JP2009513052A - Tel−uriを用いた、ims呼のルーティング - Google Patents

Tel−uriを用いた、ims呼のルーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2009513052A
JP2009513052A JP2008536149A JP2008536149A JP2009513052A JP 2009513052 A JP2009513052 A JP 2009513052A JP 2008536149 A JP2008536149 A JP 2008536149A JP 2008536149 A JP2008536149 A JP 2008536149A JP 2009513052 A JP2009513052 A JP 2009513052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uri
sip
tel
request
phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008536149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5161784B2 (ja
Inventor
ジュサス−ジャビエ アラウズ−ロサド,
フレドリック アルリクソン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2009513052A publication Critical patent/JP2009513052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161784B2 publication Critical patent/JP5161784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2596Translation of addresses of the same type other than IP, e.g. translation from MAC to MAC addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4557Directories for hybrid networks, e.g. including telephone numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/65Telephone numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、呼の目標ユーザの識別子として電話番号(そして、埋め込み電話番号の付いたSIP URIではなく)を用いて呼のルーティングを可能にする目的で、IMS着信ネットワーク内でのtel URIの特定の取扱を提案する。具体的には、本発明は変換モジュールを導入し、その変換モジュールは、IMS着信ネットワーク内に位置していて、埋め込み電話番号付きSIP URIを、同等のtel URIに変換することができ、それが次いで、呼を目標ユーザまでルーティングできるように着信I−CSCFおよびS−CSCFによってSLFおよび/またはHSSに問い合わせを行うために使用される。

Description

<以前に出願された米国出願の利益を主張する>
本願は、2005年10月21日に出願され、「Tel−URIを用いた、IMS呼のルーティング」と題された米国仮出願第60/729,012号の利益を主張する。この文書の内容は、ここに参照により本願に援用する。
<技術分野>
本発明は一般に、特定の目標ユーザの識別子として(埋め込まれた形で電話番号を持つSIP URIではなく)電話番号であるtel URIを用いて目標ユーザまでの呼のルーティングを可能にする、IMS着信ネットワーク(terminating network)に関する。
ここでは下記の略語を定義する。少なくともその一部は、以下の先行技術および本発明の記述の中で言及される。
3GPP 第3世代パートナシップ・プロジェクト
AS アプリケーション・サーバ
CSCF 呼セッション制御機能
DNS ドメイン・ネーム・システム
HSS ホーム加入者サーバ
IAM 初期アドレスメッセージ
IBCF インタワーキング・ボーダ制御機能
I−CSCF インテロゲーティングCSCF
IMS IPマルチメディア・サブシステム
IP インターネット・プロトコル
MGCF メディア・ゲートウェイ制御機能
MMS マルチメディア・メッセージング・サービス
POTS 普通の旧来の電話サービス(Plain Old Telephone Service)
PSTN 公衆交換電話網
PUI パブリック・ユーザ・アイデンティティ
RFC リクエスト・フォー・コメント
RTP リアルタイム・トランスポート・プロトコル
S−CSCF サービングCSCF
SIP セッション開始プロトコル
SLF 加入者ロケータ機能
TCP 伝送制御プロトコル
UA ユーザ・エージェント
UE ユーザ装置
URI ユニフォーム・リソース識別子
UTM URI翻訳モジュール
IMSネットワークは、IMSネットワークのユーザ・エージェント(UA)および他の従来型ネットワークのユーザ装置(UE)が、他のUAとのマルチメディア・セッションを確立することを可能にし、それらが、あらゆる種類のリアルタイム情報(例えば音声、動画)または非リアルタイム情報(例えばメッセージ、写真)をも交換できるようにする、IPベースのネットワークである。現状ではIMSネットワークは、マルチメディア・セッションを確立するのにSIPプロトコルを使用し、マルチメディア・セッションのペイロードを搬送するのにRTPのような伝送プロトコルを使用する。
IMSネットワークでは、目標ユーザを識別するURIを用いて、且つ、IMSネットワーク内のすべての要素が従わなければならない厳密に定義された一連のルーティング規則を用いて、そのユーザとの間で確立されたマルチメディア・セッション上で情報がルーティングされる。この一連の規則は、「セッション開始プロトコル(SIP)およびセッション記述プロトコル(SDP)に基づくIPマルチメディア呼制御プロトコル」と題された3GPP TS 24.229 V.5.14.0(2005年10月)(その内容は参照により本願に援用する)の中で3GPP準拠のIMSネットワークのために定義されている。
マルチメディア・セッションを確立する場合に特定の目標ユーザを識別するのに用いられうるURIには2つのタイプがあり、すなわち、(1)SIP URIと(2)tel URIである。SIP URIは、2002年6月の「SIP:セッション開始プロトコル」と題されたRFC3261(その内容は参照により本願に援用する)の中で定義される形式を持つ。SIP URIの例をあげると次のようになる。
sip:peter@yahoo.com
sip:James.Rowling@RowlingAndAssociates.co.uk
sip:voice_mail@vodafone.com;reason=no_answer
他方、tel URIの形式は、「電話番号のためのtel URI」と題されたRFC3966(その内容は参照により本願に援用する)の中で定義される。tel URIの例をあげると次のようになる。
tel:+1-234-567-89
tel:2997;phone-context=+3491339
加えて、RFC3261の中で論じられていることであるが、埋め込まれたtel URIを持つSIP URIを表す方法もある。例えば、典型的なtel URIを、次のようにSIP URIの中に埋め込むこともできよう。
sip:+1-234-567-89@cingular.com;user=phone
sip:2997;phone-context=+3491339@vodafone.com;user=phone
上記の一連のルーティング規則の1つのセクションは、2つの異なるネットワークオペレータ間で呼をルーティングすることに充てられている。具体的には、2つのネットワークオペレータ間で呼をルーティングする場合、呼の目標ユーザを識別するためには、SIP URIもしくはSIP URI/埋め込みtel URIが使用されなければならない。図1(先行技術)は、第1のルーティングプロセス、すなわち、発信ネットワーク102に位置するUAから着信/宛先ネットワーク104に位置するUAまで呼をルーティングするためにSIP URI/埋め込みtel URIを使用するオペレータ間プロセス、を記述する一助とするのに用いられる信号フロー図である。ステップは、以下のようである(詳細については、3GPP TS 24.229を参照する)。
1−3. 発信S−CSCFが、UAからSIP要求(例えばINVITE tel:+123)を受信する(ステップ1)。S−CSCFは、受信したセッション開始INVITE要求からRequest−URI(要求URI)を取り込み、Request−URIがtel URIを含む場合、S−CSCFは、ENUMサービスに問い合わせを行う(ステップ2)。ENUMは、tel URIをSIP URI/埋め込みtel URI(例えば、sip:+123@op.com;user=phone)に変更し、それをS−CSCFへ送信する(ステップ3)。S−CSCFは、SIP要求の中の最初のRequest−URIを、クエリから取得したSIP URI/埋め込みtel URIと置き換えて、新規のSIP要求(例えば、INVITE sip:+123@op.com;user=phone)を形成する。
4. 発信S−CSCFは、新規のRequest−URIのドメイン部分(例えばop.com)を取り込み、新規のINVITE SIP要求を、そのドメインで識別されるアドレスまで転送する(ドメインが、IPv4アドレスもしくはIPv6アドレスである場合、INVITEをそのアドレスに直接転送可能であるし、それ以外の場合は、着信ネットワーク104の中のIBCFかまたはI−CSCFのいずれか一方に対応する宛先IPアドレスを取得するため、ドメイン部を用いてDNSに問い合わせを行う必要がある)。この例では、S−CSCFは、新規のSIP要求(例えばINVITE sip:+123@op.com;user=phone)を直接I−CSCFまで転送する(ステップ4)。
5−6. I−CSCFは、着信呼について接触される最初のCSCFであり、呼の目標であるUAにサービス提供するS−CSCFを特定する役割を持つ。UAにサービス提供するS−CSCFを特定するため、I−CSCFは、(1)SLFおよび(2)HSSという、2つのネットワーク・データベースの使用が必要になることがある。SLFは、(どのS−CSCFが現時点でサービス提供しているかも含めて)UAの加入者データを保持する特定のHSSインスタンスを見つける、データベース特定機能であり、着信ネットワーク104内に複数のHSSインスタンスがある場合に使用される。この例では、I−CSCFは、SIP要求の中のRequest−URIを、クエリ(例えば、Dx−Location−Query PUI=sip:+123@op.com;user=phone)をSLFまで送信するためのパブリック・ユーザ・アイデンティティとして使用する(ステップ5)。次いで、SLFは、HSSを示す応答(例えば、Dx−Location−Query_Rsp Server−Name=HSS)をI−CSCFへ返信する。ネットワーク内に一意のHSSが存在する場合、SLFおよびステップ5乃至6は省略されてもよい。
