JP2009517000A - 電子機器の応用部及びバッテリに対して補償電流を供給するための充電制御装置 - Google Patents

電子機器の応用部及びバッテリに対して補償電流を供給するための充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009517000A
JP2009517000A JP2008541860A JP2008541860A JP2009517000A JP 2009517000 A JP2009517000 A JP 2009517000A JP 2008541860 A JP2008541860 A JP 2008541860A JP 2008541860 A JP2008541860 A JP 2008541860A JP 2009517000 A JP2009517000 A JP 2009517000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current
application unit
charge control
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008541860A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコラス、レジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2009517000A publication Critical patent/JP2009517000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery

Abstract

充電制御装置(D)は、充電式バッテリ(B)と、動作のために応用部電流を必要とする少なくとも内部応用部(A)とを備える電子機器(EE)の一部に備えられている。この装置(D)は、コンセント主電源に対して接続されるときに充電電流が供給される充電器(CH)に対して結合されるように構成されている充電制御モジュール(CCM)を備え、充電制御モジュールは、(i)バッテリ(B)に対して結合され、それにより、バッテリの充電を制御して、必要なときに且つバッテリの温度が選択された区間内にあるときに選択されたバッテリ電流をバッテリに対して供給するとともに、(ii)応用部(A)に対して結合され、それにより、電子機器(EE)が充電器(CH)に対して接続されるときに応用部に対して応用部電流を供給する。この装置(D)は、応用部(A)によって消費される電流を決定するとともに電流消費量を示す第1の信号を供給するように構成されている電流センサ手段(SM)をさらに備える。充電制御モジュール(CCM)は、さらに、(i)第1の信号によって表される電流に等しい応用部電流を応用部(A)に対して供給する一方で、バッテリの温度が選択された区間の範囲外にあるときにバッテリ(B)にその充電を保持させるように構成されており、又は、(ii)第1の信号によって表される電流に等しい応用部電流を応用部(A)に対して供給する一方で、バッテリの温度が選択された区間内にあるときにバッテリが同時に充電されるようにバッテリ(B)に対して選択されたバッテリ電流を供給するように構成されている。

Description

本発明は、何等かの携帯電子機器の電流供給に関し、より正確には、そのような携帯電子機器に給電する充電式バッテリの充電に関する。
「携帯電子機器」という表現は、本明細書では、それがコンセント主電源から接続解除されるときでもその充電式バッテリによって使用可能な任意の電子デバイス又は装置(apparatus)を示している。これは、例えば、個人用携帯情報端末(即ちPDA)、携帯電話、コードレスフォン、又は、ミュージックプレイヤ(MP3プレイヤ等)であり得る。
当業者には公知のように、多くの(携帯型)電子デバイスは、それらの(充電式)バッテリを再充電するように構成されている充電制御モジュールと、それらのプラグソケットを介して充電器(コンセント主電源に接続される)に接続されるときに電流が供給される一つ以上のそれらの内部応用部(application)とを備えている。
より正確には、充電制御モジュールは、充電状態及びバッテリの温度を制御し、充電状態が選択された閾値よりも低いときで且つバッテリの温度が選択された区間内にあるときにバッテリに対して電流を供給するとともに、各内部応用部が特定の状況下で動作するために必要とする電流を各内部応用部に対して供給する。
充電制御モジュールに対して充電器により供給される電流ICHは一定である。そのため、バッテリの充電状態が選択された閾値を下回り且つバッテリの温度が選択された区間内にある間に一つの応用部がその動作のために応用部電流Iを必要とする場合、充電制御モジュールが充電目的でバッテリに対して供給できる電流Iは制限される(I=ICH−I)。この電流Iはバッテリ製造メーカによって固定され(通常は、1C、即ち、1×バッテリ容量に等しい)且つバッテリを急速に充電するため(即ち、内部応用部が給電されないとき)に必要とされる最大電流よりも低いため、応用部が電流ICHの一部を消費するときには、バッテリ充電時間が増加する。
また、バッテリ温度が選択された区間外にある場合、充電制御モジュールは、バッテリに対する又は動作応用部に対するいかなる電流供給も停止する(ICH=0)。従って、バッテリ充電は停止され、バッテリは、動作応用部の給電において、それ自体放電する。
従って、この発明の目的は、この状況を改善すること、より正確には、バッテリ充電が禁止されるときにバッテリ充電状態を一定に保持させるとともに、可能な限りバッテリ充電時間を略一定に維持することができるようにすることである。
この目的のために、本発明は、充電式バッテリと、動作のために応用部電流を必要とする少なくとも内部応用部とを備える電子機器のための充電制御装置であって、コンセント主電源に対して接続されるときに充電電流が供給される充電器に対して結合されるように構成されている充電制御モジュールを備え、上記充電制御モジュールは、一方では、上記バッテリに対して結合され、それにより、バッテリの充電を制御して、必要なときに且つバッテリの温度が選択された区間内にあるときに選択されたバッテリ電流をバッテリに対して供給するとともに、他方では、上記応用部に対して結合され、それにより、上記電子機器が上記充電器に対して接続されるときに上記応用部に対して上記応用部電流を供給する、充電制御装置を提供する。
この充電制御装置は、上記応用部によって消費される電流を決定するとともに上記電流消費量を示す第1の信号を供給するように構成されている電流センサ手段をさらに備え、上記充電制御モジュールは、上記第1の信号によって表される電流に等しい応用部電流を上記応用部に対して供給する一方で、上記バッテリの温度が上記選択された区間の範囲外にあるときに上記バッテリにその充電を保持させるように構成されており、又は、上記第1の信号によって表される電流に等しい応用部電流を上記応用部に対して供給する一方で、上記バッテリの温度が上記選択された区間内にあるときに上記バッテリが同時に充電されるように上記バッテリに対して選択されたバッテリ電流を供給するように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る上記充電制御装置は、分離して又は組み合わせて考慮される、特に以下の、付加的な特徴を含み得る。
上記電流センサ手段は、上記応用部によって瞬間的に消費される電流を示す第2の信号を供給するように構成されている電流センサと、上記電流センサ及び充電制御モジュールに対して結合され且つ上記第2の信号を処理して上記第1の信号を供給するように構成されているフィルタリング手段とを備え得る。
上記フィルタリング手段は、上記電流センサによって供給されるいくつかの第2の信号を選択された期間にわたって積分して上記第1の信号を供給するように構成され得る。
上記充電制御モジュールは、上記応用部に対して供給する上記応用部電流とは無関係に、充電時間が略一定となるように選択されるバッテリ電流を上記バッテリに対して供給するように構成され得る。
上記バッテリは、例えば、Li−イオンタイプ又はLi−ポリマータイプのものであり得る。
本発明は、以上に導入されたいずれかのような充電制御装置を備える電子機器の(携帯可能な)一つにも関する。そのような電子機器の一つは、例えば、個人用携帯情報端末(PDA)、携帯電話、コードレスフォン、及び、ミュージックプレイヤのなかから選択され得る。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な明細書及び添付図面の考察から明らかになる。唯一の図面は、本発明に係る充電制御装置を備える(携帯型)電子機器の一例を概略的に且つ機能的に示している。
添付図面は、本発明を完全なものにするのに役立つだけでなく、必要に応じて発明の定義に寄与する役割も果たす。
以下の説明では、唯一の図面に示される充電制御装置Dが携帯電話等の充電式バッテリBを備える機器EEの携帯電子部品に組み込まれることが考慮される。しかし、充電制御装置は、充電式バッテリを備える任意の携帯電子機器、例えば個人用携帯情報端末(PDA)、コードレスフォン、又は、MP3プレイヤ等のミュージックプレイヤに組み込まれていてもよい。
図面に示されるように、本発明に係る充電制御装置Dは、充電制御モジュールCCMと、電流センサモジュールSMとを備えている。
充電制御モジュールCCMは、バッテリBに結合されるとともに、携帯電話EEの少なくとも一つの内部応用部Aに対して結合されるが、この携帯電話EEのプラグソケットPSに対しても結合される。提案され得る内部応用部は、例えば、ビデオ画像のディスプレイ又は通信の機構である。
このプラグソケットPSにより、電気プラグコネクタEP(例えば壁Wのソケットに挿入される)を用いてコンセント主電源に接続可能な充電器CHに対して携帯電話EEを接続することができる。
携帯電話EEが充電器CHから接続解除されるときに内部応用部に対して応用部電流を供給するために、バッテリBは内部応用部Aのそれぞれに対しても結合される。このバッテリBは、例えばリチウム−イオン(即ち、Li−ion)型のものであるが、例えばリチウム−ポリマー型等の他のタイプのものであってもよい。
携帯電話EEが充電器CHを介してコンセント主電源に対して接続されると、充電制御モジュールCCMは、この充電器CHから充電電流ICHを受け取るとともに、充電目的でバッテリBに対してバッテリ電流Iを供給し且つ動作目的で少なくとも一つの内部応用部Aに対して応用部電流Iを供給する役割を担う。
より正確には、充電制御モジュールCCMは、電流発生器CGと制御モジュールCMとを備えている。
電流発生器CGは、充電電流ICHを充電器CHから(プラグソケットPSを介して)受け取るとともに、この充電電流ICHを、制御モジュールCMから来る命令に応じて、選択された応用部電流Iを内部応用部Aに対して必要に応じて供給し及び/又はバッテリ製造メーカによって制限されるバッテリ電流IをバッテリBに対して供給する出力に対して送る。
制御モジュールCMは、バッテリBに対して接続されるとともに、バッテリの温度(T)及びバッテリの充電状態(BC)を示す信号を受け取る。制御モジュールは、一方では、バッテリ温度Tを示す各信号とバッテリ製造メーカによって規定され且つバッテリータイプに応じた温度区間とを比較するとともに、他方では、バッテリ充電状態BCを示す各信号とバッテリ製造メーカによって同様に規定される選択された閾値とを比較するように構成されている。
バッテリ温度が温度区間内であり且つバッテリ充電状態が選択された閾値よりも低い場合、制御モジュールCMは、電流発生器CGがバッテリ製造メーカによって制限されるバッテリ電流IをバッテリBに対して供給することを許可し、当該バッテリBが充電され得るようにする。同時に内部応用部が応用部電流Iを必要とする場合、制御モジュールCMは、この応用部Aに対して電流発生器CGが所要の応用部電流Iを供給することを許可する。
電流センサモジュールSMは、内部応用部Aがその動作のために必要とする応用部電流Iを示す第1の信号を制御モジュールCMに対して供給するように構成されている。つまり、電流センサモジュールSM及び充電制御モジュールCCMは、たとえどんなバッテリ温度であろうとも携帯電話EEが充電器CGによって給電されている間に所要の応用部電流Iを動作している内部応用部Aに対して供給できるようにする電流補償ループを画定する。
より正確には、電流センサモジュールSMは、好ましくは、電流発生器CGを内部応用部Aに対して接続する供給ラインに結合され且つこの内部応用部によって瞬間的に消費される電流を示す第2の信号を決定するように構成されている電流センサCSを備えている。また、電流センサモジュールSMは、好ましくは、電流センサCS及び充電制御モジュールCCM(より正確には、その制御モジュールCM)に対して結合され且つ電流センサCSによって供給される第2の信号を処理することによりそこから第1の信号を生成するとともにそれらを制御モジュールCMに対して送信するように構成されているフィルタリングモジュールFMも備えている。
例えば、フィルタリングモジュールFMは、電流センサCSによって連続的に供給されるいくつかの第2の信号を選択された期間にわたって積分することによりそれぞれの第1の信号を供給するように構成されている。この積分は、制御モジュールCMが重大ではない応用部電流を処理した後にそれに基づいて電流補償ループを安定に維持するための命令を電流発生器CGに対して送信することを回避する。
バッテリ温度が温度区間外にある場合には、バッテリ充電状態がたとえどのような状態であろうと、制御モジュールCMは、電流発生器CGがバッテリ電流IをバッテリBに対して供給することを禁止する一方で、所要の応用部電流Iを内部応用部Aに対して供給するように電流発生器CGに指示する。そのため、バッテリBは、充電されることも放電することもできない。バッテリBが所要の応用部電流Iを内部応用部Aに対して供給する結果としてそれ自体が放電する従来の技術の装置と比較すると、本発明では、電流発生器CGが内部応用部Aに対して所要の応用部電流Iを供給する。即ち、電流発生器CGは、内部応用部Aに関してはバッテリBの代わりをする(あるいは、バッテリを補償する)。
バッテリ温度が再び温度区間内に入ると直ちに、バッテリBを再び充電することができ、又は、バッテリBは、携帯電話EEが充電器CHから接続解除される場合に内部応用部Aに対して給電できる状態となる。
バッテリ温度が温度区間内にあるときは、電流発生器CGによってバッテリBに対して供給されるバッテリ電流Iは一定であり制限される。これは、バッテリ電流がバッテリ製造メーカによって固定されている(通常は1Cに等しい)からである。従って、バッテリ充電時間は、応用部電流Iが電流発生器CGにより内部応用部Aに対して供給されるのとは無関係に略一定である。即ち、バッテリ充電時間は、内部応用部Aが応用部電流Iを消費する場合であっても略一定である。本明細書において、「略一定」とは、好ましくは一定又は±5%の幅で一定であることを意味する。
本発明によれば、バッテリB及び内部応用部Aには、更なる供給経路を何等伴うことなく、充電経路を介してバッテリ電流I及び応用部電流Iがそれぞれ供給される。
制御モジュールCM及びフィルタリングモジュールFMは、一般に、ハードウェアモジュールを用いて、又は、ハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールとの組み合わせを用いて実現される。
本発明は、単なる一例としての役割を果たす前述した充電制御装置及び電子機器の実施の形態に限定されず、添付の特許請求の範囲内にあると当業者により理解され得る総ての代替の実施の形態を包含する。
本発明に係る充電制御装置を備える(携帯型)電子機器の一例を概略的に且つ機能的に示している。

Claims (8)

  1. 充電式バッテリと、動作のために応用部電流を必要とする少なくとも内部応用部とを備える電子機器のための充電制御装置であって、コンセント主電源に対して接続されるときに充電電流が供給される充電器に対して結合されるように構成されている充電制御モジュールを備え、前記充電制御モジュールは、(i)前記バッテリに対して結合され、それにより、バッテリの充電を制御して、必要なときに且つバッテリの温度が選択された区間内にあるときに選択されたバッテリ電流をバッテリに対して供給するとともに、(ii)前記応用部に対して結合され、それにより、前記電子機器が前記充電器に対して接続されるときに前記応用部に対して前記応用部電流を供給する、充電制御装置において、前記応用部によって消費される電流を決定するとともに前記電流消費量を示す第1の信号を供給するように構成されている電流センサ手段をさらに備え、前記充電制御モジュールは、(i)前記第1の信号によって表される電流に等しい応用部電流を前記応用部に対して供給する一方で、前記バッテリの温度が前記選択された区間の範囲外にあるときに前記バッテリにその充電を保持させるように構成されており、又は、(ii)前記第1の信号によって表される電流に等しい応用部電流を前記応用部に対して供給する一方で、前記バッテリの温度が前記選択された区間内にあるときに前記バッテリが同時に充電されるように前記バッテリに対して選択されたバッテリ電流を供給するように構成されていることを特徴とする充電制御装置。
  2. 前記電流センサ手段は、i)前記応用部によって瞬間的に消費される電流を示す第2の信号を供給するように構成されている電流センサと、ii)前記電流センサ及び充電制御モジュールに対して結合され且つ前記第2の信号を処理して前記第1の信号を供給するように構成されているフィルタリング手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の充電制御装置。
  3. 前記フィルタリング手段は、前記電流センサによって供給されるいくつかの第2の信号を選択された期間にわたって積分して前記第1の信号を供給するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の充電制御装置。
  4. 前記充電制御モジュールは、前記応用部に対して供給する前記応用部電流とは無関係に、充電時間が略一定となるように選択されるバッテリ電流を前記バッテリに対して供給するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の充電制御装置。
  5. 前記バッテリは、Li−イオンタイプのものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の充電制御装置。
  6. 前記バッテリは、Li−ポリマータイプのものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の充電制御装置。
  7. 充電式バッテリと、動作のために応用部電流を必要とする少なくとも内部応用部とを備える電子機器において、前記バッテリ及び前記内部応用部に対して結合される請求項1乃至6のいずれか一項に記載の充電制御装置を備えることを特徴とする電子機器。
  8. 個人用携帯情報端末、携帯電話、コードレスフォン、及び、ミュージックプレイヤを少なくとも含むグループから選択されることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
JP2008541860A 2005-11-25 2006-11-14 電子機器の応用部及びバッテリに対して補償電流を供給するための充電制御装置 Pending JP2009517000A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05300965 2005-11-25
PCT/IB2006/054242 WO2007060575A2 (en) 2005-11-25 2006-11-14 Temperature compensated charging control device for electronic equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009517000A true JP2009517000A (ja) 2009-04-23

Family

ID=38006943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541860A Pending JP2009517000A (ja) 2005-11-25 2006-11-14 電子機器の応用部及びバッテリに対して補償電流を供給するための充電制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8228041B2 (ja)
EP (1) EP1958310A2 (ja)
JP (1) JP2009517000A (ja)
CN (1) CN101313445B (ja)
WO (1) WO2007060575A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013126742A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Cymbet Corporation Thin film battery charge control and method
EP3176673A1 (en) 2015-12-04 2017-06-07 Basemark Oy Power consumption measurement arrangement and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177681A (ja) * 1993-12-22 1995-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御装置
JP2004007950A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd スイッチング電源装置
JP2004215464A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Sony Corp 電子機器
JP2004279139A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Mitsubishi Electric Corp 電流センサ
JP2005323483A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック及び電源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679000A (en) * 1985-06-20 1987-07-07 Robert Clark Bidirectional current time integration device
JP2986059B2 (ja) * 1995-03-08 1999-12-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バッテリ充電装置
US5723970A (en) * 1996-04-05 1998-03-03 Linear Technology Corporation Battery charging circuitry having supply current regulation
JP2000032684A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電回路および方法
US20040145348A1 (en) * 2000-09-21 2004-07-29 Constantin Bucur Power management topologies
US7348760B2 (en) * 2000-09-21 2008-03-25 O2Micro International Limited Power management topologies
JP2002369407A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd ピークカット機能付きバックアップ電源
GB2403608B (en) * 2003-06-30 2005-08-17 Motorola Inc Apparatus and method for power distribution
US7592777B2 (en) * 2005-04-15 2009-09-22 O2Micro International Limited Current mode battery charger controller

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177681A (ja) * 1993-12-22 1995-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御装置
JP2004007950A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd スイッチング電源装置
JP2004215464A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Sony Corp 電子機器
JP2004279139A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Mitsubishi Electric Corp 電流センサ
JP2005323483A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック及び電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101313445B (zh) 2011-11-16
CN101313445A (zh) 2008-11-26
WO2007060575A2 (en) 2007-05-31
EP1958310A2 (en) 2008-08-20
WO2007060575A3 (en) 2007-09-13
US8228041B2 (en) 2012-07-24
US20080315844A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9407104B2 (en) Battery powered charger
US7786696B2 (en) Battery pack charged by external power generator and supplying discharge power to external load in parallel to external power generator
CA2642153C (en) Power supply for battery powered devices
WO2013073267A1 (ja) 電子機器、充電制御方法、充電システム、並びにデータ転送システム
US20120280663A1 (en) Apparatus and method for controlling charging current in device using rechargeable battery
TWI559125B (zh) 行動電源裝置及其電源控制方法
KR20200042426A (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 유무선 충전 방법
JP2009517000A (ja) 電子機器の応用部及びバッテリに対して補償電流を供給するための充電制御装置
KR101613058B1 (ko) 충방전기능을 갖는 휴대단말용 배터리팩 파우치 장치
US6172477B1 (en) Apparatus for charging a battery of a portable terminal
JP2020198671A (ja) 受電装置およびその制御回路、給電装置と受電装置のネゴシエーションの方法
WO2011024416A1 (ja) 端末装置及び供給電流制御方法
TWI554000B (zh) 行動充放電裝置
KR100788595B1 (ko) 휴대용 보조 전원 장치
JP7021431B2 (ja) 充電システム、充電器、及びプログラム
KR200396555Y1 (ko) 휴대용 보조 배터리
US11916478B2 (en) Parallel charger circuit with battery feedback control
KR100836047B1 (ko) 배터리의 충전 전류 제어장치 및 방법
KR20130062888A (ko) 멀티 시리즈 셀 배터리들을 포함한 이용에 적합한 전력 관리 시스템
KR20050102015A (ko) 휴대형 범용 전력 공급장치
US20090251097A1 (en) Wind power charging devices
KR20210064736A (ko) 전자 장치 및 이의 충전 방법
KR20040044773A (ko) 이동통신 단말기의 충전기
JP2021136773A (ja) 充電システム
KR20070058762A (ko) 휴대용 전자기기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124