JP2009535391A - 乳癌の治療に使用するためのhCAP18/LL−37の阻害剤 - Google Patents

乳癌の治療に使用するためのhCAP18/LL−37の阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009535391A
JP2009535391A JP2009508468A JP2009508468A JP2009535391A JP 2009535391 A JP2009535391 A JP 2009535391A JP 2009508468 A JP2009508468 A JP 2009508468A JP 2009508468 A JP2009508468 A JP 2009508468A JP 2009535391 A JP2009535391 A JP 2009535391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
hcap18
agent
cell
cancer cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009508468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009535391A5 (ja
Inventor
モーナ・ストーレ
ギュンター・ヴェーバー
Original Assignee
リポペプチド・アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リポペプチド・アクチエボラーグ filed Critical リポペプチド・アクチエボラーグ
Publication of JP2009535391A publication Critical patent/JP2009535391A/ja
Publication of JP2009535391A5 publication Critical patent/JP2009535391A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4723Cationic antimicrobial peptides, e.g. defensins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1136Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against growth factors, growth regulators, cytokines, lymphokines or hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、癌細胞の転移を阻害する薬剤であって、該薬剤がhCAP18/LL−37の生物活性を阻害する薬剤を提供する。好ましい実施態様において、該薬剤は、hCAP18/LL−37の転写、翻訳、及び/又は結合特性を変化させる。好ましくは、該薬剤は、低分子干渉RNA(siRNA)分子、アンチセンス・オリゴヌクレオチド、及びhCAP18/LL−37又はその受容体に対して結合親和性を有する化合物から成る群から選択される。本発明は、患者の癌細胞の転移を阻害する方法、並びに癌を診断する方法及びキットを更に提供する。

Description

本発明は、癌の治療に使用するための薬剤に関する。特に、本発明は、癌細胞の転移を阻害することができる薬剤を提供する。
抗微生物タンパク質は先天性免疫系の中心的エフェクターである。ヒトで唯一既知のカテリシジンである、ヒトカテリシジン抗微生物タンパク質hCAP18は、保存カテリンドメイン及び可変C末端から成り、LL−37と呼ばれる (Gudmundsson et al., 1996, Eur J Biochem 1238: 325-32; Zanetti et al., 1995, FEBS Lett 374: 1-5)。ホロタンパク質の細胞外タンパク質分解プロセシングはLL−37ペプチドを遊離するが、これは広範な抗微生物活性を有する(Gudmundsson et al., 1995, Proc Natl Acad Sci USA 92: 7085-9; Agerberth et al., 1995, Proc Natl Acad Sci USA 92: 195-99) と共に、宿主細胞に効果を有し、この中の1部はGタンパク質共役受容体、ホルミルペプチド受容体様1(FPRL1)によって媒介される (Yang et al., 2000, J Exp Med 192: 1069-74; Koczulla et al., 2003, J Clin Invest 111: 1665-72)。hCAP18は、白血球に存在し(Cowland et al., 1995, FEBS Lett 368: 173-76) 、そして皮膚及び他の上皮に発現し、そこでは先天性バリア保護の役割と一致して、炎症(Cowland et al., 1995, FEBS Lett 368: 173-76; Frohm et al., 1997, J Biol Chem 272: 15258-63) 及び損傷 (Dorschner et al., 2001, J Invest Dermatol 117: 91-97; Heilborn et al., 2003, J Invest Dermatol 120: 379-89) と関連してアップレギュレートされる。最近、カテリシジン類を含む抗微生物タンパク質は、腫瘍に対して非特異的に宿主防御の役割をも果たすと提案されている (Winder et al., 1998, Biochem Biophys Res Commun 242: 608-12; Ohtake et al., 1999, Br J Cancer 181: 393-403)。
本発明の第1の態様は、癌細胞の転移を阻害する薬剤であって、該薬剤がhCAP18/LL−37の生理活性を阻害する(即ち、インビボで阻害することができる)薬剤を提供する。
「転移」とは、被験者の体内の原発腫瘍部位由来の癌細胞から、(該細胞が次いで二次性腫瘍を形成することができる)人体内の1つ又はそれ以上の他の領域への移動又は移行(例えば、浸潤性)を意味する。このように、1つの実施態様において、本発明は、癌を有する被験者の二次性腫瘍の形成を、全体又は一部において阻害する薬剤及び方法を提供する。当業者には当然のことながら、「転移」に対する本明細書に記載の薬剤の効果は、該薬剤が癌細胞増殖、即ち癌細胞の数に効果を及ぼす又は及ぼさないいずれの効果とも異なるものである。
「薬剤」には、全ての化学物質、例えば、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、ペプチド模倣体、及び低分子化合物が含まれる。
このように、本発明は、hCAP18/LL−37の生物活性を直接的に(例えば、タンパク質の生物活性を低下させることによって)又は間接的に(例えば、hCAP18/LL−37の発現を低下させることによって)阻害することができる薬剤を提供する。
1つの好ましい実施態様において、該薬剤は、hCAP18/LL−37の転写、翻訳、切断及び/又は結合特性を変化させることによって、hCAP18/LL−37の生物活性を阻害する。
当該薬剤は、例えば:
(a)hCAP18/LL−37mRNAの発現レベルに対する試験用薬剤の効果を測定することによって、例えば、ノーザンブロット法又は定量的RT−PCRによって;
(b)hCAP18/LL−37タンパク質のレベルに対する試験用薬剤の効果を測定することによって、例えば、抗hCAP18/LL−37抗体を用いるイムノアッセイによって;及び
(c)hCAP18/LL−37活性の機能的マーカー、例えば、ErbB2のリン酸化に対する試験用薬剤の効果を測定することによって;
業界で周知の方法を用いて同定することができる。
本発明の1つの好ましい実施態様において、該薬剤はhCAP18/LL−37の転写の阻害剤である。
本発明の別の実施態様において、該薬剤はhCAP18/LL−37の翻訳の阻害剤である。
本発明の更なる実施態様において、該薬剤はhCAP18/LL−37の結合特性の阻害剤である。例えば、該薬剤は、その受容体にもはや結合できないようにhCAP18/LL−37の立体配座を変化させることができる。
当業者には当然のことながら、該薬剤は、hCAP18/LL−37受容体機能を直接遮断することによって、即ち、hCAP18/LL−37受容体アンタゴニストとして作用することによって、hCAP18/LL−37の生物活性を阻害することもできる。1つの実施態様において、該hCAP18/LL−37受容体はFRPファミリーの受容体である。
本発明の尚更なる実施態様において、該薬剤は、hCAP18/LL−37又はそのmRNAの安定性を調節する(例えば、低下させる)ことによって、hCAP18/LL−37の生物活性を阻害する。例えば、該薬剤はカテリシジンタンパク質分解プロセシングの阻害剤、例えばプロテアーゼ阻害剤(プロテイナーゼ3など)であってもよい。
該薬剤は、hCAP18/LL−37の生物活性を選択的に阻害することができることが有利である。
「選択的」とは、該薬剤が、癌細胞において他のタンパク質の活性を調節するよりも大きくhCAP18/LL−37の生物活性を阻害することを意味する。好ましくは、該薬剤は、hCAP18/LL−37の生物活性だけを阻害し、一方で当然のことながら、癌細胞内の他のタンパク質の発現及び活性は、hCAP18/LL−37の選択的阻害の下流の結果として変化し得る。それ故、遺伝子発現及び/又は癌細胞転移に対して非特異的影響を有する薬剤は除外する。
当業者には当然のこととして、本発明の薬剤によるhCAP18/LL−37の生物活性の阻害は、全体又は一部であってよい。例えば、該薬剤は、該薬剤に曝露されていない癌細胞におけるhCAP18/LL−37の生物活性に比べて、hCAP18/LL−37の生物活性を、少なくとも10%、好ましくは少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%又は90%、及び最も好ましくは100%阻害し得る。好ましい実施態様において、該薬剤は、該薬剤に曝露されていない癌細胞におけるhCAP18/LL−37の生物活性に比べて、50%又はそれ以上hCAP18/LL−37の生物活性を阻害することができる。
好ましくは、該薬剤は以下のタイプ:
(a)低分子干渉RNA(siRNA)分子;
(b)アンチセンスオリゴヌクレオチド;及び
(c)hCAP18/LL−37に対して結合親和性を有する、ポリペプチドなどの化合物;
の薬剤から選択される。
代わりに、該薬剤は、ビタミンDのアンタゴニスト、例えば、ZK159222(Schering AG) 、及びTEI−9647(Tejin Institute for Medical Research, Tokyo)、並びにビタミンAのアンタゴニスト、例えば、AGN193109(Allergen Pharmaceuticals)などの小分子阻害化合物であってもよい。
本発明の第1の態様の1つの好ましい実施態様において、該薬剤は低分子干渉RNA(siRNA)分子である。
RNA干渉は2工程のプロセスである。第1の工程は開始工程と呼ばれ、インプットdsRNAは、dsRNA特異的リボヌクレアーゼのRNアーゼIIIファミリーの1メンバーであって、ATP依存的にdsRNA(直接又はトランスジーン若しくはウイルスを介して導入される)をプロセシング(切断)する、恐らくダイサー(Dicer)の作用によって、21〜23ヌクレオチド(nt)低分子干渉RNA(siRNA)へと消化される。連続切断事象は、RNAを各々2−ヌクレオチド3'オーバーハングを有する19〜21bp二本鎖(siRNA)へと分解する(Hutvagner & Zamore, 2002, Curr. Opin. Genetics and Development 12: 225-232; Bernstein, 2001, Nature 409: 363-366)。
エフェクター工程では、該siRNA二本鎖はヌクレアーゼ複合体に結合して、RNA誘導サイレンシング複合体(RISC)を形成する。siRNA二本鎖のATP依存的巻き戻しはRISCの活性化に必要である。活性RISCは、次に塩基対相互作用により相同転写物を標的とし、siRNAの3'末端からmRNAを12ヌクレオチドフラグメントへ切断する(Hutvagner & Zamore, 2002, supra.; Hammond et al., 2001, Nat. Rev. Gen. 2: 110-119 (2001); Sharp, 2001, Genes. Dev. 15: 485-90)。切断のメカニズムは未だ解明されていないが、研究結果は、各RISCが単一siRNA及びRNアーゼを含有することを示している(Hutvagner & Zamore, 2002, 上記を参照)。
RNAiの顕著な効力の点から、RNAi経路内の増幅工程が示唆されている。増幅は、より多くのsiRNAを発生する可能性のあるインプットdsRNAのコピーによって、又は形成されたsiRNAの複製によって起こり得る。代わりに、又は更に、増幅はRISCの多重ターンオーバー事象によってもたらされ得る (Hammond et al., 2001, supra.; Hutvagner & Zamore, 2002, 上記を参照)。RNAiに関する更なる情報は、以下のレビューに見出すことができる:Tuschl, 2001, Chem. Biochem. 2: 239-245, Cullen, 2002, Nat. Immunol. 3: 597-599 and Brantl, 2002, Biochem. Biophys Act. 1575: 15-25。
本発明で使用するための適切なRNAi分子の合成は、以下のように達成することができる。先ず、hCAP18/LL−37のmRNA配列が、AAジヌクレオチド配列に対するAUG開始コドンの下流でスキャンされる。各AA及び3'隣接19ヌクレオチドの生成が、潜在的siRNA標的部位として記録される。好ましくは、非翻訳領域(UTR)が調節タンパク質結合部位に豊富なことから、siRNA標的部位はオープンリーディングフレームから選択される。UTR結合タンパク質及び/又は翻訳開始複合体は、siRNAエンドヌクレアーゼ複合体の結合を妨害すると考えられる (Tuschl, ChemBiochem. 2: 239-245)。しかしながら、当然のことながら、非翻訳領域に向けられたsiRNAsもまた有効と考えられる。
第2の潜在的標的部位は、BLAST (www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)などの配列アラインメントソフトウェアを用いて、適切なゲノムデータベース(例えば、ヒト、マウス、ラット、等)と比較される。他のコード配列に顕著な相同性を示す推定標的部位は除外される。
適格な標識配列がsiRNA合成の鋳型として選択される。好ましい配列は低いG/C含量を含むものであり、これらは55%より高いG/C含量のものに比べて遺伝子サイレンシングを媒介するのにより有効なことが証明されている。幾つかの標的部位は、好ましくは評価のための標的遺伝子の長さに沿って選択される。選択されたsiRNAのより優れた評価のために、ネガティブコントロールが好ましくは同時に使用される。ネガティブコントロールsiRNAは、好ましくはsiRNAと同じヌクレオチド組成を含むが、ゲノムに対して顕著な相同性を欠いている。従って、それがいずれか他の遺伝子に対して顕著な相同性を示さない条件で、siRNAのスクランブルヌクレオチド配列が好ましく使用される。
好ましくは、該siRNA分子は、配列番号1のヌクレオチド配列のフラグメント、又はそのようなフラグメントの変異体を含む。
HCAP18/LL−37mRNA(取得番号MN004345)
Figure 2009535391
代わりに、該siRNA分子は、ENSG00000164047(ゲノム配列)から転写したヌクレオチド配列のフラグメントを含む。
「フラグメント」とは、少なくとも10ヌクレオチド、例えば、少なくとも15、16、17、18、19、20、21、22、23、24又は25ヌクレオチドを意味する。
「変異体」とは、該ヌクレオチド配列が、配列番号1のフラグメントと少なくとも90%の配列同一性、又は配列番号1のフラグメントと少なくとも95%の配列同一性、例えば少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を共有することを意味する。
2ポリヌクレオチド間のパーセント配列は、適切なコンピュータープログラム、例えばUniversity of Wisconsin Genetic Computing GroupのGAPプログラムを用いて決定することができ、また当然のことながら、パーセント同一性は、その配列が最適にアラインメントされたポリヌクレオチドに関連付けて算出される。
代わりに、該アラインメントは、Clustal Wプログラムを用いて実施することができる(Thompson et al., 1994, Nuc. Acid Res. 22:4673-4680に記載されているように) 。
使用されるパラメーターを以下に示す:
高速対アラインメントパラメーター:K−組(語)サイズ;1、ウインドウサイズ;5、ギャップペナルティー;3、トップダイアゴナル数;5、採点法:xパーセント。
多重アラインメントパラメーター:ギャップオープニングペナルティー;10、ギャップ拡大ペナルティー;0.05。
採点マトリックス:BLOSUM。
代わりに、BESTFITプログラムを、局所的配列アラインメントを決定するために使用してもよい。
該siRNA分子の長さは、19〜23ヌクレオチドが有利である。
本発明の第1の態様の別の好ましい実施態様において、該薬剤はアンチセンスオリゴヌクレオチドである。
hCAP18/LL−37のレベル/活性を効果的に低下させるために使用できる、アンチセンス分子のデザインは、アンチセンスアプローチに重要な2側面の検討を必要とする。第1の態様は癌細胞の細胞質へのオリゴヌクレオチドの送達であるのに対して、第2の態様は、その翻訳を阻害するやり方で、細胞内に指定したmRNAを特異的に結合するオリゴヌクレオチドのデザインである。
従来技術は、オリゴヌクレオチドを多種多様な細胞型へ効率的に送達するために使用できる数多くの送達方法を教えている (例えば、 Luft, 1998, J Mol Med 76:75-6; Kronenwett et al., 1998, Blood 91: 852-62; Rajur et al., 1997, Bioconjug Chem 8: 935-40; Lavigne et al., 1997, Biochem Biophys Res Commun 237: 566-71; Aoki et al., 1997, Biochem Biophys Res Commun 231: 540-5を参照)。
加えて、該標的mRNA及び該オリゴヌクレオチドの両方の構造変化のエネルギー論を説明する熱力学サイクルに基づき、それらの標的mRNAに対する最大予測結合親和性を有する、それらの配列を同定するアルゴリズムが入手可能である (例えば、 Walton et al., 1999, Biotechnol Bioeng 65: 1-9を参照)。
インビトロ系を用いた特異的オリゴヌクレオチドの効率を設計しそして予測する幾つかのアプローチも公知である (例えば、Matveeva et al., 1998, Nature biotechnology 16: 1374-1375を参照)。
幾つかの臨床治験は、アンチセンスオリゴヌクレオチドの安全性、実行可能性及び活性を証明している。例えば、癌の治療に適切なアンチセンスオリゴヌクレオチドが使用され奏功している (Holmlund et al., 1999, Curr Opin Mol Ther 1: 372-85; Gerwitz, 1999, Curr Opin Mol Ther 1: 297-306)。更に最近になって、ヒトヘパラナーゼ遺伝子発現のアンチセンス介在抑制が、マウスモデルでヒト癌細胞の胸膜播種を阻害することが報告された (Uno et al., 2001, Cancer Res 61: 7855-60)。
このように、当業者は、直ちに、hCAP18/LL−37の発現をダウンレギュレートするための適切なアンチセンス法を設計し実施することができる。
好ましくは、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、配列番号1のヌクレオチドのフラグメント、又は当該フラグメントの変異体を含む。
アンチセンスオリゴヌクレオチドの長さは、15〜35塩基長が有利である。例えば、20マーのオリゴヌクレオチドは、上皮増殖因子受容体mRNAの発現を阻害することが示され (Witters et al, Breast Cancer Res Treat 53: 41-50 (1999)) 、また25マーオリゴヌクレオチドは、90%より多く副腎皮質刺激ホルモンの発現を低下させることが示されている (Frankel et al., J Neurosurg 91: 261-7 (1999))。しかし、当然のことながら、この範囲外、例えば10、11、12、13若しくは14塩基、又は36、37、38、39若しくは40塩基の長さのオリゴヌクレオチドを使用することも望ましい。
当業者には更に当然のことながら、オリゴヌクレオチドは細胞内内因性ヌクレアーゼにより分解又は不活化を受ける。この問題に対応するために、例えば、天然に存在するホスホジエステル結合を別の結合と置換して、ヌクレオチド間結合を変化させた、修飾オリゴヌクレオチドを用いることが可能である。例えば、Agrawal et al., (1988), Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85, 7079-7083は、オリゴヌクレオチドホスホルアミダート及びホスホロチオエートを用いたHIV−1の組織培養における、阻害の増加を実証した。Sarin et al., (1988), Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85, 7448-7451 は、オリゴヌクレオチドメチルホスホネートを用いたHIV−1の阻害の増加を実証した。Agrawal et al., (1989), Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86, 7790-7794 は、ヌクレオチド配列特異的オリゴヌクレオチドホスホロチオエートを用いて、初期感染及び慢性感染細胞培養の両方におけるHIV−1複製の阻害を実証した。Leither et al., (1990), Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87, 3430-3434 は、オリゴヌクレオチドホスホロチオエートによるインフルエンザウイルス複製の、組織培養における阻害を報告している。
人工結合を有するオリゴヌクレオチドは、インビボで分解に抵抗することが示されている。例えば、Shaw et al., (1991) , in Nucleic Acids Res. 19, 747-750は、他の非修飾オリゴヌクレオチドが、特定のキャッピング構造により3'末端でブロックされた場合、インビボでヌクレアーゼにより抵抗性になること、及び非キャップ化オリゴヌクレオチドホスホロチオエートがインビボで分解されないことを報告している。
オリゴヌクレオシドホスホロチオエートを合成するためのH−ホスホネート法の詳細な記述は、Agrawal and Tang, (1990), Tetrahedron Letters 31, 7541-7544において提供されており、その教えるところは、参照することにより本明細書に組み入れられている。オリゴヌクレオチドメチルホスホネート、ホスホロジチオエート、ホスホルアミダート、リン酸エステル、架橋ホスホルアミダート及び架橋ホスホロチオエートの合成は、業界で公知である。例えば、Agrawal and Goodchild, (1987), Tetrahedron Letters 28, 3539;
Nielsen et al., (1988), Tetrahedron Letters 29, 2911; Jager et al., (1988), Biochemistry 27, 7237; Uznanski et al., (1987), Tetrahedron Letters 28, 3401; Bannwarth ,(1988), Helv. Chim. Acta. 71, 1517; Crosstick and Vyle, (1989), Tetrahedron Letters 30, 4693; Agrawal et al., (1990), Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87, 1401-1405を参照、そしてその教えるところは、参照することにより本明細書に組み入れられている。合成又は製造のための他の方法もまた可能である。好ましい実施態様において、該オリゴヌクレオチドはデオキシリボ核酸(DNA)であるが、リボ核酸(RNA)配列も合成及び適用可能である。
本発明において有用なオリゴヌクレオチドは、内因性核酸分解酵素による分解に抵抗するように適切に設計される。オリゴヌクレオチドのインビボ分解は、縮小した長さのオリゴヌクレオチド崩壊産物を産生する。このような崩壊産物は非特異的ハイブリダイゼーションに関与している可能性が非常に高く、そしてそれらの完全長の対応物に比べて有効性が低い可能性がある。このように、体内の分解に抵抗して標的細胞に到達することができるオリゴヌクレオチドを用いることが望ましい。本オリゴヌクレオチドは、天然のホスホジエステル結合を1つ又はそれ以上の内部の人工ヌクレオチド間結合に置き換えることにより、例えば、結合中のホスフェートを硫黄に置き換えることによって、インビボ分解に対してより抵抗性を与えることができる。使用可能な結合の例としては、ホスホロチオエート、メチルホスホネート、スルホン、サルフェート、ケチル、ホスホロジチオエート、種々のホスホルアミダート、リン酸エステル、架橋ホスホロチオエート及び架橋ホスホルアミダートが挙げられる。他のヌクレオチド間結合は業界で周知のことから、このような例は限定することなく例証される。ホスホジエステルのヌクレオチド間結合を置き換える1つ又はそれ以上のこれらの結合を有するオリゴヌクレオチドの合成は、混合ヌクレオチド間結合を有するオリゴヌクレオチドを製造する合成経路を含めて業界で周知である。
オリゴヌクレオチドは、5′又は3′末端ヌクレオチドに類似の基を「キャッピング」又は取り込むことによって、内因性酵素による伸長に抵抗性となり得る。キャッピング用試薬は、Applied BioSystems Inc, Foster City, CA社製のAmino-Link IITMとして市販されている。キャッピング方法は、例えば、 Shaw et al., (1991), Nucleic Acids Res. 19, 747-750 及びAgrawal et al., (1991), Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88(17), 7595-7599によって記載されている。
オリゴヌクレオチドをヌクレアーゼの攻撃に対して抵抗性にする更なる方法は、Tang et al., (1993), Nucl. Acids Res. 21, 2729-2735に記載のように、それらを「自己安定化」することである。自己安定化オリゴヌクレオチドはそれらの3′末端にヘアピンループ構造を有し、そしてヘビ毒ホスホジエステラーゼ、DNAポリメラーゼI及びウシ胎仔血清による分解に対して抵抗性の増加を示す。オリゴヌクレオチドの自己安定化領域は、相補的核酸によるハイブリダイゼーションを妨害せず、またマウスでの薬物動力学及び安定性研究では、それらの直線状対応物に対して自己安定化オリゴヌクレオチドのインビボ持続性の増加を示した。
例えば、本発明のsiRNA分子及び/又はアンチセンスオリゴヌクレオチドは、以下の表(その配列は添付の実施例にも記載されている)から選択される配列を含み又はそれらから成ってもよい:
Figure 2009535391
本発明の薬剤の更に好ましい実施態様において、該薬剤は、タンパク質及び炭水化物などの、hCAP18/LL−37に対して結合親和性を有する化合物である。
「結合親和性を有する化合物」とは、インビボで、即ち、hCAP18/LL−37が癌細胞内部に存在する生理的条件下で、hCAP18/LL−37に結合できる化合物を意味する。
例えば、該化合物は、hCAP18/LL−37の活性部位に実質的に可逆的に又は実質的に不可逆的に結合してもよい。更なる実施例において、該化合物は、リガンド又は受容体へのhCAP18/LL−37の結合を妨害しないように、活性部位ではないhCAP18/LL−37の一部分に結合してもよい。尚更なる実施例において、該化合物は、アロステリック効果によりタンパク質活性を低下するように、hCAP18/LL−37の一部分に結合してもよい。このアロステリック効果は、hCAP18/LL−37の活性の自然調節に、例えば「上流アクチベータ」によるhCAP18/LL−37の活性化に関与するアロステリック効果であると考えられる。
試験化合物とhCAP18/LL−37との間の相互作用を検出する方法は、業界で周知である。例えば、イオンスプレー質量分析/HPLC法を用いる限外濾過法又は他の物理的及び分析的方法を使用してもよい。加えて、蛍光エネルギー共鳴移動(FRET)法が使用可能であり、そこでは2つの蛍光標識体の結合が、相互に接近した場合に蛍光標識の相互作用を測定することによって評価可能である。
高分子、例えば、DNA、RNA、タンパク質及びリン脂質へのポリペプチドの結合を検出する別の方法としては、例えば、Plant et al., 1995, Analyt Biochem 226(2), 342-348に記載の表面プラズモン共鳴分析が挙げられる。方法としては、例えば、放射性又は蛍光標識により標識されたポリペプチドを利用してもよい。
該ポリペプチドに結合することができる化合物の更なる同定方法は、該ポリペプチドが該化合物に曝され、そして前記ポリペプチドへの該化合物のいずれかの結合が検出及び/又は測定されるものである。該ポリペプチドへの該化合物の結合に対する結合定数を定量することができる。ポリペプチドへの化合物の結合を検出及び/又は測定(定量化)する適切な方法は業界で周知であり、そして、例えば、ハイスループット操作の可能な方法、例えばマイクロチップを用いた方法を使用して行なうことができる。VLSIPS(登録商標)と呼ばれる新技術は、数十万又はそれ以上の異なる分子プローブを含む極小型チップの製造を可能にしている。これらの生物学的チップ又はアレイは、アレイに配置されたプローブを有し、各プローブは特定の位置を決定する。各位置が例えば10ミクロンのスケールを有する生物学的チップが製造されている。該チップは、標的分子がチップ上でいずれのプローブと相互作用するかを明らかにするために使用することができる。該アレイを選択された試験条件下標的分子に曝露後、スキャンニング装置がアレイ中の各位置を調べ、標的分子がその位置でプローブと相互作用するかを測定することができる。
hCAP18/LL−37に対する結合親和性で化合物を同定する別法は、本発明のポリペプチドが、hCAP18/LL−37を結合するタンパク質を「捕獲する」ために使用することができる、酵母ツーハイブリッド法である。酵母ツーハイブリッド法は、Fields & Song, Nature 340: 245-246 (1989)に記載されている。
本発明のこの態様の1つの好ましい実施態様において、該薬剤は、hCAP18/LL−37に対してリガンド結合能を有する化合物である。
例えば、該薬剤は、hCAP18/LL−37受容体の可溶性フラグメント(FPRL1など)であってもよい。代わりに、該薬剤は、抗体を模倣する高親和性分子(いわゆる「アフィボディ」)であってもよい(例えば 米国特許第5,831,012号及び www.affibody.se)。これらのリガンドは、プロテインA(細菌のStaphylococcus aureus由来の表面タンパク質)のIgG結合ドメインの1つのスカフォールド(scaffold)に基づく3つのヘリックス束から構成される小さな単純タンパク質である。このスカフォールドは親和性リガンドとして優れた特徴を有し、そして高い親和性であらゆる既知の標的タンパク質に結合することが意図されている。
しかしながら、hCAP18/LL−37に対して結合親和性を有する該化合物は、ポリペプチドであり又はポリペプチドを含むことが有利である。
例えば、該化合物は、モノクローナル若しくはポリクローナル抗体、又はその抗原結合フラグメントなどの抗体でもよい。
「抗体」としては、実質的に完全抗体分子、並びにキメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体(少なくとも1つのアミノ酸は天然のヒト抗体に比べて変異している)、一本鎖抗体、二重特異性抗体、抗体重鎖、抗体軽鎖、抗体重鎖及び/又は軽鎖のホモダイマー及びヘテロダイマー、並びに抗原結合フラグメント及びその誘導体が含まれる。
「抗原結合フラグメント」とは、hCAP18/LL−37に対して結合できる抗体の機能性フラグメントを意味する。
好ましくは、抗原結合フラグメントは、Fvフラグメント(例えば、一本鎖Fv及びジスルフィド結合Fv)、Fab様フラグメント(例えば、Fabフラグメント、Fab'フラグメント及びF(ab)2フラグメント)、単一可変領域(例えば、VH及びVLドメイン)及びドメイン抗体(単一及び二重フォーマット[即ち、dAb−リンカー−dAb]を含むdAbs)から成る群から選択される。
全抗体よりもむしろ抗体フラグメントを用いる利点は、数倍大きい。小サイズのフラグメントは、固形組織への優れた透過性など、薬理学的特性の改良をもたらす可能性がある。更に、Fab、Fv、ScFv及びdAb抗体フラグメントなどの抗原結合フラグメントはE. coliに発現し分泌され得ることから、大量の前記フラグメントの容易な産生を可能にする。
例えば、ポリエチレングリコール又は他の適切なポリマーの共有結合によって修飾された、抗体の改良体及びその抗原結合フラグメントも、本発明の範囲内に含まれる。
抗体及び抗体フラグメントの生成方法は業界で周知である。例えば、抗体は、抗体分子のインビボ産生の誘導、免疫グロブリンライブラリーのスクリーニング(Orlandi. et al., 1989. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 86: 3833-3837; Winter et al., 1991, Nature 349: 293-299)、又は培養細胞系によるモノクローナル抗体分子の生成を用いる、幾つかの方法のうちのいずれか1つを介して生成され得る。これらは、ハイブリドーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術、及びエプスタイン・バー・ウイルス(EBV)−ハイブリドーマ技術 (Kohler et al., 1975. Nature 256: 4950497; Kozbor et al., 1985. J. Immunol. Methods 81: 31-42; Cote et al., 1983. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80: 2026-2030; Cole et al., 1984. Mol. Cell. Biol. 62:109-120)を含むが、これらに限定されるものではない。
選択抗原に対する適切なモノクローナル抗体は、例えば、「モノクローナル抗体:技術マニュアル」、H Zola (CRC Press, 1988) 及び「モノクローナル・ハイブリドーマ抗体:技術と応用 」、J G R Hurrell (CRC Press, 1982)に開示されている公知技術によって製造することができる。
抗体フラグメントは、業界において周知の方法 (例えば、 Harlow & Lane, 1988, “Antibodies: A Laboratory Manual”, Cold Spring Harbor Laboratory, New Yorkを参照)を用いて得ることができる。例えば、本発明による抗体フラグメントは、抗体のタンパク質加水分解によるか、又は該フラグメントをコードするDNAのE. coli若しくは哺乳類細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞培養又は他のタンパク質発現系)における発現によって製造することができる。代わりに、抗体フラグメントは、従来法による全抗体のペプシン又はパパイン消化によって得られる。
当業者には当然のことながら、ヒトの治療又は診断に対して、ヒト化抗体が適切に使用される。ヒト以外(例えば、マウス)の抗体のヒト化型は、ヒト以外の抗体由来の最小単位を好ましく有する、遺伝子工学的キメラ抗体又は抗体フラグメントである。ヒト化抗体は、ヒト抗体(レシピエント抗体)の相補性決定領域が、所望の機能性を有するマウス、ラット又はウサギなどのヒト以外の種(ドナー抗体)の相補性決定領域由来の残基によって置換された抗体を含む。幾つかの例において、ヒト抗体のFvフレームワーク残基は、対応するヒト以外の残基によって置換される。ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、外来性相補性決定領域又はフレームワーク配列にも認められない残基を含んでもよい。一般的に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変領域のすべてを実質的に含むと考えられ、そこでは相補性決定領域のすべて、又は実質的にすべてがヒト以外の抗体の領域に相当し、そしてフレームワーク領域の全て、又は実質的に全ては、関連ヒトコンセンサス配列の領域に相当する。ヒト化抗体は、最適には、主としてヒト抗体から由来するFc領域などの抗体定常領域の少なくとも一部分をも含む(例えば、Jones et al., 1986. Nature 321: 522-525; Riechmann et al., 1988, Nature 332: 323-329; Presta, 1992, Curr. Op. Struct. Biol. 2: 593-596を参照)。
ヒト以外の抗体をヒト化する方法は、業界で周知である。一般的に、ヒト化抗体は、ヒト以外の起源から導入された1つ又はそれ以上のアミノ酸残基を有する。しばしば外来性残基といわれるヒト以外のアミノ酸残基は、主として外来性可変領域から取リ込まれる。ヒト化は、記載されているように(例えば、 Jones et al., 1986, Nature 321: 522-525;
Reichmann et al., 1988. Nature 332: 323-327; Verhoeyen et al., 1988, Science 239: 1534-1536l; 米国特許第4,816,567号を参照)、ヒト相補性決定領域を対応するげっ歯類の相補性決定領域と置き換えることによって基本的には実施される。従って、当該ヒト化抗体はキメラ抗体であって、実質的にインタクトなヒト可変領域以外がヒト以外の種由来の対応する配列によって置き換えられる。実際には、ヒト化抗体は一般的にヒト抗体であって、幾つかの相補性決定領域残基及び可能な幾つかのフレームワーク残基がげっ歯類抗体の類似部位由来の残基によって置き換えられる。
ヒト抗体は、ファージ・ディスプレイ・ライブラリー(例えば、Hoogenboom & Winter, 1991, J. Mol. Biol. 227: 381; Marks et al., 1991, J. Mol. Biol. 222: 581; Cole et al., 1985, In: Monoclonal antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, pp. 77; Boerner et al., 1991. J. Immunol. 147: 86-95を参照)を含み、業界で公知の種々の技術を用いて同定することもできる。
適切な抗体が得られた時点で、例えば、ELISAによって、活性を試験することができる。
本発明の第1の態様の特に好ましい実施態様において、該薬剤は、癌細胞に選択的に送達され又は選択的に活性化することができる。
「選択的」とは、hCAP18/LL−37の生物活性に対する該薬剤の阻害作用が、癌細胞において又は細胞内で優先的に行なわれる(癌細胞の部位への該薬剤の局所投与による以外)ことを意味する。
癌細胞など特別な細胞型へ薬剤をターゲッティングする方法は、業界で周知である (例えば、Vasir & Labhasetwar, 2005, Technol Cancer Res Treat. 4(4): 363-74; Brannon-Peppas & Blanchette, 2004, Adv Drug Deliv Rev. 56(11): 1649-59 and Zhao & Lee, 2004, Adv Drug Deliv Rev. 56(8): 1193-204を参照) 。
例えば、該薬剤は標的細胞特異的部位を含むことができる。「標的細胞特異的」部位とは、標的癌細胞上で実体を認識しまた結合する、1つ又はそれ以上の結合部位を含む該薬剤の部位を意味する。標的細胞と接触することにより、標的細胞特異的部位は阻害部位と共に内在化することができる。
標的細胞特異的部位によって認識される該実体は、優先的にそして好ましくは排他的に標的癌細胞上に発現する。標的細胞特異的部位は、同じ標的細胞型上に発現する異なる実体に対して1つ若しくはそれ以上の結合部位を、又は2つ若しくはそれ以上の異なる標的細胞型上に発現する異なる実体に対して1つ若しくはそれ以上の結合部位を含んでもよい。
好ましくは、標的細胞特異的部位は、高い結合活性を有する標的細胞を認識する。「高い結合活性」とは、標的細胞特異的部位が、少なくともKd=10-6M、好ましくは少なくともKd=10-9M、適切にはKd=10-10M、更に適切にはKd=10-11M、更により適切にはKd=10-12M、そしてより好ましくはKd=10-15M又は尚更にKd=10-18Mの結合定数の標的細胞を認識することを意味する。
認識される該実体は、腫瘍細胞によって発現するいずれの適切な実体であってもよい。時に、認識される該実体は抗原であり得る。
抗原の例としては、表1にリストアップされたものが挙げられる。
Figure 2009535391
他の抗原としては、アルファフェトプロテイン、Ca−125、前立腺特異抗原、及び上皮増殖因子受容体ファミリーのメンバー、即ち、EGFR、erbB3、erbB2及びerbB4が含まれる。
標的細胞特異的部位は、抗体(例えば、モノクローナル抗体)又はその抗原結合フラグメントが有利である。好ましくは、該抗体はヒト化抗体である。
標的細胞特異的部位は、標的細胞特異的部位が抗体又はその二価のフラグメントである、該標的細胞に対して2つ又はそれ以上の結合部位を含むことが好都合である。上記標的細胞特異的部位は、互いに同じ実体を認識し、又は異なる実態を認識する個別の「アーム」を有してもよい。
本発明の薬剤の1つの実施態様において、標的細胞特異的部位は、同じ標的細胞上の分子がその細胞型に限定されないで多少の他の細胞型に生じることもある、同じ標的細胞上で異なる分子を認識する2つの「アーム」を有する。例えば、標的細胞特異的部位の1つの「アーム」は、細胞型I、II及びIII上の分子を認識し得るが、他の「アーム」は、細胞型I、IV及びV上の分子を認識し得る。従って、このような標的細胞特異的部位を含む本発明の薬剤は、細胞型II、III及びIVに比べて細胞型Iに対して大きな特異性を有する可能性がある。本発明のこの態様は、発見されている完全に標的細胞特異的な分子が非常に少ないことから特に有用であるが、一方で多少の細胞型上に生じ、また本発明のこの態様に有用な分子は周知である。当該分子は、交差反応性抗体が知られている通常の細胞表面抗原である。
表1に挙げられた該抗原の多くに結合するモノクローナル抗体は既知であるが、いずれにせよ、モノクローナル抗体技術に関連する今日の技術により、大部分の抗原に対する抗体が製造し得る(上記参照)。
認識される該実体は、抗原性かどうか分からないが、他の様式で認識され、また選択的に結合され得る。例えば、それはメラノーマ細胞の多数に発現するメラニン細胞刺激ホルモン(MSH)に対する受容体などの特徴的細胞表面受容体であり得る。代わりに、該実体は、標的細胞に誘導される実体であってよい。従って、細胞特異的部位は、非免疫的意味で、例えば、細胞表面酵素に対する基質若しくはそのアナログとして又はメッセンジャーとして、実体に特異的に結合する化合物又はその一部であってよい。
好ましくは、高結合活性標的細胞特異的部位は、標的細胞に対する2つ又はそれ以上の異なる結合部位を含む。
標的細胞に対する異なる結合部位は、標的細胞に発現する異なる実体に向けられた、2つ又はそれ以上の異なる抗体、又はそのフラグメントかどうか確かではない。代わりに、標的細胞に対する異なる結合部位は、他の何か非免疫的意味において細胞を認識し、また選択的に結合することができる。
当然のことながら、標的部位は、2部位の機能的活性を保持するいずれかの適切な手段により、本発明の阻害剤に結合し得る。例えば、標的部位及び阻害部位が両者ともにポリペプチドの場合では、それらは互いに融合して融合タンパク質を作りだすことができる。当該融合の例は、当業者に周知である。
本発明に関する選択的阻害剤の別の実施態様において、該薬剤は癌細胞によって選択的に活性化されるプロドラッグである。
本出願で使用される「プロドラッグ」なる用語は、親薬剤に比べて癌細胞に対して低毒性で、酵素的に活性化され、又はより活性な原型に変換される、薬学的に活性な物質の前駆体又は誘導体型を表す(例えば、 D.E.V. Wilman “Prodrugs in Cancer Chemotherapy” Biochemical Society Transactions 14, 375-382 (615th Meeting, Belfast 1986) and V.J. Stella et al “Prodrugs: A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery” Directed Drug Delivery R. Borchardt et al (ed.) pages 247-267 (Humana Press 1985)を参照)。
当該プロドラッグ剤を製造するための適切な方法は、業界で周知である (例えば、Denny, 2004, Cancer Invest. 22(4):604-19; Rooseboom et al., 2004, Pharmacol Rev. 2004 56(1): 53-102; 国際特許第03/106491号を参照)。
プロドラッグ活性化用の酵素を選択する場合には、幾つかの要因を考慮に入れる必要がある。これらは、酵素の分子量と物理的性質、生理的条件下でのその活性と安定性、及び酵素が生成する薬物の性質を含む。
この戦略の適応性は、多数の機構的に別々の抗癌剤を放出する能力を有する様々な酵素の採用に便宜を提供する。単一のMab−酵素複合体は、相乗活性を有する機構的に異なる抗癌剤の治療的有効量を生成することができるという事実は、特に価値が高い。これは、免疫原性の根拠にとって重要性を証明する。これらの点に関して、多くのβ−ラクタマーゼは、それらの有利な動力学及び広い基質特異性、並びにセファロスポリン基質の3′−位に付加した置換基を除去する能力があるので、かなりのポテンシャルを有している(Svensson et al (1992) “Mab-β-lactamase conjugates for the activation of a cephalosporin mustard prodrug” Bioconjugate Chem. 3, 176-181を参照)。
哺乳類及び非哺乳類起源の酵素はいずれも、広範囲のプロドラッグの活性化に使用されている (Senter et al, 1993. Generation of cytotoxic agents by targeted enzymes. Bioconjugate 4, 3-9; Senter et al, 1991. Activation of prodrugs by antibody-enzyme conjugates. In Immunobiology of Proteins and Peptides VI, ed. M.Z.Atassi. Plenum Press, New York, pp 97-105)。哺乳類起源の酵素は、低い免疫原性の故に有利になり得るが、それらが作用する該プロドラッグは、対応する内因性酵素の基質であってもよい。
当業者には当然のことながら、本発明の薬剤は、異なるタイプの癌細胞の転移を阻害するために使用することができる。1つの好ましい実施態様において、しかしながら、癌細胞(癌腫細胞)は上皮細胞又は扁平上皮細胞である。
該癌細胞は、乳房、胆管、脳、結腸、胃、生殖器官、肺と気道、皮膚、胆嚢、肝臓、鼻咽頭、神経細胞、腎臓、前立腺、リンパ腺及び胃腸管の癌細胞からなる群から選択されることが有利である。
好ましくは、癌細胞は乳癌細胞である。更に好ましくは、乳癌細胞はElstonグレードIII細胞である。最も好ましくは、乳癌細胞は転移性である。
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様に記載の薬剤及び薬学的に許容される賦形剤、希釈剤又は担体を含む医薬組成物を提供する。従って、本発明は、更に癌細胞の転移を阻害する薬物を提供する。
本明細書で使用する「医薬製剤」とは、本発明による治療効果のある製剤を意味する。
本明細書で使用される「治療的有効量」、又は「有効量」、又は「治療上有効」とは、特定の条件及び投与レジメンに対し治療効果をもたらす当該量を意味する。これは、所要の添加剤及び希釈剤、即ち担体又は投与賦形剤と共同して所望の治療効果をもたらすと計算される活性物質の所定の量である。更に、宿主の活動、機能及び反応の臨床上重大な欠如を低減し、また最も好ましくは予防するのに十分な量を意味することを意図している。代わりに、治療的有効量は、宿主の臨床上重大な状態の改善をもたらすのに十分である。当業者には当然なことながら、化合物の量はその特異的な活性に依存して変動し得る。適切な投与量は、所要の希釈剤と共同して所望の治療効果をもたらすと計算される活性組成物の所定の量を含むことができる。本発明の組成物の製造方法及び使用において、活性成分の治療的有効量が提供される。治療的有効量は、業界で周知の年齢、体重、性別、状態、合併症、他の疾患等患者の特性に基づいて、通常の熟達した医学又は獣医学従事者によって決定され得る。
従って、好ましい実施態様において、本発明は、癌細胞においてhCAP18/LL−37の活性を阻害するのに十分な、本発明の薬剤の量及び薬学的に許容される担体を含む医薬製剤を提供する。
当業者には当然のことながら、該薬剤又はその製剤の当該有効量は単回ボーラス投与量(即ち急性投与)で、又はより好ましくは、一連の長期にわたる投与量(即ち慢性投与)で送達することができる。
本発明の薬剤は、使用する化合物の有効性/毒性及びそれが使用される適応症に応じて、種々の濃度で製剤化することができる。好ましくは、該製剤は、0.1μMと1mMの間、更に好ましくは1μMと100μMの間、5μMと50μMの間、10μMと50μMの間、20μMと40μMの間、及び最も好ましくは約30μMの濃度で本発明の薬剤を含む。インビトロ適用では、製剤は、低濃度の本発明の化合物を、例えば0.0025μMと1μMの間で含む。
当業者には当然のことながら、本発明の薬剤は、一般的に所望の投与経路及び標準薬務に関して選択される適切な医薬品賦形剤、希釈剤又は担体と混合して投与される(例えば、 Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 19th edition, 1995, Ed. Alfonso Gennaro, Mack Publishing Company, Pennsylvania, USAを参照)。
例えば、本発明の薬剤は、錠剤、カプセル剤、膣坐剤、エリキシル剤、液剤又は懸濁剤の形態で、経口、口腔内又は舌下にて投与でき、それらは即時−、遅延−又は徐放適用のために香味剤又は着色剤を含有することができる。本発明の該薬剤は、静脈内注射により投与することもできる。
当該錠剤は、微結晶性セルロース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、二塩基性リン酸カルシウム及びグリシンなどの賦形剤、澱粉(好ましくは、トウモロコシ、ジャガイモ又はタピオカ澱粉)、グリコール酸澱粉ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム及び特定の複合珪酸塩などの崩壊剤、及びポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HMPC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、蔗糖、ゼラチン及びアカシアなどの造粒結合剤を含有してもよい。
更に、ステアリン酸マグネシウム、ステリン酸、ベヘン酸グリセリル及びタルクなどの滑沢剤が含まれてもよい。
類似型の固体組成物も、ゼラチンカプセルのフィラーとして用いてもよい。この関連での好ましい賦形剤としては、ラクトース、澱粉、セルロース、乳糖又は高分子量ポリエチレングリコールが挙げられる。水性懸濁液及び/又はエリキシルでは、本発明の化合物は、種々の甘味剤又は着香料、着色料又は色素と、乳化剤及び/又は懸濁化剤と、ならびに水、エタノール、プロピレングリコール及びグリセリンなどの希釈剤と組み合わせてもよく、そしてそれらの組合せでもよい。
本発明の該薬剤は、例えば、静脈内、関節内、動脈内、腹腔内、髄膜内、脳室内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内又は皮下など非経口投与することもでき、又は輸注法によって投与することもできる。それらは、他の物質、例えば、血液と等張の溶液を作製するために十分な塩又はグルコースを含有する、滅菌水溶液の形態での使用に最も適している。水溶液は、必要に応じて、適切に緩衝化(好ましくはpH3から9まで)される。滅菌状態での適切な非経口製剤の製造は、当業者に周知の標準的製剤技術によって容易に達成される。
非経口投与に適切な製剤としては、抗酸化剤、緩衝液、静菌薬及び予定のレシピエントの血液と等張な処方にする溶質を含有してもよい、水性及び非水性無菌注射液;並びに懸濁化剤及び増粘剤を含んでもよい、水性及び非水性無菌懸濁剤が挙げられる。該製剤は、単回量又は多回服用量容器、例えば密封アンプル及びバイアルで提供されてよく、そして滅菌液体担体、例えば注射用水の使用直前の添加のみが必要な凍結乾燥(lyophilised)条件で保存してもよい。即製の注射液及び懸濁液は、前述の種類の無菌粉末剤、顆粒剤及び錠剤から調製しても良い。
ヒト患者に対する経口及び非経口的投与では、本発明の薬剤の1日量レベルは、通常1から1000mg/成人まで(即ち、約0.015〜15mg/kg)であり、単回又は分割投与される。
