JP2009524288A - 遅延に敏感なトラフィック・ストリームまたはオーバーヘッド・チャネルからの品質フィードバックを使用する無線通信システムにおけるリバースリンクの動的な電力制御の方法 - Google Patents

遅延に敏感なトラフィック・ストリームまたはオーバーヘッド・チャネルからの品質フィードバックを使用する無線通信システムにおけるリバースリンクの動的な電力制御の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009524288A
JP2009524288A JP2008550403A JP2008550403A JP2009524288A JP 2009524288 A JP2009524288 A JP 2009524288A JP 2008550403 A JP2008550403 A JP 2008550403A JP 2008550403 A JP2008550403 A JP 2008550403A JP 2009524288 A JP2009524288 A JP 2009524288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received
pilot
quality
stream
bts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008550403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977716B2 (ja
Inventor
ヴァスデヴァン,スブラマニアン
ゾウ,ジアリン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2009524288A publication Critical patent/JP2009524288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977716B2 publication Critical patent/JP4977716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/286TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission during data packet transmission, e.g. high speed packet access [HSPA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

連続的な品質フィードバックを受信することに基づく閉ループ電力制御について説明する。主なリバースリンク(RL)のパイロットは、Voice−over−IP(VoIP)のような、ほぼ連続的な遅延に敏感なトラフィック・ストリームがオンであるとき、このようなストリームの品質フィードバックにより制御される。このようなストリームがオンでないとき、連続的なRLのオーバーヘッド・チャネルの品質が、パイロット電力を制御するために使用される。一方、同時に送信される遅延に敏感なデータ・ストリームのトラフィック対パイロット比(TPR)は、このような各データ・ストリームと関連する品質フィードバックに基づいて独立して調整される。

Description

本出願は、本出願と同時に出願された、Method of Reverse Link Dynamic Power Control in a Wireless Communication System Using Per-Flow Quality Feedback for Multi-Flow Data Trafficという名称の同時係属の米国特許出願第11/331994号にも記載されている対象物を記載し、請求するものである。
本発明は、無線通信に関する。
従来のCDMAシステムでは、セル内干渉が、リバースリンク(RL)の干渉全体の主要部分である。携帯端末の適切な信号対雑音(SNR)レベルを確保するには、またよく知られている遠近問題による他のユーザへの干渉を最小にするには、専用の電力制御サブチャネルを用いた厳格な(高速な)RLの電力制御が必要とされる。
現在既存の3G CDMAシステムでは、セル内干渉を最小にするために、基本的な電力制御(PC)のメカニズムは、回線音声アプリケーションの2Gシステムから受け継がれた2つの制御ループ、すなわちインナー・ループとアウター・ループを含む。図1は、移動アクセス端末(AT)101、無線基地局(BTS)102、および無線ネットワーク制御装置(RNC)103間にあるこれらの従来技術の電力制御ループを示している。高速電力制御は、AT101内のパイロット電力調整装置104と、BTS102内の、AT101からリバースリンク(RL)で受信されるパイロットの電力を測定するパイロット測定器105と、測定されたパイロットの電力を目標(設定値)と比較することに基づいて電力制御ビット(PCB)を生成するパイロット対設定値比較器106と、比較器106により生成されたPCBをフォワードリンク(FL)によりAT101のパイロット電力調整装置104まで送信するPCB送信器107とを含むインナー・ループにより行われる。AT101により送信されるパイロットの電力は、BTS102から受信されるPCBに応じて動的に調整され、トラフィック・チャネル(回線音声)の電力と同様に、トラフィック電力調整装置108に応じて調整される。トラフィック・チャネルは、パイロット電力によりトラフィック出力を動的に調整して、一定のトラフィック対パイロット比(TPR)を維持するようにし、TPRが調整装置108に入力される一定のパラメータとなる。回線音声を送信するAT101は、BTS102から品質フィードバック(例えばACK/NAK)を受信しない(CDMA2000 1xおよびEVDVの場合)ため、比較器106により使用される電力制御の設定値は、アウター・ループにより動的に調整される。アウター・ループは、AT101内のトラフィック電力調整装置108と、BTS102内のトラフィック復調器109およびデコーダ110と、RNC103内の設定値調整装置111とを含む。具体的には、BTS102により受信された音声トラフィックは、復調器109により復調され、デコーダ110によりデコードされる。受信されてデコードされた各デジタル音声フレームについて、巡回冗長検査(CRC)がデコーダ110により計算され、計算されたCRCは、受信したフレームが適切にデコードされて「合格する」か、エラーとなって「失敗する」かを示す。継続的なCRC計算の合格/失敗の表示は、デコーダ110により出力されて、設定値調整装置111へ入力される。このような合格/失敗の表示および目標とされたフレーム誤り率(FER)に基づいて、設定値調整装置111は設定値を動的に調整し、比較器106は、この設定値と受信され測定されたパイロットを比較する。したがって、ATのパイロット送信電力は、BTS102で受信されるパイロットがパイロットの設定値を追跡するように、生成された電力制御ビットにより動的に制御される。
バースト・データ・サービスをサポートする3G CDMAシステムについては、いくつかの電力制御の強化が、様々な同時係属の出願で開示されている。例えば、2004年8月23日に出願された第10/924268号では、ACK/NAKを使用してオーバーヘッドを増大させることなくデータ・バーストのトラフィックのTPRを調整し、2004年3月11日に出願された第10/798166号では、音声トラフィックが利用できないとき、アウター・ループでパイロットのフレーム誤り率を使用して高速のインナー・ループのPC目標を決定し、また2004年9月30日に出願された第10/954755号では、音声トラフィックが利用できないとき、アウター・ループでチャネル品質指標(CQI)の消去メトリックを使用して高速のインナー・ループのPC目標を決定する。
インナーおよびアウター制御ループを含む上記の従来技術は複雑であり、会話のストリーミングおよびバースト型のトラフィックを含むマルチフロー・アプリケーションを伴うシステムに対して実際には効果的および効率的ではない。
セル内干渉がRLの干渉全体の主要部分である従来のCDMAシステムと違って、OFDMA(直交周波数分割多元接続)および干渉キャンセラ(IC)を備えたCDMAなどのCDMA2000リビジョンC(RevC)規格に提案された新しい無線インターフェースでは、セル内干渉が、電力制御への関心の主な要因ではない。OFDMAシステムのRLでは、セル内干渉はきわめて小さく、一方ICを備えたCDMAシステムのRLでは、セル内干渉は徐々に取り除かれ、事実上、異なるAT間の受信電力差は、このICプロセスを促進することができる。したがって、最新のCDMAおよびOFDMA RevCシステムには、既存のCDMAシステムに必要とされるほどの厳格な電力制御は必要とされない。しかしながら一方では、ICを備えたCDMAシステムで、RLの信号がより早くデコードされるATは、依然としてセル内干渉によってより影響される。さらに、ICを備えたCDMAシステムにも、OFDMAシステムにも、依然としてセル間干渉がある。したがって、十分な信号対雑音比(SNR)を維持するためには、電力制御が依然として必要である。また、新しいRevCシステムでは、セル間干渉もまた、電力制御が検討される必要のある重要な要因である。セルの境目にあるATは、セル間干渉に関する隣接セルの許容範囲に基づいて、送信電力を制限される必要があるであろう。
米国特許出願第11/331994号 米国特許出願第10/924268号 米国特許出願第10/798166号 米国特許出願第10/954755号
したがって、従来のシステムで現在使用されているほど厳格な制御は要求されない新しいRevC CDMAおよびOFDMAシステムには、より簡単な電力制御メカニズムが必要である。
本発明の実施形態は、新しいRevCシステムのような新しいシステムが、完全にパケット・ベースであることを活かし、フィードバックを利用してパケットが正確に受信されたかどうかを送信機に知らせる。RLにおいて、このようなハイブリッド自動再送要求(HARQ)システムは、受信されてデコードされる各パケットについて、パケットを受信し、正確に受信し、デコードしたことを通知するACKにより、またはパケットを受信していないこと、もしくはパケットのデコードに失敗したことを知らせるNAKにより、BTSからATへ送信されるフィードバックを行う。NAKが送り返された場合、パケットは再送され、パケットが適切に受信されて正確にデコードされるか、または最大許容数の送信が行われるまで、プロセスが繰り返される。したがってこのフィードバックは、ATによりBTSへRLで送信されている信号の品質の基準として使用されることが可能であり、このようにATに、その主RLパイロット電力(およびこれにより制御されるデータ・フローの対応する送信電力レベル)が十分に高いかまたは低すぎるかの表示を与える。
本発明の実施形態は、品質フィードバックを受信することに基づく閉ループの動的な電力制御を用いる。結果として、従来技術で用いられるインナー・ループの電力制御は、取り除かれる。また、専用の電力制御チャネルおよび電力制御ビットも、削除される。さらに、複雑なRNC/BTSベースのアウター・ループ電力制御も、取り除かれる。有利には、この閉ループの動的な電力制御を用いる実施形態は、既存の従来技術の電力制御メカニズムと比べてオーバーヘッドおよび複雑さをかなり削減する。
本発明の一実施形態では、ATによりRLで送信されてBTSで受信される主基準パイロットが、フォワードリンクの品質フィードバックチャネルを通ってBTSからATへフィードバックされる連続的な品質表示により、BTSにおいて安定し、理想的には一定のレベルで維持される。具体的には、HARQ実装の既存のACK/NAKフィードバックを使用して、主パイロット送信レベルが、ATにおいて動的に制御され、ATによってBTSへ送信されている遅延に敏感なトラフィック・ストリーム、例えばVoice−over−IP(VoIP)またはビデオテレフォニー(VT)を伝搬するトラフィック・ストリームなどの品質目標を直ちに追跡する。このような遅延に敏感なトラフィック・ストリームは、本質的にATにより連続的に送信されるが、しかし、ATにより遅延に敏感なトラフィック・ストリームが送信されていない期間中には、ATにより絶えず送信され、BTSにより品質メトリックが導出されることが可能であるオーバーヘッド・チャネルの品質が、電力制御のために代わりにATへフィードバックされる。一実施形態では、オーバーヘッド・チャネルは、例えばFLのチャネルでBTSからATに受信されるパイロットの品質の指標としてATによりBTSへ送信されるチャネル品質指標(CQI)、または1xEVDOシステムでATによりBTSへ送信されるデータ・レート制御(DRC)である可能性がある。
したがって、一実施形態では、ATにおいて動的な電力制御を行うために、BTSはATへ連続的な品質表示を送信し、この品質表示は、受信された遅延に敏感なトラフィック・ストリームがBTSによりATから活発に受信されている場合、受信された遅延に敏感なトラフィック・ストリームをデコードしたパケットの計算されたCRCから導出されたACK/NAKであり、あるいは、ATからオーバーヘッド・チャネルでBTSにより受信されるデコードされたワードの「良好」および「不良」品質表示(例えばCQI)である。これに対応して、一実施形態では、ATが遅延に敏感なトラフィック・フローを送信しているときは、BTSからNAKの表示を受信すると、ATは、その送信パイロット電力を所定のステップ・サイズだけ上げて調整し、BTSからACKの表示を受信すると、その送信パイロット電力を下げて調整し、またATが遅延に敏感なトラフィック・フローを送信していない場合は、ATからオーバーヘッド・チャネルでBTSにより受信されたワードの「不良」品質表示(例えばCQI)をBTSから受信すると、送信パイロット電力を上げて調整し、BTSから「良好」品質表示を受信すると、その送信パイロット電力を下げて調整する。
一実施形態では、データ・バーストのトラフィックなど、ATからBTSへ送信される遅延に敏感ではない複数のデータ・フローは、このような各フローについてBTSにより生成されるACKおよびNAKから品質フィードバックを受信することに基づいて個々に電力制御され、この品質フィードバックは、デコードされた受信フローのCRCから各フローで導出される。複数のデータ・フローすべての送信電力が、主パイロット電力により調整されながら、主パイロット電力自体は上記のように受信した品質表示に基づいて動的に変化しており、各データ・フローについて受信された個々の品質フィードバックが使用されて、個々のデータ・フローでデコードされたパケットからBTSで生成されたACK/NAKにそれぞれ基づいたフロー固有の目標TPRを動的に調整する。したがって、各データ・フローの送信電力は、一般にデータ・フローの各々に割り当てられる変化する主パイロット電力、および変化するフロー固有のTPRにより別個に決定される。したがって、個々のフローでは、BTSからNAKが受信されると、ATはそのフローのTPRを所定のステップ上げて調整し、ACKが受信されると、ATはそのフローのTPRを所定のステップ下げて調整し、フローによって様々なステップ・サイズで上下される可能性がある。
一実施形態では、遅延に敏感なトラフィック・ストリームからのACK/NAKフィードバックによる、もしくは連続的に受信されるRLのオーバーヘッド・チャネルの品質指標による主パイロットの動的な調整と、1つまたは複数のデータ・フローへのTPRの動的な調整とは、複数の要求がパイロットとフローのTPRとを同時に上げる調整を行わないように調整される。
本発明は、添付の図面を参照して、以下の非限定的実施形態の説明を読むことからよりよく理解されるであろう。
図2を参照すると、単に品質測定のフィードバックに基づいた閉ループの動的電力制御のアーキテクチャが示されている。このアーキテクチャは、AT201により送られている主基準パイロットの動的な電力制御を含み、この制御は、連続的な品質表示のBTS202からのフィードバックに基づいており、このフィードバックは、RLで送信されるほぼ連続的にBTSが受信する遅延に敏感なトラフィック・ストリームの品質から導出される。具体的には、この実施形態では、連続的な品質表示は、AT201へフィードバックされるHARQのACK/NAKであり、これは受信され、復調され、およびデコードされたVoIP通話データのパケットに応じてBTS202で生成される。遅延に敏感なトラフィック・ストリームが、AT201により送信されていない(したがってBTS202により受信されていない)ときは、連続的に受信されるRLのオーバーヘッド・チャネルからBTS202で導出された品質メトリックが、AT201へフィードバックされて、パイロット電力を制御する。具体的には、この実施形態では、RLにVoIPトラフィックがないとき、オーバーヘッド・チャネルで受信されるCQIワードの「良好」/「不良」表示が、AT201へフィードバックされて、パイロット電力を動的に制御する。
主パイロット電力の上記の直接制御に加えて、このアーキテクチャは、独立した遅延に敏感でないデータ・フロー各々のTPRの、フロー単位に基づく複数の閉ループ電力制御を含み、これは、そのフローのデコードされたデータ・ストリームから生成されてBTS202によりAT201へ送信されるACK/NAKに基づく。またATの電力の増加は、隣接セルのセル間干渉により決定される。
RLについては、BTS202で受信される主基準ATパイロット(例えばCDMAのパイロット)は、安定していること、また理想的には一定であることが望ましい。連続的なトラフィック型を有するチャネルは、チャネル評価と電力制御の両方の目的で(例えば、AT201からオーバーヘッド・チャネルで受信したCQIワードを復調してデコードするために、およびAT201から受信したパケット化されたVoIP通話信号を復調してデコードするために)、BTSにおける連続的なパイロットを必要とする。また、安定した主パイロットは、他のデータ・バーストトラフィック・フローの電力制御に、および他のオーバーレイ無線インターフェース(例えばCDMAとオーバーレイし、CDMAパイロットを主基準パイロットとして使用するOFDAM)のパイロットおよびトラフィックに、良質な基準を与えるためにも必要とされる。
図2に示すように、ATパイロット信号は、AT201によりBTS202へ送信され、説明した機能に使用される。これらの機能は、本発明の説明には関係がないので、受信されたATパイロットがこれらの機能を行うために使用されるBTS202内の構成要素は、図2に示されておらず、BTS202で受信されたATパイロットの用途については、これ以上記載しない。
AT201では、パイロットを使用して、AT201によりRLのオーバーヘッド・チャネルでBTS202へ送信されるCQIの電力、VoIPパケットのストリームなど1つまたは複数の遅延に敏感なデータ・ストリームの送信電力、および複数の他の遅延に敏感でないデータ・フローのそれぞれの送信電力を動的に調整する。図2で確認できるように、AT201ではパイロットが、CQI電力調整装置203、VoIP電力調整装置204、およびデータ・フローN電力調整装置205へ入力されている。データ・フローN電力調整装置は、N個の異なる独立した遅延に敏感でないデータ・フローの電力を個々に調整するN個の異なる電力調整装置(図示せず)のN番目を表している。CQI電力調整装置203は、CQI送信電力を、定められたCQIのTPRに維持するために送信CQI電力を動的に調整し、この定められたCQIのTPRが、CQI電力調整装置203への入力として提供される。同様に、VoIP電力調整装置204は、VoIP送信電力を、定められたVoIPのTPRに維持するために送信VoIP電力を動的に調整し、この定められたVoIPのTPRがVoIP電力調整装置204への入力として提供される。主RLパイロット自体の電力は、以下に説明するように、BTS202からフィードバックされる連続的な品質表示に従ってパイロットの大きさを動的に調整するパイロット電力調整装置206によって制御される。パイロット電力の大きさが、フィードバックされた連続的な品質表示に従って動的に変更されると、VoIP送信電力は、定められて入力されたVoIPのTPRを維持するように変更され、またCQI送信電力は、定められて入力されたCQIのTPRを維持するように動的に変更される。
パイロット電力調整装置206によって変化するパイロット出力は、データ・フローN電力調整装置205へも入力されて、データ・フローNのTPRをその入力されたTPRに維持するようにデータ・フローNの送信電力を動的に制御する。しかしながら、データ・フローNのTPRは一定ではなく、それ自体が、BTS202で決定されてAT201のTPR調節装置207にフィードバックされる、その変調されてデコードされた同じデータ・フローNに関連する品質メトリックのBTS202からの品質フィードバックに応じて、TPR調節装置207により動的に制御される。この実施形態では、各フローにおいてTPR調節装置207へフィードバックされる品質メトリックは、そのフローのデコードされたパケットのシーケンスから計算されたCRCからBTS202で生成されるACK/NAKのストリームで構成される。したがって、パイロット電力の大きさが、AT201へフィードバックされる連続的な品質表示に従って動的に上下に調整されると、複数のデータ・フローの各々に対するTPRもまた、そのデータ・フローと関連するフィードバックされた品質表示に従って動的に上下に調整される。
上記のように、BTS202からAT201へフィードバックされ、パイロット電力を制御する連続的な品質表示は、受信され、復調され、デコードされたVoIPのパケット化されたデータ・ストリームがオンである場合は、このようなストリームと関連する品質指標から、または、このようなストリームがオンでない場合は、オーバーヘッド・チャネルで連続的に受信されるCQIと関連する品質指標から導出される。BTS202では、VoIP復調器208が、パケット化されたVoIPの音声データの受信されたストリームを復調し、デコーダ209が、各パケットをデコードして、CRCを計算する。パケットの計算されたCRCが、パケットが順調にデコードされて、合格することを示す場合は、HARQのACK/NAK生成器210が、ACK(バイナリ「0」)を生成する。計算されたCRCが、パケットが順調にデコードされなかったことを示す場合は、HARQのACK/NAK生成器210がNAK(バイナリ「1」)を生成する。受信された遅延に敏感なVoIPの音声ストリームの品質が判断されている間、RLのオーバーヘッド・チャネルで連続的に受信されているCQIが、CQI復調器213により復調されている。各復調されたCQIワードは、デコーダ/消去計算器214によりデコードされ、「良好」または「不良」(消去)であることを判断される。CQIの品質指標215は、CQIワードが「良好」であると判断された場合はバイナリ「0」を、CQIが「不良」であると判断された場合はバイナリ「1」を出力する。VoIPストリームの送信(またはVTなど、ほぼ連続的な遅延に敏感な別のトラフィック・ストリーム)が、活動的にオンであって、受信されたストリームが復調され、デコードされて、ACK/NAK品質指標のストリームを作り出すことが可能である限り、スイッチ211は、生成されたACK/NAK指標をFLでAT201へ送信するために、連続品質インジケータ212にゲート制御する。このようなほぼ連続的な遅延に敏感なトラフィック・ストリームの送信が、オンでない場合は、スイッチ211は、連続品質インジケータ212に生成されたCQIの「良好」/「不良」指標をゲート制御する。このように連続品質インジケータ212は、BTS202によりAT201から受信されている信号の品質と関連するフィードバックを連続的に送信している。上述のように、このAT201へのフィードバックを使用して、そのパイロット電力を上下して動的に調整し、したがってそのパイロット電力からそのRLの信号の送信電力を動的に調整する。
AT201では、サブフレームごとにまたはターミネーション・ターゲットで、パイロット電力の上/下調整を行うことができる。ターミネーション・ターゲットについては、パケットの最大数の送信が失敗して初めてアクションが起こされる(すなわち、最後のNAK後に反応するのみ)か、または早い時間に受信された送信が無事デコードされてACKが送信されて初めてアクションが起こされる。サブフレームについては、VoIPストリームと関連する受信した各ACK/NAKに応じて、または受信した各「良好」/「不良」のCQI指標に応じて、電力の上/下調整が行われる。VoIPフローがオンで、AT201によりNAKが受信されると、パイロット電力は、所望のVoIPフレーム誤り率(FER)およびスループット性能により決定された所定のステップだけdBを上げて調整される。ターゲットとしてVoIPを追跡するとき、上げるステップは、ターミネーション・ターゲットの再送信次第で、第1の再送信、第2の再送信などによって異なる可能性がある。ACKが受信されると、パイロット電力は、下げて調整される。ACKが、ターミネーション・ターゲットの前に、またはターミネーション・ターゲットで受信される(すなわち、最終的にサブフレームがBTS202により無事受信される)場合、新しいパイロット・レベルは、サブフレームの第1の送信のパイロット・レベルから、所望のFERにより決定されるターゲット・ダウン・デルタを引いたレベルと等しくなるように設定される。またFER目標レベルは、ターミネーション・ターゲットで蓄積される上昇ステップと目標ダウン分の比を決定する。上記のように、VoIPフローがオフであるときは、CQIの品質指標が使用されて、パイロット電力を制御する。「不良」品質表示は、パイロット電力を所定のステップ上げて調整するようにし、「良好」品質表示は、パイロット電力を下げて調整するようにし、上下するステップは、CQIの品質目標(すなわち、CQIワードのエラー率)により決定される。CQIの品質またはVoIPの品質のいずれがパイロット電力を上下させていても、パイロット・レベルには上下の限界が課される。さらに、要求される上下するステップが大きいとき、パイロット電力の調整は、長期間にわたって平滑化される可能性がある。
図3は、AT201により送信されるVoIPフローと、AT201によりFL上でBTS202から受信されるフィードバック品質表示チャネルと、AT201におけるRLパイロット・レベルの大きさと、AT201によりBTS202へ送信されるCQIワードとの間の関係を示す一連のタイミング図である。これらの図では、パイロット電力レベルの上/下アクションは、ターミネーション・ターゲットではなく、サブフレームごとに行われると仮定される。図に示すように、サブフレーム1は、VoIPフローに送信された後、デコードに失敗し、品質表示チャネルでNAKが生成されて、AT201に受信され、それによってATにおいてRLパイロット・レベルを増大させている。またそのNAKが、そのパケットを再送信させるため、そのパケットは再送信される(サブフレーム2)が、図に示すように再びデコードに失敗している。したがって、NAKは、品質表示チャネルでフィードバックされ、それによってATでRLパイロット・レベルをさらに増大させる。パケット(サブフレーム3)の第2の送信(第3の送信)は、BTS202によるデコードが成功していることがわかる。ここでAT201は、チャネル表示チャネルでACKを受信し、それによって図のように、ATでRLパイロット・レベルの減少がもたらされる。次に、VoIPフローの新しいパケットが送信され(サブフレーム1として示す)、これは、最初の送信でデコードに成功している。ACKは、AT201により品質表示チャネルで再び受信され、それによってRLパイロット・レベルをさらに減少させている。VoIPフローはその後、オフであることがわかる。そこで、FLでAT201により連続的に送信されているCQIを受信して判断された品質を使用して、動的な電力制御のために、ATへの連続的な品質表示フィードバックを行う。次にCQIの品質指標が、品質表示チャネルで送信される。図からわかるように、BTS202により受信される次のCQIは、「良好」であると判断され、有効なCQIがデコードされたという表示が、品質表示チャネルでAT201により受信される。これにより、AT201はそのRLパイロット・レベルをさらに減少させる。VoIPフローは引き続きオフのままであり、次のCQIが再び「良好」であると判断される。品質表示チャネルの受信された「良好」CQI表示により、AT201はそのRLパイロット・レベルをさらに減少させる。VoIPフローは依然としてオフであり、BTS202により受信される次の2つのCQIがエラーであると図示されており、AT201は、品質表示チャネルで「不良」CQI指標を受信する。各々に応じて、AT201は、そのRLパイロット・レベルを増大させることがわかる。
図4は、遅延に敏感な会話のVoIPトラフィック・ストリームがオンであって受信されているとき、受信されたこのようなトラフィック・ストリームの品質から導出される、また遅延に敏感なトラフィック・ストリームがオンでないとき、RLでAT201により送信されるCQIのような連続的に受信されるオーバーヘッド・チャネルの品質から導出される、連続的な品質表示を送信するための、BTS202のステップを示すフローチャートである。したがって、ステップ401では、BTS202が現在遅延に敏感なVoIPストリームを受信しているかどうかを判断する。受信している場合は、ステップ402で、受信され復調されて、デコードされたストリームから生成されたACK/NAKが、FLの連続的な品質表示チャネルでAT201へ送信される。BTS202が、遅延に敏感なVoIPストリームを受信していない場合は、ステップ403で、受信され復調されて、デコードされたオーバーヘッド・チャネルから判断された「良好」/「不良」のCQIの品質指標が、連続的な品質表示チャネルでAT201へFLで送信される。
図5は、FLの連続的な品質表示チャネルで受信されるフィードバックされた品質指標に応じて行われる、AT210における主電力制御のステップを示すフローチャートである。ステップ500では、連続的な品質表示チャネルで、BTS202から品質指標が受信される。ステップ501では、VoIPフローがFLでオンであるかどうかを判断される。オンである場合は、連続的な品質表示チャネルで受信されている品質指標は、VoIPストリームと関連している。したがって、VoIPフローがオンであると判断される場合、ステップ502において、ターミネーション・ターゲットの前にもしくはターミネーション・ターゲットで、ACKが受信されたか、またはNAKが受信されたかを判断する。ACKが受信される場合、ステップ503において、新しいパイロット・レベルは、パケットの第1の送信のパイロット・レベルから目標ダウン分を引いたレベルに設定される。NAKが受信される場合、ステップ504において、パイロット電力は、この特定の再送信では所定のステップ・サイズ上げて調整される。ステップ501において、VoIPストリームがオンでないと判断される場合は、受信される品質指標は、CQIが「良好」であるか、または「不良」であるかの指標である。ステップ505において、受信された品質表示が「良好」であると判断される場合は、ステップ506において、新しいパイロット・レベルは、前のパイロット・レベルから所定のステップ・ダウン・サイズを引いたレベルに設定される。しかしながら、ステップ505において、受信された品質表示が「不良」であると判断される場合は、ステップ507において、新しいパイロット・レベルは、前のパイロット・レベルに所定のステップ・アップ・サイズを足したレベルに設定される。
前述のように、あるアプリケーションの遅延に敏感でない各データ・フローもまた、HARQによりサポートされるため、各フローは、独自のACK/NAKおよび品質目標に基づいた独自の閉ループ電力制御を有することができる。説明したように、主パイロット電力制御は、このような遅延に敏感でない複数のデータ・ストリームの各々の送信電力を調整するために使用されるが、フロー単位に基づく電力制御は、フローの特定アプリケーションの品質要求をターゲットとすることにより、各フローのTPRを調整するために使用される。再び例示的データ・フローNの図2を参照すると、BTS202において、受信されたデータ・ストリームNは、データ・フローNの復調器216により復調され、デコーダ217によりデコードされる。各フレームのCRCが計算され、HARQのACK/NAK生成器218は、CRCが合格するときはACKを、CRCが失敗するときはNAKを出力する。生成されたACKおよびNAKは、電力制御のためにAT201のTPR調整装置207へFLでフィードバックされる。AT201とBTS202との間のその他の遅延に敏感でないデータ・フローの各々に、同様の、ただし独立した復調、デコード、およびフィードバックが行われ、各々と関連するTPRは、各フロー独自の生成されたACK/NAKフィードバックにより独立して制御される。各データ・フローについては、次のように受信されたACK/NAKに基づき、そのフローと関連するTPRを調整することによって、閉ループ電力制御が行われる。ATが、そのターミネーション・ターゲットでNAKを受信すると、そのフローの品質目標およびスループット性能に基づいて、TPRは所定のステップだけdBを上げて調整され、ターミネーション・ターゲットの前に、またはターミネーション・ターゲットでACKが受信されると、ATは、目標FERに基づいてFERを(通常は非常に小さいステップ・サイズで)下げて調整する。フローにより、様々なステップ・サイズで上下させることができ、その率は、フローのアプリケーションの品質目標により決まる。フローにより、TPRの様々な上限および下限を有することができる。
主パイロットの電力制御と比較すると、各フローのTPRを調整することによって行われる閉ループ電力制御は、比較的緩慢である可能性がある。主パイロットの調整と各フローのTPRの調整は、統合されることが好ましい。両方の調整を統合するために考えられる規定の一例は、上への調整の複数の要求(パイロット・レベルとTPRの両方)が同時に起こるとき、ATは、主パイロット・レベルを上方に調整して、TPRは同様には上方に調整しないか、またはパイロットを下方調整する場合のTPRの上方調整に用いられるステップ・サイズより小さいステップ・サイズでTPRを調整する。一般に電力の下方ステップ・サイズは、電力を上げる調整よりもはるかに小さいため、パイロット・レベルおよびTPRを徐々に電力ステップ・ダウンしていくことは、独立して行われることが可能である。したがって、パイロットも、TPRも、どちらも独立して調整されることが可能である。
図6は、遅延に敏感でないデータ・フローと関連するフィードバックされた個別の品質表示に応じたこのようなデータ・フローの動的なTPR調整と併せて、遅延に敏感なトラフィック・ストリームのフィードバックされた品質表示に応じてパイロット電力を調整する動的な電力制御ステップを示すフローチャートである。ステップ601では、AT201が、フィードバックされた品質表示を受信する。ステップ602では、パイロットを増大させるべきか、または減少させるべきかを決定する。この決定が増大である場合、ステップ603において、(前述のように)主パイロット電力が所定のステップだけ増大される。この決定が減少である場合、ステップ604において、(前述のように)主パイロット電力が所定のステップだけ減少される。パイロットのステップ・ダウンの決定を受信する場合、遅延に敏感でないデータ・フローNのフィードバックされた品質表示もまた(ステップ605で)受信され、次にステップ606で、受信された表示がACKであるか、それともNAKであるかを判断される。NAKが受信される場合、ステップ607で、パイロットのステップ・ダウンと同時に、データ・フローNと関連するTPRが、所定のステップ(アップ・ステップTPR)だけ増大される。ACKが受信される場合、ステップ608で、パイロットのステップ・ダウンと同時に、データ・フローNと関連するTPRが、所定のステップ(目標ダウン分)だけ減少される。パイロットのステップ・アップの決定を受信すると、遅延に敏感でないデータ・フローNのフィードバックされた品質表示もまた(ステップ609で)受信され、次にステップ610で、受信された表示がACKであるか、それともNAKであるかを判断される。受信された表示がACKである場合、ステップ611で、パイロットのステップ・アップと同時に、TPRは下方に調整される。しかしながら、受信された表示がNAKである場合は、ステップ612で、パイロットが上に調整されるのに対して、TPRは全く調整されないか、または、ステップ607で用いた、パイロットの下方調整と同時にTPRを上方に調整するときに用いるより小さいステップ・サイズで、TPRは上に調整される。このようなTPR制御は、AT201からBTS202へ送信されているN個のデータ・フローの各々に独立して適用される。
フロー単位に基づく閉ループ電力制御は、フロー単位に基づくHARQがサポートされている限り、あらゆるインターフェースを有するあらゆるシステムに適用されることが可能である。各無線リンク・プロトコル(RLP)のフローは、ACK/NAKと関連する独立したHARQを有するであろう。RevC標準に提案されているオーバーレイ無線インターフェース(例えば、OFDMAとオーバーレイされたCDMA)では、CDMAシステムのパイロットが、上述のように主パイロットとなる可能性があり、CDMA無線インターフェースのバースト・トラフィックをサポートするだけでなく、OFDMAシステムのパイロットを生成するための基準として使用される。したがって、電力制御メカニズムは、両方の無線インターフェースのために効率的に統合される必要がある。例えば、TPRは、同じ無線インターフェースにあることが可能であり、例えばCDMA無線インターフェースにあるか、OFDMAトラフィック・フロー対OFDMAパイロットのTPRであることが可能である。オーバーレイ無線インターフェースのシステムの場合、各無線インターフェースは、一方のパイロットをもう一方のパイロットから導出することができる独自のパイロットを有することができる。TPRは、独自の無線インターフェースで別個に処理されることになる。オーバーレイCDMAシステムが、干渉キャンセラを有する場合、干渉除去の後に主パイロット(実際のシステムでは、パイロットの測定は常にそのSNRである)を基準とし、そこからOFDMAパイロットを生成することがよりよい方法である。OFDMAパイロットとCDMA主パイロットとの関係は、比率パラメータ(ガンマ係数)により測定されることが可能であろう。比較的安定したOFDMAパイロットが望ましい。ガンマ係数は、OFDMAシステムの長期にわたって集められた品質目標に基づいて、動的に調整されることが可能である。
ATは、(通常CDMAに使用される)過負荷制御の目的でBTSにより送信されているサービング・セクタのリバース・アクティビティ・ビット(RAB)をリッスンすべきであるだけでなく、(OFDMA用の)隣接セルのBTSにより送信されるセル外の干渉アクティビティ・ビット(IAB)もリッスンすべきである。所定のレートに対するアプリケーション・フローのフロー単位をベースとする電力の上限は、隣接セルにより送信されるIAB(またはRAB)、およびATからそれらの隣接セルまでの距離によって操作され、そのフローのQoSに求められる要件に基づかれるべきである。セルの境目にいるユーザについては、送信電力の上限は、セルの中央エリアの別のユーザ/アプリケーション・フローの上限より低くあるべきである。
上述の実施形態は、本発明の原理を説明するものである。当業者であれば、本発明の範囲を逸脱することなく、他の実施形態を考案することができるであろう。
上述のようにインナー・ループおよびアウター・ループを有する従来技術の電力制御システムのブロック図である。 本発明の実施形態を用いる品質フィードバックを受信することに基づくマルチフローの動的な電力制御を示すブロック図である。 ATにより送信されるVoIPフローと、FLでATにより受信されるフィードバック品質表示チャネルと、応答する主パイロット・レベルと、ATにより送信されるCQIワードとの間の関係を示すタイミング図である。 受信される遅延に敏感なトラフィック・ストリームがオンであるときは、VoIPのような、受信される遅延に敏感なトラフィック・ストリームの測定された品質から導出され、このようなストリームがオンでないときは、RLでATにより送信されるCQIワードのような、連続的に受信されるオーバーヘッド・チャネルの測定された品質から導出される、連続的な品質表示を送信する際のBTSにおけるステップを示すフローチャートである。 BTSからの受信される連続的な品質表示に応じて行われる、ATにおける主電力制御ステップを示すフローチャートである。 遅延に敏感でないデータ・フローと関連した個々のフィードバックされた品質表示に応じた遅延に敏感でないデータ・フローのTPR調整と併せて、遅延に敏感なトラフィック・ストリームのフィードバック品質表示に応じてパイロット電力を調整するための、ATにおける電力制御ステップを示すフローチャートである。

Claims (15)

  1. リバースリンク(RL)およびフォワードリンク(FL)で無線基地局(BTS)と通信している無線通信システムのアクセス端末(AT)における方法であって、
    前記RLで遅延に敏感なトラフィック・ストリームがオンであるとき、前記BTSにより受信された前記遅延に敏感なトラフィック・ストリームの、前記FLで受信された品質表示フィードバックに応じて主RLパイロットの電力を動的に制御するステップと、
    前記RLで遅延に敏感なトラフィック・ストリームがオンでないとき、前記RLのオーバーヘッド・チャネルで連続的に送信された信号の、前記FLで受信された品質表示フィードバックに応じて前記主RLパイロットの電力を動的に制御するステップと
    を特徴とする方法。
  2. 前記遅延に敏感なトラフィック・ストリームが、遅延に敏感なパケットのストリームであり、また前記遅延に敏感なパケットの前記品質表示フィードバックが、前記受信されたパケットのストリームに応じて前記BTSで生成されたACKおよびNAKのストリームである、請求項1に記載の方法。
  3. NAKが受信されるとき、前記パイロット電力を所定のステップだけ上方に調整するステップと、
    ACKが受信されるとき、前記パイロット電力を所定のステップだけ下方に調整するステップと
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記上下するステップが、前記遅延に敏感なトラフィック・ストリームの所定のフレーム誤り率および所望のスループット性能により決定される、請求項3に記載の方法。
  5. NAKが受信されるとき、前記所定の上昇ステップは、前記NAKが応答するパケットが前記ATにより前記BTSへ何回送信されたかによって決まる、請求項3に記載の方法。
  6. 前記ACKがターミネーション・ターゲットの前にまたはターミネーション・ターゲットで受信されるとき、前記パイロット・レベルが、前記ACKが応答する前記パケットの第1の送信が前記ATによって行われたときに使用されたパイロット・レベルから、所定のフレーム誤り率により決定される所定の目標ダウン分を引いたレベルに等しく設定される、請求項3に記載の方法。
  7. 前記RLの前記オーバーヘッド・チャネルで連続的に送信される前記信号が、チャネル品質指標(CQI)ワードを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記CQIワードのストリームの品質表示フィードバックが、前記受信されたCQIワードが「良好」か、または「不良」かを示すストリームを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 「良好」品質表示フィードバックが受信されるとき、前記パイロット電力を所定のステップだけ下方に調整するステップと、
    「不良」品質表示フィードバックが受信されるとき、前記パイロット電力を所定のステップだけ上方に調整するステップと
    をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記所定の上下するステップが、CQIの品質目標により決定される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記パイロットが、所定の上限および下限を有する、請求項1に記載の方法。
  12. フォワードリンク(FL)およびリバースリンク(RL)でアクセス端末(AT)と通信している無線通信システムの無線基地局(BTS)における方法であって、
    前記FLで品質表示を送信するステップであって、前記RLで遅延に敏感なトラフィック・ストリームがオンであるとき、前記品質表示が、前記ATから受信された遅延に敏感なトラフィック・ストリームのパケットの測定された品質を含み、前記RLで前記遅延に敏感なトラフィック・ストリームがオンでないとき、前記品質表示が、前記RLのオーバーヘッド・チャネルで前記ATから連続的に受信されるワードのストリームのワードの測定された品質を含むステップを特徴とする方法。
  13. 前記遅延に敏感なトラフィック・ストリームが、遅延に敏感なパケットのストリームであり、前記受信された遅延に敏感なトラフィックのストリームの前記パケットの前記測定された品質が、前記パケットが適切にデコードされるときはACKを、パケットが適切にデコードされないときはNAKを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記オーバーヘッド・チャネルで前記ATから受信された前記ワードが、チャネル品質指標(CQI)ワードである、請求項12に記載の方法。
  15. 前記CQIの前記測定された品質が、前記受信されたCQIワードが適切にデコードされるとき「良好」表示を、前記受信されたCQIワードが適切にデコードされないとき「不良」表示を含む、請求項14に記載の方法。
JP2008550403A 2006-01-13 2007-01-11 遅延に敏感なトラフィック・ストリームまたはオーバーヘッド・チャネルからの品質フィードバックを使用する無線通信システムにおけるリバースリンクの動的な電力制御の方法 Active JP4977716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/331,994 2006-01-13
US11/331,994 US7548760B2 (en) 2006-01-13 2006-01-13 Method of reverse link dynamic power control in a wireless communication system using quality feedback from a delay-sensitive traffic stream or overhead channel
PCT/US2007/000720 WO2007084324A1 (en) 2006-01-13 2007-01-11 Method of reverse link dynamic power control in a wireless communication system using quality feedback from a delay-sensitive traffic stream or overhead channel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009524288A true JP2009524288A (ja) 2009-06-25
JP4977716B2 JP4977716B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38066431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550403A Active JP4977716B2 (ja) 2006-01-13 2007-01-11 遅延に敏感なトラフィック・ストリームまたはオーバーヘッド・チャネルからの品質フィードバックを使用する無線通信システムにおけるリバースリンクの動的な電力制御の方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7548760B2 (ja)
EP (1) EP1972075B1 (ja)
JP (1) JP4977716B2 (ja)
KR (1) KR101428499B1 (ja)
CN (1) CN101371456B (ja)
AU (1) AU2007207767A1 (ja)
BR (1) BRPI0706385A2 (ja)
IL (1) IL192656A0 (ja)
RU (1) RU2008132969A (ja)
WO (1) WO2007084324A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548760B2 (en) 2006-01-13 2009-06-16 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of reverse link dynamic power control in a wireless communication system using quality feedback from a delay-sensitive traffic stream or overhead channel
US20070259682A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Jorma Kaikkonen Enhanced uplink power control with gated uplink of control information
EP2582066B1 (en) * 2006-06-13 2018-10-24 Qualcomm Incorporated Power control for wireless communication systems
US20110166092A1 (en) * 2007-08-20 2011-07-07 Anadys Pharmaceuticals, Inc. Dosing methods for treating disease
CN101552951B (zh) * 2008-04-01 2012-03-28 电信科学技术研究院 一种统计终端接收质量信息的方法、系统及装置
US9119212B2 (en) * 2008-07-11 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Inter-cell interference cancellation framework
US8630587B2 (en) * 2008-07-11 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Inter-cell interference cancellation framework
US20100182947A1 (en) * 2008-11-26 2010-07-22 Je-Hong Jong Method and system of providing link adaptation for maximizing throughput in mobile satellite systems
CN101790229B (zh) * 2009-01-22 2014-02-05 中兴通讯股份有限公司 一种家庭基站导频功率的控制方法和系统
US8867999B2 (en) 2009-01-26 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Downlink interference cancellation methods
US8224371B1 (en) * 2009-12-21 2012-07-17 Sprint Spectrum L.P. Multimode power control
US8228817B2 (en) * 2010-04-06 2012-07-24 Via Telecom, Inc. Quality of service control of reverse traffic channel for a mobile communication device
CN102572899A (zh) * 2010-12-09 2012-07-11 山东黄金矿业股份有限公司新城金矿 基于动态功率及以太环网技术的wifi骨干数据平台
US9209858B2 (en) * 2011-04-12 2015-12-08 Alcatel Lucent Method and apparatus for determining uplink noise power in a wireless communication system
US8914686B2 (en) * 2011-08-12 2014-12-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Throughput improvement in wireless systems
US9398630B2 (en) 2012-08-10 2016-07-19 Alcatel Lucent Methods and apparatuses for controlling and scheduling device-to-device communications
US20160218835A1 (en) * 2015-01-26 2016-07-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for constituting feedback signal for harq
US11177909B2 (en) * 2018-05-04 2021-11-16 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to ACK/NACK feedback with multi-TRP transmissions
CN110650522B (zh) * 2018-06-26 2023-01-10 中国移动通信有限公司研究院 闭环功率控制方法、网络侧设备和终端

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247085A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Nec Corp Cdmaセルラーシステムにおける無線回線制御装置
WO2003036822A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Ntt Docomo, Inc. Appareil de commande radio, station de base, procede de commande radio, systeme de communication de mobile par paquet, station mobile, programme de commande radio, et support d'enregistrement lisible par ordinateur
WO2004077726A2 (en) * 2003-02-18 2004-09-10 Qualcomm, Incorporated Outer-loop power control for wireless communication systems
WO2004080106A2 (en) * 2003-03-06 2004-09-16 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for providing uplink signal-to-noise ratio (snr) estimation in a wireless communication system
WO2005011145A1 (en) * 2003-07-10 2005-02-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Secondary link power control in a wireless communication network
WO2005020475A1 (en) * 2003-08-21 2005-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling reverse link in a mobile communication system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590095B2 (en) * 2000-02-14 2009-09-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power control of multiple channels in a wireless communication system
JP4330767B2 (ja) 2000-06-26 2009-09-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置
US8179833B2 (en) 2002-12-06 2012-05-15 Qualcomm Incorporated Hybrid TDM/OFDM/CDM reverse link transmission
US6996763B2 (en) * 2003-01-10 2006-02-07 Qualcomm Incorporated Operation of a forward link acknowledgement channel for the reverse link data
US20040179493A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Khan Farooq Ullah Methods of transmitting channel quality information and power allocation in wireless communication systems
KR101023330B1 (ko) * 2003-11-05 2011-03-18 한국과학기술원 무선 통신 시스템에서 서비스 품질을 보장하기 위한 복합자동 재전송 요구 방법
US7570968B2 (en) 2003-12-29 2009-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for adaptive open-loop power control in mobile communication system using TDD
US7266723B2 (en) 2004-03-11 2007-09-04 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for controlling uplink power to maintain desired frame error rate in a wireless communications system
WO2005119959A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-15 Nokia Corporation Acknowledgement signaling for automatic repeat request mechanisms in wireless networkds
US20060039282A1 (en) 2004-08-23 2006-02-23 Lucent Technologies, Inc. Outer loop power control for high speed data transmissions
US9084199B2 (en) 2004-09-30 2015-07-14 Alcatel Lucent Utilization of overhead channel quality metrics in a cellular network
US7548760B2 (en) 2006-01-13 2009-06-16 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of reverse link dynamic power control in a wireless communication system using quality feedback from a delay-sensitive traffic stream or overhead channel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247085A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Nec Corp Cdmaセルラーシステムにおける無線回線制御装置
WO2003036822A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Ntt Docomo, Inc. Appareil de commande radio, station de base, procede de commande radio, systeme de communication de mobile par paquet, station mobile, programme de commande radio, et support d'enregistrement lisible par ordinateur
WO2004077726A2 (en) * 2003-02-18 2004-09-10 Qualcomm, Incorporated Outer-loop power control for wireless communication systems
WO2004080106A2 (en) * 2003-03-06 2004-09-16 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for providing uplink signal-to-noise ratio (snr) estimation in a wireless communication system
WO2005011145A1 (en) * 2003-07-10 2005-02-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Secondary link power control in a wireless communication network
WO2005020475A1 (en) * 2003-08-21 2005-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling reverse link in a mobile communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1972075A1 (en) 2008-09-24
KR20080092914A (ko) 2008-10-16
CN101371456A (zh) 2009-02-18
KR101428499B1 (ko) 2014-08-11
BRPI0706385A2 (pt) 2011-03-22
US7548760B2 (en) 2009-06-16
AU2007207767A1 (en) 2007-07-26
WO2007084324A1 (en) 2007-07-26
IL192656A0 (en) 2009-02-11
US20070167183A1 (en) 2007-07-19
RU2008132969A (ru) 2010-02-20
JP4977716B2 (ja) 2012-07-18
CN101371456B (zh) 2012-07-18
EP1972075B1 (en) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977716B2 (ja) 遅延に敏感なトラフィック・ストリームまたはオーバーヘッド・チャネルからの品質フィードバックを使用する無線通信システムにおけるリバースリンクの動的な電力制御の方法
US7515927B2 (en) Method of reverse link dynamic power control in a wireless communication system using per-flow quality feedback for multi-flow data traffic
EP2628341B1 (en) Uplink power control
CA2398936C (en) Method and apparatus for power control of multiple channels in a wireless communication system
EP1826922B1 (en) Mobile communication system, mobile station, and radio base station
JP5185161B2 (ja) 無線通信システムにおいて複数のフォーマットを有するチャネルのための電力制御
US7286846B2 (en) Systems and methods for performing outer loop power control in wireless communication systems
US20060268789A1 (en) Radio resource control in HSUPA system
EP1933474A2 (en) Method and apparatus for power control in a wireless communication system
JP2010518711A (ja) 制御チャネルにおける電力制御方法及び電力制御装置
US20080051126A1 (en) Method for allocating transmit power in a wireless communication system
MX2007011922A (es) Procedimientos para ajustar a escala un canal e-dch.
US20060034226A1 (en) Radio resource control in HSUPA system
EP2223439B1 (en) Method for selecting reference e-tfci based on requested service
WO2006018481A1 (en) Radio resource control in hsupa system
JP4785899B2 (ja) 送信電力制御方法
MX2008008837A (es) Metodo de control dinamico de potencia de enlace inverso en un sistema de comunicacion inalambrica usando retroalimentacion de calidad de un canal de sobrecarga o corriente de trafico sensible al retraso
JP2005229393A (ja) 通信端末装置及びtfc選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250