置する第1緊張装置であって、前記第1溝が、前記内面の構造リブと第1溝壁との間に位置し、第1可撓性チェーンガイド要素が、長手方向チェーン摺動面と、前記第1溝壁に面する、前記チェーン摺動面に対向する前記可撓性チェーンガイド要素の内面と、前記可撓性チェーンガイド要素のフック型近位端と、前記可撓性チェーンガイド要素のフック型遠位端と、を有し、前記フック型近位端が、前記第1溝の近位凹部内で突起の周囲に半永久的に係合され、前記フック型遠位端が、前記第1溝の遠位凹部内で突起の周囲に半永久的に係合される、第1緊張装置と、
    c)第2溝に配置される第2緊張装置であって、前記第2溝が、前記ブラケットの前記内面の前記構造リブと第2溝壁との間に位置し、第2可撓性チェーンガイド要素が、長手方向チェーン摺動面と、前記第2溝壁に面する、前記チェーン摺動面に対向する前記可撓性チェーンガイド要素の内面と、前記可撓性チェーンガイド要素のフック型近位端と、前記可撓性チェーンガイド要素のフック型遠位端と、を有し、前記フック型近端が、前記第2溝の近位凹部内で突起の周囲に半永久的に係合され、前記フック型遠位端が、前記第2溝の遠位凹部内で突起の周囲に半永久的に係合される、第2緊張装置と、
    d)前記ブラケットをエンジンハウジングに固定する単一枢支取付具であって、前記第1可撓性チェーンガイド要素の前記長手方向チェーン摺動面に沿ったおよそ中間点と、前記第2チェーンガイド要素の前記長手方向チェーン摺動面に沿ったおよそ中間点と、から、等距離に配置される、単一枢支取付具と、
    を備える、テンショナ。
  2. 請求項1に記載のテンショナであって、
    前記枢支取付具と、各チェーンガイド要素の各チェーン摺動面の各中間点と、が、実質的に二等辺三角形を形成する、テンショナ。
  3. 請求項2に記載のテンショナであって、
    前記枢支取付具が、前記閉ループチェーン駆動システムの周辺部内の前記駆動スプロケットと前記少なくとも1つの従動スプロケットとの間に位置する、テンショナ。
  4. 請求項2に記載のテンショナであって、
    前記枢支取付具が、前記駆動スプロケットの下方かつ前記閉ループチェーン駆動システムの周辺部外に位置する、テンショナ。
  5. 請求項1に記載のテンショナであって、
    前記従動シャフトがカムシャフトである、テンショナ。
  6. 請求項1に記載のテンショナであって、
    前記従動シャフトがバランスシャフトである、テンショナ。
  7. 請求項1に記載のテンショナであって、
    前記第1可撓性チェーンガイド要素の前記チェーン摺動面が、前記チェーンの第1ストランドに、その長手方向面に沿って強制的に係合し、前記第2可撓性チェーンガイド要素の前記チェーン摺動面が、前記チェーンの第2ストランドに、その長手方向面に沿って強制的に係合する、テンショナ。
  8. 請求項1に記載のテンショナであって、
    前記第1溝壁と前記第1チェーンガイド要素の前記内面との間に配置された少なくとも1つのブレードスプリングをさらに備える、テンショナ。
  9. 請求項1に記載のテンショナであって、
    前記第2溝壁と前記第2チェーンガイド要素の前記内面との間に配置された少なくとも1つのブレードスプリングをさらに備える、テンショナ。
  10. 請求項1に記載のテンショナであって、
    前記第1溝壁と前記第1チェーンガイド要素の前記内面との間に配置された少なくとも1つのブレードスプリングと、前記第2溝壁と前記第2チェーンガイド要素の前記内面との間に配置された少なくとも1つのブレードスプリングと、をさらに備える、テンショナ。
  11. 請求項1に記載のテンショナであって、
    前記枢支取付具が、捩り減衰を含む、テンショナ。
  12. 請求項1に記載のテンショナであって、
    前記枢支取付具が、前記駆動スプロケットの軸と前記従動スプロケットの軸との間に形成された仮想垂直中心線に位置する、テンショナ。
  13. 請求項12に記載のテンショナであって、
    前記枢支取付具が、前記閉ループチェーン駆動システムの前記周辺部内の前記駆動スプロケットと前記従動スプロケットとの間に位置する、テンショナ。
  14. 請求項12に記載のテンショナであって、
    前記枢支取付具が、前記閉ループチェーン駆動システムの前記周辺部の外側に位置する、テンショナ。
  15. 請求項14に記載のテンショナであって、
    前記枢支取付具が前記駆動スプロケットの下方に位置する、テンショナ。
  16. 請求項14に記載のテンショナであって、
    前記枢支取付具が前記従動スプロケットの下方に位置する、テンショナ。
JP2009509983A 2006-05-11 2007-04-30 チェーン駆動装置の2つのストランドを連結するチェーン緊張装置 Expired - Fee Related JP5227954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/382,730 2006-05-11
US11/382,730 US7537533B2 (en) 2003-10-15 2006-05-11 Chain tensioning device linking two strands of a chain drive
PCT/US2007/067727 WO2007133919A1 (en) 2006-05-11 2007-04-30 Chain tensioning device linking two strands of a chain drive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009537000A true JP2009537000A (ja) 2009-10-22
JP5227954B2 JP5227954B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=38515672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509983A Expired - Fee Related JP5227954B2 (ja) 2006-05-11 2007-04-30 チェーン駆動装置の2つのストランドを連結するチェーン緊張装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7537533B2 (ja)
