JP2009517801A - 分子量子メモリ - Google Patents

分子量子メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2009517801A
JP2009517801A JP2008543353A JP2008543353A JP2009517801A JP 2009517801 A JP2009517801 A JP 2009517801A JP 2008543353 A JP2008543353 A JP 2008543353A JP 2008543353 A JP2008543353 A JP 2008543353A JP 2009517801 A JP2009517801 A JP 2009517801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron current
molecule
polarized electron
polarized
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008543353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015168B2 (ja
Inventor
ハンナ,エリック,シー
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2009517801A publication Critical patent/JP2009517801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015168B2 publication Critical patent/JP5015168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/149Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the memorising material or structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • G11B5/746Bit Patterned record carriers, wherein each magnetic isolated data island corresponds to a bit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/54Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using elements simulating biological cells, e.g. neuron
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

分子量子メモリを実現する装置、システム及び方法が開示される。一実施形態において、偏極電子源(104)及び逆極性の偏極電子源(106)が、プローブアセンブリの少なくとも1つのプローブ先端(117、119)に選択的に結合される。そして、この少なくとも1つのプローブ先端は、偏極電子電流源(104、106)から選択的に得られた時間変化する偏極電子電流を用いて情報が分子に書き込まれ得るように、分子に電気的に結合される。

Description

本発明の実施形態は、分子量子メモリに関する。
一般的な磁気メモリデバイスは、記憶素子材料における磁気ドメインを操作するために、埋め込み導電体によって生成される強磁場を利用している。しばしば、例えば磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)等の磁気メモリデバイスを形成するために使用される材料は、バルク的に、これらの強磁場に応答する。磁場のカップリング及びバルク状の強磁性メモリ材料の使用は、MRAMの実用的な用途を制限している。他方、スピン状態の遷移を用いて複数の磁気記憶状態が選択的に実現されることが可能な分子を含め、分子メモリ材料は、MRAMデバイスに替わる魅力的な代替物をもたらす。しかしながら、分子メモリの核スピン状態は核磁気共鳴(NMR)を用いて扱われ得るが、そのような手法は大きい磁場及び無線周波数(RF)励起技術を必要とする。
本発明は、分子量子メモリを実現する装置、システム及び方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に従った装置は、
偏極電子電流源;
逆極性の偏極電子電流源;
少なくとも1つのプローブ先端を含むプローブアセンブリであり、該プローブ先端は分子に電気的に結合される、プローブアセンブリ;及び
偏極電子電流源又は逆極性の偏極電子電流源の何れかを、前記少なくとも1つのプローブ先端に選択的に結合させることが可能なスイッチ機構;
を有する。
本発明の他の一実施形態に従ったシステムは、
分子のアレイが配置された基板;
少なくとも1つのプローブ先端を有するプローブアセンブリであり、該少なくとも1つのプローブ先端が選択的に分子のアレイの個々の分子に電気的に結合されるように、分子のアレイに対して位置付けられることが少なくとも可能なプローブアセンブリ;
偏極電子電流源;
逆極性の偏極電子電流源;
偏極電子電流源及び/又は逆極性の偏極電子電流源を、前記少なくとも1つのプローブ先端に選択的に結合させることが少なくとも可能なスイッチ機構;及び
時間変化する偏極電子電流を前記少なくとも1つのプローブ先端に伝達するようにスイッチ機構を操作することが少なくとも可能な制御ロジック;
を有する。
本発明の他の一実施形態に従った方法は、
時間変化する偏極電子電流を用いて分子に情報を書き込む段階;及び
分子から情報を読み出す段階;
を有する。
本明細書に組み込まれ、その一部を構成する添付の図面は、本発明の原理に従った1つ以上の実施例を図示し、本明細書とともに、そのような実施例を説明するものである。図は必ずしも縮尺通りではなく、本発明の原理を説明する上での強調が為されている。
以下の詳細な説明においては、添付の図面を参照する。相異なる図面において同一又は同様の要素を特定するために、同一の参照符号が用いられることがある。以下の説明においては、請求項に係る発明の様々な態様の完全な理解を提供するため、例えば具体的な構造、アーキテクチャ、インターフェース、技術といった特定の詳細事項が説明される。しかしながら、そのような詳細事項は説明のために提示されるものであり、請求項に係る発明に関する限定として解釈されるべきではない。ここでの開示により、当業者には、請求項に係る発明の様々な態様は、これら特定の詳細事項を逸脱するその他の実施例においても実施され得ることが明らかになる。また、一定の場合、いたずらに詳細であることによって本発明の説明を不明りょうにしないよう、周知のデバイス、回路及び方法の説明は省略することとする。
図1Aは、本発明の一実施形態に従ったシステム100を例示している。システム100は、コントローラ102、偏極電子電流源104及び106、偏極電子電流フィルタ108及び110、スイッチ112、走査プローブアセンブリ115、走査プローブ116及び118、アレイ120状の単分子磁石(SMM)122、基板124、並びに、共有バス若しくはその他の通信路126を含んでいる。共有バス若しくはその他の通信路126は、コントローラ102をシステム100の外部のその他のデバイス(図示せず)に結合させ、それにより、コントローラ102に対する情報及び/又はデータの流入及び/又は流出を可能にする。
システム100は、本発明に従った分子量子メモリの実現に適した多様な物理的発現を想定し得る。例えば、システム100は、例えばダイナミック・ランダムアクセスメモリ(DRAM)デバイス、又はスタティック・ランダムアクセスメモリ(SRAM)デバイス(例えば、高速キャッシュ又はキャッシュ・アクセラレータ・メモリデバイス)等のメモリデバイス内に実装されてもよい。他の例では、システム100は、例えばハードドライブ(HD)等のデータ記憶デバイス内に実装されてもよい。しかしながら、当業者に認識されるように、“メモリデバイス”及び/又は“データ記憶デバイス”という呼び名は、幾分恣意的なものであり、本発明の範囲及び意図を逸脱することなく相互に交換可能に使用され得る。明らかなように、本発明はシステム100の実現がこの点でどのように特徴付けられるかに関して限定されるものではない。また、当業者に認識されるように、システム100は単なる略図であり、縮尺通りには図示されていない。さらに、本発明に特に関連性のないシステム100の一定の特徴又はその要素は、本発明を不明りょうにしないように図1から排除されている。
コントローラ102は、様々な実施形態において、より詳細に後述される本発明に従った分子量子メモリの実現に適した制御機能及び/又は処理機能を有する、如何なる制御ロジック、処理ロジック、及び/又はデバイスの集合であってもよい。例えば、コントローラ102は、取り得る2−3例を挙げると、個別のコントローラ集積回路(IC)又はマイクロコントローラICの形態で実装された制御ロジックを有していてもよい。しかしながら、本発明はこの点で限定されるものではなく、他の2−3例を挙げると、コントローラ102は汎用プロセッサ、及び/又は特定用途向けIC(ASIC)にて実装されていてもよい。また、コントローラ102は単一のデバイス(例えば、マイクロプロセッサIC)から成っていてもよいし、複数のデバイス(例えば、パッケージ化されたロジックICの集合)から成っていてもよい。
一実施形態において、コントローラ102は、分子量子メモリの実現を支援する多数のタスクのうちの何れをも実行し得る。本発明はこの点で限定されるものではないが、これらのタスクは、例えば、スイッチ112、電流源104/106、及び/又はフィルタ108/110に与えられる適当な制御信号によってデジタル情報(例えば、バイナリデータ)を可変周波数切り替えパターンに変換することを含み得る。コントローラ102はまた、プローブ116/118に操作制御信号を提供してもよい。一実施形態において、システム100の要素104−124は、例えばDRAMデバイス等の個別デバイス内に存在していてもよいが、コントローラ102は上記デバイスに結合されてはいるが上記デバイスとは別個のものであってもよい。コントローラ102に付される呼び名は請求項に係る発明を限定するものでないことは当然であるが、このような構成においては、コントローラ102は、メモリコントローラ、ハードディスクコントローラ、及び/又は制御ロジックとして記述され得る。
偏極電子電流源104及び106は、偏極電子電流の生成及び/又は供給が可能な如何なるデバイス及び/又は材料を有していてもよい。電流源104はスピンアップ偏極電流源と呼ばれ、電流源106はスピンダウン偏極電流源と呼ばれるが、これらの呼び名は、以下のシステム100の説明のためだけに定められた恣意的なものである。当業者に認識されるように、電流源104及び106は、本発明の範囲及び意図を逸脱することなく、それぞれスピンダウン電流源及びスピンアップ電流源と呼ばれてもよい。
一実施形態において、電流源104は、スピンアップ偏極電子の電流を供給することに適した半金属材料を含んでいてもよく、電流源106は、スピンダウン偏極電子の電流を供給することに適した別の半金属材料を含んでいてもよい。半金属材料は既知の種類の強磁性材料であり、強磁性デカップリングの結果、分子電子スピンの2つのサブバンドのうちの1つのみがフェルミレベルにおいて相当な状態密度を有し、実質的に完全なキャリア電子スピン偏極をもたらす。既知の半金属には、2−3例を挙げると、MnAs及びCrAs等の“閃亜鉛鉱”化合物、NiMnSb及びPtMnSb等の“セミホイスラー相”、La.70Sr.30MnO及びFe等の“混合原子価ペロブスカイト”、並びに二元酸化物CrOがある。半金属材料はバルク結晶の形態で合成されてもよいし、シリコン基板を含む多様な基板上の薄い分子層として形成されてもよい。当業者に認識されるように、半金属材料は、実質的に完全なスピン偏極を有する制御可能な電子電流源を形成するために使用され得る。
しかしながら、電流源104及び106は半金属材料を使用し得るが、本発明はこの点で限定されるものではなく、当業者に認識されるように、偏極電子電流を供給する電流源104及び106にはその他の強磁性材料が用いられてもよい。例えば、強磁性単結晶Ni<110>ワイヤーは偏極電子電流を供給することが知られている。
偏極電子電流フィルタ108及び110は、一方の極性の電子電流のみの導通及び/又は伝達が可能な如何なるデバイス及び/又は材料を有していてもよい。言い換えると、電流フィルタ108及び110は、特定の偏極を有する電子電流をフィルタリング除去することが可能な如何なるデバイス及び/又は材料を有していてもよい。フィルタ108はスピンアップ偏極電流のフィルタ(すなわち、フィルタ108はスピンダウン電流を導通させる)と呼ばれ、フィルタ110はスピンダウン偏極電流のフィルタ(すなわち、フィルタ110はスピンアップ電流を導通させる)と呼ばれるが、これらの呼び名は、以下のシステム100の説明のためだけに定められた恣意的なものである。故に、当業者に認識されるように、電流源104及び106に関する上述の説明と同様に、フィルタ108及び110は、本発明の範囲及び意図を逸脱することなく、それぞれスピンダウンフィルタ及びスピンアップフィルタと呼ばれてもよい。
一実施形態において、フィルタ108は、スピンアップ電子電流をフィルタリング除去することに適した(すなわち、実質的にスピンダウン電子電流のみを導通させることに適した)半金属材料を含んでいてもよく、フィルタ110は、スピンダウン電子電流をフィルタリング除去することに適した(すなわち、実質的にスピンアップ電子電流のみを導通させることに適した)別の半金属材料を含んでいてもよい。当業者に認識されるように、半金属材料は、実質的に完全なスピン偏極特性を有する制御可能な電子電流フィルタを形成するために使用され得る。
しかしながら、フィルタ108及び110は半金属材料を使用し得るが、本発明はこの点で限定されるものではなく、当業者に認識されるように、偏極電子電流のフィルタリング能力を提供するフィルタ108及び110にはその他の材料が用いられてもよい。例えば、強磁性単結晶Ni<110>ワイヤーは、一方の極性の電子電流のみを導通させることが知られている。スイッチ112は、一方の極性の電子電流のみの導通及び/又は伝達を行うことから、他方の極性の電子電流の導通及び/又は伝達を行うことへと素早く切り替えることが可能な如何なるデバイス及び/又は機構を有していてもよい。
プローブアセンブリ115は、プローブ116及び118へ、あるいはそれから偏極電子電流を伝達することが可能な如何なるデバイス及び/又は機構を有していてもよい。一実施形態において、アセンブリ115は、アセンブリ115がアレイ120のSMM群122上で、且つ/或いはそれらを横切って、プローブ116及び118を走査することが可能なように、従来の走査型トンネル顕微鏡(STM)プローブアセンブリに見られるようなものと同様の機構を組み込んでいてもよい。図1は要素104−112を含まないものとしてアセンブリ115を示しているが、本発明は図1に示された実施形態に限定されるものではなく、要素104−112はプローブアセンブリ115に含まれていてもよい。同様に、コントローラ102もプローブアセンブリ115に含まれていてもよい。
プローブ116及び118は、SMM群122へ、あるいはそれらから偏極電子電流を伝達することが可能である。すなわち、プローブ116及び118は、より詳細に後述されるようにプローブ116/118がアレイ120の上で、且つ/或いはそれを横切って走査される間に、プローブ116/118とSMM群122との間で電子電流のトンネリングが起こり得るように、アレイ120のSMM群122に対する空間的な方向を維持することが可能である。STMプローブを固体材料と相互作用させる技術は周知である。
SMM群122のアレイ120は、SMM群122の如何なる好適なアレイを有していてもよい。例えば、アレイ120は、従来からの堆積技術を用いて堆積されたSMM群のモノレイヤーを有していてもよい。SMM群122は、バルク強磁性体と同様の実質的な電子スピン基底状態及び磁気ヒステリシスサイクルを示すとして周知の多様な分子化合物の1つを有し得る。バルク又は層の何れの形態においても、個々のSMM内の電子スピン間の比較的強い分子内交換力は、比較的弱い分子間磁気カップリングに対して支配的である。アレイ120の分子はSMM122と呼ばれるが、当業者に認識されるように、バルク磁性体と同様の実質的な電子スピン基底状態及び磁気ヒステリシスサイクルを示す如何なる分子も、SMMとして認識され、説明され、且つ/或いは呼ばれているかに拘わらず、本発明に従ってアレイ120を形成するために使用され得る。
一実施形態において、各SMM122は、12個のマンガンイオンMn1212(CHCOO)16(HO)(しばしばMn12と呼ばれており、以降でもそう呼ぶこととする)を有するクラスタ化合物を有していてもよい。Mn12は、各々が2ユニットのスピンアップ電子スピンモーメントを担う8個のMn(III)原子と、各々が3/2ユニットのスピンダウン電子スピンモーメントを担う4個のMn(IV)原子との結合から生じる電子スピンS=10基底状態を有すると見なされ得る。Mn12分子の安定なモノレイヤーは、例えばアレイ120等の磁気的に独立したSMM群のアレイを生成するように、例えば分子線エピタキシ等の標準的な技術を用いて、基板上に直接的に堆積され得る。しかしながら、本発明は特定種類のSMMに限定されるものではなく、当業者に認識されるように、SMM群122は、好ましい電子スピン基底状態及び磁気ヒステリシスを示すその他の分子化合物を有していてもよい。例えばFe、V、Cr及びCo等の遷移金属のイオンを含むその他のSMMも十分に特徴付けられる。さらに、より詳細に後述されるように、例えばSMM群122のうちの何れか1つのような個々のSMMは、分子スピンSの量子化された投影<m>に対応する2S+1スピン固有状態の1つにて制御可能に生成され得る。
固有の内部スピン状態を有する個々のSMMの制御可能な生成は、情報の記憶を可能にし得る。例えば、十分に認識されるように、例えばMn12等の個々のSMMは、分子スピン量子数Sの投影<m>の、主分子対称軸への投影によってラベル付けされる2S−1の固有の励起スピン状態を示す。故に、例えば、各Mn12SMMは2S−1=2(10)−1=19個の固有の励起スピン状態を示す。本発明に従って、また、より詳細に後述されるように、各SMM(例えば、各SMM122)は、これらの励起スピン状態の1つ以上が占有されるように、時間変化する偏極電流波形(PCW)の形態の偏極電子を用いて制御可能に準備され得る。
図1Bは、システム100のうちのアセンブリ115、プローブ116/118及び1つのSMM122を含む部分を一層詳細に示している。上述のように、アセンブリ115は、それぞれのプローブの先端117及び119がSMMへ、且つ/或いはそれから、トンネリングを介して偏極電子電流を伝達し得るように、個々のSMM122上にプローブ116及び118を位置付ける。
図2Aは、本発明の他の一実施形態に従ったシステム200を示しており、図2Bは、システム200の一部を一層詳細に示している。システム200は、コントローラ202、走査プローブアセンブリ204、走査プローブ206及び208、アレイ210状の単分子磁石(SMM)212、基板214、並びに、共有バス若しくはその他の通信路216を含んでいる。共有バス若しくはその他の通信路216は、コントローラ202をシステム200の外部のその他のデバイス(図示せず)に結合させ、それにより、コントローラ202に対する情報及び/又はデータの流入及び/又は流出を可能にする。図2Bに示されるように、プローブ206/208は、それぞれのコンタクト222及び224を含むそれぞれの先端218及び220を有している。
システム200は、本発明に従った分子量子メモリの実現に適した多様な物理的発現を想定し得る。例えば、システム100に関して説明したのと同様に、システム200は、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)デバイス等のメモリデバイス、又はハードドライブ(HD)等のデータ記憶デバイス内に実装されてもよい。しかしながら、当業者に認識されるように、“メモリデバイス”及び/又は“データ記憶デバイス”という呼び名は、幾分恣意的なものであり、本発明の範囲及び意図を逸脱することなく相互に交換可能に使用され得る。明らかなように、本発明はシステム200の実現がこの点でどのように特徴付けられるかに関して限定されるものではない。また、当業者に認識されるように、システム200は単なる略図であり、縮尺通りには図示されていない。さらに、本発明に特に関連性のないシステム200の一定の特徴又はその要素は、本発明を不明りょうにしないように図2A/Bから排除されている。
一実施形態において、コントローラ202は、分子量子メモリの実現を支援する多数のタスクのうちの何れをも実行し得る。本発明はこの点で限定されるものではないが、これらのタスクは、例えば、デジタル情報(例えば、バイナリデータ)を、プローブ206及び/又は208に供給される可変周波数電子電流に変換することを含み得る。コントローラ202はまた、プローブ206/208に操作制御信号を提供してもよい。一実施形態において、システム200の要素204−214は、例えばDRAMデバイス又はハードドライブデバイス等の個別デバイス内に存在していてもよいが、コントローラ202は上記デバイスに結合されてはいるが上記デバイスとは別個のものであってもよい。コントローラ202に付される呼び名は請求項に係る発明を限定するものでないことは当然であるが、このような構成においては、コントローラ202は、メモリコントローラ、ハードディスクコントローラ、及び/又は制御ロジックとして記述され得る。例えば、コントローラ202は、取り得る2−3例を挙げると、個別のコントローラIC又はマイクロコントローラICの形態で実装された制御ロジックを有していてもよい。しかしながら、本発明はこの点で限定されるものではなく、他の2−3例を挙げると、コントローラ202は汎用プロセッサ、及び/又はASICにて実装されていてもよい。また、コントローラ202は単一のデバイス(例えば、マイクロプロセッサIC)から成っていてもよいし、複数のデバイス(例えば、パッケージ化されたロジックICの集合)から成っていてもよい。
システム100と異なり、システム200のコンタクト222及び224は、逆極性の電子電流の放出及び/又はフィルタリングを行い得る。故に、コンタクト222及び224に付される説明上の呼び名は本発明をいかようにも限定するものではないが、コンタクト222及び224は偏極電流エミッタとして説明され得る。言い換えると、コンタクト222は、時間変化する時変電子電流がコントローラ202によってプローブ206に供給されるとき、第1の極性(例えば、“アップ”極性)の時変電子電流を放出し得る(すなわち、コンタクト222は、コントローラ202によってプローブ206に供給される電流から“ダウン”偏極電流をフィルタリング除去する)。同様に、コンタクト224は、時変電子電流がコントローラ202によってプローブ208に供給されるとき、第2の極性(例えば、“ダウン”極性)の時変電子電流を放出し得る(すなわち、コンタクト224は、コントローラ202によってプローブ208に供給される電流から“アップ”偏極電流をフィルタリング除去する)。当然ながら、システム100に関して説明されたように、システム200のコンタクト222を“ダウン”偏極電流をフィルタリング除去するものとして説明し、コンタクト224を“アップ”偏極電流をフィルタリング除去するものとして説明することの選択は純粋に恣意的なものである。
一実施形態において、コンタクト222及び224は、それぞれ逆極性の実質的に完全に偏極された電子電流を放出し、且つ/或いはフィルタリングすることが可能な、半金属電子電流材料を含んでいる。本発明に従って、また、より詳細に後述されるように、各SMM(例えば、各SMM212)は、SMMの励起スピン状態の1つ以上が占有されるように、プローブコンタクト222及び224によって放出されたPCWの形態の偏極電子を用いて制御可能に準備され得る。
図3は、請求項に係る発明の一実施形態に従った分子量子メモリを実現するためのプロセス300を示すフロー図である。説明の便宜上、プロセス300及び関連処理は図1A/Bのシステム100、及び/又は、図2A/Bのシステム200に関して説明されるが、請求項に係る発明はこの点で限定されるものではなく、適当なデバイス及び/又は請求項に係る発明に従ったデバイスの組み合わせによって支援され、且つ/或いは実行されるその他のプロセス又は手法も可能である。
プロセス300は、PCWを用いての特定の励起分子スピン状態の選択的な準備又は“書き込み”で開始する(段階302)。段階302にて使用されるPCWは、分子スピン固有状態の性質に依存し得る。例えば、Mn12SMMの励起スピン固有状態、及びそれらの状態を選択的に準備するために必要な励起手法が十分に特徴付けられる。段階302を実行する一手法は、システム100のコントローラ102にバイナリ情報を、スイッチ112に与えられる時変変調信号へと変換させ、時変偏極電子電流(すなわち、PCW)をプローブ116に供給することである。
段階302にて使用されるPCWは、様々なパルス幅のスピンアップ及び/又はスピンダウン偏極電子電流パルスを含んでいてもよい。そして、このPCWはプローブの先端117からSMM122にトンネルする。SMM122をPCWに晒すことにより、時変偏極電子電流とSMM分子スピン基底との間の交換相互作用が始められ、SMM122内に励起スピン状態が作り出される。1つ以上の励起SMMスピン状態を作り出すようにPCWの適確な性質が選定されるので、段階302の実行は、SMM122が制御可能に特定の情報状態にされることを可能にする。言い換えると、段階302を開始することによって、SMM122は情報を記憶するために使用され得る。
段階302を実行する別の一手法は、システム200のコントローラ202に、時変電流をプローブ206及び/又は208に供給させることである。この電流がコンタクト222及び/又は224を通過するとき、コンタクト内の強磁性半金属材料は、スピンアップ及び/又はスピンダウン偏極電子電流パルスを含む時変偏極電子電流(すなわち、PCW)がコンタクト222及び/又は224から放出されるように、供給された電流をフィルタリングし得る。それにより得られる“書き込み”PCWは、コンタクト222及び/又は224がPCWの双方の偏極成分をSMM212に供給し得るように、双方の偏極相を含んでいてもよい。そして、得られた時変PCWはプローブコンタクト222及び/又は224の何れかからSMM212にトンネルし、上述と同様にしてSMM内に制御可能に励起スピン状態を作り出す。
本発明は、特定のPCW及び特定のSMMに関する段階302に限定されるものではないが、段階302の理解は、SMM122がMn12を有する実施例を考察することによって容易になる。Mn12の場合、上述のように、離散的な周波数スペクトルを有するコヒーレントな磁気パルスをSMMに印加することによって、(2つのスピン多様体に及ぶ)19個の励起スピン状態が制御可能に且つ/或いは選択的に占有され得る。故に、0(すなわち、SMMの基底スピン状態に相当)と19との間の任意の整数がSMMに記憶され得る。離散的な周波数スペクトルを有するコヒーレント磁気パルスを、段階302にて使用されるのに適した時変PCWに変換することには、周知の技術が使用され得る。
プロセス300は励起分子スピン状態の読み出し(段階304)へと続く。これを実行する一手法は、段階302によって励起スピン状態に置かれ且つ段階304にて別のPCWに晒されたたSMMから放出される偏極電子電流を収集することである。一実施形態において、システム100のコントローラ102はスイッチ112を変調し、SMM122の励起状態を調べるためのPCWを生成する。このPCWは、プローブの先端117とSMM122との間でのトンネリング及び/又は散乱を介して、SMM122と相互作用する。段階302によってSMM122内に生成された特定の励起スピン状態に依存して、得られる散乱電流は偏極に応じた振幅変化を有し得る。SMM122から散乱された電流の偏極に応じた振幅は、プローブ118の先端119によって収集され、フィルタ108及び110に供給される。コントローラ102はフィルタ108/110の出力を分析し、SMM122の偏極状態、故に、段階302にてSMM122に記憶された情報、を決定する。斯くして、段階302にてSMM122に記憶すなわち“書き込み”された任意の整数が、段階304にてアクセスすなわち“読み出し”される。
段階304を実行する別の一手法は、システム200のコントローラ202に、時変電流波形をプローブ206及び/又は208に供給させ、それにより、SMM122の励起状態を調べるためのPCWを生成することである。この“調査”PCWは、コンタクト222及び/又は224がPCWの双方の偏極成分をSMM212に供給し得るように、双方の偏極相を含み得る。PCWのSMM212との相互作用は、SMM212から散乱された偏極電子電流を生成し、この偏極電子電流は、SMM212のスピン状態を“読み出す”ために、先端222及び/又は224によってフィルタリングされ、且つコントローラ202によって分析される。例えば、このPCWは、先端222によって放出され、且つその散乱振幅が先端224によって検出すなわち“フィルタリング”される“アップ”偏極を有する幾つかの電流パルスから成っていてもよい。同様に、このPCWは、先端224によって放出され、且つその散乱振幅が先端222によって検出すなわち“フィルタリング”される“ダウン”偏極を有する幾つかの電流パルスから成っていてもよい。
プロセス300は、励起分子スピン状態の消去で終了する(段階306)。段階306を実行する一手法は、システム100のコントローラ102に、スイッチ112に印加される時変変調信号を供給させ、時変偏極電子電流(すなわち、PCW)をプローブ116に供給することである。段階306にてSMM122に送達されるPCWは、SMM122をその基底電子スピン状態に戻すようにコントローラ102によって選択且つ/或いは準備された、様々なパルス幅のスピンアップ及び/又はスピンダウン偏極電子電流パルスを含み得る。言い換えると、段階306は、SMM122を例えば段階302等の更なる“書き込み”動作の実行に適したスピン状態に置くように行われる。
段階306を実行する別の一手法は、システム200のコントローラ202に、時変電流をプローブ206及び/又は208に供給させることである。得られる“消去”PCWは、コンタクト222及び/又は224がPCWの双方の偏極成分をSMM212に供給し得るように、双方の偏極相を含み得る。そして、得られた時変PCWはプローブコンタクト222及び/又は224の何れかからSMM212にトンネルし、SMM212をその基底スピン状態、及び/又は例えばプロセス300を新たに開始することなどの更なる処理に適したスピン状態、に制御して置き得る。
図3に示された段階群は必ずしも図示された順序で行われる必要はなく、これらの段階群の全てが行われることも必ずしも必要でない。また、他の段階に依存しない段階は、他の段階と並行して行われてもよい。さらに、プロセス300の幾つかの段階は、ハードウェア、ファームウェア及び/又はソフトウェアに実装され、且つ/或いはこれらを用いて実行され得る。しかしながら、本発明はこの点で限定されるものではなく、ハードウェア及び/又はファームウェアに実装され得る段階は、それに代えてソフトウェアに実装されてもよい。明らかなように、プロセス300のソフトウェア、ハードウェア及び/又はファームウェア実装の数多くの組み合わせが、本発明の範囲及び精神に従って意図される。さらに、プロセス300の段階群の少なくとも一部は、機械読み取り可能媒体に具現化された命令群又は命令群グループによって実行されてもよい。
本発明の原理に従った1以上の実施形態についての以上の説明は、例示及び説明を提供するものであり、網羅的なものでも、本発明の範囲を開示された形態そのものに限定するものでもない。以上の教示により変更及び変形が可能であり、あるいは、本発明の様々な実施形態の実施から変更及び変形が得られる。明らかなように、請求項に係る発明に従った分子量子メモリを実現する方法、装置及び/又はシステムを提供することには、数多くの実施形態が採用され得る。
本出願の説明に使用された如何なる要素、段階又は命令も、特に断らない限り、本発明に決定的に重要な、あるいは不可欠なものとして解されるべきではない。また、ここでは、冠詞“或る(a)”は、1つ以上の項目を含むものとして使用されている。さらに、例えば“データ”及び“値”等の本発明の実施形態を説明するために使用された一部の用語は、状況に応じて相互に入れ替えて使用され得るものである。例えば、当業者に認識されるように、偏極状態及びスピン状態という用語は、本発明の範囲及び精神を逸脱することなく相互に入れ替えて使用され得る。また、例えば“結合され”又は“応じて”等の用語が本明細書又は特許請求の範囲にて使用されるとき、これらの用語は広く解釈されるべきである。例えば、“〜に結合され”という言いまわしは、その言いまわしが用いられている文脈に見合うように、通信的に、電気的に、且つ/或いは動作的に結合されていることを意味する。請求項に係る発明の上述の実施形態には、本発明の精神及び原理を実質的に逸脱することなく、変更及び変形が為され得る。そのような全ての変更及び変形は、この開示の範囲内に含まれるものであり、添付の請求項によって保護されるものである。
分子量子メモリを実現することに適したシステムの一例を示す図である。 図1Aのシステムの一部を詳細に示す図である。 分子量子メモリを実現することに適した他のシステムの一例を示す図である。 図2Aのシステムの一部を詳細に示す図である。 分子量子メモリを実現するプロセスの一例を示すフローチャートである。

Claims (31)

  1. 偏極電子電流源;
    逆極性の偏極電子電流源;
    少なくとも1つのプローブ先端を含むプローブアセンブリであり、該プローブ先端は分子に電気的に結合される、プローブアセンブリ;及び
    前記偏極電子電流源又は前記逆極性の偏極電子電流源の何れかを、前記少なくとも1つのプローブ先端に選択的に結合させることが可能なスイッチ機構;
    を有する装置。
  2. 前記分子は単分子磁石である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記少なくとも1つのプローブ先端は少なくとも、前記分子へ、或いは前記分子から、偏極電子電流を伝達することが可能である、請求項1に記載の装置。
  4. 前記プローブアセンブリは少なくとも、電子電流を主に前記分子に伝達する第1のプローブ先端、及び電子電流を主に前記分子から伝達する第2のプローブ先端を含む、請求項1に記載の装置。
  5. 前記プローブアセンブリに結合された、少なくとも偏極電子電流を伝達することが可能な第1の電流フィルタ;及び
    前記プローブアセンブリに結合された、少なくとも逆極性の偏極電子電流を伝達することが可能な第2の電流フィルタ;
    を更に有する請求項1に記載の装置。
  6. 前記第1及び第2の電流フィルタは半金属電子源を含んでいる、請求項5に記載の装置。
  7. 前記少なくとも1つのプローブ先端は、電子電流トンネリングによって前記分子に電気的に結合される、請求項1に記載の装置。
  8. 前記偏極電子電流源及び前記逆極性の偏極電子電流源は、半金属電子源を含んでいる、請求項1に記載の装置。
  9. 少なくとも第1及び第2のプローブ先端を含むプローブアセンブリであり、これらプローブ先端は分子に電気的に結合される、プローブアセンブリ;
    前記第1のプローブ先端に配置された偏極電子電流エミッタ;
    前記第2のプローブ先端に配置された逆極性の偏極電子電流エミッタ;及び
    前記偏極電子電流エミッタ及び/又は前記逆極性の偏極電子電流エミッタを前記分子に選択的に結合させることが可能な機構;
    を有する装置。
  10. 前記分子は単分子磁石である、請求項9に記載の装置。
  11. 前記プローブ先端は少なくとも、前記分子へ、或いは前記分子から、偏極電子電流を伝達することが可能である、請求項9に記載の装置。
  12. 前記プローブ先端は、電子電流トンネリングによって前記分子に電気的に結合される、請求項9に記載の装置。
  13. 前記偏極電子電流エミッタ及び前記逆極性の偏極電子電流エミッタは、半金属材料を含んでいる、請求項9に記載の装置。
  14. 前記偏極電子電流エミッタ及び/又は前記逆極性の偏極電子電流エミッタを前記分子に選択的に結合させることが可能な前記機構は、制御ロジックを含んでいる、請求項9に記載の装置。
  15. 分子のアレイが配置された基板;
    少なくとも1つのプローブ先端を有するプローブアセンブリであり、該少なくとも1つのプローブ先端が選択的に前記分子のアレイの個々の分子に電気的に結合されるように、前記分子のアレイに対して位置付けられることが少なくとも可能なプローブアセンブリ;
    偏極電子電流源;
    逆極性の偏極電子電流源;
    前記偏極電子電流源及び/又は前記逆極性の偏極電子電流源を、前記少なくとも1つのプローブ先端に選択的に結合させることが少なくとも可能なスイッチ機構;及び
    時間変化する偏極電子電流を前記少なくとも1つのプローブ先端に伝達するように前記スイッチ機構を操作することが少なくとも可能な制御ロジック;
    を有するシステム。
  16. 前記分子は単分子磁石を有する、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記偏極電子電流源及び前記逆極性の偏極電子電流源は、半金属材料を含んでいる、請求項15に記載のシステム。
  18. 前記制御ロジックは少なくとも、前記スイッチ機構を操作することによって前記分子のアレイに情報を書き込むことが可能である、請求項15に記載のシステム。
  19. 前記制御ロジックは、コントローラIC、マイクロコントローラIC、又はASICのうちの1つを有する、請求項15に記載のシステム。
  20. 分子のアレイが配置された基板;
    第1及び第2のプローブを有するプローブアセンブリであり、該第1及び第2のプローブが選択的に前記分子のアレイの個々の分子に電気的に結合されるように、前記分子のアレイに対して位置付けられることが少なくとも可能なプローブアセンブリ;
    前記第1のプローブの先端に配置された、正極性の偏極電子電流を伝達することが可能な第1の偏極電流エミッタ;
    前記第2のプローブの先端に配置された、負極性の偏極電子電流を伝達することが可能な第2の偏極電流エミッタ;
    前記第1及び第2のプローブに電流を選択的に供給することが少なくとも可能な制御ロジック;
    を有するシステム。
  21. 前記分子は単分子磁石を有する、請求項20に記載のシステム。
  22. 前記第1及び第2の偏極電流エミッタは、異なる半金属材料を含んでいる、請求項20に記載のシステム。
  23. 前記制御ロジックは少なくとも、前記第1及び第2のプローブに電流を選択的に供給することによって前記分子のアレイに情報を書き込むことが可能である、請求項20に記載のシステム。
  24. 前記制御ロジックは、コントローラIC、マイクロコントローラIC、又はASICのうちの1つを有する、請求項20に記載のシステム。
  25. 時間変化する偏極電子電流を用いて分子に情報を書き込む書込段階;及び
    前記分子から前記情報を読み出す読出段階;
    を有する方法。
  26. 分子に情報を書き込む前記書込段階は、前記分子の励起分子スピン状態を準備する段階を含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記分子は単分子磁石である、請求項25に記載の方法。
  28. 時間変化する偏極電子電流を用いて分子に情報を書き込む前記書込段階は、偏極電子電流源及び逆極性の偏極電子電流源を前記分子に選択的に結合させる段階を含む、請求項25に記載の方法。
  29. 前記偏極電子電流源及び前記逆極性の偏極電子電流源の少なくとも一方は、半金属材料を含んでいる、請求項28に記載の方法。
  30. 前記分子から前記情報を読み出す前記読出段階は、偏極電子電流源又は逆極性の偏極電子電流源の少なくとも一方を前記分子に選択的に結合させた後に、前記分子から電子電流を収集する段階を含む、請求項25に記載の方法。
  31. 時間変化する偏極電子電流を用いて前記分子から前記情報を消去する消去段階、
    を更に有する請求項25に記載の方法。
JP2008543353A 2005-11-30 2006-11-20 分子量子メモリ Expired - Fee Related JP5015168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/291,802 US7746689B2 (en) 2005-11-30 2005-11-30 Molecular quantum memory
US11/291,802 2005-11-30
PCT/US2006/045141 WO2007064540A2 (en) 2005-11-30 2006-11-20 Molecular quantum memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009517801A true JP2009517801A (ja) 2009-04-30
JP5015168B2 JP5015168B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37952807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543353A Expired - Fee Related JP5015168B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-20 分子量子メモリ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7746689B2 (ja)
EP (1) EP1955325B1 (ja)
JP (1) JP5015168B2 (ja)
KR (1) KR101017471B1 (ja)
CN (1) CN101292291B (ja)
AT (1) ATE540403T1 (ja)
TW (1) TWI351734B (ja)
WO (1) WO2007064540A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056024A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nippon Steel Corp スピン偏極電子源

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9455035B2 (en) * 2006-04-26 2016-09-27 Invention Science Fund I, Llc Management of memory refresh power consumption
US8601207B2 (en) * 2006-04-26 2013-12-03 The Invention Science Fund I, Llc Management of memory refresh power consumption
CN101529514B (zh) 2006-05-24 2013-01-23 天主教大学基金会 用于转换可磁化介质的磁光转换装置和方法
US8724376B2 (en) 2011-09-15 2014-05-13 International Business Machines Corporation Antiferromagnetic storage device
WO2013085888A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Magnetic storage device
US9944520B2 (en) 2013-01-15 2018-04-17 Alcatel Lucent Syndrome of degraded quantum redundancy coded states
US9286154B2 (en) 2013-06-07 2016-03-15 Alcatel Lucent Error correction for entangled quantum states
US9093165B2 (en) * 2013-09-30 2015-07-28 International Business Machines Corporation Distributed current clock for nano-magnetic element array
US9762262B2 (en) 2014-06-18 2017-09-12 Alcatel Lucent Hardware-efficient syndrome extraction for entangled quantum states
CN110176254B (zh) * 2019-04-19 2020-12-29 北京大学(天津滨海)新一代信息技术研究院 一种基于分子自旋态的磁场调控存储器件及数据存储方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208320A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 記憶装置
JP2004134079A (ja) * 2002-10-14 2004-04-30 Samsung Electronics Co Ltd スピン分極電子を用いた磁性媒体及び磁性媒体への情報記録装置及び記録方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591595A1 (en) 1992-10-08 1994-04-13 International Business Machines Corporation Molecular recording/reproducing method and recording medium
US6304481B1 (en) * 1994-01-31 2001-10-16 Terastore, Inc. Method and apparatus for storing data using spin-polarized electrons
US5940802A (en) 1997-03-17 1999-08-17 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Digital disease management system
US6061265A (en) 1998-12-23 2000-05-09 Intel Corporation Quantum magnetic memory
US6388912B1 (en) 2000-03-30 2002-05-14 Intel Corporation Quantum magnetic memory
US6639832B2 (en) 2001-08-08 2003-10-28 Intel Corporation Quantum magnetic memory
US6741496B2 (en) * 2001-09-27 2004-05-25 Intel Corporation Electron spin mechanisms for inducing magnetic-polarization reversal
US6625052B2 (en) 2001-09-27 2003-09-23 Intel Corporation Write-once polymer memory with e-beam writing and reading
US20050162888A1 (en) 2002-10-28 2005-07-28 Hannah Eric C. Write-once polymer memory with e-beam writing and reading
KR100681379B1 (ko) * 2003-03-07 2007-02-12 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 스핀 의존 전달 특성을 갖는 전계 효과 트랜지스터 및그것을 이용한 비휘발성 메모리
JP4113041B2 (ja) * 2003-05-14 2008-07-02 株式会社日立製作所 磁化制御方法および情報記録装置
JP4095527B2 (ja) * 2003-09-29 2008-06-04 株式会社日立製作所 磁化情報記録再生方法及び装置
JP4317503B2 (ja) * 2004-08-25 2009-08-19 株式会社日立製作所 磁化情報記録方法及び磁気記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208320A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 記憶装置
JP2004134079A (ja) * 2002-10-14 2004-04-30 Samsung Electronics Co Ltd スピン分極電子を用いた磁性媒体及び磁性媒体への情報記録装置及び記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056024A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nippon Steel Corp スピン偏極電子源

Also Published As

Publication number Publication date
CN101292291B (zh) 2011-11-09
US7746689B2 (en) 2010-06-29
KR101017471B1 (ko) 2011-02-25
WO2007064540A3 (en) 2007-08-02
KR20080065681A (ko) 2008-07-14
TWI351734B (en) 2011-11-01
ATE540403T1 (de) 2012-01-15
JP5015168B2 (ja) 2012-08-29
EP1955325A2 (en) 2008-08-13
WO2007064540A2 (en) 2007-06-07
US20070126436A1 (en) 2007-06-07
EP1955325B1 (en) 2012-01-04
TW200739822A (en) 2007-10-16
CN101292291A (zh) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015168B2 (ja) 分子量子メモリ
US7986544B2 (en) Electronic devices based on current induced magnetization dynamics in single magnetic layers
Albrecht et al. Magnetic dot arrays with multiple storage layers
KR100451869B1 (ko) 자기저항효과소자 및 자기저항효과형 기억소자
TWI284901B (en) Ferromagnetic resonance switching for magnetic random access memory
CN107093449A (zh) 磁性隧道结(mtj)和方法,以及使用其的磁性随机存取存储器(mram)
KR20010007428A (ko) 자기저항 효과 소자, 자기저항 효과 메모리 셀, 및자기저항 효과 메모리셀에/로부터 정보기입 혹은 판독수행방법
JP2007265503A (ja) 情報記録再生装置
JP2007012264A (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP4095527B2 (ja) 磁化情報記録再生方法及び装置
EP1411525A1 (en) Magnetic memory array, its fabrication and write/read methods
US8724434B2 (en) Magnetic recording system and magnetic recording device
JP3989368B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録装置
WO2004032238A1 (ja) メモリ素子およびメモリ装置
JPH10208320A (ja) 記憶装置
JP2004342183A (ja) 磁化制御方法および情報記録装置
Zhu et al. Magnetization switching in 70-nm-wide pseudo-spin-valve nanoelements
Adeyeye et al. Magnetization process of a single chain of nanomagnets
JPH10206513A (ja) 強磁性スピントンネル効果素子
Petford-Long et al. Application of TEM to the development of information storage materials
Agarwal Characterization of lithographically patterned magnetic nanostructures
WO2004114415A1 (ja) 表面スピントロニクスデバイス
Bapna Electric Field Control of Magnetization Switching in Magnetic Tunnel Junctions
Braganca Material and Structural Enhancements to Spin Transfer Phenomena in Nanopillar Spin-Valve Devices
JPH1186225A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees