JP2009529518A - 化合物 - Google Patents

化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009529518A
JP2009529518A JP2008557825A JP2008557825A JP2009529518A JP 2009529518 A JP2009529518 A JP 2009529518A JP 2008557825 A JP2008557825 A JP 2008557825A JP 2008557825 A JP2008557825 A JP 2008557825A JP 2009529518 A JP2009529518 A JP 2009529518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
phenyl
difluorophenyl
tetrahydro
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008557825A
Other languages
English (en)
Inventor
ハドソン,ケヴィン
ライング,ナオミ
ルイス,ポーラ
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2009529518A publication Critical patent/JP2009529518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/12Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D267/14Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/06Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D281/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、有効量の式(I)の化合物を、その遊離型又は医薬的に許容される塩型又は該化合物又は該塩の医薬的に許容される溶媒和物の型において、医療の必要なヒト又は動物の患者へ投与することを含んでなる、Notchシグナル伝達経路の活性化に関連した障害を治療するための新規な方法を提供する。

Description

発明の詳細な説明
技術分野
本発明は、γ−セクレターゼを阻害する最近合成されたラクタムファミリーの、Notchシグナル伝達経路の活性化に関連した障害の治療への新たな使用に関する。
背景技術
Notchは、細胞の発生及び分化において機能する膜貫通受容体シグナル伝達分子である。Notchは、2つの非共有的に会合した細胞外及び膜貫通サブユニットからなるヘテロ二量体である。この細胞外サブユニットへのリガンド結合は、膜貫通サブユニットにおけるタンパク分解的な切断の引き金になる。これらの切断の1つはγ−セクレターゼにより触媒されて、細胞内Notch(本明細書では、「Notch1細胞内ドメイン」とも呼ぶ)が生成する。細胞内Notchタンパク質は、細胞核に入って転写因子へ結合して、最終的に、下流の標的遺伝子を活性化する。正常なNotchシグナル伝達経路における異常は、子宮頚癌、肺癌、乳癌、膵臓癌、子宮内膜癌、結腸直腸の腫瘍、髄芽腫、粘液性類表皮癌、卵巣癌、及びT細胞白血病が含まれる多様な組織の腫瘍性成長を始めとする病理学的状態に関連づけられてきた。
WO2004/031154(その内容を参照により本明細書に組み込む)は、ある種の新規ラクタムと、アミロイドβタンパク産生とアルツハイマー病のような神経系障害に関連した神経系障害の治療へのその使用の方法を開示する。しかしながら、この特許出願は、この新規ラクタムのNotch阻害剤としての使用、又はNotchシグナル伝達経路の活性化に関連した、癌のような障害を治療するための使用について教示も示唆もしていない。
発明の要約
本発明は、以下に具体的に提供する化合物の有効量をその遊離型において、又は医薬的に許容される塩型において、又は該化合物又は該塩の医薬的に許容される溶媒和物の型においてその必要なヒト又は動物の患者へ投与することを含んでなる、Notchシグナル伝達経路の活性化に関連した障害を治療するための新たな方法を提供する。
発明の詳細な説明
本明細書において、本発明の化合物は、Notchシグナル伝達経路の活性化を阻害することによって、Notchシグナル伝達経路の活性化に関連した障害の治療への有用性を有すると考えられる。具体的には、本発明の化合物は、γ−セクレターゼを阻害することによって、Notchシグナル伝達経路の活性化を阻害すると考えられる。γ−セクレターゼは、通常は、Notchタンパク質の膜貫通サブユニットを切断し、細胞内Notchタンパク質を生成し、次いでこれが細胞核に入って転写因子へ結合して、それがさらに、下流の標的遺伝子の活性化を引き起こす。従って、γ−セクレターゼ活性を阻害する化合物は、直接的又は間接的に、細胞内Notchタンパク質の産生を制御するために使用してよく、それにより、Notchシグナル伝達経路の活性化に関連した障害を治療するために使用することができる。
本出願において使用するように、「Notchシグナル伝達経路の活性化に関連した障害」という用語には、これに限定されないが、癌が含まれる。例えば、そのような障害には、ダウン症候群(Fischer et al., FASEB Journal, 2005; 19:1451-1458)又は他の遺伝疾患症候群(Gridley, T. Human Molelcular Genetics, 2003, Apr 12 (Suppl 1): R9-R13)も含めてよい。本明細書に使用するように、「癌(cancer)」という用語には、これに限定されないが、白血病(限定されないが、T細胞急性リンパ球性白血病(T−ALL)が含まれる)、リンパ腫及び骨髄腫が含まれる成人/小児の血液系の癌、泌尿生殖器癌腫、婦人科癌腫、消化器癌腫、消化管癌腫、神経癌腫、乳癌腫、肺癌腫、及び粘液性類表皮性癌腫、例えば、多発性骨髄腫、髄外性形質細胞腫、腎細胞癌、卵巣の悪性腫瘍、子宮内膜の悪性腫瘍、子宮頚部の悪性腫瘍、結腸の悪性腫瘍、前立腺の悪性腫瘍又は膵臓の悪性腫瘍;例えば、Notchシグナル伝達経路により全体又は一部が仲介される癌が含まれる。
本明細書に記載の化合物の、本明細書に開示する方法における使用に有効な量は、Notchシグナル伝達経路の活性化に関連した障害の病理学的影響を治療、予防、及び/又は改善するのに有用な有効成分の量を意味する。
本出願において使用するように、「置換(された)」という用語は、所定の原子上の任意数の水素が指定の群由来の選択物で置き換えられたことを意味するが、所定原子の通常の原子価を超えないこと、そしてその置換が安定した化合物をもたらすことが条件である。例えば、置換基がケト(即ち、=O)であるとき、原子上の2つの水素が置き換えられる。
どの可変部分(例、R、R、R、R、等)も、化合物のあらゆる構成部分又は式において1回より多く出現する場合、それぞれの出現時でのその定義は、あらゆる他の出現時でのその定義から独立している。従って、例えば、ある基が0〜3のRで置換されていることが示されるならば、前記基は、0、1、2又は3のR基で置換されていてもよく、そしてRは、それぞれの出現時に、Rの定義より独立して選択される。また、置換基及び/又は可変部分の組合せは、そのような組合せが安定した化合物をもたらしさえすれば、許容される。
本明細書に記載の化合物は、不斉中心を有する場合がある。不斉置換原子を含有する本発明の化合物は、光学活性型又はラセミ型で単離してよい。当該技術分野では、ラセミ型の分割によるか又は光学活性の出発物質からの合成によるような、光学活性型を製造する方法がよく知られている。求められる場合、ラセミ物質の分離は、当該技術分野で知られた方法によって達成することができる。本明細書に記載の化合物には、オレフィン、C=N二重結合、等の多くの幾何異性体も存在し得て、本発明ではそのようなすべての安定した異性体が考えられる。本発明の化合物のcis及びtrans幾何異性体が記載され、異性体の混合物として、又は分離された異性型として単離してよい。特定の立体化学又は異性型を具体的に示さないとしても、すべてのキラル、ジアステレオマー、ラセミの形態と、ある構造のすべての幾何異性型が企図されている。
ある置換基への結合が環中の2つの原子を連結する結合を横断するように示されるとき、そのような置換基は、環中のどの原子へ結合してもよい。ある置換基が、所与の式の化合物の残りへそのような置換基が結合するのに経る原子を示すことなく記載される場合、そのような置換基は、そのような置換基中のどの原子を経て結合してもよい。置換基及び/又は可変部分の組合せは、そのような組合せが安定した化合物をもたらしさえすれば、許容される。
本明細書に使用するように「アシル」は、一般式:−C(=O)−R(ここでRは、水素、ヒドロカルビル残基、アミノ、又はアルコキシである)の残基を意味する。アシル基には、例えば、アセチル、プロピオニル、ベンゾイル、フェニルアセチル、カルボエトキシ、及びジメチルカルバモイルが含まれる。
本明細書に使用するように、「芳香族」は、芳香族の特徴(例、4n+2非局在化電子)を有して約14までの炭素原子を含んでなる1以上の多価不飽和炭素環を有するヒドロカルビル残基を意味する。
本明細書に使用するように、「アルキル」又は「アルキレン」には、特定数の炭素原子を有する分岐鎖と直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基が含まれると企図される。例えば、「C1−6アルキル」は、1、2、3、4、5又は6の炭素原子を有するアルキルを意味する。アルキルの例には、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、及びヘキシルが含まれる。本明細書に使用するように、「C1−3アルキル」には、末端の置換基であれ、2つの置換基を連結するアルキレン基であれ、分岐鎖と直鎖の両方のメチル、エチル、及びプロピルが具体的に含まれると理解される。
本明細書に使用するように、「アルキルシクロアルキル」には、本明細書に定義したようなアルキル部分とシクロアルキル部分がともに含まれると企図される。例えば、C1−3アルキルC3−6シクロアルキルには、−CH−CH−CH−シクロプロピルが含まれよう。
本明細書に使用するように、「アルケニル」又は「アルケニレン」には、鎖に沿ったどの安定点でも出現してよい1以上の不飽和炭素−炭素結合がある直鎖又は分岐鎖のいずれかの立体配置の炭化水素鎖が含まれると企図される。「C3−6アルケニル」の例には、限定されないが、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、ヘキセニル、等が含まれる。
本明細書に使用するように、「アルキニル」又は「アルキニレン」には、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、等のような、鎖に沿ったどの安定点でも出現してよい1以上の炭素−炭素三重結合がある直鎖又は分岐鎖のいずれかの立体配置の炭化水素鎖が含まれると企図される。
本明細書に使用するように、「アルコキシ」又は「アルキルオキシ」は、指定数の炭素原子が酸素架橋を介して付く、上記に定義したようなアルキル基を表す。アルコキシの例には、限定されないが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、及びs−ペントキシが含まれる。好ましいアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシである。同様に、「アルキルチオ」又は「チオアルコキシ」は、指定数の炭素原子がイオウ架橋を介して付く、上記に定義したようなアルキル基を表す。
本明細書に使用するように、「アリール」という用語は、6の炭素原子を含んでなる単環系の芳香族残基と約14までの炭素原子を含んでなる多環系の芳香族残基がともに含まれる芳香族残基を意味すると企図される。
本明細書に使用するように、「ヘテロアリール」という用語は、N、O、及びSより独立して選択される1以上のヘテロ原子を環構造の一部として有する、5〜14の原子を含んでなる単環系と二環系の芳香族残基がともに含まれる芳香族残基を意味すると企図される。
本明細書に使用するように、「炭素環」は、安定した3〜7員の単環系又は二環系又は7〜13員の二環系又は三環系を意味すると企図され、このいずれも、飽和、一部不飽和、又は芳香族であってよい。このような炭素環の例には、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、シクロオクチル、ビシクロオクタン、ビシクロノナン、ビシクロデカン(デカリン)、ビシクロオクタン、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチル、又はテトラヒドロナフチル(テトラリン)が含まれる。
本明細書に使用するように、「シクロアルキル」には、特定数の炭素原子を有する、飽和環の基が含まれると企図される。例えば、「C3−6シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルのような基を意味する。
本明細書に使用するように、「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を環中に有して、約3〜12までの範囲に炭素原子を有する環含有残基を意味する。
本明細書に使用するように「シクロアルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を環中に有して、約3〜12までの範囲に炭素原子を有する環含有残基を意味する。
本明細書に使用するように、「ハロ」又は「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードを意味する。「対イオン」は、塩化物、臭化物、水酸化物、アセテート、サルフェート、等のような、小さな陰電荷の分子種を表すために使用する。「ハロアルキル」には、特定数の炭素原子が1以上のハロゲンで置換されている、分岐鎖と直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基(例えば、−C、ここでv=1〜3、w=1〜(2v+1)である)が含まれると企図される。ハロアルキルの例には、限定されないが、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、及びヘプタクロロプロピルが含まれる。「ハロアルコキシ」は、指定数の炭素原子が酸素架橋を介して付いた、上記に定義したようなハロアルキル基;例えば、トリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、等を意味すると企図される。「ハロチオアルコキシ」は、指定数の炭素原子がイオウ架橋を介して付いた、上記に定義したようなハロアルキル基を意味すると企図される。
本明細書に使用するように、「複素環」又は「複素環式」という用語は、N、O、及びSより独立して選択される1以上のヘテロ原子を環構造の一部として有して、他に特定しなければ、少なくとも3から約20までの原子を環中に含んでなる、環含有の一価及び二価の残基を意味する。複素環式基は、1以上の二重結合を含有して、飽和でも不飽和でもよく、複素環式基は、1より多い環を含有してよい。本明細書に記載の複素環式環は、生じる化合物が安定であるならば、炭素又は窒素原子上で置換されてよい。具体的に述べるならば、複素環中の窒素は、四級化していてもよい。複素環中のS及びO原子の全体数が1を超えるとき、これらのヘテロ原子は、互いに隣接していないと理解される。
本明細書に使用するように、「R及びRとそれらが付くNは、一緒になって、2の窒素原子を有する5若しくは6員のN連結複素環を形成し、ここで非連結窒素は、R又は1の窒素と1の酸素、非連結窒素がない環原子で置換されている」は、飽和又は不飽和でよく、1以上の二重結合を含有する、5若しくは6員のモノシクロ環を意味する。
複素環の例には、限定されないが、1H−インダゾール、2−ピロリドニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、2H−ピロリル、3H−インドリル、4−ピペリドニル、4aH−カルバゾール、4H−キノリジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、アクリジニル、アゼチジン、アジリジン、アゾシニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンズテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダザロニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、b−カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジオキソラン、フリル、2,3−ジヒドロフラン、2,5−ジヒドロフラン、ジヒドロフロ[2,3−b]THF、フラニル、フラザニル、ホモピペリジニル、イミダゾリジン、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキシラン、オキサゾリジニルペリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナルサジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、プリニル、ピラニル、ピロリジン、ピロリン、ピロリジン、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、N−オキシド−ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、カルボリニル、THFイル(テトラヒドロフラニル)、テトラヒドロイソキノリニル、チオファン、チオテトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、チイラン、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、キサンテニルが含まれる。
本明細書に使用するように、「5若しくは6員環」という用語は、6員芳香族環、又は5若しくは6員複素環式環を意味する。
本明細書に使用するように、「6員環」という用語は、6員芳香族環、又は6員の複素環式環を意味する。
本発明の化合物は、遊離型、又は塩型、例えば酸付加塩で存在してよい。本明細書において、他に示さなければ、本明細書に開示する化合物には、あらゆる形態(例えば、遊離型又は酸付加塩型、又は本化合物が酸性の置換基を含有する場合は、塩基付加塩型)の化合物が含まれると理解される。本明細書に開示する化合物は、医薬品としての使用に企図されるので、医薬的に許容される塩が好ましい。
本明細書に使用するように、「医薬的に許容される」は、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題又は合併症を伴わずに、妥当な利益/リスク比と釣り合って、ヒト及び動物の組織との接触時の使用に(健全な医学的判断の範囲内で)適している化合物、物質、組成物、及び/又は剤形に言及するために本明細書で利用する。
本明細書に使用するように、「医薬的に許容される塩」は、親化合物がその酸性又は塩基性塩を作製することによって修飾されている、開示化合物の誘導体を意味する。医薬的に許容される塩の例には、限定されないが、アミンのような塩基性残基の鉱酸又は有機酸塩;カルボン酸のような酸性残基のアルカリ又は有機塩、等が含まれる。医薬的に許容される塩には、例えば、無毒の無機酸又は有機酸より生成される、親化合物の慣用の無毒の塩又は四級アンモニウム塩が含まれる。例えば、そのような慣用の無毒の塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸、等のような無機酸より誘導されるもの;そして、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、等のような有機酸より製造される塩が含まれる。
本発明の医薬的に許容される塩は、塩基性又は酸性の部分を含有する親化合物より慣用の化学的方法によって合成することができる。一般に、そのような塩は、上記化合物の遊離酸型又は塩基型を化学量論量の適正な塩基又は酸と水又は有機溶媒において、又はその両者の混合物(一般的には、EtOAc、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルのような非水系の媒体が好ましい)において反応させることによって製造することができる。好適な塩のリストは、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、「レミントン製薬科学(Remington's Pharmaceutical Sciences)」第17版、マック・パブリッシング・カンパニー、ペンシルヴェニア州イーストン、1985、1418頁に見出される。
「プロドラッグ」には、そのようなプロドラッグを哺乳動物被検者へ投与するときに、式(I)による活性の親薬物を in vivo で放出する共有結合した担体が含まれると企図される。式(I)の化合物のプロドラッグは、その修飾物が定型的な操作で、又は in vivo で親化合物へ切断されるような方法で該化合物に存在する官能基を修飾することによって製造する。プロドラッグには、ヒドロキシ、アミノ、又はスルフヒドリル基があらゆる基へ結合していて、式(I)のプロドラッグ又は化合物を哺乳動物被検者へ投与するときに切断されて、それぞれ遊離ヒドロキシル、遊離アミノ、又は遊離スルフヒドリル基を生成する、式(I)の化合物が含まれる。プロドラッグの例には、限定されないが、式(I)の化合物中のアルコール及びアミン官能基の酢酸、ギ酸、及び安息香酸誘導体、等が含まれる。
「安定化合物」及び「安定構造」は、反応混合物からの有用な度合いの純度への単離と、有用な治療薬剤への製剤化に耐えるのに十分頑丈である化合物を示すものである。
単語「治療する」、「治療」及び「治療すること」は、疾患の予防とその症状の治療又は改善、並びに疾患の原因の治療を含むものとして理解されたい。
「実質的に含まない」という用語は、他の立体異性体が10%未満、より特別には5%未満、特に2%未満、より特別には1%未満、特に0.5%未満、特別には0.2%未満であることを意味する。
本明細書に使用するように、「遊離型」は、中性pHでの非イオン化化合物を意味する。
本発明の方法に使用の化合物
好ましくは、本明細書に記載の治療の方法に使用の本発明の化合物は、該化合物の遊離型において、又は医薬的に許容される塩型において、又は該化合物又は該塩の医薬的に許容される溶媒和物の型において本明細書に開示する化合物より選択される:
本発明に使用の化合物には、式IA:
Figure 2009529518
[式中:
Xは、CH、O、NR、SO、又はSであり;
Arは、0、1、2、又は3のR部分で置換されていてもよい5若しくは6員の芳香族環又は複素環式環であり、前記環は、0、1、2、又は3の窒素、酸素又はイオウ原子を有するが、2以下の酸素原子と2以下のイオウ原子、又は1の酸素と1のイオウ原子を有し;
は、H、−C1−3アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C2−4アルキルNR、C1−4アルキルC(=O)R;又は、0、1、2、又は3のRで置換されているC1−3アルキルフェニルであり;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、又はC3−6シクロアルキルより独立して選択されるか、又はR及びRとそれらが付くNは、一緒になって、2の窒素原子を有する5若しくは6員のN連結複素環を形成し、ここで非連結窒素は、R又は1の窒素と1の酸素、非連結窒素がない環原子で置換され;
は、それぞれの出現時に、H、C1−3アルキル、又は0、1、2、又は3のRで置換されているフェニルより独立して選択され;
は、それぞれの出現時に、C1−3アルキル、ヒドロキシ、C1−3アルコキシ、又はNRより独立して選択され;
は、それぞれの出現時に、H、OH、F、Cl、Br、I、CN、NO、CF、C1−6アルキル、又はC1−6アルコキシより独立して選択され;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−6アルキル、C4−6シクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールより独立して選択されるか又は、RとRは、一緒になって、0、1又は2のR部分で置換されてよい縮合フェニル又はシクロヘキシル部分を形成し;
は、NO、F、Cl、Br、I、CF、CN、C1−6アルキル、又はC1−6アルコキシであり;
は、H、CHR、5若しくは6員シクロアルキル、0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい5若しくは6員複素環式環又は5若しくは6員芳香族環であり、前記複素環式環は、0、1、2又は3の窒素、酸素又はイオウ原子を有するが、2以下の酸素原子と2以下のイオウ原子、又は1の酸素と1のイオウ原子を有し;
は、C1−3アルキルR又はCH(OH)R10であり;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、OH、SH、CHSCH、CONH、CHCONH、COH、CHCOH、(CHNHCH(NH、C1−4アルキルアミン、インドール、イミダゾール、フェニル、又はヒドロキシフェニルより独立して選択されるか又は、RとRは、一緒になって、0、1又は2のR部分で置換されていてもよい6員の芳香族環又は複素環式環を形成し、前記複素環式環は、0、1、2又は3の窒素、酸素、又はイオウ原子を有するが、2以下の酸素原子と2以下のイオウ原子、又は1の酸素と1のイオウ原子を有し;
は、0、1、2又は3のRで置換されているフェニルであり;
10は、C1−6アルキル又はRである]の化合物が含まれる。
可変基の特定の意義は、以下の通りである。そのような意義は、本明細書の上記又は下記に明確化する定義、特許請求項、又は態様のいずれでも適宜使用してよい。
さらに、本発明の化合物には、以下の式に示すような式(IA)の化合物が含まれる:
式(I)について、ここで:
Xは、CH、O、NR、SO、又はSであり;
Arは、0、1、2、又は3のR部分で置換されていてもよい5若しくは6員の芳香族環又は複素環式環であり、前記環は、0、1、又は2の窒素、酸素又はイオウ原子を有するが、2以下の酸素原子又は1の酸素と1のイオウ原子を有し;
は、H、−C1−3アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C2−4アルキルNR、C1−4アルキルC(=O)R;又は、0、1、又は2のRで置換されているC1−3アルキルフェニルであり;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、又はC3−6シクロアルキルより独立して選択されるか、又はR及びRとそれらが付くNは、一緒になって、2の窒素原子を有する6員のN連結複素環を形成し、ここで非連結窒素は、R又は1の窒素と1の酸素、非連結窒素がない環原子で置換され;
は、それぞれの出現時に、H、C1−3アルキル、又はフェニルより独立して選択され;
は、それぞれの出現時に、C1−3アルキル又はNRより独立して選択され;
は、それぞれの出現時に、OH、F、Cl、Br、I、CN、NO、CF、C1−6アルキル、又はC1−6アルコキシより独立して選択され;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−6アルキル、C4−6シクロアルキル、又はアリールより独立して選択されるか又は、RとRは、一緒になって、0、1又は2のR部分で置換されてよい縮合フェニル部分を形成し;
は、NO、F、Cl、Br、I、CF、CN、C1−3アルキル、又はC1−3アルコキシであり;
は、H、CHR、6員シクロアルキル、又は0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい6員複素環式環又は6員芳香族環であり、前記複素環式環は、0、1、2又は3の窒素、酸素又はイオウ原子を有するが、2以下の酸素原子と2以下のイオウ原子、又は1の酸素と1のイオウ原子を有し;
は、C1−3アルキルR又はCH(OH)R10であり;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、OH、CONH、CHCONH、COH、CHCOH、(CHNHCH(NH、C1−4アルキルアミン、インドール、イミダゾール、フェニル、又はヒドロキシフェニルより独立して選択されるか又は、RとRは、一緒になって、0、1又は2のR部分で置換されていてもよい6員の芳香族環又は複素環式環を形成し、前記複素環式環は、0、1、2又は3の窒素、酸素、又はイオウ原子を有するが、2以下の酸素原子と2以下のイオウ原子、又は1の酸素と1のイオウ原子を有し;
は、0、1、又は2のRで置換されているフェニルであり;
10は、アルキル又はRである。
式(IA)について、ここで:
Xは、CH、O、NR、SO、又はSであり;
Arは、0、1、2、又は3のR部分で置換されていてもよい5若しくは6員の芳香族環又は複素環式環であり、前記環は、0、1、又は2の窒素、酸素又はイオウ原子を有するが、2以下の酸素原子又は1の酸素と1のイオウ原子を有し;
は、H、−C1−3アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C2−4アルキルNR、C1−4アルキルC(=O)R;又は、0、1、又は2のRで置換されているC1−3アルキルフェニルであり;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、又はC3−6シクロアルキルより独立して選択されるか、又はR及びRとそれらが付くNは、一緒になって、2の窒素原子を有する5員のN連結複素環を形成し、ここで非連結窒素は、R又は1の窒素と1の酸素、非連結窒素がない環原子で置換され;
は、それぞれの出現時に、H、C1−3アルキル、又はフェニルより独立して選択され;
は、それぞれの出現時に、C1−3アルキル又はNRより独立して選択され;
は、それぞれの出現時に、H、OH、F、Cl、Br、I、CN、NO、CF、C1−6アルキル、又はC1−6アルコキシより独立して選択され;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−6アルキル、C4−6シクロアルキル、又はアリールより独立して選択されるか又は、RとRは、一緒になって、0、1又は2のR部分で置換されてよい縮合フェニル部分を形成し;
は、H、NO、F、Cl、Br、I、CF、又はC1−6アルコキシであり;
は、H、CHR、又は0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい6員複素環式環又は6員芳香族環であり、前記複素環式環は、0、1、2又は3の窒素、酸素又はイオウ原子を有するが、2以下の酸素原子と2以下のイオウ原子、又は1の酸素と1のイオウ原子を有し;
は、H又はCHRであり;
は、C1−3アルキルR又はCH(OH)R10であり;
nは、0、1、又は2であり;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、OH、CONH、CHCONH、COH、CHCOH、(CHNHCH(NH、C1−4アルキルアミン、インドール、イミダゾール、フェニル、又はヒドロキシフェニルより独立して選択されるか又はRとRは、一緒になって、0、1又は2のR部分で置換されていてもよい6員の芳香族環又は複素環式環を形成し、前記複素環式環は、0、1、又は2の窒素、酸素、又はイオウ原子を有し;
は、1又は2のRで置換されているフェニルであり;
10は、1又は2のRで置換されているアルキル又はフェニルである。
式(IA)について、ここで:
Xは、CH、O、NR、SO、又はSであり;
Arは、0、1、2、又は3のR部分で置換されていてもよい5若しくは6員の芳香族環又は複素環式環であり、前記環は、0、1、又は2の窒素、酸素又はイオウ原子を有するが、1以下の酸素原子と1以下のイオウ原子を有し;
は、H、−C1−3アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C2−4アルキルNR、C1−4アルキルC(=O)R;又は、0又は1のRで置換されているC1−3アルキルフェニルであり;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、又はC5−6シクロアルキルより独立して選択されるか、又はR及びRとそれらが付くNは、一緒になって、2の窒素原子を有する6員のN連結複素環を形成し、ここで非連結窒素は、R又は1の窒素と1の酸素、非連結窒素がない環原子で置換され;
は、それぞれの出現時に、H、C1−3アルキルより独立して選択され;
は、それぞれの出現時に、C1−3アルキルより独立して選択され;
は、それぞれの出現時に、H、OH、F、Cl、Br、I、CN、NO、CF、C1−6アルキルより独立して選択され;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−6アルキルより独立して選択されるか又は、RとRは、一緒になって、0、1又は2のR部分で置換されてよい縮合フェニル部分を形成し;
は、H、F、Cl、Br、I、CF、C1−6アルキルであり;
は、H、CHR、又は0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい6員複素環式環又は6員芳香族環であり、前記複素環式環は、0、1、又は2の窒素、酸素又はイオウ原子を有し;
は、C1−3アルキルR又はCH(OH)R10であり;
nは、0、1、又は2であり;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、OH、CONH、CHCONH、COH、CHCOH、(CHNHCH(NH、C1−4アルキルアミン、インドール、イミダゾール、フェニル、又はヒドロキシフェニルより独立して選択されるか又は、RとRは、一緒になって、0、1又は2のR部分で置換されていてもよい6員の芳香族環又は複素環式環を形成し、前記複素環式環は、0、1、又は2の窒素又は酸素原子を有し;
は、1又は2のRで置換されているフェニルであり;
10は、アルキル又はRである。
式(IA)について、ここで:
Xは、CH、O、SO、又はSであり;
Arは、0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい5若しくは6員の芳香族環又は複素環式環であり、前記環は、0、1、又は2の窒素、酸素又はイオウ原子を有し;
は、H、−C1−3アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C2−4アルキルNR、C1−4アルキルC(=O)Rであり;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、又はC5−6シクロアルキルより独立して選択されるか、又はR及びRとそれらが付くNは、一緒になって、2の窒素原子を有する6員のN連結複素環を形成し、ここで非連結窒素は、R又は1の窒素と1の酸素、非連結窒素がない環原子で置換され;
は、それぞれの出現時に、C1−3アルキルより独立して選択され;
は、それぞれの出現時に、H、OH、F、Cl、Br、I、NO、CF、又はC1−6アルキルより独立して選択され;
とRは、それぞれの出現時に、C1−6アルキルより独立して選択されるか又は、RとRは、一緒になって、0、1又は2のR部分で置換されてよい縮合フェニル部分を形成し;
は、H、F、Cl、Br、I、CFであり;
は、H、CHR、又は0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい6員複素環式環又は6員芳香族環であり、前記複素環式環は、0、1、又は2の窒素又は酸素原子を有し;
は、C1−3アルキルR又はCH(OH)R10であり;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、OH、CONH、CHCONH、COH、C1−4アルキルアミン、フェニル、又はヒドロキシフェニルより独立して選択されるか又は、RとRは、一緒になって、0、1又は2のR部分で置換されていてもよい6員の芳香族環又は複素環式環を形成し、前記複素環式環は、0、1、又は2の窒素又は酸素原子を有し;
は、1又は2のRで置換されているフェニルであり;
10は、アルキル又はRである。
式(IA)について、ここで:
Xは、CH、O、SO、又はSであり;
Arは、0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい6員の芳香族環又は複素環式環であり、前記環は、0又は1の窒素、酸素又はイオウ原子を有し;
は、H、−C1−3アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C2−4アルキルNR、C1−4アルキルC(=O)Rであり;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、又はC5−6シクロアルキルより独立して選択されるか、又はR及びRとそれらが付くNは、一緒になって、1の窒素と1の酸素、非連結窒素がない環原子を有する6員のN連結複素環を形成し;
は、それぞれの出現時に、C1−3アルキルより独立して選択され;
は、それぞれの出現時に、H、OH、F、Cl、Br、I、CFより独立して選択され;
とRは、組み合って、0、1又は2のR部分で置換されている縮合フェニル部分を形成し;
は、H、F、Cl、Br、I、又はCFであり;
は、H、CHR、又は0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい6員複素環式環又は6員芳香族環であり、前記複素環式環は、0又は1の窒素又は酸素原子を有し;
は、C1−3アルキルR又はCH(OH)R10であり;
とRは、それぞれの出現時に、H、OHより独立して選択されるか又はRとRは、一緒になって、0、1又は2のR部分で置換されていてもよい6員の芳香族環又は複素環式環を形成し、前記複素環式環は、0又は1の窒素又は酸素原子を有し;
は、2のRで置換されているフェニルであり;
10は、2のRで置換されているフェニルである。
式(IA)について、ここで:
Xは、CH、O、又はSであり;
Arは、0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい6員の芳香族環又は複素環式環であり、前記環は、0又は1の窒素又は酸素原子を有し;
は、H、−C1−3アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C2−4アルキルNRであり;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、又はC5−6シクロアルキルより独立して選択されるか、又はR及びRとそれらが付くNは、一緒になって、1の窒素と1の酸素、非連結窒素がない環原子を有する6員のN連結複素環を形成し;
とRは、組み合って、0、1又は2のRで置換されている縮合フェニル部分を形成し;
は、それぞれの出現時に、H、OH、F、Cl、Br、I、CFより独立して選択され;
は、F又はClであり;
は、H、CHR、又は0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい6員芳香族環であり;
は、C1−3アルキルR又はCH(OH)R10であり;
とRは、それぞれの出現時に、H、OHより独立して選択されるか又は、RとRは、一緒になって、0、1又は2のR部分で置換されていてもよい6員芳香族環を形成し;
とRは、それぞれの出現時に、H又はOHより独立して選択され;
は、2のRで置換されているフェニルであり;
10は、2のRで置換されているフェニルである。
式(IA)について、ここで:
Xは、O又はCH又はSであり;
Arは、0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい6員の芳香族環又は複素環式環であり、前記環は、0又は1の窒素原子を有し;
は、H、−C1−3アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C2−4アルキルNRであり;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、又はC5−6シクロアルキルより独立して選択されるか、又はR及びRとそれらが付くNは、一緒になって、1の窒素と1の酸素、非連結窒素がない環原子を有する6員のN連結複素環を形成し;
とRは、組み合って、0、1又は2のR(ここでRは、F又はClである)で置換されている縮合フェニル部分を形成し;
は、H、CH、又は0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい6員芳香族環であり;
は、C1−3アルキルRであり;
は、それぞれの出現時に、H、OH、F、Cl、Br、I、CFより独立して選択され;
は、2のRで置換されているフェニルである。
式(IA)について、ここで:
Xは、O又はCHであり;
Arは、0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい6員芳香族環であり;
は、H、−C1−3アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C2−4アルキルNRであり;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、又はC5−6シクロアルキルより独立して選択されるか、又はR及びRとそれらが付くNは、一緒になって、1の窒素と1の酸素、非連結窒素がない環原子を有する6員のN連結複素環を形成し;
とRは、組み合って、0、1又は2のR(ここでRは、F又はClである)で置換されている縮合フェニル部分を形成し;
は、H、CH、又は0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい6員芳香族環であり;
は、C1−3アルキルRであり;
は、それぞれの出現時に、H、OH、F、Cl、Br、I、CFより独立して選択され;
は、2のRで置換されているフェニルである。
式(IA)について、ここで:
Xは、Oであり;
Arは、0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい6員芳香族環であり;
は、H、−C1−3アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニルであり;
とRは、組み合って、0、1又は2のR(ここでRは、F又はClである)で置換されている縮合フェニル部分を形成し;
は、H、CH、又は0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい6員芳香族環であり;
は、C1−3アルキルRであり;
は、それぞれの出現時に、H、OH、F、Cl、Br、I、CFより独立して選択され;
は、2のRで置換されているフェニルである。
式(IA)について、ここでXは、CH、O、SO、又はSである。
式(IA)について、ここでArは、0又は1のRで置換されていてもよい5若しくは6員の芳香族環又は複素環式環である。
式(IA)について、ここでRは、H、−C1−3アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニルである。
式(IA)について、ここでRとRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、又はC5−6シクロアルキルより独立して選択されるか、又はR及びRとそれらが付くNは、一緒になって、1の窒素と1の酸素、非連結窒素がない環原子を有する6員のN連結複素環を形成する。
式(IA)について、ここでRとRは、組み合って、0、1又は2のRで置換されている縮合フェニル部分を形成する。
式(IA)について、ここでRは、それぞれの出現時に、F又はClより独立して選択される。
式(IA)について、ここでRは、F又はClである。
式(IA)について、ここでRは、H、CHR、又は0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい6員芳香族環であり、ここでRとRは、それぞれの出現時に、H又はOHより独立して選択される。
式(IA)について、ここでRは、0、1、又は2のR部分(ここでRは、ハロである)で置換されていてもよい6員芳香族環である。
式(IA)について、ここでRは、C1−3アルキルR又はCH(OH)R10である。
式(IA)について、ここでRとRは、それぞれの出現時に、H又はOHより独立して選択される。
式(IA)について、ここでRは、2のRで置換されているフェニルである。
式(IA)について、ここでR10は、2のRで置換されているフェニルである。
本発明には、以下の群より選択される化合物が含まれる:
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−5−シクロヘキシル−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−{(2R,3R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル}−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−セリンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(3S,4R)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−2−(4−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(4−メチルフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−{(2R,3R)−7−クロロ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル}−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−2−(3−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−{(2R,3R)−2−(3−クロロフェニル)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル}−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−D−セリンアミド;
−[(2R,3R)−2−(3−クロロフェニル)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−5−メチル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−5−シクロヘキシル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−7−クロロ−5−シクロヘキシル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6R,7R)−7−(1−ナフチル)−5−オキソ−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
(2S)−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−[(6R,7R)−7−(1−ナフチル)−5−オキソ−1,4−チアゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド;
(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−N−((1S)−2−{[(6R,7R)−7−(1−ナフチル)−5−オキソ−1,4−チアゼパン−6−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)ペンタンアミド;
(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−N−((1S)−2−オキソ−2−{[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ}−1−フェニルエチル)ペンタンアミド;
−[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−ロイシンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2S,6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−2,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6R,7R)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(3R,6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−N−((1S)−2−{[(6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)ペンタンアミド;
(2S)−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−[(6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド;
(2S)−2−シクロヘキシル−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−[(3R,6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]アセトアミド;
(2S)−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−[(3R,6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6S,7R)−4−(4−メトキシベンジル)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S,5aR,9aR)−5−メチル−4−オキソ−2−フェニルデカヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
(2S)−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−[(6S,7R)−4−(4−メトキシベンジル)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシアセチル]−L−アラニンアミド;
1.66
−[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソペンチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−5−メチル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−{(2R,3S)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル}−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−5−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−フェニルアラニンアミド;
−[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−フェニルアラニンアミド;
(2S)−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド;
(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−N−((1S)−2−オキソ−2−{[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]アミノ}−1−フェニルエチル)ペンタンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−ロイシンアミド;
−[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−ロイシンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−バリンアミド;
−[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−バリンアミド;
−[(2R,3S)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
(2S)−N−((1S)−2−{[(2R,3S)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミド;
(2S)−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−2−フェニルアセトアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−セリンアミド;
(2S)−2−シクロヘキシル−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アセトアミド;
(2S)−N−((1S)−1−シクロヘキシル−2−オキソ−2−{[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ}エチル)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミド;
3−シクロヘキシル−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−5−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−ロイシンアミド;
(2S)−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−2−(4−フルオロフェニル)−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アセトアミド;
(2S)−2−[(シクロヘキシルアセチル)アミノ]−2−(4−フルオロフェニル)−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アセトアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−5−プロプ−2−イン−1−イル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−7−メトキシ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−5−イソプロピル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
[(2R,3S)−3−({N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニル}アミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−5(2H)−イル]酢酸メチル;
[(2R,3S)−3−({N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニル}アミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−5(2H)−イル]酢酸;
−[(2R,3S)−5−(シクロプロピルメチル)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3S)−5−(シクロプロピルメチル)−7−メトキシ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3S)−5−(2−アゼチジン−1−イル−2−オキソエチル)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−7−フルオロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
(2S)−N−((1S)−2−{[(2R,3S)−7−フルオロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミド;
−[(2R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシアセチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシアセチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(3S,4R)−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(3S,4R)−8−フルオロ−1−メチル−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
(2S)−N−((1S)−2−{[(3S,4R)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミド;
(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−N−((1S)−2−オキソ−2−{[(3S,4R)−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]アミノ}−1−フェニルエチル)ペンタンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(3S,4R)−2−オキソ−4−フェニル−1−プロプ−2−イン−1−イル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3S,4R)−1−(シクロプロピルメチル)−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(3S,4R)−1−イソプロピル−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソペンチル]−N−[(2R,3R)−2−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−2−(2−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソペンチル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−2−(2−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−7−クロロ−5−メチル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(2−フルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソペンチル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2S,3R)−2−(3−メチル−2−チエニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2S,3R)−2−(4−メチル−2−チエニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
5−[(2S,3R)−3−({N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニル}アミノ)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−2−イル]チオフェン−3−カルボン酸メチル;
−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−(フェニルアセチル)−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2S,3R)−4−オキソ−2−(2−チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−(3−チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2S,3R)−2−(2−フリル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(3−フリル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2S,3R)−2−(5−ブロモ−2−チエニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(2S,3R)−2−(4−ブロモ−2−チエニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−フェニルアラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]グリシンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−バリンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−ロイシンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−メチオニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−3−(1H−インドール−2−イル)−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−a−アスパラギン;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−a−グルタミン;
−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N−(フェニルアセチル)−L−アラニンアミド;
−[(2−フルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3−フルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(4−フルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3S,5aS,9aS)−5−(シクロプロピルメチル)−4−オキソ−2−フェニルデカヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミドである化合物。
本発明にはさらに、Notchシグナル伝達経路の活性化に関連した障害の治療の方法が含まれ、該方法は、治療有効量の式(I):
Figure 2009529518
[式中:
Xは、CH、O、NR、SO、又はSであり;
Arは、0、1、2、又は3のR部分で置換されていてもよい5若しくは6員環であり、前記環は、0、1、2、又は3の窒素、酸素又はイオウ原子を有するが、2以下の酸素原子と2以下のイオウ原子、又は1の酸素と1のイオウ原子を有し;
は、H、−C1−3アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C2−4アルキルNR、C1−4アルキルC(=O)R;又は、0、1、2、又は3のRで置換されているC1−3アルキルフェニルであり;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、又はC3−6シクロアルキルより独立して選択されるか、又はR及びRとそれらが付くNは、一緒になって、2の窒素原子を有する5若しくは6員のN連結複素環を形成し、ここで非連結窒素は、R又は1の窒素と1の酸素、非連結窒素がない環原子で置換され;
は、それぞれの出現時に、H、C1−3アルキル、又は0、1、2、又は3のRで置換されているフェニルより独立して選択され;
は、それぞれの出現時に、C1−3アルキル、ヒドロキシ、C1−3アルコキシ、又はNRより独立して選択され;
は、それぞれの出現時に、H、OH、F、Cl、Br、I、CN、NO、CF、C1−6アルキル、又はC1−6アルコキシより独立して選択され;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−6アルキル、C4−6シクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールより独立して選択されるか又は、RとRは、一緒になって、0、1又は2のR部分で置換されてよい縮合フェニル又はシクロヘキシル部分を形成し;
は、NO、F、Cl、Br、I、CF、CN、C1−6アルキル、又はC1−6アルコキシであり;
は、H、CHR、5若しくは6員シクロアルキル、0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい5若しくは6員環であり、前記環は、0、1、2又は3の窒素、酸素又はイオウ原子を有するが、2以下の酸素原子と2以下のイオウ原子、又は1の酸素と1のイオウ原子を有し;
は、C1−3アルキルR又はCH(OH)R10であり;
とRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、OH、SH、CHSCH、CONH、CHCONH、COH、CHCOH、(CHNHCH(NH、C1−4アルキルアミノ、インドリル、イミダゾリル、フェニル、又はヒドロキシフェニルより独立して選択されるか又は、RとRは、一緒になって、0、1又は2のR部分で置換されていてもよい6員環を形成し、前記複素環式環は、0、1、2又は3の窒素、酸素、又はイオウ原子を有するが、2以下の酸素原子と2以下のイオウ原子、又は1の酸素と1のイオウ原子を有し;
は、0、1、2又は3のRで置換されているフェニルであり;
10は、C1−6アルキル又はRである]の化合物をその遊離型において、又は医薬的に許容される塩型において、又は該化合物又は該塩の医薬的に許容される溶媒和物の型においてその必要なヒト又は動物の患者へ投与することを含んでなる。
Xは、CH、O、SO、又はSである。
Xは、S、O、又はCHである。
Arは、0又は1のRで置換されていてもよい5若しくは6員環である。
Arは、1、2のR部分(ここでRは、F又はCl、C1−6アルキル、又はC1−6アルコキシである)で置換されていてもよい6員芳香族環であるか又はArは、1のR部分(ここでRは、F、ClBr、C1−6アルキルである)で置換されていてもよい5員の複素環式環である。
Arは、1、2のR部分(ここでRは、F又はCl、メチル、又はメトキシである)で置換されていてもよい6員芳香族環であるか又はArは、1のR部分(ここでRは、F、ClBr、メチルである)で置換されていてもよい5員の複素環式環である。
Arは、1、2のR部分(ここでRは、F又はCl、メチル、又はメトキシである)で置換されていてもよいフェニルであるか又はArは、1のR部分(ここでRは、F、ClBr、メチルである)で置換されていてもよいフリル、チエニルである。
は、H、−C1−3アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニルである。
は、H、C2−4アルキルNR、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6アルキニル、−C1−4アルキルC(=O)C1−3アルコキシ、−C1−3アルキルC3−6シクロアルキル、又はC1−6アルコキシで置換されているC1−3アルキルフェニルである。
は、H、ジメチルアミノエチル、2−モルホリノエチル、メチル又はイソプロピル、シクロヘキシル、2−プロピン−1−イル、メトキシカルボニルメチル、カルボキシメチル、シクロプロピルメチル、又は4−メトキシベンジルである。
とRは、それぞれHであるか、又は一緒になって、F、Cl、又はC1−6アルコキシで置換されている縮合フェニル部分を形成するか、又は一緒になってシクロヘキシルを形成する。
とRは、それぞれHであるか、又は一緒になって、F、Cl、又はメトキシで置換されている縮合フェニル部分を形成するか、又は一緒になってシクロヘキシルを形成する。
は、H、CHR(ここでRとRは、H、C1−4アルキル、CHCHSCH、COH、又はCHCOHである)、OH、又は1のFで置換されていてもよい6員芳香族環、又は6員シクロアルキルである。
は、H、メチル、ベンジル、イソプロピル、イソプロピルメチル、インドール−2イルメチル、CHCHSCH、又はCHCOH、CHCHCOH、CHOH、又は1のFで置換されていてもよいフェニル、又はシクロヘキシルである。
は、C1−3アルキルR(ここでRは、2のFで置換されているフェニルである)であるか又はCH(OH)R10(ここでR10は、Cアルキル又はRであり、ここでRは、0、1、又は2のFで置換されていてもよいフェニルである)である。
は、ベンジル、1−ヒドロキシ−3−メチルブチル、α−ヒドロキシ−3,5−ジフルオロベンジル、3,5−ジフルオロベンジル、又は3,5−ジフルオロフェニル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、又は4−フルオロベンジルである。
本発明のさらなる側面では、遊離型の式(I)の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供する[ここで:
Xは、CH、O、又はSであり;
Arは、1、2のR部分(ここでRは、F又はCl、C1−6アルキル、又はC1−6アルコキシである)で置換されていてもよい6員芳香族環であるか又はArは、1のR部分(ここでRは、F、ClBr、C1−6アルキルである)で置換されていてもよい5員の複素環式環であり;
は、H、C2−4アルキルNR、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6アルキニル、−C1−4アルキルC(=O)C1−3アルコキシ、−C1−3アルキルC3−6シクロアルキル、又はC1−6アルコキシで置換されているC1−3アルキルフェニルであり;
とRは、それぞれHであるか、又は一緒になって、F、Cl、又はC1−6アルコキシで置換されている縮合フェニル部分を形成するか、又は一緒になってシクロヘキシルを形成し;
は、H、CHR(ここでRとRは、H、C1−4アルキル、CHCHSCH、COH、又はCHCOHである)、OH、又は1のFで置換されていてもよい6員芳香族環、又は6員シクロアルキルであり;そして
は、C1−3アルキルR(ここでRは、2のFで置換されているフェニルである)であるか又はCH(OH)R10(ここでR10は、Cアルキル又はRであり、ここでRは、0、1、又は2のFで置換されていてもよいフェニルである)である]。
本発明のさらなる側面では、遊離型の式(I)の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供する[ここで:
Xは、S、O、又はCHであり;
Arは、1、2のR部分(ここでRは、F又はCl、メチル、又はメトキシである)で置換されていてもよいフェニルであるか又はArは、1のR部分(ここでRは、F、ClBr、メチルである)で置換されていてもよいフリル、チエニルであり;
は、H、ジメチルアミノエチル、2−モルホリノエチル、メチル又はイソプロピル、シクロヘキシル、2−プロピン−1−イル、メトキシカルボニルメチル、カルボキシメチル、シクロプロピルメチル、又は4−メトキシベンジルであり;
とRは、それぞれHであるか、又は一緒になって、F、Cl、又はメトキシで置換されている縮合フェニル部分を形成するか、又は一緒になってシクロヘキシルを形成し;
は、H、メチル、ベンジル、イソプロピル、イソプロピルメチル、インドール−2イルメチル、CHCHSCH、又はCHCOH、CHCHCOH、CHOH、又は1のFで置換されていてもよいフェニル、又はシクロヘキシルであり;そして
は、ベンジル、1−ヒドロキシ−3−メチルブチル、α−ヒドロキシ−3,5−ジフルオロベンジル、3,5−ジフルオロベンジル、又は3,5−ジフルオロフェニル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、又は4−フルオロベンジルである]。
式(IA)の化合物である、遊離型又は医薬的に許容される塩型の式1の化合物:
Figure 2009529518
式(IB)の化合物である、遊離型又は医薬的に許容される塩型の式1の化合物:
Figure 2009529518
式(IC)の化合物である、遊離型又は医薬的に許容される塩型の式1の化合物:
Figure 2009529518
式(ID)の化合物である、遊離型又は医薬的に許容される塩型の式1の化合物:
Figure 2009529518
式(IE)の化合物である、遊離型又は医薬的に許容される塩型の式1の化合物:
Figure 2009529518
式(IF)の化合物である、遊離型又は医薬的に許容される塩型の式1の化合物:
Figure 2009529518
式(IG)の化合物である、遊離型又は医薬的に許容される塩型の式1の化合物:
Figure 2009529518
式(IH)の化合物である、遊離型又は医薬的に許容される塩型の式1の化合物:
Figure 2009529518
式(II)の化合物である、遊離型又は医薬的に許容される塩型の式1の化合物:
Figure 2009529518
式(IJ)の化合物である、遊離型又は医薬的に許容される塩型の式1の化合物:
Figure 2009529518
式(IK)の化合物である、遊離型又は医薬的に許容される塩型の式1の化合物:
Figure 2009529518
式(IL)の化合物である、遊離型又は医薬的に許容される塩型の式1の化合物:
Figure 2009529518
本発明には:
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−5−シクロヘキシル−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−{(2R,3R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル}−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−セリンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−5−シクロヘキシル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(3S,4R)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−2−(4−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(4−メチルフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−{(2R,3R)−7−クロロ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル}−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−2−(3−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−{(2R,3R)−2−(3−クロロフェニル)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル}−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−D−セリンアミド;
−[(2R,3R)−2−(3−クロロフェニル)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−5−メチル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−7−クロロ−5−シクロヘキシル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−N−((1S)−2−オキソ−2−{[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ}−1−フェニルエチル)ペンタンアミド;
−[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−ロイシンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2S,6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−2,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6R,7R)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(3R,6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−N−((1S)−2−{[(6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)ペンタンアミド;
(2S)−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−[(6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド;
(2S)−2−シクロヘキシル−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−[(3R,6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]アセトアミド;
(2S)−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−[(3R,6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6S,7R)−4−(4−メトキシベンジル)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S,5aR,9aR)−5−メチル−4−オキソ−2−フェニルデカヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
(2S)−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−[(6S,7R)−4−(4−メトキシベンジル)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシアセチル]−L−アラニンアミド;
−[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソペンチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−5−メチル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−{(2R,3S)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル}−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−フェニルアラニンアミド;
−[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−フェニルアラニンアミド;
(2S)−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド;
(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−N−((1S)−2−オキソ−2−{[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]アミノ}−1−フェニルエチル)ペンタンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−ロイシンアミド;
−[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−ロイシンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−バリンアミド;
−[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−バリンアミド;
−[(2R,3S)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
(2S)−N−((1S)−2−{[(2R,3S)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミド;
(2S)−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−2−フェニルアセトアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−セリンアミド;
(2S)−2−シクロヘキシル−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アセトアミド;
(2S)−N−((1S)−1−シクロヘキシル−2−オキソ−2−{[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ}エチル)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミド;
3−シクロヘキシル−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−5−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−ロイシンアミド;
(2S)−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−2−(4−フルオロフェニル)−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アセトアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−5−プロプ−2−イン−1−イル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−7−メトキシ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−5−イソプロピル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
[(2R,3S)−3−({N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニル}アミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−5(2H)−イル]酢酸メチル;
[(2R,3S)−3−({N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニル}アミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−5(2H)−イル]酢酸;
−[(2R,3S)−5−(シクロプロピルメチル)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3S)−5−(シクロプロピルメチル)−7−メトキシ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−7−フルオロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
(2S)−N−((1S)−2−{[(2R,3S)−7−フルオロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミド;
−[(2R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシアセチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシアセチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(3S,4R)−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(3S,4R)−8−フルオロ−1−メチル−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
(2S)−N−((1S)−2−{[(3S,4R)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミド;
(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−N−((1S)−2−オキソ−2−{[(3S,4R)−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]アミノ}−1−フェニルエチル)ペンタンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(3S,4R)−2−オキソ−4−フェニル−1−プロプ−2−イン−1−イル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3S,4R)−1−(シクロプロピルメチル)−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(3S,4R)−1−イソプロピル−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソペンチル]−N−[(2R,3R)−2−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−2−(2−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソペンチル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−2−(2−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−7−クロロ−5−メチル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(2−フルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソペンチル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2S,3R)−2−(3−メチル−2−チエニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2S,3R)−2−(4−メチル−2−チエニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−(フェニルアセチル)−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2S,3R)−4−オキソ−2−(2−チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−(3−チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2S,3R)−2−(2−フリル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(3−フリル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2S,3R)−2−(5−ブロモ−2−チエニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(2S,3R)−2−(4−ブロモ−2−チエニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−フェニルアラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]グリシンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−バリンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−ロイシンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−メチオニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−3−(1H−インドール−2−イル)−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−a−アスパラギン;
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−a−グルタミン;
−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N−(フェニルアセチル)−L−アラニンアミド;
−[(2−フルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(3−フルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(4−フルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3S,5aS,9aS)−5−(シクロプロピルメチル)−4−オキソ−2−フェニルデカヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
−[(2R,3R)−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−5−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミドより選択される、遊離型又は医薬的に許容される塩型の化合物の使用がさらに含まれる。
別の態様において、本発明には:
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6R,7R)−7−(1−ナフチル)−5−オキソ−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
(2S)−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−[(6R,7R)−7−(1−ナフチル)−5−オキソ−1,4−チアゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド;
(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−N−((1S)−2−{[(6R,7R)−7−(1−ナフチル)−5−オキソ−1,4−チアゼパン−6−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)ペンタンアミド;
−[(2R,3R)−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−5−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
3−シクロヘキシル−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド;
(2S)−2−[(シクロヘキシルアセチル)アミノ]−2−(4−フルオロフェニル)−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アセトアミド;
−[(2R,3S)−5−(2−アゼチジン−1−イル−2−オキソエチル)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド;
5−[(2S,3R)−3−({N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニル}アミノ)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−2−イル]チオフェン−3−カルボン酸メチル;
−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)−L−アラニンアミドより選択される化合物がさらに含まれる。
別の側面において、本発明には、式(IC):
Figure 2009529518
の化合物、又はその医薬的に許容される塩も含まれる。
なお別の側面において、本発明には、式(ID):
Figure 2009529518
の化合物、又はその医薬的に許容される塩が含まれる。
化合物(IC)及び(ID)は、式(I)の具体的な立体異性体を代表する。本発明の1つの態様において、(IC)の化合物は、他のすべての立体異性体を実質的に含まない。別の態様において、(ID)の化合物は、他のすべての立体異性体を実質的に含まない。
治療すべき障害が癌である、先行する特許請求項のいずれにも記載の方法。
障害が、血液癌、泌尿生殖器癌、婦人科癌、消化器癌、消化管癌、神経癌、乳癌、肺癌、及び粘液性類表皮性癌からなる群より選択される、先行する特許請求項のいずれにも記載の方法。
障害が、白血病、多発性骨髄腫、髄外形質細胞腫、腎細胞癌、及び卵巣癌、子宮内膜癌、子宮頚癌、結腸癌、前立腺癌、又は膵臓癌からなる群より選択される、先行する特許請求項のいずれにも記載の方法。
障害がT細胞急性リンパ球性白血病である、先行する特許請求項のいずれにも記載の方法。
先行する特許請求項のいずれにも記載の化合物の、遊離型における、又は医薬的に許容される塩型における、又は該化合物又は該塩の医薬的に許容される溶媒和物の型における、Notchシグナル伝達経路の活性化に関連した障害の治療のための医薬品の製造における使用。
Notchシグナル伝達経路の活性化に関連した障害の治療に使用のための、本明細書に開示する化合物のいずれもの医薬組成物。
先行する特許請求項のいずれにも記載の化合物の、遊離型における、又は医薬的に許容される塩型における、又は該化合物又は該塩の医薬的に許容される溶媒和物の型における、Notchシグナル伝達経路の活性化に関連した障害の治療への使用。
先行する特許請求項のいずれもの化合物の有効量をその遊離型において、又は医薬的に許容される塩型において、又は該化合物又は該塩の医薬的に許容される溶媒和物の型においてその必要なヒト又は動物の患者へ投与することを含んでなる、Notchシグナル伝達経路の活性化を阻害する方法。
先行する特許請求項のいずれもの化合物の、遊離型における、又は医薬的に許容される塩型における、又は該化合物又は該塩の医薬的に許容される溶媒和物の型における、Notchシグナル伝達経路の活性化を阻害するための医薬品の製造への使用。
先行する特許請求項のいずれもの化合物の、遊離型における、又は医薬的に許容される塩型における、又は該化合物又は該塩の医薬的に許容される溶媒和物の型における、Notchシグナル伝達経路の活性化を阻害することへの使用。
Notchシグナル伝達経路の活性化を阻害することに使用のための、本明細書に開示する化合物のいずれもの医薬組成物。
本明細書に記載の化合物の医薬的に許容される塩、並びに該化合物又は該塩の医薬的に許容される溶媒和物の使用も本発明の範囲内に含まれると考えられる。
本明細書に開示する化合物、並びに該化合物を作製するのに有用な中間体を作製して製剤化する方法は、その全体の内容が参照により本明細書に組み込まれる、WO2004/031154に開示されている。
本発明は、以下の状態の1以上の治療方法を提供し、本発明の方法は、本発明の化合物、例えば、本明細書に記載の式(I)の化合物の治療有効量をその遊離型において、又は医薬的に許容される塩型において、又は該化合物又は該塩の医薬的に許容される溶媒和物の型においてその必要なヒト又は動物の患者へ投与することを含んでなる。
(方法1) Notchシグナル伝達経路の活性化に関連した障害;
(方法2) 癌、特にNotchシグナル伝達経路により全体又は一部が仲介されるもの;
(方法3) これに限定されないが、血液癌、泌尿生殖器癌、婦人科癌、消化器癌、消化癌癌、神経癌、乳癌、肺癌、及び粘液性類表皮性癌を始めとする障害;
(方法4) これに限定されないが、白血病、多発性骨髄腫、髄外形質細胞腫、腎細胞癌、及び卵巣癌、子宮内膜癌、子宮頚癌、結腸癌、前立腺癌、又は膵臓癌を始めとする障害;
(方法5) T細胞急性リンパ球性白血病(T−ALL)。

本明細書に開示する化合物は、上記の治療の方法において、単独療法剤として使用しても、一緒になっても、又は慣用的な外科手術又は放射線療法、又は化学療法との同時投与に使用してもよい。そのような化学療法には、以下の抗腫瘍剤のカテゴリーの1以上を含めてよい:
(i)アルキル化剤(例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、テモゾラミド、及びニトロソウレア類);代謝拮抗剤(例えば、ゲンシタビンと、5−フルオロウラシル及びテガフールのようなフルオロピリミジン類、ラルチトレキセド、メトトレキセート、シトシンアラビノシド、及びヒドロキシウレアのような抗葉酸剤);抗腫瘍抗生物質(例えば、アドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシン、及びミトラマイシンのようなアントラサイクリン類);有糸分裂阻害剤(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン及びビノレルビンのようなビンカアルカロイドと、タキソール及びタキソテレのようなタキソイド類、及びポロキナーゼ阻害剤);及びトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシド及びテニポシドのようなエピポドフィロトキシン、アムサクリン、トポテカン及びカンプトテシン)のような、医科腫瘍学において使用される他の抗増殖/抗腫瘍薬とその組合せ;
(ii)抗エストロゲン(例えば、タモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン及びヨードキシフェン)、抗アンドロゲン(例えば、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミド、及び酢酸シプロテロン)、LHRLアンタゴニスト又はLHRHアゴニスト(例えば、ゴセレリン、リュープロレリン、及びブセレリン)、プロゲストゲン(例えば、酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストロゾール、レトロゾール、ボラゾール、及びエキセメスタン)、並びにフィナステリドのような5α−レダクターゼの阻害剤といった、細胞増殖抑止剤;
(iii)抗浸潤剤(例えば、4−(6−クロロ−2,3−メチレンジオキシアニリノ)−7−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン(AZD0530;国際特許出願WO01/94341)及びN−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−{6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ}チアゾール−5−カルボキサミド(ダサチニブ;BMS−354825;J. Med. Chem., 2004, 47, 6658-6661)のようなc−Srcキナーゼファミリー阻害剤とマリマスタトのようなメタロプロテイナーゼ阻害剤、ウロキナーゼプラスミノゲンアクチベータ受容体機能の阻害剤、又はヘパラナーゼへの抗体);
(iv)増殖因子機能の阻害剤:例えば、そのような阻害剤には、増殖因子抗体と増殖因子受容体抗体(例えば、抗erbB2抗体のトラスツズマブ[HerceptinTM]、抗EGFR抗体のパニツムマブ、抗erbB1抗体のセツキシマブ[Erbitux,C225]と、Stern et al. Critical reviews in oncology/haematology, 2005, Vol. 54, pp11-29 により開示されるあらゆる増殖因子又は増殖因子受容体の抗体)が含まれる;そのような阻害剤にはまた、チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、表皮増殖因子ファミリーの阻害剤(例えば、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、ZD1839)、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI−774)、及び6−アクリルアミド−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI1033)のようなEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、ラパチニブのようなerbB2チロシンキナーゼ阻害剤)、肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤、イマチニブのような血小板由来増殖因子ファミリーの阻害剤、セリン/スレオニンキナーゼの阻害剤(例えば、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばソラフェニブ(BAY43−9006)のようなRas/Rafシグナル伝達阻害剤)、MEK及び/又はAKTキナーゼを介した細胞シグナル伝達の阻害剤、肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤、c−kit阻害剤、ablキナーゼ阻害剤、IGF受容体(インスリン様増殖因子)キナーゼ阻害剤、auroraキナーゼ阻害剤(例えば、AZD1152、PH739358、VX−680、MLN8054、R763、MP235、MP529、VX−528、及びAX39459)、並びにCDK2及び/又はCDK4阻害剤のようなサイクリン依存性キナーゼ阻害剤が含まれる;
(v)血管内皮増殖因子の効果を阻害するような抗血管新生剤[例えば、抗血管内皮細胞増殖因子抗体のベバシズマブ(Avastin、商標)、及び4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(1−メチルピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン(ZD6474;WO01/32651内の実施例2)、4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリン(AZD2171;WO00/47212内の実施例240)、バタラニブ(PTK787;WO98/35985)、及びSU11248(スニチニブ;WO01/60814)のようなVEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、国際特許出願WO97/22596、WO97/30035、WO97/32856、及びWO98/13354に開示されるような化合物、並びに他の機序により作用する化合物(例えば、リノマイド、インテグリンαvβ3機能の阻害剤、及びアンジオスタチン)];
(vi)コンブレタスタチンA4のような血管傷害剤と、国際特許出願WO99/02166、WO00/40529、WO00/41669、WO01/92224、WO02/04434、及びWO02/08213に開示される化合物;
(vii)アンチセンス療法、例えば、ISIS2503、抗rasアンチセンスのような、上記に列挙される標的へ指向されるもの;
(viii)遺伝子治療アプローチ、例えば、異常p53又は異常BRCA1若しくはBRCA2のような異常遺伝子を置換するアプローチ、シトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼ、又は細菌ニトロレダクターゼ酵素を使用するようなGDEPT(遺伝子指向性酵素プロドラッグ療法)アプローチ、及び、多剤耐性遺伝子治療のような、化学療法又は放射線療法への患者の耐容性を高めるアプローチが含まれる;及び
(ix)免疫療法アプローチ、例えば、インターロイキン2、インターロイキン4、又は顆粒球マクロファージコロニー刺激因子のようなサイトカインでのトランスフェクションのような、患者腫瘍細胞の免疫原性を高めるための ex-vivo 及び in-vivo アプローチ、T細胞アネルギーを減少させるアプローチ、サイトカインにトランスフェクトされた樹状細胞のようなトランスフェクトされた免疫細胞を使用するアプローチ、サイトカインにトランスフェクトされた腫瘍細胞系を使用するアプローチ、及び抗イディオタイプ抗体を使用するアプローチが含まれる。
また、本発明の化合物を医薬的に許容される担体又は希釈剤との組合せ又は併せて含んでなる医薬組成物であって、本明細書に記載する治療の方法や他の方法又は使用に使用する医薬組成物が考えられる。
本発明の化合物は、Notchシグナル伝達経路の活性化を阻害する、潜在的な医薬品の能力を決定するための方法における標準品又は試薬としても使用してよい。前記方法において使用すべき本発明の単数又は複数の化合物を含んでなるキットがさらに考えられる。
本発明の化合物は、これに限定されないが、WO2004/031154(その全体の内容を参照により本明細書に組み込む)に詳しく記載されるようなものが含まれる、有機合成の当業者によく知られた数多くの方法で製造することができる。
本発明に記載の化合物は、経口投与、舌下投与、筋肉内投与、皮下投与、局所的投与、鼻腔内投与、腹腔内投与、胸郭内投与、静脈内投与、硬膜外投与、くも膜下投与、脳室内投与、そして関節への注射により投与してよい。好ましい投与経路は、経口、静脈内、又は筋肉内である。
投与量は、投与の経路、疾患の重症度、患者の年齢及び体重、そして、特定の患者に最も適したものとして個別の方式及び投与量レベルを決定するときに担当医が通常考慮する他の要因に依存するものである。
本発明の化合物より医薬組成物を製造するのに、不活性の医薬的に許容される担体は、固体でも液体でもよい。固形の調製物には、散剤、錠剤、分散顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤、及び坐剤が含まれる。
固形担体は、希釈剤、芳香剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、又は錠剤崩壊剤としても作用し得る1以上の物質であり得て;それは、封入材料でもあり得る。
散剤において、担体は、微細化した有効成分との混合物である、微細化した固形物であってよい。錠剤において、有効成分は、必要な結合特性を好適な比率で有する担体とともに混合して、望まれる形状及びサイズで圧縮されてよい。
坐剤組成物を製造するには、脂肪酸グリセリド及びココア脂の混合物のような低温融解性のワックスをはじめに融かして、有効成分を、例えば撹拌することによって、そこに分散させる。次いで、融けた均質混合物を適当な大きさの型へ注ぎ込んで、そのまま冷やして固化させる。
好適な担体としては、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、乳糖、糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低温融解性ワックス、ココア脂、等が挙げられる。
塩には、限定されないが、医薬的に許容される塩が含まれる。本発明の化合物の医薬的に許容される塩の例としては、酢酸塩、重炭酸塩、炭酸塩、臭化水素酸、塩酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、硫酸塩、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、及びナトリウムが挙げられる。
本発明の化合物の好適な医薬的に許容される塩は、例えば、十分に塩基性である本発明の化合物の酸付加塩、例えば、例えば無機酸又は有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、又はマレイン酸との酸付加塩である。さらに、十分に酸性である本発明の化合物の好適な医薬的に許容される塩は、アルカリ金属塩、例えばナトリウム又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム又はマグネシウム塩、アンモニウム塩、又は生理学的に許容されるカチオンをもたらす有機塩基との塩、例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリン、又はtris−(2−ヒドロキシエチル)アミンとの塩である。
「組成物」という用語には、担体としての封入材料と有効成分の製剤が含まれると企図され、それは、有効成分が(他の担体を伴うか又は伴わずに)それと会合している担体に囲まれているカプセル剤を提供する。同様に、カシェ剤が含まれる。錠剤、散剤、カシェ剤、及びカプセル剤は、経口投与に適した固体剤形として使用することができる。
液体型の組成物には、溶液剤、懸濁液剤、及び乳剤が含まれる。非経口投与に適した液体調製物の例として、活性化合物の滅菌水又は水−プロピレングリコール溶液剤に言及してよい。液体組成物は、水系のポリエチレングリコール溶液中の溶液に製剤化してもよい。経口投与用の水溶液剤は、有効成分を水に溶かして、好適な着色剤、芳香剤、安定化剤、及び濃化剤を所望により加えることによって製造することができる。経口使用のための水懸濁液剤は、微細化した有効成分を、天然合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、及び医薬製剤技術分野に知られた他の懸濁剤と一緒に水に分散させることによって作製することができる。
医薬組成物は、単位剤形であり得る。そのような形態では、有効成分の適正量を含有する単位用量へ組成物を分割する。単位剤形は、包装された調製物であり得て、このパッケージは、離散量の調製物、例えば、パケット錠剤、カプセル剤、及びバイアル又はアンプル中の散剤を含有する。単位剤形は、カプセル剤、カシェ剤、又は錠剤そのものであっても、それは、これら包装形態のいずれの適正数であってもよい。一般に、例えば、本明細書の上記に示したような疾患の治療への満足すべき結果は、約0.01〜2.0mg/kgのオーダーの投与量での経口投与時に得られると示されている。従って、より大きな哺乳動物、例えばヒトでは、経口投与用の指定の1日投与量は、約0.75〜1000mgの範囲であり、簡便には、毎日1回、又は分割量で2〜4回、又は持続放出型で投与される。従って、経口投与用の単位剤形は、例えば、本明細書に開示する化合物の約0.2〜250mg、例えば約0.2又は2.0〜50、100、又は250mgの化合物をそのための医薬的に許容される希釈剤又は担体と一緒に含んでよい。
本明細書に記載の発明は、記載した具体的な方法論、プロトコール、及び試薬に限定されず、これらは変動し得るものである。また、当然であるが、本明細書で使用する用語は具体的な態様について記載することのみを目的としており、本発明の範囲を限定することを決して企図しない。
他に定義されなければ、本明細書に使用するすべての技術及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者が通常理解するのと同じ意味を有する。本明細書の記載に類似しているか又は同等であるどの方法及び物質も、本発明の実施又は試験に使用し得るが、本明細書では、好ましい方法、デバイス、及び物質について記載する。本明細書で言及するすべての刊行物は、参照により本明細書に記載されたものとするが、これは、該刊行物に報告された本発明に関し使用し得る物質及び方法論を記載し、開示するためである。
実施例
実施例に使用する化学の略語を以下のように定義する:「BOC」は、N−tert−ブトキシカルボニルを意味し、「CBZ」は、カルボベンジルオキシを意味し;「DBU」は、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンを意味し;「DCC」は、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドを意味し;「DCM」は、ジクロロメタンを意味し;「DIEA」は、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを意味し、「DMF」は、N,N−ジメチルホルムアミドを意味し;「EDAC−HCl」は、1−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を意味し;「EDC」は、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドを意味し;「EtOAc」は、酢酸エチルを意味し;「HOBt」は、ヒドロキシベンゾトリアゾールを意味し;「NMM」は、N−メチルモルホリンを意味し;「p−TSA」は、p−トルエンスルホン酸を意味し、「TBAB」は、臭化テトラブチルアンモニウムを意味し;「THF」は、テトラヒドロフランを意味、「エーテル」は、エチルエーテルを意味し、Tos−Clは、塩化p−トルエンスルホニルを意味し「min.」は、分を意味し;「h」は、時間を意味する。他に注記しなければ、有機溶液は、無水硫酸ナトリウムで「乾燥」させた。
HPLC方法A:Phenomenex Luna 3μ C18(2),4.6x75mmカラム。溶媒:A=0.1% TFAを含むHO、B=0.1% TFAを含むアセトニトリル。流速:2.0mL/分。0.5分まで20% B、次いで3分で95% Bまでの線形勾配。95% Bで6分まで維持する。
HPLC方法B:Phenomenex Luna 3μ C18(2),4.6x75mmカラム。溶媒:A=0.1% TFAを含むHO、B=0.1% TFAを含むアセトニトリル。流速:2.0mL/分。10%〜5分で95% Bの線形勾配。95% Bで7分まで維持する。
HPLC方法C:5μ SB−C8カラム:2.1mmx5cm。溶媒:A=0.05% TFAを含むHO,B=10% HO,90%アセトニトリル,0.05% TFA。流速1.4mL/分。勾配:(5分にわたり5〜90% B,90% Bを2分間保つ)。
HPLC方法D:Agilent Zorbax 5μ SB−C8カラム:2.1mmx5cm。溶媒:A=0.1% TFAを含むHO,B=0.1% TFAを含むアセトニトリル。流速:1.4mL/分。9%〜3分で81% Bの線形勾配。次いで、4分で95% Bまでの線形勾配。95% Bを4.5分まで維持する。
HPLC方法E:Agilent Zorbax 5μ SB−C8カラム:2.1mmx5cm。溶媒:A=0.05% TFAを含むHO,B=90%アセトニトリル、10%水、0.05% TFA。流速:1.4mL/分。12分間で15%〜90% Bの線形勾配。
LC/MS:HPLC方法:Agilent Zorbax 5μ SB−C8カラム:2.1mmx5cm.溶媒:A=0.05% TFAを含むHO,B=10% HO,90%アセトニトリル,0.05% TFA。勾配:3分にわたり10〜90% B,4分台は90% Bを保ち、5分で10% B。そして、10% Bで6分まで保つ。
「ISCO」は、前充填シリカゲルカートリッジを使用する順相フラッシュカラムクロマトグラフィーを意味し、ISCO社(4700 superior street ネブラスカ州リンカーン、アメリカ)より入手した製造説明書に従って使用した。
実施例1.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(1)
ラセミの2,3−cis−3−アミノ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(1d)(300mg)のDCM(40mL)溶液へ窒素下0℃でN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)(238mg)、HOBt−水和物(330mg)、EDAC−HCl(282mg)、及びNMM(165mg)を加えた。この反応混合物を0℃で1時間撹拌し、真空で濃縮して、水(100mL)とEtOAc(125mL)の間で分画した。有機相を採取して、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過して蒸発させて、表題化合物とN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2S,3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミドの混合物を得た。この粗生成物(500mg)をフラッシュクロマトグラフィー(50% EtOAc−ヘキサン)により精製して、表題化合物(180mg,69%)をオフホワイトの固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.22 (d, 3H), 3.48 (s, 2H), 4.29 (m, 1H), 4.93 (t, 1H), 5.68 (d, 1H), 6.01 (d, 1H), 6.50 (d, 1H), 6.73-6.80 (m, 3H), 6.93-7.02 (m, 2H), 7.15 (d, 1H), 7.30 (t, 1H), 7.43 (t, 1H), 7.5-7.6 (m, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.74 (s, 1H). MS APCI, m/z = 532 (M+1). LC/MS: 2.53 分。
出発のアミン、ラセミの2,3−cis−3−アミノ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(1d)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロプ−2−エン酸メチル(1a
N−(ベンジルオキシカルボニル)−α−ホスホノグリシントリメチルエステル(6.1g)及び2,5−ジフルオロベンズアルデヒド(2.0g)の乾燥DCM(60mL)撹拌溶液をDBU(2.5mL)のDCM(20mL)溶液で滴下処理した。この混合物を25℃で2時間撹拌してから、約20mLまで濃縮して、EtOAc(150mL)と1N塩酸(50mL)の間で分画した。有機抽出物を採取し、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過して、蒸発させた。この粗生成物(6.5g)をフラッシュクロマトグラフィー(20% EtOAc−ヘキサン)により精製して、表題化合物(4.0g,82%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.85 (s, 3H), 5.10, (s, 2H), 6.60 (bs, 1H), 6.9-7.1 (m, 2H), 7.21 (m, 1H), 7.2-7.3 (m, 6H). MS APCI, m/z = 348 (M+1). LC/MS: 2.53 分。
b.β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2,5−ジフルオロフェニルアラニン酸メチル(1b)
方法A
ナトリウムメトキシド(760mg)の無水メタノール(20mL)氷冷溶液へ窒素下(窒素で3回真空脱気した)2−アミノチオフェノール(1.7g)を加えた。この反応混合物を0℃で10分間撹拌してから、(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロプ−2−エン酸メチル(2.32g)のメタノール(10mL)溶液を加えた。この反応混合物を加熱して2時間還流させてから25℃へ冷やして、約12時間撹拌した。この反応混合物を約10mLまで濃縮してから、冷1N塩酸(75mL)とEtOAc(125mL)の間で分画した。有機相を分離させて、1N塩酸、希釈重炭酸ナトリウム水溶液、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過して、蒸発させた。表題化合物(3.0g,88%,2:1 Z:E)を塩酸塩として単離した。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 3.4 (s, 2H), 3.7 (s, 1H), 4.6-5.1 (m, 7H), 6.3 (t, 0.67H), 6.4 (t, 0.33H), 6.7-7.4 (m, 10H), 8.1 (d, 0.33H), 8.4 (d, 0.67H). MS APCI, m/z = 473 (M+1). LC/MS: 2.78 分。
方法B
2−アミノチオフェノール(8.7g)の無水メタノール氷冷溶液へ窒素下(窒素で3回真空脱気した)(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロプ−2−エン酸メチル(3.46g)に続いてトリエチルアミン(975μL)を加えた。この反応混合物を25℃で4日間撹拌してから、真空で減少させてほとんど乾燥させた。この混合物を冷1N塩酸(75mL)とEtOAc(125mL)の間で分画した。有機相を分離させて、1N塩酸、希釈重炭酸ナトリウム水溶液、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過して蒸発させて、5.8gのオイルを得た。フラッシュクロマトグラフィー(25% EtOAc−ヘキサン)による精製によって、表題化合物(4.3g,65%)を82:18のZ:E比として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.48 (s, 2.4H), 3.71 (s, 0.6H), 4.28 (s, 1.6H), 4.72 (s, 0.4H), 4.8-5.1 (m, 4H), 5.43 (d, 0.2H), 5.86 (d, 0.8H), 6.58 (t, 0.8H), 6.68 (d, 0.8H), 6.9-7.4 (m, 8H). MS APCI, m/z = 473 (M+1). LC/MS: 2.78 分。
c.cis−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イルカルバミン酸ベンジル(1c)
ディーン・スターク装置を使用して、β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2,5−ジフルオロフェニルアラニン酸メチル(4:1,Z:E)(4.3g)及びp−トルエンスルホン酸(触媒量)のキシレン(100mL)懸濁液を加熱して2時間還流させて、水を除去した。次いで、この混合物を冷やすと、粗生成物(3.3g,4:1,cis:trans)の沈殿を白色の固形物として生じた。これをEtOAc−エーテルより再結晶させて、表題化合物(2.4g,60%)を得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 4.63 (t, 1H), 4.96 (s, 2H), 5.47 (d, 1H), 7.00 (d, 1H), 7.23-7.34 (m, 9H), 7.49-7.53 (m, 2H), 7.70 (d, 1H), 10.57 (s, 1H). MS APCI, m/z = 441 (M+1). LC/MS: 2.74分。
d.cis−3−アミノ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(1d)
方法C
氷酢酸(80mL)中のcis−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イルカルバミン酸ベンジル(1.7g)及び10%パラジウム担持カーボン(1.7g,DeGussa型50重量%水分)の混合物を50psi、H下で3時間水素化した。この反応混合物を珪藻土に通して濾過して、真空で濃縮した。この粗製オイルをエーテルで摩砕して、白色の固形物(1.3g)を得た。この固形物をEtOAcと希釈水酸化アンモニウムの間で分画した。有機相を分離させ、希釈水酸化アンモニウムと塩水で連続的に洗浄し、乾燥させて、蒸発させた。残渣を酢酸エチル−エーテル中の飽和HCl(g)で処理して、表題化合物の塩酸塩(1.1g,90%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 4.33 (d, 1H, J=7 Hz), 5.60 (d, 1H, J=7 Hz), 7.13-7.38 (m, 4H), 7.48-7.60 (m, 2H), 7.22 (d, 1H), 8.4 (bs, 3H), 11.0 (s, 1H). MS APCI, m/z = 307 (M+1). LC/MS: 1.65 分。
方法D
cis−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イルカルバミン酸ベンジル(0.9g)へ30% HBr/HOAc(5mL)を加えた。この撹拌懸濁液は、20分にわたって、均質な溶液になった。この反応を25℃でさらに50分間撹拌してから、エーテルで希釈して、表題化合物の臭化水素酸塩(0.75g,95%)を得た。この固形物をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分画した。有機相を分離させて、希釈重炭酸ナトリウム水溶液と塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過して、蒸発させた。生じるオイルを酢酸エチル−エーテル中の飽和HCl(g)で処理して、表題化合物の塩酸塩(0.60g,85%)を白色の固形物として得た。この物質は、方法Cによって入手されるものと識別不能であった。
e.N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)
3,5−ジフルオロフェニル酢酸(6.02g,34.97ミリモル)、L−アラニンメチルエステル塩酸塩(4.88g,34.96ミリモル)、及びHOBt(5.20g,38.48ミリモル)のDCM(200mL)撹拌溶液へ窒素下0℃でNMM(8.84g,87.39ミリモル)とEDAC−HCl(7.38g,38.49ミリモル)を加えた。この混合物をそのまま25℃へ温めて、約12時間撹拌した。この反応をEtOAcで希釈して、重炭酸ナトリウム水溶液、1N HCl水溶液、及び塩水で順に抽出した。有機相を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。1:1(v/v)ヘキサン−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンメチルエステル(7.91g,収率88%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.39 (d, 3H, J= 7.0 Hz), 3.54 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 4.59 (m, 1H), 6.02 (br 1H), 6.67-6.87 (m, 3H). MS APCI, m/z = 258 (M+1). LC/MS: 1.68 分。
N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンメチルエステル(7.79g,30.28ミリモル)の1,4−ジオキサン(150mL)溶液へ水(60mL)中の水酸化リチウム(1.40g,33.33ミリモル)を滴下した。2時間後、溶媒を蒸発させた。残渣を水に溶かして、この溶液をジエチルエーテルで抽出した。水相を1N HCl水溶液で酸性化して、EtOAcで抽出した。合わせたEtOAc抽出物を乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(7.16g,収率97%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.28 (d, 3H, J= 7.4 Hz), 3.51 (s, 2H), 4.20 (m, 1H), 6.93-7.12 (m, 3H), 8.44 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 12.46 (br, 1H). HPLC 方法 A: 2.12 分。
実施例2.N −[(2,3−cis)−5−シクロヘキシル−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(2)
(2,3−cis)−3−アミノ−5−シクロヘキシル−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(2b)(85mg)をアミン成分として使用すること以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、表題化合物()(20mg,30%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.0-2.1 (m, 13H), 3.47 (s, 2H), 4.20 (m, 1H), 4.45 (m, 1H),4.64 (t, 1H), 5.44 (d, 1H), 5.95 (d, 1H), 6.40 (d, 1H), 6.73-6.80 (m, 3H), 6.85-6.95 (m, 2H), 7.35-7.49 (m, 4H), 7.75 (d, 1H). MS APCI, m/z = 614 (M+1). LC/MS: 3.44 分。
アミン成分、(2,3−cis)−3−アミノ−5−シクロヘキシル−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(2b)は、以下の方法で製造した:
a.(2,3−cis)−5−(2−シクロヘキセン−1−イル)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イルカルバミン酸ベンジル(2a)
cis−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イルカルバミン酸ベンジル(1c)(150mg)のTHF(10mL)溶液へ窒素下粉末化水酸化カリウム(25mg)、臭化テトラブチルアンモニウム(11mg)、及び1−ブロモ−2−シクロヘキセン(40μl)を加えた。この反応混合物を25℃で約12時間撹拌してから、水とEtOAcの間で分画した。有機相を分離させて、水と塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過して蒸発させて、表題化合物、2a(175mg,98%)を得た。この物質をさらに精製せずに使用した。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.5-2.3 (m, 6H), 4.6 (t, 1H), 5.0 (d, 2H), 5.2-5.5 (m, 3H), 5.7 (m, 1H), 5.9 (m, 1H), 6.9 (m, 2H), 7.2-7.3 (m, 6H), 7.4 (m, 3H), 7.73 (d, 1H). MS APCI, m/z = 521 (M+1). LC/MS: 3.63 分。
b.(2,3−cis)−3−アミノ−5−シクロヘキシル−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(2b)
実施例1、パートd(方法C)の記載に類似した方法を使用して、(2,3−cis)−5−(2−シクロヘキセン−1−イル)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イルカルバミン酸ベンジル2a(90mg)を粗製の2bへ変換した。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(2%メタノール,1% NHOH/CHCl)により精製して2b(45mg,67%)を得て、HCl塩へ変換した(EtOH−エーテル−HCl)。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.0-2.1 (m, 10H), 4.11 (d, 1H), 4.35 (m, 1H), 5.38 (d, 1H), 7.35 (t, 2H), 7.4-7.5 (m, 2H), 7.6-7.7 (m, 2H), 7.81 (d, 1H), 8.29 (bs, 3H). MS APCI, m/z = 389 (M+1). LC/MS: 2.57 分。
実施例3.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −{(2R,3R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル}−L−アラニンアミド(3)
ラセミの(2,3−cis)−3−アミノ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(2−ジメチルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(3b)(100mg)をアミン成分として使用すること以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、表題化合物()(37mg,46%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.2 (3H), 2.3 (s, 6H), 2.35 (m, 1H), 2.6 (m, 1H), 3.48 (s, 2H), 3.55 (m, 1H), 4.22 (m, 1H), 4.65 (m, 1H), 4.77 (t, 1H), 5.35 (d, 1H), 5.95 (d, 1H), 6.36 (d, 1H), 6.7-7.0 (m, 5H), 7.27-7.35 (t, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.48 (t, 1H), 7.71 (d, 1H), 7.9 (m, 1H). MS APCI, m/z = 603 (M+1). LC/MS: 2.13 分。
アミン成分、(2,3−cis)−3−アミノ−5−(2−ジメチルアミノ)エチル−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(3b)は、以下の方法で製造した:
a.(2,3−cis)−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イルカルバミン酸ベンジル(3a)
実施例1,パートcに記載したように製造したcis−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イルカルバミン酸ベンジル1c(530mg)のメチルイソブチルケトン(14mL)溶液へ10N NaOH(0.6mL)に続いて水(2.3mL)とN,N−ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩(260mg)を加えた。この反応混合物を95℃まで4時間加熱し(HPLCは、3:1の3a1cを示した)、そのまま25℃へ冷やして、EtOAcで希釈した。有機相を採取し、水、塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去して、粗製オイルを得た。この粗製オイルをフラッシュクロマトグラフィー(5%メタノール−CHCl)により精製して、純粋な表題化合物(400mg,60%)を得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 2.2 (d, 6H), 2.3 (m, 1H), 2.4 (m, 1H), 3.27 (m, 1H), 3.6 (tのd, 1H), 4.4 (t, 1H), 4.5 (t, 1H), 4.9 (s, 2H), 5.3 (d, 2H), 6.8 (d, 1H), 7.2-7.3 (m, 6H), 7.4 (t, 1H), 7.6-7.7 (m, 2H), 7.76, (d, 1H), 7.86 (m, 1H). MS APCI, m/z = 512 (M+1). LC/MS: 2.23 分。
b.(2,3−cis)−3−アミノ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(3b
実施例1、パートd(方法C)の記載に類似した方法を使用して、(2,3−cis)−5−(2−ジメチルアミノ)エチル)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イルカルバミン酸ベンジル、3a(90mg)を一晩で粗製の3bへ変換した。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(5%メタノール、1% NHOH−CHCl)により精製して、純粋な表題化合物(125mg,57%)を得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 2.29 (s, 6H), 2.39, (m, 1H), 2.64,(m, 1H), 3.62 (m, 1H), 3.79 (d, 1H), 4.56 (dt, 1H), 5.27 (d, 2H), 6.95-7.05 (m, 2H), 7.28 (m, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.72, (d, 1H), 7.78 (m, 1H). MS APCI, m/z = 378 (M+1). LC/MS: 1.23 分。
実施例4.(2S)−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−[(2R,3R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−3−ヒドロキシプロパンアミド(4)
N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−セリン(4b)(75mg)のDCM(15mL)溶液へN下に0℃でラセミの2,3−cis−3−アミノ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン−HCl(1d)(100mg)に続いて、HOBt−水和物(97mg)とNMM(32μL)を加えた。反応を5分間撹拌してから、EDAC−HCl(84mg)とNMM(50μL)を加えた。この反応混合物をN下に0℃で2時間撹拌し、真空で濃縮して、水(100mL)とEtOAc(125mL)の間で分画した。有機相を採取し、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過して蒸発させて、表題化合物と(2S)−2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−[(2S,3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−3−ヒドロキシプロパンアミドの混合物を得た。この粗生成物(165mg)をフラッシュクロマトグラフィー(80% EtOAc−ヘキサン)により精製して、表題化合物(60mg,73%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ (d, 3H), 3.48 (s, 2H), 4.21 (q, 1H), 4.74,(t, 1H), 4.85 (bs, 1H), 5.50 (d, 1H), 6.93 (d, 2H), 7.09 (m, 1H), 7.18-7.35 (m, 4H), 7.45-7.55 (m, 2H), 7.71 (t, 2H), 8.17(d, 1H), 10.68 (s, 1H). MS APCI, m/z = 548 (M+1). LC/MS: 2.34 分。
出発の酸、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−セリン(4b)は、以下の方法で製造した:
a.N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−セリンメチルエステル(4a)
3,5−ジフルオロフェニル酢酸(2.16g)の無水DCM(100mL)氷冷溶液へ窒素下HOBt−水和物(4.23g)、EDAC−HCl(3.6g)、及びNMM(2.2mL)を加えた。この反応混合物を窒素下0℃で15分間撹拌して、L−セリンメチルエステル−HCl(1.96g)に続いてNMM(1.38mL)を加えた。この反応を0℃で1時間、そして25℃で2時間撹拌した。この反応混合物を真空で濃縮して、水(100mL)とEtOAc(125mL)の間で分画した。有機相を採取し、水、希釈重炭酸ナトリウム水溶液、塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去して、白色の固形物を得た。CHClでの摩砕により、純粋な表題化合物(1.8g)を得た。不純な濾液をフラッシュクロマトグラフィー(20%アセトン−CHCl)へ処して、追加の表題化合物(800mg,全体収率76%)を得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 3.57 (d, 2H), 3.62(s, 3H), 3.7 (m, 1H), 4.35,(m, 1H), 5.1 (bs, 1H), 7.00 (d, 2H), 7.09 (t, 1H), 8.53, (d, 1H). MS APCI, m/z = 274 (M+1). LC/MS: 1.34 分。
b.N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−セリン(4b)
N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−セリンメチルエステル(4a)のTHF(13mL)撹拌溶液へ1M水酸化リチウム水溶液(13.2mL)を加えて、この混合物を25℃で40時間撹拌した。塩水(50mL)を加えて、水層を1N塩酸(〜15mL)でpH1の酸性にして、水層を10%メタノール−CHClで抽出した。有機相を採取し、乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去して、表題化合物(112mg,54%)を得た。この物質をさらに精製せずに使用した。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 3.57 (d, 2H), 3.7 (m, 1H), 4.27 (m, 1H), 5.03 (bs, 1H), 7.00 (d, 2H), 7.09 (t, 1H), 8.38, (d, 1H). 12.6, (bs, 1H). MS APCI, m/z = 274 (M+1). LC/MS: 1.0 分。
実施例5.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(5)
ラセミの(2,3−cis)−3−アミノ−5−メチル−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(5b)(170mg)をアミン成分として使用すること以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、表題化合物()(85mg,59%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.19 (d, 3H), 3.48 (s, 2H), 3.50 (s, 3H), 4.22 (m, 1H), 4.83,(t, 1H), 5.56 (d, 1H), 5.92 (d, 1H), 6.37 (d, 1H), 6.80-6.90 (m, 3H), 6.90-7.00 (m, 2H), 7.32 (d, 1H), 7.40-7.50 (m, 2H), 7.72 (d, 1H). MS APCI, m/z = 546 (M+1). LC/MS: 2.67 分。
アミン成分、(2,3−cis)−3−アミノ−5−メチル−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(5b)は、以下の方法で製造した:
a.(2,3−cis)−5−(メチル)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イルカルバミン酸ベンジル(5a)
粉末化KOH(182mg)を入れた丸底フラスコへ窒素下、実施例1、パートcに記載したように製造したcis−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イルカルバミン酸ベンジル(1c)(1.1g)のTHF(15mL)溶液を加えた。この懸濁液へ臭化テトラブチルアンモニウム(80mg)を加えて、続いてヨウ化メチル(156μl)をシリンジより滴下した。この混合物を25℃で約48時間撹拌した。この反応混合物を水とEtOAcの間で分画した。有機相を採取し、水と塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去して、粗生成物(1.15g)を得た。EtOAc(10mL)からの再結晶によって、純粋な表題化合物5a(660mg,58%)を得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 3.42 (s, 3H), 4.60 (t, 1H), 4.93 (s, 2H), 5.34 (d, 1H), 7.01 (d, 1H), 7.22-7.34 (m, 7H), 7.42 (q, 2H), 7.62 (s, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.76 (d, 1H). MS APCI, m/z = 455 (M+1). LC/MS: 2.93 分。
b.(2,3−cis)−3−アミノ−5−メチル−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(5b)
実施例1、パートd(方法D)の記載に類似した方法を使用して、(2,3−cis)−5−(メチル)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イルカルバミン酸ベンジル、5a(600mg)をほとんど純粋な5b(350mg,83%)へ変換した。再結晶(エーテル−ヘキサン)によって、純粋な表題化合物(162mg)を得た。1H NMR (300 MHz, d6DMSO) δ 1.6-2.5 (bs, 2H), 3.41 (s, 3H), 3.50 (s, 3H), 3.76 (d, 1H), 5.17 (d, 1H), 7.25-7.38 (m, 4H), 7.58 (s, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.72 (d, 1H). MS APCI, m/z = 321 (M+1). LC/MS: 1.76 分。
実施例6.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(6)
−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(6g)(765mg,2.351ミリモル)のDCM(10mL)撹拌溶液へ3,5−ジフルオロフェニル酢酸(450mg,2.614ミリモル)、HOBt(441mg,3.265ミリモル)、NMM(330mg,3.267ミリモル)、及びEDAC−HCl(626mg,3.265ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、残渣をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分画した。有機相を分離させてから、1N HCl水溶液と塩水で連続的に洗浄した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残渣を2:1(v/v)EtOAc−ヘキサンで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(968mg,86%)を白色の固形物として得た。TLC R=0.30(2:1 EtOAc−ヘキサン)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ1.11 (d, 3H, J= 7.0 Hz), 3.46 (q AB, 2H, J= 14.4 Hz), 4.24 (m, 1H), 4.95 (m, 1H), 5.61 (d, 1H, J= 6.6 Hz), 6.94 (m, 2H), 7.02-7.29 (m, 5H), 7.32-7.40, (m, 6H), 8.32 (m, 1H), 10.29 (br, 1H). MS APCI, m/z = 480 (M+1). LC/MS: 2.31 分。
前駆体、N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(6g)は、以下のように製造した:
a.erythro−2−ヒドロキシ−3−(2−ニトロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸エチル(6a)
表題化合物は、 Carlo Banzatti, Franco Heidempergher, and Piero Melloni; J. Heterocyclic Chem. 20, 259 (1983) の公表手順に従って製造した。
b.erythro−3−(2−アミノフェノキシ)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン酸エチル(6b)
erythro2−ヒドロキシ−3−(2−ニトロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸エチル(6a)(3.956g,11.940ミリモル)のエタノール(150mL)溶液へ5%パラジウム担持カーボン(500mg)を加えて、この混合物をParrシェーカーにおいて35psiで30分間水素化した。この反応混合物を珪藻土に通して濾過して、生じる溶液を真空で濃縮した。EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(3.585g,99%)を赤いオイルとして得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.18 (t, 3H), 3.34 (m, 1H), 3.99 (br, 2H), 4.17 (m, 2H), 4.60 (m, 1H), 5.42 (d, 1H, J=3 Hz), 6.51-6.65 (m, 2H), 6.69-6.82 (m, 2H), 7.20-7.40 (m, 5H). MS APCI, m/z = 324 (M+Na). LC/MS: 1.70 分。
c.(2,3−trans)−3−ヒドロキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(6c)
0℃へ冷やしたerythro3−(2−アミノフェノキシ)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン酸エチル(6b)(3.585g,11.896ミリモル)のTHF(100mL)撹拌溶液へ水酸化リチウム一水和物(600mg,14.299ミリモル)の水(25mL)及びメタノール(2mL)溶液を加えた。15分後に冷却浴を外し、この混合物をさらに45分間撹拌して、周囲温度へ温めた。この反応を0℃へ再冷却して、1N塩酸水溶液(14.3mL)を加えた。次いで、溶媒を真空で除去した。残渣をDMF(25mL)に溶かし、HOBt(1.94g,14.40ミリモル)、NMM(3.34g,33.00ミリモル)、及びEDAC(2.76g,14.40ミリモル)を加えて、この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。この反応を水で希釈して、EtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(2:1(v/v)ヘキサン−EtOAc)により精製して、表題化合物(1.05g,34%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ3.70 (d, 1H, J= 5 Hz), 4.63 (m, 1H), 5.28 (d, 1H, J= 10 Hz), 6.89 (m, 1H), 7.02-7.16 (m, 3H), 7.35-7.47 (m, 5H), 7.78 (br, 1H). MS APCI, m/z = 256 (M+1). LC/MS: 1.84 分。
d.(2,3−cis)−3−アジド−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(6d)
(2,3−trans)−3−ヒドロキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(6c)(765mg,3.00ミリモル)及びトリエチルアミン(508mg,5.00ミリモル)のDCM(20mL)撹拌溶液へ窒素下0℃で塩化トリフルオロメタンスルホニル(770mg,4.57ミリモル)をシリンジより加えた。この混合物を0℃に約12時間保った。追加の塩化トリフルオロメタンスルホニル(770mg,4.57ミリモル)及びトリエチルアミン(508mg,5.00ミリモル)を加えて、この混合物を0℃にさらに4時間保った。追加の塩化トリフルオロメタンスルホニル(1540mg,9.14ミリモル)及びトリエチルアミン(1016mg,10.00ミリモル)を加えて、この混合物を0℃にさらに3時間保った。この反応を加熱せずに真空で濃縮して、生じる残渣を窒素下0℃ですぐにDMF(5mL)に溶かした。この溶液へアジ化ナトリウム(650mg,10.00ミリモル)を加えて、この混合物をそのまま周囲温度へ30分にわたり温めた。さらに30分後、この反応を水で希釈して、EtOAcで抽出した。有機抽出物を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。3:1(v/v)ヘキサン:EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(778mg,2.77ミリモル,92%)を泡状の白い固形物として得た。TLC R=0.38(3:1 ヘキサン:EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ4.45 (d, 1H, J= 6 Hz), 5.56 (d, 1H, J= 6 Hz), 7.00-7.07 (m, 1H), 7.10-7.26 (m, 3H), 7.40-7.46 (m, 3H), 7.51-7.61 (m, 3H). MS APCI, m/z = 253 (M+1-N2). LC/MS: 2.25 分。
e.(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(6e)
(2,3−cis)−3−アジド−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(6d)(610mg,2.176ミリモル)のエタノール(40mL)溶液へ5%パラジウム担持カーボン(65mg)と1N塩酸(2.4mL)を加えた。この混合物を1気圧の水素下に3時間撹拌した。この混合物を珪藻土に通して濾過して、生じる溶液を蒸発させて、表題化合物(550mg,99%)を黄褐色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ4.55 (d, 1H, J= 7 Hz), 5.85 (d, 1H, J= 7 Hz), 7.06-7.62 (m, 9H), 8.29 (br, 3H), 10.64 (s, 1H). MS APCI, m/z = 255 (M+1). LC/MS: 1.29 分。
f.N −[tert−ブトキシカルボニル]−N −[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(6f)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(6e)(1.500g,5.90ミリモル)の乾燥DCM(50mL)撹拌溶液へ窒素下BOC−L−アラニン(1.172g,6.190ミリモル)、HOBt(0.957g,7.083ミリモル)、及びEDAC−HCl(1.357g,7.078ミリモル)を加えた。この混合物を25℃で約12時間撹拌してから、水で希釈して、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、1N HCl水溶液、及び塩水で連続的に洗浄した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。ジエチルエーテルで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(1.880g,75%)を黄色い固形物として得た。R=0.46(EtO)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.14 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 1.21 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 1.38 (s, 4.5H), 1.41 (s, 4.5H), 2.86 (s, 1H), 2.92 (s, 1H), 4.05 (m, 1H), 4.63 (m, 0.5H), 4.75 (m, 0.5H), 5.17 (m, 1H), 5.79 (m, 1H), 6.36 (m, 1H), 6.99-7.49 (m, 9H). MS APCI, m/z = 448 (M+Na). LC/MS: 2.13 分。
g.N −[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(6g)
−[tert−ブトキシカルボニル]−N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(6f)(2.405g,5.652ミリモル)を5:1(v/v)DCM−トリフルオロ酢酸(50mL)に溶かして、窒素下周囲温度で90分間保った。この溶液を蒸発させ、残渣をEtOAcに溶かして、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で抽出した。この有機溶液を乾燥させて、蒸発させた。100:5(v/v)CHCl−メタノールで溶出させるシリカゲル(260g)でのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製した。表題化合物(2R,3Sジアステレオマー)を最初に溶出(100:5 CHCl:メタノール中、TLC R=0.28)させてから、溶媒を100:15(v/v)CHCl−メタノールへ変更して、2S,3Rジアステレオマー(100:5 CHCl−メタノール中、TLC R=0.16)の溶出を完了させた。早く溶出する異性体を含有する分画を合わせ、蒸発させて、表題化合物(765mg,2.351ミリモル,42%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.20 (d, 3H, J= 7.0 Hz), 1.38 (br, 2H), 3.36 (q, 1H, J= 7.0 Hz), 5.20 (t, 1H, J= 7.3 Hz), 5.79 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 7.06 (m, 1H), 7.15-7.31 (m, 3H), 7.34-7.56 (m, 7H). MS APCI, m/z = 326 (M+1). LC/MS: 1.46 分。
実施例7.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド(7)
(6,7−cis)−6−アミノ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−5−オン(7d)(84.3mg)をアミン成分として使用することと粗製物質のEtO摩砕により表題化合物を単離すること以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、白い固形の表題化合物()(99.8mg,59%)を6S,7Sジアステレオマーとの1:1混合物として得た。融点:128〜133°。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.11 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 1.28 (d, 1.5H, J= 6.6 Hz), 2.80 (m, 1H), 3.06 (m, 1H), 3.48 (s, 1H), 3.49 (s, 1H), 3.76 (m, 2H), 4.32 (m, 1H), 4.47 (m, 1H), 5.25 (t, 0.5H), 5.33 (t, 0.5H), 6.09 (d, 0.5 , 交換可能) 6.25 (m, 1H, 交換可能), 6.38 (t, 0.5H, 交換可能), 6.79 (m, 3H), 7.00 (d, 0.5H, 交換可能), 7.08 (d, 0.5H, 交換可能) 7.24 (m , 5H). MS APCI, m/z = 448(M+1)。HPLC 方法 A: 2.62 分。
出発のアミン、(6,7−cis)−6−アミノ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−5−オン(7d)は、以下の方法で製造した:
a.2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−({2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}チオ)−3−フェニルプロパン酸メチル(7a
実施例1、パートb(方法B)の記載に類似した方法を使用して、N−(2−メルカプトエチル)カルバミン酸tert−ブチル(2.4mL)、(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−フェニルプロプ−2−エン酸メチル(0.87g)、トリエチルアミン(0.39mL)、及びメタノール(15mL)の溶液を25℃で3日間撹拌した。溶媒の除去と、生じる粗製オイルのシリカゲル(10%〜25% EtOAc−ヘキサン)でのクロマトグラフィーにより、表題化合物(1.22g,90%)を粘稠なオイルとして回収した。プロトンNMRは、ほぼ7:3の比のジアステレオマーの混合物を表示した;主要ジアステレオマーについて報告する。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.41 (s, 9H), 2.48 (t, 2H), 3.19 (br, 2H), 3.65 (s, 3H), 4.12 (q, 1H), 4.35 (t, 1H), 4.73 (t, 2H), 5.09 (d, 2H), 7.27-7.34 (m, 10H). MS APCI, m/z = 389(M - t-BuOCO)+. HPLC 方法 A: 3.47 分。
b.3−[(2−アミノエチル)チオ]−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−フェニルプロパン酸メチル(7b)
2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−({2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}チオ)−3−フェニルプロパン酸メチル(7a)(1.20g)及びメタノール(0.284mL)のEtOAc(2mL)撹拌冷却(氷浴)溶液へ塩化アセチル(0.43mL)をシリンジより滴下して、この混合物を氷浴中さらに10分間、次いで25℃で50分間撹拌した。過剰のEtOを加えて、白色の固形物を採取し、水に溶かし、過剰のKCO(水溶液)で処理し、DCMで、そしてEtOで2回抽出した。乾燥させた(MgSO)有機物を濾過し、溶媒を除去して、表題化合物(0.86g,90%)をオイルとして得た。プロトンNMRは、ほぼ7:3の比のジアステレオマーの混合物を表示した;主要ジアステレオマーについて報告する。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.46 (s, 2H, 交換可能), 2.47 (t, 2H), 2.76 (t, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.35 (d, 1H), 4.75 (t, 1H), 5.09 (m, 2H), 5.76 (d, 1H, 交換可能), 7.28-7.34 (m, 10H). MS APCI, m/z = 389(M+1). HPLC 方法 A: 2.27 分。
c.(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イルカルバミン酸ベンジル(7c)
3−[(2−アミノエチル)チオ]−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−フェニルプロパン酸メチル(7b)(0.85g)のDCM(10mL)撹拌溶液へトルエン中2.0M(CHAl(2.2mL)を加えて、この混合物を25℃で約12時間撹拌した。この反応混合物を0.5N塩酸(20mL)で処理して、DCMで抽出した。乾燥させた抽出物(MgSO)より、表題化合物を6,7−transジアステレオマーとの混合物として得た;HPLC方法A:2.96及び3.22分。EtOでの摩砕により、純粋な表題化合物(0.32g,41%)を白色の固形物として回収した。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.75-2.81 (m, 1H), 3.02-3.08 (m, 1H), 3.68-3.93 (M, 2H), 4.35 (d, 1H, J6,7=3.8 Hz), 5.11 (2H), 5.23 (q, 1H, J6,7=3.8 Hz), 6.02 (d, 1H, NH), 6.13 (br s, 1H, NH) 7.26-7.38 (m, 10H). MS APCI, m/z = 357(M+1). HPLC 方法 A: 2.96 分。
d.(6,7−cis)−6−アミノ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−5−オン(7d)
(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イルカルバミン酸ベンジル(7c)(0.30g)へ30% HBr/HOAc(3mL)を加えて、磁気撹拌を開始した。数分後、COの発生が明らかであった。45分後、この混合物を過剰のEtOで処理し、白色の固形物を濾過により採取し、水(〜65mL)に溶かし、過剰の飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理して、DCM(25mL分量)で抽出した。乾燥させたDCM抽出物(MgSO)より、表題化合物(0.17g,91%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.70 (br s, 2H, NH2), 2.75-2.82 (m, 1H), 2.95-3.02 (m, 1H), 3.68-3.87 (m, 2H), 4.14 (d, 1H, J6,7=3.1 Hz), 4.33 (d, 1H, J6,7=3.1 Hz), 6.13 (br s, 1H, NH), 7.29-7.42 (m, 5H). MS APCI, m/z = 223(M+1). HPLC 方法 A: 0.63 分。
実施例8.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(3S,4R)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(8)
(3,4−cis)−3−アミノ−8−フルオロ−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(8k)(15mg)のDCM(6mL)溶液へ窒素下0℃でN−[3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(8e)(14mg)、HOBt−水和物(15mg)、EDAC−HCl(16mg)、及びNMM(14μL)を加えた。この反応混合物を0℃で1時間、次いで25℃で2時間撹拌した。この混合物を真空で濃縮してから、水(10mL)とEtOAc(12mL)の間で分画した。有機相を採取し、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過して蒸発させて、オフホワイトの固形物である表題化合物(14mg,52%)を3R,4Sジアステレオマーとの1:1混合物として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.86 (d 1.5H), 0.97 (d, 1.5H), 2.8 (m, 2H), 3.76 (s, 2H), 3.86 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 4.53 (t, 1H), 6.68-6.78 (m, 3H), 6.99 (m, 2H), 7.17-7.39 (m, 5H). MS APCI, m/z = 496 (M+1), 518 (M+Na). LC/MS: 2.41 分。
出発のアミン、(3,4−cis)−3−アミノ−8−フルオロ−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(8k)は、以下の方法で製造した:
a.[2−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−1−フェニルエチル]マロン酸ジメチル(8a)
ベンジリデンマロネート(14.2g)のDMF(280mL)溶液を水素化ナトリウム(2.57g,95%)で処理した。4−フルオロ−2−ニトロトルエンのDMF(10mL)溶液を1時間にわたり加えて、この反応混合物を25℃で約12時間撹拌してから、氷酢酸(175mL)の0℃での添加により冷やした。全量500mLの70:30 水−メタノールを撹拌しながら加えて、有機物をEtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせて、飽和炭酸カリウム水溶液と塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、濃褐色のオイルを得た。シリカゲル(75:25 ヘキサン−EtOAc、次いで50:50 ヘキサン−EtOAc)でのフラッシュクロマトグラフィーによって、7.0g(30%)の表題化合物を赤褐色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.72 (d, 2H), 3.73 (d, 1H), 4.32 (m, 1H), 7.09-7.29 (m, 7H), 7.71 (m, 1H). MS APCI, m/z = 398 (M+Na). LC/MS: 2.66 分。
b.[2−(2−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−フェニルエチル]マロン酸ジメチル(8b)
[2−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−1−フェニルエチル]マロン酸ジメチル(8a)(5.0g)のメタノール(20mL)溶液へ塩化アンモニウム(1.5g)と亜鉛粉末(11.0g)を加えた。次いで、この反応混合物を加熱して1時間還流させた。この反応混合物を珪藻土パッドに通して濾過して、有機溶媒を真空で除去した。生じる黄色いオイルをEtOAc(100mL)に溶かし、飽和炭酸カリウム水溶液で洗浄し、有機層を乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物(4.1g,90%)を黄褐色のゴムとして得た。MS APCI, m/z = 346 (M+1). LC/MS: 2.51 分。
c.(3,4−trans)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−カルボン酸メチル(8c)
[2−(2−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−フェニルエチル]マロン酸ジメチル(8b)(4.3g)のメタノール(130mL)溶液をナトリウムメトキシド(1.73g)で処理した。この反応混合物を加熱して5時間還流させ、25℃へ冷やして、1N塩酸で酸性化した。メタノールを真空で蒸発させ、残渣をEtOAcで抽出して、抽出物を塩水、1N塩酸、及び塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過して、真空で濃縮した。生じる粗生成物(4.0g)を1:1 ジエチルエーテル−EtOAcで摩砕して、表題化合物(3.87g,93%)を無色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.4 (m, 2H), 3.23 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.77 (m, 1H), 6.71-7.50 (m, 7H), 8.95 (s, 1H). MS APCI, m/z = 336 (M+Na). LC/MS: 2.28 分。
d.(3,4−cis)−8−フルオロ−3−ヒドロキシル−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−カルボン酸メチル(8d)
(3,4−trans)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−カルボン酸メチル(8c)(156mg)のTHF(10mL)溶液を窒素下−78℃へ冷やした。カリウムヘキサメチルジシラジド(トルエン中0.5M,4.0mL,4当量)を加えて、この反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。亜リン酸トリメチル(0.24mL,4当量)を加えて、この溶液に酸素ガスを通してバブリングを開始した。温度をほぼ30分にわたりそのまま0℃へ温めながら、酸素ガスでのバブリングを続けた。この反応を酢酸(7mL)で終息させて、溶媒を一部真空で除去し、EtOAcを加え、有機層を1N塩酸、飽和炭酸カリウム、及び塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物(130mg,80%)を淡黄色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 330 (M+1). LC/MS: 2.22 分。
e.(3,4−cis)−8−フルオロ−3−ヒドロキシル−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(8e)
(3,4−trans)−8−フルオロ−3−ヒドロキシル−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−カルボン酸メチル(8d)(1.4g)及びLiI(2.3g,4当量)のピリジン(35ml)及び水(0.35mL)溶液を加熱して3時間還流させた。ピリジンを真空で除去し、EtOAcを加えて、このEtOAc溶液を1N塩酸、飽和炭酸カリウム水溶液、及び塩水で洗浄し、乾燥させて、濾過した。少量の不溶性物質を分液漏斗より採取した。この物質を水とエーテルで数回洗浄してから、EtOAc溶液に種入れするのに使用した。冷蔵と濾過により、表題化合物(700mg,60%)をオフホワイトの固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.78-2.05 (m, 2H), 2.87 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 4.43 (d, 1H), 6.71-7.75 (m, 7H), 8.35 (s, 1H). MS APCI, m/z = 272 (M+1). LC/MS: 1.95 分。
f.(3,4−cis)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イルメタンスルホネート(8f)
(3,4−cis)−8−フルオロ−3−ヒドロキシル−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(8e)(400mg)のピリジン(3mL)溶液へ塩化メチルスルホニル(0.17mL,1.5当量)を0℃で加えた。この反応混合物を0℃で3時間撹拌してから、ジエチルエーテル(50mL)で希釈し、水、1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、及び塩水で数回洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物(512mg,90.9%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 350 (M+1). LC/MS: 2.58 分。
g.(3,4−trans)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イルアセテート(8g)
(3,4−cis)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イルメタンスルホネート(8f)(512mg)のトルエン(10mL)溶液へ18−クラウン−6(391.2mg)と酢酸セシウム(2.8g)をN下に25℃で加えた。この反応混合物を約12時間還流させてから、水、塩水、1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、淡黄色の固形物(394mg,85%)をtransラセミ体として得た。MS APCI, m/z = 314 (M+1). LC/MS: 2.56 分。
h.(3,4−trans)−8−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(8h)
(3,4−trans)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イルアセテート(8g)(360mg)の水(5mL)入りメタノール(10mL)溶液へ水酸化リチウム(46mg,2当量)を加えた。この反応混合物を25℃で5時間撹拌してから、それを1N塩酸でほぼpH1へ酸性化した。この混合物をEtOAcで2回抽出して、合わせたEtOAc層を水と塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過して、真空で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン−EtOAc)により、表題化合物(218.20mg,70%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.8-2.15 (m, 2H), 2.9 (m, 1H), 4.30 (m, 1H), 4.53 (d, 1H), 6.71-7.5 (m, 7H), 7.95 (s, 1H). MS APCI, m/z = 272 (M+1). LC/MS: 1.94 分。
i.(3,4−trans)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル−4−メチルベンゼンスルホネート(8i)
(3,4−trans)−8−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(8h)(140.0mg)のピリジン(4mL)溶液へp−トルエンスルホニルクロリド(170.0mg,2.3当量)を0℃で加えた。この反応混合物を0℃で3時間、次いで25℃で24時間撹拌した。次いで、この反応混合物をDCM(50mL)で希釈して、水、飽和硫酸銅水溶液、及び塩水で数回洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物(153.7mg,70%)を茶褐色のオイルとして得た。MS APCI, m/z = 426 (M+1). LC/MS: 2.74。
j.(3,4−cis)−3−アジド−8−フルオロ−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(8j)
(3,4−trans)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル4−メチルベンゼンスルホネート(8i)(220.0mg)のDMF(4mL)溶液へアジ化ナトリウム(135.2mg,4.0当量)を25℃で加えた。この反応混合物を90℃まで24時間加熱し、25℃へ冷やし、EtOAc(50mL)で希釈し、水と塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、茶褐色の残渣を得た。フラッシュクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン−EtOAc)により、表題化合物(87.0mg,58.7%)を得た。MS APCI, m/z = 297 (M+1). LC/MS: 2.46 分。
k.(3,4−cis)−3−アミノ−8−フルオロ−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(8k)
(3,4−cis)−3−アジド−8−フルオロ−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(8j)(65.0mg)のTHF(5mL)溶液へPS−トリフェニルホスフィン(1.0g,1.2ミリモル/g,5.5当量)を25℃で加えた。この反応混合物を25℃で24時間撹拌した。この混合物を濾過して、残渣をTHF(10mL)とEtOAc(10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を真空で濃縮して、茶褐色の残渣を得た。フラッシュクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン−EtOAc)により、表題化合物(45.7mg,70.0%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.42-1.52 (m, 2H), 1.98 (s, 2H), 2.94 (m, 1H), 3.85 (d, 1H), 6.62-7.74 (m, 8H). 19F NMR (300 MHz, CDCl3) δ -113.0. MS APCI, m/z = 271 (M+1). LC/MS: 1.44 分。
実施例9.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(9)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(9d)(100mg,28ミリモル)のDCM(20ml)懸濁液へ窒素下0℃で1e(69mg,0.28ミリモル)とNMM(31μL,0.28ミリモル)を、この溶液が透明になるまで加えた。この溶液へHOBt−水和物(96mg,0.63ミリモル)、EDAC−HCl(82mg,0.43ミリモル)、及びNMM(50μL,0.43ミリモル)を加えた。この反応混合物を0℃で2時間撹拌し、真空で濃縮して、HO(100mL)とEtOAc(125mL)の間で分画した。有機相を採取し、HCl、HO、飽和NaHCO、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、溶媒を真空で除去して、表題化合物()(130mg,92%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物として得た。この粗生成物を定組成のフラッシュクロマトグラフィー(50% EtOAc−ヘキサン)により精製して、(50mg,60%)を2S,3Sジアステレオマーとの84:16混合物として得た。CHCl−ヘキサンからの再結晶によって、純粋な表題化合物()(15mg,>98%)を白色の固形物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.16 (d, 3H), 3.43 (s, 2H), 4.18 (m, 1H), 4.87 (t, 1H), 5.25 (d, 1H), 5.77 (d, 1H), 6.30 (d, 1H), 6.75 (m, 2H), 7.15 (d, 1H), 7.35 (m, 8H), 7.64 (bs, 1H), 7.71 (d, 1H). MS APCI, m/z = 496 (M+1). LC/MS: 2.41 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(9d)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−フェニルアクリル酸メチル(9a)
ベンズアルデヒド(1.22ml,12.1ミリモル)をアルデヒド成分として使用すること以外は実施例1、パートaの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(9a)(2.5g,66%)を異性体の12:1(Z:E)混合物として、オイルとして得た。MS APCI, m/z = 437 (M+1)。
b.β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2,5−ジフルオロフェニルアラニン酸メチル(9b
(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−フェニルアクリル酸メチル(9a)(2.5g,8.0ミリモル)の無水メタノール(250mL)脱酸素化溶液へ窒素下2−アミノチオフェノール(10.6g,84.7ミリモル)を加えて、トリエチルアミン(560μL,4.02ミリモル)の添加を続けた。5日後、追加分量のトリエチルアミン(560μL,4.02ミリモル)を加えて、この反応を周囲温度で2日間撹拌した。この反応混合物を約10mLまで濃縮して、冷1N塩酸(75mL)とEtOAc(125mL)の間で分画した。有機相を分離させ、1N塩酸、希釈重炭酸ナトリウム水溶液、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過して、蒸発させた。表題化合物(9b)(1.5g,40%,10%ポリマーが混在する)を塩酸塩として単離した。500mg試料を温EtOAc(10mL)より再結晶させて、分析的に純粋な表題化合物(180mg)を得た。MS APCI, m/z = 437 (M+1). LC/MS: 2.68 分。
c.[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(9c
β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]フェニルアラニン酸メチル(9b)(850mg,1.9ミリモル)をアニリノ成分として使用すること以外は実施例1、パートcの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(9c)(730mg,92%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 427 (M+Na), LC/MS: 2.67 分。
d.(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(9d
[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(9c)(550mg,1.36ミリモル)を保護化アミン成分として使用すること以外は実施例1、パートd、方法Dの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(9d)(414mg,86%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 293 (M+Na), LC/MS: 1.54 分。
実施例10.N −[(2R,3R)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(10)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(10d)(236mg,0.56ミリモル)のDCM(40mL)懸濁液へ窒素下0℃でキラル酸(1e)(137mg,0.56ミリモル)とNMM(62μL,0.56ミリモル)を、溶液が透明になるまで加えた。この溶液へHOBt−水和物(190mg,1.24ミリモル)、EDAC−HCl(162mg,0.85ミリモル)、及びNMM(93μL,0.85ミリモル)を加えた。この反応混合物を0℃で2時間、次いで25℃で30分間撹拌し、真空で濃縮して、HO(100mL)とEtOAc(125mL)の間で分画した。有機相を採取し、HCl、HO、飽和NaHCO、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、溶媒を真空で除去して、表題化合物(10)(130mg,92%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物として得た。エーテル−ヘキサンからの結晶化によって、もう一方の2S,3Sジアステレオマーを主とする3:1混合物を132mg得た。濾液を蒸発させ、EtOAc/ヘキサンより再結晶させて、65mgの表題化合物を2S,3Sジアステレオマーとの6:1混合物として、白色の固形物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.20 (d, 3H)[1.04 (d, 17H) 2S,3S], 3.45 (s, 2H), 4.23 (m, 1H), 4.82 (t, 1H), 5.25 (d, 1H), 5.76 (d, 1H) , 6.53 (d, 1H), 6.6-6.8 (m, 3 H), 7.15 (d, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.4-7.5, (m, 3H), 7.50 (d, 1H), 7.70 (m, 2H). MS APCI, m/z = 564 (M+1). LC/MS: 2.72 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(10d)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(3,4−ジクロロフェニル)アクリル酸メチル(10a
3,4−ジクロロベンズアルデヒド(1.05g,6.0ミリモル)をアルデヒド成分として使用すること以外は実施例1、パートaの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(10a)(2.17g,92%)を異性体の12:1(Z:E)混合物として、オイルとして得た。
b.β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−3,4−ジクロロフェニルアラニン酸メチル(10b
(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(3,4−ジクロロフェニル)アクリル酸メチル(10a)(2.17g,5.7ミリモル)の無水メタノール(40mL)(温めて溶かした)脱酸素化溶液へ窒素下2−アミノチオフェノール(3.1mL,28.5ミリモル)を加えて、トリエチルアミン(400μL,2.85ミリモル)の添加を続けた。この混合物を周囲温度で3日間撹拌し、約10mLまで濃縮し、冷1N塩酸(75mL)とEtOAc(100mL)の間で分画した。有機相を分離させ、1N塩酸、希釈重炭酸ナトリウム水溶液、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(10b)(2.8g,96%)を4:1混合物(erythro:threo)として得た。100mg試料をHCl塩へ変換して、分析的に純粋な表題化合物(32mg)を(4:1)混合物として得た。MS APCI, m/z = 505 (M+1), 507 (M+3). LC/MS: 2.94 分。
c.[(2,3−cis)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(10c
β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−3,4−ジクロロフェニルアラニン酸メチル(10b)(4:1,2.5g,4.9ミリモル)及びpTSA(触媒量)のキシレン(30mL)懸濁液を、ディーン・スターク装置を使用して加熱して1時間還流させた。次いで、この混合物を冷やすと、trans生成物(300mg,純粋trans)の沈殿を白色の固形物として生じた。濾液(1.6g,85%純粋cis+15% SM)を20mLキシレン、触媒量のp−TSA中に溶解させ、さらに1時間還流させ、冷やし、蒸発させ、50%エーテル−ヘキサンで溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋な表題化合物(10c)(900mg,39%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 495 (M+Na). LC/MS: 2.96 分。
d.(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(10d
[(2,3−cis)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(10c)(850mg,1.8ミリモル)を保護化アミン成分として使用すること以外は実施例1、パートd、方法Dの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(10d)(750mg,99%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 402 (M-NH3), LC/MS: 1.88 分。
実施例11.N −[(2R,3R)−2−(4−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(11)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(11d)(112mg,0.29ミリモル)のDCM(25mL)懸濁液へ窒素下0℃でキラル酸(1e)(71mg,0.29ミリモル)とNMM(32μL,0.29ミリモル)を、溶液が透明になるまで加えた。この溶液へHOBt−水和物(98mg,0.64ミリモル)、EDAC−HCl(84mg,0.44ミリモル)、及びNMM(51μL,0.44ミリモル)を加えた。この反応混合物を0℃で2時間撹拌し、真空で濃縮して、HO(100mL)とEtOAc(125mL)の間で分画した。有機相を採取し、HCl(2x)、HO、飽和NaHCO、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、溶媒を真空で除去して、表題化合物(11)(145mg,95%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物として、オフホワイトの固形物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.99 (d, 1.5H), 1.18 (d, 1.5H), 3.43 (s, 1H), 3.45 (s, 1H), 4.28 (m, 0.5H), 4.63 (m, 0.5H), 4.83 (dt, 1H), 5.27 (dd, 1H), 5.87 (d, 0.5H), 6.18 (d, 0.5H), 6.55 (d, 0.5H), 6.74 (m, 3H), 6.85 (d, 0.5H), 7.05 (d, 0.5H), 7.16 (d, 0.5H), 7.34 (m, 6H), 7.63, (dd, 1H), 7.82 (s, 0.5H), 8.33 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 530 (M+1), 552 (M+Na+). LC/MS: 2.58 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−2−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(11d)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(4−クロロフェニル)アクリル酸メチル(11a
4−クロロベンズアルデヒド(844mg,6.0ミリモル)をアルデヒド成分として使用すること以外は実施例1、パートaの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(11a)(2.0g,97%)を白色の固形物として得た。
b.β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−クロロフェニルアラニン酸メチル(11b
(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(4−クロロフェニル)アクリル酸メチル(11a)(1.9g,5.5ミリモル)を使用すること以外は実施例10、パートbの記載に類似した手順を使用して、生成物を粗製オイルとして得た。エーテル−ヘキサンからの再結晶によって、表題化合物(11b)(2.5g,97%)(95:5混合物(erythro:threo))を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 471 (M+1). LC/MS: 2.82 分。
c.[(2,3−cis)−2−(4−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(11c
β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−クロロフェニルアラニン酸メチル(11b)(19:1,2.4g,4.9ミリモル)及びpTSA(触媒量)のキシレン(30mL)懸濁液を、ディーン・スターク装置を使用して加熱して2時間還流させた。次いで、この混合物を冷やすと、trans生成物(350mg,純粋trans)の沈殿を白色の固形物として生じた。30% EtOAc−ヘキサンで溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって濾液(2.0g)を精製して、純粋な表題化合物(11c)(1.6g,72%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300MHz, d6-DMSO) δ 4.54 (t, 1H, J= 7.8 Hz), 4.95 (s, 2H), 5.19 (d, 1H, J= 6.9 Hz), 6.41 (d, 1H), 7.23-7.34 (m, 6H), 7.42, (s, 5H), 7.51 (t, 1H, J= 7.7Hz), 7.67 (d, 1H, J= 7.7 Hz), 10.50 (s, 1H). MS APCI, m/z = 461 (M+Na). LC/MS: 2.83 分。
d.(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(11d
5mL酢酸中の[(2,3−cis)−2−(4−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(11c)(1.5g,3.4ミリモル)へ30% HBr/酢酸(7mL)を加えた。この撹拌懸濁液を60℃まで40分間加熱し、冷やしてからエーテルで希釈して、表題化合物の臭化水素酸塩(11d)(1.1g,84%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300MHz, d6-DMSO) δ 4.30 (d, 1H, J 6.6 Hz), 5.27 (d, 1H, J7.7 Hz), 6.41 (d, 1H), 7.29 (dd, 2H), 7.54 (m, 5H), 7.69 (d, 1H, J 7.9 Hz), 8.09 (bs, 3H), 10.88 (s, 1H). MS APCI, m/z = 368 (M-NH3). LC/MS: 1.73 分。
実施例12.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−2−(4−メチルフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(12)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(12d)(100mg,0.27ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例11の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(12)(130mg,93%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物として、オフホワイトの固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 0.93 (d, 1.5H), 1.01 (d, 1.5H), 2.29 (s, 1.5H), 2.30 (s, 1.5H), 3.38 (d, 2H), 4.17 (m, 1H), 4.68 (m, 1H), 5.08 (m, 1H), 6.90 (m, 2H), 7.26 (m, 7H), 7.49, (m, 2H), 7.67 (d, 1H), 8.17 (d, 0.5H), 8.28 (d, 0.5H), 10.47 (d, 1H). MS APCI, m/z = 510 (M+1), 532 (M+Na). LC/MS: 2.53 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−2−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(12d)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(4−メチルフェニル)アクリル酸メチル(12a
4−メチルベンズアルデヒド(1.56g,13.0ミリモル)をアルデヒド成分として使用すること以外は実施例1、パートaの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(12a)(4.2g,98%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 326 (M+1)。
b.β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−メチルフェニルアラニン酸メチル(12b
(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(4−クロロフェニル)アクリル酸メチル(12a)(2.1g,6.45ミリモル)(4週間撹拌、約85%完了)を使用すること以外は実施例10、パートbの記載に類似した手順を使用して、表題化合物を粗製オイルとして得た。EtOAc−ヘキサンからの再結晶によって、表題化合物(12b)(1.2g,41%)(>98% erythro)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 451 (M+1). LC/MS: 2.79 分。
c.[(2,3−cis)−2−(4−メチルフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(12c
β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−クロロフェニルアラニン酸メチル(12b)(1.1g,2.35ミリモル)及びpTSA(触媒量)のキシレン(30mL)懸濁液を、ディーン・スターク装置を使用して加熱して2.5時間還流させた。次いで、この混合物を冷やし、蒸発させてオイルとし、10mLメタノールで摩砕し、濾過して、主にtransの生成物(50mg,純粋trans)を白色の固形物として得た。濾液を蒸発させ、エーテルより再結晶させて、純粋な表題化合物(12c)(750mg,76%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.31 (s, 3H), 4.50 (m, 1H), 5.13 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 5.93 (br d, 1H, J= 7.9 Hz), 7.12-7.37 (m, 11H), 7.50 (m, 1H), 7.67 (m, 1H), 10.49 (s, 1H). MS APCI, m/z = 441 (M+Na). LC/MS: 2.78 分。
d.(2,3−cis)−3−アミノ−2−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(12d)
4mL酢酸中の[(2,3−cis)−2−(4−メチルフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(12c)(500mg,1.2ミリモル)へ30% HBr−酢酸(3mL)を加えた。この撹拌懸濁液を60℃まで30分間加熱し、冷やしてから、エーテルで希釈して、表題化合物の臭化水素酸塩(12d)(410mg,94%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300MHz, d6-DMSO) δ 2.34 (s, 3H), 4.24 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 5.20 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 7.24 (d, 3H), 7.30 (t, 1H, J= 7.9 Hz), 7.42 (d, 2H, J= 7.9 Hz), 7.54 (t, 1H, J= 7.9 Hz), 7.68 (d, 1H, J= 7.9 Hz), 8.00 (bs, 3H) 10.84 (s, 1H). MS APCI, m/z = 268 (M+1-NH3). LC/MS: 1.63 分。
実施例13.N −[(2R,3R)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(13)
(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(13c)(100mg,0.26ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例11の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(13)(130mg,94%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物でオフホワイトの固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.95 (d, 1.5H), 1.18 (d, 1.5H), 3.44 (s, 1H), 3.45 (s, 1H), 4.27 (m, 0.5H), 4.51 (m, 0.5H), 4.83 (dd, 1H), 5.24 (dd, 1H), 5.87 (d, 0.5H), 6.11 (d, 0.5H), 6.42 (d, 0.5H), 6.73 (m, 3.5H), 7.12 (d, 0.5H), 7.17 (d, 0.5H), 7.25 (m, 1H), 7.35 (m, 5H), 7.69 (dd, 1H), 7.89 (s, 0.5H), 8.57 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 530 (M+1). LC/MS: 2.59 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(13c)は、以下の方法で製造した:
a.β−[(2−アミノ−4−クロロフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]フェニルアラニン酸メチル(13a
(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−フェニルアクリル酸メチル(9a)(4.0g,12.9ミリモル)をオレフィン成分として使用して、4−クロロ−2−アミノチオフェノール(10g,62.7ミリモル)(6日間撹拌した)をチオール成分として使用すること以外は実施例10、パートbの記載に類似した手順を使用して、生成物を粗製オイルとして得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(5:1 ヘキサン−EtOAc)により、表題化合物(1.7g,28%)を回収した。EtOAc−ヘキサンからの再結晶によって、表題化合物(13a)(1.4g)(>98% erythro)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 471 (M+1). LC/MS: 2.90 分。
b.[(2,3−cis)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(13b
β−[(2−アミノ−4−クロロフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]フェニルアラニン酸メチル(13a)(2.2g,4.67ミリモル)及びpTSA(触媒量)のキシレン(30mL)懸濁液を、ディーン・スターク装置を使用して加熱して1.5時間還流させた。冷却後、固形物を濾過して取った。エーテルでの洗浄によって、純粋な表題化合物(13b)(1.7g,83%)を白色の固形物として得た。1H NMR 300MHz, d6-DMSO) δ 4.56 (d, 1H, J= 7.5Hz), 4.96 (s, 2H), 5.19 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 6.12 (d, 1H), 7.2-7.4, (m, 12 H), 7.69 (d, 1H, J= 8.3 Hz), 10.59 (s, 1H). MS APCI, m/z = 439 (M+1). LC/MS: 2.85 分。
c.(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(13c
5mL酢酸中の[(2,3−cis)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(13b)(490mg,1.1ミリモル)へ30% HBr−酢酸(4mL)を加えた。この撹拌懸濁液を60℃まで60分間加熱し、冷やしてから、エーテルで希釈して、表題化合物(13c)(280mg,65%)を白色の固形物として得た。1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ4.40 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 5.24 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 7.30 (m, 1H), 7.35-7.57 (m, 6H), 7.70 (d, 1H, J= 8.3 Hz), 8.07 (br s, 3H), 10.94 (s, 1H). MS APCI, m/z = 305 (M+1). LC/MS: 1.68 分。
実施例14.N −(2R,3R)−7−クロロ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(14)
(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(14b)(93mg,0.25ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(14)(94mg,62%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物として、白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.90 (d, 1.5H), 1.14 (d, 1.5H), 2.29 (s, 6H), 2.50 (m, 1H), 2.70 (m, 1H), 3.41 (s, 2H), 3.72 (m, 1H), 4.18 (m, 1H), 4.35 (m, 1H), 4.70 (td, 1H), 5.07 (d, 1H), 5.71 (d, 0.5H), 5.94 (d, 0.5H), 6.27 (t, 1H), 6.74 (m, 2.5H), 7.2-7.4 (m, 6.5H), 7.50 (m, 1H), 7.65 (d, 1H). MS APCI, m/z = 601 (M+1). LC/MS: 2.18 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(14b)は、以下の方法で製造した:
a.{(2,3−cis)−7−クロロ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル}カルバミン酸ベンジル(14a)
[(2,3−cis)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(13b)(750mg,1.71ミリモル)のメチルイソブチルケトン(20mL)溶液へ10N NaOH(0.86mL,8.55ミリモル)に続いてHO(3.3mL)とN,N−ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩(370mg,2.57ミリモル)を加えた。この反応混合物を95℃まで2.5時間加熱し、そのまま25℃へ冷やして、EtOAcで希釈した。有機相を採取し、HO、塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去して、粗製オイル(10% 13bを含有する)を得た。この粗製オイルをEtOAcに溶かし、4NジオキサンでpH1へ酸性にし、エーテルを加えて、純粋な表題化合物(14a)(650mg,69%)を沈殿させた。MS APCI, m/z = 510 (M+1). LC/MS: 2.37 分。
b.(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン二臭化水素酸塩(14b)
1mL酢酸中の{(2,3−cis)−7−クロロ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル}カルバミン酸ベンジル(14a)(270mg,0.49ミリモル)へ30% HBr/酢酸(2mL)を加えた。この撹拌懸濁液を60℃まで40分間加熱し、冷やしてから、エーテルで希釈して、表題化合物の臭化水素酸塩(11d)(259mg,97%)を灰色の固形物として得た。
実施例15.N −[(2R,3R)−2−(3−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(15)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(15d)(115mg,0.3ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例10の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(15)(143mg,90%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物として、オフホワイトの半固形物として得た。これをEtOAc−ヘキサンより結晶させて、62mgの2S,3Sジアステレオマーの92:8混合物を得た。母液を蒸発させ、エーテルで洗浄し、真空で乾燥させて、表題化合物(15)(50mg)をジアステレオマーの87:13混合物として、淡黄色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.99 (d, 1.5H), 1.18 (d, 1.5H), 3.43 (s, 1H), 3.45 (s, 1H), 4.28 (m, 0.5H), 4.63 (m, 0.5H), 4.83 (dt, 1H), 5.27 (dd, 1H), 5.87 (d, 0.5H) , 6.18 (d, 0.5H), 6.55 (d, 0.5H), 6.74 (m, 3H), 6.85 (d, 0.5H), 7.05 (d, 0.5H), 7.16 (d, 0.5H), 7.34 (m, 6H), 7.70 (dd, 1H), 7.89 (s, 0.5H), 8.57 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 530 (M+1). LC/MS: 2.60 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(15d)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(3−クロロフェニル)アクリル酸メチル(15a
3−クロロベンズアルデヒド(844mg,5.50ミリモル)をアルデヒド成分として使用すること以外は実施例1、パートaの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(15a)(1.9g,97%)を15%の(2E)異性体を含んだ半固形物として得た。
b.β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−3−クロロフェニルアラニン酸メチル(15b
(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(3−クロロフェニル)アクリル酸メチル(15a)(1.9g,5.5ミリモル)を使用すること以外は実施例10、パートbの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(15b)(2.5g,97%)を4:1混合物(erythro:threo)のオイルとして得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ3.46 (s, 3H), 4.25 (br s, 2H), 4.59 (m, 1H), 4.79 (m, 1H), 5.10 (m, 2H), 5.85 (br, 1H), 6.59 (m, 1H), 6.68 (br d, 1H, J= 7.9 Hz), 7.04-7.27 (m, 6H), 7.28-7.42 (m, 5H). MS APCI, m/z = 471 (M+1). LC/MS: 2.82 分。
c.[(2,3−cis)−2−(3−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(15c
β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−クロロフェニルアラニン酸メチル(11b)(70:30 erythro:threo,1.7g,4.9ミリモル)及びpTSA(触媒量)のキシレン(30mL)懸濁液を、ディーン・スターク装置を使用して加熱して2時間還流させた。次いで、この混合物を冷やし、固形物を濾過して取り、エーテルで洗浄して、表題化合物(12c)(1.45g)を2,3−trans生成物との2:1混合物として得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(20% EtOAc−ヘキサン)による精製によって、純粋な表題化合物(15c)(0.95g,60%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300MHz, d6-DMSO) δ 4.56 (t, 1H, J= 7.4 Hz), 4.96 (s, 2H), 5.19 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 6.53 (d, 1H), 7.23-7.41 (m, 10H), 7.52, (m, 2H), 7.67 (d, 1H, J= 7.5 Hz), 10.53 (s, 1H). MS APCI, m/z = 439 (M+1), 461 (M+Na). LC/MS: 2.88 分。
d.(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3−クロロフェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(15d
5mL酢酸中の[(2,3−cis)−2−(3−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(15c)(230mg,0.52ミリモル)へ30% HBr/酢酸(1mL)を加えた。この撹拌懸濁液を60℃まで40分間加熱し、冷やしてから、エーテルで希釈して、表題化合物の臭化水素酸塩(15d)(155mg,77%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300MHz, d6-DMSO) δ 4.32 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 5.26 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 7.29 (m, 2H), 7.53 (m, 5H), 7.69 (d, 1H, J= 7.5 Hz), 8.09 (bs, 3H), 10.91 (s, 1H). MS APCI, m/z = 304 (M+1), 288 (M-NH3). LC/MS: 1.74 分。
実施例16.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(16)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(16d)(250mg,0.82ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例11の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(16)(430mg,98%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.05 (d, 1.5H), 1.20 (d, 1.5H), 3.45 (s, 1H), 3.47 (s, 1H), 4.34 (m, 0.5H), 4.70 (m, 0.5H), 4.78 (m, 1H), 5.30 (dd, 1H), 5.88 (d, 0.5H), 6.15 (d, 0.5H), 6.65-6.85 (m, 4H), 6.97 (m, 3H), 7.05 (d, 0.5H), 7.16 (d, 0.5H), 7.2-7.3 (m, 1H), 7.43 (q, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.86 (bs, 0.5H), 8.64 (bs, 0.5H). MS APCI, m/z = 532 (M+1). LC/MS: 2.57 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(16d)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸メチル(16a)
3,5−ジフルオロベンズアルデヒド(0.61mL,5.50ミリモル)をアルデヒド成分として使用すること以外は実施例1、パートaの記載に類似した手順を使用して、この粗生成物(2.7g)(9:1 Z:E)をオイルとして得た。EtOAc−エーテル−ヘキサン(冷)からの再結晶の後で、純粋な表題化合物(16a)(1.3g,71%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z =334 (M+1)。
b.β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−3,5−ジフルオロフェニルアラニン酸メチル(16b
(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸メチル(16a)(1.2g,3.59ミリモル)をオレフィン成分として使用すること以外は実施例9、パートbの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(16b)(1.6g,97%)を半固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ3.50 (s, 3H), 4.27 (br s, 2H), 4.59 (m, 1H), 4.79 (m, 1H), 5.10 (m, 2H), 5.89 ( br d, 1H, 9.2 Hz), 6.55-6.93 (m, 5H), 7.07-7.17 (m, 2H), 7.29-7.44 (m, 5H). MS APCI, m/z = 473 (M+1)。
c.[(2,3−cis)−4−オキソ−2−(3,5−ジフルオロフェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(16c
β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル](3,5−ジフルオロ)フェニルアラニン酸メチル(9b)(850mg,1.9ミリモル)をアニリノ成分として使用すること以外は実施例1、パートcの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(9c)(730mg,92%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 427 (M+Na), LC/MS: 2.67 分。
d.(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(16d
[(2,3−cis)−4−オキソ−2−(3,5−ジフルオロ)フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(16c)(550mg,1.29ミリモル)を保護化アミン成分として使用すること以外は実施例1、パートd、方法Dの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(16d)(433mg,86%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ4.38 (d, 1H, J= 6.5 Hz), 5.30 (d, 1H, J= 6.5 Hz), 7.17-7.44 (m, 5H), 7.57 (m, 1H), 7.71 (d, 1H), 8.18 (br, 3H), 10.97 (s, 1H). MS ES+, m/z = 307 (M+1), HPLC: 2.30 分 (方法 C)。
実施例17.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(17)
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(16)(85mg,0.16ミリモル)のDMF(1mL)溶液へNaHの60%懸濁液(6.6mg,0.165ミリモル)を加えた。この反応を25℃で5分間撹拌して、ヨウ化メチル(23mg,0.16ミリモル)をシリンジより加えた。この反応を25℃で3時間撹拌し、1N HClの滴下で冷やし、水で希釈して、EtOAcで抽出した。有機相を採取してHOで洗浄し、乾燥させ、濾過して蒸発させて、粗製オイル(85mg)を得た。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(50% EtOAc−ヘキサン)により精製して、表題化合物(17)(70mg,80%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物として、白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.99 (d, 1.5H), 1.17 (d, 1.5H), 3.44 (s, 1H), 3.46 (s, 1H), 3.50 (s, 3H), 4.24 (m, 1H), 4.70 (m, 1H), 5.15 (m, 1H), 5.77 (d, 0.5H), 5.91 (d, 0.5H), 6.46 (dd, 1H), 6.65-6.92 (m, 6H), 7.31 (m, 2H), 7.51 (m, 1H), 7.71 (m, 1H). MS APCI, m/z = 546 (M+1). LC/MS: 2.80 分。
実施例18.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−2−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(18)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(90)(100mg,0.20ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例17の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(18)(70mg,68%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.00 (d, 1.5H), 1.18 (d, 1.5H), 3.42 (s, 1H), 3.46 (s, 1H), 3.50 (s, 3H), 4.22 (m, 1H), 4.85 (m, 1H), 5.61 (m, 1H), 5.94 (m, 0.5H), 6.04 (m, 0.5H), 6.32 (m, 1H), 6.73 (m, 2H), 7.01 (m, 1H), 7.19-7.33 (m, 6H), 7.51 (m, 1H), 7.72 (m, 1H). MS APCI, m/z = 550 (M+23). LC/MS: 2.78 分。
実施例19.N −(2R,3R)−2−(3−クロロフェニル)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(19)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3−クロロフェニル)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(19b)(63mg,0.17ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例1、パートdの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(19)(45mg,45%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物として、白色の固形物として得た(フラッシュカラムクロマトグラフィー条件:5〜10%メタノール−DCM)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.95 (d, 1.5H), 1.16 (d, 1.5H), 2.29 (s, 6H), 2.43 (m, 1H), 2.65 (m, 1H), 3.43 (s, 1H), 3.45 (s, 1H), 3.64 (m, 1H), 4.19 (m, 1H), 4.48 (m, 1H), 4.66 (td, 1H), 5.15 (d, 1H), 5.73 (d, 0.5H), 5.95 (d, 0.5H), 6.34 (d, 0.5H), 6.42 (d, 0.5H), 6.74 (m, 3H), 7.2-7.4 (m, 3H), 7.45 (m, 4H), 7.72 (d, 1H). MS APCI, m/z = 601 (M+1). LC/MS: 2.03 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3−クロロフェニル)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(19b)は、以下の方法で製造した:
a.{(2R,3R)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル}カルバミン酸ベンジル塩酸塩(19a
[(2,3−cis)−4−オキソ−2−(3−クロロフェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(15c)(311mg,0.71ミリモル)をアミド成分として使用すること以外は実施例14、パートaの記載に類似した手順を使用して、純粋な表題化合物(19a)(250mg,69%)を白色の固形物として得た。
b.(2,3−cis)−3−アミノ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(19b)
{(2,3−cis)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル}カルバミン酸ベンジル(19a)(95mg,0.19ミリモル)を保護化アミン成分として代用し、実施例14、パートbの記載に類似した手順を使用して、この粗生成物を臭化水素酸塩として単離した。EtOAcと飽和重炭酸ナトリウムの間で分画し、有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、やや粗製の表題化合物(19b)(63mg,90%)を白色の半固形物として得た。
実施例20.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−D−セリンアミド(20)
N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−D−セリンを酸成分として使用すること以外は実施例4の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(20)(150mg,73%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物として、白色の固形物として入手した。1H NMR (300 MHz, DMSO) δ (d, 3H), 3.48 (s, 2H), 4.24 (m, 1H), 4.77 (m, 2H), 5.48 (dd, 1H), 6.93 (m, 2H), 7.05 (m, 1H), 7.18-7.35 (m, 5.5H), 7.45-7.55 (m, 2.5H), 7.64 (d, 0.5H), 7.72 (d, 1H), 7.79 (d, 0.5H), 8.13 (t, 1H), 10.64 (s, 1H). MS APCI, m/z = 548 (M+1). LC/MS: 2.46 分。
a.N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−D−セリン
D−セリン酸メチルを反応体として使用すること以外は、実施例4のように製造した。
実施例21.N −[(2R,3R)−2−(3−クロロフェニル)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(21)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3−クロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(21b)(72mg,0.18ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例11の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(21)(90mg,92%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.95 (d, 1.5H), 1.16 (d, 1.5H), 3.43 (s, 1H), 3.45 (s, 1H), 3.50 (s, 3H), 4.21 (m, 1H), 4.72 (m, 1H), 5.13 (dd, 1H), 5.77 (m, 0.5H), 6.48 (m, 0.5H), 6.75 (m, 3H), 7.25-7.33 (m, 7H), 7.51 (t, 1H), 7.72 (d, 1H). MS APCI, m/z = 544 (M+1). LC/MS: 2.84 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3−クロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(21b)は、以下の方法で製造した:
a.[(2,3−cis)−4−オキソ−2−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(21a
[(2,3−cis)−2−(3−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(15c)(170mg,0.39ミリモル)をアミド成分として代用し、実施例5、パートaの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(21a)(101mg,58%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た(フラッシュカラムクロマトグラフィー:EtOAc)。MS APCI, m/z = 476 (M+Na). LC/MS: 3.25 分。
b.(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3−クロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(21b
[(2,3−cis)−4−オキソ−2−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(21a)(98mg,0.22ミリモル)を保護化アミン成分として使用すること以外は実施例1、パートd、方法Dの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(21b)(80mg,91%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ3.48 (s, 3H), 4.27 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 5.14 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 7.37-7.56 (m, 5H), 7.66 (m, 2H), 7.75 (m, 1H), 8.07 (br, 3H). MS APCI, m/z = 319 (M+1), LC/MS: 2.47 分。
実施例22.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−5−メチル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(22)
(2,3−cis)−3−アミノ−5−メチル−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(22b)(99mg,0.27ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例11の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(22)(132mg,96%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物でオフホワイトの固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.89 (d, 1.5H), 1.14 (d, 1.5H), 3.41 (s, 1H), 3.43 (s, 1H), 3.51 (s, 3H), 4.17 (m, 1H), 4.75 (dt, 1H), 5.14 (d, 1H), 5.75 (m, 0.5H), 5.97 (m, 0.5H), 6.33 (t, 1H), 6.73 (m, 3H), 7.30-7.33 (m, 7H), 7.51 (m, 1H), 7.72 (d, 1H). MS APCI, m/z = 510 (M+1). LC/MS: 2.41 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(22b)は、以下の方法で製造した:
a.[(2R,3R)−5−メチル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(22a
[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(9c)(300mg,0.74ミリモル)をアミド成分として代用し、実施例5、パートaの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(22a)(285mg,91%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た(EtOAcより再結晶させた)。MS APCI, m/z = 441 (M+Na). LC/MS: 2.92 分。
b.(2,3−cis)−3−アミノ−5−メチル−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(22b
[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(22a)(260mg,0.622ミリモル)を保護化アミン成分として使用すること以外は実施例1、パートd、方法Dの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(22b)(170mg,75%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ3.49 (s, 3H), 4.21 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 5.12 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 7.37-7.53 (m, 6H), 7.65 (m, 2H), 7.75 (d, 1H), 8.04 (br, 3H).MS APCI, m/z = 353 (M+1). HPLC 2.25分 (方法 C)。
実施例23.N −[(2R,3R)−5−シクロヘキシル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(23)
(2,3−cis)−3−アミノ−5−シクロヘキシル−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(23b)(130mg,0.37ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例11の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(23)(210mg,98%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物でオフホワイトの固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.84 (d, 1.5H), 1.10 (m, 2H), 1.13 (d, 1.5H), 1.2-1.9 (m, 7H), 2.19 (m, 1H), 3.41 (s, 2H), 4.15 (m, 1H), 4.55 (m, 2H), 5.03 (d, 1H), 5.69 (m, 0.5H), 5.99 (m, 0.5H), 6.35 (dd, 1H), 6.73 (d, 2.5H), 7.35 (m, 7H), 7.47 (m, 1.5H), 7.75 (d, 1H). MS APCI, m/z = 578 (M+1). LC/MS: 3.35 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−5−シクロヘキシル−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(23b)は、以下の方法で製造した:
a.[(2,3−cis)−5−シクロへクス−2−エン−1−イル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(23a)
[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(9c)(500mg,1.24ミリモル)をアミド成分として代用し、実施例2、パートaの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(23a)(400mg,67%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た(エーテルより再結晶させた)。MS APCI, m/z = 485 (M+1). LC/MS: 3.31。
b.(2,3−cis)−3−アミノ−5−シクロヘキシル−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(23b
[(2,3−cis)−5−シクロへクス−2−エン−1−イル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(23a)(360mg,0.749ミリモル)を保護化アミン成分として使用すること以外は実施例1、パートd、方法Cの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(23b)(247mg,94%)を白色の半固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.31-1.89 (m, 12h), 2.21 (m, 1H), 3.62 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 4.69 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 7.27-7.49 (m, 8H), 7.71 (m, 1H). MS APCI, m/z =353 (M+1). LC/MS: 2.45 分。
実施例24.N −[(2R,3R)−7−クロロ−5−シクロヘキシル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(24)
(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−5−メチル−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(24b)(91mg,0.194ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例11の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(24)(114mg,96%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物でオフホワイトの固形物として得た。このジアステレオマーを、25〜50% EtOAc−ヘキサンで溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィー(Rf=0.25、対して(2S,3S)では0.30、35% EtOAc−ヘキサン)により分離して、純粋な表題化合物(35mg)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.14 (d, 3H), 1.2-2.1 (m, 9H), 2.19 (m, 1H), 3.41 (s, 2H), 4.14 (m, 1H), 4.52 (m, 2H), 5.00 (d, 1H), 5.70 (d, 1H), 6.34 (d, 1H), 6.40 (d, 1H), 6.76 (m, 2.5H), 7.3-7.4 (m, 6.5H), 7.67 (d, 1H). MS APCI, m/z = 612 (M+1). LC/MS: 3.28分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−5−シクロヘキシル−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(24b)は、以下の方法で製造した:
a.[(2,3−cis)−7−クロロ−5−シクロへクス−2−エン−1−イル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(24a)
[(2,3−cis)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(13b)(290mg,0.66ミリモル)をアミド成分として代用し、実施例2、パートaの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(24a)(220mg,64%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た(エーテルより再結晶させた)。MS APCI, m/z = 519 (M+1). LC/MS: 3.51 分。
b.(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−5−シクロヘキシル−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(24b
氷酢酸(25mL)中の[(2,3−cis)−7−クロロ−5−シクロへクス−2−エン−1−イル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(24a)(200mg,0.622ミリモル)及び10% Pd/C(200mg,DeGussa型、50重量% HO)の混合物を50psi、H下で約12時間水素化した。この反応混合物を珪藻土に通して濾過して、真空で濃縮した。粗製オイル(依然として非還元CBZを含有する)を酢酸(2mL)に溶解させ、30% HBr/酢酸(2mL)を加え、50℃まで1時間加熱し、蒸発させ、エーテルより再結晶させて、表題化合物(115mg,64%)を(10% 脱Cl生成物を含む)白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.03-2.14 (m, 11H), 4.13 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 4.96 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 7.45 (s, 5H), 7.53-7.63 (m, 2H), 7.79 (m, 1H), 7.93 (br 3H). MS APCI, m/z = 387 (M+1). LC/MS: 2.55 分。
実施例25.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(6R,7R)−7−(1−ナフチル)−5−オキソ−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド(25)
(6,7−cis)−6−アミノ−7−(1−ナフチル)−1,4−チアゼパン−5−オン臭化水素酸塩(25e)(110mg,0.30ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例11の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(25)(82mg,55%)をエーテルからの再結晶の後で、2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.57 (d, 1.5H), 1.12 (d, 1.5H), 2.88-3.10 (m, 2H), 3.24 (s, 1H), 3.41 (s, 1H), 3.75-3.95 (m, 2H), 4.25 (m, 1H), 5.39 (m, 1H), 5.66 (d, 0.5H), 6.09 (d, 0.5H), 6.35 (t, 1H), 6.6-6.8 (m, 2.5H), 6.76 (m, 2.5H), 6.86 (d, 0.5H), 7.03 (d, 0.5H), 7.3-7.5 (m, 3H), 7.61 (dd, 1H), 7.7-7.9 (m, 2 H), 7.96 (m, 1H). MS APCI, m/z = 498 (M+1). LC/MS: 2.1 分。
出発のアミン、(6,7−cis)−6−アミノ−7−(1−ナフチル)−1,4−チアゼパン−5−オン臭化水素酸塩(25e)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(1−ナフチル)アクリル酸メチル(25a
1−ナフチルアルデヒド(2.04mL,15.0ミリモル)をアルデヒド成分として使用すること以外は実施例1、パートaの記載に類似した手順を使用して、粗生成物(6.0g)をオイルとして得た。EtOAc−エーテル−ヘキサン(冷)からの再結晶の後で、純粋な表題化合物(25a)(3.9g,72%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z =362 (M+1), 2.77 分。
b.N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−S−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−3−(1−ナフチル)システイン酸メチル(25b)
(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(1−ナフチル)アクリル酸メチル(25a)(2.8g,7.75ミリモル)をアクリル酸成分として、そして(2−メルカプトエチル)カルバミン酸tert−ブチル(5.3g,29.9ミリモル)をチオ成分として代用し、実施例10、パートbの記載に類似した手順を使用して(5日間撹拌した)、表題化合物(25b)(3.3g,79%)を半固形物として得た。
c.S−(2−アミノエチル)−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−3−(1−ナフチル)システイン酸メチル塩酸塩(25c)
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−S−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−3−(1−ナフチル)システイン酸メチル(25b)(3.3g,6.13ミリモル)のEtOAc(80mL)撹拌溶液へ−30℃でHClガスを10分間バブリングし、−30℃で15分間撹拌してから、そのまま3時間で25℃とした。ほぼ乾燥まで蒸発させて、エーテルより沈殿させて、純粋な表題化合物(25c)(2.6g,89%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z =439 (M+1), 2.34 分。
d.[(6,7−cis)−7−(1−ナフチル)−5−オキソ−1,4−チアゼパン−6−イル]カルバミン酸ベンジル(25d)
S−(2−アミノエチル)−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−3−(1−ナフチル)システイン酸メチル塩酸塩(25c)(2.0g,4.2ミリモル)のDCM(35mL)撹拌溶液へ窒素下0℃でトリメチルアルミニウムの2M溶液(5mL,10.0ミリモル)をシリンジより加え、この反応をそのまま25℃へ温めて、約12時間撹拌した。この反応を0℃へ冷やして、泡立ちが止むまで1N HClを慎重に加えてから、0.5N HCl(20mL)を加えた。水層をDCMで抽出し、有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過して蒸発させて、2gの粗生成物を6,7−trans生成物との3:1混合物として得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(1%メタノール−DCM)を使用する精製によって、表題化合物(25d)(610mg,36%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z =407 (M+1), 2.37分。
e.(6,7−cis)−6−アミノ−7−(1−ナフチル)−1,4−チアゼパン−5−オン臭化水素酸塩(25e
[(6,7−cis)−7−(1−ナフチル)−5−オキソ−1,4−チアゼパン−6−イル]カルバミン酸ベンジル(25d)(590mg,1.45ミリモル)を保護化アミン成分として使用すること以外は実施例1、パートd、方法Dの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(25e)(500mg,88%)を淡黄色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 2.67-2.79 (m, 1H), 2.83-2.94 (m, 1H), 3.63-3.85 (m, 2H), 5.11 (m, 1H), 5.29 (d, 1H, J= 4.0 Hz), 7.42-7.68 (m, 4H), 7.88-8.02 (m, 2H), 8.14 (d, 1H), 8.22 (br, 3H), 8.71 (br t, 1H). MS APCI, m/z = 273 (M+Na), LC/MS: 1.23 分。
実施例26.(2S)−2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ−N−[(6R,7R)−7−(1−ナフチル)−5−オキソ−1,4−チアゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド(26)
(2S)−2−アミノ−N−[(6,7−cis)−7−(1−ナフチル)−5−オキソ−1,4−チアゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド塩酸塩(26b)(53mg,0.12ミリモル)のDCM(15mL)溶液へ窒素下0℃で1当量のNMM(13μL,0.12ミリモル)に続いて3,5−ジフルオロフェニル酢酸(21mg,0.12ミリモル)、HOBt−水和物(40mg,0.264ミリモル)、EDAC−HCl(35mg,0.18ミリモル)、及びNMM(34μL,0.18ミリモル)を加えた。この反応混合物を0℃で2時間撹拌し、真空で濃縮して、HO(100mL)とEtOAc(125mL)の間で分画した。有機相を採取し、HCl、HO、飽和NaHCO、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥させて、溶媒を真空で除去して、粗製の半固形物を得た。この物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%メタノール−CHCl)により精製して、表題化合物(26)(46mg,69%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物として、白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.77-2.96 (m, 2H), 3.47 (s, 2H), 3.57-3.78 (m, 2H), 5.25-5.40 (m, 2.5H), 5.49 (d, 0.5H), 6.31 (t, 0.5H), 6.54 (t, 0.5H), 6.66-6.86 (m, 6H), 6.95 (t, 1H), 7.06-7.25 (m, 4H), 7.32-7.49 (m, 3H), 7.54 (d, 0.5H), 7.62 (d, 0.5H), 7.79 (t, 1H), 6.86 (d, 0.5H), 7.95 (d, 0.5H). MS APCI, m/z = 560 (M+1). LC/MS: 2.34 分。
出発のアミン、(2S)−2−アミノ−N−[(6,7−cis)−7−(1−ナフチル)−5−オキソ−1,4−チアゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド塩酸塩(26b)は、以下の方法で製造した:
a.((1S)−2−{[(6,7−cis)−7−(1−ナフチル)−5−オキソ−1,4−チアゼパン−6−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバミン酸tert−ブチル(26a
(6,7−cis)−6−アミノ−7−(1−ナフチル)−1,4−チアゼパン−5−オン(25e)(162mg,0.545ミリモル)のDCM(15mL)溶液へ窒素下0℃で(2S)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ](フェニル)酢酸(137mg,0.545ミリモル)に続いてHOBt−水和物(190mg,1.24ミリモル)、EDAC−HCl(162mg,0.850ミリモル)、及びNMM(93μL,0.850ミリモル)を加えた。この反応混合物を0℃で1.5時間、そして25℃で30分間撹拌し、真空で濃縮して、HO(25mL)とEtOAc(25mL)の間で分画した。有機相を採取し、0.5N HCl、HO、塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、溶媒を真空で除去して、表題化合物(29a)(272mg,95%)を淡いピンク色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 528 (M+Na), LC/MS: 2.36 分。
b.(2S)−2−アミノ−N−[(6,7−cis)−7−(1−ナフチル)−5−オキソ−1,4−チアゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド塩酸塩(26b
((1S)−2−{[(6,7−cis)−7−(1−ナフチル)−5−オキソ−1,4−チアゼパン−6−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバミン酸tert−ブチル(26a)(130mg,0.257ミリモル)を反応体として使用すること以外は実施例25、パートcの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(26b)(114mg,99%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 406 (M+Na), LC/MS: 1.55, 1.64 分。
実施例27.(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−N−((1S)−2−[(6R,7R)−7−(1−ナフチル)−5−オキソ−1,4−チアゼパン−6−イル]アミノ−2−オキソ−1−フェニルエチル)ペンタンアミド(27
(2S)−2−アミノ−N−[(6,7−cis)−7−(1−ナフチル)−5−オキソ−1,4−チアゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド塩酸塩(26b)(50mg,0.113ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例28の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(27)(30mg,51%)を6S,7Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.82-0.88 (dd, 6H), 1.2-1.4 (m, 2H), 1.73 (m, 1H), 2.76-3.05 (m, 2H), 3.61 (m, 1.5H), 3.74-3.98 (m, 1.5H), 5.15-5.34 (m, 1.5H), 5.56 (q, 1H), 5.72 (d, 0.5H), 7.0-7.36 (m, 7H), 7.35-7.55 (t, 3H), 7.73 (dd, 1H), 7.8-8.0 (m, 3H), 8.13 (t, 1H), 8.32 (dd, 1H). MS APCI, m/z = 520(M+1). LC/MS: 2.29 分。
実施例28.(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−N−((1S)−2−オキソ−2−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ−1−フェニルエチル)ペンタンアミド(28)
(2S)−2−アミノ−N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−2−フェニルアセトアミド(58b)(110mg,0.284ミリモル)のDCM(12mL)溶液へN下に0℃で(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸(38mg,0.284ミリモル)を加えて、HOBt−水和物(70mg,0.454ミリモル)、EDAC−HCl(65mg,0.341ミリモル)、及びNMM(37μL,0.29ミリモル)の添加を続けた。この反応混合物を0℃で2時間撹拌し、真空で濃縮して、水(100mL)とEtOAc(125mL)の間で分画した。有機相を採取して、HCl、水、飽和NaHCO、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、溶媒を真空で除去して、粗製の半固形物(140mg)を得た。この物質を、5%メタノール−CHClで溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(28)(110mg,77%)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物として、白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.77-0.88 (dd, 6H), 1.2-1.4 (m, 2H), 1.73 (m, 1H), 3.85 (m, 0.5H), 3.94 (m, 0.5H), 4.96 (t, 0.5H), 5.11 (t, 0.5H), 5.33 (t, 0.5H), 5.52-5.66 (m, 2.5H), 6.90 (d, 1H), 7.1-7.4 (m, 13H), 8.01 (dd, 1H), 8.19 (t, 1H), 10.23 (s, 0.5H), 10.29 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 502(M+1). LC/MS: 2.36 and 2.44 分。
実施例29.N −[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]−N −[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−ロイシンアミド(29)
−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−ロイシンアミド(29b)(80mg,0.217ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例28の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(29)(90mg,86%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物でオフホワイトの固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.73-0.88 (m, 12H), 1.2-1.5 (m, 6H), 1.73 (m, 1H), 3.81 (m, 1H), 4.33 (m, 1H), 4.96 (t, 0.5H), 5.03 (t, 0.5H), 5.33 (dd, 1H), 5.60 (dd, 1H), 7.11-7.27 (m, 4H), 7.28-7.38 (m, 5H), 7.53 (d, 0.5H), 7.61 (t, 1H), 7.77 (d, 0.5H), 10.28 (s, 0.5H), 10.30 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 482(M+1). LC/MS: 2.28 分。
出発のアミン、N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−ロイシンアミド(29b)は、以下の方法で製造した:
a.N −[tert−ブトキシカルボニル]−N −[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−ロイシンアミド29a
(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(6e)(85mg,0.292ミリモル)のDCM(15mL)懸濁液へN下に0℃で1当量のNMM(32μL,0.292ミリモル)と4滴のDMFを加えて、この混合物を5分間撹拌した。この反応混合物へN−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−L−ロイシン(73mg,0.292ミリモル)、HOBt−水和物(72mg,0.467ミリモル)、EDAC−HCl(67mg,0.351ミリモル)、及びNMM(39μL,0.351ミリモル)を加えた。この反応混合物を0℃で2時間撹拌し、真空で濃縮して、水(25mL)とEtOAc(25mL)の間で分画した。有機相を採取し、水、塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、溶媒を真空で除去して、表題化合物(29a)(135mg,98%)を白色の固形物として得た。
b.N −[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−ロイシンアミドトリフルオロ酢酸塩(29b
−[tert−ブトキシカルボニル]−N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−ロイシンアミド(29a)のDCM(1mL)溶液へN下に0℃でDCM中30% TFA溶液(2mL)を加えた。この反応混合物を0℃で1時間、次いで周囲温度で30分間撹拌し、真空で濃縮して、表題化合物(29b)(105mg,88%)をTFA塩として、白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 0.81 (m, 6H), 0.89 (m, 0.5 H), 1.30 (m, 1H), 1.45 (m, 1H), 1.56 (m, 0.5H), 4.45 (bm, 3H), 5.11 (q, 1H), 5.61 (t, 1H), 7.22 (m, 3H), 7.39 (m, 4H), 8.08 (m, 2H), 8.48 (d, 0.5H), 8.53 (d, 0.5H), 10.30 (s, 0.5H), 10.40 (s, 0.5H)。
実施例30.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド(30)
(6,7−cis)−6−アミノ−4−メチル−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン塩酸塩(30d)(100mg,0.389ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例11の記載に類似した手順を使用して、150mgの粗生成物を得た。シリカの短い栓(plug)の中に通して濾過した(CHCl)後で、表題化合物(30)(122mg,70%)を6R,7Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の発泡体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.81 (d, 1.5H), 1.18 (d, 1.5H), 3.11 (s, 3H), 3.40 (m, 1H), 3.45 (s, 1H), 3.46 (s, 1H), 3.73 (m, 1H), 3.92 (m, 2H), 4.25 (m, 1H), 4.97 (dd, 1H), 5.19 (q, 1H), 5.77 (d, 0.5H), 6.08 (d, 0.5H), 6.7-6.9 (m, 3H), 7.2-7.3 (m, 6H). MS APCI, m/z = 446(M+1). LC/MS: 1.85 分。
出発のアミン、(6,7−cis)−6−アミノ−4−メチル−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン塩酸塩(30d)は、以下の方法で製造した:
a.(2,3−trans)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−3−フェニルオキシラン−2−カルボキサミド(30a)
(2,3−trans)−3−フェニルオキシラン−2−カルボン酸エチル(10g,52.0ミリモル)のメタノール(20mL)溶液へ−20℃で2−(メチルアミノ)エタノール(4.6g,62.0ミリモル)に続いて触媒量のナトリウムメトキシド(25%,20滴)を加えた。次いで、この反応を冷凍庫(約−20℃)に10日間入れ、10% HCl(10滴)、水(100mL)で希釈し、DCMで抽出し、有機層を合わせ、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(30a)(9.7g,84%)を得た。MS APCI, m/z = 222 (M+1). LC/MS: 1.03 分。
b.(6,7−trans)−6−ヒドロキシ−4−メチル−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン(30b)
(2,3−trans)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−3−フェニルオキシラン−2−カルボキサミド(30a)(5.4g,24.4ミリモル)の無水THF(300mL)撹拌溶液へ10モル%のMgI(670mg,2.44ミリモル、純度98%)を加えて、この混合物を加熱して約12時間還流させ、冷やし、蒸発させて、粗製の橙色のオイルとした。定組成のフラッシュカラムクロマトグラフィー(1%メタノール−DCM)により表題化合物(30b)(2.7g,50%)を回収した。MS APCI, m/z = 222 (M+1) LC: 1.78分.(方法 A)。
c.(6,7−cis)−6−アジド−4−メチル−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン(30c)
(6,7−trans)−6−ヒドロキシ−4−メチル−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン(30b)(900mg,4.1ミリモル)のDCM(20mL)氷冷溶液へルチジン(524μL,4.5ミリモル)を加えて、無水トリフル酸(753μL,4.4ミリモル)DCM(3mL)溶液の滴下を続けて、この混合物を0℃で20分間撹拌し、真空で濃縮して、粗製のトリフレート(32%の出発物質(30b)を含有する)を得た。この粗製の中間体をDMF(5mL)に溶かし、0℃へ冷やし、アジ化ナトリウム(1.33g,20.5ミリモル)をすべて一度に加えた。この混合物を0℃で1時間、次いで25℃で約12時間撹拌した。この混合物を水(50mL)で希釈して、EtOAcで抽出した。有機抽出物を採取し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液と塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過して、蒸発させた(1.1gの黒ずんだオイル)。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(3%メタノール−DCM)により精製して、ほとんど純粋な表題化合物(30c)(385mg,38%)を得た。MS APCI, m/z = 247 (M+1) 218 (M+1-N2). LC/MS: 1.75 分。
d.(6,7−cis)−6−アミノ−4−メチル−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン塩酸塩(30d
無水エタノール(45mL)及び1N HCl(3mL,3.0ミリモル)中の(6,7−cis)−6−アジド−4−メチル−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン(30c)(300mg,1.54ミリモル)及び10% Pd/C(30mg,DeGussa型、50重量%水分)の混合物を20psiで3日間水素化した。この反応混合物を珪藻土に通して濾過し、真空で濃縮して、表題化合物(170mg,43%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ3.02 (s, 3H), 3.43 (m, 2H), 3.91-4.17 (m, 2H), 4.85 (m, 1H), 5.10 (m, 1H), 7.27-7.45 (m, 5H), 8.32 (br, 3H). MS APCI, m/z = 221 (M+1). LC/MS: 0.68 分。
実施例31.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2S,6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−2,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド(31)
(2SR,6SR,7RS)−6−アミノ−4−メチル−2,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン塩酸塩(31d)(100mg,0.34ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例11の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(31)(160mg,90%)を6R,7Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.73 (d, 1.5H), 1.13 (d, 1.5H), 2.88 (s, 1.5H), 2.92 (s, 1.5H), 3.45 (s, 2H), 3.53, (m, 1H), 4.1-4.3 (m, 2H), 4.86 (m, 1H), 5.13 (dd, 1H), 5.30 (m, 1H), 5.61 (d, 0.5H), 6.06 (d, 0.5H), 6.68-6.92 (m, 3H), 7.2-7.4 (m, 11H). MS ES+, m/z = 522(M+1). HPLC: 2.93 分. (方法 A)。
出発のアミン、(6,7−cis)−6−アミノ−4−メチル−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン塩酸塩(31d)は、以下の方法で製造した:
a.(2,3−trans)−N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−N−メチル−3−フェニルオキシラン−2−カルボキサミド(31a)
(2,3−trans)−3−フェニルオキシラン−2−カルボン酸エチル(5.0g,23.9ミリモル)のメタノール(10mL)溶液へ−20℃で2−(メチルアミノ)−1−フェニルエタノール(4.29g,28.4ミリモル)に続いて触媒量のナトリウムメトキシド(25%,10滴)を加えた。この反応を冷凍庫(約−20℃)に2日間入れ、濾過し、冷メタノールで洗浄して、表題化合物(3.3g,46%)(31a)を白色の固形物として得た。
b.(2RS,6SR,7SR)−6−ヒドロキシ−4−メチル−2,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン(31b)
(2,3−trans)−N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−N−メチル−3−フェニルオキシラン−2−カルボキサミド(31a)(2.1g,7.6ミリモル)の無水THF(300mL)撹拌溶液へ10モル%のMgI(215mg,0.76ミリモル、純度98%)を加えて、この混合物を加熱して週末にわたり還流させ、冷やし、蒸発させて、橙色のオイルとした。定組成のフラッシュカラムクロマトグラフィー(1%メタノール−DCM)によって、表題化合物(31b)(900mg,43%)を得た。MS APCI, m/z = 298 (M+Na). LC: 2.84 分.(方法 A)。
c.(2RS,6SR,7RS)−6−アジド−4−メチル−2,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン(31c)
(2RS,6SR,7SR)−6−ヒドロキシ−4−メチル−2,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン(31b)(1.9g,6.39ミリモル)のDCM(45mL)氷冷溶液へルチジン(1.12mL,9.6ミリモル)を加えて、無水トリフル酸(1.6mL,9.6ミリモル)DCM(5mL)溶液の滴下を続けて、この混合物を0℃で20分間撹拌し、真空(冷却)に次いで高真空で20分間濃縮して、粗製のトリフレートを得た。この粗製中間体をDMF(5mL)中に0℃へ冷やして、アジ化ナトリウム(2.1g,32.0ミリモル)全分量を一度で加えた。この混合物を0℃で1時間、次いで25℃で約12時間撹拌した。この反応を水(100mL)で希釈し、EtOAcで抽出し、有機抽出物を採取して、飽和重炭酸ナトリウム水溶液と塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過して、蒸発させて黒ずんだオイルとした。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(3%メタノール−DCM)により精製して、ほとんど純粋な表題化合物(31c)(1.0g,48%)を得た。MS APCI, m/z = 272(M+1-N2). LC/MS: 2.36分。
d.(2SR,6SR,7RS)−6−アミノ−4−メチル−2,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン塩酸塩(31d
(2RS,6SR,7RS)−6−アジド−4−メチル−2,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン(31c)(1.0g,3.1ミリモル)をアジド成分として使用すること以外は実施例30、パートdの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(31d)(940mg,94%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ2.33 (s, 3H), 3.64 (m, 1H), 4.22 (m, 1H), 4.86 (m, 1H), 5.08 (m, 1H), 5.26 (d, 1H, J= 6.6 Hz), 7.27-7.50 (m, 10H), 8.18 (br, 3H). MS APCI, m/z = 297(M+1)。
実施例32.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(6R,7R)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド(32)
(6,7−cis)−6−アミノ−4−メチル−7−フェニル−1,4−チアゼパン−5−オン(32c)(50mg,0.211ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例11の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(32)(72mg,74%)を6S,7Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の発泡体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.87 (d, 1.5H), 1.18 (d, 1.5H), 2.87-3.08 (m, 2H), 3.13 (s, 3H), 3.46 (s, 1H), 3.48 (s, 1H), 3.6-3.7 (m, 1H), 3.9-4.1 (m, 1H), 4.25 (m, 1H), 4.37 (dd, 1H), 5.35 (q, 1H), 5.83 (d, 0.5H), 6.07 (d, 0.5H), 6.68-6.96 (m, 4H), 7.18 (m, 2H), 7.26 (m, 3H). MS APCI, m/z = 462(M+1). LC/MS: 1.88 分。
出発のアミン、(6,7−cis)−6−アミノ−4−メチル−7−フェニル−1,4−チアゼパン−5−オン(32c)は、以下の方法で製造した:
a.[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]カルバミン酸tert−ブチル(32a)
(6,7−cis)−6−アミノ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−5−オン臭化水素酸塩(7d)(165mg,0.52ミリモル)のDCM(5mL)氷冷溶液へN下にTEA(153μL,1.09ミリモル)に続いて炭酸ジtert−ブチル(124mg,0.565ミリモル)を加えた。この混合物を0℃で30分間、25℃で2時間撹拌し、容量を減らして、残渣を水とEtOAcの間で分画した。有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過して蒸発させて、表題化合物(32a)を透明なオイルとして得た。
b.[(6,7−cis)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]カルバミン酸tert−ブチル(32b)
[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]カルバミン酸tert−ブチル(32a)(74mg,0.22ミリモル)をアミド成分として、そしてヨードメタン(14μL,0.22ミリモル)を求電子試薬として使用すること以外は実施例2、パートの記載に類似した手順を使用して、粗製の表題化合物をオイルとして得た。定組成のフラッシュカラムクロマトグラフィー(25% EtOAc−ヘキサン)によって、純粋な表題化合物(32b)(63mg,82%)を透明なオイルとして得た。
c.(6,7−cis)−6−アミノ−4−メチル−7−フェニル−1,4−チアゼパン−5−オントリフルオロ酢酸塩(32c)
[(6,7−cis)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]カルバミン酸tert−ブチル(32b)(133mg,0.396ミリモル)の氷冷溶液へDCM中20% TFA(3mL)を加え、この混合物を0℃で1.5時間、そして25℃で1時間撹拌し、蒸発させて、高真空下に約12時間置いた。エーテルでの摩砕により、表題化合物(32c)(115mg,82%)を白色の固形物として回収した。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ2.84-2.94 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 3.18 (m, 1H), 3.80-3.91 (m, 1H), 4.21 (m, 2H), 5.17 (d, 1H, J= 3.5 Hz), 7.22 (m, 2H), 7.33 (m, 3H), 8.17 (br, 3H). MS APCI, m/z = 237(M+1). LC/MS: 0.79 分。
実施例33.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(3R,6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド(33)
(3R−6,7−cis)−6−アミノ−4−メチル−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン塩酸塩(33d)(60mg,0.180ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例11の記載に類似した手順を使用して、粗生成物(100mg)を得た。シリカの短い栓(plug)の中に通して濾過した(CHCl)後で、表題化合物(30)(55mg,59%)を6R,7Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の発泡体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.04 (d, 3H), 2.78 (s, 3H), 3.42 (s, 2H), 4.00, (m, 2H), 4.41 (t, 1H), 5.00 (d, 1H), 5.23 (m, 1H), 5.50 (m, 2H), 6.76 (m, 3.5H), 7.25-7.35 (m, 7.5H), 7.44 (m, 3H). MS APCI, m/z = 522(M+1). LC/MS: 2.30 分。
出発のアミン、(3R−6,7−cis)−6−アミノ−4−メチル−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン塩酸塩(33d)は、以下の方法で製造した:
a.(2RS,3RS)−N−[(1R)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]−N−メチル−3−フェニルオキシラン−2−カルボキサミド(33a)
(2,3−trans)−3−フェニルオキシラン−2−カルボン酸エチル(13.4g,70.2ミリモル)のメタノール(35mL)溶液へ−20℃で(2R)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエタノール(12.6g,83.4ミリモル)[Karim, A., et al., J. Organometallic Chem. (1986), 317(1), 93-104]に続いて触媒量のナトリウムメトキシド(25%,30滴)を加えた。この反応混合物を冷凍庫(約−20℃)に3日間置いて、10% HCl(10滴)、水(100mL)で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(33a)(12.2g,63%)を得た。MS APCI, m/z = 276 (M+1), 298 (M+Na). HPLC: 5.68, 5.74 分(方法 E)。
b.(3R,6R,7R)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン(33b)
(2RS,3RS)−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]−N−メチル−3−フェニルオキシラン−2−カルボキサミド(30a)(1.7g,5.72ミリモル)の無水トルエン(120mL)撹拌溶液へMgI(1.6g,5.72ミリモル、純度98%)を加えて、この混合物を25℃で32時間激しく撹拌した。この混合物を飽和塩化アンモニウム(50mL)と水(50mL)で処理して、30分間撹拌した。分離させた有機層を飽和塩化アンモニウムと塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、橙色のオイル(1.6g)とした。定組成のフラッシュカラムクロマトグラフィー(2:1 ヘキサン−EtOAc)によって、表題化合物(33b)(400mg,24%)を白色の固形物として、(3S,6S,7R)ジアステレオマー(1.0g,59%)より分離させた。プロトン3とプロトン7の間に顕著なNOEが観察された。HPLC: 1.78 分 (方法 A)。
c.(3R,6S,7R)−6−アジド−4−メチル−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン(33c)
(3R,6R,7R)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン(33b)(305mg,1.02ミリモル)を反応体として使用すること以外は実施例31、パートcに類似した手順を使用して、純粋な表題化合物(33c)(385mg,38%)をオフホワイトの固形物として得た。
d.(3R,6S,7R)−6−アミノ−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン塩酸塩(33d)
(3R,6S,7R)−6−アジド−4−メチル−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン(33c)(1.0g,3.1ミリモル)をアジド成分として使用すること以外は実施例30、パートdの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(31d)(170mg,96%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ2.61 (s, 3H), 4.03 (m, 1H), 4.29 (m, 1H), 5.10 (d, 1H, J= 7.9 Hz), 5.38 (m, 1H), 5.52 (m, 1H), 7.31-7.52 (m, 10H), 7.94 (br, 3H). MS APCI, m/z = 297(M+1)。
実施例34.(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−N−((1S)−2−[(6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]アミノ−2−オキソ−1−フェニルエチル)ペンタンアミド(34)
(2S)−2−アミノ−N−[(6,7−cis)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド(34b)(73mg,0.207ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例28の記載に類似した手順を使用して、粗生成物をオイルとして得た。シリカの短い栓(plug)の中に通して濾過した(CHCl)後で、表題化合物(34)を6R,7Sジアステレオマー(80mg,83%)との1:1混合物でオフホワイトの固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.92 (dd, 6H), 1.52 (m, 3H), 1.82 (m, 1H), 2.58 (d, 1H), 3.03 (s, 1.5H), 3.09 (s, 1.5H), 3.17 (m, 0.5H), 3.41 (m, 0.5H), 3.70 (m, 1.5H), 3.90 (m, 1.5H), 4.92 (d, 0.5H), 5.03 (d, 0.5H), 5.11 (t, 0.5H), 5.17 (d, 0.5H), 5.23 (t, 0.5H), 5.33 (d, 0.5H), 6.63 (d, 0.5H), 6.79 (d, 0.5H), 6.99 (m, 2H), 7.09 (t, 1H), 7.1-7.4 (m, 7H). MS APCI, m/z = 468(M+1). LC/MS: 2.06 分。
出発のアミン、(2S)−2−アミノ−N−[(6,7−cis)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド(34b)は、以下の方法で製造した:
a.((1S)−2−{[(6,7−cis)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバミン酸tert−ブチル(34a
(6,7−cis)−6−アミノ−4−メチル−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン塩酸塩(30d)(300mg,1.17ミリモル)のDCM(30ml)懸濁液へN下に0℃で(2S)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ](フェニル)酢酸(293mg,1.17ミリモル)に続いてNMM(128μL,1.17ミリモル)を加えて、この混合物を溶液が透明になるまで、5分間撹拌した。この反応へHOBt−水和物(389mg,2.60ミリモル)、EDAC−HCl(336mg,1.76ミリモル)、及びNMM(193μL,1.76ミリモル)を加えた。この反応混合物を0℃で2時間撹拌し、真空で濃縮して、水とEtOAcの間で分画した。有機相を採取し、0.25N HCl、水、塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、溶媒を真空で除去して、表題化合物(34a)(380mg,72%)をオフホワイトの固形物として得た。MS APCI, m/z = 454 (M+1) 476 (M+Na), LC/MS: 2.15 分。
b.(2S)−2−アミノ−N−[(6,7−cis)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミドトリフルオロ酢酸塩(34b
((1S)−2−{[(6,7−cis)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバミン酸tert−ブチル(26a)(320mg,0.706ミリモル)を保護化アミン成分として使用すること以外は実施例29、パートbの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(26b)(220mg,67%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ2.77 (s, 1.5H), 2.95 (s, 1.5H), 3.22 (m, 1H), 3.72 (m, 2H), 3.98 (m, 1H), 4.75 (m, 0.5H), 4.90 (m, 1H), 4.96 (m, 0.5H), 5.17 (m, 1H), 6.89-7.05 (m, 2H), 7.12 (m, 0.5H), 7.21-7.52 (m, 8.5H), 8.55 (br, 3H). MS APCI, m/z = 354(M+1)。
実施例35.(2S)−2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ−N−[(6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド(35)
(2S)−2−アミノ−N−[(6,7−cis)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド(26b)(73.0mg,0.207ミリモル)をアミン成分として、そして(3,5−ジフルオロフェニル)酢酸(36.0mg,0.207ミリモル)を酸成分として使用すること以外は実施例28の記載に類似した手順を使用して、粗生成物をオイルとして得た。シリカの短い栓(plug)の中に通して濾過した(CHCl)後で、表題化合物(35)(75mg,71%)を6R,7Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の発泡体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) 3.00 (s, 1.5H), 3.08 (s, 1.5H), 3.13 (m, 1H), 3.39 (m, 1H), 3.49 (s, 1H), 3.50 (s, 1H), 3.69 (m, 1.5H), 3.88 (m, 1.5H), 4.89 (d, 0.5H), 5.0-5.1 (m, 1.5H), 5.18 (t, 0.5H), 5.28 (d, 0.5H), 6.56 (d, 0.5H), 6.6-6.8 (m, 4H), 6.94 (t, 2H), 7.05 (t, 1H), 7.1-7.3 (m, 6.5H). MS APCI, m/z = 508(M+1). LC/MS: 2.15 分。
実施例36.(2S)−2−シクロヘキシル−2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ−N−[(3R,6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]アセトアミド(36)
(2S)−2−アミノ−2−シクロヘキシル−N−[(3R,6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]アセトアミド(36b)(42mg,0.097ミリモル)をアミン成分として、そして(3,5−ジフルオロフェニル)酢酸(17mg,0.10ミリモル)を酸成分として使用すること以外は実施例11の記載に類似した手順を使用して、粗生成物を得た。エーテルより再結晶させて、表題化合物(36)(33mg,58%)を白色の固形物として回収した。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.66 (m, 1H), 0.82 (m, 1H), 1.11 (m, 4H), 1.59, (m, 4H), 2.77 (s, 3H), 3.45 (s, 2H), 3.87 (dd, 1H), 3.99 (dd, 1H), 4.37 (t, 1H), 4.98 (d, 1H), 5.23 (m, 1H), 5.51 (t, 1H), 5.64 (d, 1H), 6.7-6.85 (m, 3H), 7.26 (m, 7H), 7.36 (d, 2H), 7.44 (m, 13H). MS APCI, m/z = 590(M+1). LC/MS: 2.59 分。
出発のアミン、(2S)−2−アミノ−2−シクロヘキシル−N−[(3R,6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]アセトアミド(36b)は、以下の方法で製造した:
a.((1S)−1−シクロヘキシル−2−{[(6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]アミノ}−2−オキソエチル)カルバミン酸tert−ブチル(36a)
(3R,6S,7R)−6−アミノ−4−メチル−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン塩酸塩(33d)(53.0mg,0.159ミリモル)をアミン成分として、そして(2S)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ](シクロヘキシル)酢酸(41.0mg,0.159ミリモル)を酸成分として使用すること以外は実施例11の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(36a)(55mg,64%)を白色の固形物として得た。
b.(2S)−2−アミノ−2−シクロヘキシル−N−[(3R,6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]アセトアミド(36b)
((1S)−1−シクロヘキシル−2−{[(6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]アミノ}−2−オキソエチル)カルバミン酸tert−ブチル(36a)(52mg,0.10ミリモル)を保護化アミン成分として使用すること以外は実施例29、パートbの記載に類似した手順を使用して、表題化合物をTFA塩として得た。この塩を飽和NaHCO−EtOAcの間で分画し、有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、純粋な表題化合物(36b)(42mg,99%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ0.77-1.75(m, 13H), 2.80 (s, 3H), 2.84 (m, 1H), 4.01 (m, 1H), 4.43 (m, 1H), 4.99 (d, 1H, J= 7.4 Hz), 5.23 (m, 1H), 5.56 (m, 1H), 7.26-7.49 (m, 10H), 7.78 (br, 1H). MS APCI, m/z = 436(M+1), LC/MS: 1.73。
実施例37.(2S)−2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ−N−[(3R,6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド(37)
(2S)−2−アミノ−N−[(3R,6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド(37b)(42mg,0.098ミリモル)のDCM(5mL)溶液へN下に0℃で(3,5−ジフルオロフェニル)酢酸(17mg,0.098ミリモル)、HOBt−水和物(33mg,0.215ミリモル)、EDAC−HCl(28mg,0.147ミリモル)、及びNMM(18μL,0.147ミリモル)を加えた。この反応混合物を0℃で1時間撹拌し、真空で濃縮して、0.25N HCl(10ml)とEtOAc(10mL)の間で分画した。有機相を採取して、0.25N HCl、水、飽和NaHCO、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、溶媒を真空で除去して、オイルを得た。シリカの短い栓(plug)の中に通して濾過した(CHCl)後で、表題化合物(37)(35mg,61%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.67 (s, 3H), 3.49 (s, 2H), 3.97 (dd, 1H), 4.34 (t, 1H), 4.80 (d, 1H), 5.01 (d, 1H), 5.21 (dd, 1H), 5.46 (t, 1H), 6.48 (d, 1H), 6.7-6.8 (m, 3H), 7.02 (m, 2H), 7.2-7.3 (m, 10.5H), 7.40 (m, 3.5H). MS APCI, m/z = 584(M+1). LC/MS: 2.51 分。
出発のアミン、ラセミの(2S)−2−アミノ−N−[(3R,6S,7R)−4−メチル−5−オキソ−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド(37b)は、以下の方法で製造した:
a.(2−{[(3S,6R,7S)−4−メチル−5−オキソ−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバミン酸tert−ブチル(37a)
(3R,6S,7R)−6−アミノ−4−メチル−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン塩酸塩(33d)(53mg,0.159ミリモル)をアミン成分として、そして(2S)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル酢酸(40mg,0.159ミリモル)を酸成分として使用すること以外は実施例11の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(37a)(55mg,64%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 552(M+Na). LC/MS:2.61 分。
b.(2S)−2−アミノ−N−[(3R,6R,7S)−4−メチル−5−オキソ−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド(37b)
(2−{[(3S,6R,7S)−4−メチル−5−オキソ−3,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバミン酸tert−ブチル(37a)(52mg,0.10ミリモル)を使用すること以外は実施例25、パートcの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(27b)(42mg,99%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ2.77 (s, 3H), 3.99 (m, 1H), 4.16 (m, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.97 (d, 1H, J= 7.4 Hz), 5.25 (m, 1H), 5.57 (m, 1H), 6.84 (m, 2H), 7.13-7.52 (m, 15H), 7.88 (m, 1H). MS APCI, m/z = 430 (M+1). LC/MS: 1.66 分。
実施例38.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(6S,7R)−4−(4−メトキシベンジル)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド(38)
(6,7−cis)−6−アミノ−4−(4−メトキシベンジル)−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン塩酸塩(38d)(100mg,0.275ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例11の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(38)(139mg,91%)を6R,7Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の発泡体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.87 (d, 1.5H), 1.21 (d, 1.5H), 3.34 (m, 1H), 3.45 (s, 1H), 3.46 (s, 1H), 3.59 (m, 2H), 3.72 (m, 1H), 3.39 (s, 3H), 4.30 (m, 1H), 4.49 (dd, 1H), 4.79 (dd, 1H), 5.00 (dd, 1H), 5.22 (q, 1H), 5.79 (d, 0.5H), 6.08 (d, 0.5H), 6.7-6.9 (m, 5.5H), 6.97 (d, 0.5H), 7.16 (t, 2H), 7.29 (m, 5H). MS APCI, m/z = 552 (M+1). LC/MS: 2.29 分。
出発のアミン、(6,7−cis)−6−アミノ−4−メチル−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン塩酸塩(38d)は、以下の方法で製造した:
a.(2,3−trans)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(4−メトキシベンジル)−3−フェニルオキシラン−2−カルボキサミド(38a)
2−[(4−メトキシベンジル)アミノ]エタノール(5.85g,32.3ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例31、パートaの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(38a)(8.3g,93%)を白色の固形物として得た。
b.(6,7−trans)−6−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジル)−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン(38b)
(2,3−trans)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(4−メトキシベンジル)−3−フェニルオキシラン−2−カルボキサミド(38a)(3.9g,11.9ミリモル)の無水THF(350mL)撹拌溶液へ20モル%のMgI(667mg,2.4ミリモル、純度98%)を加えて、この混合物を加熱して1時間還流させ、冷やし,蒸発させて、EtOAcと飽和塩化アンモニウムの間で分画した。有機層を飽和塩化アンモニウムで洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、橙色のオイルとした。定組成のフラッシュカラムクロマトグラフィー(40% EtOAc−ヘキサン)により、表題化合物(38b)(3.4g,89%)を白色の固形物として回収した。
c.(6,7−cis)−6−アジド−4−(4−メトキシベンジル)−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン(38c)
(6,7−trans)−6−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジル)−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン(38b)(2.3g,7.03ミリモル)をアルコール成分として使用すること以外は実施例31、パートcの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(38c)(1.4g,58%)を淡黄色のオイルとして得た。MS APCI, m/z = 353(M+1). LC/MS: 2.63 分 (方法 D)。
d.(6,7−cis)−6−アミノ−4−(4−メトキシベンジル)−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン塩酸塩(38d
(6,7−cis)−6−アジド−4−(4−メトキシベンジル)−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン(38c)(1.35g,3.84ミリモル)をアジド成分として使用すること以外は実施例30、パートdの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(38d)(1.3g,93%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.62 (bs, 2H), 3.28 (dd, 1H J=6.6, 10.0 Hz), 3.50 (m, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.82-3.92 (m, 2H), 4.08 (s, 1H), 4.59 (dd, 2H, J=14, 19 Hz), 4.83 (s, 1H), 6.83 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.17 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.27-7.44 (m, 5H). MS APCI, m/z = 327 (M+1). LC/MS: 1.46 分。
実施例39.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3S,5aS,9aS)−5−メチル−4−オキソ−2−フェニルデカヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(39)
(2R,3S,5aS,9aS)−3−アミノ−5−メチル−2−フェニルオクタヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(39d)(110mg,0.401ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例11の記載に類似した手順を使用して、粗製オイル(200mg)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(60〜100% EtOAc−ヘキサン)により、表題化合物(39)(95mg,48%)を白色の固形物として回収した。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.28 (d, 3H), 1.45 (m, 4H), 1.87 (m, 2H), 2.17 (m, 2H), 3.05 (s, 3H), 3.15 (dt, 1H), 3.52 (s, 2H), 4.23 (m, 1H), 4.29 (t, 1H), 5.25 (d, 1H), 5.43 (t, 1H), 6.02 (d, 1H), 6.46 (d, 1H), 6.73 (dt, 1H), 6.82 (m, 1.5H), 7.10 (m, 2H), 7.35 (m, 3.5H). MS APCI, m/z = 500(M+1). LC/MS: 2.42 分。
出発のアミン、(2R,3S,5aS,9aS)−3−アミノ−5−メチル−2−フェニルオクタヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(39d)は、以下の方法で製造した:
a.(2,3−trans)−N−[(1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]−N−メチル−3−フェニルオキシラン−2−カルボキサミド(39a)
(2,3−trans)−3−フェニルオキシラン−2−カルボン酸エチル(4.45g,23.3ミリモル)のメタノール(12mL)溶液へ−20℃で(1S,2S)−2−(メチルアミノ)シクロヘキサノール(3.0g,23.3ミリモル)[Lu, X. et al Org. Proc. R&D, 2001, 5, 184-185]を加えて、触媒量のナトリウムメトキシド(25%,12滴)の添加を続けた。この反応を冷凍庫(約−20℃)に6日間入れ、溶媒を蒸発させ、2%メタノール−CHClで溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(39a)(3.5g,55%)を得た。MS APCI, m/z = 276(M+1). LC/MS: 1.77 分。
b.(2R,3S,5aR,9aS)−3−ヒドロキシ−5−メチル−2−フェニルオクタヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(39b)
(2,3−trans)−N−[(1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]−N−メチル−3−フェニルオキシラン−2−カルボキサミド(39a)(3.6g,13.1ミリモル)の無水THF(500mL)撹拌溶液へMgI(730mg,2.62ミリモル、純度98%)を加えて、この混合物を還流で16時間撹拌し、冷やし、容量を減圧で約150mLへ減らした。残渣をEtOAc(300mL)と飽和塩化アンモニウム(200mL)の間で分画し、15分撹拌して、有機層を飽和塩化アンモニウム、塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗製の橙色のオイル(3.8g)とした。EtOAc−ヘキサンからの再結晶の後で、表題化合物(39b)(1.35g,75%,全体量の39aに基づけば37.5%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 276(M+1). LC/MS: 2.13 分。
c.(2R,3R,5aR,9aS)−3−アジド−5−メチル−2−フェニルオクタヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(30c)
(2R,3S,5aR,9aS)−3−ヒドロキシ−5−メチル−2−フェニルオクタヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(39b)(1.3g,4.72ミリモル)をアルコール成分として使用すること以外は実施例31、パートcの記載に類似した手順を使用して、純粋な表題化合物(30c)(500mg,35%)を得た。MS APCI, m/z = 301 (M+1) 272(M+1-N2). LC/MS: 6.84 分 (方法 E)。
d.(2S,3R,5aR,9aS)−3−アミノ−5−メチル−2−フェニルオクタヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(39d)
(2R,3R,5aR,9aS)−3−アジド−5−メチル−2−フェニルオクタヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(39b)(350mg,1.17ミリモル)をアジド反応体として使用すること以外は実施例31、パートcの記載に類似した手順を使用して、粗製の半固形物を得た。遊離塩基を入手して(EtOAc−飽和NaHCO)、この物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%メタノール−DCM)により精製して、表題化合物(39d)(110mg,34%)をオフホワイトの固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.24-1.41 (m, 4H), 1.48 (br 2H), 1.85 (m, 2H), 2.16 (m, 2H), 3.04 (s, 3H), 3.14 (m, 1H), 4.05 (m, 1H), 4.36 (d, 1H, J= 6.0 Hz), 5.02 (d, 1H, J= 6.0 Hz), 7.21-7.34 (m, 5H). MS APCI, m/z = 275 (M+1). LC/MS:1.40 分。
実施例40.(2S)−2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ−N−[(6S,7R)−4−(4−メトキシベンジル)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド(40)
(2S)−2−アミノ−N−[(6,7−cis)−4−(4−メトキシベンジル)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド塩酸塩(40b)(120mg,0.242ミリモル)をアミン成分として、そして(3,5−ジフルオロフェニル)酢酸(42mg,0.242ミリモル)を酸成分として使用すること以外は実施例28の記載に類似した手順を使用して、粗生成物をオイルとして得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(20% EtOAc−DCM)により、表題化合物(40)(純粋ジアステレオマー)(42mg,57%)を白色の固形物として回収した。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.33 (m, 1H), 3.51 (s, 2H), 3.52-3.75 (m, 4H), 3.77 (t, 3H), 4.45 (d, 1H), 4.72 (d, 1H), 4.93 (d, 1H), 5.22 (t, 1H), 5.31 (t, 1H), 6.64-6.82 (m, 6H), 6.93-7.31 (m, 12H). MS APCI, m/z = 614(M+1). HPLC: 4.48 分 (方法 B)。
出発のアミン、(2S)−2−アミノ−N−[(6,7−cis)−4−(4−メトキシベンジル)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド塩酸塩(40b)は、以下の方法で製造した:
a.((1S)−2−{[(6,7−cis)−4−(4−メトキシベンジル)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバミン酸tert−ブチル(40a)
(2S−6,7−cis)−6−アミノ−4−メチル−2,7−ジフェニル−1,4−オキサゼパン−5−オン(38d)(150mg,0.46ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例26、パートaの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(40a)(220mg,86%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 560(M+1). LC/MS: 2.78 分。
b.(2S)−2−アミノ−N−[(6,7−cis)−4−(4−メトキシベンジル)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド塩酸塩(40b)
((1S)−2−{[(6,7−cis)−4−(4−メトキシベンジル)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−オキサゼパン−6−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバミン酸tert−ブチル(40a)(195mg,0.35ミリモル)を保護化アミン成分として使用すること以外は実施例29、パートbの記載に類似した手順を使用して、表題化合物をTFA塩として得た。この塩を遊離化し(EtOAc−飽和重炭酸ナトリウム)、この遊離塩基のEtOAc溶液をHCl−エーテルでpH1まで処理し、蒸発させ、エーテルで処理して、表題化合物(40b)(147mg,85%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, D6 DMSO) δ 3.56 (m, 2H), 3.72 (s, 1.5 H), 3.74 (s, 1.5 H), 3.83 (m, 1H), 4.11 (d, 0.5H), 4.42 (d, 0.5H), 4.56 (s, 0.5 H), 4.61, (s, 0.5 H), 4.77, (s, 0.5 H), 5.02, (m, 1.5 H), 5.22 (m, 1H), 6.74 (d, 1H), 6.87-6.97 (m, 4H), 7.01 (t, 1H), 7.12-7.23 (m, 2H), 7.24-7.50 (m, 7 H), 8.52 (d, 0.5 H), 8.62 (m, 3H), 8.84 (d, 0.5 H). MS APCI, m/z = 460(M+1). LC/MS 1.88/1.96 分。
実施例41.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−2−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(41)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(41d)(70mg,0.184ミリモル)のDCM(1mL)撹拌溶液へ窒素下N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)(45mg,0.185ミリモル)、HOBt(31mg,0.229ミリモル)、NMM(46mg,0.459ミリモル)、及びEDAC−HCl(43mg,0.224ミリモル)を加えた。この混合物を25℃で約12時間撹拌してから、蒸発させた。残渣をEtOAcに溶かして、飽和重炭酸ナトリウム、1N HCl水溶液、及び塩水で順に抽出した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。1:1(v/v)DCM:EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(88mg,90%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ0.99 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 1.18 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 3.42 (s, 1H), 3.44 (s, 1H), 3.78 (s, 1.5H), 3.81 (s, 1.5H), 4.24 (m, 0.5H), 4.43 (m, 0.5H), 4.84 (q, 1H, J= 7.0 Hz), 5.22 (m, 1H), 5.90 (d, 0.5H), 6.10 (d, 0.5H), 6.38 (d, 0.5H), 6.55 (d, 0.5H), 6.64-6.92 (m, 4H), 7.11 (m, 1H), 7.19-7.46 (m, 5H), 7.71 (m, 1.5H), 8.09 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 548 (M+Na). LC/MS: 4.43 分。
前駆体、(2,3−cis)−3−アミノ−2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(41d)は、以下のように製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(4−メトキシフェニル)アクリル酸メチル(41a)
4−メトキシベンズアルデヒド(730μL,6.0ミリモル)をアルデヒド成分として使用すること以外は実施例1、パートaの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(1.6g,78%)をオイルとして得た。1H NMR (300MHz, CDCl3)δ 3.79 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 5.15 (s, 2H), 6.20 (bs, 1H), 6.85 (d, 2H), 7.34 (m, 5H), 7.49 (d, 2H). MS APCI, m/z = 342 (M+1)。
b.β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−メトキシフェニルアラニン酸メチル(41b)
(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(4−メトキシフェニル)アクリル酸メチル(41a)(1.5g,4.4ミリモル)を使用すること以外は実施例10、パートbの記載に類似した手順を使用して(12日間撹拌した)、生成物(2.0g)を粗製の固形物として得た。EtOAc−ヘキサンより再結晶させて、表題化合物(1.1g,54%)(91:9混合物(erythro:threo))を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.43(s, 3H), 3.78 (s, 3H) 4.25(s, 2H), 4.56 (d, 2H, J= 4.8 Hz), 4.77 (m, 1H), 5.10, (dd, 2H,), 5.83 (d, 1H), 6.58 (t, 1H, J= 6.0 Hz), 6.67, (d, 1H, J= 8.3 Hz), 6.77 (d, 2H, J= 8.7 Hz), 7.09 (t, 1H, J= 7.9 Hz), 7.20 (m, 3H), 7.36 (m, 4H). MS APCI, m/z = 467 (M+1). LC/MS: 2.65 分。
c.[(2,3−cis)−2−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(41c)
β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−メトキシフェニルアラニン酸メチル(41b)(9:1,1.1g,2.36ミリモル)及びpTSA(触媒量)のキシレン(20mL)懸濁液を、ディーン・スターク装置を使用して加熱して2時間還流させた。次いで、この混合物を冷やすと、trans生成物(80mg,95:5 trans)の沈殿を白色の固形物として生じた。濾液(950mg)蒸発させ、エーテルより結晶させて、依然として不純な生成物(740mg)を得た。この固形物をEtOAc中で加熱し、濾過して、純粋な表題化合物(600mg,64%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.76 (s, 3H), 4.49 (t, 1H, J= 7.4 Hz), 4.95 (s, 3H), 5.13 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 5.96 (d, 1H), 6.90 (d, 2H, J= 8.3 Hz), 7.31 (m, 9H), 7.49 (t, 1 H), 7.66 (t, 1H, 7.5 Hz), 10.48 (s, 1H). MS APCI, m/z = 457(M+Na). LC/MS: 2.66 分。
d.(2,3−cis)−3−アミノ−2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(41d)
6ml HOAc中の[(2,3−cis)−2−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(41c)(380mg,0.87ミリモル)へ30% HBr/HOAc(2mL)を加えた。この撹拌懸濁液は、20分で均質な溶液になった。この反応を25℃で2時間撹拌した。容量を約2〜3mlへ減らし、エーテルで希釈して、表題化合物の臭化水素酸塩(0.75g,95%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.79 (s, 3H), 4.23 (d, 1H, J= 7.4 Hz), 5.19 (d, 1H, J= 7.4 Hz), 6.99 (d, 2H,), 7.25 (d, 1H), 7.30 (t, 1H), 7.45 (d, 2H), 7.51 (t, 1 H), 7.68 (d, 1H, 7.5 Hz), 7.98 (bs, 3H), 10.83 (s, 1H). MS APCI, m/z = 323(M+Na). LC/MS: 1.63 分。
実施例42.N −[(2R,3R)−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −[(2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシアセチル]−L−アラニンアミド(42)
(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(92d)(131mg,0.384ミリモル)のDCM(3mL)及びDMF(0.5mL)撹拌溶液へ窒素下N−[(2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシアセチル]−L−アラニン(78b)(100mg,0.386ミリモル)、HOBt(66mg,0.488ミリモル)、NMM(49mg,0.484ミリモル)、及びEDAC−HCl(100mg,0.521ミリモル)を加えた。この混合物を25℃で約12時間撹拌した。この反応を水で希釈して、EtOAcで抽出した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残渣を2:1(v/v)ヘキサン:EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(119mg,90%)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.14 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 1.26 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 3.92 (d, 0.5H, J= 4.4 Hz), 4.08 (d, 0.5H, J= 4.4 Hz), 4.41 (m, 0.5H), 4.56 (m, 0.5H), 4.82-5.03 (m, 2H), 5.64 (d, 0.5H, J= 5.6 Hz), 5.68(d, 0.5H, J= 5.6 Hz), 6.72 (m, 1H), 6.85-7.32 (m, 8H), 7.50 (m, 1H), 7.63 (m, 1H), 8.26 (s, 0.5H), 8.73 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 582 (M+1). LC/MS: 2.61 分。
実施例43.N −[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソペンチル]−N −[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(43)
−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(43a)(160mg,0.492ミリモル)の1:1(v/v)DCM:DMF(4mL)撹拌溶液へ窒素下(S)−2−ヒドロキシイソカプロン酸(71mg,0.537ミリモル)、HOBt(81mg,0.600ミリモル)、NMM(61mg,0.603ミリモル)、及びEDAC−HCl(115mg,0.599ミリモル)を加えた。この混合物を25℃で約12時間撹拌してから、重炭酸ナトリウム水溶液で希釈して、EtOAcで抽出した。有機抽出物を15%クエン酸水溶液と塩水で洗浄してから乾燥させて、蒸発させた。はじめに1:1(v/v)ヘキサン:EtOAcで、次いでEtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(125mg,58%)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物で黄色い固形物として得た。1H NMR (300 MHz, アセトン-d6) δ 0.91 (m, 7H), 1.21 (m, 3H), 1.49 (m, 1H), 1.86 (m, 1H), 2.80 (br, 1H), 4.01 (m, 1H), 4.46 (m, 1H), 5.14 (m, 1H), 5.76 (m, 1H), 6.92 (m, 1H), 7.19-7.54 (m, 10H), 9.33 (br, 1H). MS APCI, m/z = 462 (M+Na). LC/MS: 2.06 分。
前駆体、N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(43a)は、以下のように製造した:
a.N −[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(43a)
−[tert−ブトキシカルボニル]−N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(6f)(250mg,0.587ミリモル)のDCM(10mL)溶液へ窒素下0℃でトリフルオロ酢酸(5mL)を加えた。この混合物を2時間撹拌してから蒸発させた。残渣をEtOAcに溶かして、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で抽出した。この有機溶液を乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(165mg,86%)を黄色いオイルとして得た。MS APCI, m/z = 326 (M+1). LC/MS: 1.41 及び 1.49 分. (ジアステレオマーが明らかである)。
実施例44.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3S)−5−メチル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(44)
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(44a)(77mg,0.161ミリモル)のDMF(1mL)溶液へ窒素下水素化ナトリウム(7mg,0.183ミリモル)を加えた。周囲温度で5分間撹拌後、ヨードメタン(25mg,0.176ミリモル)を加えた。4時間後、この反応を1N HCl水溶液で終息させ、水で希釈して、EtOAcで抽出した。有機抽出物の蒸発後に得られた残渣を、1:1(v/v)ヘキサン−EtOAcに次いでEtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(70mg,78%)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物で白色の粉末として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.08 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 1.21 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 3.42-3.52 (m, 5H), 4.17-4.34 (m, 1H), 5.08 (m, 1H), 5.69 (m, 1H), 5.88-6.03 (m, 1H), 6.25 (m, 1H), 6.65-6.83 (m, 3H), 7.25-7.40 (m, 9H). MS APCI, m/z = 516 (M+Na). LC/MS: 2.29 分。
必要とされるN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(44a)は、以下のように製造した:
a.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(44a)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(6e)(103mg,0.356ミリモル)のDMF(4mL)撹拌溶液へ窒素下周囲温度でN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)(95mg,0.391ミリモル)、HOBt(58mg,0.427ミリモル)、NMM(71mg,0.700ミリモル)、及びEDAC−HCl(82mg,0.427ミリモル)を加えた。6時間後、この反応を水で希釈して、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。はじめに1:1(v/v)ヘキサン:EtOAcで、次いでEtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(75mg,43%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 480 (M+1). LC/MS: 2.31 分. 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ1.05 (d, 1.5H, J= 7 Hz), 1.11 (d, 1.5H, J= 7 Hz), 3.44 (m, 2H), 4.27 (m, 1H), 4.97 (m, 1H), 5.60 (t, 1H, J= 6 Hz), 6.86-7.50 (m, 13H), 8.24 (d, 0.5H, J= 7 Hz), 8.33 (d, 0.5H, J= 7 Hz), 10.30 (d, 1H, J= 7 Hz)。
実施例45.N −[(2R,3R)−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(45)
−[(2R,3R)−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(92)(100mg,0.177ミリモル)のDMF(800μL)撹拌溶液へ窒素下周囲温度で水素化ナトリウム粉末(鉱油中60%)(7mg,0.182ミリモル)を加えた。5分後、ヨードメタン(25mg,0.176ミリモル)をマイクロシリンジより加えた。3.5時間撹拌後、この反応を1N HCl水溶液で注意深く終息させてから水で希釈して、EtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせて、蒸発させた。はじめに1:1(v/v)ヘキサン−EtOAcで、そして最後にはEtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(85mg,82%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, アセトン-d6) δ 1.07 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 1.13 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 3.46-3.58 (m, 5H), 4.28 (m, 0.5H), 4.40 (m, 0.5H), 4.87 (m, 1H), 5.52 (m, 1H), 6.80-6.98 (m, 3H), 7.11-7.26 (m, 3H), 7.33 (m, 0.5H), 7.40-7.51 (m, 2.5H), 7.70 (d, 1H, J= 2.2 Hz), 7.81 (d, 1H, J= 8.3 Hz). MS APCI, m/z = 580 (M+1). LC/MS: 2.89 分。
実施例46.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −(2R,3S)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル−L−アラニンアミド塩酸塩(46)
{(2,3−cis)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(46b)(72mg,0.169ミリモル)のEtOAc(10mL)溶液へ0℃で5分間、バブリングにより塩化水素ガスをゆるやかに流した。溶媒を蒸発させて、残渣をDMF(3mL)に溶かした。この撹拌溶液へN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)(73mg,0.300ミリモル)、HOBt(54mg,0.400ミリモル)、NMM(61mg,0.600ミリモル)、及びEDAC−HClを順に加えて、この混合物を25℃に約12時間保った。この反応を炭酸ナトリウム水溶液で希釈して、EtOAcで抽出した。有機相の蒸発後に得られた残渣を、はじめに40:1(v/v)、次いで20:1(v/v)のCHCl−メタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物含有分画の蒸発によりオイルを得て、これをDCMに溶かして、やや過剰の塩化水素エーテル溶液で処理した。この溶液の蒸発により、表題化合物(30mg,30%)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ1.03 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 1.08 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 2.85 (m, 6H), 3.40 (m, 4H), 4.25 (m, 3H), 5.00 (m, 1H), 5.54 (m, 1H), 6.85-7.48 (m, 12H), 7.61 (m, 1H), 8.23 (d, 0.5H, J= 7.0), 8.34 (d, 0.5H, J= 7.0). MS APCI, m/z = 551 (M+1). LC/MS: 2.16 分。
前駆体、{(2,3−cis)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(46b)は、以下のように製造した:
a.[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(46a)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(6e)(700mg,3.207ミリモル)のDCM(30mL)撹拌溶液へ窒素下0℃でトリエチルアミン(324mg,3.21ミリモル)と二炭酸ジtert−ブチル(700mg,3.208ミリモル)を加えた。この混合物をそのまま周囲温度へ温めて、24時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、はじめにDCMで、そして最後に20:1(v/v)DCM−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(943mg,83%)を白色の固形物として得た。TLC 2:1(v/v)ヘキサン−EtOAc R=0.50。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.39 (s, 9H), 4.90-5.05 (m, 2H), 5.76 (d, 1H, J= 6.8 Hz), 7.05 (m, 1H), 7.14-7.29 (m, 3H), 7.36-7.53 (m, 6H). MS ES+, m/z = 377 (M+Na). LC/MS: 1.93 分。
b.{(2,3−cis)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(46b)
[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(46a)(70mg,0.197ミリモル)及び2−(ジメチルアミノ)エチルクロリド塩酸塩(43mg,0.296ミリモル)のメチルイソブチルケトン(5mL)撹拌溶液へ1M水酸化ナトリウム水溶液(985μL)と触媒量のヨウ化テトラブチルアンモニウムを加えた。この二相性の混合物を撹拌して、還流で8時間加熱した。この反応を炭酸ナトリウム水溶液で希釈して、EtOAcで抽出した。有機抽出物からの残渣を、20:1(v/v)CHCl−メタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(72mg,86%)を白色の固形物として得た。MS ES+, m/z = 448 (M+Na). HPLC (方法 A): 2.52 分。
実施例47.N −[(2R,3R)−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−5−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(47)
(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(47b)(157mg,0.376ミリモル)のDMF(1mL)撹拌溶液へN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)(131mg,0.539ミリモル)、HOBt(92mg,0.681ミリモル)、NMM(55mg,0.544ミリモル)、及びEDAC−HCl(130mg,0.678ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。この反応混合物を水で希釈して、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液と1N HCl水溶液で順に洗浄した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。はじめに5:1(v/v)ヘキサン−EtOAcで、次いで3:1(v/v)ヘキサン−EtOAcで、そして最後に1:1(v/v)ヘキサン−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(45mg,19%)を白色の固形物として得た。(2S,3S)ジアステレオマーがはじめに溶出して、表題の(2R,3R)化合物が続いた。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.23 (d, 3H, J= 6.6 Hz), 3.47 (s, 2H), 4.25 (m, 1H), 5.00 (t, 1H, J= 7.4 Hz), 5.60 (d, 1H), 5.92 (d, 1H), 6.38 (d, 1H), 6.69-6.84 (m, 3H), 6.88-7.03 (m, 2H), 7.07 (d, 1H), 7.27 (m, 3H), 7.42 (m, 4H), 7.74 (d, 8.3 Hz). ES+, m/z = 664 (M+Na)。
必要とされる(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(47b)は、以下のように製造した:
a.[(2,3−cis)−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−5−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(47a)
[(2R,3R)−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(92b)(237mg,0.500ミリモル)、ブロモベンゼン(2mL)、酢酸カリウム(75mg,0.760ミリモル)、及び銅粉末(125mg,1.960ミリモル)の撹拌混合物を150℃で24時間加熱した。この反応混合物を周囲温度へ冷やして、2:1(v/v)ヘキサン−DCMで予め平衡化したシリカゲルカラム(10g)へ適用した。このカラムをDCMで溶出させて、生成物含有分画を溜めて蒸発させ.残渣を少量のジエチルエーテルで摩砕して、表題化合物(215mg,78%)を白色の固形物として得た。TLC R=0.40(DCM)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ4.80 (m, 1H), 4.99 (s, 2H), 5.45 (d, 1H, J= 7.4 Hz), 7.09-7.64 (m, 16H), 7.88 (d, 1H, J= 8.3 Hz). MS APCI, m/z = 551 (M+1). HPLC (方法 A): 4.09 分。
b.(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(47b)
[(2,3−cis)−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−5−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(47a)(208mg,0.377ミリモル)を30% HBr−酢酸(2mL)に懸濁させて、周囲温度で90分間撹拌すると、固形物が徐々に溶けて、黄色い溶液を生成した。この反応へジエチルエーテル(15mL)を加えて、この混合物を飽和炭酸ナトリウム水溶液へ慎重に注いだ。有機相を分離させた。水相をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物を蒸発させて、表題化合物(157mg,99%)を得た。MS APCI, m/z= 417 (M+1). LC/MS: 2.35 分。
実施例48.N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−フェニルアラニンアミド(48)
N−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−フェニルアラニンアミド(48c)(88mg,0.239ミリモル)のDCM(4mL)撹拌溶液へ3,5−ジフルオロフェニル酢酸(52mg,0.302ミリモル)、HOBt(41mg,0.304ミリモル)、NMM(40mg,0.396ミリモル)、及びEDAC−HCl(58mg,0.303ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、50% EtOAc:50%ヘキサン〜100% EtOAcの勾配で溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(99mg,79%)を6S,7Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.70-3.09 (m, 4H), 3.35-3.44 (m, 2H), 3.62-3.88 (m, 2H), 4.27 (t, 1H, J= 4.4 Hz), 4.73 (m, 0.5H), 4.83 (m, 0.5H), 5.26 (m, 1H), 5.85 (br d, 0.5H), 6.05 (br d, 0.5H), 6.29 (br t, 0.5H), 6.56 (br, t, 0.5H), 6.58-6.80 (m, 3H), 6.98 (m, 2H), 7.11-7.28 (m, 9H). MS APCI, m/z= 524 (M+1). LC/MS: 2.63 分。
必要とされるN−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−フェニルアラニンアミド(48c)は、以下のように製造した:
a.(6,7−cis)−6−アミノ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−5−オン臭化水素酸塩(48a)
(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イルカルバミン酸ベンジル(7c)(890mg,2.497ミリモル)を30% HBr/HOAc(3mL)に懸濁させた。周囲温度で1時間撹拌後、この懸濁液は、黄色い溶液になった。この反応をジエチルエーテル(60mL)へ注ぎ、生じる沈殿を採取し、真空で乾燥させて、表題化合物(680mg,90%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.78-3.06 (m, 2H), 3.61-3.87 (m, 2H), 4.14 (d, 1H, J= 3.0 Hz), 5.00 (d, 1H, 3.0 Hz), 7.35 (s, 5H), 8.19 (br s, 3H), 8.61 (br t, 1H, J= 6.0 Hz). MS APCI, m/z = 223 (M+1)。
b.N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−フェニルアラニンアミド(48b)
(6,7−cis)−6−アミノ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−5−オン臭化水素酸塩(48a)(150mg,0.497ミリモル)のDMF(2mL)撹拌溶液へ窒素下N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−フェニルアラニン(144mg,0.544ミリモル)、HOBt(100mg,0.742ミリモル)、NMM(75mg,0.742ミリモル)、及びEDAC−HCl(142mg,0.742ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で約12時間撹拌した。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈して、EtOAcで抽出した。この有機溶液を分離させ、1N HCl水溶液と塩水で順に抽出してから乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(227mg,97%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.33 (s, 4.5H), 1.37 (s, 4.5H), 2.70-3.10 (m, 5H), 3.60-3.90 (m, 2H), 4.26 (d, 0.5H, J= 3.9 Hz), 4.34 (d, 0.5H, J= 3.9 Hz), 4.41 (br, 1H), 4.78 (br, 0.5H), 4.92 (br, 0.5H), 5.30 (m, 1H), 6.16 (m, 0.5H), 6.32 (br, 0.5H), 7.08-7.32 (m, 10H). MS APCI, m/z= 470 (M+1). LC/MS: 2.68 分。
c.N−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−フェニルアラニンアミド(48c)
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−フェニルアラニンアミド(48b)(227mg,0.483ミリモル)を3:1(v/v)DCM:トリフルオロ酢酸(10mL)に溶かして、周囲温度に1時間保った。この溶液を蒸発させて、残渣をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分画した。この有機溶液を分離させ、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(177mg,99%)を黄色いオイルとして得た。MS APCI, m/z= 370 (M+1). LC/MS: 1.22 分. MS APCI, m/z= 370 (M+1). LC/MS: 1.49 分. (ジアステレオマーが明らかである)。
実施例49.N −[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]−N −[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−フェニルアラニンアミド(49)
N−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−フェニルアラニンアミド(48c)(88mg,0.239ミリモル)のDCM(4mL)撹拌溶液へ(S)−2−ヒドロキシイソカプロン酸(40mg,0.294ミリモル)、HOBt(41mg,0.304ミリモル)、NMM(40mg,0.396ミリモル)、及びEDAC−HCl(58mg,0.303ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、50% EtOAc:50%ヘキサンから100% EtOAcへの勾配で溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(101mg,87%)を6S,7Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ0.88 (m, 6H), 0.95 (m, 1H), 1.22-1.50 (m, 2H), 1.72 (m, 1H), 2.69-3.15 (m, 5H), 3.64-3.87 (m, 2H), 4.02 (m, 1H), 4.22 (d, 0.5H, J= 3.9 Hz), 4.28 (d, 0.5H, J= 3.9 Hz), 4.70-4.89 (m, 1H), 5.30 (m, 1H) 6.32 (br t, 0.5H), 6.55 (br t, 0.5H), 6.86 (d, 0.5H, J= 8.5 Hz), 7.00 (d, 0.5H, J= 8.5 Hz), 7.07-7.30 (m, 10H). MS APCI, m/z= 484 (M+1). LC/MS: 2.47 分。
実施例50.(2S)−2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ−N−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド(50)
(2S)−2−アミノ−N−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド(50b)(82mg,0.230ミリモル)のDCM(4mL)撹拌溶液へ3,5−ジフルオロフェニル酢酸(52mg,0.302ミリモル)、HOBt(41mg,0.304ミリモル)、NMM(40mg,0.396ミリモル)、及びEDAC−HCl(58mg,0.303ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、50% EtOAc:50%ヘキサンから100% EtOAcへの勾配で溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(86mg,73%)を6S,7Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ2.72 (m, 1H), 2.98 (m, 0.5H), 3.14 (m, 0.5H), 3.53 (s, 1H), 3.54 (s, 1H), 3.55-3.90 (m, 2H), 3.97 (d, 0.5H, J= 3.5 Hz), 4.33 (d, 0.5H, J= 3.5 Hz), 2.26 (m, 1H), 5.48 (d, 0.5H, J= 7.0 Hz), 5.70 (d, 0.5H, J= 7.0 Hz), 6.28 (br t, 0.5H), 6.64-6.87 (m, 4.5H), 6.90-7.05 (m, 1.5H), 7.11 (m, 1H), 7.18-7.36 (m, 8.5H). MS APCI, m/z= 510 (M+1). LC/MS: 2.57 分。
前駆体、(2S)−2−アミノ−N−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド(50b)は、以下のように製造した:
a.((1S)−2−オキソ−2−{[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]アミノ}−1−フェニルエチル)カルバミン酸tert−ブチル(50a)
(6,7−cis)−6−アミノ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−5−オン臭化水素酸塩(48a)(150mg,0.497ミリモル)のDMF(2mL)撹拌溶液へ窒素下(2S)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ](フェニル)酢酸(137mg,0.544ミリモル)、HOBt(100mg,0.742ミリモル)、NMM(75mg,0.742ミリモル)、及びEDAC−HCl(142mg,0.742ミリモル)を加えた。この混合物を25℃で約12時間撹拌した。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈して、EtOAcで抽出した。この有機溶液を分離させ、1N HCl水溶液と塩水で順に抽出してから乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(221mg,97%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.40 (br s, 9H), 2.74 (m, 1H), 2.98-3.20 (m, 1H), 3.56-3.95 (m, 2H), 4.03 (br d, 0.5H), 4.37 (d, 0.5H, J= 3.9 Hz), 5.12-5.44 (m, 2H), 5.61 (br d, 0.5H), 5.84 (br d, 0.5H), 6.21 (br 0.5H), 6.58 (br, 0.5H), 6.79 (br d, 1H), 6.96-7.19 (m, 2H), 7.22-7.38 (m, 8H). MS APCI, m/z= 456 (M+1). LC/MS: 2.63 分。
b.(2S)−2−アミノ−N−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド(50b)
((1S)−2−オキソ−2−{[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]アミノ}−1−フェニルエチル)カルバミン酸tert−ブチル(50a)(221mg,0.485ミリモル)を3:1(v/v)DCM:トリフルオロ酢酸(10mL)に溶かして、周囲温度に1時間保った。この溶液を蒸発させて、残渣をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分画した。この有機溶液を分離させ、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(165mg,95%)を黄色いオイルとして得た。MS APCI, m/z= 356 (M+1). LC/MS: 1.10 分. MS APCI, m/z= 356 (M+1). LC/MS: 1.33 分. (ジアステレオマーが明らかである)。
実施例51.(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−N−((1S)−2−オキソ−2−[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]アミノ−1−フェニルエチル)ペンタンアミド(51)
(2S)−2−アミノ−N−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−2−フェニルアセトアミド(50b)(82mg,0.230ミリモル)のDCM(4mL)撹拌溶液へ(S)−2−ヒドロキシイソカプロン酸(40mg,0.294ミリモル)、HOBt(41mg,0.304ミリモル)、NMM(40mg,0.396ミリモル)、及びEDAC−HCl(58mg,0.303ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、50% EtOAc:50%ヘキサンから100% EtOAcへの勾配で溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(81mg,75%)を6S,7Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.93 (m, 7H), 1.82 (m, 2H), 2.74 (m, m, 1H), 2.97-3.22 (m, 1H), 3.56-3.90 (m, 2H), 4.03 (d, 0.5H, J= 3.5 Hz), 4.17 (m, 1H), 4.36 (d, 0.5H, J= 3.5 Hz), 5.25-5.38 (m, 1H), 5.48 (d, 0.5H, J= 7.4 Hz), 5.71 (d, 0.5H, J= 7.4 Hz), 6.30 (m, 0.5H), 6.72 (m, 0.5H), 6.80 (d, 1H, J= 7.4 Hz), 7.01 (t, 1H, J= 7.4 Hz), 7.11-7.36 (m, 10H), 7.50 (br d, 0.5H), 7.69 (br d, 0.5H). MS APCI, m/z= 470 (M+1). LC/MS: 2.39 分。
実施例52.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−ロイシンアミド(52)
−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−ロイシンアミド(52b)(67mg,0.200ミリモル)のDCM(4mL)撹拌溶液へ3,5−ジフルオロフェニル酢酸(52mg,0.302ミリモル)、HOBt(41mg,0.304ミリモル)、NMM(40mg,0.396ミリモル)、及びEDAC−HCl(58mg,0.303ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、50% EtOAc:50%ヘキサンから100% EtOAcへの勾配で溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(76mg,0.155ミリモル、77%)を6S,7Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.74-0.89 (m, 6H), 1.32 (m, 3H), 2.75 (m, 1H), 3.00 (m, 1H), 3.49 (s, 1H), 3.51 (s, 1H), 3.63-3.89 (m, 2H), 4.24 (d, 0.5H, 4.1 Hz), 4.31 (d, 0.5H, J= 4.1 Hz), 4.59 (m, 0.5H), 4.70 (m, 0.5H), 5.13 (m, 0.5H), 5.32 (m, 0.5H), 6.05 (br d, 0.5H), 6.17 (br d, 0.5H), 6.54 (m, 0.5H), 6.66-6.88 (m, 3H), 6.95 (m, 0.5H), 7.12-7.30 (m, 5.5H), 7.36 (br d, 0.5H). MS APCI, m/z= 490 (M+1). LC/MS: 2.56 分。
前駆体、N−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−ロイシンアミド(52b)は、以下のように製造した:
a.N −(tert−ブトキシカルボニル)−N −[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−ロイシンアミド(52a)
(6,7−cis)−6−アミノ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−5−オン臭化水素酸塩(48a)(150mg,0.497ミリモル)のDMF(2mL)撹拌溶液へ窒素下N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシン(126mg,0.544ミリモル)、HOBt(100mg,0.742ミリモル)、NMM(75mg,0.742ミリモル)、及びEDAC−HCl(142mg,0.742ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で約12時間撹拌した。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈して、EtOAcで抽出した。この有機溶液を分離させ、1N HCl水溶液と塩水で順に抽出してから乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(211mg,97%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.80-0.95 (m, 6H), 1.41 (m, 9H), 1.56 (m, 3H), 2.79 (m, 1H), 3.04 (m, 1H), 3.63-3.93 (m, 2H), 4.19 (m, 1H), 4.36 (t, 1H, 4.0 Hz), 4.75 (br, 0.5H), 4.87 (br, 0.5H), 5.27 (br, 0.5H), 6.49 (br, 0.5H), 7.27 (m, 6H). MS APCI, m/z= 436 (M+1). LC/MS: 2.64 分。
b.N −[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−ロイシンアミド(52b)
−(tert−ブトキシカルボニル)−N−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−ロイシンアミド(52a)(210mg,0.482ミリモル)を3:1(v/v)DCM−トリフルオロ酢酸(10mL)に溶かして、周囲温度に1時間保った。この溶液を蒸発させて、残渣をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分画した。この有機溶液を分離させ、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(135mg,83%)を黄色いオイルとして得た。MS APCI, m/z= 336 (M+1). LC/MS: 1.06 分. MS APCI, m/z= 336 (M+1). LC/MS: 1.36 分. (ジアステレオマーが明らかである)。
実施例53.N −[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]−N −[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−ロイシンアミド(53)
−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−ロイシンアミド(52b)(67mg,0.200ミリモル)のDCM(4mL)撹拌溶液へ(S)−2−ヒドロキシイソカプロン酸(40mg,0.294ミリモル)、HOBt(41mg,0.304ミリモル)、NMM(40mg,0.396ミリモル)、及びEDAC−HCl(58mg,0.303ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、50% EtOAc:50%ヘキサンから100% EtOAcへの勾配で溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(73mg,81%)を6S,7Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.80-1.00 (m, 14H), 1.33-1.93 (m, 5H), 2.74-2.86 (m, 1H), 2.97-3.14 (m, 1H), 3.68-3.90 (m, 2H), 4.10 (m, 1H), 4.32 (d, 1H, 4 Hz), 4.51 (m, 0.5H), 4.61 (m, 0.5H), 5.23 (m, 0.5H), 5.32 (m, 0.5H), 6.48 (br, 0.5H), 6.78 (m, 1H), 6.93 (br d, 0.5H), 7.27 (m, 6H). MS APCI, m/z= 450 (M+1). LC/MS: 2.40 分。
実施例54.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−バリンアミド(54)
−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−バリンアミド(54b)(65mg,0.202ミリモル)のDCM(4mL)撹拌溶液へ3,5−ジフルオロフェニル酢酸(52mg,0.302ミリモル)、HOBt(41mg,0.304ミリモル)、NMM(40mg,0.396ミリモル)、及びEDAC−HCl(58mg,0.303ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、50% EtOAc:50%ヘキサンから100% EtOAcへの勾配で溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(62mg,64%)を6S,7Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.68-0.89 (m, 6H), 1.78-2.05 (m, 1H), 2.69-2.80 (m, 1H), 3.02 (m, 1H), 3.51 (s, 1H), 3.54 (s, 1H), 3.67-3.91 (m, 2H), 4.24 (d, 0.5H, J= 4.0 Hz), 4.29 (d, 0.5H, J= 4.0 Hz), 4.38 (m, 0.5H), 4.53 (m, 0.5H), 5.22 (m, 0.5H), 5.35 (m, 0.5H), 6.32 (m, 1H), 6.63-6.94 (m, 5H), 7.13-7.31 (m, 5H). MS APCI, m/z= 476 (M+1). LC/MS: 2.46 分。
前駆体、N−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−バリンアミド(54b)は、以下のように製造した:
a.N −(tert−ブトキシカルボニル)−N −[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−バリンアミド(54a)
(6,7−cis)−6−アミノ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−5−オン臭化水素酸塩(48a)(150mg,0.497ミリモル)のDMF(2mL)撹拌溶液へ窒素下N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリン(118mg,0.544ミリモル)、HOBt(100mg,0.742ミリモル)、NMM(75mg,0.742ミリモル)、及びEDAC−HCl(142mg,0.742ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で約12時間撹拌した。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈して、EtOAcで抽出した。この有機溶液を分離させ、1N HCl水溶液と塩水で順に抽出してから乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(189mg,90%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.84 (m, 6H), 1.42 (m, 9H), 1.89-2.14 (m, 1H), 2.73-2.84 (m, 1H), 2.98-3.14 (m, 1H), 3.80 (m, 2H), 4.32 (d, 1H, J= 4.0 Hz), 5.03 (m, 1H), 5.36 (m, 1H), 6.37-6.60 (br m, 1H), 7.09-7.31 (m, 3H), 7.44 (m, 2H), 7.80 (m, 2H). MS APCI, m/z= 422 (M+1). LC/MS: 2.50 分。
b.N −[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−バリンアミド(54b)
−(tert−ブトキシカルボニル)−N−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−バリンアミド(54a)(189mg,0.449ミリモル)を3:1(v/v)DCM:トリフルオロ酢酸(10mL)に溶かして、周囲温度に1時間保った。この溶液を蒸発させて、残渣をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分画した。この有機溶液を分離させ、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(130mg,90%)を黄色いオイルとして得た。MS APCI, m/z= 322 (M+1). LC/MS: 0.70 分. MS APCI, m/z= 322 (M+1). LC/MS: 1.20 分. (ジアステレオマーが明らかである)。
実施例55.N −[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]−N −[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−バリンアミド(55)
−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−バリンアミド(54b)(65mg,0.202ミリモル)のDCM(4mL)撹拌溶液へ(S)−2−ヒドロキシイソカプロン酸(40mg,0.294ミリモル)、HOBt(41mg,0.304ミリモル)、NMM(40mg,0.396ミリモル)、及びEDAC−HCl(58mg,0.303ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、50% EtOAc:50%ヘキサンから100% EtOAcへの勾配で溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(63mg,72%)を6S,7Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ0.70-1.04 (m, 13H), 1.60 (m, 2H), 1.80 (br 1H), 1.90-2.19 (m, 1H), 2.78 (m, 1H), 3.06 (m, 1H), 3.68-3.94 (m, 2H), 4.13 (m, 1H), 4.24-4.48 (m, 2H), 5.13 (m, 0.5H), 5.31 (m, 0.5H), 5.38 (m, 0.5H), 6.53 (m, 0.5H), 6.63 (m, 0.5H), 7.01 (m, 1H), 7.16 (m, 0.5H), 7.23-7.32 (m, 5H). MS APCI, m/z= 436 (M+1). LC/MS: 2.31 分。
実施例56.N −[(2R,3S)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(56)
(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(56e)(100mg,0.346ミリモル)のDCM(3mL)撹拌溶液へN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)(93mg,0.382ミリモル)、HOBt(57mg,0.422ミリモル)、NMM(43mg,0.425ミリモル)、及びEDAC−HCl(80mg,0.417ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。この反応混合物を水で希釈して、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液と1N HCl水溶液で順に洗浄した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。1:1(v/v)ヘキサン−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(120mg,67%)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.08 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 1.24 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 3.44 (s, 1H), 3.50 (s, 1H), 4.48 (m, 0.5H), 4.62 (m, 0.5H), 4.98 (t, 0.5H), 5.11 (t, 0.5H), 5.76 (m, 1H), 6.11 (d, 0.5H), 6.24 (d, 0.5H), 6.53-6.87 (m, 3H), 7.04 (m, 1H), 7.18-7.42 (m, 8H), 7.84 (s, 0.5H), 8.41 (s, 0.5H). MS APCI, m/z =514 (M+1). LC/MS: 2.47 分。
前駆体、(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(56e)は、以下のように製造した:
a.erythro−2−ヒドロキシ−3−(4−クロロ−2−ニトロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸エチル(56a)
エタノール(200mL)中の4−クロロ−2−ニトロフェノール(11.68g,67.32ミリモル)、3−フェニルオキシラン−2−カルボン酸エチル(9.61g,50.00ミリモル)の撹拌混合物へ60%水素化ナトリウム(738mg,20.00ミリモル)を少量ずつ加えて、この赤い混合物を還流で3日間撹拌した。溶媒を真空で除去した。残渣をCHClに溶かして、10%炭酸カリウム水溶液で3回抽出した。有機層を水と塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、茶褐色の残渣を得た。残渣を最少量のCHClに溶かし、ジエチルエーテルを加えることによって沈殿させて、表題化合物(5.970g,33%)をオフホワイトの固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ1.16 (t, 3H, J= 7.0 Hz), 4.09 (q, 2H, J= 7.0 Hz), 4.29 (t, 1H, J= 7.0 Hz), 5.63 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 6.09 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 7.19-7.60 (m, 7H), 7.97 (d, 1H, J= 2.6 Hz). MS APCI, m/z =388 (M+Na). LC/MS: 2.78 分。
b.erythro−2−ヒドロキシ−3−(4−クロロ−2−ニトロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸エチル(56b)
erythro2−ヒドロキシ−3−(4−クロロ−2−ニトロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸エチル(56a)(5.870g,16.048ミリモル)のエタノール(200mL)溶液へ5%パラジウム担持カーボン(200mg)を加えて、この混合物をParrシェーカーにおいて35psiで45分間水素化した。この反応混合物を珪藻土に通して濾過して、生じる溶液を真空で濃縮した。はじめにCHClで、次いで60:1(v/v)CHCl−エタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(3.150g,58%)を赤いオイルとして得た。TLC R=0.21(60:1 CHCl−エタノール)。MS APCI, m/z =336 (M+1). LC/MS: 2.00 分。
c.(2,3−trans)−7−クロロ−3−ヒドロキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(56c)
0℃へ冷やしたerythro2−ヒドロキシ−3−(4−クロロ−2−ニトロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸エチル(56b)(3.070g,9.143ミリモル)のTHF(40mL)撹拌溶液へ水酸化リチウム一水和物(422mg,10.057ミリモル)の水(20mL)及びメタノール(2mL)溶液を加えた。1時間後、冷却浴を外して、この混合物を周囲温度でさらに2時間撹拌した。この反応を0℃へ再冷却して、1N塩酸水溶液(14.3mL)を加えた。次いで、溶媒を真空で除去した。残渣をDMF(50mL)に溶かし、HOBt(2.00g,14.804ミリモル)、NMM(1.510g,14.950ミリモル)、及びEDAC(2.880g,15.023ミリモル)を加えて、この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。溶媒を40℃の真空で除去して、残渣を水とEtOAcの間で分画した。この有機溶液を分離させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、1N HCl水溶液、及び塩水で順に洗浄してから乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(3:1 ヘキサン−EtOAc)により精製して、表題化合物(1.120g,42%)を白色の固形物として得た。TLC R=0.19(3:1 ヘキサン:EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.65 (d, 1H, J= 4.8 Hz), 4.62 and 4.65 (dd, 1H, J= 4.8 Hz), 5.29 (d, 1H, J= 9.6 Hz), 6.80 (m, 1H), 7.02-7.09 (m, 2H), 7.41 (s, 5H), 7.89 (s, 1H). MS APCI, m/z = 290 (M+1). LC/MS: 2.35 分。
d.(2,3−cis)−3−アジド−7−クロロ−−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(56d)
(2,3−trans)−7−クロロ−3−ヒドロキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(56c)(1.064g,3.672ミリモル)及びトリエチルアミン(634mg,6.277ミリモル)のDCM(25mL)溶液へ窒素下−20℃で塩化トリフルオロメタンスルホニル(926mg,5.495ミリモル)をシリンジより加えた。この混合物を−20℃に18時間保った。追加のトリエチルアミン(1.268g,12.554ミリモル)及び塩化トリフルオロメタンスルホニル(1.852g,10.990ミリモル)を加えて、この混合物を−20℃にさらに24時間保った。再び、追加の塩化トリフルオロメタンスルホニル(926mg,5.495ミリモル)及びトリエチルアミン(634mg,6.277ミリモル)を加えて、この混合物を−20℃にさらに5時間保った。この反応を加熱せずに真空で濃縮して、生じる残渣を窒素下0℃でDMF(10mL)にすぐに溶かした。この溶液へアジ化ナトリウム(1.190g,18.305ミリモル)を加えて、この混合物をそのまま30分にわたり周囲温度へ温めた。さらに2時間後、この反応を水で希釈して、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、1N HCl水溶液、及び塩水で順に洗浄した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して蒸発させて、DCMに次いで100:2(v/v)DCM:メタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(410mg,35%)を泡状の白い固形物として得た。TLC R=0.20(DCM)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ4.46 (d, 1H, J= 5.7 Hz), 5.54 (d, 1H, J= 5.7 Hz), 7.05 (s, 1H), 7.16 (s, 2H), 7.39-7.47 (m, 3H), 7.49-7.57 (m, 2H), 7.86 (s, 1H). MS APCI, m/z =287 (M+1-N2). LC/MS: 2.54 分。
e.(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(56e)
(2,3−cis)−3−アジド−7−クロロ−−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(56d)(385mg,1.223ミリモル)のTHF(10mL)撹拌溶液へ水(33μL)とトリフェニルホスフィン(337mg,1.285ミリモル)を加えた。周囲温度で18時間後に水(1mL)を加えた。さらに1時間後に溶媒を蒸発させて、100:3(v/v)DCM:メタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(216mg,61%)を白色の固形物として得た。TLC R=0.25(100:3(v/v)DCM:メタノール)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.46 (br, 2H), 4.12 (d, 1H, J= 6.6 Hz), 5.55 (d, 1H, J= 6.6 Hz), 7.05 (s, 1H), 7.18 (m, 2H), 7.36-7.73 (m, 6H). MS APCI, m/z =289 (M+1). LC/MS: 1.54 分。
実施例57.(2S)−N−((1S)−2−[(2R,3S)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ−2−オキソ−1−フェニルエチル)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミド(57)
(2S)−2−アミノ−N−[(2,3−cis)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−2−フェニルアセトアミド(57b)(80mg,0.199ミリモル)のDCM(4mL)撹拌溶液へ(S)−2−ヒドロキシイソカプロン酸(30mg,0.192ミリモル)、HOBt(34mg,0.251ミリモル)、NMM(26mg,0.257ミリモル)、及びEDAC−HCl(48mg,0.250モル)を順に加えて、この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。この反応混合物を水で希釈して、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液と1N HCl水溶液で順に洗浄した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。50:1(v/v)CHCl:メタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(96mg,93%)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物として、白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.93 (m, 7H), 1.81 (m, 2H), 2.60 (br, 1H), 4.09 (m, 0.5H), 4.21 (m, 0.5H), 5.14 (m, 1H), 5.45 (m, 0.5H), 5.53-5.68 (m, 1H), 5.82 (m, 0.5H), 6.57 (m, 1H), 6.90-7.11 (m, 4H), 7.15-7.60 (m, 10H), 7.78 (s, 0.5H), 8.34 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 536 (M+1). LC/MS: 2.43 分。
前駆体、(2S)−2−アミノ−N−[(2,3−cis)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−2−フェニルアセトアミド(57b)は、以下のように製造した:
a.((1S)−2−{[(2,3−cis)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバミン酸tert−ブチル(57a)
(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(56e)(90mg,0.312ミリモル)のDCM(3mL)撹拌溶液へ(2S)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ](フェニル)酢酸(86mg,0.342ミリモル)、HOBt(47mg,0.347ミリモル)、NMM(50mg,0.495ミリモル)、及びEDAC−HCl(66mg,0.344ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。この反応混合物を水で希釈して、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液と1N HCl水溶液で順に洗浄した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。3:1(v/v)ヘキサン:EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(111mg,68%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.35 (s, 4.5H), 1.45 (s, 4.5H), 5.03-5.29 (m, 1.5H), 5.41-5.63 (m, 1.5H), 5.74-5.86 (m, 1H), 6.54-6.80 (br, 1H), 6.92 (m, 1.5 H), 6.99-7.13 (m, 2.5H), 7.15-7.41 (m, 9H), 7.75 (br, 0.5H), 8.44 (br, 0.5H). MS APCI, m/z = 544 (M+Na). LC/MS: 2.75 分。
b.(2S)−2−アミノ−N−[(2,3−cis)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−2−フェニルアセトアミド(57b)
((1S)−2−{[(2,3−cis)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバミン酸tert−ブチル(57a)(100mg,0.192ミリモル)のジクロロメタン(3mL)溶液へ0℃でトリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。この溶液をそのまま周囲温度へ温めて1時間撹拌してから、溶媒を蒸発させた。残渣をEtOAcに溶かして、重炭酸ナトリウム水溶液で抽出した。この有機溶液を乾燥させ、蒸発させて、表題化合物(80mg,99%)を得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.72 (br s, 2H), 4.55 (m, 1H), 5.22 (m, 1H), 5.67 (m, 1H), 7.04 (m, 2H), 7.13-7.44 (m, 11H), 7.55 (m, 2H). MS APCI, m/z = 422 (M+1). LC/MS: 2.00 分。
実施例58.(2S)−2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−2−フェニルアセトアミド(58)
(2S)−2−アミノ−N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−2−フェニルアセトアミド(58b)(108mg,0.279ミリモル)のDCM(3mL)撹拌溶液へ窒素下3,5−ジフルオロフェニル酢酸(58mg,0.336ミリモル)、HOBt(50mg,0.370ミリモル)、NMM(42mg,0.416ミリモル)、及びEDAC−HCl(71mg,0.370ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で約12時間撹拌してから、蒸発させた。残渣をEtOAcに溶かして、飽和重炭酸ナトリウム、1N HCl水溶液、及び塩水で順に抽出した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。100:1(v/v)CHCl:メタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(110mg,73%)を(2S)−2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ−N−[(2S,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−2−フェニルアセトアミドとの1:1混合物として、白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ3.47 (s, 1H), 3.56 (s, 1H), 5.07 (m, 1H), 5.45 (d, 0.5H, 7.0 Hz), 5.56 (d, 0.5H, 7.0 Hz), 5.71 (d, 0.5H, 7.0 Hz), 5.82 (d, 0.5H, 7.0 Hz), 6.52 (m, 1H), 6.72 (m, 2H), 6.80-7.09 (m, 4H), 7.11-7.40 (m, 12H), 7.65 (s, 0.5H), 8.29 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 542 (M+1). LC/MS: 2.58 分。
前駆体、(2S)−2−アミノ−N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−2−フェニルアセトアミド(58b)は、以下のように製造した:
a.((1S)−2−オキソ−2−{[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ}−1−フェニルエチル)カルバミン酸tert−ブチル(58a)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(6e)(98mg,0.337ミリモル)のDCM(3mL)撹拌溶液へ(2S)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ](フェニル)酢酸(93mg,0.370ミリモル)、HOBt(55mg,0.407ミリモル)、NMM(68mg,0.673ミリモル)、及びEDAC−HCl(78mg,0.407ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。この反応混合物を水で希釈して、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液と1N HCl水溶液で順に洗浄した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。2:1(v/v)ヘキサン:EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(146mg,89%)を黄色い固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.34 (s, 4.5H), 1.44 (s, 4.5H), 5.17 (m, 1H), 5.55 (m, 1H), 5.73 (d, 0.5H, J= 7.5 Hz), 5.85 (d, 0.5H, J= 7.0 Hz), 6.44-6.73 (br, 1H), 6.91-7.12 (m, 3H), 7.14-7.41 (m, 12H), 7.63 (br s, 0.5H), 8.15 (br, 0.5H). MS APCI, m/z = 510 (M+Na). LC/MS: 2.60 分。
b.(2S)−2−アミノ−N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−2−フェニルアセトアミド(58b)
((1S)−2−オキソ−2−{[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ}−1−フェニルエチル)カルバミン酸tert−ブチル(58a)(136mg,0.279ミリモル)のジクロロメタン(3mL)溶液へ0℃でトリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。この溶液をそのまま周囲温度へ温めて、1時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、残渣をEtOAcに溶かして、重炭酸ナトリウム水溶液で抽出した。この有機溶液を乾燥させて蒸発させて表題化合物(108mg,99%)を得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.71 (br s, 2H), 4.44 (m, 1H), 5.23 (m, 1H), 5.70 (m, 1H), 6.98-7.60 (m, 16H). MS APCI, m/z = 388 (M+1). LC/MS: 1.72 分. MS APCI, m/z = 388 (M+1). LC/MS: 1.82 分(ジアステレオマーが明らかである)。
実施例59.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−セリンアミド(59)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(6e)(61.1mg)をアミン成分として、そしてN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−セリン(4b)(66.5mg)を酸成分として使用すること以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(59)を白色の固形物として得た。フラッシュクロマトグラフィー(DCM中2〜10%メタノール勾配)による精製によって、白い固形の表題化合物(97.5mg)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物として得た。H NMR (300 MHz, CDCl3) δ3.00-3.179 (m, 1H), 3.37-3.54 (m, 4H), 3.70-3.83 (m, 1H), 4.37-4.50 (m, 1H), 5.09-5.18 (m, 1H), 5.74 (d, 1H, J=7 Hz), 6.55-7.51 (m, 13H), 8.24-8.39 (m, 1H). MS APCI, m/z = 496 (M+1). LC/MS: 2.14 分。
実施例60.(2S)−2−シクロヘキシル−2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アセトアミド(60)
(2S)−2−アミノ−N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−2−シクロヘキシルアセトアミド(60b)(137mg,0.350ミリモル)、3,5−ジフルオロフェニル酢酸(67mg,0.389ミリモル)、HOBt(59mg,0.437ミリモル)、及びNMM(45mg,0.455ミリモル)のDCM(5mL)撹拌溶液へ窒素下0℃でEDAC−HCl(83mg,0.432ミリモル)を加えた。この混合物を0℃に30分間保ってから、周囲温度で約12時間撹拌した。この反応をEtOAcで希釈して、飽和重炭酸ナトリウム、1N HCl水溶液、及び塩水で順に抽出した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。1:1(v/v)ヘキサン−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(110mg,57%)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物として、白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ0.72-1.22 (m, 5H), 1.29-1.70 (m, 5H), 3.27 (s, 2H), 3.52 (m, 1H), 4.13 (m, 0.5H), 4.28 (m, 0.5H), 4.98 (m, 0.5H), 5.08 (m, 0.5H), 5.58 (m, 1H), 6.87-7.56 (m, 13H), 8.03 (br d, 0.5H), 8.17 (br d, 0.5H), 10.26 (s, 0.5H), 10.30 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 548 (M+1). LC/MS: 2.49 分。
前駆体、(2S)−2−アミノ−N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−2−シクロヘキシルアセトアミド(60b)は、以下のように製造した:
a.((1S)−1−シクロヘキシル−2−オキソ−2−{[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert−ブチル(60a)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(6e)(254mg,1.000ミリモル)のDCM(10mL)撹拌溶液へアルゴン下にBOC−L−シクロヘキシルグリシン(257mg,1.000ミリモル)とHOBt(176mg,1.300ミリモル)を加えた。この溶液を0℃へ冷やし、NMM(135mg,1.366ミリモル)とEDAC−HCl(249mg,1.299ミリモル)を加えた。この反応をそのまま周囲温度へ温めて、アルゴン下に約12時間撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈して、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、1N HCl水溶液、及び塩水で順に抽出した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。3:1(v/v)ヘキサン−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(408mg,83%)を黄色い固形物として得た。TLC R=0.23(3:1(v/v)ヘキサン:EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.77-1.78 (m, 20H), 3.90 (m, 0.5H), 4.17 (m, 0.5H), 4.97 (m, 1H), 5.17 (m, 1H), 5.80 (m, 1H), 6.42-6.62 (m, 1H), 7.08 (m, 1H), 7.14-7.47 (m, 8H), 7.59 (br s, 0.5H), 8.05 (br s, 0.5H). MS APCI, m/z = 494 (M+1). LC/MS: 2.61 分。
b.(2S)−2−アミノ−N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−2−シクロヘキシルアセトアミド(60b)
((1S)−1−シクロヘキシル−2−オキソ−2−{[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert−ブチル(60a)(345mg,0.699ミリモル)の撹拌溶液へトリフルオロ酢酸(2mL)を周囲温度で加えた。この溶液を90分間撹拌してから、蒸発させた。残渣をEtOAcに溶かして、重炭酸ナトリウム水溶液と塩水で順に抽出した。この有機溶液を乾燥させて蒸発させて、表題化合物(275mg,99%)を黄色い固形物として得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。MS APCI, m/z = 394 (M+1). LC/MS: 1.54 分. MS APCI, m/z = 394 (M+1). LC/MS: 1.71 分 (ジアステレオマーが明らかである)。
実施例61.(2S)−N−((1S)−1−シクロヘキシル−2−オキソ−2−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノエチル)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミド(61)
(2S)−2−アミノ−N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−2−シクロヘキシルアセトアミド(60b)(137mg,0.350ミリモル)、(S)−2−ヒドロキシイソカプロン酸(52mg,0.394ミリモル)、HOBt(59mg,0.437ミリモル)、及びNMM(45mg,0.455ミリモル)のDCM(5mL)撹拌溶液へ窒素下0℃でEDAC−HCl(83mg,0.432ミリモル)を加えた。この混合物を0℃に30分間保ってから、周囲温度で約12時間撹拌した。この反応をEtOAcで希釈して、飽和重炭酸ナトリウム、1N HCl水溶液、及び塩水で順に抽出した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。1:1(v/v)ヘキサン−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(144mg,81%)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.75-1.86 (m, 20H), 3.83 (m, 1H), 4.22 (m, 0.5H), 4.37 (m, 0.5H), 5.06 (m, 1H), 5.46 (m, 1H), 5.58 (m, 1H), 7.10-7.27 (m, 4H), 7.31-7.44 (m, 5.5H), 7.55 (br d, 0.5H), 7.71 (m, 0.5H), 7.88 (m, 0.5H), 10.25 (s, 0.5H), 10.28 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 508 (M+1). LC/MS: 2.41 分。
実施例62.3−シクロヘキシル−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド(62)
3−シクロヘキシル−N−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド(62b)(115mg,0.306ミリモル)のDCM(6mL)撹拌溶液へ3,5−ジフルオロフェニル酢酸(56mg,0.325ミリモル)、HOBt(50mg,0.370ミリモル)、NMM(37mg,0.366ミリモル)、及びEDAC−HCl(70mg,0.365ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcに溶かして、飽和重炭酸ナトリウム、1N HCl水溶液、及び塩水で順に抽出した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。1:1(v/v)DCM−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(45mg,28%)を6S,7Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。TLC R=0.27(1:1 DCM:EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ0.84 (m, 3H), 1.00-1.44 (m, 6H), 1.48-1.70 (m, 4H), 2.80 (m, 1H), 3.07 (m, 1H), 3.50 (m, 2H), 3.80 (m, 2H), 4.33 (d, 1H, J= 4.4 Hz), 4.41 (m, 1H), 5.32 (m, 1H), 5.81 (d, 1H, J= 7.9 Hz), 6.23 (br t, 1H), 6.68-6.87 (m, 3H), 7.04, d, J= 6.1 Hz), 7.27 (s, 5H). MS APCI, m/z= 530 (M+1). LC/MS: 2.55 分。
前駆体、3−シクロヘキシル−N−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド(62b)は、以下のように製造した:
a.N −(tert−ブトキシカルボニル)−3−シクロヘキシル−N −[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド(62a)
(6,7−cis)−6−アミノ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−5−オン臭化水素酸塩(48a)(208mg,0.686ミリモル)のDCM(10mL)撹拌溶液へ窒素下N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−シクロヘキシル−L−アラニン(205mg,0.755ミリモル)、HOBt(112mg,0.829ミリモル)、NMM(166mg,1.643ミリモル)、及びEDAC−HCl(158mg,0.824ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で約12時間撹拌した。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈して、EtOAcで抽出した。この有機溶液を分離させ、1N HCl水溶液と塩水で順に抽出してから乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(326mg,99%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ0.87 (m, 2H), 1.03-1.86 (m, 20H), 2.79 (m, 1H), 3.03 (m, 1H), 3.78 (m, 2H), 4.19 (m, 1H), 4.36 (t, 1H, J= 4.0 Hz), 4.65-4.90 (br m, 1H), 5.31 (m, 1H), 6.18-6.47 (br m, 1H), 7.15 (br, 1H), 7.29 (s, 5H). MS APCI, m/z= 498 (M+Na). LC/MS: 2.50 分。
b.3−シクロヘキシル−N −[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド(62b)
−(tert−ブトキシカルボニル)−3−シクロヘキシル−N−[(6,7−cis)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド(62a)(325mg,0.683ミリモル)を3:1(v/v)DCM:トリフルオロ酢酸(8mL)に溶かして、周囲温度に2時間保った。この溶液を蒸発させて、残渣をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分画した。この有機溶液を分離させ、乾燥させ、濾過して蒸発させて、表題化合物(252mg,98%)を黄色いオイルとして得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ0.91 (m, 2H), 1.02-1.79 (m, 13H), 2.85 (m, 1H), 3.03 (m, 1H), 3.32 (m, 1H), 3.66-3.94 (m, 2H), 4.40 (m, 1H), 5.35 (m, 1H), 6.16 (m, 1H), 7.29 (m, 5H), 7.86 (br d, 0.5H), 8.06 (br d, 0.5H). MS APCI, m/z= 376 (M+1). LC/MS: 1.48 分。MS APCI, m/z= 376 (M+1). LC/MS: 1.68 分 (ジアステレオマーが明らかである)。
実施例63.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2S,3R)−5−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド塩酸塩(63)
63d(260mg)のメタノール(10mL)溶液をモルホリン(87μL)と酢酸(172μL)に続いてシアノホウ水素化ナトリウム(80mg)で処理した。この反応混合物を16時間撹拌し、塩酸(5滴)で酸性化して、さらに1時間撹拌した。この期間の最後に減圧で濃縮してすぐに、この反応混合物をDCM(100mL)で希釈して、炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を炭酸カリウムで乾燥させて減圧で濃縮して、この粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。DCM:メタノール(20:1)での溶出後に得られた生成物をメタノール(1mL)に溶かし、HCl(1mLのエーテル中2M溶液)で処理して、エーテル(70mL)で希釈した。このようにして得られた固形物を濾過して、表題化合物(150mg)を(2R,3R)ジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た:1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.07 (m, 3H), 3.79 (m, 2H), 3.95 (m, 2H), 4.22 (m, 2H), 4.40 (m, 1H), 4.938 (m, 1H), 5.54 (t, 1H, J = 6Hz), 7.899-7.39 (m, 13H), 7.63 (m, 1H), 8.27 (d, 0.5H, J= 7Hz), 8.355 (d, 0.5H, J=7Hz). MS APCI, m/z = 593 (M+1). LC/MS: 2.02 分。
出発のアルデヒド、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2S,3R)−4−オキソ−5−(2−オキソエチル)−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(63d)は、以下の方法で製造した:
a.[(2,3−cis)−5−アリル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(63a)
[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(46a)(750mg)のTHF(10mL)溶液を粉末化KOH(123mg)、臭化テトラブチルアンモニウム(64mg)、及び臭化アリル(484mg)で処理した。16時間撹拌後すぐに、この反応混合物を濾過して、沈殿をEtOAcで洗浄した。溶媒を減圧で除去した。生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。9:1 DCM−EtOAcでの溶出により、表題生成物(792mg)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.37 (s, 9H), 4.46 (dd, 1H, J= 5Hz, J=16Hz), 4.97 (d, 1H, J= 4Hz), 5.23(m, 2H), 5.66(t, 1H, J = 3Hz), 5.93(m, 1H), 7.30(m, 9H). MS APCI, m/z = 295 (M+1). LC/MS: 2.72 分。
b.(2,3−cis)−5−アリル−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(63b)
[(2S,3R)−5−アリル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(63a)(792mg)のDCM(10mL)溶液をフェノール(470mg)とトリフルオロ酢酸(10mL)で処理した。30分間撹拌後すぐに、この反応混合物を減圧で濃縮し、5% HClで処理して、エーテル(100mL)で抽出した。水層を炭酸カリウムで塩基性にして、DCMで抽出した。有機層を無水炭酸カリウムで乾燥させ、減圧で濃縮して、表題生成物(430mg)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 4.12 (d, 1H, J= 6Hz), 4.50 (d, d, 1H, J= 6Hz, J= 15Hz), 4.62 (d, d, 1H, J= 6Hz, J= 15Hz), 5.25(m, 2H), 5.46(d, 1H, J = 7Hz), 5.98(m, 1H), 7.30 (m, 9H)。
c.N −[(2R,3S)−5−アリル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(63c)
(2,3−cis)−5−アリル−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(63b)(430mg)がアミン成分であり、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)が酸成分であること以外は97eの記載に類似した方法を使用して、表題化合物(582mg)を(2S,3R)ジアステレオマーとの1:1混合物として得た。1H NMR (300 MHz, C6D6) δ 0.93 (d, 1.5H, J= 7Hz), 1.05(d, 1.5H, J= 7Hz), 3.47 (2つのピーク, 2H), 4.22-4.67 (m, 3H), 5.06(m, 1H), 5.26(m, 2H), 5.68(m, 1H), 5.90(m, 1H), 6.25(d, 1H, J= 7Hz), 6.72(m, 2H), 6.25-7.38 (m, 10H). MS APCI, m/z = 520 (M+1). LC/MS: 2.46 分。
d.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3S)−4−オキソ−5−(2−オキソエチル)−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(63d)
63c(582mg)のTHF(10mL)溶液を過ヨウ素酸ナトリウム(530mg)の水(10mL)溶液に続いてOsOの4%溶液(1mL)で処理した。この反応混合物を16時間撹拌し、重亜硫酸ナトリウム溶液(20mL)で希釈して、EtOAcで抽出した。有機層をNaCl溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧で濃縮した。このようにして得られた生成物をTHF(50mL)に溶かして、過ヨウ素酸ナトリウム(530mg)の水(50mL)溶液で処理した。16時間撹拌後、この反応混合物を減圧で濃縮して、DCM(2x100mL)で抽出した。有機物を減圧で濃縮し、生成物をクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(417mg)を(2S,3R)ジアステレオマーとの1:1混合物で得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.05 (m, 3H), 3.47 (2つのピーク, 2H), 6.74(m, 2H), 7.25-7.60 (m, 12H)。
実施例64.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−ロイシンアミド(64)
−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−ロイシンアミド(64g)(65mg,0.177ミリモル)のDCM(2mL)撹拌溶液へ3,5−ジフルオロフェニル酢酸(35mg,0.230ミリモル)、HOBt(31mg,0.230ミリモル)、NMM(25mg,0.248ミリモル)、及びEDAC−HCl(44mg,0.230ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。この反応混合物を水で希釈して、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液と1N HCl水溶液で順に洗浄した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。6:1(v/v)DCM−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(65mg,70%)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。TLC R=0.31(6:1 DCM:EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.82 (m, 6H), 1.21-1.55 (m, 3H), 3.48 (s, 2H), 4.28 (m, 1H), 5.15 (t, 1H, J= 7.2 Hz), 5.76 (m, 2H), 6.27 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 6.78 (m, 3H), 7.06 (m, 1H), 7.15-7.42 (m, 8H), 7.55 (br s, 1H). MS APCI, m/z =510 (M+1). LC/MS: 2.40 分。
前駆体、N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−ロイシンアミド(64g)は、以下のように製造した:
a.(2R,3S)−3−フェニルオキシラン−2−カルボン酸カリウム(64a)
(2R,3S)−3−フェニルオキシラン−2−カルボン酸(1R)−1−フェニルエタンアミニウム[K. Horada, J. Org. Chem., 31, 1407, 1966](28.54g,0.10モル)のエタノール(60mL)及び水(15mL)撹拌懸濁液をKOH(9.5g,0.17モル)のエタノール(60mL)溶液で速やかに処理した。この混合物を周囲温度で20分間撹拌し、エチルエーテル(150mL)を加え、この混合物をさらに10分間撹拌し、白色の固形物を濾過して取り、エチルエーテルで洗浄した。濾液をエチルエーテルで500mLへ希釈することによって第二の収穫物を得た。両方の試料を真空で乾燥させた。少量の収穫物1の試料の水中でのpHが8〜9であるのに対し、収穫物2の試料は、pH14を有した。そこで、収穫物2を15mLの無水エタノールとともに15分間撹拌し、濾過し、アセトンで洗浄して、真空で乾燥させた。収穫物1(16.23g,80%)[α]D25=−146°(c=1.0,HO)、及び収穫物2(3.03g,15%)[α]D25=−143°(c=1.2,HO)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ2.97 (d, 1H, J=1.8 Hz), 3.66 (d, 1H, J=1.8 Hz), 7.22-7.35 (m, 5 H). HPLC (方法 B): 2.74 分。
b.(2R,3S)−N−(2−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルオキシラン−2−カルボキサミド(64b)
氷水浴に冷やした(2R,3S)−3−フェニルオキシラン−2−カルボン酸カリウム(64a)(4.040g,20.00ミリモル)の乾燥THF(100mL)撹拌懸濁液へ窒素下クロロギ酸イソブチル(2.730g,20.00ミリモル)をゆっくりシリンジより加えた。NMM(0.460mg,4.55ミリモル)を加えて、この混合物を、75分にわたり10℃へ徐々に温めながら撹拌した。この混合物を0℃へ冷やして、2−アミノフェノールを加えてから、冷却浴を外して、この反応を周囲温度で24時間撹拌した。この反応をジエチルエーテル(100mL)で希釈してから珪藻土に通して濾過して、懸濁した固形物を除去した。この溶液のロータリーエバポレーションにより黄色い固形物を得て、これをジエチルエーテルで摩砕して、濾過により採取した。この固形物をフィルター上に追加のジエチルエーテルで濯いで、純粋な表題化合物(3.920g,77%)をオフホワイトの固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ4.00 (d, 1H, J= 1.8 Hz), 4.22 (d, 1H, J= 1.8 Hz), 6.80 (m, 1H), 6.87-7.00 (m, 2H), 7.40 (s, 5H), 7.95 (d, 1H, J= 7.9 Hz), 9.27 (s, 1H), 9.97 (s, 1H)。13C-DEPT NMR (75 MHz, DMSO-d6) δ 57.7 (CH), 58.4 (CH), 115.5 (CH), 119.4 (CH), 121.6 (CH), 125.1 (CH), 125.8 (C), 126.5 (CH), 128.9 (CH), 129.1 (CH), 135.9 (C), 147.7 (C), 165.4 (C). MS APCI, m/z = 256 (M+1). LC/MS: 2.12 分。
c.(2R,3R)−3−ヒドロキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(64c)
(2R,3S)−N−(2−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルオキシラン−2−カルボキサミド(64b)の乾燥アセトニトリル(150mL)撹拌懸濁液へ窒素下トリフル酸スカンジウム(730mg,1.48ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で24時間撹拌してから、還流でさらに1時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcに溶かして、珪藻土に通して濾過した。蒸発によりオフホワイトの固形物を得て、これを10:1(v/v)DCM−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(2.290g,60%)を白色の固形物として得た。TLC R=0.20(10:1 DCM:EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.70 (d, 1H, J= 5 Hz), 4.63 (m, 1H), 5.28 (d, 1H, J= 10 Hz), 6.89 (m, 1H), 7.02-7.16 (m, 3H), 7.35-7.47 (m, 5H), 7.78 (br, 1H). MS APCI, m/z = 256 (M+1). LC/MS: 1.84 分. [α]D 25 =+288°(c = 5.0, CHCl3)。
d.(2R,3S)−3−アジド−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(64d)
(2R,3R)−3−ヒドロキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(64c)(2.532g,9.922ミリモル)のDCM(90mL)撹拌溶液へ窒素下−40℃でトリエチルアミン(1.667g,16.472ミリモル)をシリンジより加えた。次に、塩化トリフルオロメタンスルホニル(2.541g,15.080ミリモル)をシリンジよりゆっくり加えて、この混合物を−25℃に2時間保った。追加のトリエチルアミン(1.667g,16.472ミリモル)に続いて塩化トリフルオロメタンスルホニル(2.541g,15.080ミリモル)を加えて、この反応を−25℃に8時間保った。再び、追加のトリエチルアミン(1.667g,16.472ミリモル)をシリンジより加え、塩化トリフルオロメタンスルホニル(2.541g,15.080ミリモル)を続けて、この反応を−25℃に24時間保った。溶媒を減圧で加熱せずに蒸発させて、残渣をDMF(25mL)に溶かした。この撹拌DMF溶液へアジ化ナトリウム(3.000g,46.15ミリモル)を−10℃で加えて、この反応をそのまま周囲温度へ温めた。2時間後、この反応を水(300mL)で希釈して、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で、次いで塩水で洗浄した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。30:1(v/v)DCM−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物をオフホワイトの固形物として得た。TLC R=0.35(20:1(v/v)DCM−EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 4.45 (d, 1H, J= 6 Hz), 5.56 (d, 1H, J= 6 Hz), 7.00-7.07 (m, 1H), 7.10-7.26 (m, 3H), 7.40-7.46 (m, 3H), 7.51-7.61 (m, 3H). MS APCI, m/z = 253 (M+1-N2). LC/MS: 2.25 分. [α]D 25 = -179° (c = 5.0, CHCl3)。
e.(2R,3S)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(64e)
(2R,3S)−3−アジド−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(64d)(1.128g,4.024ミリモル)のエタノール(80mL)溶液へ1N塩酸(4.43mL)と5%パラジウム担持カーボン(60mg)を加えた。この反応を水素でパージして、水素のバルーン下で2時間撹拌した。この反応を窒素でパージしてから、珪藻土に通して濾過した。溶媒を蒸発させて白色の固形物を得てから、これを撹拌しながらEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分画した。有機相を分離させて、水相をEtOAcでさらに2回抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(973mg,95%)をオフホワイトの固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.36 (br, 2H), 3.93 (d, 1H, J= 6.2 Hz), 5.45 (d, 1H, J= 6.2 Hz), 7.06-7.22 (m, 4H), 7.32-7.46 (m, 5H), 9.96 (br, 1H). MS APCI, m/z = 255 (M+1). LC/MS: 1.29 分。
f.N −[tert−ブトキシカルボニル]−N −[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−ロイシンアミド(64f)
(2R,3S)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(64e)(50mg,0.197ミリモル)及びHOBt(33mg,0.2144ミリモル)のDCM(2mL)撹拌溶液へNMM(50mg,0.495ミリモル)とEDAC−HCl(46mg,0.240ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。この反応をEtOAcで希釈して、10%クエン酸水溶液で抽出した。この有機溶液を乾燥させて、蒸発させた。10:1(v/v)DCM−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(85mg,92%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, 6H, J= 5.9 Hz), 1.19-1.65 (m, 12H), 3.96 (m, 1H), 4.65 (m, 1H), 5.17 (t, 1H, J= 7.0 Hz), 5.84 (d, 1H), J= 7.0 Hz), 6.45 (br d, 1H, J= 7.0 Hz), 7.06 (m, 1H), 7.23 (m, 3H), 7.38 (m, 5H), 7.60 (br s, 1H). MS APCI, m/z = 490 (M+Na). LC/MS: 2.42 分。
g.N −[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−ロイシンアミド(64g)
−[tert−ブトキシカルボニル]−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−ロイシンアミド(64f)(83mg,0.177ミリモル)を5:1(v/v)DCM:トリフルオロ酢酸に溶かして、周囲温度に1時間保った。この溶液を蒸発させて、残渣をEtOAcに溶かした。この溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液と塩水で順に抽出してから、有機溶液を乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(65mg,99%)を黄色いオイルとして得た。MS APCI, m/z = 368 (M+1). LC/MS: 1.63 分。
実施例65.(2S)−2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ−2−(4−フルオロフェニル)−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アセトアミド(65)
(2S)−2−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アセトアミド(65b)(81mg,0.199ミリモル)のDCM(2mL)撹拌溶液へ窒素下3,5−ジフルオロフェニル酢酸(40mg,0.232ミリモル)、HOBt(35mg,0.259ミリモル)、NMM(30mg,0.297ミリモル)、及びEDAC−HCl(50mg,0.261ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で5時間撹拌してから蒸発させた。残渣をEtOAcに溶かして、飽和重炭酸ナトリウム、1N HCl水溶液、及び塩水で順に抽出した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。6:1(v/v)DCM−EtOAc(TLC R=0.42)で溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(85mg,76%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ3.54 (s, 2H), 5.08 (t, 1H, J= 7.0 Hz), 5.19 (d, 1H, J= 6.5 Hz), 5.79 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 6.16 (br d, 1H, J= 6.5 Hz), 6.62 (br d, 1H, J= 7.0 Hz), 6.66-6.86 (m, 3H), 6.87-7.04 (m, 3H), 7.08-7.39 (m, 10H), 7.50 (br s, 1H). MS APCI, m/z = 560 (M+1). LC/MS: 2.61 分。
前駆体、(2S)−2−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アセトアミド(65b)は、以下のように製造した:
a.((1S)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−2−{[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert−ブチル(65a)
(2S)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ](4−フルオロフェニル)酢酸(269mg,1.00ミリモル)及び(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(6e)(254mg,1.00ミリモル)のDCM(10ml)撹拌溶液へ窒素下NMM(111mg,1.100ミリモル)、HOBt(162mg,1.20ミリモル)、及びEDAC−HCl(211mg,1.10ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で約12時間撹拌してから、溶媒を蒸発させて、残渣をEtOAcと1N HCl水溶液の間で分画した。有機相を分離させてから、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させて、蒸発させた。10:1(v/v)DCM−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製した。所望の2R,3Sジアステレオマーが初めに(R=0.27)溶出して、2S,3Rジアステレオマーが後で(R=0.20)溶出した。早期に溶出するジアステレオマーを含有する分画を合わせて、蒸発させて、表題化合物(202mg,40%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.41 (s, 9H), 4.94 (br, 1H), 5.09 (m, 1H), 5.48 (d, 1H, J= 6.6 Hz), 5.83 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 6.33 (br, 1H), 6.91-7.04 (m, 3H), 7.12-7.28 (m, 5H), 7.38 (s, 5H), 7.48 (br, 1H). MS APCI, m/z = 528 (M+Na). LC/MS: 2.06 分。
b.(2S)−2−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アセトアミド(65b)
((1S)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−2−{[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert−ブチル(65a)(202mg,0.400ミリモル)を5:1(v/v)DCM−トリフルオロ酢酸(4mL)に溶かして、周囲温度に1時間保った。この溶液を蒸発させ、残渣をEtOAcに溶かして、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で抽出した。この有機溶液を乾燥させて蒸発させて、表題化合物(160mg,99%)を黄色いオイルとして得た。MS APCI, m/z = 406 (M+1). LC/MS: 1.60 分。
実施例66.(2S)−2−[(シクロヘキシルアセチル)アミノ]−2−(4−フルオロフェニル)−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アセトアミド(66)
(2S)−2−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)−N−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アセトアミド(65b)(81mg,0.199ミリモル)のDCM(2mL)撹拌溶液へ窒素下シクロヘキシル酢酸(35mg,0.246ミリモル)、HOBt(35mg,0.259ミリモル)、NMM(30mg,0.297ミリモル)、及びEDAC−HCl(50mg,0.261ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で5時間撹拌してから蒸発させた。残渣をEtOAcに溶かし、飽和重炭酸ナトリウム、1N HCl水溶液、及び塩水で順に抽出した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。6:1(v/v)DCM−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(89mg,84%)を白色の固形物として得た。TLC R=0.42(6:1DCM−EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ0.81-1.37 (m, 5H), 1.59-1.87 (m, 6H), 2.09 (d, 2H, J= 6.5 Hz), 5.09 (t, 1H, J= 7.0 Hz), 5.26 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 5.83 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 6.24 (br d, 1H, J= 6.5 Hz), 6.48 (br d, 1H, J= 6.5 Hz), 6.88-7.05 (m, 3H), 7.12-7.30 (m, 5H), 7.36 (s, 5H), 7.56 (br s, 1H). MS APCI, m/z = 530 (M+1). LC/MS: 2.69 分。
実施例67.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−5−プロプ−2−イン−1−イル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(67)
(2R,3S)−3−アミノ−2−フェニル−5−プロプ−2−イン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(67c)(65mg,0.222ミリモル)のDCM(3mL)撹拌溶液へN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)(65mg,0.267ミリモル)、HOBt(40mg,0.296ミリモル)、NMM(31mg,0.306ミリモル)、及びEDAC−HCl(55mg,0.286ミリモル)を加えた。窒素下周囲温度で約12時間撹拌後、溶媒を蒸発させて、残渣をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分画した。この有機溶液を分離させ、1N HCl水溶液で洗浄してから乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残渣を1:1(v/v)EtOAc−ヘキサンからの再結晶により精製して、表題化合物(86mg,74%)を白色の固形物として得た。TLC R=0.25(ジエチルエーテル)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.22 (d, 3H, J= 7.0 Hz), 2.31 (m, 1H), 3.48 (s, 2H), 4.23 (m, 1H), 4.69 (d, 2H, J= 2.2 Hz), 5.11 (t, 1H, J= 7.0 Hz), 5.69 (d, 1H, J= 7.4 Hz), 5.87 (d, 1H), 6.18 (d, 1H), 6.69-6.86 (m, 3H), 7.26-7.53 (m, 9H). MS APCI, m/z = 518 (M+1). LC/MS: 2.63 分。
前駆体、(2R,3S)−3−アミノ−2−フェニル−5−プロプ−2−イン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(67c)は、以下のように製造した:
a.[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(67a)
(2R,3S)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(64e)(700mg,3.207ミリモル)のDCM(30mL)撹拌溶液へ窒素下0℃でトリエチルアミン(324mg,3.21ミリモル)と二炭酸ジtert−ブチル(700mg,3.208ミリモル)を加えた。この混合物をそのまま周囲温度へ温めて、24時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、はじめにDCMで、そして最後に20:1(v/v)DCM−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(943mg,83%)を白色の固形物として得た。TLC R=0.50(2:1 ヘキサン−EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.39 (s, 9H), 4.90-5.05 (m, 2H), 5.76 (d, 1H, J= 6.8 Hz), 7.05 (m, 1H), 7.14-7.29 (m, 3H), 7.36-7.53 (m, 6H). MS ES+, m/z = 377 (M+Na). LC/MS: 1.93 分。
b.[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−5−プロプ−2−イン−1−イル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(67b)
[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(67a)(160mg,0.451ミリモル)のDMF(2mL)撹拌溶液へ臭化プロパルギル(80mg,0.672ミリモル)と粉末化炭酸セシウム(219mg,0.672ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で18時間撹拌した。この反応を水で希釈して、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物より得られた残渣を5:1(v/v)ヘキサン−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(143mg,80%)を白色の固形物として得た。TLC R=0.19(6:1ヘキサン−EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.38 (s, 9H), 2.30 (m, 1H), 4.69 (m, 2H), 4.96 (m, 2H), 5.66 (m, 1H), 7.28 (m, 3H), 7.39 (s, 5H), 7.48 (m, 1H). MS APCI, m/z = 293 (M+1). LC/MS: 2.86 分。
c.(2R,3S)−3−アミノ−2−フェニル−5−プロプ−2−イン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(67c)
[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−5−プロプ−2−イン−1−イル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(67b)(125mg,0.318ミリモル)を5:1(v/v)DCM−トリフルオロ酢酸(4mL)に溶かして、周囲温度に90分間保った。この溶液を蒸発させ、残渣をEtOAcに溶かして、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で抽出した。この有機溶液を乾燥させて蒸発させて、表題化合物(92mg,99%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.36 (br s, 2H), 2.29 (t, 1H, J= 2.3 Hz), 4.10 (m, 1H), 4.56 and 4.61 (dd, 1H, J= 2.4 Hz), 4.76 and 4.81 (dd, 1H, J= 2.4 Hz), 5.46 (d, 1H, J= 7.4 Hz), 7.27 (m, 3H), 7.38 (m, 3H), 7.47 (m, 3H). MS APCI, m/z = 293 (M+1). LC/MS: 1.63 分。
実施例68.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3S)−7−メトキシ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(68)
(2,3−cis)−3−アミノ−7−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(68e)(230mg,0.810ミリモル)のDCM(8mL)撹拌溶液へN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)(243mg,1.003ミリモル)、HOBt(135mg,1.000ミリモル)、NMM(101mg,1.000ミリモル)、及びEDAC−HCl(192mg,1.001ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。この反応混合物を水で希釈して、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液と1N HCl水溶液で順に洗浄した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。3:1(v/v)DCM−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(310mg,75%)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。TLC R=0.57(EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.07 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 1.22 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 3.43 (s, 1H), 3.48 (s, 1H), 3.81 (s, 3H), 4.43 (m, 1H), 5.09 (m, 1H), 5.71 (m, 1H), 6.05 (d, 0.5H, J= 7.4 Hz), 6.19 (d, 0.5H, J= 7.4 Hz), 6.41 (d, 1H, J= 6.6 Hz), 6.58 (m, 1H), 6.63-6.87 (m, 4H), 7.18 (d, 1H, J= 8.8 Hz), 7.30, (s, 2.5H), 7.36 (s, 2.5H), 7.63 (br, 0.5H), 8.00 (br, 0.5H). MS APCI, m/z =510 (M+1). LC/MS: 2.40 分。
前駆体、(2,3−cis)−3−アミノ−7−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(68e)は、以下のように製造した:
a.erythro−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−2−ニトロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸エチル(68a)
4−メトキシ−2−ニトロフェノール(11.87g,70ミリモル)、3−フェニルオキシラン−2−カルボン酸エチル(10.39g,54ミリモル)、及びエタノール(175mL)の撹拌混合物へ60%水素化ナトリウム(0.65g,16ミリモル)を少量ずつ加えて、この赤い混合物を還流で9日間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残渣をEtOAcに溶かして、10%炭酸カリウム水溶液で抽出した。有機層を水と塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過して、溶媒を真空で除去して、オイルを得た。カラムクロマトグラフィー(DCMに次いで、5%メタノール−DCM)によりやや不純な表題化合物(9.5g,49%)を得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.21 (t, 3H) 3.25 (d, 1H, J=7.5 Hz) 3.77 (s, 3H), 4.20 (q, 2H) 4.67 (q, 1H, J= 3.5, 7.5 Hz), 5.51 (d, 1H, J=3.5 Hz), 6.82 (d, 1H, J=9.2 Hz), 6.92 (dd, 1H, J= 9.2, 3.0 Hz), 7.3-7.4 (m, 6H). HPLC (方法 A): 3.24 分。
b.erythro−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−2−ニトロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸エチル(68b)
erythro2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−2−ニトロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸エチル(68a)、5% Pd/C(50% HO Degaussa触媒、0.5g)、及びエタノール(225mL)の混合物をParr装置において42psi水素で2.5時間水素化した。触媒を珪藻土のパッドに通して濾過して除き、エタノールで洗浄した。溶媒の除去により橙色のオイルを回収し、これをカラムクロマトグラフィー(DCM、次いで10%エタノール−DCM)により精製して、不純な表題化合物(6.5g,74%)を粘稠な橙色のオイルとして得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.17 (t, 3H), 3.69 (s, 3H), 4.1-4.2 (m, 4H), 4.58 (d, 1H, J= 3.5 Hz), 5.31 (d, 1H, J= 3.1 Hz), 6.10 (dd, 1H, J= 3, 8.8 Hz), 6.32 (d, 1H, J= 3 Hz), 6.58 (dd, 1H, J= 8.8 Hz), 7.3-7.4 (m, 7H). MS APCI, m/z = 332 (M+1). LC/MS: 1.61 分。
c.(2,3−trans)−3−ヒドロキシ−7−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(68c)
上記の不純なerythro2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−2−ニトロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸エチル(68b)(6.48g,19.6ミリモル)のキシレン(200mL)撹拌・加温溶液を触媒量のpTSA(0.4g)で処理して、この黒ずんだ溶液をディーン・スターク条件下で18時間還流させた。キシレンを真空で除去して、アセトン中の残渣をシリカゲルに予め吸着させた。カラムクロマトグラフィー(DCM、次いで4:1 DCM−EtOAc)により薄黄色い固形物を得て、これを少量のDCMに溶かして、ヘキサンで処理した。表題化合物(2.59g,46%)を濾過により薄黄色い固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ3.66 (d, 1H, J= 5.3Hz), 3.78 (s, 3H), 4.64 (q, J= 5.3 Hz, J= 9.7Hz), 5.25 (d, 1H, J= 9.7 Hz), 6.58 (d, 1H, J= 3.1 Hz), 6.62 (dd, 1H, J= 2.6Hz, J= 8.8 Hz), 6.76 (d, 1H, J= 8.8 Hz), 7.4-7.5 (m, 5H), 7.65 (bs, 1H, NH). MS APCI, m/z = 286 (M+1). LC/MS: 1.73 分。
d.(2,3−cis)−3−アジド−7−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(68d)
(2,3−trans)−3−ヒドロキシ−7−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(68c)(2.542g,8.916ミリモル)のDCM(100mL)撹拌溶液へ窒素下−10℃でトリエチルアミン(1.353g,13.370ミリモル)をシリンジより加えた。次いで、塩化トリフルオロメタンスルホニル(2.253g,13.369ミリモル)をシリンジよりゆっくり加えて、この混合物を−10℃に約12時間保った。追加のトリエチルアミン(1.353g,13.370ミリモル)をシリンジより加えて、塩化トリフルオロメタンスルホニル(2.253g,13.369ミリモル)を続けて、この反応を−25℃に6時間保った。この反応を0℃へ温めて、1N塩酸水溶液(50mL)の添加により冷やした。有機相を分離させ、乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残渣へ酢酸エチルを加えて、生じる沈殿を採取した(アルコール出発物質、1.712g,67%を回収した)。この液体を蒸発させて、残渣をDMF(5mL)に溶かした。アジ化ナトリウム(2.000g,30.769ミリモル)を加えて、この混合物を周囲温度で2時間撹拌した。この反応を水で希釈して、EtOAcで抽出した。有機相からの残渣をEtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(260mg,29%,回収した出発物質より説明される)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.79.(s, 3H), 4.43 (d, 1H, J= 6.3 Hz), 5.52 (d, 1H, J=6.3 Hz), 6.57 (d, 1H, J= 3.1 Hz), 6.73 (dd, 1H, J= 8.8, 3.0), 7.15 (d, 1H, J=9.2 Hz), 7.43 (m, 3H), 7.56 (m, 2H), 7.77 (br, 1H). MS APCI, m/z = 283 (M+1-N2). LC/MS: 2.35 分。
e.(2,3−cis)−3−アミノ−7−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(68e)
(2,3−cis)−3−アジド−7−メトキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(68d)(254mg,0.818ミリモル)のエタノール(10mL)溶液へ5%パラジウム担持カーボン(30mg)と1N塩酸(1.0mL)を加えた。この混合物を水素のバルーン下で2時間撹拌した。この混合物を珪藻土に通して濾過して、この溶液を蒸発させた。固形の残渣をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間に懸濁させて、溶けるまで撹拌した。有機相を分離させ、乾燥させ、濾過して、蒸発させた。EtOAcで溶出させるシリカゲル(5g)の栓(plug)に通過させることによって残渣を精製して、表題化合物(230mg,99%)をオフホワイトの固形物として得た。TLC R=0.27(EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.43 (br, 2H), 3.80 (s, 3H), 4.12 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 5.50 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 6.56 (d, 1H, J= 3.1 Hz), 6.73 (dd, 1H, J= 8.7, 3.1), 7.17 (d, 1H, 8.8 Hz), 7.38 (m, 4H), 7.50 (m, 2H). MS APCI, m/z = 285 (M+1). LC/MS: 1.47 分。
実施例69.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3S)−5−イソプロピル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(69)
(2R,3S)−3−アミノ−5−イソプロピル−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(69b)(59mg,0.199ミリモル)のDCM(2mL)撹拌溶液へN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)(59mg,0.242ミリモル)、HOBt(33mg,0.245ミリモル)、NMM(30mg,0.297ミリモル)、及びEDAC−HCl(47mg,0.245ミリモル)を加えた。窒素下周囲温度で90分間撹拌後、溶媒を蒸発させて、残渣をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分画した。この有機溶液を分離させ、1N HCl水溶液で洗浄してから乾燥させ、濾過して、蒸発させた。1:1(v/v)ヘキサン−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(64mg,62%)を白色の固形物として得た。TLC R=0.17(1:1 ヘキサン−EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.21 (d, 3H, J= 7.0 Hz), 1.29 (d, 3H, J= 7.0 Hz), 1.54 (d, 3H, J= 7.0 Hz), 3.47 (s, 2H), 4.22 (m, 1H), 4.77 (m, 1H), 4.93 (t, 1H, J= 7.2 Hz), 5.60 (d, 1H, J= 7.4 Hz), 5.87 (br d, 1H, J= 7.4 Hz), 6.25 (br d, 1H, J= 7.0 Hz), 6.67-6.86 (m, 3H), 7.21-7.43 (m, 9H). MS APCI, m/z = 522 (M+1). LC/MS: 2.75 分。
前駆体、(2R,3S)−3−アミノ−5−イソプロピル−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(69b)は、以下のように製造した:
a.[(2R,3S)−5−イソプロピル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(69a)
[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(67a)(125mg,0.352ミリモル)の乾燥DMF(3mL)撹拌溶液へ窒素下2−ヨードプロパン(90mg,0.529ミリモル)と粉末化炭酸セシウム(172mg,0.529ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で約12時間撹拌してから水で希釈して、EtOAcで抽出した。有機抽出物からの残渣を5:1(v/v)ヘキサン−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(82mg,58%)を白色の固形物として得た。TLC R=0.35(5:1ヘキサン−EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.28 (d, 6H, J= 7.0 Hz), 1.37 (s, 9H), 4.81 (m, 2H), 4.99 (m, 1H), 5.58 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 7.19-7.48 (m, 9H). MS APCI, m/z = 397 (M+1). LC/MS: 2.75 分。
b.(2R,3S)−3−アミノ−5−イソプロピル−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(69b)
[(2R,3S)−5−イソプロピル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(69a)(80mg,0.202ミリモル)を5:1(v/v)DCM−トリフルオロ酢酸(3mL)に溶かして、周囲温度に30分間保った。この溶液を蒸発させて、残渣をEtOAcに溶かして、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で抽出した。この有機溶液を乾燥させて蒸発させて、表題化合物(59mg,99%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 297 (M+1). LC/MS: 1.79 分。
実施例70.[(2R,3S)−3−(N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニルアミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−5(2H)−イル]酢酸メチル(70)
[(2R,3S)−3−アミノ−4−オキソ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−5(2H)−イル]酢酸メチル(70b)(130mg,0.398ミリモル)のDCM(4mL)撹拌溶液へN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)(125mg,0.514ミリモル)、HOBt(71mg,0.525ミリモル)、NMM(53mg,0.525ミリモル)、及びEDAC−HCl(100mg,0.522ミリモル)を加えた。窒素下周囲温度で48時間撹拌後、溶媒を蒸発させて、残渣をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分画した。この有機溶液を分離させ、1N HCl水溶液で洗浄してから乾燥させ、濾過して、蒸発させた。1:1(v/v)ヘキサン−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(185mg,82%)を白色の固形物として得た。TLC R=0.13(1:1 ヘキサン−EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.21 (d, 3H, J= 7.0 Hz), 3.46 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 4.23 (m, 1H), 4.55 and 4.68 (AB 四重項, 2H, J= 17.1 Hz), 5.16 (t, 1H, J= 7.2 Hz), 5.72 (d, 1H, J= 7.4 Hz), 5.87 (br d, 1H, J= 7.0 Hz), 6.17 (br d, 1H, J= 6.6 Hz), 6.66-6.87 (m, 3H), 7.19-7.33 (m, 4H), 7.37 (s, 5H). MS APCI, m/z = 552 (M+1). LC/MS: 2.52 分。
前駆体、[(2R,3S)−3−アミノ−4−オキソ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−5(2H)−イル]酢酸メチル(70b)は、以下のように製造した:
a.[(2R,3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−オキソ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−5(2H)−イル]酢酸メチル(70a)
[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(67a)(150mg,0.423ミリモル)の乾燥DMF(4mL)撹拌溶液へ窒素下ブロモ酢酸メチル(97mg,0.634ミリモル)と粉末化炭酸セシウム(207mg,0.635ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で約12時間撹拌してから水で希釈して、EtOAcで抽出した。有機抽出物からの残渣を、4:1(v/v)ヘキサン−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(175mg,97%)を白色の固形物として得た。TLC R=0.20(4:1 ヘキサン:EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.38 (s, 9H), 3.80 (s, 3H), 4.54 and 4.69 (AB 四重項, 2H, J= 17.1 Hz), 4.93 (m, 1H), 5.02 (m, 1H), 5.70 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 7.19-7.29 (m, 4H), 7.35-7.48 (m, 5H). MS APCI, m/z = 327 (M-BOC). LC/MS: 2.76 分。
b.[(2R,3S)−3−アミノ−4−オキソ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−5(2H)−イル]酢酸メチル(70b)
[(2R,3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−オキソ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−5(2H)−イル]酢酸メチル(70a)(175mg,0.410ミリモル)を5:1(v/v)DCM−トリフルオロ酢酸(4mL)に溶かして、周囲温度に30分間保った。この溶液を蒸発させ、残渣をEtOAcに溶かして、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で抽出した。この有機溶液を乾燥させ、蒸発させて、残渣を次の工程にすぐに使用した。
実施例71.[(2R,3S)−3−(N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニルアミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−5(2H)−イル]酢酸(71)
[(2R,3S)−3−({N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニル}アミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−5(2H)−イル]酢酸メチル(70)(133mg,0.241ミリモル)のTHF(4mL)撹拌溶液へ水酸化リチウム(11mg,0.262ミリモル)の水(1mL)溶液を加えた。次いで、透明な均質溶液がもたらされるまで、メタノールを数滴加えた。この混合物を周囲温度で1時間撹拌してから、1N HCl水溶液で酸性化して、EtOAcで抽出した。この有機溶液を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。ガラス様の固形残渣をDCM(2mL)に溶かしてから、ヘキサンの添加により沈殿させて、表題化合物(124mg,96%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ1.08 (d, 3H, J= 7.0 Hz), 3.41 and 3.48 (AB 四重項, 2H, J= 14.5 Hz), 4.21 (m, 1H), 4.58 (s, 2H), 5.02 (t, 1H, J= 7.0 Hz), 5.55 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 6.94 (m, 2H), 7.08 (m, 1H), 7.24-7.49 (m, 10H), 8.33 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 12.94 (br, 1H). MS APCI, m/z = 538 (M+1). LC/MS: 2.27 分。
実施例72.N −[(2R,3S)−5−(シクロプロピルメチル)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(72)
(2R,3S)−3−アミノ−5−(シクロプロピルメチル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(72b)(150mg,0.486ミリモル)のDCM(4mL)撹拌溶液へN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)(130mg,0.534ミリモル)、HOBt(75mg,0.555ミリモル)、NMM(60mg,0.594ミリモル)、及びEDAC−HCl(103mg,0.537ミリモル)を加えた。窒素下周囲温度で約12時間撹拌後、溶媒を蒸発させて、残渣をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分画した。この有機溶液を分離させ、1N HCl水溶液で洗浄してから乾燥させ、濾過して、蒸発させた。5:1(v/v)DCM−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(230mg,88%)を白色の固形物として得た。TLC R=0.22(5:1 DCM−EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.20 (m, 1H), 0.36-0.64 (m, 3h), 1.14 (m, 1H), 1.21 (d, 3H, J= 7.0 Hz), 3.47 (s, 2H), 3.52 (m, 1H), 4.10-4.29 (m, 2H), 5.05 (t, 1H, J= 7.0 Hz), 5.68 (d, 1H, J= 7.4 Hz), 5.90 (d, 1H), 6.24 (d, 1H), 6.68-6.85 (m, 3H), 7.28 (s, 4H), 7.36, s, 5H). MS APCI, m/z = 534 (M+1). LC/MS: 2.78 分。
前駆体、(2R,3S)−3−アミノ−5−(シクロプロピルメチル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(72b)は、以下のように製造した:
a.[(2R,3S)−5−(シクロプロピルメチル)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(72a)
[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(67a)(190mg,0.536ミリモル)の乾燥DMF(2mL)撹拌溶液へ窒素下(ブロモメチル)シクロプロパン(108mg,0.800ミリモル)と粉末化炭酸セシウム(264mg,0.810ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で約12時間撹拌してから水で希釈して、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物からの残渣を、6:1(v/v)ヘキサン−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(201mg,92%)を白色の固形物として得た。TLC R=0.31(6:1 ヘキサン−EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.19 (m, 1H), 0.35-0.62 (m, 3H), 1.15 (m, 1H), 1.37 (s, 9H), 3.50 及び 3.55 (dd, 1H, J= 7.0 Hz), 4.12 及び 4.17 (dd, 1H, J= 7.0 Hz), 4.93 (m, 2H), 5.65 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 7.29 (m, 4H), 7.41 (m, 5H). MS APCI, m/z = 309 (M-BOC). LC/MS: 3.08 分。
b.(2R,3S)−3−アミノ−5−(シクロプロピルメチル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(72b)
[(2R,3S)−5−(シクロプロピルメチル)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(72a)(201mg,0.492ミリモル)を5:1(v/v)DCM−トリフルオロ酢酸(5mL)に溶かして、周囲温度に1時間保った。この溶液を蒸発させ、残渣をEtOAcに溶かして、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で抽出した。この有機溶液を乾燥させ、蒸発させて、残渣を次の工程にすぐに使用した。MS APCI, m/z = 309 (M+1). LC/MS: 1.82 分。
実施例73.N −[(2R,3S)−5−(シクロプロピルメチル)−7−メトキシ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(73)
−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2,3−cis)−7−メトキシ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(68)(95mg,0.186ミリモル)のDMF(1mL)撹拌溶液へ窒素下(ブロモメチル)シクロプロパン(70mg,0.518ミリモル)と粉末化炭酸セシウム(170mg,0.521ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で約12時間撹拌してから水で希釈して、EtOAcで抽出した。有機抽出物より得られた残渣を、ジエチルエーテルで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(65mg,62%)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。TLC R=0.26(ジエチルエーテル)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.23 (m, 1H), 0.37-0.65 (m, 3H), 1.07 (d 1.5H, J= 7.0 Hz), 1.21 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 3.43 (s, 1H), 3.47 (s, 1H), 3.83 (s, 3H), 4.09 (m, 1H), 4.25 (m, 1H), 5.05 (m, 1H), 5.61 (m, 1H), 5.89 (br d, 1H), 5.99 (br d, 1H), 6.20 (br t, 1H), 6.66-6.85 (m, 5H) 7.19 (d, 1H, 8.3 Hz), 7.30-7.42 (m, 6H). MS APCI, m/z = 564 (M+1). LC/MS: 2.77 分。
実施例74.N −[(2R,3S)−5−(2−アゼチジン−1−イル−2−オキソエチル)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(74)
[(2R,3S)−3−(N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニルアミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−5(2H)−イル]酢酸(71)(56mg,0.098ミリモル)のDCM(2mL)撹拌溶液へ窒素下HOBt(20mg,0.148ミリモル)、NMM(21mg,0.207ミリモル)、アゼチジン(20mg,0.351ミリモル)、及びEDAC−HCl(29mg,0.151ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で48時間撹拌した。この反応をEtOAcで希釈して、飽和重炭酸ナトリウム水溶液と1N HCl水溶液で順に抽出した。この有機溶液より得られた残渣をEtOAc−ヘキサンからの再結晶により精製して、表題化合物(46mg,81%)を白色の固形物として得た。TLC R=0.09(EtOAc)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.21 (d, 3H, J= 7.0 Hz), 2.36 (m, 2H), 3.46 (s, 2H), 4.02-4.45 (m, 5H), 4.38 (m, 1H), 4.71 (d, 1H, J= 16.2 Hz), 5.14 (t, 1H, J= 7.2 Hz), 5.74 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 5.96 (br d, 1H, J= 7.0 Hz), 6.21 (br d, 1H, J= 7.0 Hz), 6.67-6.85 (m, 3H), 7.22-7.51 (m, 9H). MS APCI, m/z = 577 (M+1). LC/MS: 2.30 分。
実施例75.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3S)−7−フルオロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(75)
(2,3−cis)−3−アミノ−7−フルオロ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(75h)(75mg)、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン、HOBt(56mg)、及びNMM(28mg)のDCM(8ml)溶液へEDAC−HCl(79mg)を加えた。この混合物を窒素下25℃で2時間撹拌した。この反応を1N塩酸で希釈して、DCMで抽出した。有機抽出物を合わせて、1N炭酸カリウムで洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(2%メタノール−DCM)により精製して、オフホワイトの固形の表題化合物(110mg)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.03-1.12 (m, 3H), 3.41-3.45 (m, 2H), 4.21-4.35 (m, 1H), 5.58-5.62 (m, 1H), 6.91-7.11 (m, 3H), 7.28-7.50 (m, 9H), 8.22-8.33 (m, 1H), 10.38-10.42 (m, 1H). MS APCI, m/z = 498 (M+1). LC/MS: 2.38 分。
出発の(2,3−cis)−3−アミノ−7−フルオロ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(75h)は、以下の方法で製造した:
a.(2RS,3RS)−3−(4−フルオロ−2−ニトロフェノキシ)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン酸エチル(75a)
表題化合物は、Carlo Banzatti, Franco Heidempergher, and Piero Melloni; J. Heterocyclic Chem. 20, 259 (1983) の公知の手順に従って製造した。
b.(2SR,3RS)−2−アジド−3−(4−フルオロ−2−ニトロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸エチル(75b)
(2RS,3RS)−3−(4−フルオロ−2−ニトロフェノキシ)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン酸エチル(75a)(3.00g)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(3.63g)のDCM(125mL)溶液へ窒素下0℃で2,6−ルチジンをシリンジより加えた。この混合物を0℃に1時間保った。追加のトリフルオロメタンスルホン酸無水物(987mg)及び2,6−ルチジン(375mg)を加えて、この混合物を0℃に30分間保った。この反応を加熱せずに真空で濃縮して、生じる残渣をDMF(90ml)にすぐに溶かした。この溶液へアジ化ナトリウム(838mg)を加えて、この混合物を45℃まで約12時間加熱した。DMFを真空で加熱しながら除去した。フラッシュクロマトグラフィー(10:1 ヘキサン:酢酸エチル)により残渣を精製して、表題化合物(2.82g)を得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.09 (t, 3H, J=7 Hz), 4.16 (m, 2H), 4.73 (d, 1H, J=4 Hz), 6.16 (d, 1H, 4 Hz), 7.20-7.48 (m, 7H), 7.87 (dd, 1H, J=3 Hz, J=8 Hz). MS APCI, m/z = 347 (M+1-N2) LC/MS: 2.81 分。
c.(2SR,3RS)−2−アミノ−3−(4−フルオロ−2−ニトロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸エチル(75c)
(2SR,3RS)−2−アジド−3−(4−フルオロ−2−ニトロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸エチル(75b)(2.60g)及びトリフェニルホスフィン(2.01g)のTHF(100ml)溶液へ水(2mL)を加えて、この混合物を1時間還流させてから、25℃で約12時間撹拌した。この反応を真空で濃縮し、生じる残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5:2 ヘキサン:EtOAc)により精製して、表題化合物(1.55g)を黄色いオイルとして得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.01 (t, 3H, J=7 Hz), 1.85 (s, 2H), 3.76 (d, 1H, J=5 Hz), 3.99 (q, 2H, J=7 Hz), 5.75 (d, 1H, J=5 Hz), 6.89-7.44 (m, 7H), 7.85 (dd, 1H, J=3 Hz, J=9 Hz). MS APCI, m/z = 349 (M+1). LC/MS: 1.82 分。
d.(2SR,3RS)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(4−フルオロ−2−ニトロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸エチル(75d)
(2SR,3RS)−2−アミノ−3−(4−フルオロ−2−ニトロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸エチル(75c)(1.72g)のTHF(55ml)溶液へTHF(12ml)中の二炭酸ジtert−ブチル(1.19g)を加えて、この混合物を25℃で70時間撹拌した。この反応を真空で濃縮し、生じる残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5:1 ヘキサン−EtOAc)により精製して、表題化合物(2.21g)を得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 0.95 (t, 3H, J=7 Hz), 1.32 (s, 9H), 3.95 (q, 2H, J=7 Hz), 4.53 (m, 1H), 5.86 (d, 1H, J=5.85 Hz), 7.09-7.20, (m, 2H), 7.31-7.43 (m, 6H), 7.83 (dd, 1H, J=3 Hz, J=8 Hz). MS APCI, m/z = 349 (M+1-Boc). LC/MS: 2.96 分。
e.(2SR,3RS)−3−(2−アミノ−4−フルオロフェノキシ)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フェニルプロパン酸エチル(75e)
(2SR,3RS)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(4−フルオロ−2−ニトロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸エチル(75d)(2.16g)のエタノール(80ml)溶液へ5%パラジウム担持カーボン(500mg)を加えて、この混合物をParr装置において35psiで水素化した。この混合物を珪藻土に通して濾過し、濾液を蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(10:3 ヘキサン:EtOAc)により精製して、表題化合物(1.55g)を黄褐色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.07-1.13 (m, 3H), 1.27 (s, 9H), 4.06-4.16 (m, 2H), 4.54-4.61 (m, 1H), 5.75-6.04 (m, 1H), 6.24-6.32 (m, 0.5H), 6.46-6.54 (m, 1H), 6.63-6.67 (m, 0.5H), 7.22-7.49 (m, 6H), 7.82 (d, 1H, J=10 Hz), 8.53 (s, 0.5H), 8.81 (s, 0.5H). MS APCI m/z = 418 (M+1). LC/MS: 2.74 分。
f.(2SR,3RS)−3−(2−アミノ−4−フルオロフェノキシ)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フェニルプロパン酸(75f)
(2SR,3RS)−3−(2−アミノ−4−フルオロフェノキシ)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フェニルプロパン酸エチル(75e)(1.52g)のTHF(50mL)溶液へ窒素下0℃で水酸化リチウム(168mg)の水(25ml)溶液を加えた。この混合物を0℃で1.5時間、次いで25℃で1時間撹拌した。この反応を水で希釈して、EtOAcで抽出した。水層へ1N HClをpH=1まで加えて、この混合物を酢酸エチルで抽出した。EtOAc層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空にして、表題化合物(1.68g)を粗製の粘着固形物として得た。さらなる分析も精製も実施しなかった。
g.[(2,3−cis)−7−フルオロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(75g)
粗製の(2SR,3RS)−3−(2−アミノ−4−フルオロフェノキシ)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フェニルプロパン酸(75f)(580mg)、HOBt(251mg)、及びNMM(150mg)のDCM(60ml)溶液へEDAC−HCl(353mg)を加えた。この混合物を25℃で2時間撹拌した。次いで、この反応を蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(5:1 ヘキサン−EtOAc)で精製して、表題化合物(242mg)をオフホワイトの固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.32 (s, 9H), 4.74 (t, 1H, J=7 Hz), 5.33 (d, 1H, J=8 Hz0, 5.64 (d, 1H, J=6 Hz), 6.94-7.06 (m, 2H), 7.26-7.45 (m, 5H), 10.39 (s, 1H). MS APCI m/z = 373 (M+1) LC/MS: 2.63 分。
h.(2,3−cis)−3−アミノ−7−フルオロ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(75h)
[(2,3−cis)−7−フルオロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(75g)のDCM溶液へトリフルオロ酢酸(5ml)を加えた。この混合物を25℃で1時間撹拌した。溶媒を真空で除去して、残渣をDCMに溶かした。この溶液を1N塩化カリウムで洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(362mg)を黄色い固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.46 (s, 2H), 3.81 (d, 1H, J=6 Hz), 5.45 (d, 1H, J=7 Hz), 6.88-7.01 (m, 2H), 7.19-7.25 (m, 1H), 7.35-7.42 (m, 5H), 10.07 (s, 1H). MS APCI m/z = 273 (M+1) LC/MS:1.50 分。
実施例76.(2S)−N−((1S)−2−[(2R,3S)−7−フルオロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アミノ−2−オキソ−1−フェニルエチル)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミド(76)
(2,3−cis)−3−アミノ−7−フルオロ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(75h)(75mg)、(2S)−{[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]アミノ}(フェニル)酢酸(76b)(73mg)、HOBt(56mg)、及びNMM(28mg)のDCM(8ml)溶液へEDAC−HCl(79mg)を加えた。この混合物を窒素下25℃で2時間撹拌した。この反応を1N塩酸で希釈して、DCMで抽出した。有機抽出物を合わせて、1N炭酸カリウムで洗浄した。この有機層を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(2%メタノール−DCM)により精製して、オフホワイトの固形の表題化合物(110mg)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 0.81-0.94 (m, 8H), 1.27-1.46 (m, 1H), 1.56-1.80 (m, 1H), 3.84-3.95 (m, 1H), 4.97-5.15 (m, 1H), 5.33-5.35 (m, 1H), 5.47-5.75 (m, 3H), 6.89-7.06 (m, 4H), 7.12-7.43 (m, 8H), 7.97-8.22 (m, 2H), 10.32-10.39 (m, 1H). MS APCI, m/z = 520 (M+1). LC/MS: 2.51 分。
(2S)−{[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]アミノ}(フェニル)酢酸(76b)は、以下の方法で製造した:
a.(2S)−{[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]アミノ}(フェニル)酢酸メチル(76a)
(2S)−アミノ(フェニル)酢酸メチル(3.06g)、(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸塩酸塩、NMM(1.85mL)、及びHOBt(6.15g)のDCM(50ml)冷却(0℃)溶液へEDAC−HCl(5.81g)を加えた。次いで、追加のNMM(2.31ml)を加えた。この混合物を0℃で2時間、次いで25℃で約12時間撹拌した。この反応を濃縮して、残渣を酢酸エチルに溶解させ、0.1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム、塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(4.20g)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.92-0.95 (m, 6H), 1.47-1.67 (m, 2H), 1.76-2.04 (m, 1H), 2.63 (bs, 1H), 3.74 (s, 3H), 4.21 (d, 1H, J=9 Hz), 5.58 (d, 1H, J=8 Hz), 7.26-7.42 (m, 5H). MS APCI, m/z = 280 (M+1). LC/MS: 1.95 分。
b.(2S)−{[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]アミノ}(フェニル)酢酸(76b)
0℃へ冷やした(2S)−{[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]アミノ}(フェニル)酢酸メチル(76a)(4.185g)のTHF(30mL)及び水(15ml)溶液へ水酸化リチウム(1.45g)を少量ずつ加えた。この混合物を25℃で約12時間撹拌した。この反応を1N塩酸でpH=1まで酸性化した。この混合物を濃縮してTHFを除去して、EtOAcで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物を粘着した白色の固形物として得た。DCM−ジエチルエーテルでの摩砕により、浮遊性の固形物(3.85g)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.89-0.94 (m, 6H), 1.45-1.63 (m, 2H), 1.76-1.83 (m, 1H), 3.25 (bs, 2H), 4.20-4.25 (m, 1H), 5.56 (d, 1H, J=7 Hz), 7.35-7.39 (m, 5H), 7.53 (d, 1H, J=7 Hz). MS APCI, m/z = 266 (M+1). LC/MS: 1.68 分。
実施例77.N −[(2R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシアセチル]−N −[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(77)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(6e)(54mg,0.185ミリモル)のDCM(10mL)溶液へ窒素下N−[((2R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシルアセチル]−L−アラニン酸(77d)(48mg,0.185ミリモル)、HOBt(32mg,0.237ミリモル)、トリエチルアミン(75μL,0.538ミリモル)、及びEDAC−HCl(50mg,0.261ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で約12時間撹拌し、DCM(40mL)で希釈してから、1N HCl水溶液、20% KCO、及び塩水で抽出した。この有機溶液を乾燥(MgSO)させ、濾過して、蒸発させた。DCMに次いで100:1及び50:1(v/v)DCM−メタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(40mg,43%)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物として、白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.00-1.20 (m, 3H), 4.25-4.42 (m, 1H), 4.90-5.07 (m, 2H), 5.59 (s, 0.5H), 5.61 (s, 0.5H), 6.44 (d, J= 5 Hz, 0.5H), 6.47 (d, J= 5 Hz, 0.5H), 7.00-7.45 (m, 12H), 7.61-7.78 (m, 1H), 7.92-8.15 (m, 1H), 10.27 (s, 0.5H), 10.31 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 496 (M+1). LC/MS: 2.12 分。
必要な酸は、以下のように製造した:
a.N−[((2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシルアセチル]−L−アラニン酸メチル(77a)
b.N−[((2R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシルアセチル]−L−アラニン酸メチル(77b)
3,5−ジフルオロマンデル酸(2.50g,13.3ミリモル)のDCM(60mL)溶液へ窒素下L−アラニンメチルエステル塩酸塩(1.86g,13.3ミリモル)、HOBt(3.6g,26.6ミリモル)、EDAC−HCl(4.2g,21.9ミリモル)、及びNMM(3.84mL,34.9ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で約12時間撹拌してから蒸発させた。残渣をEtOAcに溶かし、飽和重炭酸ナトリウム、1N HCl水溶液、及び塩水で順に抽出した。有機溶媒を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。100:1(v/v)CHCl−メタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(2.0g,56%)をジアステレオマーの1:1の混合物として、白色の固形物として得た。キラルHPLCを以下の条件で使用して、このジアステレオマーを分離させた:溶出液(ヘキサン−イソプロパノール)=90:10,カラム Chiralpak AD。
N−[((2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシルアセチル]−L−アラニン酸メチル(77a)、白色の固形物として。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 1.23 (d, 3H), 3.64 (s, 3H), 4.43 (q, 1H), 5.33 (d, 1H), 6.85 (m, 3H). MS m/z = 274 (M+1). LC/MS: 1.48 分。
N−[((2R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシルアセチル]−L−アラニン酸メチル(77b)、白色の固形物として。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 1.23 (d, 3H), 3.64 (s, 3H), 4.43 (q, 1H), 5.33 (d, 1H), 6.85 (m, 3H). MS m/z = 274 (M+1). LC/MS: 1.40 分。
c.N−[((2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシルアセチル]−L−アラニン酸(77c)
N−[((2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシルアセチル]−L−アラニン酸メチル(77a)(500mg,1.93ミリモル)のDCM(5mL)溶液へLiOH(100mg,4.18ミリモル)の水(4mL)溶液を滴下した。この混合物を窒素下約12時間撹拌して、この溶液を1N HClでpHが約1になるまで酸性化した。この混合物をEtOAcで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過して、蒸発させた。表題化合物(470mg,99%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 1.37 (d, 3H), 4.63 (q, 1H), 5.33 (d, 1H), 6.85 (m, 3H). MS m/z = 260 (M+1). LC/MS: 1.20 分。
d.N−[(2R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシルアセチル]−L−アラニン酸(77d)
N−[((2R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシルアセチル]−L−アラニン酸メチル(77b)(500mg,1.93ミリモル)のDCM(5mL)溶液へLiOH(100mg,4.18ミリモル)の水(4mL)溶液を滴下した。この混合物を窒素下約12時間撹拌して、この溶液を1N HClでpHが約1になるまで酸性化した。この混合物をEtOAcで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過して、蒸発させた。表題化合物(470mg,99%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 1.37 (d, 3H), 4.63 (q, 1H), 5.33 (d, 1H), 6.85 (m, 3H). MS m/z = 260 (M+1). LC/MS: 1.21 分。
実施例78.N −[(2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシアセチル]−N −[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(78)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン塩酸塩(6e)(76mg,0.263ミリモル)のDCM(10mL)溶液へ窒素下N−[((2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシルアセチル]−L−アラニン酸(77c)(68mg,0.263ミリモル)、HOBt(45mg,0.333ミリモル)、トリエチルアミン(100μL,0.717ミリモル)、及びEDAC−HCl(71mg,0.370ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で約12時間撹拌し、DCM(40mL)で希釈してから、1N HCl水溶液、20% KCO、及び塩水で抽出した。この有機溶液を乾燥(MgSO)させ、濾過して、蒸発させた。DCMに次いで100:1〜50:1(v/v)DCM−メタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(60mg,46%)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.00-1.20 (m, 3H), 4.25-4.42 (m, 1H), 4.90-5.07 (m, 2H), 5.59 (s, 0.5H), 5.61 (s, 0.5H), 6.44 (d, J = 5 Hz, 0.5H), 6.48 (d, J= 5 Hz, 0.5H), 7.00-7.45 (m, 12H), 7.61-7.78 (m, 1H), 7.92-8.15 (m, 1H), 10.27 (s, 0.5H), 10.31 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 496 (M+1). LC/MS: 2.12 分。
実施例79.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(3S,4R)−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(79)
(3,4−cis)−3−アミノ−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン塩酸塩(79g)(50mg,0.172ミリモル)のDCM(5mL)溶液へ窒素下N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)(50mg,0.205ミリモル)、HOBt(35mg,0.260ミリモル)、トリエチルアミン(95μL,0.682ミリモル)、及びEDAC−HCl(50mg,0.261ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で約12時間撹拌し、DCM(40mL)で希釈してから、1N HCl水溶液、20% KCO、及び塩水で抽出した。この有機溶液を乾燥(MgSO)させ、濾過して、蒸発させた。DCMに次いで100:1〜50:1(v/v)DCM−メタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(50mg,61%)を3R,4Sジアステレオマーとの1:1混合物として、白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.78 (d, J= 7 Hz, 1.5H), 0.94 (d, J= 7 Hz, 1.5H), 2.90-3.03 (m, 2H), 3.22-3.47 (m, 2H), 3.82-3.94 (m, 1H), 4.02 (五重項, J= 7 Hz, 0.5H), 4.14 (五重項, J= 7 Hz, 0.5H), 4.40 (t, J= 8 Hz, 0.5H), 4.48 (t, J= 8 Hz, 0.5H), 6.82-7.36 (m, 12H), 7.41 (d, J= 7 Hz, 1H), 8.12 (d, J= 8 Hz, 0.5H), 8.21 (d, J= 7 Hz, 0.5H), 10.24 (s, 0.5H), 10.25 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 478 (M+1). LC/MS: 2.40 分。
必要とされる(3,4−cis)−3−アミノ−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン塩酸塩(79g)は、以下のように製造した:
a.1−(3,3−ジエトキシ−2−フェニルプロピル)−2−ニトロベンゼン(79a)
水素化ナトリウム(6.0g,0.15モル、60%オイル分散)のDMF(375mL)懸濁液をベンザルマロン酸ジエチル(24.8g,0.099モル)に続いて2−ニトロトルエン(15.1g,0.110モル)のDMF(25mL)溶液で処理して、生じる反応混合物を16時間撹拌した。この期間の最後に、この反応混合物を酢酸(20mL)のメタノール(50mL)溶液に続いて水(1L)で処理して、EtOAcで抽出した。有機層を1N HCl、重炭酸ナトリウム溶液、塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧で濃縮した。このようにして得られた物質をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。9:1 ヘキサン−EtOAcでの溶出によって、表題化合物(11.74g)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.91 (t, 3H, J= 7 Hz), 1.30 (t, 3H, J= 7 Hz), 3.27 (dd, 1H, J= 10 Hz, J= 14 Hz), 4.48 (dd, 1H, J= 4Hz, J= 10 Hz), 3.87 (m, 3H), 4.23 (q, 1H, J= 7 Hz), 6.99-7.60 (m, 8H), 7.74 (d, 1H, J= 1 Hz)。
b.[2−(3,3−ジエトキシ−2−フェニルプロピル)フェニル]アミン−アセテート(79b)
1−(3,3−ジエトキシ−2−フェニルプロピル)−2−ニトロベンゼン(11.74g,30.5ミリモル)(79a)の酢酸(30mL)溶液をPd/C(100mg)の存在下に水素雰囲気(40psi)下で16時間水素化した。この期間の最後に、この反応混合物を珪藻土のパッドに通して濾過して、このパッドを酢酸で洗浄した。減圧での濃縮時に、表題化合物(11.36g)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.86 (t, 3H, J= 10 Hz), 1.30 (t, 3H, J= 7 Hz), 2.27 (dd, 1H, J=11 Hz,J= 14 Hz), 3.08 (dd, 1H, J= 3 Hz, J= 14 Hz), 3.62 (dt, 1H, J=11, 15Hz), 3.84 (m, 3H), 4.27 (q, 1H, J = 7Hz), 6.36 (m, 2H), 6.61 (d, 1H, J= 8 Hz), 6.87-7.26 (m, 5H). MS APCI, m/z = 356 (M+1). LC/MS: 2.11 分.
c.2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−カルボン酸エチル(79c)
[2−(3,3−ジエトキシ−2−フェニルプロピル)フェニル]アミン−アセテート(11.36g,31.9ミリモル)(79b)の溶液をDCM(100mL)に溶かし、炭酸ナトリウムの溶液(2x50mL)で洗浄して、無水炭酸カリウムでの乾燥時に減圧で濃縮した。生じる生成物をo−キシレン(150mL)に溶かし、pTSA一水和物(190mg,1.02ミリモル)で処理し、加熱して3時間還流させた。この期間の最後に、この反応混合物をそのまま冷やしてから、氷中に冷やした。固形の沈殿を濾過して、表題化合物(6.9g)を得た:1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.04 (t, 3H, J= 7 Hz), 2.81 (dd, 1H, J= 4 Hz, J= 14 Hz), 3.58 (dd, 1H, J= 7 Hz, 14Hz), 3.76 (d, 1H, J= 9 Hz), 4.00 (m, 3H), 4.21 (m, 1H), 6.91-7.33 (m, 9H), 7.58 (s, 1H). MS APCI, m/z = 310 (M+1). LC/MS: 2.21 分。
d.4(RS)−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(79d)
50mL N,N’−ジメチルホルムアミド中の2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−カルボン酸エチル(79c)(5.14g,16.6ミリモル)、4−アミノチオフェノール(4.49g,35.9ミリモル)、及びLiBr(8.66g,99.7ミリモル)の撹拌スラリーを160℃まで24時間加熱した。冷やした混合物を200mLの1N HClで希釈して、EtOAc(3x100mL)で抽出した。合わせた抽出物を1N HCl、20% KCO、及び塩水で洗浄した。この有機溶液を乾燥(MgSO)させ、濾過して、蒸発させた。この粗生成物を摩砕(EtOH/EtOAc)して、白色の粉末(2.96g,75%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.55-2.72 (m, 2H), 2.90 (dd, J= 7 Hz, J= 14 Hz, 1H), 3.19 (dd, J= 7 Hz, J= 14 Hz, 1H), 3.70 (五重項, J= 7 Hz, 1H), 7.03 (d, J= 7 Hz, 1H), 7.10-7.40 (m, 8H), 7.71 (br s, 1H). MS APCI, m/z = 238 (M+1). LC/MS: 2.24 分。
e.(3,4−trans)−3−ヨード−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(79e)
−20℃へ冷やした4(RS)−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(79d)(3.54g,14.9ミリモル)及びトリエチルアミン(10.5mL,75.0ミリモル)の80mL DCM撹拌溶液へヨードトリメチルシラン(6.0g,30ミリモル)をゆっくり加えた。添加が完了したときに、この混合物を10分間撹拌してから、ヨウ素(7.61g,30.0ミリモル)をすべて1分量で加えた。この混合物を−20℃で1.5時間撹拌し、800mL DCMで希釈して、10%重亜硫酸ナトリウム水溶液、水、及び塩水で抽出した。この有機溶液を乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させて、淡黄色の固形物(4.07g,75%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.75 (dd, J= 5 Hz, J= 14 Hz, 1H), 3.20 (dd, J= 7 Hz, J= 14 Hz, 1H), 3.70 (dd, J= 7 Hz, J= 14 Hz, 1H), 4.57 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.00-7.20 (m, 5H), 7.21-7.42 (m, 4H), 10.07 (br s, 1H). MS APCI, m/z = 364 (M+1). LC/MS: 2.49 分。
f.(3,4−cis)−3−アジド−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(79f)
(3,4−trans)−3−ヨード−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(79e)(4.07g,11.2ミリモル)のDMF(200mL)撹拌溶液へアジ化ナトリウム(5.6g,86ミリモル)を加えた。この混合物を18時間撹拌し、DMFを減圧で除去して、残渣を500mL CHClに溶かした。この溶液を水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、及び塩水で抽出した。この有機溶液を乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させて、3.24g(定量的)のオフホワイトの固形物を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.99 (dd, J = 7 Hz, J= 14 Hz, 1H), 3.22 (t, J = 13 Hz, 1H), 3.81 (dd, J= 7 Hz, J= 13 Hz, 1H), 4.18 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.04-7.09 (m, 1H), 7.15-7.43 (m, 8H), 7.93 (br s, 1H). MS APCI, m/z = 251 (M+1-N2). LC/MS: 2.40 分。
g.(3,4−cis)−3−アミノ−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン塩酸塩(79g)
Parr水素フラスコへ10% Pd/C(120mg)に続いて150mL無水エタノールを加えた。次いで、これへ(3,4−cis)−3−アジド−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(79f)(1.70g,6.06ミリモル)を加えた。この混合物を熱線銃で穏やかに温めて、アジドを溶かした。1N HCl水溶液(20mL)を加え、このフラスコをParr(登録商標)シェーカー上に置いて、真空化/水素で再充填(4サイクル)した。この混合物を50psiの水素下に24時間振り混ぜ、珪藻土に通して濾過して、エタノールを蒸発させた。残渣を200mL EtOとともに30分間撹拌して、沈殿した生成物を濾過して取り、エーテルで洗浄して、真空で18時間乾燥させて、残留エーテルを含有する表題化合物(1.61g,92%)を白色の粉末として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.94 (t, J= 13 Hz, 1H), 3.04 (dd, J= 7 Hz, J= 14 Hz, 1H), 3.89 (d, J= 8 Hz, 1H), 3.97 (dd, J= 7 Hz, J= 12 Hz, 1H), 7.13 (d, J= 7 Hz, 1H), 7.22 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.32-7.46 (m, 7H), 8.04 (br s, 3H), 10.60 (s, 1H). MS APCI, m/z = 253 (M+1-HCl). LC/MS: 1.48 分。
実施例80.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(3S,4R)−8−フルオロ−1−メチル−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(80)
(3,4−cis)−3−アミノ−8−フルオロ−1−メチル−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(80c)(51.1mg)をアミン成分として使用すること以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(80)(37mg,65%)を3R,4Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 0.89 (d 1.5H), 0.97 (d, 1.5H), 2.90 (m, 1H), 3.47 (s, 3H), 3.52 (m, 2H), 3.80 (s, 2H), 4.67 (m, 1H), 4.79 (q, 1H), 6.76-6.72 (m, 11H). MS APCI, m/z = 510 (M+1), 532 (M+Na). LC/MS: 2.54 分。
出発のアミン、(3,4−cis)−3−アミノ−8−フルオロ−1−メチル−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(80c)は、以下の方法で製造した:
a.[(3,4−cis)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチル(80a)
(3,4−cis)−3−アミノ−8−フルオロ−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(8k)(50mg)のTHF(10mL)溶液へ窒素下0℃で(Boc)O(61mg)を加えた。この固形物を完全に溶かした後で、トリエチルアミン(0.044mL)を加えて、この混合物を0℃で1時間、次いで25℃で1時間撹拌した。この混合物を真空で濃縮してから、HO(10mL)とEtOAc(20mL)の間で分画した。有機相を分離させて、0.1N HCl、飽和NaHCO、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過して蒸発させて、表題化合物(68mg,99%)を粘稠なオイルとして得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 1.42 (s 9H), 3.04 (m, 1H), 3.11 (m, 2H), 3.46 (m, 2H), 6.54-7.70 (m, 8H). MS APCI, m/z = 371 (M+1), 532 (M+Na). LC/MS: 2.88 分。
b.[(3,4−cis)−8−フルオロ−1−メチル−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチル(80b)
THF(10mL)中の[(3,4−cis)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチル(80a)(68.5mg)及びKOH(13.4mg)の混合物へ窒素下25℃でBuNBr(6.0mg)を加えた。次いで、MeI(11.0μL)を滴下した。この混合物を25℃で18時間撹拌し、真空で濃縮してから、HO(10mL)とEtOAc(20mL)の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過して蒸発させて、表題化合物(65mg,92%)を黄褐色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD)δ 1.42 (s 9H), 3.04 (m, 1H), 3.11 (m, 2H), 3.18 (s, 3H), 3.46 (m, 2H), 6.54-7.70 (m, 8H). MS APCI, m/z = 285 (M+1-Boc). LC/MS: 2.98 分。
c.(3,4−cis)−3−アミノ−8−フルオロ−1−メチル−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(80c)
[(3,4−cis)−8−フルオロ−1−メチル−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(80b)(65.0mg)のDCM(3.0mL)溶液へ窒素下25℃でTFA(0.2mL)を加えた。この混合物を25℃で1時間撹拌した。この混合物を真空で濃縮し、DCM(10mL)に再び溶かし、飽和NaHCO(2x)と塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過して蒸発させて、表題化合物(42.0mg,87.5%)を黄色いゴムとして得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 2.42 (d, 2H), 2.77 (m, 2H), 2.97 (m, 1H), 3.17 (m, 1H), 3.88 (m, 1H), 6.54-7.47 (m, 8H). MS APCI, m/z = 285 (M+1). LC/MS: 1.60 分。
実施例81.(2S)−N−((1S)−2−{[(3S,4R)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]アミノ}−2−オキソ−1−フェニルエチル)−2−ヒドロ−4−メチルペンタンアミド(81)
(3,4−cis)−3−アミノ−8−フルオロ−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(8k)(27mg)をアミン成分として、そして(2S)−{[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]アミノ}(フェニル)酢酸(27mg)を酸成分として使用すること以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(81)(45mg,87%)を3R,4Sジアステレオマーとの1:1混合物として、白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 0.76 (m, 1H), 0.87 (m, 6H), 1.55 (m, 1H), 1.96 (m, 1H), 2.15 (m, 2H), 3.05 (m, 1H), 3.92 (m, 1H), 4.47 (m, 1H), 5.30 (s, 1H), 6.62-7.36 (m, 13H). MS APCI, m/z = 518 (M+1), 540 (M+Na). LC/MS: 2.46 分。
実施例82.(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−N−((1S)2−オキソ−2−{[(3S,4R)−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]アミノ}−1−フェニルエチル)ペンタンアミド(82)
(3,4−cis)−3−アミノ−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(50mg)をアミン成分として、そして(2S)−{[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタノイル]アミノ}(フェニル)酢酸(46mg)を酸成分として使用すること以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(82)(80mg,93%)を3R,4Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 0.76 (m, 1H), 0.87 (m, 6H), 1.55 (m, 1H), 1.96 (m, 1H), 2.15 (m, 2H), 3.04 (m, 1H), 3.95 (m, 1H), 4.48 (m, 1H), 5.30 (s, 1H), 6.61-7.49 (m, 14H). MS APCI, m/z = 500 (M+1). LC/MS: 2.43 分。
実施例83.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(3S,4R)−2−オキソ−4−フェニル−1−プロプ−2−イン−1−イル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(83)
(3,4−cis)−3−アミノ−4−フェニル−1−プロプ−2−イン−1−イル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(83c)(77mg)をアミン成分して使用すること以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、白い固形の表題化合物(83)(110mg,79%)を3R,4Sジアステレオマーとの1:1混合物として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.80 (d 1.5H), 1.12 (d, 1.5H), 2.28 (d, 1H), 2.90 (m, 1H), 3.46 (m, 2H), 3.60 (s, 2H), 4.37 (m, 2H), 4.73 (q, 1H), 6.58-6.78 (m, 3H), 6.99 (m, 4H), 7.17-7.39 (m, 5H). MS APCI, m/z = 516 (M+1), 538 (M+Na). LC/MS: 2.56 分。
出発のアミン、(3,4−cis)−3−アミノ−4−フェニル−1−プロプ−2−イン−1−イル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(83c)は、以下の方法で製造した:
a.[(3,4−cis)−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチル(83a)
(3,4−cis)−3−アミノ−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(300mg)のジオキサン(20mL)及びHO(5mL)溶液へ窒素下0℃で(Boc)O(229mg)を加えた。この固形物を完全に溶かした後で、TEA(0.42mL)を加えて、この混合物を0℃で1時間撹拌した。この混合物を真空で濃縮してから、HO(10mL)と酢酸エチル(20mL)の間で分画した。有機相を分離させて、0.1N HCl、飽和NaHCO、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過して蒸発させて、表題化合物(360mg,98%)を黄褐色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 1.42 (s 9H), 2.15 (m, 2H), 2.95 (m, 1H), 3.16 (m, 1H), 6.60-7.80 (m, 9H). MS APCI, m/z = 253 (M+1-Boc). LC/MS: 2.55 分。
b.[(3,4−cis)−2−オキソ−4−フェニル−1−プロプ−2−イン−1−イル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチル(83b)
DMF(5mL)中の[(3,4−cis)−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチル(83a)(100mg)及びCsCO(184mg)の混合物へ窒素下25℃で臭化プロパルギル(35μL,トルエン中80重量%)を加えた。この混合物を25℃で18時間撹拌し、真空で濃縮してから、0.5N HCl(10mL)と酢酸エチル(20mL)の間で分画した。有機相を飽和NaHCOと塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過して蒸発させて、表題化合物(105mg,96%)を黄色いゴムとして得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 1.42 (s 9H), 2.28 (s, 1H), 3.09 (m, 1H), 3.16 (m, 1H), 3.46 (m, 2H), 4.47 (s, 2H), 7.72-7.71 (m, 9H). MS APCI, m/z = 291 (M+1-Boc). LC/MS: 2.82 分。
c.(3,4−cis)−3−アミノ−4−フェニル−1−プロプ−2−イン−1−イル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(83c)
[(3,4−cis)−2−オキソ−4−フェニル−1−プロプ−2−イン−1−イル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(83b)(110mg)のDCM(5mL)溶液へ窒素下25℃でTFA(0.3mL)を加えた。この混合物を25℃で30分間撹拌した。この混合物を真空で濃縮し、DCM(10mL)に再び溶かし、飽和NaHCO(2x)と塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過して蒸発させて、表題化合物(77mg,95%)を黄色いゴムとして得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 2.27 (s, 1H), 2.77 (m, 2H), 2.99 (m, 1H), 3.91(d, 1H), 4.40 (s, 2H), 7.25-7.39 (m, 9H). MS APCI, m/z = 291 (M+1). LC/MS: 1.68 分。
実施例84.N −[(3S,4R)−1−(シクロプロピルメチル)−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(84)
(3,4−cis)−3−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(84b)(50mg)をアミン成分として使用すること以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(84)(72mg,85%)を3R,4Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 0.50 (m, 2H), 0.67 (m, 2H), 1.21(m, 1H), 1.29 (d, 3H), 3.05 (m, 1H), 3.46 (d, 2H), 3.53 (m, 2H), 3.80 (s, 2H), 4.70 (q, 1H), 4.78 (d, 1H), 6.53-7.52 (m, 12H). MS APCI, m/z = 532 (M+1), 554 (M+ Na). LC/MS: 2.74 分。
出発の アミン、(3,4−cis)−3−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(84b)は、以下の方法で製造した:
a.[(3,4−cis)−1−(シクロプロピルメチル)−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチル(84a)
臭化シクロプロピルメチルを使用すること以外は実施例83bの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(84a)(81%)を黄色いゴムとして得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 0.50 (m, 2H), 0.69 (m, 2H), 1.19 (m, 1H), 1.42 (s 9H), 3.09 (m, 1H), 3.16 (m, 1H), 3.46 (m, 2H), 4.47 (s, 2H), 7.72-7.71 (m, 9H). MS APCI, m/z = 307 (M+1-Boc). LC/MS: 3.01 分。
b.(3,4−cis)−3−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(84b)
実施例83cの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(84b)(78%)を黄色いゴムとして得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 0.50 (m, 2H), 0.69 (m, 2H), 1.19 (m, 1H), 3.09 (m, 1H), 3.16 (m, 1H), 3.46 (m, 2H), 4.47 (s, 2H), 7.72-7.71 (m, 9H). MS APCI, m/z = 307 (M+1). LC/MS: 1.90 分。
実施例85.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(3S,4R)−1−イソプロピル−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(85)
(3,4−cis)−3−アミノ−1−イソプロピル−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(85b)(47mg)をアミン成分として使用すること以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、白い固形の表題化合物(85)(65mg,78%)を3R,4Sジアステレオマーとの1:1混合物として得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 1.17 (d, 6H), 1.29 (d, 3H), 3.16(m, 1H), 3.50 (m, 2H), 3.80 (s, 2H), 4.70 (q, 1H), 4.88 (m, 1H), 4.95 (m, 1H), 6.58-7.56 (m, 12H). MS APCI, m/z = 520 (M+1), 542 (M+Na). LC/MS: 2.71 分。
出発のアミン、(3,4−cis)−3−アミノ−1−イソプロピル−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(85b)は、以下の方法で製造した:
a.[(3,4−cis)−1−イソプロピル−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチル(85a)
2−ヨードプロパンを使用すること以外は実施例83bの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(85a)(96%)を黄色いゴムとして得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 1.17 (d, 6H), 1.42 (s 9H), 3.09 (m, 1H), 3.16 (m, 1H), 3.46 (m, 2H), 4.95 (m, 1H), 7.72-7.71 (m, 9H). MS APCI, m/z = 295 (M+1-Boc). LC/MS: 2.99 分。
b.(3,4−cis)−3−アミノ−1−イソプロピル−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(85b)
実施例83cの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(85b)(61%)を黄色いゴムとして得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 1.17 (d, 6H), 2.83 (m, 2H), 3.12 (m, 1H), 4.08 (m, 1H), 5.02 (m, 1H), 6.58-7.65 (m, 9H). MS APCI, m/z = 295 (M+1). LC/MS: 1.81 分。
実施例86.N −[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソペンチル]−N −[(2R,3R)−2−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(86)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(41d)(70mg,0.184ミリモル)をアミン成分として、N−(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソペンチル−L−アラニン(37.5mg,0.185ミリモル)を酸成分として、そしてDCM/DMFを溶媒とする以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、水系の後処理とカラムクロマトグラフィー(1:1ヘキサン−EtOAc)の後で、固形の表題化合物(52mg,58%)を(2S,3S)ジアステレオマーとの1:1混合物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.93 (m, 6H), 1.10 (d, 1.5H, J= 7.0Hz), 1.22 (d, 1.5H, J= 7.0Hz), 1.4-1.65 (m, 4H), 3.81 (s, 3H), 3.97-4.03 (m, 1H), 4.24-4.36 (m, 1H), 4.84-4.91 (m, 1H), 5.20-5.26 (m, 1H), 6.43 (d, 0.5H), 6.64 (d, 1H), 6.80 (d, 0.5H), 6.88 (d, 2H, J= 8.3Hz), 7.14 (d, 1H, J= 7.5Hz), 7.24-7.28 (m, 1H), 7.36 (d, 2H, J= 8.8Hz), 7.37-7.44 (m, 1H), 7.70 (d, 1H, J= 7.9Hz), 7.74 (s, 0.5H), 7.83 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 508(M+Na). LC/MS: 2.23 分。
実施例87.N −[(2R,3R)−2−(2−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソペンチル]−L−アラニンアミド(87)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(87d)(70mg,0.181ミリモル)をアミン成分として、N−(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソペンチル−L−アラニン(36.7mg,0.181ミリモル)を酸成分として、そしてDCM−DMFを溶媒とする以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、水系の後処理とカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc勾配)の後で、固形の表題化合物(42mg,47%)を(2S,3S)ジアステレオマーとの1:1混合物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.92 (m, 6H), 1.09 (d, 1.5H, J= 7.0Hz), 1.24 (d, 1.5H, J= 7.0Hz), 1.4-1.6 (m, 2H), 1.75-1.86 (m, 1H), 2.64 (t, 1H), 3.99-4.05 (m, 1H), 4.32-4.45 (m, 1H), 4.96-5.06 (m, 1H), 5.93-5.99 (m, 1H), 6.52 (d, 0.5H), 6.68 (d, 0.5H), 6.77 (d, 0.5H), 6.85 (d, 0.5H), 7.16 (d, 1H), 720-7.47 (m, 5H), 7.74 (t, 1H), 7.86-7.93 (m, 1.5H), 7.99 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 512(M+Na). LC/MS: 2.33 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−2−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(87d)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(2−クロロフェニル)アクリル酸メチル(87a
2−クロロベンズアルデヒド(1.82g,13.0ミリモル)をアルデヒド成分として使用すること以外は実施例1、パートaの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(87a)(3.0g,67%)を30%(2E)−異性体が混在したオイルとして得た。MS APCI, m/z = 346 (M+1)。
b.β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2−クロロフェニルアラニン酸メチル(87b
(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(2−クロロフェニル)アクリル酸メチル(87a)(2.0g,5.8ミリモル)使用すること以外は実施例10、パートbの記載に類似した手順(40時間撹拌した)を使用して、表題化合物(87b)(2.5g,91%)(70:30混合物(erythro:threo))を透明なオイルとして得た。MS APCI, m/z = 471(M+1)。
c.[(2,3−cis)−2−(2−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(87c
β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2−クロロフェニルアラニン酸メチル(87b)(2.0g,4.2ミリモル)をアニリン成分として使用すること以外は実施例41、パートbの記載に類似した手順を使用して、10%の2,3trans生成物を含有する表題化合物(1.65g)を得た。温EtOAc(75mL)からの再結晶によって、純粋な表題化合物(87c)(1.3g,65%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 439(M+1). LC/MS:2.77 分。
d.(2,3−cis)−3−アミノ−2−(2−クロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(87d) [(2,3−cis)−2−(2−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(87c)(1.2g,2.7ミリモル)を保護化アミン成分として使用すること以外は実施例41、パートcの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(87d)(930mg,88%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 4.41 (d, 1H, J= 7.4 Hz), 5.78 (d, 1H, J= 7.4 Hz), 7.31 (m, 2H), 7.4-7.6 (m, 6H), 7.72 (d, 1H, J= 7.4 Hz), 7.87 (d, 2H, J= 7.4 Hz), 8.15 (bs, 3H), 10.95 (s, 1H). MS APCI, m/z = 305(M+1). LC/MS: 1.62 分。
実施例88.N −[(2R,3R)−2−(2−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(88)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(87d)(70mg,0.181ミリモル)をアミン成分として、そしてDCM/DMFを溶媒とする以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、水系の後処理とカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc勾配)の後で、固形の表題化合物(64mg,67%)を(2S,3S)ジアステレオマーとの1:1混合物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.99 (d, 1.5H, J= 7.0Hz), 1.21 (d, 1.5H, J= 6.6Hz), 3.45 (d, 2H, J= 7.5Hz), 4.28-4.39 (m, 0.5H), 4.52-4.60 (m, 0.5H), 4.91 (t, 0.5H, J= 7.5Hz), 4.99 (t, 0.5H, J= 7.0Hz), 5.93 (d, 0.5H, J= 7.0Hz), 5.99 (d, 0.5H, J= 7.5Hz), 6.05 (d, 0.5H, J= 7.5Hz), 6.22 (d, 0.5H, J= 7.5Hz), 6.50 (d, 0.5H, J= 7.9Hz), 6.66-6.79 (m, 2.5H), 7.07 (d, 0.5H, J= 7.9Hz), 7.15 (d, 0.5H, J= 7.5Hz), 7.23-7.46 (m, 6H), 7.73 (d, 1H, J= 7.9Hz), 7.84 (s, 0.5H), 7.84-7.89 (m, 1H), 8.42 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 552(M+Na). LC/MS: 2.53 分。
実施例89.N −[(2R,3R)−7−クロロ−5−メチル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(89)
(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−5−メチル−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(89b)(70mg,0.175ミリモル)をアミン成分として、そしてDCM−DMFを溶媒とする以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、水系の後処理とカラムクロマトグラフィー(30:1 メタノール−CHCl)の後で、表題化合物(54mg,57%)を(2S,3S)ジアステレオマーとの1:1混合物として、固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.92 (d, 1.5H, J= 7.0Hz), 1.15 (d, 1.5H, J= 7.0 Hz), 3.42 (s, 1H), 3.43 (s, 1H), 3.50 (s, 3H), 4.11-4.22 (m, 1H), 4.72-4.78 (m, 1H), 5.11 (d, 1H, J= 7.5Hz), 5.75 (d, 0.5H, J= 7.9Hz), 5.94 (d, 0.5H, J= 7.9Hz), 6.30 (t, 1H), 6.67-6.78 (m, 2H), 7.27-7.36 (8H), 7.66 (d, 1H, J= 8.3Hz). MS APCI, m/z = 566 (M+Na). LC/MS: 2.78 分。
出発のアミン,(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−5−メチル−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(89b)は、以下の方法で製造した:
a.[(2,3−cis)−7−クロロ−5−メチル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(89a
[(2,3−cis)−7−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(13b)(1.1g,2.51ミリモル)をアミド成分として代用し、実施例5、パートaの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(89a)(970mg,85%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 453(M+Na). LC/MS: 3.04 分。
b.(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−5−メチル−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(89b)
[(2,3−cis)−7−クロロ−5−メチル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(89a)(700mg,1.59ミリモル)を保護化アミン成分として代用し、実施例41、パートcの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(89b)(500mg,78%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 3.48 (s, 3H), 4.36 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 5.09 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 7.48 (m, 6H), 7.75 (d, 1H), 7.86 (s, 1H), 8.04 (bs, 3H). MS APCI, m/z = 319(M+H). LC/MS: 1.82 分。
実施例90.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−2−(2−フルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(90)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(90d)(70mg,0.189ミリモル)をアミン成分として、そしてDCM−DMFを溶媒とする以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、水系の後処理の後で、表題化合物(96mg,99%)を(2S,3S)ジアステレオマーとの1:1混合物として、固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.03 (d, 1.5H, J= 6.6Hz), 1.21 (d, 1.5H, J= 7.0Hz), 3.43 (s, 1H), 3.47 (s, 1H), 4.31-4.44 (m, 0.5H), 4.50-4.59 (m, 0.5H), 4.86-4.97 (m, 1H), 5.75 (q, 1H), 6.01 (d, 0.5H, J= 7.5H), 6.20 (d, 0.5H, J= 7.9Hz), 6.54 (d, 0.5H, J= 7.9Hz), 6.65-6.80 (m, 3.5H), 6.92-7.46 (m, 6H), 7.72 (d, 1H, J= 7.5Hz), 7.80 (s, 0.5H), 7.82 (d, 1H, J= 8.3Hz), 8.31 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 514 (M+1). LC/MS: 2.43 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−2−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(90d)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(2−フルオロフェニル)アクリル酸メチル(90a
2−フルオロベンズアルデヒド(596μL,5.50ミリモル)をアルデヒド成分として使用すること以外は実施例1、パートaの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(90a)(1.8g,98%)を15%(2E)−異性体が混在するオイルとして得た。MS APCI, m/z = 330(M+1)。
b.β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2−フルオロフェニルアラニン酸メチル(90b
(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(2−フルオロフェニル)アクリル酸メチル(90a)(1.8g,5.5ミリモル)を使用すること以外は実施例10、パートbの記載に類似した手順(40時間撹拌した)を使用して、粗製の表題化合物を得た。メタノール−エーテルからの再結晶によって、表題化合物(90b)(1.2g,49%)(95:5混合物(erythro:threo))を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 455(M+1). LC/MS: 2.69 分。
c.[(2,3−cis)−2−(2−フルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(90c
β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2−フルオロフェニルアラニン酸メチル(90b)(1.2g,2.6ミリモル)をアニリン成分として代用し、実施例41、パートbの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(90c)(650mg,58%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 445(M+Na). LC/MS: 2.77 分。
d.(2R,3R)−3−アミノ−2−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(90d)
[(2,3−cis)−2−(2−フルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(90c)(580mg,1.37ミリモル)を保護化アミン成分として代用し、実施例41、パートcの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(90d)(480mg,94%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 4.37 (d, 1H, J 7.0 Hz), 5.61 (d, 1H, J 7.0 Hz), 7.26-7.36 (m, 4H), 7.46-7.59 (m, 2H), 7.75 (m, 2H), 8.19 (bs, 3H), 10.95 (s, 1H). MS APCI, m/z = 289(M+1). LC/MS: 1.51 分。
実施例91.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−2−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(91)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(91d)(70mg,0.189ミリモル)をアミン成分として、そしてDCM−DMFを溶媒とする以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、水系の後処理の後で、表題化合物(64mg,66%)を(2S,3S)ジアステレオマーとの1:1混合物として、固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.98 (d, 1.5H, J= 6.6Hz), 1.18 (d, 1.5H, J= 7.0Hz), 3.43 (s, 1H), 3.45 (s, 1H), 4.17-4.27 (m, 0.5H), 4.45-4.54 (m, 0.5H), 4.83 (q, 1H), 5.28 (q, 1H), 5.82 (d, 0.5H, J= 6.6Hz), 6.06 (d, 0.5H, J= 7.0Hz), 6.41 (d, 0.5H, J= 7.0Hz), 6.65 (d, 0.5H, J= 7.0Hz), 6.72-6.79 (m, 3H), 6.98-7.16 (m, 3H), 7.20-7.31 (m, 1H), 7.37-7.44 (m, 3H), 7.70 (d, 1.5H, J= 7.5Hz), 8.17 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 536(M+Na). LC/MS: 2.51 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(91d)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(4−フルオロフェニル)アクリル酸メチル(91a
4−フルオロベンズアルデヒド(600μL,5.50ミリモル)をアルデヒド成分として使用すること以外は実施例1、パートaの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(91a)(1.8g,98%)を15%(2E)異性体が混在したオイルとして得た。MS APCI, m/z = 330(M+1)。
b.β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−フルオロフェニルアラニン酸メチル(91b
(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(4−フルオロフェニル)アクリル酸メチル(91a)(1.8g,5.5ミリモル)を反応体として使用すること以外は実施例10、パートbの記載に類似した手順(40時間撹拌した)を使用して、粗製の表題化合物を得た。EtOAc−ヘキサンからの再結晶によって、表題化合物(91b)(1.3g,52%)(97:3混合物(erythro:threo))を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 455(M+1). LC/MS: 2.69 分。
c.[(2,3−cis)−2−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(91c
β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−フルオロフェニルアラニン酸メチル(91b)(1.3g,2.86ミリモル)をアニリン成分として代用し、実施例41、パートbの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(91c)(900mg,73%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 445 (M+Na). LC/MS: 2.77 分。
d.(2,3−cis)−3−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(91d)
[(2,3−cis)−2−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(91c)(850mg,2.01ミリモル)を保護化アミン成分として代用し、実施例41、パートcの記載に類似した手順を使用して、表題化合物(91d)(700mg,94%)を白色の固形物として得た。MS APCI, m/z = 313(M+Na). LC/MS:1.57 分. 1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 4.29 (d, 1H, J 7.0 Hz), 5.28 (d, 1H, J 7.0 Hz), 7.26-7.36 (m, 4H), 7.55 (m, 3H), 7.69 (d, 1H, J=7.9 Hz), 8.06 (bs, 3H), 10.89 (s, 1H)。
実施例92.N −[(2R,3R)−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(92)
DCM(12mL)中の(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(92c)(0.127g,0.30ミリモル)の撹拌スラリーをN下にNMM(0.05mL,0.45ミリモル)で処理して、この透明な溶液を氷浴に冷やした。N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)(0.080g,0.33ミリモル)、EDAC−HCl(0.0863g,0.45ミリモル)、及びNMM(0.05mL,0.45ミリモル)を順に加えて、この混合物を2時間撹拌した。溶媒を真空で除去して、残渣をEtOAc(50mL)と水(50mL)の間で分画した。洗浄した(飽和NaHCOと塩水)EtOAc溶液からの物質は、2つのジアステレオマーの混合物であり、カラムクロマトグラフィー(溶出液:3:1,2:1及び1:1のヘキサン−EtOAc)よって部分精製して、白色の表題化合物(0.041g,24%)を2R,3Rジアステレオマーとの9:1混合物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.08 (d, 0.3H, J= 7.0Hz, 2R,3R ジアステレオマー), 1.21 (d, 3H, J= 7.0 Hz), 3.44 (s, 0.2H, 2R,3R ジアステレオマー), 3.48 (s, 2H), 4.32 (m, 1H), 4.91 (t, 1H), 5.66 (d, 1H, J= 8.3Hz), 5.99 (d, 1H, J= 7.0Hz), 6.54 (d, 1H, J= 7.5Hz), 6.79 (d, 1H, J= 7.9Hz), 6.9-7.0 (m, 2H), 7.16 (s, 1H), 7.50-7.56 (m, 1H), 7.65 (d, 1H, J= 7.9Hz), 7.85 (m, 5H). MS APCI, m/z = 566(M+1). HPLC 方法 A: 3.34 分。
必要とされる3−アミノ−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・臭化水素酸塩は、以下の方法で製造した:
a.β−[(2−アミノ−4−クロロフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2,5−ジフルオロフェニルアラニン酸メチル(92a)
表題化合物(2.68g,85%)は、方法Bに従って、2−アミノ−4−クロロベンゼンチオール(5.0g,31.3ミリモル)と(1a)(2.17g,6.26ミリモル)より黄色い発泡体として得た。この物質のZ:E比は、H−NMR(メチル組込み)により決定したように、85:15であった。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.55 (s, 3H, Z 異性体), 3.72 (s, 0.5H, E 異性体), 4.37 (br. s, 2H), 4.85-4.9 (m, 2H), 5.0-5.15 (m, 2H), 5.73(d, 1H, J= 9.7Hz), 6.54 (dd, 1H, J= 8.3, 2.0Hz), 6.67 (d, 1H, J= 2.0Hz), 6.9-7.0 (m, 2H), 7.07 (d, 1H, J= 8.3Hz), 7.13-7.17 (m, 1H), 7.3-7.4 (m, 5H). MS APCI, m/z = 507(M+1). HPLC 方法 A: 3.62 分。
b.[(2,3−cis)−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(92b)
91a)(2.68g,5.29ミリモル)及びpTSA(0.1g)のキシレン(75mL)溶液を油浴中150℃で3時間、170℃で2時間撹拌し、そのまま約12時間静置させて、沈殿した白色の固形物(2.0g)を採取した。この物質を温メチルエチルケトン(150mL)に溶かし、エチルエーテル(150mL)で処理し、冷蔵して、純粋な表題化合物(1.52g,76%)を白色の固形物として得た。融点:233−235℃。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 4.64 (t, 1H), 4.96 (s, 2H), 5.49 (d, 1H, J= 7.0Hz), 7.10 (d, 1H, J= 7.9Hz), 7.24-7.38 (m, 9H) 7.72 (d, 1H, J= 7.9Hz), 10.65 (s, 1H). MS APCI, m/z = 507(M+1). HPLC 方法 A: 3.62 分。
c.(2,3−cis)−3−アミノ−7−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(92c)
92b)(1.0g,2.1ミリモル)、酢酸(5mL)、及び30% HBr/酢酸(10mL)の混合物を60℃の油浴中1時間撹拌し、冷やし、エチルエーテル(75mL)で処理して、白色の固形物(0.86g,97%)を採取した。融点:254−256℃(分解)。この物質は、0.1トルで約12時間の乾燥後、1モルの酢酸を含有した。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.91 (s, 3H), 4.49 (d, 1H, J= 7.0Hz), 5.57 (d, 1H, J= 7.0Hz), 7.3-7.5 (m, 5H), 7.75 (d, 1H, J= 8.3Hz), 8.27 (br. s, 3H), 11.06 (s, 1H). MS APCI, m/z = 341(M+1). HPLC 方法 A: 2.22 分。
実施例93.N −[(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソペンチル]−N −[(6R,7R)−5−オキソ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−6−イル]−L−アラニンアミド(93)
(6,7−cis)−6−アミノ−7−フェニル−1,4−チアゼパン−5−オン(7d)(84.3mg,0.38ミリモル)アミン成分とし、N−(2S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソペンチル−L−アラニン(85.4mg,0.42ミリモル)を酸成分とし、そしてDMF(3mL)を溶媒とする以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、水系の後処理とカラムクロマトグラフィー(2%メタノール−CHCl)の後で、表題化合物(0.12g,78%)を(6S,7S)ジアステレオマーとの1:1混合物として、白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.94 (d, 6H, J= 6.1Hz), 1.20 (d, 1.5H, J= 7.5Hz), 1.31 (d, 1.5H, J= 7.0Hz), 1.4-1.65 (m, 2H), 1.75-1.9 (m, 1H), 2.77-2.94 (m, 2H), 3.0-3.1 (m, 1H), 3.7-3.9 (m, 2H), 4.04-4.11 (m, 1H), 4.34 (d, 1H, J= 3.9Hz), 4.4-4.5 (m, 1H), 5.29-5.36 (m, 1H), 6.32-6.43 (m, 1H), 6.90 (d, 0.5H), 6.99 (d, 0.5H), 7.08 (d, 0.5H), 7.22 (d, 0.5H), 7.28 (s, 5H). MS APCI, m/z = 408(M+1). HPLC 方法 A: 2.26 及び 2.31 分にツインピーク。
実施例94.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2S,3R)−2−(3−メチル−2−チエニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(94)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3−メチル−2−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(94d)(0.501g,1.35ミリモル)、HOBt(0.237g,1.76ミリモル)、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)(0.352g,1.45ミリモル)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.401g,3.10ミリモル)の乾燥DCM(7mL)溶液へEDAC−HCl(0.336g,1.75ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で4時間撹拌してから、シリカゲルフラッシュカラム上へ直接のせ、それぞれ100mLの9:1、8:2、及び7:3(v/v)DCM−EtOAcで溶出させて、表題化合物(285mg,41%)をオイルとして得て、これを10:1 石油エーテル−エーテルより結晶させて、2R,3Sジアステレオマーとの1:1混合物として、白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ0.97 (d, 1.5H, J= 7 Hz), 1.04 (d, 1.5H, J= 7 Hz), 1.98 (s, 1.5H), 2.05 (s, 1.5H), 3.40 (m, 2H), 4.29 (m, 1H), 4.71 (m, 1H), 5.55 (d, 0.5H, J= 6.6 Hz), 5.59 (d, 0.5H, J= 7.0 Hz), 6.81-7.29 (m, 6H), 7.46-7.67 (m, 4H), 8.25 (t, 1H, J= 7.9 Hz), 10.50 (d, 1H, J= 5.7 Hz). MS APCI, m/z = 516 (M+1). LC/MS: 2.27 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3−メチル−2−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(94d)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(3−メチル−2−チエニル)アクリル酸メチル(94a)
N−(ベンジルオキシカルボニル)−α−ホスホノグリシントリメチルエステル(5.01g,15.1ミリモル)及び3−メチルチオフェン−2−カルバルデヒド(4−メチルチオフェン−2−カルバルデヒドとの7.5:1混合物、2.48g,19.6ミリモル)の乾燥DCM(100mL)撹拌溶液を0℃へ冷やして、DBU(2.76g,18.1ミリモル)で滴下処理した。この混合物を周囲温度へ温めて、約12時間撹拌した。この溶液を濃縮し、EtOAc(150mL)に溶解させ、5%塩酸で洗浄した。有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水(75mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濾過して、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(20〜40% EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、表題化合物(4.07g,81%)を橙色のオイルとして得た。この生成物は、3及び4−メチルチオフェン異性体(6.8:1)の混合物である。1H NMR 主要異性体: (300 MHz, d6-DMSO) δ 2.33 (s, 3H), 3.72, (s, 3H), 5.13 (bs, 2H), 7.01 (d, 1H, J=5.3 Hz), 7.18-7.52 (m, 5H), 7.60-7.85 (m, 2H), 8.83 (s, 1H). MS APCI, m/z = 354(M+Na). LC/MS: 2.43 分。
b.β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−3−(3−メチル−2−チエニル)アラニン酸メチル(94b)
(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(3−メチル−2−チエニル)アクリル酸メチル(94a)(4.07g,12.3ミリモル)及びトリエチルアミン(0.871g,8.61ミリモル)の無水メタノール(50mL)脱気溶液へN下に2−アミノチオフェノール(6.14g,49.1ミリモル)を加えた。この反応混合物を還流で約12時間加熱してから周囲温度へ冷やして、減圧で蒸発させた。この混合物を20%炭酸カリウム水溶液(100mL)とEtOAc(100mL)の間で分画した。有機相を分離させ、20%炭酸カリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ、濾過して蒸発させて、5.62gの橙色のオイルを得た。この粗生成物を20〜40% EtOAc−ヘキサン溶媒勾配で溶出させるフラッシュカラムに通過させて、表題化合物(4.31g,77%)を4−メチルチオフェン異性体との混合物として得た。この混合物をさらに精製せずに次の工程にそのまま使用した。MS APCI, m/z = 457 (M+1). LC/MS: 2.74 分。
c.[(2,3−cis)−2−(3−メチル−2−チエニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(94c)
β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−3−(3−メチル−2−チエニル)アラニン酸メチル(94b)(4.31g,9.44ミリモル)のo−キシレン(95mL)懸濁液へ触媒量のp−トルエンスルホン酸水和物(0.107g,0.565ミリモル)を加えた。この混合物を170℃で2時間加熱してから、周囲温度へ冷やした。この混合物を濾過し、濾液を減圧で濃縮して、EtOAc(150mL)と5%塩酸(100mL)の間で分画した。有機相を分離させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濾過し、濃縮すると、橙色のオイルが残った。20〜80% EtOAc−ヘキサン溶媒勾配で溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製によって、表題化合物(1.42g,35%)を4−メチルチオフェン異性体との9:1混合物で薄黄色い固形物として得た。1H NMR 主要異性体 (300 MHz, d6-DMSO) δ2.01 (s, 3H), 4.56 (t, 1H, J= 7.5 Hz), 4.98 (s, 2H), 5.58 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 6.22 (d, 1H, J= 7.9 Hz), 6.86 (d, 1H, J= 5.3 Hz), 7.19-7.52 (m, 9H), 7.66 (d, 1H, J= 7.5 Hz), 10.49 (s, 1H). MS APCI, m/z = 425 (M+1). LC/MS: 2.52 分。
d.(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3−メチル−2−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(94d)
[(2,3−cis)−2−(3−メチル−2−チエニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(94c)(1.37g,3.22ミリモル)へ酢酸中4.1M HBr(10mL)を加えた。この撹拌懸濁液は、20分で均質な溶液になった。この反応を周囲温度でさらに2時間撹拌し、エーテルで希釈して、表題化合物の臭化水素酸塩(0.919g,77%)を4−メチルチオフェン異性体との9.3:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR 主要生成物 (300 MHz, d6-DMSO) δ 2.23 (s, 3H), 4.24 (d, 1H, J= 6.6 Hz), 5.69 (d, 1H, J= 6.6Hz), 6.91 (d, 1H, J= 4.8 Hz), 7.23-7.33 (m, 2H), 7.54 (t, 1H), 7.61 (d, 1H, J= 4.8 Hz), 7.67 (d, 1H, J= 7.5 Hz), 8.09 (bs, 2H), 10.87 (s, 1H). MS APCI, m/z = 291 (M+1). LC/MS: 1.55 分。
実施例95.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2S,3R)−2−(4−メチル−2−チエニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(95)
表題化合物は、乾燥DCM(2mL)中の(2,3−cis)−3−アミノ−2−(4−メチル−2−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(95e)(97.0mg,0.261ミリモル)、HOBt(51.0mg,0.377ミリモル)、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)(69.0mg,0.284ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(77.8mg,0.602ミリモル)、及びEDAC−HCl(64.5mg,0.336ミリモル)を使用して、実施例94の方法に従って合成した。10〜50% EtOAc−DCM溶媒勾配で溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製によって、表題化合物(87mg,64%)を2R,3Sジアステレオマーとの1:1混合物として、薄黄色い固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.05 (d, 1.5H, J=7 Hz), 1.09 (d, 1.5H, J=7 Hz), 2.15 (s, 1.5H), 2.17 (s, 1.5H), 3.42 (m, 2H), 4.29 (m, 1H), 4.64 (m, 1H), 5.34 (m, 1H), 6.89-7.29 (m, 7H), 7.47-7.75 (m, 3H), 8.27 (d, 0.5H, J= 7.5 Hz), 8.37 (d, 0.5H, J= 7.5 Hz), 10.50 (s, 0.5H), 10.54 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 516 (M+1). LC/MS: 2.35 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−2−(4−メチル−2−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(95e)は、以下の方法で製造した:
a.4−メチルチオフェン−2−カルバルデヒド(95a)
表題化合物は、Jean Sice; J. Org. Chem. 19, 70 (1954) の公知の手順に従って、所望の異性体と3−メチルチオフェン−2−カルバルデヒドの4:1混合物として製造した。
b.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(4−メチル−2−チエニル)アクリル酸メチル(95b)
N−(ベンジルオキシカルボニル)−α−ホスホノグリシントリメチルエステル(5.01g,15.1ミリモル)及び4−メチルチオフェン−2−カルバルデヒド(95a)(2.50g,19.8ミリモル)の乾燥DCM(100mL)撹拌溶液を0℃へ冷やして、DBU(2.76g,18.1ミリモル)で滴下処理した。この混合物を周囲温度へ温めて、約12時間撹拌した。この溶液を濃縮し、EtOAc(150mL)に溶解させ、5%塩酸で洗浄した。有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水(200mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濾過して、蒸発させた。残渣を4:1(v/v)EtOAc−ヘキサンからの結晶化により精製して、表題化合物(3.38g,67%)を唯一の生成物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 2.20 (s, 3H), 3.70, (s, 3H), 5.12 (s, 2H), 7.20-7.52 (m, 7H), 7.69 (s, 1H), 8.82 (s, 1H). MS APCI, m/z = 354 (M+Na). LC/MS: 2.43 分。
c.β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−3−(4−メチル−2−チエニル)アラニン酸メチル(95c)
表題化合物は、無水メタノール(41mL)中の(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(4−メチル−2−チエニル)アクリル酸メチル(95b)(3.38g,10.2ミリモル)、トリエチルアミン(0.722g,7.14ミリモル)、及び2−アミノチオフェノール(6.43g,51.4ミリモル)を使用して、実施例94bの方法に従って製造した。この粗生成物を4:1(v/v)石油エーテル/エーテルより結晶させて、表題化合物(2.74g,59%)を薄黄色い固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ2.04 (s, 3H), 3.38 (s, 3H), 4.56 (t, 1H, J= 8.3 Hz), 4.85 (d, 1H, J= 7.9 Hz), 5.09 (m, 2H), 5.42 (bs, 2H), 6.36 (t, 1H, J= 7.5 Hz), 6.56 (s, 1H), 6.65 (d, 1H, J= 7.9 Hz), 6.94-7.02 (m, 3H), 7.30-7.42 (m, 5H), 8.21 (d, 1H, J= 9.3 Hz). MS APCI, m/z = 457 (M+1). LC/MS: 2.64 分。
d.[(2,3−cis)−2−(4−メチル−2−チエニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(95d)
表題化合物は、β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−3−(4−メチル−2−チエニル)アラニン酸メチル(95c)(2.71g,5.93ミリモル)、p−トルエンスルホン酸水和物(0.0882g,0.464ミリモル)、及びo−キシレン(60mL)を使用して、実施例94cの方法に従って製造した。この反応を還流で約12時間加熱した。この粗生成物をエタノール−エーテル−石油エーテルで処理してすぐに、固形の不純物を沈殿させて、濾過して除いた。濾液を濃縮し、EtOAc−ヘキサンより結晶させて、黄色い固形物(189mg,7%)を得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 2.17 (s, 3H), 4.49 (dd, 1H, J= 7.5, J= 6.6 Mz), 4.99 (m, 2H), 5.42 (d, 1H, J= 6.6 Hz), 6.23 (m, 1H), 6.92 (s, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.20-7.52 (m, 8H), 7.65 (d, 1H, J= 7.5 Hz), 10.48 (s, 1H). MS APCI, m/z = 447 (M+Na). LC/MS: 2.66 分。
e.(2,3−cis)−3−アミノ−2−(4−メチル−2−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(95e)
表題化合物は、[(2,3−cis)−2−(4−メチル−2−チエニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(95d)(189mg,0.444ミリモル)と酢酸中4.1M HBr(4.0mL)を使用して、実施例94dの方法に従って製造した。この表題化合物(97mg,59%)を臭化水素酸塩として単離した。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 2.22 (s, 3H), 4.25 (d, 1H), 5.50 (d, 1H), 7.09 (s, 1H), 7.20-7.70 (m, 5H), 8.15 (bs, 2H), 10.85 (s, 1H). MS APCI, m/z = 291 (M+1). LC/MS: 1.43 分。
実施例96.5−[(2S,3R)−3−(N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニルアミノ)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−2−イル]チオフェン−3−カルボン酸メチル(96)
表題化合物は、乾燥DCM(5mL)中の5−[(2,3−cis)−3−アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−2−イル]チオフェン−3−カルボン酸メチル臭化水素酸塩(96e)(200mg,0.482ミリモル)、HOBt(93.4mg,0.691ミリモル)、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)(128mg,0.526ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(143mg,1.11ミリモル)、及びEDAC−HCl(127mg,0.665ミリモル)を使用して、実施例94の方法に従って合成した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(20〜80% EtOAc−ヘキサン溶媒勾配)による精製によって、表題化合物(151mg,56%)を2R,3Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ1.05 (d, 1.5H, J= 7 Hz), 1.09 (d, 1.5H, J= 7.1 Hz), 3.35-3.51 (m, 2H), 3.78 (s, 1.5H), 3.79 (s, 1.5H), 4.20-4.36 (m, 1H), 4.66-4.74 (m, 1H), 5.43 (m, 1H), 6.90-7.31 (m, 5H), 7.43-7.69 (m, 4H), 7.84 (d, 0.5H, J= 7 Hz), 8.22 (d, 0.5H, J= 7 Hz), 8.32 (s, 1H), 10.56 (s, 0.5H), 10.57 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 516 (M+1). LC/MS: 2.35 分。
出発のアミン、5−[(2S,3R)−3−アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−2−イル]チオフェン−3−カルボン酸メチル臭化水素酸塩(96e)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(4−ブロモ−2−チエニル)アクリル酸メチル(96a)
表題化合物は、乾燥DCM(200mL)中のN−(ベンジルオキシカルボニル)−α−ホスホノグリシントリメチルエステル(10.0g,30.2ミリモル)、4−ブロモチオフェン−2−カルバルデヒド(7.52g,39.4ミリモル)、及びDBU(5.34g,35.1ミリモル)を使用して、実施例94aの方法に従って製造した。4:1(v/v)ヘキサン−EtOAcからの再結晶によって、表題化合物(8.13g,20.5ミリモル,68%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 3.71 (s, 3H), 5.12 (bs, 2H), 7.10-7.51 (bm, 5H), 7.59 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 8.98 (bs, 1H). MS APCI, m/z = 354, 352. LC/MS: 2.53 分。
b.β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−3−(4−ブロモ−2−チエニル)アラニン酸メチル(96b)
表題化合物は、無水メタノール(80mL)中の(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(4−ブロモ−2−チエニル)アクリル酸メチル(96a)(8.13g,20.5ミリモル)、トリエチルアミン(1.43g,14.1ミリモル)、及び2−アミノチオフェノール(14.0g,112ミリモル)を使用して、実施例94bの方法に従って製造した。4:1(v/v)ヘキサン−EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製によって固形物を得て、これを6:1(v/v)ヘキサン−EtOAcより再結晶させて、表題化合物(4.90g,46%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ3.44 (s, 3H), 4.63 (t, 1H, J= 8.1 Hz), 4.92 (d, 1H, J= 7.4 Hz), 5.09 (m, 2H), 5.46 (bs, 2H), 6.38 (t, 1H, J= 7.5 Hz), 6.66 (d, 1H, J= 8.3 Hz), 6.80 (s, 1H), 6.99-7.03 (m, 2H), 7.32-7.39 (m, 5H), 7.52 (s, 1H), 8.28 (d, 1H, J= 9.2Hz). MS APCI, m/z = 521, 523. LC/MS: 2.71 分。
c.[(2,3−cis−)2−(4−ブロモ−2−チエニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(96c)
表題化合物は、β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−3−(4−ブロモ−2−チエニル)アラニン酸メチル(96b)(4.79g,9.19ミリモル)、p−トルエンスルホン酸水和物(0.101g,0.532ミリモル)、及びo−キシレン(90mL)を使用して、実施例94cの方法に従って製造した。この反応を170℃で2時間、次いで周囲温度で2日間加熱した。生じる沈殿を濾過し、o−キシレンとエーテルで洗浄して、表題化合物(3.99g,89%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ4.52-4.56 (m, 1H), 4.99 (s, 2H), 5.46 (d, 1H, J= 6.6 Hz), 6.76 (d, 1H, J= 7.4 Hz), 7.09 (s, 1H), 7.20-7.36 (m, 7H), 7.51 (t, 1H, J= 7.6 Hz), 7.66 (d, 1H, J= 7.5 Hz), 7.69 (s, 1H), 10.52 (s, 1H). MS APCI, m/z = 489, 491. LC/MS: 2.76 分。
d.5−((2,3−cis)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸メチル(96d)
[(2,3−cis)−2−(4−ブロモ−2−チエニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(96c)(0.502g,1.02ミリモル)及びトリエチルアミン(0.145g,1.43ミリモル)の無水1:1(v/v)メタノール/DMSO(19mL)脱気溶液へ1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(42.4mg,0.103ミリモル)と酢酸パラジウム(II)(21.8mg,0.0972ミリモル)を加えた。この反応混合物をCOでパージして、CO雰囲気下に75℃で2日間加熱した。冷却後、メタノール(20mL)を加えて、この反応混合物を珪藻土に通して濾過した。濾液を水(100mL)とEtOAc(100mL)の間で分画した。有機相を水で洗浄し、乾燥させ、濾過して蒸発させて、赤味〜茶褐色のオイルを得た。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(20〜60% EtOAc−ヘキサン溶媒勾配)による精製によって、表題化合物(201mg,42%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ3.80 (s, 3H), 4.53-4.57 (m, 1H), 4.99 (s, 2H), 5.50 (d, 1H, J= 6.6 Hz), 6.66 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 7.09-7.31 (m, 7H), 7.49-7.54 (m, 2H), 7.66 (d, 1H, J= 7.4 Hz), 8.33 (s, 1H), 10.52 (s, 1H). MS APCI, m/z = 469 (M+1). LC/MS: 2.58 分。
e.5−[(2,3−cis)−3−アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−2−イル]チオフェン−3−カルボン酸メチル臭化水素酸塩(96e)
表題化合物は、5−((2,3−cis)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸メチル(96d)(245mg,0.523ミリモル)と酢酸中4.1M HBr(5.0mL)を使用して、実施例94dの方法に従って製造した。表題化合物(200mg,0.481ミリモル,92%)を臭化水素酸塩として単離した。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 3.82 (s, 3H), 4.32 (d, 1H, J=6.1 Hz), 5.63 (d, 1H, J=6.2 Hz), 7.25-7.36 (m, 2H), 7.53-7.73 (m, 3H), 8.21 (bs, 2H), 8.44 (s, 1H), 10.92 (s, 1H). MS APCI, m/z = 291 (M+1). LC/MS: 1.43 分。
実施例97.N −[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −(フェニルアセチル)−L−アラニンアミド(97)
−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(97b)(162mg)、HOBt(74mg)、フェニル酢酸(75mg)、及びEDAC−HCl(105mg)のDCM(10mL)溶液へトリエチルアミン(202mg)を加えた。この混合物を窒素下25℃で16時間撹拌し、フラッシュクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン:EtOAc)により精製して、表題化合物(117mg)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物として、白色の固形物として得た。融点:114〜124℃。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 0.913 (d, 1.5H, J=7 Hz), 1.01 (d, 1.5H, J=7 Hz), 4.12 (m, 1H), 4.66 (m, 1H), 5.13 (m, 1H), 7.15-7.52 (m, 14H), 8.08 (d, 0.5H, J=7Hz), 8.22 (d, 0.5H, J=7 Hz), 10.53 (br, 1H). MS APCI, m/z = 460 (M+1) LC/MS: 2.17 分。
出発のアミン、N−[(2S,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(97b)は、以下の方法で製造した:
a.N −[tert−ブトキシカルボニル]−N −[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(97a)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(9d)(303mg)、HOBt(216mg)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニン(284mg)、4−ジメチルアミノピリジン(2mg)、及びEDAC−HCl(288mg)のDCM(10mL)溶液へトリエチルアミン(404mg)を加えた。この混合物を窒素下25℃で16時間撹拌し、フラッシュクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン−EtOAc)により精製して、表題化合物(440mg)を得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 0.88 (d, 1.5H, J=7 Hz), 0.95 (d, 1.5H, J=7 Hz), 1.30 (2つのピーク, 9H), 3.73 (t, 0.5H J= 7Hz), 3.90 (t, 0.5H, J = 7Hz), 4.66 (m, 1H), 5.14(t, 1H, J= 6Hz), 6.61-7.53 (m, 10H), 7.7 (d, 1H, J=6 Hz), 10.55 (d, 1H, J=5 Hz). MS APCI, m/z = 342 (M-99). LC/MS: 2.31 分。
b.N −[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(97b)
−[tert−ブトキシカルボニル]−N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(97a)(440mg)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を10分間撹拌して、減圧で濃縮した。生じる物質を炭酸カリウムの15%溶液(20mL)で希釈して、DCM(150mL)で2回抽出した。DCM層を無水炭酸カリウムで乾燥させ、減圧で濃縮して、所望の物質(325mg)を得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 0.90 (d, 1.5H, J=7 Hz), 0.98 (d, 1.5H, J=7 Hz), 3.11 (h, 1H J= 7 Hz), 4.66 (m, 1H), 5.15(t, 1H, J= 6 Hz), 7.13-7.76 (m, 11H), 10.5 (br, 1H). MS APCI, m/z = 342 (M+1). LC/MS: 1.59 分。
実施例98.N −[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −(2−フェニルエチル)−L−アラニンアミド(98)
−[(2,3cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(97b)(618mg)の20mLのメタノール溶液をフェニルアセトアルデヒド(220mg)、酢酸(0.6mL)に続いてシアノホウ水素化ナトリウム(200mg)で処理して、生じる反応混合物を25℃で16時間撹拌した。この期間の最後に、この反応混合物を2M HCl(1mL)で処理し、30分間撹拌し、減圧で濃縮して、DCMで希釈した。20%炭酸ナトリウム溶液で洗浄後すぐに、DCM層を無水炭酸カリウムで乾燥させ、減圧で濃縮して粗生成物を得て、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。2:1 DCM:EtOAcでの溶出により精製生成物を得て、これをメタノール(2mL)に溶かして、エーテル中のHClで処理した。エーテル(150mL)で希釈して、1時間撹拌してすぐにこの固形物を濾過により採取して、表題化合物の塩酸塩(435mg)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物、白色の固形物として得た。融点:184〜195℃。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 0.99 (d, 1.5H, J=7 Hz), 1.25 (d, 1.5H, J=7 Hz), 2.9 (m, 4H), 4.66 (m, 1H), 3.91 (m, 1H), 4.77 (m, 1H), 5.20 (m, 1H), 7.04-7.54 (m, 12H), 7.70 (m, 1H), 8.42 (m, 1H), 8.86 (br, 1H), 9.50 (br, 1H), 10.60(m, 1H). MS APCI, m/z=446(M+1). LC/MS: 2.17 分。
実施例99:N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2S,3R)−4−オキソ−2−(2−チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(99)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(2−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(99c)(52mg)をアミン成分として使用して、そしてN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)を酸成分として使用する以外は97の記載に類似した方法を使用して、表題化合物(79mg)を(2R,3R)ジアステレオマーとの1:1混合物、白色の固形物として得た。融点:117〜119℃。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.087 (m, 3H), 3.42 (m, 2H), 4.24 (m, 1H), 4.66 (m, 1H), 5.44(d, 1H, J= 7 Hz), 6.89-7.22 (m, 8H), 7.45 (m, 2H), 7.65(d, 1H, J= 8 Hz), 8.22 (2つの d, 1H, J= 7Hz), 10.43(m, 1H). MS APCI, m/z = 524 (M+Na). LC/MS: 2.20 分。
出発のアミン、(2R,3S)−3−アミノ−2−(2−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(99c)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(2−チエニル)アクリル酸メチル(99a)
乾燥した反応容器中、2−チオフェンカルボキサルデヒド(336mg)をN−(ベンジルオキシカルボニル)−α−ホスホノグリシントリメチルエステル(762mg)のDCM(2mL)溶液に続いてDBU(304mg)のDCM(2mL)溶液で処理した。この反応混合物を2時間撹拌して、所望の生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。20:1 DCM−EtOAcでの溶出により、所望の生成物(530mg)を得た:1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.795 (s, 3H), 5.19 (s, 2H), 5.99 (br, 1H), 7.07 (m, 1H), 7.34 (m, 7H), 7.49 (d, 1H, J = 5Hz), 7.77 (s, 1H). LC/MS: 2.32 分。
b.[(2,3−cis)−4−オキソ−2−(2−チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(99b)
トリエチルアミン(101mg)及び2−アミノチオフェノール(375mg)のMeOH(2mL)溶液を(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(2−チエニル)アクリル酸メチル(99a)のMeOH(5mL)溶液へ加えた。この反応混合物を60℃まで16時間加熱し、固形物生成物を濾過して、キシレン(10mL)に溶かした。pTSA(10mg)で処理してすぐにこの反応混合物を加熱して2時間還流させた。この期間の最後に、この反応混合物を25℃へ冷やして、固形物を濾過し、ヘキサンで洗浄して、表題化合物(142mg)を白色の固形物として得た。融点:184〜195℃。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 4.518 (t, 1H, J= 7 Hz), 4.99 (s, 2H), 5.52 (d, 1H, J = 7 Hz), 6.89-7.29 (m, 9H), 7.53 (m, 2H), 6.65 (d, 1H, J= 8Hz), 10.49 (s, 1H). LC/MS: 2.47 分。
c.(2,3−cis)−3−アミノ−2−(2−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(99c)
30%臭化水素酸中の[(2R,3S)−4−オキソ−2−(2−チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(99b)(142mg)の酢酸(1mL)溶液を1時間撹拌して、エーテル(35mL)で希釈した。沈殿を採取し、エーテルで洗浄し、20%炭酸ナトリウム溶液に懸濁させて、DCMとEtOAcで抽出した。有機層を無水炭酸カリウムで乾燥させて、減圧で濃縮して、表題化合物(52mg)を得た。この物質をさらに特性決定せずに使用した。
実施例100.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−4−オキソ−2−(3−チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(100)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(100c)(147mg)をアミン成分として使用して、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)を酸成分として使用する以外は97の記載に類似した方法を使用して、表題化合物(212mg)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物、白色の固形物として得た。融点:117〜122℃。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.03 (m, 3H), 3.40 (m, 2H), 4.20 (m, 1H), 4.61 (m, 1H), 5.26 (m, 1H), 6.90-7.36 (m, 7H), 7.52 (m, 4H), 7.65 (d, 1H, J= 9Hz), 8.28 (2つの d, 1H, J= 7Hz), 10.51 (d, 1H, J = 12Hz). MS APCI, m/z = 501 (M+1). LC/MS: 2.20 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(100c)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(3−チエニル)アクリル酸メチル(100a)
3−チオフェンカルボキサルデヒド(762mg)をアルデヒド成分として使用する以外は(99a)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、所望の生成物(549mg)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.795 (s, 3H), 5.19 (s, 2H), 5.99 (br, 1H), 7.07 (m, 1H), 7.34(m, 7H), 7.49(d, 1H, J = 5Hz), 7.77(s, 1H). LC/MS: 2.32 分。
b.[(2,3−cis)−4−オキソ−2−(3−チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(100b)
(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(3−チエニル)アクリル酸メチル(100a)(549mg)を出発物質として使用する以外は(99b)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、表題化合物を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 4.5 (t, 1H, J= 7 Hz), 4.96 (s, 2H), 5.33 (d, 1H, J = 7 Hz), 6.10 (d, 1H, J= 7 Hz), 7.14-7.30 (m, 8H), 7.50 (m, 3H), 6.65 (d, 1H, J= 8 Hz), 10.47 (s, 1H). LC/MS: 2.56 分。
c.(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(100c)
[(2,3−cis)−4−オキソ−2−(3−チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(100b)を出発物質として使用する以外は(99c)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、表題化合物(147mg)を得た。この物質をさらに特性決定せずに使用した。
実施例101:N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2S,3R)−2−(2−フリル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(101)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(2−フリル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(101c)(56mg)をアミン成分として使用して、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)を酸成分として使用する以外は(97)の記載に類似した方法を使用して、表題化合物(44mg)を2R,3Sジアステレオマーとの1:1混合物、白色の固形物として得た。融点:125〜130℃。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.01 (m, 3H), 3.45 (m, 2H), 4.30 (m, 1H), 4.70 (m, 1H), 5.30 (m, 1H), 6.5 (m, 2H), 7.0 (m, 3H), 7.5 (m, 2H), 7.75 (m, 3H), 8.25 (2つの d, 1H, J= 7 Hz), 10.45 (d, 1H, J = 12 Hz). MS APCI, m/z = 508 (M+Na). LC/MS: 2.20 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−2−(2−フリル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(101c)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(2−フリル)アクリル酸メチル(102a)
2−フリルカルボキサルデヒド(288mg)をアルデヒド成分として使用する以外は
99a)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、所望の生成物(530mg)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.788 (s, 3H), 5.17 (s, 2H), 6.29 (m, 1H), 6.46 (m, 1H), 6.73 (br, 1H), 6.94 (s, 1H), 7.37 (m, 6H). LC/MS: 2.27 分。
b.[(2,3−cis)−4−オキソ−2−(2−フリル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(101b)
(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(2−フリル)アクリル酸メチル(101a)(530mg)を出発物質として使用する以外は(99b)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、表題化合物(94mg)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 4.51 (t, 1H, J= 7 Hz), 4.98 (s, 2H), 5.32 (d, 1H, J = 7 Hz), 6.52 (m, 2H), 6.90-7.66 (m, 11H), 10.43 (s, 1H). LC/MS: 2.31 分。
c.(2,3−cis)−3−アミノ−2−(2−フリル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(101c)
[(2,3−cis)−4−オキソ−2−(2−フリル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(101b)を出発物質として使用する以外は(99c)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、表題化合物(56mg)を得た。この物質をさらに特性決定せずに次の工程に使用した。
実施例102:N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2S,3R)−2−(3−フリル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(102)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3−フリル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(102c)(80mg)をアミン成分として使用して、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)を酸成分として使用する以外は97の記載に類似した方法を使用して、表題化合物(144mg)を2R,3Sジアステレオマーとの1:1混合物、白色の発泡体として得た。融点:115〜120℃。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 0.93 (m, 3H), 3.29 (m, 2H), 4.32 (m, 1H), 4.64 (m, 1H), 5.04 (m, 1H), 6.54 (m, 1H), 6.95 (m, 3H), 7.08 (m, 2H), 7.46 (m, 2H), 7.59 (m, 3H), 8.29 (2つの d, 1H, J= 7 Hz), 10.42 (d, 1H, J = 13 Hz). MS APCI, m/z = 508 (M+Na) LC/MS: 2.31 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3−フリル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(102c)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(3−フリル)アクリル酸メチル(102a)
3−フリルカルボキサルデヒド(288mg)をアルデヒド成分として使用する以外は(99a)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、所望の生成物(531mg)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.79 (s, 3H), 5.16 (s, 2H), 6.12 (br, 1H), 6.57 (s, 1H), 7.36 (m, 7H), 7.68 (s, 1H). LC/MS: 2.24 分。
b.[(2R,3S)−4−オキソ−2−(3−フリル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(102b)
(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(3−フリル)アクリル酸メチル(102a)(530mg)を出発物質として使用する以外は(99b)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、表題化合物(235mg)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 4.66 (t, 1H, J=4 Hz), 4.97 (s, 2H), 5.20(d, 1H, J = 6 Hz), 6.38 (d, 2H, J = 7 Hz), 6.5(s, 1H), 7.07-7.75 (m, 11H), 10.44 (s, 1H). LC/MS: 2.32 分。
c.(2,3−cis)−3−アミノ−2−(3−フリル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(102c)
[(2R,3S)−4−オキソ−2−(3−フリル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(102b)を出発物質として使用する以外は(99c)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、表題化合物(80mg)を得た。この物質をさらに特性決定せずに使用した。
実施例103:N −[(2S,3R)−2−(5−ブロモ−2−チエニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(103)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(103c)(460mg)をアミン成分として使用して、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)を酸成分として使用する以外は(97)の記載に類似した方法を使用して、表題化合物(357mg)を2R,3Sジアステレオマーとの1:1混合物、白色の固形物として得た。融点:139〜140℃。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.09 (m, 3H), 3.45 (m, 2H), 4.30 (m, 1H), 4.66 (m, 1H), 5.36 (m, 1H), 6.87-7.25 (m, 6H), 7.42 (t, 1H, J = 11Hz), 7.64-7.83 (m, 2H), 8.31 (2つの d, 2H, J = 7 Hz), 10.55 (d, 1H, J = 8 Hz). MS APCI, m/z = 582 (M+1). LC/MS: 2.41 分。
出発のアミン、(2,3−cis)−3−アミノ−2−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(103c)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(5−ブロモ−2−チエニル)アクリル酸メチル(103a)
反応生成物をDowexイオン交換樹脂、50X2−200に通過させて、5−ブロモ−2−チオフェンカルボキサルデヒド(955mg)をアルデヒド成分として使用する以外は(99a)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、所望の生成物(1.80g)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.79 (s, 3H), 5.20 (s, 2H), 5.93 (br, 1H), 6.95 (m, 1H), 7.36 (m, 5H), 7.70 (s, 1H). LC/MS: 2.36 分。
b.[(2,3−cis)−4−オキソ−2−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(103b)
(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(5−ブロモ−2−チエニル)アクリル酸メチル(103a)(1.8g)を出発物質として使用する以外は(99b)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、表題化合物(651mg)を得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 4.93 (m, 1H), 4.98 (s, 2H), 5.11 (br, 1H), 5.46 (d, 1H, J = 6 Hz), 6.55 (d, 1H, J = 7 Hz), 7.11 (d, 1H, J = 4 Hz), 7.13-7.74 (m, 10H), 10.51(s, 1H). LC/MS: 2.66 分。
c.(2,3−cis)−3−アミノ−2−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(103c)
[(2,3−cis)−4−オキソ−2−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(103b)を出発物質として使用する以外は(99c)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、表題化合物(460mg)を得た。この物質をさらに精製せずに使用した。
実施例104:N −[(2S,3R)−2−(4−ブロモ−2−チエニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンアミド(104)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(104c)(320mg)をアミン成分として使用して、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(1e)を酸成分として使用する以外は(97)の記載に類似した方法を使用して、表題化合物(357mg)を2R,3Sジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。融点:145〜155℃。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.09 (m, 3H), 3.42 (m, 2H), 4.31 (m, 1H), 4.69 (m, 1H), 5.38 (m, 1H), 6.90-7.30 (m, 6H), 7.50 (t, 1H, J = 7.5 Hz), 7.657 (m, 2H), 7.88 (d, 1H, J= 7.5 Hz), 8.31(2つの d, 2H, J = 7 Hz), 10.55(d, 1H, J = 8Hz). MS APCI, m/z = 582 (M+1) LC/MS: 2.37 分。
出発のアミン(2,3−cis)−3−アミノ−2−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(104c)は、以下の方法で製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(4−ブロモ−2−チエニル)アクリル酸メチル(104a)
反応生成物をDowexイオン交換樹脂、50X2−200に通過させて、4−ブロモ−2−チオフェンカルボキサルデヒド(955mg)をアルデヒド成分として使用する以外は(99a)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、所望の生成物(1.52g)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.79 (s, 3H), 5.24 (s, 2H), 5.99 (br, 1H), 7.20- 7.37 (m, 7H), 7.67 (s, 1H). LC/MS: 2.37 分。
b.[(2,3−cis)−4−オキソ−2−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(104b)
(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(4−ブロモ−2−チエニル)アクリル酸メチル(104a)(1.8g)を出発物質として使用する以外は(99b)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、表題化合物(528mg)を得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 4.51 (m, 1H), 4.98 (s, 2H), 5.47 (d, 1H, J=6 Hz), 6.74 (d, 1H, J = 7 Hz), 7.09 (s, 1H), 7.32 (m, 7H), 7.51 (t, 1H, J = 5 Hz), 7.689 (m, 2H), 10.51 (s, 1H). LC/MS: 2.63 分。
c.(2,3−cis)−3−アミノ−2−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(104c)
[(2,3−cis)−4−オキソ−2−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]カルバミン酸ベンジル(104b)を出発物質として使用する以外は(99c)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、表題化合物(460mg)を得た。この物質をさらに精製せずに使用した。
実施例105:N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N−[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−フェニルアラニンアミド(105)
N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−フェニルアラニンアミド(105a)をアミン成分として使用して、3,5−ジフルオロフェニル酢酸を酸成分として使用する以外は(97)の記載に類似した方法を使用して、表題化合物(58mg)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物、白色の固形物として得た。融点:115〜120℃。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 4.45 (m, 1H), 4.75 (m, 1H), 5.10 (m, 1H), 6.70 (m, 2H), 6.95-7.90 (m, 16H), 8.25 (2つの d, 1H, J= 8 Hz), 10.5 (m, 1H). MS APCI, m/z = 572 (M+1). LC/MS: 2.68 分。
出発のアミン、N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−フェニルアラニンアミド(105a)は、以下の方法で製造した:
a.N−[(2S,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−フェニルアラニンアミド(105a)
(2S,3S)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(9d)(91mg)の10mLのTHF溶液へFmoc−Phe−Opfp(185mg)に続いてDIEA(58μL)を加えた。この反応混合物を30分間撹拌し、DBU(0.1mL)で処理して、10分間撹拌した。このように生成した物質を、精製も特性決定もせずに次の工程に使用した。
実施例106:N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]グリシンアミド(106)
N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]グリシンアミド(106a)をアミン成分として使用して、3,5−ジフルオロフェニル酢酸を酸成分として使用する以外は(97)の記載に類似した方法を使用して、表題化合物(80mg)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物、白色の固形物として得た。融点:125〜130℃。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 4.76 (t, 1H, J = 7 Hz), 5.12 (d, 1H, J = 7 Hz), 6.91-7.49 (m, 12H), 7.67 (d, 1H, J = 7Hz), 8.25 (s, 1H), 10.49 (s, 1H). MS APCI, m/z = 482(M+1). LC/MS: 2.27 分。
出発のアミン、N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−フェニルアラニンアミド(106a)は、以下の方法で製造した:
a.N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]グリシンアミド(106a)
Fmoc−Phe−Opfpの代わりにFmoc−Gly−Opfp(153mg)を使用する以外は(105a)の製造に類似した方法を使用した。このように生成した物質を、精製も特性決定もせずに次の工程に使用した。
実施例107:N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−バリンアミド(107)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(9d)(105mg)をアミン成分として使用して、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−バリン(81mg)(107b)を酸成分として使用する以外は(97)の記載に類似した方法を使用して、表題化合物(91mg)を(2S,3S)ジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。融点:110〜115℃。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 4.76 (t, 1H, J = 7 Hz), 5.12(d, 1H, J = 7 Hz), 6.91-7.49 (m, 12H), 7.67 (d, 1H, J = 7Hz), 8.25 (s, 1H), 10.49 (s, 1H). MS APCI, m/z = 524(M+1). LC/MS: 2.54 分。
出発の酸、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−バリン(107b)は、以下の方法で製造した:
a.N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−バリン酸メチル(107a)
L−バリン酸メチル塩酸塩(168mg)のDCM(6mL)溶液へHOBt(135mg)、3,5−ジフルオロフェニル酢酸(172mg)、EDCI(191mg)、及びDIEA(0.522mL)を加えた。この反応混合物を16時間撹拌し、DCM(50mL)で希釈し、5%塩酸(10mL)と10%炭酸カリウム(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧で濃縮した後で、表題化合物(272mg)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.87 (d, 1.5H, J = 7 Hz), 0.89 (d, 1.5H, J = 7Hz), 2.01 (m, 1H), 3.58 (s, 2H), 3.63 (s, 3H), 4.18 (dd, 1H, J = 6 Hz, J = 8 Hz), 7.0 (m, 3H), 8.45 (d, 1H, J = 8 Hz). MS APCI, m/z = 244(M+1). LC/MS: 1.97 分。
b.N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−バリン(107b)
N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−バリン酸メチル(107a)のメタノール(10mL)溶液を1N水酸化ナトリウム溶液(2mL)で処理して、2時間撹拌した。この期間の最後に、この反応混合物を1N塩酸溶液で酸性化し、飽和塩化ナトリウムで希釈して、DCM(100mL)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧で濃縮した後で、表題化合物(210mg)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.87 (m, 3H), 2.05 (m, 1H), 3.58 (m, 2H), 4.15 (t, 1H, J = 8 Hz), 7.07 (m, 3H), 8.30 (m, 1H), 12.61 (s, 1H). MS APCI, m/z = 226(M+1) LC/MS: 1.84 分。
実施例108:N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−バリンアミド(108)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(9d)(105mg)をアミン成分として使用して、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−ロイシン(108b)(85mg)を酸成分として使用する以外は(97)の記載に類似した方法を使用して、表題化合物(107mg)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物、白色の固形物として得た。融点:180〜190℃。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 4.76 (t, 1H, J = 7 Hz), 5.12 (d, 1H, J = 7 Hz), 6.91-7.49(m, 12H), 7.67 (d, 1H, J = 7 Hz), 8.25 (s, 1H), 10.49 (s, 1H). MS APCI, m/z = 538(M+1). LC/MS: 2.65 分。
出発の酸、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−ロイシン(108b)は、以下の方法で製造した:
a.N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−ロイシン酸メチル(108a)
L−バリン酸メチル塩酸塩の代わりにL−ロイシン酸メチル塩酸塩(182mg)を使用する以外は(107a)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、所望の生成物(280mg)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.69 (d, 3H, J = 6 Hz), 0.81(d, 3H, J = 6 Hz), 1.48 (m, 3H), 3.47 (s, 2H), 3.61 (s, 3H), 4.26 (m, 1H), 7.07 ( m, 3H), 8.54 (d, 1H, J = 8 Hz). MS APCI, m/z=300(M+1). LC/MS: 2.15 分。
b.N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−ロイシン(108b)
N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−バリン酸メチルの代わりにN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−ロイシン酸メチル(108a)(280mg)を使用する以外は(107b)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、所望の生成物(216mg)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.83 (d, 3, J = 6 Hz), 0.89 (d, 3H, J = 6 Hz), 1.51(m, 3H), 3.52(s, 2H), 4.22 (m, 1H), 7.07 (m, 3H), 8.41 (d, 1H, J = 8 Hz), 12.54 (s, 1H)。
実施例109:N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−メチオニンアミド(109)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(9d)(105mg)をアミン成分として使用して、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−メチオニン(109b)(91mg)を酸成分として使用する以外は(97)の記載に類似した方法を使用して、表題化合物(63mg)を(2S,3S)ジアステレオマーとの1:1混合物、白色の固形物として得た。融点:85〜90℃。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.55 (m, 4H), 2.20 (s, 3H), 2.40 (m, 2H), 3.03 (m,4H), 4.26 (m, 1H), 4.72 (m, 1H), 5.17 (d, 1H, J= 7 Hz), 5.829 (d, 1H, J= 6 Hz), 6.89-7.79 (m, 12H), 8.21(m, 1H), 10.53 (m, 1H). MS APCI, m/z = 556(M+1). LC/MS: 2.55 分。
出発の酸、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−メチオニン(109b)は、以下の方法で製造した:
a.N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−メチオニン酸メチル(109a)
L−バリン酸メチル塩酸塩の代わりにメチル−L−メチオニン塩酸塩(214mg)を使用する以外は(107a)のに使用したものに類似の方法を使用して、所望の生成物(300mg)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.178 (t, 3H, J = 7 Hz), 1.93 (m, 2H), 2.02 (s, 3H), 2.51 (m, 2H), 3.53 (s, 2H), 4.38 (m, 1H), 7.07 (m, 3H), 8.54 (d, 1H, J = 8 Hz). LC/MS: 2.28 分。
b.N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−メチオニン(109b)
N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−バリン酸メチルの代わりにN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−メチオニン酸メチル(109a)(300mg)を使用する以外は(107b)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、所望の生成物(237mg)を得た。この物質をさらに特性決定せずに、次の工程に使用した。
実施例110:N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−3−(1H−インドール−2−イル)−N −[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(110)
(2,3−cisS)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(9d)(105mg)をアミン成分として使用して、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−3−(1H−インドール−2−イル)−L−アラニン(110b)(119mg)を酸成分として使用する以外は(97)の記載に類似した方法を使用して、表題化合物(173mg)を2S,3Sジアステレオマーとの1:1混合物、白色の固形物として得た。融点:85〜90℃。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 2.40 (m, 2H), 3.03 (m, 4H), 4.26 (m, 1H), 4.72 (m, 1H), 5.17(d, 1H, J= 7 Hz), 5.82(d, 1H, J=6 Hz), 6.89-7.79 (m, 12H), 8.21(m, 1H), 10.53 (m, 1H). MS APCI, m/z = 611(M+1). LC/MS: 2.66 分。
出発の酸、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−3−(1H−インドール−2−イル)−L−アラニン(110b)は、以下の方法で製造した:
a.N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−3−(1H−インドール−2−イル)−L−アラニン酸メチル(110a)
L−バリン酸メチル塩酸塩の代わりにメチル−L−トリプトファン塩酸塩(214mg)を使用する以外は(107a)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、所望の生成物(365mg)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.17 (m, 2H), 3.43 (s, 2H), 4.90 (m, 1H), 5.94(d, 1H, J= 7 Hz), 6.62 (m, 2H), 6.71 (m, 1H), 7.12(m, 1H), 7.17 (m, 1H), 7.36 (d, 1H, J= 8 Hz), 7.39 (d, 1H, J= 8 Hz), 8.09 (s, 1H). MS APCI, m/z = 373(M+1). LC/MS: 2.28 分。
b.N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−3−(1H−インドール−2−イル)−L−アラニン(110b)
N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−バリン酸メチルの代わりにN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−メチオニン酸メチル(110a)(300mg)を使用する以外は(107b)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、所望の生成物(341mg)を得た。この物質をさらに特性決定せずに、次の工程に使用した。
実施例111:N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−α−アスパラギン酸(111)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(9d)(105mg)をアミン成分として使用して、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アスパラギン酸4−tert−ブチル(110b)(115mg)を酸成分として使用する以外は(97)の記載に類似した方法を使用して生成物を得て、これをトリフルオロ酢酸(2mL)で処理して、5分間撹拌した。この期間の最後に、この反応混合物を減圧で濃縮し、EtOAcとヘキサンで希釈し、この固形物を濾過して、表題化合物(118mg)を(2S,3S)ジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。融点:65〜80℃。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 4.44 (m, 1H), 4.72 (m, 1H), 5.13 (d, 1H, J= 7 Hz), 6.03 (s, 1H), 6.87-7.73 (m, 11H), 8.41 (m, 1H), 9.38 (s, 1H), 10.51(m, 1H). MS APCI, m/z = 540(M+1). LC/MS: 2.66 分。
出発の酸、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アスパラギン酸4−tert−ブチル(110b)は、以下の方法で製造した:
a.1−メチル−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アスパラギン酸−4−tert−ブチル(111a)
L−バリン酸メチル塩酸塩の代わりに1−メチルL−アスパラギン酸4−tert−ブチル塩酸塩(239mg)を使用する以外は(107a)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、所望の生成物(350mg)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.69 (dd, 1H, J= 5 Hz, J= 5 Hz), 2.95(dd, 1H, J= 5 Hz, J= 5 Hz), 3.56 (s, 2H), 3.74 (s, 3H), 4.82 (m, 1H), 6.50 (d, 1H, J= 7 Hz), 6.79 (m, 3H)。
b.N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アスパラギン酸−4−tert−ブチル(111b)
N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−バリン酸メチルの代わりに1−メチルN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アスパラギン酸4−tert−ブチル(111a)(350mg)を使用する以外は(107b)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、所望の生成物(292mg)を得た。この物質をさらに特性決定せずに、次の工程に使用した。
実施例112.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−α−グルタミン酸(112c)
(2,3−cis)−3−アミノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(9d)(105mg)をアミン成分として使用して、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−グルタミン酸4−tert−ブチル(112b)(119mg)を酸成分として使用する以外は(97)の記載に類似した方法を使用して生成物を得て、これをトリフルオロ酢酸(2mL)で処理して、5分間撹拌した。この期間の最後に、この反応混合物を減圧で濃縮し、EtOAcとヘキサンで希釈し、この固形物を濾過して、表題化合物(160mg)を(2S,3S)ジアステレオマーとの1:1混合物、白色の固形物として得た。融点:65〜80℃。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 4.20 (m, 1H), 4.72 (m, 1H), 5.15 (d, 1H, J= 7 Hz), 6.03 (s, 1H), 6.89-7.73 (m, 11H), 8.41 (m, 1H), 9.39 (s, 1H), 10.52 (m, 1H). MS APCI, m/z = 554(M+1). LC/MS: 2.27 分。
出発の酸、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−グルタミン酸4−tert−ブチル(112b)は、以下の方法で製造した:
a.1−メチル−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−グルタミン酸−4−tert−ブチル(112a)
L−バリン酸メチル塩酸塩の代わりに1−メチル−L−グルタミン酸4−tert−ブチル塩酸塩(253mg)を使用する以外は(107a)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、所望の生成物(360mg)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.95-2.34 (m, 4H), 3.47 (s, 2H), 3.79 (s, 3H), 4.59 (m, 1H), 6.3 (d, 1H, J= 7 Hz), 6.79 (m, 3H)。
b.N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−グルタミン酸−4−tert−ブチル(112b)
N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−バリン酸メチルの代わりに1−メチル−N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−グルタミン酸4−tert−ブチル(111a)(360mg)を使用する以外は(107b)の製造に使用したものに類似の方法を使用して、所望の生成物(325mg)を得た。この物質をさらに特性決定せずに、次の工程に使用した。
実施例113.N −[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N −(フェニルアセチル)−L−アラニンアミド(113)
−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(113a)(130mg)、HOBt(81mg)、フェニル酢酸(68mg)、及びEDAC−HCl(115mg)のDCM(10mL)溶液へトリエチルアミン(126mg)を加えた。この混合物を窒素下25℃で16時間撹拌し、フラッシュクロマトグラフィー(2:1 DCM−EtOAc)により精製して、表題化合物(135mg)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物で白色の固形物として得た。融点:122〜136℃。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.97 (d, 1.5H, J= 5 Hz), 1.05 (d, 1.5H, J= 5 Hz), 3.47 (2つのピーク, 2H), 4.53 (p, 0.5H, J= 7 Hz), 4.60 (p, 0.5H, J = 7Hz), 4.89 (t, 1H, J = 6 Hz), 5.11(t, 1H, J= 6 Hz), 5.78 (d, d, 1H, J = 7 Hz, J= 10 Hz), 6.08 (d, 0.5H, J= 8 Hz), 6.2(d, 0.5 Hz, J = 8 Hz), 6.61(d, 0.5H, J = 6 Hz), 6.80 (d, 0.5H, J = 7 Hz), 6.91-7.34 (m, 14H), 7.997 (s, 1H). MS APCI, m/z = 466 (M+Na). LC/MS: 2.04 分。
出発のアミン、N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(113a)は、以下の方法で製造した:
a.N −[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(113a)
−[tert−ブトキシカルボニル]−N−[(2,3−cis)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(6f)(1.94g)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を10分間撹拌して、減圧で濃縮した。生じる物質を炭酸ナトリウムの15%溶液(50mL)で希釈して、DCM(100mL)で2回抽出した。DCM層を無水炭酸カリウムで乾燥させ、減圧で濃縮して、所望の物質(1.33g)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.18 (m, 3H), 3.37 (m, 1H), 5.21 (m, 1H), 5.80 (d, 1H, J = 7 Hz), 6.91-7.54 (m, 9H), 7.70 (s, 1H). MS APCI, m/z = 326 (M+1). LC/MS: 1.24 分。
実施例114.N −[(2−フルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(114)
フェニル酢酸の代わりに2−フルオロフェニル酢酸(77mg)を使用する以外は(113)の記載に類似した方法を使用して、表題化合物(150mg)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物、白色の固形物として得た。融点:115〜135℃。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.97 (d, 1.5H, J= 5 Hz), 1.25 (d, 1.5H, J= 5 Hz), 3.49 (m, 2H), 4.63 (p, 0.5H, J= 7 Hz), 4.75 (p, 0.5H, J = 7 Hz), 4.85 (t, 1H, J= 6 Hz), 5.11 (t, 1H, J = 6 Hz), 5.80 (dd, 1H, J = 7 Hz, J= 10 Hz), 6.08 (d, 0.5H, J= 8 Hz), 6.27 (d, 0.5Hz, J = 8 Hz), 6.38 (d, 0.5h, J = 6 Hz), 6.66 (d, 0.5H, J= 7 Hz), 6.78-7.34 (m, 13H), 8.02 (s, 1H). MS APCI, m/z = 484 (M+Na). LC/MS: 2.09 分。
実施例115.N −[(3−フルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(115)
フェニル酢酸の代わりに3−フルオロフェニル酢酸(77mg)を使用する以外は(113)の記載に類似した方法を使用して、表題化合物(140mg)を(2S,3R)ジアステレオマーとの1:1混合物、白色の固形物として得た。融点:130〜140℃。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.97 (d, 1.5H, J= 5 Hz), 1.27 (d, 1.5H, J=5 Hz), 3.45 (2つのピーク, 2H), 4.52 (m, 0.5H), 4.67 (m, 0.5H), 4.91 (t, 1H, J = 6 Hz), 5.12 (t, 1H, J = 6 Hz), 5.79 (dd, 1H, J = 7 Hz, J= 10 Hz), 6.15 (d, 0.5H, J= 8 Hz), 6.28 (d, 0.5Hz, J = 8 Hz), 6.63 (d, 0.5h, J= 6 Hz), 6.70 (d, 0.5H, J= 7 Hz), 6.86-7.70 (m, 13H), 7.96 (s, 1H). MS APCI, m/z = 484 (M+Na). LC/MS: 2.09 分。
実施例116.N −[(4−フルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(116)
フェニル酢酸の代わりに4−フルオロフェニル酢酸(77mg)を使用する以外は(113)の記載に類似した方法を使用して、表題化合物(134mg)を2S,3Rジアステレオマーとの1:1混合物、白色の固形物として得た。融点:130〜140℃。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.97 (d, 1.5H, J= 5 Hz), 1.07 (d, 1.5H, J= 5 Hz), 3.43 (2つのピーク, 2H), 4.52 (m, 0.5H), 4.57(m, 0.5H), 4.93 (t, 1H, J = 6 Hz), 5.11(t, 1H, J= 6 Hz), 5.78(dd, 1H, J = 7 Hz, J= 10 Hz), 6.05 (d, 0.5H, J= 8 Hz), 6.21(d, 0.5Hz, J = 8 Hz), 6.33 (d, 0.5h, J= 6 Hz), 6.66 (d, 0.5H, J = 7 Hz), 6.88-7.60 (m, 13H), 7.96 (s, 1H). MS APCI, m/z = 484 (M+Na). LC/MS: 2.10 分。
実施例117.N −[(2R,3S,5aS,9aS)−5−(シクロプロピルメチル)−4−オキソ−2−フェニルデカヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アラニンアミド(117)
(2R,3S,5aS,9aS)−3−アミノ−5−(シクロプロピルメチル)−2−フェニルオクタヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(117e)(16mg,0.05ミリモル)をアミン成分として使用すること以外は実施例1の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(117)(10mg,37%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3 δ 0.36 (m, 2H), 0.64 (m, 2H), 1.20 (m, 1H), 1.29 (d, 3H), 1.5 (m, 4H), 1.87 (m, 2H), 2.17 (m, 2H), 2.87 (dd, 1H, J=6.8, 14.0 Hz), 3.39 (t, 1H), 3.49 (s, 2H), 3.80 (dd, 1H), 4.23 (m, 1H), 4.30 (q, 1H), 5.26 (d, 1H, J=6.46), 5.43 (t, 1H, J=6.46), 6.01 (d, 1H), 6.47 (d, 1H), 6.72 (m, 1H), 6.83 (d, 2H), 7.26 (m, 5H). MS APCI, m/z = 540(M+1). LC/MS: 2.71 分。
アミン成分、(2R,3S,5aS,9aS)−3−アミノ−5−(シクロプロピルメチル)−2−フェニルオクタヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(117e)は、以下の方法で製造した:
a.(1,2−trans)−2−[(シクロプロピルメチル)アミノ]シクロヘキサノール(117a)
トルエン(30mL)中のtrans−2−アミノシクロヘキサノール塩酸塩(9.86g,65ミリモル)の撹拌、冷却(5〜10℃)スラリーへ硫酸マグネシウム(0.79g,6.5ミリモル)、トリエチルアミン(13.6mL,97.5ミリモル)、及びシクロプロパンカルボキサルデヒド(4.9g,70ミリモル)を連続的に加えて、この混合物を氷浴中約12時間撹拌し、氷を融かしながら、25℃へ約12時間上昇させた。この混合物を濾過し、塩の固まりを少量のトルエンで洗浄して、濾液を真空で除去した。生じる残渣をメタノール(30mL)に溶かし、氷浴に冷やして、ホウ水素化ナトリウム(2.70g,71.3ミリモル)を撹拌しながら少量ずつ加えた。氷を融かしながら、この混合物を浴中に2.5時間撹拌し、氷浴で再び冷やし、アセトン(6.5mL)で慎重に処理した。15分間撹拌後、溶媒を除去し、残渣をエーテルで処理し、固形物を濾過して取り、エーテルで洗浄して、濾液を真空で除去した。生じる物質をクーゲルロールで処理して、表題化合物(2.90g,26%)を170〜210℃、2トル(バルブ温度)で軟らかな白色の固形物として採取した。この物質をさらに精製せずに次の工程に使用した。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.06-0.17 (m, 2H), 0.42-0.53 (m, 2H), 0.87-1.00 (m, 2H), 1.14-1.35 (m, 4H), 1.71-1.73 (m, 2H), 2.02-2.07 (m, 3H), 2.18-2.27 (m, 1H), 2.44-2.56 (m, 2H), 3.13-3.21 (m, 1H)。
b.(2R,3S)−N−(シクロプロピルメチル)−N−[(1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]−3−フェニルオキシラン−2−カルボキサミド(117b)
(1,2−trans)−2−[(シクロプロピルメチル)アミノ]シクロヘキサノール(117a)(4.34g,25.6ミリモル)のTHF(100mL)撹拌溶液へ(2R,3S)−3−フェニルオキシラン−2−カルボン酸カリウム(64a)(5.06g,25.0ミリモル)、HOBt(4.20g,27.4ミリモル)、NMM(8.25mL,75.0ミリモル)、及びEDAC−HCl(5.94g,31.0ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下周囲温度で約12時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、DCM−EtOAc(3:1、次いで1:1)に続いて10%メタノール−DCMで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(5.22g,66%)を粘稠な白色のゴムとして得た。このフォームを少量のエーテルに溶かすとき、25℃で約12時間静置時に、白色の固形物(1.65g,21%)を得た。融点:110〜120℃。TLC R〜0.50(4:1 ヘキサン:エーテル)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ0.19-0.41 (m, 2H), 0.53-0.59 (m, 2H), 0.80-1.37 (m, 4H), 1.45-1.60 (m, 1H), 1.65-1.86 (m, 3H), 2.03-2.18 (m, 2H), 3.10-3.82 (m, 4H), 3.99-4.13 (m, 1H), 7.36 (m, 5H)。HPLC (方法 B):3.67 分。HPLCバイアル中での静置時に、3.67分のピークが減衰して、4.57分でのピーク(117c)が増加した。
CDCN(0.75mL)を含有する、NMR管中の表題化合物の試料(約2mg)をTFA(2μL)で処理すると、スペクトルは、117cへの完全な変換を示した。1H NMR (300 MHz, CD3CN) δ 0.34-0.38 (m, 2H), 0.49-0.57 (m, 2H), 1.02-1.13 (m, 1H), 1.22-1.43 (m, 3H), 1.67-1.83 (m, 3H), 1.92-1.98 (m, 1H), 2.06-2.11 (m, 1H), 3.32 (dd 1H, J= 7 Hz, J= 14 Hz), 3.60-3.68 (m, 1H), 3.78 (dd, 1H, J= 7 Hz, J= 14 Hz), 3.75-3.88 (m, 1H), 4.33 (d, 1H, J= 8.8 Hz), 4.64 (d, 1H, J= 8.8 Hz), 7.27-7.40 (m, 5H)。
c.(2S,3R,5aR,9aR)−5−(シクロプロピルメチル)−3−ヒドロキシ−2−フェニルオクタヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(117c)
(2R,3S)−N−(シクロプロピルメチル)−N−[(1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]−3−フェニルオキシラン−2−カルボキサミド(117b)(1.05g,3.33ミリモル)の125mLアセトニトリル/TFA(0.4%)溶液を6時間撹拌した。蒸発後、この粗製オイルをクロマトグラフィー(CHCl)により精製して、表題化合物(850mg,81%)を得た。HPLC:4.54分(方法B)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.37-0.44 (m, 2H), 0.49-0.57 (m, 2H), 0.85 (m, 1H), 1.03 (m, 1H), 1.14-1.50 (m, 2H), 1.66-1.80 (m, 2H), 1.83-2.02 (m, 1H), 2.03-2.16 (m, 2H), 3.32 (dd, 1H, J= 7 Hz, J= 14 Hz), 3.60 (m 1H), 3.74 (m, 1H), 3.85 (dd, 1H, J= 7 Hz, J= 14 Hz), 4.34 (m, 1H), 4.60 (m, 1H), 7.27-7.40 (m, 5H)。
d.(2R,3S,5aS,9aS)−3−アジド−5−(シクロプロピルメチル)−2−フェニルオクタヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(117d)
(2S,3R,5aR,9aR)−5−(シクロプロピルメチル)−3−ヒドロキシ−2−フェニルオクタヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(117c)(450mg,1.42ミリモル)を使用すること以外は実施例31、パートcに類似した手順を使用して、やや不純な表題化合物(30c)(112mg,23%)をオフホワイトの固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ0.28-0.34 (m, 2H), 0.49-0.57 (m, 2H), 1.02-1.13 (m, 1H), 1.22-1.50 (m, 4H), 1.80 (m, 2H), 2.16 (m, 2H), 3.25 (dd, 1H, J= 7 Hz, J= 14 Hz), 3.40 (m 1H), 3.57 (dd, 1H, J= 7 Hz, J= 14 Hz), 4.06 (m, 1H), 4.38 (d, 1H, J=1.7 Hz), 5.41 (d, 1H, J=1.7 Hz), 7.23-7.36 (m, 3H), 7.42-7.50, (m, 2H)。
e.(2R,3S,5aS,9aS)−3−アミノ−5−(シクロプロピルメチル)−2−フェニルオクタヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(117e)
(2R,3S,5aS,9aS)−3−アジド−5−(シクロプロピルメチル)−2−フェニルオクタヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−オン(117d)(110mg,0.325ミリモル)をアジド成分をとして使用すること以外は実施例30、パートdの記載に類似した手順を使用して、生成物(35mg)をやや粗製の黄色い固形物として得た。この粗製の塩を飽和重炭酸ナトリウムとEtOAcの間で分画した。有機相を分離させて、水と塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させ、カラムクロマトグラフ処理(5%メタノール−CHCl)して、表題化合物(117e)(16mg,16%)をオフホワイトの固形物として得た。MS APCI, m/z = 315(M+1). LC/MS: 1.80 分。
実施例118及び119.(2S)−2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)アセトアミド)−N−((2R,3S)−5−シクロヘキシル−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−オキソベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)プロパンアミド(118)
及び
(2S)−2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)アセトアミド)−N−((2S,3R)−5−シクロヘキシル−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−オキソベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イル)プロパンアミド(119)(註:それぞれの絶対的な立体化学は、相対的にしか知られない)
ラセミの2,3−trans−3−アミノ−5−シクロヘキシル−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(118f)(40mg)のDCM(5mL)溶液へN下に0℃でN−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(118e)(25mg)、HOBt−水和物(35mg)、EDAC−HCl(30mg)、及びN−メチルモルホリン(18μL)を加えた。この反応混合物を0℃で1時間、次いで25℃でさらに2時間撹拌した。次いで、この混合物を真空で濃縮して、水とEtOAcの間で分画した。有機相を採取して、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過して蒸発させて、表題化合物の混合物を得た。この混合物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中EtOAcの30〜50%勾配)により分離させ、鏡像異性的に純粋な表題化合物;早期溶出trans−異性体1(23mg)をオフホワイトの固形物として、そして後期溶出trans−異性体2(23mg)もオフホワイトの固形物として得た。
異性体1(118):
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.97 (d, 3H, J= 7Hz), 1.1-1.5 (m, 4H), 1.6-1.7 (m, 4H), 1.84 (m, 1H), 2.13 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 4.32 (q, 1H, J=7Hz), 4.4-4.5 (m, 1H), 4.57 (d, 1H, J=11Hz), 4.79 (a t, 1H, J=9Hz), 5.94 (d, 1H, J=7Hz), 6.6-6.8 (m, 4H), 6.9-7.0 (m, 2H), 7.3-7.5 (m, 2H), 7.54 (m, 1H), 7.67 (d, 1H, J=7Hz) MS APCI, m/z = 614(M+H)。
異性体2(119):
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.0-1.3 (m, 2H), 1.20 (d, 3H, J= 7Hz), 1.3-1.5 (m, 2H), 1.6-1.8 (m, 4H), 1.83 (m, 1H), 2.12 (m, 1H), 3.38 (s, 3H), 4.24 (q, 1H, J=7Hz), 4.4-4.6 (m, 1H), 4.57 (d, 1H, J=11Hz), 4.75 (a t, 1H, J=9Hz), 5.73 (d, 1H, J=7Hz), 6.7-6.8 (m, 4H), 6.9-7.0 (m, 2H), 7.3-7.5 (m, 2H), 7.54 (a t, 1H, J=7Hz), 7.64 (d, 1H, J=7Hz) MS APCI, m/z = 614(M+H)。
中間体(118f)は、以下のように製造した:
a.(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロプ−2−エン酸メチル(118a
N−(ベンジルオキシカルボニル)−α−ホスホノグリシントリメチルエステル(6.1g)及び2,5−ジフルオロベンズアルデヒド(2.0g)の乾燥DCM(60mL)撹拌溶液をDBU(2.5mL)のDCM(20mL)溶液で滴下処理した。この混合物を25℃で2時間撹拌してから、約20mLまで濃縮して、EtOAc(150mL)と1N塩酸(50mL)の間で分画した。有機抽出物を採取し、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過して、蒸発させた。この粗生成物(6.5g)をフラッシュクロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物(4.0g,82%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.85 (s, 3H), 5.10, (s, 2H), 6.60 (bs, 1H), 6.9-7.1 (m, 2H), 7.21 (m, 1H), 7.2-7.3 (m, 6H). MS APCI, m/z = 348(M+). LC/MS: 2.53 分 (方法 A)。
b.β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2,5−ジフルオロフェニルアラニン酸メチル(118b
方法A
ナトリウムメトキシド(760mg)の無水メタノール(20mL)氷冷溶液へN下に(窒素で3回真空脱気した)2−アミノチオフェノール(1.7g)を加えた。この反応混合物を0℃で10分間撹拌してから、(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロプ−2−エン酸メチル(2.32g)のメタノール(10mL)溶液を加えた。この反応混合物を加熱して2時間還流させてから、25℃へ冷やして、12時間撹拌した。この反応混合物を約10mLまで濃縮してから、冷1N塩酸(75mL)とEtOAc(125mL)の間で分画した。有機相を分離させて、1N塩酸(4x)、希釈重炭酸ナトリウム水溶液、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過して、蒸発させた。表題化合物(3.0g,88%,2:1 Z:E)を塩酸塩として単離した。 1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 3.4 (s, 2H), 3.7 (s, 1H),4.6-5.1 (m, 7H), 6.3 (t, 0.67H), 6.4 (t, 0.33H), 6.7-7.4 (m, 10H), 8.1 (d, 0.33H), 8.4 (d, 0.67H). MS APCI, m/z = 473(M+). LC/MS: 2.78 分。
方法B
2−アミノチオフェノール(8.7g)の無水メタノール氷冷溶液へN下に(窒素で3回真空脱気した)(2Z)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(2,5−ジフルオロフェニル)プロプ−2−エン酸メチル(3.46g)に続いてトリエチルアミン(975μL)を加えた。この反応混合物を25℃で4日間撹拌してから、真空で減少させて、ほとんど乾燥させた。この混合物を冷1N塩酸(75mL)とEtOAc(125mL)の間で分画した。有機相を分離させて、1N塩酸(4x)、希釈重炭酸ナトリウム水溶液、及び塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過して蒸発させて、5.8gのオイルを得た。フラッシュクロマトグラフィー(25% EtOAc/ヘキサン)による精製によって、表題化合物(4.3g,65%)を82:18のZ:E比で得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.48 (s, 2.4H), 3.71 (s, 0.6H), 4.28 (s, 1.6H), 4.72 (s, 0.4H), 4.8-5.1 (m, 4H), 5.3 (d, 0.2H), 5.86 (d, 0.8H), 6.58 (t, 0.8H), 6.68 (d, 0.8H), 6.9-7.4 (m, 8H). MS APCI, m/z = 473(M+). LC/MS: 2.78 分。
c.trans−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イルカルバミン酸ベンジル(118c)
ディーン・スターク装置を使用して、β−[(2−アミノフェニル)チオ]−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2,5−ジフルオロフェニルアラニン酸メチル(4:1,Z:E)(4.3g)及びp−トルエンスルホン酸(触媒量)のキシレン(100mL)懸濁液を加熱して2時間還流させて、水を除去した。次いで、この混合物を冷やすと、粗生成物(3.3g,NMRによれば4:1のcis:trans)の沈殿が白色の固形物として生じた。ヘキサン中25%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる追加の精製によって、純粋な表題化合物(600mg)をオフホワイトの固形物として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.56 (d, 0.5H, J=9Hz), 4.60 (d, 0.5H, J=9Hz), 4.79 (d, 1H, J=11Hz), 4.88 (s, 2H), 6.81 (m, 1H), 7.1-7.3 (m, 8H), 7.46 (d, 1H, J=7Hz), 7.54 (t, 1H, J=7Hz), 7.92 (d, 1H, J=9Hz), 10.30 (s, 1H). MS APCI, m/z = 441 (M+H)。
d.trans−5−(シクロへクス−2−エニル)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−オキソベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルカルバミン酸ベンジル(118d)
trans−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イルカルバミン酸ベンジル(1c)(80mg)のTHF(5mL)溶液へN下に粉末化水酸化カリウム(13mg)、臭化テトラブチルアンモニウム(6mg)、及び1−ブロモ−2−シクロヘキセン(40μL)を加えた。この反応混合物を25℃で12時間撹拌してから、水とEtOAcの間で分画した。有機相を分離させ、水と塩水で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過して蒸発させて、表題化合物(15mg)を白色の固形物として得た。この物質をさらに精製せずに使用した。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.36 (m, 1H), 1.5-2.2 (m, 5H), 4.62 (s, 2H), 4.80 (m, 1H), 4.91 (a d, 1H), 5.24 (m, 1H), 5.68 (m, 2H), 5.90 (m, 1H), 6.88 (m, 3H), 7.2-7.5 (m, 8H), 7.61 (d, 1.0H, J=7Hz). MS APCI, m/z = 521 (M+H)。
e.N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(118e)
3,5−ジフルオロフェニル酢酸(6.02g,34.97ミリモル)、L−アラニンメチルエステル塩酸塩(4.88g,34.96ミリモル)、及びHOBt(5.20g,38.48ミリモル)のDCM(200mL)撹拌溶液へ窒素下0℃でNMM(8.84g,87.39ミリモル)とEDAC−HCl(7.38g,38.49ミリモル)を加えた。この混合物をそのまま周囲温度へ徐々に温めて、12時間撹拌した。この反応をEtOAcで希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液、1N HCl水溶液、及び塩水で連続的に抽出した。有機相を乾燥させ、濾過して、蒸発させた。1:1(v/v)ヘキサン:EtOAcで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンメチルエステル(7.91g,収率88%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.39 (d, 3H, J= 7.0 Hz), 3.54 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 4.59 (m, 1H), 6.02 (br 1H), 6.67-6.87 (m, 3H). MS APCI, m/z = 258 (M+1). LC/MS: 1.68 分。
N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニンメチルエステル(7.79g,30.28ミリモル)の1,4−ジオキサン(150mL)溶液へ水(60mL)中の水酸化リチウム(1.40g,33.33ミリモル)を滴下した。2時間後、溶媒を蒸発させた。残渣を水に溶かして、この溶液をジエチルエーテルで抽出した。水相を1N HCl水溶液で酸性化して、EtOAcで3回抽出した。合わせたEtOAc抽出物を乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物(7.16g,収率97%)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 1.28 (d, 3H, J= 7.4 Hz), 3.51 (s, 2H), 4.20 (m, 1H), 6.93-7.12 (m, 3H), 8.44 (d, 1H, J= 7.0 Hz), 12.46 (br, 1H). HPLC 方法 A: 2.12 分。
f.trans−3−アミノ−5−シクロヘキシル−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−4(5H)−オン(118f)
氷酢酸(15mL)中のtrans−5−(シクロへクス−2−エニル)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−オキソベンゾ[b][1,4]チアゼピン−3−イルカルバミン酸ベンジル(1d)(90mg)及び10%パラジウム担持カーボン(110mg,DeGussa型50重量%水分)の混合物を50psi、H下で18時間水素化した。この反応混合物をCeliteに通して濾過して、真空で濃縮した。この粗生成物を、やや過剰のエタノール性HClでの処理によりその塩酸塩へ変換した。蒸発後に生じる固形物をジエチルエーテルで摩砕して、表題化合物(32mg)を白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.8-1.8 (m, 10H), 1.85 (d, 1H), 2.20 (d, 1H), 3.56 (d, 1H), 4.50 (d, 1H), 4.60 (m, 1H), 6.58 (m, 1H), 6.8-7.1 (m, 2H), 7.2-7.4 (m, 2H), 7.5-7.6 (m, 2H). MS APCI, m/z = 389 (M+H). LC/MS 2.32 分。
実施例120.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(2R,3R/2S,3S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(120)
ラセミの2,3−trans−3−アミノ−2−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(120d)をアミン成分として使用すること以外は実施例10(WO2004/031154)の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(120)(90mg,63%)を(2R,3S):(2S,3R)ジアステレオマーの1:1混合物として、白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.66 (d, 1.5H, J= 7Hz), δ 1.02 (d, 1.5H, J= 7Hz), 3.39 (s, 2H), 4.06 (q, 0.5H, J=7Hz), 4.12 (q, 0.5H, J=7Hz), 4.6-4.8 (m, 2H), 6.90 (d, 2H, J=7Hz), 7.0-7.2 (m, 2H), 7.3-7.6 (m, 6H), 8.05 (m, 1H), 8.32 (d, 0.5H, J=7Hz), 8.58 (d, 0.5H, J=9Hz), 10.27 (s, 0.5H), 10.33 (s, 0.5H). MS APCI, m/z = 585/587(M+Na). LC/MS 2.62 分。
出発のアミン、(120d)は、以下のように製造した:
d.(2,3−trans)−3−アミノ−2−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン臭化水素酸塩(120d)
ラセミの[(2,3−trans)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(120c)(実施例10cからの二次生成物として得た)(方法D)を使用すること以外は実施例10d(WO2004/031154)の記載に類似した手順を使用して、表題化合物(120d)(214mg,96%)をラセミのtransジアステレオマーの1:1混合物として、白色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.30 (m, 1H), 4.80 (d, 1H, J=11Hz), 7.2-7.4 (m, 3H), 7.50 (s, 1H), 7.55-7.70 (m, 3H), 8.24 (bs, 3H), 10.7 (s, 1H). MS APCI, m/z = 363/365 (M+Na), LC/MS 1.9 分。
実施例121.N −[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N −[(3,4−trans)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−teraヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド(121)
(3,4−trans)−3−アミノ−8−フルオロ−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(121c)(30mg)のDCM(12mL)溶液へN下に0℃でN−[3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−L−アラニン(121e)(28mg)、HOBT−水和物(30mg)、EDAC−HCl(32mg)、及びN−メチルモルホリン(28μL)を加えた。この反応混合物を0℃で1時間、次いで25℃で2時間撹拌した。この混合物を真空で濃縮し、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、及び塩水で連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して蒸発させて、表題化合物(30mg,54%)をオフホワイトの固形物として得た。NMR試験は、2つのtransジアステレオマーの混合物を明らかにした。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 0.60 (d 1.5H), 1.12 (d, 1.5H), 2.6 (d, 1H), 3.23 (d, 1H), 3.56 (m, 1H), 4.16 (t, 1H), 4.58 (m, 1H), 6.88-7.44 (m, 8H), 8.0 (d, 1H), 8.1 (d, 1H), 8.2 (d, 1H ), 9.90 (d, 1H). LC/MS: m/z = 496, (M+ + H) 及び 518 (M + Na)+, 保持時間 = 2.35 分。
必要とされる中間化合物(121c)は、以下のように製造した。
a.[2−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−1−フェニルエチル]マロン酸ジメチル(121a)
ベンジリデンマロネート(14.2g)のDMF(280mL)溶液を水素化ナトリウム(2.57g,95%)で処理した。4−フルオロ−2−ニトロトルエンのDMF(10mL)溶液を1時間にわたり加えて、この反応混合物を25℃で12時間撹拌してから、0℃で氷酢酸(175mL)の添加により冷やした。全量500mLの70:30 水−メタノールを撹拌しながら加えて、有機物をEtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせて、飽和炭酸カリウム水溶液と塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、濃褐色のオイルを得た。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(75:25 ヘキサン−EtOAc、次いで50:50 ヘキサン−EtOAc)により、7.0g(30%)の表題化合物を赤褐色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.72 (d, 2H), 3.73 (d, 1H), 4.32 (m, 1H), 7.09-7.29 (m, 7H), 7.71 (m, 1H). LC/MS: m/z = 398 (M + Na)+, 保持時間 = 2.66 分。
b.[2−(2−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−フェニルエチル]マロン酸ジメチル(121b)
[2−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−1−フェニルエチル]マロン酸ジメチル(121a)(5.0g)のメタノール(20mL)溶液へ塩化アンモニウム(1.5g)と亜鉛末(11.0g)を加えた。次いで、この反応混合物を加熱して1時間還流させた。この反応混合物をCeliteパッドに通して濾過して、有機溶媒を真空で除去した。生じる黄色いオイルをEtOAc(100mL)に溶かして、飽和炭酸カリウム水溶液で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物(4.1g,90%)を黄褐色のゴムとして得た。LC/MS: m/z = 346 (M + H)+, 保持時間 = 2.51 分。
c.(3,4−trans)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−カルボン酸メチル(121c)
[2−(2−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−フェニルエチル]マロン酸ジメチル(121b)(4.3g)のメタノール(130mL)溶液をナトリウムメトキシド(1.73g)で処理した。この反応混合物を加熱して5時間還流させ、25℃へ冷やして、1N塩酸で酸性化した。メタノールを真空で蒸発させ、残渣をEtOAcで抽出して、抽出物を塩水、1N塩酸、及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、真空で濃縮した。生じる粗生成物(4.0g)を1:1 ジエチルエーテル−EtOAcで摩砕して、表題化合物(3.87g,93%)を無色の固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.4 (m, 2H), 3.23 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.77 (m, 1H), 6.71-7.50 (m, 7H), 8.95 (s, 1H). LC/MS: m/z = 336 (M + Na)+, 保持時間 = 2.28 分. HPLC 方法 C。
d.(3,4−cis)−8−フルオロ−3−ヒドロキシル−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−カルボン酸メチル(121d)
(3,4−trans)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−カルボン酸メチル(121c)(156mg)のTHF(10mL)溶液を窒素下−78℃へ冷やした。カリウムヘキサメチルジシラジド(トルエン中0.5M,4.0mL,4当量)を加えて、この反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。亜リン酸トリメチル(0.24mL,4当量)を加えて、この溶液に酸素ガスを通してバブリングを開始した。約30分にわたり温度をそのまま0℃へ温めながら、酸素ガスでのバブリングを続けた。この反応を酢酸(7mL)で冷やし、溶媒を一部真空で除去し、EtOAcを加え、有機層を1N塩酸、飽和炭酸カリウム、及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物(130mg,80%)を淡黄色の固形物として得た。LC/MS: m/z = 330 (M + H)+, 保持時間 = 2.22 分. HPLC 方法 C。
e.(3,4−cis)−8−フルオロ−3−ヒドロキシル−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(121e)
(3,4−trans)−8−フルオロ−3−ヒドロキシル−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−カルボン酸メチル(8d)(1.4g)及びLiI(2.3g,4当量)のピリジン(35mL)及び水(0.35mL)溶液を加熱して3時間還流させた。ピリジンを真空で除去し、EtOAcを加えて、このEtOAc溶液を1N塩酸、飽和炭酸カリウム水溶液、及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。少量の不溶性物質を分液漏斗より採取した。この物質を水とエーテルで数回洗浄してから、EtOAc溶液に種入れするのに使用した。冷蔵と濾過により、表題化合物(700mg,60%)をオフホワイトの固形物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.78-2.05 (m, 2H), 2.87 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 4.43 (d, 1H), 6.71-7.75 (m, 7H), 8.35 (s, 1H). LC/MS: m/z = 272 (M + H)+, 保持時間 = 1.95 分. HPLC 方法 C。
f.(3,4−cis)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル−4−メチルベンゼンスルホネート(121f)
(3,4−cis)−8−フルオロ−3−ヒドロキシル−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(121e)(140.0mg)のピリジン(4mL)溶液へ塩化p−トルエンスルホニル(170.0mg,2.3当量)を0℃で加えた。この反応混合物を0℃で3時間、次いで25℃で24時間撹拌した。次いで、それをDCM(50mL)で希釈し、水、飽和硫酸銅水溶液、及び塩水で数回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物(140.0mg,63.6%)を茶褐色のオイルとして得た。LC/MS: m/z = 426 (M + H)+, 保持時間 = 2.72 分。
g.(3,4−trans)−3−アジド−8−フルオロ−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(121g)
(3,4−cis)−8−フルオロ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンザゼピン−3−イル−4−メチルベンゼンスルホネート(121f)(220.0mg)のDMF(4mL)溶液へアジ化ナトリウム(135.2mg,4.0当量)を25℃で加えた。この反応混合物を90℃まで24時間加熱し、冷やし、EtOAc(50mL)で希釈し、水と塩水で数回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、茶褐色の残渣を得た。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=4:1)により、表題化合物(70.0mg,47.2%)を得た。LC/MS: m/z = 297 (M + H)+, 保持時間 = 2.44 分。
h.(3,4−trans)−3−アミノ−8−フルオロ−−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(121h)
(3,4−trans)−3−アジド−8−フルオロ−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンザゼピン−2−オン(121g)(65.0mg)のTHF(5mL)溶液へPS−トリフェニルホスフィン(1.0g,1.2ミリモル/g,5.5当量)を25℃で加えた。この反応混合物を25℃で24時間撹拌した。この混合物を濾過して、残渣をTHF(10mL)とEtOAc(10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を真空で濃縮して、茶褐色の残渣を得た。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=1:1)により、表題化合物(40.0mg,60.0%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.42-1.52 (m, 2H), 1.98 (s, 2H), 2.94 (m, 1H), 3.85 (d, 1H), 6.62-7.74 (m, 8H)。LC/MS: m/z = 272 (M + H)+。NMR試験は、2つのtransジアステレオマーの混合物を明らかにした。
実施例122.2−{[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N−(4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル)プロパンアミド
塩化−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−アミニウム(122d)(895mg,3.08ミリモル)、N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アラニン(122f)(861mg,3.53ミリモル、1.1当量)、HOBt(624mg,4.62ミリモル,1.5当量)、及びNMM(1.4mL,12.32ミリモル、4.0当量)のDCM(10mL)溶液をEDC(886mg,4.62ミリモル、1.5当量)で処理した。この反応混合物をAr下に25℃で12分間撹拌した。次いで、この反応を10% HClで終息させて、EtOAcで抽出した。有機物を10% NaOHで洗浄してから、NaCl(飽和)、次いでNaSO(固体)で乾燥させた。溶媒を減圧で除去して、生じる残渣を、ISCOのシステム(ヘキサン−EtOAc)を利用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物をtransジアステレオマーの混合物として得た。1H NMR (300 MHz, d6-dmso) δ : 1.21-1.0 (m, 3H), 4.15 (m, 1H), 5.73 (d, 1H), 5.86 (m, 1H), 6.64 (m, 3H), 6.97 (m, 2H), 7.09 (m, 1H), 7.23 (m, 2H), 7.31 (m, 3H), 8.56 (m, 1H), 10.45 (s, 1H); m/z 480。
a.N−(tert−ブトキシカルボニル)−b−ヒドロキシフェニルアラニン(122a)
d,l−3−フェニルセリン水和物(30.00g,0.166モル)及び(BOC)O(42mL,0.182モル,1.1当量)のTHF(100mL)溶液をAr下に80℃で12時間撹拌した。この反応を10% HClで終息させて、EtOAcで抽出した。有機物をNaCl(飽和)、次いでNaSO(固体)で乾燥させた。溶媒を減圧で除去して、白色の固形物を得た;m/z 282。
b.N−(tert−ブトキシカルボニル)−b−(2−ニトロフェノキシ)フェニルアラニン(122b)
N−(tert−ブトキシカルボニル)−b−ヒドロキシフェニルアラニン(122a)(10.05g,0.0357モル)及び1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(3.77mL,0.0357モル)のTHF(100mL)溶液をKHMDS(15.68g,0.0790モル,2.2当量)で処理した。この反応をAr下に25℃で12時間撹拌した。この反応を10% HClで終息させて、EtOAcで抽出した。有機物をNaCl(飽和)、次いでNaSO(固体)で乾燥させた。溶媒を減圧で除去して、所望の生成物を得た;m/z 403。
c.(4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(122c)
N−(tert−ブトキシカルボニル)−b−(2−ニトロフェノキシ)フェニルアラニン(122b)(14.37g,0.0357モル)及びPd/C 30%(200mg)のMeOH(200mL)溶液をHで処理した。この反応を12時間撹拌した。この反応をセライトに通して濾過し、溶媒を減圧で除去して、粗生成物を得た。次いで、残渣へエチルエーテルを加えて、生じた白色の沈殿を真空濾過により採取して、所望の生成物(2.00g,16%)をtransジアステレオマーの混合物として得た;m/z 403。
d.塩化4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−アミニウム(122d)
(4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(122c)(1.15g,3.23ミリモル)の溶液をジオキサン中4.0M HCl(10mL)で処理した。この反応を30分間撹拌した。次いで、この溶液へエチルエーテルを加えて、白色の沈殿を真空濾過により採取して、所望の生成物(940mgg,99%)をtransジアステレオマーの混合物として得た;m/z 255。
e.N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アラニン酸メチル(122e)
3,5−ジフルオロフェニル酢酸(1.00g,5.81ミリモル)、d,l−アラニン塩酸塩(811mg,5.81ミリモル)、及びiPrNEt(3.1mL,17.43ミリモル、3.0当量)のDCM(20mL)溶液をDCC(1.80g,8.72ミリモル、1.5当量)で処理した。この反応混合物をAr下に25℃で12時間撹拌した。生じるジシクロヘキシル尿素を濾過により除去し、溶媒を減圧で除去して所望の生成物を得て、さらに精製せずにそのまま利用した。
f.N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アラニン(122f)
N−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]アラニン酸メチル(122e)(1.72g,5.81ミリモル)のTHF(15mL)溶液を2N LiOH(4.4mL,8.72ミリモル、1.5当量)で処理した。この反応混合物をAr下に25℃で12時間撹拌した。この反応混合物へ水を加えて、EtOAcで抽出した。水層を10% HClで酸性化して、EtOAcで抽出した。有機物をNaCl(飽和)とNaSO(固体)で乾燥させた。溶媒を減圧で除去して、所望の生成物を得た。
実施例123:癌性の細胞系及び組織におけるNotch1の存在の測定
上記に記載のように in vitro で増殖させたいくつかのヒト腫瘍細胞系(NCI−H460、A549、MCF−7、MDA−MB−468、MDA−MB−231、PC−3、DU−145、MiaPaCa−2、HCT116、及びSUP−T1;ATCC,バージニア州マナッサス、又はECACC,ポートンダウン、イギリス)に由来するタンパク溶解液のウェスタン分析によって、Notch1免疫反応性タンパク質の発現を判定する。タンパク溶解液は、ヌードマウスにおいて標準法(例えば、「抗癌薬開発ガイド:前臨床スクリーニング、臨床試験、及び承認(Anticancer Drug Development Guide: Preclinical Screening, Clinical Trials and Approval)」 Beverly A. Teicher 監修、ヒュマナ・プレス、1997 を参照のこと)により産生したヒト腫瘍異種移植片(MDA−MB−231、MDA−MB−468、MCF−7、SKOV3、OVCAR−5、Colo205、MDAH2774、BT474、MiaPaCa2、Calu−6、及びA2780)(ATCC,バージニア州マナッサス)より従来法によって入手する。5つのヒト乳癌からのタンパク溶解液についても分析する(Asterand,ミシガン州デトロイト)。これらの腫瘍(ステージIIIb〜IV)は凍結試料として入手して、20mM Tris−HCl、500mM塩化ナトリウム、1% NP−40、1xプロテアーゼ阻害剤カクテル(ロシュ、インディアナ州インディアナポリス)、及び1xホスファターゼ阻害剤(シグマ・ケミカル社、ミズーリ州セントルイス)を含んでなる緩衝液中4℃でホモジェナイズする。次いで、この溶解液を10,000gで遠心分離して、細胞片ペレットを除去する。上清についてタンパク含量をアッセイした後で、従来法を使用してSDS−PAGEを実施する。
活性Notch1タンパク質(Notch1細胞内ドメイン)の存在についてウェスタン分析により判定する。切断Notch1に対する一次抗体(Val1744;Cell Signaling Technology,マサチューセッツ州ダンバース)とヤギ抗ウサギ西洋ワサビペルオキシダーゼ共役二次抗体(Santa Cruz Biotechnology,カリフォルニ州サンタクルス)を使用して、免疫ブロッティングを実施する。ウェスタンブロッティングのために、各試料より抽出した等量のタンパク質(20μg)を、成形済みの4〜12% NuPAGE Tris−グリシンゲル(Invitrogen,カリフォルニア州カールスバッド)へロードする。タンパク質をSDS−PAGEにより分離させて、半乾燥ブロッターを使用して、ポリビニリデンジフルオリド膜(Invitrogen,カリフォルニア州カールスバッド)へ電気泳動的に移す。この膜をTris緩衝化生理食塩水(TBS)(Bio−Rad Laboratories,カリフォルニア州ハーキュリーズ)に暫時洗浄して、0.05%(v/v)Tween20及び5%(w/v)乾燥ミルクを補充したTBS中に1時間固定した後で、0.05%(v/v)Tween20(TBST)及び5%(w/v)乾燥ミルクを補充したTBS中の一次抗体とともに約12時間インキュベートする。TBSTにおける洗浄に続いて、この膜を二次抗体とともに示したようにインキュベートした後で、製造業者の説明書に従って、DuraWest試薬(Pierce,イリノイ州ロックフォード)を使用する増強した化学発光検出による可視化とAmersham Hyperfilm MP(Amersham,ニュージャージー州ピスカタウェイ)での検出を続けた。タンパクローディングのレベルは、上記に記載の方法を使用して、Hsp60に対する抗体とロバ抗ヤギ二次抗体(Santa Cruz Biotechnology,カリフォルニア州サンタクルス)での検出を使用して確認する。
データは、切断Notch1抗体が、DU−145細胞以外の試験した細胞系のパネルに約100kDのバンドを検出することを示し、乳房、肺、及び膵臓が含まれる多数の供給源に由来する癌性細胞系においてNotch経路が活性であることを示唆する。異種移植片パネルに由来するタンパク抽出物において上記の結果を確認する。さらに、アッセイした5種の異なるヒト乳癌に由来するタンパク試料において、切断Notch1受容体の免疫反応性を検出する。追加のNotch1の諸形態、並びにNotch3及び4受容体が含まれる他のNotchファミリーメンバー、並びに追加の異種移植片腫瘍試料についても、類似の方法で分析してよい。
実施例124:Notchシグナル伝達を阻止する、本発明の化合物の能力測定
Tリンパ芽球SUP−T1細胞(CRL−1942,ATCC,バージニア州マナッサス)を、10%胎仔ウシ血清(Sigma Chemical社、ミズーリ州セントルイス)及び2mMグルタミン(Invitrogen,カリフォルニア州カールスバッド)を補充したRPMI−1640(Invitrogen,カリフォルニア州カールスバッド)を含んでなる培地において普通に培養して、95%相対湿度中95%/5%(v/v)空気/CO、37℃(標準細胞培養条件)で増殖させる。培地中の細胞を平底組織培養プレート(Corning Costar,マサチューセッツ州アクトン)へプレート培養する。引き続き、式(1)の化合物又は担体(例、0.1%(v/v)DMSO)を加えてよく、プレートを標準細胞培養条件の下でさらに12〜16時間インキュベートする。引き続き、活性Notch1タンパク質(Notch1細胞内ドメイン)の存在について、従来法に従ってウェスタン分析により測定する。切断Notch1に対する一次抗体(Val1744;Cell Signaling Technology,マサチューセッツ州ダンバース)とヤギ抗ウサギ西洋ワサビペルオキシダーゼ共役二次抗体(Santa Cruz Biotechnology,カリフォルニ州サンタクルス)を使用して、免疫ブロッティングを実施する。ウェスタンブロッティングのために、各試料より抽出する等量のタンパク質(20μg)を、成形済みの4〜12% NuPAGE Tris−グリシンゲル(Invitrogen,カリフォルニア州カールスバッド)へロードする。タンパク質をSDS−PAGEにより分離させて、半乾燥ブロッターを使用して、ポリビニリデンジフルオリド膜(Invitrogen,カリフォルニア州カールスバッド)へ電気泳動的に移す。この膜をTris緩衝化生理食塩水(TBS)(Bio−Rad Laboratories,カリフォルニア州ハーキュリーズ)に暫時洗浄して、0.05%(v/v)Tween20及び5%(w/v)乾燥ミルクを補充したTBS中に1時間固定した後で、0.05%(v/v)Tween20(TBST)及び5%(w/v)乾燥ミルクを補充したTBS中の一次抗体とともに約12時間インキュベートする。TBSTにおける洗浄に続いて、この膜を二次抗体とともに示したようにインキュベートした後で、DuraWest試薬(Pierce Biotechnology,イリノイ州ロックフォード)を使用する増強した化学発光検出により可視化して、製造業者の説明書に従って、Amersham Hyperfilm MPで検出する。タンパクローディングのレベルは、上記に記載の方法を使用して、Hsp60に対する抗体とロバ抗ヤギ二次抗体での検出を使用して確認する。
N2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N1−[(2R,3S)−7−フルオロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド、N2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N1−[(2R,3R)−4−オキソ−2−(3−チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミド、及びN2−[(2−フルオロフェニル)アセチル]−N1−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミドなどの式(1)の化合物での実験の結果は、γ−セクレターゼによるNotch1タンパク質の切断に続いて産生されるNotch1細胞内ドメインの形成がγ−セクレターゼ酵素活性を阻止する薬剤により阻害され得ることを示す。Notch1抗体は、Notch1細胞内ドメインの予測分子量と一致して、製造業者(Cell Signaling Technology,マサチューセッツ州ダンバース)により記載されるように、約100kDaのバンドを検出する。同様のタンパク濃度をロードする(等量のHsp60の存在により判定されるように)にもかかわらず、このバンドの出現は、上記の化合物によって濃度依存的に低下する。上記阻害剤の推定IC50は、以下の通りである:N2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N1−[(2R,3S)−7−フルオロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミドでは、3.98x10−9M;N2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アセチル]−N1−[(2R,3R)−4−オキソ−2−(3−チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル]−L−アラニンアミドでは、5.01x10−8M、及びN2−[(2−フルオロフェニル)アセチル]−N1−[(2R,3S)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサゼピン−3−イル]−L−アラニンアミドでは1.66x10−8M。これらの結果は、上記の化合物がNotch1活性化及びシグナル伝達の強力な阻害剤であることを示唆する。
実施例125:本発明の化合物の、他のNotch受容体に対する効果
ともにSUP−T1細胞と他の細胞系(乳癌細胞系と肺癌細胞系が含まれる)にある他のNotch受容体(例、Notch3及びNotch4)に対する、本明細書に開示する化合物の効果について、実施例123及び124の記載に類似の方法を使用して、実証してよい。

Claims (12)

  1. 治療有効量の式(I):
    Figure 2009529518
    [式中:
    Xは、CH、O、NR、SO、又はSであり;
    Arは、0、1、2、又は3のR部分で置換されていてもよい5若しくは6員環であり、前記環は、0、1、2、又は3の窒素、酸素又はイオウ原子を有するが、2以下の酸素原子と2以下のイオウ原子、又は1の酸素と1のイオウ原子を有し;
    は、H、−C1−3アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C2−4アルキルNR、C1−4アルキルC(=O)R;又は、0、1、2、又は3のRで置換されているC1−3アルキルフェニルであり;
    とRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、又はC3−6シクロアルキルより独立して選択されるか、又はR及びRとそれらが付くNは、一緒になって、2の窒素原子を有する5若しくは6員のN連結複素環を形成し、ここで非連結窒素は、R又は1の窒素と1の酸素、非連結窒素がない環原子で置換され;
    は、それぞれの出現時に、H、C1−3アルキル、又は0、1、2、又は3のRで置換されているフェニルより独立して選択され;
    は、それぞれの出現時に、C1−3アルキル、ヒドロキシ、C1−3アルコキシ、又はNRより独立して選択され;
    は、それぞれの出現時に、H、OH、F、Cl、Br、I、CN、NO、CF、C1−6アルキル、又はC1−6アルコキシより独立して選択され;
    とRは、それぞれの出現時に、H、C1−6アルキル、C4−6シクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールより独立して選択されるか又は、RとRは、一緒になって、0、1又は2のR部分で置換されてよい縮合フェニル又はシクロヘキシル部分を形成し;
    は、NO、F、Cl、Br、I、CF、CN、C1−6アルキル、又はC1−6アルコキシであり;
    は、H、CHR、5若しくは6員シクロアルキル、0、1、又は2のR部分で置換されていてもよい5若しくは6員環であり、前記環は、0、1、2又は3の窒素、酸素又はイオウ原子を有するが、2以下の酸素原子と2以下のイオウ原子、又は1の酸素と1のイオウ原子を有し;
    は、C1−3アルキルR又はCH(OH)R10であり;
    とRは、それぞれの出現時に、H、C1−4アルキル、OH、SH、CHSCH、CONH、CHCONH、COH、CHCOH、(CHNHCH(NH、C1−4アルキルアミノ、インドリル、イミダゾリル、フェニル、又はヒドロキシフェニルより独立して選択されるか又は、RとRは、一緒になって、0、1又は2のR部分で置換されていてもよい6員環を形成し、前記複素環式環は、0、1、2又は3の窒素、酸素、又はイオウ原子を有するが、2以下の酸素原子と2以下のイオウ原子、又は1の酸素と1のイオウ原子を有し;
    は、0、1、2又は3のRで置換されているフェニルであり;
    10は、C1−6アルキル又はRである]
    の化合物をその遊離型において、又は医薬的に許容される塩型において、又は該化合物又は該塩の医薬的に許容される溶媒和物の型においてその必要なヒト又は動物の患者へ投与することを含んでなる、Notchシグナル伝達経路の活性化に関連した障害の治療方法。
  2. Xが、S、O、又はCHである、請求項1の方法。
  3. Arが、1、2のR部分(ここでRは、F又はCl、C1−6アルキル、又はC1−6アルコキシである)で置換されていてもよい6員芳香族環であるか又はArが、1のR部分(ここでRは、F、ClBr、C1−6アルキルである)で置換されていてもよい5員の複素環式環である、請求項1〜2のいずれかの方法。
  4. が、H、C2−4アルキルNR、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6アルキニル、−C1−4アルキルC(=O)C1−3アルコキシ、−C1−3アルキルC3−6シクロアルキル、又はC1−6アルコキシで置換されているC1−3アルキルフェニルである、請求項1〜3のいずれかの方法。
  5. とRが、それぞれHであるか、一緒になって、F、Cl、又はC1−6アルコキシで置換されている縮合フェニル部分を形成するか、一緒になってシクロヘキシルを形成する、請求項1〜4のいずれかの方法。
  6. が、H、CHR(ここでRとRは、H、C1−4アルキル、CHCHSCH、COH、又はCHCOHである)、OH、又は1のFで置換されていてもよい6員芳香族環、又は6員シクロアルキルである、請求項1〜5のいずれかの方法。
  7. が、C1−3アルキルR(ここでRは、2のFで置換されているフェニルである)であるか又はCH(OH)R10(ここでR10は、Cアルキル又はRであり、ここでRは、0、1、又は2のFで置換されていてもよいフェニルである)である、請求項1〜6のいずれかの方法。
  8. Xが、S、O、又はCHであり:
    Arは、1、2のR部分(ここでRは、F又はCl、メチル、又はメトキシである)で置換されていてもよいフェニルであるか又はArは、1のR部分(ここでRは、F、ClBr、又はメチルである)で置換されていてもよいフリル、チエニルであり;
    は、H、ジメチルアミノエチル、2−モルホリノエチル、メチル又はイソプロピル、シクロヘキシル、2−プロピン−1−イル、メトキシカルボニルメチル、カルボキシメチル、シクロプロピルメチル、又は4−メトキシベンジルであり;
    とRは、それぞれHであるか、又は一緒になって、F、Cl、又はメトキシで置換されている縮合フェニル部分を形成するか、又は一緒になってシクロヘキシルを形成し;
    は、H、メチル、ベンジル、イソプロピル、イソプロピルメチル、インドール−2イルメチル、CHCHSCH、又はCHCOH、CHCHCOH、CHOH、又は1のFで置換されていてもよいフェニル、又はシクロヘキシルであり;そして
    は、ベンジル、1−ヒドロキシ−3−メチルブチル、α−ヒドロキシ−3,5−ジフルオロベンジル、3,5−ジフルオロベンジル、又は3,5−ジフルオロフェニル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、又は4−フルオロベンジルである、請求項1〜7のいずれかの方法。
  9. 治療すべき障害が癌である、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 障害が、血液癌、泌尿生殖器癌、婦人科癌、消化器癌、消化管癌、神経癌、乳癌、肺癌、及び粘液性類表皮性癌からなる群より選択される、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 障害が、白血病、多発性骨髄腫、髄外形質細胞腫、腎細胞癌、及び卵巣癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、結腸癌、前立腺癌、又は膵臓癌からなる群より選択される、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 障害が、T細胞急性リンパ球性白血病である、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
JP2008557825A 2006-03-10 2007-03-09 化合物 Pending JP2009529518A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78108106P 2006-03-10 2006-03-10
PCT/GB2007/000813 WO2007104933A1 (en) 2006-03-10 2007-03-09 Chemical compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009529518A true JP2009529518A (ja) 2009-08-20

Family

ID=38169500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557825A Pending JP2009529518A (ja) 2006-03-10 2007-03-09 化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090054398A1 (ja)
EP (1) EP1996202A1 (ja)
JP (1) JP2009529518A (ja)
CN (1) CN101443014A (ja)
WO (1) WO2007104933A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538786A (ja) * 2010-10-07 2013-10-17 武田薬品工業株式会社 1,4−オキサゼパン誘導体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2882725A1 (en) * 2012-08-09 2015-06-17 F. Hoffmann-La Roche AG Substituted hetero-azepinones
WO2020044206A1 (en) * 2018-08-29 2020-03-05 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Heterocyclic amides as kinase inhibitors for use in the treatment cancer
CN110452172B (zh) * 2019-08-21 2021-03-26 爱斯特(成都)生物制药股份有限公司 一种苯并己内酰胺的合成方法
CN113336724A (zh) * 2021-06-08 2021-09-03 海南锦瑞制药有限公司 盐酸地尔硫卓的合成方法及应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200502221A (en) * 2002-10-03 2005-01-16 Astrazeneca Ab Novel lactams and uses thereof
JP2006520396A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規なラクタム及びその使用
JP2008523141A (ja) * 2004-12-14 2008-07-03 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規の分子プローブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538786A (ja) * 2010-10-07 2013-10-17 武田薬品工業株式会社 1,4−オキサゼパン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007104933A8 (en) 2008-09-18
WO2007104933A1 (en) 2007-09-20
EP1996202A1 (en) 2008-12-03
US20090054398A1 (en) 2009-02-26
CN101443014A (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7858776B2 (en) Lactams and uses thereof
EP3262051B1 (en) Selective bace1 inhibitors
EP3080084B1 (en) Substituted nicotinamide derivatives as kinase inhibitors
CA3061611A1 (en) Modulators of sestrin-gator2 interaction and uses thereof
KR20150142001A (ko) Bace1 억제제
JP2022516685A (ja) ホスファターゼ結合化合物およびそれらを使用する方法
JP2009529518A (ja) 化合物
AU2015207867A1 (en) Compounds and methods for the treatment of pain and other diseases
CZ294233B6 (cs) Acylaminoalkenylenamidové deriváty, způsob jejich přípravy a farmaceutické prostředky, které je obsahují
JP4728248B2 (ja) Par−2アンタゴニスト
EP3288949B1 (en) Tetrahydrofurane-fused aminohydrothiazine derivatives which are useful in the treatment of alzheimer's disease
US20080070885A1 (en) Macrocyclic compounds having aspartic protease inhibiting activity and pharmaceutical uses thereof
US7342007B2 (en) Lactams and uses thereof
HUT68710A (en) Process for preparing benzoxazepine and benzothiazepine derivatives
WO2017183723A1 (ja) Kcnq2~5チャネル活性化剤
CN117820236A (zh) 组蛋白乙酰转移酶小分子抑制剂及其制备方法和用途
JPH0378863B2 (ja)