JP2009534926A - オーバ・ジ・エア・フィードバック制御を使用して無線セルラ・システム内のセル外干渉の影響を制御する方法 - Google Patents

オーバ・ジ・エア・フィードバック制御を使用して無線セルラ・システム内のセル外干渉の影響を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009534926A
JP2009534926A JP2009506537A JP2009506537A JP2009534926A JP 2009534926 A JP2009534926 A JP 2009534926A JP 2009506537 A JP2009506537 A JP 2009506537A JP 2009506537 A JP2009506537 A JP 2009506537A JP 2009534926 A JP2009534926 A JP 2009534926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
base station
power
active set
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009506537A
Other languages
English (en)
Inventor
ナガラジ,シリシュ
ヴァスデヴァン,スブラマニアン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2009534926A publication Critical patent/JP2009534926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/48TPC being performed in particular situations during retransmission after error or non-acknowledgment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • H04W52/56Detection of errors of TPC bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/286TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission during data packet transmission, e.g. high speed packet access [HSPA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/362Aspects of the step size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

モバイル端末が、送信電力制限またはデータ再送信限度なしで、そのデータ送信がそのアクティブ・セット内の基地局のそれぞれにおいて独立してかつ首尾よく復号されることができるようにするために、オーバ・ジ・エア・フィードバックによって制御される。復号されたデータを使用して、チャネルが再推定され、モバイル端末から受信された波形が、復号が成功したアクティブ・セット内の各基地局で総干渉から再構成され減算される。その結果として、そのような基地局でこれから首尾よく復号されなければならない他のモバイル端末からの送信は、より高い信号対雑音比、およびしたがって首尾よく復号される増大した可能性を経験するであろう。

Description

本発明は、無線通信に関する。
無線通信では、モバイル端末は、1つまたは複数の基地局から双方向無線リンクを介してデータを送受信する。モバイル端末送信方向は、アップリンクとして知られており、モバイル端末受信方向は、ダウンリンクとして知られている。モバイル端末が通信している基地局のセットは、そのモバイル端末のための基地局のアクティブ・セット、またはそのモバイル端末のアクティブ・セットとして知られている。モバイル端末が基地局のカバレッジ・エリア内にある通常の状況の間は、そのモバイル端末のためのアクティブ・セットは、アクティブ・セットがそのモバイル端末のサービス提供局である1つの基地局だけを含むように、一般に、単一の基地局であろう。しかし、モバイル端末が複数の基地局の範囲内にあり、したがってハンドオフ状態にある場合は、アクティブ・セットは複数の基地局を含み、これらの基地局はそれぞれ、そのモバイル端末からの信号をモニタリングしていて、そうすることができる場合は、それを復号している。しかし、基地局のうちの1つだけがそのモバイル端末に対するサービス提供基地局であり、残り全ての基地局は非サービス提供基地局である。図1は、3つの基地局101、102および103、ならびにそれらのそれぞれのセル・カバレッジ・エリア104、105および106を示す。モバイル端末107が、そのサービス提供基地局である基地局101のカバレッジ・エリア104内に示されている。しかし、サービス提供基地局101の他に、非サービス提供基地局102および103もモバイル端末107のためのアクティブ・セットを構成する。
データ・システムでは、モバイル端末107はダウンリンク上で1つの基地局だけからデータを受信するが、モバイル端末は、最高の信号対雑音比を有する信号をどの基地局から受信するかに応じてそのアクティブ・セット内の任意の他の基地局からデータを受信するために、サービス提供基地局を再選択する選択肢を有する。アップリンク上で、サービス提供基地局および非サービス提供基地局はそれぞれ、モバイル端末からの送信を復調し復号しようと試みる。
無線システムの容量は、データを同時に送信または受信することができるモバイル端末の数か、それともこれらのモバイル端末の総データ・レートのいずれかを指し、モバイル端末/セクタ、アーラン/セクタ、またはデータ・スループット/セクタのいずれかで表される。システムのアップリンク容量は、そのダウンリンク容量と異なっていてもよい。音声など、対称サービス(すなわち、アップリンク上でのモバイル端末のために必要とされるスループット/データ・レートが、ダウンリンク上でのそれと等しい)では、システム容量全体がアップリンク容量およびダウンリンク容量の低いほうによって限定される。CDMA2000 1x、EV−DO Rev 0およびRev A、HSDPA/EDCH、ならびにWiMAXなどの規格によって規定されている現在の無線システムでは、アップリンクはダウンリンクよりかなり低い容量を有する。この不均衡は、ダウンリンク容量のフル使用のために、およびシステム上で対称サービスを実行することができるモバイル端末の数を最大化するために、改善される必要がある。
直接拡散または(任意選択でプリコーディングによる)マルチキャリアCDMAに基づく無線システムでは、1つのセクタ内の(および複数のセクタにまたがる)複数のモバイル端末は、それらのそれぞれのアクティブ・セットと通信するために周波数トーンの拡散シーケンスまたはセットを再使用し、モバイル端末固有のコードによって区別される。アップリンク・セクタ容量を増やすための機構は、基地局トランシーバにおいてこれらの送信に対して連続干渉除去を実施することである。図2は、基地局雑音増加要素を示す。図示されているように、基地局受信機200において、セクタ内の熱雑音による総増加は、その基地局がそのためのサービス提供基地局であるそのセクタ内のモバイル端末からのコンポジット信号201、および隣接するセクタ内で送信しているモバイル端末によって引き起こされたセル外干渉202から成る。セル外干渉202は、隣接するセクタ内のそれらのモバイル端末からの干渉であって、それらのモバイル端末のための基地局受信機200がこれらのモバイル端末のアクティブ・セット内にあるが、これらのモバイル端末のための基地局200が非サービス提供である、干渉と、それに加えて、そのようなモバイル端末それぞれのアクティブ・セット内の基地局200を含まない他のセクタ内の他の送信モバイル端末によって引き起こされた干渉とを含む。
干渉除去の一例示的方法は、2003年3月31日に出願され、2004年9月30日に米国特許出願公開第US2004/0192208A1号として公開された同時係属特許出願第10/401,594号に開示されている。そのような干渉除去法を使用して、いかなるモバイル端末の復号も成功した場合は、その信号が基地局でコンポジット受信信号から再構成され減算される。図3は、基地局受信機300のセクタ内の4つのモバイル端末301、302、303および304のためのサービス提供基地局であるその例示的基地局受信機300における連続干渉除去方式を示す。モバイル端末301、302、303および304からの基地局受信機300における受信電力は、それぞれ、P_1、P_2、P_3およびP_4である。さらに、基地局受信機300は、セクタ外のモバイル端末からの送信によって引き起こされたセル外干渉(IOC)の結果としてのコンポジット信号電力を受信する。セクタ内からのモバイル端末からの特定の送信が、基地局受信機によって首尾よく復号された場合は、送信は、基地局でコンポジット信号から再構成され減算され、その後、別の受信信号が、残りのコンポジット信号から復調され、復号され、再構成され、減算される。このプロセスは残りの信号の1つごとに繰り返される。有利には、後で変調および復号プロセスで復号されるモバイル端末からの信号は、その手順で前に復号されたモバイル端末からの送信からの干渉を「見ない」。図3は、それぞれ、4つのモバイル端末301〜304の信号対雑音比(Snr_1〜Snr_4)の連続算出を示す。モバイル端末301から開始して、Snr_1は、P_1/(P_2+P_3+P_4+IOC+N)として算出され、式中、Nは測定可能な熱雑音である。それぞれからの寄与は、基地局受信機で受信コンポジット信号から連続して減算され、その結果、最後のモバイル端末304に関するSnr_4は、P_4/(IOC+N)として算出される。後で復号されるモバイル端末は、より高い信号対雑音比を見るので、より高い伝送速度および/または高められた信頼性をサポートすることができる。
前述のシナリオでは、基地局受信機が、それらのアクティブ・セット内のこの基地局セクタを有する全てのモバイル端末の送信を首尾よく復号することは不可能である。その結果として、基地局受信機によって受信機されたセル外干渉の大多数は、減算されることができない。したがって、上記のように、基地局304の信号対雑音比は、依然としてこのセル外干渉IOCによって限定される。
通常、モバイル端末によって従われる電力制御ルールは、(i)そのアクティブ・セット内のサービス提供セクタからの電力制御コマンドに従うことか、それとも(ii)or−of−the−downsとして知られているルールに従い、それによって、モバイル端末が、アクティブ・セット内の基地局のうちのいずれかがダウン電力制御コマンドによってそれにそうするように命令した場合、その電力を下げることかのいずれかである。or−of−the−downs電力制御は、少なくとも1つの基地局(多分、モバイル端末からの最良のアップリンク接続を有するもの)におけるモバイル端末の送信の首尾よい受信を確実にするが、それはまた、モバイル端末の送信が、アクティブ・セット内の全ての基地局で首尾よく復号可能であるのに適した信号対雑音比で受信されないことを確実にする。したがって、この復号できない干渉が、連続干渉除去を利用したシステムからの容量利得を限定する。セクタ内のモバイル端末は、基地局受信機でそれらの信号対雑音比を高める(したがって、より高いデータ・レートを達成する)ために、絶えず増大している電力で送信するので、隣接するセクタへのそれらの干渉は比例して増大し、それによってそれらのセクタでモバイル端末によって達成されることができる信号対雑音比を限定する。次に、隣接するセクタ内のモバイル端末からの干渉は、まず第一にその電力を上げた考慮中のセクタに関するモバイル端末のための利得をマージナライズする。
したがって、信号対雑音比が全てのセクタ内モバイル端末のために改善されることができるように、基地局受信機がセル外干渉をコンポジット受信信号から再構成し減算することができるようにする方法が望まれる。
同時係属特許出願第10/401,594号 米国特許出願公開第US2004/0192208A1号
本発明の一実施形態では、モバイル端末は、送信電力制限またはデータ送信限度がない場合は、そのデータ送信がそのアクティブ・セット内の基地局のそれぞれで独立してかつ首尾よく復号されることができるようにするために、オーバ・ジ・エア・フィードバックによって制御される。復号されたデータを使用して、チャネル(すなわち、時間領域または周波数領域チャネル応答におけるマルチパス・プロフィール)が再推定され、モバイル端末から受信された波形が、復号が成功したアクティブ・セット内の各基地局における総干渉から再構成され減算される。その結果として、そのような基地局でこれから首尾よく復号されなければならない他のモバイル端末からの送信は、より高い信号対雑音比、およびしたがって首尾よく復号される増大した可能性を経験するであろう。
本方法は、連続干渉除去を使用する上述のシステム、または、周波数トーンの所与のセットによるセル内送信を1つだけ可能にするOFDMAシステムなど、セル外干渉が1つまたは複数のセル内モバイル端末の信号対雑音比を限定するいかなるシステムででも使用されることができる。
様々な実施形態では、モバイル端末によるデータの送信は、このデータが電力制限または再送信制限なしでそのアクティブ・セット内の基地局によって首尾よく復号されることができることを保証するために、これらの基地局からのオーバ・ジ・エア・フィードバックに応答して制御される。本発明の第1の実施形態では、ハンドオフにある(すなわち、モバイル端末のアクティブ・セットが2つ以上である)間は、モバイル端末の送信電力は、そのアクティブ・セット内の全ての基地局から受信されたオーバ・ジ・エア電力制御コマンドによって制御される。ハンドオフにあるモバイル端末は、モバイル端末のアクティブ・セット内のいずれかの基地局がダウン電力制御コマンドによってモバイル端末にそうするように命令した場合は、モバイル端末がその送信電力を下げるor−of−the−downs電力制御ルールを利用するのではなく、アクティブ状態にあるいずれかの基地局がモバイル端末に上がるように命令した場合、モバイル端末がその送信電力を上げてもよいor−of−the−upsルールに従い、それによって、そのアクティブ・セット内の全ての基地局におけるその送信の復号可能性を保証する。しかし、モバイル端末がそのアクティブ・セット内の基地局からパワー・アップ・コマンドを受信し、モバイル端末がすでにその最大許容電力で送信していた場合、または、その送信電力が、サービス提供基地局がモバイル端末に送信していてもらいたい電力より予め決められた量だけ大きい場合、モバイル端末は、or−of−the−downs電力制御ルールに戻るか、それとも、サービス提供基地局から受信された電力制御コマンドに従うだけである。
第2の実施形態では、ハンドオフにあるモバイル端末の送信電力は、モバイル端末によるデータ・パケットの送信に応答してモバイル端末のアクティブ・セット内の基地局から受信されたオーバ・ジ・エアの肯定応答および否定応答(それぞれ、ACKSおよびNACKS)によって制御される。モバイル端末は、そのアクティブ・セット内の基地局からのACK/NACK応答をモニタリングし、同時に、サービス提供基地局におけるパケットの首尾よい受信のために必要とされる送信電力を追跡する。パケットの再送信限度で、ハンドオフにあるモバイル端末が、そのアクティブ・セット内のいずれかの基地局からNACKを受信した場合(or−of−the−NACKSルール)、それはその送信電力を上げてもよい。しかし、モバイル端末がそのアクティブ・セット内の基地局のうちの1つからNACKを受信し、それがすでにその最大許容電力で送信している場合、または、その送信電力が、サービス提供基地局がモバイル端末に送信していてもらいたい電力より予め決められた量だけ大きい場合、モバイル端末は、その後のパケット送信から、or−of−the−ACKS電力制御ルールに戻る(すなわち、モバイル端末のアクティブ・セット内の少なくとも1つの基地局からACKを受信しない場合だけ、モバイル端末はその送信電力を上げる)か、またはモバイル端末の電力制御のためにサービス提供基地局から受信されたACK/NACKフィードバック・コマンドに従うだけである。
第3の実施形態では、or−of−the−NACKs再送信ルールが使用される。この実施形態では、ハンドオフにあるモバイル端末がそのアクティブ・セット内の基地局からの確認応答をモニタリングする。データ・パケットの送信に応答して、モバイル端末がそのアクティブ・セット内の基地局のいずれかからNACKを受信した場合、モバイル端末は、そのパケットに関する再送信限度に達しない限り、そのデータ・パケットを再送信する。そのような限度に達した場合、次のデータ・パケットのためにモバイル端末はor−of−the−ACKSルールに従い、その場合、モバイル端末は、それがそのアクティブ・セット内のいずれかの基地局からACKを受信した場合はパケットを再送信しないか、または代替として、サービス提供基地局から受信された確認応答に従うだけである。
本発明は、添付の諸図面を参照しながら非限定的諸実施形態の以下の説明を読むことから、よりよく理解されるであろう。
図4の流れ図を参照すると、or−of−the−upsルールに従って動作するモバイル端末で利用される方法が示されている。ステップ401で、モバイル端末がハンドオフにあるかどうか(すなわち、アクティブ・セットが2つ以上かどうか)の判定が行われる。さらに、しかし図示されていない、モバイル端末のそのアクティブ・セット内の基地局に対する平均パス損失が互いに予め決められた量より多い量だけ異なるかどうかの任意選択の追加の判定が行われてもよい。ステップ402で、モバイル端末は、それがハンドオフにない場合は、その1つのサービス提供基地局から受信された電力制御コマンドに従う。モバイル端末がハンドオフにある場合(かつ、平均パス損失の任意選択の判定が、そのような平均パス損失が互いに予め決められた量より少ない量だけ異なることを示す場合)は、ステップ403で、モバイル端末は、そのアクティブ・セット内の基地局からの電力制御コマンドをモニタリングし、サービス提供基地局からの電力制御コマンド(+1および−1のシーケンス)を累計して、基地局によって目標にされた電力を判定する。詳細には、これらの+1および−1を累計することによって、サービス提供基地局がモバイル端末に動作してもらいたいであろう電力レベルが判定されることができる。ステップ404で、アクティブ・セット内の基地局のうちのいずれかによって受信された電力コマンドのうちのいずれかが、「アップ」であるかどうかの判定が行われる(or−of−the−upsルール)。「アップ」ではなく、アクティブ・セット内のその基地局の全てにおいて受信された電力レベルが目標にあるかまたは目標より上にあること(および、送信が基地局の全てにおいて成功した可能性があること)を示す場合は、ステップ405で、モバイル端末は、予め決められたダウン・ステップによってその送信電力を低減する。ステップ404で、アクティブ・セット内の基地局のうちのいずれかから受信された電力コマンドのうちのいずれかが「アップ」である(そこから「アップ」が受信された基地局(1つまたは複数)において送信が成功した可能性がないことを示す)場合は、モバイル端末送信電力が上げられてもよい。しかし、その送信電力を上げる前に、ステップ406で、モバイル端末がすでにその最大送信電力にあるかどうか、あるいはモバイル端末送信電力がサービス提供基地局によって目標にされた電力を予め決められた量より多い量だけ超えているかどうかの判定が行われる。どちらかの場合は、ステップ407で、モバイル端末は、or−of−the−downs電力制御ルールに戻る(すなわち、モバイル端末は、アクティブ・セット内のいずれかの基地局がそれにそうするように命令した場合、その電力を下げる)。代替として、しかし図示されていない、モバイル端末は、サービス提供基地局だけからの電力制御に従うことに戻る。ステップ406で、モバイル端末がその最大送信電力になく、予め決められた量だけサービス提供基地局によって目標にされた電力を超えていない場合は、ステップ408で、モバイル端末は、予め決められたアップ・ステップによってその送信電力を上げる。
図5の流れ図を参照すると、or−of−the−NACKSルールに従って動作するモバイル端末で利用される方法が示されている。ステップ501で、モバイル端末がハンドオフにあるかどうかの判定が行われる。第1の実施形態の場合と同様に、モバイル端末のアクティブ・セット内の基地局に対するモバイル端末の平均パス損失が互いに予め決められた量より多い量だけ異なるかどうかの任意選択の追加判定が行われてもよい。モバイル端末は、それがハンドオフにない場合は、ステップ502で、その1つのサービス提供基地局からの確認応答フィードバック(ACKS/NACKS)に従う。モバイル端末がハンドオフにある場合は、(かつ、平均パス損失の任意選択の判定が、そのような平均パス損失が互いに予め決められた量より少ない量だけ異なることを示す場合は)、ステップ503で、パケット送信限度の終わりに(すなわち、モバイル端末がデータ・パケットをその最大許容回数まで送信した後で)、モバイル端末は、アクティブ・セット内の全ての基地局からの確認応答をモニタリングする。さらに、サービス提供基地局における首尾よい受信のために必要とされるモバイル端末の送信電力が追跡される。ステップ504で、パケット送信限度の終わりに確認応答のいずれかが、NACK(1つまたは複数)がそこから受信された基地局(1つまたは複数)における首尾よくない受信(or−of−the−NACKS判定)を示すNACKであるかどうかの判定が行われる。いくつかのシステムでは、NACKは、基地局サイレンス、すなわちACKを送信する基地局がないことによって示されることに留意されたい。応答がいずれもNACKでない場合は、パケットがアクティブ・セット内の基地局のそれぞれで首尾よく受信されていて、ステップ505で、次のパケット送信のためにモバイル端末電力がダウン・ステップによって低減される。しかし、ステップ504で、基地局応答のうちのいずれかがNACKである場合は、モバイル端末電力が上げられてもよい。しかし、その送信電力を上げる前に、ステップ506で、モバイル端末がすでにその最大送信電力にあるかどうか、あるいは、モバイル端末送信電力が、予め決められた量より多い量だけ、サービス提供基地局によって目標にされた電力を超えているかどうかの判定が行われる。いずれかの場合には、ステップ507で、モバイル端末はその後のパケット送信のためにor−of−the−ACKS電力制御ルールに戻る(すなわち、モバイル端末は、そのアクティブ・セット内の少なくとも1つの基地局からACKを受信しない場合だけ、その送信電力を上げる)。代替として、しかし図示されていない、モバイル端末は、サービス提供基地局だけから受信されたACK/NACKに基づいて電力制御に従うことに戻る。ステップ506で、モバイル端末がその最大送信電力になく、予め決められた量だけサービス提供基地局によって目標にされた電力を超えていない場合は、ステップ508で、モバイル端末は予め決められたアップ・ステップによってその送信電力を上げる。
図6の流れ図を参照すると、or−of−the−NACKSルールに従って動作するモバイル端末で利用される別の方法が示されている。ステップ601で、モバイル端末がハンドオフにあるかどうかの判定が行われる。前に議論された諸実施形態の場合と同様に、さらに、しかし図示されていない、モバイル端末のアクティブ・セット内の基地局に対するモバイル端末の平均パス損失が互いに予め決められた量より多い量だけ異なるかどうかの追加の任意選択の判定が行われてもよい。モバイル端末は、それがハンドオフにない場合は、ステップ602で、その1つのサービス提供基地局からの確認応答フィードバックに従う。モバイル端末がハンドオフにある場合は、(かつ、平均パス損失の任意選択の判定が、そのような平均パス損失が互いに予め決められた量より少ない量だけ異なることを示す場合は)、ステップ603で、モバイル端末はそのアクティブ・セット内の全ての基地局からの確認応答をモニタリングする。ステップ604で、パケット送信に対する基地局応答のうちのいずれかがNACKであるかどうかの判定が行われる。NACKでない場合は、ステップ605で、モバイル端末は次のデータ・パケットを送信する準備をする。しかし、ステップ604で、モバイル端末がそのアクティブ・セット内の1つまたは複数の基地局からNACKを受信した場合は、モバイル端末はパケットを再送信してもよい。ステップ606で、このパケットに関する再送信限度に達していない場合は、ステップ608で、モバイル端末はデータ・パケットを再送信する。しかし、ステップ606で、このパケットに関する再送信限度に達している場合は、ステップ607で、その後のパケットのための再送信がor−of−the−ACKSルールに基づいて行われ、この場合、アクティブ・セット内のいずれかの基地局からACKが受信された場合は、パケットは再送信されない。代替として、しかし図示されていない、再送信限度に達している場合は、その後のパケットのための再送信は、サービス提供基地局からだけ受信されたACK/NACK確認応答に基づいてもよい。
上述の実施形態のそれぞれでは、モバイル端末は、その送信電力を上げるか上げないか、あるいはパケットを再送信するかしないかを判定するために、モバイル端末がそのアクティブ・セット内の基地局から受信したACKSまたはNACKS、あるいは電力制御ビットの信頼性を判定するテストを行ってもよい。詳細には、受信されたACKS/NACKSまたは電力制御ビットの受信電力が閾値と比較されることができる。ACKSおよびNACKSが両方とも肯定して送信されるシステムでは、電力が閾値より大きい場合は、受信されたACKS/NACKSまたは電力制御ビットは、信頼可能であるとみなされ、送信電力の増/減またはパケットの再送信の適切な判定を行うために使用されることができる。他方、電力が閾値より低い場合は、電力を上げるかまたはパケットを再送信する決定は、信頼可能であるとみなされるACKS/NACKSまたは電力制御ビットに基づいてだけ行われる。基地局サイレンスによってNACKが示されるシステムでは、その電力が閾値より低ければ、NACKは信頼可能であるとみなされるであろう。
モバイル局のデータ送信の首尾よい復号直後に、そのモバイル端末からの受信信号が、他のモバイル端末の送信を復号する前に、コンポジット受信信号から再構成され減算され、それに伴って、これらの他のモバイル端末の送信の信号対雑音比が改善される。電力制御またはACK/NACKフィードバックのためにフォールバック・ポジションを採用したモバイル端末では、非サービス提供基地局にもたらされた干渉の量は低減される可能性があり、それらの送信を首尾よく復号することができないことによる負担が軽減される。
前に議論されたように、説明された方法は、セル外干渉が1つまたは複数のセル内モバイル端末の信号対雑音比を限定するいかなるシステムででも使用されることができる。そのようなシステムの例には、連続干渉除去を利用するシステム、または周波数トーンの所与のセットによる1つのセル内送信だけを許可するOFDMAシステムがある。
上述の実施形態は、本発明の原理を例示するものである。
モバイル端末、ならびにそのアクティブ・セット内のサービス提供基地局および非サービス提供基地局の従来技術の構成を示す図である。 基地局雑音増加要素を示す図である。 基地局受信機のセクタ内の4つのモバイル端末のためのサービス提供基地局である例示的基地局受信機における従来技術の連続干渉除去方式を示す図である。 ハンドオフ中にモバイル端末の送信電力を制御する際にor−of−the−upsルールを利用する第1の実施形態によるそのモバイル端末におけるステップを示す図である。 ハンドオフ中にモバイル端末の送信電力を制御する際にor−of−the−NACKSルールを利用する第2の実施形態によるそのモバイル端末におけるステップを示す図である。 ハンドオフ中にデータのモバイル端末の再送信を制御する際にor−of−the−NACKSルールを利用する第3の実施形態によるそのモバイル端末におけるステップを示す図である。

Claims (10)

  1. サービス提供基地局および少なくとも1つの非サービス提供基地局を含む基地局のモバイル端末のアクティブ・セット内の複数の基地局にデータ・パケットを送信しているハンドオフにある前記モバイル端末における方法であって、
    前記モバイル端末の送信電力がその最大電力にあるかまたは前記送信電力が予め決められた量だけ前記サービス提供基地局によって目標にされた電力を超えていない限り、前記パケットの再送信限度の終わりに、前記送信電力を上げるコマンドか、パケットの首尾よい復号の否定応答NACKのいずれかを前記アクティブ・セット内の前記基地局のうちのいずれかから受信することに応答して、前記モバイル端末の送信電力を上げるステップを備える方法。
  2. 前記モバイル端末の送信電力が予め決められたアップ・ステップによって上げられる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記送信電力がその最大電力にある場合か、または前記送信電力が予め決められた量だけ前記サービス提供基地局によって目標にされた電力を超えていて、前記モバイル端末が前記アクティブ・セット内の前記基地局のいずれかからその送信電力を上げるコマンドを受信した場合、前記サービス提供基地局から受信されたコマンドに応答してだけ、前記送信電力のアップまたはダウンを制御する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記送信電力がその最大電力にある場合か、または前記送信電力が予め決められた量だけ前記サービス提供基地局によって目標にされた電力を超えていて、前記モバイル端末が前記アクティブ・セット内の前記基地局のうちのいずれかからその送信電力を上げるコマンドを受信した場合、前記モバイル端末が、それが前記アクティブ・セット内の前記基地局のいずれかからそうするコマンドを受信した場合、その送信電力を下げる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記送信電力を上げる受信されたコマンドまたは受信されたNACKの信頼性を判定し、前記受信されたコマンドまたは受信されたNACKが信頼可能であると判定された場合だけ前記送信電力を上げるステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記送信電力がその最大電力にある場合か、または前記送信電力が予め決められた量だけ前記サービス提供基地局によって目標にされた電力を超えていて、前記モバイル端末が前記アクティブ・セット内の前記基地局のいずれかからNACKを受信した場合、その後のパケット送信のために、前記モバイル端末が、それが前記アクティブ・セット内の前記基地局のうちの少なくとも1つから首尾よい復号の肯定応答ACKを受信しない場合だけ、その送信電力を上げる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記送信電力がその最大電力にある場合か、または前記送信電力が予め決められた量だけ前記サービス提供基地局によって目標にされた電力を超えていて、前記モバイル端末が前記アクティブ・セット内の前記基地局のうちのいずれかからその送信電力を上げるコマンドを受信した場合、その後のデータ送信のために、前記モバイル端末が、それが前記サービス提供基地局からNACKを受信した場合だけ、その送信電力を上げ、それが前記サービス提供基地局からACKを受信した場合は、その送信電力を下げる、請求項1に記載の方法。
  8. サービス提供基地局および少なくとも1つの非サービス提供基地局を含む基地局のモバイル端末のアクティブ・セット内の複数の基地局にデータ・パケットを送信しているハンドオフにある前記モバイル端末における方法であって、
    前記パケットがその再送信限度に達していない限り、前記アクティブ・セット内の前記基地局のうちのいずれかから前記パケットの首尾よい復号の否定応答NACKを受信することに応答してパケットを再送信するステップを備える方法。
  9. 前記パケットの再送信限度に達している場合、前記モバイル端末が前記アクティブ・セット内の前記基地局のうちの少なくとも1つから首尾よい復号の肯定応答ACKを受信しない場合だけ、前記モバイル端末によって送信されたその後のパケットを再送信する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記パケットの再送信限度に達している場合、前記サービス提供基地局からNACKが受信された場合だけ、前記モバイル端末によって送信されたその後のパケットを再送信する、請求項8に記載の方法。
JP2009506537A 2006-04-21 2007-04-17 オーバ・ジ・エア・フィードバック制御を使用して無線セルラ・システム内のセル外干渉の影響を制御する方法 Pending JP2009534926A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/409,161 US8493941B2 (en) 2006-04-21 2006-04-21 Method to control the effects of out-of-cell interference in a wireless cellular system using over-the-air feedback control
PCT/US2007/009328 WO2007127097A2 (en) 2006-04-21 2007-04-17 Method to control the effects of out-of-cell interference in a wireless cellular system using over-the-air feedback control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009534926A true JP2009534926A (ja) 2009-09-24

Family

ID=38566865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506537A Pending JP2009534926A (ja) 2006-04-21 2007-04-17 オーバ・ジ・エア・フィードバック制御を使用して無線セルラ・システム内のセル外干渉の影響を制御する方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US8493941B2 (ja)
EP (1) EP2016687A2 (ja)
JP (1) JP2009534926A (ja)
KR (1) KR101092253B1 (ja)
CN (1) CN101427482B (ja)
AU (1) AU2007243574A1 (ja)
BR (1) BRPI0710168A2 (ja)
IL (1) IL194742A0 (ja)
MX (1) MX2008013297A (ja)
RU (1) RU2008145711A (ja)
TW (2) TWI434530B (ja)
WO (1) WO2007127097A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8493941B2 (en) 2006-04-21 2013-07-23 Alcatel Lucent Method to control the effects of out-of-cell interference in a wireless cellular system using over-the-air feedback control
JP5372755B2 (ja) * 2007-07-06 2013-12-18 富士通株式会社 無線通信システムのパス切替制御方法、同システムにおける制御装置、無線基地局、無線通信システム及び無線端末
CN102017503B (zh) * 2008-05-05 2013-07-17 艾利森电话股份有限公司 经由自动重传的改善上行链路覆盖
US9113429B2 (en) 2008-06-19 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Method to increase the probability of handover message being received by receiver
US8107989B2 (en) * 2008-07-31 2012-01-31 Honeywell International, Inc. Apparatus and method for transmit power control in a wireless network
US8892141B2 (en) * 2009-04-24 2014-11-18 Agency For Science, Technology And Research Base stations, cellular communication systems, methods for controlling a base station, and methods for controlling a cellular communication system
US9031559B2 (en) 2012-11-20 2015-05-12 At&T Mobility Ii Llc Facilitation of adaptive traffic flow management by a power-limited mobile device
US9066300B2 (en) 2012-12-07 2015-06-23 At&T Mobility Ii Llc Dynamic power class re-registration of mobile devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332987A (ja) * 2000-03-13 2001-11-30 Sharp Corp 無線通信機の送信電力値自動制御方法およびそれを記憶した記憶媒体
JP2004518332A (ja) * 2001-01-13 2004-06-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 高速の順方向パケット接続方式を使用するw−cdma通信システムでの電力制御装置及び方法
JP2006050644A (ja) * 2004-08-07 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd ソフトハンドオーバー領域での上りリンクパケット送信のための端末機の状態情報をシグナリングする方法及び装置
JP2006081126A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置および上り回線伝送レート制御方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5535238A (en) * 1990-11-16 1996-07-09 Interdigital Technology Corporation Spread spectrum adaptive power control communications system and method
US5345467A (en) * 1991-07-10 1994-09-06 Interdigital Technology Corp. CDMA cellular hand-off apparatus and method
US5918184A (en) * 1992-09-21 1999-06-29 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for detecting a supervisory audio tone
EP0622910B1 (en) * 1993-04-29 2003-06-25 Ericsson Inc. Time diversity transmission system for the reduction of adjacent channel interference in mobile telephone systems
US5951709A (en) * 1995-02-28 1999-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication system using TDD scheme
US5781583A (en) * 1996-01-19 1998-07-14 Motorola, Inc. Method and system for communication over multiple channels in a spread spectrum communication system
FI102866B1 (fi) * 1997-04-09 1999-02-26 Nokia Telecommunications Oy Häiriöiden vähentäminen matkaviestinjärjestelmässä
JP3529621B2 (ja) * 1997-05-12 2004-05-24 株式会社東芝 ルータ装置、データグラム転送方法及び通信システム
US6215762B1 (en) * 1997-07-22 2001-04-10 Ericsson Inc. Communication system and method with orthogonal block encoding
FI104527B (fi) * 1997-09-17 2000-02-15 Nokia Mobile Phones Ltd Mukautuva radiolinkki
US6078809A (en) * 1998-02-27 2000-06-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for performing a multi-party communication in a communication system
US6507572B1 (en) * 1999-06-11 2003-01-14 Lucent Technologies Inc. Primary transfer for simplex mode forward-link high-speed packet data services in CDMA systems
US6757270B1 (en) * 1999-06-11 2004-06-29 Lucent Technologies Inc. Low back haul reactivation delay for high-speed packet data services in CDMA systems
US6434367B1 (en) * 1999-06-11 2002-08-13 Lucent Technologies Inc. Using decoupled power control sub-channel to control reverse-link channel power
US6996069B2 (en) * 2000-02-22 2006-02-07 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for controlling transmit power of multiple channels in a CDMA communication system
US6542756B1 (en) * 2000-02-29 2003-04-01 Lucent Technologies Inc. Method for detecting forward link power control bits in a communication system
JP4330767B2 (ja) 2000-06-26 2009-09-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置
US6757532B1 (en) * 2000-08-30 2004-06-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Permissible operating mode determination in a dual-mode radio
US6697629B1 (en) * 2000-10-11 2004-02-24 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for measuring timing of signals received from multiple base stations in a CDMA communication system
US6799045B1 (en) * 2000-11-07 2004-09-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reliable congestion control in a CDMA-based mobile radio commmunications system
GB2383503B (en) 2001-01-13 2004-09-22 Samsung Electronics Co Ltd Power control apparatus and method for a communication system employing a high-speed downlink packet access scheme
EP2068488A3 (en) * 2001-04-26 2011-05-04 NTT DoCoMo, Inc. Data link transmission control methods, mobile communication systems, data link transmission control apparatus, base stations, mobile stations, mobile station control programs, and computer-readable recording media
US6904286B1 (en) * 2001-07-18 2005-06-07 Cisco Technology, Inc. Method and system of integrated rate control for a traffic flow across wireline and wireless networks
US7190964B2 (en) * 2001-08-20 2007-03-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reverse link power control in 1xEV-DV systems
US6934264B2 (en) * 2001-08-30 2005-08-23 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for acknowledging a reception of a data packet in a CDMA communication system
GB2382956B (en) * 2001-12-05 2006-03-01 Ipwireless Inc Method and arrangement for power control
US6856604B2 (en) * 2001-12-19 2005-02-15 Qualcomm Incorporated Efficient multi-cast broadcasting for packet data systems
KR100850989B1 (ko) * 2002-01-05 2008-08-12 엘지전자 주식회사 자동 반복 요청(arq)시스템에서응답정보(ack/nack)신호에 대한 전력제어 방법
US7031742B2 (en) * 2002-02-07 2006-04-18 Qualcomm Incorporation Forward and reverse link power control of serving and non-serving base stations in a wireless communication system
US7986672B2 (en) * 2002-02-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for channel quality feedback in a wireless communication
US6839336B2 (en) * 2002-04-29 2005-01-04 Qualcomm, Incorporated Acknowledging broadcast transmissions
US7170876B2 (en) * 2002-04-30 2007-01-30 Qualcomm, Inc. Outer-loop scheduling design for communication systems with channel quality feedback mechanisms
US8165619B2 (en) * 2002-10-02 2012-04-24 Qualcomm Incorporated Power allocation for power control bits in a cellular network
KR100663418B1 (ko) * 2002-11-29 2007-01-02 삼성전자주식회사 복합 자동 재전송 방식을 지원하는 이동통신 시스템에서역방향 전송 장치 및 방법
US7155236B2 (en) * 2003-02-18 2006-12-26 Qualcomm Incorporated Scheduled and autonomous transmission and acknowledgement
KR100640344B1 (ko) * 2003-03-08 2006-10-30 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템의 기지국에서 핸드오버 시스템 및 방법
US7385944B2 (en) 2003-03-31 2008-06-10 Lucent Technologies Inc. Method of interference cancellation in communication systems
US7408913B2 (en) * 2003-05-12 2008-08-05 Lucent Technologies Inc. Method of real time hybrid ARQ
US7738901B2 (en) * 2003-07-10 2010-06-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Secondary link power control in a wireless communication network
EP1557967B1 (en) * 2004-01-22 2008-03-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of HARQ retransmission timing control
US7551637B2 (en) * 2004-01-23 2009-06-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for channel sensitive scheduling in a communication system
JP4418334B2 (ja) * 2004-09-13 2010-02-17 パナソニック株式会社 移動局装置および上り回線送信電力制御方法
US7433703B2 (en) * 2005-06-16 2008-10-07 Lucent Technologies Inc. Method for allocating resources in a wireless communication system
JP4592547B2 (ja) * 2005-08-24 2010-12-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信電力制御方法及び移動通信システム
JPWO2007043455A1 (ja) * 2005-10-07 2009-04-16 日本電気株式会社 信号送信方法、無線通信システム、通信局、移動局、並びに基地局
EP1786228A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-16 Alcatel Lucent Method and apparatus for uplink resource allocation in a cellular communication system
ES2556932T3 (es) * 2005-12-01 2016-01-21 Unwired Planet International Limited Disposición y método en una red de comunicación móvil
US8315226B2 (en) * 2006-01-05 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Power control and handoff with power control commands and erasure indications
US8493941B2 (en) 2006-04-21 2013-07-23 Alcatel Lucent Method to control the effects of out-of-cell interference in a wireless cellular system using over-the-air feedback control
JP5575236B2 (ja) * 2010-06-08 2014-08-20 三菱電機株式会社 無線通信システムおよび端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332987A (ja) * 2000-03-13 2001-11-30 Sharp Corp 無線通信機の送信電力値自動制御方法およびそれを記憶した記憶媒体
JP2004518332A (ja) * 2001-01-13 2004-06-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 高速の順方向パケット接続方式を使用するw−cdma通信システムでの電力制御装置及び方法
JP2006050644A (ja) * 2004-08-07 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd ソフトハンドオーバー領域での上りリンクパケット送信のための端末機の状態情報をシグナリングする方法及び装置
JP2006081126A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置および上り回線伝送レート制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007127097A3 (en) 2008-01-03
US8493941B2 (en) 2013-07-23
TW200810396A (en) 2008-02-16
IL194742A0 (en) 2009-08-03
AU2007243574A1 (en) 2007-11-08
CN101427482A (zh) 2009-05-06
MX2008013297A (es) 2008-10-27
US20150023318A1 (en) 2015-01-22
TW201424289A (zh) 2014-06-16
WO2007127097A2 (en) 2007-11-08
KR101092253B1 (ko) 2011-12-12
TWI434530B (zh) 2014-04-11
CN101427482B (zh) 2014-09-03
BRPI0710168A2 (pt) 2011-08-23
EP2016687A2 (en) 2009-01-21
US20070248051A1 (en) 2007-10-25
RU2008145711A (ru) 2010-05-27
KR20090007335A (ko) 2009-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922394B2 (ja) 復号されたデータおよびフォーマットのバックホール送信を利用する無線セルラーシステムにおけるセル外干渉の影響を制御する方法
US7746816B2 (en) Method and system for a power control in a communication system
US8155687B2 (en) Dynamic adjustment of power offset for UE/BS based on error event of NACK to ACK
US20040181569A1 (en) Method and system for a data transmission in a communication system
US20040179469A1 (en) Method and system for a data transmission in a communication system
US20150023318A1 (en) Method To Control The Effects Of Out-Of-Cell Interference In A Wireless Cellular System Using Over-The-Air Feedback Control
US20040179480A1 (en) Method and system for estimating parameters of a link for data transmission in a communication system
EP1602187B1 (en) Method and system for a data transmission in a communication system
JP2005536967A (ja) 通信システムにおけるデータ伝送のための方法およびシステム
WO2006095423A1 (ja) 通信システム、送信方法
KR100808392B1 (ko) 정보 통신을 위한 방법 및 그 방법을 채용한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120319