EP (1) EP2016307B1 (ja)
JP (1) JP5227954B2 (ja)
KR (1) KR101318131B1 (ja)
CN (1) CN101438080B (ja)
DE (1) DE602007001888D1 (ja)
WO (1) WO2007133919A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202006012966U1 (de) * 2006-08-23 2007-12-27 JOH. WINKLHOFER & SÖHNE GMBH & Co. KG Spannschiene für einen Kettentrieb mit einem überbrückenden Führungskanalabschnitt als Aufdrückbereich
JP5166473B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-21 ジヤトコ株式会社 チェーン式無段変速装置及びその組立方法
EP2612054B1 (en) * 2010-08-30 2016-04-20 Cloyes Gear and Products, Inc. Blade tensioner and bracket for blade tensioner including pocket pivot feature
US20130150192A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Chrysler Group Llc Compliant guide device
CN104662333B (zh) * 2012-07-17 2016-08-10 舍弗勒技术股份两合公司 用于锥盘带式传动装置的带器件的导向机构
DE102013106930B3 (de) * 2013-07-02 2014-06-26 Pierburg Gmbh Zugmittelgetriebe sowie Nockenwellensteller mit derartigem Zugmittelgetriebe
DE102015008877A1 (de) * 2015-07-08 2016-08-04 Iwis Motorsysteme Gmbh & Co. Kg Modulare Gleit- oder Spannschiene
US10156290B2 (en) * 2015-02-06 2018-12-18 FLIR Belgium BVBA Belt drive tensioning system
CN107407380A (zh) * 2015-03-09 2017-11-28 克劳伊斯传动装置产品有限公司 在叶片的弹簧端部反应表面具有改进的结构刚性的链条张紧器塑料叶片
JP6906840B2 (ja) * 2017-04-07 2021-07-21 株式会社椿本チエイン チェーンガイド機構
US20200116124A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 Gates Corporation Wind Turbine Belt Drive Pitch Control
JP2022522107A (ja) * 2019-02-25 2022-04-14 ボルグワーナー スウェーデン エービー ハイブリッド駆動モジュールのチェーンへの張力付与
JP2022109518A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 株式会社椿本チエイン チェーンガイド機構
CN114012979A (zh) * 2021-12-01 2022-02-08 伊维氏传动系统(平湖)有限公司 一种导轨装配工艺及结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256180U (ja) * 1975-10-20 1977-04-22
JPS5466071U (ja) * 1977-10-19 1979-05-10
JPS57154549A (en) * 1981-02-06 1982-09-24 Catene Calibrate Regina Tension idler for driving member like as roller chain, belt or the like
JP2002039295A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Nissan Motor Co Ltd ラチェット式テンショナ
US7097579B2 (en) * 2003-10-15 2006-08-29 Borgwarner Inc. Pivoting chain guide and tensioner assembly

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069719A (en) 1976-06-18 1978-01-24 Cancilla Philip S Chain tensioner for chain drives
JPS5745484Y2 (ja) * 1978-06-07 1982-10-06
DE3326319A1 (de) 1983-07-21 1985-01-31 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Kettentrieb einer hubkolben-brennkraftmaschine
US4869708A (en) * 1988-04-15 1989-09-26 Borg-Warner Transmission And Engine Components Corporation Sprocket retention/chain guide assembly
US5221236A (en) 1990-07-10 1993-06-22 Raymer Matthew C Belt tensioning device for belt driven bicycle
DE19536643A1 (de) 1995-09-30 1997-04-03 Schaeffler Waelzlager Kg Spannvorrichtung für einen Steuertrieb
DE19607819A1 (de) * 1996-03-01 1997-09-04 Bayerische Motoren Werke Ag Kettentrieb-Einheit für den Nockenwellen-Antrieb einer Brennkraftmaschine
US5797818A (en) * 1996-04-02 1998-08-25 Cloyes Gear And Products, Inc. Chain tensioner with damping feature
EP0892193A1 (en) 1997-07-14 1999-01-20 Morse Tec Europe S.p.A. A device for take-up of tolerance in a chain drive
JP3113224B2 (ja) 1997-10-14 2000-11-27 株式会社椿本チエイン テンショナガイド
US6155941A (en) * 1998-12-15 2000-12-05 Borgwarner Inc. Hydraulic tensioner having a flexible blade arm
US6358169B1 (en) * 2000-05-02 2002-03-19 Borgwarner Inc. Chain tensioner system having a pivoting tensioner arm
US6322470B1 (en) 2000-05-17 2001-11-27 Borgwarner Inc. Pivoting dual arm chain tensioner system for contacting multiple chain strands
GB2383832B (en) * 2000-10-17 2004-06-09 Cloyes Gear & Products Inc Blade-type mechanical chain tensioner with external strengthening rib
JP2003074652A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Daido Steel Co Ltd テンション装置
DE20120656U1 (de) * 2001-12-20 2003-04-30 Winklhofer & Soehne Gmbh Vormontierte Triebmitteleinheit
JP3926182B2 (ja) * 2002-03-27 2007-06-06 株式会社椿本チエイン ラチェット式油圧テンショナ
US6945889B2 (en) * 2002-10-04 2005-09-20 Borgwarner Inc. Hydraulic chain tensioner

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256180U (ja) * 1975-10-20 1977-04-22
JPS5466071U (ja) * 1977-10-19 1979-05-10
JPS57154549A (en) * 1981-02-06 1982-09-24 Catene Calibrate Regina Tension idler for driving member like as roller chain, belt or the like
JP2002039295A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Nissan Motor Co Ltd ラチェット式テンショナ
US7097579B2 (en) * 2003-10-15 2006-08-29 Borgwarner Inc. Pivoting chain guide and tensioner assembly

Also Published As

Publication number Publication date
KR101318131B1 (ko) 2013-10-16
WO2007133919A1 (en) 2007-11-22
DE602007001888D1 (de) 2009-09-17
CN101438080B (zh) 2011-08-24
KR20090007603A (ko) 2009-01-19
EP2016307A1 (en) 2009-01-21
US20060247080A1 (en) 2006-11-02
US7537533B2 (en) 2009-05-26
JP5227954B2 (ja) 2013-07-03
EP2016307B1 (en) 2009-08-05
CN101438080A (zh) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227954B2 (ja) チェーン駆動装置の2つのストランドを連結するチェーン緊張装置
US7476168B2 (en) Pivoting mechanical tensioner with cross strand damping
EP2057389B1 (en) Two way damper
US7479077B2 (en) Pivoting mechanical tensioner with compliant blade spring
US8066600B2 (en) Ratchet mechanism for a chain drive
US7597640B2 (en) Long mechanical tensioner with a compliant blade spring
US6849015B2 (en) Ratcheting pivot arm tensioner with backlash
US8025599B2 (en) Pivot arm tensioner with sliding ratchet mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees