JP2009535766A - コンタクトプレートを有する電気コネクタ - Google Patents

コンタクトプレートを有する電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009535766A
JP2009535766A JP2009507813A JP2009507813A JP2009535766A JP 2009535766 A JP2009535766 A JP 2009535766A JP 2009507813 A JP2009507813 A JP 2009507813A JP 2009507813 A JP2009507813 A JP 2009507813A JP 2009535766 A JP2009535766 A JP 2009535766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contacts
electrical connector
mating
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009507813A
Other languages
English (en)
Inventor
ピープ、ポール、ジョン
シールズ、リンダ、エレン
シグモン、ネッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
Tyco Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Corp filed Critical Tyco Electronics Corp
Publication of JP2009535766A publication Critical patent/JP2009535766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6464Means for preventing cross-talk by adding capacitive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/58Contacts spaced along longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6467Means for preventing cross-talk by cross-over of signal conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • H01R24/64Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices for high frequency, e.g. RJ 45
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/941Crosstalk suppression

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【解決手段】電気コネクタ(100)は、相手コネクタを受容するよう構成されたキャビティ(108)を有する誘電性ハウジング(102)と、コンタクト(118)のアレーを有するコンタクト副組立体(110)とを有する。各コンタクトは、相手コネクタと係合するよう構成された嵌合接触部(120)を区画する。各コンタクトは、コンタクト接続端(174)まで嵌合接触部の下流に延びるビーム部(172)を有する。キャビティ内には、各コンタクトプレートがコンタクトのビーム部でコンタクトの対応する一つと係合するように、コンタクトプレート(136)が配置される。

Description

本発明は、電気コネクタに関し、具体的にはコンタクトプレートを有する電気コネクタに関する。
電気通信システムにおけるデータ伝送速度の増大により、クロストークが重要な問題になってきた。クロストークは、容量性又は誘導性の結合により1信号線から隣接する信号線に結合されるエネルギーと定義することができる。このクロストークは、伝送される信号の純度に干渉する信号ノイズという結果になる。
広く使用されている電気通信配線システムは、電線対が互いにツイストされるツイストペア配線である。ツイストペアの電線は、差動信号を搬送するので信号対として知られている。信号対の各電線は、大きさが等しいが逆位相の信号を搬送する。すなわち、これら電線は、同じ大きさで各々正及び負の信号を搬送する。これら信号は、大きさが等しいが逆位相であるので、大きさが等しいが逆の電磁場を発生する。ツイストペアにおいて、これら大きさが等しく逆の電磁場は互いに打ち消しあう。このため、一つのツイストペア及び隣接するツイストペアの間には、クロストークが殆ど生じないか全く生じない。
ツイストペア配線システムにおけるクロストークは、システム内の後続のケーブル間に干渉を生ずる電気コネクタ内に主に生ずる。クロストークの一発生源は、電気通信システム内のモジュラプラグ及びジャック間の嵌合界面である。これらのコネクタは、互いに接近し且つ平行に離間した端子を有する。この接近且つ平行な配置は、信号対の異なる対における隣接する電線間のクロストークを伝導する。さらに、モジュラプラグ内の端子は、米国電子工業会/米国電気通信工業協会(EIA/TIA)568等の公知の工業規格に従ったツイスト線の特定の電線専用である。従って、電線の端部は、プラグ内で接近且つ平行に配置されなければならない。
クロストークを低減するための従来技術の技法は、モジュラジャック及びモジュラジャックの基板に主に重点的に取り組んでいた。例えば、回路基板は、端子間のクロストークを補償するために所定のパターンで回路を形成する。問題は、信号の周波数が増大するにつれてクロストークが対数的に増大するので、より高速のデータ伝送速度への一定の傾向の結果、さらにクロストークの低減する必要が生じた。また、電気通信ケーブルのモジュラジャックに称するクロストークは、250〜500MHzのオーダーの非常の高い周波数で著しく生ずる。
解決手段は、本明細書に開示された、クロストークを低減するためのコネクタにより提供される。このコネクタは、相手コネクタを受容するよう構成されたキャビティを有する誘電性ハウジングと、コンタクトのアレーを有するコンタクト副組立体とを有する。各コンタクトは、相手コネクタと係合するよう構成された嵌合接触部を区画する。各コンタクトは、コンタクト接続端まで嵌合接触部の下流に延びるビーム部を有する。キャビティ内には、各コンタクトプレートがコンタクトのビーム部でコンタクトの対応する一つと係合するように、コンタクトプレートが配置される。
以下、添付図面を参照して本発明を例示により説明する。
図1は、典型的な電気コネクタ(以下、単にコネクタという)100を前側から見た斜視図である。図示の実施形態において、コネクタ100は、RJ−45アウトレットすなわちジャック等の8ピンのモジュラコネクタである。コネクタ100は、相手プラグ(図示せず)と結合するよう構成されている。
コネクタ100は、嵌合端104及び装填端106の間を延びるハウジング102を有する。嵌合端104及び装填端106の間を、キャビティ108が延びる。キャビティ108は、嵌合端104を通って相手プラグを受容する。
コネクタ100は、ハウジング102の装填端106を通ってハウジング102内に受容されるコンタクト副組立体110を有する。コンタクト副組立体110は、タブ112によりハウジング102に固定される。コンタクト副組立体110は、嵌合端114及び電線接続端116の間を延びており、コンタクト副組立体110の嵌合端114がハウジング102の嵌合端104近傍に配置されるように、ハウジング102内に保持される。電線接続端116は、ハウジング102の装填端106から外方すなわち後方に延びている。コンタクト副組立体110は、ピンすなわちコンタクト118のアレーを有する。各コンタクト118は、キャビティ108内に配置された嵌合接触部120を有し、相手プラグがコネクタ100に結合する際に相手プラグの対応するピンすなわちコンタクト(図示せず)と接触する。コンタクト118の配列は、EIA/TIA568等の工業規格により管理されてもよい。典型的な一実施形態において、コネクタ100は、差動対として配列された8個のコンタクト118を有する。
コンタクト副組立体110の接続部124には、複数の通信線122が取り付けられる。これら接続部124は、コンタクト副組立体110の電線接続端116に配置されている。電線122は、ケーブル126から延びていると共に接続部124に接続されている。任意であるが、接続部124は、コンタクト副組立体110に電線122を接続するための圧接部(IDC)を有する。或いは、電線122は、半田接続、圧着接続等によりコンタクト副組立体110に接続されてもよい。典型的な一実施形態において、コネクタ100は、差動対として配列された8本の電線122を有する。任意であるが、各電線122は、コンタクト118の対応する1個に電気的に接続される。例えば、各電線122に沿って伝送された信号は、コネクタ100を介して対応するコンタクト118に送られてもよい。
図2は、コネクタ100を後側から見た分解斜視図である。図示の実施形態において、ハウジングの装填端106は、キャビティ108に開放している。ハウジング102は、キャビティ108内に配置された中央壁130を有する。この中央壁130は、スロット壁134により互いに分離された互いに平行な複数のスロット132を有する。任意であるが、スロット壁134は絶縁材料製であってもよい。これらスロット132は、内部にコンタクトプレートすなわち容量性プレート136を受容するよう配列されている。任意であるが、コンタクトプレート136は、スロット壁134により完全に分離されてもよい。或いは、スロット壁134は、隣接するコンタクトプレート136間を空隙が延びるように、コンタクトプレート136の一部のみを分離してもよい。コンタクトプレート136は、スロット壁134と摩擦嵌合することにより、スロット132内に保持されてもよい。或いは、コンタクトプレート136は、コンタクトプレート136を所定位置に保持するようハウジング102と係合するバーブ(逆刺)を有してもよい。別の一実施形態において、コンタクトプレート136は、コンタクト副組立体110に結合され且つコンタクト副組立体110により支持される。コンタクトプレート136は、コンタクトプレート136が互いに近接することにより、互いに容量結合される。組立時に、コンタクトプレート136は、コンタクト118に係合し、コンタクトプレート136間の容量結合により、コンタクト118間のクロストーク及び相手プラグ内のクロストークを補償する。
図2に図示された実施形態において、4枚のコンタクトプレート136がコネクタ100内に受容される。任意であるが、コネクタ100は、コンタクト118よりも少ない数のコンタクトプレート136を有する。或いは、コネクタ100は、コンタクト118と同数のコンタクトプレート136を有してもよい。各コンタクトプレート136は本体138を有する。本体138は、上面140、底面142、前面144、後面146及び両側面148を有する。任意であるが、各コンタクトプレート136の後面146は、切欠部149を有してもよい。両側面148は、上面140、底面142、前面144及び後面146により区画される表面積を有する。各コンタクトプレート136は、隣接するコンタクトプレート136から距離150だけ離間している。この距離150及び両側面148の表面積は、隣接するコンタクトプレート136間の容量結合量に影響を与える。例えば、隣接するコンタクトプレート136間の距離150が増大すると、又は隣接するコンタクトプレート136の一方又は両方の表面積が減少すると、コンタクトプレート136間の容量結合量が減少する。隣接するコンタクトプレート136間の距離150が減少すると、又は隣接するコンタクトプレート136の一方又は両方の表面積が増大すると、コンタクトプレート136間の容量結合量が増大する。任意であるが、コンタクトプレート136は異なる寸法及び形状を有してもよいし、コンタクトプレート136はいくつかのコンタクトプレート136間に異なる間隔を有してもよい。任意であるが、スロット壁134の絶縁材料のタイプ又はスロット壁134の厚さを、コンタクトプレート136間に所定の容量結合量を得るよう選択してもよい。さらに、コンタクトプレート136の一部は、コンタクトプレート136間に所定の容量結合量を得るよう空隙により分離してもよい。
典型的な一実施形態において、各コンタクトプレート136は、コンタクト副組立体110のコンタクト118と係合するために本体138から延びるコンタクト部材152を有する。図示の実施形態において、コンタクト部材1562は、基部154及び先端部156間を延びるばねコンタクトである。このコンタクト部材152は、底面142近傍の本体138の後面146から延びている。
コンタクト副組立体110は、嵌合端114から集積回路162まで後方に延びる基部160を有する。この基部160はコンタクト118を支持する。コンタクト副組立体110は、集積回路162から接続部124まで後方に延びる接続本体164を有する。接続本体164は、キャビティ108の後部をほぼ充填する寸法に設定されている。任意であるが、接続部本体164は、組立中、ハウジング102に関してコンタクト副組立体110を方向付けるためのキー機構166を有してもよい。
組立中、コンタクトプレート136は、ハウジング102の装填端106を通ってハウジング102のスロット132内に装填される。コンタクトプレート136は、各コンタクト部材152がコンタクト副組立体110と係合するよう方向付けられるように、装填される。次に、コンタクト副組立体110は、ハウジング102の装填端106を通ってハウジング102内に装填される。装填時に、基部160はハウジング102の嵌合端104近傍に配置されるので、コンタクト118はキャビティ108に露出する。接続部本体164は、キャビティ108内に部分的に受容されると共に、キャビティ108の後部をほぼ充填する。接続部本体164から延びるタブ112は、ハウジング102と係合すると共に、ハウジング102にコンタクト副組立体110を固定する。さらに、組立時に、接続部124は、露出すると共に、電線122(図1参照)を受容するよう構成される。或いは、電線122は、ハウジング102へのコンタクト副組立体110の装填に先立って、接続部124に接続されてもよい。
図3は、コンタクト副組立体110を前側から見た斜視図である。図3に図示されているように、基部160は、コンタクト副組立体110の嵌合端114及び集積回路162間に延びている。平行な複数の溝170は、嵌合端114から後方に延びている。コンタクト118の部分は、対応する溝170内に受容される。任意であるが、コンタクト118は、溝170内で移動可能であり、コネクタ100が相手プラグと嵌合する際にコンタクト118の撓みを可能にする。各コンタクト118は互いにほぼ平行に延びており、各コンタクト118の嵌合接触部120は互いにほぼ整列している。
コンタクト118は、接続部174(図4参照)から延びるビーム部172と、前端すなわち先端178から延びるテール部176とをそれぞれ有する。各コンタクト118の嵌合接触部120は、ビーム部172及びテール部176の間に配置される。ビーム部172は、嵌合接触部120から接続端174の方へ下流に延びている。テール部176は、嵌合接触部120から先端178の方へ上流に延びている。嵌合接触部は、テール部176がビーム部172に対して傾斜するように、曲げ部すなわち湾曲部を有してもよい。任意であるが、図3に図示されているように、ビーム部172は、テール部176の下流に交差部180を有してもよい。交差部180は、交差部の上流及び下流のビーム部172及びテール部176のパターンすなわち順番を変更する。
図4は、コンタクト副組立体110がハウジング102に受容されたコネクタ100の断面図である。接続部124は、電線122(図1参照)に接続するためにコネクタ100の後部へ露出している。コンタクト190は、接続部124から集積回路162まで延びている。集積回路162は、コンタクト190からコンタクト118まで信号を送るためのトレース(図示せず)を有する。コンタクト118の接続端174は、集積回路162に接続されている。コンタクト118は、集積回路162に表面実装又はスルーホール実装されてもよい。次に、コンタクト118のビーム部172は、コンタクト副組立体110の基部160に沿って形成される。コンタクト118のテール部176は、コンタクト副組立体110の嵌合端114の方へビーム部172から前方へ延びている。任意であるが、テール部176は基部160から上昇しているので、相手プラグがコネクタ100と嵌合する際にコンタクト118が基部160の方へ撓んでもよい。テール部176は、相手プラグと接触するようコンタクト118を配置するために、嵌合接触部120に円弧部192を有してもよい。
図4に図示されているように、キャビティ108は、中央壁130によって、中央壁130及びハウジング102の嵌合端104間に延びる相手コネクタ用キャビティ194と、中央壁130及びハウジング102の装填端106間に延びるコンタクト副組立体キャビティ196とに分割される。相手コネクタ用キャビティ194及びコンタクト副組立体キャビティ196間の中央壁130を通って、開口198が延びている。コンタクト副組立体110の基部160は、コネクタ100の組立の際に開口198を通って装填されるので、コンタクト副組立体110の少なくとも一部は、相手コネクタ用キャビティ194に露出する。例えば、コンタクト118は、相手コネクタ用キャビティ194に露出している。
中央壁130は、コンタクトプレート136を受容するスロット132を有する。これらスロット132は、コンタクトプレート136をしっかりと保持する前壁部200、底壁部202及び上壁部204により区画される。典型的な一実施形態において、組立時に、コンタクト118の一部は、底壁部202のほぼ直ぐ下に延びている。任意であるが、コンタクト118は、底壁部202と係合してもよい。
コンタクト部材152は、コンタクトプレート136の本体138から延び、プレート接触部206でコンタクト118のビーム部172と係合する。核コンタクトプレート136は、コンタクト118の異なる一つと係合する。容量プレート136は、互いに容量結合し、種々のコンタクト118間のクロストーク及び相手プラグ(図示せず)内のクロストークを補償する。コンタクトプレート136は、所定の補償量を提供するよう寸法、形状、間隔が設定されている。別の実施形態では、寸法、形状、間隔は、補償量を変えるよう変更されてもよい。
典型的な一実施形態において、プレート接触部206は、テール部176近傍のビーム部172に配置される。任意であるが、プレート接触部206は、交差部180に直ぐ隣接した下流に配置される。また、プレート接触部206は、コンタクト118の接続部174に対して離れて配置されている。例えば、プレート接触部206は、ビーム部172に沿って嵌合接触部120から第1距離208に、且つ接続端174から第2距離210に配置されている。ここで、第1距離208は、第2距離210より短い。換言すると、プレート接触部206は、接続端174よりも嵌合端120により接近している。この結果、コンタクト118間のクロストーク及び相手プラグ(図示せず)内のクロストークの補償部は、集積回路162等の接続端に隣接して補償部が配置された場合よりもクロストーク源(例えば、相手プラグ)により接近して配置される。このため、クロストーク源及び補償部間の電気的遅延が減少し、補償はより効果的である。
こうして、クロストークを補償しない、又はクロストーク源及びクロストークの補償部間で電気的遅延の大きなクロストークを補償するコネクタと比較すると、全体のクロストーク性能が改良されたコネクタ100が提供される。コネクタ100は、低コスト及び信頼性高く形成される。コネクタ100は、ハウジング102に受容されたコンタクトプレート136を有する。コンタクトプレート136は、コンタクト118の接続端174から上流でコンタクト118と係合する。このため、クロストークの補償部は、クロストーク源(例えば、相手プラグ)により接近して位置する。このようにして、コネクタ100は、改良された電気的性能を有して提供される。
種々の特定実施形態により本発明を説明したが、当業者には、特許請求の範囲の真髄及び範囲内で変更して本発明を実施することができることを理解されよう。
本発明の典型的な電気コネクタを前側から見た斜視図である。 図1の電気コネクタを後側から見た分解斜視図である。 図2の電気コネクタの典型的なコンタクト副組立体を前側から見た斜視図である。 図1に示された電気コネクタの断面図である。
符号の説明
100 電気コネクタ
102 ハウジング
108 キャビティ
110 コンタクト副組立体
118 コンタクト
120 嵌合接触部
136 コンタクトプレート
138 本体
152 コンタクト部材(ばねコンタクト)
172 ビーム部
174 コンタクト接続部
180 交差部
206 プレート接触部
208 第1距離
210 第2距離

Claims (10)

  1. 相手コネクタを受容するよう構成されたキャビティ(108)を有する誘電性ハウジング(102)と、コンタクト(118)のアレーを有するコンタクト副組立体(110)とを有する電気コネクタ(100)であって、
    前記コンタクトの各々は、前記相手コネクタと係合するよう構成された嵌合接触部(120)を区画し、
    前記コンタクトの各々は、コンタクト接続端(174)まで前記嵌合接触部の下流に延びるビーム部(172)を有し、
    前記キャビティ内には、コンタクトプレート(136)が配置され、
    該コンタクトプレートの各々は、前記コンタクトの前記ビーム部で前記コンタクトの対応する一つと係合することを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記コンタクトプレートの各々は、前記コンタクトの前記コンタクト接続端に対して離れた位置で前記コンタクトの対応する一つと係合することを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記コンタクトプレートの各々は、前記ハウジングに結合されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  4. 前記コンタクトの各々は、前記嵌合接触部の下流に交差部(180)を有し、
    前記コンタクトプレートは、前記交差部に隣接する前記コンタクトの対応する一つと係合することを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  5. 前記コンタクトプレートは、プレート接触部(206)で前記コンタクトの対応する一つに係合し、
    前記プレート接触部は、前記嵌合接触部から第1距離(208)に、且つ前記コンタクト接続端から第2距離(210)に配置されており、
    前記第1距離は、前記第2距離より短いことを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  6. 前記コンタクトプレートは、平坦であり、且つ互いに平行に配列されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  7. 前記コンタクトプレートは、本体(138)と、該本体から延びるばねコンタクト(152)を有しており、
    該ばねコンタクトは、前記コンタクトの対応する一つと係合することを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  8. 前記コンタクトのアレーのコンタクト数と異なる数の前記コンタクトプレートを有することを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  9. 隣接する前記コンタクトプレートは、互いに容量結合されており、
    前記隣接するコンタクトプレート間の容量結合量は、前記コンタクトプレート間の間隔、前記コンタクトプレートの寸法及び前記コンタクトプレート間の絶縁材料の量の少なくとも一つにより制御されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  10. 前記隣接するコンタクトプレートは、隣接する前記コンタクトに係合していることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
JP2009507813A 2006-04-26 2007-04-26 コンタクトプレートを有する電気コネクタ Pending JP2009535766A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/411,380 US7407417B2 (en) 2006-04-26 2006-04-26 Electrical connector having contact plates
PCT/US2007/010188 WO2007127342A2 (en) 2006-04-26 2007-04-26 Electrical connector having contact plates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009535766A true JP2009535766A (ja) 2009-10-01

Family

ID=38561709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507813A Pending JP2009535766A (ja) 2006-04-26 2007-04-26 コンタクトプレートを有する電気コネクタ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7407417B2 (ja)
EP (1) EP2016650A2 (ja)
JP (1) JP2009535766A (ja)
KR (1) KR101021025B1 (ja)
CN (1) CN101432935A (ja)
AU (1) AU2007243343A1 (ja)
BR (1) BRPI0710703A2 (ja)
CA (1) CA2649383A1 (ja)
MX (1) MX2008013519A (ja)
WO (1) WO2007127342A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517140A (ja) * 2013-03-11 2016-06-09 パンドウィット・コーポレーション 通信ジャックのための前側スレッド組立品及び前側スレッド組立品を有する通信ジャック
JP6461444B1 (ja) * 2018-02-13 2019-01-30 サンワサプライ株式会社 コネクタ付きケーブルの製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006010279A1 (de) * 2006-03-02 2007-09-06 Mc Technology Gmbh Stecker für geschirmte Datenkabel
TW200807823A (en) * 2006-07-28 2008-02-01 Delta Electronics Inc Connector
DE102007002768A1 (de) * 2007-01-18 2008-07-24 Adc Gmbh Elektrische Kontaktanordnung für die Telekommunikations- und Datentechnik
US7427218B1 (en) * 2007-05-23 2008-09-23 Commscope, Inc. Of North Carolina Communications connectors with staggered contacts that connect to a printed circuit board via contact pads
CN201112941Y (zh) * 2007-06-11 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7481678B2 (en) * 2007-06-14 2009-01-27 Ortronics, Inc. Modular insert and jack including bi-sectional lead frames
AU2008229732B2 (en) * 2008-04-10 2014-08-28 Tyco Electronics Services Gmbh Electrical connector
US7601034B1 (en) 2008-05-07 2009-10-13 Ortronics, Inc. Modular insert and jack including moveable reactance section
US7976348B2 (en) * 2008-05-07 2011-07-12 Ortronics, Inc. Modular insert and jack including moveable reactance section
US7686649B2 (en) * 2008-06-06 2010-03-30 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with compensation component
US7914346B2 (en) * 2008-11-04 2011-03-29 Commscope, Inc. Of North Carolina Communications jacks having contact wire configurations that provide crosstalk compensation
US7682203B1 (en) * 2008-11-04 2010-03-23 Commscope, Inc. Of North Carolina Communications jacks having contact wire configurations that provide crosstalk compensation
US8016621B2 (en) 2009-08-25 2011-09-13 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having an electrically parallel compensation region
US7967644B2 (en) 2009-08-25 2011-06-28 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with separable contacts
US8435082B2 (en) 2010-08-03 2013-05-07 Tyco Electronics Corporation Electrical connectors and printed circuits having broadside-coupling regions
US8128436B2 (en) * 2009-08-25 2012-03-06 Tyco Electronics Corporation Electrical connectors with crosstalk compensation
EP2488907A1 (en) 2009-10-16 2012-08-22 ADC Telecommunications, INC. Managed connectivity in fiber optic systems and methods thereof
WO2011047281A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Adc Telecommunications, Inc. Managed connectivity in electrical systems and methods thereof
CN104659543B (zh) 2009-10-19 2017-04-26 Adc电信公司 受管理的电连通性系统
CA2789163C (en) 2010-02-12 2017-06-27 Adc Telecommunications, Inc. Managed fiber connectivity systems
JP5582893B2 (ja) * 2010-07-06 2014-09-03 ホシデン株式会社 面実装用マルチコネクタ及び電子機器
US8696369B2 (en) 2010-09-09 2014-04-15 Adc Telecommunications, Inc. Electrical plug with main contacts and retractable secondary contacts
US8992261B2 (en) 2010-10-22 2015-03-31 Adc Telecommunications, Inc. Single-piece plug nose with multiple contact sets
US8715012B2 (en) 2011-04-15 2014-05-06 Adc Telecommunications, Inc. Managed electrical connectivity systems
US9064022B2 (en) 2011-05-17 2015-06-23 Adc Telecommunications, Inc. Component identification and tracking system for telecommunication networks
WO2014008132A1 (en) 2012-07-06 2014-01-09 Adc Telecommunications, Inc. Managed electrical connectivity systems
US9470742B2 (en) 2012-08-03 2016-10-18 Commscope Technologies Llc Managed fiber connectivity systems
US9203198B2 (en) 2012-09-28 2015-12-01 Commscope Technologies Llc Low profile faceplate having managed connectivity
US9285552B2 (en) 2013-02-05 2016-03-15 Commscope Technologies Llc Optical assemblies with managed connectivity
US9379501B2 (en) 2013-02-05 2016-06-28 Commscope Technologies Llc Optical assemblies with managed connectivity
US9423570B2 (en) 2013-02-05 2016-08-23 Commscope Technologies Llc Optical assemblies with managed connectivity
DE102013108130A1 (de) * 2013-07-30 2015-02-05 MCQ TECH GmbH Kontaktsatz für eine Anschlussbuchse
US9500814B2 (en) 2014-03-26 2016-11-22 Commscope Technologies Llc Optical adapter module with managed connectivity
ES2547260A1 (es) 2014-04-01 2015-10-02 Te Connectivity Amp España, S.L.U. Conector de telecomunicaciones apantallado

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2329530A (en) * 1997-06-30 1999-03-24 Whitaker Corp Capacitance coupled cross-talk suppressing communication connector
JP2001006821A (ja) * 1999-06-08 2001-01-12 Lucent Technol Inc クロストーク補償を含む強化通信コネクタ組立体
JP2001023731A (ja) * 1999-06-25 2001-01-26 Lucent Technol Inc 通信コネクタの容量性漏話補正構成

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG46385A1 (en) * 1992-11-16 1998-02-20 Krone Ag Electrical plug connector
DE19822630C1 (de) * 1998-05-20 2000-09-07 Krone Gmbh Anordnung von Kontaktpaaren zur Kompensation des Nahnebensprechens für eine elektrische Steckverbindung
US6042427A (en) * 1998-06-30 2000-03-28 Lucent Technologies Inc. Communication plug having low complementary crosstalk delay
CA2291373C (en) * 1998-12-02 2002-08-06 Nordx/Cdt, Inc. Modular connectors with compensation structures
ATE295009T1 (de) * 1999-10-29 2005-05-15 Nexans Modularer telekommunikationsverbinder mit übersprechverringerung
US6964587B2 (en) * 2002-11-10 2005-11-15 Bel Fuse Ltd. High performance, high capacitance gain, jack connector for data transmission or the like
US7264516B2 (en) * 2004-12-06 2007-09-04 Commscope, Inc. Communications jack with printed wiring board having paired coupling conductors
US7166000B2 (en) * 2004-12-07 2007-01-23 Commscope Solutions Properties, Llc Communications connector with leadframe contact wires that compensate differential to common mode crosstalk
US7220149B2 (en) * 2004-12-07 2007-05-22 Commscope Solutions Properties, Llc Communication plug with balanced wiring to reduce differential to common mode crosstalk
US20060134995A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Masud Bolouri-Saransar Systems and methods for reducing crosstalk between communications connectors
US7074092B1 (en) * 2004-12-20 2006-07-11 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with crosstalk compensation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2329530A (en) * 1997-06-30 1999-03-24 Whitaker Corp Capacitance coupled cross-talk suppressing communication connector
JP2001006821A (ja) * 1999-06-08 2001-01-12 Lucent Technol Inc クロストーク補償を含む強化通信コネクタ組立体
JP2001023731A (ja) * 1999-06-25 2001-01-26 Lucent Technol Inc 通信コネクタの容量性漏話補正構成

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517140A (ja) * 2013-03-11 2016-06-09 パンドウィット・コーポレーション 通信ジャックのための前側スレッド組立品及び前側スレッド組立品を有する通信ジャック
JP6461444B1 (ja) * 2018-02-13 2019-01-30 サンワサプライ株式会社 コネクタ付きケーブルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101021025B1 (ko) 2011-03-09
US7407417B2 (en) 2008-08-05
CN101432935A (zh) 2009-05-13
WO2007127342A3 (en) 2007-12-21
WO2007127342A2 (en) 2007-11-08
BRPI0710703A2 (pt) 2012-11-27
US20070254529A1 (en) 2007-11-01
EP2016650A2 (en) 2009-01-21
MX2008013519A (es) 2009-01-16
CA2649383A1 (en) 2007-11-08
KR20080105155A (ko) 2008-12-03
AU2007243343A1 (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009535766A (ja) コンタクトプレートを有する電気コネクタ
US20230253737A1 (en) Electrical connector system
US7341493B2 (en) Electrical connector having staggered contacts
US5967828A (en) Modular plug for high speed data transmission
EP2815466B1 (en) Small form-factor rj-45 plugs with low-profile surface mounted printed circuit board plug blades
JP4776041B2 (ja) クロストーク最適化コンタクトアレーを有するリセプタクル
US8128433B2 (en) Modular jack having a cross talk compensation circuit and robust receptacle terminals
US7285025B2 (en) Enhanced jack with plug engaging printed circuit board
US7165994B2 (en) Electrical connector having a ground plane with independently configurable contacts
US6997754B2 (en) Electrical connector assembly with low crosstalk
JP2007227350A (ja) 電気的コネクタジャック
US9819131B2 (en) RJ-45 communication plug with plug blades received in apertures in a front edge of a printed circuit board
US9281622B2 (en) Communications jacks having low-coupling contacts
US20070087595A1 (en) Electrical connector with improved housing
GB2510675A (en) Communications jacks with contacts mounted on springs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120308