7−8. I−CSCFは、SIP要求の中のRequest−URIを、クエリ(例えば、Cx−Location−Query PUI=sip:+123@op.com;user=phone)をHSSまで送信するためのパブリック・ユーザ・アイデンティティとして使用する(ステップ7)。次いでHSSは、S−CSCFを示す応答(例えば、Cx−Location−Query_Rsp Server−Name=S−CSCF)をI−CSCFに返信する(ステップ8)。
9−10. 一旦I−CSCFがS−CSCFを特定すると、I−CSCFは、呼(例えばINVITE sip:+123@op.com;user=phone)をそのS−CSCFまでルーティングする(ステップ9)。次いで、着信S−CSCFは、その内部位置テーブルを使って、目標ユーザUAによって登録された連絡先アドレス(上記の例において、この連絡先アドレスは、B−UE@op.comである)までINVITE要求をルーティングする(ステップ10)。登録された連絡先アドレスはないけれども、目標ユーザUAが、未登録状態である何らかのサービスを起動していた場合、S−CSCFは、SIP要求を、S−CSCF内に記憶されたサービス情報によって示されたASまで転送する。
図2(先行技術)を参照すると、第2のルーティングプロセス、すなわち、上記のようなリモートネットワーク102においてピアS−CSCFから呼が来るのではなく代わりにMGCFから来る場合に発生するルーティングプロセスを記述する一助とするのに用いられる信号フロー図がある。この特定の第2のルーティングプロセスは、ユーザUEがPSTN202の中に位置していて、IMS着信ネットワーク104の中に位置するUAに対してtel URIを用いて呼を開始する場合に発生する。この特定のルーティングプロセスのステップは、以下のとおりである(詳細については、3GPP TS 24.229を参照する)。
1a. MGCFは、UEから送信されたIAMを受信するPSTNシグナリング・インタフェースを有する(ステップ1a)。MGCFは、IAMを用いて目標ユーザのE.164番号を取得し、(E.164番号を含む)tel URIかまたは(E.164番号を埋め込んだ)SIP URIのいずれか一方を有するRequest−URIフィールドを含むINVITE SIP要求を生成する。
2a. この特定の例において、INVITE SIP要求は、tel URI(例えばtel:+123)を含む(このステップ2aを図1のステップ4と比較されたい)。MGCFは、INVITE SIP要求(例えばINVITE tel:+123)を、着信ネットワーク104に位置するI−CSCFまで転送する(ステップ2a)。
3a−8a. ステップ3a乃至8aは、SIP URI(例えばsip:+123@op.com;user=phone)ではなくtel URI(例えばtel:+123)が信号の一部において使用されることを除いて、図1に示す前のルーティング手順におけるステップ5乃至10と同様である。
残念ながら、上記のルーティング手順には、若干の問題がある。
1.第1のルーティングプロセスにおいて、呼を開始するのに用いられる目標電話番号が、INVITE SIP要求が着信ネットワーク104に到達する前に失われる。特に、発信S−CSCFが、最初にダイアルされたtel URIをENUMから取得されたSIP URI/埋め込みtel URIと置き換える際に、目標電話番号が、発信S−CSCFによってSIP要求の中の要求−URIから除去される(ステップ2乃至3を参照)。着信ネットワーク104が、この電話番号をある種のサービス(例えばMMS)に提供することが必要になることがあるため、これはあまり望ましくない。
2.いずれのルーティングプロセスにおいても、着信ネットワーク104内で呼を内部的にルーティングするために、HSS内のユーザプロフィールと、SLF内のユーザ−サーバ間の関連付けとには、tel URIとそのtel URIのSIP形式(SIP URI/埋め込みtel URI)とが両方共含まれていなければならない。ルーティング手順では、着信ネットワーク104で受信されたSIP要求が、SIP URI/埋め込みtel URI(図1を参照)かまたはtel URI(図2を参照)のいずれか一方を含むことがある事例があることから、このことは必要である。所与の発信ネットワーク102によってどの形式が実際に使用されるのか事前に分らないことから、着信ネットワーク104内で内部的に呼をルーティングできるためには、SLF内のユーザ−サーバ間の関連付けとHSS内のユーザプロフィールとは、tel URIとそのtel URIのSIP形式(SIP URI/埋め込みtel URI)とを両方共含む必要がある。従って、SLFとHSSとは、それぞれ、tel URIとSIP URI/埋め込みtel URIとの両方について重複した情報を維持する必要があり、それは管理上の負荷を増加させるだけでなく、メモリスペースを無駄遣いする。これは望ましくない。
従って、先行技術に関連するこれらの短所およびその他の短所に取り組む必要性がこれまでもあったし、今もある。これらの必要性およびその他の必要性は、本発明によって満たされる。
本発明は、呼の目標ユーザの識別子として電話番号(そして、埋め込まれた電話番号を持つSIP URIではなく)を用いて呼のルーティングを可能にする目的で、IMS着信ネットワーク内でのtel URIの特定の取扱を提案する。具体的には、本発明は変換モジュールを導入し、その変換モジュールは、IMS着信ネットワーク内に位置していて、埋め込まれた電話番号を持つSIP URIを、同等のtel URIに変換することができ、それが次いで、呼を目標ユーザまでルーティングできるように着信I−CSCFおよびS−CSCFによってSLFおよび/またはHSSに問い合わせを行うために使用される。
あるシナリオにおいて、変換モジュールは、SIP URI/埋め込み電話番号付(電話番号が埋め込まれたSIP URI)を、同等のtel URIに変換することができるが、それは(1)目標ユーザ部分をSIP URI/埋め込み電話番号付から抽出すること、および(2)同等のtel URIを生成するために、「tel:」という文字列を目標ユーザ部分の前に付ける(付加する)こと、によって可能になる。別のシナリオにおいて、変換モジュールは、SIP URI/埋め込み電話番号付を、同等のtel URIに変換することができるが、それは(1)第1の数字の組、すなわち、SIP URI/埋め込み電話番号付の中の「phone−context」引数の後に位置するphone context記述子(phone context記述子は、ドメイン名でもよいし国際ネットワーク・プレフィックスでもよい)を抽出すること、(2)SIP URI/埋め込み電話番号付の中の「sip:」引数の後で且つ「phone−context」引数の前に位置する第2の数字の組を抽出すること、および(3)同等のtel URIを生成するために、「tel:」という文字列を第1の数字の組の前に付け、その後に第2の数字の組が挿入されること、によって可能になる。更に別のシナリオにおいて、変換モジュールはSIP URI/埋め込み電話番号付を、同等のtel URIに変換することができるが、それは(1)第1の数字の組、すなわち、「phone−context」引数の後に位置するphone context記述子を抽出すること、(2)「sip:」引数の後で且つ「phone−context」引数の前に位置する第2の数字の組を抽出すること、(3)第1の数字の組(phone context記述子/国際ネットワーク・プレフィックス)を、一連の置換規則を見つけるための事前定義された置換規則のテーブルへの手がかり(キー)として使用すること、(4)これらの置換規則を第2の数字の組に適用して第3の数字の組を生成すること、そして、(5)同等のtel URIを生成するために、「tel:」という文字列を第3の数字の組の前に付けること、によって可能になる。
更に、本発明は、SIP要求を受信するための受信器と、SIP URI/埋め込み電話番号(電話番号が埋め込まれたSIP URI)を含む要求URIをSIP要求が有するかどうか判断するためのプロセッサとを有する、I−CSCFを含む。あるシナリオにおいて、要求URIの中に「user=phone」引数がある場合に、SIP要求がSIP URI/埋め込み電話番号を有する、とプロセッサは判断する。SIP要求がSIP URI/埋め込み電話番号を有する場合、I−CSCFは、要求URIを(SIP URI/埋め込み電話番号から対応するtel URIを生成する)変換モジュールまで転送し、次いで変換モジュールから対応するtel URIを受信する、クエリ装置を有する。その後、プロセッサは、SIP URI/埋め込み電話番号を削除して、受信したtel URIをSIP要求の要求URIに挿入し、改変されたSIP要求を形成する。最後に、I−CSCFは、対応するtel URIの付いた要求URIを含む改変されたSIP要求をS−CSCFへ提出(送信)する送信器を有する。
加えて、本発明は、SIP要求を受信するための受信器と、SIP URI/埋め込み電話番号を含む要求URIをSIP要求が有するかどうか判断するためのプロセッサとを有する、S−CSCFを含む。あるシナリオにおいて、要求URIの中に「user=phone」引数がある場合に、SIP要求がSIP URI/埋め込み電話番号を有する、とプロセッサは判断する。SIP要求がSIP URI/埋め込み電話番号を有する場合、S−CSCFは、要求URIを(SIP URI/埋め込み電話番号から対応するtel URIを生成する)変換モジュールまで転送し、次いで変換モジュールから対応するtel URIを受信する、クエリ装置を有する。その後、プロセッサは、SIP URI/埋め込み電話番号を削除して、受信したtel URIをSIP要求の要求URIに挿入し、改変されたSIP要求を形成する。最後に、S−CSCFは、対応するtel URIの付いた要求URIを含む改変されたSIP要求を着信ネットワークへ送信する送信器を有する。
本発明の利点は、I−CSCFとS−CSCFとが、同等のtel URIを用いて呼をルーティングすることができることから、SLFおよび/またはHSS(SLF及びHSSのうちの少なくとも一方)が、目標ユーザのtel URIを維持するだけでよく、目標ユーザのtel URIとSIP URI/埋め込み電話番号とを両方共維持しなくてもよいことである。本発明のもう1つの利点は、発信ネットワーク内のS−CSCFによってSIP要求から取り除かれていたかもしれない、発信時にダイアルされた目標ユーザの電話番号を変換モジュールが取得できることであり、着信ネットワークが、例えばMMSのような電話番号に基づくサービスまたは旧来のサービスをサポートするために発信電話番号を必要とすることがあることから、これは望ましいことである。
本発明のより完全な理解は、添付の図面に関連して下記の詳細な説明を参照することで得られるであろう。
図3を参照すると、本発明を説明する一助とするのに用いられる、(I−CSCF302aとS−CSCF302bとを含む)CSCF302と、SLF304と、HSS306と、UTM308とを有する典型的なIMS着信ネットワーク300のブロック図がある。図示するように、I−CSCF302aは、もしあるならばSLF304と、そしてHSS306と、リンク310および312を介してそれぞれ通信し、他方、S−CSCF302bは、HSS306とリンク314を介してそれぞれ通信する。加えて、I−CSCF302aとS−CSCF302bとは、例えばTCP/IP上で動作するクエリ応答プロトコルを用いて、リンク316および318上でUTM308とそれぞれ通信する。あるいは、UTM308は、CSCF302と、具体的にはI−CSCF302aもしくはS−CSCF302bと統合されてもよく、その場合、それらの間の通信リンクは、CSCF302の外側からは見えない内部リンクであってもよいだろう。または、UTM308は、SLF304およびHSS306と統合されてもよいであろうし、その場合、CSCF−UTMインタフェースをCSCF−HSSインタフェース312、314(Cx)およびCSCF−SLFインタフェース310(Dx)と結合することも可能であろう。ここで理解されるべきだが、当業者にはよく知られていて、本発明を理解するのに必要ない、CSCF302、SLF304、HSS306に関するその他の詳細を、本明細書で提供する記述では論じない。
図4を参照すると、(少なくとも受信器402、プロセッサ404、クエリ装置406、および送信器408を含む)I−CSCF302aによって呼が受信された場合に、本発明によって呼はどのようにしてS−CSCF302bまでルーティングされうるかを説明する一助とするのに用いられる、典型的な信号フロー図がある。基本的に、I−CSCF302a、特に受信器402は、SIP要求を受信すると、そのRequest URIがSIP URI形式のtel URIを含むかどうか(ステップ1乃至2を参照)を見るために、プロセッサ404にSIP要求を検査させる(しかし、tel URIは現時点では登録されていないため、REGISTER SIP要求は検査しない)。これを行うため、I−CSCF302a、特にプロセッサ404は、Request URIの中のURI引数「user=phone」を探し、それを発見すると、I−CSCF302a、特にクエリ装置406は、クエリの中で完全なRequest URIをUTM308へ送信する(ステップ3を参照)。UTM308は、(a)クエリを受信し、(b)SIP URI/埋め込み電話番号を取り込み、(c)同等のtel URIを生成し、そして(d)同等のtel URIを含むクエリ応答をI−CSCF302aへ返信する(ステップ4乃至5および図6を参照)ように機能する。
その後、I−CSCF302a、特に送信器408は、もしあればSLF304を、そしてHSS306に問い合わせをする場合、UTM308から受信したtel URIをパブリックIDとして用いる(ステップ6乃至9を参照)。加えて、I−CSCF302a、特にプロセッサ404は、送信器408が、改変されたSIP要求をS−CSCF302bへ送信できるように、最初のSIP要求の中のSIP URI/埋め込みtel URIをUTM308から受信したtel URIと置き換える(ステップ10を参照)。I−CSCF302aが、最初のSIP要求の中のSIP URI/埋め込みtel URIをUTM308から受信したtel URIと置き換えるのだから、これは、IMS目標ネットワーク300の内側での改変されたSIP要求のルーティングは、それ以降、tel URIに基づいて行えるということを意味する。結果として、SLF304およびHSS306は、tel URIに関連するパブリックIDを記憶するだけでよく、tel URIとSIP形式のそのtel URIとの両方についてパブリックIDを記憶しなくてもよい。これは、SLFとHSSとがtel URIとSIP URI/埋め込みtel URIとの両方について情報を記憶する必要があった従来のルーティングプロセスに比べて著しい進歩である。
図5を参照すると、中継ネットワークにおいて(少なくとも受信器502、プロセッサ504、クエリ装置506、送信器508を含む)S−CSCF302bによって呼が受信された場合、本発明によって呼はどのようにして次のホップ320までルーティングされうるかを説明する一助とするのに用いられる、典型的な信号フロー図がある。基本的に、S−CSCF302b、特に受信器502は、SIP要求を受信すると、そのRequest URIがtel URIのSIP URI形式を含むかどうかを見るために、プロセッサ504にSIP要求を検査させる(しかし、tel URIは現時点では登録されていないため、REGISTER SIP要求は検査しない)(ステップ1乃至2を参照)。これを行うため、S−CSCF302b、特にプロセッサ504は、Request URIの中のURI引数「user=phone」を探し、それを発見すると、S−CSCF302b、特にクエリ装置506は、クエリの中で完全なRequest URIをUTM308へ送信する(ステップ3を参照)。UTM308は、(a)クエリを受信し、(b)SIP URI/埋め込み電話番号を取り込み、(c)同等のtel URIを生成し、そして(d)同等のtel URIを含むクエリ応答をS−CSCF302bまで返信する(ステップ4乃至5および図6を参照)ように機能する。
その後、S−CSCF302b、特に送信器508は、SLF304とHSS306とに問い合わせをする場合、UTM308から受信したtel URIをパブリックIDとして用いる(ステップ6乃至9を参照)。加えて、S−CSCF302b、特にプロセッサ504は、送信器508が、改変されたSIP要求を次のホップ320へ送信できるように、SIP要求の中のSIP URI/埋め込みtel URIをUTM308から受信したtel URIと置き換える(ステップ10を参照)。S−CSCF302bは、最初のSIP要求の中のSIP URI/埋め込みtel URIをUTM308から受信したtel URIと置き換えるのだから、これは、IMS目標ネットワーク300の内側での改変されたSIP要求のルーティングは、それ以降、tel URIに基づいて行えるということを意味する。結果として、SLF304およびHSS306は、tel URIに関連するパブリックIDを記憶するだけでよく、tel URIとSIP形式のそのtel URIとの両方についてパブリックIDを記憶しなくてもよい。これは、SLFとHSSとがtel URIとSIP URI/埋め込みtel URIとの両方について情報を記憶する必要があった従来のルーティングプロセスに比べて著しい進歩である。
上記の2つの実施形態のいずれにおいても、UTM308から送信されたクエリ応答が、エラーコードまたはエラーメッセージを含むことが起きるかもしれない(下記の説明を参照)。その場合、I−CSCF302a/S−CSCF302bは、例えば「tel URI内のドメインが間違い」のような何らかの記述テキストを含む404(見つからなかった(not found))応答を発信者に返信することによって、要求に答えてもよいだろう。これは、SIP要求を開始した発信者に、tel URIの代わりにSIP URIを用いてSIP要求を再送信する機会を与えることになるが、但しそれを行うことが可能な場合に限る(例えば、POTS電話を用いる発信者は、SIP URIを用いて要求を再送信することはできないであろう)。
図6を参照すると、本発明に従って埋め込み電話番号を有するSIP URIから同等のtel URIを取得するためにUTM308が行う方法600の基本ステップを図解するフローチャートがある。基本的に、UTM308は、SIP URI/埋め込み電話番号を取り込んで同等のtel URIを生成するため、プロセッサ322と、プロセッサ322によってアクセス可能で処理可能な命令をその中に記憶するメモリ324とを含む。
ステップ602で始まって、UTM308は、SIP URI/埋め込みtel URIを含むrequest URIを受信する(図4乃至図5のステップ3を参照)。ステップ604において、UTM308は、SIP URI/埋め込みtel URIが認識可能な国際番号を有するかどうか判断する。有しない場合、UTM308は、ステップ606で、エラーメッセージ(例えば404(見つからなかった)応答)を出力する。例えば、SIP URI/埋め込みtel URIが、例えば「tel:2997:phone−context=91339」のような認識不可能なローカル・ネットワーク・プレフィックスもしくは認識不可能なプライベート・プレフィックスの付いた「phone−context」引数を含む場合に、SIP URI/埋め込みtel URIは認識可能な国際番号を表していない、とUTM308は判断するであろう。加えて、例えば「telphone:phone−context=unknown.domain.net」のような、UTM308が認識しないドメイン名の付いた「phone−context」引数をSIP URI/埋め込みtel URIが含む場合に、SIP URI/埋め込みtel URIは認識可能な国際番号を表していない、とUTM308は判断してもよい。一般に、UTM308は、特定の単数もしくは複数のドメインを自分が認識できるようにするかまたは認識できないようにする、何らかの種類のオペレータ依存のポリシーを実装するであろう。例えば、UTM308は、オペレータが割当てたドメイン名だけを認識できてもよい。
ステップ604での答えが「イエス」である場合、UTM308は、ステップ608において、SIP URI/埋め込みtel URIが「phone−context」引数を含むかどうか判断する。含まない場合、UTM308は、ステップ610において、目標ユーザ部分をSIP URI/埋め込みtel URIから抽出し、次いで「tel:」という文字列を目標ユーザ部分の前に付けることによって、同等のtel URIを生成する。例えば、UTM308は、SIP URI(例えばsip:+1−234−567−89@cingular.com;user=phone)の目標ユーザ部分(例えば+1−234−567−89)を抽出し、次いで、「tel:」という文字列を抽出された目標ユーザ部分(例えば+1−234−567−89)の前に付けることによって同等のtel URI(例えばtel:+1−234−567−89)を生成することができる。ステップ612において、UTM308は、同等のtel URIをメモリ324の中に記憶し、次いで、同等のtel URIを出力する(図4乃至図5のステップ5を参照)。
ステップ608への答えが「イエス」である場合、UTM308は、ステップ614において、「phone−context」引数の後に位置する第1の数字の組を抽出し、「sip:」の後だが「phone−context」引数の前に位置する第2の数字の組を抽出し、次いで、「tel:」という文字列を第1の数字の組の前に付けて、その後に、同等のtel URIを生成する目的で第2の数字の組を挿入することによって、同等のtel URIを生成する。例えば、受信したSIP URI/埋め込みtel URI(例えばtel:2997;phone−context=+3491339)が、国際ネットワーク・プレフィックスもしくはUTM308が認識するドメイン名を含む場合、国際ネットワーク・プレフィックスに関連する第1の数字の組(例えば3491339)を、「tel:」というプレフィックスと最初の「tel:」という文字列に続く第2の数字の組(例えば2997)との間に挿入することによって、同等のtel URI(例えばtel:+34913392997)が構築される。加えて、UTM308は、「phone−context」引数と(存在するならば)「service−provider」引数とを含む数字以外のあらゆる文字を削除するであろう。ステップ612において、UTM308は、メモリ324の中に同等のtel URIを記憶し、次いで、同等のtel URIを出力する(図4乃至図5のステップ5を参照)。
別の実施形態において、ステップ608への答えが「イエス」である場合、UTM308は、ステップ614’において、「phone−context」引数の後に位置する第1の数字の組、すなわちphone−context記述子を抽出し、「sip:」の後で且つ「phone−context」引数の前に位置する第2の数字の組を抽出し、一連の置換規則を見つけるための事前定義された置換規則テーブルへの手がかり(キー)として第1の数字の組(phone−context記述子/国際ネットワーク・プレフィックス)を使用し、これらの置換規則を第2の数字の組に適用して第3の数字の組を生成し、そして最後に、同等のtel URIを生成するため、「tel:」という文字列を第3の数字の組の前に付けることによって、同等のtel URIを生成する。例えば、受信したSIP URI/埋め込みtel URI(例えばtel:2997;phone−context=+3491339)が、UTM308の認識する国際ネットワーク・プレフィックスを伴う「phone−context」引数を含む場合、国際ネットワーク・プレフィックス(例えば3491339)に関連する第1の数字の組を、国際ネットワーク・プレフィックスについて有効な一連の置換規則を見つけるための事前定義された置換規則のテーブルへの手がかりとして使用し、これらの置換規則を第2の数字の組(例えば2997)に適用して第3の数字の組(例えば+34913392997)を生成し、そして最後に同等のtel URI(例えばtel:+34913392997)を得るため「tel:」という文字列を第3の数字の組の前に付けることによって、同等のtel URI(例えばtel:+34913392997)が構築される。ステップ612において、UTM308は、同等のtel URIをメモリ324に記憶し、次いで、同等のtel URIを出力する(図4乃至図5のステップ5を参照)。
図7を参照すると、本発明に従い、発信ネットワーク702内に位置するUAから着信/宛先ネットワーク704内に位置するUAまで呼をルーティングするオペレータ間プロセスを説明する一助とするのに用いられる信号フロー図がある(図1と比較されたい)。ステップは以下のとおりである。
1−3. 発信S−CSCF706が、UAからSIP要求(例えばINVITE tel:+123)を受信する(ステップ1)。S−CSCF706は、受信したセッション開始INVITE要求からRequest−URIを取り込み、Request−URIがtel URIを含む場合、S−CSCF706は、ENUM708サービスに問い合わせを行う(ステップ2)。ENUM708は、tel URIをSIP URI/埋め込みtel URI(例えば、sip:+123@op.com;user=phone)に変更し、それをS−CSCF706へ送信する(ステップ3)。またS−CSCF706は、SIP要求の中の最初のRequest−URIを、クエリから取得したSIP URI/埋め込みtel URIと置き換えて、新規のSIP要求(例えば、INVITE sip:+123@op.com;user=phone)を形成する。
4. 発信S−CSCF706は、新規のRequest−URIのドメイン部分(例えばop.com)を取り込み、新規のINVITE SIP要求を、そのドメインで識別されるアドレスまで転送する(ドメインが、IPv4アドレスもしくはIPv6アドレスである場合、INVITEをそのアドレスに直接転送可能であるし、それ以外の場合は、着信ネットワーク704の中のIBCFかまたはI−CSCF302aのいずれか一方に対応する宛先IPアドレスを取得するため、ドメイン部を用いてDNSに問い合わせを行う必要がある)。この例では、S−CSCF706は、新規のSIP要求(例えばINVITEsip:+123@op.com;user=phone)を直接I−CSCF302aまで転送する(ステップ4)。
5−8. I−CSCF302aは、SIP要求を受信して、それが、Request URIの中にSIP URI形式のtel URIを含むかどうかを見るために、検査する。これを行うため、I−CSCF302aは、要求URIの中のURI引数「user=phone」を探し、それを発見すると、I−CSCF302aは、クエリの中で完全なRequest URI(例えばQuery sip:+123@op.com;user=phone)をUTM308へ送信する(ステップ6)。UTM308は、クエリを受信し、方法600を実施することによって、SIP URI/埋め込み電話番号を用いて同等のtel URI(例えばtel:+123)を生成する(ステップ7)。次いで、UTM308は、クエリ応答(例えばRsp tel:+123)をI−CSCF302aへ返信する(ステップ8)。
9−10. 複数のHSSが着信ネットワーク内に存在する場合、I−CSCF302aは、パブリックIDとしてUTM308から受信したtel URIを用いて、クエリ(例えばDx−Location−Query PUI=tel:+123)をSLF304まで送信する(ステップ9を参照)。次いで、SLF304は、HSS306を示す応答(例えばDx−Location−Query_Rsp Server−Name=HSS 306)をI−CSCF302aへ返信する(ステップ10)。HSSが1つしか存在しない場合、SLF304およびステップ9乃至10は省略されてもよい。
11−12. I−CSCF302aは、パブリックIDとしてUTM308から受信したtel URIを用いて、クエリ(例えば、Cx−Location−Query PUI=tel:+123)をHSS306まで送信する(ステップ11)。次いでHSS306は、S−CSCF302bを示す応答(例えば、Cx−Location−Query_Rsp Server−Name=S−CSCF302b)をI−CSCF302aに返信する(ステップ12)。
注意:I−CSCF302aは、呼の宛先であるユーザUAにサービス提供するS−CSCF302bを特定するために、ステップ9乃至12を行う。
13−14. 一旦I−CSCF302aがS−CSCF302bを特定すると、I−CSCF302aは、呼(例えばINVITE sip:+123)をS−CSCF302bまでルーティングする(ステップ13)。次いで、着信S−CSCF302bは、その内部位置テーブルを使って、目標ユーザUAによって登録された連絡先アドレス(上記の例において、この連絡先アドレスは、B−UE@op.comである)までINVITE要求をルーティングする(ステップ14)。登録された連絡先アドレスはないけれども、目標ユーザUAが、未登録状態である何らかのサービスを起動していた場合、S−CSCF302bは、SIP要求を、S−CSCF302b内に記憶されたサービス情報によって示されたASまで転送する。
前記から、当業者には理解されるべきだが、本発明は、呼の目標ユーザの識別子として電話番号を(そして、埋め込まれた電話番号を持つSIP URIではなく)用いて呼のルーティングを可能にする目的で、IMS着信ネットワーク300および704内でのtel URIの特定の取扱を提案する。具体的には、本発明は変換モジュール308を導入し、その変換モジュール308は、IMS着信ネットワーク300および704内に位置していて、埋め込まれた電話番号を持つSIP URIを同等のtel URIに変換することができ、それが次いで、呼を目標ユーザまでルーティングできるようにIMS着信I−CSCFおよびS−CSCFによってSLFおよび/またはHSSに問い合わせを行うために使用される。基本的に、本発明は、IMS着信ネットワーク内での呼のルーティングプロセスを、(例えば)下記のように進化させる。
●UTM308は、HSSおよびSLFにおいて2種類のパブリック・ユーザ・アイデンティティを管理することに関して暗示される問題なしに、オペレータ間ルーティングプロセスにおけるキャリア−ENUMサービスと共に電話番号の利用を可能にする。
●UTM308は、例えばMMSのような電話番号に基づいたサービスまたは旧来サービスをサポートするのに必要となりうる、最初にダイアルされた電話番号およびその特性を、実装には依存しないでIMS着信ネットワークへ転送することを可能にする。
●UTM308は、ユーザ毎に複数の完全なURIをSLFおよびHSSに提供する必要がないようなかたちで、ネットワークオペレータがキャリア−ENUMサービスを展開することを可能にする。これによって、過去にはtel URIと同じURIのSIPバージョンとの両方が提供される必要があったのに対し、ユーザのtel URIだけが提供されればよいのだから、サービスの運営及び管理に関係する経済性が高まる。
●UTM308は、目標ユーザに関する重複したパブリックIDでHSSデータベースもしくはSLFデータベースを更新する必要なしに、多様な方法で発信ユーザのE.164番号を符号化する各種のMGCFとのインタフェーシングを可能にする。
本発明のいくつかの実施形態が、添付の図面の中で図解され、先述の詳細説明の中で記述されてきたけれども、理解されるべきだが、本発明は、開示された実施形態に限定されるのではなく、それどころか、先述されそして添付の請求項によって定義された本発明の精神から逸脱することなく、幾多の再構成、修正、及び置換が可能である。
IMS発信ネットワーク内に位置するUAからIMS着信ネットワーク内に位置するUAまで呼をルーティングする従来のプロセスに関連する諸問題を説明する一助とするのに用いられる信号フロー図(先行技術)である。 PSTN内に位置するUEからIMS着信ネットワーク内に位置するUAまで呼をルーティングする従来のプロセスに関連する諸問題を説明する一助とするのに用いられる信号フロー図(先行技術)である。 本発明に従って先行技術に関連する諸問題に取り組むように機能するUTMで機能強化されたIMS着信ネットワークのブロック図である。 本発明の第1の実施形態に従い、(IMS着信ネットワーク内に位置する)I−CSCFによって受信された呼が、(IMS着信ネットワーク内に位置する)S−CSCFにどのようにしてルーティングされうるかを説明する一助とするのに用いられる典型的な信号フロー図である。 本発明の第2の実施形態に従い、(IMS中継ネットワーク内に位置する)S−CSCFによって受信された呼が、(IMS着信ネットワーク内に位置する)次のホップにどのようにしてルーティングされうるかを説明する一助とするのに用いられる典型的な信号フロー図である。 本発明に従って、埋め込み電話番号を有するSIP URIから同等のtel URIを取得するためにUTMが行う基本ステップを図解するフローチャートである。 本発明の一実施形態に従い、IMS発信ネットワーク内に位置するUAから発信された呼が、IMS着信ネットワーク内に位置するUAまでルーティングされるプロセスを説明する一助とするのに用いられる信号フロー図である。

Claims (23)

  1. 変換モジュールであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサがアクセス可能且つ処理可能な命令を格納したメモリと、
    を備え、
    前記命令は、
    要求URIを受信するステップと、
    認識可能な国際番号を伴うSIP URIを前記要求URIが有するか否かを判定するステップと、
    有さない場合に、エラーメッセージを出力するステップと、
    有する場合に、前記SIP URIを用いて電話番号「tel URI」を生成するステップと、当該電話番号「tel URI」を出力するステップと、
    を実行させる
    ことを特徴とする変換モジュール。
  2. 前記SIP URIが「phone−context」引数を含まない場合に、前記プロセッサは、
    前記SIP URIから目標ユーザ部分を抽出するステップと、
    前記電話番号「tel URI」を生成するために文字列「tel:」を前記目標ユーザ部分の前に付加するステップと、
    を実行することによって前記生成するステップを実行することを特徴とする請求項1に記載の変換モジュール。
  3. 前記SIP URIが「phone−context」引数を含む場合に、前記プロセッサは、
    前記「phone−context」引数の後ろに位置する第1の数字の組を抽出するステップと、
    前記SIP URI中の「sip:」の後ろで前記「phone−context」引数の前に位置する第2の数字の組を抽出するステップと、
    前記電話番号「tel URI」を生成するために、前記第2の数字の組が後ろに挿入される前記第1の数字の組の前に文字列「tel:」を付加するステップと、
    を実行することによって前記生成するステップを実行することを特徴とする請求項1に記載の変換モジュール。
  4. 前記SIP URIが「phone−context」引数を含む場合に、前記プロセッサは、
    前記「phone−context」引数の後ろに位置する第1の数字の組を抽出するステップと、
    前記SIP URI中の「sip:」の後ろで前記「phone−context」引数の前に位置する第2の数字の組を抽出するステップと、
    一連の置換規則を見つけるための事前定義された置換規則のテーブルへのキーとして前記第1の数字の組を使用するステップと、
    第3の数字の組を生成するために前記一連の置換規則を前記第2の数字の組に適用するステップと、
    前記電話番号「tel URI」を生成するために、前記第3の数字の組の前に文字列「tel:」を付加するステップと、
    を実行することによって前記生成するステップを実行することを特徴とする請求項1に記載の変換モジュール。
  5. 埋め込まれた電話番号を有するSIP URIからtel URIを取得する方法であって、
    要求URIを受信するステップと、
    認識可能な国際番号を伴うSIP URIを前記要求URIが有するか否かを判定するステップと、
    有さない場合に、エラーメッセージを出力するステップと、
    有する場合に、前記SIP URIを用いて電話番号「tel URI」を生成するステップと、当該電話番号「tel URI」を出力するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  6. 前記SIP URIが「phone−context」引数を含まない場合に、前記生成するステップが、
    前記SIP URIから目標ユーザ部分を抽出するステップと、
    前記電話番号「tel URI」を生成するために文字列「tel:」を前記目標ユーザ部分の前に付加するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記SIP URIが「phone−context」引数を含む場合に、前記生成するステップが、
    前記「phone−context」引数の後ろに位置する第1の数字の組を抽出するステップと、
    前記SIP URI中の「sip:」の後ろで前記「phone−context」引数の前に位置する第2の数字の組を抽出するステップと、
    前記電話番号「tel URI」を生成するために、前記第2の数字の組が後ろに挿入される前記第1の数字の組の前に文字列「tel:」を付加するステップと、
    を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記SIP URIが「phone−context」引数を含む場合に、前記生成するステップが、
    前記「phone−context」引数の後ろに位置する第1の数字の組を抽出するステップと、
    前記SIP URI中の「sip:」の後ろで前記「phone−context」引数の前に位置する第2の数字の組を抽出するステップと、
    一連の置換規則を見つけるための事前定義された置換規則のテーブルへのキーとして前記第1の数字の組を使用するステップと、
    第3の数字の組を生成するために前記一連の置換規則を前記第2の数字の組に適用するステップと、
    前記電話番号「tel URI」を生成するために、前記第3の数字の組の前に文字列「tel:」を付加するステップと、
    を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. ネットワークであって、
    ノードと、
    変換モジュールと、
    データベースと、
    を備え、
    前記ノードは、SIP要求を受信し、前記SIP要求がSIP URI/埋め込み電話番号を有するか否かを判定し、
    有する場合、前記ノードは、前記SIP URI/埋め込み電話番号を前記変換モジュールに転送し、
    有さない場合、前記ノードは、前記SIP要求を次にどこへルーティングするかを判断する目的で前記データベースに問い合わせるために、前記埋め込み電話番号を有さない前記SIP URIを使用し、
    前記変換モジュールは、認識可能な国際番号を前記SIP URI/埋め込み電話番号が有するか否かを判定し、
    有さない場合、前記変換モジュールは、エラーメッセージを前記ノードへ送信し、
    有する場合、前記変換モジュールは、前記SIP URI/埋め込み電話番号を用いて電話番号tel URI」を生成し、当該電話番号「tel URI」を前記ノードへ送信し、前記ノードは、前記SIP要求を次にどこへルーティングするかを判断する目的で前記データベースに問い合わせるために、当該電話番号「tel URI」を使用する
    ことを特徴とするネットワーク。
  10. 前記ノードは、「user=phone」引数を伴うRequest URIを前記SIP要求が有する場合に、前記SIP要求がSIP URI/埋め込み電話番号を有すると判断することを特徴とする請求項9に記載のネットワーク。
  11. 前記ノードは、前記変換モジュールから前記電話番号「tel URI」を受信すると、前記SIP要求において前記SIP URI/埋め込み電話番号を前記電話番号「tel URI」に置換し、この改変されたSIP要求をルーティングすることを特徴とする請求項9に記載のネットワーク。
  12. 前記ノードは、インテロゲーティング呼セッション制御機能またはサービング呼セッション制御機能であることを特徴とする請求項9に記載のネットワーク。
  13. 前記データベースは、前記電話番号「tel URI」に関する情報を含むが、前記SIP URI/埋め込み電話番号に関する情報を含まないことを特徴とする請求項9に記載のネットワーク。
  14. 前記データベースは、加入者ロケータ機能またはホーム加入者サーバであることを特徴とする請求項9に記載のネットワーク。
  15. 前記変換モジュールは、前記SIP URI/埋め込み電話番号が「phone−context」引数を含まない場合に、
    前記SIP URI/埋め込み電話番号から目標ユーザ部分を抽出するステップと、
    前記電話番号「tel URI」を生成するために文字列「tel:」を前記目標ユーザ部分の前に付加するステップと、
    を実行することを特徴とする請求項9に記載のネットワーク。
  16. 前記変換モジュールは、前記SIP URI/埋め込み電話番号が「phone−context」引数を含む場合に、
    前記「phone−context」引数の後ろに位置する第1の数字の組を抽出するステップと、
    前記SIP URI/埋め込み電話番号中の「sip:」の後ろで前記「phone−context」引数の前に位置する第2の数字の組を抽出するステップと、
    前記電話番号「tel URI」を生成するために、前記第2の数字の組が後ろに挿入される前記第1の数字の組の前に文字列「tel:」を付加するステップと、
    を実行することを特徴とする請求項9に記載のネットワーク。
  17. 前記変換モジュールは、前記SIP URI/埋め込み電話番号が「phone−context」引数を含む場合に、
    前記「phone−context」引数の後ろに位置する第1の数字の組を抽出するステップと、
    前記SIP URI/埋め込み電話番号中の「sip:」の後ろで前記「phone−context」引数の前に位置する第2の数字の組を抽出するステップと、
    一連の置換規則を見つけるための事前定義された置換規則のテーブルへのキーとして前記第1の数字の組を使用するステップと、
    第3の数字の組を生成するために前記一連の置換規則を前記第2の数字の組に適用するステップと、
    前記電話番号「tel URI」を生成するために、前記第3の数字の組の前に文字列「tel:」を付加するステップと、
    を実行することを特徴とする請求項9に記載のネットワーク。
  18. 着信ネットワークにおいてSIP要求をサービング呼セッション制御機能へルーティングするインテロゲーティング呼セッション制御機能であって、
    前記SIP要求を受信する受信器と、
    SIP URI/埋め込み電話番号を含む要求URIを前記SIP要求が有するか否かを判定するプロセッサと、
    前記要求URIを変換モジュールへ転送し、当該変換モジュールから対応するtel URIを受信するクエリ装置と、
    を備え、
    前記プロセッサは、改変されたSIP要求を形成するために、前記SIP要求の前記要求URIにおいて、前記SIP URI/埋め込み電話番号を削除して前記受信したtel URIを挿入し、
    当該インテロゲーティング呼セッション制御機能は、
    前記tel URIを伴う前記要求URIを含む前記改変されたSIP要求を前記サービング呼セッション制御機能へ送信する送信器を更に備える
    ことを特徴とするインテロゲーティング呼セッション制御機能。
  19. 前記プロセッサは、前記要求URI中に「user=phone」引数が存在する場合に、前記SIP要求が前記SIP URI/埋め込み電話番号を有すると判断することを特徴とする請求項18に記載のインテロゲーティング呼セッション制御機能。
  20. 前記変換モジュールから前記対応するtel URIを受信すると、前記プロセッサは、前記SIP要求において前記SIP URI/埋め込み電話番号を前記対応するtel URIに置換し、この改変されたSIP要求をルーティングすることを特徴とする請求項18に記載のインテロゲーティング呼セッション制御機能。
  21. 中継ネットワークを通って着信ネットワークへSIP要求をルーティングするサービング呼セッション制御機能であって、
    前記SIP要求を受信する受信器と、
    SIP URI/埋め込み電話番号を含む要求URIを前記SIP要求が有するか否かを判定するプロセッサと、
    前記要求URIを変換モジュールへ転送し、当該変換モジュールから対応するtel URIを受信するクエリ装置と、
    を備え、
    前記プロセッサは、改変されたSIP要求を形成するために、前記SIP要求の前記要求URIにおいて、前記SIP URI/埋め込み電話番号を削除して前記受信したtel URIを挿入し、
    当該サービング呼セッション制御機能は、
    前記tel URIを伴う前記改変されたSIP要求を前記着信ネットワークへ送信する送信器を更に備える
    ことを特徴とするサービング呼セッション制御機能。
  22. 前記プロセッサは、前記要求URI中に「user=phone」引数が存在する場合に、前記SIP要求が前記SIP URI/埋め込み電話番号を有すると判断することを特徴とする請求項21に記載のサービング呼セッション制御機能。
  23. 前記変換モジュールから前記対応するtel URIを受信すると、前記プロセッサは、前記SIP要求において前記SIP URI/埋め込み電話番号を前記対応するtel URIに置換し、この改変されたSIP要求をルーティングすることを特徴とする請求項21に記載のサービング呼セッション制御機能。
JP2008536149A 2005-10-21 2006-10-20 Tel−uriを用いた、ims呼のルーティング Active JP5161784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72901205P 2005-10-21 2005-10-21
US60/729,012 2005-10-21
PCT/IB2006/002957 WO2007045991A1 (en) 2005-10-21 2006-10-20 Ims call routing using tel-uris

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252572A Division JP5620965B2 (ja) 2005-10-21 2012-11-16 Tel−uriを用いた、ims呼のルーティング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009513052A true JP2009513052A (ja) 2009-03-26
JP5161784B2 JP5161784B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=37734966

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536149A Active JP5161784B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-20 Tel−uriを用いた、ims呼のルーティング
JP2012252572A Active JP5620965B2 (ja) 2005-10-21 2012-11-16 Tel−uriを用いた、ims呼のルーティング

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252572A Active JP5620965B2 (ja) 2005-10-21 2012-11-16 Tel−uriを用いた、ims呼のルーティング

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8619794B2 (ja)
EP (1) EP1938554B1 (ja)
JP (2) JP5161784B2 (ja)
CN (1) CN101292498B (ja)
AT (1) ATE451779T1 (ja)
DE (1) DE602006011040D1 (ja)
ES (1) ES2337836T3 (ja)
PL (1) PL1938554T3 (ja)
WO (1) WO2007045991A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206766A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Ntt Docomo Inc 呼制御システム及び呼制御方法
JP2011114393A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2013502784A (ja) * 2009-08-17 2013-01-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワークにおける方法及び装置
JP2015012526A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 日本電信電話株式会社 呼制御システム
JP2019012885A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社Nttドコモ 通信制御装置および通信システム

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7848767B2 (en) 2002-10-15 2010-12-07 Tekelec Methods and systems for migrating between application layer mobile signaling protocols
US20070115934A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for locating subscriber data in an IP multimedia subsystem
US7889716B2 (en) 2005-12-01 2011-02-15 Tekelec Methods, systems, and computer program products for using an E.164 number (ENUM) database for message service message routing resolution among 2G and subsequent generation network systems
US7630372B1 (en) * 2005-12-30 2009-12-08 At&T Corp. Method and apparatus for providing access and egress uniform resource identifiers for routing
WO2007095379A2 (en) 2006-02-15 2007-08-23 Tekelec Methods, systems, and computer program products for selectively processing or redirecting signaling connection control part (sccp) messages
US8184798B2 (en) 2006-06-13 2012-05-22 Tekelec Methods, systems and computer program products for accessing number portability (NP) and E.164 number (ENUM) data using a common NP/ENUM data locator structure
US7787445B2 (en) 2006-07-20 2010-08-31 Tekelec Methods, systems, and computer program products for routing and processing ENUM queries
CN101110758A (zh) * 2006-07-21 2008-01-23 华为技术有限公司 建立紧急会话的方法、系统及代理呼叫会话控制功能
EP1890496B1 (en) * 2006-08-17 2011-06-15 Comverse Ltd Network interoperability
US8254551B2 (en) 2006-12-07 2012-08-28 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer program products for providing quality of service using E.164 number mapping (ENUM) data in a communications network
WO2008083631A1 (fr) * 2007-01-10 2008-07-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Appareil de conversion d'identité d'utilisateur, ims et procédés d'enregistrement, de lancement et de fin d'appel
US8363640B2 (en) * 2007-01-31 2013-01-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for handling a communication session for an unregistered internet protocol multimedia subsystem (IMS) device
WO2008128570A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handling user identities in the ip multimedia subsystem
US9049209B2 (en) * 2007-05-08 2015-06-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to route a communication session in an internet protocol (IP) multimedia subsystem (IMS) network
DE102007032824B4 (de) 2007-05-18 2015-02-26 Vodafone Holding Gmbh Fernsteuerungseinrichtung
US7996541B2 (en) 2007-06-15 2011-08-09 Tekelec Methods, systems, and computer program products for identifying a serving home subscriber server (HSS) in a communications network
WO2009021430A1 (fr) * 2007-08-10 2009-02-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Procédé de connexion d'appel, équipement et système dans un sous-système multimédia ip
CN101365240B (zh) 2007-08-10 2011-11-02 华为技术有限公司 Ip多媒体子系统中的呼叫接续方法、装置和系统
US8270344B2 (en) * 2007-09-10 2012-09-18 At&T Intellectual Property I, Lp System for communicating between internet protocol multimedia subsystem networks
US20090106437A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Nokia Corporation Method and device for handling different addressing schemes in session initiation protocol communication
US8594679B2 (en) 2008-03-07 2013-11-26 Tekelec Global, Inc. Methods, systems, and computer readable media for routing a message service message through a communications network
US9584959B2 (en) 2008-11-24 2017-02-28 Tekelec Global, Inc. Systems, methods, and computer readable media for location-sensitive called-party number translation in a telecommunications network
US9397862B2 (en) 2008-12-12 2016-07-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for completing a circuit switched service call in an internet protocol network
US9184940B2 (en) * 2008-12-12 2015-11-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for completing a circuit switched service call in an internet protocol network
US8750132B2 (en) * 2008-12-16 2014-06-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for completing a call in a network with ENUM failure
US9021014B2 (en) 2009-03-25 2015-04-28 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for providing home subscriber server (HSS) proxy
WO2010132436A2 (en) 2009-05-11 2010-11-18 Tekelec Methods, systems, and computer readable media for providing scalable number portability (np) home location register (hlr)
WO2011047382A2 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Tekelec Methods, systems, and computer readable media for providing diameter signaling router with integrated monitoring and/or firewall functionality
US9313759B2 (en) 2009-10-16 2016-04-12 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for providing triggerless equipment identity register (EIR) service in a diameter network
US8750126B2 (en) 2009-10-16 2014-06-10 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for multi-interface monitoring and correlation of diameter signaling information
US8451841B2 (en) 2009-12-28 2013-05-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for processing a call to an aggregate endpoint device
US8793388B2 (en) 2009-12-28 2014-07-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for processing a call to an aggregate endpoint device
WO2011106690A2 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Tekelelec Systems, methods, and computer readable media for using a signaling message routing node to provide backup subscriber information management service
EP2656647B1 (en) 2010-12-23 2019-04-24 Tekelec, Inc. Method, system, and computer readable media for modifying a diameter signaling message directed to a charging function node
EP2666263B1 (en) 2011-01-21 2019-07-24 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for screening diameter messages within a diameter signaling router (dsr) having a distributed message processor architecture
JP5640764B2 (ja) * 2011-01-24 2014-12-17 沖電気工業株式会社 信号処理装置及びプログラム
CN103493436B (zh) 2011-03-18 2016-10-05 泰科来股份有限公司 用于可配置的直径地址解析的方法、设备和系统
US20120275450A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Comcast Cable Communications, Llc Obtaining Services Through a Local Network
US9578180B2 (en) * 2011-12-08 2017-02-21 Institute For Information Industry Communication network system, calling terminal and voice call establishing method thereof
US9100796B2 (en) 2011-12-15 2015-08-04 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for seamless roaming between diameter and non-diameter networks
JP2013168840A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Canon Inc 通信機器、その制御方法、および制御プログラム
CN103516675A (zh) * 2012-06-21 2014-01-15 华为软件技术有限公司 资源标识共享方法、终端和管理平台
TWI528776B (zh) * 2012-11-27 2016-04-01 鴻海精密工業股份有限公司 終端設備及網路協定語音通信方法
JP6064588B2 (ja) * 2012-12-26 2017-01-25 アイコム株式会社 中継装置
JP5994630B2 (ja) * 2012-12-26 2016-09-21 アイコム株式会社 中継装置
US8855654B2 (en) 2013-01-28 2014-10-07 Tekelec Global, Inc. Methods, systems, and computer readable media for tracking and communicating long term evolution (LTE) handset communication capability
US9635526B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for utilizing a diameter proxy agent to communicate short message service (SMS) messages
US20150252310A1 (en) 2014-03-07 2015-09-10 Ecolab Usa Inc. Alkyl amides for enhanced food soil removal and asphalt dissolution
FR3021832A1 (fr) * 2014-05-28 2015-12-04 Orange Procede de conversion d'un numero forme selon un plan de numerotation local vers un numero forme selon un plan de numerotation global
US10117127B2 (en) 2015-07-08 2018-10-30 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for communicating radio access network congestion status information for large numbers of users
CN106559536A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 联发科技(新加坡)私人有限公司 支持统一资源识别符的通信方法和通信装置
JP2019165266A (ja) * 2016-06-24 2019-09-26 日本電気株式会社 通信接続管理装置、ipマルチメディアサブシステム、登録装置、通信接続管理方法、プログラム
US11165833B2 (en) * 2016-11-02 2021-11-02 T-Mobile Usa, Inc. Network routing based on terminal's media path
US10237418B2 (en) 2017-04-21 2019-03-19 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for charging based on radio congestion in mobile networks
CN115766668A (zh) * 2021-09-03 2023-03-07 中国移动通信集团山东有限公司 自动容灾方法、电子设备和存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071043A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-19 Nokia Corporation Handling of user identity
JP2008515246A (ja) * 2004-08-13 2008-05-08 キワン・イー・ベ パケット化音声伝送を支援するドメイン間の横断を提供するための方法、及びシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463615B2 (en) * 2001-07-13 2008-12-09 Qualcomm, Incorporated System and method for extended SIP headers for CDMA parameters
US7480915B2 (en) * 2002-10-03 2009-01-20 Nokia Corporation WV-IMS relay and interoperability methods
EP1597896A2 (en) * 2003-02-19 2005-11-23 Nokia Corporation Routing messages via an ims system
US20060050686A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Commoca, Inc. Software platform for developing, delivering and managing data-voice applications operating on an internet protocol (IP) phone
FI20041659A0 (fi) * 2004-12-23 2004-12-23 Nokia Corp Menetelmä liikkeen reitittämiseksi VoIP-päätteeseen matkaviestinjärjestelmässä
US8832792B2 (en) * 2005-08-03 2014-09-09 At&T Mobility Ii Llc Limiting services based on location

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071043A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-19 Nokia Corporation Handling of user identity
JP2008515246A (ja) * 2004-08-13 2008-05-08 キワン・イー・ベ パケット化音声伝送を支援するドメイン間の横断を提供するための方法、及びシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206766A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Ntt Docomo Inc 呼制御システム及び呼制御方法
JP2013502784A (ja) * 2009-08-17 2013-01-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワークにおける方法及び装置
US8620316B2 (en) 2009-08-17 2013-12-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus in a telecommunications network
JP2011114393A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2015012526A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 日本電信電話株式会社 呼制御システム
JP2019012885A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社Nttドコモ 通信制御装置および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9237088B2 (en) 2016-01-12
DE602006011040D1 (de) 2010-01-21
JP2013059100A (ja) 2013-03-28
US8619794B2 (en) 2013-12-31
ATE451779T1 (de) 2009-12-15
US20080247384A1 (en) 2008-10-09
JP5620965B2 (ja) 2014-11-05
CN101292498B (zh) 2013-02-06
JP5161784B2 (ja) 2013-03-13
US20130114592A1 (en) 2013-05-09
CN101292498A (zh) 2008-10-22
WO2007045991A1 (en) 2007-04-26
EP1938554A1 (en) 2008-07-02
PL1938554T3 (pl) 2010-05-31
EP1938554B1 (en) 2009-12-09
ES2337836T3 (es) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161784B2 (ja) Tel−uriを用いた、ims呼のルーティング
KR100886548B1 (ko) 인터넷 프로토콜 멀티미디어 서브시스템 네트워크에서단말의 성능 정보를 전달하기 위한 방법 및 시스템
US8392582B2 (en) Method and apparatuses for making use of virtual IMS subscriptions coupled with the identity of a non SIP compliant terminal for non-registered subscribers
US7181537B2 (en) Method and apparatus for routing wireless village messages in an internet protocol multimedia subsystem
RU2474067C2 (ru) Групповой доступ к услугам мультимедийной подсистемы на базе ip-протокола
JP4963516B2 (ja) Imsネットワーク環境における代替信号送信を用いたモバイル終端呼を管理するためのシステムおよび方法
JP5001436B2 (ja) 通信ネットワークにおけるメッセージの処理
US20040156394A1 (en) Handling of user identity
US20020194378A1 (en) System and method of hiding an internet protocol (IP) address of an IP terminal during a multimedia session
US20110310884A1 (en) Telephony endpoint routing in an ip multimedia subsystem
CN103338213A (zh) 本地设备与ims网络互通的方法、系统及接入网关
WO2008134930A1 (fr) Procédé, appareil et système de traitement de message dans un réseau ims
EP2489210B1 (en) Delivery of a message between an ims domain and a cs domain
JP2008228250A (ja) 公衆移動網と連携した屋内呼制御装置
KR100895283B1 (ko) 이동 VoIP 서비스 제공 장치 및 호 연결 방법
CN100433909C (zh) 一种从电路交换网络到ims网络传输呼叫信令的方法
KR20100003869A (ko) 라우팅 장치 및 라우팅 방법
KR101525393B1 (ko) 번호 이동 서비스를 제공하기 위한 호 처리 장치 및 방법과, ims 및 ims의 번호 이동 서비스 제공 방법
US20110286446A1 (en) Method and Apparatus for Use in an IP Multimedia
CN1941774B (zh) 在网络中实现公共用户标识携带的方法及系统
KR20080051813A (ko) 이종 ims망간 글로벌번호 적용방법
KR100710253B1 (ko) 세션 개시 프로토콜 처리 방법과, 그에 기반하여 인터넷프로토콜 멀티미디어 서비스를 제공하는 시스템
KR101016641B1 (ko) 단말에 대한 인증 제어 장치 및 방법
Joseph IMS network signaling peering: Challenges and proposal
KR20100060422A (ko) 메시지 라우팅 제어 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250