JP2009519262A - 節足動物の防除方法 - Google Patents

節足動物の防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009519262A
JP2009519262A JP2008544808A JP2008544808A JP2009519262A JP 2009519262 A JP2009519262 A JP 2009519262A JP 2008544808 A JP2008544808 A JP 2008544808A JP 2008544808 A JP2008544808 A JP 2008544808A JP 2009519262 A JP2009519262 A JP 2009519262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arthropod
arthropods
pesticide
active compound
optionally containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008544808A
Other languages
English (en)
Inventor
グーツマン,フオルカー
ネントビヒ,グンター
ゾンネツク,ライナー
ボツカー,トーマス
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2009519262A publication Critical patent/JP2009519262A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients to enhance the sticking of the active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

本発明は、本明細書中に示してある殺有害生物剤を用いて、間接的な接触の効果によって節足動物を防除する方法に関する。

Description

本発明は、個人的又は専門的な有害生物防除において、特に、農業において、貯蔵生産物(stored products)の保護において、材料物質(materials)の保護において、媒介害虫(vector)の防除において、家屋内及び庭において、さらにまた、森林において、有害な節足動物を防除するための新規方法に関する。
特に、公共の又は私用の宿泊設備、例えば、共同住宅、住宅、病院、食品加工会社、大規模料理場、料理店、及び、私用の又は公共の別の施設の内部及び外部に棲息している節足動物を防除することは、衛生的な観点から考えて非常に重要である。
上記領域においては、節足動物は、殆どの場合、散布によって防除される。その際、高濃度の殺虫剤を含んでいる製剤を水で希釈して、防除対象の節足動物がその上を移動する表面に水性散布液として25〜100mL/mで散布する。当該節足動物は、殺虫剤の被膜に接触することによって死に至る。
この方法には、当該有害生物が接触する表面の全てを処理することができるわけではないという不利点、及び、当該有害生物の中にはその隠れ場所に留まっているものもあるので、この方法を全ての有害生物に及ばせるのは困難であるという不利点がある。さらに、施用中は、他の全ての作業は、中断しなければならない。
さらなる問題は、一部の有害生物が、その周囲にある殺虫活性化合物(特に、ピレスロイド系)を感知してその殺虫活性化合物で処理された表面を特に回避することができるという事実による。そのような忌避効果によって、当該殺虫活性化合物の有効性は低減される。これにより、一般に、その後の1度以上の処理が必要となる。
散布の所望の効力を確実なものとするためには、化学的活性化合物の種類に応じて、1回の施用につき処理面積1m当たり7.5〜500mgの活性化合物の施用量が必要である。
接触作用を有する製品を使用して節足動物を防除するための別の方法は、殺虫剤含有粉剤である。
WO−A2−01/91560には、適切な担体中に含ませた少なくとも2種類の植物精油(ethereal vegetable oil)を使用することによる殺節足動物接触作用を有する製剤が記載されている。
農業において、チョウ目(例えば、コドリンガ(coddling moth)(Cydia pomonella))に対する接触作用を有する殺虫剤含有ゲル様製剤を使用することは、既に記述されている(EP−A1−0721735、及び、WO−A1−97/05778)。他の多くの昆虫に加えて、ゴキブリに対する活性も特許請求されている。しかしながら、これは、施用及び作用について説明されていない。特に、間接的接触効果については、いかなる種類のものも記載されていない。
獣医学において、マダニ(イクソデス・リチヌス((Ixodes rizinus))に対する接触作用を有する殺ダニ剤含有ゲル様製剤を使用することは、既に記述されている(WO−A1−2005/015993)。ここでも、有害生物防除における間接的活性による効果に関しては記載されていない。
「Secondary Transmission of Toxic Baits in German Cockroach (Dictyoptera Blattellidae)」(Journal of Economic Entomology, 200, 93, pages 434 to 440)では、有害生物防除に対する副次的効果の影響について調べられている。その研究では、以下の副次的効果について焦点が当てられている:
(1) 有害生物防除に対する共食いの効果について調べる(ここで、ベイト剤で汚染された有害生物は、汚染されていない別の有害生物によって食べられる)。
(2) さらに、ベイト剤で汚染された有害生物による殺虫活性組成物の拡散について調べる研究(ここで、該殺虫活性組成物は、社会的接触によって、例えば、噛みつきによる傷又は有害生物の相互触感(mutual feeling)によって、汚染されている有害生物から汚染されていない有害生物へと移動する)。
(3) 該研究において調べる第3の点は、有害生物に付着した残留ベイト剤の効果である(ここで、残留ベイト剤は、動き回る有害生物によってまき散らされ、その結果、さらなる有害生物が死にいたる)。
上記研究の3つの部分的局面の全てにおいて、ベイト剤が使用されているが、このベイト剤は、施用者にとっては、有害生物に摂取された場合にのみ有効であるという点で不利である。従って、有害生物を防除するためのこの受動的な方法が旨くいくかどうかは、主として、当該ベイト剤が有害生物によって食されるか否かに左右され、また、当該ベイト剤が有害生物によってどの程度食されるかに左右される。
要約すれば、第1に、唯一の既知防除方法は、直接的な作用を有する接触性殺虫剤製品を、多くの場合水性散布溶液の形態において、複雑な方法で施用するような方法であるということができる。上記既知方法によれば、該組成物は、広い面積に施用されなければならない。従って、大量の散布及び高施用量の活性化合物が必要である。これらの既知方法は、以下の不利点も有している:該既知方法は、抵抗性の節足動物に対する活性が弱い;該既知方法は、ピレスロイド含有散布液の場合に忌避効果をもたらし得る;及び、該既知方法では、処理される部屋の中での全ての作業は該製品の施用中は中断する必要がある。第2に、局所的に(受動的な方法として)ベイト剤を使用する有害生物防除方法は、知られている。これらの方法は、ベイト剤が有害生物に摂取されるのを当てにするという事実により、不利である。
短期間のうちに有害生物の本質的に個体群全体を死に至らしめ、且つ、上記で挙げた不利点を有さない、節足動物の防除方法が求められていた。
従って、本発明は、間接的で且つ非常に効率的な接触作用に基づく、節足動物を防除するための能動的な方法に関する。本発明に関連して、「能動的な方法」は、その有効性が節足動物の摂食行動に本質的に依存しない方法を意味するものと理解される。
従って、本発明は、節足動物がそこで生息しているか、節足動物がそこを移動するか、及び/又は、節足動物が将来そこを移動するであろう表面に、有効量の殺有害生物剤を施用する、節足動物の防除方法を提供し、ここで、該方法は、当該殺有害生物剤が、
(a) 単に接触するだけで死に至らしめること;
(b) 小さな領域に少量で施用されること;
(c) 少なくとも1種類の殺虫活性化合物を含んでいること;
(d) 粘性の液体であること;
(e) 節足動物によって周辺地域に充分に拡散されるように節足動物に付着すること;
(f) 場合により、誘引剤を含んでいてもよいこと;
(g) 場合により、紫外線吸収物質を含んでいてもよいこと;
(h) 場合により、1種類以上の共力剤を含んでいてもよいこと;
(i) 場合により、別の添加剤を含んでいてもよいこと;
を特徴とする。
本発明に従って使用される殺有害生物剤は、節足動物に対する接触作用を有しており、小さな領域に少量で施用される。
本発明では、「少量」とは、一般には、1m当たり0.1〜10mgの活性化合物、好ましくは、1m当たり0.25〜5mgの活性化合物、特に好ましくは、1m当たり0.5〜2.5mgの活性化合物という、僅かな活性化合物の量である。従って、製剤に関しては、殺有害生物剤の量は、一般には、1m当たり10〜1000mgの製剤、好ましくは、25〜500mg/mの製剤、特に好ましくは、50〜250mg/mの製剤である。本発明の方法で使用される製剤は、当業者には知られている方法で施用する。
該殺有害生物剤は、節足動物が移動する領域への直接的な開放型施用(open application)(例えば、カートリッジ、計量ディスペンサー(metered dispenser)、シリンジ、ブラシ、スプレー缶などを介した施用)として使用可能であるか、又は、適切な装置(例えば、当該害虫のための進入路を有する箱、管及びトンネルなど)で覆うことが可能であるか、又は、適切な支持体(例えば、厚紙、プラスチックなど)上に分配することが可能である。前記装置又は支持体は、節足動物が移動する領域上に配置する。
本発明による方法では、当該殺有害生物剤は、好ましくは、線状又はスポット状に分配して施用する。特に好ましくは、当該殺有害生物剤は、小さな領域に対してのみ施用する。ある領域に対しての施用の場合、「小さな領域」は、一般に、50〜500cmの領域、特に、60〜400cmの領域、好ましくは、70〜300cmの領域、特に好ましくは、80〜200cmの領域に、当該殺有害生物剤を施用することを意味する。さらに、スポットとしての施用の場合、「小さな領域」は、一般に、1〜50cm、特に、2〜40cm、好ましくは、3〜30cm、特に好ましくは、4〜40cmに、当該殺有害生物剤を施用することを意味する。ここで、上記で述べられていることは、領域全体では25mである。
当該施用は、1箇所にのみ実施するのではなく、処理対照の表面に広がっている異なった場所に実施するのが好ましい。本発明による方法の好ましい実施形態では、当該表面上に広がっている2〜50の異なった場所、特に、3〜40の異なった場所、好ましくは、4〜35の異なった場所、特に好ましくは、5〜30の異なった場所に、当該殺有害生物剤を施用する。ここで、上記で述べられていることは、領域全体では25mである。
本発明による方法の好ましい実施形態では、当該殺有害生物剤は、ベイト剤ではない。
当該殺有害生物剤は、1種類以上の殺節足動物活性化合物(arthropodicidally active compound)、特に、殺虫活性化合物を含んでいる。殺虫活性化合物は、有害な昆虫を防除するのに適した慣習的な全ての物質を意味するものと理解される。カーバメート系、有機リン化合物、アリールピラゾール系、ニトロフェノール系及びそれらの誘導体、ニトロメチレン系、ニコチノイド系、ホルムアミジン系、尿素系、フェニルベンゾイル尿素系、ピレスロイド系並びに塩素化炭化水素系が、好ましい。以下の化合物を、例として挙げることができる。
殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤
アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害薬
カーバメート系
例えば、アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、アリキシカルブ、アミノカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブフェンカルブ、ブタカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、クロエトカルブ、ジメチラン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メタム−ナトリウム、メチオカルブ、メソミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカーブ、プロメカルブ、プロポクスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブ、トリアザメート;
有機リン酸エステル系
例えば、アセフェート、アザメチホス、アジンホス(−メチル,−エチル)、ブロモホス−エチル、ブロムフェンビンホス(−メチル)、ブタチオホス、カズサホス、カルボフェノチオン、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス(−メチル/−エチル)、クマホス、シアノフェンホス、シアノホス、クロルフェンビンホス、ジメトン−S−メチル、ジメトン−S−メチルスルホン、ジアリホス、ダイアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジオキサベンゾホス、ダイスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、エトリムホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フルピラゾホス、ホノホス、ホルモチオン、ホスメチラン、ホスチアゼート、ヘプテノホス、ヨードフェンホス、イプロベンホス、イサゾホス、イソフェンホス、O−サリチル酸イソプロピル、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシジメトン−メチル、パラチオン(−メチル/−エチル)、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホスホカルブ、ホキシム、ピリミホス(−メチル/−エチル)、プロフェノホス、プロパホス、プロペタムホス、プロチオホス、プロトエート、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、ピリダチオン(pyridathion)、キナルホス、セブホス(sebufos)、スルホテップ、スルプロホス、テブピリムホス、テメホス、テルブホス、テトラクロロビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホン、バミドチオン;
ナトリウムチャンネルモジュレーター/電位依存性ナトリウムチャンネル遮断薬
ピレスロイド系
例えば、アクリナトリン、アレスリン(d−シス−トランス,d−トランス)、ベータ−シフルトリン、ビフェントリン、ビオアレスリン、ビオアレスリン−S−シクロペンチル異性体、ビオエタノメトリン(bioethanomethrin)、ビオペルメトリン、ビオレスメトリン、クロバポルトリン(chlovaporthrin)、シス−シペルメトリン、シス−レスメトリン、シス−ペルメトリン、クロシトリン(clocythrin)、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シペルメトリン(アルファ−,ベータ−,シータ−,ゼータ−)、シフェノトリン、デルタメトリン、エムペントリン(1R−異性体)、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンフルトリン(fenfluthrin)、フェンプロパトリン、フェンピリトリン、フェンバレレート、フルブロシトリネート(flubrocythrinate)、フルシトリネート、フルフェンプロックス、フルメトリン、フルバリネート、フブフェンプロックス(fubfenprox)、ガンマ−シハロトリン、イミプロトリン、カデトリン、ラムダ−シハロトリン、メトフルトリン、ペルメトリン(シス−,トランス−)、フェノトリン(1R−トランス−異性体)、プラレトリン、プロフルトリン、プロトリフェンブト(protrifenbute)、ピレスメトリン、レスメトリン、RU 15525、シラフルオフェン、タウ−フルバリネート、テフルトリン、テラレトリン、テトラメトリン(1R異性体)、トラロメトリン、トランスフルトリン、ZXI 8901、ピレトリン類(除虫菊(pyrethrum);
DDT;
オキサジアジン系
例えば、インドキサカルブ;
アセチルコリン受容体作動薬/拮抗薬
クロロニコチニル系
例えば、アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、ニチアジン、チアクロプリド、チアメトキサム;
ニコチン、ベンスルタップ、カルタップ;
アセチルコリン受容体モジュレーター
スピノシン系
例えば、スピノサド;
GABA制御塩化物チャンネル拮抗薬
有機塩素系
例えば、カンフェクロル、クロルダン、エンドスルファン、ガンマ−HCH、HCH、ヘプタクロル、リンダン、メトキシクロル;
フィプロール系
例えば、アセトプロール、エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール、ピリプロール、バニリプロール;
塩化物チャンネル活性化剤
メクチン系
例えば、アベルメクチン、エマメクチン、エマメクチン安息香酸塩、イベルメクチン、ミルベマイシン;
幼若ホルモンミメティクス
例えば、ジオフェノラン、エポフェノナン、フェノキシカルブ、ハイドロプレン、キノプレン、メトプレン、ピリプロキシフェン、トリプレン(triprene);
エクジソン作動薬/ディスラプター
ジアシルヒドラジン系
例えば、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド;
キチン生合成阻害薬
ベンゾイル尿素系
例えば、ビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、ペンフルロン(penfluron)、テフルベンズロン、トリフルムロン;
ブプロフェジン;
シロマジン;
酸化的リン酸化阻害薬、ATPディスラプター
ジアフェンチウロン;
有機スズ化合物
例えば、アゾシクロチン、シヘキサチン、酸化フェンブタスズ;
H−プロトン勾配を遮断することによる酸化的リン酸化デカップラー
ピロール系
例えば、クロルフェナピル;
ジニトロフェノール系
例えば、ビナパクリル、ジノブトン、ジノカップ、DNOC;
Site−I 電子伝達阻害薬
METI系
例えば、フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド;
ヒドラメチルノン;
ジコホル;
Site−II 電子伝達阻害薬
ロテノン;
Site−III 電子伝達阻害薬
アセキノシル、フルアクリピリム;
昆虫消化管膜の微生物ディスラプター
バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)株;
脂肪合成阻害薬
テトロン酸系
例えば、スピロジクロフェン、スピロメシフェン;
テトラミン酸系
例えば、スピロテトラマト;
カルボキサミド系
例えば、フロニカミド;
オクトパミン作用薬
例えば、アミトラズ;
マグネシウム刺激ATPアーゼの阻害薬
プロパルギット;
ベンゾジカルボキサミド系
例えば、フルベンジアミド;
ネライストキシン類似体
例えば、チオシクラムシュウ酸水素塩(thiocyclam hydrogen oxalate)、チオスルタップナトリウム(thiosultap sodium);
生物学的薬剤、ホルモン又はフェロモン
アザジラクチン、バシルス属種(Bacillus spec.)、ベアウベリア属種(Beauveria spec.)、コドレモン(codlemone)、メタリジウム属種(Metarrhizium spec.)、パエシロマイセス属種(Paecilomyces spec.)、チューリンギエンシン(thuringiensin)、ベルチシリウム属種(Verticillium spec.);
作用機序が知られていないか又は特定されていない活性化合物
燻蒸剤
例えば、リン化アルミニウム、臭化メチル、フッ化スルフリル;
摂食阻害薬
例えば、氷晶石(cryolite)、フロニカミド、ピメトロジン;
ダニ成長阻害薬
例えば、クロフェンテジン、エトキサゾール、ヘキシチアゾクス;
アミドフルメト、ベンクロチアズ、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ブロモプロピレート、ブプロフェジン、キノメチオネート、クロルジメホルム、クロロベンジレート、クロロピクリン、クロチアゾベン(clothiazoben)、シクロプレン(cycloprene)、シフルメトフェン、ジシクラニル、フェノキサクリム、フェントリファニル(fentrifanil)、フルベンジミン、フルフェネリム、フルテンジン(flutenzin)、ゴシプルレ(gossyplure)、ヒドラメチルノン、ジャポニルレ(japonilure)、メトキサジアゾン、石油、ピペロニルブトキシド、オレイン酸カリウム、ピリダリル、スルフルラミド、テトラジホン、テトラスル、トリアラセン、ベルブチン(verbutin)。
本発明に従って使用される活性化合物として特に好ましいものは、ピレスロイド系及びアリールピラゾール系を代表するものである。デルタメトリン及びフィプロニルが特に好ましい。
好ましくは、本発明の方法で使用される殺有害生物剤は、少なくとも1種類の水と混和しにくい油を含んでいる。それらは、2個の炭素原子の間に1以上の不飽和結合を有する直鎖又は分枝鎖の場合により官能性を有していてもよい基を含み、水溶解度が1g/L未満である、合成起源又は天然起源の全ての油性液体を意味するものと理解される。不飽和脂肪酸の含有量が高い植物起源又は動物起源の不飽和油が好ましい。そのような油の例は、亜麻仁油、パーム油、落花生油、綿実油、大豆油、ひまわり油、菜種油、ひまし油及び魚油である。ひまし油が特に好ましい。しかしながら、本発明の組成物を調製するためには、上記油の中に存在している脂肪酸を使用することも可能であるか、又は、その脂肪酸を化学修飾することにより得られる化合物(例えば、脂肪酸エトキシレート)を使用することも可能である。単独で又は混合物として使用可能な前記脂肪酸の例は、ミリストレイン酸、パルミトレイン、オレイン酸、ガドレイン酸、エルカ酸、リシノレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸及びイワシ酸である。
活性化合物と水と混和しにくい油の適切な組合せを選択することにより、好ましくは、殺有害生物剤の本発明に関連して適切な粘度が得られる。
ここで、当該液体の粘度は、好ましくは、その液体が初期には処理対象の表面に付着し、また、同時に、防除対象の節足動物がその液体と接触したときにそれら節足動物が死に至るまで当該殺有害生物剤を拡散するように、防除対象の節足動物にも充分に付着するように選択される。
本発明により、得られた殺有害生物剤が、好ましくは、400〜100000mPa・sの粘度、特に好ましくは、900〜60000mPa・sの粘度、さらに好ましくは、1500〜40000mPa・sの粘度を有するということが分かった。ここで、粘度は、Haake 粘度計 RS 150を用いて求める(ビーカーZ20中で、剪断速度7.5[L/s]で測定する)。
この付着特性は、糖シロップを用いても達成することができる。従って、本発明のさらなる実施形態では、本発明の方法で使用する殺有害生物剤は、1種類の糖シロップ又は異なった種類の糖シロップの混合物を含んでいる。これに関連して挙げることができる糖シロップは、転化糖(inverted sugar)シロップ、糖蜜、特殊糖(special sugar)シロップ、キャラメル糖(caramel sugar)シロップ、混合シロップ及びグルコースシロップである。
上記粘度は、増粘剤を用いて調節することも可能である。そのような増粘剤は、単独で又は2種類以上の剤の任意の比率の混合物として使用することができる。増粘剤として使用するのに適しているものは、有機高分子及び無機高分子である。挙げることができる有機高分子は、セルロース誘導体、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース−ナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルプロピルセルロース、並びに、キサンタン類、アルギネート類、カラゲナン、寒天、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸及びポリメタクリル酸などである。挙げることができる無機高分子(無機ゲル形成剤)は、微粒子シリカ及びその疎水化誘導体並びにベントナイト(例えば、Rudolf Voigt, Pharmazeutische Technologie [Pharmaceutical Technology], pages 362-385, Ulstein Mosby)である。
好ましくは、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース−ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、キサンタン類、ポリアクリル酸及びポリメタクリル酸、微粒子シリカ及びその疎水化誘導体を使用する。
特に好ましくは、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース−ナトリウム、ポリアクリル酸、微粒子シリカ及びその疎水化誘導体を使用する。
一般に、本発明に従って使用される殺有害生物剤の製剤は、乳化剤も含んでいる。
適切な乳化剤は、農薬組成物中で慣習的に使用されている、慣習的な全ての非イオン性、アニオン性、カチオン性及び双性イオン性の界面活性特性を有する化合物である。そのような化合物としては、以下のものを挙げることができる:脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪アルコール、脂肪アミン、アルキルフェノール又はアルキルアリールフェノールとエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドの反応生成物、並びに、それらの硫酸エステル、リン酸モノエステル及びリン酸ジエステル、さらにまた、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの反応生成物、さらにまた、アルキルスルホネート類、アルキルスルフェート類、アリールスルフェート類、ハロゲン化テトラアルキルアンモニウム類、ハロゲン化トリアルキルアンモニウム類及びアルキルアミンスルホネート類。上記乳化剤は、単独で使用可能であるか、又は、混合物として使用可能である。1:20〜1:60のモル比にあるひまし油とエチレンオキシドの反応生成物、1:5〜1:50のモル比にあるC−C20−アルコールとエチレンオキシドの反応生成物、1:2〜1:25のモル比にある脂肪アミンとエチレンオキシドの反応生成物、1モルのフェノールと2〜3モルのスチレン及び10〜50モルのエチレンオキシドの反応生成物、1:5〜1:30のモル比にあるC−C12−アルキルフェノールとエチレンオキシドの反応生成物、アルキルグリコシド類、C−C16−アルキルベンゼンスルホン酸塩(例えば、カルシウム塩、モノエタノールアンモニウム塩、ジエタノールアンモニウム塩及びトリエタノールアンモニウム塩)を、好ましいものとして挙げることができる。
挙げることができる非イオン性乳化剤の例は、Pluronic PE 10 100 (製造元 BASF)、Atlox 4913(製造元 Uniqema)及びEmulgator KS(製造元 Lanxess AG)の名称で知られている製品である。さらにまた、トリスチリルフェニルエトキシレート類も適している。挙げることができるアニオン性乳化剤の例は、Baykanol SLの名称で市販されているLanxess AG社の製品(=スルホン化ジトリルエーテルとホルムアルデヒドの縮合物)である。さらにまた、リン酸化又は硫酸化トリスチリルフェノールエトキシレート類も好ましいアニオン性乳化剤の例として挙げることができ、ここで、Soprophor FLK(製造元 Rhodia)及びSoprophor 4D 384(製造元 Rhodia)を特に挙げることができる。
添加剤をさらに使用して、活性を改善することは可能であり得る。以下の化合物を使用することができる。
・ 誘引剤、例えば、性フェロモン、集合フェロモン及び香気(天然物と同一な人工物、天然物)。チャバネゴキブリキノン類(Blatella quinones)、ペリプラノンA、ペリプラノンB及びチャオビゴキブリピロン類(Supella pyrones)が特に好ましく、さらにまた、LEJ829L(パラヒドロキシフェニル酢酸)、バナナの香気、桜の香気及びクロフサスグリの香気も特に好ましい。
・ 紫外線吸収剤:これは、紫外線(好ましくは、波長が270〜400nmの範囲内にある太陽光からの紫外線)を吸収することが可能な物質を意味するものと理解される。
・ 共力剤:これは、殺虫活性化合物と一緒に相乗的な活性(superadditive activity)を達成する物質(例えば、ピペロニルブルトキシド、MGK 264(オクタシド(octacide))又はセサメックスなど)を意味するものと理解される。
・ 別の添加剤、例えば、ビトレックス(Bitrex)、染料、顔料。
本発明の方法の基礎を成す組成物の中の上記で個別的に挙げた成分の濃度は、比較的広い範囲でさまざまであることができる。かくして、使用される組成物中に含まれている水を全て除去した後に存在している個々の成分(存在している場合)の濃度は、以下のとおりである:
・ 殺節足動物活性化合物の濃度: 一般に、0.1〜10重量%、好ましくは、0.5〜5重量%、極めて特に好ましくは、0.5〜2重量%;
・ 良好な粘着性を有する粘性液体の濃度: 一般に、10〜99重量%、好ましくは、50〜95重量%、極めて特に好ましくは、80〜95重量%;
・ 誘引剤の濃度: 一般に、0.01〜5重量%、好ましくは、0.05〜1重量%、極めて特に好ましくは、0.05〜0.2重量%;
・ 紫外線吸収剤の濃度: 一般に、1〜40重量%、好ましくは、5〜20重量%、特に好ましくは、5〜10重量%;
・ 添加剤の濃度: 一般に、1〜70重量%、好ましくは、2〜35重量%、極めて特に好ましくは、3〜20重量%。
有利には、本発明の方法に従って使用される殺有害生物剤は、即時使用可能な(ready-to-use)製剤として存在し得る。かくして、本発明者らは、殺虫剤を含んでいる即時使用可能な粘性製剤を使用することにより慣習的な散布の不利点を克服する、節足動物を防除するための簡単で非常に効率的な新規方法を見いだした。
本発明の方法を用いた場合、節足動物がこの製剤と接触した後で、当該粘性液体のごく一部分が節足動物に付着し、その節足動物自体によって表面(特に、それら節足動物の隠れ場所における表面)上で放出されるということが分かった。ここで、節足動物自体によって殺有害生物剤が提供されたそれらの表面に別の節足動物が1回接触するだけで、それら有害生物を死に至らしめるのに、しかも、素早く確実に死に至らしめるのに充分であるということは、極めて驚くべきことである。本発明に関連して、このことは、「間接的」であると称される作用であると理解される。
さらに、節足動物の隠れ場所に運び込まれた組成物によって顕著なフラッシュアウト効果(flushing-out effect)が認められるということは、驚くべきことであった。このフラッシュアウト効果によって、通常は移動しない齢にある有害生物の個体群と殺虫剤組成物の接触が増大する。これにより、当該処理の全体的な結果が著しく良好なものとなる。本発明の特定の実施形態では、従って、当該方法は、節足動物は殺有害生物剤との接触によって死に至り、その殺有害生物剤は節足動物自体によってまき散らかされるような、節足動物の防除方法である。
本発明による方法のために特に選択されたタイプの製剤の殺有害生物剤に基づけば、驚くべきことに、別の組成物(特に、ピレスロイド)の場合に見られるような忌避効果は存在しない。
本発明による方法は、慣習的な殺有害生物剤の化学活性化合物又は製剤成分に対する抵抗性が発達した節足動物でさえ、確実に防除する。
本発明の方法は、有害な又は厄介な節足動物(特に、社会的に生存している昆虫、即ち、互いに密接に関わり合って生存している昆虫)を殺すために用いて、良好な結果を得ることができる。本発明の方法は、建物(例えば、宿泊設備)の内部、並びに、建物に近い周辺及び屋外の両方において、有害な又は厄介な節足動物を防除するのに適している。さらに別の使用領域は、建物への入り口点、例えば、ドア及び窓などの保護である(所謂、周辺処理(perimeter treatment))。
本発明の方法は、建物の内部及び外部の節足動物が頻繁に出現する表面に対する、殺有害生物剤(有利には、即時使用可能な形態中に既に存在している殺有害生物剤)の標的化施用(targeted application)に基づいている。そのような表面は、隠れ場所の内部(例えば、引き出し、建物前部(forebuildings)、管、ひび割れ及び割れ目などの内部)に位置し得るし、また、外部(例えば、片隅、縁部、かぶせ板など)にも位置し得る。
本発明による方法では、1平方メートル当たり極少量の活性化合物を数少ない箇所に(例えば、個別的な点にのみ)に施用することによって、有害生物の個体群全体を極めて短い時間内に防除することができる。
本発明の方法では、たとえ節足動物の体の1以上の部分(例えば、触角、足、口器など)が当該組成物に1回だけ接触する場合でも、高い効力が達成される。節足動物は、当該作用が効き始めるまで動き続けるので、少量の製剤が表面上にまき散らされる。そのような「少量」は、間接的な接触作用による同じ経路を用いて別の節足動物を死に至らしめるのに充分である。当該殺虫剤含有製剤は、節足動物間の社会的接触によっても移動される。
一部のピレスロイド剤の場合、本発明の方法に基づいて、いったん当該組成物が節足動物の隠れ場所の内部に導入されれば活性を増強させる顕著なフラッシュアウト効果が認められる。
個人的及び専門的な有害生物防除において、シロアリの防除において、農業において、貯蔵生産物の保護において、材料物質の保護において、衛生害虫の防除において、庭において、及び、森林において、本発明の方法を有害な又は厄介な節足動物の防除に使用して、極めて良好な結果を得ることができる。
咀嚼型/咬み型口器を有する節足動物としては、本質的に、以下のものを挙げることができる:シミ類(セイヨウシミ(Lepisma saccharina)、マダラシミ(Thermobia domestica))、ゴキブリ類(例えば、チャバネゴキブリ(Blatella germanica)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、チャオビゴキブリ(Supella longipalpa)、オガサワラゴキブリ(Pycnoscelis surinamensis)、コワモンゴキブリ(Periplaneta australasiae)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa))、シロアリ類(例えば、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、ニシインドカンザイシロアリ(Cryptotermes brevis)、クリプトテルメス・カビフロンス(Cryptotermes cavifrons)、ヘテロテルメス・アウレウス(Heterotermes aureus)、アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor)、ムカシシロアリ(Mastotermes darwiniensis)、ネオテルメス・カスタネウス(Neotermes castaneus)、ネオテルメス・コネクスス(Neotermes connexus)、プロリノテルメス・モリノイ(Prorhinotermes molinoi)、プロリノテルメス・オセアイウクス(Prorhinotermes oceaiucus)、プロリノテルメス・シムプレクス(Prorhinotermes simplex)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・ヘルゲニ(Reticulitermes hergeni)、レチクリテルメス・ヘスペルス(Reticulitermes hesperus)、レチクリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レチクリテルメス・チビアリス(Reticulitermes tibialis)、レチクリテルメス・ビルギニクス(Reticulitermes virginicus)、アメリカオオシロアリ(Zootermopsis angusticollis)、ネバダオオシロアリ(Zootermopsis nevadensis))、跳躍類(Saltatoria)(例えば、イエコオロギ(Acheta domesticus)、トノサマバッタ(Locusta migratoria))、チャタテムシ目(Psocoptera)(例えば、コチャタテ(Trogium pulsatorium)、ヒメチャタテ(Lachesilla pedicularia))、コウチュウ類(例えば、グラナリアコクゾウ(Sitophilus granarius)、ココクゾウムシ(Sitophilus oryzae)、ヒラタコクヌストモドキ(Tribolium confusum)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、オオツノコクヌストモドキ(Gnathoceros cornutus)、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、コナナガシンクイムシ(Rhizopertha dominica)、オリカエフィルス・スリナメンシス(Orycaephilus surinamensis)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コクヌスト(Tenebrioides mauretanicus)、ジンサンシバンムシ(Stegobium paniceum)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、ヒメアカカツオブシムシ(Trogoderma granarium)、アルフィトビウス・フィアペリヌス(Alphitobius fiaperinus)、オビカツオブシムシ(Dermestes lardarius)、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci)、アタゲウス・ペリオ(Attageus pellio)、プチヌス・テクツス(Ptinus tectus)、ニプツス・ホロレウクス(Niptus hololeucus)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus))、アリ類(例えば、カムポノツス・ヘルクラネウス(Camponotus herculaneus)、カムポノツス・フェルギネウス(Camponotus ferrugineus)、カムポノツス・ペンシルバニクス(Camponotus pennsylvanicus)、トビイロケアリ(Lasius niger)、アルゼンチンアリ(Linepithema humile)、モノモリウム・ミニムム(Monomorium minimum)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)、ヒアリ(Solenopsis invicta)、アワテコヌカアリ(Tapinoma melanocephalum)、タピノマ・セシレ(Tapinoma sessile)、アシジロヒラフシアリ(Technomyrmex albipes))、ハチ類(wasps)(例えば、セイヨウクロスズメバチ(Vespula germanica)、ベスプラ・マクリフロンス(Vespula maculifrons)、ベスプラ・スクアモサ(Vespula squamosa)、キオビクロスズメバチ(Vespula vulgaris)、ドリコベスプラ・マクラタ(Dolichovespula maculata))、蛾の幼虫(例えば、チャマダラメイガ(Ephestia elutella)、スジマダラメイガ(Ephestia cautella)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、ホフマノフィラ・プセウドスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、コイガ(Tineola bisselliella)、イガ(Tinea pellionella)、ジュウタンガ(Trichophaga tapetziella))、ヤスデ類(例えば、グロメリス・コンスペルサ(Glomeris conspersa)、リトビウス・ホルフィカツス(Lithobius forficatus)、ポリキセヌス・ファシクラツス(Polyxenus fasciculatus)、スコロペンドラ・シングラタ(Scolopendra cingulata)、スコロペンドラ・ヘロス(Scolopendra heros)、スクチゲラ・コレオプトラタ(Scutigera coleoptrata))、及び、ワラジムシ類(例えば、ワラジムシ(Porcellio scaber))。
吸い型口器又は舐め型口器(lapping mouth parts)を有する節足動物としては、本質的に、以下のものを挙げることができる:刺す蚊(biting mosquito)の代表的なもの、特に、カ科(Culicidae)(例えば、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)、キンイロヤブカ(Aedes vexans)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)、アカイエカ(Culex pipiens)、クレクス・タルサリス(Culex tarsalis)、アノフェレス・アルビマヌス(Anopheles albimanus)、アノフェレス・アラビエンシス(Anopheles arabiensis)、アノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)、アノフェレス・マクリペニス(Anopheles maculipennis)、ハマダラカ(Anopheles stephensi)、マンソニア・チチランス(Mansonia titillans))、チョウバエ科(例えば、フレボトムス・パパタシイ(Phlebotomus papatasii)、ホシチョウバエ(Psychoda alternata))、ヌカカ科(Ceratopogonidae)(例えば、クリコイデス・フレンス(Culicoides furens)、クリコイデス・プリカリス(Culicoides pulicaris))、ブユ科(Simuliidae)(例えば、シムリウム・コロバスケンス(Simulium colobaschense)、シムリウム・ダムノスム(Simulium damnosum))、ストモキシジナエ科(Stomoxidinae)(例えば、サシバエ(Stomoxys calcitrans))、ツェツェバエ/グロシナエ科(Glossinae)(例えば、グロシナ・モルシタンス(Glossina morsitans)、ツェツェバエ(Glossina palpalis)、グロシナ・スウィンネルトニ(Glossina swynnertoni))、アブ科(Tabanidae)(例えば、タバヌス・ニグロビタツス(Tabanus nigrovittatus)、ゴマフアブ(Haematopota pluvialis)、クリソプス・カエクチエンス(Chrysops caecutiens))、ショウジョウバエ科(例えば、チチュウカイミバエ(Drosophila melanogaster))、イエバエ科(例えば、イエバエ(Musca domestica)、ムスカ・アウツムナリス(Musca autumnalis)、ムスカ・ベツスチシマ(Musca vetustissima)、ヒメイエバエ(Fannia canicularis))、ニクバエ科(例えば、サルコファガ・カルナリア(Sarcophaga carnaria))、蝿蛆症を引き起こす蝿(例えば、ヒツジキンバエ(Lucilia cuprina)、ルシリア・セリカタ(Lucilia sericata)、クリソミイア・クロロピガ(Chrysomyia chloropyga)、ウシバエ(Hypoderma bovis)、キスジウシバエ(Hypoderma lineatum)、ヒトヒフバエ(Dermatobia hominis)、ヒツジバエ(Oestrus ovis)、ウマバエ(Gasterophilus intestinalis)、ラセンウジバエ(Cochliomyia hominivorax)、ホホアカクロバエ(Calliphora vicina)、クロキンバエ(Phormia regina))、及び、異翅類(例えば、タイワントコジラミ(Cimex hemipterus)、トコジラミ(Cimex lectularius)、ベネズエラサシガメ(Rhodnius prolixus)、ブラジルサシガメ(Triatoma infestans))、シラミ/シラミ目(Phthiraptera)(例えば、アタマジラミ(Pediculus capitis)、コロモジラミ(Pediculus corporis)、ケジラミ(Phthirus pubis)、ブタジラミ(Haematopinus suis)、ダマリナ・オビス(Damalina ovis))、ノミ/ノミ目(Siphonaptera)(例えば、ヒトノミ(Pulex irritans)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ネコノミ(Ctenocephalides felis)、スナノミ(Tunga penetrans))。
クモ形類動物としては、以下のものを挙げることができる:ダニ類(例えば、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides pteronyssinus)、コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、エウログリフス・マイネリ(Euroglyphus mayneri)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、ヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)、アシブトコナダニ(Acarus siro)、ヨーロッパアキダニ(Neotrombicula autumnalis))、マダニ類(例えば、イクソデス・リシヌス(Ixodes ricinus)、アルガス・レフレクスス(Argas reflexus)、オルニトドルス・モウバタ(Ornithodorus moubata)、ボオフィルス・ミクロプルス(Boophilius microplus)、アンブリオンマ・ヘブラエウム(Amblyomma hebraeum)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)、デルマセントル・マルギナツス(Dermacentor marginatus))、クモ類(例えば、シドニージョウゴグモ(Atrax robustus)、クロゴケグモ(Latrodectus mactans)、ドクイトグモ(Loxosceles reclusa)、クロドクシボグモ(Phoneutria nigriventer))、及び、サソリ類(例えば、アンドロクトヌス・アモレウキシ(Androctonus amoreuxi)、ラングドックサソリ(Buthus occitanus)、セントルロイデス・エキシリカウダ(Centruroides exilicauda)、デザートヘアリー スコーピオン(Hadrurus arizonensis)、レイルス・キンクエストリアツス(Leirus quinquestriatus))。
本発明の方法は、好ましくは、爬行性昆虫(crawling insects)に対して、特に、直翅目、シロアリ目、カメムシ亜目(Heteroptera)、膜翅目及び甲虫目の代表的なものに対して使用し、極めて特に好ましくは、以下のものの代表的なものに対して使用する:ゴキブリ目(Blattaria)(例えば、チャバネゴキブリ(Blatella germanica)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、チャオビゴキブリ(Supella longipalpa)、オガサワラゴキブリ(Pycnoscelis surinamensis)、コワモンゴキブリ(Periplaneta australasiae)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa))、シロアリ目(例えば、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、ニシインドカンザイシロアリ(Cryptotermes brevis)、クリプトテルメス・カビフロンス(Cryptotermes cavifrons)、ヘテロテルメス・アウレウス(Heterotermes aureus)、アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor)、ムカシシロアリ(Mastotermes darwiniensis)、ネオテルメス・カスタネウス(Neotermes castaneus)、ネオテルメス・コネクスス(Neotermes connexus)、プロリノテルメス・モリノイ(Prorhinotermes molinoi)、プロリノテルメス・オセアイウクス(Prorhinotermes oceaiucus)、プロリノテルメス・シムプレクス(Prorhinotermes simplex)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・ヘルゲニ(Reticulitermes hergeni)、レチクリテルメス・ヘスペルス(Reticulitermes hesperus)、レチクリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レチクリテルメス・チビアリス(Reticulitermes tibialis)、レチクリテルメス・ビルギニクス(Reticulitermes virginicus)、アメリカオオシロアリ(Zootermopsis angusticollis)、ネバダオオシロアリ(Zootermopsis nevadensis))、膜翅目(例えば、カムポノツス・ヘルクラネウス(Camponotus herculaneus)、カムポノツス・フェルギネウス(Camponotus ferrugineus)、カムポノツス・ペンシルバニクス(Camponotus pennsylvanicus)、トビイロケアリ(Lasius niger)、アルゼンチンアリ(Linepithema humile)、モノモリウム・ミニムム(Monomorium minimum)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)、ヒアリ(Solenopsis invicta)、アワテコヌカアリ(Tapinoma melanocephalum)、タピノマ・セシレ(Tapinoma sessile)、アシジロヒラフシアリ(Technomyrmex albipes))、及び、カメムシ亜目(Heteroptera)(例えば、タイワントコジラミ(Cimex hemipterus)、トコジラミ(Cimex lectularius)、ベネズエラサシガメ(Rhodnius prolixus)、ブラジルサシガメ(Triatoma infestans))。
最も好ましくは、本発明の方法は、ゴキブリ類(ゴキブリ目(Blattaria)の代表的なもの)、アリ類(膜翅目の代表的なもの)及びシロアリ類(シロアリ目の代表的なもの)を防除するのに適している。
以下の実施例によって本発明の方法を例証するが、当該実施例は、本発明を限定するものではない。
実施例
本発明の方法及び本発明の方法の基礎を成す作用様式について、下記実施例において例証する。
製剤実施例1
配合表には、以下の成分が含まれている。
Figure 2009519262
最初にひまし油をビーカーに入れ、撹拌しながら(歯状ディスク撹拌機(toothed-disc stirrer))、80℃まで加熱する。その温度で、デルタメトリンを添加し、その混合物を120分間撹拌する。次いで、Aerosilを添加し、80℃での撹拌をさらに10分間続ける。上記乳化剤を添加して80℃でさらに10分間撹拌した後、形成されたゲルを、撹拌しながら、室温まで冷却する。
実施例A
単回接触の後で、どのくらい早く作用が始まるのかについて試験するために、いずれの場合にも1匹のチャバネゴキブリ(Blatella germanica)の雄の後足を被験接触製剤に短時間接触させる。この短時間の単回接触の後で、当該昆虫をプラスチック製ビーカー(底:7.5cmφ、高さ9.5cm)の中に移し、透明な蓋で閉じる。ノックダウン効果が起こるまでの時間を測定する。この「ノックダウンまでの時間」を、当該組成物の殺虫作用がどのくらい早く始まるかについての尺度として用いる。その値が小さければ小さいほど、その製剤の作用は速い。
試験の結果を、下記表に示す。
Figure 2009519262
上記実施例に関し、製剤実施例1の製剤を使用する。その際、活性化合物は上記表に従って変更し、異なった量の活性化合物は、製剤実施例1と比較してひまし油の量を適切に調節することにより埋め合わせる。
実施例B
有害な昆虫が直接接触した後の効力について試験するために、内壁がタルクで覆われている試験場(50×60cm、高さ15cm)の中に混合個体群(チャバネゴキブリ(Blatella germanica)の、雄5匹、雌5匹、中間の幼生期10匹)を確立する。この試験場内には、給水器があり(遠い方の三分の一(far third))、離れた隅のうちの1つに隠れ場所があり、近い隅のうちの1つに一切れのビスケットが置いてある。1日後、上記ゴキブリに本発明の方法を受けさせる。即ち、試験場の障害物のない閉じた隅のペトリ皿の中に200mgの粘性製剤を配置する。効力について定量的な評価をするために、試験を開始してから1日後、2日後、3日後及び6日後、成虫及び幼虫の死亡率を別々に求める。
試験の結果を、下記表に示す。
Figure 2009519262
上記実施例に関し、製剤実施例1の製剤を使用する。その際、活性化合物は上記表に従って変更し、異なった量の活性化合物は、製剤実施例1と比較してひまし油の量を適切に調節することにより埋め合わせる。
実施例C
間接的な効力について試験するために、上記試験が終了した後、実施例Bの試験場から最初に供した組成物を除去し、同様に、全ての死んだ昆虫も除去する。次いで、チャバネゴキブリ(Blatella germanica)の雄と雌の成虫と幼虫の新しい混合群を一緒にその試験場内に配置する。試験の全期間をとおして、当該動物は、実施例Bからの食べ物、水及び隠れ家を自由に利用できる。効力について定量的な評価をするために、試験を開始してから1日後、2日後、3日後及び6日後、成虫及び幼虫の死亡率を別々に求める。
試験の結果を、下記表に示す。
Figure 2009519262
上記実施例に関し、製剤実施例1の製剤を使用する。その際、活性化合物は上記表に従って変更し、異なった量の活性化合物は、製剤実施例1と比較してひまし油の量を適切に調節することにより埋め合わせる。

Claims (6)

  1. 節足動物がそこで生息しているか、節足動物がそこを移動するか、及び/又は、節足動物が将来そこを移動するであろう表面に、有効量の殺有害生物剤を施用する、節足動物の防除方法であって、当該殺有害生物剤が、
    (a) 単に接触するだけで死に至らしめること;
    (b) 小さな領域に少量で施用されること;
    (c) 少なくとも1種類の殺虫活性化合物を含んでいること;
    (d) 粘性の液体であること;
    (e) 節足動物によって周辺地域に充分に拡散されるように節足動物に付着すること;
    (f) 場合により、誘引剤を含んでいてもよいこと;
    (g) 場合により、紫外線吸収物質を含んでいてもよいこと;
    (h) 場合により、1種類以上の共力剤を含んでいてもよいこと;
    (i) 場合により、別の添加剤を含んでいてもよいこと;
    を特徴とする、前記方法。
  2. 殺有害生物剤が、所望の粘度を有する即時使用可能な製剤として存在していることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 付着を、水と混和しにくい油又は糖シロップを添加することによって達成していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 殺虫活性化合物が、活性化合物のデルタメトリン及びフィプロニルから選択されることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 節足動物が昆虫であることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 昆虫が、ゴキブリ類、シロアリ類及びアリ類であることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
JP2008544808A 2005-12-15 2006-12-04 節足動物の防除方法 Withdrawn JP2009519262A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005060497A DE102005060497A1 (de) 2005-12-15 2005-12-15 Verfahren zur Bekämpfung von Arthropoden
PCT/EP2006/011603 WO2007073824A2 (de) 2005-12-15 2006-12-04 Verfahren zur bekämpfung von arthropoden durch indirekte kontaktwirkung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009519262A true JP2009519262A (ja) 2009-05-14

Family

ID=38080884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544808A Withdrawn JP2009519262A (ja) 2005-12-15 2006-12-04 節足動物の防除方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20090221662A1 (ja)
EP (1) EP1965635A2 (ja)
JP (1) JP2009519262A (ja)
KR (1) KR20080078888A (ja)
CN (1) CN101394745A (ja)
AU (1) AU2006331106A1 (ja)
BR (1) BRPI0619847A2 (ja)
CA (1) CA2633383A1 (ja)
DE (1) DE102005060497A1 (ja)
IL (1) IL191912A0 (ja)
WO (1) WO2007073824A2 (ja)
ZA (1) ZA200805041B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100961824B1 (ko) * 2009-09-17 2010-06-08 이명수 겔상의 파리유인 살충제조성물
US9375001B1 (en) 2012-04-23 2016-06-28 Wellmark International Granular fly bait
CN103238612B (zh) * 2013-05-21 2015-09-30 中国科学院上海生命科学研究院 一种灭白蚁粉剂及其制备方法
CN108450209B (zh) * 2018-06-20 2020-06-30 广东省生物资源应用研究所 一种防治白蚁的多含量组合饵剂施药方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1433483A (en) * 1982-06-21 1984-01-05 Rooney, R.M. Composition for termite control using "mirex"
DE19528529A1 (de) * 1995-08-03 1997-02-06 Bayer Ag Schädlingsbekämpfungsmittel
US6117854A (en) * 1997-08-20 2000-09-12 The Clorox Company Enhanced performance insecticide compositions containing plant derived oil carriers and methods of using the same
AU2003235019A1 (en) * 2003-08-17 2005-03-03 Sirene Call Pty Ltd Attract-and-Kill Method of Controlling Ecto-Parasites from the Order Acarina in Livestock and Domestic Animals as well as Members of the Order Artiodactyle

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200805041B (en) 2009-10-28
CN101394745A (zh) 2009-03-25
AU2006331106A1 (en) 2007-07-05
KR20080078888A (ko) 2008-08-28
DE102005060497A1 (de) 2007-06-21
CA2633383A1 (en) 2007-07-05
US20090221662A1 (en) 2009-09-03
BRPI0619847A2 (pt) 2011-10-18
EP1965635A2 (de) 2008-09-10
WO2007073824A3 (de) 2008-08-14
WO2007073824A2 (de) 2007-07-05
IL191912A0 (en) 2008-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069676B2 (ja) 殺虫活性物質併用の組み合わせ
JP5651105B2 (ja) 相乗的殺有害生物剤組成物
JP5513121B2 (ja) 殺虫性活性成分の組み合わせ(フォルモノネチン+殺虫剤)
CN101203135B (zh) 农药活性物质结合物
JP4232249B2 (ja) 有害節足動物駆除組成物
JP2007522158A (ja) チアクロピリドとピレスロイドを基剤とする殺虫活性剤の組み合わせ
JP2009519262A (ja) 節足動物の防除方法
MX2014009441A (es) Composiciones de principios activos para el control de vectores de plagas resistentes a insecticidas.
JP4677672B2 (ja) 殺虫組成物
MX2008007561A (es) Metodo para el control de artropodos
US6013669A (en) Pest repellent compositions
JP4193445B2 (ja) 有害節足動物駆除組成物
AU2013206226B2 (en) Insecticidal active ingredient combinations (formononetins + insecticides)
JPH11343207A (ja) 有害節足動物駆除組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302