JP2009518239A - 搬送・印刷可能な安定容器を製造するためのシュリンクプロセス及びシュリンクプロセスを実施するための装置 - Google Patents

搬送・印刷可能な安定容器を製造するためのシュリンクプロセス及びシュリンクプロセスを実施するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009518239A
JP2009518239A JP2008542585A JP2008542585A JP2009518239A JP 2009518239 A JP2009518239 A JP 2009518239A JP 2008542585 A JP2008542585 A JP 2008542585A JP 2008542585 A JP2008542585 A JP 2008542585A JP 2009518239 A JP2009518239 A JP 2009518239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
film
hot air
shrink process
shrink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008542585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5064410B2 (ja
Inventor
ジャステン ハインリッヒ
デュモン マーカス
ミスゼウスキー アンドレ
ヤンセン クルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Mechatronics GmbH
Original Assignee
Deutsche Mechatronics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102005059295A external-priority patent/DE102005059295B4/de
Application filed by Deutsche Mechatronics GmbH filed Critical Deutsche Mechatronics GmbH
Publication of JP2009518239A publication Critical patent/JP2009518239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064410B2 publication Critical patent/JP5064410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B53/00Shrinking wrappers, containers, or container covers during or after packaging
    • B65B53/02Shrinking wrappers, containers, or container covers during or after packaging by heat
    • B65B53/06Shrinking wrappers, containers, or container covers during or after packaging by heat supplied by gases, e.g. hot-air jets
    • B65B53/063Tunnels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B63/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on articles or materials to be packaged
    • B65B63/08Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on articles or materials to be packaged for heating or cooling articles or materials to facilitate packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B2220/00Specific aspects of the packaging operation
    • B65B2220/24Cooling filled packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/06Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers
    • B65D71/08Wrappers shrunk by heat or under tension, e.g. stretch films or films tensioned by compressed articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【目的】搬送・印刷可能な安定容器を製造するためのシュリンクプロセスを提供する。
【構成】容器の基部領域にフィルム端部の重なり部分を形成するように包装対象の物品をフィルムで覆い、重なり部分の自由端をシールするために熱伝導又は対流によって加熱し、シュリンクオーブン内で最終加熱を行うシュリンクプロセスであり、流入する熱風を容器の基部領域のみに局所的に制限してボトル底部の領域内に周囲シェルを最初に形成することを含み、それにより容器の形状を固定し、固定時に容器を連続搬送し、分散された噴出ガスとして容器の基部に供給された熱風を、局所的にフィルムのみに熱を伝達した後に排出しかつ循環させ、シュリンクプロセスを完了するために、横方向から高い吹付速度で連続搬送される容器に熱風を供給する。
【選択図】なし

Description

本発明は、搬送・印刷可能な安定容器、特に高さ/幅の比が1よりも大きいボトル用(ボトル包装用)容器を製造するためのシュリンクプロセス、詳しくは、基部表面にフィルム端部の重なり部分を形成するように包装対象の物品をフィルムで覆い、重なり部分の自由端をシールするために熱伝導又は対流によって加熱し、最終加熱を行うことを含むシュリンクプロセスに関する。このように製造された容器は、シュリンク工程によって固定される。
近年、搬送・印刷可能な安定容器を製造するためのシュリンクプロセスでは、販売単位のボトル用フィルムパッケージを多くの方法で製造している。また、フィルムは、例えばシュリンクフィルムで包装した飲料ボトルの広告媒体としても使用されている。通常、高温ガスをシュリンクフィルムを加熱するために使用する。高温ガス内では、加熱する物品の表面に対流によって熱エネルギーが移動する。
国際公開第WO02/36436 A1号は、熱風を使用する予備収縮ゾーンと、フィルムで包装した物品に横方向に熱風を吹き付ける加熱ゾーンとを有するマルチゾーンシュリンクトンネルを開示している。国際公開第WO02/36436 A1号では、物品を好ましくは最初にグループ化してフィルムで包装し、好ましくは堅い搬送トレーを使用する。熱風を広範囲に吹き付けることによって容器基部で重なり合ったフィルムの端部をシールし、予備シュリンク工程後にシュリンク工程を行う。完成した容器に印刷することができるように、容器は一定の寸法を有し、平坦な表面を有していなければならない。また、印刷可能な表面は、印刷時に印刷ローラーに対する十分な抵抗力を有していなければならない。そうでない場合には、印刷画像がぼやけてしまう。これらの要件を満たすことによって、搬送物品が同一の間隔かつ再現可能な相対位置を有する容器が得られる。
特に高い重心を有する物品、例えば高さ/幅の比が1を超える、好ましくは2を超えるボトルを包装する際に、フィルム端部の重なり領域において直立した物品の位置が搬送時に傾斜によりその他の物品に対してずれてしまう傾向がある。容器の生産工程及び搬送時に必然的に生じる振動及び衝撃によって、シュリンク工程が不安定性で不均一性になってしまう。そのため、物品が同一間隔で再現可能な相対位置を有する容器を製造するために堅いトレーを使用することが試みられている。しかし、これらは比較的低価格で大量生産される物品であるため、特に安定した容器を生産するためにトレーを別に供給することによる材料やエネルギーのコスト上昇は望ましくない。
例えば、冷蔵品又は二酸化炭素が添加された発泡飲料等の食品の場合には、製品全体を加熱することができない。従って、シュリンク温度を低下させるため、加工時間が長くなってしまう。しかし、温度を低下させると加熱シール時に問題が発生しり、容器に必要な強度が必ずしも得られない。
本発明者らの知見によれば、重なり合ったフィルム端部を低温でシールすることによって物品への加熱を抑制することはできるが、特に容器を連続的に搬送する場合に、包装フィルムが膨張し、熱風を横方向から吹き付ける際に滑り落ちてしまう。
本発明の目的は、トレーを使用することなく、高さ/幅の比が1、好ましくは2よりも大きな物品の安定容器を、物品の表面より内部を加熱することなく均一な包装密度と形状で製造することができるシュリンクプロセス及びシュリンクプロセスを実施するための装置を提供することにある。表面のみを加熱しなければならない物品の場合には、コア温度を低温に維持し、環境へのエネルギー放出を低減させなくてはならない。別の態様は、空間要件、柔軟な容器の大きさによるプロセス制御、フィルム材料の排気による環境汚染の低減である。
前記目的は、請求項1に記載のシュリンクプロセス及び請求項7に記載のシュリンクプロセスを実施するための装置によって達成される。また、本発明のその他の利点は、従属請求項及び以下の説明に示す。
新規なシュリンクプロセスにより、媒体と物質との間の熱伝達係数、加熱表面の種類及び大きさ、熱交換又は対流表面全体にわたる高温ガスの流速、環境によるガス交換が最適化され、効率的にエネルギーを伝達することができる。特定の手段によりコア温度を低温に維持し、非常に限られた範囲の高温によって包装フィルムを局所的に加熱シールすることができ、その際、各物品(包装商品)の表面を短時間で必要なシュリンク温度まで加熱することができる。また、容器の基部領域で重なり合う端部をシールするために使用する熱風を基部領域にのみ局所的に供給することにより、環境に放出されるエネルギーを低減させることができる。周囲シェルの「in situ」形成により容器の形状を迅速に固定することができるため、シュリンクプロセスの開始時に物品の相対位置を固定することができる。このようにして基部領域において固定した容器は、熱風を横方向から吹き付ける際にも高圧に耐えることができるため、吹付プロセスを短い処理時間に制限することができる。
同時に、連続搬送、特に大きな底面積を有する容器による利点は、中央底領域内における熱の蓄積又は熱風による包装対象の物品の過度の加熱を避けることができることである。これまでは、容器の側面が四方からの熱風により加熱され、包装フィルムのシュリンクプロセスが不均一となる恐れがあった。基部領域に熱風を局所的に吹き付けると共に、網状構造上の容器を迅速に連続搬送することによってこの問題を解決することができる。分散された噴射ガスとして熱風を容器基部及び排気開口部によって制限されている対流ゾーンに供給する。容器基部上のフィルムとの強い相互作用によって流入する熱風の向きを変え、逆流方向を有するガス循環装置に熱風を戻す。このような高温ガス案内方法については逆流として以下に説明する。異なる速度で対流ゾーン及び容器基材を平行移動させることにより、容器の搬送時に、熱を蓄積したり容器の側面でフィルムを不規則に収縮させずに、対流ゾーンを容器と共に基部表面上をゆっくりと移動させることができる。逆流としての特別なガス案内部により、確定した対流ゾーンで熱を高温ガスから容器の基部領域に伝達させる。その結果、局所的なエネルギーの導入量を、高温ガスの流速を制御することによりフィルム材料の厚み又は密度に合わせて最適に調整し、正確に定義することができる熱交換又は対流表面に合わせて最適に調整することができる。上記の利点は、非常に簡単で経済的に本発明によって得ることができる。以下、本発明を実施形態に基づいてさらに詳細に説明する。
図1の上部には、シュリンク工程を実施するための本発明に係る装置の前面図を示す。吸気及び排気装置5、7が設けられ、熱風源3の上方のコンベアベルト2には容器1が配置されている。逆流(図3の矢印方向を参照)によって供給した熱風は、容器の基部領域に固定用の周囲シェル32を形成する。
図1の右側には、側面熱風供給部を有する装置内の容器1を示す。容器内の物品(ボトル)は、シュリンク包装装置4内を搬送ベルト6によって製品移動方向に搬送される。包装用フィルム8を有する容器1が熱風供給部5の正面に到達すると、空気圧によってフィルム包装が膨張し、滑り落ちてしまう恐れがある。この問題は、容器の基部領域に予め形成され、容器の形状及び物品の配置を固定する周囲シェル32によって防止することができる。
図1の下部にはシュリンク包装装置の側面図を示し、左側には熱風源3の両側に位置する排気装置7a、7bを示す。熱風を排出するために排気の全て又は一部を循環流に供給するか、再利用することにより、連続搬送との相互作用によって熱の蓄積を防止することができる。
シュリンク包装装置の右側の図は、水平方向に作用する熱風ノズル5a、5bを示している。熱風ノズル5a、5bにより、包装フィルム8で覆われた容器の四方からシュリンクプロセスを行う。図2の斜視図は、図1と同様な2つの部分(周囲シェル及び仕上げシュリンクの実施形態)を示す。熱風は、コンベアベルト2の下から逆流として導入する。対流領域では、コンベアベルト2の網状構造がスライダー10、11によって部分的に覆われている。これにより、(移動対流ゾーンに)流入する熱風を、搬送する容器の基部領域12又は一部のみに作用させることができる。
切り欠いたシュリンク包装装置4において、-側面に配置されたノズル5から高温ガスを高圧で噴出させる。ボトル形状の物品13の周囲に設けられたフィルム8が横方向の高い圧力荷重に耐えられるように容器を基部領域において固定しているため、流速をさらに上昇させ、フィルム8全体にわたって一定に熱風を供給することができる。
冷風を吹き付けることによって冷却すると(図示せず)、プラスチックは可塑領域から弾性領域に変化する。その際、材料の最大応力が増加し、プラスチックが固化する。また、冷却時にフィルムが収縮し、フィルムの応力が増加し、容器を固定する保持力が必要な大きさに到達する。周囲温度が高過ぎる場合、大気の温度が固化に十分ではないため、冷却を行う必要がある。
逆流の原理について、図3に示す換気板の部分断面図を参照して説明する。
ノズル14を介してノズルバンク33から噴出する熱風が搬送ベルト6の対流ゾーン15に供給させるように、網状又は格子状構造9の上に容器1を配置する。対流ゾーン15では、高温ガスから対流によって容器の基部領域12内に熱が伝達される。高温ガスは容器基部の表面によって向きを変え、吸引口16、17を介して矢印の方向に排気領域内へと流れる。
図4は、本発明に係る逆流の原理を採用した換気板29であって、固定用の周囲シェル12を形成する対流ゾーン15を有する換気板29による容器1の搬送を示す。換気板29により、熱風5の流れが排気装置7a、7bに向かう。縦方向及び横方向スライダー23、26の局所制御は図示していない。これは、熱の蓄積を防止しながら、対流ゾーンと容器の基部領域12を同時に移動させるために必要である。
図5の左側には、容器1の基部領域に熱風を吹き付けるための本発明に係る換気板29の好ましい変形の部分断面を示す。換気板29は、網状搬送ベルト18を支持する滑動ウェブ31を含む。容器1は、シュリンクフィルム20で包装された複数の物品19を含む。
容器1を換気板29を介して矢印方向に搬送する場合、吸気装置21及び排気装置22は、レジスタ方式で配置された横方向スライダー及び縦方向スライダーによって制御する。「ゾーン活性化」(zone activation)ともいうこの制御を図6及び図7に示し、以下に詳述する。
ゾーン活性化は、手動又は自動制御で行うことができる。図6に示す例では、容器1は、網状搬送ベルト18によって矢印方向に熱風源3(垂直方向の矢印)の作用範囲内に搬送される。図6に示す例では、縦方向スライダー23を手動で調整する。調整は、図7に示す偏心調整部24によって行うことができる。横方向の調整では、ゾーン活性化部25による制御によってスライダー調整を行い、横方向スライダー26を使用して搬送ベルト18上の容器1の位置に応じてスライダー調整により吸気口の空気を開始又は停止する。本実施形態によれば、ゾーン活性化を制御するために、横方向スライダー26として多孔板並びに熱風供給用管27及び吸気及び排気用分離ハウジング28が必要である。
上記の例は、固定用の周囲シェル12を形成する高温ガスを本発明に係る装置における逆流の原理によって供給する方法を示している。加熱領域には、開放循環装置から閉鎖循環装置へガスを移動させる特別なガス案内部を含む換気板が設けられている。例えば、流路又はベルの形状の凹部を加熱領域上に配置し、加熱面から僅かに離れて位置する中心に配置したノズル状の吸気装置を各ベル内に配置する。吸引口としての1又は複数の排気装置をベルの側面に配置し、流入する吸気口の空気を容器基部の方向に向けた後に吸引するように吸引口の直径及び数を選択する。
逆流について、概略図に基づいて図3及び図5に示す案内板の部分断面図を参照して説明する。凹部又はベルからから噴出する熱風が対流ゾーン15に供給されるように、容器1を網状又は格子状構造9又は10の上に配置する。対流ゾーン15では、高温ガスから対流によって容器1の基部領域12内に熱が伝達される。高温ガスは容器基部の表面によって向きを変え、吸引口16、17を介して排気領域に流れる。
この構成により、凹部(この場合はベル)は、完全又は部分的に(少なくとも端部)容器の基部で覆うことができる。侵入した空気の影響は逆流によって最小化される。固定用周囲シェルの実施形態は、より少ないエネルギー及び少ない吸気空気量を使用して実施することができる。対流ゾーンも移動するため、物体及び加熱表面が平行に相対運動していても適用することができる。
また、本発明に係る装置は、対流ゾーンの大部分で制御することができる。このため、ユーザーが経路に応じて設定することができる温度及び流量分布によって所望のエネルギーを対流ゾーンに供給する。必要なエネルギー量は、材料の厚み、材料の密度又は加熱するフィルムの熱容量に従って計算する。次に、フィルムを所望の方法で調整することができる。
シュリンク時のシークエンスの概略を図8に示す。図8の参照番号の意味は以下の通りである。
1.容器をフィルムで包装する
2.フィルム端部の重なり部分を有する基部領域を形成する
3.逆流による200〜210℃の熱風を重なり部分に吹き付ける
4.フィルムが溶解するまで局所的に制限された滞留時間、25〜35m/秒の流速で1〜2秒
5.容器の基部領域に周囲シェルを形成することにより容器を固定する
6.高圧の熱風を横方向から吹き付けることによってフィルムを完全に収縮させる
7.冷風を吹き付けてフィルムを固化させる
冷風を吹き付けることによって冷却すると(図示せず)、プラスチックが可塑領域から弾性領域に変化する。その際、材料の最大応力が増加し、プラスチックが固化する。また、冷却時にフィルムが収縮し、フィルムの応力が増加し、容器を固定する保持力が必要な大きさに達する。周囲温度が高過ぎる場合、大気の温度が固化に十分ではないため、冷却を行う必要がある。
搬送・印刷可能な安定容器を製造するためのシュリンク包装装置の基本構造(正面図及び側面図)である。 本発明に係るシュリンク包装装置の斜視図である。 換気板の断面図に基づく逆流及び周囲シェルの実施形態の基本的な図である。 容器の基部領域に高温ガスを吹き付けるための本発明に係る装置による容器の搬送を示す図である。 高温ガス吹付装置の斜視図である。 周囲シェル形成装置の全体図である。 周囲シェルを形成するための本発明に係る装置の構造を示す図である。 搬送・印刷可能な安定容器を製造するための本発明に係る方法のフローチャートである。
符号の説明
1 容器
2 コンベアベルト
3 熱風源
4 シュリンク包装装置
5 熱風供給部
5a熱風ノズル
5b熱風ノズル
6 搬送ベルト
7 排気装置
7a排気装置
7b排気装置
8 フィルム
9 網状構造
10 スライダー
11 スライダー
12 基部領域
13 ボトル状物品
14 ノズル
15 対流ゾーン
16 吸引口(図3) スライド板(図5)
16 吸引口(図3) スライド式ウェブ(図5)
18 網状搬送ベルト
19 製品(図5) 吸気の影響の様子(図6)
20 シュリンクフィルム
21 吸気ノズル
22 排気ノズル
23 縦方向スライダー
24 偏心調整部
25 ゾーン活性化部
26 横方向スライダー 多孔板
27 管
28 分離機ハウジング
29 換気板
30 スライド板
31 滑動ウェブ
32 周囲シェル
33 ノズルバンク

Claims (12)

  1. 搬送・印刷可能な安定容器、特に高さ/幅の比が1よりも大きく、熱の影響を受けやすい物質を含むボトル用容器を製造するためのシュリンクプロセスであって、基部表面にフィルム端部の重なり部分を形成するように包装対象の物品をフィルムで覆い、前記重なり部分の自由端をシールするために熱伝導又は対流によって加熱し、シュリンク用オーブン内で最終加熱することを含み、製造される容器が前記シュリンクプロセスによって固定され、最初に熱風を前記容器の基部領域に局所的に供給することによりボトルの下部領域に周囲シェルを形成して前記容器の形状を固定し、前記固定時に前記容器を連続的に搬送すると共に、前記フィルムによる局所的な熱移動後に、分散された噴出ガスにより前記容器の基部領域に供給された熱風を排出して送り戻し、前記シュリンクプロセスを完了するために、前記シュリンク用オーブン内において横方向の吹付速度を増加させて連続搬送される前記容器に熱風を横方向から供給することを特徴とするシュリンクプロセス。
  2. 前記フィルムをシールして容器基部を形成すると同時に前記フィルムを収縮させ、前記容器の基部領域を形成することを特徴とする請求項1に記載のシュリンクプロセス。
  3. 前記シール時に前記容器をコンベア装置上において移動させ、前記熱伝導後に前記熱風を吸引・制御することにより、前記基部の重なり領域又は部分領域のみにおいて前記フィルムをシールすることを特徴とする請求項1又は2に記載のシュリンクプロセス。
  4. 機械的制御、油圧制御又は電気的制御を行うことができる分散された噴出装置及び排気装置を作動させることによって前記熱風を局所的に供給することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシュリンクプロセス。
  5. 前記重なり領域において前記噴出装置からの前記熱風を加速し、前記フィルム端部に前記熱風を高速で案内するために十分な真空を前記排気装置内に生成することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のシュリンクプロセス。
  6. 前記吸気装置及び前記排気装置を横方向スライダー及び縦方向スライダーによって制御し、分散させた前記吸気装置及び前記排気装置を、前記重なり領域における前記フィルム端部に対する局所的な熱風の供給に応じて作動させることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のシュリンクプロセス。
  7. 搬送・印刷可能な安定容器、特に高さ/幅の比が1よりも大きく、熱の影響を受けやすい物質を含むボトル用容器を製造するためのシュリンクプロセスを実施するための装置であって、包装対象の物品をフィルムで覆い、シュリンク用オーブン内で加熱・包装して容器を形成する包装装置を含み、前記容器を加熱時に搬送ベルト上において移動させ、前記搬送ベルト(6)が網状構造(9)を有し、前記搬送ベルトの下方の加熱領域に分散された吸気装置及び排気装置(21、22)が設けられ、収縮領域には高い吹付速度で側面から熱風を吹き付けるために熱風ノズル(5)が前記容器に向けて設けられ、前記吸気装置及び前記排気装置(21、22)は前記網状構造の下方に設けられ、前記吸気装置及び前記排気装置(21、22)は、前記容器の基部領域のみに前記熱風を供給するために調節可能に設けられた横方向スライダー及び縦方向スライダーを有することを特徴とする装置。
  8. 吸気及び排気を閉鎖循環装置内の前記搬送ベルト(6)の下方に案内することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 各吸気及び排気装置(21、22)がスライド板(16)の凹部内に配置され、前記スライド板(16)の分散された凹部として前記基部を加熱するために必要な前記吸気及び排気装置をレジスタ方式で配置された前記横方向及び縦方向スライダー(23、26)によって作動させることを特徴とする請求項7又は8に記載の装置。
  10. 前記凹部がベル又は溝であることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の装置。
  11. 前記ガス流が逆流であり、前記基部領域への熱伝達後に前記高温ガスの流速が逆になることを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の装置。
  12. 前記吸気及び排気装置(21、22)の流出方法又は流入方向が互いに平行であることを特徴とする請求項7〜11のいずれかに記載の装置。
JP2008542585A 2005-12-09 2006-05-19 搬送・印刷可能な安定容器を製造するためのシュリンクプロセス及びシュリンクプロセスを実施するための装置 Active JP5064410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005059295.3 2005-12-09
DE102005059295A DE102005059295B4 (de) 2004-12-10 2005-12-09 Schrumpfprozess zur Herstellung von festen, transportfähigen und bedruckbaren Gebinden und Vorrichtung zur Durchführung eines derartigen Schrumpfprozesses
PCT/DE2006/000870 WO2007065385A1 (de) 2005-12-09 2006-05-19 Schrumpfprozess zur herstellung von festen, transportfähigen und bedruckbaren gebinden und vorrichtung zur durchführung eines derartigen schrumpfprozesses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009518239A true JP2009518239A (ja) 2009-05-07
JP5064410B2 JP5064410B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=36741222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542585A Active JP5064410B2 (ja) 2005-12-09 2006-05-19 搬送・印刷可能な安定容器を製造するためのシュリンクプロセス及びシュリンクプロセスを実施するための装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7946100B2 (ja)
EP (1) EP1957371B1 (ja)
JP (1) JP5064410B2 (ja)
CN (1) CN101356094B (ja)
AT (1) ATE430697T1 (ja)
BR (1) BRPI0619593B1 (ja)
DE (1) DE502006003687D1 (ja)
PL (1) PL1957371T3 (ja)
WO (1) WO2007065385A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100293901A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Martin Malthouse Shrink Systems for Labels
DE202009005047U1 (de) 2009-07-21 2009-09-17 Krones Ag Schrumpftunnel
CN101633415B (zh) * 2009-08-06 2011-07-06 贵阳黔中化轻制品厂 广口瓶的热收缩膜整体包裹及装箱方法
DE102010012597A1 (de) * 2010-03-24 2011-09-29 Multivac Sepp Haggenmüller Gmbh & Co. Kg Einrichtung zum Transportieren von Objekten
US20120240525A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Summerford Wayne C Method and System for Applying Tamper Evident Banding
EP2653394B1 (de) * 2012-04-18 2015-03-04 Krones Aktiengesellschaft Schrumpfvorrichtung mit Blendenleiste
ES2545821T3 (es) * 2012-04-18 2015-09-16 Borealis Ag Un proceso para envolver mediante agrupación por retracción una pluralidad de contenedores individuales
DE102013103863A1 (de) * 2013-04-17 2014-10-23 Krones Aktiengesellschaft Schrumpfvorrichtung und Verfahren zur Anpassung einer Schrumpfvorrichtung
DE102013104666A1 (de) * 2013-05-07 2014-11-13 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Behältniszusammenstellungen
KR20160029532A (ko) * 2014-09-05 2016-03-15 김승섭 스팀 포장기의 스팀 공급장치
CN104260939A (zh) * 2014-09-21 2015-01-07 江苏艾津农化有限责任公司 蒸汽热收缩膜包装机
DE102017119145A1 (de) * 2017-08-22 2019-02-28 Krones Aktiengesellschaft Schrumpfvorrichtung und Verfahren zum Ansaugen von Luft aus einem Innenraum einer Schrumpfvorrichtung
CN107804530A (zh) * 2017-10-31 2018-03-16 佛山汉格斯环保科技有限公司 一种环保餐具热缩膜机
FR3090590B1 (fr) * 2018-12-20 2021-06-11 C E R M E X Constructions Etudes Et Rech De Materiels Pour Lemballage Dexpedition Procédé de conditionnement par fardelage de lots de produits, dispositif de chauffage et installation avec un tel dispositif.
CN110053826A (zh) * 2019-04-25 2019-07-26 北京市继远斋食品厂 一种热收缩机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938664U (ja) * 1972-07-11 1974-04-05
JPS5312469U (ja) * 1976-07-12 1978-02-01
US5062217A (en) * 1990-11-13 1991-11-05 Ossid Corporation Selective sequential shrink apparatus and process
WO2002036436A1 (en) * 2000-11-01 2002-05-10 Claude Andrew Neagle Adaptable packaging machine heat shrink tunnel

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3222800A (en) * 1962-05-29 1965-12-14 Weldotron Corp Apparatus for shrinking wrappers of packages
US3309835A (en) * 1964-01-23 1967-03-21 Diamond Int Corp Method and apparatus for producing packages with a heat-shrink film
US3353333A (en) * 1965-05-10 1967-11-21 Corley Miller Inc Package sealing machine
US3430358A (en) * 1967-01-30 1969-03-04 Doughboy Ind Inc Shrink tunnel with conveyer and air directing means
US3744146A (en) * 1970-06-02 1973-07-10 Mill Eng Inc Shrink tunnel
US3727324A (en) * 1970-09-18 1973-04-17 Despatch Ind Inc Shrink tunnel for palletized loads
DE2320424A1 (de) * 1972-09-04 1974-03-14 Lara Sa Verfahren zum kontinuierlichen verpacken von gegenstaenden und vorrichtung zum durchfuehren des verfahrens
US3889394A (en) * 1973-06-04 1975-06-17 Fox Valley Corp Heat shrink apparatus
US3866331A (en) * 1974-03-07 1975-02-18 Itp Corp Flow control shrink wrap tunnel
FR2571687B1 (fr) * 1984-10-12 1987-04-24 Minnesota Mining & Mfg Procede d'emballage sous pellicule retractable avec poignee de transport, pellicule pour sa mise en oeuvre et colis realise avec une telle pellicule, suivant ce procede
US4676006A (en) * 1986-10-07 1987-06-30 Ossid Corporation Poultry basket water removal apparatus and method
ITMI20011825A1 (it) * 2001-08-29 2003-03-01 Smi Spa Forno a tunnel di termoretrazione per la produzione di imballaggi in pellicole di materiale termoretraibile e procedimento di imballaggio re
US6689180B1 (en) * 2002-11-14 2004-02-10 Benison & Co., Ltd. Hot air flow control device of heat-shrinking film packaging machine
US6772575B2 (en) * 2002-12-30 2004-08-10 Lantech Management Corp. And Lantech Holding Corp. Shrink wrap apparatus and method of shrink wrapping products
US20040231481A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Floding Daniel Leonard Apparatus for perforating or slitting heat shrink film

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938664U (ja) * 1972-07-11 1974-04-05
JPS5312469U (ja) * 1976-07-12 1978-02-01
US5062217A (en) * 1990-11-13 1991-11-05 Ossid Corporation Selective sequential shrink apparatus and process
WO2002036436A1 (en) * 2000-11-01 2002-05-10 Claude Andrew Neagle Adaptable packaging machine heat shrink tunnel

Also Published As

Publication number Publication date
ATE430697T1 (de) 2009-05-15
WO2007065385A1 (de) 2007-06-14
BRPI0619593B1 (pt) 2018-10-09
DE502006003687D1 (de) 2009-06-18
EP1957371B1 (de) 2009-05-06
BRPI0619593A2 (pt) 2011-10-04
PL1957371T3 (pl) 2009-10-30
US7946100B2 (en) 2011-05-24
CN101356094A (zh) 2009-01-28
CN101356094B (zh) 2011-11-30
EP1957371A1 (de) 2008-08-20
JP5064410B2 (ja) 2012-10-31
US20090013649A1 (en) 2009-01-15
BRPI0619593A8 (pt) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064410B2 (ja) 搬送・印刷可能な安定容器を製造するためのシュリンクプロセス及びシュリンクプロセスを実施するための装置
NL2006752C2 (en) Apparatus and method for heat shrinking a film wrapping an object.
US8573266B2 (en) Cooling device for stabilising a container structure
CN104416893A (zh) 用于底部的后冷却的设备
JP4830463B2 (ja) 連続加熱装置
US4597247A (en) Method and apparatus for applying controlled heat to a group of articles disposed within a shrink film wrapper
JP2008050041A (ja) 熱収縮性フィルムによる熱収縮包装方法及び熱収縮性フィルムの加熱装置、並びに熱収縮包装装置
JP3537703B2 (ja) シュリンクラベルの収縮方法及びその装置
JP2018532614A (ja) 物品上に物質を堆積させるための平行動作の方法
JP2002332016A (ja) オーバーシュリンク包装方法及び包装装置
CN215098710U (zh) 将热塑性包装材料收缩到物品或物品的组合上的收缩装置
WO2000058000A8 (en) System and method for heating or cooling contents of flexible containers
TWI622479B (zh) 紙容器發泡裝置
CN104416707B (zh) 纸容器发泡装置
US20220063887A1 (en) Method for bundle-packaging batches of products, heating device and facility with such a device
JP2013028047A (ja) 熱成形用の装置と成形方法
JP2018528884A (ja) 物品上に物質を堆積させるための平行動作装置
JP4607386B2 (ja) キャップシールの装着方法及びその装置
MX2008007373A (en) Shrinking process for producing solid, transportable and printable containers and device for carrying out said shrinking process
TWI547426B (zh) 紙容器發泡裝置
JP5352826B2 (ja) 加熱収縮装置
JP4533680B2 (ja) 容器熱処理装置
JP2024014553A (ja) 加熱収縮装置
JP2008174256A (ja) 容器の包装装置
CN104416709A (zh) 纸容器发泡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250