JP2009525574A - 電気化学反応器用カソード、該カソードを組み込んだ電気化学反応器及び該カソードの製造方法 - Google Patents

電気化学反応器用カソード、該カソードを組み込んだ電気化学反応器及び該カソードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009525574A
JP2009525574A JP2008552852A JP2008552852A JP2009525574A JP 2009525574 A JP2009525574 A JP 2009525574A JP 2008552852 A JP2008552852 A JP 2008552852A JP 2008552852 A JP2008552852 A JP 2008552852A JP 2009525574 A JP2009525574 A JP 2009525574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
electrochemical reactor
catalyst
diffusion layer
reactor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008552852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5349054B2 (ja
Inventor
ソフィー・メリー
フレデリック・サンシェット
ステファニ・トロン
ファブリス・エミュ
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2009525574A publication Critical patent/JP2009525574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349054B2 publication Critical patent/JP5349054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8867Vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

本発明による電気化学反応器用のカソードは、拡散層及び触媒層を含む。これは、拡散層に直接的に接触して分散する二金属又は多金属のナノ粒子を有し、この金属の少なくとも1つは、全体的又は部分的に酸化型であるクロム(Cr)である。

Description

本発明は、燃料電池及び他の蓄電池のような電気化学反応器用の電極材料の活性層の製造に関連する。
より正確には、本発明は、構造内における貴金属の含量を減らすために、酸素還元反応に触媒作用を及ぼすための二金属又は多金属の活性表面を有する電気化学反応器用のカソードに関連する。
ナノポーラス金属構造上に分散されたナノ粒子の直接固定化は、DLI‐MOCVD(Direct Liquid Metal Organic Chemical Vapour Deposition)方法を使用した、ガス拡散層の支持材上の金属粒子又は金属酸化物の共蒸着(co‐deposition)によって実行される。
電極材料のマトリックス内における触媒の直接的な固定化は、ガス又はプロトン伝導体が接近できないことによって、及びコ‐メタル(co‐metal)の選択によって生じる触媒部位の損失の影響を制限するのに役立ち、触媒の特性を改善する。
従って、本発明は、貴金属の触媒量が多いことよって生じるコストの削減、及び改質燃料下おける操作安定性の増大に役立つ。
PEMFC(Proton Exchange Membrane Fuel Cell)型の燃料電池の実行可能性の技術的‐実用的な分析では、この技術の将来は、電池及びその部品の耐用年数によって供給されるkWあたりのコストの削減によって本質的に決定されることが示されている。
電池部品のコストに直接的に影響を及ぼすパラメータの一つは、触媒に起因する。低温電池に対する最も効果的な触媒は、極めて高価である白金(Pt)又はルテニウム(Ru)のような貴金属である。
従って、PEMFC燃料電池における触媒のコストは、電池の中心部の総価格の70から80%を占めることが見積もられている。
電極材料の製造に対する従来技術では、炭素及び有機溶媒の粒子上に担持される金属触媒粒子で構成されるインクのスプレー‐コーティング、ペインティングまたはコーティングによる堆積が、推奨されている。このような電極は、例えば特許文献1及び特許文献2に記載されている。
炭素上に固定化された触媒粒子の使用は、触媒の量を減らす一方、ナノメートルの大きさの触媒粒子を得るのに役立つ。しかしながら、炭素によって担持された粒子を製造する方法は、通常、金属粒子の融合を引き起こす高い温度(T>300℃)を必要とする。さらに、炭素上に担持された触媒は、電極の活性層内においてそれらを不活性にするナノメートルの大きさの炭素の孔内においてしばしば損失されるという欠点を有する。最適化された活性層を構成する堆積された白金の含有量は、約0.35mg/cmである。コストに関し、この値は極めて高価であり、及び商業分析では、電池内に含まれる白金は、0.1mg/cm未満の値に近い含量を推奨している。
さらに、C/Ptを使用した活性層を考慮すれば、固定された白金の50から75%のみが、電気活性であることが見積もられている。白金活性の損失は、本質的に電子又はプロトン伝導網上の破壊、電極材料(ガス拡散網)における反応種の投入及び炭素の細孔内において失われた触媒粒子の不活性によるものである。
CCVD(特許文献3に記載)又はイオン‐ビーム(特許文献4に記載)による電着を用いた製造方法は、炭素‐担持白金スプレー堆積の欠点を克服するための拡散層の材料の表面上に触媒を直接的に固定化する可能性を明らかにしてきた。しかしながら、例えば、過度の粒子の大きさ又は拡散層へのこれら粒子の不十分な浸入のため、これらの技術は、不満足な活性層を生成する。
従って、電気化学反応器、特に、多くの触媒量の固定化を回避するために役立つPEMFC燃料電池用の触媒層を生成するための明らかな必要性が存在するが、プロトン伝導及びガス拡散網に近づけないままであり、又は電子伝導を遮る傾向がある。
欧州特許出願公開第0872906号明細書 欧州特許出願公開第0928036号明細書 国際公開第03/015199号パンフレット 米国特許第6673127号明細書 国際公開第99/53557号パンフレット
本発明に関連し、出願人は、貴金属から構成される触媒の作用を、弱い触媒作用を有する又は触媒される種の吸収のために有利な役割を行う他の金属のそれと組み合わせることにより、カソードの活性層に含まれる白金を減少させる他の試みを考慮した。
従って第一の側面によれば、本発明は、拡散層に直接接して分散された二金属又は多金属のナノ粒子を有する電気化学反応器用のカソードに関連し、少なくとも1つの金属は、全体的に又は部分的に酸化型である。
本発明によれば、金属の1つは、貴金属型、有利には白金(Pt)の強触媒である。
少なくとも1つの他の金属は、安価な金属であり、弱触媒活性を有し又は触媒される種の捕獲にのみ関連する。クロム(Cr)は、本発明の実施のために特に適している。Crは、全体的に又は部分的に酸化型である。
高温電池用の触媒として、クロム(又は任意には合金内のクロム)を使用する方法は、当業者には当然知られている。しかしながら、使用されるクロムは、炭素によって担持されていた(特許文献5参照)。
この組み合わせは、白金量を、0.2mg/cmを越えない値にまで十分に減らすのに役立ち、従って、生成されたカソードは、優れた電気化学特性を有する。
拡散層は、有利にはナノポーラス構造を有する。好ましくは、これは、任意にNafion(登録商標)のようなプロトン伝導体を含む多孔質炭素から構成される。この多孔質炭素は、グラファイト又はナノチューブの形状でよい。
100nm未満、好ましくは1から50nmの間の直径を有するナノメートルの大きさの粒子から構成される触媒層は、少なくとも2つの金属が密に組み合わせられる。
このような構造は、DLI‐MOCVD方法を用いることによって得られてきた。従って第二の側面によれば、本発明は、拡散層に直接接して分散された二金属又は多金属のナノ粒子を有する電気化学反応器用のカソードを製造する方法に関連し、拡散層上への触媒の堆積の段階は、DLI‐MOCVDによって実行される。
この技術のみが、触媒粒子がカソード材料の支持材、ガス拡散層上に直接固定される構造の満足な生成を許容する。従って、触媒領域は、三重接触点と呼ばれる領域に有効に対応し、ここにおいて、電子交換、ガス反応物の消費及びイオンの移動が発生する。
この点において、図1は、従来技術において記述されているような炭素上に担持された白金と比較し、触媒Ptのみを備えた本技術の利点を示す。
さらに、本発明によれば、少なくとも2つの金属は、DLI‐MOCVD方法によって共蒸着される。
DLI‐MOCVDの原理は、従来のCVD(Chemical Vapour Deposition)から導かれる。反応性の種は、液状で提供され、インジェクターによって高圧力で注入される。従って、薄い前駆体溶液から開始されるため、生成品の消費は、低減され及び体積又は質量によって制御されることが出来る。
実際には、これらの二金属又は多金属のナノ粒子は、大気圧または真空下において、400℃、又はそれより低い堆積温度で、共通溶媒(アセチル アセトン、THF、等)に溶解性である有機金属(β型‐ジアセトネート(diacetonates)、カルボキシレート)のような前駆体の混合物を使用し、又は様々な溶媒に溶解された複数の別個の前駆体源を使用し、酸化反応物質ガス(例えばO、CO、等)又は還元ガス(H)から主に構成される反応ガスの存在下において、DLI‐MOCVDによって合成される。
この方法は、高い及び制御可能な成長速度に適している。さらに、この方法は、注入された種を連続的に制御するためのプラズマ成長と合わせて実行することが出来る。
DLI‐MOCVDによって生成される共蒸着は、二金属の、特にPt‐Cr、又は多金属の粒子に適したモルフォロジを提供する。
実際には、この技術によって得られる堆積物は、シーディング(seeding)のモード及び含まれる化合物の成長に依存する様々な形態であってよい。高圧インジェクターの使用は、反応性の種をさらに早く供給する可能性に関連付けられる堆積物のモルフォロジの選択性を与える働きをする。このモルフォロジの選択性は、使用する基板の選択にも関連する。
さらに、特に、DLI‐MOCVD堆積によって形成されるクロム酸化物は、微小孔性の基板(図2)上に、高密度発泡体構造を示す。
一方、白金堆積物のみでは、1から50nmの粒子間距離で、支持材(拡散層)の表面に良好に分散されたナノメートルの大きさの金属島(直径1から50nm)の形である(図3)。
クロム及び白金酸化堆積物を同時に生成することにより、クロム酸化物によって提供される3D構造内における白金触媒粒子の幾何学的な体積が増加する(図4)。このクロムの固有な特性は、酸素の吸収を促進するのに役立つ。
電気化学による特性は、酸化還元反応に対する電極サージ電圧の減少を示す(図5)。本発明による二金属又は多金属構造は、従って、電極サージ電圧を減少し、及び電池の性能を改善するのに役立つ。これは、酸素電極の還元の触媒作用の速度を改善する。
堆積された粒子(貴金属及び金属酸化物)の化学的性質及び堆積物(多数の極めてよく分散されたナノメートルの大きさの活性部位)のモルフォロジにより、本発明に関連して使用される活性層は、電気化学反応器内で発生する反応の電極触媒作用に対する高い有効性を示す。
このようなカソードを組み込んだ燃料電池及び蓄電池も、本発明の一部である。
本発明及びその利点は、添付の図とともに、以下の例となる実施形態によって、さらに明らかになる。しかしながら、これらの実施例は決して制限するものではない。
以下に示す例は、“Inject,Systeme d’injection et d’evaporation de precurseurs liquides purs ou sous forme de solutions”という名でJIPELECによって販売されている蒸着デバイスを、化学蒸着室と一緒に使用し準備された。
JIPELECデバイスは、化学溶液のための貯蔵タンク、フィードラインによって溶液タンクに接続され及び電子制御デバイスによって制御されるインジェクター(ガソリン、ディーゼル)、搬送ガスライン、及び蒸発デバイス(蒸発器)の様々な部品を含む。
コーティングされた基板を含む蒸着室は、加熱システム、ガスフィード及びポンプ及び圧力制御手段を含む。
蒸着室及び基板は、正の温度勾配を形成するために、蒸発器よりも高い温度に加熱される。化学溶液は、加圧されたタンク(この場合は2bar)内に導入され、インジェクター又は複数のインジェクターにより圧力の差異によって蒸発器に送られる。注入流速は、インジェクターによる頻度及び開放時間によって制御される。
以下の堆積物の例において、白金(Pt)ナノ粒子は、ELAT型(E‐Tek製品、De Nora社から販売されている)の市販の拡散層基板上に生成された。化学蒸着溶液は、有機金属前駆体を含み、それぞれトルエン内におけるCr(CO)及びキシレン内におけるPt(COD)であった。蒸発器及び基板の温度は、それぞれ140及び290℃に設定された。この実施例の他の操作条件は、以下表1に与えられる。
Figure 2009525574
DLI‐MOCVDによってE‐tek拡散層上に生成された堆積物は、顕微鏡によって観察された。対応する画像が、図2(Cr、試験2)、3(Pt‐Cr、試験3)及び4(Pt、試験1)にそれぞれ示される。
図5に示された酸素電極還元曲線は、触媒のナノ分散ナノメートル粒子を組み込んだナノポーラス金属構造を有し、DLI‐MOCVD方法によって堆積された本発明によるカソード上においてプロットされた。
これらの曲線は、酸素電極還元反応のサージ電圧内において200mVの減少を示す。この制限反応電流は、単一金属の構造(Pt、試験1)と比較し、二金属の電極(Pt‐Cr、試験3)上の方が高い。これらの結果は、クロム酸化物の存在による、活性貴触媒の広範囲な分散及び触媒作用速度の改善を示す。
図6は、カソードとして使用した様々な層の電池によって得られた結果を示す。0.35mg/cmの量である白金のみを含むE‐tekの参考用の層が、0.089mg/cmの量であるクロム酸化物と白金の混合物を含む本発明による層と同等な結果を生じることが観察されうる。ここで、堆積物が大気内又は酸素内のどちらで作られるかには無関係である。従って、クロム酸化物の存在は、高価な貴金属の量を十分に削減するのに役立つ。
C/Ptの含む電極とDLI‐MOCVDによって堆積された白金触媒を含む電極の電池性能を比較したバイアス曲線である。 GDL E‐tek上にDLI‐MOCVDによって得られたクロム堆積物の界面の顕微鏡画像である。 GDL E‐tek上にDLI‐MOCVDによるPt‐Cr堆積物によって改良された電極の界面の顕微鏡画像である。 GDL E‐tek上のPt堆積物によって改良された電極の界面の顕微鏡画像である。 Pt‐Cr電極とPt電極の酸素還元性能のバイアス曲線である。 カソードを使用し、大気内又は酸素内で堆積されたPt又はPt‐Cr酸化物層の電池性能である。

Claims (13)

  1. 拡散層及び触媒層を含む電気化学反応器用のカソードであって、前記拡散層に直接的に接触して分散する二金属又は多金属のナノ粒子を有し、前記金属の少なくとも1つは、全体的又は部分的に酸化型のクロム(Cr)であることを特徴とする電気化学反応器用のカソード。
  2. 前記金属の少なくとも一つは、触媒、好ましくは白金(Pt)であることを特徴とする請求項1に記載の電気化学反応器用のカソード。
  3. 前記拡散層上の前記白金の量は、0.2mg/cm以下であることを特徴とする請求項2に記載の電気化学反応器用のカソード。
  4. 前記拡散層は、多孔質炭素から形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電気化学反応器用のカソード。
  5. 前記多孔質炭素は、炭素ナノチューブで構成されることを特徴とする請求項4に記載の電気化学反応器用のカソード。
  6. 前記触媒ナノ粒子の直径は、100nm未満、好ましくは1から50nmの間であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電気化学反応器用のカソード。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の少なくとも1つのカソードを含む燃料電池。
  8. 請求項1から6のいずれか一項に記載の少なくとも1つのカソードを含む蓄電池。
  9. 請求項1から6のいずれか一項に記載の電気化学反応器用カソードの製造方法であって、前記カソードの前記拡散層上に前記触媒を堆積する段階は、DLI‐MOCVD方法によって実行されることを特徴とする電気化学反応器用カソードの製造方法。
  10. 前記触媒の構成に含まれる前記金属は、共蒸着されることを特徴とする請求項9に記載の電気化学反応器用カソードの製造方法。
  11. 前記金属前駆体は、溶媒に溶解されることを特徴とする請求項10に記載の電気化学反応器用カソードの製造方法。
  12. 前記触媒は、400℃未満の温度にて堆積されることを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載の電気化学反応器用カソードの製造方法。
  13. DLI‐MOCVDによる前記堆積物は、プラズマ成長されることを特徴とする請求項9から12のいずれか一項に記載の電気化学反応器用カソードの製造方法。
JP2008552852A 2006-02-03 2007-01-15 電気化学反応器用カソード、該カソードを組み込んだ電気化学反応器及び該カソードの製造方法 Expired - Fee Related JP5349054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0650398A FR2897205B1 (fr) 2006-02-03 2006-02-03 Cathode pour reacteur electrochimique, reacteur electrochimique integrant de telles cathodes et procede de fabrication d'une telle cathode
FR0650398 2006-02-03
PCT/FR2007/050650 WO2007088291A1 (fr) 2006-02-03 2007-01-15 Cathode pour réacteur électrochimique, réacteur électrochimique intégrant de telles cathodes et procédé de fabrication d'une telle cathode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009525574A true JP2009525574A (ja) 2009-07-09
JP5349054B2 JP5349054B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=37074697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552852A Expired - Fee Related JP5349054B2 (ja) 2006-02-03 2007-01-15 電気化学反応器用カソード、該カソードを組み込んだ電気化学反応器及び該カソードの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8318375B2 (ja)
EP (1) EP1979965B1 (ja)
JP (1) JP5349054B2 (ja)
KR (1) KR101346454B1 (ja)
AT (1) ATE443349T1 (ja)
DE (1) DE602007002473D1 (ja)
ES (1) ES2331898T3 (ja)
FR (1) FR2897205B1 (ja)
PL (1) PL1979965T3 (ja)
WO (1) WO2007088291A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515223A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド 触媒電極を有する電気化学セルとその電極及びセルを形成する方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2897070B1 (fr) * 2006-02-03 2008-12-19 Commissariat Energie Atomique Procede dli-mocvd pour la fabrication d'electrodes pour reacteurs electrochimiques, electrodes obtenues par ce procede et pile a combustible et accumulateur mettant en oeuvre de telles electrodes
WO2014062702A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Ambri, Inc. Electrochemical energy storage devices and housings
US11387497B2 (en) 2012-10-18 2022-07-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US9520618B2 (en) 2013-02-12 2016-12-13 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US10541451B2 (en) 2012-10-18 2020-01-21 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US11721841B2 (en) 2012-10-18 2023-08-08 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US9735450B2 (en) 2012-10-18 2017-08-15 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US9312522B2 (en) 2012-10-18 2016-04-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US11211641B2 (en) 2012-10-18 2021-12-28 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US10270139B1 (en) 2013-03-14 2019-04-23 Ambri Inc. Systems and methods for recycling electrochemical energy storage devices
US9502737B2 (en) 2013-05-23 2016-11-22 Ambri Inc. Voltage-enhanced energy storage devices
CN105830247B (zh) 2013-10-16 2019-04-26 安保瑞公司 用于高温反应性材料装置的密封件
US10181800B1 (en) 2015-03-02 2019-01-15 Ambri Inc. Power conversion systems for energy storage devices
WO2016141354A2 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Ambri Inc. Ceramic materials and seals for high temperature reactive material devices
US9893385B1 (en) 2015-04-23 2018-02-13 Ambri Inc. Battery management systems for energy storage devices
US11929466B2 (en) 2016-09-07 2024-03-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
JP7201613B2 (ja) 2017-04-07 2023-01-10 アンブリ・インコーポレイテッド 固体金属カソードを備える溶融塩電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210035A (ja) * 1988-02-18 1989-08-23 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 白金触媒とその製造方法
WO2002027828A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Sony Corporation Method for manufacturing gas diffusion electrode and method for manufacturing electrochemical device
WO2004109837A2 (en) * 2002-10-31 2004-12-16 Carbon Nanotechnologies, Inc. Fuel cell electrode comprising carbon nanotubes
WO2005084399A2 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Intematix Corporation Low platinum fuel cells, catalysts, and method for preparing the same
JP2009523066A (ja) * 2006-01-10 2009-06-18 キャボット コーポレイション 合金触媒組成物ならびに同組成物の製造方法および使用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316944A (en) * 1980-06-18 1982-02-23 United Technologies Corporation Noble metal-chromium alloy catalysts and electrochemical cell
US4677092A (en) * 1983-01-17 1987-06-30 International Fuel Cells Corporation Ordered ternary fuel cell catalysts containing platinum and cobalt and method for making the catalysts
US6673127B1 (en) 1997-01-22 2004-01-06 Denora S.P.A. Method of forming robust metal, metal oxide, and metal alloy layers on ion-conductive polymer membranes
IT1291603B1 (it) 1997-04-18 1999-01-11 De Nora Spa Elettrodi a diffusione gassosa per cella a combustibile a membrana polimerica
US6103077A (en) 1998-01-02 2000-08-15 De Nora S.P.A. Structures and methods of manufacture for gas diffusion electrodes and electrode components
US6165636A (en) 1998-04-14 2000-12-26 De Nora S.P.A. Composition of a selective oxidation catalyst for use in fuel cells
DE10037071A1 (de) 2000-07-29 2002-02-21 Omg Ag & Co Kg Edelmetall-Nanopartikel, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
WO2003015199A1 (en) * 2000-10-27 2003-02-20 Microcoating Technologies, Inc. Fuel cell having improved catalytic layer
TW200427126A (en) * 2003-02-18 2004-12-01 Nec Corp Electrode for fuel cell, fuel cell and manufacturing method thereof
JP2004283774A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Kaken:Kk 燃料電池用触媒とその製造方法
WO2005001967A1 (en) * 2003-06-03 2005-01-06 Symyx Technologies, Inc. Platinum-chromium-copper/nickel fuel cell catalyst

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210035A (ja) * 1988-02-18 1989-08-23 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 白金触媒とその製造方法
WO2002027828A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Sony Corporation Method for manufacturing gas diffusion electrode and method for manufacturing electrochemical device
WO2004109837A2 (en) * 2002-10-31 2004-12-16 Carbon Nanotechnologies, Inc. Fuel cell electrode comprising carbon nanotubes
WO2005084399A2 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Intematix Corporation Low platinum fuel cells, catalysts, and method for preparing the same
JP2009523066A (ja) * 2006-01-10 2009-06-18 キャボット コーポレイション 合金触媒組成物ならびに同組成物の製造方法および使用方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5008024043; THOLLON S: 'Pulsed liquid injection metalorganic chemical vapor deposition of metallic nanostructured catalysts.' MEETING ABSTRACTS , 2005, p.87, ELECTROCHEMICAL SOCIETY *
JPN6012066225; G.Tamizhmani and G.A.Capuano: 'Improved Electrocatalytic Oxygen Reduction Performance of Platinum Ternary Alloy-Oxide in Solid-Poly' Jouranl of The Electrochemical Society Volume141/Issue4/, 1994, P.968-975 *
JPN6012066226; A.J.Appleby and E.B.Yeager: 'solid polymer electrolyte fuel cells' Energy , 1986, p.137-152 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515223A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド 触媒電極を有する電気化学セルとその電極及びセルを形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2897205B1 (fr) 2009-06-05
KR101346454B1 (ko) 2014-01-17
DE602007002473D1 (de) 2009-10-29
US20090029236A1 (en) 2009-01-29
KR20080091489A (ko) 2008-10-13
PL1979965T3 (pl) 2010-02-26
EP1979965B1 (fr) 2009-09-16
US8318375B2 (en) 2012-11-27
EP1979965A1 (fr) 2008-10-15
ATE443349T1 (de) 2009-10-15
JP5349054B2 (ja) 2013-11-20
FR2897205A1 (fr) 2007-08-10
WO2007088291A1 (fr) 2007-08-09
ES2331898T3 (es) 2010-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349054B2 (ja) 電気化学反応器用カソード、該カソードを組み込んだ電気化学反応器及び該カソードの製造方法
US7935655B2 (en) Nanostructured core-shell electrocatalysts for fuel cells
JP5179380B2 (ja) 電気化学反応器用の電極を形成するためのdli−mocvd法。
US9666875B2 (en) Processes for producing catalyst-layer-supporting substrate, catalyst-layer-supporting substrate, membrane electrode assembly, and fuel cell
US8940452B2 (en) Electrode catalyst substrate and method for producing the same, and polymer electrolyte fuel cell
Wei et al. Electrodepositing Pt on a Nafion-bonded carbon electrode as a catalyzed electrode for oxygen reduction reaction
Johansson et al. Ru-decorated Pt nanoparticles on N-doped multi-walled carbon nanotubes by atomic layer deposition for direct methanol fuel cells
JP2017533084A (ja) 触媒
Lee et al. Uniform and Size‐Controlled Synthesis of Pt Nanoparticle Catalyst by Fluidized Bed Reactor Atomic Layer Deposition for PEMFCs
CN104213101A (zh) 形成铂薄膜的方法
You et al. Co-deposition of Pt and ceria anode catalyst in supercritical carbon dioxide for direct methanol fuel cell applications
US20090068546A1 (en) Particle containing carbon particle, platinum and ruthenium oxide, and method for producing same
US20130323624A1 (en) Electrocatalyst for a fuel cell and the method of preparing thereof
CN109314253B (zh) 制备用于燃料电池的负载型催化剂材料的方法
JP2009140764A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極
Brault et al. Polymer electrolyte fuel cell electrodes grown by vapor deposition techniques
Hawut et al. Platinum electroless deposition on Nafion membrane for PEM fuel cells
WO2023287284A1 (en) Thin film porous catalyst sheet
JP2011003277A (ja) 燃料電池用触媒電極の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees