JP2009531141A - 腸骨脚部延長ステントグラフト - Google Patents

腸骨脚部延長ステントグラフト Download PDF

Info

Publication number
JP2009531141A
JP2009531141A JP2009502951A JP2009502951A JP2009531141A JP 2009531141 A JP2009531141 A JP 2009531141A JP 2009502951 A JP2009502951 A JP 2009502951A JP 2009502951 A JP2009502951 A JP 2009502951A JP 2009531141 A JP2009531141 A JP 2009531141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
stent graft
stent
self
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009502951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5487434B2 (ja
JP2009531141A5 (ja
Inventor
チューター,ティモシー・エイ
グリーンバーグ,ロイ・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cook Inc
Original Assignee
Cook Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cook Inc filed Critical Cook Inc
Publication of JP2009531141A publication Critical patent/JP2009531141A/ja
Publication of JP2009531141A5 publication Critical patent/JP2009531141A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487434B2 publication Critical patent/JP5487434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/89Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements comprising two or more adjacent rings flexibly connected by separate members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2002/065Y-shaped blood vessels
    • A61F2002/067Y-shaped blood vessels modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • A61F2002/075Stent-grafts the stent being loosely attached to the graft material, e.g. by stitching

Abstract

分岐した大動脈ステントグラフトから腸骨動脈内へ延在するステントグラフト脚部延長(10)が提供される。ステントグラフトは、生体適合性グラフト材料製の管状体(12)と、管状体に接合され管状体を支持する複数の自己拡張型ステント(14)とを有する。被覆されていない管状の自己拡張型ステントアセンブリ(26)が、管状体の第1の端から延在し、そこに固定される。被覆されていない管状の自己拡張型ステントアセンブリ(26)は、脚部延長から腸骨動脈内へのスムーズな移行部を与えて、捩じれが脚部延長内で問題を引起す可能性を減らす。

Description

この発明は医療用装置に関し、特に、血管内手術に関して使用するための医療用装置に関する。
発明の背景
腹部大動脈瘤を治療するための分岐したステントグラフトが周知である。そのようなステントグラフトは典型的に、患者の腎動脈に向かって大動脈内に延在する管状体、および分岐部を含む。分岐部は通常、短脚部および長脚部を有する。分岐したグラフトが展開されると、延長脚部が短脚部から一方の腸骨動脈の下方に延在するように設けられ、長脚部は他方の腸骨動脈の下方に延在する。
しかし、そのようなステントグラフトには問題があることがあり、たとえばそれは、老齢患者によくあることだが腸骨動脈が極端に回旋している場合である。分岐した大動脈ステントグラフトの短脚部から一方の腸骨動脈の下方に延在するように設けられる延長脚部は、この回旋領域で捩じれ、それによって腸骨および大腿動脈への血流を阻止するおそれがある。場合によっては、腸骨動脈は延長脚部の端を越えてすぐに捩じれ、またもや血流制限を引き起こすおそれがある。
発明の要約
この発明は、これらの捩じれ問題いずれかの可能性を減らすことができるステントグラフトを提供すること、または少なくとも医者に便利な代替的な装置を与えることを目指す。
この明細書全体にわたって、大動脈、展開装置または人工器官の一部に関して遠位という用語は、血流方向において心臓からより遠い大動脈、展開装置または人工器官の端を意味し、近位という用語は、心臓により近い大動脈、展開装置の一部または人工器官の端を意味する。他の脈管に応用された場合、尾側および頭側などの同様の用語を理解すべきである。
この発明の局面によると、請求項1に特定されるようなステントグラフト装置が提供される。
1つの実施例では、生体適合性グラフト材料製の管状体と、管状体に接合され、その長さに沿って管状体を支持する複数の自己拡張型ステントと、管状体の第1の端から延在しそこに固定される、被覆されていない管状の自己拡張型ステントアセンブリとを備えるステントグラフト脚部延長装置が提供される。
好ましい実施例では、腸骨動脈の長さに沿って回旋を制御するのを手助けできる、可撓性のある被覆されていない自己拡張型ステント尾部を有する脚部延長ステントグラフト装置が提供される。脚部延長の被覆されていないステント部は、動脈内のいずれかの回旋が、脚部延長の被覆された管状体部内に捩じれを形成することを防止するのを手助けできる。この被覆されていない区分は、捩じれることなくどのような回旋も吸収するように曲がることができるのに対して、被覆された管状体内の同一の曲げ量は捩じれを引き起こし得
る。
1つの実施例では、被覆されていない管状の自己拡張型ステントアセンブリは、可撓性を有してともに連結される複数のジグザグ自己拡張型ステントを備える。可撓性のある連結は、隣接するジグザグステントの交互の頂点に結び付けられた縫合糸を用いることによってなされて、隣接するステント間にある程度の可撓性を与えることができる。
実施例では、被覆されていない管状の自己拡張型ステントアセンブリは、複数の周囲ステント部に一体形成された形状記憶金属管、およびこのステント部間の長手方向の可撓性連結部を備え得る。形状記憶金属はニチノール(Nitinol)(商標)であり得る。そのような自己拡張型ステントはたとえば、アメリカ合衆国インディアナ州、ブルーミントン(Bloomington, Indiana, USA)のクック・インコーポレイテッド(Cook Incorporated)が販売するZilver(商標)ステントであり得る。
管状体に接合される複数の自己拡張型ステントは、ジグザグのGianturco(商標)型ステントを備え得る。
好ましくは、第1の端と反対側の管状体の第2の端には、外側封止面と、第2の端における管状体内の少なくとも1つの自己拡張型ステントとが設けられて、大動脈分岐部内に展開される分岐したステントグラフトの脚部の1つの中に脚部延長装置を封止するのを手助けする。
使用時、遠端は好ましくは装置の第1の端であり、近端は装置の第2の端である。
被覆されていない管状の自己拡張型ステントアセンブリは、少なくとも管状体の直径と同等の距離だけ管状体内に延在して、被覆体部から被覆されていない部分への安定した移行部を与えるのを手助けできる。
管状体の第1の端から延在する、被覆されていない管状の自己拡張型ステントアセンブリは、管状体の長さの4分の1から管状体の長さに等しい長さと同等の露出長を有し得る。
本発明の1つの実施例では、管状体は自身から延在するサイドアームを備え得る。このサイドアームは、脚部延長装置が総腸骨動脈内に展開され、被覆されていない部分が大腿動脈に向かって外腸骨動脈の下方に延在する場合に、患者の内腸骨動脈を接続するための延長片を展開するために用いられ得る。
管状体の直径は10mmから20mmで長さは約60mmから120mmであり得、管状の側枝が存在する場合、その長さは約25mmで直径は8mmであり得る。被覆されていない管状の自己拡張型ステントアセンブリの露出部の長さは15mmから120mmで直径は10mmから20mmであり得る。したがって、ステントグラフト脚部延長装置の全長は75mmから240mmであり得る。
管状体を形成する生体適合性材料は、生理学的な力の下で漏れたり水分がにじみ出たりしないよう、好ましくは非多孔質である。グラフト材料は好ましくは、織んだまたは編んだポリエステル(英国スコットランドレンフルーシャイア(Renfrewshire, Scotland, UK)のバスクテック社(Vascutek Ltd.))製である。他の生体適合性織物、不織材料および多孔質シートをグラフト材料として用いてもよい。多孔質シートを形成可能な生体適合性ポリマーの例は、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリラクチド、ポリグリコリドおよびその共重合体などのポリエステル;PTFE、拡張PTFEおよびポリ(フッ化ビニリデン)などのフッ素化ポリマー;ポリジメチルシロキサンを含むポリシロキサン;なら
びにポリエーテルウレタン、ポリウレタン尿素、ポリエーテルウレタン尿素を含むポリウレタン、カーボネート結合を含有するポリウレタンおよびシロキサンセグメントを含有するポリウレタンを含む。また、本質的に生体適合性でない材料は、その材料を生体適合性にするために表面改質に晒され得る。表面改質の例は、材料表面からの生体適合性ポリマーのグラフト重合、架橋生体適合性ポリマーを用いた表面のコーティング、生体適合性官能基を用いた化学改質、およびヘパリンまたは他の物質などの相溶化剤の固定化を含む。したがって、最終的な多孔質材料が生体適合性であれば、多孔質シートに形成され得るどのようなポリマーもグラフト材料を作るのに用いられ得る。多孔質シートに形成され得るポリマーは、上で列挙したようなポリエステル、フッ素化ポリマー、ポリシロキサンおよびポリウレタンに加えて、ポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ナイロン、ポリアラミドおよびポリスルホンを含む。好ましくは、多孔質シートは、生体適合性となるための処理または改質を必要としない1つ以上のポリマーからなる。グラフト材料は、生体適合性ポリウレタンを含み得る。生体適合性ポリウレタンの例は、THORALON(登録商標)(カリフォルニア州プレザントン(Pleasanton, CA)のソラテック社(Thoratec))、BIOSPAN(登録商標)、BIONATE(登録商標)、ELASTHANE(商標)、PURSIL(商標)およびCARBOSIL(商標)(カリフォルニア州バークレー(Berkeley, CA)のポリマーテクノロジーグループ社(Polymer Technology Group))を含む。引用により本願へ援用されている米国特許出願公開番号2002/0065552 A1に記載されているように、THORALON(登録商標)は、シロキサン含有表面改質添加剤と調合されたポリエーテルウレタン尿素である。具体的には、このポリマーは、基本ポリマーBPS−215と添加剤SMA−300との混合物である。
グラフト材料はまた、細胞外基質材料も含み得る。「細胞外基質」は、動物組織内の中間細胞内に見つけられ、組織内の構造成分として作用する、コラーゲンが豊富な物質である。これは典型的に、細胞から分泌される多糖とタンパク質との複合混合物である。細胞外基質は、さまざまな方法で単離および処理される。単離および処理が終わると、これは「細胞外基質材料」、またはECMMと称される。ECMMは、粘膜下組織(小腸粘膜下組織を含む)、胃粘膜下組織、膀胱粘膜下組織、組織粘膜、腎皮膜、硬膜、肝基底膜、心膜または他の組織から単離され得る。好ましい種類のECMMである精製粘膜下組織は、損傷したまたは病気に罹った宿主組織の修復を促進する生体適合性の抗血栓性材料として米国特許第6,206,931号、6,358,284号および6,666,892号にすでに記載されている。米国特許第6,206,931号、6,358,284号および6,666,892号は引用により本願へ援用されている。小腸から抽出される精製粘膜下組織(「小腸粘膜下組織」または「SIS」)は、説明される実施例で使用するための、より好ましい種類のECMMである。肝基底膜から単離される別の種類のECMMが、引用により本願へ援用されている米国特許第6,379,710号に記載されている。ECMMはまた、これも引用により本願へ援用されている米国特許第4,502,159号に記載されているように、心膜からも単離され得る。グラフト材料の由来にかかわらず、たとえば米国特許第5,968,096号、5,955,110号、5,885,619号および5,711,969号に記載されているようなSIS構造などの複数積層構造を作ることによって、グラフト材料をより厚くすることができる。これらの引例のすべては、引用により本願へ援用されている。
この発明の実施例が、添付の図面を参照して一例としてのみ以下に説明される。
詳細な説明
ここで、図面、特に図1および図2をより詳しく見て、この発明に係るステントグラフトの第1の実施例が説明される。
この実施例では、ステントグラフト脚部延長10が、管状体12の端の間の外面上の多数のジグザグGianturco型ステント14と、近端18における内部ジグザグGianturco型ステント16とを有する、生体適合性グラフト材料製の管状体12を備える。近端の外側に、生体適合性グラフト材料は封止面20を与える。管状体の遠端22には別の封止面24があり、端22からは管状の自己拡張型ステント26が延在している。管状のジグザグステント26は、可撓性のある長手方向の連結部26bを間に有する周囲のジグザグ部26aを備える。
図1に示されるステントグラフトの長手方向の断面を示す図2に特に示されるように、管状ステント26は、少なくとも管状体12の直径と同等の長さだけ管状体12内に延在し、縫い合せ(図示せず)などによって管状体の内側に好適に固定される。管状体12の遠端22を越えた管状ステント26の長さは、管状体12の長さの4分の1から1倍に等しい。管状ステント26は、図1に示されるように、捩じれることなく、かなりの程度の曲げを吸収できるのに対して、延在する管状体12自身は、曲げ領域28において同一程度に捩じれ得る。
この構成により、脚部延長と腸骨動脈との間に可撓性のある移行部が与えられることがわかるであろう。
図3は、患者の脈管構造における、図1の脚部延長ステントグラフトの使用を示す。図3は患者の脈管構造の概略図を示し、特に、腸骨動脈に向かって下方に延在する大動脈および大動脈分岐部を示している。脈管構造は、腎動脈34と大動脈分岐部36との間の領域内に大動脈30を備える。総腸骨動脈38aおよび38bが、大動脈分岐部36から延在する。総腸骨動脈38aは、内部にかなりの捩じれを有する。大動脈30は、腎動脈と腸骨分岐部との間に延在する動脈瘤32を有する。
動脈瘤を通り抜けるため、分岐した大動脈ステントグラフト40が大動脈30内に展開されている。分岐したステントグラフト40の近端41が、腎動脈34のすぐ遠位側の大動脈の動脈瘤のない部分43に係合している。良好な固着を確実にするため、ステントグラフト40は、腎動脈34に近位の大動脈の壁に係合するかえし47を有する副腎露出ステント45を含む。
ステントグラフト40は、その遠端51における分岐部49から延在する短脚部42および長脚部44を有する。長脚部44は、その遠端に封止面46を有し、これは、総腸骨動脈38bの動脈瘤のない部分に封止する態様で係合する。
図1および図2に示される種類の脚部延長10が、封止面20が分岐したステントグラフトの短脚部42内にあり、脚部延長が腸骨動脈38a内へ下方に延在している状態で、腸骨動脈38a内に展開されている。管状ステント26によって、腸骨動脈38a内にある程度の回旋を許し、脚部延長10の管状体12の遠端22における封止面24が腸骨動脈38a内で好都合に封止することも依然として可能である。
図4は、脚部延長の別の実施例を示す。この実施例では、脚部延長60がグラフト材料製の管状体62を備え、管状体からサイドアーム64が延在している。管状体62の遠端68から、管状の自己拡張型ステント66が延在する。この脚部延長は、内腸骨動脈が大動脈分岐部に非常に近接しており、サイドアームを有しない脚部延長を配置すると内腸骨動脈の閉塞がもたらされ得る場合に用いられ得る。サイドアーム64と内腸骨動脈との間に、被覆されたバルーン拡張可能型または自己拡張型ステント(図示せず)を延在させるように用いてもよい。
図5および図6は、この発明に係る可撓性移行部を有する、長手方向の断面における脚部延長の別の実施例を示す。この実施例では、脚部延長70がグラフト材料製の管状体72を備え、複数の自己拡張型ステント74が近端76以外の外側に存在し、近端76では、自己拡張型ステント78が内側に存在して管状体の外側に封止面80を与える。遠端82には、可撓性連結部88によってともに接続される複数の自己拡張型ステント86を備えるステントアセンブリ84がある。この実施例では、可撓性連結部は、隣接するジグザグステント86の交互の頂点85に結び付けられた糸から形成されて、隣接するステント間にある程度の可撓性を与える。ステントアセンブリ84の最も近位の被覆されていないステント90が、可撓性の縫合糸94によって、最も遠位の被覆されたステント92に連結される。
図6は、ステントアセンブリ84によってかなりの程度の可撓性が与えられ、それによって脈管構造と脚部延長70との間の接続にスムーズな移行部が与えられることを示す。
この明細書全体にわたって、この発明の範囲についてのさまざまな指示が与えられたが、本発明はそれらのいずれにも限定されず、組合された2つ以上のそれらの中に帰する。例は例示のためにのみ与えられ、限定のためではない。
この明細書および以下の請求項全体にわたって、文脈が特に要求しない限り、「備える」および「含む」という語、ならびに「備えた」および「含んだ」などの変形例は、記載された完全体または完全体群を暗示するが、いずれの他の完全体または完全体群の排除も暗示しないことを理解すべきである。
この発明に係る脈管ステントグラフトシステムのための脚部延長の第1の実施例を示す図である。 図1に示される脚部延長の断面図である。 この発明の1つの実施例に係る脚部延長が脈管構造内でどのように用いられ得るかを示す、患者の脈管構造の概略図である。 この発明に係るステントグラフト脚部延長の別の実施例を示す図である。 この発明に係る脚部延長ステントグラフトの実施例の断面図である。 ステントグラフトがどれぐらいの曲げを吸収できるかを示す、図5の脚部延長ステントグラフトの一部を示す図である。

Claims (11)

  1. 要素を含むステントグラフト装置であって、前記要素は
    生体適合性グラフト材料製の管状体と、
    前記管状体に接合され、その長手方向に前記管状体を支持する複数の自己拡張型ステントと、
    前記管状体の第1の端から延在しそこに固定される、被覆されていない管状の自己拡張型ステントアセンブリとを備える、ステントグラフト装置。
  2. 長い要素は、分岐したステントグラフトの脚部である、請求項1に記載のステントグラフト装置。
  3. 長い要素は脚部延長である、請求項1または2に記載のステントグラフト装置。
  4. 被覆されていない管状の前記自己拡張型ステントアセンブリは、可撓性を有してともに連結される複数のジグザグ自己拡張型ステントを備える、いずれかの先行する請求項に記載のステントグラフト装置。
  5. 被覆されていない管状の前記自己拡張型ステントアセンブリは、複数のステントに一体形成された形状記憶金属管状要素、および前記ステント間の連結部を備える、いずれかの先行する請求項に記載のステントグラフト装置。
  6. 前記管状体に接合される前記複数の自己拡張型ステントは、ジグザグのGianturco型ステントを備える、いずれかの先行する請求項に記載のステントグラフト装置。
  7. 前記管状体には、自身の第2の端における外側封止面、および前記第2の端における前記管状体内の少なくとも1つの自己拡張型ステントが設けられる、いずれかの先行する請求項に記載のステントグラフト装置。
  8. 被覆されていない管状の前記自己拡張型ステントアセンブリは、少なくとも前記管状体の直径と同等の距離だけ前記管状体内に延在する、いずれかの先行する請求項に記載のステントグラフト装置。
  9. 前記管状体の第1の端から延在する、被覆されていない管状の前記自己拡張型ステントアセンブリは、前記管状体の長さの4分の1から前記管状体の長さに等しい長さと同等の露出長を有する、いずれかの先行する請求項に記載のステントグラフト装置。
  10. 前記管状体は、自身から延在するサイドアームを備える、いずれかの先行する請求項に記載のステントグラフト装置。
  11. いずれかの先行する請求項に記載の装置を含む、分岐したステントグラフト。
JP2009502951A 2006-03-29 2007-03-29 腸骨脚部延長ステントグラフト Active JP5487434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78693506P 2006-03-29 2006-03-29
US60/786,935 2006-03-29
PCT/US2007/007577 WO2007123633A1 (en) 2006-03-29 2007-03-29 Iliac leg extension stent graft

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009531141A true JP2009531141A (ja) 2009-09-03
JP2009531141A5 JP2009531141A5 (ja) 2010-04-22
JP5487434B2 JP5487434B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=38344760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502951A Active JP5487434B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-29 腸骨脚部延長ステントグラフト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9358097B2 (ja)
EP (1) EP1998715B1 (ja)
JP (1) JP5487434B2 (ja)
AU (1) AU2007241102B2 (ja)
CA (1) CA2646055C (ja)
WO (1) WO2007123633A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7147661B2 (en) 2001-12-20 2006-12-12 Boston Scientific Santa Rosa Corp. Radially expandable stent
US8906081B2 (en) 2007-09-13 2014-12-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Stented vascular graft
US8734504B2 (en) 2012-04-12 2014-05-27 Sanford Health Aortic arch double-barreled main body stent graft and methods for use
US10357353B2 (en) 2012-04-12 2019-07-23 Sanford Health Combination double-barreled and debranching stent grafts and methods for use
MX360302B (es) 2012-12-14 2018-10-29 Sanford Health Combinacion de doble barril e injerto de estent desramificante y métodos para su uso.
US9861466B2 (en) 2012-12-31 2018-01-09 Cook Medical Technologies Llc Endoluminal prosthesis
US9931231B2 (en) 2014-12-29 2018-04-03 Cook Medical Technologies Llc Support structures for prostheses with branching portions
US10111742B2 (en) * 2016-09-15 2018-10-30 Medtronic Vascular, Inc. Stent-graft having supported transition stent and method
KR102213862B1 (ko) * 2019-02-28 2021-02-05 가톨릭대학교 산학협력단 하이브리드 스텐트 유닛
US11083605B2 (en) 2019-03-28 2021-08-10 Medtronic Vascular, Inc. Femoral aortic access modular stent assembly and method
US11116650B2 (en) * 2019-03-28 2021-09-14 Medtronic Vascular, Inc. Supra aortic access modular stent assembly and method
US11826226B2 (en) 2019-07-31 2023-11-28 Medtronic Vascular, Inc. Modular multibranch stent assembly and method
WO2022076366A1 (en) * 2020-10-06 2022-04-14 Major Medical Devices Inc Systems and methods for preventing endovascular leaks

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042947A2 (en) * 1999-01-22 2000-07-27 Gore Enterprise Holdings, Inc. Covered endoprosthesis and delivery system
JP2001504023A (ja) * 1996-12-23 2001-03-27 プログラフト メディカル,インコーポレイティド 捩れ抵抗を有する分岐人工器官
JP2002505149A (ja) * 1998-03-04 2002-02-19 ボストン サイエンティフィック リミテッド 性質が変化するステント及びその使用方法
US6409756B1 (en) * 2000-01-24 2002-06-25 Edward G. Murphy Endovascular aortic graft
WO2003053286A2 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 The Cleveland Clinic Foundation Furcated endovascular prosthesis
US6712843B2 (en) * 2001-11-20 2004-03-30 Scimed Life Systems, Inc Stent with differential lengthening/shortening members
WO2004049978A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Cook Incorporated Method and device for treating aortic dissection
WO2005000166A1 (en) * 2003-06-13 2005-01-06 Boston Scientific Limited One-branch stent-graft for bifurcated lumens
US20050102018A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Carpenter Judith T. Endovascular prosthesis, system and method
JP2005512675A (ja) * 2001-12-20 2005-05-12 トリバスキュラー,インコーポレイティド 先進の血管内移植片
US20060178733A1 (en) * 2005-01-21 2006-08-10 Leonard Pinchuk Modular stent graft employing bifurcated graft and leg locking stent elements

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524336B1 (en) * 1998-04-09 2003-02-25 Cook Incorporated Endovascular graft
US6344056B1 (en) * 1999-12-29 2002-02-05 Edwards Lifesciences Corp. Vascular grafts for bridging a vessel side branch
US7314483B2 (en) 2000-11-16 2008-01-01 Cordis Corp. Stent graft with branch leg
US6645242B1 (en) * 2000-12-11 2003-11-11 Stephen F. Quinn Bifurcated side-access intravascular stent graft
ATE346568T1 (de) * 2001-03-28 2006-12-15 Cook Inc Modulare stentendoprothese
WO2003082153A2 (en) * 2002-03-25 2003-10-09 Cook Incorporated Branched vessel prothesis
CA2486363A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 The Cleveland Clinic Foundation Minimally invasive treatment system for aortic aneurysms
WO2004017867A1 (en) * 2002-08-23 2004-03-04 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Composite prosthesis
US9149355B2 (en) * 2004-09-21 2015-10-06 Cook Medical Technologies Llc Side branch stent graft
US8864819B2 (en) * 2004-12-17 2014-10-21 Cook Medical Technologies Llc Stented side branch graft
US7828837B2 (en) * 2005-02-17 2010-11-09 Khoury Medical Devices, LLC. Vascular endograft
AU2006252495B2 (en) * 2005-06-01 2011-07-07 Cook Incorporated Side branch stent graft
CA2613330C (en) * 2005-07-07 2014-08-26 Med Institute, Inc. Branch vessel stent graft
US20080208312A1 (en) * 2005-09-02 2008-08-28 Medtronic Vascular, Inc. Stent Graft With Strips to Promote Localized Healing
US7771467B2 (en) * 2006-11-03 2010-08-10 The Cleveland Clinic Foundation Apparatus for repairing the function of a native aortic valve

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001504023A (ja) * 1996-12-23 2001-03-27 プログラフト メディカル,インコーポレイティド 捩れ抵抗を有する分岐人工器官
JP2005095695A (ja) * 1996-12-23 2005-04-14 Prograft Medical Inc 捩れ抵抗を有する分岐人工器官
JP2002505149A (ja) * 1998-03-04 2002-02-19 ボストン サイエンティフィック リミテッド 性質が変化するステント及びその使用方法
WO2000042947A2 (en) * 1999-01-22 2000-07-27 Gore Enterprise Holdings, Inc. Covered endoprosthesis and delivery system
US6409756B1 (en) * 2000-01-24 2002-06-25 Edward G. Murphy Endovascular aortic graft
US6712843B2 (en) * 2001-11-20 2004-03-30 Scimed Life Systems, Inc Stent with differential lengthening/shortening members
WO2003053286A2 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 The Cleveland Clinic Foundation Furcated endovascular prosthesis
JP2005512675A (ja) * 2001-12-20 2005-05-12 トリバスキュラー,インコーポレイティド 先進の血管内移植片
WO2004049978A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Cook Incorporated Method and device for treating aortic dissection
WO2005000166A1 (en) * 2003-06-13 2005-01-06 Boston Scientific Limited One-branch stent-graft for bifurcated lumens
US20050102018A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Carpenter Judith T. Endovascular prosthesis, system and method
US20060178733A1 (en) * 2005-01-21 2006-08-10 Leonard Pinchuk Modular stent graft employing bifurcated graft and leg locking stent elements

Also Published As

Publication number Publication date
CA2646055A1 (en) 2007-11-01
US9358097B2 (en) 2016-06-07
JP5487434B2 (ja) 2014-05-07
EP1998715A1 (en) 2008-12-10
US20100100168A1 (en) 2010-04-22
EP1998715B1 (en) 2012-05-16
CA2646055C (en) 2014-08-12
WO2007123633A1 (en) 2007-11-01
AU2007241102B2 (en) 2012-07-05
AU2007241102A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487434B2 (ja) 腸骨脚部延長ステントグラフト
JP5392655B2 (ja) ステントグラフティングシステム
US11241320B2 (en) Stent with a crush-resistant zone
US8864819B2 (en) Stented side branch graft
JP4406649B2 (ja) 相互接続モジュール関連適用の管腔内プロテーゼ
US9155611B2 (en) Branch vessel stent graft
US20040117003A1 (en) Minimally invasive treatment system for aortic aneurysms
AU2012202706B2 (en) Stent graft extension

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250