JP2009528454A - 接着撚り構造の製造方法 - Google Patents

接着撚り構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009528454A
JP2009528454A JP2008556699A JP2008556699A JP2009528454A JP 2009528454 A JP2009528454 A JP 2009528454A JP 2008556699 A JP2008556699 A JP 2008556699A JP 2008556699 A JP2008556699 A JP 2008556699A JP 2009528454 A JP2009528454 A JP 2009528454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusible material
yarn
thermal spraying
heat
fusible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008556699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009528454A5 (ja
JP5290775B2 (ja
Inventor
ベルント・ヴォールマン
アンドリース・ヴォーギンガー
Original Assignee
トーホー・テナックス・ヨーロッパ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーホー・テナックス・ヨーロッパ・ゲーエムベーハー filed Critical トーホー・テナックス・ヨーロッパ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2009528454A publication Critical patent/JP2009528454A/ja
Publication of JP2009528454A5 publication Critical patent/JP2009528454A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290775B2 publication Critical patent/JP5290775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/12Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with filaments or yarns secured together by chemical or thermo-activatable bonding agents, e.g. adhesives, applied or incorporated in liquid or solid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

熱可融性材料を溶射法によってヤーン同士の少なくとも接点又は交点に吹き付けた後、前記ヤーンを接合する、ことを特徴とするヤーンから接着撚り構造を製造する方法、および、まず初めに本発明による撚り構造を製造し、その後、必要に応じてさらに熱可融性材料を添加し、熱および圧力を加えながら前記構造を成形して繊維強化複合材料にする、ことを特徴とする繊維強化複合材料を製造する方法が提供される。
【選択図】なし

Description

本発明は、ヤーンから接着撚り構造を製造する方法、および、同じ種類の撚り構造から繊維強化複合材料を製造する方法に関する。
繊維強化複合材料の製造には、織物またはインターレイドスクリムのごとき平織物構造が使用される一方で、直接撚り構造も使用される。平織物構造は、一般に扱い易いが、複雑な又は三次元の形態を有する繊維強化複合材料の製造にはあまり向いていない。この用途には、撚り構造が推奨される。例えば、DE20120447では、ヤーンを合わせて撚り構造とした後、粉末状の熱可融性材料を分散させ、加熱して接合させる。このようにして、プリフォームが形成されるが、必要であれば前記プリフォームを、他のプリフォームと共にさらに加工して、複合材料にすることもできる。この方法は、複雑な及び/又は三次元の構造には限られた程度でしか適さない。それは、この方法を用いた接着工程においてヤーンを限られた程度でしか抑えておくことができないため、製造することができる唯一の構造は、ヤーンが配置された後でその位置に止まり、滑り落ちることがない構造であるためである。
プリフォームの他の製法が、WO2005/095080A1に記載されている。この製法では、まず、強化用ヤーンに熱可融性材料を含浸させる。その後、前記ヤーンを撚り構造とし、加熱することによって、前記ヤーンを互いに接合させて接着撚り構造を形成する。平らな形態、例えばフラットバンド(テープ)の形態でも用いられるヤーンの敷設時においても、前記含浸用の熱可融性材料は少なくとも表面的には融解することができ、従って、ヤーンの敷設時においても、融解した材料の接着によって隣接する又は交差するヤーンを接合させることができるとすると、この方法に従って複雑な及び/又は三次元の構造を製造することができる。それでも尚、前記文献に記載されている方法は、全体として、非常に時間が掛かる。
従って、本発明の目的は、複雑なおよび/または三次元の構造も比較的短い期間で直接製造することができることを意味する、ヤーンから接着撚り構造を製造する方法を提供することである。本発明のさらなる目的は、本発明に従って製造されるのと同じ種類の撚り構造を使用することによって繊維強化複合材料を製造する方法を提供することである。
前記目的は、熱可融性材料を溶射法によってヤーンの少なくとも接点又は交点に噴霧する、ヤーンから接着撚り構造を製造する方法によって達成される。その後、前記ヤーンは、溶射法によって噴霧された前記熱可融性材料が塑性状態又は融解状態にある間に接合される。
「溶射法」という用語は、DIN657:2005において定義されている。この標準規格には、スプレー添加剤の種類、製造及び/又はエネルギー源によって分類される様々な噴霧法がまとめられている。これらの溶射法の中でも、熱可融性材料を融かし、そして前記材料を、好ましくは小さな滴の形態で、敷設されたボディおよび/またはヤーンに対して、好ましくは高速で吹き付ける方法が特に好ましい。前記敷設されたボディは、最終形態に近い形態又はこの形態の上にすでに敷設された層である。
これらの溶射法によって、可塑化された、好ましくはまだ融解している状態にある、熱可融性材料を、正確に制御および計量された量でヤーンに吹き付けることができる。この点に関して、本発明による方法を用いて、可塑化された、好ましくはまだ融解している状態にある熱可融性材料の塗布量を調節することによって、隣接するヤーン間の良好な接合が保証される一方で、前記可塑化された、好ましくはまだ融解している状態にある熱可融性材料の接着に必要とされる冷却段階を減らすことができる。
本発明による方法は、とりわけ、熱可融性材料を、溶射によって、熱可融性材料である粉末とともに吹き付ける場合に効果的である。この方法を用いて、必要量の融解した熱可融性材料を非常に短い時間で塗布して、あるヤーンと別のヤーンをそれらの接点または交点で接着させる。
この方法は、プラズマジェットがエネルギー源として使用される場合に特に効果的である。
本発明による撚り構造の製造には、繊維強化複合材料の製造に用いられる材料への接着が良好である種類の熱可融性材料を使用するべきである。好適な材料としては、複合材料のマトリクスとして使用され且つ熱可融性である実質的にすべての材料が挙げられる。とりわけ、脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド、熱可塑性ポリイミド、ポリアリーレンエーテルスルホン、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリベンズイミダゾール、液晶性ポリマー、および熱可塑性挙動を有するデュロマーが挙げられる。溶射には、後に複合材料のマトリクスとしても使用されるポリマーと同様のポリマー、とりわけ同一のポリマーを使用することが好ましい。個々に敷設された層の間には、破損が生じた場合に引き裂き伝播を止めるといった特殊な機能を可能にする層を設けてもよい。繊維強化複合材料の製造に好適な実質的にすべてのヤーンが、前記ヤーンとして使用することができると考えられる。ガラス、石英、アラミド、炭化ケイ素または炭素繊維が最も好適である。
本発明による方法は、撚り工程において前記ヤーンの全長にわたって前記熱可融性材料を溶射によってコーティングする場合に特に有利である。
熱可融性材料ですでにコーティングされたヤーンを使用すれば有利であることも証明されている。とりわけ、熱可融性材料を含浸させたヤーンを使用することができる。これには、WO2005/095080A1に記載されている含浸ヤーンが最も好適である。
前記コーティングされたまたは含浸させたヤーンの中でも、特に有利であることが証明されているものは、非常に平坦な形を有するもの、この点についてテープ状であるものである。この種のヤーンは、例えば、EP0937560、EP1281498およびUS4900499に記載されている。
本発明による方法は、溶射によって吹き付けられる前記材料が、熱可塑性挙動を有する材料、または好ましくは熱可塑性材料である場合に素晴らしい結果が得られる。
本発明の目的は、まず初めに本発明による撚り構造を製造し、その後、必要に応じてさらに熱可融性材料を添加し、熱および圧力を加えながら前記構造を成形して繊維強化複合材料にする、ことを特徴とする繊維強化複合材料を製造する方法によっても達成される。
前記溶射に使用される可融性材料、必要に応じて前記ヤーンをコーティングするまたは前記ヤーンに含浸させるのに使用される可融性材料、および前記複合材料を製造するのに使用される可融性材料は、同様のポリマー、とりわけ同一のポリマーからなることが好ましい。

Claims (12)

  1. 熱可融性材料を溶射法によってヤーン同士の少なくとも接点又は交点に吹き付けた後、前記ヤーンを、前記溶射法によって吹き付けた前記熱可融性材料がまだ塑性又は融解状態にある間に接合する、ことを特徴とするヤーンから接着撚り構造を製造する方法。
  2. 前記熱可融性材料を、溶射によって、熱可融性材料である粉末とともに吹き付ける、請求項1に記載の方法。
  3. プラズマジェットをエネルギー源に使用する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 撚り工程において、前記ヤーンの全長にわたって、前記熱可融性材料を溶射によってコーティングする、請求項1〜3のうちの1つ以上に記載の方法。
  5. 熱可融性材料ですでにコーティングされたヤーンを使用する、請求項1〜4のうちの1つ以上に記載の方法。
  6. 熱可融性材料をすでに含浸させたヤーンを使用する、請求項1〜5のうちの1つ以上に記載の方法。
  7. 前記ヤーンはテープ状である、請求項5または6に記載の方法。
  8. 溶射によって吹き付けられる前記材料は、熱可塑性挙動を有する材料である、請求項1〜7のうちの1つ以上に記載の方法。
  9. 溶射によって吹き付けられる前記材料は、熱可塑性材料である、請求項1〜7のうちの1つ以上に記載の方法。
  10. まず初めに請求項1〜8に記載の方法に従って撚り構造を製造し、その後、必要に応じてさらに熱可融性材料を添加し、熱および圧力を加えながら前記構造を成形して繊維強化複合材料にする、ことを特徴とする繊維強化複合材料を製造する方法。
  11. 前記溶射に使用される可融性材料、必要に応じて前記ヤーンをコーティングするまたは前記ヤーンに含浸させるのに使用される可融性材料、および前記複合材料を製造するのに使用される可融性材料は、同様のポリマーからなる、請求項9に記載の方法。
  12. 前記溶射に使用される可融性材料、必要に応じて前記ヤーンをコーティングするまたは前記ヤーンに含浸させるのに使用される可融性材料、および前記複合材料を製造するのに使用される可融性材料は、同一のポリマーからなる、請求項10に記載の方法。
JP2008556699A 2006-03-03 2007-02-27 接着レイド構造の製造方法 Active JP5290775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06004297.5 2006-03-03
EP06004297 2006-03-03
EP06024883 2006-12-01
EP06024883.8 2006-12-01
PCT/EP2007/001650 WO2007101578A2 (de) 2006-03-03 2007-02-27 Verfahren zum herstellen von verfestigten gelegten strukturen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009528454A true JP2009528454A (ja) 2009-08-06
JP2009528454A5 JP2009528454A5 (ja) 2012-07-05
JP5290775B2 JP5290775B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=38441524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556699A Active JP5290775B2 (ja) 2006-03-03 2007-02-27 接着レイド構造の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090014119A1 (ja)
EP (1) EP1994213B1 (ja)
JP (1) JP5290775B2 (ja)
AU (1) AU2007222694B2 (ja)
BR (1) BRPI0708300B1 (ja)
CA (1) CA2646991A1 (ja)
WO (1) WO2007101578A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515996A (ja) * 2011-05-19 2014-07-07 ディーフェンバッハー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング マシーネン− ウント アンラーゲンバウ 多層のプリフォームの少なくとも1つの層にバインダを供給する方法、設備及び装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2583017C2 (ru) 2010-12-02 2016-04-27 Тохо Тенакс Ойропе Гмбх Содержащая однонаправленные волокнистые ленты волокнистая заготовка из пучков армирующих волокон и конструктивный элемент из композитного материала
PL2727693T3 (pl) 2012-11-05 2015-05-29 Toho Tenax Europe Gmbh Sposób wytwarzania tabletek z włókien
JP6096908B2 (ja) 2012-11-30 2017-03-15 エルジー・ケム・リミテッド 有機バインダー高分子化合物で被覆されている繊維から形成された不織布、その不織布を含む電気化学素子、及びその不織布の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127704A (ja) * 1984-07-16 1986-02-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ補強材
JPH06503864A (ja) * 1991-10-21 1994-04-28 ザ ダウ ケミカル カンパニー 予備成形品を製造するための方法
JP2001516406A (ja) * 1997-03-28 2001-09-25 ソシエテ・ナシオナル・デテユード・エ・ドウ・コンストリユクシオン・ドウ・モトール・ダヴイアシオン、“エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.” 多軸性繊維ウェブを製造する方法及びその装置
WO2004061215A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Albany International Corporation Papermaking roll cover and method for its production
JP2006525895A (ja) * 2003-06-02 2006-11-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー エラストマー不織布積層体を製造するための方法及び装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962486A (en) * 1974-01-02 1976-06-08 Eppco Novel process for applying thermoset resinous coatings
ATE9602T1 (de) * 1980-04-28 1984-10-15 Toray Industries, Inc. Waermeisolierendes voluminoeses produkt und verfahren zu seiner herstellung.
US4900499A (en) * 1988-01-14 1990-02-13 Phillips Petroleum Company Molding process for forming a tape of long reinforcement
US5211776A (en) * 1989-07-17 1993-05-18 General Dynamics Corp., Air Defense Systems Division Fabrication of metal and ceramic matrix composites
US6030575A (en) * 1991-10-21 2000-02-29 The Dow Chemical Company Method for making preforms
US5480603A (en) * 1994-05-19 1996-01-02 The Dow Chemical Company Method for preparing preforms for molding processes
US5617902A (en) * 1995-06-26 1997-04-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Weaving and bonding method to prevent warp and fill distortion
US6086813A (en) * 1997-09-23 2000-07-11 Brunswick Corporation Method for making self-supporting thermoplastic structures
US6073670A (en) * 1997-10-31 2000-06-13 Isogrid Composites, Inc. Multiple fiber placement head arrangement for placing fibers into channels of a mold
EP0937560B1 (de) * 1998-02-20 2003-04-09 Arova Schaffhausen AG Herstellung von unidirektional faserverstärkten Thermoplasten
US6846548B2 (en) * 1999-02-19 2005-01-25 Honeywell International Inc. Flexible fabric from fibrous web and discontinuous domain matrix
US6364903B2 (en) * 1999-03-19 2002-04-02 Meadox Medicals, Inc. Polymer coated stent
US6270849B1 (en) * 1999-08-09 2001-08-07 Ford Global Technologies, Inc. Method of manufacturing a metal and polymeric composite article
DE50110490D1 (de) * 2000-12-13 2006-08-31 Arova Schaffhausen Ag Verfahren zum Herstellen eines Verbundwerkstoffs aus Endlosfasern und Kunststoff
AU2005229547B2 (en) * 2004-03-31 2010-06-10 Toho Tenax Europe Gmbh Epoxy resin impregnated yarn and the use thereof for producing a preform

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127704A (ja) * 1984-07-16 1986-02-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ補強材
JPH06503864A (ja) * 1991-10-21 1994-04-28 ザ ダウ ケミカル カンパニー 予備成形品を製造するための方法
JP2001516406A (ja) * 1997-03-28 2001-09-25 ソシエテ・ナシオナル・デテユード・エ・ドウ・コンストリユクシオン・ドウ・モトール・ダヴイアシオン、“エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.” 多軸性繊維ウェブを製造する方法及びその装置
WO2004061215A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Albany International Corporation Papermaking roll cover and method for its production
JP2006525895A (ja) * 2003-06-02 2006-11-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー エラストマー不織布積層体を製造するための方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515996A (ja) * 2011-05-19 2014-07-07 ディーフェンバッハー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング マシーネン− ウント アンラーゲンバウ 多層のプリフォームの少なくとも1つの層にバインダを供給する方法、設備及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1994213B1 (de) 2015-08-12
AU2007222694A1 (en) 2007-09-13
US20090014119A1 (en) 2009-01-15
CA2646991A1 (en) 2007-09-13
BRPI0708300A2 (pt) 2011-05-24
AU2007222694B2 (en) 2012-03-01
WO2007101578A3 (de) 2007-11-15
JP5290775B2 (ja) 2013-09-18
BRPI0708300B1 (pt) 2017-01-24
WO2007101578A2 (de) 2007-09-13
EP1994213A2 (de) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3009468B1 (en) Placement of modifier material in resin-rich pockets to mitigate microcracking in a composite structure
TWI555624B (zh) 由加強纖維束製成及含單向纖維帶之纖維預製件、以及複合件
CN102015260B (zh) 热塑性复合材料的带材铺敷方法
RU2012104892A (ru) Некрученая армирующая нить с покрытием и способ ее изготовления
JP5290775B2 (ja) 接着レイド構造の製造方法
JP2004535960A (ja) ポリマーまたはポリマー複合要素の溶接技術
US20070099524A1 (en) Composite for a Panel Facing
CN105848857B (zh) 具有用来连接热塑性塑料构件的功能层的纤维增强的热固性塑料构件
JP2009528454A5 (ja) 接着レイド構造の製造方法
CN101395316B (zh) 粘合型无纬结构的制造方法
JP2007152718A (ja) Frp成形品とその成形方法
JP2019523164A (ja) 複合シート材料およびその製造方法
JPH07164462A (ja) 金属表面を有する押出し含浸成形品およびその製法
JPH05309750A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂棒状体の補強方法
TWI422476B (zh) 黏合敷襯結構物之製法
JPH03248832A (ja) 繊維強化複合材の接合方法
CN109049672B (zh) 3d打印材料及其制备方法和应用
CN111215739A (zh) 一种用等离子体处理的碳纤维制备电阻焊发热元件的方法
US20080054530A1 (en) Pre-Impregnated Sheet With Bound Fibers
KR100358679B1 (ko) 폴의 피복 방법 및 그 방법에 의하여 제조된 폴
CN112898603B (zh) 一种具有外保护层的改性塑料粒子及其制备工艺
WO2021246278A1 (ja) 成形品およびその製造方法
JP2023050406A (ja) 複合成形体の製造方法
CN114425891A (zh) 高渗透性插层增韧材料及其制备方法
JPH04166326A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250