JP2009532859A - 改良された平坦化のためのポリマー抑制剤 - Google Patents

改良された平坦化のためのポリマー抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009532859A
JP2009532859A JP2009502741A JP2009502741A JP2009532859A JP 2009532859 A JP2009532859 A JP 2009532859A JP 2009502741 A JP2009502741 A JP 2009502741A JP 2009502741 A JP2009502741 A JP 2009502741A JP 2009532859 A JP2009532859 A JP 2009532859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
het
branched
straight chain
triazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009502741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5180185B2 (ja
Inventor
ケー. チェリアン,イサック
チョウ,レンジエ
ケー. グラムバイン,スティーブン
チャン,ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CMC Materials Inc
Original Assignee
Cabot Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cabot Microelectronics Corp filed Critical Cabot Microelectronics Corp
Publication of JP2009532859A publication Critical patent/JP2009532859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180185B2 publication Critical patent/JP5180185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/008Polymeric surface-active agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/58Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/04Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
    • C11D17/049Cleaning or scouring pads; Wipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

本発明では、研磨成分、界面活性剤、及び液体キャリアーを含有している化学機械的研磨系を提供する。本発明は更に、この研磨系によって、基材を化学機械的研磨する方法を提供する。

Description

本発明は、化学機械研磨系、及びこの化学機械研磨系を使用した基材の研磨方法に関する。
基材の表面を平坦化及び研磨する組成物及び方法、特に化学機械研磨系(CMP)は、当該技術分野でよく知られている。研磨組成物(研磨スラリーとしても知られている)は典型的に、水溶液中に研磨材を含有しており、この研磨組成物で飽和している研磨パッドと表面とを接触させることによって、表面に適用する。典型的な研磨材は、二酸化ケイ素、酸化セリウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、及び酸化スズである。研磨組成物は典型的に、研磨パッド(例えば研磨布又はディスク)と共に使用される。あるいは、研磨材は、研磨パッドに組み込まれていてもよい。
ケイ素に基づく金属間誘電体層のための研磨組成物は特に、半導体産業において開発されており、ケイ素に基づく誘電体層の研磨及び摩耗の化学的及び機械的性質は、かなりよく理解されている。しかしながら、ケイ素に基づく誘電体材料の1つの問題は、残留湿分量などの要素に依存して、その誘電率が比較的大きく、約3.9又はそれよりも大きいことである。結果として、導電性層間のキャパシタンスも比較的大きく、これは回路を作動させる速度(周波数)を制限する。キャパシタンスを減少させるために研究されている方針は、(1)抵抗率が比較的小さい金属(例えば銅)を導入すること、及び(2)二酸化ケイ素と比較して小さい誘電率を有する絶縁材料で電気的絶縁を行うことを含む。
二酸化ケイ素基材に平らな銅回路トレースを形成する1つの方法は、ダマシンプロセスと呼ばれている。この方法では、従来のドライエッチングプロセスによって二酸化ケイ素誘電体表面にパターンを与え、垂直及び水平相互接続のための孔及びトレンチを形成する。パターンを与えられた表面を、接着促進層、例えばチタン若しくはタンタル、及び/又は拡散バリアー層、例えば窒化チタン又は窒化タンタルでコーティングする。その後、付着促進層及び/又は拡散バリアー層を、銅層でオーバーコーティングする。化学機械的研磨は、銅のオーバーコーティング層の厚さ、並びに任意の他の付着促進層及び/又は拡散バリアー層の厚さを、二酸化ケイ素表面の高い部分を露出させる平らな表面が得られるまで、減少させるために使用する。バイア及びトレンチは、回路相互接続を形成する導電性の銅で満たされたままである。
従前、銅並びに付着促進層及び/又は拡散バリアー層の除去速度は、二酸化ケイ素の除去速を大きく上回り、それによって二酸化ケイ素の高い部分が露出したときに研磨が効果的に停止することが必要だと考えられてきた。銅の除去速度に対する二酸化ケイ素基材の除去速度の比は、「選択率」として言及されている。少なくとも50の選択率が、そのような化学機械研磨のために望ましかった。しかしながら、高い選択率の同様スラリーを使用すると、銅層が容易に過剰に研磨され、それによって凹部又は「ディッシング」効果が銅バイア及びトレンチで現れた。更に、金属パターン間の全ての表面金属残留物を除去し、且つ隣接する回路間の電気的な絶縁を確実にするためには、銅CMPの間に特定の量の過剰な研磨が要求される。過剰な研磨の間には、異なる研磨速度で、複数の材料が同時に研磨される。従って過剰な研磨は、パターンに大きく依存して、銅のディッシング及び二酸化ケイ素のエロージョンをもたらす。銅のディッシングが、銅のための銅研磨系の選択率に起因するのに対して、エロージョンは、金属パターンがない又は金属パターンが非常に少ない領域と、銅トレンチ又はバイアの密な列の領域との間のトポグラフィーの違いに関連する。エロージョンの産業的な基準は典型的に、500オングストローム(Å)未満である。
銅の化学機械研磨のための系が多く開示されている。非特許文献1は、グリセロール及び研磨アルミナ粒子を含有するスラリーを開示している。非特許文献2は、銅溶解の開始剤としてのベンゾトリアゾール(BTA)を含有することができる、水酸化アンモニウム又は硝酸のいずれかに基づくスラリーを開示している。非特許文献3は、ポリマー界面活性剤及びBTAを含有しているアルミナ−硝酸鉄スラリーを開示している。非特許文献4は、アルミナ又はシリカ粒子、硝酸又は水酸化アンモニウム、並びに酸化剤としての過酸化水素又は過マンガン酸カリウムを含有するスラリーを開示している。今日の化学機械研磨系は、銅の覆い層を二酸化ケイ素基材から除去することができるが、このような系は、半導体産業の厳しい要求を完全には満たしていない。これらの供給は、下記のように要約することができる。第1に、処理能力の要求を満たすために、銅の大きい除去速度に関する要求がある。第2に、基材全体にわたって形状的に良好な均一性を有さなければならない。最後に、CMP法は、増加し続けるリソグラフィーに関する要求を満たすために、局所的なディッシング及びエロージョン効果を最小化しなければならない。
この目的に関して、銅のCMP組成物は、銅の過剰研磨の抑制剤を含有するようにされてきた。典型的に、そのような抑制剤は、窒素含有化合物、例えばアミン及び低分子量窒素含有ヘテロ巻化合物、例えばベンゾトリアゾール、1,2,3−トリアゾール、及び1,2,4−トリアゾールを含む。例えば特許文献1は、絶縁フィルム上に形成された銅に基づく金属フィルムの研磨のためのCMPスラリーを開示している。ここでこのCMPスラリーは、研磨材、酸化剤、及び水、並びにベンゾトリアゾール化合物及びトリアゾール化合物を含有しており、トリアゾール化合物のベンゾトリアゾール化合物に対する混合比は、5〜70である。特許文献2は、銅に基づく金属加工のために、タンタルに基づくバリアー層を研磨するためのスラリーを開示している。ここでこのスラリーは、銅を酸化するための過酸化水素、銅酸化抑制剤、銅と酸化抑制剤との錯化を制御する添加剤、コロイダルシリカからなっており、酸化抑制剤は、1−Hベンゾトリアゾール、1−ヒドロベンゾトリアゾール、1−メチルベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール、2−メチルベンズイミダゾール、及び5−クロロベンゾトリアゾールからなる群より選択される。銅酸化抑制剤の目的は、銅層が平坦化された後で、過酸化水素によるトレンチ内の銅のエッチングを抑制することである。
Kumar等、「Chemical−Mechanical Polishing of Copper in Glycerol Based Slurries」(Material Research Society Symposium Proceedings, 1996) 「Chemical−Mechanical Polishing of Copper with Oxide and Polymer Interlevel Dielectrics」(Thin Solid Films, 1995) Luo等、「Stabilization of Alumina Slurry for Chemical−Mechanical Polishing of Copper」(Langmuir, 1996) Carpio等、「Initial Study on Copper CMP Slurry Chemistries」(Thin Solid Film, 1995) 米国特許第6,585,568号 米国特許第6,375,693号
しかしながら、低分子量のヘテロ環銅抑制剤の使用によって銅含有基材のCMPにおけるディッシング及びエロージョンの減少に関して達成された改良にもかかわらず、過剰な量の抑制剤、例えばベンゾトリアゾールは、銅の研磨速度を低下させ、エロージョンの抑制と実質的な研磨速度の獲得との間でトレードオフを要求する。更に、CMP組成物における銅腐蝕抑制化合物、例えばトリアゾールの使用は、欠陥、沈殿物及び銅のしみの可能性を増加させることが見出されている。従って、銅層を有する基材の化学機械的平坦化のための、改良された研磨系及び研磨方法が、まだ必要とされている。
本発明は、そのような系及び方法を提供する。本発明のこれらの及び他の利点、及び追加の発明的特徴は、本明細書の記載から明らかである。
本発明は、下記の(a)〜(c)を含有する化学機械的研磨系を提供する:(a)研磨パッド、研磨材、及びそれらの組合せからなる群より選択される研磨成分、(b)ポリビニルイミダゾールではなく、且つ環状イミド基、又はペンダントアミド基及びエステル基の両方は有していない、少なくとも1つのアゾール基を有する界面活性剤、並びに(c)液体キャリアー。更に本発明は、下記の(i)〜(iii)を含む、基材の化学機械的研磨法を提供する:(i)基材を、下記の(a)〜(c)を含有する化学機械的研磨系と接触させること:(a)研磨パッド、研磨材、及びそれらの組合せからなる群より選択される研磨成分、(b)ポリビニルイミダゾールではなく、且つ環状イミド基、又はペンダントアミド基及びエステル基の両方は有していない、少なくとも1つのアゾール基を有する界面活性剤、並びに(c)液体キャリアー;(ii)研磨パッドを基材に対して動かすこと;並びに(iii)基材の少なくとも一部を摩耗させて、基材を研磨すること。
本発明は、研磨成分、界面活性剤、及び液体キャリアーを含有する化学機械的研磨(CMP)系を提供する。液体キャリアー及びそこに溶解又は懸濁している他の成分は、化学機械的研磨系の研磨組成物を構成している。望ましくは本発明は、少なくとも1つの銅層を有している基材の研磨を可能にする。
研磨成分は、研磨パッド、研磨材、及び研磨パッドと研磨材との組み合わせからなる群より選択される。研磨材が存在する場合、研磨材は任意の適当な形態(例えば研磨粒子)であってよい。研磨材は、研磨パッド上に固定すること、及び/又は粒子状で液体キャリアー中に懸濁させておくことができる。研磨パッドは、任意の適当な研磨パッドであってよく、多くのものが当該技術分野で知られている。
研磨材は任意の適当な研磨材であってよく、例えば研磨材は、天然又は合成であってよく、また研磨材としては、ダイヤモンド(例えば多結晶ダイヤモンド)、ガーメット、ガラス、カーボランダム、金属酸化物、炭化物、窒化物等を挙げることができる。適当な金属酸化物としては、アルミナ、シリカ、チタニア、セリア、ジルコニア、ゲルマニア、マグネシア、それらの共生成物、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される金属酸化物を挙げることができる。好ましくは金属酸化物は、アルミナ又はシリカである。研磨粒子は典型的に、20nm〜500nmの平均粒度(例えば平均粒子直径)を有する。好ましくは研磨粒子は、70nm〜300nm(例えば100nm〜200nm)の平均粒度を有する。
研磨材を液体キャリアー中に懸濁させる場合(すなわち研磨材が研磨組成物の成分である場合)、任意の量の研磨材が、研磨組成物中に存在していてよい。典型的に、0.01質量%又はそれよりも多く(例えば0.05質量%又はそれよりも多く)の研磨材が、研磨組成物中に存在している。より典型的には、0.1質量%又はそれよりも多くの研磨材が研磨組成物中に存在している。研磨組成物中の研磨材の量は典型的に、20質量%を超えず、より典型的には10質量%を超えない(例えば5質量%を超えない)。好ましくは研磨組成物中の研磨材の量は、0.05質量%〜2質量%であり、より好ましくは0.1質量%〜1質量%である。
望ましくは研磨材は、研磨組成物中に懸濁させ、より具体的には研磨組成物の液体キャリアー中に懸濁させる。研磨材を研磨組成物中に懸濁させる場合、好ましくは研磨材はコロイド状である。用語「コロイド状」は、液体キャリアー中における研磨粒子の懸濁に言及している。「コロイド安定」は、経時的なその懸濁の維持に言及している。研磨材を100mlのメスシリンダーに入れ、撹拌なしで2時間にわたって維持したときに、メスシリンダーの底部50ml中の粒子の濃度([B](g/ml))とメスシリンダーの上部50ml中の粒子の濃度([T](g/ml))との差を、研磨組成物中の粒子の初期濃度([C](g/ml))で割った値が、0.5又はそれ未満である場合(すなわち{[B]−[T]}/[C]≦0.5である場合)に、本発明に関して、研磨材がコロイド安定であると考える。{[B]−[T]}/[C]の値は望ましくは、0.3又はそれ未満であり、好ましくは0.1又はそれ未満である。
界面活性剤は、少なくとも1つのアゾール基を有し、この界面活性剤は、ポリビニルイミダゾールではなく、またこの界面活性剤は、環状イミド基を有さず、又はペンダントアミド基及びエステル基の両方は有していない。ポリビニルイミダゾールは、イミダゾール環に直接に結合しているビニル基で置換されたイミダゾールの重合によってもたらされる。但し、界面活性剤は、ビニルイミダゾールと他のモノマーとのコポリマーを含むことができる。界面活性剤は、環状イミド基を有さない。更に界面活性剤は、ペンダントアミド基及びエステル基の両方は有していない。ここで、「ペンダント」は、ポリマー主鎖にアミド基及びエステル基が結合しているが、アミド基及びエステル基が直接にポリマー主鎖の一部ではない状態に言及している。界面活性剤は、ポリマー主鎖に結合しているアミド基又はエステル基のいずれかを有することができる。
特定の理論に限定されることは望まないが、界面活性剤は、アゾール基を介して、基材の表面に存在する金属銅と相互作用する。アゾール基と金属銅との相互作用は、CMP系に存在することがある酸化剤による酸化の速度を抑制する働きをする。更に、アゾール基が結合しているポリマーは、CMP系の研磨粒子及び/又は研磨パッドの作用による銅の過剰研磨に対する立体的な障壁として機能する。従って、アゾール基は、保護ポリマーフィルムのための固定箇所としても機能すると考えられる。
界面活性剤は、少なくとも1つのアゾール基を有する任意の適当な界面活性剤であってよい。但し、この界面活性剤は、ポリビニルイミダゾールではなく、且つ環状イミド基、又はペンダントアミド基及びエステル基の両方は有していない。アゾール基は、炭素原子と窒素原子を有する5員ヘテロ環基である。アゾール基は、任意の適当なアゾール基であってよい。好ましくはアゾール基は、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、イミダゾール、インダゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、それらのアルキル化誘導体、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される。一般にアゾール基は、置換のために利用可能な2又はそれよりも多くの部位を有する。1つの部位は、界面活性剤に化学的に結合しており、アゾール基の少なくとも1つの他の部位が、例えば水素、又は官能基の炭素原子で置換されていてもよい。アゾール基は好ましくは、水素又はアルキル基で置換されている。しかしながら、アゾール基は、任意の適当な官能基によって置換されていてもよい。ここで、この任意の適当な官能基の限定をしない例としては、アシル、アルコキシアシル、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アシルチオ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ホスホリル、ホスホニル、ホスフィニル、及びそれらの縮合環誘導体を挙げることができる。
1つの態様では、界面活性剤は、ポリマー鎖が結合している少なくとも1つのアゾール基を有し、ここでこのポリマー鎖は、反復エーテル結合−R−O−R−を有する。R基の炭素原子は、例えばポリアセタール又はポリケタールでのように、2つの酸素原子に結合することができる。しかしながら典型的には、少なくとも2つの炭素原子が、2つの酸素原子の間に存在して、それぞれの炭素が1つの酸素原子に結合している。更に、R基は、分岐していても、分岐していなくてもよい。適当なポリエーテルの例としては、ポリエチレンオキシド及びポリプロピレンオキシド、又はポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドコポリマー(ポロクサマーとして知られており、界面活性剤のPluronic(商標)系として商業的に入手可能)を挙げることができる。ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、及びそれらのコポリマーは、ポリマー鎖が、任意の分子量及びモノマー数を有するように調製できる。ポリエーテルに含まれるモノマー数は、任意の適当な数でよいが、典型的に3〜10,000(例えば10〜5,000、又は15〜1,000)であってよい。
ポリエーテル鎖が結合している1つのアゾール基を有する界面活性剤の1つの態様は、下記の式の化合物である:
Het−X−(CHCHO)(CHCHRO)
(Hetは、ヘテロ環の炭素原子又はヘテロ環の一部である窒素原子を介してXに化学的に結合している1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、インダゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、及びそれらのアルキル化誘導体からなる群より選択されるヘテロ環であり;Xは、(CH(mは1〜5の整数)、O、C(=O)O、CHO、CHCHO、又は直接結合であり;m及びnは0〜20の整数(但し、m及びnが同時に0ではない)であり;Rは、H又はC〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニルであり;且つRは、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、並びにC〜C10のシクロアルキルからなる群より選択される。
ヘテロ環は、ヘテロ環の炭素又は窒素原子とポリエーテル鎖の炭素原子との間の化学結合を介して直接に、又は1〜5の炭素原子、酸素原子、アクリロキシ基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基からなる群より選択される中間接続基を介して、ポリエーテル鎖に化学的に結合していてよい。ここで、中間接続基は、ヘテロ環基の環原子に化学的に結合している。
部分式(CHCHO)(CHCHRO)によって表されるポリエーテル鎖は、RがHであるエチレンオキシドのホモポリマー、Rがメチル又はアルキルであるポリエチレンオキシド又はアルキレンオキシドのホモポリマー(Rは、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル)、又はエチレンオキシドモノマーとプロピレンオキシドモノマー又はアルキレンオキシドモノマーのコポリマー(m及びnは0〜20の整数(但し、m及びnが同時に0ではない)、Rは、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、C〜C10のシクロアルキル)であってよい。コポリマーは、ランダムコポリマー、交互コポリマー、周期性ポリマー、ブロックコポリマー(例えばAB、ABA、ABC等)、グラフトコポリマー、又は櫛形ポリマーであってよい。
他の1つの態様では、界面活性剤は、ポリアクリレート鎖が結合している少なくとも1つのアゾール基を有する。ここでこのポリアクリレート鎖は、−CHCHR(COOR)−の反復単位(R基は典型的にH又はメチル)を有する。ポリアクリレート鎖を構成しているモノマーの数は、任意の適当な数でよいが、典型的には5〜10,000(例えば10〜5,000、又は15〜1,000)である。
他の1つの態様では、界面活性剤は、ポリアミン基が結合している少なくとも1つのアゾール基を有する。これに関して、「ポリアミン」は、反復アミン結合−R−NR’−R−を有するポリマーに言及している。ポリアミンの好ましい例は、ポリエチレンイミンの反復単位を有する。典型的に、ポリエチレンイミンは直鎖ではない。これは、重合プロセスの間に反応性の第2級アミンが形成され、これがエチレンイミンと更に反応して、ポリエチレンイミン鎖に分岐を与えることによる。
ポリアミン鎖が結合している少なくとも1つのアゾール基を有する界面活性剤の好ましい態様は、下記の式によって表される:
Het−X−(CHCHNR
(Hetは、ヘテロ環の炭素原子又はヘテロ環の一部である窒素原子を介してXに化学的に結合している1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、イミダゾール、インダゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、及びベンゾトリアゾールからなる群より選択されるヘテロ環であり;Xは、(CH(mは1〜5の整数)、NH、C(=O)NH、CHNH、CHCHNH、又は直接結合であり;nは1〜20の整数であり;Rは、H又は(CHCHNHR (ここでR5は、C〜Cの分岐鎖及び直鎖のアルキルであり、且つpは1〜5の整数);且つRは、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、並びにC〜C10のシクロアルキルからなる群より選択される。
ヘテロ環は、ヘテロ環の炭素又は窒素原子とポリアミン鎖の炭素原子との間の化学結合を介して直接に、又は1〜5の炭素原子、窒素原子、アクリルアミノ基、アミノメチル基、及びアミノエチル基からなる群より選択される中間接続基を介して、ポリアミン鎖に化学的に結合していてよい。ここで、中間接続基は、ヘテロ環基の環原子に化学的に結合している。
上記のように、ポリエチレンイミンは典型的に、ポリエチレンイミン鎖の第2級窒素原子に結合しているアミノエチル基で分岐している。アミノエチル基は、1又は複数のアミノエチル基によって更に置換されていてもよい。従って式(CHCHNRは、直鎖及び分岐鎖のポリエチレンイミンを包含し、特定の置換パターン又は置換の程度に限定されない。様々な分岐及び置換の程度の多くの様々なポリエチレンイミンが、商業的に又は他の手段で入手可能であり、これらのいずれもが、本発明の界面活性剤に導入するのにふさわしい。ポリエチレンイミンは更に、追加の反応によって、例えばメチル化又はエトキシ化によって、更に改質することができる。
他の1つの態様では、下記の式で表されるようにして、界面活性剤は、2つのアゾール基を有することができる:
Het−X−(CHCHRZ)−Y−Het
(Het及びHetは独立に、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、イミダゾール、インダゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、及びベンゾトリアゾールからなる群より選択され、ヘテロ環の炭素原子又はヘテロ環の一部である窒素原子を介して、HetはXに化学的に結合しており、且つHetはYに化学的に結合しており;Xは、(CH(mは1〜5の整数)、Z、C(=O)Z、CHZ、又は直接結合であり;nは1〜20の整数であり;Rは、H、又はC〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキルからなる群より選択され、且つZがNである場合には、(CHCHNHR (ここでRは、C〜Cの分岐鎖及び直鎖のアルキルであり、且つmは1〜5の整数);Yが(CH(ここでmは上記の通り)、C(=O)、又は直接結合であり;且つZは、O又はNR(Rは上記の通り)である。)
他の1つの態様では、界面活性剤は、ホモポリマー又はアゾール基を有していないモノマーを更に有するコポリマーとして、3又はそれよりも多くのアゾール基を有するポリマーを含むことができる。典型的にポリマーは、アゾール基を有するモノマーを50%又はそれ未満(例えば40%若しくはそれ未満、又は30%若しくはそれ未満)を有し、好ましくはポリマーは、アゾール基を有するモノマーを20%又はそれ未満(例えば15%若しくはそれ未満、又は10%若しくはそれ未満)を有する。ここで、モノマーの割合は、質量に基づいて又はモル数に基づいて決定される。アゾール基を有していないモノマーは、アゾール基を有していない任意の適当なモノマーであってよい。アゾール基を有していないモノマーとして好ましいモノマーは、アクリレート、ビニルアルコール、ビニルエステル、それらの誘導体、並びにそれらの等価物である。
ポリマーは、少なくとも1つのジカルボン酸及び少なくとも1つのジオールを含むモノマーを有するポリエステルを含むことができる。本発明に関してポリエステルは、ジカルボン酸とジオールとの縮合ポリマーであって、カルボン酸基とヒドロキシ基の組合せに起因するポリマー主鎖中のエステル基を有するポリマーである。
アゾール基を有する任意の適当なジカルボン酸又はジオールを、本発明のポリエステル界面活性剤に導入することができる。アゾール基は、任意の様式で、アゾールの環炭素又は環窒素との炭素−炭素又は炭素−窒素結合によって、又は中間接続原子を介して、ジカルボン酸又はジオールに結合させることができる。アゾール基を有するジカルボン酸及びジオールを調製するための多くの方法が存在している。好ましいジカルボン酸含有アゾールは、1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボン酸である。
ポリマーは、少なくとも1つのジカルボン酸及び少なくとも1つのジアミンを含むモノマーを有するポリアミドを含むことができる。ここで少なくとも1つのジカルボン酸及び/又はジオールは、アゾール基を有している。本発明に関して、「ポリアミド」は、ジカルボン酸とジアミンとの縮合ポリマーであって、カルボン酸基とアミド基との組合せに起因するアミド基を有するポリマーである。アゾール基を有する適当なジカルボン酸は、ここで挙げるようなものであってよい。
ポリマーは、3又はそれよりも多くのアゾール基を有するポリアミンを含むことができる。本発明に関して、用語「ポリアミン」は、エチレンイミンモノマーから誘導されておらず且つ2又はそれよりも多くの窒素原子を有するポリマー主鎖中に窒素原子を有する直鎖ポリマーに言及している。ポリアミンの例としては、限定するわけではないが、1,3−ジアミノプロパン、スペルミジン、及びスペルミンを挙げることができる。
他の1つの態様では、ポリマーは、化学成分A、B及びCを含む。ここで、成分Aは、開始剤フラグメント、連鎖移動フラグメント、溶媒フラグメント、及びそれらの組み合わせから選択される1又は複数の末端基からなる群より選択される。
成分Bは、存在しない、又は式Het−W−CR=C(R)(R10)の少なくとも1つのエチレン状不飽和モノマーである(Hetは、ヘテロ環の炭素原子又はヘテロ環の一部である窒素原子を介してWに化学的に結合している1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、イミダゾール、インダゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、及びベンゾトリアゾールからなる群より選択されるヘテロ環であり;Wは、(CH(nは1〜10の整数)、又は直接結合であり;Rは、H、又はC〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニルからなる群より選択され;R及びR10は独立に、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、C〜C10のシクロアルキル、並びにC〜C10のアリールからなる群より選択され;但し、成分Cが存在しない場合、R、R及びR10はHではない。)
成分Cは、存在しない、又は式CH(R11)=C(R12)(R13)のエチレン状不飽和基を含む(R11は、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、C〜C10のシクロアルキル、並びにHet−W(Het及びWは上記の通り)からなる群より選択され;R12及びR13は独立に、H、C〜Cの分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、フェニル、置換フェニル、COR14、並びにHet−W(Het及びWは上記の通り)からなる群より選択される(R14は、H、アルキル、OR15又はNR1617(R15は、H、又はC〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル、且つR16及び17は独立に、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル、CN、又は合わさって5員環又は6員環構造を形成している)))。
B及びCのうちの少なくとも一方は、上記のようなヘテロ環を有する。
成分Aとしては、遊離ラジカル反応を開始するのに有益な任意の開始剤に起因する開始剤フラグメントを挙げることができる。そのような開始剤フラグメントとしては、限定するわけではないが、ペルオキシエステル(例えばt−ブチルペルベンゾエート、t−アミルペルベンゾエート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、ブチルペルアセテート、及びt−ブチルペルオキシマレイン酸)、ジアルキルペルオキシド(例えばジ−t−ブチルペルオキシド、ジカミルペルオキシド、及びt−ブチルカミルペルオキシド)、ジアシルペルオキシド(例えばベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、及びアセチルペルオキシド)、ヒドロペルオキシド(例えばクメンヒドロペルオキシド、及びt−ブチルヒドロペルオキシド)、アゾ化合物(例えばアゾニトリル類)、アザアミジン類、及び環状アザアミジン類を挙げることができる。
更に成分Aとしては例えば、遊離ラジカル重合の分子量を制御するために使用される連鎖移動剤に起因する末端基を挙げることができる。適当な連鎖移動剤としては、限定するわけではないが、アルコール、アルキル及び芳香族チオール、アルキルホスフェート、アリールホスフィン酸、アルキルホスフィン酸、次ホスファイト、アルデヒド、ホルマート、ハロゲン化アルキル、及びアルキル芳香族(例えばトルエン及びキシレン)を挙げることができる。
成分Bとしては、上記のようなエチレン状不飽和モノマーを挙げることができる。上記のように、成分B及びCのうちの少なくとも一方は、上記のようなヘテロ環を有していなければならない。成分Bは、適当な前駆体からオレフィンを製造する様々な既知の方法によって、例えばアルデヒド又はケトンへのウィッティヒ(Wittig)反応、アルドール縮合、ハロゲンの除去、アセタール及びケトンからのアルコールの酸触媒除去等によって合成できる。上記のようなヘテロ環基を有する適当な成分の例としては、限定をするわけではないが、1−ビニル−1,2,3−トリアゾール(Heterocyclic Communications, 8(1):61(2001)に記載されている)、及びビニルベンゾトリアゾール(例えば米国特許第6,774,238号で開示されている)を挙げることができる。
成分Cとしては、随意に上記のようなヘテロ環基を有しているエチレン状不飽和モノマーを挙げることができる。ヘテロ環基を有していない成分Cのための適当なモノマーの例としては、限定するわけではないが、(メタ)アクリルモノマー(例えば(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリレート、ヒドロキシ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、及びヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート);環状無水物(例えばマレイン酸無水物);無水物(例えばイタコン酸無水物、及びシクロヘキシ−4−エイルテトラヒドロフタル酸無水物);オレフィン(例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、ジ−イソブチレン、及びα−オレフィン(例えば1−ブテン、1−オクテン、及び1−デセン));スチレン;置換スチレン(例えばα−メチルスチレン、α−メチルスチレン、4−ヒドロキシスチレン、及びスチレンスルホン酸);ブタジエン;ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニルブチレート、及び他のビニルエステル);ビニルモノマー(例えば塩化ビニル、塩化ビニリデン、及びビニルエーテル(例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、及びイソブチルビニルエーテル));アリルエーテル(例えばアリルエーテル、アリルエチルエーテル、アリルブチルエーテル、アリルグリシジルエーテル、及びアリルカルボキシエチルエーテル);エトキシビニルエーテル(例えばビニル−2−(2−エトキシ−エトキシ)エチルエーテル、及びメトキシエトキシビニルエーテル);N−ビニルアミド(例えばビニルホルムアミド及びビニルアセトアミド);スチルベン;ジビニルベンゼン;(メタ)アクリルアミド;及び(メタ)アクリロニトリルを挙げることができる。本明細書の記載全体において使用されている用語「(メタ)」であって、アクリレート又はアクリルアミドのような他の単語に続いて使用されているものは、アクリレート又はアクリルアミドと並んで、メタクリレート又はメタクリルアミドにそれぞれ言及している。
成分Cの好ましい例は、式CH(R11)=C(R12)(R13)のエチレン状不飽和基を含む(R11は、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、及びC〜C10のシクロアルキルからなる群より選択され;R12は、COOR15(R15は上記の通り)、R13は、H、C〜Cの分岐鎖及び直鎖のアルキル、フェニル、並びに置換フェニルからなる群より選択される)。
ヘテロ環基を有していない成分Cのための好ましいモノマーの例としては、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、及びヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートを挙げることができる。
上記のように、成分Cは、ヘテロ環基を有することができる。適当に官能化されたアゾールから成分Cの置換モノマーを調製するための多くの合成方法が存在する。例えばアルデヒド置換アゾール(例えばイミダゾール4−カルボキシアルデヒド)と(カルボアルコキシメチレン)チリフェニルホスホランとの反応と、それに続く得られるアクリル酸エステルの加水分解を行うウィッティヒ(Wittig)反応は、アゾール置換アクリレート(例えばウロカニン酸)をもたらす。同様な転移は、当業者にとって容易である。
他の1つの態様では、ポリマーは、アゾール基によって更に官能化された親水性ポリマー又はコポリマーを含む。好ましい親水性ポリマー又はコポリマーは、ポリビニルアルコールである。「ポリビニルアルコール」は、酢酸ビニルの重合及びそれに続くアセテート基の完全な又は部分的な加水分解によって得られるヒドロキシエチル反復単位を形式的に含んでいるポリマーに言及しており、特定の分子量範囲で入手可能である。ポリビニルアルコールの第2級ヒドロキシ基は、アゾール基を有する酸塩化物又は酸無水物によってエステル化して、アゾール基で官能化されたポリビニルアルコールを得ることができる。例えば酸塩化物又は他の適当な反応性アシル誘導体(例えばベンゾトリアゾール5−カルボン酸の混合無水物)をポリビニルアルコールと反応させて、ベンズトリアゾール官能化ポリビニルアルコールを製造することができる。他のエステル化反応としては、ポリビニルカルボネートを製造するためのクロロホルメートエスエルでの反応、ポリマーカルバミン酸エステルを製造するための尿素での反応、及び置換カルバミン酸エステルを製造するためのイソシアネートでの反応を挙げることができる。ポリビニルアルコールのヒドロキシ基は、適当なアゾール含有アルデヒドとの反応によって、更にアセタールに転化させることができる。アゾール基でのポリビニルアルコールの官能化の他の態様が、当業者に明らかである。
アゾールを含むペンダントヘテロ環基を有するポリマー界面活性剤に加えて、アゾール基は、ポリマー主鎖の少なくとも一部を構成することができる。この態様の例については既に言及されており、例えば1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボン酸を含むポリアミド及びポリエステルである。
少なくとも1つのアゾール基を有する界面活性剤は、適当な分子量を有することができる。典型的に、少なくとも1つのアゾール基を有する界面活性剤は、1,000又はそれよりも大きい(例えば2,000又はそれよりも大きい)分子量を有する。好ましくは少なくとも1つのアゾール基を有する界面活性剤は、100,000又はそれよりも小さい(50,000若しくはそれよりも小さい、又は10,000若しくはそれよりも小さい)分子量を有する。
少なくとも1つのアゾール基を有する界面活性剤は、任意の適当な量で、CMP系において、特にその組成物中において、使用することができる。例えば研磨組成物は典型的に、液体キャリアー及び底に溶解又は懸濁している成分の質量に基づいて、0.005質量%又はそれよりも多く(例えば0.005質量%〜5質量%)の界面活性剤を含有する。好ましくは研磨組成物は、0.0075質量%〜1質量%(例えば0.01質量%〜0.5質量%)の界面活性剤を含有している。
CMP系は随意に、銅を含む金属層の1又は複数の成分を酸化する手段を有する。銅を含む金属層を酸化する手段は、金属層を酸化するための任意の適当な手段であってよく、この手段としては、化学的又は物理的な手段を挙げることができる。電気化学的な研磨を伴わないCMP系では、金属層を酸化する手段は好ましくは、化学酸化剤である。電気化学的な研磨を伴うCMP系では、基材を酸化する手段は好ましくは、時間によって変化する電位(アノード電位)を、金属層を有する基材に適用してするための装置(例えば定電位装置)を含む。
化学酸化剤は、任意の適当な酸化剤であってよい。適当な酸化剤としては、無機及び有機過酸化化合物、臭素酸塩、硝酸塩、塩素酸塩、クロム酸塩、ヨウ素酸塩、鉄及び銅塩(例えば硝酸塩、硫酸塩、EDTA塩、及びクエン酸塩)、希土類及び遷移金属酸化物(例えばオスミウム四酸化物)、フェロシアン酸カリウム、二クロム酸カリウム、ヨウ素酸等を挙げることができる。過酸化化合物(Hawley’s Condensed Chemical Dictionaryで定義されるようなもの)は、少なくとも1つのペルオキシ基(−O−)を有する化合物、又は最も大きい酸化状態にある元素を有する化合物である。少なくとも1つのペルオキシ基を有する化合物の例としては、限定するわけではないが、過酸化水素及びその付加物(例えば尿素過酸化水素及び過炭酸)、有機過酸化物(例えば過酸化ベンゾイル、過酢酸、及びジ−tert−ブチルペルオキシド)、モノペルスルフェート(SO 2−)、ジペルスルフェート(S 2−)、及び過酸化ナトリウムを挙げることができる。最も大きい酸化状態にある元素を有する化合物の例としては、限定するわけではないが、過ヨウ素酸、過ヨウ素酸塩、過臭素酸、過臭素酸塩、過塩素酸、過塩素酸塩、過ホウ素酸、過ホウ素酸塩、及び過マンガン酸塩を挙げることができる。酸化剤は好ましくは、過酸化水素、ジペルスルフェート、又はヨウ素酸塩である。CMP系(特に研磨組成物)は典型的に、液体キャリアー及び底に溶解又は懸濁している成分の質量に基づいて、0.1質量%〜15質量%(例えば0.2質量%〜10質量%、0.5質量%〜8質量%、又は1質量%〜5質量%)の酸化剤を含有する。
時間で変化する電位を基材に印加する装置は、任意のそのような装置であってよい。基材を酸化する手段は好ましくは、研磨の初期段階の間に第1の電位(例えば比較的酸化性の電位)を印加し、且つその後の段階で又はその後の段階の間に第2の電位(例えば比較的酸化性でない電位)を印加する装置、又は研磨の中間の段階の間に第1の電位から第2の電位に変化させる装置(例えば中間の段階の間に電位を連続的に低下させる装置、又は第1の比較的酸化性の電位で所定時間経過した後で、第1の比較的酸化性の電位から第2の比較的酸化性ではない電位に素早く電位を低下させる装置)を含む。例えば、研磨の初期の段階の間に、比較的大きい酸化性の電位を基材に提供して、比較的大きい速度での基材の酸化/溶解/除去を促進する。研磨の後半の段階、例えば下側のバリアー層に近づいている段階においては、印加する電位を、基材の酸化/溶解/除去の速度が実質的に小さい又は無視できる電位まで低下させ、それによってディッシング、腐蝕及びエロージョンをなくす又は実質的に減少させる。時間で変化する電気化学電位は好ましくは、制御可能な可変直流電源、例えば定電位装置を用いて印加する。米国特許第6,379,223号は、電位を印加することによって基材を酸化させるための手段を更に説明している。
CMP系は随意に、キレート剤を含有している。キレート剤(例えば錯化剤)は、除去される基材層の除去速度を促進する任意の適当な化学添加剤である。適当なキレート剤又は錯化剤としては例えば、カルボニル化合物(例えばアセチルアセトネート等)、ジ−、トリ−又はポリアルコール(例えばエチレングリコール、ピロカテコール、タンニン酸等)、及びアミン含有化合物(例えばアンモニア、アミノ酸、アミノアルコール、ジ−、トリ−及びポリアミン等)を挙げることができる。キレート剤又は錯化剤の選択は、研磨組成物で基材を研磨するときに除去する基材層のタイプに依存している。CMP系(特に研磨組成物)において使用するキレート剤又は錯化剤の量は典型的に、液体キャリアー及びそこに溶解又は懸濁している成分の重量に基づいて、0.1質量%〜10質量%、好ましくは1質量%〜5質量%である。
研磨組成物は任意の適当はpHを有することができる。望ましくは研磨組成物は、11又はそれ未満のpH(例えば10又はそれ未満のpH)を有する。好ましくは研磨組成物は、2又はそれよりも大きいpH(例えば3又はそれよりも大きいpH)を有する。より好ましくは研磨組成物は、4〜9のpHを有する。
CMP系は随意に、消泡剤を更に含有している。この消泡剤は、任意の適当な消泡剤であってよい。適当な消泡剤としては、限定するわけではないが、ケイ素に基づく消泡剤、アセチレン系ジオールに基づく消泡剤を挙げることができる。CMP系(特に研磨組成物)中に存在している消泡剤の量は典型的に、液体キャリアー及びそこに溶解又は懸濁している成分の重量に基づいて、40ppm〜140ppmであってよい。
CMP系は随意に、殺生物剤を更に含有している。この殺生物剤は、任意の適当な殺生物剤、例えばイソチアゾリノン殺生物剤であってよい。CMP系(特に研磨組成物)で使用する殺生物剤の量は典型的に、液体キャリアー及びそこに溶解又は懸濁している成分の重量に基づいて、1〜200ppm、好ましくは10〜100ppmである。
液体キャリアーは、界面活性剤、研磨材(液体キャリアー中に存在して懸濁している場合)、及び任意の随意添加剤(例えば酸化剤及び/又はキレート剤)を、研磨又は平坦化される適当な基材の表面に適用することを促進するために使用される。液体キャリアーは典型的に、水性キャリアーであり、単独の水であってよく、水と適当な水混和性溶媒を含んでいてよく、又はエマルションであってよい。適当な水混和性溶媒としては、アルコール、例えばメタノール、エタノール等を挙げることができる。好ましくは水性キャリアーは、水、好ましくは脱イオン水からなる。
本発明の研磨組成物(すなわち液体キャリアー及びそこに溶解又は懸濁している適当な成分)は、適当な技術によって調製することができ、多くのこれらの技術が当該技術分野で知られている。研磨組成物は、バッチ様式又は連続プロセスで調製することができる。一般に研磨組成物は、任意の順序でその成分を組み合わせることによって調製できる。ここで使用する用語「成分」は、個々の成分(例えば界面活性剤、酸化剤等)と並んで、成分の組み合わせ(例えば複数種の界面活性剤、複数種の酸化剤、複数種のキレート剤等)を包含する。
例えば界面活性剤は、水に分散させることができる。随意の研磨材、随意の酸化剤、及び随意のキレート剤を、その後で添加し、これらの成分を研磨組成物に組み合わせることができる任意の方法で混合する。研磨組成物は、使用の直前(例えば使用の前1分以内、又は使用の前1時間以内、又は使用の前7日以内)に研磨組成物に加える1又は複数の成分(例えば随意の酸化剤)を用いて、使用の前に調製することができる。pHは、任意の適当なときに調節することができる。研磨組成物は、研磨操作の間に基材の表面で成分を混合することによって調製できる。
本発明の研磨組成物は、複数パッケージ系として供給することができる。ここでは、研磨組成物の1又は複数の成分が、使用の前に組み合わされる別々の組成物中に存在している。例えば第1のパッケージは、随意の酸化剤及び随意に液体キャリアーの一部を除く研磨組成物の全ての成分を有している。酸化剤は、純粋な状態で又は研磨組成物のための液体キャリアー(例えば水)の全部又は一部との混合物の状態で、第2のパッケージ中に入れることができる。望ましくは酸化剤は、研磨組成物の他の成分と別個に供給し、使用の直前(例えば使用の前1週間又はそれ未満、使用の前1日又はそれ未満、使用の前1時間又はそれ未満、使用の前10分又はそれ未満、使用の前1分又はそれ未満)に、例えば使用者が、研磨組成物の他の成分と組み合わせる。本発明の研磨組成物の成分の他の2パッケージ、3パッケージ、又はそれよりも多いパッケージの組み合わせは、当業者の知識の範囲内である。
本発明は更に、本発明の研磨系を使用する基材の化学機械的研磨方法を提供する。特にこの方法は、(i)上記の化学機械的研磨系と基材に接触させること、(ii)基材に対して研磨パッドを相対的に動かすこと、及び(iii)基材の少なくとも一部を摩耗させて、基材を研磨することを含む。
本発明のCMP系は任意の基材を研磨するために有益であるが、本発明のCMP系は、銅を含む少なくとも1つの金属層を有する基材を研磨するのに特に有益である。基材は、任意の適当な銅含有基材(例えば集積回路、金属、層間誘電体(ILD)層、半導体、薄膜、MEMS、磁気ヘッド)であってよく、任意の適当な絶縁体層、金属層、又は合金層(例えば金属導電層)を有することができる。絶縁体層は、金属酸化物、多孔質金属酸化物、ガラス、有機ポリマー、フッ素化有機ポリマー、又は任意の他の適当な高若しくは低k絶縁体層であってよい。絶縁体層は好ましくは、ケイ素に基づく金属酸化物である。基材は好ましくは、タンタル、タングステン、又はチタンを含む金属層を更に有する。
CMP系は、比較的大きい速度で、望ましい平坦化効果、均一性、除去速度及び小さい欠陥性を伴って、基材の銅含有金属層を平坦化又は研磨することができる。特に本発明のCMP系は、基材の銅含有金属層の実質的に小さい微細ライン腐蝕、ディッシング及びピッチングをもたらす。更に、本発明のCMP系は、金属(例えば銅)及び酸化ケイ素を有する基材のCMPにおいて、実質的に減少した酸化ケイ素のエロージョンをもたらす。
本発明によれば、任意の適当な技術によって、上記のCMP系で基材を平坦化又は研磨することができる。本発明の研磨方法は、化学機械的研磨(CMP)装置と組早稲手死傷するのに特に適している。典型的にこの装置は、定盤(使用において動いて、軌道、直線又は円形の動きに起因する速度を有する)、研磨パッド(定盤と接触し、稼働時には定盤と共に動く)、及びキャリアー(基材を保持して、基材を研磨パッドの表面に接触させ、且つ基材を研磨パッドの表面に対して相対的に動かすことによって、基材を研磨する)を具備している。基材の研磨は、基材を、研磨パッド及び本発明の研磨組成物に接触させ、そして研磨パッドを基材に対して相対的に動かし、それによって基材の一部を摩耗させて基材を研磨することによって行う。
基材は、任意の適当な研磨パッド(研磨表面)を用いて、研磨組成物で平坦化又は研磨することができる。適当な研磨パッドとしては例えば、織物又は不織の研磨パッドを挙げることができる。更に適当な研磨パッドは、様々な密度、堅さ、厚さ、圧縮性、圧縮に対する反発性、及び圧縮弾性を有する任意の適当なポリマーを有することができる。適当なポリマーとしては例えば、塩化ポリビニル、フッ化ポリビニル、ナイロン、フルオロカーボン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリエーテル、ポリエチレン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリプロピレン、それらの共生成物、及びそれらの混合物を挙げることができる。
望ましくはCMP装置は、その場の研磨終点検知システムを更に有し、これについては多くのものが知られている。被加工品の表面から反射される光又は他の放射を分析することによって研磨プロセスを検査及び観察する技術が、当業者に知られている。そのような方法は例えば、米国特許第5,196,353号、同第5,433,651号、同第5,609,511号、5,643,046号、5,658,183号、同第5,730,642号、同第5,838,447号、同第5,872,633号、同第5,893,796号、同第5,949,927号、同第5,964,643号で説明されている。望ましくは、被研磨品に関する研磨プロセスの進行を検査又は観察は、研磨終点の決定、特定の被研磨品に関して研磨を修了するときの決定を可能にする。
以下の例は本発明を説明するものである。但し、当然に、これらはいかなる様式でも、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。
例1
この例は、アゾール基を有する界面活性剤、具体的にはペンタ(エチレングリコール)ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレートの調製を示している。
メタンスルホン酸(190mL)及び酸化アルミニウム(57.7g、0.57モル)の混合物に、ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸(30.8g、0.19モル)及びペンタエチレングリコール(45.0g、0.19モル)を続けて加えた。この混合物を80℃で30分間にわたって撹拌し、そして冷却した。混合物を、水とクロロホルムとの間で分離し、水性層をクロロホルムで更に抽出した。組み合わされた有機抽出物を、水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、乾燥し、そして気化によって濃縮した。5%のメタノールを使用するシリカゲルでの残留物のクロマトグラフ(溶離剤として塩化メチレンを使用)は、オイルとして所望の化合物(23.0g)をもたらした。この構造は、H NMRによって支持された。
例2
この例は、2つのアゾール基を有する界面活性剤、具体的にはペンタ(エチレングリコール)ビス(ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレート)の調製を示している。
メタンスルホン酸(200mL)及び酸化アルミニウム(41.0g、0.40モル)の混合物に、ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸(40.0g、0.25モル)及びペンタエチレングリコール(20.0g、0.08モル)を加えた。この混合物を90℃で60分間にわたって撹拌し、そして冷却した。混合物を、水とクロロホルムとの間で分離し、水性層をクロロホルムで更に抽出した。組み合わされた有機抽出物を、水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、乾燥し、そして気化によって濃縮した。2%のメタノールを使用するシリカゲルでの残留物のクロマトグラフ(溶離剤として塩化メチレンを使用)は、オイルとして上記の化合物(20.0g)をもたらした。この構造は、H NMRによって支持された。
例3
この例は、本発明によって少なくとも1つのアゾール基を有する界面活性剤を研磨組成物に加えたときの、銅含有基材の研磨におけるディッシング及びエロージョンへの影響について示す。
タンタル被覆されたパターン付酸化ケイ素基材上に堆積している銅を有する同様な基体を、試験用の基材として用いた。基材上のパターンは、2つのトレンチ幅(100μm及び10μm)を有していた。研磨試験は2つの段階で行った。すなわち、研磨試験は、第1の期間にわたって研磨パッドに対して基材を10.3kPa(1.5psi)のダウンフォース圧で押し付けて行う第1の段階(第1段階)と、第2の期間にわたって研磨パッドに対して基材を6.9kPa(1psi)のダウンフォース圧で押し付けて行う第2の段階(第2段階)とで行った。研磨試験では、Applied Materials Mirraの研磨ツールを、103rpmの定盤速度、97rpmのキャリアー速度、一定の研磨組成物流量、及び硬質ポリウレタンCMPパッドのその場の調節を用いた。
基材は、様々な研磨組成物(組成物A、B及びC)で研磨した。研磨組成物A〜Cのそれぞれが、1.0質量%の酒石酸、0.1質量%のポリアクリル酸、500ppmの1,2,4−トリアゾール、1.9質量%のフュームドアルミナ、1.0質量%の過酸化水素、及び0.3質量%の水酸化アンモニウムを、pH8.1の脱イオン水中に含有していた。研磨組成物Bは更に、100ppmのベンゾトリアゾールを含有しており、また研磨組成物Cは更に、100ppmのペンタ(エチレングリコール)ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレート(例1の生成物)を含有していた。
研磨組成物の使用に続いて、2つのトレンチ幅のそれぞれについてのディッシングを、トレンチの中央の箇所の堅さとトレンチの縁の部分の酸化ケイ素の高さとの差として測定した。エロージョンは、トレンチの縁の酸化物の高さと、基材のパターンを付された部分の外側の酸化物の高さの差として測定した。結果を下記の表に示す。
Figure 2009532859
上記の表から明らかなように、100ppmのペンタ(エチレングリコール)ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレートを含有している研磨組成物Cは、ベンゾトリアゾールを含有している研磨組成物Bと比較して、100μmのトレンチにおいて約32%のディッシングの減少を示し、10μmのトレンチにおいて約52%のディッシングの減少を示し、且つ約68%の酸化物エロージョンの減少を示した。また、研磨組成物Cは、対照組成物、すなわち研磨組成物Aと比較して、100μmのトレンチにおいて約49%のディッシングの減少を示し、10μmのトレンチにおいて約63%のディッシングの減少を示し、且つ約84%の酸化物エロージョンの減少を示した。これらの結果は、発明の研磨組成物の使用によって、銅含有パターン付酸化ケイ素基材のディッシング及びエロージョンを、実質的に減少させられることを示している。

Claims (50)

  1. 下記の(a)〜(c)を含有する化学機械的研磨系:
    (a)研磨パッド、研磨材、及びそれらの組合せからなる群より選択される研磨成分、
    (b)ポリビニルイミダゾールではなく、且つ環状イミド基、又はペンダントアミド基及びエステル基の両方は有していない、少なくとも1つのアゾール基を有する界面活性剤、並びに
    (c)液体キャリアー。
  2. 前記少なくとも1つのアゾール基が、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、イミダゾール、インダゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、それらのアルキル化誘導体、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1に記載の研磨系。
  3. 前記界面活性剤が、ポリエーテル鎖が結合している少なくとも1つのアゾール基を有する、請求項1に記載の研磨系。
  4. 前記界面活性剤が、ポリアクリレート鎖が結合している少なくとも1つのアゾール基を有する、請求項1に記載の研磨系。
  5. 前記界面活性剤が、下記の式の化合物を含む、請求項3に記載の研磨系:
    Het−X−(CHCHO)(CHCHRO)
    (Hetは、ヘテロ環の炭素原子又はヘテロ環の一部である窒素原子を介してXに化学的に結合している1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、イミダゾール、インダゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、及びベンゾトリアゾールからなる群より選択されるヘテロ環;
    Xは、(CH(pは1〜5の整数)、O、C(=O)O、CHO、CHCHO、又は直接結合;
    m及びnは0〜20の整数(但し、m及びnが同時に0ではない);
    は、H及びC〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニルからなる群より選択される;且つ
    は、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、並びにC〜C10のシクロアルキルからなる群より選択される))。
  6. 前記界面活性剤が、ポリアミン鎖が結合している少なくとも1つのアゾール基を有する、請求項1に記載の研磨系。
  7. 前記界面活性剤が、下記の式の化合物を含む、請求項6に記載の研磨系:
    Het−X−(CHCHNR
    (Hetは、ヘテロ環の炭素原子又はヘテロ環の一部である窒素原子を介してXに化学的に結合している1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、イミダゾール、インダゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、及びベンゾトリアゾールからなる群より選択されるヘテロ環;
    Xは、(CH(mは1〜5の整数)、NH、C(=O)NH、CHNH、CHCHNH、及び直接結合からなる群より選択される;
    nは、1〜20の整数;
    は、H又は(CHCHNHR (Rは、C〜Cの分岐鎖及び直鎖のアルキルであり、且つpは1〜5の整数);且つ
    は、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、並びにC〜C10のシクロアルキルからなる群より選択される))。
  8. 前記界面活性剤が、下記の式の化合物を含む、請求項1に記載の研磨系:
    Het−X−(CHCHRZ)−Y−Het
    (Het及びHetは独立に、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、イミダゾール、インダゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、及びベンゾトリアゾールからなる群より選択され、ヘテロ環の炭素原子又はヘテロ環の一部である窒素原子を介して、HetはXに化学的に結合しており、且つHetはYに化学的に結合している;
    Xは、(CH(mは1〜5の整数)、Z、C(=O)Z、CHZ、又は直接結合;
    nは1〜20の整数;
    は、H、又はC〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキルからなる群より選択され、且つZがNである場合には、(CHCHNHR (Rは、C〜Cの分岐鎖及び直鎖のアルキルであり、且つmは1〜5の整数);
    Yは、(CH(mは上記の通り)、C(=O)、又は直接結合;且つ
    Zは、O又はNR(Rは、H及びC〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニルからなる群より選択される))。
  9. 前記界面活性剤が、3又はそれよりも多くのアゾール基を有する、請求項1に記載の研磨系。
  10. 前記ポリマーが、少なくとも1つのジカルボン酸及び少なくとも1つのジオールを含むモノマーを有するポリエステルを含み、且つ前記少なくとも1つのジカルボン酸及び/又はジオールが、アゾール基を有する、請求項9に記載の研磨系。
  11. 前記界面活性剤が、アゾール基を有するモノマーを、20%又はそれ未満含む、請求項9に記載の研磨系。
  12. 前記ポリエステルが、1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボン酸反復基を有する、請求項10に記載の研磨系。
  13. 前記ポリマーが、少なくとも1つのジカルボン酸及び少なくとも1つのジアミンを含むモノマーを有するポリアミドを含み、且つ前記少なくとも1つのジカルボン酸及び/又はジアミンが、アゾール基を有している、請求項9に記載の研磨系。
  14. 前記ポリアミドが、1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボン酸反復基を有する、請求項13に記載の研磨系。
  15. 前記ポリマーが、3又はそれよりも多くのアゾール基を有するポリアミンを含む、請求項9に記載の研磨系。
  16. 前記ポリマーが、下記の化学成分A、B及びCを含む、請求項9に記載の研磨系:
    前記成分Aは、開始剤フラグメント、連鎖移動フラグメント、溶媒フラグメント、及びそれらの組み合わせから選択される1又は複数の末端基からなる群より選択される;
    前記成分Bは、存在しない、又は式Het−W−CR=C(R)(R10)の少なくとも1つのエチレン状不飽和モノマー:
    (Hetは、ヘテロ環の炭素原子又はヘテロ環の一部である窒素原子を介してWに化学的に結合している1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、イミダゾール、インダゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、及びベンゾトリアゾールからなる群より選択されるヘテロ環;
    Wは、(CH(nは1〜10の整数)、又は直接結合;
    は、H、又はC〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル;
    及びR10は独立に、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、C〜C10のシクロアルキル、並びにC〜C10のアリールからなる群より選択される(但し、成分Cが存在しない場合、R、R及びR10はHではない);且つ
    前記成分Cは、存在しない、又は式CH(R11)=C(R12)(R13)のエチレン状不飽和基を含む:
    (R11は、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、C〜C10のシクロアルキル、並びにHet−W(Het及びWは上記の通り)からなる群より選択される;
    12及びR13は独立に、H、C〜Cの分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、フェニル、置換フェニル、COR14、並びにHet−W(Het及びWは上記の通り)からなる群より選択される(R14は、H、アルキル、OR15又はNR1617(R15は、H、又はC〜Cの分岐鎖及び直鎖のアルキル、R16及び17は独立に、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル、CN、又は合わさって5員環又は6員環構造を形成している));
    但し、B及びCの少なくとも一方は、上記のようなヘテロ環を有する)。
  17. 前記成分Cが下記の式のエチレン状不飽和基を有する、請求項16に記載の研磨系:
    CH(R11)=C(R12)(R13
    (R11は、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、及びC〜C10のシクロアルキルからなる群より選択される;
    12は、COOR15(R15は上記の通り)、且つ
    13は、H、C〜Cの分岐鎖及び直鎖のアルキル、フェニル、並びに置換フェニルからなる群より選択される)。
  18. 前記ポリマーが、アゾール基で官能化された親水性ポリマー又はコポリマーを含む、請求項1に記載の研磨系。
  19. 前記ポリマーが、アゾール基で官能化されたポリビニルアルコールを含む、請求項18に記載の研磨系。
  20. 前記アゾール基が、ポリマー主鎖の少なくとも一部を構成している、請求項1に記載の研磨系。
  21. 液体キャリアー中に懸濁している研磨材を更に含む、請求項1に記載の研磨系。
  22. アルミナ、セリア、ゲルマニア、マグネシア、シリカ、チタニア、ジルコニア、それらの共生成物、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項21に記載の研磨系。
  23. 研磨パッドに固定された研磨材を含む、請求項1に記載の研磨系。
  24. 前記研磨系が、酸化剤及びキレート剤の一方又は両方を更に含む、請求項1に記載の研磨系。
  25. 下記の(i)〜(iii)を含む、基材を化学機械的研磨する方法:
    (i)基材を、下記の(a)〜(c)を含有する化学機械的研磨系と接触させること:
    (a)研磨パッド、研磨材、及びそれらの組合せからなる群より選択される研磨成分、
    (b)ポリビニルイミダゾールではなく、且つ環状イミド基、又はペンダントアミド基及びエステル基の両方は有していない、少なくとも1つのアゾール基を有する界面活性剤、並びに
    (c)液体キャリアー、
    (ii)研磨パッドを基材に対して動かすこと;並びに
    (iii)基材の少なくとも一部を摩耗させて、基材を研磨すること。
  26. 前記少なくとも1つのアゾール基が、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、イミダゾール、インダゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、それらのアルキル化誘導体、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記界面活性剤が、ポリエーテル鎖が結合している少なくとも1つのアゾール基を有する、請求項25に記載の方法。
  28. 前記界面活性剤が、ポリアクリレート鎖が結合している少なくとも1つのアゾール基を有する、請求項25に記載の方法。
  29. 前記界面活性剤が、下記の式の化合物を含む、請求項27に記載の方法:
    Het−X−(CHCHO)(CHCHRO)
    (Hetは、ヘテロ環の炭素原子又はヘテロ環の一部である窒素原子を介してXに化学的に結合している1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、イミダゾール、インダゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、及びベンゾトリアゾールからなる群より選択されるヘテロ環;
    Xは、(CH(pは1〜5の整数)、O、C(=O)O、CHO、CHCHO、又は直接結合;
    m及びnは0〜20の整数(但し、m及びnが同時に0ではない);
    は、H及びC〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニルからなる群より選択される;且つ
    は、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、並びにC〜C10のシクロアルキルからなる群より選択される))。
  30. 前記界面活性剤が、ポリアミン鎖が結合している少なくとも1つのアゾール基を有する、請求項25に記載の方法。
  31. 前記界面活性剤が、下記の式の化合物を含む、請求項30に記載の方法:
    Het−X−(CHCHNR
    (Hetは、ヘテロ環の炭素原子又はヘテロ環の一部である窒素原子を介してXに化学的に結合している1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、イミダゾール、インダゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、及びベンゾトリアゾールからなる群より選択されるヘテロ環;
    Xは、(CH(mは1〜5の整数)、NH、C(=O)NH、CHNH、CHCHNH、及び直接結合からなる群より選択される;
    nは、1〜20の整数;
    は、H又は(CHCHNHR (Rは、C〜Cの分岐鎖及び直鎖のアルキルであり、且つpは1〜5の整数);且つ
    は、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、並びにC〜C10のシクロアルキルからなる群より選択される))。
  32. 前記界面活性剤が、下記の式の化合物を含む、請求項25に記載の方法:
    Het−X−(CHCHRZ)−Y−Het
    (Het及びHetは独立に、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、イミダゾール、インダゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、及びベンゾトリアゾールからなる群より選択され、ヘテロ環の炭素原子又はヘテロ環の一部である窒素原子を介して、HetはXに化学的に結合しており、且つHetはYに化学的に結合している;
    Xは、(CH(mは1〜5の整数)、Z、C(=O)Z、CHZ、又は直接結合;
    nは1〜20の整数;
    は、H、又はC〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキルからなる群より選択され、且つZがNである場合には、(CHCHNHR (Rは、C〜Cの分岐鎖及び直鎖のアルキルであり、且つmは1〜5の整数);
    Yは、(CH(mは上記の通り)、C(=O)、又は直接結合;且つ
    Zは、O又はNR(Rは、H及びC〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニルからなる群より選択される))。
  33. 前記界面活性剤が、3又はそれよりも多くのアゾール基を有する、請求項25に記載の方法。
  34. 前記ポリマーが、少なくとも1つのジカルボン酸及び少なくとも1つのジオールを含むモノマーを有するポリエステルを含み、且つ前記少なくとも1つのジカルボン酸及び/又はジオールが、アゾール基を有する、請求項33に記載の方法。
  35. 前記界面活性剤が、アゾール基を有するモノマーを、20%又はそれ未満含む、請求項33に記載の方法。
  36. 前記ポリエステルが、1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボン酸反復基を有する、請求項34に記載の方法。
  37. 前記ポリマーが、少なくとも1つのジカルボン酸及び少なくとも1つのジアミンを含むモノマーを有するポリアミドを含み、且つ前記少なくとも1つのジカルボン酸及び/又はジアミンが、アゾール基を有している、請求項33に記載の方法。
  38. 前記ポリアミドが、1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボン酸反復基を有する、請求項37に記載の方法。
  39. 前記ポリマーが、3又はそれよりも多くのアゾール基を有するポリアミンを含む、請求項33に記載の方法。
  40. 前記ポリマーが、下記の化学成分A、B及びCを含む、請求項33に記載の方法:
    前記成分Aは、開始剤フラグメント、連鎖移動フラグメント、溶媒フラグメント、及びそれらの組み合わせから選択される1又は複数の末端基からなる群より選択される;
    前記成分Bは、存在しない、又は式Het−W−CR=C(R)(R10)の少なくとも1つのエチレン状不飽和モノマー:
    (Hetは、ヘテロ環の炭素原子又はヘテロ環の一部である窒素原子を介してWに化学的に結合している1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、イミダゾール、インダゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、及びベンゾトリアゾールからなる群より選択されるヘテロ環;
    Wは、(CH(nは1〜10の整数)、又は直接結合;
    は、H、又はC〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル;
    及びR10は独立に、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、C〜C10のシクロアルキル、並びにC〜C10のアリールからなる群より選択される(但し、成分Cが存在しない場合、R、R及びR10はHではない);且つ
    前記成分Cは、存在しない、又は式CH(R11)=C(R12)(R13)のエチレン状不飽和基を含む:
    (R11は、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、C〜C10のシクロアルキル、並びにHet−W(Het及びWは上記の通り)からなる群より選択される;
    12及びR13は独立に、H、C〜Cの分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、フェニル、置換フェニル、COR14、並びにHet−W(Het及びWは上記の通り)からなる群より選択される(R14は、H、アルキル、OR15又はNR1617(R15は、H、又はC〜Cの分岐鎖及び直鎖のアルキル、R16及び17は独立に、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル、CN、又は合わさって5員環又は6員環構造を形成している));
    但し、B及びCの少なくとも一方は、上記のようなヘテロ環を有する)。
  41. 前記成分Cが下記の式のエチレン状不飽和基を有する、請求項40に記載の方法:
    CH(R11)=C(R12)(R13
    (R11は、H、C〜C10の分岐鎖及び直鎖のアルキル及びアルケニル、及びC〜C10のシクロアルキルからなる群より選択される;
    12は、COOR15(R15は上記の通り)、且つ
    13は、H、C〜Cの分岐鎖及び直鎖のアルキル、フェニル、並びに置換フェニルからなる群より選択される)。
  42. 前記ポリマーが、アゾール基で官能化された親水性ポリマー又はコポリマーを含む、請求項25に記載の方法。
  43. 前記ポリマーが、アゾール基で官能化されたポリビニルアルコールを含む、請求項42に記載の方法。
  44. 前記アゾール基が、ポリマー主鎖の少なくとも一部を構成している、請求項25に記載の方法。
  45. 前記研磨系が、液体キャリアー中に懸濁している研磨材を更に含む、請求項25に記載の方法。
  46. 前記研磨材が、アルミナ、セリア、ゲルマニア、マグネシア、シリカ、チタニア、ジルコニア、それらの共生成物、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項45に記載の方法。
  47. 前記研磨系が、研磨パッドに固定された研磨材を含む、請求項25に記載の方法。
  48. 前記研磨系が、酸化剤及びキレート剤の一方又は両方を更に含む、請求項25に記載の方法。
  49. 前記基材が、金属層及び絶縁層の一方又は両方を有する、請求項25に記載の方法。
  50. 前記金属層が、銅を含む、請求項49に記載の方法。
JP2009502741A 2006-03-31 2006-03-31 改良された平坦化のためのポリマー抑制剤 Active JP5180185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2006/012196 WO2007114814A1 (en) 2006-03-31 2006-03-31 Polymeric inhibitors for enhanced planarization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009532859A true JP2009532859A (ja) 2009-09-10
JP5180185B2 JP5180185B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=38563981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502741A Active JP5180185B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 改良された平坦化のためのポリマー抑制剤

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1879973B1 (ja)
JP (1) JP5180185B2 (ja)
KR (1) KR101091501B1 (ja)
CN (1) CN101184817B (ja)
IL (1) IL186038A (ja)
WO (1) WO2007114814A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507786A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 エルジー・ケム・リミテッド Cmp用スラリー組成物及び研磨方法
JP7021123B2 (ja) 2016-06-22 2022-02-16 シーエムシー マテリアルズ,インコーポレイティド アミン含有界面活性剤を含むポリッシング加工用組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088243A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 研磨液
JP5178121B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-10 富士フイルム株式会社 研磨液及び研磨方法
JP5403924B2 (ja) * 2008-02-29 2014-01-29 富士フイルム株式会社 金属用研磨液、および化学的機械的研磨方法
WO2010123300A2 (en) 2009-04-22 2010-10-28 Lg Chem, Ltd. Slurry for chemical mechanical polishing
US10647900B2 (en) * 2013-07-11 2020-05-12 Basf Se Chemical-mechanical polishing composition comprising benzotriazole derivatives as corrosion inhibitors
US9593261B2 (en) * 2015-02-04 2017-03-14 Asahi Glass Company, Limited Polishing agent, polishing method, and liquid additive for polishing
CN104864266B (zh) * 2015-05-07 2017-11-17 中国海洋石油总公司 一种单分子水合物抑制剂
CN108290267B (zh) * 2015-10-30 2021-04-20 应用材料公司 形成具有期望ζ电位的抛光制品的设备与方法
KR101943702B1 (ko) * 2016-05-12 2019-01-29 삼성에스디아이 주식회사 구리 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340755A (ja) * 2003-11-14 2005-12-08 Showa Denko Kk 研磨組成物および研磨方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650234A (en) * 1994-09-09 1997-07-22 Surface Engineering Technologies, Division Of Innerdyne, Inc. Electrophilic polyethylene oxides for the modification of polysaccharides, polypeptides (proteins) and surfaces
JP3322771B2 (ja) * 1995-02-21 2002-09-09 三新化学工業株式会社 金属用化学研磨液および化学研磨方法
US6447563B1 (en) * 1998-10-23 2002-09-10 Arch Specialty Chemicals, Inc. Chemical mechanical polishing slurry system having an activator solution
CN1162498C (zh) * 2001-07-25 2004-08-18 长兴化学工业股份有限公司 化学机械研磨浆液组合物及其使用方法
US20040162011A1 (en) * 2002-08-02 2004-08-19 Jsr Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing and production process of semiconductor device
US7037351B2 (en) * 2003-07-09 2006-05-02 Dynea Chemicals Oy Non-polymeric organic particles for chemical mechanical planarization
US7485162B2 (en) * 2003-09-30 2009-02-03 Fujimi Incorporated Polishing composition
EP1586614B1 (en) * 2004-04-12 2010-09-15 JSR Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method
US7247567B2 (en) * 2004-06-16 2007-07-24 Cabot Microelectronics Corporation Method of polishing a tungsten-containing substrate
WO2006112519A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Showa Denko K.K. 研磨組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340755A (ja) * 2003-11-14 2005-12-08 Showa Denko Kk 研磨組成物および研磨方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507786A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 エルジー・ケム・リミテッド Cmp用スラリー組成物及び研磨方法
US8822339B2 (en) 2009-10-13 2014-09-02 Lg Chem, Ltd. Slurry composition for CMP, and polishing method
JP7021123B2 (ja) 2016-06-22 2022-02-16 シーエムシー マテリアルズ,インコーポレイティド アミン含有界面活性剤を含むポリッシング加工用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5180185B2 (ja) 2013-04-10
WO2007114814A1 (en) 2007-10-11
KR20080106490A (ko) 2008-12-08
KR101091501B1 (ko) 2011-12-08
CN101184817B (zh) 2011-04-06
IL186038A0 (en) 2011-08-01
CN101184817A (zh) 2008-05-21
EP1879973B1 (en) 2015-07-01
IL186038A (en) 2012-10-31
EP1879973A1 (en) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180185B2 (ja) 改良された平坦化のためのポリマー抑制剤
US7311856B2 (en) Polymeric inhibitors for enhanced planarization
JP5964795B2 (ja) 両親媒性非イオン性界面活性剤を利用したcmp法
EP1934015B1 (en) Cmp of copper/ruthenium substrates
KR101068483B1 (ko) 연마조성물의 제조방법
KR101297705B1 (ko) 연마액 및 연마 방법
EP2087061B1 (en) Cmp of copper/ruthenium/tantalum substrates
JP2016537438A (ja) 高分子フィルムの化学的−機械的平坦化
WO2008013226A1 (fr) Composition de polissage
KR100956216B1 (ko) 구리의 화학 기계적 평탄화를 위한 조성물
KR20050029726A (ko) 화학적 기계적 평탄화 동안 디싱 및 부식을 감소시키는 방법
KR20130040789A (ko) 구리, 루테늄 및 탄탈룸 층을 포함하는 기판의 화학 기계적 평탄화
JP2005167231A (ja) 研磨組成物および研磨方法
TW201024396A (en) Ground composition for use in flatness metal layer
KR101153685B1 (ko) 연마 조성물
WO2009056491A1 (en) Cmp slurry composition and process for planarizing copper containing surfaces provided with a diffusion barrier layer
KR20160013814A (ko) 루테늄 및 구리를 함유한 기판의 화학적 기계 연마 방법
JP5741864B2 (ja) 研磨組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350