本発明の薬剤は、経鼻又は吸入投与も可能であり、そして加圧容器、ポンプ、スプレー又はネブライザーから、適切な噴霧剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、ヒドロフルオロアルカン(例えば1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA134A3)又は1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFA227EA3))、二酸化炭素又は他の適切なガスの使用により、ドライパウダー吸入器又はエアロゾルスプレープレゼンテーションの形態で適宜送達される。加圧エアロゾルの場合には、投与単位は一定量を送達するバルブを付けて定量することもできる。加圧容器、ポンプ、スプレー又はネブライザーは、当該活性化合物の溶液又は懸濁液を、例えば溶媒としてエタノールと噴霧剤の混合物を用いて含有することができ、更に滑剤、例えばトリオレイン酸ソルビタンを含有してもよい。インへラー又はインサフレーターで用いるカプセル及びカートリッジ(例えば、ゼラチン製)は、本発明の化合物及びラクトース又は澱粉などの適切な粉末基剤の粉体混合体を含有して製剤化することができる。
エアロゾル又はドライパウダー製剤は、各計量又は「1吸入」が患者に送達するために少なくとも1mgの本発明の化合物を含有するように、適切に調整される。当然のことながら、エアロゾルによる全1日量は患者毎に変動し、そして単回量又はより多い頻度で、1日を通して分割投与される。
代わりに、本発明の薬剤は、坐剤又はペッサリーの形態で投与することができ、又はローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏又は散布剤の形態で局所塗布してもよい。本発明の化合物は、例えば、皮膚用パッチ剤の使用により経皮的に投与してもよい。それらは眼経路によっても投与可能である。
眼科用としては、本発明の薬剤は、等張、pH調整、無菌生理食塩水での微粉化懸濁液として、又は、好ましくは、等張、pH調整、無菌生理食塩水での溶液として、場合により、塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤との組合せで、製剤化することができる。代わりに、それらはワセリンなどの軟膏剤に製剤化してもよい。
皮膚への局所塗布用には、本発明の該薬剤は、例えば、以下の:鉱物油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス及び水、の1つ又はそれ以上との混合物に懸濁又は溶解した活性化合物を含有する適切な軟膏剤として、製剤化することができる。代わりに、それらは、例えば、以下の:鉱物油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリエチレングリコール、流動パラフィン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水、の1つ又はそれ以上との混合物に懸濁又は溶解した適切なローション剤又はクリーム剤として、製剤化することができる。
口腔内の局所適用に適切な製剤としては、フレーバー基剤、通常蔗糖及びアカシア又はトラガカント中に有効成分を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン、又は蔗糖及びアカシアなどの不活性基剤に有効成分を含む芳香錠、及び適切な液体担体に有効成分を含むうがい薬、が挙げられる。
該薬剤がポリペプチドの場合、ミクロスフェアなどの持続放出ドラッグ送達システムを使用することが好ましい。これらは、特に注射の頻度を減らすために設計される。当該システムの例は、注射後に持続期間にわたってrhGHを緩徐に放出する、生分解性ミクロスフェア中に組換ヒト成長ホルモン(rhGH)をカプセル化したNutropin Depotである。
代わりに、本発明のポリペプチド薬剤は、所要の部位に該薬剤を直接放出する外科的埋め込み装置によって投与することができる。
エレクトロポレーション治療(EPT)システムは、タンパク質及びポリペプチドの投与用に用いることもできる。パルス電場を細胞に送る装置は細胞膜に対する薬物の透過性を増加させ、細胞内薬物送達の著明な増強をもたらす。
タンパク質及びポリペプチドは、エレクトロインコーポレーション(EI)によって送達することもできる。EIは、皮膚表面上で30μ径までの小粒子が、エレクトロポレーションで使用されるものと同一又は類似の電気パルスを受けた場合に起こる。EIにおいて、これらの粒子は、角質層を介して皮膚の深部層に導かれる。該粒子は、薬物又は遺伝子で負荷され若しくは被覆され、又は薬物が侵入する皮膚に細孔を作り出す「弾丸」として簡易に作用することができる。
タンパク質及びポリペプチド送達の別法は、感熱性ReGel注射剤である。体温より低温ではReGelは注射可能な液体であるが、体温では直ちにゲル貯水池を形成し、これは緩やかに浸食され、そして公知の安全な生分解性ポリマーに溶解する。該活性薬物は、バイオポリマーが溶解している時間にわたって送達される。
タンパク質及びポリペプチド薬剤は、経口でも送達することができる。1つの当該システムは、タンパク質及びポリペプチドを同時輸送するために、体内でビタミンB12を経口で取込む自然過程を用いる。ビタミンB12取込みシステムに乗ることによって、該タンパク質及びポリペプチドは腸壁を介して移動することができる。ビタミンB12アナログと該薬物間に、該複合体のビタミンB12部分の内因子(IF)に対する顕著な親和性及び該複合体の薬物部分の顕著な生物活性の両方を保持する複合体が形成される。
本発明のオリゴヌクレオチド及びポリヌクレオチド薬剤を投与する方法も、業界で周知である (Dass, 2002, J Pharm Pharmacol. 54(1): 3-27; Dass, 2001, Drug Deliv. 8(4): 191-213; Lebedeva et al., 2000, Eur J Pharm Biopharm. 50(1): 101-19; Pierce et al., 2005, Mini Rev Med Chem. 5(1): 41-55; Lysik & Wu-Pong, 2003, J Pharm Sci. 2003 2(8): 1559-73; Dass, 2004, Biotechnol Appl Biochem. 40(Pt 2): 113-22; Medina, 2004, Curr Pharm Des. 10(24): 2981-9を参照)。
例えば、本発明の構築物は、該構築物が細胞のゲノムに挿入できるように、レトロウイルスを関与させる方法によって細胞内に導入可能である。例えば、Kuriyama et al (1991) Cell Struc. and Func. 16, 503-510では、精製レトロウイルスが投与される。上記のポリヌクレオチドを含むレトロウイルスDNA構築物は、業界で周知の方法を用いて作製することができる。かかる構築物から活性レトロウイルスを産生するためには、10%ウシ胎仔血清(FCS)を含有するDulbecco変法Eagle培地(DMEM)で増殖する、エコトロピックpsi2パッケージング細胞系を使用することが通例である。該細胞系のトランスフェクションは、適切なリン酸カルシウム共沈法よるものであり、そして安定な形質転換体が、G418を1mg/ml(レトロウイルス構築物がneo(登録商標)遺伝子を含有すると仮定して)の最終濃度で添加することによって選択される。単独コロニーを分離して拡大し、そして培養上清を除去し、更に0.45μm細孔径フィルターを介して濾過して−70℃で保存する。レトロウイルスの腫瘍細胞への導入には、10μg/mlのPolybreneを添加したレトロウイルス上清を直接注入するのが便利である。10mm径を超える腫瘍では、0.1mlから1mlの間のレトロウイルス上清;好ましくは0.5mlを注入するのが妥当である。
代わりに、Culver et al (1992) Science 256, 1550-1552に記載のように、レトロウイルスを産生する細胞が注入される。このように導入されたレトロウイルス産生細胞は、ベクターの連続産生がその場(in situ)で腫瘍の腫瘤内で起こるように、レトロウイルスベクター粒子を活発に産生するために処理される。このように、増殖性細胞は、レトロウイルスベクター産生細胞と混合すれば、インビボで形質導入が奏功し得る。
標的レトロウイルスも、本発明での使用に利用することができる;例えば、特異的結合親和性を有する配列は、先在ウイルスenv遺伝子中に工学的操作をすることができる (Miller & Vile (1995) Faseb J. 9, 190-199 for a review of this and other targeted vectors for gene therapyを参照)。
他の方法は、該構築物を細胞内へ単純に送達し、限られた時間そこで発現させるか、又はそれに続いてゲノムへの組み込みを行いより長時間発現させるかを包含する。後者のアプローチの例は、リポソームを含む (Nassander et al (1992) Cancer Res. 52, 646-653)。
免疫リポソームの製造としては、MPBPE−PE(N−[4−(p−マレイミドフェニル)ブチリル]−ホスファチジルエタノールアミン)が、Martin & Papahadjopoulos (1982) J. Biol. Chem. 257, 286-288の方法によって合成される。MPBPE−PEをリポソーム二分子膜に取り込み、リポソーム表面上に抗体又はそのフラグメントを共有結合させる。該リポソームは、標的細胞へ送達するために、例えば、該薬剤の溶液中に前記リポソームを形成し、続いて0.8MPaまでの窒素圧下0.6μm及び0.2μmの細孔径のポリカーボネート薄膜フィルターを介して逐次押出しすることにより、都合よく本発明の薬剤(DNA又は他の遺伝的構築物など)を負荷する。押出し後、封入したDNA構築物は、80000×gで45分間の超遠心分離により、遊離DNA構築物から分離する。脱酸素緩衝液中で新たに製造したMPBPE−PE−リポソームを、新たに作製した抗体(又はそのフラグメント)と混合し、一定のエンドオーバーエンド回転下4℃において窒素雰囲気で一夜カップリング反応を行なう。免疫リポソームを、80000×gで45分間の超遠心分離により非結合抗体から分離する。免疫リポソームを腹腔内又は直接腫瘍に注射してもよい。
他の送達方法としては、抗体−ポリリジン架橋を介する外部DNAを運搬するアデノウイルス(Curiel Prog. Med. Virol. 40, 1-18を参照)、及び担体としてトランスフェリン−ポリカチオン複合体 (Wagner et al., (1990), Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87, 3410-3414) が挙げられる。これらの方法の最初には、ポリカチオン−抗体複合体が本発明のオリゴヌクレオチド薬剤により形成され、そこでは、該抗体は、その抗体を結合する新しいエピトープが導入される野生型アデノウイルスか又は変異型アデノウイルスに対して特異的である。ポリカチオン部分はホスフェート骨格と静電的相互作用を介してオリゴヌクレオチド薬剤を結合する。アデノウイルスは、変質していない線維及びペントンタンパク質を含有することから、細胞中へインターナリゼーションされ、それにより本発明のオリゴヌクレオチド薬剤を細胞内に運び入れる。ポリカチオンはポリリジンであることが好ましい。
オリゴヌクレオチド薬剤は、例えば、下記のように、アデノウイルス粒子内に存在するアデノウイルスによって送達されてもよい。
別法では、細胞内にDNA高分子を運搬する受容体媒介エンドサイトーシスを使用する、高効率核酸送達システムが用いられる。これは、鉄輸送タンパク質トランスフェリンを、核酸を結合するポリカチオンに結合させることによって達成される。ヒトトランスフェリン若しくはニワトリのホモログコンアルブミン、又はその組合せが、小型DNA結合タンパク質のプロタミン又は種々のサイズのポリリジンにジスルフィド結合を介して共有結合される。これらの修飾トランスフェリン分子は、それらの同族受容体を結合し、また細胞内への効率的な鉄輸送を媒介する能力を維持する。該トランスフェリン−ポリカチオン分子は、本発明のDNA構築物又は遺伝的構築物と、核酸サイズに無関係に電気泳動的に安定な複合体を形成する(短オリゴヌクレオチドから21キロ塩基対のDNAまで)。トランスフェリン−ポリカチオンと本発明のDNA構築物又は他の遺伝的構築物との複合体が腫瘍細胞に供給される場合、細胞中の該構築物からの高レベルの発現が期待される。
Cotten et al., (1992), Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 6094-6098の方法により産生される欠損又は化学的不活性化アデノウイルス粒子のエンドソーム破壊活性を用いた、本発明のDNA構築物又は他の遺伝的構築物の高効率受容体媒介送達を使用してもよい。この方法は、アデノウイルスがリソソームを通過せずにエンドソームからそれらのDNAを放出するのに適しており、そして、例えば、本発明のDNA構築物又は他の遺伝的構築物に結合したトランスフェリンの存在下に、該構築物がアデノウイルス粒子として同じ経路により細胞に取り込まれる、という事実に基づいている。
この方法は、複雑なレトロウイルス構築物を使用する必要がない;レトロウイルス感染で起こるゲノムの永続的修飾がない;そして標的発現系が標的送達系と連動して、他の細胞型への毒性を低減する、という利点を有する。
当然のことながら、「裸のDNA」並びにカチオン性及び中性脂質と複合体化したDNAは、本発明のDNAを治療した個体の細胞に導入するのにも有用である。遺伝子治療に対する非ウイルス法は、Ledley (1995) Human Gene Therapy 6, 1129-1144に記載されている。
代わりの標的化導入システムも、通常、該DNAがアデノウイルス、又はアデノウイルス様粒子内に運ばれる、WO94/10323に記載の修飾アデノウイルス系などとして知られている。Michael et al., (1995), Gene Therapy 2, 660-668は、細胞選択的部分を線維タンパク質に加えるアデノウイルスの修飾を記載している。Bischoff et al., (1996), Science 274, 373-376に記載されているもののような、p53欠損ヒト腫瘍細胞中に選択的に複製する変異型アデノウイルスも、本発明の遺伝的構築物を細胞に送達するのに有用である。従って、当然のことながら、本発明の更なる態様は、本発明の遺伝的構築物を含むウイルス又はウイルス様粒子を提供する。他の適切なウイルス又はウイルス様粒子としては、HSV、AAV、ワクシニア及びパルボウイルスが挙げられる。
更なる実施態様において、hCAP18/LL−37の機能を選択的に阻害する該薬剤は、標的化hCAP18/LL−37のmRNA又はDNAの切断が可能なリボザイムである。遺伝子発現する前記のリボザイムは、アンチセンス分子に対するのと実質的に同じで、また実質的に同じ賦形剤を用いて投与してよい。
本明細書に開示されたウイルス又はウイルス様粒子のゲノムにコードされると考えられるリボザイムは、米国特許第5,180,818号、米国特許第5,168,053号、米国特許第5,149,796号、 米国特許第5,116,742号、米国特許第5,093,2
46号及び米国特許第4,987,071号に記載されている。
当然のことながら、アンチセンス分子又はリボザイムは、細胞特異的プロモーター要素から発現されることが望ましい。
本発明の製剤の特に好ましい実施態様において、該製剤は、癌細胞へ本発明の薬剤を標的化送達することができる。
当業者には更に当然のことながら、本発明の薬剤及び医薬製剤は、医学及び獣医学分野の両分野において有用性を有する。従って、本発明の薬剤は、ヒト及びヒト以外の動物(ウマ、イヌ及びネコなど)の両方の治療に使用することができる。しかしながら、好ましくは、該患者はヒトである。
本発明の第3の態様は、患者において癌細胞の転移を阻害する方法、即ち本発明の第1の態様の薬剤、又は本発明の第2の態様の医薬製剤を患者に投与することを含む方法を提供する。
好ましくは、該患者はヒトである。
該薬剤は、癌細胞に選択的に送達されるか又は癌細胞によって選択的に活性化されることが有利である。
このように、本発明は、医療用として本発明の第1の態様に記載の薬剤を更に提供する。
好ましくは、該薬剤は癌の治療用である。
「治療」には、患者の治療及び予防的処置の両方が含まれる。「予防的」なる用語は、患者又は被験者における癌、及び特に転移癌の可能性を防止するか又は低減する、本明細書に記載のポリペプチド又は製剤の使用を包含するために使用される。
上記のように、「有効量」なる用語は、治療した疾患又は状態の好ましい変化をもたらすために使用し得る、本発明の化合物の濃度又は量を記述するために本明細書に使用されるものであり、その変化とは、治療した疾患又は状態に応じた、寛解、好ましい生理学的結果、治療した病態又は病状の反転又は減弱、状況又は病態惹起の可能性の防止又は低減である。本発明の薬剤を併用で使用する場合、各薬剤は有効量で使用できるが、有効量は相乗的量を含む。
本発明の尚更なる態様は、癌脂肪の転移を阻害する薬剤の製造において、本発明の第1の態様に記載の薬剤を提供する。
該癌細胞(癌腫細胞)は上皮細胞であることが有利である。代わりに、該癌細胞は扁平上皮細胞であってもよい。
該癌細胞は、乳房、胆管、脳、結腸、胃、生殖器官、肺と気道、皮膚、胆嚢、肝臓、鼻咽頭、神経細胞、腎臓、前立腺、リンパ腺及び胃腸管の癌細胞から成る群から選択されることが好都合である。
好ましくは、該癌細胞は乳癌細胞である。より好ましくは、該乳癌細胞はElstonグレードIII細胞である。最も好ましくは、該乳癌細胞は転移性である。
本発明の好ましい態様を、以下の非限定的な実施例の中で、以下の図面に準拠して説明する:
図1
hCAP18/LL−37は乳癌に高度に発現する。
(a)腺管乳癌グレードIIIの切片(患者番号7、表2)は、間質島(st)周囲の腫瘍細胞において、hCAP18タンパク質に対して強い免疫反応性(赤沈降)を呈する。(b)その場(in situ)ハイブリダイゼーションは、同じ組織の切片において、hCAP18mRNAにマッチングするシグナルを示す。強いオートラジオグラフィーシグナルが暗視野照明下に白粒として現われる。(c)癌細胞の高出力観察は、免疫反応性を欠く腫瘍細胞に隣接した免疫反応性細胞を強く示す。(d)血管内のhCAP18免疫反応性乳癌細胞。(e)カテリン組換ペプチドによる免疫吸着は、hCAP18免疫反応性を完全に停止させた(図1aと同じ組織)。(f)免疫吸着時の陽性対照としてのhCAP18に対する均一な免疫染色(図1aと同じ組織)。(g)正常乳腺上皮は、hCAP18に対して弱い免疫反応性を示す。顕微鏡写真(a、c〜g)は、1:500希釈においてhCAP18抗体で得られた結果を示す。スケールバー(a、b)=100μm;(c、d)=25μm;(e、f、g)=10μm。
図2
hCAP18/LL−37は乳癌で免疫ブロット法により検出される。
患者の臨床データを表2に示す(試料1〜10)。組換カテリン(C)及びLL−37ペプチド(L)をサイズ基準として使用した。正常乳房組織をレーン1に示す。ElstonグレードI腫瘍はレーン2,4及び5に示す。グレードII腫瘍はレーン3に、またグレードIII腫瘍はレーン6〜10に示す。全組織中に、無傷の非処理18kDaホロタンパク質に相当する免疫反応バンドが認められた。処理したLL−37ペプチド(4kD)は、5グレードIII腫瘍のうち4つに認められた(番号7〜10)。
図3
上皮細胞におけるhCAP18のトランスジェニック発現は、細胞増殖を増加させる。
(a)上パネル、左レーン;抗LL−37抗血清によるHEK293抽出物の免疫ブロット法。ビシストロンベクターhCAP18+EGFP(hCAP18/E)によるトランスフェクト細胞は、hCAP18タンパク質発現を示す。上パネル、右レーン;EGFP(E)のみでトランスフェクトしたHEK293細胞。下方パネル;HEK293細胞(hCAP18/E)は、対照細胞(E)に比べて非常に高い増殖速度(フローサイトメトリーで評価)を示す。ポンソー染色をローディング対照として示す。(b)上パネル、左レーン;(a)に記載のトランスフェクトHaCaT細胞。下方パネル;hCAP18トランスフェクトHaCaT細胞は、対照細胞に比べて非常に高い増殖速度(3H−チミジン取り込みで評価)を示す。
図4
合成LL−37ペプチドによる処置は、上皮細胞の細胞増殖を増加させる。
血清飢餓により72時間同期化し、次いで10μg/mlの合成の生物活性LL−37ペプチドで36時間処理した(DMEM+5%FCS+PEST中)HaCaT細胞は、非処理(対照)HaCaT細胞に比べて細胞増殖の顕著な増加を示す。増殖速度は[3H]−チミジン取り込みで評価した。
図5
LL−37受容体FPRL1は、乳癌及び正常乳腺上皮に発現する。
(a)腫瘍細胞のFPRL1受容体に対して顕著な免疫反応性を呈する(赤沈降)、腺管乳癌Elstonグレード2の切片(患者番号12、表2)。(b)腺管領域のFPRL1に対して免疫反応性を呈する正常乳腺上皮の切片(赤沈降)。顕微鏡写真は、1:400希釈においてFPRL1抗血清で得られた結果を示す。スケールバー(a)=50μm;(b)=10μm。(c)免疫ブロット法は、LL−37受容体、FPRL1が、正常(N)及び乳癌細胞(T)組織の両方に発現することを示した。(d)ビシストロンベクターhCAP18+EGFP(hCAP18/E)によりトランスフェクトしたHaCaTは、リアルタイムPCRによりFPRL1受容体のmRNA発現の顕著な増加を示す。HaCaT細胞は、対照として機能するEGFP(E)のみでトランスフェクトした。
図6
エストロゲン受容体(ER)及びリンパ節(N)陽性乳房腫瘍におけるhCAP18/LL−37の発現増加(対数目盛りで表示)。
RNAを140の乳房腫瘍及び4非罹患乳房組織試料から抽出し、プライマーとしてのランダムヘキサマーを用いて逆転写した。hCAP18転写物の発現を、標準プロトコールにより10ngのcDNAを用いてリアルタイムPCRによって測定した。試料を18S−RNAの定量化により正規化した。非罹患試料の平均発現を任意に1に設定した。平均と偏差は、分散分析統計によって評価する。
図7
LL−37は、HEK細胞(A)及びHaCaT細胞(B)においてカンプトテシン誘導アポトーシスを阻害する。
A. 半密集度細胞を24時間異なる濃度のLL−37(1、2及び4μM)で処理した。培地単独で処理した細胞は、対照細胞として使用した(a)。次いで、該細胞を6μMのカンプトテシンの不在下(a〜d)又は存在下(e〜h)に24時間更に培養した。回収した細胞を2色アポトーシス分析及びフローサイトメトリーにかけて、そして蛍光強度に合致する四分円解析によって、生存性(蛍光なしか少ない)、アポトーシス性(FL−1 YOPRO色素に陽性)及び壊死性(FL−1及びPI蛍光に陽性)に分類した。図は、各々3重複で行なった3つの独立した実験の代表例を示す。
B. アポトーシス細胞の定量分析。
図8
LL−37によるHEKn細胞の前処理がカンプトテシン誘導アポトーシスから保護するということを示す、HEKn細胞のフローサイトメトリー解析。
1又は2μMのLL−37で24時間処理した細胞(b、c、e、f)及び未処理細胞(a、d)を、24時間カンプトテシン処理(d〜f)によりアポトーシスを受けるように誘導した。次いで細胞をフローサイトメトリーによって解析し、非アポトーシス(2N〜4N)及びアポトーシス集団(サブ2N)を検出した。グラフは、各々3重複で行なった3つの実験の代表的結果である。
図9
LL−37は、HEKn細胞におけるカスパーゼ−3のカンプトテシン活性化を低下させる。
該細胞をLL−37及びカンプトテシンの存在下又は不在下に培養し、次いで回収してVDVAD−AMCのインビトロ加水分解によりカスパーゼ−3活性を解析した。カンプトテシンとの24時間の培養により誘導されたカスパーゼの活性化は、LL−37による細胞の処理により低下した。数値は、各々3重複で行なった3つの異なる実験の平均である。
図10
LL−37処理はIAP2の発現を増加させる。
HEKn細胞を2μMのLL−37で処理し、刺激後の異なる時点で回収した。これらの細胞由来のRNAを逆転写し、IAP−2の発現をリアルタイムPCRによって測定した。各時点でのIAP−2の転写レベルを18S−RNAに対して正規化し、そして未処理細胞と比較して示す(対照は各時点で1と設定した)。
図11
LL−37は、HEK細胞におけるプロスタグランジン・エンドペルオキシド・シンターゼ−2(COX−2)発現を増加させる。
HEKn細胞を2μMのLL−37で処理し、刺激後6、12及び24時間で回収した。未処理細胞を各時点の対照として使用した(ライトグレーカラム)。これらの細胞由来のRNAを逆転写化し、対照に対するCOX−2の相対発現を上記のようにqPCRによって測定した。
図12
COX−2阻害は、LL−37で誘導したIAP−2の増加を抑制する。
HEKn細胞を特異的COX−2阻害剤SC−791(25nM)の有り又は無しの条件下で処理し、更にLL−37(2μM)の有り又は無しの条件下で6時間インキュベートした。IAP−2−mRNA遺伝子のレベルをRT−PCRによって解析し、未処理対照試料と比較して表示する。
図13
LL−37は、ヘレグリンを介するEGFRシグナル伝達システムの活性化を賦活化する。
乳癌系ZR75−1の抽出物を、図のようにリン酸化タンパク質に対するウェスタンブロット分析によって解析した。
図14
ウェスタンブロット分析によるERBB2リン酸化(Tyr−1248)の定量化。
化学ルミネセンス・シグナルをポンソー染色に対して正規化した後、定量化した。
図15
LL−37は、EGFRファミリーを介してMAPKを活性化する。
LL−37はEGFRファミリーを介してMAPKを活性化し、その活性化はチロシンキナーゼ阻害剤PD153035によって完全にブロックできる。完全阻害に必要な濃度は2.5μMであり、これはEGFRに要するよりも高いが、ERBB2の活性をブロックする必要がある。
図16
LL−37は、乳癌細胞の足場非依存性増殖の表現型変化を誘導する。
LL−37の腫瘍形成能を、乳癌系ZR75−1を用いてコロニー形成検定法で調べた。低血清濃度で、LL−37はそのままでコロニーの数を減少させたが、LL−37とヘレグリンの組合せはコロニーの数を増加させた(図A参照)。より劇的なのは表現型の変化であった。LL−37の存在下、コロニーのコンパックト構造が破壊され、単数細胞サテライトが現れた(図B参照)。ヘレグリンはコロニーの密度を回復させたが、しかし、LL−37が存在した場合、単数細胞のエスケープを禁止しなかった。
図17
hCAP18の発現ベクターの構築。
hCAP18の発現ベクターの構築のために、5′−非翻訳領域の16bpを含む全コード配列を含有するイメージクローン3057931−19のBfa1フラグメントが、ビシストロンベクターpIRES2−EGFPのSmal部位にサブクローニングされた(BD Biosciences, Bedford, MA)。
図18
インビボでの二次性腫瘍の形成
(A)親MCF7を注射したSCIDマウスにおける原発腫瘍。
(B)多発転移によるMCF7−hCAP18トランスジーンを注射したSCIDマウス。
(C)hCAP18でトランスフェクトしそれを過剰発現する乳癌細胞を注射した、SCIDマウスから回収したトランスフェクト腹水細胞におけるLL−37の発現。MCF7腹水細胞におけるhCAP18の活性転写(上図)が、マーカー、緑色発光タンパク質の共発現により確認された(下図)。
図19
siRNAによる腫瘍中のhCAP18/LL−37タンパク質発現の阻害。
hCAP18mRNAに特異的な低分子干渉RNA(siRNA)による用量依存性の強い阻害は、既にMCF7−hCAP18トランスジーン細胞の処理の48時間後に既に見られたか、さもなければhCAP18/LL−37タンパク質を過剰発現していた(実施例Gにおける、MCF7派生細胞におけるhCAP18のトランスジェニック発現のセクションのM&Mを参照)。HPLC精製した二重の容易に使用できるネガティブコントロールのsiRNAおよび4つのhCAP18/LL−37特異的siRNAは、最適化トランスフェクション効率と再現性のためのsiPORT NeoFXトランスフェクション剤を含めて、(Ambion, Austin, USA)から購入した。
4つのsiRNA−CAMP(siRNA−CAMP1−4;実施例Hに記載)を全て、非特定的効果を最小化するためにカクテルとしてプール化し、同様にネガティブsiRNA−対照とした。トランスフェクション最適化の指示は、siPORTトランスフェクション剤に添付された詳細プロトコールにて与えられている。実験操作は全てメーカーの説明書に準じて行なわれた。siRNAの最終濃度は、10nM、25nM又は100nMであった。処理した乳癌細胞の細胞抽出物は、M&M、実施例Cに記載のように、1/2,000希釈でhCAP18に対する抗体を用いて、hCAP18/LL−37タンパク質のウェスタンブロットで解析した。増強した化学ルミネセンス(ECL)シグナル(Amersham Biosciences, Piscataway, NJ) は、CCDカメラ(Fujifilm, Tokyo, Japan) で捕捉され、ポンソー染色に対して正規化した後に定量化した。
図20
ヒト抗微生物タンパク質hCAP18/LL−37は、hCAP18特異的siRNAによって反転できる乳癌の転移性表現型を誘導する。
(A)乳癌細胞中のhCAP18/LL−37の過剰発現は、癌細胞において多くの転移性表現型を導く。
Matrigel 浸潤アッセイを実施し、hCAP18/LL−37非発現MCF7−IRESトランスジーン対照細胞に比べて、hCAP18/LL−37タンパク質を過剰発現するMCF7−hCAP18トランスジーン細胞の転移能を評価した。(実施例Gにおける、MCF7派生細胞中のhCAP18のトランスジェニック発現のM&Mを参照)。
BioCoat Matrigel Invasion Chamber キット(Becton Dickinson Bioscience, Bedford,
MA, USA)は、全てメーカー説明書に準じて使用した。細胞のMatrigelフィルターへの移動前に、細胞をFCSなしでDMEM(Gibco-BRL)中で24時間飢餓させた。細胞を使用した日にそれらを0.25%Tryp−EDTA(Invitrogen, cat# 25200-056)でトリプシン処理し、50μlのトリプシン阻害剤及び100μlのDMEMを添加することによって停止させた。220,000細胞/mlの細胞懸濁液のうち200μlを、Matrigelでコーティングしたフィルター付きのトランスウェル・インサート・チャンバーに播種し、そして5%FCS含有の750μlのDMEMで満たした下位チャンバーに置いた。チャンバーを5%CO2雰囲気下37℃で48時間インキュベートした。その後挿入物を除去し、フィルターの上部に残った非浸潤癌細胞を削り落とした。フィルターの下部に浸潤していた細胞を染色し、位相差顕微鏡下に観察し計数した。癌細胞の浸潤能は、フィルターの下部に浸潤した細胞の平均数として表現した。その試験は3重複で行なった。
(B)hCAP18/LL−37の阻害は、hCAP18/LL−37特異的siRNAによる処理で乳癌細胞中に浸潤性転移性表現型を誘導した。
発現した腫瘍の減少を介する癌細胞の転移能を阻害する能力を証明するために、hCAP18/LL−37RNA干渉が用いられた。
RNA干渉に対して、4つのsiRNA−CAMPを全て、非特異作用を最小化するために10nMのカクテルとして同時使用し、そして同様にネガティブsiRNA対照とした。siRNA処理(図19を参照)を、(A)に記載のMatrigel 浸潤アッセイを行なう前に40時間実施した。siRNAによるRNA干渉は、浸潤腫瘍細胞の数の減少により癌細胞の転移能を阻害する明らかな能力を示した。(詳細は、実施例C、転写後阻害試験及び浸潤性の誘導セクションを参照)。
実施例
〔実施例A〕
抗微生物タンパク質hCAP18/LL−37は乳癌に高度に発現し、上皮細胞に対する推定増殖因子となる。
イントロダクション
本実施例では、一連の乳癌におけるhCAP18/LL−37の発現パターンを調べ、隣接間質ではなく腫瘍細胞でのhCAP18mRNA及びタンパク質の顕著なアップレギュレーションを実証する。興味深いことに、最大レベルのhCAP18タンパク質が最大の組織学的悪性度の腫瘍中に認められたが、一部の低悪性度の腫瘍中のhCAP18レベルは正常乳房組織に認められたものと同等であった。これらの結果は、明らかに抗微生物ペプチドで示された想定抗腫瘍効果と対比するものであるが、上皮修復及び血管新生におけるhCAP18/LL−37の役割を示唆する最近の結果と一致するものである5,10。更に成長促進因子としてのhCAP18/LL−37を支持するものとして、ここでは上皮細胞の増殖が、合成の生物活性を有するLL−37ペプチドによる処理で、およびhCAP18のトランスジェニック発現の両方で顕著に強化されることを実証する。
材料及び方法
組織
28名の乳癌患者の凍結腫瘍組織を、Department of Pathology, Danderyd Hospital, Stockholm, Swedenから取得した(表2)から得た。腫瘍は以下に設定されたガイドラインに基づきElston and Ellis I〜IIIに準じてスコアリングした13。サイクリンAを増殖マーカーとして使用した(Nova-Castra Laboratories, Newcastle upon Tyne, UK)。エストロゲン受容体の状態を、常法で加工したパラフィン切片で評価した。乳房縮小術を受けた8名の乳癌患者及び2名の健常者由来の無関与乳房組織を対照とした。全試料は、同じ病理学者(B.S.)が検査して正常として分類された(表2)。書面により、インフォームドコンセントが全患者から得られた。本研究は地域倫理委員会によって承認された。
hCAP18のその場(in situ)ハイブリダイゼーション
pBluescriptにサブクローニングされた435−bpのhCAP18の完全長cDNAを用いて、インビトロで[35S]−標識アンチセンス及びセンスプローブを転写し、そしてその場(in situ)ハイブリダイゼーションを試料0〜17で基本的に既述8のように実施した(表2)。
免疫組織化学
免疫組織化学を試料0〜17で実施した(表2)。組換hCAP1814に対するカテリンアフィニティー精製ウサギ抗血清を、Vectastainキット(Vector Laboratories, Burlingame, USA)を用いる間接ペルオキシダーゼ法に従って既述10のように1:500希釈で使用した。染色の特異性を確認するために、免疫吸着を既報10のように実施した。FPRL1受容体の検出のために、アフィニティー精製ヤギポリクローナル抗体を、間接ペルオキシダーゼ法に従って1:400希釈(Santa Cruz Biotechnology, Santa Cruz, CA) で使用した。
タンパク質抽出及びウェスタンブロット分析
凍結腫瘍組織、16〜60mgを、リジン緩衝液中で電気ホモジナイザーを用いてホモジナイズした。腫瘍組織と細胞系のタンパク質を、標準プロトコール15によりSDS含有サンプル緩衝液で抽出した。そのタンパク質濃度を分光学的定量法により測定し、SDS含有試料緩衝液で等量タンパク質濃度16に調整した。hCAP18/LL−37の検出のために、抽出物を16.5%のTris-Tricine Ready ゲル (Bio-Rad Laboratories, Hercules, CA)で分離した。組換カテリン17及び合成LL−37ペプチドをサイズ基準として使用した。ERK1/2及びFPRL1の検出のために、タンパク質をそれぞれ12%及び8%のTris-Tricine ゲルで分離した。各試料中のタンパク質の殆ど等量がブロットされたことを確認するために、一次抗体でインキュベートする前に、フィルターを3%TCA中で3%ポンソーS溶液(Sigma Aldrich, USA)で可逆的に染色した。アフィニティー精製抗カテリン抗血清17、アフィニティー精製抗LL−37抗血清10、抗FPRL1抗血清(sc18191, Santa Cruz Biotechnology, CA)及びモノクローナル抗ERK1/2抗体(Cell Signaling Technology, Beverly MA) を、全て1:1,000希釈で使用した。ニトロセルロースフィルター(Schleicher & Schuell, Dassel, Germany)での電気ブロッティング後、並びに一次抗体及び西洋ワサビペルオキシダーゼ結合IgG(Santa Cruz Biotechnology, Santa Cruz, CA)で逐次インキュベーション後、強調化学ルミネセンス(ECL, Amersham Biosciences, Piscataway, NJ) からのシグナルを、CCDカメラ(LAS 1000, Fujifilm, Tokyo, Japan)で捉えた。
ELISA
既述17のサンドイッチELISAを用いて、正常乳腺及び腫瘍組織由来の抽出タンパク質中のhCAP18を定量化した。
リアルタイムPCRによるhCAP18の発現解析
正常試料及び4腫瘍のRNAをQiagen RNeasy キット(Operon Biotechnologies, Cologne, Germany)で抽出し、一本鎖合成キット(Amersham Biosciences, Norwalk, CT)で逆転写した。標準プロトコールに従って10ngのcDNAを用いて、ABI Prism 7700 (Applied Biosystems)でリアルタイムPCRによりRNAを定量化した。試料は3重複で評価した。配列は、プライマーでは5′−GTCACCAGAGGATTGTGACTTCAA−3′[配列番号2]及び5′−TTGAGGGTCACTGTCCCCATA−3′[配列番号3]、並びに蛍光発生プローブでは6−FAM−5′−CCGCTTCACCAGCCCGTCCTT−3′−BHQ1[配列番号4]であった。該試料は、18S−RNA(Assay on Demand, Applied Biosystems)の定量によって正規化した。正常試料の平均発現は、任意に1にセットした。
合成LL−37ペプチド
LL−37ペプチドは合成して、HPLCにより98%の純度まで精製した(PolyPeptide Laboratories A/S, Hilleroed, Denmark)。該ペプチドの生物活性は抗細菌試験18によって確認した。
上皮細胞のLL−37ペプチド処理
自然に不死化したヒトケラチン細胞系(HaCaT)19を、10%FCS(ウシ胎仔血清, Hy-Clone, Boule Nordic AB Huddinge, Sweden)及び抗体 (PEST=ペニシリン50 U/l 及びストレプトマイシン 50mg/ml, Gibco BRL)を補足したDMEM(Dulbecco変法Eagle培地, Gibco BRL, Life Technologies, Scotland) で培養した。細胞を70%密集度で回収し、96ウェルプレート、100μl培地(DMEM+10%FCS及びPEST)中2,000細胞で播種した。12時間後、培地を無血清培地(DMEM+PEST)に交換し、細胞を72時間血清飢餓によりG0/G1に同期化し、次いで10μg/mlの合成生物活性LL−37ペプチドを含有する100μlの培地(DMEM+5%FCS+PEST)で処理した。DMEM+5%FCS及びPESTだけで処理した細胞を対照として用いた。この実験を4重複で行なった。細胞増殖は[3H]−チミジン取り込みによって評価した。細胞を1μCi/ウェルの[3H]−チミジン(20.00Ci/mmol、Perkin Elmer Life Sciences Inc. Boston, MA)で12時間にわたって処理し、ガラス繊維フィルター(Wallac Oy Turku, Finland)上で回収した(Harvester 96, Tomtec, Orage, CT)。[3H]−チミジンの取り込みは、液体シンチレーションカウンター(Microbeta Pluss, Wallac Sveriges AB)を用いて測定した。この実験は6重複で2回繰り返した。
HEK293及びHaCaT細胞におけるhCAP18のトランスジェニック発現
16bpの5′−非翻訳領域を含む全コード配列を含有するイメージクローン305793120のBfa1フラグメントを、ビシストロンベクターpIRES2−EGFP (BD Biosciences, Bedford, MA)のSma1部位にサブクローニングした。HEK293及びHaCaT細胞をFugene (Roche Diagnostics, Indianapolis, IN)を用いて標準条件下でトランスフェクトし、400ng/mlのG418 (Invitrogen, Paisley, UK)で2週間セレクトした。データ解析のためにSummit(登録商標)ソフトウェアを用いてMoFlo(登録商標)高速セルソーティング・フローサイトメーター(DakoCytomation, Fort Collins, CO) により、ソフトウェア細胞をEGFP発現でソーティングし、そしてCAP18のそれらの発現を免疫ブロット法により定量化した。対照細胞系は、EGFPだけを発現するベクターによるトランスフェクションで同様に樹立した。該細胞系は、いずれの選択もなしに、継続培養の数か月にわたってCAP18の安定な発現を維持した。この実験は30重複で2回繰り返した。
hCAP18で安定にトランスフェクトしたHEK293及びHaCaT細胞の増殖分析 hCAP18でトランスフェクトしたHEK293細胞を70%密集度で回収し、24ウェルプレートに播種した。24時間後、培地を交換して、細胞を5%FCS及びPESTを補足した2mlの培地(Optimem, Gibco BRL, Life Technologies, Scotland)で培養した。細胞を6日目に回収して、フローサイトメトリー((Becton Dickinson, Bedford, MA)によりカウントした。細胞の生存をTrypan Blueで測定した;全ての条件下において5%未満の細胞がTrypan Blue陽性であった。全条件を3重複で行なった。EGFPだけを発現するベクターでトランスフェクトしたHEK293細胞を対照として使用した。
hCAP18でトランスフェクトしたHaCaT細胞を70%密集度で回収し、10%FCS+PESTのDMEM中96ウェルプレートにおいて、ウェル当り2,000細胞を播種した。培地は、5%FCS+PESTを補足したDMEMに12時間後に交換した。培養24時間後、細胞を1μCi/ウェルの[3H]−チミジンで12時間処理して回収し、更に上記のように解析した。EGFPだけを発現するベクターでトランスフェクトしたHaCaT細胞を対照とした。
FPRL1の発現解析
HaCaT細胞のRNAを、RNeasy キット(Qiagen)で抽出し、一本鎖合成キット(Amersham-Pharmacia)で逆転写した。FPRL1−RNAをリアルタイムPCRで定量化し、18S−RNAで上記のように正規化した。配列は、プライマーでは5′−TCTGCTGGCTACACTGTTCTGC−3′[配列番号2]及び5′−GACCCCGAGGACAAAGGTG−3′[配列番号3]、並びに蛍光発生プローブでは6−FAM−5′−CCCAAGCACCACCAATGGGAGGA−3′−BHQ1[配列番号4]であった。
百日咳毒素測定
hCAP18/LL−37によって誘導された上皮細胞増殖の促進を媒介する場合におけるFPRL1の関与を評価するために、HaCaT細胞をGタンパク質共役受容体阻害百日咳毒素で処理した。細胞を20ng/mlの最終毒素濃度の百日咳毒素(Sigma-Aldrich, Switzerland)で、LL−37処理の24時間前にプレインキュベートした。培地を細胞播種の48時間後に交換し、HaCaT細胞をそれぞれ5又は10μg/mlの合成生物活性LL−37ペプチドを含有する100μlの培地(DMEM+5%FCS及びPEST)で処理した。DMEM+5%FCS及びPESTだけで処理した細胞を対照とした。
LL−37処理したHaCaT細胞中のリン酸化ERK1/2の分析
HaCaT細胞を10%密集度で播種し、0.2%FCSのDMEM中で36時間保持した。次の48時間、細胞をそれぞれ1%又は5%FCSのDMEMにて培養し、そして10μg/mlのLL−37の存在下又は不在下に毎日培地を交換して培養した。10ng/mlのEGFを陽性対照として使用した。リン酸化ERK1/2の発現を、マウスモノクローナル抗体(Cell Signaling Technology, Beverly MA)でウェスタンブロット分析により評価した。
統計解析
数値は、細胞の平均数又は分当りのカウント(CPM)プラス若しくはマイナスSDとして表示する。群間の比較は両側t−検定によって解析した。結果はP値<0.05で統計的有意と見なした。腫瘍内発現の解析では、片側t−検定はhCAP18タンパク質レベルに対して有意水準<0.05で行なわれた。
結果
hCAP18/LL−37は乳癌に発現する
患者の詳細を表2に示す。
その場(in situ)ハイブリダイゼーションにより、健常対照(図1g)及び非関与乳癌(図示せず)の乳房組織において、hCAP18mRNAの低シグナル(図示せず)及びhCAP18タンパク質の弱い免疫反応性が見られた。全ての乳癌組織は、腫瘍細胞においてhCAP18と免疫反応性を示し、間質にはなかった(図1a、c、d)。腫瘍細胞集団はhCAP18免疫反応性について均一ではなく、検出可能なhCAP18を欠いた細胞に隣接して強い陽性細胞が認められた(図1c)。カテリン組換タンパク質との免疫吸着は、hCAP18免疫反応性を停止させた(図1e、f)。その場(in situ)ハイブリダイゼーションにより、hCAP18mRNAに対する陽性シグナルが、免疫組織化学で得られた発現パターンと密接にマッチする同じ領域に認められた(図1b)。シグナル強度は変動し、高悪性度の腫瘍中で最も顕著であった。センスhCAP18cRNAプローブでハイブリダイズした対照切片は、hCAP18mRNAに対する特異的シグナルを欠いていた(図示せず)。
ELISAによる乳癌組織抽出物中のhCAP18タンパク質の定量化は、ElstonIとIIグレードの腫瘍間で差がなかったが、最大悪性度の腫瘍では明らかに高いhCAP18レベルを示した(表2)。ElstonIIIグレードと残存腫瘍間の差は統計的に有意であった(p<0.01)。13のグレードIII腫瘍のうち10は、5ng/mg総タンパク質のhCAP18濃度に達したか又は超えていた。残りの18腫瘍試料では2つの試料だけがこのレベルに達した。またElstonI又はII腫瘍と類似レベルを示した健常乳房組織の4標本を分析した。ELISAによって得られた発現パターンを検証するために、4つの正常試料と4つの腫瘍試料についてリアルタイムPCRを実施した。転写物定量の結果は、タンパク質発現のデータと一致した(表2)。
免疫ブロット法により、調べた全ての腫瘍と正常乳房組織は、無傷の非処理18kDaホロタンパク質に相当する免疫反応バンドを示した(図2)。調べた5つの試料のグレードIII腫瘍のうち4つの試料において(表2、試料6〜10)、LL−37、処理hCAP18タンパク質に相当するバンドを検出した(図2)。使用した抗血清はhCAP18ホロタンパク質に対して上昇し、カテリンペプチド10に対してアフィニティー精製されているにもかかわらず高濃度でLL−37を検出する。
hCAP18/LL−37は上皮細胞の増殖を増加させる
hCAP18(hCAP18/E)発現ベクターでトランスフェクトしたHEK293及びHaCaT細胞は、EGFP(E)だけを発現するベクターでトランスフェクトした対照細胞より有意に高い増殖速度を示した(図3A及びB)。トランスフェクトしたHEK293及びHaCaT細胞由来のタンパク質抽出物の免疫ブロット法により、これらのhCAP18ベクター含有細胞がホロタンパク質を産生し(図3A及びB)、LL−37に相当する4kDの免疫反応性バンドが細胞培地中に検出されることを確認した(データ表示せず)。更に、5%ウシ胎仔血清で培養し、そして10μg/mlの合成生物活性LL−37で処理したHaCaT細胞は、細胞増殖の著しい増加を示した(図4)。
Figure 2009535391
Figure 2009535391
LL−37受容体FPRL1は乳癌に発現する
Gタンパク質共役受容体、FPRL1は、真核細胞4,5においてLL−37誘起効果を媒介することが示されており、そこで本セッティングにおけるその可能性を評価するために、乳房組織中のFPRL1タンパク質の発現を検討し、その結果乳癌細胞及び正常腺上皮の両方において、FPRL1に対し強い免疫反応性を認めた(図5a、b)。免疫ブロット法で、FPRL1が両組織において発現することを確認した(図5c)。その上、hCAP18のトランスジェニック発現は、hCAP18/LL−37シグナル伝達におけるFPRL1の関与を更に支持すると考えられる、HaCaT細胞中のFPRL1−mRNAの発現を顕著に増加させた(図5d)。しかしながら、百日咳毒素によるHaCaT細胞の前処理は、これらの細胞の増殖を停止させず約50%抑制した(図示せず)ことから、FPRL1がこれらの細胞においてhCAP18/LL−37の増殖促進効果の媒介に特別な関与をしていない可能性を示した。上皮細胞増殖の活性化におけるERK1/2の関与の可能性を試験するために、合成生物活性LL−37でHaCaT細胞を処理したが、ERK1/2の顕著な活性化は認められなかったことから、EGFRはHaCaT細胞増殖に対してLL−37の促進効果の媒介に関与しないことを示唆する。
考察
本研究では、hCAP18/LL−37が、構成的に正常乳腺上皮に産生することを実証する。これはヒトの抗微生物バリア保護におけるLL−37の役割と合致し、損傷及び炎症に関連して見られる顕著な発現と対照的に、LL−37の低い構成的発現が正常な静止上皮で見出されたという過去の報告と一致する7-10。抗微生物ペプチドの構成的発現は、汗腺中のヒトカテリシジンLL−37、マウス唾液腺中のカテリシジンCRAMP及びヒト唾液腺中のβデフェンシン類などの、種々の外分泌腺に既に認められている21-23。乳腺中のヒトβデフェンシン−2(hBD−2)mRNAの発現は、1998年にBals et al.により報告され、また最近他のグループは非授乳女性の乳腺組織中、並びに授乳時の乳房組織及び母乳中に構成的hBD−1の発現を見出した24-26
興味深いことに、hCAP18の産生は、正常乳腺上皮又は低悪性度の腫瘍に比べて、抗悪性度の腫瘍の乳腺上皮において最も顕著に増加していた。hCAP18の発現は、しかしながら普遍的でも均一でもなく、即ち、全ての癌細胞がhCAP18に陽性ではなく、際立って陽性の細胞が検出可能なhCAP18−mRNA及びタンパク質を欠いた細胞に隣接して認められ(図1c)、また発現の程度は、全ての腫瘍型の細胞中で著しく変動した。このことはhCAP18の複雑であるが厳密にコントロールされた調節を反映する可能性が、腎細胞癌におけるヒトαデフェンシンで示唆されている27
本発明者らの研究では、最大のhCAP18/LL−37レベルが、最大の組織学的悪性度の腫瘍で認められた。一方においては、高悪性度腫瘍と低悪性度及び正常乳房組織間のhCAP18発現の差は統計的に有意であり、厳密な相関はない。全ての群内で健常試料のレベルでhCAP18を発現する腫瘍が認められ、またグレードI腫瘍の2つは、グレードIII腫瘍中だけで別に観察された相対的に高い発現を示した。しかしながら、試料数の制限を考えると、本発明者らの観察結果は、悪性度の度合いとhCAP18/LL−37の発現間の相関可能性を示唆する。乳癌におけるhCAP18の過剰発現が、hCAP18の調節に影響を及ぼす細胞内経路の不全に起因する可能性、及びhCAP18発現が腫瘍に対して増殖優位をもたらすよりもこれらの変動を反映するということには、議論の余地がある。しかしながら、ここで示されるインビトロ検討に加えて、該データは腫瘍増殖を促進するLL−37の潜在的役割を明確に示すものといえる。
高いhBD−2タンパク質濃度及びヒトα−及びβ−デフェンシン類の両方に対する顕著な免疫反応性は種々の口腔癌で見出され、またこれらの抗微生物ペプチドのレベル増加は感染及び/又はサイトカインによる刺激の結果である可能性が示唆された28-30。他の研究では、昆虫から単離された抗微生物ペプチド、例えば、メリチン及びセクロピン関連
ペプチドが哺乳動物腫瘍細胞に対して抗腫瘍効果を発揮することを示した31-34。更に、ヒト膀胱癌細胞系におけるセクロピン及びメリチンのコード配列のベクター媒介導入及び発現が、ヌードマウスの腫瘍原性を抑制した11。同様に、ブタのカテリシジンPR−39のトランスジェニック発現は、ヒト肝細胞癌の浸潤能を低下させた12
これらペプチドに対し癌における抗微生物ペプチドの多機能的役割は、益々明白になってきている。直接膜作用を介する病原体不活化に加えて、LL−37は、ヒト好中球、単球、T細胞サブセット及び肥満細胞の移動を誘導し、インビトロで走化性効果を発揮する4,35,36。この遊走能は、FPRL1、百日咳毒素感受性、膜結合Gタンパク質共役受容体に対するLL−37の結合に依存性である4。hCAP18/LL−37の更なる想定機能としては、皮膚創傷の再上皮化及び新血管形成を促進することによる上皮修復及び血管新生の役割が挙げられる5,10
本明細書に示される乳癌細胞中の顕著なhCAP18/LL−37の発現は、これら腫瘍細胞の増殖優位を反映する。この仮説を検証するために、ヒト上皮細胞系HEK293及びHaCaTをhCAP18発現ベクターでトランスフェクトし、トランスフェクト細胞の増殖の顕著な増加を見出した。更に、合成生物活性LL−37ペプチドは、HaCaT細胞の増殖を顕著に増加させた。これらの結果は、明らかに抗微生物ペプチドで示される想定抗腫瘍効果と対照的であるが、ヒトαデフェンシン類が腎細胞癌(RCC)の進行を調節することを示唆するMuller et al.による最近の結果と一致する。これらのデフェンシンは、RCCの腫瘍細胞中、並びに腎臓の正常尿細管上皮中に、また生理的濃度で刺激した腫瘍細胞増殖で認められた27
本発明者らのインビトロ研究では、百日咳毒素による受容体のブロッキングが、恐らく他の受容体の関与もあって、内因性LL−37増殖作用を約50%低下させたことから、LL−37は一部FPRL1を介して上皮細胞の増殖を促進することを示唆する。最近の研究では、LL−37が、上皮増殖因子受容体(EGFR)の転写促進を介してマイトジェン活性タンパク質キナーゼ/細胞外シグナル調節キナーゼ(MAPK/ERKキナーゼ=MEK)の活性化によって気道上皮細胞を活性化することを示唆した37
結論として、ここに提示された結果は、LL−37が腫瘍増殖を促進することを示す。
参考文献
1. Gudmundsson GH, Agerberth B, Odeberg J, Bergman T, Olsson B, Salcedo R. The human gene FALL39 and processing of the cathelin precursor to the antibacterial peptide LL-37 in granulocytes. Eur J Biochem 1996; 238: 325-32.
2. Zanetti M, Gennaro R, Romeo D. Cathelicidins: a novel protein family with a common proregion and a variable C-terminal antimicrobial domain. FEBS Lett 1995;
374: 1-5.
3. Agerberth B, Gunne H, Odeberg J, Kogner P, Boman HG, Gudmundsson GH. FALL-39,
a putative human peptide antibiotic, is cysteine-free and expressed in bone marrow and testis. Proc Natl Acad Sci USA 1995; 92: 195-99.
4. Yang D, Chen Q, Schmidt AP, Anderson GM, Wang JM, Wooters J, Oppenheim JJ, Chertov O. LL-37, the neutrophil granule- and epithelial cell-derived cathelicidin, utilizes formyl peptide receptor-like 1 (FPRL1) as a receptor to chemoattract human peripheral blood neutrophils, monocytes, and T cells. J Exp Med 2000; 192:
1069-74.
5. Koczulla R, von Degenfeld G, Kupatt C, Krotz F, Zahler S, Gloe T, Issbrucker K, Unterberger P, Zaiou M, Lebherz C, Karl A, Raake P, et al. An angiogenic role for the human peptide antibiotic LL-37/hCAP-18. J Clin Invest 2003; 111: 1665-7
2.
6. Cowland JB, Johnsen AH, Borregaard N. hCAP-18, a cathelin/pro- bactenecin- like protein of human neutrophil specific granules. FEBS Lett 1995; 368: 173-76.
7. Frohm M, Agerberth B, Ahangari G, Stahle-Backdahl M, Liden S, Wigzell H, Gudmundsson GH. The expression of the gene coding for the antibacterial peptide LL-37 is induced in human keratinocytes during inflammatory disorders. J Biol Chem 1997; 272: 15258-63.
8. Frohm Nilsson M, Sandstedt B, Sorensen O, Weber G, Borregaard N, Stahle-Backdahl M. The human cationic antimicrobial protein (hCAP18), a peptide antibiotic, is widely expressed in human squamous epithelia and colocalizes with interleukin-6. Infect Immun 1999; 67: 2561-66.
9. Dorschner RA, Pestonjamasp VK, Tamakuwala S, Ohtake T, Rudisill J, Nizet V, Agerberth B, Gudmundsson GH, Gallo RL. Cutaneous injury induces the release of cathelicidin anti-microbial peptides active against group A Streptococcus. J Invest Dermatol 2001; 117: 91-97.
10. Heilborn JD, Nilsson MF, Kratz G, Weber G, Sorensen O, Borregaard N, Stahle-Backdahl M. The cathelicidin anti-microbial peptide LL-37 is involved in re-epithelialization of human skin wounds and is lacking in chronic ulcer epithelium. J Invest Dermatol 2003; 120: 379-89.
11. Winder D, Gunzburg WH, Erfle V, Salmons B. Expression of antimicrobial peptides has an antitumour effect in human cells. Biochem Biophys Res Commun 1998; 242: 608-12.
12. Ohtake T, Fujimoto Y, Ikuta K, Saito H, Ohhira M, Ono M, Kohgo Y. Proline-rich antimicrobial peptide, PR-39 gene transduction altered invasive activity and actin structure in human hepatocellular carcinoma cells. Br J Cancer 1999; 81: 393-403.
13. Pathology NCGfBS. Pathology reporting in breast cancer screening. second edition,NHSBSP Publication 1995.
14. Sorensen O, Bratt T, Johnsen AH, Madsen MT, Borregaard N. The human antibacterial cathelicidin, hCAP-18, is bound to lipoproteins in plasma. J Biol Chem 1999; 274: 22445-51.
15. Ausubel FM, Brent R, R.E. K, Moore DM, Seidman JG, Smith JA, Struhl K. Current Protocols in Molecular Biology: Wiley & Sons, Hoboken, NJ., 2003.
16. Schaffner W, Weissmann C. A rapid, sensitive, and specific method for the determination of protein in dilute solution. Anal Biochem 1973; 56: 502-14.
17. Sorensen O, Cowland JB, Askaa J, Borregaard N. An ELISA for hCAP-18, the cathelicidin present in human neutrophils and plasma. J Immunol Methods 1997; 206: 53-59.
18. Frohm M, Gunne H, Bergman AC, Agerberth B, Bergman T, Boman A, Liden S, Jornvall H, Boman HG. Biochemical and antibacterial analysis of human wound and blister fluid. Eur J Biochem 1996; 237: 86-92.
19. Boukamp P, Petrussevska RT, Breitkreutz D, Hornung J, Markham A, Fusenig NE.
Normal keratinization in a spontaneously immortalized aneuploid human keratinocyte cell line. J Cell Biol 1988; 106: 761-71.
20. Lennon G, Auffray C, Polymeropoulos M, Soares MB. The I.M.A.G.E. Consortium:
an integrated molecular analysis of genomes and their expression. Genomics 1996; 33: 151-2.
21. Murakami M, Ohtake T, Dorschner RA, Gallo RL. Cathelicidin antimicrobial peptides are expressed in salivary glands and saliva. J Dent Res 2002; 81: 845-50.
22. Murakami M, Ohtake T, Dorschner RA, Schittek B, Garbe C, Gallo RL. Cathelici
din anti-microbial peptide expression in sweat, an innate defense system for the
skin. J Invest Dermatol 2002; 119: 1090-5.
23. Sahasrabudhe KS, Kimball JR, Morton TH, Weinberg A, Dale BA. Expression of the antimicrobial peptide, human beta-defensin 1, in duct cells of minor salivary glands and detection in saliva. J Dent Res 2000; 79: 1669-74.
24. Bals R, Wang X, Wu Z, Freeman T, Bafna V, Zasloff M, Wilson JM. Human beta-defensin 2 is a salt-sensitive peptide antibiotic expressed in human lung. J Clin Invest 1998; 102: 874-80.
25. Tunzi CR, Harper PA, Bar-Oz B, Valore EV, Semple JL, Watson-MacDonell J, Ganz T, Ito S. Beta-defensin expression in human mammary gland epithelia. Pediatr Res 2000; 48: 30-5.
26. Jia HP, Starner T, Ackermann M, Kirby P, Tack BF, McCray PB, Jr. Abundant human beta-defensin-1 expression in milk and mammary gland epithelium. J Pediatr 2001; 138: 109-12.
27. Muller CA, Markovic-Lipkovski J, Klatt T, Gamper J, Schwarz G, Beck H, Deeg M, Kalbacher H, Widmann S, Wessels JT, Becker V, Muller GA, et al. Human alpha-defensins HNPs-1, -2, and -3 in renal cell carcinoma: influences on tumour cell proliferation. Am J Pathol 2002; 160: 1311-24.
28. Mizukawa N, Sawaki K, Yamachika E, Fukunaga J, Ueno T, Takagi S, Sugahara T.
Presence of human beta-defensin-2 in oral squamous cell carcinoma. Anticancer Res 2000; 20: 2005-7.
29. Mizukawa N, Sawaki K, Nagatsuka H, Kamio M, Yamachika E, Fukunaga J, Ueno T,
Takagi S, Sugahara T. Human alpha-and beta-defensin immunoreactivity in oral mucoepidermoid carcinomas. Anticancer Res 2001; 21: 2171-4.
30. Sawaki K, Mizukawa N, Yamaai T, Yoshimoto T, Nakano M, Sugahara T. High concentration of beta-defensin-2 in oral squamous cell carcinoma. Anticancer Res 2002; 22: 2103-7.
31. Jaynes JM, Julian GR, Jeffers GW, White KL, Enright FM. In vitro cytocidal effect of lytic peptides on several transformed mammalian cell lines. Pept Res 1989; 2: 157-60.
32. Sharma SV. Melittin-induced hyperactivation of phospholipase A2 activity and
calcium influx in ras-transformed cells. Oncogene 1993; 8: 939-47.
33. Moore AJ, Devine DA, Bibby MC. Preliminary experimental anticancer activity of cecropins. Pept Res 1994; 7: 265-9.
34. Hui L, Leung K, Chen HM. The combined effects of antibacterial peptide cecropin A and anti-cancer agents on leukemia cells. Anticancer Res 2002; 22: 2811-6.35. Agerberth B, Charo J, Werr J, Olsson B, Idali F, Lindbom L, Kiessling R, Jornvall H, Wigzell H, Gudmundsson GH. The human antimicrobial and chemotactic peptides LL-37 and alpha- defensins are expressed by specific lymphocyte and monocyte populations. Blood 2000; 96: 3086-93.
36. Niyonsaba F, Iwabuchi K, Someya A, Hirata M, Matsuda H, Ogawa H, Nagaoka I. A cathelicidin family of human antibacterial peptide LL-37 induces mast cell chemotaxis. Immunology 2002; 106: 20-6.
37. Tjabringa GS, Aarbiou J, Ninaber DK, Drijfhout JW, Sorensen OE, Borregaard N, Rabe KF, Hiemstra PS. The antimicrobial peptide LL-37 activates innate immunity at the airway epithelial surface by transactivation of the epidermal growth factor receptor. J Immunol 2003; 171: 6690-6.
〔実施例B〕
エストロゲン受容体(ER)及びリンパ節(N)陽性乳房腫瘍におけるhCAP18/LL−37の発現増加
材料及び方法
RNAを140乳房腫瘍及び4非罹患乳房組織試料から抽出し、プライマーとしてランダムヘキサマーを用いて逆転写した。hCAP18転写物の発現を、標準プロトコールに従って10ngのcDNAを用いてリアルタイムPCRによって測定した(上記の通り)。結果と考察
結果を図6に示す。非罹患試料の平均発現は任意に1に設定した。平均及び偏差は分散分析統計法により評価した。
hCAP18の発現は、リンパ節無しよりもリンパ節発現した場合に、ER陽性腫瘍で統計的に有意であった(約5倍)。
〔実施例C〕
hCAP18/LL−37活性を阻害する薬剤の同定
多くの優れたインビトロ及びインビボアッセイが、腫瘍進展へのhCAP18/LL−37の多方面の寄与、即ち、既知のシグナル伝達経路の誘導、細胞増殖の促進とアポトーシスの抑制、コロニー増殖と足場非依存性増殖の促進、基底膜を介する浸潤性の賦活化、及び最終的にマウスにおける腫瘍増殖と転移の増強、を実証するために使用できる。
初代ケラチン細胞及び上皮細胞系に対し、既にhCAP18/LL−37に起因した上記特性は、乳癌細胞系でも証明することができる。適切な標的細胞系は、MCF−7、hCAP18を発現しない低悪性エストロゲン受容体陽性細胞系である。上記側面を検討するために、組換プラスミド由来のhCAP18を発現するMCF−7の派生細胞が樹立されている。hCAP18タンパク質のオートクリン活性及びパラクリンLL−37は異なることから、細胞中の内因性産生による代わりにこれが実験の性質によって許されるならば、LL−37の内因性添加によるインビトロアッセイも実施される。
上記実験がhCAP18/LL−37の完全腫瘍形成能を評価することに関わる一方で、更なる実験が、抗hCAP18/LL−37活性を有する薬剤によるこれらの作用を阻害することを実証するために行ない得る。例えば、合成された活性タンパク質LL−37は抗体による阻害の標的と考えることができる。更に、このタンパク質の産生は、プロモーターの遮断を介するhCAP18遺伝子の転写、並びにRNA干渉による転写物の転写後ダウンレギュレーションを阻害することによって阻止することができる。
従って、実験は、作用メカニズム及び標的を明らかにするためにインビトロの、そして体内での作用を明らかにするためにマウスの腫瘍でのインビボの、両方で実施することができる。当該インビトロ実験は、上記のMCF−7派生細胞で実施してもよい。hCAP18遺伝子に関する調節実験では、低いが明らかに検出できるレベルでhCAP18を発現する乳癌細胞系ZR75−1が使用される。
下記の実験では、特に明記しない限り、以下の条件が使用される:細胞を、10%ウシ胎仔血清を含有するDulbecco変法Eagle培地で増殖させる。形質転換系統用の培地は、トランスジーンを維持するために150μg/mlのハイグロマイシン及び400μg/mlのゲネチシンを含有する。3日未満の間続く実験では、該抗生物質を細胞の使用の24時間前に除去し、そしてウシ胎仔血清濃度を各特定の実験に必要な濃度に調整する。LL−37を2μMの濃度で添加する。
細胞増殖の促進(Heilborn 2005を参照)
トランスジェニック細胞系及び細胞系は70%密集度で回収し、10%FCSのDMEMにおいて96ウェルプレート中に2,000/ウェルで播種する。24時間後、LL−37の有り又は無しの条件で、5%FCSを含む培地に交換する。24時間の培養後、細胞を1μCi/ウェルの[3H]−チミジン、20Ci/mmolで12時間処理し、ガラス繊維フィルター上(Wallac, Turku, Finland)で回収する(Harvester 96; Tomtec, Orage, CT)。[3H]−チミジンの取り込みを、液体シンチレーションカウンター(Microbeta Plus, Wallac)を用いて測定する。実験の統計的有意差を確認するために、各条件/細胞系に対して24ウェルを使用する。
細胞増殖試験(Lu 2005, Ludes-Meyers 2002を参照)
この試験は、hCAP18/LL−37による細胞増殖の促進を明らかにするために、[3H]−チミジンの取り込み試験の補完として行なわれる。MCF−7派生細胞を、各時点に対して3重複で50細胞/mm2(6ウェル平板に約50,000細胞/ウェル)の密度でプレートする。総細胞数を血球計数器で2日おきに定量化する。細胞の生存を、トリパンブルーを用いて評価する。
hCAP18/LL−37によるアポトーシスの阻害
アポトーシスの誘導のために、5%FCSを含む6ウェル平板培地中に25,000細胞/ウェルを播種して、トポイソメラーゼI阻害剤のカンプトテシン(CAM)を6μMで24時間処理する。
2アポトーシスパラメータ、DNA含量及びカスパーゼ−3活性を評価して、hCAP18/LL−37によるアポトーシスの抑制を確定する。実験は全て統計的有差を確認するために6系列で実施される。
フローサイトメトリーによるDNA含量の解析(Warburton 2005を参照)
プロピジウムヨージド(PI)/RNアーゼ染色緩衝液(Becton Dickinson, San Jose,
CA) を本解析で使用する。トリプシン処理細胞を冷70%(V/V)エタノールで固定化し、使用するまで4℃で保存する。DNA含量は、DNAへのPIの取り込みを介して測定される。蛍光分析を、FACScanフロー・サイトメーター (Becton and Dickinson, Mountain View, CA, USA)で実施する。粒子のFSC(前方光散乱)及びSSC(側方光散乱)を同時に測定して、細胞のサイズと粒度を測定する。PI染色核の赤色蛍光をFL−4ウインドウ(600nmバンドパスフィルター及び35nmバンド幅)で検出する。蛍光強度は、細胞内DNA含量に比例する。各ヒストグラムは2つの部分に分割される:(1)非同期、非アポトーシス、生細胞(2Nから4Nに相当するDNA含量を有するG1、S及びG2期の細胞)を示すM1領域;及び(2)生細胞に比べて少ない量のDNAを有するアポトーシス細胞を示すM2領域。
カスパーゼ−3活性アッセイ
カスパーゼ−3酵素活性は、蛍光基質VDVAD−AMC(100μM)及びDEVD−AMC(50μM)を用いて測定される。細胞溶解物は反応緩衝液(100mMHEPES、10%蔗糖、5mMジチオスレイトール(DTT)、10−6%NP−40、及び0.1%CHAPS、(pH7.25))中に合せ、マイクロタイタープレートに添加した。蛍光基質の開裂は、Fluoroscan IIプレートリーダー (Labsystems, Stockholm, Sweden)にてAMC遊離によってモニターされる。蛍光単位は、遊離AMCから得られた標準曲線を用いてpmolのAMCに変換される。データは、直線回帰によって解析する。
コロニー形成アッセイ(Ludes-Meyers 2002, Wang 2005を参照)
本アッセイを用いて、支持隣接細胞の不在下における細胞の持続増殖能を測定する。この性質は細胞の腫瘍形成能を反映すると考えられる。
トランスジェニック細胞は半密集度条件下に維持され、最大で70%の密集度でトリプシン処理され、次いで、5、10、及び25細胞/ml増殖培地の濃度に希釈される。細胞を3日から7日間(基本的に3から4の倍加に十分)増殖させ、コロニー当りの細胞数を測定する。組換プラスミドが緑色蛍光タンパク質を発現する場合、細胞とコロニーは蛍光顕微鏡で計数する。コロニー形成の結果は、コロニー当りの蛍光細胞の分布として表示され、そして培地中のLL−37の存在又は不在下に異なる形質転換系統間の分布を比較するために、ウィルコクソンの順位和検定が使用される。MCF−7細胞はβエストロゲンの存在だけで腫瘍を形成することが知られていることから、トランスジェニック細胞の増殖に対する1−5nMのエストロゲンの効果をアッセイできる。
足場非依存性増殖のアッセイ (Fiucci 2002を参照)
本試験は、細胞の転移形成能を反映する。細胞を、300u/mlトリプシン、20u/mlエラスターゼ、及び1mMのEDTAの混合物で処理することによって調製する。エラスターゼの存在は、細胞の単細胞懸濁液への分離を促進する。細胞を増殖培地中に懸濁して、融解した0.7%Seaplaque低融解温度アガロースを含有する増殖培地と1:1で混合し、500細胞/ml及び0.35%アガロースの最終濃度にする。このミックスの1mlを、2ml層の固体培地/0.6%アガロース一面に6ウェル平板にプレートする。該細胞に100μlの増殖培地を添加することによって3〜4日おきにフィードする。2週後培養物の最上層を0.2%p−ヨードニトロテトラゾリウムバイオレット(Sigma)で染色し、そして100μM径より大きいコロニーをカウントする。このアッセイは3重複で行なわれ、2回繰り返す。
浸潤性の誘導 (Fiucci 2002を参照)
Matrigelは基底膜と考えられ、EHS肉腫から発生する。Matrigelは基底膜成分 (コラーゲン、ラミニン、及びプロテオグリカン) だけでなく、マトリックス分解酵素/その阻害剤及び成長因子をも含有する。Matrigelへの腫瘍細胞の浸潤は、腫瘍進行の役割を果たす細胞外マトリックス受容体及びマトリックス分解酵素の関与を特徴付けるために使用されている。
Matrigelを無血清低温増殖培地で2mg/mlに希釈し、そして100μlを24ウェルのトランスウェルの上部チャンバーに置き、ゲル化のため一夜37℃でインキュベートする。細胞を回収して、106/mlの密度で1%FCSを含有する培地に再懸濁する。Matrigelを加温無血清培地で洗浄後、100μlの細胞懸濁液は上部に置かれる。下方チャンバーは、化学誘引物質として馴化培地を含有する600μlの増殖培地で満たされる。該チャンバーは6時間から24時間の間細胞インキュベーターで培養される。該トランスウェルを染色 (Diff-Quick staining solution, Fisher Scientific) して、非浸潤細胞を消毒綿でかき取り後、浸潤細胞を光学顕微鏡でカウントする。
SCIDマウスにおける腫瘍増殖 (Wang 2005 Warburton 2005を参照)
半密集度に増殖した細胞を回収し、冷PBS中において2.5×107細胞/mlで懸濁する。200μl部が4〜6週齢の雌性SCIDマウスの脂肪体、又は尾静脈に皮下注射される。MCF−7細胞の腫瘍形成は一般的にエストロゲンに依存することから、1.7mgのβ−エストラジオール/日を60日にわたって遊離するように皮下にペレットが埋め込まれている。このマウスを週に2回触診して、最初の触知可能腫瘍が生じた日時を記録する。腫瘍増殖は手動でモニターし、そしてマウスを1cmの腫瘍径になった直近に屠殺する。腫瘍の数、サイズ及び分布を記録する。小転移はマウスを切片にして検出し、また組換プラスミドから発現するGFP由来の蛍光を誘導するためスキャンする。更に、脾臓と肝臓を膠原化して、単細胞懸濁液を蛍光細胞数の測定のためにFACSソーターで評価する。
hCAP18転写に対するアンタゴニストによる阻害研究 (Agarwal 1998, Andela 2004,
Toell 2001, Ishizuka 2005, Weber 2005を参照)
現在知られているhCAP18転写の最強インジューサーはビタミンDである。ビタミンD受容体は、hCAP18プロモーターの応答要素に結合することによってhCAP18転写を直接活性化する。このように小分子はhCAP18の発現を調節できることから、阻害化合物の体系的スクリーニングの意義は大きい。初期の研究では、エストロゲン及びその幾つかの代謝物は効果が無いことを示した。ビタミンAは皮膚ケラチン細胞における転写を阻害するが、乳癌細胞系ZR−75−1における転写を活性化する。これらの結果に基づき、ZK159222(Schering AG)、及びTEI−9647(Tejin Institute for Medical Research, Tokyo)などのビタミンDのアンタゴニスト、並びにAGN193109(Allergen Pharmaceuticals)などのビタミンAのアンタゴニストは、本発明の方法に用いられる有望な薬剤である。
hCAP18転写の阻害剤のスクリーニング (Weber 2005を参照)
ZR75−1細胞を25%の密集度でプレートし、そして100μMのイソプロパノール又はDMSOに溶解し、最終濃度を100nMとした有望な阻害剤で処理される。24時間後、RNAをQiagen Rneasyキット(Operon Biotechnologies, Cologne, Germany) で抽出し、第一鎖合成キット(Amersham Biosciences, Norwalk, CT)で逆転写する。RNAを、標準プロトコールに従って5ngのcDNAを用いABI Prism 7700 (Applied Biosystems) でリアルタイムPCRによって定量化する。該試料は3重複で評価される。配列は、プライマーでは5′−GTCACCAGAGGATTGTGACTTCAA−3′[配列番号2]及び5′−TTGAGGGTCACTGTCCCCATA−3′[配列番号3]、並びに蛍光発生プローブでは6−FAM−5′−CCGCTTCACCAGCCCGTCCTT−3′−BHQ1[配列番号4]である。該試料は、18S−RNA(Assay on Demand, Applied Biosystems)の定量化によって正規化される。
阻害の調節メカニズムを調べるために、hCAP18プロモーターがルシフェラーゼレポーター遺伝子をコントロールする組換プラスミドの使用によって、プロモーターの活性が測定される。ZR75−1細胞は25%の密集度で6ウェル平板にプレートされ、そして6μlのjetPEI (qBiogene)で複合化したレポータープラスミドにより、1ウェル当り3μgでトランスフェクトされる。トランスフェクションから14時間経って、阻害剤が上記のように添加される。24時間後に細胞を溶解し、ルシフェラーゼ活性をアッセイシステム(Promega)で測定する。活性は、200ngのコトランスフェクトしたプラスミド(pEF1/lacZ, Invitrogen) から発現した、β−ガラクトシダーゼに対して正規化される。各実験は、各アッセイで少なくとも2回及び3重複で実施される。
転写後阻害研究 (Wang 2005, Zhang 2005, Roh 2000を参照)
今日の最も有効な転写後阻害は、標的mRNAの配列特異的及び触媒的分解を基本的に誘導するRNA干渉である。転写産物中の最も有効な標的部位は、低分子干渉RNAがトランスフェクトされる細胞系で最も容易にスクリーニングされ得る。RNA干渉の効率は、定量的PCR及びウェスタンブロット分析によってモニターされる。奏功標的部位は、腫瘍部位で標的分子を発現する目的で設計され、次いで組換ベクターに発現し得る。
低分子干渉RNAは、hCAP18のコード配列に基づいて設計され合成される。このRNAは二本鎖19マーで、両側に2塩基dTdT−オーバーハングをプラスして構成される。そのデザインでは、標的部位が事前選択される市販のsiRNAデータベースが、最も簡単に使用可能である(hCAP18に対して、例えば、siRNA No. 14586、14402、146365 from Ambion)。ZR75−1細胞又はトランスジェニックMCF−7細胞は、インターフェロン関連経路などの非特異反応を回避するために、最大で10nMの最終濃度でsiRNAによってトランスフェクトされる。対照siRNAは標的配列中に2〜3のミスマッチを含む。細胞はトランスフェクション後24〜72時間で回収され、そしてhCAP18の発現は上記のリアルタイムPCR、及び定量的ウェスタンブロット分析によって測定される。ウェスタンブロット分析のために、タンパク質をSDS含有試料緩衝液で抽出し、15%Tris-Glycineゲルで分離し、更に上記のようにニトロセルロースフィルター上で電気ブロッティングする。フィルターを、アフィニティー精製抗LL−37抗血清を用いて、1/1,000希釈でインキュベート前に3%ポンスーSにより可逆的に染色する。増強化学ルミネッセンスを用いて、HRP結合二次IgGからのシグナルを捕獲し、上記のように評価する。
インビボ実験が、hCAP18発現の最も有効な転写阻害剤に対して組み立てられる。12マウスにトランスジェニックhCAP18を発現するMCF−7細胞を注射する。半分のマウスには、50μlのオリーブオイル(Sigma)に溶解した30mgの阻害剤を、連日皮下注射で与える。腫瘍形成の開始、サイズ及び分布は、上記のように測定する。インビボアプローチに有効なsiRNAは、hCAP18発現を少なくとも90%ダウンレギュレートすると考えられる。
マウスにおける腫瘍形成を阻止するためには、hCAP18発現のダウンレギュレーションを数週間維持することが必要である。尾静脈内への高い量のsiRNAの連日注射が可能なことは証明されているが、治療的アプローチには殆ど現実的ではない。代わりの方法は、生物/腫瘍細胞におけるsiRNAの安定発現である。ヘアピンにRNAを発現し、次いで細胞内でsiRNAに変換する、プラスミドが設計されている(例えば pSuper, OriGene Inc)。本発明者らの初期アプローチでは、上記実験によって決められた標的siRNA配列はpSuperにクローニングされ、そして腫瘍細胞はマウスへ移植前にこの構築物でトランスフェクトされる。治療的アプローチ、即ち腫瘍形成を過ぎた発現ベクターの送達は現時点ではまだ開発されていないが、この目的のためにリポソームによるプラスミド、並びにレトロウイルス及びアデノウイルスベクターの構築物の送達が世界的に検討されている。
RNAiに代わる方法は「古典的な」アンチセンス法である。標的転写物に相補的な、20−3bp長の一本鎖オリゴヌクレオチドが、細胞培地に直接添加されるか又はマウスに注射される。オリゴヌクレオチドの骨格は、その分解を阻害しまた担体基質無しでその取り込みを促進するために、通常修飾される。しかしながら、この方法は、阻害機構が非触媒的であることから高投与量を必要とし、そして骨格修飾は細胞毒性及び非特異的副作用を増大させる。マウス実験では、標準的な投与範囲は100〜500μg/動物/日である。
抗体によるLL−37活性の阻害 (Warburton 2005を参照)
ニワトリ抗体を、予定の実験に十分なように、大規模に製造しアフィニティー精製した。LL−37に対する抗体はLL−37の活性を阻害できることが既に示されている。従ってインビトロ実験は必要ではない。
インビボ実験では、上記のマウスに腫瘍が誘発される。腫瘍が触知可能な場合には、始めに1〜100mg/kgの抗体を用いて、抗体が週2回注射される。
次いで、腫瘍成長に対する抗体の効果を評価する。
参考文献
1. Agarwal C et al.: AGN193109 is a highly effective antagonist of retinoid action in human ectocervical epithelial cells. J Biol Chem 271: 12209-12212 (1996).
2. Andela VB, Rosier RN: The proteosome inhibitor MGI32 attenuates retinoic acid
receptor trans-activation and enhances trans-repression of nuclear factor B. Potential relevance to chemo-preventive interventions with retinoids. Molecular Cancer 3: 8-19 (2004).
3. Fiucci G, Ravid D, Reich R, Liscovitch M: Caveolin-1 inhibits anchorage-indep
endent growth, anoikis and invasiveness in MCF-7 human breast cancer cells. Oncogene 21: 2365-2375 (2002).
4. Heilborn J et al.: Antimicrobial protein hCAP18/LL-37 is highly expressed in breast cancer and is a putative growth factor for epithelial cells. Int J Cancer
114: 713-9 (2005).
5. Ishizuka S et al.: (23S)-25-Dehydro-1[alpha]-hydroxyvitamin D3-26, 23-lactone, a vitamin D receptor antagonist that inhibits osteoclast formation and bone resorption in bone marrow cultures from patients with Paget's disease. Endocrinology. 146: 2023-2030 (2005).
6. Lu C, Shen Q et al.: cFos is critical for MCF-7 breast cancer cell growth. Oncogene 24: 6516-6524 (2005).
7. Ludes-Meyers JH et al.: AP-1 blockade inhibits the growth of normal and malignant breast cells. Oncogene 20: 2771-2780 (2001).
8. Roh H et al.: HER2/neu antisense targeting of human breast carcinoma. Oncogene. 2000 Dec 11; 19(53): 6138-43.
9. Toell A et al.: Different molecular mechanisms of vitamin D3 receptor antagonists. Mol Pharmacol 59: 1478-1485 (2001).
10. Wang Y-h et al.: Knockdown of c-Myc expression by RNAi inhibits MCF-7 breast
tumour cells growth in vitro and in vivo. Breast Cancer Res 7: R220-R228 (2005).
11. Warburton C et al.: Treatment of HER-2/neu overexpressing breast cancer xenograft models with trastuzumab (Herceptin) and gefitinib (ZD1839): drug combination effects on tumour growth, HER-2/neu and epidermal growth factor receptor expression, and viable hypoxic cell fraction. Clin Cancer Res. 10: 2512-24 (2004).
12. Weber G et al.: Vitamin D induces the antimicrobial protein hCAP18 in human skin. J Invest Dermatol. 124: 1080-2 (2005).
13. Zhang M et al.: Silencing the epidermal growth factor receptor gene
with RNAi may be developed as a potential therapy for non small cell lung cancer. Genet Vaccines Ther. 3: 5-16 (2005).
〔実施例D〕
ヒト抗微生物ペプチドLL−37は、培養ヒトケラチン細胞において、アポトーシスを阻害し、またアポトーシスタンパク質インヒビター(IAP−2)の発現をアップレギュレーションする。
イントロダクション
カテリシジン類は、多くの哺乳類種に見出されている抗微生物ペプチドの1ファミリーである。それらは、高度に保持されたアミノ末端ドメイン、カテリン、及び抗微生物活性を与えるようにタンパク質分解により遊離する可変性カルボキシ末端ドメインから構成されている(1、2)。このファミリーの唯一のヒトメンバー、18kDaヒトカチオン性抗微生物タンパク質(hCAP18)は、主として好中球、数種の上皮及び粘膜細胞(皮膚、気管支、頬粘膜、食道、頚部、膣、epidimus及び唾液腺)で産生する(3〜8)。C末端の37アミノ酸ドメイン、LL−37は、広範囲の微生物に対して、膜安定性の破壊を介して(11、12)抗微生物活性を示す(9、10)。
抗微生物機能を超えて、このペプチドは、血液及び上皮細胞における走化性及びサイトカイン遊離(8、13)、上皮細胞増殖の誘導(14)、並びに血管新生(15)などの他の生物活性に関与する。最近の研究は、LL−37が創傷治癒時に高度に発現し、ヒトケラチン細胞のインビトロ増殖に影響を与え、そして創傷の再上皮化に関与することを示している(16、17)。
材料及び方法
細胞培養
包皮の表皮角化細胞は、Cascade Biologics (Cascade Biologics, Eugene, OR)から入手し、そして0.06mMのカルシウム、0.2%v/vBPE、5μg/mlウシインシュリン、0.18μg/mlヒドロコルチゾン、5μg/mlウシトランスフェリン、0.2ng/mlヒト上皮細胞増殖因子、100U/mlペニシリンG、100μg/mlの硫酸ストレプトマイシン、及び0.25μg/mlのアンホテリシンB(全てCascade Biologics)を補足したEpilife基礎培地(Cascade Biologics,. ) 中にて、37℃及び5%CO2で培養した。細胞は、0.025%(w/v)トリプシン及び0.01%(w/v)EDTA(Cascade Biologics)を用いて、週に1度継代した。
HaCaTケラチン細胞を、10%ウシ胎仔血清(hyClone, Boule Nordic AB Huddinge, Sweden)、2mMグルタミン、ペニシリン(50U/L Gibco-BRL)及び ストレプトマイシン(50mg/ml、Gibco-BRL)を補足した、DMEM(Dulbecco's 変法Eagle's 培地; Gibco-BRL Technology, Paisley, UK)で培養した。
細胞処理
25,000細胞/ウェルを6ウェル平板培養皿にプレートした。プレイティングの48時間後に、細胞を0、0.23、0.46、0.69、0.9、1.15、2.3、4.6及び11.5μMのLL−37で処理した。その配列を以下に示す。
Figure 2009535391
各処理は3重複で行なわれた。該ペプチドは、培地(HaCaT細胞に5%FCSのDMEM及びHEKn細胞に0.1%FCSを補足したEpilife基礎培地)で希釈された。細胞は全部で24時間の間処理された。LL−37で刺激後、ジメチルスルホキシド中のトポイソメラーゼI阻害剤カンプトテシン(CAM)(Sigma Chemical Co., St. Luis, MO)を、最終6μM濃度まで細胞に添加した。更に、細胞を分析前の24時間インキュベートした。
フローサイトメトリーによるアポトーシスの評価
2つのアポトーシス・パラメータ、膜完全性の欠如及びDNA減少をフローサイトメトリーで評価した。
膜完全性の評価:LL−37で刺激後、及びCAMで処理後、細胞をトリプシン処理により回収した。次いで細胞を冷Dulbeccoリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、それから血球計算板(Hausser Scientific, Horsham, PA)でカウントした。細胞密度をPBS中1×106細胞/mlに調整した。アポトーシスは、プロピジウム・ヨージド及びYO−PRO−1色素(Molecular Probes, Eugene, OR)で染色しで検出した。染色された細胞はFACScan (Beckton-Dickinson, San Jose, CA)で解析した。細胞は、前方(FCS)及び側方光散乱特性(SCC)に基づいてゲート解析された。YO−PRO及びプロピジウム・ヨージド(PI)発現細胞の解析は、Cell Quest ソフトウェア(Becton Dickinson)を用いて行なわれ、YO−PRO及びPI陽性細胞の百分率を示した。YO−PROで緑色染色した細胞は、アポトーシス性と考えられた。またプロピジウム・ヨージドで赤色染色した細胞は、壊死性であった。生細胞は殆ど又は全く色素を取り込まない。
フローサイトメトリーによるDNA含量の解析:
PI/RNアーゼ染色緩衝液(Becton Dickinson) をこの分析に使用した。トリプシン処理細胞を冷70%(v/v)エタノールで固定し、使用するまで4℃にて保存した。DNA含量は、DNAへのプロピジウム・ヨージドの取り込みを介して測定した。蛍光分析は、FACScan フローサイトメーター (Becton and Dickinson, Mountain View, CA, USA)を用いて実施した。粒子のFSC(前方光散乱)及びSCC(側方光散乱)を同時に測定して、細胞のサイズと粒度を定量した。PI染色核の赤色蛍光をFL−4ウインドウ(600nmバンドパスフィルター及び35nmバンド幅)で検出した。蛍光強度は細胞内のDNA含量に比例していた。各ヒストグラムは2部分に分割された:(1)非同期性、非アポトーシス性生細胞(2Nから4Nに等しいDNA含量を有するG1、S及びG2期の細胞);及び(2)生細胞に比べて少量のDNAを有するアポトーシス細胞を示すM2域。
カスパーゼ−3活性アッセイ
カスパーゼ−3酵素活性は、既述のように蛍光基質VDVAD−AMC(100μM)及びBEVD−AMC(50μM)を用いて評価した。
要約すれば、細胞溶解物は反応緩衝液(100mMHEPES、10%蔗糖、5mMジチオスレイトール(DTT)、10〜6%NP−40、及び0.1%CHAPS、(pH7.25))中に合せ、マイクロタイタープレートに添加した。蛍光基質の開裂は、Fluoroscan IIプレートリーダー(Labsystems, Stockholm, Sweden)にてAMC放出によってモニターした。蛍光単位は、放出AMCから得た標準曲線を用いてpmolのAMCに変換した。データは、直線回帰によって解析し、分当りのpmolのAMC放出として表示した。
RT−PCR
全RNAは、Quiagen RNasy キット(Operon Biotechnologies, Cologne, Germany)を用いることにより、メーカー使用法に従って種々の処理後に細胞から分離した。逆転写は第一鎖合成キット(Amershan Biosciences)により実施した。
結果
LL−37によるCAM誘導アポトーシスの阻害
アポトーシス誘導剤として広く使用されている薬物の、CAMで誘導した細胞死及びアポトーシスに対するLL−37の効果を調べた。処理後、膜完全性及びDNA断片化を、2方法を用いてフローサイトメトリーにより解析した。第1の方法は、細胞膜透過性増加を識別することを可能にする2染色システムであった;未処理細胞の染色強度を解析して(図7)3タイプに類別した:非染色生細胞、アポトーシスYO−PRO染色細胞並びにYO−PRO及びPIの両方で染色した壊死細胞。第2の方法では、エタノール透過細胞中のDNA含量をPIによって解析した。アポトーシス細胞は、断片化により少ない量のDNAを示した。
濃度及び時点実験を、HaCaT及びHEKn細胞にアポトーシスを誘導する用量及び時間を選択するために、前もって実施した(データ表示せず)。24時間6μMのCAMに曝露した場合、HaCaT及びケラチン細胞の両者は、膜完全性及びDNAプロファイルの変化などアポトーシスの形態変化特性を示した(図7)。細胞をLL−37単独で又はLL−37とCAMで同時に24時間処理した場合、アポトーシス細胞の量の変化は認められなかった(データ表示せず)。しかしながら、高濃度のLL−37(4.6及び11.5μM)は細胞傷害性であり、アポトーシス細胞ではなく壊死細胞のフラクションの増加をもたらした。同時処理に代えて、細胞をCAMによるアポトーシス誘導前に24時間LL−37に曝露した場合、結果は異なっていた。0.23μMから2.3μMまでの濃度では、LL−37はHEKn及びHaCaT細胞において、DNA断片化及び膜透過性の両方を阻害した(図7及び8)。またこれらの条件下に、LL−37は高濃度(4.6μM及び11.5μM))で細胞死を引き起こした。毒性濃度においても、アポトーシス細胞のフラクションは低い状態であったことから、LL−37による細胞死は非アポトーシス機構によって起こることを示唆した。
LL−37は、HaCaT及びHEKn細胞中のCAMによるカスパーゼ−3の誘導を阻害する
カスパーゼ−3はアポトーシス経路における鍵タンパク質の1つで、またアポトーシスの早期指標であることから、LL−37の有り又は無しで処理したケラチン細胞のカスパーゼ−3活性を測定することを決めた。カスパーゼ活性はCAM処理の最初の12時間内にケラチン細胞で顕著に増加し、24時間でピークに達した。2.3μMのLL−37の前処理で、カンプトテシン誘導カスパーゼ活性化が低下した(図9a及びb)。これらのデータは、LL−37が、カスパーゼ活性を低下させることによってヒトケラチン細胞のアポトーシスを阻害することを示唆する。
LL−37はヒトケラチン細胞におけるIAP−2発現を誘導する
アポトーシス阻害タンパク質(IAP)のメンバーは、アポトーシスの主要調節因子と記述されている。このファミリーはカスパーゼ−3の活性阻害能を有する。ブタのカテリシジンメンバーのPR39の抗アポトーシス機能は、IAP−2発現の誘導に関連している。従って、種々の濃度のLL−37及び異なる時点で処理したケラチン細胞中のIAP−2のHEKn細胞における発現を、RT−PCRで解析した。2.3μMのLL−37による刺激は、刺激後6時間から12時間までIAP−2mRNAを増加させた(図10)。2.3μM未満のLL−37の濃度は、cIAP−2レベルに影響を与えなかった(データ表示せず)。
LL−37で刺激したケラチン細胞は、COX−2をアップレギュレートする
以前の研究では、上皮細胞におけるCOX−2の阻害がIAP−2発現を低下させたことから、COX−2をIAP−2発現のレギュレーターと特定した。そこで、2.3μMのLL−37で処理したHEKn中のCOX−2の発現を解析した。mRNAレベルの時間依存性増加が、12時間後に明らかに最大レベルで認められた(図11)。COX−2がLL−37刺激後にIAP−2の発現増加を媒介するかを評価するために、HEKn細胞を25nMの特異的COX−2阻害剤SC−791で12時間前処理し、次いで2μMのLL−37で刺激した。これらの条件下、LL−37処理は、以前に認められたIAP−2mRNAレベルを増加させなかった(図12)。これらのデータは、LL−37が、COX−2酵素の発現の増加を介してIAP−2レベルを増加させることを示唆する。
考察
抗微生物ペプチドLL−37の発現増加が、皮膚損傷に続いて報告されていた。本ペプチドの発現は、感染の防止を介してだけでなく、走化性、マイグレーション、血管新生及び再上皮化などの種々の創傷治癒関連過程への活発な関与を介して、創傷治癒の促進に関連している。
本データは、LL−37も、アポトーシスに対する阻害作用を介してケラチン細胞での細胞生存促進に関与することを示す。
略語
hCAP18/LL−37:ヒトカテリシジン抗微生物ペプチド18kDa/LL−37;IAP−2:アポトーシス阻害タンパク質−2;COX−2:シクロオキシゲナーゼ−2;VDVAD−AMC:カスパーゼ3基質;HEKn:ヒト新生児表皮角化細胞;DMEN:Dulbecco's 変法Eagle培地;PBS:リン酸緩衝生理食塩水;DEVDアーゼ:Asp−Glu−Val−Aspプロテアーゼ活性;CHAPS:3-[(3-コールアミドプロピル)ジメチルアンモニオ]-1-プロパンスルホン酸;CAM:カンプトテシン。
参考文献
1. Zanetti, M., Gennaro, R., and Romeo, D. (1995) FEBS Lett 374(1), 1-5
2. Sorensen, O. E., Follin, P., Johnsen, A. H., Calafat, J., Tjabringa, G. S., Hiemstra, P. S., and Borregaard, N. (2001) Blood 97(12), 3951-3959
3. Sorensen, O., Arnljots, K., Cowland, J. B., Bainton, D. F., and Borregaard, N. (1997) Blood 90(7), 2796-2803
4. Bals, R., Wang, X., Zasloff, M., and Wilson, J. M. (1998) Proc Natl Acad Sci USA 95(16), 9541-9546
5. Frohm, M., Agerberth, B., Ahangari, G., Stahle-Backdahl, M., Liden, S., Wigzell, H., and Gudmundsson, G. H. (1997) J Biol Chem 272(24), 15258-15263
6. Agerberth, B., Gunne, H., Odeberg, J., Kogner, P., Boman, H. G., and Gudmundsson, G. H. (1995) Proc Natl Acad Sci U S A 92(1), 195-199
7. Frohm Nilsson, M., Sandstedt, B., Sorensen, O., Weber, G., Borregaard, N., and Stahle-Backdahl, M. (1999) Infect Immun 67(5), 2561-2566
8. De, Y., Chen, Q., Schmidt, A. P., Anderson, G. M., Wang, J. M., Wooters, J., Oppenheim, J. J., and Chertov, O. (2000) J Exp Med 192(7), 1069-1074
9. Zasloff, M. (2002) Nature 415(6870), 389-395
10. Dorschner, R. A., Pestonjamasp, V. K., Tamakuwala, S., Ohtake, T., Rudisill,
J., Nizet, V., Agerberth, B., Gudmundsson, G. H., and Gallo, R. L. (2001) J Invest Dermatol 117(1), 91-97
11. Oren, Z., Lerman, J. C., Gudmundsson, G. H., Agerberth, B., and Shai, Y. (1999) Biochem J 341 ( Pt 3), 501-513
12. Ramanathan, B., Davis, E. G., Ross, C. R., and Blecha, F. (2002) Microbes Infect 4(3), 361-372
13. Braff, M. H., Hawkins, M. A., Di Nardo, A., Lopez-Garcia, B., Howell, M. D.,
Wong, C., Lin, K., Streib, J. E., Dorschner, R., Leung, D. Y., and Gallo, R. L.
(2005) J Immunol 174(7), 4271-4278
14. Shaykhiev, R., Beisswenger, C., Kandler, K., Senske, J., Puchner, A., Damm, T., Behr, J., and Bals, R. (2005) Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol 289(5), L842-L848
15. Koczulla, R., von Degenfeld, G., Kupatt, C., Krotz, F., Zahler, S., Gloe, T., Issbrucker, K., Unterberger, P., Zaiou, M., Lebherz, C., Karl, A., Raake, P., Pfosser, A., Boekstegers, P., Welsch, U., Hiemstra, P. S., Vogelmeier, C., Gallo, R. L., Clauss, M., and Bals, R. (2003) J Clin Invest 111(11), 1665-1672
16. Heilborn, J. D., Nilsson, M. F., Jimenez, C. I., Sandstedt, B., Borregaard, N., Tham, E., Sorensen, O. E., Weber, G., and Stahle, M. (2005) Int J Cancer 114(5), 713-719
17. Heilborn, J. D., Nilsson, M. F., Kratz, G., Weber, G., Sorensen, O., Borregaard, N., and Stahle-Backdahl, M. (2003) J Invest Dermatol 120(3), 379-389
〔実施例E〕
EFG受容体活性に対するLL−37及びヘレグリンによるコインキュベーションの効果材料及び方法
リン酸化のウェスタンブロット分析
ERBB2、STAT3、p42/p44MAPK(=ERK1/2)、要約プロトコール:
低悪性度乳癌細胞系ZR75−1(ATCCから入手)が本研究を通じて使用される。ZR75−1は低レベルでhCAP18及びERBB2の両者を発現する。
処理:
全実験は3重複で実施される。細胞はOptimem+10%FCS中で増殖され、50%密集度で12ウェル平板にプレートされる。再付着後、細胞はFCSの無いDMEMで48時間飢餓にされる。誘導実験では、PBSに溶解した予熱基質を培地に添加し、細胞を20分間インキュベートした。LL−37の最終濃度は10μg/mlで、ヘレグリンでは2又は20ng/mlであった。
LL−37は自家合成した。組換ヘレグリン−β(EGFドメイン、ac178−241)は、Upstate, Lake Placid, NYから入手した。
細胞を、ホスファターゼ阻害剤を含む氷冷PBS(1mMNaF+1mMNa3VO4)、プラスプロテアーゼ阻害剤として2mMのPMSFで洗浄し、そして上記の阻害剤を含む200μlのSDS試料緩衝液で溶解した。試料は80℃でホモジナイズして変性させ、次いで50μlの試料を7.5%SDS−PAGEゲルにかけて分離し、そして標準手順によりニトロセルロース上でブロットした。
TBS/0.1%Tween 20、4%NFDMにてブロッキング後、膜を一次抗体と4℃で一夜インキュベートした。
使用した抗体:
pERBB2(pTyr1248)、ウサギ、Upstate (cat no. 06-229)1/2,000で使用した−を再使用できる。
pMAPK1/2(pThr202/pTyr204)、Cell Signalling Inc.。
HRP−結合二次抗体で洗浄及び2時間インキュベーション後、膜をECL (Amersham)で展開した。シグナルを、定量化プログラム(Fujifilm, Tokyo)を用いてCCDカメラで測定した。
化学ルミネセンス・シグナルはポンスー染色に対して正規化した。
1つの実験では、チロシンキナーゼ阻害剤PD153035(Merck Biosciences)が、20nMから2.5μMまでの漸増濃度で添加された。
結果
LL−37及びヘレグリンの併用処理の効果を、図13に示す。定量データを図14に示す。
図13は、LL−37、ヘレグリン又はその併用で処理後、ZR75−1細胞におけるERBB2及びMAPKの活性化を示す。細胞抽出物は、リン酸化ERBB2及びMAPKに対するウェスタンブロットで解析した。そのシグナルは、CCDカメラで捉え、ポンスー染色で正規化後定量化した。3重複での評価結果を図14に示したが、LL−37及びヘレグリンは、活性に関して協働することを示す。
ERBB2リン酸化は、チロシンキナーゼ阻害剤PD153035によって阻害されることが認められ、シグナル伝達におけるMAPKの役割を示す。
〔実施例F〕
インビトロにおける乳癌細胞の転移に対するLL−37の作用
材料及び方法
足場非依存性増殖のアッセイ
本試験は細胞の転移形成能を反映する。細胞は、300u/mlトリプシン、20u/mlエラスターゼ、及び1mMEDTAの混合物で処理して調製する。エラスターゼの存在は、単一細胞懸濁液への細胞の解離を促進する。
1.4%Seaplaqueアガロースを、Optimem(添加物なし)中で70℃の湯浴にて溶解して、42℃に冷却し、そして最終濃度の2倍でFCS及び添加物を含有する予熱培地により1:1で混合する。この混合物の4mlを、底部寒天とするグリッド入り4cmペトリ皿に注いで放置固化させる。
トリプシン処理細胞を細胞濾過器に通し、1,000細胞/mlの最終濃度で培地(2倍濃縮添加物を含む)に懸濁させる。細胞懸濁液を37℃に加温して、上記で調製した0.7%アガロース溶液と1:1で混合する。2mlを底部寒天上に層状に載せ、室温で30分放置して最上層を固化させる。このプレートをインキュベータに入れ、細胞に100μlの増殖培地を添加することによって3〜4日毎にフィードした。2週後、培養最上層を0.2%p−ヨードニトロテトラゾリウムバイオレット(Sigma)で染色し、直径で100μMより大きいコロニーをカウントする。本試験は3重複で行なわれ、2回繰り返される。
添加物:
FCS:1〜8%
Fungizone #(アンホテリシンB):0.5μg/ml
ハイグロマイシンB(トランスジェニックMCF7株で行う場合):150μg/ml
ペニシリンG/ストレプトマイシン(ZR75−1株で行う場合):1%原液(Invitrogen)
LL−37:10μg/ml
ヘレグリン(組換タンパク質、 Upstate):2ng/ml
足場非依存性増殖をアッセイする方法も、Fiucci et al., 2002, Oncogene 21: 2365-2375に記載されている。
結果
結果を図16に示す。腫瘍原性に対するLL−37の作用を、軟寒天で乳癌細胞系ZR75−1のコロニー形成への影響をアッセイすることにより、インビトロで調べた。その作用は、FCS及びヘレグリンなど他の因子の存在によって大きく調節された。図16aは、2%FCSでのコロニー数の影響を示す。ヘレグリンの不在下、LL−37それ自体はコロニー数を顕著に減少させた。LL−37のマイナス効果は、ヘレグリンの存在下で完全に除去されたことから、それらの機能的協力が必要なことが示された。
LL−37及びヘレグリンは、軟寒天コロニーの出現に劇的に影響を及ぼした。図16bは、培養14日後に得られた軟寒天コロニー及びその生細胞染色の代表例を示す。そのままでのLL−37の曝露は、コロニーの染色が弱く、また出現が低密度であったことから、コロニー密度の強い減少をもたらした。代わりに、特異細胞のコロナが母系クローンの周囲に出現した。ヘレグリンそれ自体は殆ど効果はなかった。ヘレグリン及びLL−37を併用した場合、母系コロニーが未処理コロニーと同様に染色された。しかしながら、単細胞のLL−37誘導コロナは維持された。健常母系クローン由来の特異細胞の離脱は、腫瘍からの転移細胞の発生に類似/模倣する。総合すれば、LL−37は原発腫瘍の増殖に寄与せずに、その転移誘起能を顕著に活性化すると思われる。LL−37の阻害剤は、従って乳癌の転移の発生を低減すると考えられる。転移は、原発腫瘍と違って、通常乳癌の死因となる。
〔実施例G〕
インビボでの乳癌細胞の転移に対するLL−37の作用
材料及び方法
MCF7派生細胞におけるhCAP18のトランスジェニック発現
細胞系MJ1117 [M Egeblad(Int J Cancer 86, 617-625 (2000)参照)により供与された] は、エピソーム発現ベクターからERBB2を発現するMCF7の派生細胞である。MJ1005は、空対照ベクターを有する対応する対照株である。これらの細胞系は、Optimem、5〜10%FCS、プラスハイグロマイシンB、150μg/mlで培養された。
hCAP18(図17を参照)の発現ベクターの構築のために、16bpの5′−非翻訳領域を含む全コード配列を含有するイメージクローン3057931 19由来のBfa1フラグメントが、ビシストロン性ベクターpRES2−EGFP(BD Biosciences, Bedford, MA)のSma1部位にサブクローニングされた。この細胞系は、Fugene (Roche Diagnostics, Indianapolis, IN)を用いて標準条件下にトランスフェクトされ、400ng/mlのG418 (Invitrogen, Paisley, UK)を用いて2週間セレクトされた。細胞を、データ解析用のSummit(登録商標)ソフトウェアを用いてMoFlo(登録商標)高速セル・ソーティング・フロー・サイトメーター(DakoCytomation, Fort Collins, CO) によりEGFP発現でソートし、CAP18のそれらの発現を免疫ブロット法で定量化した。対照細胞系は、EGFPだけを発現するベクターを用いるトランスフェクションにより同様に樹立した。該細胞系は、いずれの選択もない連続培養の数ヶ月中CAP18の安定な発現を維持した。
EGFP及びhCAP18の同時発現は、細胞選択を促進し維持するだけでなく、マウスの実験中に血液及び臓器中の単一転移細胞の検出を可能にする。
SCIDマウスにおける腫瘍原性研究
細胞を、Optimem/10%FCS/ハイグロマイシン150μg/ml/G418:400μg/mlで増殖させた。抗生物質を、50%密集度で回収する24時間前に除去した。細胞を、50ミリオン/mlのPBS/1mM MgCl2でトリプシン処理し懸濁した。10ミリオンの細胞(200μl)をマウスの皮下に注射した。MCF7細胞は、腫瘍形成にβエストロゲンを必要とする。
デポジットピル(1.7mg/日)は感染前日にマウスに埋め込まれた。マウスを日毎に観察し、週2回腫瘍形成を触診した。注射部位に触知可能な浸潤が既に注射の1週後に認められたが、およそ40日後には持続的に増殖する腫瘍が認められた。腫瘍サイズがおよそ1cm3に達した時点でマウスを屠殺した。全腫瘍は、マウスの注射部位か又は進展部位のいずれも摘出し又は瞬間凍結した。更に、脾臓と肝臓をホモジナイズして、それから0.17%NH4Clで赤血球の溶解及び遠心分離による破片の除去後に、FACS解析によるEGFP発現細胞の存在を解析した。
結果
結果を図18に示す。
図18aは、MCF7の派生細胞、対照株MJ1005 IRESからSCIDマウスに進展した腫瘍の例を示す。二次性腫瘍、又は肝臓及び脾臓における転移細胞は、これまで対照マウスに認められなかった。図18bは、同じ細胞系におけるhCAP18のトランスジェニック発現の影響を示す。原発腫瘍は、対照株由来よりも攻撃的に増殖しない。しかしながら、二次性腫瘍は複数部位に出現し、中でも原発腫瘍近傍のリンパ節及び反対側腹部、並びに大きな腹部腫瘤に現れる。腹水(図18c)は、hCAP18トランスジーンと同時に産生される、緑色蛍光タンパク質を発現する大量の細胞を含んでいた。hCAP18産生株に感染したSCIDマウスの3/4は、脾臓及び肝臓への転移腫瘍か又は転移細胞の広がりを示している。これらの観察に基づき、結論すれば、LL−37は原発腫瘍由来の転移細胞の生成を引き起こす。従って、LL−37の阻害剤は他の部位に広がった癌細胞を抑制すると考えられる。
〔実施例H〕
siRNAによる腫瘍及び乳癌細胞中のhCAP18/LL−37の阻害
1.siRNAによる腫瘍中のhCAP18/LL−37タンパク質発現の阻害
hCAP18mRNAに特異的な低分子干渉RNA(siRNA)による用量依存性の強い阻害は、MCF7−hCAP18トランスジーン細胞の処理の48時間後に既に見られたか、さもなければhCAP18/LL−37タンパク質を過剰発現していた。(実施例Gにおける、MCF7派生細胞におけるhCAP18のトランスジェニック発現のセクションのM&Mを参照)。HPLC精製した二重の容易に使用できるネガティブコントロールのsiRNA、並びに4種のhCAP18/LL−37特異的siRNAは、最適化トランスフェクション効率と再現性のためのsiPORT NeoFXトランスフェクション剤を含めて、(Ambion, Austin, USA)から購入した。
Figure 2009535391
全4種のsiRNA−CAMPは、非特異作用を最小化するためにカクテルとしてプールし、また同様にネガティブsiRNA−対照用とした。トランスフェクション最適化の指示は、siPORTトランスフェクション剤に添付の詳細プロトコールで与えられている。実験手順は全てメーカー説明書に従って行なわれた。siRNAの最終濃度は10nM、25nM又は100nMであった。処理乳癌細胞の細胞抽出液は、実施例CのM&Mに記載のように1/2,000希釈でhCAP18に対する抗体を用いて、hCAP18/LL−37タンパク質に対するウェスタンブロットで解析された。増強した化学ルミネセンス(ECL)シグナル (Amersham Biosciences, Piscataway, NJ) をCCDカメラ (Fujifilm, Tokyo, Japan)によって捉え、ポンソー染色で正規化後定量化した。結果を図19に示す。
2.ヒト抗微生物タンパク質hCAP18/LL−37は、hCAP18特異的siRNAによって反転できる乳癌に転移性表現型を誘導する
結果を図20に示す。
(A)乳癌細胞におけるhCAP18/LL−37の過剰発現は、癌細胞により転移性の表現型をもたらす。
hCAP18/LL−37を発現しないMCF7−IRESトランスジーン対照細胞に比べて、hCAP18/LL−37タンパク質を過剰発現するMCF7−hCAP18トランスジーン細胞の転移能を評価するために、Matrigel浸潤アッセイを実施した。(実施例GのM&Mで、MCF7派生細胞内のhCAP18のトランスジェニック発現を参照)。
BioCoat Matrigel Invasion Chamber キット(Becton Dickinson Bioscience, Bedford,MA, USA) を、全てメーカー説明書に従って使用した。Matrigelフィルターへ細胞を移す前に、細胞をFCSなしのDMEM (Gibco-BRL) 中で24時間飢餓させた。細胞使用日に、それらを0.25%Tryp-EDTA (Invitrogen, cat# 25200-056) でトリプシン処理し、そして50μlのトリプシン阻害剤及び100μlDMEMを添加することによって停止させた。220,000細胞/ml細胞の懸濁液のうち200μlを、Matrigelでコーティングしたフィルターによりトランスウェル・インサート・チャンバーに播種し、5%FCSを含む750μlのDMEMを満たした下方チャンバーに入れた。チャンバーを5%CO2雰囲気下、37℃で48時間インキュベートした。その後、挿入物を除去して、フィルターの上部に残る非浸潤癌細胞を削り落とした。フィルターの下部に浸潤した細胞を染色し、位相差顕微鏡下に観察してカウントした。癌細胞の浸潤能を、フィルターの下部に浸潤した平均細胞数で表わした。試験は3重複で行なった。
(B)hCAP18/LL−37特異的siRNAの処理による、乳癌細胞におけるhCAP18/LL−37誘導浸潤性転移性表現型の阻害
腫瘍発現hCAP18/LL−37の減少を介する癌細胞の転移能を阻害する能力を証明するために、RNA干渉を使用した。
RNA干渉のために、4種全てのsiRNA−CAMPが、非特異作用を最小化するために10nMのカクテルで併用され、同時にネガティブsiRNA−対照に対して実施された。SiRNA処理(図19を参照)を、Matrigel浸潤アッセイを実施する前に、(A)に記載のように40時間行なった。siRNAによるRNA干渉の結果は、浸潤腫瘍細胞数の減少によって、癌細胞の転移能を阻害する明瞭な能力を証明した。
(詳細は、実施例C、転写後阻害研究及び浸潤性の誘導セクションをも参照されたい)。
〔実施例I〕
本発明の薬剤のインビボ産生及び使用
抗hCAP18/LL−37抗体の発現
抗hCAP18/LL−37抗体はNSO骨髄腫細胞に発現される。
要するに、NSO骨髄腫細胞は、融合タンパク質の構成的重鎖及び軽鎖をコードする発現ベクターによるエレクトロポレーションによってコトランスフェクトされる。次いでトランスフェクトーマが選択され、ELISAアッセイにより抗体産生がスクリーニングされる。
患者への投与
該抗体は水溶性滅菌注射液に製剤化される。
次いで、該製剤は、乳癌罹患患者へ静脈内(IV)注射により90分にわたって投与される。
該用量は、医師の決定により、各患者の個々の必要量に従って選択される。しかしながら、通常は、初回投与量として4mg/kgが使用され、その後2mg/kgの週1回の維持投与量が使用される。
疾患進行のモニタリング
乳癌進行に対する抗体による治療の影響、次いで特に癌細胞の転移が、従来の走査/NMRによってモニターされる。
hCAP18/LL−37は乳癌に高度に発現する。 (a)腺管乳癌グレードIIIの切片(患者番号7、表2)は、間質島(st)周囲の腫瘍細胞において、hCAP18タンパク質に対して強い免疫反応性(赤沈降)を呈する。(b)その場(in situ)ハイブリダイゼーションは、同じ組織の切片において、hCAP18mRNAにマッチングするシグナルを示す。強いオートラジオグラフィーシグナルが暗視野照明下に白粒として現われる。(c)癌細胞の高出力観察は、免疫反応性を欠く腫瘍細胞に隣接した免疫反応性細胞を強く示す。(d)血管内のhCAP18免疫反応性乳癌細胞。(e)カテリン組換ペプチドによる免疫吸着は、hCAP18免疫反応性を完全に停止させた(図1aと同じ組織)。(f)免疫吸着時の陽性対照としてのhCAP18に対する均一な免疫染色(図1aと同じ組織)。(g)正常乳腺上皮は、hCAP18に対して弱い免疫反応性を示す。顕微鏡写真(a、c〜g)は、1:500希釈においてhCAP18抗体で得られた結果を示す。スケールバー(a、b)=100μm;(c、d)=25μm;(e、f、g)=10μm。 hCAP18/LL−37は乳癌で免疫ブロット法により検出される。 患者の臨床データを表2に示す(試料1〜10)。組換カテリン(C)及びLL−37ペプチド(L)をサイズ基準として使用した。正常乳房組織をレーン1に示す。ElstonグレードI腫瘍はレーン2,4及び5に示す。グレードII腫瘍はレーン3に、またグレードIII腫瘍はレーン6〜10に示す。全組織中に、無傷の非処理18kDaホロタンパク質に相当する免疫反応バンドが認められた。処理したLL−37ペプチド(4kD)は、5グレードIII腫瘍のうち4つに認められた(番号7〜10)。 上皮細胞におけるhCAP18のトランスジェニック発現は、細胞増殖を増加させる。 A:上パネル、左レーン;抗LL−37抗血清によるHEK293抽出物の免疫ブロット法。ビシストロンベクターhCAP18+EGFP(hCAP18/E)によるトランスフェクト細胞は、hCAP18タンパク質発現を示す。上パネル、右レーン;EGFP(E)のみでトランスフェクトしたHEK293細胞。下方パネル;HEK293細胞(hCAP18/E)は、対照細胞(E)に比べて非常に高い増殖速度(フローサイトメトリーで評価)を示す。ポンソー染色をローディング対照として示す。B:上パネル、左レーン;Aに記載のトランスフェクトHaCaT細胞。下方パネル;hCAP18トランスフェクトHaCaT細胞は、対照細胞に比べて非常に高い増殖速度(3H−チミジン取り込みで評価)を示す。 合成LL−37ペプチドによる処置は、上皮細胞の細胞増殖を増加させる。 血清飢餓により72時間同期化し、次いで10μg/mlの合成の生物活性LL−37ペプチドで36時間処理した(DMEM+5%FCS+PEST中)HaCaT細胞は、非処理(対照)HaCaT細胞に比べて細胞増殖の顕著な増加を示す。増殖速度は[3H]−チミジン取り込みで評価した。 LL−37受容体FPRL1は、乳癌及び正常乳腺上皮に発現する。 A:腫瘍細胞のFPRL1受容体に対して顕著な免疫反応性を呈する(赤沈降)、腺管乳癌Elstonグレード2の切片(患者番号12、表2)。B:腺管領域のFPRL1に対して免疫反応性を呈する正常乳腺上皮の切片(赤沈降)。顕微鏡写真は、1:400希釈においてFPRL1抗血清で得られた結果を示す。スケールバー(A)=50μm;(B)=10μm。 図5−1の続き。 C:免疫ブロット法は、LL−37受容体、FPRL1が、正常(N)及び乳癌細胞(T)組織の両方に発現することを示した。D:ビシストロンベクターhCAP18+EGFP(hCAP18/E)によりトランスフェクトしたHaCaTは、リアルタイムPCRによりFPRL1受容体のmRNA発現の顕著な増加を示す。HaCaT細胞は、対照として機能するEGFP(E)のみでトランスフェクトした。 エストロゲン受容体(ER)及びリンパ節(N)陽性乳房腫瘍におけるhCAP18/LL−37の発現増加(対数目盛りで表示)。 RNAを140の乳房腫瘍及び4非罹患乳房組織試料から抽出し、プライマーとしてのランダムヘキサマーを用いて逆転写した。hCAP18転写物の発現を、標準プロトコールにより10ngのcDNAを用いてリアルタイムPCRによって測定した。試料を18S−RNAの定量化により正規化した。非罹患試料の平均発現を任意に1に設定した。平均と偏差は、分散分析統計によって評価する。 LL−37は、HEK細胞においてカンプトテシン誘導アポトーシスを阻害する。 A. 半密集度細胞を24時間異なる濃度のLL−37(1、2及び4μM)で処理した。培地単独で処理した細胞は、対照細胞として使用した(a)。次いで、該細胞を6μMのカンプトテシンの不在下(a〜d)又は存在下(e〜h)に24時間更に培養した。回収した細胞を2色アポトーシス分析及びフローサイトメトリーにかけて、そして蛍光強度に合致する四分円解析によって、生存性(蛍光なしか少ない)、アポトーシス性(FL−1 YOPRO色素に陽性)及び壊死性(FL−1及びPI蛍光に陽性)に分類した。図は、各々3重複で行なった3つの独立した実験の代表例を示す。 LL−37は、HaCaT細胞においてカンプトテシン誘導アポトーシスを阻害する。 B. アポトーシス細胞の定量分析。 LL−37によるHEKn細胞の前処理がカンプトテシン誘導アポトーシスから保護するということを示す、HEKn細胞のフローサイトメトリー解析。 1又は2μMのLL−37で24時間処理した細胞(b、c、e、f)及び未処理細胞(a、d)を、24時間カンプトテシン処理(d〜f)によりアポトーシスを受けるように誘導した。次いで細胞をフローサイトメトリーによって解析し、非アポトーシス(2N〜4N)及びアポトーシス集団(サブ2N)を検出した。グラフは、各々3重複で行なった3つの実験の代表的結果である。 LL−37は、HEKn細胞におけるカスパーゼ−3のカンプトテシン活性化を低下させる。 細胞をLL−37及びカンプトテシンの存在下又は不在下に培養し、次いで回収してVDVAD−AMCのインビトロ加水分解によりカスパーゼ−3活性を解析した。カンプトテシンとの24時間の培養により誘導されたカスパーゼの活性化は、LL−37による細胞の処理により低下した。数値は、各々3重複で行なった3つの異なる実験の平均である。 LL−37処理はIAP2の発現を増加させる。 HEKn細胞を2μMのLL−37で処理し、刺激後の異なる時点で回収した。これらの細胞由来のRNAを逆転写し、IAP−2の発現をリアルタイムPCRによって測定した。各時点でのIAP−2の転写レベルを18S−RNAに対して正規化し、そして未処理細胞と比較して示す(対照は各時点で1と設定した)。 LL−37は、HEK細胞におけるプロスタグランジン・エンドペルオキシド・シンターゼ−2(COX−2)発現を増加させる。 HEKn細胞を2μMのLL−37で処理し、刺激後6、12及び24時間で回収した。未処理細胞を各時点の対照として使用した(ライトグレーカラム)。これらの細胞由来のRNAを逆転写化し、対照に対するCOX−2の相対発現を上記のようにqPCRによって測定した。 COX−2阻害は、LL−37で誘導したIAP−2の増加を抑制する。 HEKn細胞を特異的COX−2阻害剤SC−791(25nM)の有り又は無しの条件下で処理し、更にLL−37(2μM)の有り又は無しの条件下で6時間インキュベートした。IAP−2−mRNA遺伝子のレベルをRT−PCRによって解析し、未処理対照試料と比較して表示する。 LL−37は、ヘレグリンを介するEGFRシグナル伝達システムの活性化を賦活化する。 乳癌系ZR75−1の抽出物を、図のようにリン酸化タンパク質に対するウェスタンブロット分析によって解析した。 ウェスタンブロット分析によるERBB2リン酸化(Tyr−1248)の定量化。 化学ルミネセンス・シグナルをポンソー染色に対して正規化した後、定量化した。 LL−37は、EGFRファミリーを介してMAPKを活性化する。 LL−37はEGFRファミリーを介してMAPKを活性化し、その活性化はチロシンキナーゼ阻害剤PD153035によって完全にブロックできる。完全阻害に必要な濃度は2.5μMであり、これはEGFRに要するよりも高いが、ERBB2の活性をブロックする必要がある。 LL−37は、乳癌細胞の足場非依存性増殖の表現型変化を誘導する。 LL−37の腫瘍形成能を、乳癌系ZR75−1を用いてコロニー形成検定法で調べた。低血清濃度で、LL−37はそのままでコロニーの数を減少させたが、LL−37とヘレグリンの組合せはコロニーの数を増加させた。 LL−37は、乳癌細胞の足場非依存性増殖の表現型変化を誘導する。 より劇的なのは表現型の変化であった。LL−37の存在下、コロニーのコンパックト構造が破壊され、単数細胞サテライトが現れた。ヘレグリンはコロニーの密度を回復させたが、しかし、LL−37が存在した場合、単数細胞のエスケープを禁止しなかった。 hCAP18の発現ベクターの構築。 hCAP18の発現ベクターの構築のために、5′−非翻訳領域の16bpを含む全コード配列を含有するイメージクローン3057931−19のBfa1フラグメントが、ビシストロンベクターpIRES2−EGFPのSmal部位にサブクローニングされた(BD Biosciences, Bedford, MA)。 インビボでの二次性腫瘍の形成 親MCF7を注射したSCIDマウスにおける原発腫瘍。 多発転移によるMCF7−hCAP18トランスジーンを注射したSCIDマウス。 hCAP18でトランスフェクトしそれを過剰発現する乳癌細胞を注射した、SCIDマウスから回収したトランスフェクト腹水細胞におけるLL−37の発現。MCF7腹水細胞におけるhCAP18の活性転写(上図)が、マーカー、緑色発光タンパク質の共発現により確認された(下図)。 siRNAによる腫瘍中のhCAP18/LL−37タンパク質発現の阻害。 hCAP18mRNAに特異的な低分子干渉RNA(siRNA)による用量依存性の強い阻害は、既にMCF7−hCAP18トランスジーン細胞の処理の48時間後に既に見られたか、さもなければhCAP18/LL−37タンパク質を過剰発現していた(実施例Gにおける、MCF7派生細胞におけるhCAP18のトランスジェニック発現のセクションのM&Mを参照)。HPLC精製した二重の容易に使用できるネガティブコントロールのsiRNAおよび4つのhCAP18/LL−37特異的siRNAは、最適化トランスフェクション効率と再現性のためのsiPORT NeoFXトランスフェクション剤を含めて、(Ambion, Austin, USA)から購入した。 4つのsiRNA−CAMP(siRNA−CAMP1−4;実施例Hに記載)を全て、非特定的効果を最小化するためにカクテルとしてプール化し、同様にネガティブsiRNA−対照とした。トランスフェクション最適化の指示は、siPORTトランスフェクション剤に添付された詳細プロトコールにて与えられている。実験操作は全てメーカーの説明書に準じて行なわれた。siRNAの最終濃度は、10nM、25nM又は100nMであった。処理した乳癌細胞の細胞抽出物は、M&M、実施例Cに記載のように、1/2,000希釈でhCAP18に対する抗体を用いて、hCAP18/LL−37タンパク質のウェスタンブロットで解析した。増強した化学ルミネセンス(ECL)シグナル(Amersham Biosciences, Piscataway, NJ) は、CCDカメラ(Fujifilm, Tokyo, Japan) で捕捉され、ポンソー染色に対して正規化した後に定量化した。 ヒト抗微生物タンパク質hCAP18/LL−37は、hCAP18特異的siRNAによって反転できる乳癌の転移性表現型を誘導する。 (A)乳癌細胞中のhCAP18/LL−37の過剰発現は、癌細胞において多くの転移性表現型を導く。 Matrigel 浸潤アッセイを実施し、hCAP18/LL−37非発現MCF7−IRESトランスジーン対照細胞に比べて、hCAP18/LL−37タンパク質を過剰発現するMCF7−hCAP18トランスジーン細胞の転移能を評価した。(実施例Gにおける、MCF7派生細胞中のhCAP18のトランスジェニック発現のM&Mを参照)。 BioCoat Matrigel Invasion Chamber キット(Becton Dickinson Bioscience, Bedford, MA, USA)は、全てメーカー説明書に準じて使用した。細胞のMatrigelフィルターへの移動前に、細胞をFCSなしでDMEM(Gibco-BRL)中で24時間飢餓させた。細胞を使用した日にそれらを0.25%Tryp−EDTA(Invitrogen, cat# 25200-056)でトリプシン処理し、50μlのトリプシン阻害剤及び100μlのDMEMを添加することによって停止させた。220,000細胞/mlの細胞懸濁液のうち200μlを、Matrigelでコーティングしたフィルター付きのトランスウェル・インサート・チャンバーに播種し、そして5%FCS含有の750μlのDMEMで満たした下位チャンバーに置いた。チャンバーを5%CO2雰囲気下37℃で48時間インキュベートした。その後挿入物を除去し、フィルターの上部に残った非浸潤癌細胞を削り落とした。フィルターの下部に浸潤していた細胞を染色し、位相差顕微鏡下に観察し計数した。癌細胞の浸潤能は、フィルターの下部に浸潤した細胞の平均数として表現した。その試験は3重複で行なった。 (B)hCAP18/LL−37の阻害は、hCAP18/LL−37特異的siRNAによる処理で乳癌細胞中に浸潤性転移性表現型を誘導した。 発現した腫瘍の減少を介する癌細胞の転移能を阻害する能力を証明するために、hCAP18/LL−37RNA干渉が用いられた。 RNA干渉に対して、4つのsiRNA−CAMPを全て、非特異作用を最小化するために10nMのカクテルとして同時使用し、そして同様にネガティブsiRNA対照とした。siRNA処理(図19を参照)を、(A)に記載のMatrigel 浸潤アッセイを行なう前に40時間実施した。siRNAによるRNA干渉は、浸潤腫瘍細胞の数の減少により癌細胞の転移能を阻害する明らかな能力を示した。(詳細は、実施例C、転写後阻害試験及び浸潤性の誘導セクションを参照)。

Claims (51)

  1. 癌細胞の転移を阻害する薬剤であって、該薬剤がhCAP18/LL−37の生物活性を阻害する薬剤。
  2. 薬剤が、hCAP18/LL−37の転写、翻訳、切断及び/又は結合特性を変化させることによってhCAP18/LL−37の生物活性を阻害する、請求項1に記載の薬剤。
  3. 薬剤がhCAP18/LL−37の転写の阻害剤である、請求項1又は2に記載の薬剤。
  4. 薬剤がhCAP18/LL−37の翻訳の阻害剤である、請求項1又は2に記載の薬剤。
  5. 薬剤がhCAP18/LL−37の結合特性の阻害剤である、請求項1又は2に記載の薬剤。
  6. 薬剤がhCAP18/LL−37受容体アンタゴニストである、請求項1に記載の薬剤。
  7. hCAP18/LL−37受容体がFPRファミリーのメンバーである、請求項6に記載の薬剤。
  8. 薬剤が、癌細胞においてhCAP18/LL−37の生物活性を選択的に阻害することができる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の薬剤。
  9. 薬剤に曝露されていない癌細胞におけるhCAP18/LL−37の生物活性に比べて、該薬剤がhCAP18/LL−37の生物活性を50%又はそれ以上阻害することができる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の薬剤。
  10. 薬剤が、低分子干渉RNA(siRNA)分子、アンチセンスオリゴヌクレオチド、hCAP18/LL−37に対して結合親和性を有する化合物、及び小分子阻害化合物から成る群から選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の薬剤。
  11. 薬剤が低分子干渉RNA(siRNA)分子である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の薬剤。
  12. siRNA分子が配列番号1のヌクレオチド配列のフラグメント又はその変異体を含む、請求項11に記載の薬剤。
  13. siRNA分子が19〜23ヌクレオチドの長さである、請求項11又は12に記載の薬剤。
  14. 薬剤がアンチセンスオリゴヌクレオチドである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の薬剤。
  15. アンチセンスオリゴヌクレオチドが、配列番号1のヌクレオチドのフラグメント又はその変異体を含む、請求項14に記載の薬剤。
  16. アンチセンスオリゴヌクレオチドが、15〜35ヌクレオチドの長さである、請求項14又は15に記載の薬剤。
  17. 薬剤がhCAP18/LL−37に対して結合親和性を有する化合物である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の薬剤。
  18. 薬剤が小分子阻害化合物である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の薬剤。
  19. 化合物がポリペプチドである、請求項17に記載の薬剤。
  20. ポリペプチドが抗体又はその抗原結合フラグメントである、請求項19に記載の薬剤。
  21. 抗体又はその抗原結合フラグメントが、Fvフラグメント、Fab様フラグメント、単一可変ドメイン及びドメイン抗体から成る群から選択される、請求項20に記載の薬剤。
  22. 抗体又はその抗原結合フラグメントがヒト化されている、請求項20又は21に記載の薬剤。
  23. 化合物がhCAP18/LL−37に対してリガンド結合能を有する、請求項17に記載の薬剤。
  24. 薬剤が選択的に癌細胞に送達され又は選択的に癌細胞によって活性化され得る、請求項1〜23のいずれか1項に記載の薬剤。
  25. 薬剤が標的細胞特異的部位を含む、請求項24に記載の薬剤。
  26. 標的細胞特異的部位が抗体又はその抗原結合フラグメントである、請求項25に記載の薬剤。
  27. 抗体又はその抗原結合フラグメントがヒト化されている、請求項26に記載の薬剤。
  28. 抗体又はその抗原結合フラグメントが癌細胞の表面に発現した抗原に対して特異性を有する、請求項26又は27に記載の薬剤。
  29. 癌細胞の表面に発現する抗原が、C46、85A12、H17E2、NR−LU−10、HMFG1、SM−3(IgG1)、W14、L6(IgG2a)、1F5(IgG2a)、アルファフェトプロテイン、Ca−125、前立腺特異抗原及び上皮増殖因子受容体ファミリーのメンバーから成る群から選択される、請求項28に記載の薬剤。
  30. 薬剤が癌細胞によって選択的に活性化されたプロドラッグである、請求項24に記載の薬剤。
  31. 癌細胞が上皮細胞である、請求項1〜30のいずれか1項に記載の薬剤。
  32. 癌細胞が扁平上皮細胞である、請求項1〜31のいずれか1項に記載の薬剤。
  33. 癌細胞が、乳房、胆管、脳、結腸、胃、生殖器官、肺と気道、皮膚、胆嚢、肝臓、鼻咽頭、神経細胞、腎臓、前立腺、リンパ腺及び胃腸管の癌細胞から成る群から選択される、請求項1〜32のいずれか1項に記載の薬剤。
  34. 癌細胞が乳癌細胞である、請求項33に記載の薬剤。
  35. 乳癌細胞がElstonグレードIII細胞である、請求項34に記載の薬剤。
  36. 乳癌細胞が転移性である、請求項1〜35のいずれか1項に記載の薬剤。
  37. 請求項1〜36のいずれか1項に記載の薬剤、及び薬学的に許容される賦形剤、希釈剤又は担体を含む医薬組成物。
  38. 非経口投与に適切な、請求項37に記載の医薬組成物。
  39. 製剤が癌細胞への薬剤の標的化送達を可能にする、請求項37又は38に記載の医薬組成物。
  40. 患者の癌細胞の転移を阻害する方法であって、請求項1〜36のいずれか1項に記載の薬剤、又は請求項37〜39のいずれか1項に記載の医薬製剤を患者に投与することを含む方法。
  41. 患者がヒトである、請求項40に記載の方法。
  42. 薬剤が癌細胞に選択的に送達されるか又は癌細胞によって選択的に活性化される、請求項40又は41に記載の方法。
  43. 医薬に使用するための、請求項1〜36のいずれか1項に記載の薬剤。
  44. 癌の治療に使用するための、請求項43に記載の薬剤。
  45. 癌細胞の転移を阻害する治療薬の製造における、請求項1〜36のいずれか1項に記載の薬剤の使用。
  46. 癌細胞が上皮細胞である、請求項40〜42のいずれか1項に記載の方法又は請求項45に記載の使用。
  47. 癌細胞が扁平上皮細胞である、請求項40〜42のいずれか1項に記載の方法又は請求項45に記載の使用。
  48. 癌細胞が、乳房、胆管、脳、結腸、胃、生殖器官、肺と気道、皮膚、胆嚢、肝臓、鼻咽頭、神経細胞、腎臓、前立腺、リンパ腺及び胃腸管の癌細胞から成る群から選択される、請求項40〜42のいずれか1項に記載の方法又は請求項45に記載の使用。
  49. 癌細胞が乳癌細胞である、請求項48に記載の方法又は使用。
  50. 乳癌細胞がElstonグレードIII細胞である、請求項49に記載の方法又は使用。
  51. 乳癌細胞が転移性である、請求項49又は50に記載の方法又は使用。
JP2009508468A 2006-05-04 2007-05-04 乳癌の治療に使用するためのhCAP18/LL−37の阻害剤 Pending JP2009535391A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0608797.7A GB0608797D0 (en) 2006-05-04 2006-05-04 Novel agents and the use thereof
PCT/GB2007/001653 WO2007132175A2 (en) 2006-05-04 2007-05-04 Inhibitors of hcap18/ll-37 for use in the treatment of breast cancer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009535391A true JP2009535391A (ja) 2009-10-01
JP2009535391A5 JP2009535391A5 (ja) 2010-01-28

Family

ID=36603894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508468A Pending JP2009535391A (ja) 2006-05-04 2007-05-04 乳癌の治療に使用するためのhCAP18/LL−37の阻害剤

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2032699A2 (ja)
JP (1) JP2009535391A (ja)
CN (1) CN101479385A (ja)
AU (1) AU2007251359A1 (ja)
CA (1) CA2651064A1 (ja)
GB (1) GB0608797D0 (ja)
WO (1) WO2007132175A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8399220B2 (en) 2009-04-16 2013-03-19 Forsyth Dental Infirmary For Children Antibacterial compositions
CN101787368B (zh) * 2009-12-17 2013-03-27 湖南师范大学 抑制人Z38基因表达的siRNA及其在制备抗乳腺肿瘤药物中的应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1358888A1 (en) * 2002-02-28 2003-11-05 Robert Bals The human peptide antibiotic LL-37/hCAP-18 is an inducer of angiogenesis
JP2006514106A (ja) * 2002-12-19 2006-04-27 ヒルマン,イチャク 抗菌ペプチド阻害剤による疾患治療
CA2593956A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Lipopeptide Ab Agents inhibiting the cathelin-like protein cap18/ll-37

Also Published As

Publication number Publication date
GB0608797D0 (en) 2006-06-14
EP2032699A2 (en) 2009-03-11
CA2651064A1 (en) 2007-11-22
WO2007132175A3 (en) 2008-05-22
CN101479385A (zh) 2009-07-08
WO2007132175A2 (en) 2007-11-22
AU2007251359A1 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7741275B2 (en) Agents and use thereof
US20130274199A1 (en) Partial Fragment of REIC/Dkk-3 Gene and Cancer Therapeutic Agent Comprising the Same
WO2005092393A1 (ja) Wt1遺伝子の発現を抑制するマイクロrnaおよびその利用
EP2402033B1 (en) Cell adhesion inhibitor and use thereof
AU2007308716B2 (en) Inhibition of SOX9 function fn the treatment of proteogl ycan-associated pathophysiological conditions
JP2009535391A (ja) 乳癌の治療に使用するためのhCAP18/LL−37の阻害剤
US7897562B2 (en) Apoptosis-inducing agent and method for inducing apoptosis
WO2006016574A1 (ja) RNAiを利用した抗腫瘍剤
JP2009535392A (ja) 併用療法製品およびその使用
WO2023088464A1 (zh) Cd300ld抑制剂及其在制备肿瘤免疫治疗产品中的用途
US11136368B2 (en) Cancer treatment using CX26 blocking peptides
US8852939B2 (en) Use of Vgll3 activity modulator for the modulation of adipogenesis
WO2023212566A1 (en) Compositions and methods for preventing t cell exhaustion
KR101755076B1 (ko) Ell3 단백질을 이용한 항염증제의 스크리닝 방법 및 상기 ell3 단백질의 발현 또는 활성 억제제를 포함하는 항염 조성물
Zhang et al. LL-37 Limits the Therapeutic Efficacy of 1, 25 (OH) 2 D 3 and Suramin for HCC by Enhancing M2 Macrophage Polarization
CN117534729A (zh) Tmem176b的竞争性多肽、药物组合物及用途
KR20200122183A (ko) 암의 예방 또는 치료용 약학 조성물
WO2018222432A1 (en) A predictive biomarker for let-7 microrna-based therapeutics for the treatment of human cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204