JP2009527217A - 糖尿病モデル動物 - Google Patents

糖尿病モデル動物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009527217A
JP2009527217A JP2007552814A JP2007552814A JP2009527217A JP 2009527217 A JP2009527217 A JP 2009527217A JP 2007552814 A JP2007552814 A JP 2007552814A JP 2007552814 A JP2007552814 A JP 2007552814A JP 2009527217 A JP2009527217 A JP 2009527217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diabetes
cells
mouse
model animal
diabetes model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007552814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030792B2 (ja
Inventor
憲二 河野
ヘレラ,ペドロ
ネポト,ヴァージニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite de Geneve
Original Assignee
Universite de Geneve
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universite de Geneve filed Critical Universite de Geneve
Priority to JP2007552814A priority Critical patent/JP5030792B2/ja
Publication of JP2009527217A publication Critical patent/JP2009527217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030792B2 publication Critical patent/JP5030792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

インスリンプロモーターの下流に、ジフテリア毒素受容体遺伝子としてヒトHB−EGF前駆体cDNAを配置したトランスジーンを調製し、これをマウス受精卵に導入してトランスジェニックマウスを作製した。このマウスは、膵島β細胞特異的にヒトHB−EGF前駆体を発現し、ジフテリア毒素の投与によりβ細胞が選択的に破壊され、投与後2、3日で糖尿病を誘導することができるため、糖尿病治療薬の探索などに利用できる。

Description

本発明は、糖尿病モデル動物に関し、より詳細には、ジフテリア毒素等の投与により膵島β細胞が選択的に破壊され、所望の時期に糖尿病症状を誘導することができる糖尿病モデル動物、その作製方法、及び、該モデル動物を用いた糖尿病治療薬のスクリーニング方法に関するものである。
糖尿病は、生活習慣病の1つに挙げられ、現在日本には600万人以上の糖尿病患者がおり、糖尿病予備軍を加えると1400万人にものぼることが報告されている国民病である。糖尿病は、血中のブドウ糖濃度が高い状態が持続する病気であるが、失明や尿毒症を引き起こすだけでなく、糖尿病性の神経障害、高血圧症、動脈硬化症などの様々な合併症を引き起こすことが大きな問題になっている。
糖尿病には2つのタイプが知られている。1つは、インスリンを分泌する膵臓ランゲルハンス島(膵島)のβ細胞が自己免疫などにより破壊され、インスリンを分泌できなくなる1型糖尿病であり、インスリン依存型糖尿病ともいわれる。もう1つの2型糖尿病は、インスリンの分泌が低下しやすい体質を持っている人に、肥満、運動不足、ストレスなどの要素が加わり、分泌されたインスリンがうまく働かなくなるというものである。
糖尿病の治療法や治療薬の開発、合併症の研究などに糖尿病モデル動物の開発は重要であり、現在までにいくつかのモデル動物が開発され利用されている。2種類の代表的な1型糖尿病モデルマウスについて説明すると、1つは、ストレプトゾトシンという膵島β細胞に特異的に作用する薬剤を投与して得られるマウスであり、他の1つは白内障を多発するマウスから、糖尿病に類似する症状を呈するマウスを樹立したもの(NODマウス)である。
前者のマウスは、ストレプトゾトシンの投与により簡便な方法で得られるが、欠点として糖尿病惹起の効率及び再現性に問題があり、また腎障害など他臓器への副作用が生じることが挙げられる。一方、後者のNODマウスは、1型糖尿病発症に類似しているため発症機構の解明には向いていると考えられるが、(1)長時間の飼育が必要(70〜80%発症させるためには8ヶ月以上の飼育が必要)であり、またいつ発症するかは予測できない、(2)雌雄差があり、メスマウスしか使用できない、という問題がある。
ところで本発明者は、TRECK法(Toxin Receptor Mediated Cell Knockout)と名付けた目的の標的細胞群だけを任意の時に破壊できる独自の方法を開発した(下記の非特許文献1・2参照)。この方法により実際、肝細胞特異的プロモーターであるアルブミンエンハンサー/プロモーターの下流に、ジフテリア毒素受容体遺伝子をつないだ発現ユニットを用いてトランスジェニックマウスを作製し、その後、このマウスにジフテリア毒素を投与することによって肝細胞を選択的に破壊することができた(下記の特許文献1・2参照)。
「蛋白質 核酸 酵素」Vol.43 No.1 (1998) 11-24頁 「Nature Biotechnology」Vol.19 (2001) 746-750頁 国際公開第WO98/33899号パンフレット 米国特許第6,576,813号明細書
本発明は、上記従来の糖尿病モデル動物の問題点を解決した新たな糖尿病モデル動物を提供すること、即ち、所望の時に効率よく短期間にしかも雌雄の差なく糖尿病を発症させることができ、膵島β細胞以外の臓器や細胞に対する副作用も殆どない糖尿病モデル動物、および、該モデル動物を用いた糖尿病治療薬のスクリーニング方法を提供することをその課題とするものである。
本発明者は、上記の課題に鑑み鋭意研究を進めた結果、前記TRECK法を用いて膵島β細胞にジフテリア毒素受容体を特異的に発現させたマウスを作製し、その後ジフテリア毒素を投与したところ、(1)β細胞のみが選択的に破壊され、投与後2、3日で高血糖状態を呈すること、(2)血中インスリン濃度が顕著に低下し、低インスリン産生となり、インスリンを投与すると血糖値が正常に回復すること、(3)ジフテリア毒素の投与量によってマウス生存率などに違いが生じること、等を見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、産業上および医療・医学研究上有用な発明として、下記A)〜H)の発明を包含するものである。
A) 膵島β細胞特異的に機能するプロモーターの制御下に、宿主に対し本質的に毒性を示さない化合物に対する受容体をコードするDNAを配置した発現ユニットを宿主に導入して、該受容体を膵島β細胞に特異的に発現させ、該化合物の投与により膵島β細胞が選択的、かつ所望の時期にその全部または一部を破壊され、高血糖状態を呈するように作製された糖尿病モデル動物。
上記化合物は、宿主に対し本質的に毒性を示さないが、受容体を発現する膵島β細胞に対しては毒性を発揮するため、該化合物を少量投与することで膵島β細胞を選択的に破壊し、低インスリン産生状態に陥らせ、糖尿病症状を誘導することができる。膵島β細胞はその全部が破壊される必要は無く、その一部が破壊されることによって糖尿病症状を呈するものであってもよい。
B) 上記A)記載の糖尿病モデル動物又はその子孫に対する該化合物の投与により膵島β細胞が選択的に破壊された糖尿病モデル動物。
「子孫」とは換言すれば交配により後代に生まれる動物すべてを意味し、数世代に限定されるものではない。化合物の投与量を調節することで、糖尿病症状を呈した後も長期間生存させることができ、その間各種検査等の用に供することができる。
C) 膵島β細胞特異的に機能するプロモーターがインスリンプロモーターである、上記A)又はB)記載の糖尿病モデル動物。
インスリンプロモーターとしては、好適にはヒト、ラット又はマウス由来のものが挙げられるが、特に限定されるものではない。使用するプロモーターの長さ・領域についても、β細胞特異的にプロモーター活性を発揮する限りにおいて特に限定されるものではない。
D) 受容体がジフテリア毒素受容体である、A)〜C)のいずれかに記載の糖尿病モデル動物。
ジフテリア毒素に対し、ヒトやサル等は高感受性であるが、マウスやラット等は本来非感受性である。そこで、マウスやラット等のβ細胞にジフテリア毒素受容体を特異的に発現させ、その後所望の時期にジフテリア毒素を投与することによってインスリン産生細胞であるβ細胞のみ選択的に壊死させ、糖尿病症状を誘導することができる。
E) ジフテリア毒素受容体が、ヒト由来ヘパリン結合EGF様増殖因子(heparin-binding EGF-like growth factor(HB−EGF))前駆体である、上記D)記載の糖尿病モデル動物。
上記ヒト由来HB−EGF前駆体がジフテリア毒素受容体として好適であるが、そのほか、サル、ハムスター、モルモット等ジフテリア毒素に対して高感受性の動物種由来のHB−EGF前駆体の使用も考えられる。
なお、HB−EGF前駆体とは換言すれば膜結合型HB−EGFのことであり、以下では単に「HB−EGF」という。
F) マウス又はラットである、上記A)〜E)のいずれかに記載の糖尿病モデル動物。
本発明の糖尿病モデル動物は非ヒト哺乳動物であればよいが、実験動物として多用されているマウス及びラットが、特に上述のようにジフテリア毒素を用いて糖尿病症状を誘導する場合に好適なモデル動物となる。
G) 上記F)記載の糖尿病モデル動物の作製方法であって、膵島β細胞特異的に機能するプロモーターの制御下に、野生型のマウス又はラットに対し本質的に毒性を示さない化合物に対する受容体をコードするDNAを配置した発現ユニットを、マウス又はラットの受精卵、初期胚、又は胚性幹細胞などの個体形成能をもつ細胞に導入後、得られた卵又は胚を偽妊娠雌マウス(又はラット)の卵管に移植し、産まれた仔マウス(又は仔ラット)から前記DNAを有する仔マウス(又は仔ラット)を選抜する工程を含む、糖尿病モデル動物の作製方法。
H) 上記A)〜F)のいずれかに記載の糖尿病モデル動物を用いた糖尿病治療薬のスクリーニング方法であって、高血糖状態のモデル動物に被検物質を投与又は移植した後、該モデル動物の血糖値、血中インスリン濃度、尿糖値又は生存率などを調べて糖尿病に対する有効性を評価することを特徴とする、糖尿病治療薬のスクリーニング方法。
「糖尿病治療薬」には再生医療に用いられる細胞などの生物材料が含まれ、このような細胞を被検物質として移植することによって、糖尿病に対する有効性を評価する方法も含まれる。有効性を評価する方法は、上記例示の血糖値、血中インスリン濃度、糖尿などを調べる方法のほか、組織学的検査、生理学的検査、行動観察など、有効性を評価しうるあらゆる解析方法の使用が可能である。
本発明の糖尿病モデル動物は、以下の特徴・利点を有しており、糖尿病の治療法や治療薬の開発、合併症の研究、膵島β細胞の再生やその幹細胞の同定など様々な研究用ツールとして有用である。
(1)任意の時期にジフテリア毒素等を投与することにより、非常に効率よく、かつ短期間(投与後2〜3日程度)に糖尿病症状を誘導することができる。
(2)雌雄の差なく糖尿病を発症させることができ、検査用の個体数を確保することができる。
(3)β細胞特異的に受容体を発現させるため、他の臓器や細胞に対する影響・副作用は殆どみられない。
(4)ジフテリア毒素等の投与量を調節することにより、β細胞への障害度をコントロールすることができ、生存率、回復力など性質が異なる様々な糖尿病モデル動物を提供することができる。
(5)本発明の糖尿病モデル動物のβ細胞は受容体を発現するため、例えば野生型の動物から細胞移植を行う場合、その細胞と糖尿病モデル動物の細胞とを容易に区別することができる。
以下、本発明の実施の一形態について説明する。
本発明の糖尿病モデル動物の実施形態として、後述の実施例に記載の第1及び第2の糖尿病モデルマウスを挙げることができる。いずれもヒトHB−EGFを膵島β細胞に特異的に発現するよう当該ヒトHB−EGF遺伝子が導入されたトランスジェニックマウスである。以下、その作製方法およびその変更態様等について説明する。
[1]トランスジーン(発現ユニット)の作製
図1及び図9には、それぞれ第1及び第2の糖尿病モデルマウスの作製に使用したトランスジーンの構造が模式的に示される。第1の糖尿病モデルマウスの作製に使用したトランスジーンは、ヒトインスリンプロモーター(human Insulin promoter)−β-グロビンイントロン(β-globin intron)−ヒトHB−EGF cDNA(human HB-EGF cDNA)−β-グロビンポリAシグナル(polyA)の順に配列され、ヒトインスリンプロモーターの下流にヒトHB−EGF cDNAを配置した構造になっている。
一方、第2の糖尿病モデルマウスの作製に使用したトランスジーンは、ラットインスリンIIプロモーター(Insulin promoter)−β-グロビンイントロン(図中省略)−ジフテリア毒素受容体であるヒトHB−EGF cDNA(DTr(human HB-EGF))−IRES(Internal Ribosome Entry Site)―pTimer(色が経時変化する蛍光タンパク質。Clontech社)―β-グロビンポリAシグナル(図中省略)の順に配列されたものであり、ヒトではなくラット由来インスリンプロモーターの下流にヒトHB−EGF cDNAを配置した構造になっている。しかし、いずれのトランスジーンともインスリンプロモーターの下流にヒトHB−EGF cDNAを配置した構造で共通しており、こうした構造のトランスジーンをマウスに導入することにより、インスリン産生細胞である膵島β細胞の表面に特異的にヒトHB−EGFを発現させることができる。
トランスジーンは、常法(Molecular Cloning 2nd edition chapter 16,17 Cold Spring Harbor Laboratory Press記載の方法等)により調製することが可能である。また、ヒトHB−EGF cDNA配列、インスリンプロモーター配列等については、公知の配列情報等に基づいて調製することが可能である(例えば、Cell Vol.69, 1051-1061 (1992);J. Exp. Med. Vol.188, 1445-1451 (1998))。
[2]糖尿病モデルマウスの作製と糖尿病症状の誘導
上記構造のトランスジーンをマウスの受精卵等に導入してトランスジェニックマウスを作製する。通常行われる方法として、トランスジーン(導入遺伝子)をマウスの受精卵、初期胚または胚性幹細胞などの個体形成能(分化全能性)をもつ細胞に導入し、得られた卵又は胚を偽妊娠マウスに移植し、生まれた仔マウスから前記トランスジーンを有する仔マウスを選別するステップを含む作製方法を挙げることができる(「実験医学別冊 新訂 新遺伝子工学ハンドブック 改訂第3版」(羊土社、1999年9月10日発行)の234−238頁等)。後述の実施例に記載の第1及び第2の糖尿病モデルマウスも、基本的にこの方法にしたがって作製した。
トランスジーンの導入方法としては、例えば、微分干渉顕微鏡下で前核期卵の核に微小ピペットでトランスジーンを直接注入する方法(マイクロインジェクション法/Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77,7380-7384(1980))、組換えレトロウイルスベクターを用いてトランスジーンを導入する方法(レトロウイルス法/Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82,6148-6152,6927-6931,8587-8591(1985))、胚性幹細胞(ES細胞)を使用する方法(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,83,9065-9069(1986))等が挙げられる。これらの方法においては、例えば、受精卵を採取し、トランスジーンをマイクロマニュピレーターを用い、受精卵の雄性前核中に注入し、得られた受精卵を卵管へ移入する方法が用いられる。また、ESクローンに電気穿孔法を用いてトランスジーンを導入し目的細胞を薬剤で選抜し、マイクロマニュピレーターを用い、受精卵に注入しキメラ胚を作製して同様にトランスジェニックマウスを作製することも可能である。
上記方法により作製したトランスジェニックマウスは、実際にインスリン産生細胞である膵島β細胞にのみ特異的にヒトHB−EGFの発現が観察された(図2)。また、ジフテリア毒素を投与すると、投与後2〜3日で明らかな高血糖症状を示した(図3、図10)。血中インスリン濃度についても、野生型マウスと比較して顕著に低下していた(図4)。組織学的解析により、β細胞のみ選択的に破壊され(図6、図11)、インスリンを投与すると血糖値が正常に回復した(図5)。
このように、本糖尿病モデルマウスは、膵島β細胞特異的にジフテリア毒素受容体を発現するトランスジェニックマウスであり、そのままでは正常であるが、ジフテリア毒素の一回投与によりβ細胞が特異的に破壊され、短期間に糖尿病症状(高血糖/低インスリン産生)を誘導することができる。また、β細胞以外の臓器や細胞に異常や副作用などは認められなかった。
ジフテリア毒素の投与方法は、静注、腹腔注射のような非経口投与が好適であるが、特に限定されるものではない。ジフテリア毒素の投与量については、50ng/kg(体重)という低量投与によっても、効率よく短期間に糖尿病症状を誘導することができた(図8)。野生型マウスがこの千倍量である50μg/kgを投与されても全く影響なく非感受性であることを考慮すると、本発明の糖尿病モデルマウスは毒素投与に対して非常に感受性が高く、低量の毒素投与に応答して速やかに糖尿病を発症することがわかる。
また、ジフテリア毒素の投与量によって糖尿病モデルマウスの生存率に違いが生じ(図7)、100ng/kg程度以下の投与量とすることによって長期間生存可能であることが見出された。モデルマウスは、長期間生存することが望ましく、この点からも、低量の毒素投与で糖尿病を発症し、しかも長期間生存可能な本発明の糖尿病モデルマウスは優れているといえる。
50μg/kg、500ng/kgのジフテリア毒素を投与した場合、いずれの場合も短期間(投与後10日過ぎ)にすべて死亡した。勿論、このような投与量で糖尿病を発症させたマウスもモデルマウスとして十分利用可能であり、インスリンその他有効な被検物質を投与すれば長期間の生存も可能である。
上述のように、ジフテリア毒素の投与量によってマウスの生存率に違いが生じるのは、ジフテリア毒素の投与量に応じてβ細胞の破壊される割合・程度も異なってくるためと考えられる。つまり、ジフテリア毒素の投与量を調節することによって、β細胞への障害度が異なり、生存率、回復力などが異なる様々な糖尿病モデルマウスを提供することができる。また、ジフテリア毒素の一回投与により、高血糖状態の誘導が可能であるが、移植再生効果を調べる場合などは、長期間生存させつつ徐々にβ細胞を破壊すべく、数回にわたってモデルマウスに毒素を投与するという利用法も可能である。
[3]変更態様
(1) 常法に従って導入するヒトHB−EGF遺伝子の元の塩基配列中の1個または数個の塩基を置換、欠失、挿入、及び/又は付加させ、このように人為的に改変した遺伝子を対象動物に導入することにしてもよい。例えば、毒素結合能を向上させた変異型遺伝子、あるいは、毒素結合能は維持したまま、増殖因子の機能を失わせた変異型遺伝子を調製し、これを対象動物に導入することは好ましい方法である。
(2) ヒトHB−EGF遺伝子以外に、サルHB−EGF遺伝子など他のジフテリア毒素受容体遺伝子を用いてもよい。
(3) 「宿主に対し本質的に毒性を示さない化合物」として、ジフテリア毒素以外に、緑膿菌、百日咳菌、コレラ菌、ボツリヌス菌、など他の細菌由来の毒素の使用が考えられる。ただし例えば、緑膿菌外毒素はラットやマウスに対して強い毒性を示すため、ラットやマウス以外のモデル動物を使用するなど、使用する毒素に対して感受性の低いモデル動物を使用するよう留意する。上記ジフテリア毒素以外の毒素を使用する場合は、上述の方法と同様に該毒素に対する受容体をβ細胞の表面に特異的に発現させればよい。
(4) モデル動物は、マウスに限定されるものではなく、ラット、モルモット、ハムスター、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウサギ、サルなどが例示されるが、上記のように、糖尿病症状を誘導するのに使用する「化合物」に対して本来的に感受性の低いモデル動物を使用するよう留意する。
[4]本発明の糖尿病モデル動物の利用方法(有用性)
前述のように、本発明の糖尿病モデル動物は、糖尿病の治療法や治療薬の開発に利用することができ、例えば、高血糖状態のモデル動物に被検物質を投与又は移植した後、該モデル動物の血糖値、尿糖値又は生存率などを調べて糖尿病に対する有効性を評価する方法に利用できる。これにより、糖尿病の治療・予防・症状改善に有効な物質の探索が容易になり、糖尿病に対する医薬、食品の開発に非常に有用である。
また最近は、膵島移植など移植によりβ細胞を再生させて糖尿病を治療するといった移植再生治療も試みられるようになっている。本発明の糖尿病モデル動物は、この移植再生治療の研究開発に有用であり、例えば、骨髄細胞、脾臓細胞、臍帯血由来の細胞、その他様々な細胞(又は組織)を投与してβ細胞の再生を評価するためのレシピエントとして利用できる。再生したβ細胞は毒素耐性であるので評価が容易であり、この点からも本発明のモデル動物の有用性は高い。
β細胞の幹細胞の探索は、移植再生治療への応用の面からも重要であるが、本発明のモデル動物はこのような幹細胞の探索に利用できる。例えば、胎児期又は成体期の本発明のモデル動物にジフテリア毒素等を投与してβ細胞を破壊し、その後、内因性幹細胞からのβ細胞の再生評価に利用する方法が考えられる。
また、本発明の糖尿病モデル動物から合併症モデルを効率よく作製することで、神経障害、高血圧症、動脈硬化症など様々な糖尿病の合併症の研究、及びその治療法の開発に本発明のモデル動物を利用できる。さらに、肥満、運動不足、ストレスなどの要因と糖尿病との関わりを調査する研究用ツールとしても有用である。
以下、本発明の糖尿病モデル動物として、独立した2つの方法により糖尿病モデルマウスを作製した実施例について説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら限定されるものではない。
〔実施例1:第1の糖尿病モデルマウスの作製と機能評価〕
[1]方法
[1-1]トランスジェニックマウス作製のためのトランスジーンの構築
トランスジーン(発現ユニット)を調製するために、プラスミドpRcHBEGF(EMBO J. 13, 1994 2322-2330)よりヒトHB−EGF cDNAを制限酵素Hind III-Not Iで切り出し、TaKaRa社のDNA Blunting Kitを用いて平滑末端とした。これを、プラスミドpIns-1(J. Exp. Med. Vol.188, Oct19, 1998 1445-1451)のヒトインスリンプロモーター(1.9kb)の下流(Eco RI切断部位)に挿入し、プラスミドpIns-TR1を得た。
上記プラスミドpIns-TR1より制限酵素Sph I-Xho Iで3.8kbの断片を切り出し、QIAGEN社のQIAquick Gel Extraction Kitを用いて精製し、トランスジーンとして用いた(図1)。
[1-2]トランスジェニックマウスの作製
上記トランスジーンを、C57BL/6J Jcl x C57BL/6J Jclから得られた受精卵に導入し、レシピエントマウス(ICR Jcl)の卵管に移植してトランスジェニックマウスを得た。トランスジェニックマウスの同定は、ヒトインスリンプロモーターとヒトHB−EGF cDNAとをはさむ下記プライマーを用いたPCR解析にて行った。
フォワードプライマーIns-F001: 5’-tgcctgtctcccagatcactgtg-3’(配列番号1)
リバースプライマーHBEGF-30R: 5’-ttcagcaccaccgacggcagca-3’(配列番号2)
[1-3]トランスジェニックマウスにおけるヒトHB−EGFの発現解析
マウスをペントバルビタールにて麻酔し、4%パラフォルムアルデヒドを用いて環流固定した。同じ固定液を用いて一晩後固定した後、30% sucroseに置換した。クリオモルトで凍結後、クライオスタットにて10μmの切片を作製した。
1次抗体(Goat anti-HB-EGF(GT,1000倍希釈)、Rabbit anti-Glucagon(Dako,100倍希釈)、Guinea Pig anti-Insulin(DAKO,200倍希釈))室温2時間、2次抗体(Jackson)で室温1時間反応させた。二重染色の場合は洗浄後、同様に次の1次抗体、2次抗体を反応させた。PBSで洗浄した後、VECTASheild with DAPI (Vector)を用いて封入、観察を行った。
[1-4]血中グルコース濃度、インスリン濃度の測定
尾静脈を剃刀でカットし、グルコカードダイアメーター(アークレイ)を用いてグルコース濃度を測定した。もしくは、尻尾もしくは眼窩より採血を行い、5000rpm,5分,4℃にて遠心し血清を得、この血清を用いて、グルコースCII-テストワコー(ムタロターゼ・GOD法)(和光純薬)にて血清中グルコース濃度の測定を行った。インスリン濃度は、インスリン測定キット(MORINAGA)を用いて測定した。
[1-5]インスリン負荷試験
インスリン(ヒューマリンR注U−100)(日本イーライイリリー株式会社)溶液を2U/kgになるように腹腔内投与し、0,30,100分で採血を行った。
[2]結果
[2-1]トランスジェニックマウスの作製とヒトHB−EGFの発現確認
1009個の受精卵に1.5〜2ng/μlのトランスジーンをインジェクションし、81匹のマウスを得た。離乳後、尻尾よりDNAを回収し、PCR解析を行ったところ8匹(雌5匹、雄3匹)にトランスジーンの導入が確認された。このうち系統として確立されたのは2ラインのみであった。これらのヒトHB−EGFの発現を確認するため、ヒトHB−EGFの抗体を用いて膵臓の組織染色を行った。β細胞での特異的発現を確認するため、抗インスリン抗体との二重染色を行ったところ、2ラインのうち1ライン(系統名「6F6」)のみが、インスリン陽性細胞でヒトHB−EGFを共発現していることが確認された(図2)。
[2-2]ジフテリア毒素投与による血糖値の上昇
以下の実験は、上記ライン「6F6」を使用することとし、ジフテリア毒素投与を行った。野生型マウスは、500μg/kg(体重)の投与量で受容体非依存的な毒素の取り込みにより死亡するが、その1/10の濃度では影響がない。この野生型マウスで影響のない50μg/kgの毒素を、得られたトランスジェニックマウスに腹腔内投与した。投与は午前11時前後に行い、投与直前に眼窩より採血、以後毎日11時から13時の間に採血を行った。採血した血液から血清を回収し、その血糖値とインスリン濃度を測定した。血糖値は2日目から明らかに上昇し始め、3日目には毒素投与した5匹すべての個体において血糖値が500mg/dlを超えた(図3)。
ジフテリア毒素投与後のトランスジェニックマウスは多尿になり、尿糖値も上昇し、毛並みも悪くなった。インスリン濃度は8日目には100pg/ml以下まで低下した(図4)。
[2-3]インスリン投与による血糖値降下
ジフテリア毒素投与後のトランスジェニックマウスにおける血糖値上昇がインスリン依存的であるかどうかを調べるため、50μg/kgの毒素投与で血糖値の上昇したマウスにインスリン負荷試験を行った。2U/kgのインスリン(ヒューマリンR100)を腹腔内投与し、投与前(0分とする),30,100分後に採血、血糖値測定を行ったところ、すべての個体において血糖値が野生型と同じ200mg/dl前後まで減少した(図5)。
[2-4]膵島β細胞の破壊
毒素投与から10日後、マウスをホルマリンで固定し、抗インスリン(β細胞)、抗グルカゴン(α細胞)で免疫染色を行った。トランスジーンが導入されなかったマウス「Tg(−)」に毒素を投与した個体では、野生型と同様の染色像が見られたが、トランスジーンが導入された本発明の糖尿病モデルマウス「Tg(+)」に50μg/kgジフテリア毒素を投与した個体では、明らかにインスリン陽性細胞が減少した(図6)。
[2-5]各毒素濃度における生存率
本発明の糖尿病モデルマウスに対し、50μg/kg,500ng/kg,100ng/kgの各濃度において毒素投与を行い、生存率を調べた。雌雄の差も確認するため、雌5匹、雄5匹を用いて毒素投与を行った。
その結果、図7に示すように、50μg/kgの毒素投与では投与後10〜12日目にすべての個体が死亡、500ng/kgの毒素投与では10〜15日目ですべての個体が死亡した。
100ng/kg毒素投与群では15日目で10匹中2匹が死亡、21、40、41、53、56日目でそれぞれ1匹ずつ死亡した。残り3匹は、高血糖、高尿糖値、多尿、の状態を維持したまま2ヶ月以上生存した。
また本発明の糖尿病モデルマウスに対し、500ng/kg,100ng/kg,50ng/kgの各濃度において毒素投与を行い、血糖値の変化を調べた結果を図8に示す。
50ng/kg毒素投与群では、他の濃度と同様に2〜3日目で血糖値が上昇し、その状態をしばらく維持するが、1ヶ月半をすぎると血糖値、尿糖値が正常マウスと同程度まで下がった。この1ヵ月半から2ヶ月の間、死亡したマウスはいなかった。
〔実施例2:第2の糖尿病モデルマウスの作製と機能評価〕
図9に示すように、第2の糖尿病モデルマウスの作製に使用したトランスジーンは、ラットインスリンIIプロモーター(約600bp)−ラビットβ-グロビンイントロン(図中省略)−ヒトHB−EGF cDNA−IRES―pTimer―ラビットβ-グロビンポリAシグナル(図中省略)の順に配列されたものである。
このトランスジーンを用いて常法にしたがってトランスジェニックマウスを作製した。その結果、上記トランスジーンの配列を有する7つの系統を得た。これらのマウスのうち2系統にジフテリア毒素を250ng、腹腔内に一回投与すると、投与後2−3日目にはこれら2系統で明らかな血糖値の上昇が認められ、その後も高血糖状態は数週間にわたって継続した(図10)。血糖値が上昇したマウスは、多尿(polyuria)、糖尿(glycosuria)、過食症(hyperphagia)、多飲症(polydipsia)、悪液質(cachexia,カヘキシー)などの若年性糖尿病(1型糖尿病)にみられる各種症状が観察され、やがて死亡した。
組織学的観察の結果、第2の糖尿病モデルマウスにジフテリア毒素を投与すると、膵島においてインスリン陽性細胞の数が顕著に減少し、β細胞の選択的な破壊が観察された(図11B・C)。
以上のように、本発明は、ジフテリア毒素等の投与により所望の時期に糖尿病症状を誘導することができる糖尿病モデル動物に関するものであり、前述したとおり、糖尿病の治療法や治療薬の開発、合併症の研究、膵島β細胞の再生やその幹細胞の同定など様々な研究用ツールとして利用することができ、産業上種々の利用可能性を有するものである。
第1の糖尿病モデルマウスの作製に使用したトランスジーンの構造を模式的に示す図である。 第1の糖尿病モデルマウスにおいて、インスリン産生細胞である膵島β細胞に特異的にヒトHB−EGFが発現していることを示す図面に代わる写真である。 第1の糖尿病モデルマウスにおいて、ジフテリア毒素投与により血糖値が上昇したことを示すグラフである。実線は第1の糖尿病モデルマウスの結果、破線は野生型マウスの結果である。 第1の糖尿病モデルマウスにおいて、ジフテリア毒素投与により血中インスリン濃度が顕著に低下したことを示すグラフである。右側Tgは第1の糖尿病モデルマウスの結果、左側WTは野生型マウスの結果である。 第1の糖尿病モデルマウスにおいて、インスリン投与により血糖値が野生型と同じ程度まで降下したことを示すグラフである。 免疫染色の結果、第1の糖尿病モデルマウスに50μg/kgジフテリア毒素を投与すると、膵島β細胞が破壊された(下2段)ことを示す図面に代わる写真である。上段は野生型マウスにジフテリア毒素を同濃度投与した結果である。 第1の糖尿病モデルマウスの各毒素濃度投与後の生存率を示すグラフである。WTは、野生型マウスにジフテリア毒素を50μg/kg量投与した結果である。 第1の糖尿病モデルマウスの各毒素濃度投与後の血糖値の変化を示すグラフである。「Tg−」は、トランスジーンが導入されなかったマウスにジフテリア毒素を500mg/kgの濃度で投与した結果である。 第2の糖尿病モデルマウスの作製に使用したトランスジーンの構造を模式的に示す図である。 第2の糖尿病モデルマウスにおいて、ジフテリア毒素投与により2系統(丸印および四角印)で血糖値(glycemia(mmol/L))が上昇したことを示すグラフである。他の2系統(Tg−)では、ジフテリア毒素を投与しても変化はなかった。投与0日目(D0)から9日目(D9)までの結果が示される。 免疫染色の結果、第2の糖尿病モデルマウスにジフテリア毒素を投与すると、膵島β細胞が破壊された(B・C)ことを示す図面に代わる写真である。Aはジフテリア毒素を投与していない同腹マウスの膵島を免疫染色した結果である。

Claims (8)

  1. 膵島β細胞特異的に機能するプロモーターの制御下に、宿主に対し本質的に毒性を示さない化合物に対する受容体をコードするDNAを配置した発現ユニットを宿主に導入して、該受容体を膵島β細胞に特異的に発現させ、該化合物の投与により膵島β細胞が選択的、かつ所望の時期にその全部または一部を破壊され、高血糖状態を呈するように作製された糖尿病モデル動物。
  2. 請求項1記載の糖尿病モデル動物又はその子孫に対する該化合物の投与により膵島β細胞が選択的に破壊された糖尿病モデル動物。
  3. 膵島β細胞特異的に機能するプロモーターがインスリンプロモーターである、請求項1又は2記載の糖尿病モデル動物。
  4. 受容体がジフテリア毒素受容体である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の糖尿病モデル動物。
  5. ジフテリア毒素受容体が、ヒト由来ヘパリン結合EGF様増殖因子(HB−EGF)前駆体である、請求項4記載の糖尿病モデル動物。
  6. マウス又はラットである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の糖尿病モデル動物。
  7. 請求項6記載の糖尿病モデル動物の作製方法であって、膵島β細胞特異的に機能するプロモーターの制御下に、野生型のマウス又はラットに対し本質的に毒性を示さない化合物に対する受容体をコードするDNAを配置した発現ユニットを、マウス又はラットの受精卵、初期胚、又は胚性幹細胞などの個体形成能をもつ細胞に導入後、得られた卵又は胚を偽妊娠雌マウス(又はラット)の卵管に移植し、産まれた仔マウス(又は仔ラット)から前記DNAを有する仔マウス(又は仔ラット)を選抜する工程を含む、糖尿病モデル動物の作製方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の糖尿病モデル動物を用いた糖尿病治療薬のスクリーニング方法であって、高血糖状態のモデル動物に被検物質を投与又は移植した後、該モデル動物の血糖値、血中インスリン濃度、尿糖値又は生存率などを調べて糖尿病に対する有効性を評価することを特徴とする、糖尿病治療薬のスクリーニング方法。
JP2007552814A 2005-01-31 2005-08-01 糖尿病モデル動物 Expired - Fee Related JP5030792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007552814A JP5030792B2 (ja) 2005-01-31 2005-08-01 糖尿病モデル動物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023668 2005-01-31
JP2005023668 2005-01-31
PCT/JP2005/014476 WO2006080106A1 (en) 2005-01-31 2005-08-01 Diabetes model animal
JP2007552814A JP5030792B2 (ja) 2005-01-31 2005-08-01 糖尿病モデル動物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009527217A true JP2009527217A (ja) 2009-07-30
JP5030792B2 JP5030792B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=36740140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552814A Expired - Fee Related JP5030792B2 (ja) 2005-01-31 2005-08-01 糖尿病モデル動物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7642401B2 (ja)
JP (1) JP5030792B2 (ja)
WO (1) WO2006080106A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023167025A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 正法 永淵 トランスジェニックマウス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4931153B2 (ja) * 2005-02-25 2012-05-16 財団法人 東京都医学総合研究所 糖尿病モデル動物
KR101744158B1 (ko) * 2014-09-17 2017-06-08 사회복지법인 삼성생명공익재단 Atg7+/--ob/ob 형질을 나타내는 당뇨병 동물모델 및 이를 이용한 당뇨병 치료제의 스크리닝 방법
WO2016043414A1 (ko) * 2014-09-17 2016-03-24 사회복지법인 삼성생명공익재단 Atg7+/--ob/ob 형질을 나타내는 당뇨병 동물모델 및 이를 이용한 당뇨병 치료제의 스크리닝 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100268714B1 (ko) * 1994-11-21 2000-10-16 서정선 당뇨병 발생 유전자 이식 마우스
EP0972829A4 (en) 1997-01-31 2001-01-03 Dnavec Research Inc ANIMALS WITH GENE INACTIVATION

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011000312, Endocrinology, 1997 ,Vol. 138,No. 4,p.1750−1762 *
JPN6011000314, Proc Natl Acad Sci USA,1996,Vol. 93, No. 6,p. 2260−2263 *
JPN6011000316, Nat Biotechnol.,2001,Vol. 19,No. 8,p.746−750 *
JPN6011000317, J Immunol.,2000,Vol. 165,No. 10,p. 5945−5953 *
JPN6011000319, J Biol Chem.,2003, Vol. 278, No. 1,p. 343−351 *
JPN7011000032, Pole Position,2004,No.2,p.12 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023167025A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 正法 永淵 トランスジェニックマウス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5030792B2 (ja) 2012-09-19
WO2006080106A1 (en) 2006-08-03
US20080320609A1 (en) 2008-12-25
US7642401B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7858843B2 (en) Gene disruptions, compositions and methods relating thereto
JP2009504183A (ja) 遺伝子破壊、それに関連する組成物および方法
KR20040015711A (ko) 약물학적 및 독성학적 연구용 트랜스제닉 비인간 동물
JP2008541781A5 (ja)
ZA200606461B (en) Gene disruptions, compositions and methods relating thereto
US20110182883A1 (en) Novel gene disruptions, compositions and methods relating thereto
JP5080988B2 (ja) 線維性疾患のためのモデルとしての遺伝子導入動物
JP5030792B2 (ja) 糖尿病モデル動物
ZA200804180B (en) Bread improver comprising emulsifier and stabiliser
JP2007105046A (ja) N型カルシウムチャネルノックアウト動物を利用する物質の作用の測定方法
EP1688036A1 (en) Transgenic nonhuman mammal
JP4931153B2 (ja) 糖尿病モデル動物
WO2014191630A2 (en) Non-human animal model encoding a non-functional manf gene
WO2001028321A1 (fr) Modele mammifere du diabete
Dahlhoff et al. A transgenic mouse line expressing cre recombinase in pancreatic β‐cells
WO2022188817A1 (en) Genetically modified non-human animal with human or chimeric gcgr genes
JPH06292485A (ja) 遺伝子導入糖尿病モデル動物
US20090320147A1 (en) Nonhuman transgenic animal as type 2 diabetes model
JP3817638B2 (ja) トランスジェニック非ヒト哺乳動物
JP2008154489A (ja) MafK/MafA遺伝子改変非ヒト動物及び該非ヒト動物の作成方法
JP2019180315A (ja) 糖尿病モデル動物
JP2008271913A (ja) トランスジェニック非ヒト動物
US20090233986A1 (en) Methods and compositions for using sax2
JPH09500025A (ja) 敗血症モデル
JPWO2002081682A1 (ja) 新規時計遺伝子プロモーター

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees