JP2009522232A - Pdfインヒビター - Google Patents

Pdfインヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP2009522232A
JP2009522232A JP2008547967A JP2008547967A JP2009522232A JP 2009522232 A JP2009522232 A JP 2009522232A JP 2008547967 A JP2008547967 A JP 2008547967A JP 2008547967 A JP2008547967 A JP 2008547967A JP 2009522232 A JP2009522232 A JP 2009522232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general procedure
ester
pharmaceutically acceptable
prodrug
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008547967A
Other languages
English (en)
Inventor
アルカディウス・ピコータ
ジェヤラジ・デュライスワーミー
イン・チェン
トーマス・フーゴー・ケラー
マーク・シュライバー
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37865850&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009522232(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2009522232A publication Critical patent/JP2009522232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明はペプチジルデホルミラーゼ(PDF)のインヒビターである新規化合物に関する。該化合物は抗菌剤および抗生物質として有用である。本発明化合物はMMPなど他のメタロプロティナーゼと対比して、ペプチジルデホルミラーゼの選択的阻害を発揮する。該化合物の製造法およびその使用についても開示している。

Description

本発明は新規化合物、結核のような細菌感染の処置のようなペプチジルデホルミラーゼインヒビターによる処置に適する(amenable)障害の処置を含む、種々の医薬適用におけるこれら化合物の使用、およびこれら化合物を含む医薬組成物に関する。
結核(TB)の原因因子である結核菌(Mycobacterium tuberculosis)は、世界の人口の1/3に感染し、毎年900万人の活性型TBの新症例および200万人の死亡例をもたらす(Kremer, et al Expert Opin. Investig. Drugs, 11 (2002), 1033-1049))。TBは現在4種の薬物の組み合わせ(イソニアジド、リファンピン、ピラジナミド、エタンブトール)により処置されるが、この組み合わせは長い6〜9ヶ月の処置コースを課し、しばしば医療従事者の直接管理下に置かれねばならない(Davies, et al., Expert Opin. Investig. Drugs, 12 (2003), 1297-1312)。
この投与計画の主たる欠点は、その長い処置時間であり、そのため患者のコンプライアンスおよび適当な履行が困難である。2/3を超えるTB患者が完全かつ適切なTB処置を受けておらず、それが結果として高い再発率と薬物耐性の発生をもたらしている。現在、世界的に見て、TB症例の約4%が多剤耐性(MDR)、すなわち、イソニアジドおよびリファンピシンの両方に耐性である。MDR−TBは2年までの処置期間でも治癒が難しく、失敗率も高い。処置期間を短くし、多剤耐性TBをより効果的な方法で処置するための新規のTB薬物が緊急に必要とされる。
宿主生物における微生物感染の処置には、宿主への害を最小限にしながらその微生物を殺す有効な手段が必要とされる。従って、病因となる微生物に特有の特性を標的とする作用物質が、処置のために望ましい。メタロプロティナーゼは正常な代謝の多くの状況で重要である。マトリックス・メタロプロティナーゼ(MMP)として知られるクラスのものは、組織リモデリング、例えば、細胞外マトリックスの分解などに関与している。メタロプロティナーゼの関係する障害は、数種の疾患、例えば、癌、関節炎、および自己免疫疾患などに関係があるとされてきた。正常な生理過程におけるMMPの重要性の故に、MMPの有意な阻害を避けながら、ペプチジルデホルミラーゼ(PDF)を阻害する作用物質を開発することが好ましいであろう。あるいは、MMPをも阻害するPDFインヒビターも、PDFを阻害することの治療上の有益性が、MMP阻害による副作用のリスクに勝るのであれば、使用し得る。現在までヒドロキサム酸またはN−ホルミルヒドロキシルアミンをキレート剤として用いる化合物は、経口活性も含め、相当の抗菌活性およびインビボの有効性を示す。N−ホルミルヒドロキシルアミン誘導体については、国際特許出願 WO 99/39704 および WO 02/102790 に記載がある。期待されるように、PDFインヒビターは現在利用可能な薬物に耐性の細菌が惹き起こす感染を処置することができる。しかし、PDFインヒビターに対する耐性もまた広範に研究されている(Clements, et al. Antimicrob Agents Chemother 45 (2001), 563-570; Margolis et al., Antimicrob. Agents Chemother. 44 (2000), 1825-1831; and Margolis, et al., Antimicrob Agents Chemother. 45 (2001) 2432-2435)。インビトロでの耐性への突然変異の頻度は、2種類の代表的呼吸器系感染病原菌である肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)およびインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)の場合は低い。黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の場合は、高い耐性頻度が観察されるが、これらの耐性突然変異体はインビボではあまり強毒性ではないと思われる。
既存の抗生物質に耐性の細菌を処置する新しい抗生物質を同定することの重要性に照らして、抗菌剤および抗微生物剤として評価し、使用するための新しいPDFインヒビターを開発することが望まれる。
第一の側面において、本発明は式(I):
Figure 2009522232
[式中、
nは1または2であり;
XはCH、SまたはCHFであり;
R1は−N(OH)CHOまたは−C(O)NH(OH)であり;
R2はアルキル、アルキルシクロアルキルもしくはアルキルアリールであるか、またはR2はシクロアルキル基を表し、ここで、カルボニル基に隣接する炭素はシクロアルキル環の一部を形成し;
R3は式(a)もしくは(b)で示される置換基、またはテトラゾリル、2−ペリミジニルもしくは4−フェニルイミダゾール−2−イルであり;
Figure 2009522232
式中、
YはNH、O、SまたはNR4であり;
A、B、DおよびEはそれぞれ独立して、CH、NもしくはCR5から選択されるか;またはAおよびEはCHであり、BおよびDはアリール環または5員もしくは6員の窒素へテロ環に縮合し、その一部を形成し;
R4はヒドロキシアルキル、アルキルまたはヘテロアルキルであり;
R5はハロアルキル、アルキル基で所望により置換されているヘテロ環、ハロゲン、アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、アリール、アルコキシ、ハロアルコキシ、−COR7、−SOR8、−NHC(O)R9もしくは−NHSOR9であるか;または2つのR5基が一緒になって、1個以上のハロゲンで所望により置換されており、置換基(a)の6員環に縮合する6員の酸素含有へテロ環を形成し;
R6はアミノまたはアルコキシであり;
R7はH、アルキル、NHR10、NR10R11またはNHであり;
R8はアリール、へテロ環、アルキルまたはアミノであり;
R9はヘテロアリールまたはアリールであり;そして
R10およびR11はそれぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニルまたはアリール基である。]
で示される化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
好ましくはnは1である。また、XはCHまたはCHFであることが好ましい。好ましくは、R1は−N(OH)−CHOである。また、R3は式(a)で示される置換基であることが好ましい。なおさらに、R3は式(a)で示される置換基であり、YがOまたはNHであることが好ましい。より好ましくは、R3は式(a)で示される置換基であり、R5がトリフルオロメチル、4−Me−ピペリジン−1−イル、フルオロ、クロロ、メトキシ、アミノ、メチル、シアノ、t−ブチル、フェニル、ニトロ、トリフルオロメトキシ、−SONH、−SO(モルホリノ)、−SOEt、−COMe、−COEt、−NHC(O)(2−ピラジニル)もしくは−NHSOPhであるか、または2つのR5基が一緒になって置換基(i)もしくは(ii):
Figure 2009522232
を形成する。
好ましくは、R2が低級アルキル、低級アルキルシクロアルキルまたは低級アルキルアリールである。より好ましくは、R2がn−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、シクロペンチルメチルもしくはベンジルであるか、またはR2がシクロヘキシル基であって、カルボニル基に隣接する炭素がシクロヘキシル環の一部を形成する。最も好ましくは、R2はn−ブチルである。
BおよびDはフェニル環またはピラゾール環に縮合することが好ましい。
あるいは、R3は式(b)で示される置換基であり、R6がアミノまたはエトキシであることが好ましい。
R4はヘテロアルキル、より好ましくは、アルコキシ置換基を有するアルキル基であることが好ましい。最も好ましくは、R4はヒドロキシエチル、メトキシエチルまたはメチルである。
一態様において、本発明は式(I'):
Figure 2009522232
[式中、
R2はn−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、シクロペンチルメチル、またはベンジルであり;
XはCHまたはCHFであり;
YはNH、OまたはSであり;そして
A、B、DおよびEはそれぞれ独立して、CH、NもしくはCR5であり;
ここで、R5は請求項10に定義したとおりである。]
で示される化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
好ましくは、式(I')で示される化合物において、R2はn−ブチルである。また、式(I')で示される化合物におけるYはNHまたはOであることが好ましい。
ある好ましい態様において、式(I)または(I')で示される化合物において、AはNである。また、BおよびEは共にNであることが好ましい。
好ましくは、式(I)または(I')で示される化合物において、XはCHである。あるいは、好ましくは式(I)または(I')で示される化合物において、XはCHFである。
別の側面において、本発明は上記定義の式(I)または(I')で示される化合物、またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグを、医薬的に許容される添加剤、賦形剤または担体と共に含む、医薬組成物を提供する。
なお別の側面において、本発明はペプチジルデホルミラーゼインヒビターによる処置に適する疾患または障害を処置および/または予防する方法であって、それを必要とする対象に、上記定義の式(I)または(I')で示される化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグのペプチジルデホルミラーゼ阻害有効量を投与することを含む方法を提供する。
さらに別の側面において、本発明はペプチジルデホルミラーゼインヒビターによる処置に適する疾患または障害を処置および/または予防するための医薬の製造における、上記定義の式(I)または(I')で示される化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグのペプチジルデホルミラーゼ阻害有効量の使用を提供する。
別の側面において、本発明はペプチジルデホルミラーゼインヒビターによる処置に適する疾患または障害を処置および/または予防するための医薬組成物であって、上記の定義の式(I)または(I')で示される化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグを、医薬的に許容される添加剤、賦形剤または担体と共に含む、組成物を提供する。
好ましくは、該疾患または障害が細菌感染である。より好ましくは、該細菌感染はマイコバクテリウム感染である。なおより好ましくは、該マイコバクテリウム感染は結核菌(Mycobacterium tuberculosis)を原因とする。最も好ましくは、該マイコバクテリウム感染は結核菌(Mycobacterium tuberculosis)の多剤耐性菌を原因とする。
詳細な説明
定 義
特に断りのない限り、本明細書に使用する以下の用語は、以下の意味を有する。
用語「脂肪族基」とは飽和または不飽和の脂肪族基、例えば、アルキル、アルケニルもしくはアルキニル、シクロアルキルまたは置換アルキルなどをいい、1〜10炭素原子を有する直鎖、分枝鎖および環状の基を含む。
本明細書にて使用する場合、用語「アルキル」または「アル(Alk)」は、1〜10個の炭素原子からなる飽和の直鎖または分枝脂肪族基をいう。用語「低級アルキル」とはC1−6アルキルをいう。好ましくは、アルキル基はC1−7アルキル、取分けC1−4アルキルである。「アルキル」または「アル」の例は、限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−へキシル、n−ヘプチル、シクロプロピル、取分けn−ブチルである。
用語「シクロアルカン」または「シクロアルキル」とは、好ましくは3ないし8個の炭素原子を含んでなる飽和または部分的飽和(非芳香族)環をいう。その例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルである。「シクロアルカン」または「シクロアルキル」基は、好ましくは3ないし7個の環炭素原子を含有する。
上記定義のいずれのアルキル基も1個以上の置換基、好ましくは1ないし3個の置換基により置換され得る;置換基は限定されるものではないが、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、メルカプト、カルボキシ、シクロアルキル、アリール、へテロアリールなどである。置換アルキル基の例は、限定されるものではないが、ハロアルキル基、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルおよびペンタフルオロエチル;または他の置換アルキル基、例えば、ヒドロキシメチル、1−もしくは2−ヒドロキシエチル、メトキシメチル、1−もしくは2−エトキシエチル、カルボキシメチル、1−もしくは2−カルボキシエチルなどである。
用語「アリール」または「アラ(Ar)」とは、単一の環(フェニルのような基を含み、これに限定されない)または多重縮合環(ナフチルまたはアントリルのような基を含み、これに限定されない)を有する6ないし14個の炭素原子からなる芳香族炭素環状基をいい、取分けフェニルである。
本明細書にて使用する場合の用語「カルボニルアミン」とは、−NHC(O)−基をいい、該基のアミノ部分はアリール/ヘテロアリールに結合しており、また該基のカルボニル部分は、アザシクロC4−7アルカン、チアザシクロC4−7アルカンまたはイミダゾシクロC4−7アルカンに結合している。
用語「ヘテロアリール」または「HetAr」とは、4ないし7員の単環状芳香族へテロ環またはビシクロ環をいい、4ないし7員の単環状芳香族へテロ環とそれに縮合したベンゼン環から構成される。該へテロアリールはその環内に少なくとも1個のヘテロ原子、好ましくは少なくとも2個のヘテロ原子、例えば、限定されるものではないが、N、OおよびSなどのヘテロ原子を有する。好適なヘテロアリール部分は、その環内に、1、2、3または4個の窒素ヘテロ原子を有する5または6員の単環状ヘテロ環である。ヘテロアリール基の例は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジニルN−オキシド、ピペリジニル、ベンズジオキソニル、モルホリノ、トリアジン、チアゾリルまたはテトラゾリルである。
アリールまたはヘテロアリール基はいずれも未置換であるか、または1個以上の置換基により置換されていてもよい;該置換基は限定されるものではないが、C1−7アルキル、特にC1−4アルキル、例えば、メチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、SCN、シアノ、ニトロ、チオアルコキシ、フェニル、ヘテロアルキルアリール、アルキルスルホニル、ハロゲン、およびホルミルである。
用語「ヘテロアルキル」とはその基の主たる分枝のまたは環状の鎖の一部として、1個以上のヘテロ原子を含む飽和もしくは不飽和の上記定義のC1−8アルキル、取分けC1−4ヘテロアルキルをいう。ヘテロ原子は独立して−NR−(ただし、Rは水素またはアルキルである)、−S−、−O−、および−P−からなる群より選択される;好ましくは、−NR−(ただし、Rは水素またはアルキルである)および/または−O−である。ヘテロアルキル基は該分子の残りの部分に、ヘテロ原子(結合手が利用できる場合)または炭素原子で結合し得る。ヘテロアルキル基の例は、限定されるものではないが、−O−CH、−CH−O−CH、−CH−CH−O−CH、−S−CH−CH−CH、−CH−CH(CH)−S−CH、および−CH−CH−NH−CH−CH−などの基である。
ヘテロアルキル基は未置換でもよいし、または1個以上の置換基、好ましくは1ないし3個の置換基により置換されていてもよい;置換基は限定されるものではないが、アルキル、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシ、メルカプト、カルボキシ、および取分けフェニルである。該基のヘテロ原子ならびに炭素原子は置換されていてもよい。該へテロ原子はまた酸化された形状であってもよい。
本明細書にて使用する場合、用語「アルコキシ」とは、酸素原子に接合したC1−10アルキルまたはアルケニルをいう。アルコキシは、好ましくは、C1−7アルコキシ、より好ましくはC1−4アルコキシである。アルコキシ基の例は、限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、およびアリルオキシである。
本明細書にて使用する場合、用語「アシル」とは、基−C(O)R(ただし、Rはアルキル、取分けメチルなどのC1−7アルキルである)をいう。アシル基の例は、限定されるものではないが、アセチル、プロパノイルおよびブタノイルである。
本明細書にて使用する場合、用語「アシルオキシ」とは、基−OC(O)Rをいい、ここで、Rは水素、アルキル(取分け、C1−7アルキル、例えば、メチルまたはエチル)、またはフェニルもしくは上記定義の置換アルキルである。
本明細書にて使用する場合、用語「ハロゲン」または「ハロ」とは、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素であり、取分けフッ素または塩素である。
本明細書にて使用する場合、用語「チオアルコキシ」とは、基−SR(ここで、Rは上記定義のアルキルである)を意味し、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオなどである。
本明細書にて使用する場合、用語「ヘテロアルキルアリール」とは、アリール基が置換するヘテロアルキル基(例えば、取分けフェニルが置換する−O−CH)を意味する。該フェニル基それ自体、さらにハロゲン(取分け、フルオロおよびクロロ)およびアルコキシ(メトキシなど)などの1つ以上の置換基で置換し得る。
本明細書にて使用する場合、用語「アルキルスルホニル」は、基−SOR(ここで、Rはアルキル、取分けC1−7アルキルである)、例えば、メチルスルホニルなどを意味する。
本明細書にて使用する場合、用語「アルキルシクロアルキル」は、−R−シクロアルキル(ここで、Rは上記定義のアルキルである)を意味する。その例はシクロペンチルメチルである。
本明細書にて使用する場合、用語「アルキルアリール」は、−R−アリール(ここで、Rは上記定義のアルキルである)を意味する。その例はベンジルである。
「保護基」とは以下の特性を示す化学基をいう:1)所望の官能性基と良好な収率で選択的に反応して、目的とする反応に対して保護を必要とする反応において安定な保護基質を生じる基;2)保護した基質から選択的に除去可能であり、所望の官能性基を生じる基;3)かかる目的の反応において存在し、または生成する他の官能基と両立し得る試薬によって良好な収率で除去可能である基。適切な保護基の例は、文献(Greene et al., “Protective Groups in Organic Synthesis(有機合成における保護基)”, 2nd Ed., John Wiley & Sons, Inc., New York (1991))に見出される。好適なアミノ保護基は、限定されるものではないが、ベンジルオキシカルボニル(CBz)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、9−フルオレニルメチル(Fmoc)、または適当な光感受性保護基、例えば、6−ニトロベラトリルオキシカルボニル(Nvoc)、ニトロピペロニル、ピレニルメトキシカルボニル、ニトロベンジル、ジメチル ジメトキシ−ベンジル、5−ブロモ−7−ニトロインドリニルなどである。好適なヒドロキシ保護基は、Fmoc、TBDMS、光感受性保護基(例えば、ニトロベラトリルオキシメチルエーテル(Nvom))、Mom(メトキシメチルエーテル)、およびMem(メトキシエトキシメチルエーテル)である。特に好適な保護基は、NPEOC(4−ニトロフェネチルオキシカルボニル)およびNPEOM(4−ニトロフェネチルオキシ−メチルオキシカルボニル)である。
式(I)で示される化合物は、光学異性体、ラセミ体またはジアステレオ異性体の形状、例えば、R−またはS−コンフィギュレーションの光学異性体の形状で存在し得ることは認識されよう。本発明がエナンチオマーおよびその混合物を包含することは理解されるべきである。同様の考えは、すでに述べたように、不斉炭素原子を有する出発原料に適用される。
本発明化合物は固体の結晶性塩の形状で存在し得る。好ましくは、該結晶性塩は金属塩、好ましくは二価の金属の塩であるが、一部の化合物については、Naなどの一価の対イオンを用いることにより結晶性の固体を形成することが可能である。対イオンは、好ましくは、Mg、CaまたはZnである。
本発明化合物は典型的には水和物または混合溶媒和物/水和物の形状であってもよい。典型的には、本発明の結晶性塩は約2ないし8の水和水を、より典型的には約2ないし6の水和水を、さらにより典型的には約2ないし4の水和水を含む。従って、本発明の結晶性塩は、典型的には2%を超える水分、より典型的には約4ないし約12%の水分、またさらにより典型的には約8ないし約9%の水分を含む。溶媒和物は1種以上の有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールまたはその混合物の溶媒和物であり得る。
本発明化合物、例えば、式(I)で示される化合物は、遊離の形状または塩の形状で、例えば、医薬的に許容される塩の形状で存在し得る。化合物の「医薬的に許容される塩」とは、親化合物の所望の薬理学的活性を有し、不所望の毒性作用を示さない生理学的に、また医薬的に許容される塩を意味する。そのような塩は以下のものである:
(1)酸付加塩:無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などと形成される塩;有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル) 安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン-ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などと形成される塩;または
(2)親化合物に存在する酸性プロトンが金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、またはアルミニウムイオンと置き換わるか;または有機塩基、例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどと配位する場合に形成される塩。
本発明化合物、例えば、式(I)で示される化合物は、プロドラッグとして作用し得る。「プロドラッグ」は、かかるプロドラッグを哺乳動物対象に投与したときに、インビボで式(I)で表される活性な親化合物を放出する化合物を意味する。式(I)で示される化合物のプロドラッグは、式(I)で示される化合物に存在する官能基を、インビボで切断されて親化合物を放出し得るような方法で修飾することにより製造する。プロドラッグは、式(I)で示される化合物において、ヒドロキシ、アミノまたはスルフヒドリル基の結合する基が、インビボで切断され、ヒドロキシル、アミノ、またはスルフヒドリル基をそれぞれ再生する化合物である。プロドラッグの例は、限定されるものではないが、式(I)で示される化合物におけるヒドロキシ官能基のエステル(例えば、酢酸エステル、ギ酸エステル、および安息香酸エステル誘導体)、カルバミン酸エステル(例えば、N,N−ジメチルアミノカルボニル)などである。
式(I)で示される化合物の官能性誘導体は、例えば、酸クロリド、酸無水物または活性化エステルである。
本発明化合物
本発明化合物は、種々の細菌および原核/真核細胞生物を原因とする感染性障害の処置または予防のために有用であり得る。本発明化合物は、多剤耐性である株を含め、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)に感染した患者の処置のために特に有用である。他のあまり知られていない、しばしば無視される疾患も本発明化合物により処置し得る。その例は、限定されるものではないが、マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterieum avium)(しばしばエイズ(AIDS)患者の二次感染);マイコバクテリウム・ウルセランス(Mycobacterium ulcerans)(ブルーリ潰瘍)である。真核原生生物、例えば、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)(マラリア)、三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax)(マラリア)、トリパノソーマ・ブルーセイ(Trypanosoma brucei)(睡眠病)、トリパノソーマ・クルージ(Trypanosoma cruzi)(シャガス病)、ドノバンリーシュマニア(Leishmania donovani)(カラアザール)、および森林型リーシュマニア(Leishmania major)(リーシュマニア症)などを原因とする寄生虫病は、本発明化合物を用いて処置し得る別の疾患である。
本発明化合物は最適のPK特性を有し、特に慢性的な処置に適している。さらに該化合物はCYP450およびMMPの阻害が減少しているか、または除去されており、さらにメトヘモグロビン血症を回避する上で重要な特徴であるインビボでの芳香族アミンの放出が減少している。
本発明化合物はまた好ましくは、改善された安全性、毒性および薬動力学的性質を有し、例えば、先行技術化合物に比較して、ヒトにおける有害事象の可能性が低下または除去されている。
亜鉛含有ペプチジルデホルミラーゼについて決定された式(I)で示される化合物のIC50値は、約0.001μMないし約0.2μMの範囲である。好ましくは、式(I)で示される化合物のIC50値は、0.2μM以下、より好ましくは0.1μM以下、さらにより好ましくは0.05μM以下、最も好ましくは0.01μM以下である。ニッケル含有ペプチジルデホルミラーゼについて定量された式(I)で示される化合物のIC50値は、約0.005μMないし約3μMの範囲である。好ましくは、式(I)で示される化合物のIC50値は、3μM以下、より好ましくは2μM以下、より好ましくは1.5μM以下、より好ましくは1μM以下、さらにより好ましくは0.5μM以下、なおさらにより好ましくは0.1μM以下、最も好ましくは0.01μM以下である。
一側面においては、本発明化合物、医薬的に許容されるその塩またはそのプロドラッグを、本明細書に開示するように、医薬的に許容される担体と共に含む、感染性障害を処置または予防するための組成物が提供される。別の態様において、かかる組成物はさらに別の治療剤を含む。
別の側面においては、本発明化合物、医薬的に許容されるその塩またはそのプロドラッグの投与量が、本明細書に開示するように、感染性障害などの障害の処置、予防または軽減のために、その有効量で提供される。これらの化合物またはその誘導体は、異なる微生物用剤に対しての活性を選抜することができ、その適切な投与量は当該技術分野で利用可能な方法により決定することができる。
本発明化合物は対象を処置し、重篤な感染を処置、予防、または低減するために使用することができる。対象とは、動物、植物、血液製剤、培養物、および医療用または研究用器具(ガラス、針、手術用具および管など)などの表面、さらに臓器中への一時的もしくは永続的埋め込みを企図する対象物などである。好適な動物は哺乳動物、例えば、マウス、ラット、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、仔ブタ、ウマ、ブタ、霊長類(例えば、アカゲザル、チンパンジー、ゴリラ、および最も好適にはヒト)である。対象の処置は、限定されるものではないが、微生物による対象の感染を原因とする臨床的症候の予防、緩和、もしくは排除;微生物による対象の感染の予防、緩和、もしくは排除;または微生物による対象の汚染の予防、緩和、もしくは排除などである。関与する微生物は、好ましくは、原核生物、より好ましくは細菌、または真核原生生物である。
一側面において、ヒトまたは他の動物対象などの対象において、ペプチジルデホルミラーゼの阻害に応答する、感染性障害を処置または予防する方法は、該対象に、ペプチジルデホルミラーゼ阻害有効量の本発明化合物、医薬的に許容されるその塩またはそのプロドラッグを投与することにより提供される。一態様において、該化合物またはその誘導体は、所望により医薬的に許容される担体中の医薬的に許容される形状で投与する。本発明化合物、医薬的に許容されるその塩またはそのプロドラッグは、単独で、または別の治療剤と組み合わせて投与し得る。かかる治療薬の例は、限定されるものではないが、β−ラクタム、キノロン、マクロライド、グリコペプチドおよびオキサゾリジノンを包含する。本明細書にて使用する場合、「感染性障害」とは細菌の存在など、微生物感染の存在を特徴とする障害である。かかる感染性障害は、例えば、結核および多剤耐性結核、中枢神経系感染、外耳感染、中耳感染(例えば、急性中耳炎)、硬膜静脈洞の感染、眼感染、口腔内感染(例えば、歯、歯肉および粘膜)、上部呼吸器官感染、下部呼吸器官感染、泌尿生殖器感染、胃腸感染、婦人科感染、敗血症、骨と関節の感染、皮膚と皮膚構造物感染、細菌性心内膜炎、火傷、外科手術の抗菌予防、免疫抑制患者における抗菌予防(例えば、癌化学療法を受けている患者または臓器移植患者など)、および感染性生物を原因とする慢性疾患(例えば、動脈硬化症)である。
該化合物および該化合物を含む組成物は、外用、局所、または全身的などの経路により投与することができる。全身的適用は該化合物を身体の組織内に導入する方法、例えば、鞘内、硬膜外、筋肉内、経皮、静脈内、腹腔内、皮下、舌下、鼻腔内、膣内、直腸内、および経口投与することからなる。投与すべき抗菌剤の具体的用量、ならびに処置期間は必要により調整し得る。
本発明の別の側面においては、ペプチジルデホルミラーゼを阻害する方法が提供される。一態様において、該方法はそれを必要とする対象に、式(I)の化合物、医薬的に許容されるその塩またはそのプロドラッグのペプチジルデホルミラーゼ阻害有効量を投与することからなる。用語「対象」および「ペプチジルデホルミラーゼ阻害有効量」は上記定義のとおりである。
本発明のさらに別の側面においては、生物学的に活性なペプチジルデホルミラーゼを発現する感染因子が仲介する疾患の処置に使用する医薬の製造における式(I)の化合物、医薬的に許容されるその塩またはそのプロドラッグの使用が提供される。
他の側面
本発明はまた、式(I)で示される生物活性化合物、医薬的に許容されるその塩またはそのプロドラッグ、および医薬的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。本発明の組成物は、経口、外用または非経口使用に適合する形状のものを含み、動物などの対象、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトにおける細菌感染の処置に使用することができる。該医薬組成物はさらに下記に記載する別の治療剤を含有し得る。
本発明による抗菌性化合物として本明細書に引用する抗生物質化合物は、他の抗生物質と同様に、ヒトの医薬または動物用薬で使用するための任意の便利な方法で投与できるように製剤化することができる。かかる方法は当該技術分野で既知であり(参照例:Remington's Pharmaceutical Sciences, Easton, PA: Mack Publishing Co.)、本明細書では詳述しない。
該組成物は当該技術分野で既知の経路で、例えば、皮下、吸入、経口、局所または非経腸などにより投与できるように製剤化し得る。該組成物は当分野で既知のいずれかの形状でよく、例えば、限定されるものではないが、錠剤、カプセル、ウエハース、即溶剤(ウエハースを除く)、粉末、顆粒、ロゼンジ、クリームまたは液剤(経口または無菌非経腸溶液もしくは懸濁液)を含む。該化合物はまたリポソーム、ミセルまたはマイクロエマルジョンの剤形で投与することもできる。該化合物はまたプロドラッグとしても投与してよく、ここで、投与されたプロドラッグは処置哺乳動物において生物変換を受け、生物学的に活性な形状となる。
本発明の局所用製剤は、例えば、軟膏、クリームもしくはローション、溶液、塗剤、エマルジョン、プラスター、眼軟膏および点眼もしくは点耳剤、含浸包帯、経皮パッチ、スプレーおよびエーロゾルなどとして提供可能であり、適切な簡便な添加物、例えば、保存剤、薬物浸透性を介助する溶媒、および軟膏とクリームにおける皮膚軟化薬などを含むことができる。
該製剤はまた両立し得る常套の担体、例えば、クリームもしくは軟膏基剤およびローション用のエタノールもしくはオレイルアルコールなどを含有し得る。かかる担体は、例えば、製剤の約1%から約99%まで存在し得る。例えば、それらは製剤の約80%までを形成し得る。
経口投与用の錠剤およびカプセルは、単位投与量提供用の形状であり得、常套の添加剤、例えば、結合剤(例えば、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、またはポリビニルピロリドン);充填剤(例えば、ラクトース、シュガー、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトール、またはグリシン);錠剤滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ);崩壊剤(例えば、馬鈴薯デンプン);または許容される湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)などを含有し得る。錠剤は標準的薬学の手法において周知の方法に従って、コーティングすることができる。
経口用液剤は、例えば、水性もしくは油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシルの形状であることができるか、または使用前に水もしくは他の適当な媒体で再構築するための乾燥製品として提供することもできる。かかる液剤は常套の添加物、例えば、懸濁剤(例えば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは硬化食用脂肪)、乳化剤(例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン、またはアラビアゴム)、非水性媒体(食用油を含み得る)(例えば、アーモンド油、グリセリン、プロピレングリコール、またはエチルアルコールなどの油性エステル類)、保存剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル、またはソルビン酸)、および所望により常套の芳香剤または着色剤を含有し得る。
非経腸投与のためには、液状単位投与形態が該化合物および無菌の媒体(水が好適である)を利用して製造される。該化合物は、使用する媒体と濃度に依存して、媒体または他の適当な溶媒に懸濁するか、または溶解することができる。溶液を製造するに際し、該化合物は注射用水に溶解し、無菌濾過して適切なバイアルまたはアンプルに充填し、封印することができる。有利な場合には、局所麻酔剤保存剤および緩衝剤などの試薬を媒体中に溶解させることができる。安定性を上昇させるために、該組成物はバイアルに充填した後に凍結して、減圧下に水分を除去することができる。次いで、凍結乾燥粉末をバイアル中に封印し、使用前に液体として再構築するために、注射用水を容れた添付のバイアルを供給することができる。非経口用懸濁液は実質的に同じ方法で製造するが、ただし、該化合物は媒体に溶解する代わりに懸濁するが、濾過による無菌化はできない。該化合物は無菌の媒体に懸濁する前にエチレンオキシドと接触させて無菌化することができる。有利な場合、化合物の均一な分布を容易にするために、界面活性剤または湿潤剤を組成物中に含ませる。
該組成物は投与方法によって、活性物質を、例えば、約0.1重量%ないし約99重量%、例えば、約10〜60重量%含有し得る。該組成物が投与単位を構成するとき、各単位は、例えば、約1〜1000mgの有効成分を含有する。
本発明化合物の投与量は、採用する化合物、投与様式、所望の処置および指示された疾患、ならびに患者の年齢、体重、全身の健康および性別などの他のファクターによって変わる。例えば、成体の処置に採用される場合の投与量は、投与経路と投与回数に依存して、例えば、1日あたり約1〜3000mgの範囲、例えば1日あたり1500mgである。かかる投与量は1日あたり約0.015〜50mg/kgに相当する。適切には、該用量は、例えば、約5〜20mg/kg/日である。
式(I)で示される化合物を含有する代表的な医薬製剤を下記に記載する。
本発明はまた本発明化合物、例えば、式(I)で示される化合物の製造法であって、式(A7):
Figure 2009522232
[式中、R2は本明細書に定義したとおりである]
で示される化合物と、式(E5):
Figure 2009522232
[式中、XはCHまたはCHFであり;また、A、B、D、EはCH、N、または本明細書に定義したCR5である]
で示される化合物を反応させることを含む方法を提供する。
本発明はまた本発明化合物、例えば、式(I)で示される化合物の製造法であって、式(A7):
Figure 2009522232
で示される化合物と、以下の化合物:
Figure 2009522232
[式中、XはCHまたはCHFであり;また、A、B、D、EはCH、N、または本明細書に定義したCR5である。]
の1つを反応させることを含む、方法を提供する。
上記の反応は当該技術分野で既知の方法に従い、または下記の実施例に開示された方法に従い実施し得る。反応は簡便には塩基の存在下に実施し、次いで、好ましくは水素化触媒の存在下に、水素化する。適切な塩基は、例えば、ヒューニッヒ(Hunig)塩基(すなわち、ジイソプロピルアミン)および重炭酸ナトリウムなどの無機塩基である。次いで、例えば、濃縮後に得られる生成物に、水素化触媒、好ましくはパラジウム触媒、例えば、パラジウム/炭素またはパラジウム黒を加え、水素気流下に、例えば、約16ないし約24時間攪拌する。パラジウム触媒は、好ましくは濃縮生成物の約5モル%ないし約10モル%加えるとよい。
本発明はまた以下に記載する他のペプチドデホルミラーゼインヒビターを企図するものである。
以下の構造式を有する化合物、N−{(R)−2−シクロペンチルメチル−3−オキソ−3−[(S)−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピロリジン−1−イル]−プロピル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド:
Figure 2009522232
および同化合物の製造法であって、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−シクロペンチル−プロピオン酸A−7(製造については一般的手法Aに記載)と(S)−5−ピロリジン−2−イル−1H−テトラゾールH−2(製造については一般的手法Aに記載)を一般的手法Bに従って反応させることを含む方法。
以下の構造式を有する化合物、N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプチル}−ホルムアミド:
Figure 2009522232
および同化合物の製造法であって、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(製造については一般的手法Aに記載)と(S)−5−ピロリジン−2−イル−1H−テトラゾールH−2(製造については一般的手法Hに記載)を一般的手法Bに従って反応させることを含む方法。
以下の化学構造を有する化合物、(R)−3−[(S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプタン酸ヒドロキシアミド:
Figure 2009522232
および同化合物の製造法であって、式(D1)の化合物と式(E5)の化合物を一般的手法Dに従って反応させることを含む方法。
以下の化学構造を有する化合物、(R)−3−((S)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘプタン酸ヒドロキシアミド;
Figure 2009522232
および同化合物の製造法であって、式(D1)の化合物と式(F5)の化合物を一般的手法Dに従って反応させることを含む方法。
以下の化学構造を有する化合物、(R)−3−((S)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘプタン酸:
Figure 2009522232
であって、該化合物は(R)−2−ブチル−コハク酸4−tert−ブチルエステルD−1(Dに記載したと同様)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−ベンゾオキサゾールF−5(製造については一般的手法Fに記載)から一般的手法Dに従って製造する。
以下の化学構造を有する化合物、(R)−3−((S)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘプタン酸メトキシ−メチル−アミド:
Figure 2009522232
であって、該化合物は(R)−3−((S)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘプタン酸(製造については実施例61に記載)および市販のO,N−ジメチル−ヒドロキシルアミンから、DMF中、EDC/HOBtでの処理によって製造する。
以下の化学構造を有する化合物、(R)−3−[(S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプタン酸アミド:
Figure 2009522232
であって、該化合物は(R)−3−[(S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプタン酸(製造については実施例60に記載)をメタノール中でアンモニアで処理することにより製造する。
以下の化学構造を有する化合物、(R)−3−((S)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘプタン酸アミド:
Figure 2009522232
であって、該化合物は(R)−3−((S)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘプタン酸(製造については実施例61に記載)とアンモニアとをメタノール中で処理することにより製造する。
以下の化学構造を有する化合物、N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド:
Figure 2009522232
であって、該化合物は(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(製造については一般的手法Aに記載)および5−フェニル−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−イミダゾールG−2(製造については一般的手法Gに記載)から一般的手法Bに従って製造する。
以下の化学構造を有する化合物、N−{(R)−2−シクロペンチルメチル−3−オキソ−3−[(S)−2−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−イル]−プロピル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド:
Figure 2009522232
であって、該化合物は(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−シクロペンチル−プロピオン酸A−7(製造については一般的手法Aに記載)および5−フェニル−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−イミダゾールG−2(製造については一般的手法Gに記載)から一般的手法Bに従って製造する。
以下の化学構造を有する化合物、2−((S)−1−{(R)−2−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸アミド:
Figure 2009522232
であって、該化合物は(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(製造については一般的手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸アミドJ−4(製造については一般的手法Jに記載)から一般的手法Cに従って製造する。
以下の化学構造を有する化合物、2−((S)−1−{(R)−2−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル:
Figure 2009522232
であって、該化合物は(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(製造については一般的手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルJ−4(製造については一般的手法Jに記載)から一般的手法Cに従って製造する。
出発原料の製造について特に記載していない場合、当該出発原料化合物は、既知であるか、または当該技術分野において既知の方法と同様に製造し得るか、または下記の実施例に開示するように製造し得る。
本出願で引用したすべての特許、特許出願および刊行物は、それぞれ個々の特許、特許出願または刊行物が個々に表示されているのと同程度、すべての目的について、その全文を参照により本明細書の一部とする。
略 語
AcOH、HOAc=酢酸
AcO=無水酢酸
BOC、Boc=t−ブチルオキシカルボニル
DCM=ジクロロメタン
DIEA=ジイソプロピルエチルアミン
DMF=ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
Et=エチル
EtOAc=酢酸エチル
Fmoc、FMOC=9−フルオレニルメチルオキシカルボニル
HATU=ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザ−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム
MCPBA=meta−クロロペルオキシ−安息香酸
Me=メチル
Ph=フェニル
MeOH=メタノール
MMP=マトリックス・メタロプロティナーゼ
NVOM=ニトロベラトリルオキシメチルエーテル
p−TSA=p−トルエンスルホン酸
RT=室温
TFA=トリフルオロ酢酸
tBu=t−ブチル
THF=テトラヒドロフラン
THP=2−テトラヒドロピラニル
TsOHまたはp−TSA=トルエンスルホン酸
一般的合成法
本発明化合物は以下に示す反応工程図に描出する方法により製造し得る。
これらの化合物の製造に際して使用する出発原料と試薬類は、商業的供給業者、例えば、アルドリッチ・ケミカル(株)(ミルウォーキー、ウィスコンシン、米国)、バケム(Bachem)(トーランス、カリフォルニア、米国)、エムカ−ケミー(Emka-Chemie)、またはシグマ(セントルイス、ミズーリ、米国)から入手し得るか、または例えば、以下の文献に示されている手法に従って、当業者既知の方法により製造する;Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis, Volumes 1 15 (John Wiley and Sons, 1991); Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Volumes 1 5 and Supplementals (Elsevier Science Publishers, 1989), Organic Reactions, Volumes 1 40 (John Wiley and Sons, 1991), March's Advanced Organic Chemistry, (John Wiley and Sons, 4th Edition), および Larock's Comprehensive Organic Transformations (VCH Publishers Inc., 1989)。これらの工程図は本発明化合物を合成することの可能な幾つかの方法を説明しているだけであるが、これらの工程図は改変し得るものであり、またその改変は本開示を参照する当業者には示唆されよう。
出発原料および反応中間体は、所望により常套の技法を用いて単離、精製することができる;その技法は、限定されるものではないが、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどである。かかる物質は常套の手段により、物理定数およびスペクトルデータを含め特性化することができる。
式(I)で示される化合物の製造
式(I)で示される化合物は、有機化学の技術分野で周知の方法により製造し得る。本発明化合物を製造するための代表的な合成手法について、以下に詳細に説明し、記載する。例えば、本発明化合物は下記工程図A〜Nに記載するように、様々な出発化合物、中間体化合物または最終産物を用いて製造し得る。
一般手法A:2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]ヘキサン酸(A−7)の合成
Figure 2009522232
工程1:2−n−ブチルアクリル酸(A−2)
アルキルマロン酸A−1(R2=n−ブチル)(107.4mmol)のエタノール(200mL)中の溶液に、ピペリジン(12.7mL、128.8mmol、1.2当量)と37%ホルムアルデヒド水溶液(40.0mL、536.9mmol、5当量)を加える。この溶液を80℃に加熱し、その間に沈殿が現れ、次いで1時間にわたり徐々に再溶解する。反応混合物を80℃に一夜攪拌し、次いで室温(rt)まで冷却する。減圧下に溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、1M−HClと食塩水で順次洗い、無水NaSOで乾燥し、濾過する。濾液を濃縮し、標題化合物A−2を澄明な油として得る。
工程2:4−ベンジル−3−(2−ブチル−アクリロイル)−オキサゾリジン−2−オン(A−3)
2−n−ブチルアクリル酸(9.90g、77.2mmol、および1当量)を乾燥THF(260mL)に溶かし、窒素ブランケット下に−78℃に冷却する。ヒューニッヒ塩基(17.5mL、100.4mmol、1.3当量)および塩化ピバロイル(9.5mL、77.2mmol、1当量)を、温度が−60℃以下に維持されるような速度で加える。混合物を−78℃で30分間攪拌し、rtに2時間加温し、最終的に−78℃に再び冷却する。
別のフラスコ中、(S)−(−)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン(13.49g、77.24mmol)を乾燥THF(150mL)に溶解し、窒素ブランケット下に−78℃に冷却する。n−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、30.9mL、77.2mmol、1当量)を−78℃でゆっくりと加え、その混合物をrtで30分間攪拌する。得られるアニオンをカニューレ経由で最初の反応容器にゆっくり移す。混合物をrtに戻し、rtで一夜攪拌する。1M−KHCOで反応停止させ、減圧下に溶媒を除去する。残渣を酢酸エチルと水に分配する。有機層を食塩水で洗い、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、黄色油を得る;これをフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により精製して、標題化合物A−3を白色固体(15.0g、52.2mmol、68%)として得る。
工程3:4−ベンジル−3−[2−(ベンジルオキシアミノ−メチル)−ヘキサノイル]−オキサゾリジン−2−オン(p−トルエンスルホン酸塩)
化合物A−3(8.25g、28.7mmol)をO−ベンジルヒドロキシルアミン(7.07g、57.4mmol、2当量)と混合し、窒素下、rtで40時間攪拌する。この混合物を酢酸エチルに溶かし、p−トルエンスルホン酸(21.84g、114.8mmol、4当量)を加え、過剰のO−ベンジルヒドロキシルアミンを白色固体として沈殿させる。白色固体を濾去し、濾液を濃縮して粗製の黄色油を得る(HPLC分析は極少量の出発原料を示した)。この粗製の黄色油に過剰のジエチルエーテルを加え、0℃に30分間冷却し、固体を得る;これを濾取し、減圧乾燥し、標題化合物を白色結晶性固体として得る(単一のジアステレオマー)。
工程4:4−ベンジル−3−[2−(ベンジルオキシアミノ−メチル)−ヘキサノイル]−オキサゾリジン−2−オン(A−5)
酢酸エチル(400mL)に溶かしたp−TSA塩(22.9g、39.3mmol)の溶液に、1M−NaCO(200mL、5当量)を加え、rtで30分間攪拌する。層分離し、水層を酢酸エチルで抽出する。併合した有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過、濃縮して標題化合物を淡色の不透明な油(15.8g、38.6mmol、98%)として得る。
工程5:N−[2−(4−ベンジル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボニル)−ヘキシル]−N−ベンジルオキシ−ホルムアミド(A−6)
ギ酸(7.4mL、196.6mmol、15当量)中の化合物A−5(5.38g、13.1mmol、1当量)の溶液を窒素ブランケット下に0℃に冷却する。別のフラスコ中、ギ酸(7.4mL、196.6mmol、15当量)を窒素ブランケット下に0℃に冷却し、無水酢酸(2.47mL、26.2mmol、2当量)を滴下する。この溶液を0℃で15分間攪拌する。得られる混合無水物をシリンジにより当初の反応容器にゆっくり移す。この混合物を0℃で1時間、次いでrtで3時間攪拌する。混合物を濃縮し、ジクロロメタンに取り込み、飽和NaHCOおよび食塩水で順次洗浄する。有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過、濃縮して不透明な油を得る;これをフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2:1、次いでジクロロメタン/アセトン=9:1)により精製して、標題化合物を無色油として得る。
工程6:2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]ヘキサン酸(A−7)
化合物A−6(0.163g、0.372mmol、1当量)をTHF(4.5mL)に溶かし、0℃に冷却する。過酸化水素(30%/水、228μL、2.23mmol、6当量)を滴下し、次いで、水酸化リチウム(0.019g、0.446mmol、1.2当量)と水(350μL)との溶液をゆっくりと加える。得られる混合物を0℃で1.5時間攪拌する。この塩基性の反応混合物にアンバーライトIR−120樹脂(H)により0℃でpH4〜5としてクエンチする。樹脂を濾去し、酢酸エチルですすぐ。この混合物を濃縮してTHFを除き、次いで酢酸エチルに取り込む。水層を分離し、有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過、濃縮して不透明な油を得る;これをフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/アセトン=4:1、次いでアセトン/メタノール=99:1)で精製して、標題化合物A−7を無色油として得る。
一般手法B:N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミドの合成
Figure 2009522232
工程1:N−ベンジルオキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド(B−2)
無水DCM中、A−7(0.110g、0.39mmol)およびB−1(0.135g、0.53mmol)の混合物に、アルゴン下、0℃で、DIEA(0.65ml、3.94mmol)を加え、次いで、HATU(0.225g、0.6mmol)を加える。反応混合物を一夜攪拌し、その間、温度を徐々に室温まで上昇させる。過剰のDCMを最初に減圧下に蒸発させる。残りの粗製物を酢酸エチルで希釈し、10%クエン酸(2×5ml)および飽和NaHCO3(2×15ml)で洗う。有機層を無水MgSOで乾燥し、濾過、減圧濃縮する。残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物B−2(0.175g、86%)を得る。
工程2:N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド
10mlのEtOH/EtOAc(1:1)中、B−2(0.175g、0.34mmol)の溶液に、触媒量の10%Pd/C(0.018g、0.169mmol)をアルゴン下に加える。アルゴンは水素を溶媒に吹き込むことにより置き換える。H気流下に約4時間攪拌した後、反応混合物をセライトのパッドで濾過する。セライトをEtOHで数回洗い、併合した濾液を減圧下に蒸発乾固させる。残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィーにより精製し、B−3(0.087g、53%)を得る。
一般手法C:N−[(R)−2−((S)−2−ベンゾチアゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘキシル]−N−ヒドロキシ−ホルムアミド(B−3)の合成
Figure 2009522232
工程1:(R)−2−{[ホルミル−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−アミノ]−メチル}−ヘキサン酸(C−1)
EtOH/EtOAc(1:1)中のA−7(6.36g、22.8mmol)の溶液に、触媒量の10%Pd/C(1.2g、0.5当量)をアルゴン下に加え、アルゴンを、水素を溶媒を通してバブリングすることにより水素に置き換える。H気流下に約3時間攪拌した後、反応混合物をセライトのパッドで濾過する。セライトをEtOHで数回洗い、集めた濾液を減圧下に蒸発乾固させ、逆(reverse)ヒドロキサム酸形状のA−7を得る。この化合物をさらに精製することなく取り出す。逆ヒドロキサム酸(0.714g、3.78mmol)とジクロロメタン(12ml)との溶液を0℃に冷却し、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.689ml、7.56mmol)を加え、次いで、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.072mmol、0.1当量)を加える。反応混合物を0℃で2時間攪拌する。氷冷した飽和NaCl溶液を攪拌反応混合物に加える。2相をジクロロメタンで分配し、過剰のジクロロメタンで抽出する。併合した有機層をMgSOで乾燥し、濾過、濃縮して淡褐色油を得る。この組成物を液体カラムクロマトグラフィーにより精製して、0.752g(73%)のC1を得る。
工程2:N−[(R)−2−((S)−2−ベンゾチアゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘキシル]−N−ヒドロキシ−ホルムアミド(B−3)
無水ジクロロメタン(5ml)と無水DMF(1ml)中のC−1(0.083g、0.275mmol)の溶液に、DIEA(0.3ml、1.375mmol)を加え、次いで、B−1(54mg、0.25mmol)の溶液を加え、さらにHATU(105mg、0.275mmol)を加える。反応混合物をアルゴン下に一夜攪拌する。反応完結後、過剰のジクロロメタンを減圧下に蒸発させ、次いで反応混合物に水と酢酸エチルを加える。2層に分配し、水層について再度さらに酢酸エチルにより抽出を実施する。併合した有機層を10%クエン酸、飽和NaHCOで順次洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィーにより精製して保護化合物(0.094g、82%)を得た。保護基の除去は、得られた物質(0.094g、0.2mmol)を30%TFA/ジクロロメタン(8ml)中で約2時間攪拌することにより実施する。過剰の溶媒を減圧下に蒸発させ、粗製のB−3を得る。分取用HPLCによる最終精製により、B−3(20mg、27%)を得る。
一般手法D:3−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプタン酸ヒドロキシアミド(D−4)の合成
Figure 2009522232
工程1:3−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプタン酸(D−2)
2−(2−オキソ−プロピル)−ヘキサン酸(D−1、160mg、0.70mmol)(一般手法Eのように製造)を無水DMF(5ml)に溶かし、アルゴン保護下にrtで攪拌する。次いで、HATU(400mg、1.04mmol、1.5当量)を加え、rtで約10分間攪拌する。次いで、2−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(B−1、170mg、0.90mmol、1.3当量)を混合物に加え、さらに10分間rtで攪拌を続け、DIEA(1.28ml、6.9mmol、10当量)をシリンジで加える。反応混合物をrtで2時間攪拌し、次いで、反応の完結について、TLCおよびLC−MSで試験する。反応終了後、クエン酸(5%、15ml)を攪拌しながら加え、CHClを加え、相分離する。水層をCHCl(3×)で抽出し、併合した有機層を5%クエン酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液、食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥する。濾過後、溶媒を減圧下に除去し、粗製産物を褐色油として得る;これをフラッシュ・カラムクロマトグラフィー(メタノール/CHCl=1:9)で精製して、3−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプタン酸tert−ブチルエステル(210mg、0.53mmol、75%)を淡褐色固体として得る。
3−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジノ−1−カルボニル]−ヘプタン酸tert−ブチルエステル(210mg、0.53mmol)をTFA/CHCl(2.5mlのCHCl中、7.5mlのTFA)に溶かし、反応混合物をrtで3時間攪拌し、次いで、反応の完結について、TLCおよびLC−MSで試験する。反応終了後、溶媒を減圧下に除去し、橙色油を得る;これをフラッシュ・カラムクロマトグラフィー(メタノール/CHCl=1:9)で精製して、標題化合物(D−2)を白色固体(150mg、0.44mmol、83%)として得る。
工程2:3−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプタン酸ベンジルオキシ−アミド(D−3)
D−2(150mg、0.44mmol、1当量)を無水DMF(5ml)に溶かし、アルゴン保護下にrtで攪拌する。HOBt(89.18mg、0.66mmol、1.5当量)およびEDC(126.52mg、0.66mmol、1.5当量)を順次加え、rtで約5分間攪拌する。次いで、O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(91.30mg、0.57mmol、1.3当量)を混合物に攪拌下に加え、rtでさらに10分間攪拌を続け、次いで、DIEA(0.41ml、2.20mmol、5当量)をシリンジで加える。反応混合物をrtで一夜攪拌し、次いで、反応の完結について、TLCおよびLC−MSで試験する。反応終了後、クエン酸(5%、15ml)を攪拌しながら加え、CHClを加え、相分離する。水層をCHCl(3×)で抽出し、併合した有機層を5%クエン酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液、食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、濃縮して褐色油を得る;これをさらにカラムクロマトグラフィー(メタノール/CHCl=1:9)で精製して、標題化合物(D−3)を褐色固体(89.6mg、0.19mmol、44%)として得る。
工程3:3−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプタン酸ヒドロキシアミド(D−4)
D−3(89.6mg、0.19mmol、1当量)をエタノールと酢酸エチル(1:1)に、アルゴン保護下にrtで溶かし、Pd/C(10%、10mg、0.10mmol、0.5当量)およびエタノールと酢酸エチル(1ml、1:1)のスラリーに、アルゴン下で加える。この混合物に水素ガスを吹き込み、この反応混合物を水素気流下で6時間攪拌し、次いで、反応の完結について、TLCおよびLC−MSで試験する。反応終了後、混合物をセライトで濾過し、セライトをエタノール50mlで洗い、エタノール溶液を減圧下に濃縮して淡褐色油を得る;これを先ずカラムクロマトグラフィー(メタノール/CHCl=2:8)で、次いで分取用逆相HPLCにより精製して、標題化合物(D−4)(44.2mg、0.12mmol、65%)を白色結晶として得る。
一般手法E:2−((2S,4R)−4−フルオロ−ピロリジン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(E−5)の合成
Figure 2009522232
工程1:(2S,4R)−2−(3−アミノ−ピリジン−4−イルカルバモイル)−4−フルオロ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(E−3)
無水DMF/DCM(1:1)中のE−1(1.17g、5.0mmol)およびE−2(0.71g、6.5mmol)の混合物に、アルゴン下、0℃で、DIEA(4.0ml、5.0当量)を加え、次いでHATU(2.47g、1.2当量)を加える。反応混合物をさらに4時間攪拌し、この間に温度を徐々に室温まで加温する。LCMSは反応が終了していることを示す。過剰のDCMは先ず減圧下に蒸発させる。残りの粗製物質を酢酸エチルで希釈し、水で分配する。さらなる酢酸エチルで抽出を2回繰り返す。併合した有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過、濃縮する。粗製物を液体カラムクロマトグラフィーにより精製して所望の産物を得る。
工程2:(2S,4R)−4−フルオロ−2−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(E−4)
E−3(1.3g、4.0mmol)を40mLの氷酢酸に溶かし、60℃で一夜還流する。次いで、酸を減圧下に蒸発させる。粗製産物の精製をフラッシュマスターにより行い、純E−4(0.693g、57%)を得る。
工程3:2−((2S,4R)−4−フルオロ−ピロリジン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(E−5)
E−4(0.346、1.13mmol)上のtert−ブチル保護基の除去は、E−4(346mg、1.13mmol)を4N−HCl/1,4−ジオキサン溶液(5ml)中で攪拌することにより実施する。反応混合物を約30分間攪拌し、次いで、過剰の溶媒を減圧下に蒸発させて、目標の分子E−5を得る。
一般手法F:2−ピロリジン−2−イル−オキサゾール[4,5−b]ピリジン(F−5)の合成
Figure 2009522232
工程1:2−{1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(F−1)
ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステルE−1(10.0g、40mmol)をCHCl(40ml)に溶かし、氷冷する。SOCl(29.3ml、400mmol、10当量)をゆっくり加え、混合物を2時間50℃に加熱する。rtに冷却し、減圧下に溶媒を除去して、淡黄色の油を得る。油性中間体をTHF(25ml)に溶かし、0℃に冷却し、アンモニア溶液(38ml、96mmol、2.3当量)を加える。この混合物をrtで1時間攪拌し、減圧下に溶媒を除去する。残渣をCHCl(150ml)と水(30ml)に分配する。層分離し、有機相を食塩水で洗い、MgSOで乾燥し、濾過、減圧下に濃縮して、2−カルバモイル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(F−1)(12.0g)を黄色油として得る。
工程2:2−シアノ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(F−2)
2−{1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(F−1)(12.0g)をピリジン(30ml)に溶かし、氷冷する。POCl(3.6ml)をゆっくり加え、混合物を0℃で1時間攪拌する。減圧下にピリジンを除去し、粗製混合物を酢酸エチル(150ml)に溶解し、1N−HCl溶液(3×30ml)で洗い、減圧下に濃縮し、再度酢酸エチル(50ml)に溶解し、ピリジンを完全に除去するために1N−HCl(50ml)で洗う。酢酸エチル溶液をMgSOで乾燥し、濾過、減圧下に濃縮して、2−シアノ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(F−2)(6.1g、26.5mmol、66%)を淡黄色油として得る。
工程3:2−エトキシカルボニミドイル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(F−3)
EtOH(15ml)とCHCl(20ml)の混合物を0℃に冷やし、CHCOClをゆっくりと加え、次いで、2−シアノ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(F−2)(2.0g、8.7mmol)のCHCl(20ml)溶液を加える。反応液をrtで2時間攪拌し、減圧下に溶媒を除去して2−エトキシカルボニミドイル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(F−3)を粘着性固体として得る。
工程4:2−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(F−4)
2−エトキシカルボニミドイル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(F−3)をEtOH(15ml)に溶かし、2−アミノ−ピリジン−3−オール(1.1g、9.6mmol、1.1当量)を加える。この混合物を95℃に16時間加熱し、次いで、rtに冷やし、溶媒を減圧下に除去する。粗製の産物をフラッシュ・クロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(1.2g、3.7mmol、43%)を淡い不透明な油として得る。
工程5:2−ピロリジン−2−イル−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン(F−5)
2−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(F−4)(330mg、1.0mmol)を酢酸エチル/MeOH溶液(1:1、15mL)に溶かし、10%Pd/C(65mg、0.2当量)にゆっくり加える。この混合物に、Hガスを6時間、LC−MSが反応の完結を示すまでバブリングする。Pd/Cを濾去し、濾液を濃縮乾固して標題化合物2−ピロリジン−2−イル−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン(F−5)(143.6mg、0.76mmol、76%)を淡黄色油として得る。
一般手法G:5−フェニル−2−ピロリジン−2−イル−1H−イミダゾール(G−2)の合成
Figure 2009522232
工程1:2−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(G−1)
メタノール(20mL)に溶解した化合物F−3(1.00g、3.62mmol、1当量)の溶液に、酢酸カリウム(1.42g、14.5mmol、4当量)を加え、その混合物をアルゴンのブランケット下に78℃に加熱する。2−アミノアセトフェノン(R=Ph)(1.24g、7.24mmol、2当量)とメタノール(10mL)との溶液をこの反応混合物に3分間で滴下する。反応混合物を78℃で17時間攪拌し、rtに放冷する。混合物を減圧下に濃縮し、ジクロロメタンに取り込み、飽和NaHCOで順次洗う。有機層をMgSOで乾燥し、濾過、減圧濃縮して褐色残渣を得る。
残渣をエーテル中で破砕し、濾過する。濾液を濃縮して褐色の残渣を得、これを次いで氷冷アセトニトリル中で破砕して濾過する。固形物をさらにエーテル中で破砕して濾過する。エーテルとアセトニトリル中での破砕両方から併合した濾液を濃縮し、褐色固体を得る;これをフラッシュ・クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:1)により精製して、標題化合物G−1(0.505g、1.45mmol、40%)を褐色固体として得る。
参照文献:Breslin, H. J., Miskowski, T. A., Kukla, M. J., Leister, W. H., De Winter, H. L., Gauthier, D. A., Somers, M. V. F., Peeters, D. C. G., Roevens, P. W. M. J. Med. Chem., 2002, 45, 5303-5310。
工程2:5−フェニル−2−ピロリジン−2−イル−1H−イミダゾール(G−2)
化合物G−1(0.50g、1.44mmol、1当量)および10%パラジウム炭素(16mg)をメタノール(15mL)中で、水素のブランケット下にrtで46時間攪拌する。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮し、褐色残渣を得る;これをフラッシュ・クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水=1:9:数滴)により精製し、標題化合物G−2(0.2103g、0.99mmol、98%)を黄色固体として得る。
一般手法H:5−ピロリジン−2−イル−1H−テトラゾール(H−2)の合成
Figure 2009522232
工程1:2−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(H−1)
DMF(1.5mL)中の化合物F−2(PG=Cbz)(0.377g、1.64mmol、1当量)の溶液に、アジ化ナトリウム(0.111g、1.71mmol、1.04当量)と塩化アンモニウム(0.097g、1.80mmol、1.1当量)を加える。この溶液をアルゴンのブランケット下に90〜95℃で加熱し、4時間攪拌する。反応混合物を氷(10g)上に注ぎ、1M−HClでpH2に酸性とする。酸性反応混合物をジクロロメタンで抽出し、層分離する。併合した有機層を水および食塩水で順次洗浄する。有機層を無水MgSOで乾燥し、濾過、濃縮して標題化合物H−1(0.420g、1.54mmol、94%)を無色油として得る。
参照文献:Almquist, R. G., Chao, W. R., Jennings-White, C. J. Med. Chem., 1985, 28, 1067
工程2:5−ピロリジン−2−イル−1H−テトラゾール(H−2)
化合物H−1(0.401g、1.49mmol、1当量)および10%パラジウム炭素(16mg)を酢酸エチル/エタノール(1:1、5mL)中で、水素のブランケット下に、rtで4時間攪拌する。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮して標題化合物H−2(0.168g、1.21mmol、81%)を白色固体として得る;このものは酢酸の存在下でのみ可溶である。
一般手法J:4−フェニル−2−(S)−ピロリジン−2−イル−チアゾール(J−4)の合成
Figure 2009522232
工程1:(S)−2−チオカルバモイル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(J−1)
E−1(1.0g、4.7mol)を20mlの無水DMEに溶かし、これを無水DME(5ml)中のロウエッソン(Lawesson's)試薬(1.89g、4.7mol)のスラリーを容れた別の丸底フラスコに、アルゴン下、室温で加える。反応混合物を80℃で約2.5時間還流し、反応の完結をLCMSによりモニターする。過剰の溶媒を減圧下に蒸発させ、得られる粗製の残渣は低温で直射光から遠ざけておく。粗製の物質を液体カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の産物J−1(50%)を得る。
工程2:(S)−2−(4−フェニル−チアゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(J−3)
J−1(1.92mmol)と重炭酸カリウム(15.4mmol)の混合物を無水DME(15ml)中で激しく攪拌する。室温で8分間攪拌した後、J−2(5.77mmol)を加え、45分間攪拌を続ける。反応混合物を0℃に冷却し、無水トリフルオロ酢酸(0.7ml、7.69mmol)を反応混合物に滴下し、さらに1時間0℃で攪拌を続ける。混合物をゆっくりと室温に戻す。過剰な溶媒を蒸発させ、残渣を水と酢酸エチルとに分配する。有機層を集め、酢酸エチルによる抽出を2回繰り返す。併合した有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過、減圧下に濃縮する。粗製物を液体カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の産物J−3(62%)を得る。
工程3:4−フェニル−2−(S)−ピロリジン−2−イル−チアゾール(J−4)
ジクロロメタン(15ml)中、J−3(1.18mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(4.5ml)を0℃で滴下する。反応混合物を約2時間低温で攪拌し、次いでゆっくりと室温に戻す。過剰の溶媒を減圧下に蒸発させ、粗製の物質を得る。この粗製物を液体カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の産物J−4(20%)を得る。
一般手法K:(S)−2−ピロリジン−2−イル−ベンゾチアゾール(K−4)の合成
Figure 2009522232
工程1:(S)−2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(K−3)
乾燥THF中、K−1(0.400g、2.0mmol)およびK−2(432uL、4.0mmol)の混合物を電子レンジで10分間100℃とする。溶媒を蒸発乾固し、生成物K3(0.612g)を得る。粗製の化合物K−3は精製することなくさらに使用する。
工程2:(S)−2−ピロリジン−2−イル−ベンゾチアゾール(K−4)
前工程からのK−3(0.612mg、0.31mmol)とトルエン(20ml)との溶液に、MnO(8g、100mmol)を加え、その混合物をアルゴン下に、120℃で一夜還流する。MnOをセライトのパッドで濾過し、溶媒を蒸発させて褐色油を得る。次いで、残渣を酢酸エチル(20ml)に溶かし、1N−HCl溶液で3回洗浄して反応に際して形成される副産物を除去する。後処理により集めた有機相を減圧下に蒸発乾固し、所望の産物K−4を得る。粗製の物質をシリカゲル・カラムクロマトグラフィーにより精製して、N−Boc−保護K−4(0.214g、35%)を得る。N−Boc−保護K−4(0.109g)は、1,4−ジオキサン(1.5ml)中、4N−HCl溶液中で、rt、2時間攪拌することによって脱保護する。減圧下に溶媒を除去し、標題化合物K−4(0.073g)を得る。
一般手法L:2−ピロリジン−2−イル−1H−ペリミジン(L−2)の合成
Figure 2009522232
工程1:2−(1H−ペリミジン−2−イル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(L−2)
N−(ベンジルオキシカルボニル)−L−プロリン(E−1)(2.00g、8.00mmol、1当量)をDMF(30mL)に溶かし、0℃に冷やして、アルゴンのブランケット下に攪拌する。HATU(3.65g、9.60mmol、1.2当量)、1,8−ジアミノナフタレン(L−1)(1.51g、9.60mmol、1.2当量)およびDIEA(6.63mL、40.0mmol、5当量)をこの溶液に0℃で加える。反応混合物をrtに戻し、1時間攪拌する。混合物を濃縮し、ジクロロメタンに取り込み、5%クエン酸と飽和NaHCOで順次洗浄する。有機層を無水MgSOで乾燥し、濾過、濃縮して褐色油を得る;これをフラッシュ・クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=49:1)により精製して標題化合物(L−2)(2.93g、7.89mmol、98%)を褐色固体として得る。
工程2:2−ピロリジン−2−イル−1H−ペリミジン(L−2)
化合物L−2(2.93g、7.90mmol、1当量)および10%パラジウム/炭素(84mg)を酢酸エチル/エタノール(1:1、50mL)中、水素のブランケット下にrtで15時間攪拌する。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮して褐色残渣を得る;これをフラッシュ・クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:1、次いで、ジクロロメタン/メタノール=9:1)で精製して、標題化合物H−2(0.613g、2.58mmol、53%)を黄色固体として得る。
一般手法M:1−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−シクロヘキサンカルボン酸(M−5)の合成
Figure 2009522232
工程1:シクロヘキシリデン−メトキシ−トリメチル−シラン(M−2)
リチウム・ジイソプロピルアミン(2M−THF溶液、35.2mL、70.3mmol、2当量)をTHF(70mL)中に希釈し、−78℃に冷却する。シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルM−1(5.00g、35.2mmol、1当量)を滴下する。この溶液を−78℃で30分間攪拌し、次いで、トリメチルクロロシラン(8.88mL、70.3mmol、2当量)を加える。得られる混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、rtで17時間攪拌する;この間、沈殿が現れ、発煙が起こるが、17時間で次第に収まる。減圧下に混合物を濃縮し、ヘキサンに取り込み、濾過する。濾液を濃縮し、橙色油を得る;これを蒸留(110℃、10ミリバール)により精製し、標題化合物M−2(4.673g、21.8mmol、62%)を澄明な油として得る。
参照文献:(1) Ikeda, K., Achiwa, K., Sekiya M., Tetrahedron Lett., 1983, 24, 4707-4710; (2) Maslak, V., Matovic, R., Saicic, R.N., Tetrahedron, 2004, 60, 8957-8966。
工程2:ホルムアルデヒド−O−ベンジル−オキシム(M−3)
36.6%ホルムアルデヒド水溶液(2.21mL、27.0mmol、1当量)と水(15mL)からなる溶液に、ピリジン(6.50mL、81.0mmol、3当量)およびO−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(4.31g、27.0mmol、1当量)を加える。混合物を70℃に1時間加熱し、rtに放冷する。混合物を3N−HCl(15mL)で酸性とし、エーテルで抽出する。有機層を併合し、無水MgSOで乾燥し、濾過、濃縮して無色の油を得る;これをフラッシュ・クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4:1)により精製し、標題化合物M−3(3.00g、22.2mmol、82%)を無色油として得る。
工程3:1−(ベンジルオキシアミノ−メチル)−シクロへキサンカルボン酸メチルエステル(M−4)
ジクロロメタン(15mL)に溶かした化合物M−3(0.636g、4.70mmol、1当量)の溶液に、化合物M−2(1.00g、4.70mmol、1当量)を加え、0℃に冷却し、アルゴンブランケット下に攪拌する。トリメチルシリルトリフレート(0.085mL、0.47mmol、0.1当量)を0℃で滴下する。反応混合物をrtまで加温し、5時間攪拌する。混合物を10%炭酸カリウム(50mL)で洗い、無水MgSOで乾燥し、濾過、濃縮して黄色油を得る;これをフラッシュ・クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9:1)により精製し、標題化合物M−4(0.961g、3.46mmol、74%)を澄明な油として得る。
参照文献:Maslak, V., Matovic, R., Saicic, R.N., Tetrahedron, 2004, 60, 8957-8966。
工程3:1−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−シクロヘキサンカルボン酸(M−5)
化合物M−5(0.166g、0.60mmol、1当量)をTHF(6mL)に溶かし、水酸化リチウム(3N水溶液、2mL、10当量)をアルゴンのブランケット下に滴下し、その混合物をrtで5時間攪拌する。反応混合物を50℃に加熱し、50時間攪拌する。水(10mL)を混合物に加え、酢酸エチルで抽出する。併合した有機層を無水MgSOで乾燥し、濾過、濃縮してピンク色油を得る;これをフラッシュ・クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:1)により精製し、遊離の酸(1−(ベンジルオキシアミノ−メチル)−シクロへキサンカルボン酸)(0.134g、0.51mmol、85%)を白色固体として得る。
遊離酸(1−(ベンジルオキシアミノ−メチル)−シクロへキサンカルボン酸)(0.133g、0.504mmol、1当量)とジクロロメタン(3mL)からなる溶液をアルゴンのブランケット下に0℃に冷却する。別のフラスコ中、ギ酸(0.19mL、5.04mmol、10当量)をアルゴンのブランケット下に0℃に冷却し、無水酢酸(0.1mL、1.01mmol、2当量)を滴下する。この溶液を0℃で15分間攪拌する。得られる混合無水物をシリンジにより元の反応容器にゆっくりと移す。この混合物を0℃に30分間攪拌し、次いで、rtに加温する。この混合物に水(10mL)を加え、水層をジクロロメタンで抽出する。併合した有機層を無水MgSOで乾燥し、濾過、濃縮し、黄色の固体を得る;これをフラッシュ・クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:1)により精製し、標題化合物M−5(0.133g、0.46mmol、90%)を白色固体として得る。
一般手法N:1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−2−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(N−3)の合成
Figure 2009522232
工程1:2−{1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(N−2)
2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(E−4)(4.0mmol)をアセトニトリル(15ml)に溶かし、(2−ブロモ−エトキシ)−tert−ブチル−ジメチルシラン(1.91g、8.0mmol、2当量)およびCsCO(3.9g、12.0mmol、3当量)を加え、反応液を一夜60℃に加熱する。rtに冷却した後、混合物を濾過し、減圧下に濾液を濃縮する。残渣を酢酸エチル(100ml)に溶かし、食塩水(30ml)で洗う。粗製の産物をフラッシュ・クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=70:30)により精製し、標題化合物N−2(1.3g、2.7mmol、67.8%)を淡黄色ペーストとして得る。
工程2:1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−2−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(N−3)
2−{1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(N−2)(1.3g、2.7mmol)を酢酸エチル/MeOH(1:1、15mL)に溶かし、10%Pd/C(130mg、0.1当量)にゆっくりと加える。混合物に、LC−MSが反応の完結を示すまで、1時間、Hガスをバブリングする。Pd/Cを濾去し、濾液を減圧濃縮して、標題化合物1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−2−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(N−3)(818mg、2.4mmol、88.9%)を淡黄色油として得る。
実施例1
N−{(R)−2−[(S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.28 (s, 0.30H), 7.86-7.84 (d, 0.45H), 7.77 (s, 0.25H), 7.65-7.40 (m, 2H), 7.30-7.12 (m, 2H), 5.48 (s, 1H), 5.42 (d, 0.33H), 5.28-5.15 (m, 0.67H), 3.93-3.78 (m, 1.33H), 3.80-3.50 (m, 1.70H), 3.47-3.35 (m, 0.95H), 3.15-3.00 (m, 0.71H), 2.88-2.74 (m, 0.31H), 2.55-1.90 (m, 4H), 1.65-1.05 (m, 6H), 0.93-0.90 (m, 1.15H), 0.84-0.80 (m, 1.85H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 163.4, 159.9, 159.7, 123.5, 115.2, 57.6, 56.8, 53.4, 53.3, 51.2, 47.7, 44.3, 43.1, 43.0, 34.4, 32.4, 30.9, 30.2, 25.8, 23.8, 23.3, 14.2.
ES-MS: 計算値 C19H26N4O3 (358.44)として; 実測値 (ポジティブ): 359.7 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 357.4 [M-H].
実施例2
N−{(R)−2−[(S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプチル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘプタン酸(A−7)(R2=n−ペンチル;製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 7.87 (s, 0.64H), 7.84 (s, 0.36H), 7.70-7.90 (m, 0.68H), 7.51-7.49 (m, 1.60H), 7.25-7.18 (m, 1.72H), 5.50-5.30 (m, 1H), 5.22-5.19 (m, 1H), 3.90-3.87 (m, 1.84H), 3.74-3.65 (m, 2.08H), 3.47-3.42 (m, 1.07H), 2.40-2.10 (m, 2.61H), 2.10-1.95 (m, 1H), 1.95-1.75 (m, 0.39H), 1.70-1.05 (m, 8H), 1.05-0.85 (m, 1.13H), 0.85-0.70 (m, 1.87H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): 175.5,175.1, 164.0, 163.4, 159.9, 159.7, 157.0, 125.9, 124.2, 124.0, 123.5, 115.7, 57.6, 56.7, 53.3, 47.7, 43.0, 34.4, 34.2, 33.1, 33.0, 32.3, 31.5, 31.1, 27.6, 25.8, 23.4, 23.3, 14.3.
ES-MS: 計算値 C20H28N4O3 (372.47)として; 実測値 (ポジティブ): 374.0 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 371.6 [M-H].
実施例3
N−{(R)−3−[(S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−イル]−2−ベンジル−3−オキソ−プロピル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−フェニルプロピオン酸(A−7)(R2=ベンジル;製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.28 (s, 0.15H), 7.96 (s, 0.33H), 7.85 (s, 0.52H), 7.70-7.45 (m, 1.95H), 7.35-7.15 (m, 5.39H), 7.10-6.80 (m, 1.66H), 5.47 (s, 1.75H), 5.15-5.30 (m, 0.25H), 4.34 (t, 0.62H), 4.00 (d, 0.34H), 3.90-3.80 (m, 0.63H), 3.80-3.65(m, 0.39H), 3.65-3.35 (m, 2.63H), 3.20-3.00 (m, 0.40H), 3.00-2.58 (m, 2.04H), 2.30-2.20 (m, 0.52H), 2.20-2.05 (m, 0.59H), 2.04-1.88 (m, 0.85H), 1.85-1.68 (m, 0.51H), 1.65-1.45 (m, 1.10H), 0.35-0.20 (m, 0.39H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.2, 174.8, 174.3, 164.1, 163.5, 160.0, 159.8, 156.1, 155.8, 155.3, 139.6, 139.3, 130.2, 130.0, 129.8, 129.5, 129.3, 128.2, 128.1, 127.6, 127.5, 124.1, 123.9, 123.6, 57.1, 56.3, 54.8, 53.7, 47.3, 47.1, 46.9, 38.8, 38.3, 33.7, 33.4, 23.2, 23.1.
ES-MS: 計算値 C22H24N4O3 (392.46)として; 実測値 (ポジティブ): 394.0 [M+1]; 実測値 (ネガティブ): 391.4 [M-1].
実施例4
N−{(R)−2−[(S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−イル]−2−シクロペンチルメチル−3−オキソ−プロピル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−シクロペンチル−プロピオン酸(A−7)(R2=シクロペンチルメチル;製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.28 (s, 0.17H), 8.20 (s, 0.08H), 7.83 (0.59H), 7.75 (s, 0.16H), 7.63-7.47 (m, 2H), 7.30-7.16 (m, 2H), 5.41 (d, J = 6.5, 0.35H), 5.26-5.18 (m, 0.65H), 3.95-3.82 (m, 1.49H), 3.80-3.58 (m, 1.75H), 3.49-3.35 (m, 0.85H), 3.17-3.08 (m, 0.23H), 2.93-2.85 (m, 0.18H), 2.69-2.60 (m, 0.20H), 2.53-2.40 (m, 0.38H), 2.40-2.15 (m, 2.35H), 2.13-1.97 (m, 1.06H), 1.94-1.28 (m, 9.46H), 1.25-0.92 (m, 2.11H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 176.3, 175.7, 175.2, 174.9, 163.9, 163.4, 159.9, 159.7, 156.8, 156.1, 139.2, 124.2, 123.9, 123.5, 115.7, 57.6,56.7, 53.4, 47.9, 43.9, 43.3, 42.5, 42.4, 38.8, 38.2, 37.6, 37.2, 34.6, 34.4, 34.3, 33.9, 33.8, 32.2, 26.3, 26.1, 25.9, 23.3, 23.2.
ES-MS: 計算値 C21H28N4O3 (384.48)として; 実測値 (ポジティブ): 385.7 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 383.3 [M-H], 497.5 [M+CF3CO2].
実施例5
N−{(R)−2−[(S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ペンチル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ペンタン酸(A−7)(R2=プロピル;製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.28 (s, 0.16H), 8.20 (s, 0.07H), 7.87 (0.18H), 7.84 (s, 0.39H), 7.77 (s, 0.17H), 7.65-7.47 (m, 1.77H), 7.29-7.16 (m, 1.91H), 5.43 (d, J = 7.6, 0.36H), 5.25-5.17 (m, 0.61H), 3.96-3.80 (m, 1.42H), 3.78-3.59 (m, 1.75H), 3.49-3.39 (m, 0.84H), 3.15-3.06 (m, 0.26H), 2.97-2.85 (m, 0.24H), 2.80 (s, 1.13H), 2.72-2.62 (m, 0.22H), 2.53-1.98 (m, 3.65H), 1.94-1.66 (m, 0.39H), 1.64-1.21 (m, 4.05H), 0.97-0.82 (m, 3.0H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 176.3, 175.7, 175.2, 164.0, 163.4, 159.9, 159.7, 157.1, 156.1, 155.7, 139.2, 124.2, 123.9, 123.5, 115.7, 57.6, 56.7, 56.9, 53.2, 47.7, 42.8, 38.9, 34.8, 34.2, 33.2, 32.5, 25.8, 21.3, 21.2, 14.6, 14.4.
ES-MS: 計算値 C18H24N4O3 (344.18)として; 実測値 (ポジティブ): 346.1 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 343.5 [M-H], 457.7 [M+CF3CO2].
実施例6
N−{(R)−2−[(2S,4R)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−フルオロ−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および2−((2S,4R)−4−フルオロ−ピロリジン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.24 (s, 0.27H), 8.11 (s, 0.21H), 7.83 (0.41H), 7.66 (s, 0.11H), 7.63 (s, 0.13H), 7.59-7.48 (m, 2H), 7.28-7.18 (m, 2H), 5.54-5.47 (m, 0.63H), 5.44-5.37 (br.s, 0.50H), 5.29 (t, J = 8.5, 0.87H), 4.40-3.98 (m, 1.81H), 3.82-3.64 (m, 1.09H), 3.54-3.44 (m, 0.44H), 3.42-3.40 (m, 0.25H), 3.39-3.35 (m, 0.28H), 3.35-3.32 (m, 0.12H), 3.22-3.13 (m, 0.46H), 3.11-3.03 (m, 0.31H), 3.00-2.85 (m, 0.41H), 2.81-2.67 (m, 0.90H), 2.62-2.52 (m, 0.42H), 2.52-2.36 (m, 0.63H), 1.56-1.28 (m, 3.07H), 1.25-1.08 (m, 2.91H), 0.95-0.87 (m, 0.78H), 0.80-0.71 (m, 2.23H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.1, 165.0, 163.0, 160.5, 158.6, 156.2, 139.0, 124.4, 122.9, 116.6, 115.0, 55.9, 54.4, 43.5, 42.2, 31.0, 30.0,23.7, 14.8, 13.6.
ES-MS: 計算値 C19H25FN4O3 (376.19)として; 実測値 (ポジティブ): 377.7 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 375.6 [M-H].
実施例7
N−{(R)−2−[(S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−フルオロ−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプチル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘプタン酸(A−7)(R2=n−ペンチル;製造については一般手法Aに記載)および((2S,4R)−4−フルオロ−ピロリジン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.22 (s, 0.41H), 7.78 (s, 0.59H), 7.70-7.45 (m, 2H), 7.35-7.12 (m, 2H), 5.55-5.44 (m, 1.15H), 5.44-5.32 (m, 0.67H), 5.32-5.23 (m, 1.18H), 1.68-1.05 (m, 8H), 0.95-0.82 (m, 1H), 0.82-0.65 (m, 2H).
ES-MS: 計算値 C20H27FN4O3 (390.46)として; 実測値 (ポジティブ): 391.7 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 389.5 [M-H].
実施例8
N−{(R)−3−[(2S,4R)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−フルオロ−ピロリジン−1−イル]−2−シクロペンチルメチル−3−オキソ−プロピル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−シクロペンチル−プロピオン酸(A−7)(R2=シクロペンチルメチル;製造については一般手法Aに記載)および2−((2S,4R)−4−フルオロ−ピロリジン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.23 (s, 0.30H), 8.17 (s, 0.06H), 7.83 (0.42H), 7.63 (s, 0.22H), 7.59-7.48 (m, 1.93H), 7.28-7.17 (m, 1.97H), 5.54-5.45 (m, 0.62H), 5.43-5.37 (br.s, 0.51H), 5.31 (t, J = 8.5, 8.3, 0.88H), 4.38-4.15 (m, 1.0H), 4.15-3.94 (m, 0.79H), 3.87-3.68 (m, 1.13H), 3.49-3.32 (m, 1.29H), 3.25-3.13 (m, 0.58H), 3.13-3.04 (m, 0.34H), 3.00-2.84 (m, 0.39H), 2.84-2.58 (m, 1.30H), 2.58-2.43 (m, 0.54H), 2.43-2.37 (m, 0.13H), 1.87-1.14 (m, 9.50H), 1.11-0.81 (m, 1.91H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.2, 163.0, 160.4, 155.9, 124.4, 122.8, 115.1, 55.8, 54.3, 50.0, 43.0, 41.7, 39.3, 38.1, 34.0, 32.6, 27.3, 26.0, 24.7.
ES-MS: 計算値 C21H27FN4O3 (402.21)として; 実測値 (ポジティブ): 403.4 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 401.3 [M-H].
実施例9
N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.89 (s, 0.14H), 8.84 (s, 0.11H), 8.79 (s, 0.61H), 8.31-8.25 (d, 0.94H), 8.24-8.2 (d, 0.17H), 7.86-7.8 (m, 0.56H), 7.76 (s, 0.15H), 7.74-7.70 (m, 0.17H), 7.69-7.65 (m, 0.13H), 7.59-7.55 (d, 0.64H), 5.49-5.45 (m, 0.29H), 5.28-5.2 (m, 0.71H), 4.68-4.6 (dd, J= 0.04, 0.58H), 8.7-8.6 (m, 1.3H), 3.81-3.63 (m, 1.67H), 3.5-3.4 (m, 0.9H), 3.78-3.7 (m, 0.43H), 2.91-2.83 (m, 0.26H), 2.73-2.65 (m, 0.18H), 2.35-2.51 (m, 1.3H), 2.37-2.25 (m, 0.9), 2.26-2.06 (m, 1.7), 1.64-1.5 (m, 1.2H), 1.52-1.4 (m, 1.1H), 1.42-1.2 (m, 4.8H), 0.96-0.9 (m, 1.1H), 0.9-0.78 (2H).
ES-MS: 計算値 C18H25N5O3 (359.4)として; 実測値 (ポジティブ): 360.6 [M+H].
実施例10
N−{(R)−2−シクロペンチルメチル−3−[(S)−2−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−ピロリジン−1−イル]−3−オキソ−プロピル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−シクロペンチル−プロピオン酸(A−7)(R2=シクロペンチルメチル;製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.38-8.19 (m, 1.57H), 7.83 (s, 0.74H), 7.74 (s, 0.49H), 7.65 (br.s, 0.86H), 5.30-5.22 (m, 1.0H), 3.98-3.83 (m, 2.05H), 3.83-3.58 (m, 2.63H), 3.53-3.41 (m, 1.09H), 3.34 (s, 1.28H), 3.17-3.07 (m, 0.41H), 2.45-2.00 (m, 5.07H), 1.89-1.72 (m, 2.92H), 1.68-1.23 (m, 0.75H), 1.23-0.90 (m, 2.87H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.3, 164.0, 159.7, 56.8, 53.5, 42.4, 38.8, 37.3, 33.9, 33.7, 32.3, 26.3, 26.1, 25.9, 23.4.
実施例11
N−{(R)−2−シクロペンチルメチル−3−[(2S,4R)−4−フルオロ−2−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−ピロリジン−1−イル]−3−オキソ−プロピル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−シクロペンチル−プロピオン酸(A−7)(R2=シクロペンチルメチル;製造については一般手法Aに記載)および2−((2S,4R)−4−フルオロ−ピロリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.88 (s, 0.08H), 8.85 (s, 0.71H), 8.32 (d, J=5.9, 0.71H), 8.30-8.23 (m, 0.54H), 8.15 (s, 0.74H), 7.82 (s, 0.36H), 7.76-7.63 (m, 1.10H), 5.55 (br.s, 0.62H), 5.42 (br.s, 0.54H), 5.34 (t, J =9.1, 8.5, 0.85H), 4.40-4.19 (m, 1.04H), 4.19-3.97 (m, 0.89H), 3.90-3.78 (m, 0.46H), 3.78-3.66 (m, 0.69H), 3.54-3.38 (m, 0.98H), 3.26-3.16 (m, 0.51H), 3.16-3.06 (m, 0.36H), 2.84-2.67 (m, 0.45H), 2.57-2.44 (m, 0.55H), 1.92-1.70 (m, 1.52H), 1.70-1.24 (m, 7.46H), 1.24-1.15 (m, 0.27H), 1.15-1.00 (m, 1.02H), 1.00-0.83 (m, 0.80H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.5, 175.3, 165.5, 164.0, 161.2, 159.6, 159.4, 140.5, 140.4, 138.1, 112.4, 111.0, 94.3, 94.0, 92.5, 92.3, 57.0, 55.2, 42.4, 38.9, 38.6, 37.4, 33.9, 26.0.
ES-MS: 計算値 C20H26FN5O3 (403.20)として; 実測値 (ポジティブ): 404.8 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 402.4 [M-H].
実施例12
N−{(R)−2−[(2S,4R)−4−フルオロ−2−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および2−((2S,4R)−4−フルオロ−ピロリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.86 (s, 0.77H), 8.32 (d, J = 5.88, 0.72H), 8.32-8.28 (m, 0.14), 8.28-8.24 (m, 0.41H), 8.19 (s, 0.80H), 7.82 (s, 0.37H), 7.80-7.70 (d, J = 6.1, 0.13H), 7.70-7.56 (m, 1.02H), 5.66-5.50 (m, 0.59H), 5.41 (bs, 0.47H), 5.36-5.20 (m, 0.83H), 4.50-3.94 (m, 1.79H), 3.90-3.66 (m, 1.13H), 3.66-3.44 (m, 0.55H), 3.44-3.34 (m, 0.53H), 3.24-3.14 (m, 0.46), 3.14-3.04 (m, 0.32H), 3.04-2.84 (m, 0.41H), 2.84-2.66 (m, 0.86H), 2.64-2.52 (m, 0.49H), 2.52-2.36 (m, 0.49H), 1.60-1.04 (m, 6.84H), 1.0-0.84 (m, 0.83H), 0.84-0.70 (m, 2.16H).
ES-MS: 計算値 C18H24FN5O3 (377.42)として; 実測値 (ポジティブ): 378.9 [M+H].
実施例13
N−{(R)−2−[(S)−2−(6,7−ジヒドロ−1H−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−6,7−ジヒドロ−1H−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.27 (s, 0.14H), 8.23 (s, 0.14H), 7.89 (s, 0.23H), 7.83 (s, 0.39H), 7.77 (s, 0.15H), 7.04 (s, 0.30H), 6.97 (s, 0.37H), 6.93 (s, 0.98H), 5.34 (d, J=7.5, 0.41H), 5.19-5.11 (m, 0.59H), 3.92-3.79 (m, 1.41H), 3.77-3.55 (m, 1.87H), 3.48-3.38 (m, 0.88H), 3.25-3.17 (m, 0.45H), 3.12-3.02 (m, 0.22H), 2.67-2.59 (m, 0.23H), 2.44-2.10 (m, 2.67H), 2.10-1.96 (m, 1.08H), 1.89-1.77 (m, 0.42H), 1.63-1.16 (m, 6.74H), 0.97-0.79 (m, 3.33H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 176.2, 175.6, 175.1, 164.0, 163.4, 159.9, 159.7, 156.5, 155.6, 155.1, 142.9, 142.8, 142.5, 102.5, 65.5, 56.7, 53.3, 42.9, 32.2, 30.9, 30.2, 30.1, 25.8, 24.0, 23.9, 23.8, 14.2, 14.2.
ES-MS: 計算値 C21H28N4O5 (416.21)として; 実測値 (ポジティブ): 417.0 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 415.5 [M-H].
実施例14
N−{(R)−2−[(S)−2−(7−クロロ−5−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および7−クロロ−2−(S)−ピロリジン−2−イル−5−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.54 (s, 0.03H), 8.28 (s, 0.22H), 7.89-7.71 (m, 1.59H), 7.57-7.47 (m, 0.80H), 7.42 (s, 0.06H), 7.32 (s, 0.06H), 5.46-5.39 (d, 0.23H), 5.25-5.17 (m, 0.77H), 3.97-3.75 (m, 2.03H), 3.75-3.55 (m, 1.71H), 3.49-3.33 (m, 1.11H), 3.14-3.08 (m, 0.40H), 2.47-1.88 (m, 4.52H), 1.65-1.18 (m, 7.15H), 1.01-0.77 (m, 3.29H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.1, 164.0, 161.0, 159.7, 159.7, 126.5, 126.2, 119.8, 56.8, 53.3, 43.1, 43.0, 32.6, 31.0, 30.1, 25.9, 24.0, 23.8, 14.2.
ES-MS: 計算値 C20H24ClF3N4O3 (460.15)として; 実測値 (ポジティブ): 461.2 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 459.6 [M-H].
実施例15
N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.35 (s, 0.86H), 8.22 (s, 0.14H), 7.85-7.70 (m, 0.65H), 7.50-7.35 (m, 0.84H), 7.13-6.90 (m, 1.52H), 5.40-5.30 (m, 0.40H), 5.20-5.08 (m, 0.60H), 3.90-3.79 (m, 1.77H), 3.79-3.60 (m, 2.39H), 3.50-3.38 (m, 1.20H), 3.25-3.07 (m, 5.67H), 2.90-2.68 (m, 3.63H), 2.48-2.17 (m, 3.42H), 2.10-1.98 (m, 1.41H), 1.90-1.73 (m, 0.54H), 1.60-1.18 (m, 6H), 0.98-0.86 (m, 1.24H), 0.86-0.72 (m, 1.76H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.8, 175.1, 168.5, 164.0, 163.3, 160.0, 159.7, 156.9, 148.3, 116.9, 116.8, 116.5, 116.4, 103.5, 55.4, 55.3, 44.4, 43.0, 32.3, 30.9, 30.2, 25.8, 23.8, 14.3, 14.2.
ES-MS: 計算値 C24H36N6O3 (456.59)として; 実測値 (ポジティブ): 457.6 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 455.5 [M-H].
実施例16
N−{(R)−2−[(S)−2−(5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および5−フルオロ−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): 8.28 (s, 0.18H), 8.10 (s, 0.17H), 7.90-7.70 (m, 0.65H), 7.53-7.32 (m, 1H), 7.20-7.15 (m, 1H), 6.98-6.90 (m, 1H), 5.45-5.30 (m, 0.34H), 5,20-5.07 (m, 0.66H), 3.90-3.78 (m, 1.46H), 3.78-3.53 (m, 1.86H), 3.50-3.35 (m, 0.87H), 3.15-3.00 (m, 0.29H), 2.95-2.80 (m, 0.23H), 2.57-1.78 (m, 4.29H), 1.68-1.10 (m, 6H), 1.00-0.75 (m,3H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.1, 162.1, 158.7, 112.4, 110.8, 110.5, 57.5, 56.1, 53.3, 51.9, 47.4, 43.6, 32.3, 30.9, 30.2, 27.1, 25.8, 23.8, 23.3, 16.1, 14.9, 13.6.
ES-MS: 計算値 C19H25FN4O3 (376.43)として; 実測値 (ポジティブ): 377.8 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 375.2 [M-H], 489.2 [M+CF3CO2].
実施例17
N−{(R)−2−[(S)−2−(5−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および5−クロロ−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=Boc)から、一般手法Cに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.23 (s, 0.30H), 8.17 (s, 0.06H), 7.83 (0.42H), 7.63 (s, 0.22H), 7.59-7.48 (m, 1.93H), 7.28-7.17 (m, 1.97H), 5.54-5.45 (m, 0.62H), 5.43-5.37 (br.s, 0.51H), 5.31 (t, J = 8.5, 8.3, 0.88H), 4.38-4.15 (m, 1.0H), 4.15-3.94 (m, 0.79H), 3.87-3.68 (m, 1.13H), 3.49-3.32 (m, 1.29H), 3.25-3.13 (m, 0.58H), 3.13-3.04 (m, 0.34H), 3.00-2.84 (m, 0.39H), 2.84-2.58 (m, 1.30H), 2.58-2.43 (m, 0.54H), 2.43-2.37 (m, 0.13H), 1.87-1.14 (m, 9.50H), 1.11-0.81 (m, 1.91H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.2, 163.0, 160.4, 155.9, 124.4, 122.8, 115.1, 55.8, 54.3, 50.0, 43.0, 41.7, 39.3, 38.1, 34.0, 32.6, 27.3, 26.0, 24.7.
ES-MS: 計算値 C19H25ClN4O3 (392.16)として; 実測値 (ポジティブ): 394.0 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 391.3 [M-H]; 505.5 [M+CF3CO2].
実施例18
N−{(R)−2−[(S)−2−(5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および5,6−ジフルオロ−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 7.88-7.78 (m, 0.46H), 7.70 (s, 0.13H), 7.52-7.30 (m, 1.41H), 5.48 (s, 0.27H), 5.40-5.35 (m, 0.21H), 5.28-5.08 (m, 0.52H), 3.92-3.77 (m, 1.57H), 3.77-3.60 (m, 1.73H), 3.57-3.35 (m, 0.93H), 3.20-3.04 (m, 0.38H), 2.90-2.78 (m, 0.22H), 2.70-2.58 (m, 0.16H), 2.50-1.95 (m, 4H), 1.65-1.10 (m, 6H), 0.95-0.72 (m, 3H).
ES-MS: 計算値 C19H24F2N4O3 (394.42)として; 実測値 (ポジティブ): 395.5 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 393.5 [M-H].
実施例19
N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−(5−メトキシ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および5−メトキシ−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.28 (s, 0.17H), 7.89 (s, 0.17H), 7.84 (s, 0.36H), 7.78 (s, 0.17H), 7.51-7.35 (m, 1H), 7.09-7.0 (m, 0.79H), 6.93-6.8 (m, 1H), 5.45-5.38 (m, 0.4H), 3.94-3.85 (m, 1.24H), 3.86-3.79 (m, 3.3H), 3.8-3.6 (m, 2H), 3.53-3.4 (m, 0.88H), 3.29-3.2 (m, 0.45H), 3.16-3.05 (m, 0.23H), 2.94-2.85 (m, 0.22H), 2.69-2.6 (m, 0.22H), 2.51-2.15 (m, 2.8H), 2.14-2.0 (m, 1H), 1.95 (m, 0.03H), 1.92-1.78 (m, 0.44H), 1.67-1.15 (m, 7H), 0.97-0.88 (m, 1.6H), 0.86-0.75 (m, 1.9H).
ES-MS: 計算値 C20H28N4O4 (388.47)として; 実測値 (ポジティブ): 389.7[M+H].
実施例20
2−((S)−1−{(R)−2−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.29-8.2 (m, 0.8H), 7.99-7.9 (m, 0.7H), 7.85-7.8 (m, 0.2H), 7.76 (s, 0.1H), 7.61-7.52 (m, 0.6H), 5.45-5.4 (m, 0.2H), 5.32-5.25 (m, 0.4H), 5.22-5.15 (m, 0.7H), 4.57-4.55 (m, 0.2H), 3.91 (s, 2.8H), 3.82-3.6 (m, 1H), 3.51-3.4 (m, 0.6H), 3.2-3.02 (m, 0.2H), (s, 0.1H), 2.93-2.8 (m, 0.4H), 2.8 (s, 0.12H), 3.63-3.5 (m, 0.77H), 2.31-2.2 (m, 0.7H), 2.27-2.05 (m, 1.4H), 1.98 (s, 0.3H), 1.74-1.15 (m, 5.2H), 0.99-0.9 (m, 0.8H), 0.94-0.8 (m, 1.4).
ES-MS: 計算値 C21H28N4O5 (416.48)として; 実測値 (ポジティブ): 417.5 [M+H].
実施例21
N−{(R)−2−[(S)−2−(5−クロロ−6−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および5−クロロ−6−フルオロ−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=Boc)から、一般手法Cに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.45 (s, 0.17H), 8.27 (s, 0.18H), 7.83-7.8 (m, 0.51H), 7.77 (s, 0.16H), 7.61-7.55 (m, 0.45H), 7.35-7.3 (m, 0.52H), 5.4-5.35 (m, 0.31H), 5.24-5.15 (m, 0.69H), 3.89-3.8 (m, 1.4H), 3.77-3.6 (m, 1.9H), 3.47-3.35 (m, 1H), 3.27-3.2 (m, 0.66H), 3.14-3.05 (m, 0.42H), 3.0 (s, 0.07H), 2.9-2.85 (m, 0.24H), 2.49-2.4 (m, 0.42H), 2.39-2.2 (m, 1.8H), 2.19-2.0 (m, 1.9H), 1.62-1.5 (m, 1H), 1.49-1.4 (m, 1H), 1.4-1.2 (m, 4.7H), 0.97-0.9 (m, 1H), 0.87-0.8 (m, 1.7H).
ES-MS: 計算値 C19H24ClFN4O3 (410.88)として; 実測値 (ポジティブ): 411.5[M+H].
実施例22
N−{(R)−2−[(S)−2−(5−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および5−アミノ−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=X)から、一般手法Cに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.00-7.64 (m, 0.85H), 7.34-7.2 (m, 0.77H), 6.85 (s, 7.12H), 6.80-6.65 (m, 0.95H), 5.40-5.30 (m, 0.42H), 5.24-5.05 (m, 0.58H), 3.97-3.77 (m, 1.34H), 3.77-3.54 (m, 1.86H), 3.54-3.33 (m, 0.93H), 3.15-3.0 (m, 0.39H), 3.0-2.84 (m, 0.30H), 2.67-2.54 (m, 0.35H), 2.47-2.10 (m, 2.75H), 2.10-2.02 (m, 1H), 1.67-1.17 (m, 7.28H), 0.97-0.85 (m, 1.29H), 0.85-0.70 (m, 1.57H).
ES-MS: 計算値 C19H27N5O3 (373.46)として; 実測値 (ポジティブ): 374.7 [M+H].
実施例23
N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および5−メチル−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.03 (s, 0.19H), 7.87 (s, 0.40H), 7.83 (s, 0.17H), 7.70-7.60 (d, J = 8.19, 0.18H), 7.46-7.30 (m, 1.18H), 7.29 (s, 0.74H), 7.26-7.16 (m, 0.34H), 7.16-6.94 (m, 1.05H), 5.46-5.30 (m, 0.39H), 5.26-5.12 (m, 0.61H), 3.96-3.78 (m, 1.45H), 3.78-3.55 (m, 2.08H), 3.50-3.36 (m, 0.91H), 3.28-3.15 (m, 0.70H), 2.42 (s, 3.44H), 2.40-2.14 (m, 2.72H), 2.14-1.95 (m, 1.4H), 1.65-1.48 (m, 1.39H), 1.48-1.10 (m, 7.43H), 0.95-0.85 (m, 1.52H), 0.85-0.75 (m, 1.98H). ES-MS: 計算値 C20H28N4O3 (372.47)として; 実測値 (ポジティブ): 373.6 [M+H].
実施例24
N−ヒドロキシ−N−{2−[2−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および2−(S)−ピロリジン−2−イル−5−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=Boc)から、一般手法Cに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.27 (s, 0.20H), 7.90-7.60 (m, 2.40H), 7.60-7.40 (m, 0.93H), 5.55-5.40 (m, 0.37H), 5.30-5.13 (m, 0.63H), 3.90-3.55 (m, 3.31H), 3.55-3.33 (m, 0.93H), 3.17-3.0 (m, 0.29H), 3.0-2.85 (m, 0.23H), 2.80 ( (s, 2.70H), 2.73-2.55 (m, 0.18H), 2.55-2.42 (m, 0.28H), 2.42-2.33 (m, 0.98H), 2.33-2.23 (m, 0.89H), 2.23-2.13 (m, 0.93H), 2.13-2.0 (m, 1.27H), 1.70-1.03 (m, 7.90H), 1.0-0.83 (m, 1.31H), 0.83-0.70 (m, 1.89H).
ES-MS: 計算値 C20H25F3N4O3 (426.44)として; 実測値 (ポジティブ): 427.6 [M+H].
実施例25
ピラジン−2−カルボン酸[2−((S)−1−{(R)−2−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)およびピラジン−2−カルボン酸((S)−2−ピロリジン−2−イル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−アミド(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 9.34 (s, 1.19H), 8.81 (s, 1.21H), 8.74 (s, 1.24H), 8.34-8.14 (m, 1.22H), 7.84 (s, 0.53H), 7.80-7.70 (m, 0.30H), 7.70-7.60 (m, 0.18H), 7.60-7.40 (m, 1.87H), 5.54-5.34 (m, 0.35H), 5.34-5.10 (m, 0.65H), 4.0-3.80 (m, 1.58H), 3.80-3.55 (m, 2.17H), 3.55-3.36 (m, 0.93H), 3.17-3.04 (m, 0.31H), 2.98-2.84 (m, 0.20H), 2.76-2.60 (m, 0.21H), 2.54-1.94 (m, 4.63H), 1.70-1.10 (m, 7.74H), 1.0-0.64 (m, 3.63H).
ES-MS: 計算値 C24H29N7O4 (479.54)として; 実測値 (ポジティブ): 480.5 [M+H].
実施例26
N−[2−((S)−1−{(R)−2−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)およびN−((S)−2−ピロリジン−2−イル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.36 (s, 0.17H), 7.82 (s, 0.43H), 7.76-7.60 (m, 1.94H), 7.46-7.14 (m, 3.49H), 7.04-6.80 (m, 0.91H), 5.48-5.30 (m, 0.30H), 5.24-5.0 (m, 0.70H), 3.96-3.74 (m, 1.66H), 3.74-3.52 (m, 1.86H), 3.52-3.34 (m, 0.99H), 3.17-3.04 (m, 0.31H), 2.98-2.84 (m, 0.20H), 2.76-2.60 (m, 0.21H), 2.50-1.94 (m, 4.13H), 1.94-1.66 (m, 0.49H), 1.66-1.06 (m, 6.87H), 1.0-0.84 (m, 1.09H), 0.84-0.64 (m, 1.90H).
ES-MS: 計算値 C25H31N5O5S (513.62)として; 実測値 (ポジティブ): 514.3 [M+H].
実施例27
N−{(R)−2−[(S)−2−(2,2−ジフルオロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4',5':4,5]ベンゾ[1,2−d]イミダゾール−6−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および2,2−ジフルオロ−6−(S)−ピロリジン−2−イル−5H−[1,3]ジオキソロ[4',5':4,5]ベンゾ[1,2−d]イミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.27 (s, 0.15H), 7.93-7.80 (m, 0.50 H), 7.77 (s, 0.17H), 7.50-7.34 (m, 0.45H), 7.31 (s, 1.04H), 5.44-5.30 (m, 0.31H), 5.26-5.03 (m, 0.68H), 3.96-3.74 (m, 1.72H), 3.74-3.54 (m, 1.80H), 3.50-3.33 (m, 0.94H), 2.50-2.13 (m, 3.03H), 2.13-2.03 (m, 0.96H), 1.66-1.50 (m, 1.38H), 1.50-1.34 (m, 1.24H), 1.34-1.14 (m, 5.56H), 1.0-0.86 (m, 1.21H), 0.86-0.73 (m, 1.88H).
ES-MS: 計算値 C20H24F2N4O5 (438.43)として; 実測値 (ポジティブ): 439.6 [M+H].
実施例28
N−ヒドロキシ−N−((R)−2−(S)−2−[6−(モルホリン−4−スルホニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘキシル)−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および6−(モルホリン−4−スルホニル)−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.27 (s, 0.21H), 7.95 (s, 0.68H), 7.83 (s, 0.49), 7.75-7.50 (m, 2.13H), 5.64-5.34 (m, 0.25H), 5.30-5.10 (m, 0.75H), 3.90 (t, J = 6.63, 1.51H), 3.80-3.60 (m, 5.72H), 3.55-3.34 (m, 0.83H), 3.16-3.03 (m, 0.31H), 3.00-2.84 (m, 3.83H), 2.50-2.24 (m, 1.80H), 2.24-2.00 (m, 1.87H), 1.66-1.50 (m, 1.17H), 1.50-1.35 (m, 1.12H), 1.35-1.10 (m, 4.93H), 1.00-0.85 (m, 0.77H), 0.854-0.70 (m, 2.17H).
ES-MS: 計算値 C23H33N5O6S (507.61)として; 実測値 (ポジティブ): 508.6 [M+H].
実施例29
N−((R)−2−[(S)−2−(1,7−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−f]インダゾール−6−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および (S)−6−ピロリジン−2−イル−1,7−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−f]インダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.18-8.02 (m, 0.84H), 7.98-7.80 (m, 1.37H), 7.65-7.40 (m, 0.79H), 5.50-5.38 9m, 0.36H), 5.28-5.10 (m, 0.64H), 3.95-3.60 (m, 4.76H), 3.55-3.38 (m, 1.24H), 2.50-2.00 (m, 3.58H), 2.00-1.80 (m, 0.42H), 1.68-1.18 (m, 6H), 1.00-0.80 (m, 3H).
ES-MS: 計算値 C20H26N6O3 (398.47)として; 実測値 (ポジティブ): 399.1 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 397.4 [M-H], 511.4 [M+CF3CO2].
実施例30
N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−(9H−プリン−8−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および (S)−8−ピロリジン−2−イル−9H−プリン(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 9.00-8.95 (m, 0.19H), 8.95-8.70 (m, 1.96H), 8.28 (s, 0.23H), 7.89-7.78 (m, 0.62H), 5.50-5.38 (m, 0.18H), 5.30-5.10 (m, 0.82H), 3.95-3.78 (m, 1.39H), 3.78-3.50 (m, 1.87H), 3.50-3.35 (m, 0.74H), 3.18-3,05 (m, 0.26H), 2.90-2.78 (m, 0.16H), 2.60-1.80 (m, 4.58H), 1.70-1.15 (m, 6H), 1.00-0.70 (m, 3H).
実施例31
N−{(R)−2−[(S)−2−(6−シアノ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および (S)−2−ピロリジン−2−イル−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニトリル(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=Boc)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 7.90-7.45 (m, 3H), 5.42 (s, 1H), 3.76-3.64 (m, 3H), 3.28-3.18 (m, 2H), 2.75-2.58 (m, 4H), 1.45-1.20 (m, 6H), 0.98-0.72 (m, 3H).
ES-MS: 計算値 C20H25N5O3 (383.45)として; 実測値 (ポジティブ): 384.5 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 382.4 [M-H], 496.2 [M+CF3CO2].
実施例32
N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−[1−(2−メトキシ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および1−(2−メトキシ−エチル)−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(N−3)(製造については一般手法Nに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 11.4-11.2 (br, 0.5H), 8.29 (s, 0.090H), 8.12 (s, 0.10H), 7.83-7.60 (m, 1.90H), 7.30-7.24 (m, 4.20H), 5.59 (d, 0.92H), 4.40-4.20 (m, 2.25H), 4.00-3.55 (m, 6.38H), 3.50-3.30 (m, 1.04H), 3.26 (s, 0.72H), 3.22 (s, 2.97H), 2.55-2.30 (m, 2.37H), 2.15-2.05 (m, 1.11H), 2.00-1.80 (m, 2.36H), 1.60-1.40 (m, 1.14H), 1.45-1.10 (m, 6.53H), 0.90-0.80 (m, 2.95H), 1.80-1.65 (m, 0.72H).
13C-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 200.68, 174.39, 161.62, 155.84, 155.56, 140.60, 134.69, 123.79, 123.38, 122.94, 122.43, 119.01, 109.47, 70.83, 70.70, 70.14, 59.27, 59.06, 59.01, 54.68, 52.70, 50.46, 48.60, 46.89, 44.41, 43.85, 33.42, 31.82, 28.89, 28.70, 25.17, 22.94, 22.63, 21.82, 13.90, 13.78.
ESI-MS: 計算値 C22H32N4O4 (416.52)として; 実測値 (ポジティブ): 417.2 [M+H]. 実測値 (ネガティブ): 415.5 [M-H].
実施例33
N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および2−((S)−2−ピロリジン−2−イル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エタノール(N−3)(製造については一般手法Nに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 10.48 (s, 0.50H), 8.22 (s, 0.97H), 7.70-7.60 (m, 1.03H), 7.30-7.05 (m, 3H), 6.86 (s. 0.55H), 5.68 (d, 0.68H), 5.55-5.30 (m, 0.27H), 5.90-5.75 (br, 0.13H), 4.40-4.15 (m, 1.88H), 4.15-3.50 (m, 5.47H), 3.42-3.25 (m, 0.80H), 3.18-3.05 (m, 0.18H), 3.04-2.87 (m, 0.11H), 2.77-2.62 (m, 0.62H), 2.42-2.20 (m, 1.42H), 2.10-1.75 (m, 2.63H), 1.64-1.05 (m, 5.91H), 0.90-0.74 (m, 2.84H).
13C-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 173.94, 172.56, 162.07, 161.72, 156.62, 156.25, 155.92, 142.75, 140.76, 134.67, 134.31, 123.79, 123.35, 122.76, 122.69, 122.29, 122.14, 119.46, 119.20, 109.84, 109.43, 109.26, 61.94, 61.84, 59.64, 55.13, 53.71, 51.10, 49.79, 47.94, 47.30, 47.24, 46.64, 46.33, 43.21, 41.62, 33.15, 31.98, 31.38, 29.86, 29.16, 28.99, 28.67, 25.02, 22.81, 22.73, 22.62, 21.54, 13.89.
ESI-MS: 計算値 C21H30N4O4 (402.50)として; 実測値 (ポジティブ): 403.3 [M+H]. 実測値 (ネガティブ): 401.5[M-H].
実施例34
N−{(R)−2−シクロペンチルメチル−3−[(S)−2−(1H−ナフト[2,3−d]イミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−イル]−3−オキソ−プロピル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−シクロペンチル−プロピオン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−1H−ナフト[2,3−d]イミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (DMSO-d4, 回転異性体): δ 9.07 (s, 0.25H), 8.92-8.66 (m, 4.09 H), 8.70 (s, 0.51H), 8.60 (s, 0.14H), 8.20-8.00 (m, 1.97H), 6.22-6.14 (m, 0.28H), 5.98 (br.s, 0.72H), 4.91-4.76 (m, 1.58H), 4.64-4.47 (m, 1.69H), 4.47-4.28 (m, 1.75H), 3.13-2.94 (m, 1.58H), 2.94-2.65 (m, 2.10H), 2.65-2.46 (m, 2.63H), 2.46-2.10 (m, 6.68H), 2.09-2.00 (m, 0.73H), 1.95-1.62 (m, 2.56H), 1.46-1.32 (m, 1.03H), 1.26-1.00 (m, 2.06H).
13C-NMR (DMSO-d4, 回転異性体): δ 172.0, 157.3, 143.8, 135.0, 129.8, 128.0, 127.3, 123.5, 122.8, 114.6, 106.4, 54.9, 51.7, 48.6, 46.9, 46.3, 36.9, 32.6, 32.3, 30.9, 24.8, 24.4.
ES-MS: 計算値 C25H30N4O3 (434.23)として; 実測値 (ポジティブ): 436.0 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 433.4 [M-H].
実施例35
N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−(1H−ナフト[2,3−d]イミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ペンチル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ペンタン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−1H−ナフト[2,3−d]イミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.29 (s, 0.21H), 8.15 (s, 0.17H), 8.08-7.83 (m, 4.28H), 7.81-7.72 (m, 0.19H), 7.42-7.27 (m, 1.86H), 5.51-5.43 (m, 0.35H), 5.23-5.21 (m, 0.65H), 4.00-3.82 (m, 1.46H), 3.82-3.60 (m, 2.02H), 3.51-3.38 (m, 0.83H), 3.18-3.09 (m, 0.23H), 2.99-2.84 (m, 0.29H), 2.76-2.65 (m, 0.19H), 2.58-2.00 (m, 3.67H), 1.98-1.76 (m, 0.52H), 1.67-1.23 (m, 4.12H), 0.99-0.84 (m, 3H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 131.9, 129.7, 128.2, 125.7, 125.6, 124.1, 49.9, 47.0.
ES-MS: 計算値 C22H26N4O3 (394.20)として; 実測値 (ポジティブ): 395.9 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 393.6 [M-H].
実施例36
N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−(1H−ナフト[2,3−d]イミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−1H−ナフト[2,3−d]イミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.20 (s, 0.19H), 8.03 (s, 0.32H), 7.90 (s, 1.62H), 7.89-7.82 (m, 1.92H), 7.75 (s, 0.49H), 7.68 (s, 0.15H), 7.34-7.25 (m, 1.93H), 5.39 (d, J = 7.8, 0.29H), 5.25-5.05 (m, 0.71H), 3.89-3.75 (m, 1.52H), 3.72-3.52 (m, 1.73H), 3.45-3.29 (m, 0.73H), 3.10-2.97 (m, 0.19H), 2.89-2.75 (m, 0.34H), 2.67-2.53 (m, 0.15H), 2.51-2.30 (m, 1.28H), 2.29-2.00 (m, 2.39H), 1.99-1.87 (m, 0.32H)1.87-1.77 (m, 0.30H), 1.76-1.68 (m, 0.24H), 1.6-1.47 (m, 1.05H), 1.45-1.31 (m, 1.28H), 1.29-1.11 (m, 5H), 0.87-0.81 (m, 1.15H), 0.77-0.70 (m, 1.98H).
ES-MS: 計算値 C23H28N4O3 (408.50)として; 実測値 (ポジティブ): 409.9 [M+H].
実施例37
N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−(1H−ナフト[2,3−d]イミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプチル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘプタン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−1H−ナフト[2,3−d]イミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.00-7.65 (m, 4H), 7.35-7.17 (m, 2H), 5.40-5.30 (m, 0.32H), 5.24-5.08 (m, 0.68H), 3.88-3.75 (m, 1.82H), 3.70-3.50 (m, 2.13H), 3.45-3.27 (m, 1.05H), 2.45-2.28 (m, 1.39H), 2.28-1.90 (m, 2.61H), 1.56-0.98 (m, 8H), 0.90-0.60 (m, 3H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 173.9, 162.6, 162.0, 161.5, 160.2, 158.3, 137.6, 130.6, 127.5, 123.7, 116.2, 110.5, 102.2, 56.4, 55.5, 51.9, 47.8, 47.0, 46.5, 41.6, 31.7, 31.4, 29.7, 26.2, 24.6, 22.3, 22.1, 13.0, 12.9.
ES-MS: 計算値 C24H30N4O3 (422.53)として; 実測値 (ポジティブ): 423.6 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 421.6 [M-H], 535.6 [M+CF3CO2].
実施例38
N−{(R)−2−ベンジル−3−[(S)−2−(1H−ナフト[2,3−d]イミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−イル]−3−オキソ−プロピル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−フェニル−プロピオン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−1H−ナフト[2,3−d]イミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.18 (m, 1H), 7.97-7.68 (m, 3.38H), 7.35-7.00 (m, 6.01H), 7.00-6.78 (m, 1.60H), 5.25-5.18 (m, 1H), 4.35-4.20 (m, 0.53H), 3.98-3.88 (d, 0.33H), 3.85-3.60 (m, 1.30H), 3.60-3.22 (m, 2.83H), 2.90-2.50 (m, 4H), 1.30-1.00 (m, 2H).
ES-MS: 計算値 C26H26N4O3 (442.52)として; 実測値 (ポジティブ): 444.1 [M+1]; 実測値 (ネガティブ): 442.3 [M-1], 556.1 [M+CF3CO2].
実施例39
N−[(R)−2−((S)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘキシル]−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−ベンゾオキサゾール(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.25 (s, 0.24H), 0.78 (s, 0.76H), 7.65-7.55 (m, 1.02H), 7.55-7.47 (m, 0.86H), 7.40-7.25 (m, 2.13H), 5.30-5.15 (m, 1H), 3.95-3.78 (m, 2.15H), 3.78-3.60 (m, 1.89H), 3.50-3.37 (m, 0.96H), 2.55-2.30 (m, 1.11H), 2.30-1.95 (m, 2.90H), 1.70-1.18 (m, 6H), 1.00-0.80 (m, 3H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.3, 175.1, 168.2, 163.0, 160.7, 158.7, 151.8, 141.9, 127.2, 127.1, 126.6, 126.5, 125.6, 125.0, 124.9, 121.3, 119.7, 112.5, 112.4, 110.8, 57.2, 55.8, 53.4, 47.3, 43.5, 42.3, 31.8, 31.2, 30.5, 30.1, 25.7, 23.9, 15.0, 13.8.
ES-MS: 計算値 C19H25N3O4 (359.43)として; 実測値 (ポジティブ): 360.8 [M+H].
実施例40
N−[(R)−2−((S)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘプチル]−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘプタン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−ベンゾオキサゾール(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.28 (s, 0.32H), 7.83 (s, 0.68H), 7.67-7.55 (m, 1.02H), 7.55-7.42 (m, 0.87H), 7.42-7.25 (m, 2.11H), 5.50-5.40 (m, 0.19H), 5.28-5.17 (m, 0.81H), 3.97-3.82 (m, 2.16H), 3.82-3.60 (m, 1.87H), 3.50-3.35 (m, 0.97H), 2.54-2.34 (m, 1.14H), 2.34-2.00 (m, 2.86H), 1.70-1.15 (m, 8H), 0.97-0.80 (m, 3H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.1, 168.2, 160.7, 158.7, 142.1, 127.2, 126.6, 126.5, 125.5, 125.0, 124.9, 121.3, 119.7, 112.5, 110.8, 107.5, 57.2, 55.8, 47.31, 43.6, 42.3, 33.1, 31.8, 27.5, 25.7, 23.6, 15.0, 13.7.
ES-MS: 計算値 C20H27N3O4 (373.46)として; 実測値 (ポジティブ): 375.0 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 373.0 [M-H].
実施例41
N−[(R)−3−((S)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−イル)−2−ベンジル−3−オキソ−プロピル]−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−フェニル−プロピオン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−ベンゾオキサゾール(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.18 (s, 0.22H), 7.78-7.68 (d, 0.78H), 7.67-7.37 (m, 1.98H), 7.35-7.15 (m, 3.92H), 7.15-6.95 (m, 3.09H), 5.39 (s, 0.38H), 5.18-5.08 (m, 0.62H), 4.28-4.17 (d, 0.42H), 3.80-3.55 (m, 1.71H), 3.55-3.35 (m, 1.75H), 3.35-3.26 (m, 1.12H), 2.87-2.70 (m, 0.94H), 2.70-2.55 (m, 0.96H), 2.10-1.95 (m, 2.10H), 1.80-1.60 (m, 1.26H), 1.55-1.35 (m, 0.74H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 174.1, 167.8, 163.8, 159.8, 151.9, 141.9, 139.7, 130.2, 130.1, 129.9, 129.8, 129.6, 129.5, 128.2, 127.7, 127.6, 126.9, 126.4, 126.1, 126.0, 125.8, 120.9, 120.6, 112.1, 111.9, 56.6, 56.3, 53.4, 47.3, 46.3, 45.2, 38.3, 37.4, 37.0, 32.2, 31.5, 25.5, 23.2.
ES-MS: 計算値 C22H23N3O4 (393.45)として; 実測値 (ポジティブ): 395.1 [M+H].
実施例42
N−[(R)−3−((S)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−イル)−2−シクロペンチルメチル−3−オキソ−プロピル]−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−シクロペンチル−プロピオン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−ベンゾオキサゾール(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.19 (s, 0.24H), 7.74 (s, 0.58H), 7.69 (s, 0.07H), 7.65-7.58 (m, 0.17H), 7.55-7.47 (m, 0.94H), 7.45-7.38 (m, 0.84H), 7.35-7.22 (m, 1.97H), 5.40-5.30 (m, 0.15H), 5.18-5.11 (m, 0.85H), 3.87-3.71 (m, 1.76H), 3.71-3.47 (m, 1.56H), 3.42-3.32 (m, 0.78H), 3.27-3.21 (m, 1.17H), 3.12-2.99 (m, 0.36H), 2.44-2.26 (m, 1.13H), 2.18-1.90 (m, 2.96H), 1.86-1.49 (m, 2.09H), 1.49-1.24 (m, 6.16H), 1.14-0.89 (m, 2.12H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.2, 168.1, 159.6, 151.8, 142.0, 126.4, 125.8, 120.5, 111.6, 99.5, 56.5, 53.8, 42.5, 38.8, 37.4, 34.2, 33.7, 31.8, 26.2, 25.7.
ES-MS: 計算値 C21H27N4O3 (385.20)として; 実測値 (ポジティブ): 386.5 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 384.4 [M-H], 769.7 [2M].
実施例43
N−[(R)−2−((S)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ペンチル]−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ペンタン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−ベンゾオキサゾール(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.19 (s, 0.24H), 7.76-7.67 (m, 0.68H), 7.67-7.58 (m, 0.16H), 7.58-7.50 (m, 0.89H), 7.49-7.43 (m, 0.76H), 7.37-7.24 (m, 1.84H), 5.40-5.35 (m, 0.19H), 5.16-5.10 (m, 0.81H), 3.86-3.71 (m, 1.66H), 3.71-3.48 (m, 1.53H), 3.42-3.31 (m, 0.84H), 3.25 (s, 1.47H), 3.12-2.94 (m, 0.40H), 2.42-2.24 (m, 1.13H), 2.17-1.91 (m, 2.70H), 1.56-1.18 (m, 3.87H), 0.90-0.80 (m, 2.79H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 159.7, 151.8, 141.9, 126.3, 125.8, 120.5, 111.6, 56.5, 53.3, 42.8, 33.5, 31.8, 25.7, 21.1, 14.5.
ES-MS: 計算値 C18H23N3O4 (345.17)として; 実測値 (ポジティブ): 346.8 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 344.6 [M-H].
実施例44
N−{(R)−2−[(S)−2−(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および5−エタンスルホニル−2−(S)−ピロリジン−2−イル−ベンゾオキサゾール(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.28 (s, 0.38H), 8.10 (s, 0.62H), 7.98-7.80 (m, 1.20H), 7.80-7.70 (m, 1.80H), 5.30-5.10 (m, 1H), 3.94-3.80 (m, 2.19H), 3.80-3.63 (m, 2.27H), 3.50-3.37 (m, 1.27H), 3.15-3.00 (m, 1.27H), 2.55-2.30 (m, 1.13H), 2.28-2.02 (m, 2.87H), 1.67-1.23 (m, 6H), 1.23-1.14 (m, 3H), 0.97-0.82 (m, 3H).
ES-MS: 計算値 C21H29N3O6S (451.55)として; 実測値 (ポジティブ): 452.8 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 450.7 [M-H].
実施例45
N−{(R)−2−[(S)−2−(5−tert−ブチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および5−tert−ブチル−2−(S)−ピロリジン−2−イル−ベンゾオキサゾール(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.28 (s, 0.27H), 7.83 (s, 0.79H), 7.62 (1H), 7.55-7.50 (m, 0.32H), 7.44 (s, 2.21H), 5.30-5.15 (m, 1.05H), 3.95-3.85 (m, 2.28H), 3.70-3.65 (m, 1.83H), 3.50-3.40 (m, 0.98H), 2.50-2.34 (m, 1.40H), 2.30-2.05 (m, 3.87H), 1.65-1.43 (m, 2.87H), 1.43-1.25 (m, 17.89H), 0.94-0.83 (m, 4.00H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.01, 168.33, 164.01, 159.70, 149.84, 149.54, 141.85, 124.73, 124.06, 117.44, 116.85, 110.81, 110.81, 56.54, 53.37, 42.90, 35.77, 32.14, 31.81, 31.12, 30.07, 25.69, 23.88, 14.39.
ESI-MS: 計算値 C23H33N3O4 (415.25)として; 実測値 (ポジティブ): 416.4 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 414.6[M-H].
実施例46
N−{(R)−2−[(S)−2−(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および6−クロロ−2−(S)−ピロリジン−2−イル−ベンゾオキサゾール(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Cに従い製造する。
1H-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 9.94 (s, 0.13H), 9.40-8.98 (br, 0.49H), 8.26 (0.17H), 8.12 (s, 0.12H), 7.86-7.71 (m, 0.71H), 7.54-7.42 (m, 0.95H), 7.42-7.32 (m, 0.50H), 7.32-7.15 (m, 1.10H), 5.30-5.18 (m, 0.72H), 5.18-5.15 (d, J = 7.68, 0.25H), 3.94-3.53 (m, 3.31H), 3.39-3.23 (m, 0.64H), 3.21-3.10 (m, 0.52H), 3.00-2.82 (m, 0.29H), 2.55-1.94 (m, 3.88H), 1.94-1.05 (m, 7.67H), 0.90-0.65 (m, 3.14H).
13C-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 175.68, 172.37, 167.17, 166.30, 161.75, 161.44, 156.89, 156.62, 150.74, 139.96, 130.71, 130.39, 126.30, 125.83, 125.17, 124.93, 121.02, 120.56, 120.44, 119.91, 111.89, 111.49, 111.26, 111.20, 55.57, 55.16, 54.80, 51.27, 47.69, 47.12, 46.45, 46.42, 44.04, 43.28, 41.01, 31.37, 30.68, 30.54, 30.01, 29.91, 29.26, 28.89, 28.80, 24.74, 22.80, 22.76, 22.72, 13.96, 13.85.
ESI-MS: 計算値 C19H24ClN3O (393.14)として; 実測値 (ポジティブ): 394.8 [M+H].
実施例47
N−{(R)−2−[(S)−2−(5,6−ジフルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および5,6−ジフルオロ−2−(S)−ピロリジン−2−イル−ベンゾオキサゾール(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 10.15-9.53 (br, 0.46H), 9.15 (br, 0.10H), 8.33 (s, 0.12H), 8.18 (s, 0.06H), 7.75 (s, 0.97H), 7.64-7.53 (m, 0.08H), 7.53-7.38 (m, 0.90H), 7.38-7.25 (m, 0.76H), 5.38-5.30 (m, 0.80H), 5.30-5.22 (m, 0.15H), 3.97-3.62 (m, 3.21H), 3.48-3.32 (m, 0.77H), 3.32-3.19 (m, 0.23H), 2.62-2.30(m, 1.28H), 2.29-1.98 (m, 3.01H), 1.93-1.80 (br, 0.1H), 1.70-1.52 (m, 1.20H), 1.54-1.27 (m, 4.95H), 0.97-0.83 (t, J = 6.8Hz).
13C-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 172.42, 168.32, 168.29, 161.55, 157.38, 156.94, 149.92, 149.77, 147.47, 147.42, 147.31, 147.27, 145.58, 145.57, 145.46, 145.45, 136.67, 136.56, 107.56, 107.46, 107.35, 99.88, 99.79, 99.65, 99.56, 55.27, 55.09, 54.77, 51.61, 47.63, 47.35, 47.06, 46.42, 43.10, 40.90, 30.71, 30.63, 30.54, 30.00, 29.96, 29.14, 29.85, 29.14, 28.85, 28.74, 24.68, 22.78, 22.74, 22.70, 22.67, 13.92, 13.80.
ESI-MS: 計算値 C19H23F2N3O4 (395.17)として; 実測値 (ポジティブ): 396.5 [M+H]. 実測値 (ネガティブ): 394.8[M-H].
実施例48
N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−(5−フェニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および5−フェニル−2−(S)−ピロリジン−2−イル−ベンゾオキサゾール(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 8.33 (s, 0.18H), 8.21 (s, 0.26H), 8.04 (s, 0.14H), 7.85-7.78 (m, 1.22H), 7.65-7.30 (m, 6.53H), 5.32-5.22 (m, 0.53H), 5.26 (d, J = 7.5, 0.47H), 4.00-3.65 (m, 3.38H), 3.48-3.34 (m, 0.52H), 3.27-3.18 (m, 0.35H), 3.06-2.92 (m, 0.37H), 2.64-2.01 (m, 4.26H), 2.00-1.20 (m, 8.38H), 0.94-0.82 (m, 2.89).
13C-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 172.3, 167.1, 161.8, 161.3, 156.1, 150.1, 141.6, 139.8, 138.3, 129.0, 128.9, 128.8, 127.7, 127.5, 127.2, 125.9, 124.7, 124.5, 118.6, 118.5, 117.7, 111.2, 110.6, 55.7, 54.9, 50.8, 48.0, 47.2, 46.4, 44.1, 41.2, 32.2, 31.5, 30.8, 30.6, 30.1, 29.9, 29.3, 28.9, 28.9, 24.8, 22.8, 22.3.
ES-MS: 計算値 C25H29N3O4 (435.22)として; 実測値 (ポジティブ): 436.7 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 434.5.
実施例49
N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 8.61-8.48 (m, 0.83H), 8.35 (d, J = 13.0, 0.24H), 7.90-7.71 (m, 1.01H), 7.40-7.27 (m, 0.43H), 4.97-4.71 (m, 1H), 4.12-3.55 (m, 3.15H), 3.51-3.40 (m, 0.61H), 3.25-3.10 (m, 0.23H), 2.62-1.98 (m, 3.86H), 1.20-1.94 (m, 14.19H), 0.94-0.82 (m, 2.40).
13C-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 173.8, 172.5, 169.9, 169.8, 163.5, 161.4, 156.2, 147.1, 146.6, 146.4, 120.6, 120.2, 119.9, 118.8, 118.4, 118.3, 55.4, 55.0, 54.8, 52.3, 50.7, 47.5, 47.1, 42.6, 41.1, 30.7, 30.6, 30.3, 29.9, 29.7, 29.6, 29.0, 28.9, 24.7, 24.4, 22.8, 22.7.
ES-MS: 計算値 C18H24N4O4 (360.18)として; 実測値 (ポジティブ): 361.2 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 359.2.
実施例50
N−ヒドロキシ−N−[(R)−2−((S)−2−ナフト[2,3−d]オキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘキシル]−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−ナフト[2,3−d]オキサゾール(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.54-8.46 (m, 0.19H), 8.32-8.23 (m, 0.36H), 8.10-7.91 (m, 4.57H), 7.85 (s, 0.82H), 7.79 (s, 0.17H), 7.54-7.42 (m, 1.85H), 7.14 (s, 0.21H), 5.31-5.22 (m, 1.0H), 3.98-3.85 (m, 2.01H), 3.85-3.61 (m, 2.56H), 3.52-3.41 (m, 1.07H), 2.56-2.39 (m, 1.36H), 2.31-2.00 (m, 4.29H), 1.68-1.27 (m, 8.63H), 1.00-0.82 (m, 4.27H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.1, 170.5, 164.0, 159.7, 150.7, 141.9, 133.1, 132.9, 129.5, 129.0, 126.7, 126.0, 117.8, 107.5, 56.7, 53.4, 42.9, 31.7, 31.1, 30.1, 25.8, 23.9, 14.4, 14.2.
ES-MS: 計算値 C23H27N3O4 (409.20)として; 実測値 (ポジティブ): 411.0 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 408.6 [M-H].
実施例51
N−ヒドロキシ−N−[(R)−2−((S)−2−ナフト[2,3−d]オキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘプチル]−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−ナフト[2,3−d]オキサゾール(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.40 (s, 0.34H), 8.28 (s, 0.66H), 8.08-7.92 (m, 3.24H), 7.92-7.87 (m, 0.61H), 7.53-7.40 (m, 1.60H), 7.28-7.18 (m, 0.56H), 5.48 (s, 0.45H), 5.30-5.20 (m, 0.55H), 3.97-3.83 (m, 1.80H), 3.82-3.65 (m, 2.20H), 3.52-3.40 (m, 1.02H), 2.55-2.35 (m, 1H), 2.35-2.07 (m, 3H), 1.68-1.17 (m, 8H), 0.97-0.75 (m, 3H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.1, 170.5, 159.7, 150.7, 141.9, 133.1, 132.9, 129.5, 129.0, 126.7, 126.0, 117.9, 107.5, 56.7, 53.4, 42.9, 33.0, 31.7, 31.4, 27.5, 25.8, 23.6, 23.4, 14.4.
ES-MS: 計算値 C24H29N3O4 (423.52)として; 実測値 (ポジティブ):425.0 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 422.6 [M-H], 536.6 [M+CF3CO2].
実施例52
N−[(R)−2−ベンジル−3−((S)−2−ナフト[2,3−d]オキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−フェニル−プロピオン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−ナフト[2,3−d]オキサゾール(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.55 (s, 0.34H), 8.20-8.05 (m, 0.66H), 8.05-7.90 (m, 1.52H), 7.90-7.78 (m, 1.60H), 7.70-7.62 (m, 0.71H), 7.62-7.55 (m, 0.73H), 7.55-7.40 (m, 1.03H), 7.40-7.10 (m, 5.04H), 7.06-6.95 (m, 0.37H), 5.48 (s, 0.71H), 5.27-5.15 (m, 0.29H), 3.32-3.17 (m, 5H), 2.20-1.75 (m, 6H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 150.2, 139.5, 133.4, 132.9, 130.9, 130.2, 129.9, 129.6, 129.1, 128.8, 128.4, 127.8, 126.7, 126.0, 125.6, 124.9, 117.9, 111.8, 107.8, 105.6, 56.5, 54.8, 53.1, 47.4, 45.1, 37.9, 31.5,25.6.
ES-MS: 計算値 C26H25N3O4 (443.51)として; 実測値 (ポジティブ): 444.8 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 442.6 [M-H], 556.6 [M+CF3CO2].
実施例53
N−[(R)−2−シクロペンチルメチル−3−((S)−2−ナフト[2,3−d]オキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−シクロペンチル−プロピオン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−ナフト[2,3−d]オキサゾール(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.54-8.49 (m, 0.15H), 8.31-8.25 (m, 0.24H), 8.21-8.13 (m, 0.12H), 8.10-8.03 (m, 0.83H), 8.01-7.91 (m, 2.27H), 7.84 (s, 0.59H), 7.79-7.75 (m, 0.07H), 7.74-7.70 (m, 0.06H), 7.67-7.63 (m, 0.17H), 7.60-7.54 (m, 0.18H), 7.54-7.43 (m, 1.60H), 7.34-7.20 (m, 0.38H), 7.17-7.11 (m, 0.17H), 5.47-5.44 (m, 0.30H), 5.32-5.24 (m, 0.70H), 4.00-3.87 (m, 1.42H), 3.82-3.62 (m, 1.65H), 3.52-3.41 (m, 0.77H), 3.41-3.31 (m, 1.16H), 2.55-2.37 (m, 0.94H), 2.34-2.04 (m, 3.06H), 1.98-1.48 (m, 7.91H), 1.46-1.32 (m, 1.03H), 1.26-1.00 (m, 2.06H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.5, 175.2, 170.5, 159.7, 150.7, 144.7, 141.9, 133.1, 132.9,129.5,129.0, 126.7, 125.9, 117.9, 107.5, 56.7, 54.8, 53.8, 42.5, 38.8, 37.9, 37.9, 37.5, 34.2, 33.7, 31.7, 26.3, 26.2, 25.8.
ES-MS: 計算値 C25H29N3O4 (435.22)として; 実測値 (ポジティブ): 437.0 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 434.5 [M-H].
実施例54
N−ヒドロキシ−N−[(R)−2−((S)−2−ナフト[2,3−d]オキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ペンチル]−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ペンタン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−ナフト[2,3−d]オキサゾール(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.54-8.46 (m, 0.19H), 8.30-8.25 (m, 0.31H), 8.22-8.16 (m, 0.18H), 8.12-7.91 (m, 4.49H), 7.84 (s, 0.80H), 7.69-7.62 (m, 0.22H), 7.62-7.53 (m, 0.22H), 7.53-7.44 (m, 2.33H), 7.32-7.20 (m, 0.51H), 7.14 (s, 0.21H), 5.30-5.22 (m, 1.0H), 4.00-3.83 (m, 1.99H), 3.83-3.62 (m, 2.52H), 3.54-3.49 (m, 1.08H), 2.56-2.38 (m, 1.38H), 2.31-2.00 (m, 4.32H), 1.69-1.32 (m, 5.62H), 1.01-0.91 (m, 4.14H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.1, 170.5, 159.7, 150.7, 141.9, 133.1, 132.9, 129.5, 129.0, 126.7, 126.0, 117.8, 107.5, 56.7, 54.8, 53.4, 42.8, 33.8, 33.5, 31.8, 25.8, 21.1, 14.5.
ES-MS: 計算値 C22H25N3O4 (395.18)として; 実測値 (ポジティブ): 396.7 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 394.7 [M-H].
実施例55
N−[(R)−2−((S)−2−ベンゾチアゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘキシル]−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−ベンゾチアゾール(K−4)(製造については一般手法Kに記載)から、一般手法Cに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体):δ 8.28 (s, 0.24H), 8.04-7.96 (m, 0.29), 7.96-7.80 (m, 2.30H), 7.76 (s, 0.11H), 7.44-7.24 (m, 0.96H), 5.76-5.64 (m, 0.03), 5.64-5.50 (m, 0.11H), 5.50-5.34 (m, 0.86H), 4.10-3.94 (m, 0.09H), 3.94-3.70 (m, 3.32H), 3.70-3.54 (m, 0.33H), 3.54-3.34 (m, 0.80H), 3.20-3.08 (m, 0.31H), 3.08-2.97 (m, 0.07), 2.97-2.80 (m, 0.06H), 2.60-2.46 (m, 0.16H), 2.46-2.30 (m, 1.06H), 2.30-1.90 (m, 3.42H), 1.76-1.57 (m, 0.98H), 1.57-1.14 (m, 5.97H), 1.0-0.82 (m, 3.27H).
ES-MS: 計算値 C19H25N3O3S (375.49)として; 実測値 (ポジティブ): 376.4 [M+H].
実施例56
N−[(R)−3−((S)−2−ベンゾチアゾール−2−イル−ピロリジン−1−イル)−2−シクロペンチルメチル−3−オキソ−プロピル]−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−シクロペンチル−プロピオン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−ベンゾチアゾール(K−4)(製造については一般手法Kに記載)から、一般手法Cに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.53 (s, 0.02H), 8.28 (s, 0.25H), 8.02-7.82 (m, 2.40H), 7.75 (s, 0.07H), 7.56-7.34 (m, 1.88H), 5.59-5.53 (m, 0.17H), 5.49-5.42 (m, 0.83H), 3.95-3.81 (m, 1.80H), 3.81-3.58 (m, 1.57H), 3.52-3.40 (m, 0.76H), 3.20-3.10 (m, 0.29H), 3.07-2.84 (m, 0.25H), 2.67 (s, 0.02H), 2.60-2.47 (m, 0.17H), 2.47-2.32 (m, 0.97H), 2.30-1.98 (3.05H), 1.98-1.45 (m, 8.26H), 1.45-1.01 (m, 3.53H), 0.92-0.80 (m, 0.02H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.7, 175.6, 164.0, 159.6, 154.2, 135.8, 127.7, 127.4, 126.4, 123.8, 123.5, 122.9, 60.9, 60.8, 42.4, 38.8, 37.6, 34.2, 33.6, 33.5, 33.3, 16.3, 26.1, 25.4.
ES-MS: 計算値 C21H27N3O3S (401.18)として; 実測値 (ポジティブ): 402.8 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 400.4 [M-H].
実施例57
N−{(R)−2−シクロペンチルメチル−3−オキソ−3−[(S)−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピロリジン−1−イル]−プロピル]−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−シクロペンチル−プロピオン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−5−ピロリジン−2−イル−1H−テトラゾール(H−2)(製造については一般手法Hに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.27 (s, 0.28H), 8.04-7.98 (m, 0.11H), 7.82 (s, 0.62H), 7.77 (s, 0.09H), 5.42-5.30 (m, 1.0H), 3.92-3.75 (m, 2.06H), 3.75-3.66 (m, 1.13H), 3.66-3.52 (m, 0.87H), 3.50-3.32 (m, 0.88H), 3.14-2.98 (m, 0.41H), 2.52-2.18 (m, 2.28H), 2.18-1.92 (m, 2.35H), 1.92-1.73 (m, 1.45H), 1.73-1.43 (m, 7.90H), 1.41-1.25 (m, 1.29H), 1.23-0.85 (m, 2.57H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 174.1, 173.7, 163.6, 159.3, 158.3, 157.3, 138.5, 51.8, 50.4, 46.9, 45.8, 41.6, 40.3, 30.6, 24.7, 24.3, 23.5, 23.0.
ES-MS: 計算値 C15H24N6O3 (336.19)として; 実測値 (ポジティブ): 337.6 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 335.4 [M-H].
実施例58
N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプチル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−5−ピロリジン−2−イル−1H−テトラゾール(H−2)(製造については一般手法Hに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.27 (s, 0.33H), 7.83 (s, 0.67H), 5.46 (s, 0.34H), 5.38-5.25 (m, 0.66H), 3.88-3.75 (m, 1.92H), 3.75-3.65 (m, 1.08H), 3.58-3.35 (m, 0.86H), 3.25-3.14 (m, 0.73H), 3.10-2.98 (m, 0.42H), 2.40-2.18 (m, 2H), 2.18-2.00 (m, 2H), 1.65-1.09 (m, 8H), 0.92-0.73 (m, 3H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.0, 165.0, 163.0, 160.7, 158.8, 53.3, 47.1, 43.5, 42.2, 33.0, 32.0, 31.2, 27.5, 25.7, 23.4, 22.2, 14.9, 13.7.
ES-MS: 計算値 C14H24N6O3 (324.39)として; 実測値 (ポジティブ): 325.8 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 323.6 [M-H], 437.7 [M+CF3CO2].
実施例59
(R)−3−[(S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプタン酸ヒドロキシアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−ブチル−コハク酸4−tert−ブチルエステル(D−1)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載)から、一般手法Dに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 7.50-7.40 (m, 2H), 7.25-7.10 (m, 2H), 5.50 (s, 0.11H), 5.28-5.15 (m, 0.89H), 4.00-3.80 (m, 2H), 3.18-3.02 (m, 1H), 2.40-2.00 (m, 6H), 1.50-1.10 (m, 6H), 0.95-0.74 (m, 3H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 176.7, 171.1, 157.3, 124.3, 122.7, 116.5, 114.9, 57.5, 56.0, 36.0, 32.5, 23.8, 14.9, 13.7.
ES-MS: 計算値 C19H26N4O3 (358.44)として; 実測値 (ポジティブ): 359.8 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 357.2 [M-H], 471.5 [M+CF3CO2].
実施例60
(R)−3−((S)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘプタン酸ヒドロキシアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−ブチル−コハク酸4−tert−ブチルエステル(D−1)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−ベンゾオキサゾール(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Dに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 7.68-7.57 (m, 1.03H), 7.57-7.45 (m, 0.90H), 7.42-7.27 (m, 2.07H), 5.55 (s, 0.84H), 5.30-5.16 (m, 1.16H), 4.05-3.80 (m, 2H), 3.20-3.10 (m, 1H), 2.50-2.05 (m, 6H), 1.65-1.20 (m, 6H), 1.00-0.80 (m, 3H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): 176.5, 170.9, 168.4, 151.8, 141.9, 126.3, 125.7, 120.4, 111.6, 56.4, 54.8, 41.1, 36.3, 33.6, 31.9, 30.1, 25.7, 23.9, 14.4.
ES-MS: 計算値 C19H25N3O4 (359.43)として; 実測値 (ポジティブ) 360.8 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 358.6 [M-H], 472.3 [M+CF3CO2].
実施例61
(R)−3−[(S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプタン酸
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−ブチル−コハク酸4−tert−ブチルエステル(D−1)(Dに記載のとおり)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載)から、一般手法Dに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体):δ 7.80-7.65 (m, 2H), 7.60-7.48 (m, 2H), 5.30-5.18 (m, 1H), 4.15-4.00 (m, 1H), 3.96-3.80 (m, 1H), 3.10-3.00 (m, 1H), 2.68-2.54 (m, 2H), 2.35-2.14 (m, 2H), 2.04-1.98 (m, 2H), 1.45-1.15 (m, 6H), 0.96-0.77 (m, 3H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 177.3, 176.1, 157.3, 139.1, 124.6, 124.5, 124.3, 122.8, 116.5, 114.7, 57.4, 55.9, 41.6, 40.2, 37.2, 33.1, 32.4, 30.1, 25.9,24.6, 23.8, 14.9, 13.6.
ES-MS: 計算値 C19H25N3O3 (343.43)として; 実測値 (ポジティブ): 344.7 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 342.6 [M-H], 456.6 [M+CF3CO2].
実施例62
(R)−3−((S)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘプタン酸
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−ブチル−コハク酸4−tert−ブチルエステル(D−1)(Dに記載のとおり)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−ベンゾオキサゾール(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Dに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 7.72-7.58 (m, 1.02H), 7.58-7.45 (m, 0.91H), 7.40-7.20 (m, 2.07H), 5.47 (s, 0.09H), 5.40-5.35 (d, 0.09H), 5.28-5.15 (m, 0.82H).
4.00-3.90 (m, 1H), 3.90-3.78 (m, 1H), 3.18-3.00 (m, 1H), 2.72-2.58 (m, 0.91H), 2.50-2.30 (m, 2.07H), 2.30-2.00 (m, 3.02H), 1.68-1.19 (m, 6H), 0.95-0.80 (m, 3H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 177.0, 175.9, 168.5, 151.8, 142.0, 126.3, 125.7, 120.5, 111.6, 55.4, 40.8, 37.5, 33.5, 31.9, 30.0, 25.8, 23.9, 14.4.
ES-MS: 計算値 C19H24N2O4 (344.41)として; 実測値 (ポジティブ): 345.9 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 343.6 [M-H], 457.4 [M+CF3CO2].
実施例63
(R)−3−((S)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘプタン酸メトキシメチル−アミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−3−((S)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘプタン酸(製造については実施例61に記載)および市販のO,N−ジメチル−ヒドロキシルアミンから、DMF中、EDC/HOBtで処理することにより製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 7.60-7.52 (m, 1.02H), 7.52-7.40 (m, 0.89H), 7.37-7.20 (m, 2.09H), 5.48 (s, 0.33H), 5.25-5.10 (m, 0.67H), 4.05-3.92 (m, 1H), 3.92-3.80 (m, 1H), 3.75-3.58 (m, 3H), 3.20-3.00 (m, 4H), 2.95-2.80 (m, 1H), 2.60-2.45 (m, 1H), 2.45-2.30 (m, 1H), 2.30-2.00 (m, 3H), 1.68-1.54 (m, 0.98H), 1.54-1.20 (m, 5.02H), 1.00-0.80 (m, 3H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 177.3, 168.5, 151.8, 142.0, 126.3, 125.7, 120.4, 111.6, 61.7, 56.4, 40.4, 35.9, 33.6, 31.9, 30.1, 25.8, 23.9, 14.4.
ES-MS: 計算値 C21H29N3O4 (387.48)として; 実測値 (ポジティブ): 388.9 [M+H].
実施例64
(R)−3−[(S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプタン酸アミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−3−[(S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプタン酸(製造については実施例60に記載)を、メタノール中、アンモニアで処理することにより製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 7.67-7.50 (m, 2H), 7.40-7.30 (m, 2H), 5.50-5.40 (m, 0.21H), 5.27-5.15 (m, 0.79H), 4.03-3.95 (m, 1.02H), 3.95-3.78 (m, 1.06H), 3.68-3.57 (m, 0.44H), 3.15-3.00 (m, 1.12H), 3.00-2.85 (m, 0.28H), 2.65-2.06 (m, 7.37H), 1.48-1.10 (m, 6H), 0.92-0.75 (m, 3H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 176.9, 163.7, 156.8, 150.5, 135.7, 126.4, 124.8, 116.1, 114.5, 56.8, 55.4, 41.7, 38.3, 33.0, 32.5, 31.5, 30.0, 14.9.
ES-MS: 計算値 C19H26N4O2 (342.44)として; 実測値 (ポジティブ): 343.9 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 341.4 [M-H], 455.5 [M+CF3CO2].
実施例65
(R)−3−((S)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘプタン酸アミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−3−((S)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘプタン酸(製造については実施例61に記載)を、メタノール中、アンモニアで処理することにより製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 7.65-7.55 (m, 1.05H), 7.55-7.45 (m, 0.91H), 7.40-7.24 (m, 2.03H), 5.30-5.12 (m, 1H), 4.02-3.90 (m, 1.10H), 3.90-3.80 (m, 1.19H), 3.20-3.03 (m, 1.22H), 2.62-2.48 (m, 1.21H), 2.48-2.25 (m, 2.55H), 2.25-2.02 (m, 3.74H), 1.60-1.18 (m, 6H), 0.95-0.75 (m, 3H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 176.8, 168.5, 142.0, 127.1, 126.6, 126.5, 125.4, 124.9, 121.3, 119.7, 112.4, 110.8, 57.2, 55.7, 41.7, 40.4, 38.7, 33.5, 31.9, 25.8, 23.9, 15.0, 13.8.
ES-MS: 計算値 C19H25N3O3 (343.43)として; 実測値 (ポジティブ): 344.8 [M+H].
実施例66
N−ヒドロキシ−N−[(R)−2−[(S)−2−(1H−ペリミジン−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル]−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−1H−ペリミジン(L−3)(製造については一般手法Lに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.53 (s, 0.24H), 8.27 (s, 0.20H), 7.87 (s, 0.13H), 7.82 (s, 0.57H), 7.15-6.96 (m, 4.71H), 6.43 (br.s, 2.31H), 4.49-4.38 (m, 0.99H), 3.90-3.80 (t, J=13.4, 8.1, 1.51H), 3.80-3.65 (m, 1.56H), 3.49-3.40 (m, 0.94H), 2.36-1.90 (m, 4.65H), 1.71-1.23 (m, 5.86H), 0.95-0.84 (m, 2.84H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.0, 160.6, 159.9, 159.7, 158.7, 140.0, 137.0, 130.0, 128.4, 123.5, 120.9, 62.1, 60.6, 43.6, 42.3, 31.5, 30.2, 24.0, 22.7, 14.9, 13.7.
ES-MS: 計算値 C23H28N4O3 (408.22)として; 実測値 (ポジティブ): 409.9 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 407.5 [M-H], 521.5 [M+CF3CO2].
実施例67
N−{(R)−2−シクロペンチルメチル−3−オキソ−3−[(S)−2−(1H−ペリミジン−2−イル)−ピロリジン−1−イル)−プロピル]−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−シクロペンチル−プロピオン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−1H−ペリミジン(L−3)(製造については一般手法Lに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.27 (s, 0.19H), 8.21 (s, 0.27H), 7.87 (s, 0.11H), 7.82 (s, 0.60H), 7.17-6.97 (m, 3.88H), 6.53 (d, J=7.1, 0.48H), 6.45-6.38 (m, 1.48H), 4.66-4.57 (m, 0.22H), 4.47-4.39 (m, 0.78H), 4.02-3.95 (m, 0.16H), 3.92-3.55 (m, 3.22H), 3.51-3.40 (m, 0.78H), 3.17-3.08 (m, 0.31H), 2.34-1.86 (m, 5.64H), 1.84-1.45 (m, 6.68H), 1.43-1.28 (m, 0.87H), 1.25-1.02 (m, 2.05H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.1, 160.6, 159.8, 158.6, 142.0, 137.0, 130.0, 128.4, 123.4, 121.0, 119.4, 109.6, 108.2, 61.9, 60.4, 43.1, 41.8, 39.3, 38.0, 34.4, 31.4, 27.6, 26.3, 25.8, 25.0.
ES-MS: 計算値 C25H30N4O3 (434.23)として; 実測値 (ポジティブ): 436.0 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 433.1 [M-H], 547.6 [M+CF3CO2].
実施例68
N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および5−フェニル−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−イミダゾール(G−2)(製造については一般手法Gに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.28 (s, 0.16H), 7.84 (s, 0.42H), 7.78 (s, 0.21H), 7.63 (d, J=7.4, 2.08H), 7.40-7.29 (m, 2.45H), 7.29-7.18 (m, 1.67H), 5.30-5.24 (m, 0.41H), 5.15-5.08 (m, 0.59H), 3.93-3.78 (m, 1.35H), 3.78-3.65 (m, 1.32H), 3.65-3.53 (m, 0.70H), 3.48-3.35 (m, 0.75H), 3.25-3.14 (m, 0.50H), 3.14-3.02 (m, 0.27H), 2.93-2.82 (m, 0.22H), 2.67-2.57 (m, 0.24H), 2.45-2.32 (m, 0.47H), 2.32-2.10 (m, 2.26H), 2.10-1.93 (m, 0.45H), 1.93-1.80 (m, 0.45H), 1.66-1.17 (m, 6.47H), 0.96-0.87 (m, 1.36H), 0.87-0.79 (m, 1.82H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 160.7, 158.8, 130.5, 128.9, 126.7, 125.1, 55.5, 50.4, 47.3, 43.8, 32.6, 30.9, 30.2, 14.8, 13.6, 13.0.
ES-MS: 計算値 C21H28N4O3 (384.22)として; 実測値 (ポジティブ): 385.6 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 383.2 [M-H], 497.3 [M+CF3CO2].
実施例69
N−{(R)−2−シクロペンチルメチル−3−オキソー3−[(S)−2−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−イル]−プロピル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−シクロペンチル−プロピオン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および5−フェニル−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−イミダゾール(G−2)(製造については一般手法Gに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.27 (s, 0.16H), 8.22 (s, 0.30H), 7.83 (s, 0.39H), 7.77 (s, 0.15H), 7.74-7.60 (m, 2.17H), 7.47 (s, 0.04H), 7.39-7.28 (m, 2.92H), 7.28-7.20 (m, 0.95H), 5.30-5.25 (m, 0.35H), 5.19-5.08 (m, 0.65H), 3.95-3.79 (m, 1.45H), 3.79-3.67 (m, 0.95H), 3.67-3.51 (m, 0.74H), 3.50-3.39 (m, 0.67H), 3.16-3.06 (m, 0.22H), 2.91-2.82 (m, 0.16H), 2.67-2.56 (m, 0.20H), 2.49-2.10 (m, 2.77H), 2.00-1.95 (m, 1.14H), 1.94-1.30 (m, 9.73H), 1.24-0.96 (m, 2.12H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.2, 167.3, 165.3, 164.9, 164.6, 162.6, 160.6, 158.6, 150.9, 137.8, 133.4, 130.6, 130.5, 128.9, 125.4, 125.1, 118.5, 116.6, 56.8, 55.3, 43.1, 41.8, 39.4, 32.1, 27.4, 26.1, 24.9.
ES-MS: 計算値 C23H30N4O3 (410.23)として; 実測値 (ポジティブ): 412.0 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 409.6 [M-H], 523.8 [M+CF3CO2].
実施例70
N−{1−[(S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−シクロヘキシルメチル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、1−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−シクロヘキサンカルボン酸(M−5)(製造については一般手法Mに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.39 (s, 0.62H), 7.92 (s, 0.40H), 7.48 (br.s, 1.80H), 7.22-7.14 (m, 2.24H), 5.31 (br.s, 1.0H), 4.28-4.14 (m, 1.11H), 4.07-3.97 (m, 0.68H), 3.90-3.70 (m, 2.76H), 2.37-1.95 (m, 7.10H), 1.67-1.23 (m, 9.58H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ174.9, 168.1, 164.9, 157.8, 124.3, 122.7, 60.1, 58.6, 36.0, 32.3, 31.3, 28.1, 26.8, 25.2, 23.9, 22.8, 5.2.
ES-MS: 計算値 C20H26N4O3 (370.20)として; 実測値 (ポジティブ): 371.9 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 369.2 [M-H].
実施例71
N−{(R)−2−[(S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および5(S)−2−ピペリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.1-8.0 (m, 0.42H), 7.98-7.84 (m, 0.53H), 7.6-7.44 (bs, 1.83H), 7.30-7.10 (m, 2.20H), 6.1-6.01 (d, J = 3.76, 0.46H), 5.80-5.72 (d, J = 4.64, 0.24H), 5.72-5.62 (d, J = 3.64, 0.29H), 4.75-4.55 (m, 0.70H), 7.34-7.25 (m, 1.93H), 5.39 (d, J = 7.8, 0.29H), 5.25-5.05 (m, 0.71H), 3.70-3.40 (m, 1.30H), 3.40-3.30 (m, 1.30H), 3.23-3.03 (m, 0.84H), 2.75-2.60 (m, 0.89H), 2.60-2.30 (m, 0.78H), 1.95-1.80 (m, 1H), 1.80-1.44 (m, 6.36H), 1.44-1.25 (m, 5.84H), 1.00-0.8 (m, 3.39H).
ES-MS: 計算値 C20H28N4O3 (372.47)として; 実測値 (ポジティブ): 373.9 [M+H].
実施例72
N−{(R)−2−[(R)−4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−チアゾリジン−3−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(R)−2−チアゾリジン−4−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.52(s, 0.07H), 8.21(m, 0.23H), 7.9-7.8(m, 0.88H), (s, 1.8H), (m, 2.2H), 5.89 (m, 0.72H), 5.66 (m, 0.55H), (m, H), (dd, J=0.04, 0.38H), 3.84-3.7 (m, 1.2H), 3.67-3.45 (m, 3.2H), 3.14-3.1(m, 0.49H), 1.79-1.25 (m, 8H), 0.97-0.75 (m, 3.6H).
ES-MS: 計算値 C18H24N4O3S (376.5)として; 実測値 (ポジティブ): 377.1 [M+H].
実施例73
2−((S)−1−{(R)−2−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸アミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸アミド(J−4)(製造については一般手法Jに記載)から、一般手法Cに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.30-8.15 (m, 0.40H), 8.15-8.0 (m, 0.80H), 7.90-7.75 (m, 0.52H), 7.73 (s, 0.08H), 5.70-5.60 (m, 0.06H), 5.60-5.46 (m, 0.17H), 5.46-5.25 (m, 0.78H), 4.0-3.90 (m, 0.18H), 3.90-3.52 (m, 3.10H), 3.52-3.30 (m, 0.69H), 3.20-3.00 (m, 0.38H), 2.60-2.40 (m, 0.16H), 2.40-2.20 (m, 1.68H), 2.20-1.90 (m, 2.14H), 1.76-1.40 (m, 2.32H), 1.40-1.15 (m, 4.25H), 1.0-0.80 (m, 3H).
ES-MS: 計算値 C16H24N4O4S (368.46)として; 実測値 (ポジティブ): 369.20 [M+H].
実施例74
2−((S)−1−{(R)−2−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(J−4)(製造については一般手法Jに記載)から、一般手法Cに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.27 (s, 1.1H), 7.84 (s, 0.52H), 5.44-5.26 (m, 1H), 4.36 (q, J = 7, 2.36H), 3.90-3.60 (m, 3.46H), 3.54-3.34 (m, 0.83H), 3.20-3.00 (m, 0.36), 2.40-2.20 (m, 2.32H), 2.20-2.04 (m, 2.44H), 1.74-1.42 (m, 2.84H), 1.42-1.26 (m, 8.10H), 1.0-0.74 (m, 3.56H).
ES-MS: 計算値 C18H27N3O5S (397.50)として; 実測値 (ポジティブ): 398.6 [M+H].
実施例75
N−{(R)−2−[(R)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、N−{(R)−2−[(S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド(製造については実施例1に記載)との混合物として製造し、分取用HPLCによる精製を経て単離する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.64-8.6 (m, 0.04H), 8.35 (s, 0.23H), 8.33-8.25 (m, 0.16H), 8.01-7.95 (m, 0.07H), 7.81 (s, 0.25H), 7.72 (s, 0.26H), 7.64-7.6 (m, 0.06H), 7.61-7.45 (m, 1.7H), 7.51-7.45 (m, 0.07H), 7.29-7.15 (m, 1.8H), 5.58-5.5 (m, 0.29H), 5.44-5.5 (m, 0.12H), 5.43-5.35 (m, 0.27H), 5.35-5.25 (m, 0.33H), 4.12-4.0 (m, 0.32H), 3.98-3.8 (m, 1H), 3.62-3.8 (m, 1.5H), 3.62-3.5 (m, 0.23H), 3.5-3.46 (m, 0.18H), 3.44-3.4 (m, 0.18H), 3.4-3.36 (m, 0.15H), 3.25-3.15 (m, 0.44H), 3.16-3.1 (m, 0.07H), 3.07-2.95 (m, 0.5H), 2.85 (s, 0.2H), 2.80 (s, 0.6H), 2.61-2.45 (m, 0.47H), 2.45-2.31 (m, 0.6H), 2.29-1.95 (m, 3H), 1.73-1.55 (m, 0.76H), 1.55-1.43 (m, 0.65H), 1.45-1.19 (m, 4H), 1.25-1.05 (m, 1.4H), 0.99-0.85 (m, 1.88H), 0.82-0.6 (m, 1.14H), 0.45-0.29 (m, 1.4H).
ES-MS: 計算値 C19H26N4O3 (358.4)として; 実測値 (ポジティブ): 359.6 [M+H].
実施例76
N−[(R)−2−((R)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘキシル]−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、N−[(R)−2−((R)−2−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピロリジン−1−カルボニル)−ヘキシル]−N−ヒドロキシ−ホルムアミド(製造については実施例38に記載)との混合物として製造し、分取用HPLCによる精製を経て単離する。
1H-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 8.50 (s, 0.74H), 8.37-8.20 (m, 0.09H), 7.87-7.80 (m, 0.30H), 7.51 (s, 0.21H), 7.60-7.42 (1.83H), 7.38-7.22 (m, 2.18H), 5.50-5.38 (m, 1.03H), 5.28 (s, 0.12H), 4.18-4.07 (dd, J = 13.9, 4.5, 0.79H), 4.07-4.00 (m, 0.23H), 3.87-3.78 (m, 1.12H), 3.77-3.40 (m, 2.84H), 3.32-3.22 (m, 0.28H), 3.18-3.07 (m, 0.84H), 2.44-2.18 (m, 2.71H), 2.14-1.88 (m, 2.64H), 1.87-1.80 (m, 0.25), 1.78-1.60 (m, 1.87H), 1.52-1.20 (m, 6.10H), 0.98-0.85 (m, 3.3H), 0.43-0.37 (t, 0.17H).
13C-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 173.49, 166.27, 163.08, 156.80, 150.83, 139.06, 125.58, 125.14, 124.98, 124.70, 120.34, 119.10, 110.90, 110.65, 54.62, 54.46, 52.48, 51.53, 47.45, 47.19, 42.57, 41.58, 30.50, 30.15, 29.68, 29.60, 29.55, 24.25, 24.14, 22.78, 22.74, 13.90.
ESI-MS: 計算値 C19H25N3O4 (359.18)として; 実測値 (ポジティブ): 360.5 [M+H]. 実測値 (ネガティブ): 358.4[M-H].
実施例77
N−[(R)−3−((R)−2−ベンゾチアゾール−2−イル−ピロリジン−1−イル)−2−シクロペンチルメチル−3−オキソ−プロピル]−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、N−[(R)−3−((R)−2−ベンゾチアゾール−2−イル−ピロリジン−1−イル)−2−シクロペンチルメチル−3−オキソ−プロピル]−N−ヒドロキシ−ホルムアミド(製造については実施例53に記載)との混合物として製造し、分取用HPLCによる精製を経て単離する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.19 (s, 0.24H), 7.74 (s, 0.58H), 7.69 (s, 0.07H), 7.65-7.58 (m, 0.17H), 7.55-7.47 (m, 0.94H), 7.45-7.38 (m, 0.84H), 7.35-7.22 (m, 1.97H), 5.40-5.30 (m, 0.15H), 5.18-5.11 (m, 0.85H), 3.87-3.71 (m, 1.76H), 3.71-3.47 (m, 1.56H), 3.42-3.32 (m, 0.78H), 3.27-3.21 (m, 1.17H), 3.12-2.99 (m, 0.36H), 2.44-2.26 (m, 1.13H), 2.18-1.90 (m, 2.96H), 1.86-1.49 (m, 2.09H), 1.49-1.24 (m, 6.16H), 1.14-0.89 (m, 2.12H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 175.2, 168.1, 159.6, 151.8, 142.0, 126.4, 125.8, 120.5, 111.6, 99.5, 56.5, 53.8, 42.5, 38.8, 37.4, 34.2, 33.7, 31.8, 26.2, 25.7.
ES-MS: 計算値 C21H27N3O3S (401.18)として; 実測値 (ポジティブ): 402.4 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 400.3 [M-H].
実施例78
N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−(5−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル]−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R1=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および5−ニトロ−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載)から、一般手法Cに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.43 (s, 0.67H), 8.27 (s, 0.20H), 8.25-8.10 (m, 0.94H), 7.85-7.55 (m, 1.6H), 5.52-5.35 (m, 0.21H), 5.30-5.13 (m, 0.71H), 4.0-3.83 (m, 1.5H), 3.83-3.55 (m, 1.71H), 3.55-3.33 (m, 0.70H), 2.50-2.0 (m, 3.73H),1.65-1.10 (m, 6.5H), 1.0-0.72 (m, 3.13H).
ES-MS: 計算値 C19H25N5O5 (403.44)として; 実測値 (ポジティブ): 404.7 [M+H].
実施例79
N−ヒドロキシ−N−{(R)−2−[(S)−2−(5−トリフルオロメトキシ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および5−トリフルオロメトキシ−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=Cbz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.27 (s, 0.20H), 7.9-7.74 (m, 0.70H), 7.69-7.50 (m, 1.10H), 7.50-7.36 (m, 0.83H), 7.25-7.06 (m, 0.99H), 5.50-5.34 (m, 0.29H), 5.28-5.08 (m, 0.75H), 3.86-3.53 (m, 3.24H), 3.53-3.33 (m, 0.85H), 2.60-2.0 (m, 4.18H),1.64-1.10 (m, 6.4H), 1.0-0.70 (m, 3.0H).
ES-MS: 計算値 C20H25F3N4O4 (442.44)として; 実測値 (ポジティブ): 443.4 [M+H].
実施例80
2−((S)−1−{(R)−2−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホン酸アミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホン酸アミド(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=Cbz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.27 (s, 0.20H), 8.13 (s, 0.23H), 8.10 (s, 0.61H), 7.9-7.74 (m, 1.70H), 7.74-7.66 (m, 0.24H), 7.63 (d, J=8.5 Hz, 0.72H), 5.50-5.30 (m, 0.279H), 5.30-5.10 (m, 0.78H), 4.0-3.80 (m, 1.6H), 3.80-3.60 (m, 1.73H), 3.55-3.35 (m, 0.82H), 3.20-3.05 (m, 0.34H), 2.95-2.80 (m, 0.26H), 2.75-2.60 (m, 0.16H), 2.60-2.45 (m, 0.29H), 2.45-2.23 (m, 1.79H), 2.23-1.97 (m, 2.59H), 1.97-1.80 (m, 0.34H), 1.66-1.49 (m, 1.19H), 1.49-1.38 (m, 1.1H), 1.38-1.12 (m, 4.25H), 1.0-0.89 (m, 0.84H), 0.89-0.72 (m, 2.28H).
ES-MS: 計算値 C19H27N5O5S (437.52)として; 実測値 (ポジティブ): 438.6 [M+H].
実施例81
N−{(R)−2−[(2S,4R)−2−(6,7−ジヒドロ−1H−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−イル)−4−フルオロ−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および2−((2S,4R)−4−フルオロ−ピロリジン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=Boc)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.23 (s, 0.27H), 8.14 (s, 0.095H), 7.82 (s, 0.41H), 7.18 (s, 0.15H), 7.67 (s, 0.15H), 7.00 (s, 0.27H), 6.95 (s, 0.30H), 6.93 (s, 1.15H), 5.49 (s, 0.40H), 5.46-5.31 (m, 0.92H), 5.31-5.17 (m, 0.96H), 4.23 (s, 4H), 4.15-3.92 (m, 1.05H), 3.84-3.56 (m, 1.37H), 3.56-3.33 (m, 1.17H), 3.22-3.10 (m, 0.54H), 3.10-2.96 (m, 0.34H), 2.96-2.76 (m, 0.55H), 2.76-2.60 (m, 0.97H), 2.60-2.49 (m, 0.44H), 2.49-2.30 (m, 0.58H), 1.6-1.24 (m, 3.67H), 1.24-1.02 (m, 3.1H), 0.96-0.83 (m, 1H), 0.83-0.66 (m, 2.2H).
ES-MS: 計算値 C21H27FN4O5 (434.47)として; 実測値 (ポジティブ): 435.6 [M+H].
実施例82
N−{(R)−2−シクロペンチルメチル−3−[(2S,4R)−2−(6,7−ジヒドロ−1H−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−イル)−4−フルオロ−ピロリジン−1−イル]−3−オキソ−プロピル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−シクロペンチル−プロピオン酸(A−7)(R2=シクロペンチルメチル;製造については一般手法Aに記載)および2−((2S,4R)−4−フルオロ−ピロリジン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=Boc)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.22 (s, 0.27H), 8.11 (s, 0.22H), 7.82 (s, 0.38H), 7.72 (s, 0.12H), 7.64 (s, 0.12H), 7.0 (s, 0.2H), 6.97 (s, 0.2H), 6.93 (s, 1.05H), 5.50 (s, 0.38H), 5.44-5.32 (m, 0.78H), 5.32-5.16 (m, 0.84H), 4.23 (s, 4.6H), 4.15-3.88 (m, 0.76H), 3.88-3.65 (m, 1.16H), 3.50-3.34 (m, 1.12H), 3.25-2.85 (m, 0.98H), 2.80-2.53 (m, 1.24H), 2.53-2.40 (m, 0.5H), 2.40-2.30 (m, 0.14H), 1.90-1.70 (m, 1.73H), 1.70-1.40 (m, 6.1H), 1.40-1.28 (m, 1.41H), 1.28-1.14 (m, 0.28H), 1.14-0.97 (m, 1.03H), 0.97-0.80 (m, 0.69H).
ES-MS: 計算値 C23H29FN4O5 (460.51)として; 実測値 (ポジティブ): 461.4 [M+H].
実施例83
N−{2−シクロペンチルメチル−3−[2−(6,7−ジヒドロ−1H−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−イル)−ピロリジン−1−イル]−3−オキソ−プロピル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−シクロペンチル−プロピオン酸(A−7)(R2=シクロペンチルメチル;製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−6,7−ジヒドロ−1H−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=Cbs)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.27 (s, 0.15H), 8.21 (s, 0.19H), 7.86 (s, 0.17H), 7.83 (s, 0.37H), 7.75 (s, 0.16H), 7.03 (s, 0.24H), 6.98 (s, 0.30H), 6.93 (s, 0.90H), 5.33 (d, J=6.9, 0.40H), 5.19-5.11 (m, 0.60H), 4.23 (s, 4.0H), 3.93-3.79 (m, 1.48H), 3.76-3.65 (m, 1.20H), 3.65-3.55 (m, 0.71H), 3.48-3.35 (m, 0.98H), 3.15-3.05 (m, 0.29H), 2.95-2.84 (m, 0.23H), 2.67-2.59 (m, 0.24H), 2.49-2.37 (m, 0.48H), 2.37-2.11 (m, 2.47H), 2.11-1.97 (m, 1.18H), 1.87-1.31 (m, 9.90H), 1.23-0.93 (m, 2.24H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 176.3, 175.7, 175.2, 166.2, 163.9, 163.4, 159.9, 159.6, 156.3, 155.1, 142.9, 142.8, 142.5, 102.5, 65.5, 57.6, 56.6, 53.4, 38.9, 33.9, 33.8, 32.1, 26.3, 26.2, 26.1, 25.9, 23.2.
ES-MS: 計算値 C23H30N4O5 (442.22)として; 実測値 (ポジティブ): 443.6 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 441.7 [M-H].
実施例84
N−{2−[2−(7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および (S)−2−ピロリジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−3H−6,9−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=Cbz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.27 (s, 0.16H), 8.15 (s, 0.18H), 7.94 (s, 0.20H), 7.83 (s, 0.38H), 7.72 (s, 0.12H), 7.10-7.05 (m, 0.12H), 7.01-6.93 (m, 0.79H), 6.73-6.62 (m, 0.91H), 5.39-5.31 (m, 0.39H), 5.21-5.13 (m, 0.61H), 4.37-4.22 (m, 4.0H), 3.96-3.78 (m, 1.58H), 3.78-3.55 (m, 1.81H), 3.48-3.37 (m, 0.92H), 3.27-3.16 (m, 0.54H), 3.12-3.03 (m, 0.30H), 2.95-2.81 (m, 0.25H), 2.63-2.56 (m, 0.25H), 2.48-2.13 (m, 2.74H), 2.11-1.95 (m, 1.15H), 1.91-1.72 (m, 0.40H), 1.63-1.14 (m, 6.64H), 0.95-0.79 (m, 3.07H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 176.4, 175.5, 175.1, 165.6, 164.0, 163.7, 159.9, 159.7, 156.2, 155.3, 140.0, 133.0, 115.0, 114.6, 114.3, 107.8, 66.0, 66.0, 65.7, 56.7, 53.2, 43.0, 32.4, 30.9, 30.2, 30.1, 25.8, 24.0, 23.8, 14.2.
ES-MS: 計算値 C21H28N4O5 (416.21)として; 実測値 (ポジティブ): 417.1 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 415.5 [M-H].
実施例85
N−ヒドロキシ−N−{2−[2−(3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル]−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および3−メチル−2−(S)−ピロリジン−2−イル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(N−3)(製造については一般手法Nに記載;PG=Cbz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 8.92 (s, 0.65H), 8.62-8.22 (m, 4.95H), 8.10 (s, 0.37H), 7.87 (d, J = 6.7, 0.70H), 7.80-7.67 (m, 2.14H), 5.38-5.30 (m, 1H), 4.35-4.20 (m, 3.33H), 4.09-3.90 (m, 1.30H), 3.76-3.53 (m, 2.63H), 3.38-3.30 (m, 0.70H), 2.84-2.72 (m, 1.36H), 2.66-2.58 (m, 0.39H), 2.52-2.33 (m, 1.87H), 2.00-1.86 (m, 1.12H), 1.80-1.52 (m, 2.30H), 1.52-1.15 (m, 6.49H), 0.94-0.74 (m, 3.70H).
13C-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 175.2, 174.3, 173.8, 173.5, 165.1, 161.5, 157.5, 154.0, 143.4, 142.6, 133.3, 131.9, 131.6, 113.7, 113.3, 58.1, 57.8, 53.1, 48.0, 47.0, 46.8, 46.5, 46.3, 43.8, 43.6, 33.8, 32.8, 31.6, 31.4, 29.2, 29.1, 22.9, 22.8, 22.4, 13.9, 13.8.
ES-MS: 計算値 C19H27N5O3 (373.21)として; 実測値 (ポジティブ): 374.3 [M+H].
実施例86
N−ヒドロキシ−N−{2−[2−(3−(2−ヒドロキシ−エチル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および2−((S)−2−ピロリジン−2−イル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル)−エタノール(N−3)(製造については一般手法Nに記載;PG=Cbz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (CDCl3, 回転異性体: δ 9.07 (s, 0.37H), 8.95-8.90 (m, 0.59H), 8.42 (d, J = 6.3, 0.39H), 8.36 (s, 0.45H), 8.28 (s, 0.13H), 8.22-8.13 (m, 0.57H), 8.00 (s, 0.18H), 7.94 (d, J = 6.7, 0.39H), 7.87-7.78 (m, 0.86H), 7.74 (s, 0.36H), 5.46-5.40 (m, 0.57H), 5.34-5.25 (m, 0.43H), 4.69-4.53 (m, 2.01H), 4.03-3.82 (m, 319H), 3.82-3.60 (m, 2.25H), 3.52-3.41 (m, 0.89H), 318-3.07 (m, 0.17H), 2.98-2.80 (m, 0.40H), 2.68-2.59 (m, 0.58H), 2.53-2.36 (m, 1.27H), 2.39-2.24 (m, 0.44H), 2.19-2.06 (m, 0.89H), 2.06-1.95 (m, 0.64H), 1.87-1.72 (m, 0.62H), 1.64-1.24 (m, 6.38H), 0.96-0.75 (m, 3.13H).
13C-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 176.1, 175.9, 175.0, 174.2, 167.9, 163.5, 159.7, 155.1, 143.7, 136.9, 135.8, 134.7, 134.6, 134.4, 134.2, 113.7, 113.5, 112.5, 63.4, 62.3, 62.1, 59.6, 57.6, 53.8, 47.7, 44.6, 42.9, 34.2, 32.6, 32.1, 30.1, 24.0, 23.9, 23.8, 14.3, 14.2.
ES-MS: 計算値 C20H29N5O4 (403.22)として; 実測値 (ポジティブ): 404.7 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 402.6.
実施例87
N−ヒドロキシ−N−{2−[2−(3−(2−メトキシ−エチル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および3−(2−メトキシ−エチル)−2−(S)−ピロリジン−2−イル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(N−3)(製造については一般手法Nに記載;PG=Cbz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 8.89 (s, 0.37H), 8.51 (s, 0.27H), 8.39-8.30 (m, 0.19H), 8.16-8.07 (m, 0.30H), 7.89-7.70 (m, 2.03H), 5.40-5.26 (m, 1H), 4.53-4.39 (m, 1.85H), 4.12-3.95 (m, 1.41H), 3.87-3.50 (m, 5.83H), 3.38-3.20 (m, 4.40H), 2.98-2.77 (m, 1.33H), 2.72-2.62 (m, 0.64H), 2.53-2.24 (m, 1.93H), 2.03-1.85 (m, 1.43H), 1.81-1.55 (m, 2.52H), 1.50-1.12 (m, 7.07H), 0.94-0.75 (m, 3.79H).
13C-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 174.7, 174.3, 173.5, 161.4, 157.3, 155.4, 143.1, 132.3, 131.4, 131.2, 131.0, 113.1, 112.9, 71.2, 71.0, 60.2, 60.0, 59.3, 59.2, 58.4, 58.1, 53.2, 48.0, 46.5, 46.3, 43.8, 43.7, 33.8, 32.6, 31.8, 31.5, 29.3, 29.2, 22.9, 22.5, 22.4, 13.9.
ES-MS: 計算値 C21H31N5O4 (417.24)として; 実測値 (ポジティブ): 418.7 [M+H].
実施例88
N−ヒドロキシ−N−{2−[2−(1−(2−メトキシ−エチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(R2=n−ブチル;製造については一般手法Aに記載)および3−(2−メトキシ−エチル)−2−(R)−ピロリジン−2−イル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(N−3)(製造については一般手法Nに記載;PG=Cbz)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 8.84 (s, 0.69H), 8.48 (d, J = 5.6, 0.20H), 8.44-8.22 (m, 1.56H), 7.81 (s, 0.56H), 7.74 (s, 0.18H), 7.63 (d, J = 5.6, 0.68H), 5.65-5.04 (m, 4.99H), 4.94-4.74 (m, 1H), 4.50-4.40 (m, 1.03H), 4.36-4.25 (m, 0.30H), 4.03-3.60 (m, 5.83H), 3.55-3.34 (m, 1.11H), 3.34-3.13 (m, 3.87H), 3.02-2.93 (m, 0.31H), 2.60-1.92 (m, 4.50H), 1.72-1.56 (m, 0.88H), 1.56-1.06 (m, 6.85H), 0.93-0.69 (m, 3.24H).
13C-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 174.4, 172.3, 165.3, 161.6, 161.3, 156.2, 148.5, 142.6, 140.1, 139.7, 132.6, 132.4, 131.8, 131.6, 114.4, 113.7, 70.7, 59.3, 59.1, 54.7, 52.8, 51.0, 48.7, 47.8, 44.5, 43.9, 41.2, 33.4, 31.9, 31.8, 31.7, 30.0, 28.9, 28.7, 25.3, 22.9, 22.6, 21.9, 13.9, 13.8.
ES-MS: 計算値 C21H31N5O4 (417.24)として; 実測値 (ポジティブ): 418.6 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 416.2 [M-H].
実施例89
N−[2−シクロペンチルメチル−3−(2−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−ピロリジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−N−ヒドロキシ−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−3−シクロペンチル−プロピオン酸(A−7)(R2=シクロペンチルメチル;製造については一般手法Aに記載)および (S)−2−ピロリジン−2−イル−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 10.26 (s, 0.17H), 9.72 (s, 0.09H), 8.55-8.41 (m, 1.06H), 8.30-8.25 (m, 0.26H), 8.18 (s, 0.08H), 7.88-1.60 (m, 1.78H), 7.36-7.16 (m, 1.27H), 5.40-5.21 (m, 1H), 4.91-4.76 (m, 0.09H), 4.48-4.36 (m, 0.20H), 4.18-3.92 (m, 0.65H), 3.92-3.50 (m, 4.58H), 3.50-3.26 (m, 1.12H), 3.25-3.08 (m, 0.90H), 3.08-2.84 (m, 0.37H), 2.45-1.29 (m, 19.75H), 1.29-0.90 (m, 3.65H).
13C-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 175.8, 173.7, 172.6, 169.8, 163.6, 162.4, 161.5, 156.8, 155.6, 147.5, 147.1, 146.5, 146.3, 142.7, 121.3, 120.6, 120.1, 119.9, 119.1, 118.8, 118.4, 118.3, 61.0, 58.9, 55.0, 54.8, 51.3, 47.1, 40.5, 37.9, 37.4, 37.2, 36.3, 36.1, 33.1, 33.0, 32.9, 32.7, 30.7, 25.2, 25.1, 24.7, 14.1.
ES-MS: 計算値 C20H26N4O4 (386.20)として; 実測値 (ポジティブ): 387.7 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 385.3.
実施例90
N−ヒドロキシ−N−[2−(4−フルオロ−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘキシル}−ホルムアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および2−((2S,4R)−4−フルオロ−ピロリジン−2−イル)−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
1H-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 10.82 (s, 0.19H), 8.65-.8.49 (m, 1.41H), 8.34 (s, 0.20H), 8.21 (s, 0.08H), 8.08 (s, 0.07H), 8.00-7.96 (m, 0.07H), 7.92-7.70 (m, 2.11H), 7.41-7.22 (m, 1.64H), 7.05-6.99 (m, 0.06H), 5.78-5.64 (m, 0.27), 5.58-5.23 (m, 2.60H), 4.60-4.25 (m, 1H), 4.22-3.55 (m, 4.22H), 3.48-3.28 (m, 0.95H), 3.28-2.94 (m, 1.56H), 2.94-2.70 (m, 1.39H), 2.70-2.35 (m, 1.80H) 1.89-1.21 (m, 10.56H), 0.95-0.78 (m, 4.23H), 0.64-0.55 (m, 0.11H).
13C-NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 173.8, 172.7, 169.5, 168.3, 163.9, 161.7, 157.1, 155.3, 147.7, 147.2, 146.7, 146.6, 142.7, 122.4, 120.7, 120.4, 120.2, 118.7, 118.6, 92.9, 92.5, 90.7, 90.5, 54.2, 54.1, 54.0, 53.8, 53.5, 53.4, 53.3, 52.8, 50.9, 43.3, 42.6, 41.1, 38.0, 37.8, 29.7, 29.6, 28.8, 28.7, 22.8, 22.7, 22.6, 13.9, 13.8.
ES-MS: 計算値 C18H23FN4O4 (378.17)として; 実測値 (ポジティブ): 379.4 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 377.6.
実施例91
2−(1−{2−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−イル)−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)(製造については一般手法Aに記載)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Bに従い製造する。
ESI-MS: 計算値 C19H26N4O6S (438.51)として; 実測値 (ポジティブ): 439.4 [M+H]. 実測値 (ネガティブ): 437.5[M-H].
実施例92
(R)−3−[(2S,4R)−4−フルオロ−2−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプタン酸ヒドロキシアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−ブチル−コハク酸4−tert−ブチルエステル(D−1)(Dに記載のように)および2−((2S,4R)−4−フルオロ−ピロリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(E−5)(製造については一般手法Eに記載)から、一般手法Dに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.89 - 8.87(s, 0.13H), 8.87-8.86 (s, 0.87H), 8.36 - 8.28 (m, 1.3H), 7.78 - 7.62 (dd, J= 0.08, 1.31H), 5.6-5.52 (m, 0.65H), 5.5-5.4 (m, 0.73H), 5.38-5.28 (m, 1.27H), 4.42-4.2 (m, 1.33H), 4.2-4.02(m, 1.3H), 3.17-3.04 (m, 1.28H), 2.85-2.69 (m, 1.48H), 2.63-2.52 (m, 0.85H), 2.52-2.41(m, 0.82H), 2.41-2.32 (m, 1.18H), 2.22-2.13 (m, 1.05H), 1.59-1.46(m, 1.58H), 1.46-1.28(m, 2.4H), 1.28-1.07 (m, 4.87H), 0.96-0.87 (m, 0.76H), 0.85-0.65 (m, 3.5H).
ES-MS: 計算値 C18H24FN5O3 (377.4)として; 実測値 (ポジティブ): 378.4[M+H];
実施例93
3−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−フルオロ−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプタン酸ヒドロキシアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−ブチル−コハク酸4−tert−ブチルエステル(D−1)(Dに記載のように)および2−((2S,4R)−4−フルオロ−ピロリジン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載)から、一般手法Dに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.21 (s, 0.03H), 7.59-7.45 (m, 1.88H), 7.26-7.15 (m, 1.96H), 5.56-5.48 (m, 0.57H), 5.43-5.36 (m, 0.52H), 5.28 (t, J=8.6, 8.6, 0.92H), 4.37-4.24 (m, 0.96H), 4.13 (dd, J=3.1, 12.4, 0.45H), 4.04 (dd, J=3.2, 12.4, 0.45H), 3.76-3.62 (m, 0.25H), 3.25-3.18 (m, 0.17H), 3.13-3.02 (m, 0.91H), 2.99-2.84 (m, 0.43H), 2.79-2.65 (m, 1.01H), 2.63-2.49 (m, 1.31H), 2.49-2.28 (m, 0.87H), 2.19-2.08 (m, 0.85H), 2.08-1.96 (m, 0.32H), 1.59-1.44 (m, 1.13H), 1.44-1.26 (m, 2.26H), 1.26-1.04 (m, 3.56H), 0.95-0.85 (m, 0.53H), 0.81-0.72 (m, 2.55H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 176.6, 170.8, 156.4, 123.9, 123.6, 115.9, 94.1, 92.4, 55.3, 55.2, 41.3, 39.7, 39.4, 35.7, 33.1, 30.0, 23.7, 14.2.
ES-MS: 計算値 C19H25FN4O3 (376.19)として; 実測値 (ポジティブ): 377.4 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 375.5 [M-H].
実施例94
(R)−3−[(S)−2−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプタン酸ヒドロキシアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−ブチル−コハク酸4−tert−ブチルエステル(D−1)(Dに記載のように)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(E−5)(製造については一般手法Eに記載)から、一般手法Dに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 8.95 - 8.9 (s, 0.2H), 8.9 - 8.6 (s, 0.77H), 8.4 - 8.3 (d, 1.14H), 8.2-8.1 (s, 0.48H), 7.8-7.6 (dd,1.2H), 5.5-5.3 (m, 0.36H), 5.3-5.2 (m, 1.1H), 4.08 - 3.85 (m, 2.2H), 3.75 - 3.55 (m, 0.81H), 3.5 - 3.43 (m, 0.3H), 3.18-3.03 (m, 1.29H), 2.5 - 2.33 (m, 2.2H), 2.33 - 2.23 (m, 1.28H), 2.23-2.03 (m, 3H), 1.67-1.5 (m, 1.48H), 1.5 - 1.17 (m, 5.9H), 1.0 - 0.88 (m, 0.72H), 0.88 - 0.73 (m, 2.91H).
ES-MS: 計算値 C18H25N5O3 (359.4)として; 実測値 (ポジティブ): 360.3[M+H];
実施例95
3−[2−(5−スルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプタン酸ヒドロキシアミド
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−ブチル−コハク酸4−tert−ブチルエステル(D−1)(Dに記載のように)および(S)−2−ピロリジン−2−イル−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド(F−5)(製造については一般手法Fに記載)から、一般手法Dに従い製造する。
ESI-MS: 計算値 C19H26N4O6S (438.51)として; 実測値 (ポジティブ): 439.4 [M+H]. 実測値 (ネガティブ): 437.5[M-H].
実施例96
3−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−フルオロ−ピロリジン−1−カルボニル]−ヘプタン酸
Figure 2009522232
標題化合物は、(R)−2−ブチル−コハク酸4−tert−ブチルエステル(D−1)(Dに記載のように)および2−((2S,4R)−4−フルオロ−ピロリジン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(E−5)(製造については一般手法Eに記載;PG=CBz))から、一般手法Dに従い製造する。
1H-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 7.77-7.72 (m, 1.71H), 7.72-7.65 (m, 0.12H), 7.57-7.51 (m, 1.89H), 7.47-7.41 (m, 0.10H), 5.70-5.64 (m, 0.04H), 5.62-5.56 (m, 0.4, 1.46-1.04 (m, 5.31H), 0.94-0.88 (m, 0.21H), 0.86-0.77 (m, 2.81H).
13C-NMR (MeOH-d4, 回転異性体): δ 178.3, 175.6, 155.2, 133.0, 127.3, 115.1, 94.0, 9H), 5.48-5.43 (m, 0.50H), 5.48-5.43 (m, 0.97H), 4.53-4.39 (m, 0.96H), 4.18 (dd, J=3.1, 12.4, 0.51H), 4.09 (dd, J=3.2, 12.4, 0.50H), 3.09-3.00 (m, 1.04H), 2.97-2.84 (m, 1.01H), 2.67-2.40 (m, 3.12H), 1.99-1.96 (m, 0.04H), 1.58-1.46 (m, 1.12H)92.2, 55.5, 55.2, 54.2, 41.1, 39.6, 39.4, 36.9, 33.0, 30.1, 23.7, 14.2.
ES-MS: 計算値 C19H24FN3O3 (361.18)として; 実測値 (ポジティブ): 362.2 [M+H]; 実測値 (ネガティブ): 360.6 [M-H].
実施例97
ペプチドデホルミラーゼ活性の阻害
PDF/FDHカップル共役(coupled)アッセイ法(Lazennec et al., Anal. Biochem., Vol. 224, pp. 180-182 (1997))を使用する。この共役アッセイ法においては、基質fMASからPDFにより放出されるギ酸エステルが、共役酵素FDH(1分子のNADをNADHに還元する)により酸化され、それが340nMでの吸光度を増大させる。アッセイはすべてハーフ・エリア96穴マイクロタイタープレート(コーニング)により、50mM−HEPES(pH7.2)、10mM−NaCl、0.2mg/mLのBSAからなるバッファー中、室温で実施する。反応は0.5単位/mL−FDH、1mM−NAD、および所望濃度のfMASからなる混合物を加えることにより開始させる。IC50値(酵素活性の50%を阻害するために必要とされる濃度)を決定するために、種々濃度のインヒビターとPDFを10分間、前培養し、4mM−fMAS含有の反応混合物を添加することにより脱ホルミル化反応を開始させる。最初の反応速度yは、スペクトラマックス・プレートリーダー(モレキュラー・ディバイス、サニイベイル、カリフォルニア)により340nMでの吸光度の初期増加率として測定する。酵素活性の50%が阻害されるインヒビター濃度[In]、IC50、は以下の式により計算される:
y = yo/(1 + [In]/IC50)
式中、yはインヒビターが存在しないときの反応速度である。y=y/2がIC50となるときの[In]でのIC50について、この等式を解く。IC50は市販のソフトパッケージ(デルタポイント・インク、シカゴ、イリノイ)を用いて、非線形最小二乗回帰適合に基づいて計算する。
このアッセイ法を用いて、種々化合物のIC50を決定する。種々の化合物についてのIC50は金属イオンとしてニッケルと亜鉛を含むデホルミラーゼ酵素に対して決定する。亜鉛含有デホルミラーゼについて決定した式(I)で示される好適な化合物のIC50値は、約0.001μMないし約0.2μMの範囲である。ニッケル含有デホルミラーゼについて決定した式(I)で示される好適な化合物のIC50値は、約0.005μMないし約3μMの範囲である。
実施例98
抗菌活性を試験するアッセイ法
最小阻止濃度(MIC)は、96穴フォーマットプレート中、微小希釈法を用いて決定する。化合物はDMSO中に5または10mg/mLに懸濁し、使用時まで4℃に保存する。それらをミューラー−ヒントン・ブロス(MHB)またはトリプチカーゼ・ソイ・ブロス(TSB)に希釈し、MIC測定に使用する。試験する濃度範囲は64〜0.0625μg/mLの終末濃度であり、二倍希釈系列を使用する。
接種材料はトリプチカーゼ・ソイ寒天(TSA)上で増殖した細胞から製造し、35℃で一夜インキュベートし、その5〜10コロニーを用いてMHBまたはTSBブロスに接種し、その培養物を35℃で一夜インキュベートする。一夜培養物を1:10に希釈し、35℃で1時間インキュベートし、適切な接種量に希釈し、ブロスと試験化合物を容れたウエルに塗布する。接種は2×10CFU/mLである。
プレートを35℃で48時間インキュベートし、細菌に対してのインキュベーションの18時間後にMICを記録する。MICは、インキュベーション後に目視し得る増殖を生じない化合物の最低濃度と定義する。デホルミラーゼ酵素は大腸菌から入手する。
式(I)で示される化合物のMICは、2μg/mL以下、好ましくは1.5μg/mL以下、より好ましくは1μg/mL以下、最も好ましくは0.5μg/mL以下である。
以下は本発明化合物を含有する代表的な医薬製剤である:
実施例99
錠剤製剤
以下の成分を密に混合し、打錠して一割線錠剤とする:
Figure 2009522232
実施例100
カプセル製剤
以下の成分を密に混合し、ハードシェル・ゼラチンカプセルに充填する。
Figure 2009522232
実施例101
懸濁液製剤
以下の成分を混合し、経口投与用懸濁液を形成する:
Figure 2009522232
実施例102
注射用製剤
以下の成分を混合し、注射用製剤を形成する:
Figure 2009522232
実施例103
坐薬製剤
本発明化合物と、ウィテプゾール(登録商標)H−5(飽和植物脂肪酸のトリグリセリド;リッチス−ネルソン(Riches-Nelson)インク、ニューヨーク)とを混合して総重量2.5gの坐剤を製造する;以下の組成を有する:
Figure 2009522232
産業上の利用可能性
本発明のN−ホルミルヒドロキシルアミン化合物は、ペプチジルデホルミラーゼのインヒビターであり、従って、ペプチジルデホルミラーゼ・インヒビターによる処置に適する障害の処置、例えば、結核のような細菌感染の処置を含む、様々な医療適用に使用し得る。

Claims (27)

  1. 式(I):
    Figure 2009522232
    [式中、
    nは1または2であり;
    XはCH、SまたはCHFであり;
    R1は−N(OH)CHOまたは−C(O)NH(OH)であり;
    R2はアルキル、アルキルシクロアルキルもしくはアルキルアリールであるか、またはR2はシクロアルキル基を表し、ここで、カルボニル基に隣接する炭素はシクロアルキル環の一部を形成し;
    R3は式(a)もしくは(b)で示される置換基、またはテトラゾリル、2−ペリミジニルもしくは4−フェニルイミダゾール−2−イルであり;
    Figure 2009522232
    式中、
    YはNH、O、SまたはNR4であり;
    A、B、DおよびEはそれぞれ独立して、CH、NもしくはCR5から選択されるか;またはAおよびEはCHであり、BおよびDはアリール環または5員もしくは6員の窒素へテロ環に縮合し、その一部を形成し;
    R4はヒドロキシアルキル、アルキルまたはヘテロアルキルであり;
    R5はハロアルキル、アルキル基で所望により置換されているヘテロ環、ハロゲン、アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、アリール、アルコキシ、ハロアルコキシ、−COR7、−SOR8、−NHC(O)R9もしくは−NHSOR9であるか;または2つのR5基が一緒になって、1個以上のハロゲンで所望により置換されており、置換基(a)の6員環に縮合する6員の酸素含有へテロ環を形成し;
    R6はアミノまたはアルコキシであり;
    R7はH、アルキル、NHR10、NR10R11またはNHであり;
    R8はアリール、へテロ環、アルキルまたはアミノであり;
    R9はヘテロアリールまたはアリールであり;そして
    R10およびR11はそれぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニルまたはアリール基である]
    で示される化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  2. nが1である、請求項1記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  3. R1が−N(OH)CHOである、請求項1または請求項2に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  4. XがCHまたはCHFである、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  5. R3が式(a)で示される、置換基である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  6. R2が低級アルキル、低級アルキルシクロアルキルまたは低級アルキルアリールである請求項1ないし5のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  7. R2がn−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、シクロペンチルメチルもしくはベンジルであるか、またはR2がシクロヘキシル基であって、カルボニル基に隣接する炭素がシクロヘキシル環の一部を形成する、請求項6記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  8. R2がn−ブチルである、請求項7記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  9. R3が式(a)で示される置換基であり、YがOまたはNHである請求項1ないし8のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  10. R3が式(a)で示される置換基であり、R5がトリフルオロメチル、4−Me−ピペリジン−1−イル、フルオロ、クロロ、メトキシ、アミノ、メチル、シアノ、t−ブチル、フェニル、ニトロ、トリフルオロメトキシ、−SONH、−SO(モルホリノ)、−SOEt、−COMe、−COEt、−NHC(O)(2−ピラジニル)もしくは−NHSOPhであるか、または2つのR5基が一緒になって置換基(i)もしくは(ii):
    Figure 2009522232
    を形成する、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  11. BおよびDがフェニル環またはピラゾール環に縮合する、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  12. R3が式(b)で示される置換基であり、R6がアミノまたはエトキシである、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  13. R4がアルコキシ置換基を有するアルキル基である、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  14. R4がヒドロキシエチル、メトキシエチルまたはメチルである、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  15. 式(I'):
    Figure 2009522232
    [式中、
    R2はn−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、シクロペンチルメチル、またはベンジルであり;
    XはCHまたはCHFであり;
    YはNH、OまたはSであり;そして
    A、B、DおよびEはそれぞれ独立して、CH、NもしくはCR5である;ただし、R5は請求項1に定義したとおりである]
    で示される化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  16. R2がn−ブチルである、請求項15記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  17. YがNHまたはOである、請求項15または請求項16に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  18. AがNである、請求項1ないし17のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  19. BおよびEが共にNである、請求項1ないし10または12ないし17のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  20. XがCHである、請求項1ないし19のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  21. XがCHFである、請求項1ないし19のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  22. 請求項1ないし21のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグを、医薬的に許容される添加剤、賦形剤または担体と共に含む、医薬組成物。
  23. ペプチジルデホルミラーゼインヒビターによる処置に適する(amenable)疾患または障害を処置および/または予防する方法であって、それを必要とする対象に、請求項1ないし21のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグのペプチジルデホルミラーゼ阻害有効量を投与することを含む、方法。
  24. 該疾患または障害が細菌感染である請求項23記載の方法。
  25. 該細菌感染がマイコバクテリウム感染である請求項24記載の方法。
  26. 該マイコバクテリウム感染が結核菌(Mycobacterium tuberculosis)を原因とするものである請求項25記載の方法。
  27. 該マイコバクテリウム感染が結核菌(Mycobacterium tuberculosis)の多剤耐性菌を原因とするものである請求項26記載の方法。
JP2008547967A 2005-12-30 2006-12-28 Pdfインヒビター Pending JP2009522232A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG200508608-7A SG133452A1 (en) 2005-12-30 2005-12-30 Peptide deformylase inhibitors for treatment of mycobacterial and other parasitic diseases
PCT/EP2006/070234 WO2007077186A1 (en) 2005-12-30 2006-12-28 Pdf inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009522232A true JP2009522232A (ja) 2009-06-11

Family

ID=37865850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547967A Pending JP2009522232A (ja) 2005-12-30 2006-12-28 Pdfインヒビター

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20090318445A1 (ja)
EP (1) EP1973898A1 (ja)
JP (1) JP2009522232A (ja)
KR (1) KR20080077655A (ja)
CN (1) CN101346370A (ja)
AR (1) AR058769A1 (ja)
AU (1) AU2006334391A1 (ja)
BR (1) BRPI0620655A2 (ja)
CA (1) CA2629148A1 (ja)
PE (1) PE20071061A1 (ja)
RU (1) RU2008130925A (ja)
SG (1) SG133452A1 (ja)
WO (1) WO2007077186A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510245A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 抗ウイルス化合物
JP2016534124A (ja) * 2013-08-29 2016-11-04 ベイラー カレッジ オブ メディスンBaylor College Of Medicine 代謝並びに体重関連疾患の処置のための組成物および方法
JP2019515048A (ja) * 2016-05-11 2019-06-06 如東瑞恩医薬科技有限公司Rudong Ruien Pharmaceutical Technology Co.Ltd スピロ3員環、スピロ5員環系ペプチドデホルミラーゼ阻害剤および抗菌と抗腫瘍におけるその使用

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329159B2 (en) 2006-08-11 2012-12-11 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7759495B2 (en) 2006-08-11 2010-07-20 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7745636B2 (en) 2006-08-11 2010-06-29 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8303944B2 (en) 2006-08-11 2012-11-06 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7659270B2 (en) 2006-08-11 2010-02-09 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7741347B2 (en) 2007-05-17 2010-06-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7728027B2 (en) 2007-08-08 2010-06-01 Bristol-Myers Squibb Company Process for synthesizing compounds useful for treating hepatitis C
US8629171B2 (en) 2007-08-08 2014-01-14 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline form of methyl ((1S)-1-((25)-2-(5-(4'-(2-((25)-1((2S)-2-((methoxycarbonyl)amino)-3-methylbutanoyl)-2-pyrrolidinyl)-1H-imidazol-2-yl)-1-pyrrolidinyl)carbonyl)-2-methylpropyl)carbamate dihydrochloride salt
JP2011511841A (ja) 2008-02-12 2011-04-14 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー C型肝炎ウイルス阻害剤
US8147818B2 (en) 2008-02-13 2012-04-03 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7704992B2 (en) * 2008-02-13 2010-04-27 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7906655B2 (en) 2008-08-07 2011-03-15 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8383094B2 (en) 2008-10-01 2013-02-26 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8394968B2 (en) 2009-02-17 2013-03-12 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
TWI438200B (zh) 2009-02-17 2014-05-21 必治妥美雅史谷比公司 C型肝炎病毒抑制劑
US8796466B2 (en) 2009-03-30 2014-08-05 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EP2332562A3 (en) * 2009-04-09 2011-09-28 Universität zu Köln Therapeutic agents for the treatment of tuberculosis, especially pulmonary tuberculosis
TW201038559A (en) 2009-04-09 2010-11-01 Bristol Myers Squibb Co Hepatitis C virus inhibitors
US8143414B2 (en) 2009-04-13 2012-03-27 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8138215B2 (en) 2009-05-29 2012-03-20 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8211928B2 (en) 2009-05-29 2012-07-03 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8242284B1 (en) * 2009-09-21 2012-08-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Anti-cancer agents based on 6-trifluoromethoxybenzimidazole derivatives and method of making
US20110274648A1 (en) 2009-11-11 2011-11-10 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
US20110269956A1 (en) 2009-11-11 2011-11-03 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
US20110281910A1 (en) 2009-11-12 2011-11-17 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
US8377980B2 (en) 2009-12-16 2013-02-19 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8362020B2 (en) 2009-12-30 2013-01-29 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EA201591390A1 (ru) 2010-06-24 2016-06-30 Джилид Сайэнс, Инк. Пиразол[1,5-a]пиримидины для противовирусного лечения
US8552047B2 (en) 2011-02-07 2013-10-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US9546160B2 (en) 2011-05-12 2017-01-17 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EP2794611B1 (en) 2011-12-22 2017-10-11 Gilead Sciences, Inc. Pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as antiviral agents
US9326973B2 (en) 2012-01-13 2016-05-03 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
CN106986869A (zh) 2012-04-17 2017-07-28 吉利德科学公司 用于抗病毒治疗的化合物和方法
US9717712B2 (en) 2013-07-02 2017-08-01 Bristol-Myers Squibb Company Combinations comprising tricyclohexadecahexaene derivatives for use in the treatment of hepatitis C virus
US20150023913A1 (en) 2013-07-02 2015-01-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
JP2016527232A (ja) 2013-07-17 2016-09-08 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Hcvの治療に使用するためのビフェニル誘導体を含む組み合わせ
US10617675B2 (en) 2015-08-06 2020-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EP3372601B1 (en) 2015-10-22 2022-09-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Novel bicyclic heterocyclic compound
WO2020120576A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 Fundació Institut De Recerca Biomèdica (Irb Barcelona) p38α AUTOPHOSPHORYLATION INHIBITORS
CN109851614B (zh) * 2019-03-29 2023-01-13 中山大学 一类杂环类肽脱甲酰基酶抑制剂及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501020A (ja) * 2001-06-15 2005-01-13 ビキュロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ピロリジン二環性化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623190B2 (ja) * 1985-04-16 1994-03-30 サントリー株式会社 インヒビタ−活性を有するn−アシルピロリジン誘導体及びその製法並びに用途
AU2268401A (en) * 1999-12-17 2001-06-25 Versicor Inc Novel succinate compounds, compositions and methods of use and preparation
AR036053A1 (es) * 2001-06-15 2004-08-04 Versicor Inc Compuestos de n-formil-hidroxilamina, un proceso para su preparacion y composiciones farmaceuticas
GT200600196A (es) * 2005-05-23 2007-01-15 Compuestos n-formil de hidroxilamina

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501020A (ja) * 2001-06-15 2005-01-13 ビキュロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ピロリジン二環性化合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510245A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 抗ウイルス化合物
JP2016534124A (ja) * 2013-08-29 2016-11-04 ベイラー カレッジ オブ メディスンBaylor College Of Medicine 代謝並びに体重関連疾患の処置のための組成物および方法
JP2019515048A (ja) * 2016-05-11 2019-06-06 如東瑞恩医薬科技有限公司Rudong Ruien Pharmaceutical Technology Co.Ltd スピロ3員環、スピロ5員環系ペプチドデホルミラーゼ阻害剤および抗菌と抗腫瘍におけるその使用
JP7001898B2 (ja) 2016-05-11 2022-01-20 グアンドン・ヘボ・ファーマシューティカル・カンパニー・リミテッド スピロ3員環、スピロ5員環系ペプチドデホルミラーゼ阻害剤および抗菌と抗腫瘍におけるその使用

Also Published As

Publication number Publication date
PE20071061A1 (es) 2007-12-06
US20090318445A1 (en) 2009-12-24
WO2007077186A8 (en) 2007-11-15
KR20080077655A (ko) 2008-08-25
CN101346370A (zh) 2009-01-14
CA2629148A1 (en) 2007-07-12
AR058769A1 (es) 2008-02-20
WO2007077186A1 (en) 2007-07-12
EP1973898A1 (en) 2008-10-01
BRPI0620655A2 (pt) 2011-11-22
SG133452A1 (en) 2007-07-30
AU2006334391A1 (en) 2007-07-12
RU2008130925A (ru) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009522232A (ja) Pdfインヒビター
TWI804003B (zh) Tlr7/8拮抗劑及其用途
US6489338B2 (en) Imidazopyridine and imidazopyrimidine antiviral agents
WO2007106670A2 (en) N-formyl hydroxylamine compounds
JP4361365B2 (ja) Pdf阻害剤としてのn−ホルミルヒドロキシルアミン化合物
EA021367B1 (ru) Производное пиридин-3-карбоксамида
CA2898615A1 (en) Metalloenzyme inhibitor compounds
EP1896452B1 (en) N-formyl hydroxylamine compounds
MX2008008517A (en) Pdf inhibitors
WO2007067904A2 (en) Peptide deformylase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522