JP2009523949A - 液体中の少なくともひとつのパラメータを感知する装置 - Google Patents

液体中の少なくともひとつのパラメータを感知する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009523949A
JP2009523949A JP2008550834A JP2008550834A JP2009523949A JP 2009523949 A JP2009523949 A JP 2009523949A JP 2008550834 A JP2008550834 A JP 2008550834A JP 2008550834 A JP2008550834 A JP 2008550834A JP 2009523949 A JP2009523949 A JP 2009523949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
electricity
drive
power generation
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008550834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950222B2 (ja
Inventor
ロバート ビンセント,デイビッド
Original Assignee
インテリテクト ウォーター リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテリテクト ウォーター リミティド filed Critical インテリテクト ウォーター リミティド
Publication of JP2009523949A publication Critical patent/JP2009523949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950222B2 publication Critical patent/JP4950222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/38Cleaning of electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

液体中の少なくともひとつのパラメータを感知する装置(2)であって、前記装置(2)は前記液体中の前記パラメータを感知するセンサ手段(4)、回転手段(6)、前記回転手段を駆動し電気を発生する駆動及び発電手段(8)、電気貯蔵手段(12)、及び制御手段(14)を備え、前記装置(2)は、使用時には前記回転手段(6)が前記液体(16)の流れの中で動作し、前記液体の流量が予め定められたある値より低いときには前記駆動及び発電手段(8)が前記回転手段(6)を駆動し、それによって前記回転手段(6)が液体の流量を前記予め定められた値以上に維持し、前記駆動及び発電手段(8)は前記電気貯蔵手段(12)からの電気によって駆動され、前記液体の流量が前記予め定められた値以上であるときには前記液体の流れが前記回転手段(6)を駆動し、前記回転手段(6)が液体の流れによって駆動されるときには前記駆動及び発電手段(8)が前記回転手段(6)によって作動され、前記駆動及び発電手段(8)によって発生された電気が前記駆動及び発電手段(8)を駆動するのに使用するために前記電気貯蔵手段(12)に貯蔵され、前記制御手段(14)が前記液体の流量に応じて前記装置(2)の動作を制御するようなものである装置。

Description

本発明は、液体中の少なくともひとつのパラメータを感知する装置に関する。液体は水であってもよく、パラメータは、例えば、水の塩素含有量及び水の酸素含有量である。この装置は、飲料水給水ネットワークにおける水質を測定するのに特に有用である。
飲料水給水ネットワークで、水のいろいろなパラメータを測定するために多数の遠隔センサを配置していることは公知である。飲料水給水ネットワークにおけるセンサの配備には二つの問題がある。第一の問題は、センサには十分な流量の水が必要とされることである。これは、電気化学的測定のいくつかは流れを必要とするためである。また、流量が不十分であるとネットワークに汚れがたまるために十分な流量が必要である。第二の問題は、遠隔センサが動作しているときに消費する電力の問題である。水の流量を増やすために内蔵回転手段を組み込んだプローブは消費電力が大き過ぎる。バッテリーに十分頻繁に充電することは往々にして不可能であり、及び/又はメイン電力又は他の発電機、例えばソーラー発電機、を設置することは、往々にしてセンサ地点が遠隔過ぎる及び/又はアクセスできないといったことから不可能である。
本発明の目的は上記の問題を解消又は軽減することである。
本発明のある非限定的な実施形態では、液体中の少なくともひとつのパラメータを感知する装置であって、液体中の前記パラメータを感知するセンサ手段、回転手段、前記回転手段を駆動し電気を発生する駆動及び発電手段、電気貯蔵手段、及び制御手段を備え、使用時には前記回転手段が液体の流れで動作し、液体の流量が予め定められたある値より低いときには前記駆動及び発電手段が前記回転手段を駆動し、それによって前記回転手段が液体の流量をその予め定められたある値以上に維持し、前記駆動及び発電手段が前記電気貯蔵手段からの電気で駆動され、前記液体の流量が前記予め定められた値以上であるときには前記液体の流れが前記回転手段を駆動し、前記回転手段が液体の流れによって駆動されるときには前記駆動及び発電手段が前記回転手段によって作動され、前記駆動及び発電手段によって発生された電気が前記駆動及び発電手段を駆動するのに使用するために前記電気貯蔵手段に貯蔵され、前記制御手段が前記液体の流量に応じて前記装置の動作を制御する装置が提供される。
これにより、本発明の装置は必要なときに必要に応じて回転手段を用いることによって液体の低流量の問題を解消することができる。本発明の装置は、電気発生手段によるその場での(in situ)発電によってバッテリー寿命の問題を軽減することができる。好ましくは、本発明の装置は飲料水給水ネットワークで用いられるためのものであり、その場合液体は水である。しかし、本発明の装置は、望むならば他の液体でも用いることができる。給水ネットワークで用いられる場合、装置は普通、水を収容する適当なパイプその他の導管に設置される。
装置は、駆動及び発電手段が単一のモータ−発電機デバイスによって構成されるものであってもよい。
装置は、モータ−発電機デバイスが、モータ駆動回路と電力発生回路を有し、制御手段がモータ駆動回路及び電気発生回路と動作的に結合した制御回路を有するようなものであってもよい。装置は、モータ−発電機デバイスが、電気モータの一体的な部分として形成された電気発生手段を含むものであってもよい。この場合、電気発生回路は電気モータのコイルに結合され、それにより水の流れによる回転手段の回転が起電力を発生させ、それによって電気が発生される。発生した電気は、整流手段によって整流された後に電気貯蔵手段を充電するために用いられる。
本発明の別の実施形態では、装置は、駆動及び発電手段が回転手段を駆動するための電気モータと、電気を発生するための別の電気発生手段によって構成されるものであってよい。
好ましくは、駆動及び発電手段は磁気結合によって回転手段と結合される。磁気結合を用いることにより、駆動及び発電手段はハウジングに、例えばステンレス鋼のハウジングに完全に封入することができる。したがって、回転手段が水中で高速で動作していても、駆動及び発電手段は回転手段の動作によって影響されない。駆動及び発電手段を回転手段と結合する他の手段を用いて、例えば、駆動及び発電手段を機械的シールによって回転手段と結合することもできる。機械的シールは、本発明の装置を長い間自動的に使用しても機械的シールから漏れが生じないように選ばれる。
本発明のすべての実施形態において、電気モータはブラシレス直流モータであってよい。
回転手段はプロペラ形であってよい。回転手段は、必要に応じて液体の流量を増加させるために適当などんな形であってもよい。好ましくは、回転手段は、回転手段の面と平行な液体の流れによって回転手段の回転を助けるような形である。この場合、回転手段は、複数の羽根が取り付けられた円板の形であってよい。
羽根は、液体の流れの方向に抗して動くときに押し下げられ、液体の流れの方向に動くときに押し上げられるように円板に取り付けることができる。羽根のこのような動きを可能にするために、羽根を蝶番で円板に取り付けることができる。円板に羽根を取り付けるために他の手段を用いることもできる。
通常、羽根は円板の一方の側に取り付けられる。しかし、望むなら、羽根は円板の両方の側に取り付けることもできる。
電気貯蔵手段は、通常はバッテリーである。しかし、他のタイプの電気貯蔵手段も用いることができ、例えば、電気貯蔵手段はスーパーキャパシタであってもよい。
液体中の一つ以上の所望のパラメータを感知するのに適当などんなタイプのセンサを用いてもよい。例えば、センサ手段は、水の塩素含有量及び/又は水の酸素含有量を感知するものであってもよい。
本発明は、また、液体配給ネットワーク、ネットワーク内の液体、及びネットワーク内の複数ユニットの本発明の装置、の組み合わせにも拡張される。
制御手段は、別の流れセンサ(回転手段から離れている)を用いて液体の流量(例えば、回転手段を作動させないでパイプ中を流れる液体の流量)をモニターし、それに応じてマイクロプロセッサ又はその他のコンピュータ・デバイスでモードを切り換えることによって間接的に作動させることができる。あるいはまた、制御手段は、発生された電力、又は周辺流量に対して回転手段を動作させるのに必要な電力を用いて作動させることもできる。この方法は、回転手段の形を用いることができ、回転手段は、ある方向に他の方向よりも有利に押されるようなものである。これを実現するために、回転手段は上述したような羽根を有することができる。羽根は中芯軸に可撓的に取り付けられる。羽根は、デバイスの有向性をさらに強めるような輪郭を有することができる。輪郭は、曲線輪郭又はV-形の輪郭であってもよい。流れが増加すると共に、電力発生に有利である方向に抗して動かすことによって必要な電力が増加する。この電力を基準値と比較して、運転モードを(回転履歴に応じて)発電モードに切り換えることができる。逆に、回転手段が電力発生に有利になる方向に回されると、流体の流量が増加するにつれて必要な電流は減少する。このようなモードによって電力は節約される。モータ駆動回路のスイッチが切られると、電力発生回路のスイッチが入って、電力が将来の使用のために貯蔵される。
摩耗を最小にするために、磁気軸受を用いることができる。
本発明の装置は、電気貯蔵手段のために電気を発生する他の方法が使用できない地下のパイプ内という状況で特に有用である。上述のように、液体は、通常、水道給水ネットワークにおける飲料水である。しかし、他のタイプの液体も、例えば、非飲料水なども用いることができる。液体は、また、他のいろいろなタイプの流れ環境に配備できる。配備条件によって、装置は長期間自動的に作動して外部の電力を必要としない。
以下、本発明の実施形態を例によって、添付図面を参照して説明する。
図1と2を参照すると、液体中の少なくともひとつのパラメータを感知するための装置2が示されている。装置2はセンサ手段4を含む。センサ手段4はいくつかの異なる流れ敏感ナセンサ5を有するゾンデであってもよい。
装置2は、また、回転手段6,及び駆動及び発電手段8を含む。ある動作モードでは、駆動及び発電手段8は磁気結合を介して回転手段6を駆動する。別の動作モードでは、駆動及び発電手段8は電力を発生するように動作する。装置2はさらに電気貯蔵手段12を含む。制御手段14は装置2の動作を制御する。
装置2は、使用時に回転手段6が液体16中で動作するようになっている。図1から分かるように、液体16はセンサ手段4と回転手段6に直接係合するようになっている。回転手段6は、円板18と複数の羽根(図1と2には示されていない)を含む。回転手段6の回転は反時計回りである。
装置2は、液体16の流量が予め定められた値より小さいときに、駆動及び発電手段8が回転手段6を駆動するようになっている。したがって、回転手段6は液体の流れを予め定められた値以上に維持する。駆動及び発電手段8は、電気貯蔵手段12からの電気によって駆動される。
装置2は、液体16の流量が予め定められた値以上であるときに、液体16の流れが回転手段6を駆動するようになっている。回転手段6が液体16の流れによって駆動されるとき、駆動及び発電手段8は電気発生手段として動作し、回転手段6によって作動される。電気発生手段として動作する駆動及び発電手段8によって発生される電気は、電気発生回路11の形の電力変換手段によって変換され調節される。発生された電気は、駆動及び発電手段8を駆動するのに使用するために電気貯蔵手段12に貯蔵される。電気力と流れの方向は矢印15によって示される。
制御手段14は、液体16の流量に応じて装置2の動作を制御する。駆動及び発電手段8はモータ駆動回路17と電気発生回路11を有する。制御手段14は、モータ駆動回路及び電気発生回路と動作的に結合する制御回路を有する。電気発生回路は、駆動及び発電手段8の電気モータ部のコイル(図示せず)と結合している。水の流れによる回転手段6の回転が起電力を発生し、それによって電気が発生する。電気発生回路11は整流器を含み、それが発生した電流を整流し、通常はバッテリーである電気貯蔵手段12に貯蔵するのに適したものにする。
駆動及び発電手段8は磁気結合10によって回転手段6に結合されている。したがって、駆動及び発電手段8は、液体の侵入に対して封止できるステンレス鋼のハウジングに収容することができる。
次に、図3−6を参照すると、回転手段24の一例が示されている。回転手段24は、回転手段24の面と平行な液体16の流れによる回転手段24の回転を容易にするような形になっている。回転手段24は、円板28で、円板28の一方の側に複数の羽根30,38が取り付けられているものである。矢印32で示されているように、回転手段24の回転は反時計回りである。回転手段18の回転は中心軸34のまわりで生ずる。
図4,5,及び6から分かるように、回転手段24は、羽根30を蝶番36によって円板28に取り付けられ、羽根30が液体26の流れに抗して動くときに羽根30が押し下げられ、羽根30が液体26の流れの方向に動くときに羽根30が押し上げられるようになっている。図3では、羽根30に対する流れの方向が羽根30を押し上げるようになっている状態が液体16によって示されている。
添付図面を参照して上で説明した本発明の実施形態は、例として示しただけであって、いろいろな変更を加えることができるということを理解すべきである。例えば、他のタイプの回転手段6及び駆動及び発電手段8を用いることができる。本発明のための駆動及び発電手段は、電気モータとして又は発電機として使用でき、電気的パワーと機械的パワーの変換をするモータ発電機であってよい。原理的に、発電機は電気モータとしても使用できるし、その逆も言える。両方のモードで用いるように特に設計されたデバイスはモータ発電機と呼ぶことができる。
本発明の装置を示す。 本発明の装置の電気コンポーネントと機械コンポーネントを示す概略図である。 本発明の装置の一部を成す好ましい回転手段を示す上面図である。 図3に示された回転手段の動作を説明する図である。 図3に示された回転手段の動作を説明する図である。 図3に示された回転手段の動作を説明する図である。

Claims (15)

  1. 液体中の少なくともひとつのパラメータを感知する装置であって、
    前記装置は前記液体中の前記パラメータを感知するセンサ手段、回転手段、前記回転手段を駆動し電気を発生する駆動及び発電手段、電気貯蔵手段、及び制御手段を備え、
    前記装置は、使用時には前記回転手段が前記液体の流れの中で動作し、
    前記液体の流量が予め定められたある値より低いときには前記駆動及び発電手段が前記回転手段を駆動し、それによって前記回転手段が液体の流量を前記予め定められた値以上に維持し、前記駆動及び発電手段は前記電気貯蔵手段からの電気によって駆動され、
    前記液体の流量が前記予め定められた値以上であるときには前記液体の流れが前記回転手段を駆動し、
    前記回転手段が液体の流れによって駆動されるときには前記駆動及び発電手段が前記回転手段によって作動され、
    前記駆動及び発電手段によって発生された電気が前記駆動及び発電手段を駆動するのに使用するために前記電気貯蔵手段に貯蔵され、
    前記制御手段が前記液体の流量に応じて前記装置の動作を制御する、
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記駆動及び発電手段が単一モータ発電機デバイスによって構成されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記モータ発電機デバイスがモータ駆動回路及び電気発生回路を有し、前記制御手段が前記モータ駆動回路及び前記電気発生回路と動作的に結合した制御回路を有することを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記モータ発電機デバイスが前記電気モータの一体的な部分として形成された電気発生手段を含むことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記電気発生回路が電気モータのコイルに結合され、水の流れによる前記回転手段の回転によって起電力が発生し、それが電気を発生することを特徴とする請求項3又は4に記載の装置。
  6. 前記駆動及び発電手段が、前記回転手段を駆動する電気モータ、及び電気を発生する別の電気発生手段によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記駆動及び発電手段が磁気結合によって前記回転手段と結合していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記駆動及び発電手段が機械的シールによって前記回転手段と結合していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記回転手段が、前記回転手段の面と平行な液体の流れによる前記回転手段の回転を助ける形であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記回転手段が円板であって、前記円板に複数の羽根が装着されていることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記羽根が液体の流れの方向に抗して動いているときに押し下げられ、液体の流れと共に動いているときに押し上げられるように前記羽根が前記円板に装着されていることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記羽根が蝶番によって前記円板に装着されていることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記羽根が前記円板の一方の側に装着されていることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記電気貯蔵手段がバッテリー又はスーパーキャパシタであることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 液体配給ネットワーク、該ネットワーク内の液体、及び複数ユニットの請求項1乃至14のいずれか1項に記載の装置の組み合わせ。
JP2008550834A 2006-01-20 2007-01-16 液体中の少なくともひとつのパラメータを感知する装置 Expired - Fee Related JP4950222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0601185.2 2006-01-20
GBGB0601185.2A GB0601185D0 (en) 2006-01-20 2006-01-20 Flow sensitive stirrer/generator for low power measurement systems
PCT/GB2007/000110 WO2007083095A1 (en) 2006-01-20 2007-01-16 Apparatus for sensing at least one parameter in a liquid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009523949A true JP2009523949A (ja) 2009-06-25
JP4950222B2 JP4950222B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=36010678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550834A Expired - Fee Related JP4950222B2 (ja) 2006-01-20 2007-01-16 液体中の少なくともひとつのパラメータを感知する装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8001829B2 (ja)
EP (1) EP1989542B1 (ja)
JP (1) JP4950222B2 (ja)
CN (1) CN101371135B (ja)
AT (1) ATE453117T1 (ja)
AU (1) AU2007206752B2 (ja)
CA (1) CA2637473A1 (ja)
DE (1) DE602007003958D1 (ja)
ES (1) ES2337618T3 (ja)
GB (1) GB0601185D0 (ja)
PL (1) PL1989542T3 (ja)
WO (1) WO2007083095A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5400976B1 (ja) * 2013-02-26 2014-01-29 奈津之▲じょう▼ 石川 タービン機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057034A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Blue-I Water Technologies Ltd. Device for monitoring water quality

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511613A (ja) * 1999-10-05 2003-03-25 アルティコア インコーポレイテッド 水処理装置用水圧動力発生装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1592301A (en) * 1977-01-28 1981-07-01 Lucas Industries Ltd Viscometer
US4352287A (en) * 1980-06-23 1982-10-05 Dresser Industries, Inc. Rotational viscometer
US4763537A (en) * 1986-12-15 1988-08-16 The Texas A&M University System Process for protecting electrochemical sensors from biofouling in an aquatic environment
JPH1153661A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Fujita Corp 居住者モニタシステムおよび水位警報システム
US6290908B1 (en) * 1998-03-30 2001-09-18 Hitachi, Ltd. Water quality meter and water monitoring system
US6035704A (en) * 1998-06-12 2000-03-14 Newman; Michael R. Apparatus for the enhancement of water quality in a subterranean pressurized water distribution system
AT409304B (de) * 1999-09-24 2002-07-25 Anton Paar Gmbh Rotationsrheometer
CN1266467C (zh) * 2004-03-10 2006-07-26 沈阳七彩科技工程有限公司 城市污水生物毒性在线自动分析仪及其使用方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511613A (ja) * 1999-10-05 2003-03-25 アルティコア インコーポレイテッド 水処理装置用水圧動力発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5400976B1 (ja) * 2013-02-26 2014-01-29 奈津之▲じょう▼ 石川 タービン機構
WO2014132842A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 Ishikawa Natsunojo タービン機構

Also Published As

Publication number Publication date
ES2337618T3 (es) 2010-04-27
GB0601185D0 (en) 2006-03-01
WO2007083095A1 (en) 2007-07-26
US20090000356A1 (en) 2009-01-01
PL1989542T3 (pl) 2010-06-30
US8001829B2 (en) 2011-08-23
EP1989542A1 (en) 2008-11-12
JP4950222B2 (ja) 2012-06-13
CN101371135A (zh) 2009-02-18
ATE453117T1 (de) 2010-01-15
DE602007003958D1 (de) 2010-02-04
CN101371135B (zh) 2011-12-14
CA2637473A1 (en) 2007-07-26
AU2007206752B2 (en) 2011-06-16
AU2007206752A1 (en) 2007-07-26
EP1989542B1 (en) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2556563A1 (en) Power generation system
KR20150131602A (ko) 수중펌프 제어시스템
EP2764264B1 (en) Power harvesting bearing configuration
US20080284168A1 (en) Pulsed energy transfer
US9097135B2 (en) Power harvesting bearing configuration
JP2020504807A (ja) 導管内を循環する流体の特性を測定するための自律デバイス、及びそのデバイスを用いた換気、空気調節、及び/又は加熱を制御するためのシステム
JP4950222B2 (ja) 液体中の少なくともひとつのパラメータを感知する装置
US9109460B2 (en) Power harvesting bearing configuration
JPH08122109A (ja) 発電機能を付加した流体計測装置
JP2020012824A (ja) 流動情報通信装置
JP2004076637A (ja) 給排水発電機及び給排水発電システム
JP5766504B2 (ja) ロータ変形防止方法およびロータ変形防止装置
KR101449275B1 (ko) 태양광을 이용한 차량 에어컨 전원 공급 장치 및 그 방법
EP3744969A1 (en) Energy harvester, pressure reduction valve and water meter
JP5004528B2 (ja) 出力自動開閉充電発電機
JP2010096121A (ja) 風力発電式表示システム
JP2009237608A (ja) 流量制御装置
CN109441698B (zh) 一种带有流量检测功能的流体发电系统及方法
CN110556971B (zh) 一种液压油发电系统
JP4921394B2 (ja) 発電装置
JP2005164319A (ja) 水道水検針装置用自己発電電源および水道水自動検針システム
KR101843628B1 (ko) 기계 설비 발전 시스템
JP2005069032A (ja) 上水道水流タービン発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees