JP2009517013A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009517013A5
JP2009517013A5 JP2008541798A JP2008541798A JP2009517013A5 JP 2009517013 A5 JP2009517013 A5 JP 2009517013A5 JP 2008541798 A JP2008541798 A JP 2008541798A JP 2008541798 A JP2008541798 A JP 2008541798A JP 2009517013 A5 JP2009517013 A5 JP 2009517013A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
seq
gene
sequence
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008541798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009517013A (ja
JP5164850B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0511974A external-priority patent/FR2902429A1/fr
Priority claimed from FR0600843A external-priority patent/FR2902430B1/fr
Application filed filed Critical
Publication of JP2009517013A publication Critical patent/JP2009517013A/ja
Publication of JP2009517013A5 publication Critical patent/JP2009517013A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164850B2 publication Critical patent/JP5164850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

続いて、本発明の好都合な実施形態において、検出プローブは、分子プローブとして既知である「分子ビーコン」から成る。分子プローブは、当業者はよく知っているステムループ構造を有する一本鎖オリゴヌクレオチドの形態の検出プローブである。そのループは標識配列(通常は増幅産物)に相補的なプローブ配列を含み、そのステムはプローブの両端にそれぞれ位置するアームを形成する2つの配列のハイブリダイゼーションによって形成される。蛍光物質は、2つのアームの一方の端に共有結合で結合され、クエンチャー(蛍光吸収体)は他方のアームの端に共有結合で結合される。分子プローブは、それらが溶液中で遊離しているとき、蛍光を発しない。しかしながら、相補的な増幅産物の存在下で、これらの標的にハイブリダイゼーションする時には、蛍光を発しうる構造転換を起こす。標的の不存在下では、ステムはクエンチャーのすぐ近くに蛍光物質を保ち、それによって蛍光物質からクエンチャーへの蛍光の移動が誘導される。該クエンチャーは、蛍光から受け取ったエネルギーを熱として散らす無蛍光色基である。プローブが分子標的に遭遇した時、プローブ-標的のハイブリダイゼーションが形成され、このハイブリダイゼーションはステムの2つのアームによって作られるハイブリダイゼーションよりも、より長くより安定である。プローブ-標的のハイブリダイゼーションの堅固性と長さはステムハイブリダイゼーションの同時存在を妨げる。必然的に、分子プローブは自発的に、ステムハイブリダイゼーションを分離させるように強制し、蛍光物質とクエンチャーをお互いから遠ざける構造上の再構成を生じ、それによって蛍光を復活させる。

Claims (20)

  1. インフルエンザAウイルスのゲノムのH5遺伝子及びN1遺伝子にそれぞれ位置する2つの標的配列を増幅するための2対のオリゴヌクレオチドであって、H5遺伝子を増幅するためのオリゴヌクレオチドの対は、
    ・長さ50ヌクレオチドまでの第一オリゴヌクレオチドであって、配列番号1:TGTATGTTGTGGAATGGCAに示すヌクレオチド配列又はその相補配列を含む第一オリゴヌクレオチド、及び
    ・長さ50ヌクレオチドまでの第二オリゴヌクレオチドであって、配列番号2:GCCGAATGATGCCATCAAに示すヌクレオチド配列又はその相補配列を含む第二オリゴヌクレオチドからなり、
    一方で、N1遺伝子を増幅するためのオリゴヌクレオチドの対は:
    ・長さ50ヌクレオチドまでの第一オリゴヌクレオチドであって、配列番号3:CGTGGATTGTCTCCGAAAに示すヌクレオチド配列又はその相補配列を含む第一オリゴヌクレオチド、及び
    ・長さ50ヌクレオチドまでの第二オリゴヌクレオチドであって、配列番号4:GGAATGCTCCTGTTATCCTGAに示すヌクレオチド配列又はその相補配列を含む第二オリゴヌクレオチド
    からなる2対のオリゴヌクレオチド。
  2. インフルエンザAウイルスのゲノムのH5遺伝子に位置する標的配列を増幅するための1対のオリゴヌクレオチドであって、
    ・長さ50ヌクレオチドまでの第一オリゴヌクレオチドであって、配列番号1:TGTATGTTGTGGAATGGCAに示すヌクレオチド配列又はその相補配列を含む第一オリゴヌクレオチド、及び
    ・長さ50ヌクレオチドまでの第二オリゴヌクレオチドであって、配列番号2:GCCGAATGATGCCATCAAに示すヌクレオチド配列又はその相補配列を含む第二オリゴヌクレオチド
    からなる1対のオリゴヌクレオチド。
  3. インフルエンザAウイルスのゲノムのN1遺伝子に位置する標的配列を増幅するための1対のオリゴヌクレオチドであって、
    ・長さ50ヌクレオチドまでの第一オリゴヌクレオチドであって、配列番号3:CGTGGATTGTCTCCGAAAに示すヌクレオチド配列又はその相補配列を含む第一オリゴヌクレオチド、及び
    ・長さ50ヌクレオチドまでの第二オリゴヌクレオチドであって、配列番号4:GGAATGCTCCTGTTATCCTGAに示すヌクレオチド配列又はその相補配列を含む第二オリゴヌクレオチド
    からなる1対のオリゴヌクレオチド。
  4. 第一オリゴヌクレオチドが、DNA依存RNAポリメラーゼ酵素によって認識されることができるプロモーター配列を付加的に含んでなることを特徴とする、請求項1から3の何れか一項に記載のオリゴヌクレオチドの対。
  5. DNA依存RNAポリメラーゼ酵素によって認識されることができるプロモーター配列はT7ポリメラーゼであることを特徴とする、請求項4に記載のオリゴヌクレオチドの対。
  6. H5遺伝子に位置する標的配列を増幅するための第一オリゴヌクレオチドが本質的に以下の配列:
    配列番号5:AATTCTAATACGACTCACTATAGGGGTGTATGTTGTGGAATGGCA又はその相補配列からなることを特徴とする、請求項4及び5のどちらか一項に記載のオリゴヌクレオチドの対。
  7. N1遺伝子に位置する標的配列を増幅するための第一オリゴヌクレオチドが本質的に以下の配列:
    配列番号6:AATTCTAATACGACTCACTATAGGGGCGTGGATTGTCTCCGAAA又はその相補配列からなることを特徴とする、請求項4から6の何れか一項に記載のオリゴヌクレオチドの対。
  8. 増幅に必要な増幅試薬の存在下で、請求項1に記載の2対のオリゴヌクレオチドを使用した核酸の増幅反応に試料を供すること、及び
    それぞれインフルエンザAウイルスのH5及びN1遺伝子に位置する2つの標的配列を検出すること
    を含んでなる試料に存在する可能性があるインフルエンザAウイルスの核酸を検出するための方法であって、
    H5遺伝子を検出するための検出プローブは配列番号7に示す配列又はその相補配列からなる標的を結合する配列を含み、N1遺伝子を検出するための検出プローブは配列番号8に示す配列又はその相補配列からなる標的を結合する配列を含み、各々の検出プローブは少なくとも一つの標識手段を含むものである、方法。
  9. 増幅に必要な増幅試薬の存在下で、請求項2に記載の1対のオリゴヌクレオチドを使用した核酸の増幅反応に試料を供すること、及び
    インフルエンザAウイルスのH5遺伝子に位置する標的配列を検出すること
    を含んでなる試料に存在する可能性があるインフルエンザAウイルスの核酸を検出するための方法であって、
    H5遺伝子を検出するための検出プローブは配列番号7に示す配列又はその相補配列からなる標的を結合する配列を含み、該検出プローブは少なくとも一つの標識手段を含むものである、方法。
  10. 増幅に必要な増幅試薬の存在下で、請求項3に記載の1対のオリゴヌクレオチドを使用した核酸の増幅反応に試料を供すること、及び
    インフルエンザAウイルスのN1遺伝子に位置する標的配列を検出すること
    を含んでなる試料に存在する可能性があるインフルエンザAウイルスの核酸を検出するための方法であって、
    N1遺伝子を検出するための検出プローブは配列番号8に示す配列又はその相補配列からなる標的を結合する配列を含み、該検出プローブは少なくとも一つの標識手段を含むものである、方法。
  11. 前記検出プローブは、分子ビーコンを含有する分子プローブである請求項8から10の何れか一項に記載の方法。
  12. 前記検出プローブが、H5遺伝子を検出するための
    配列番号9:[6-FAM]-cgatcgaCACCAAGTGTCAAACTCCAAtcgatcg-[DabSyl]、及び/又は
    N1遺伝子を検出するための
    配列番号10:[6-FAM]-cgatcgGCGAAATCACATGTGTGTGCAGGGAcgatcg-[DabSyl]
    である、請求項から10の何れか一項に記載の方法
  13. 核酸を増幅するための方法であって、請求項1に定義した2対のオリゴヌクレオチドとインフルエンザAウイルスを含むことが疑われる生物試料からの核酸を組合わせること、及びH5及びN1遺伝子の少なくとも一つが存在するときは増幅について十分な条件下で少なくとも一つの核酸を増幅することを含む、方法。
  14. 試料に存在する可能性があるインフルエンザAウイルスの核酸を検出するための方法であって、
    増幅に必要とされる増幅試薬の存在下で、請求項1に記載の2対のオリゴヌクレオチドを使用した核酸の増幅反応に試料を供すること、及び
    H5及びN1遺伝子の少なくとも一つが存在するときに興味のあるアンプリコンの存在を検出することを含む、方法。
  15. 使用する増幅反応がRT−PCRである、請求項14に記載の方法。
  16. 使用する増幅反応が転写増幅技術である、請求項14に記載の方法。
  17. 使用する増幅反応はNASBA技術である、請求項16に記載の方法。
  18. 試料に存在する可能性があるインフルエンザAウイルスのH5及びN1遺伝子を増幅するための方法であって、
    H5遺伝子のための2つの増幅プライマーの存在下で、及びN1遺伝子のための2つの増幅プライマーの存在下で、増幅バッファー中で試料をインキュベートする工程であって、
    H5遺伝子のための2つの増幅プライマーは、
    ・長さ50ヌクレオチドまでの第一オリゴヌクレオチドであって、配列番号1:TGTATGTTGTGGAATGGCAに示すヌクレオチド配列又はその相補配列を含む第一オリゴヌクレオチド、及び
    ・長さ50ヌクレオチドまでの第二オリゴヌクレオチドであって、配列番号2:GCCGAATGATGCCATCAAに示すヌクレオチド配列又はその相補配列を含む第二オリゴヌクレオチドからなり、H5遺伝子のための2つの増幅プライマーのうちの一つは付加的にプロモータ配列を含んでなり、
    N1遺伝子のための2つの増幅プライマーは、
    ・長さ50ヌクレオチドまでの第一オリゴヌクレオチドであって、配列番号3:CGTGGATTGTCTCCGAAAに示すヌクレオチド配列又はその相補配列を含む第一オリゴヌクレオチド、及び
    ・長さ50ヌクレオチドまでの第二オリゴヌクレオチドであって、配列番号4:GGAATGCTCCTGTTATCCTGAに示すヌクレオチド配列又はその相補配列を含む第二オリゴヌクレオチドからなり、N1遺伝子のための2つの増幅プライマーのうちの一つは付加的にプロモータ配列を含んでなる、工程、
    試料に、以下の試薬を加える工程:
    ・RNA依存性DNAポリメラーゼ活性を有する酵素、
    ・DNA依存性DNAポリメラーゼ活性を有する酵素、
    ・RNase H活性を有する酵素、
    ・DNA依存性RNAポリメラーゼ活性を有する酵素、
    及び
    前記のとおり作成した反応混合物を、最適な条件下で増幅が起こるために十分な時間にわたって維持する工程を含んでなる方法。
  19. −請求項1に記載の2対のオリゴヌクレオチド、
    配列番号7に示すヌクレオチド配列又はその相補配列からなる標的を結合する配列を含むH5遺伝子を検出するためのオリゴヌクレオチド、及び配列番号8に示すヌクレオチド配列又はその相補配列からなる標的を結合する配列を含むN1遺伝子を検出するためのオリゴヌクレオチドであって、各々の検出オリゴヌクレオチドが少なくとも一つの標識手段を含むオリゴヌクレオチド及び
    −増幅反応を行うために必要である試薬
    を含む、試料に存在する可能性があるインフルエンザAウイルスのH5及びN1遺伝子の検出用キット。
  20. 増幅反応を行うために必要である試薬がNASBA増幅用試薬である、請求項19に記載のキット。
JP2008541798A 2005-11-25 2006-11-23 インフルエンザaウイルスのh5及びn1遺伝子の存在を診断するためのオリゴヌクレオチド、その使用、検出方法及びキット Active JP5164850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0511974 2005-11-25
FR0511974A FR2902429A1 (fr) 2005-11-25 2005-11-25 Oligonucleotides, utilisation, methode de detection et kit permettant de diagnostiquer la presence des genes h5 et n1 du virus d'influenza a
FR0600843A FR2902430B1 (fr) 2005-11-25 2006-01-30 Oligonucleotides, utilisation, methode de detection et kit permettant de diagnostiquer la presence des genes h5 et n1 du virus d'influenza a
FR0600843 2006-01-30
PCT/FR2006/051218 WO2007060366A1 (fr) 2005-11-25 2006-11-23 Oligonucleotides, utilisation, methode de detection et kit permettant de diagnostiquer la presence des genes h5 et n1 du virus d'influenza a

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009517013A JP2009517013A (ja) 2009-04-30
JP2009517013A5 true JP2009517013A5 (ja) 2012-08-23
JP5164850B2 JP5164850B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=37865743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541798A Active JP5164850B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-23 インフルエンザaウイルスのh5及びn1遺伝子の存在を診断するためのオリゴヌクレオチド、その使用、検出方法及びキット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8168387B2 (ja)
EP (1) EP1954839B1 (ja)
JP (1) JP5164850B2 (ja)
AT (1) ATE485402T1 (ja)
AU (1) AU2006319001B9 (ja)
DE (1) DE602006017727D1 (ja)
FR (1) FR2902430B1 (ja)
WO (1) WO2007060366A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2235177B1 (en) * 2008-06-13 2012-07-18 RiboxX GmbH Method for enzymatic synthesis of chemically modified rna

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672040A (en) 1983-05-12 1987-06-09 Advanced Magnetics, Inc. Magnetic particles for use in separations
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4800159A (en) 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
US5750338A (en) 1986-10-23 1998-05-12 Amoco Corporation Target and background capture methods with amplification for affinity assays
FR2607507B1 (fr) 1986-12-02 1990-04-13 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives a-d-oligonucleotides, leur preparation et leur emploi
US5130238A (en) 1988-06-24 1992-07-14 Cangene Corporation Enhanced nucleic acid amplification process
JP2955759B2 (ja) 1988-07-20 1999-10-04 セゲブ・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 核酸配列を増幅及び検出する方法
JP3152927B2 (ja) 1988-12-16 2001-04-03 アクゾ・ノベル・ナムローゼ・フェンノートシャップ 自己持続性、配列複製システム
US5234809A (en) 1989-03-23 1993-08-10 Akzo N.V. Process for isolating nucleic acid
CA2020958C (en) 1989-07-11 2005-01-11 Daniel L. Kacian Nucleic acid sequence amplification methods
FR2690691B1 (fr) 1992-04-29 1999-02-12 Bio Merieux Procede d'amplification d'arn necessitant une seule etape de manipulation.
FR2749082B1 (fr) 1996-05-24 1998-06-26 Bio Merieux Particules superparamagnetiques et monodispersees
FR2768743B1 (fr) 1997-09-23 2001-09-14 Bio Merieux Procede de lyse de micro-organisme
FR2773416B1 (fr) 1998-01-06 2000-02-11 Bio Merieux Particules magnetiques perfectionnees, leurs procedes d'obtention et leurs utilisations dans la separation de molecules
FR2777293B1 (fr) 1998-04-10 2000-05-19 Bio Merieux Procede d'electro-separation d'un echantillon biologique et dispositif de mise en oeuvre
FR2781500B1 (fr) 1998-07-23 2000-09-08 Bio Merieux Dispositif perfectionne et procede de lyse de micro-organismes
US6235502B1 (en) 1998-09-18 2001-05-22 Molecular Staging Inc. Methods for selectively isolating DNA using rolling circle amplification
FR2791697B1 (fr) 1999-04-01 2003-02-28 Biomerieux Sa Appareil et procede de lyse par ultrasons de cellules biologiques
EP1330553B1 (en) * 2000-10-05 2009-07-01 Hai Kang Life Corporation Limited A kit for detecting non-pathogenic or pathogenic influenza a subtype h5 virus
WO2005121367A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-22 Agency For Science, Technology And Research Diagnostic primers and method for detecting avian influenza virus subtype h5 and h5n1
CN1274851C (zh) * 2004-11-01 2006-09-13 中国农业大学 一种检测h5n1亚型禽流感病毒的方法及其专用试剂盒
WO2006121773A2 (en) * 2005-05-06 2006-11-16 Gen-Probe Incorporated Compositions and assays to detect influenza virus a and b nucleic acids

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2770588C (en) Target discriminative probe(td) having modified dual specificity oligonucleotide(mdso) and uses thereof
US9896719B2 (en) DNA glycosylase/lyase and AP endonuclease substrates
JP5693955B2 (ja) 核酸の指数関数的増幅のためのニック形成および伸長増殖
US9222124B2 (en) Method for the simultaneous detection of multiple nucleic acid sequences in a sample
CA2662837C (en) Methods and substances for isolation and detection of small polynucleotides
EP2630262B1 (en) Detection of target nucleic acid sequences using dual-labeled immobilized probes on solid phase
EP2756101B1 (en) Probe: antiprobe compositions for high specificity dna or rna detection
US20120021930A1 (en) Multiplex Nucleic Acid Detection
DK2225393T3 (en) A method for hybridization of nucleic acids
EP3286329B1 (en) Method for the simultaneous detection of multiple nucleic acid sequences in a sample
CN106574304B (zh) 基于链侵入的dna扩增方法
EP2619317B1 (en) Detection of target nucleic acid sequences by exonucleolytic activity using single-labeled immobilized probes on solid phase
US7291459B2 (en) Nucleic acid detector and method of detecting targets within a sample
US9512470B2 (en) Method for the simultaneous detection of multiple nucleic acid sequences in a sample
JP2009517013A5 (ja)
AU2011253599B2 (en) Assay for detecting and quantifying HIV-1
JPWO2020086546A5 (ja)